JP3047850B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3047850B2
JP3047850B2 JP9080270A JP8027097A JP3047850B2 JP 3047850 B2 JP3047850 B2 JP 3047850B2 JP 9080270 A JP9080270 A JP 9080270A JP 8027097 A JP8027097 A JP 8027097A JP 3047850 B2 JP3047850 B2 JP 3047850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
transistor
drain
diffusion layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9080270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10275910A (ja
Inventor
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9080270A priority Critical patent/JP3047850B2/ja
Priority to CN98100947A priority patent/CN1130772C/zh
Priority to KR1019980011009A priority patent/KR100293079B1/ko
Priority to US09/049,944 priority patent/US6653690B1/en
Publication of JPH10275910A publication Critical patent/JPH10275910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047850B2 publication Critical patent/JP3047850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート電界効
果トランジスタを含む半導体装置に関し、トランジスタ
の高集積化を図り、かつトランジスタ性能に対するコン
タクト抵抗の影響を軽減する半導体装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化による集積密度の向
上によって、たとえばダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ(DRAM)は、3年に4倍の記憶容量の増
加が実現されている。素子寸法が微細化されることによ
って情報を蓄積するメモリセル面積が縮小することはも
ちろんのこと、メモリセルに蓄積された情報を書き込み
あるいは読み出すための周辺回路に用いられる素子の寸
法も縮小されることで、上述の集積度の向上が達成され
てきた。
【0003】DRAMの重要な周辺回路の一つにセンス
アンプがある。図7は、典型的なセンスアンプを示す回
路図であり、折り返しビット線構成のシェアードセンス
アンプである。一つのセンスアンプには、一対のビット
線BLa、BLbがあり、センスアンプの両側のメモリ
セルアレイ領域251a、251bまで延長されてい
る。それぞれのビット線BLa、BLbは、スイッチと
なるトランジスタを介して入出力せんI/Oa、I/O
bに接続されている。
【0004】また、メモリセルアレイ領域の一方を選択
するためのトランスファーゲートTGと、ビット線イコ
ライズ回路に接続されたPDL及びHVCDと、増幅回
路254とが設けられている。増幅回路254は、nチ
ャネルトランジスタ252a、252bとpチャネルト
ランジスタ253a253bとからなる2つのCMOS
インバータの入出力が交差されるとともに、ビット線B
La、BLbに接続されている。また、nチャネルトラ
ンジスタからなるフリップフロップはセンスアンプ駆動
線SANに接続され、pチャネルトランジスタからなる
フリップフロップはセンスアンプ駆動線SAPに接続さ
れている。
【0005】センスアンプは、メモリセルに蓄えられた
電荷により一方のビット線に読み出されたわずかな電位
差を検知する性能が要求されている。高性能なセンスア
ンプを得るための重要な項目は、対になるビット線BL
a、BLbのビット線容量、ビット線に接続されている
素子の性能、配線及びコンタクトの抵抗等が等しいこと
である。とりわけ増幅回路253を構成する対になるト
ランジスタ性能のバランスが等しいことは重要である。
【0006】そのため、対になるビット線およびビット
線に接続する素子を構成する要素パターンの形状や配置
を等しくすることが望ましい。図8には、典型的な増幅
回路254のレイアウトパターンを示す。センスアンプ
はメモリセルアレイに合わせてアレイ配列されているた
め、レイアウトパターンをわかりやすく説明できるよう
に、4つ分の増幅回路のパターンを示した。また、図8
に示した増幅回路は、シェアードセンスアンプ構成とな
っている。一つの増幅回路254のパターン幅(図8の
横方向)は、メモリセルのパターン幅の2倍であり、す
なわち、増幅回路254のビット線のピッチは、メモリ
セルのビット線のピッチの2倍である。
【0007】以降、増幅回路の構造について詳しく説明
するが、各パターンの寸法は最小設計寸法0.25μm
の第1世代の256MDRAMを例とする。一般に、メ
モリセルアレイ領域で用いられる最小設計寸法よりも周
辺回路領域の設計寸法は大きな値を用いる。メモリセル
のビット線のピッチは0.6μmである。センスアンプ
領域のビット線のピッチは1.2μmであり、一つの増
幅回路の幅は2.4μmである。
【0008】P型シリコン基板203の表面にNチャネ
ルトランジスタ領域210にPウェル204が形成さ
れ、Pチャネルトランジスタ領域202にNウェル20
5が形成され、前記2つの領域204、205は、通常
の選択酸化法によって形成されたフィールド酸化膜20
6によって分離されている。
【0009】フィールド酸化膜206以外のトランジス
タを形成する領域にはゲート酸化膜207が形成され、
ゲート酸化膜207およびフィールド酸化膜206の表
面の所望の領域に、NチャネルトランジスタおよびPチ
ャネルトランジスタのゲート電極となるN型多結晶シリ
コン層からなる幅0.7μmのNゲート電極208およ
びPゲート電極209が形成されている。
【0010】フィールド酸化膜206およびNゲート電
極208が形成されている領域以外のPウェル204の
表面にNチャネルトランジスタのソース・ドレインとな
るN型拡散層210が形成され、フィールド酸化膜20
6およびPゲート電極209が形成されている領域以外
のNウェル205の表面に、Pチャネルトランジスタの
ソース・ドレインとなるP型拡散層211が形成されて
いる。
【0011】層間絶縁膜219の所望の領域には、Nチ
ャネルトランジスタのドレインとなるN型拡散層210
とビット線216とを接続する直径0.4μmのNドレ
インコンタクト212、Nゲート電極208とビット線
216とを接続する直径0.4μmのNゲートコンタク
ト214、PチャネルトランジスタのドレインとなるP
型拡散層211とビット線216とを接続する直径0.
4μmのPドレインコンタクト213およびPゲート電
極209とビット線216とを接続する直径0.4μm
のPゲートコンタクト215が形成されている。
【0012】なお、Nドレインコンタクト212、Nゲ
ートコンタクト214、Pドレインコンタクト213、
およびPゲートコンタクト215は、TiN/Tiから
なるバリアメタルとタングステンによって埋め込まれた
コンタクトプラグからなる。また、層間絶縁膜219の
所望の領域には、2つのNチャネルトランジスタの共通
のソースとなるN型拡散層210とSAN配線220と
を接続する直径0.4μmの2つのNチャネルトランジ
スタの共通のNソースコンタクト212、および、2つ
のPチャネルトランジスタの共通のソースとなるP型拡
散層211とSAP配線221とを接続する直径0.4
μmの2つのPチャネルトランジスタの共通のPソース
コンタクト218が形成されている。また、Nソースコ
ンタクト217およびPソースコンタクト218も、T
iN/Tiからなるバリアメタルとタングステンによっ
て埋め込まれたコンタクトプラグからなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の集積化
は、スケーリング則に従った素子寸法縮小によって行わ
れてきた。素子が縮小された場合に問題となる寄生抵抗
の影響を説明するために、トランジスタを構成する各要
素とトランジスタの電流経路における抵抗を図10に示
す。一定電界のもとでのスケーリング則(電圧が素子寸
法の縮小に比例して低下する)によると、トランジスタ
のチャネル抵抗Rchは、一定に保たれる。一方、コン
タクトや配線といった寄生要素の抵抗は、寸法が縮小す
ると増加する。例えば、配線抵抗(Rws、RWd)、
配線と拡散層を接続するプラグ抵抗(Rps、Rpd)
および拡散層抵抗(Rds、Rdd)は、寸法の縮小に
逆比例して増加する。プラグと拡散層との接触抵抗抵抗
(Rcs、Rcd)は接触面積に逆比例して増加するの
で、コンタクト直径の二乗に反比例して増加する。
【0014】素子の寸法が大きかったときには(例えば
1μm以上)、前記寄生抵抗は、チャネル抵抗に対して
十分小さな値であったので、トランジスタの電流駆動能
力には、ほとんど影響しなかった。しかし、素子が微細
化されて寸法が0.5μm以下になると、寄生抵抗、と
りわけ、コンタクト抵抗がチャネルの抵抗に対して無視
できない値になってきた。
【0015】図11には、例としてN型拡散層とアルミ
電極を接続するTiN/Tiバリアメタルとタングステ
ンによって埋め込まれたコンタクト抵抗とコンタクト径
との関係を示す。コンタクト径が0.4μmになると、
コンタクト抵抗は数10Ω程度に増加し、しかもバラツ
キの程度を示す標準偏差も増加する。このコンタクト径
の減少によるコンタクト抵抗の増加とバラツキは、図1
2に示したようにドレイン電流の減少とその標準偏差の
増加をもたらす。すなわち、トランジスタの電流駆動能
力に影響を与える。しかも、電流駆動能力の減少は、コ
ンタクト抵抗の増加分から考えられる値より大きい。
【0016】例えばNチャネルトランジスタに電流Id
が流れると、寄生抵抗(主にコンタクト抵抗Rcs、R
cdとする)によるI・Rドロップにより、外部から与
えられた電圧よりトランジスタのソースおよびドレイン
における電圧が変化する。Nチャネルトランジスタの場
合、外部のソース端子、ドレイン端子、ゲート端子、お
よび基板端子に与えられる電圧をVs、Vd、Vg、お
よびVb(Vd>Vs)とすると、Nトランジスタ内部
のソース電位およびドレイン電位は、Vs+Id・Rc
s)およびVd−Id・Rcdとなる。
【0017】一般に、通常の定常状態におけるトランジ
スタの動作範囲では、ゲート端子とドレイン端子に電流
は流れないので、VgおよびVbはトランジスタ内部も
そのままの値である。しかし、トランジスタ特性におい
て意味をもつゲート電位と基板電位とは、基準電位であ
るソース電位に対する電位であるため、事実上のゲート
電位および基板電位は、Vgs=Vg−(Vs+Id・
RCs)およびVbs=Vb−(Vs+Id・Rcs)
となる。即ち、ゲート電位および基板電位は減少する。
よって、トランジスタに流れるドレイン電流は、寄生コ
ンタクト抵抗に加えて基準ソース電位の変化によっても
減少する。
【0018】即ち、第1の課題は、寸法が0.5μm以
下のトランジスタの電流駆動能力にとって、ソース側の
寄生ソースコンタクト抵抗とそのバラツキの増加は、ト
ランジスタの電流駆動能力の低下、およびトランジスタ
特性のバラツキの増大を起こすことにある。
【0019】第2の課題は、コンタクト抵抗のバラツキ
によって生ずるトランジスタ特性のアンバランスは、フ
リップフロップ回路の性能を低下させ、集積回路の信頼
性を損なうことにある。
【0020】本発明の目的は、高密度の集積回路を用い
られる微細な寸法を用いたトランジスタの性能向上と性
能の均一性を向上させた半導体装置を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、電界効果トランジスタ
を含む半導体装置であって、電界効果トランジスタは、
ソースコンタクト抵抗がドレインコンタクト抵抗より小
さい絶縁ゲート電効果トランジスタであって、前記絶
縁ゲート電界効果トランジスタのソースコンタクトプラ
グはタングステン層からなり、ドレインコンタクトプラ
グはポリシリコン層からなるものである
【0022】また前記ソースコンタクトプラグの周囲に
はチタンまたは窒化チタンからなるバリアメタルを有す
るものである
【0023】また前記絶縁ゲート電界効果トランジスタ
は、フリップフロップの対になるトランジスタとして用
いられたものである
【0024】
【0025】
【0026】
【作用】本発明に係る半導体装置によれば、トランジス
タのドレインコンタクト抵抗よりソースコンタクト抵抗
が低くなっている。このため、高集積化を行いつつトラ
ンジスタ電流駆動能力の増加とトランジスタ特性の均一
化を実現する。その結果、フリップフロップ増幅回路を
用いた集積回路の動作が安定される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0028】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体装置である増幅回路を示す平面図であ
る。図2は、図1のA−A線断面図である。尚、本発明
の実施形態1は、0.25μm設計ルールの256Mビ
ットDRAMに適用されたものである。
【0029】図において、メモリセルのビット線116
のピッチは0.6μmである。センスアンプ領域のビッ
ト線116のピッチは1.2μmである。Nチャネルト
ランジスタ領域101のP型シリコン基板103の表面
にPウェル104が形成され、Pチャネルトランジスタ
領域102にNウェル105が形成され、前記2つの領
域104、105は、通常の選択酸化法によって形成さ
れたフィールド酸化膜106によって分離されている。
【0030】フィールド酸化膜106以外のトランジス
タを形成する領域にはゲート酸化膜107が形成され、
ゲート酸化膜107およびフィールド酸化膜106の表
面の所望の領域に、NチャネルトランジスタおよびPチ
ャネルトランジスタのゲート電極となるN型多結晶シリ
コン層からなる幅0.7μmのNゲート電極108およ
びPゲート電極109が形成されている。
【0031】フィールド酸化膜106およびNゲート電
極108が形成されている領域以外のPウェル104の
表面にN型拡散層110が形成され、フィールド酸化膜
106およびPゲート電極109が形成されている領域
以外のNウェル105の表面にP型拡散層111が形成
されている。
【0032】層間絶縁膜119の所望の領域には、Nチ
ャネルトランジスタのドレインとなるN型拡散層110
とビット線116とを接続する直径0.4μmのNドレ
インコンタクト112、Nゲート電極108とビット線
116とを接続する直径0.4μmのNゲートコンタク
ト114、PチャネルトランジスタのドレインとなるP
型拡散層111とビット線116とを接続する直径0.
4μmのPドレインコンタクト113、およびPゲート
電極109とビット線116とを接続する直径0.4μ
mのPゲートコンタクト115が形成されている。な
お、Nドレインコンタクト112、Nゲートコンタクト
114、Pドレインコンタクト113、およびPゲート
コンタクト115は、TiN/Tiからなるバリアメタ
ルとタングステンによって埋め込まれたコンタクトプラ
グからなる。
【0033】また、層間絶縁膜119の所望の領域に
は、2つのNチャネルトランジスタの共通のソースとな
るN型拡散層110とSAN配線120とを接続する直
径0.6μmの2つのNチャネルトランジスタの共通の
Nソースコンタクト112、および、2つのPチャネル
トランジスタに共通のソースとなるP型拡散層111と
SAP配線121とを接続する直径0.6μmの2つの
Pチャネルトランジスタに共通のPソースコンタクト1
18が形成されている。なお、Nソースコンタクト11
7およびPソースコンタクト118も、TiN/Tiか
らなるバリアメタルとタングステンによって埋め込まれ
たコンタクトプラグからなる。
【0034】本発明の実施形態1において、従来の技術
と異なる点は、Nソースコンタクト117およびPソー
スコンタクト118のコンタクト径が0.4μmから
0.6μmへと0.2μm大きくなったことにある。即
ち、Nソースコンタクト抵抗は、図12に示したように
60Ω程度から6Ω程度まで減少した。Pソースコンタ
クト抵抗も同様に大幅に減少した。
【0035】Nソースコンタクト117およびPソース
コンタクト118のコンタクト径が0.2μm大きくす
るためには、Nソースコンタクト117が接続するN型
拡散層110の幅を0.2μm広げる必要がある。Nソ
ースコンタクト117と接続するN型拡散層110は、
2つのNチャネルトランジスタに共通で用いられている
ため、増幅回路パターンを形成するパターン幅を変えな
いとすれば、増幅回路の素子を形成する領域が0.2μ
m広がり、素子分離のためのフィールド酸化膜106の
幅を0.2μm狭める。Pチャネルトランジスタ領域1
02においても同様に、素子分離のためのフィールド酸
化膜106の幅を0.2μm狭める。
【0036】図8に示した従来例の素子分離のためのフ
ィールド酸化膜106の幅が1.0μmであったが、本
発明の実施形態1では、0.8μmになった。0.8μ
mの素子分離は製造プロセスを変更することなく可能で
あるために、マスクパターンを変更すれば、容易に可能
である。
【0037】ところで、ドレイン側のコンタクト抵抗も
低くするために、Nドレインコンタクト112およびP
ドレインコンタクト113のコンタクト径も0.4μm
から0.6μmに大きくしようとすると、素子分離のた
めのフィールド酸化膜106の幅を0.4μmまで狭め
なければならない。Pチャネルトランジスタ領域102
において、素子分離幅0.4μmをもつ通常の選択酸化
法によって形成されたフィールド酸化膜106による素
子分離方法では困難であるため、新たな素子分離方法を
導入導入するといった大幅な製造プロセスの変更を必要
とし、マスクパターンの変更のみでは不可能である。
【0038】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
について図面を参照して説明する。
【0039】図3は、本発明の実施形態2に係る半導体
装置である増幅回路を示す平面図である。図4は、図1
のA−A線断面図である。尚、本発明の実施形態2にお
いても、0.25μm設計ルールの256MビットDR
AMに適用される。
【0040】図において、メモリセルのビット線116
のピッチは0.6μmである。センスアンプ領域のビッ
ト線116のピッチは1.2μmである。Nチャネルト
ランジスタ領域101のP型シリコン基板103の表面
にPウェル104が形成され、Pチャネルトランジスタ
領域102にNウェル105が形成され、前記2つの領
域104、105は、通常の選択酸化法によって形成さ
れたフィールド酸化膜106によって分離されている。
【0041】フィールド酸化膜106以外のトランジス
タを形成する領域にはゲート酸化膜107が形成され、
ゲート酸化膜107およびフィールド酸化膜106の表
面の所望の領域に、NチャネルトランジスタおよびPチ
ャネルトランジスタのゲート電極となるN型多結晶シリ
コン層からなる幅0.7μmのNゲート電極108およ
びPゲート電極109が形成されている。
【0042】Nゲート電極108およびPゲート電極1
09の上部には、シリコン酸化膜からなる第1保護絶縁
膜123が形成されている。フィールド酸化膜106お
よびNゲート電極108が形成されている領域以外のP
ウェル104の表面にN型拡散層110が形成され、フ
ィールド酸化膜106およびPゲート電極109が形成
されている領域以外のNウェル105の表面にP型拡散
層111が形成されている。
【0043】少なくともNドレインコンタクト112が
形成されるN型拡散層110およびPドレインコンタク
トが形成されるP型拡散層111とNゲート電極108
およびPゲート電極109の側面とを被覆するシリコン
酸化膜からなる第2保護絶縁膜124が形成されてい
る。Nソースコンタクトが形成されるN型拡散層110
の表面およびPソースコンタクトが形成されるP型拡散
層111層の表面のフィールド酸化膜106とNゲート
電極108の側面およびPゲート電極109の側面に形
成された第2保護絶縁膜によって固定された領域に、T
iSi2からなるシリサイド層122が形成されてい
る。
【0044】層間絶縁膜119、第1保護絶縁膜12
3、および第2保護絶縁膜124の所望の領域には、N
チャネルトランジスタのドレインとなるN型拡散層11
0とビット線116とを接続する直径0.4μmのNド
レインコンタクト112、Nゲート電極108とビット
線116とを接続する直径0.4μmのNゲートコンタ
クト114、Pチャネルトランジスタのドレインとなる
P型拡散層111とビット線116とを接続する直径
0.4μmのPドレインコンタクト113、およびPゲ
ート電極109とビット線116とを接続する直径0.
4μmのPゲートコンタクト115が形成されている。
なお、Nドレインコンタクト112、Nゲートコンタク
ト114、Pドレインコンタクト113、およびPゲー
トコンタクト115は、TiN/Tiからなるバリアメ
タルとタングステンによって埋め込まれたコンタクトプ
ラグからなる。
【0045】また、層間絶縁膜119の所望の領域に
は、2つのNチャネルトランジスタの共通のソースとな
るN型拡散層110の表面に形成されたシリサイド層1
22とSAN配線120とを接続する直径0.4μmの
2つのNチャネルトランジスタの共通のNソースコンタ
クト112、および、2つのPチャネルトランジスタに
共通のソースとなるP型拡散層111の表面に形成され
たシリサイド層122とSAP配線121とを接続する
直径0.4μmの2つのPチャネルトランジスタに共通
のPソースコンタクト118が形成されている。なお、
Nソースコンタクト117およびPソースコンタクト1
18も、TiN/Tiからなるバリアメタルとタングス
テンによって埋め込まれたコンタクトプラグからなる。
【0046】本発明の実施形態2において、従来の技術
と異なる点は、ソースコンタクトを形成する領域のみに
シリサイド層122を形成した点にある。シリサイド層
122は拡散層とコンタクトプラグとの接触抵抗を低下
させることを目的としており、コンタクト径が0.4μ
mと小さい場合でもシリサイド層122は拡散層全面に
形成されているために事実上接触面積が大きくなってお
り、コンタクト抵抗は減少する。
【0047】ドレインコンタクトを形成する拡散層上に
シリサイド層を形成することも可能であるが、拡散層と
ウェルの接合リーク電流を増加させないために、シリサ
イド層を形成した領域の拡散層の深さをシリサイド層を
形成しない場合に比べて深くする必要がある。
【0048】ドレインには高い電圧がかかるためにドレ
インの接合深さを深くすると、トランジスタの短チャネ
ル効果によるしきい値電圧の低下が顕著になる。
【0049】これを抑えるために、ゲート電極の幅を大
きくしなければならず、トランジスタの電流駆動能力が
低下するという新たな問題を生じる。
【0050】シリサイド層122の形成は従来技術に比
べて、製造プロセスの増加を必要とするものの、ソース
コンタクトの径を大きくする必要がないため、集積回路
のさらなる高集積化をおこなうための素子の微細化にと
って有利な方法である。
【0051】(実施形態3)次に、本発明の実施形態3
について図面を参照して説明する。
【0052】図5は、本発明の実施形態3に係る半導体
装置である増幅回路を示す平面図である。図6は、図1
のA−A線断面図である。尚、実施形態3は、メモリセ
ルのキャパシタがビット線の上部に形成される0.25
μm設計ルールの256MビットDRAMに適用された
ものである。
【0053】図において、メモリセルのビット線116
のピッチは0.6μmである。センスアンプ領域のビッ
ト線のピッチは1.2μmである。Nチャネルトランジ
スタ領域101のP型シリコン基板103の表面にPウ
ェル104が形成され、Pチャネルトランジスタ領域1
02にNウェル105が形成され、前記2つの領域10
4、105は、通常の選択酸化法によって形成されたフ
ィールド酸化膜106によって分離されている。
【0054】フィールド酸化膜106以外のトランジス
タを形成する領域にはゲート酸化膜107が形成され、
ゲート酸化膜107およびフィールド酸化膜106の表
面の所望の領域に、NチャネルトランジスタおよびPチ
ャネルトランジスタのゲート電極となるN型多結晶シリ
コン層からなる幅0.7μmのNゲート電極108およ
びPゲート電極109が形成されている。
【0055】フィールド酸化膜106およびNゲート電
極108が形成されている領域以外のPウェル104の
表面にN型拡散層110が形成され、フィールド酸化膜
106およびPゲート電極109が形成されている領域
以外のNウェル105の表面にP型拡散層211が形成
されている。層間絶縁膜119の所望の領域には、Nチ
ャネルトランジスタのドレインとなるN型拡散層110
とビット線116とを接続する直径0.4μmのNドレ
インコンタクト112、Nゲート電極108とビット線
116とを接続する直径0.4μmのNゲートコンタク
ト114、およびPゲート電極109とビット線116
とを接続する直径0.4μmのPゲートコンタクト11
5が形成されている。なお、Nドレインコンタクト11
2、Nゲートコンタクト114、およびPゲートコンタ
クト115は、N型多結晶シリコンが埋め込まれた埋め
込まれたポリシリコンプラグからなり、ビット線116
はタングステンシリサイド層からなる。
【0056】また、層間絶縁膜119の所望の領域に
は、PチャネルトランジスタのドレインとなるP型拡散
層111と接続配線126とを接続する直径0.4μm
のPドレインコンタクト113、ビット線116と接続
配線126とを接続する直径0.4μmの配線接続コン
タクト128、2つのNチャネルトランジスタの共通の
ソースとなるN型拡散層110とSAN配線120とを
接続する直径0.6μmの2つのNチャネルトランジス
タの共通のNソースコンタクト112、および、2つの
Pチャネルトランジスタに共通のソースとなるP型拡散
層111とSAP配線121とを接続する直径0.6μ
mの2つのPチャネルトランジスタに共通のPソースコ
ンタクト118が形成されている。なお、Pドレインコ
ンタクト113、配線接続コンタクト128、Nソース
コンタクト117およびPソースコンタクト118は、
TiN/Tiからなるバリアメタル層127とタングス
テンプラグによって埋め込まれている。
【0057】実施形態3において、実施形態1と異なる
点は、タングステンシリサイド層からなるビット線11
6とN型拡散層110を接続するNドレインコンタクト
にN型ポリシリコンを埋め込んだポリシリコンプラグを
用いた点にある。
【0058】N型ポリシリコンとN拡散層は基本的に同
じ材質からなるために、コンタクト抵抗は小さいもの
の、タングステンシリサイドからなるビット線とN型ポ
リシリコンとの接続抵抗およびポリシリコンプラグ自体
の抵抗は高い。よって、Nソースコンタクト抵抗よりN
ドレインコンタクト抵抗の方が高くなるという欠点はあ
るものの、耐熱性のあるビット線を用いることができる
ため、ビット線上にキャパシタを形成したメモリセル構
造によって蓄積容量が大きくなるという間接的な利点が
ある。このメモリセル構造を導入しても、ドレインコン
タクト抵抗は増加するものの、ソースコンタクト抵抗は
増加しない。
【0059】以上、実施形態においてDRAMセンスア
ンプの増幅回路を説明したが、これに限定するものでは
なく、フリップフロップ回路に用いられるトランジスタ
であるならば、SRAMのメモリセルやロジックデバイ
スのフリップフロップのトランジスタでもかまわない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
によれば、集積化を阻害することなくトランジスタのソ
ースコンタクト抵抗を低減できるために、トランジスタ
電流駆動能力の増加とトランジスタ特性の均一化がはか
られる。その理由は、トランジスタのソース端子とドレ
イン端子の間に電流がながれる場合、寄生ソースコンタ
クト抵抗によるR・Iドロップによるトランジスタ内部
のソース電位の変化が小さいためである。
【0061】さらに、トランジスタ電流駆動能力の増加
とトランジスタ特性の均一化がはかられるために、フリ
ップフロップの増幅回路の性能が向上し、集積回路の安
定性や信頼性が向上した。その理由は、ソースコンタク
ト抵抗が小さくなったために、フリップフロップを構成
する対になるトランジスタの特性の差が小さいためであ
る。
【0062】また、本発明の実施形態1によれば、半導
体装置の製造プロセスの変更や追加を行うことなく、ド
レインコンタクトのサイズは変更せず、ソースコンタク
トの径を大きくするので、大幅な高集積化を阻害するこ
となくソースコンタクト抵抗が低減できる。その理由
は、ソースコンタクトのサイズを大きくすることによっ
て例えば素子分離などといった他の要素の制限範囲を逸
脱することなく、しかも集積回路のパターン面積を増加
させずに各要素パターンの配置が可能となる場合がある
からである。
【0063】また、本発明の実施形態2によれば、各要
素パターンのサイズを増大させるといった変更を行うこ
となく、ソースコンタクト抵抗を低減できる。その理由
は、ソースコンタクトの形成する領域の拡散層上のみに
シリサイド層を形成することで、ソースコンタクト径を
増加させることなく実質的な接続面積を増加させるとと
もに、トランジスタの短チャネル効果を抑制できてゲー
ト長を大きくする必要がなくなったためである。
【0064】本発明の実施形態3によれば、ビット線上
にキャパシタを形成するDRAMにおいて、ソースコン
タクト抵抗は増大しない。その理由は、耐熱性の高いの
ビット線材料とコンタクトプラグ材料をドレインコンタ
クトに適応してソースコンタクトには用いなかったため
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す平面図である。
【図2】本発明の実施形態1を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態2を示す平面図である。
【図4】本発明の実施形態2を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態3を示す平面図である。
【図6】本発明の実施形態3を示す断面図である。
【図7】従来例および本発明の実施形態を適用する例と
して示されるDRAMのセンスアンプの回路図である。
【図8】従来の半導体装置の構造を示す平面図である。
【図9】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【図10】トランジスタを構成する各要素とその電流経
路に存在する抵抗を示した図である。
【図11】コンタクト径に対するコンタクト抵抗とその
標準偏差の変化を示す図である。
【図12】コンタクト径に対するトランジスタのドレイ
ン電流とその標準偏差の変化を示す図である。
【符号の説明】
101、201 Nチャネルトランジスタ領域 102、202 Pチャネルトランジスタ領域 103、203 P型シリコン基板 104、204 Pウェル 105、205 Nウェル 106、206 フィールド酸化膜 107、207、307 ゲート酸化膜 108、208 Nゲート電極 109、209 Pゲート電極 110、210 N型拡散層 111、211 P型拡散層 112、212 Nドレインコンタクト 113、213 Pドレインコンタクト 114、214 Nゲートコンタクト 115、215 Pゲートコンタクト 116、216 ビット線 117、217 Nソースコンタクト 118、218 Pソースコンタクト 119、219、319 層間絶縁膜 120、220 SAN配線 121、221 SAP配線 122 シリサイド層 123 第1保護絶縁膜 124 第2保護絶縁膜 125 配線接続コンタクト 126 接続配線 127 バリアメタル層 251a、251b メモリセルアレイ領域 252a、252b Nチャネルトランジスタ 253a、253b Pチャネルトランジスタ 254 増幅回路 303 シリコン基板 304 ゲート電極 305 ドレインコンタント 316 ドレイン配線 317 ソースコンタクト 318 ソース配線 331 ドレイン拡散層 332 ソース拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/768 H01L 21/8234 H01L 21/8242 H01L 27/088 H01L 27/108

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界効果トランジスタを含む半導体装置
    であって、 電界効果トランジスタは、ソースコンタクト抵抗がドレ
    インコンタクト抵抗より小さい絶縁ゲート電効果トラ
    ンジスタであって、前記絶縁ゲート電界効果トランジス
    タのソースコンタクトプラグはタングステン層からな
    り、ドレインコンタクトプラグはポリシリコン層からな
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ソースコンタクトプラグの周囲には
    チタンまたは窒化チタンからなるバリアメタルを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
  3. 【請求項3】 前記絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    は、フリップフロップの対になるトランジスタとして用
    いられたものであることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の半導体装置。
JP9080270A 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3047850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080270A JP3047850B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置
CN98100947A CN1130772C (zh) 1997-03-31 1998-03-23 含大量绝缘栅场效应晶体管的高集成电路半导体器件
KR1019980011009A KR100293079B1 (ko) 1997-03-31 1998-03-30 반도체장치
US09/049,944 US6653690B1 (en) 1997-03-31 1998-03-30 Semiconductor device comprising high density integrated circuit having a large number of insulated gate field effect transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080270A JP3047850B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275910A JPH10275910A (ja) 1998-10-13
JP3047850B2 true JP3047850B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=13713609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080270A Expired - Fee Related JP3047850B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6653690B1 (ja)
JP (1) JP3047850B2 (ja)
KR (1) KR100293079B1 (ja)
CN (1) CN1130772C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200886A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3160586B2 (ja) 1999-04-27 2001-04-25 松下電子工業株式会社 Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP4997710B2 (ja) * 2005-03-25 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Lsiのセルのライブラリデータ生成方法
DE102007020258B4 (de) * 2007-04-30 2018-06-28 Globalfoundries Inc. Technik zur Verbesserung des Transistorleitungsverhaltens durch eine transistorspezifische Kontaktgestaltung
CN102668081B (zh) 2009-12-26 2016-02-03 佳能株式会社 固态图像拾取装置和图像拾取系统
JP5960961B2 (ja) * 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
CN102437052B (zh) * 2011-11-18 2013-07-24 上海华虹Nec电子有限公司 形成硅化物的方法
JP6133611B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN105023898B (zh) * 2014-04-21 2017-12-08 台达电子工业股份有限公司 半导体装置封装体
US20200194459A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same
CN113540213B (zh) * 2020-04-17 2023-07-14 长鑫存储技术有限公司 有源区、有源区阵列及其形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180169A (ja) 1984-02-27 1985-09-13 Nec Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
JPS6197963A (ja) 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR940002772B1 (ko) 1984-08-31 1994-04-02 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JPS62169472A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5146300A (en) * 1989-11-27 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device having improved stacked capacitor and manufacturing method therefor
WO1991016731A1 (en) * 1990-04-24 1991-10-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having ferroelectric material and method of producing the same
JPH04196440A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH053294A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Nec Corp 半導体集積回路
JPH06275724A (ja) * 1993-01-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07131003A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US5376566A (en) 1993-11-12 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. N-channel field effect transistor having an oblique arsenic implant for lowered series resistance
JP3603229B2 (ja) 1994-02-09 2004-12-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5895766A (en) * 1995-09-20 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195195A (zh) 1998-10-07
KR100293079B1 (ko) 2001-07-12
JPH10275910A (ja) 1998-10-13
CN1130772C (zh) 2003-12-10
US6653690B1 (en) 2003-11-25
KR19980080856A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175138B1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6975531B2 (en) 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US5732014A (en) Merged transistor structure for gain memory cell
US7323380B2 (en) Single transistor vertical memory gain cell
US7528440B2 (en) Vertical gain cell
US8193047B2 (en) Semiconductor device having sufficient process margin and method of forming same
KR100724029B1 (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
US20050213410A1 (en) Method to prevent bit line capacitive coupling
JP4507119B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW521428B (en) Semiconductor memory device
JPH02133953A (ja) 側壁静電容量体dramセル
US8035139B2 (en) Dynamic random access memory having junction field effect transistor cell access device
JP3047850B2 (ja) 半導体装置
JPH11220109A (ja) 独立にバイアスされるサブウェル領域を具備する集積回路メモリ装置及びその製造方法
JP2017092338A (ja) 半導体装置
JP3634751B2 (ja) 多数の抵抗性強誘電体メモリセルから成るメモリ装置
US6384439B1 (en) DRAM memory cell and array having pass transistors with recessed channels
US6347048B2 (en) Semiconductor memory device
JP3130807B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61222254A (ja) 半導体記憶装置
US20050073000A1 (en) Semiconductor memory device with less threshold variation
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPS63239861A (ja) 半導体集積回路装置
KR20030002821A (ko) 에스램 소자의 제조방법
JPH05145037A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees