JPH02133953A - 側壁静電容量体dramセル - Google Patents

側壁静電容量体dramセル

Info

Publication number
JPH02133953A
JPH02133953A JP1176954A JP17695489A JPH02133953A JP H02133953 A JPH02133953 A JP H02133953A JP 1176954 A JP1176954 A JP 1176954A JP 17695489 A JP17695489 A JP 17695489A JP H02133953 A JPH02133953 A JP H02133953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
cell
trench
ram cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1176954A
Other languages
English (en)
Inventor
Eliyahou Harari
エリヤフウ・ハラリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02133953A publication Critical patent/JPH02133953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRA
M)セルに関し、特にα粒子による影響を受けに<<、
かつ小型化に適し、しかも大きな静電容量を有するDR
AMセルに関する。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉近年D
RAM技術の発展が目覚しく、1メガビットの素子が既
に大量生産されており、4メガビット或いは16メガビ
ットの素子も現在開発中である。これらのDRAM素子
は全て1ビット当り、トランスファーデバイスとしての
1つのトランジスタと1つの静電容量体を用いる。DR
AMセルの発達に伴い、素子が小型化し、セルが小型化
するに伴い、静電容量の大きさが減少すると共に、共通
なビットラインを共有するセルの数が増大する傾向にあ
る。信号に対するノイズのレベル比を許容範囲内に抑え
るために、DRAMの技術分野に於ける努力の多くは、
静電容量体としてのシリコン領域の単位面積当りの電荷
貯蔵効率を高めることに向けられてきた。
第1a図には、初期の段階に於て市販された単一トラン
ジスタDRAMセルが断面図により示されている。セル
100はプレーナセルとして知られており、ドレイン1
01、ソース102、ゲー1−103及びチャンネル領
域105を有するMOS l−ランジスタを備えている
。静電容量体Cが、薄い絶縁層109を介して対峙する
極板104と基層106との間に形成される。隣接する
セル同士は、チャンネルストップ領域108−1=に重
合されたイソプレーナ酸化物107を介して互いに分離
されている。メモリアレイ内の各セル100は、ドレイ
ン101に接続されたビットライン及びそれに直交する
ようにゲー1−103に接続されたワードラインを介し
てそれぞれ個別にアクセスされる。静電容量体の極板1
04は、通常接地電位若しくは電源電位等からなる固定
電位に保持された導電層からなる。トランスファトラン
ジスタを導通させ、静電容量体Cを充電若しくは放電さ
せることによりセルに対する所要の書き込みが行なわれ
る。読み取りに際しては、静電容量体Cの内容が、予め
充電された状態にあるビットラインに向けて送り出され
、図示されないセンス増幅器により、電荷がビットライ
ンから静電容量体Cに流れる場合にはロー、逆に静電容
量体Cに充電された電荷がビットラインに流れる場合に
はハイであるものとして検出を行う。セルの静電容量C
のビットラインの寄生静電容量に対する比が高いことが
、広い作動温度範囲に亘ってDRAMの動作の信頼性を
高める」二で重要なこととなっている。通常は、ビット
ラインの静電容量は、セルの静電容量Cの約15倍以上
であってはならない。
セル100の静電容量Cを増大させるために、従来技術
に基づくデバイスに於ては、例えば、ChaLLerj
ee等による、rA 5urvey Of’ Illg
h DensityDynamic  RへM  Ce
1l  ConcepLsJ  、 IEEE  Tr
ans、n1ecLron Devices 、197
9年6月発行、第26巻の6、に記載されているように
、充電用絶縁層109の厚さを10nm以下としたり、
基層106の表面ドーピング濃度を最適化する等の手法
が適用された、所謂ハイ−Cセルが提案されている。
しかしながら、1メガビット以上の素子については、プ
レーナ構造であっては、セルの表面積の減少に伴い充分
な静電容量を確保できないことにより、セル100及び
特にプレーナ静電容量体Cの有用性に限界が見られる。
トレーナ静電容量体構造の変形としては、1、Lee等
による、rA 64Kb MOS Dynamlc R
AMJ 、lEEEDigest of Technl
cal Papers from 19791sscc
 。
146頁、により提案されたものがある。このセルは、
積−にげ静電容量体セルとして知られており、その断面
図が第1b図に示されている。同様な、しかしながらよ
り小型化された積−1二げ式静電容潰体セルがM、 K
oyanagl等による、rNovel lllgh 
DensiLy、  5Lacked  Capacl
tor  MOS  R八)4  J  、 Tech
nlcat  Digest  ol”  IEEE 
1978  International  1EIe
ctron Devices Meeting、 34
8頁、に於て提案されている。このセルの29の変形例
が第1b図及び第1c図に断面図により示されている。
セル200(第1b図)及びセル300(第1c図)は
いずれも、N+ドープされた多結晶シリコン214.3
14からなる下側の極板及びN+ドープされた多結晶シ
リコン204.304からなる上側の極板からなる29
の電極間に薄い絶縁フィルム209.309を介在させ
たものからなる。下側の極板は、埋設コンタクト接続2
15.315を介してトランスファトランジスタのソー
ス202.302に電気的に接続されている。セル20
0とセル300との主な相違点は、後者がアクセスゲー
ト303−1xに於て静電容量体の一部を折り曲げるこ
とにより、前者よりも充電のために有効なセル面積を大
きくした点にある。セル200.300は、3重多結晶
シリコン層を用いる構造に固有な問題である金属皮膜の
段差をカバーする」二での問題を軽減するように、セル
200.300は、全ての多結晶シリコンP1、P2、
P3について200乃至500nmの厚さのものを用い
ている。
積」二げ式静電容量体セルは、プレーナセルよりもやや
大きな充電効率を有している。また、これらは、α粒子
等の高エネルギイオン化粒子による局部的な照射からの
影響を受けにくい。これは、高エネルギ粒子の入射に伴
い、接合部202.302の周辺部の比較的小さな領域
のみが、基層213.313に発生する電荷キャリアを
集めることができることによるものである。それに対し
て、プレーナセル静電容量体(第1a図)は、その電荷
を表面空乏層106内に貯蔵し、従ってこのようなα粒
子の照射に対して極めて敏感である。
このような利点にも拘らず、積−1−げ静電容量式DR
AMセルは広く採用されるには至らなかった。
その土な理由は、積上、げ静電容量式セルが依然として
プレーナ静電容量体を用い、従ってその小型化が困難な
ためである。
プレーナ式及び積1−げ静電容量式DRAMセルの小型
化に限度があるために、DRAMの改良のための努力は
第3の形式のセル即ちトレンチDRAMセルに向けられ
た。このようなセルの単純な一例が第1d図に断面図に
より示されている。
第1d図に示された従来技術に基づく)・レンチDRA
Mセル400は、ワードラインの一部をなすゲーh 4
03と、ビットラインの一部をなすドレイン401と、
記憶ノード402と、記憶ノート402に電気的に接続
されたトレンチ静電容量体Cとからなるアクセストラン
ジスタを備えている。トレンチ静電容量体Cは、概ね垂
直な側壁416をもってシリコンの表面の内部に向けて
エツチングされた深いトレンチと、トレンチ静電容量体
Cの第1の極板をなすN十拡散シリコン領域414と、
絶縁層409と、トレンチ静電容量体の第2の電極をな
す多結晶シリコンフィールド極板404とからなる。ト
レンチ静電容量体Cの静電容量は、トレンチを深くする
ことにより増大させることができる。酸化物分離領域4
07は、セル400を、メモリアレイ内の隣接するセル
及びトレンチに対して分離するために用いられる。
高密度DRAMセルのためのトレンチ構造としていくつ
かの変形例が知られている。このようなりRAMセルの
種々の形態については、P、 CbaLLerjee等
による、rTreneh and Compact S
LrucLures  f’or  DR八へJ  、
 Technical  Digest  o(’  
IEIEE 19781nternatIonal E
lectron Devices Meetlng、 
 1986年発行、128頁、に詳しく紹介されている
トレンチDRAMセルは、プレーナ或いは積上げ静電容
量式セルよりも遥かに高い充電効率を有し、従って小型
化に適するが、その製造が極めて煩雑であるという欠点
を有する。
極めて複雑なトレンチセルの一例が、M、 Inoue
等による、rA 16 Mblt DRAM wlvL
h an 0pen BitLine Archlte
ctureJ 、lIE[EE 19881SSCCD
igesto1’ Technlcal Papers
、 246頁、に紹介されている。l noueは、デ
バイス分離領域としても機能するようにトレンチを満た
す目的も兼ねるように、多結晶シリコン極板を用い、M
OS)ランスファトランジスタの周辺部を完全に包囲す
る細幅のトレンチを用いることにより、50 f F 
(f’emLoParad)というかなり高い静電容量
を備える極めて小型のセル(1,5μmX2.2μm=
3.3μm2)を達成した。この種の構造は、静電容量
体トレンチを、シリコンの表面から3.0μm以上の深
さの、トランスファトランジスタの下側位置に設けるこ
とを必要とし、このような構造の製造を極めて困難にし
、この種のデバイスを非実用的なものとしている。
DRAMセルを形成する上で通常遭遇する困難な点とし
ては、小径をなし深い円筒形のトレンチキャビティをエ
ツチングしようとする際のエツチングの均一性、内側の
垂直壁416を汚染に対して保護すること、エツチング
された材料を再び被着させること、高品位の絶縁体から
なる薄膜409を均一に成長若しくは被着させること、
多結晶シリコンからなる極板404の垂直方向に向かう
同形性を確保すること、平坦な表面形状を確保すること
、或いは隣接するトレンチ間にパ洩電流を発生させない
こと等がある。これらの問題点は、より深い静電容量ト
レンチを必要とする将来のDRAMセルを開発する一ト
で極めて深刻な問題を提起している。例えば、4メガビ
ットデバイスに於て必要となる400万個のトレンチを
エツチングしようとする場合、全てのトレンチを同一の
深さにエツチングすることは不可能である。従って、メ
モリセルのいくつかは浅いトレンチを有するようになり
、それらは隣接するセルに比較して小さな静電容量を有
するようになる。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、シリコン基層内にトレンチ静電容量体
を形成することなく積上げ静電容量式セル及びトレンチ
DRAMセルの利点を兼ね備えたDRAMセルが提供さ
れる。この側壁静電容量体(S20)セルと呼ばれる新
規なりRAMセルは従来技術に基づく積上げ静電容量式
セル300と同様な3重多結晶シリコン構造を用いるが
、静電容量体の下側の極板として機能する第2のドープ
された多結晶シリコン層P2に関して、従来技術に基づ
く素子に比較してかなり大きな厚さを有する点に於て異
なっている。この層が静電容量体の極板を構成するべく
エツチングされると、その側壁により、電荷を蓄積する
ために利用可能な表面積を大幅に増大させることができ
る。これらの、S20セルに於ける多結晶シリコン層P
2に形成された高い側壁は、トレンチ静電容量体構造に
於て互いに対向する垂直側壁に対応するものである。
しかしながら、トレンチがトランスファトランジスタに
隣接する固定された物理的位置を占めざるを得ないのに
対して、P2極板は、その高い側壁と共に、トランスフ
ァトランジスタの」二側その他の表面領域に形成可能で
あることより、与えられたセルの面積に対して静電容量
を大幅に増大させることができる。
本発明の或る実施例によれば、新規なS2Cデバイス及
びDRAMを製造するための新規な方法が開示される。
第2の実施例に於ては、新規なS20セルが高度に小型
化されたマルチポートDRAM構造として形成される。
第3の実施例に於ては、S20が、高速センシングに特
に適すると共に、各記憶セル当りに1ビットより大きい
記憶容量を有するような信号増幅機能を有するDRAM
セル及び信号増幅機能を有するマルチポートDRAM構
造体を形成するために用いられる。
〈実施例〉 第2a図は本発明の第1の実施例に基づき構築された2
×2アレイのメモリセル500の平面図である。第2a
図の構造に於けるA−A線についての断面図が第2b図
に示され、その回路構成が第2C図に示されている。S
2Cセル500は、記憶コンデンサCに電気的に結合さ
れたトランスファトランジスタT1からなる。トランス
ファトランジスタT1は、ゲート503と、N+ドープ
されたソース502と、ドレイン501と、Pドープさ
れたヂャンネル505と、ゲート絶縁層510とをY了
するショートチャンネルMO8FETからなる。所望に
応じて、ドレイン及びソース拡散層が軽度にNドープさ
れた構造501A、502Aを有することにより熱チャ
ンネル電子効果を低減させることもできる。ゲートl1
P1はN+ドープされた多結晶シリコン、或いは通常2
00〜400nmの厚さを有する低抵抗率シリサイド若
しくは耐熱金属からなるものであって良い。ゲー]・絶
縁層510は通常10〜25nmの厚さを有する熱二酸
化シリコンからなる。ゲート503は、その上面に被着
された導電体に対して絶縁フィルム512により絶縁さ
れており、熱成長された二酸化シリコン、窒化シリコン
或いはこれらの組合せからなるものであって良い。例え
ば、ゲート503としてN+ドープされた多結晶シリコ
ン層P1を用い、選択的な酸化により比較的厚い(20
0〜300nmの厚さの)酸化物512を多結晶シリコ
ン層P1の表面に成長させると共に、図示されない相対
的に薄い酸化物をシリコン基層の表面上に被着させるこ
とができる。薄い酸化物は、厚い酸化物からなる絶縁ゲ
ート503を除去することなく短時間のエツチングによ
り除去することができる。これにより、ゲート503と
埋設コンタクト開口515との間の間隙を極小化するこ
とができ、従って埋設コンタクト開口をゲート503の
エツジに対して自己整合させることができる。
活性トランジスタ表面領域は、P型フィールド分離注入
領域508上に形成された通常200〜400nmの厚
さを有するフィールド酸化物507により包囲される。
」二記した議論は、NMOSl・ランスファトランジス
タに適用されるものであるが、PMO8構造にも等しく
適用可能である。
絶縁層512に於ける埋設コンタクト開口515は、ソ
ース502と第2の導電性多結晶シリコン極板P2 (
514)との間の直接的な電気的接触を実現する。ソー
ス拡散領域502は、コンデンサCに蓄積された電荷の
ための接合分離蓄積ノードをなす。N十拡散流域502
とP型基層513との間に形成された接合部の静電容量
は、ソース502と接触する基層領域のP型ドープ濃度
を増大させることにより増大させることができる。
このような強度のP型ドーピングは、例えば、埋設コン
タクト開口515を介して、ソース拡散領域502によ
り示される領域に限ってボロンを注入することにより達
成される。しかしながら、このステップは、デバイスの
本来の機能を達成する寸−で不可欠なことではない。
多結晶シリコン極板P2は強度にN+(またはP+) 
 ドープされた多結晶シリコンの極めて厚い層からなる
。この層の実際の厚さは、セルの静電容量Cの大きさに
より定められる。この厚さは、小さいものでは0.5μ
m〜1.0μmであって良(、大きい場合には5.0μ
m〜7.0μmであって良い。好ましい静電容量を達成
すtために、典型的には、この厚さは1.0μm〜3.
0μmの範囲であって良い。多結晶シリコン層P2は、
低圧化学蒸着(LPCVD)により被着され、そのまま
ドープし或いは被着の後に熱駆動された拡散若しくはイ
オン注入を行なうことによりドープされたものであって
良い。リンまたは砒素をイオン注入する場合には、熱駆
動のステップは、アイランドを形成するために多結晶シ
リコン層P2をエツチングした後に行なわれる。このよ
うにして多結晶シリコン層P2内のN+ドーパントによ
り、電極514が埋設コンタクト開口に重合する部分の
シリコン基層に対してのみドーピングが行なわれる。多
結晶シリコンP2は、その垂直側壁5141.514r
、514f、514b (第2a図及び第2b図)に沿
って表面積を可及的に大きくするため意図的に厚くされ
ている。これらの垂直側壁は、例えば多結晶シリコン層
P2の非等方性反応性イオンエツチング(RI E)等
により導電層514がエツチングされる時に形成される
。構造体を保護する多結晶シリコン及び酸化物512.
507の間のエツチングの選択度を約30対1とするこ
とにより、多結晶シリコン層P2の、アイランド514
.518等のような互いに隣接するアイランド間を短絡
させることがないように多結晶シリコン層P2を充分に
オーバーエツチングすることができる。このエツチング
過程に於てアイランドを保護するためにフォトレジスト
マスク、酸化物マスク或いは窒化物マスクを用いること
ができる。セル500に於て、多結晶シリコン層P2は
トランスファーゲート503上に至る絶縁層512上に
沿って延出し、更にフィールド分離酸化物507上に沿
って延在する極板を構成する。
下側の構造体を問題となる程度に侵すことなく多結晶シ
リコン層P2をエツチングし得ることにより、全てのト
レンチの深さを均一にするような自然のエツチングスト
ップ手段が存在しないような場合に、シリコン層内にエ
ツチングにより形成されたトレンチの側壁に沿って形成
された静電容量体に比較して、同一の高さを有する垂直
壁を備える大きなメモリセルアレイを形成することが可
能となる。
極めて薄い充電用絶縁層509が多結晶シリコン層P2
の露出面514Il、514r、514f、514b及
び514を上に亘って成長若しくは被着される。この絶
縁層の厚さは10nm〜20nm以下であって良い。ま
たこの絶縁層は熱成長二酸化シリコン、LPCVD窒化
シリコンまたはこれらの組合せであったり、高い絶縁率
を有し、良好な同形性を有し、多結晶シリコン層P2の
全ての露出面を、極めて低い漏洩電流をもって均一に覆
いかつ絶縁し得るような任意の絶縁物からなるものであ
って良い。
静電容量体の第2の極板は充電用絶縁層509の一上面
に被着された第3の導電層504により形成される。本
実施例に於て、導電層504は、強度にドープされた多
結晶シリコン層P3からなる。
その厚さは、メモリセルアレイに於ける隣接する多結晶
シリコン層P2の極板514.518の1間隔であると
した場合に、Z/2よりもやや大きいように定められる
。メモリアレイの密度が高い場合にはZは1.0μm以
下であって、従って第3の導電層は約0.5μmより厚
いことを必要としない。このような厚さの選択は、アイ
ランド514.518等の多結晶シリコン層P2からな
る側壁間の領域520に形成される極めて急峻な段部が
多結晶シリコン層P3により完全に埋められ、その次に
被着されるべき金属皮膜511が、破壊したりその他の
問題を生じることなく間隙520を覆うように定められ
る。第3の導電層504は、金属皮膜511により接触
されるべき、ビットラインコンタクト511C等のメモ
リセルアレイ内の領域から、マスキング及びエツチング
の過程により除去される。次に、この構造体に対して比
較的厚い絶縁/平坦化層517が被着され、この層は通
常的1μmの厚さを有する硼燐珪酸ガラス若しくはポリ
アミドからなるものであって良い。この層は流動性を有
するのであって、表面を平坦化すると共に、共通のドレ
イン501を用いるセル514.519等の間の間隙Y
を埋めることができる。小型化された素子に於ては、こ
の間隙Yは2.0μmのオーダーであって、従って1μ
mよりもやや大きい厚さを有する同形フィルム517を
用いることにより、この間隙により形成される急峻な段
部を簡単に平坦化することができる。
連絡線開口511が、非等方性反応性オンエツチングに
よりこの層を通過するように垂直に工、ンチングされ、
ドレイン領域501を露出すると共に、多結晶シリコン
層P1、P3との接触を可t1旨にする。このエツチン
グ過程は、二酸化物とシリコンとの間に於て約30対1
のエツチンク選択度をもって行なうもので、多結晶ンリ
コン層P1、P3或いは開かれた連絡線に於けるトレイ
ン501に対して甚しいエツチングを行なうことな(層
517の異なる厚さを通過して連絡線に対する工ッチン
グを行なうことができる。この連絡線開口内部の急峻な
垂直壁は、連絡線充填技術の1つを利用することを必要
とする。例えば、KoLaml等による、 rA fl
ighty Re1lab!e 5elective 
CVD−W UsIng  5lll  4  Red
uction  f’or  VLSI  Conta
cts  J  、 IEIEE 1987 1EDM
  Digest  of’  Technical 
 Abstracts。
17頁、は酸化物からなる垂直壁により包囲された連絡
線の内部にタングステンを選択的に被着するための技術
を開示している。KoLamlによれば、毎分約0.3
μmの選択的な被着速度及び極めて低い接触抵抗が達成
された。このような連絡線充填技術が、−L面に近いよ
うなレベル511bに至る極めて深い連絡線を充填する
ための実用的な方法であって、これにより垂直導電スタ
ッド521を介して金属皮膜511とドレイン領域50
1との間の電気的接触を容易に達成することができる。
他の連絡線充填技術を利用することもできる。例えば、
連絡線開口の直径よりも大きい厚さを有するCVDタン
グステンシリサイド若しくは被着状態に於けるLPCV
Dドープされた多結晶シリコンを全面的に被着すること
によっても連絡線のキャビティを簡単に充填することが
でき、ドレイン501と金属皮膜511との間の直列接
触抵抗を許容値以下に抑えることができる。或いは、厚
い導電性多結晶シリコン層P2自身を金属皮膜511と
ドレイン501とを接続する垂直スタッドとして用いる
こともできる。この場合、埋設コンタクト開口を、多結
晶シリコン層P2の被着に先立って、ソース領域515
ばかりでなく、多結晶シリコン層P2スタッドが形成さ
れるべき部分の下側の共通なドレイン領域501に対し
ても絶縁層512を貫通するように設けなければならな
い。
また、この場合、多結晶シリコン層P3は、平坦化層5
17の被着に先立って多結晶シリコン層P2スタッドか
ら注意深く除去しておくことにより、多結晶シリコン層
P3(即ち極板)とドレイン501若しくは金属皮膜5
11との間の短絡を防ぐようにしている。
セル500のDRAM構造に着目することにより理解さ
れるように、静電容量体Cの29の極(反のいずれかを
、今まで利用されなかったような厚さの多結晶シリコン
層P2からなるものとすることは、注意深く平坦化操作
により平坦化されなければならないような平面形状を形
成することから、デバイスのサイスを小型化しようとす
る従来の思想とは相反するものである。しかしながら、
この表面形状に関する問題は29のファクタにより軽減
される。第1に、素子の小型化が図られることにより、
1セル当りの占める面積が極めて小さくなっている。し
たがって、隣接するセルの多結晶シリコンP2が互いに
極めて近接していることから、同形フィルム504.5
17等によりこれらの間の空隙(例えばZ、Y等)を埋
めることは比較的容易である。第2に、発展した集積回
路に於て3層或いは4層の金属皮膜を用いることが一般
的になりつつあり、それに伴い、急峻な垂直壁構造に固
r1な段部を覆う際の問題を、改良された平坦化過程或
いは深い連絡線を充填する技術により克服できるように
なったことである。
第2b図のセル500の構造を第1d図に示された最も
単純なトレンチ静電容量体D RA Mセル400と比
較することより理解されるように、多結晶シリコン層P
2の垂直壁5141.514rのエツチングは、細幅の
開口を有するトレンチの内部に垂直壁41−6をエツチ
ングすることに比較して、前者の場合には自然なエツチ
ングのストッパがあるのに対して後者にはそれがないこ
とから、或いはまたエツチングされたH料の再被着或い
は汚染物質の捕捉といった問題が少ないことから、かな
り容易に行なうことができる。セル500に於ける平坦
化過程及び連絡線の充填は、セル400に於ける深(か
つ細幅のトレンチを適切に埋めることに伴う問題と同様
のものである。
しかしながら、セル500の静電容量体114造は、発
達した)・レンチD RA Mセルに於ける静電容量体
構造よりも遥かに容易に実施することができる。
例えば、最も進歩したトレンチ静電容量体は、トレンチ
のキャビティの内部に埋設された29の薄い多結晶シリ
コン層間に、極めて薄い絶縁層を用いることにより静電
容量体を措成している。開口の直径が0. 7μm以下
であるようなトレンチの数μmの深さの部分にこのよう
な充電用絶縁層を高品質に形成することは極めて困難で
ある。例えば、T、 Kaga等による、rA 4.2
 Micron211alf−VCC5heath−P
late Capacltor DRAM Ce1l 
wlLh 5elr−^11gned Buried 
Plate−Wlrlng J 、1EIErE 19
87IEDM Digest of’ Technic
al AbsLructs、 332頁、を参照された
い。
本発明に基づく新規な側壁静電容量体(S2C)セルの
従来技術に基づくトレンチ静電容量体セルに対する明瞭
な利点は、S2Cセルがα粒子の照射や表面に於ける漏
洩電流によるソフトエラーに対して過敏でない点にある
。これは、S2Cセルに蓄積された電荷の多くが、シリ
コン基層から離れた両極板P2、P3間の垂直側壁及び
上面に位置していることによるものである。それに対し
て、トレンチ静電容量体は、照射されたα粒子により生
成する電荷キャリアにより最も影響を受は易い基層内部
に位置している。
新規なS2Cセルの電荷蓄積能力を適切に評価するため
に、39の異なる種類のセルの比較を行なった。これら
の39のセルは、第1C図に示された従来技術に基づく
積上げ式静電容量体セル300と、第1d図に示された
従来技術に基づく積」二げ式静電容量体セル400と、
第2b図に示されたS20セル500であり、これらは
同一のセル面積及び同一の充電用絶縁層厚さを有するよ
うに基準化されている。セル400として、−1−記し
た文献のにaga氏により提案されたセルを用いたが、
そのセルは1.3μmX3.2μm=4.2μm2の寸
法を有する。これは、5.5%mの厚さを有する充電用
絶縁層と、51fFの静電容量を達成するべく3.0μ
mの深さをもって設けられたトレンチとを有する。トレ
ンチ内部に埋設された静電容量体の極板の有効全面積は
約9.011m2であった。同一のセル領域(4,2μ
m2)を有し、同一の充電用絶縁層厚さを有し、3.0
μmの厚さの多結晶シリコン層を有するS2Cセル50
0の有効な全蓄積領域が次の式により与えられる。
A=s+を 但し、 A−静電容量体Cの蓄積面積 S−多結晶ンリコン層P2の側壁表面積を一多結晶ンリ
コン層P2の−F面の面積従って、 A−(2xl、6  x3.0  +2  xo、6 
 x3.0)+(l  XI、6  Xo、6 ) = (9,6+3.6 ) +0.96=1.4.2μ
m2 従って、セル500の静電容量が80.5fF即ち従来
技術に基づくトレンチセル400よりも58%多い静電
容量を有するものであった。重要なことは、セル500
に於ける静電容量の増大量の多くが側壁領域(13,2
/14.2=93%)から得られたことである。それに
対して、同じ4゜2μm2の表面積を有し同一の絶縁層
厚さを有するが多結晶シリコン層P2の厚さが0.3μ
mであるセル300にあっては、その有効な全蓄積領域
が次の式により与えられ、 A=s+を 即ち、 A=(2x1.6 xO,3+2 xo、6 xo、3
)+(1x1.6 xO,6) = (0,96+0.36) +0.96−2.3μm
2 従って、セル300は、1B、OfFの静電容量を有し
、Taga氏のセル400の25%に過ぎず、S2Cセ
ルの16.2%に過ぎない。
セルを充分な安定性をもって動作させるためには少なく
とも約30fFの静電容量を必要とする。
明かに、セル300はそのように大きな静電容量を確保
できないものであり、そのために、多くの場合、DRA
M素子としてトレンチセル400に置き換えられてきて
いる。しかしながら、82Cセル500は、トレンチセ
ル400よりも単位面積当りの静電容量をかなり大きく
取ることができ、将来、セルの小型化を図り、トレンチ
セルの静電容量が30fFのレベルに到達したような場
合には、S2Cセル500がトレンチセル400に代わ
って広く採用されることとなろう。
セル500が単位面積当り大きな静電容量を有すること
からその余裕を利用して最も厳しいデバイスのパラメー
タを緩和することができる。例えば、多結晶シリコン層
P2の厚さを約58%削減して2.0μm以下とし、或
いは充電用絶縁層の厚さを約58%増大させ、或いはセ
ル自体を約25%小さくした場合でも、50fFを超え
る最低限の静電容量を確保することができる。
820セルの別の利点は、トレンチが電荷を蓄積するた
めに用いられていないことから、第2a図、第2b図に
示された絶縁分離層507に代えて、活性デバイス表面
領域の周囲を包囲する細幅の分離トレンチを用いること
によりセルサイズを更に小さくすることができる。
DRAMメモリチップに於ては、メモリセルのアレイが
周辺回路により包囲されている。多結晶シリコン層P2
が、全ての周辺回路領域からエツチングにより除去され
、多結晶シリコン層P1、P3をゲート及び相互接続線
の材料として利用することができる。この周辺回路に於
ては、段差部分を覆うことに伴う問題が生じない。しか
しながら、メモリアレイと周辺領域との間の境界部に於
ては、多結晶シリコン層P2の導入に伴う垂直壁による
急峻な垂直段差が形成される。従って、垂直相互接続ス
タッド等の手段を、アレイ内部の金属皮膜ライン511
とアレイに接続されるべき周辺領域の金属皮膜との間の
ジャンパーとして用いなければならない。複数レベルの
金属皮膜を用いることによりこのようなジャンパー線の
形成を単純化することができる。
S2Cセルに附随する1つの問題は、金属相互接続線5
11を郭成するためのフォトリソグラフィ過程に於て発
生する。現在用いられている最も進歩したりソグラフィ
マスク整合機は、3.0μm以下の焦点深度を有する。
従って、多結晶シリコンP2の厚さの分だけ高いメモリ
アレイの内部及び周辺部の層511に対して同時に適切
に焦点を結ぶことが困難である。しかしながら、X線リ
ソグラフィによればこのような焦点深度に伴う問題が発
生しない。この問題はいくつかの方法により回避するこ
とができる。その1つは、金属皮膜511をメモリアレ
イ内のみに於て用い、周辺部には別の金属皮膜を用いる
ことである。第2の方法は、層517に用いられた厚い
酸化物若しくはポリアミド層を用いて周辺部を平坦化す
ることである。第3の方法は、アレイを形成するべき領
域のシリコンに対してエツチングを行ない、或いはアレ
イの外側の周辺部にシリコンエピタキシャル層を選択的
に成長させることをもってシリコン基層に段差を形成す
ることにより、メモリアレイの表面と周辺部の表面とを
、マスク整合機の同−焦点深度内に位置するように概ね
同一の高さにすることからなる。
第4の方法は、ビットライン或いはワードラインが極板
P2の上面514tの表面を横切る必要がないようにし
てビットライン或いはワードラインの金属皮膜による段
差を覆うことに伴う問題を回避することある。例えば、
第2a図に示されたセル500は、200nm以下とい
ったやや薄い電極P3を有するように変更し、隣接する
P2アイランド514.524間のギャップXを意図的
に完全には充填しないようにすることからなる。
このギャップの残りの空隙は、耐熱金属、LPCVDタ
ングステンンリサイド或いはアルミニウムなどからなる
金属製ビットラインを延在させるために利用することが
できる。このようにして、金属ラインが、急峻な垂直壁
を有する峡谷の内部を流れる川の様に、これらの金属ラ
インが静電容量体の上面上を横切るのではなく、それに
沿って延在させることとなる。
側壁静電容量体セルを用いたマルヂポ−1・DRAそれ
ぞれ固有のトランスファーゲート(ワードライン)及び
ドレインコンタクト(ビットライン)を備える異なるD
RAMセルに属する29以上の静電容量体のための相互
接続線としても第2a図に示された静電容量体の極板P
2を利用することにより側壁静電容量体の汎用性を利用
することができる。デュアルポートS20DRAMセル
600の一例が第3a図に於て平面図により示されてい
る。図示を明瞭化するため、極板P2の周縁部を包囲し
その表面形状を平坦化するための第2の極板P3が図示
省略されている。同一のセルが第3b図に模式化して示
されている。デュアルポートRAMは通常、データベー
スを共有化するよう29のシステム間に於てデータイン
ターフェイスが必要となるような用途に用いられる。各
システム10ボートは全てのメモリ番地を個々に呼び出
すことができ、各番地に記憶されているデータを読み出
し或いは変更することができる。従って、各ポートは、
共有されるべきデータの各番地のための専用のワードラ
イン及び専用のビットラインを必要とする。例えば、1
組のワードライン及びビットラインの組を、第1のクロ
ックサイクルに従ってメモリにデータを書き込むために
用い、他方のワードライン及びビットラインの組を第2
のクロックサイクルに従ってデータを読み出すために用
いるようなFIFO(ファーストイン・ファーストアウ
ト)メモリとしてデュアルポートRAMを用いることが
できる。
従来技術に基づくマルチポートRAMは一般にスタチッ
クRAMフリップフロップ記憶要素を用いるものからな
る。最近発行された、T、 5akurai等による、
rTransparent Ref’resh DRA
M (TRIED)Llslng Dual PorL
 DRAM Ce1l J 、IEEIE 1988 
Custom Integrated CIrculL
s Conference 、 4. 3゜1頁、には
デュアルポートDRAMセルに関する記載が見られる。
5akuralは、29の隣接するセルの平坦な静電容
量体を組合せることによりデュアルポートDRAMセル
を構成した。その際、静電容量は、セルの面積と共に、
標準的なりRAMセルに対して約2倍に増大した。静電
容量を2倍にすることは、1つではなく29のビットラ
インのビットライン静電容量を正しく駆動するために充
分に大きな電荷を蓄積していることを必要とするような
、29のポートから共通のセルを同時にアクセスするよ
うな場合に必要となる。5akuralは、29のポー
トのいずれかを周期的なりフレッシュ動作のために用い
、他方のポートをリード/ライトのみのために用い、従
って何らリフレッシュのために用いられないような、ス
タチックRAMに代わるデュアルポー)DRAMの使用
を提案した。このようなデュアルポートRAMを構成す
るためにセルの面積を2倍にしても、セルの寸法を、フ
リップフロップスタチックRAMセルの寸法よりも小さ
くすることができる。
本発明に基づく82C構造は、少なくとも次のような理
由によりマルチプルポー1・動作のために特に好適であ
る。第1に、極板P2が導電体でもあり、この導電体を
、トランジスタT1、T2(第3a図)等の任意の数の
トランジスタを作動させ、共通なデータを共有する全て
の埋設コンタクト開口(例えばコンタクト開口615a
、615b)間の電気的な接続線622を提1j(する
ために用いることができる。このような多結晶シリコン
層P2による相互接続の働きは、各番地を共用するポー
1゛の数が増大すればする(ユと°重要なものとなる。
即ち、S20構造は、3ポート・4ポートといった多ポ
ー1− D RA Mセルを構築する一Lで高いフレキ
シビリティを提供する。第2に、極板P2をセルの非使
用領域を覆い、急峻な垂直壁の表面積及びその上面の表
面積を増大させることにより静電容量体Cの静電容量を
増大させるように構成することができる。これは、電荷
の蓄積のために比較的小さなしかも動かすことの出来な
い領域のみを利用し得るようなプレーナ若しくはトレン
チ静電容量体に於ては不可能なことであった。
例えば、第2a図に示された単一ポー)DRAMセル5
00を第3a図に示されたデュアルポートDRAMセル
600と比較することより次の関係を得ることができる
(以下余白) セル600の表面積 2.5 セル600の静電容量     2.9このようにセル
毎の静電容量を比較的大きくすることにより29のポー
トから同時にアクセスが行なわれた場合の安定性を確保
することができる。
しかも、静電容量は、第3、第4或いは第5のポートを
イ;1加することにより更に増大させることができる。
例えば、5−ポートDRAMは、単一ポ−4DRAMよ
りも5倍の静電容量を必要とするが、データを共有する
5つのノードの全てを相互接続する多結晶シリコン層P
2が設けられていることから、5−ポートセルに必要と
なる静電容量は単一ポートDRAMの静電容量の7〜1
0倍であって良い。
側壁静電容量体セルを用いた複数状態DRAMS20セ
ルは、その単位面積当りの静電容量が高くかつα粒子に
よる影響を受けにくいことから、1セル当り1ビットよ
りも大きい記憶容量を即ち29以上の荷電状態を有する
のに適している。例えば、82Cセルの最小サイズを、
リソグラフィにより可能な最小のサイズに対して70%
を増大させることができる。これにより、拡大されたセ
ルの製造がかなり容易になる。多結晶シリコンP2の垂
直壁の面積を増大させることに伴い静電容量は約100
%増大する。これは、4つの記憶状態のそれぞれに与え
られた信号マージンを犠牲にすることなく、拡大された
セルに於て2ビット(即ち4つの異なる状態)を記憶す
ることを可能にする。その結果、ビット当りの面積が1
5%削減され、製造過程に伴う許容誤差がかなり緩和さ
れる。アクセス速度を犠牲にすることなく4つの記憶状
態のいずれかを検出するための方法が、T。
Furuyama等による、[An IExperlm
enLal 2111Ls/Ce1l Storage
 DRAM [’or Macro Ce1l or 
Memory−on−Logic  八ppHcatl
onJ  、 l[EEE  1988  Custo
m  InLegraLed C1rcuits Co
n1’erence 、 4.4.  ]頁、に開示さ
れている。
記憶データの自己増幅機能を有する側壁静電容量体D 
RA M S2Cセルの汎用性は、自らの静電容量に蓄積される電
荷をトランジスタにより増幅し得るようなりRAMセル
にも適用することができる。自己信号増幅能力を有する
公知技術に基づ<DRAMセルの例としては、同一出願
人による米国特許箱4.612.629号明細書に開示
されたものがある。
第4a図及び第4b図は、本発明に基づき構築し得る自
己増幅型DRAMセルの1つを示す平面図及び断面図で
ある。セルフ00は、電荷を蓄積するばかりでなく、セ
レクトリードトランジスタTI?に接続されたMOSセ
ンス(リード)トランジスタTSのゲートとしても機能
する静電容量体Cの極板714を形成するべき多結晶シ
リコン層P2を用いる。電荷は、ライトトランジスタT
wのみを介して静電容量体Cに書き込み或いは除去する
ことができる。ライトトランジスタース702は、埋設
コンタクト開ロア15を介して極板P2に接続されてい
る。多結晶シリコン層P3は、固定された電位Vpla
te  (即ち接地電位若しくは電源電位)に保持され
た第2の極板704を構成するために用いられる。金属
ビットライン711は、それぞれ連絡線間ロア21a、
721bを介してライト及びリードトランジスタTW。
TI?のドレイン701W、701Rに接触している。
別の実施例に於ては、ライト及びリードトランジスタに
ついて異なるビットラインが用いられている。センスト
ランジスタTSは接地電位に保持された埋設ソース拡散
領域730をfTする。
セルフ00は次の要領で作動する。セルにデータを書き
込む際に、リードワードライン703bがローレベルに
保持され、リードトランジスタTRを遮断し、ライトロ
ーi・ライン703aをハ,イレベルにし7、ライトト
ランジスタTWを導通させる。ビットライン711は、
書き込まれるべきデ−夕に応じてハイ若しくはローとな
っている。ビットラインの電位は、静電容量体Cに書き
込まれ、ライトワードラインがローにされ、ライトトラ
ンジスタTVが遮断される。セルからデータを読むため
には、リードワードライン703bがノ1イにされ、リ
ードトランジスタTRを導通させる。記憶状態がハイで
あれば、直列センストランジスタTSが導通し、ビット
ライン711に予め加えられた電荷が、リードトランジ
スタTR及びセンストランジスタTSを介してvSSレ
ベルにプルされる。しかしながら、記憶状態がローであ
れば、リードトランジスタTRが導通した場合でもセン
ストランジスタTSがオフ状態に止まり、ビットライン
711がvSS電位に向けて電荷を放出するのを阻止す
る。いずれの場合もビットラインの電圧は、29の状態
を識別するために基準ビットライン電位と比較される。
局部的な増幅を行なうことなく蓄積された電荷をビット
ライン上に直接ダンプする標準的なりRAMの場合と異
なり、リード信号は、静電容量体Cに蓄積された電荷を
センストランジスタTSにより増幅させる。リード動作
は非破壊的であって、標準的なりRAMの場合と同様に
リフレッシュ動作を伴うことを必要としない。周期的な
リフレッシュは、接合部702に於ける基層に向かう漏
洩電流によって失われた蓄積電荷を補充するためにのみ
必要となる。リフレッシュ動作に対して、記憶された状
態はまず、(リードトランジスタTRが導通状態である
ことから)ビットラインに読み出され、次いでこのビッ
トラインから(ライトトランジスタTVが導通しリード
トランジスタTRがオンまたはオフであることから)静
電容量体Cに書き込まれる。
局部的な信号の増幅が行なわれることから、セルフ00
は、リード動作に伴う時間を短縮し、より良好な信号/
ノイズ比を達成するようにより安定な電荷の蓄積が可能
となり、ビットラインに関わる、α粒子の照射に伴うソ
フトエラーを大幅に引き起こしにくくする。
複数状態記憶能力を有する自己増幅型DRAM32C構
造に固有な局部的信号増幅能力及び大きな静電容量は、
セルフ00を1セル当り1ビットより大きい記憶容量を
備えるような複数状態の記憶のために適するものとして
いる。セルフ00に於ける複数状態の記憶は、アナログ
信号を記憶するための連続的に変化可能な電位であって
良いビットライン711から供給される29以」二の電
圧値のいずれかを静電容量体Cに書き込むことにより達
成される。これらの電位のそれぞれは、センストランジ
スタTSに於てそれぞれ異なるゲート電圧を供給する。
読み取りに際して、セルは、それぞれ異なる中間的な基
準導電レベルと比較されるようないくつかの導電状態の
いずれかを取ることができる。これは、Furuyam
aによる2−ビットセルRAMと同様であるが、公知技
術に基づくPuruyamaセルはリード信号が過渡的
でありその大きさが小さいのに対して、セルフ00に於
けるリード動作は非破壊的であり、従って安定した信号
レベルを形成するための余裕がある点で異なる。
セルフ00を用いる更に別の実施例は、リード相互コン
ダクタンスを増大させ、複数状態の記憶のために利用可
能な電圧のウィンドウを更に開くための手段として、0
或いは負(即ち空乏)導通閾電圧値を有するように製造
されたセンサトランジスタTSを用いる。重要なことは
、その上うな空乏閾電圧値が、従来技術に基づ(Pur
uyamaによるセルの場合には、そのトランジスタを
介して電荷が漏洩することにより不可能な点にある。
セルフ00を2ビット/セル自己増幅型素子とすること
により、1ビット当りのシリコン領域及び1ビット当り
の静電容量を、単一トランジスタ非増幅型セル500と
路間等とし、しかもそのリード動作を高速化し、素子の
動作を一層安定化する。セルフ00を用いたことによる
不利な点は、29の記憶状態を識別するためにセンス増
幅器の数を増大させなければならないことである。
上記したようなトランジスタによる信号増幅動作を伴な
うS2CDRAMセルをメモリセルのアレイに対する複
数の書き込み用ポート及び複数の読み出し用ポートを備
えるDRAMセルに拡張することができる。例えば、セ
ルをいくつかの人力のいずれかから書き込み、いくつか
ある出力のいずれかから読み出すことができる。周辺回
路を用いて、異なるライトポートから同一の番地に対し
て自由にアクセスするために周辺回路を用いることがで
き、しかも或る番地にデータを書き込むのと同時に別の
番地に記憶されたデータを読み出したり、29の異なる
番地から同時にデータを読み出すことも可能である。
上記した5akura1によるデュアルボー1− RA
 M以外の従来技術に基づくマルチポートRAMは、記
憶要素として、バイステーブルフリップフロップ回路を
なすように交差接続されたインバータを用いて構成され
ている。そのような従来技術に基つくデュアルポートR
AMセルの一例が第5C図に示されている。これらの従
来技術に基づくマルチポートRAMによれば、セルがや
や大型化し、従ってアレイのザイズ或いはセル当りのポ
ートの数が制限される。本発明によれば、極めて安定で
あってしかも比較的小さな領域を占めるのみであるよう
なダイナミックマルチポートRAMが実現する0 本発明に基づく4ポ一トダイナミツクRAMの一例とし
てのセル800が第5a図に於て平面図により示されて
いる。第5b図はこの実施例を回路図によって示してい
る。セル800は、セルにデータを書き込むための29
の独立したポート及び記憶されたデータを読み出すため
の更に別の29の独立したポートを備えている。セルは
4つのワードライン(読み出し用のWLRI、WLR2
及び書き込み用のWLWl、WLW2)及び4つのビッ
トライン(センス増幅器に接続されたBLRl、BLR
2及びデータ人力バッファに接続されたBLWI、BL
W2)を備えている。データを書き込むためには、ライ
l−トランジスタTWI、TV2のいずれかが導通し、
データがB L W iまたはBLW2から、共通の埋
設コンタクト815を介して静電容量体Cに書き込まれ
る。静電容量体Cは、厚い多結晶シリコン層P2からな
る下側の極板と、通常接地電位若しくは電源電位からな
る電位v plateに保持された第2の極板804を
なす別の多結晶シリコン層P3とを備えるものである。
導電層P2は、それぞれリードポート(TSISTS2
)を備える29のセンストランジスタのゲートをも構成
している。29のリードボートからの読み出し動作を行
なうためには、リードトランジスタTRI、TR2のい
ずれかが導通状態にされる。対応するビットラインBL
RIまたはBLR2が、直列接続されたリード及びセン
ストランジスタの導通状態を検出する。リード及びセン
ストランジスタが、ライトトランジスタTV L TV
 2よりも幅広のチャンネルを備えるものとするとによ
り、それらの導通状態を改善し、そのアクセススピード
を向上させることができる。重要なことは、この呼び出
し動作が非破壊的であることである。従って、各読み取
り動作毎にリフレッシュ動作を必要としない。29のラ
イトポートのいずれか及び29のリードボートのいずれ
かがそれぞれセルのアレイ全体に対して周期的な読み出
し/リフレッュを行なうために設定されている。或いは
、単一のビットラインがリード及びライトアクセスのた
めに用いられるような場合にセルフ00を用いて追加の
専用リード/ライトパスを、周期的なリフレッシュのた
めにのみ提供し、他の全てのポートをこの仕事から解放
することもできる。この場合、マルチポートセル800
は、専用のリフレッシュセルと同一の極板P2を共有す
る。P2は、マルチポートセルの埋設コンタクト開口8
]5とリフレッシュ専用のセルの埋設コンタクト開口と
の間を接続している。
第5a図の構成を実現する際に、ワードラインは4つの
アクセストランジスタのゲートの1つにそれぞれ接触す
る金属1ラインからなっている。
4つのビットラインを金属からなるものとし、かくライ
ンが開口821R1,821W1.821W2若しくは
821R2を介してビットラインの1つと接触する。金
属2ビットラインは図示を明瞭にするために第5a図に
於て図示省略されている。これらは、金属1ワードライ
ンの方向に対して直交する方向に延在している。
セル800を製造する際に遭遇する問題の1つは、とく
に金属1及び金属2が極板P2の急峻な壁を横切らなけ
ればならないことから、金属1及び金属2により形成さ
れる段部を覆う際に発生する。しかしながら、セル80
0についてのP2の黒く塗られた境界部及び上面からな
る静電容量領域をセル500(第2b図)のそれと比較
することにより、静電容量がセル800に比較して5倍
も大きくなっていることが理解される。従って、P2の
厚さを1.0μm若しくはそれ以下とし、しかも安定な
マルチポートRAMの動作を確保するために充分なセル
の静電容量を確保することができる。P2(層814)
を約1.0μmの厚さに減少させることより、段差を覆
うことに関する問題が略解消される。また、第5b図に
示されたセル800のようなマルチポートDRAMを、
39のレベルの多結晶シリコンを用いることなく製造す
ることも可能である。例えば、第5a図に於けるP2に
相当する下側の極板及びセンストランジスタのゲートを
、第1の多結晶シリコン層P1からなるものとし、第5
a図に於けるP3に相当する第2の極板及びリード及び
ライトトランジスタのゲートを第2の多結晶シリコンP
2からなるものとすることにより、多結晶シリコンの層
の1つを省略することができる。セル500.600.
700に於てそうしなかった理由は、2層の多結晶シリ
コンを用いた場合にはこれらのセルがかなり大型化する
ことによるものである。それに対して、セル800は、
金属1及び金属2の幅及び間隔に関わる必要により概ね
支配される表面領域を有している。従って、そのような
場合に極めてコンパクトな3重多結晶シリコンS2C構
造を用いることによる利点がやや失われる。
複数状態記憶機能を備えるマルチポー1− D RA 
MマルチポートDRAMセル800は、従来技術に基づ
く同等のマルチポートRAMセルに比較してかなり小型
化されている。しかしながら、各セルが1ビットより多
い記憶容量、即ち29以」二の導通状態を達成し得るこ
とによりその記憶効率が更に改善されている。動作の基
本原理は、上記した複数状態自己増幅型S2Cセルフ0
0と路間等である。セル800に固有な比較的大きな静
電容量により、4.8或いは16状態マルチポ一ト記憶
動作(即ちセル当り2.3または4ビットの記憶容量を
伴う動作)を安定に行なうことができる。
このセルの欠点は、各リードポートが、複数の基準レベ
ルを有する比較的複雑なセンス増幅器を各リードポート
が備えていなければならず、各ライトポートがセル内に
向けて複数の電圧レベルを書き込み得るものでなければ
ならない点にある。しかしながら、この欠点は、静電容
量を2.3或いは4倍に増大させることの利点に比較す
ると許容し得るものであると言える。
静電容量を更に増大させる技術 セル500.600.700.800は、以下に記載す
るいくつかの手法のいずれかを用いることにより、その
セルにより占められる面積を増大させることなく静電容
量Cを更に増大させることができる。
1、多結晶シリコン層の粒状構造を顕著にするために多
結晶シリコン電極P2の垂直壁及び上面を化学的その他
の方法により処理し、その表面の粗さを増大させ、静電
容量Cとして利用可能な表面積を大きくする。N+ドー
プされた多結晶シリコンの粒界はドーパントの凝集の核
を構成し、従って、多結晶シリコンの粒に比較してより
強度にドープされる。強度にN+ドープされたシリコン
を選択的にエツチングし得る化学的溶液を用いて、層P
2をその粒界に沿ってより速くエツチングすることによ
り粗い表面を得ることができる。第6a図及び第6b図
は、第6a図に示された平坦なP2及び第6b図に示さ
れた化学処理された表面からなる29の場合についての
静電容量体Cの拡大図である。充電用絶縁層909の厚
さが、通常6乃至12nmといった極めて小さい厚さを
有するものであるため、P2の表面形状を再現している
。この手法を用いることによりCの値を100%も増大
させることができる。この場合、それだけ電極P2の垂
直壁の高さを減少させることができる。ここで注意すべ
きことは、この手法が、シリコン基層内にエツチングに
より形成されたトレンチの垂直壁に対して適用し得ない
ことである。
これは、露出したシリコンが単一のシリコンからなり、
選択的なエツチングを行なうべき粒界を有していないた
めである。
粒状の構造を強調するための別の方法としては、P2の
表面に比較的厚い二酸化シリコンを熱成長させ、充電用
絶縁層909を成長若しくは被着する前にこれをエツチ
ングにより除去することからなる。
2、垂直壁(第2a図及び第2b図に於ける514r、
5141.514f及び514b)を、その表面積を増
大させるために僅かな傾斜を有するようにエツチングす
ることができる。
3、S2C及びトレンチ静電容量体を組合せることによ
り、それほど急峻であることを必要としない垂直壁を備
える電極P2及びそれほど深いものであることを必要と
しないトレンチを備えるトレンチ静電容量体を有する静
電容量体Cを提供することができる。これらの29の手
法を組合せることにより、極めて急峻な垂直側壁或いは
極めて深いトレンチを必要とすることに伴う困難を解消
しつつセル毎に充分な静電容量を確保することができる
。このようなハイブリッド静電容量体の一例が第7図に
於て断面図により示されている。セル1000は、P2
電極1014の上面及び側壁面に部分的に処理かっN+
ドープされた垂直壁1016及び浅いトレンチの底面に
部分的に沿って形成された静電容量Cを有する。第2の
極板1004はトレンチを完全に満たす。多結晶シリコ
ンP3はシリコン上面の凹凸を完全には平滑化できない
が、セル1000内に於ける多結晶シリコン層P2の高
さがセル500内の多結晶シリコン層P2程でないこと
により全体的な平滑化に伴う問題を回避することができ
る。その他の点に関して、セル1000はセル500と
同様である。
他の実施例 第2a図及び第2b図に示されたセル500の垂直側壁
静電容量体構造を、静電容量体の側壁に沿って得られる
追加の静電容量領域を依然として保持しつつ異なる形式
のDRAMセルを構成するよう変更することができる。
そのような変更例が、第8a図及び第8b図に於てセル
1500.1600として断面図により示されている。
これらの図面中に於ては、39のセルを比較する便宜の
ために対応する部分には対応する符号を付した。例えは
、符号515.1515.1615は全て、29の極板
P2とソース拡散領域502.1502.1602との
間のオーミック接触を可能にするような埋設コンタクト
開口を指す。
特にセル1500に関し、静電容量体Cが、主に両極板
P2.23間の垂直壁に沿う絶縁層1509に於て形成
されている。セル500の場合と異なり、極板P3 (
1504)は極板P2に先立って形成される。また、セ
ル1500に於ける極板P3は比較的厚く、静電容量C
を増大させるような垂直な側壁を提供すると共に、極板
P2の厚さはCの大きさに対して何ら影響を与えない。
セル1500は、P2が位置するべき表面部分に形成さ
れる孔を毛坦化することを必要とする。
第8b図に示されたセル1600に於て、両極板P2 
(1614)或いはP3のいずれも厚くされていない。
その代わりに、絶縁層161’#+<、静電容量体Cの
高い側壁を形成するように厚く被着されている。細幅の
連絡線が、記憶接合部をなすソース拡散領域1602及
び1611cに於てトレインと接触する連絡線プラグ1
621を介してビットラインに接続されたドレイン拡散
領域1601に向けて下向きに延出する垂直壁を備える
ように絶縁層1617からエツチングにより形成される
。垂直壁1614C1614rを備える静電容量体Cが
、極めて薄い導電層P2と、キャビティ1620を埋め
るのに充分な厚さを有する極板P3 (1604)との
間に形成される。これら両極板P2、P3のいずれか若
しくは両方が、ビットラインからドレインに至る電気的
な接触を可能にするためにプラグ材料1621に代えて
用いられている。セル1600の静電容量Cは、第1d
図に示された公知技術に基づくセル400のトレンチ静
電容量と路間等であるが、前者は29の特記すべき利点
を有している。その第1のものは、絶縁層1617とシ
リコン基層1613との境界部にエツチング阻止手段が
自然に形成されることである。従って、メモリアレイ内
に於ける全てのセルに対して均一な静電容量を確保する
ことが可能となる。第2に、静電容量体Cを基層の表面
から持ち上げ、Cに蓄積された電荷が、基層の表面の下
側に形成されたトレンチ静電容量体に比較してソフトエ
ラーを遥かに引き起こしにくくさせる。
セル500.1500.1600を比較すると、セル5
00.1500は略同様の製造過程の複雑さを伴うもの
で、略同様の記憶効率を有すると共に、路間等の段差を
覆うことに関する困難性を有している。しかしながら、
セル1600は、やや製造が容易であって、段差を覆う
ことに関してそれほど問題を引き起こさない。セル50
0に見られる比較的不利な点は、自己信号増幅型セル或
いはマルチプルポートDRAMセルに於けるセンストラ
ンジスタのゲートとして極板P2を用い得ることに関し
てそれほどフレキシビリティを有していないことである
。また、これは、絶縁層1617内にエツチングにより
形成された連絡線の内部の垂直壁の領域が、セル500
若しくは1500内に可能なものよりも小さいことによ
り、その電荷蓄積に関する効率がやや低い。いうまでも
なく、第7図に示されたセル1000のハイブリッド静
電容量体に関するものと同様の容量をもって埋設コンタ
クト開口1615内のソース拡散領域1602内に浅い
トレンチをエツチングに形成することにより、基層の内
部に静電容量体の一部を形成することをもってセル16
00の静電容量体Cの垂直側壁の高さを増大させること
ができる。
ここで言及された刊行物或いは特許出願は、それらに言
及したことをもって、その開示内容が本明細書の一部を
なすものと理解されたい。
」−記した説明は単に例示として与えられたもので本発
明を何ら限定するものはではない。種々のセルについて
、特定の特性を最適化したり自己整合の特徴を改善する
ために自由にその構成を選択することができる。上記し
た発明は、説明の便宜のために添付の図面について説明
したが、当業者であれば本発明の概念から逸脱すること
なく種々の変形変更を加え得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1a図は平坦な静電容量体を備える従来技術に基づ<
DRAMセルの断面図である。 第1b図は積み上げ静電容量体を備える従来技術に基づ
(DRAMセルの断面図である。 第1C図は積み」−げ式静電容量体を備える従来技術に
基づ(DRAMセルの別の例を示す断面図である。 第1d図はトレンチ静電容量体を備える従来技術に基づ
<DRAMセルの断面図である。 第2a図は本発明に基づき構成された82Cセルの一実
施例を2X2のメモリセルアレイとして構成したものを
示す平面図である。 第2b図は第2a図に示された構造をA−A線に沿って
見た断面図である。 第2c図は第2a図に示されたDRAMセルの回路図で
ある。 第3a図は本発明に基づき構成された82C素子を用い
たデュアルポートDRAMセルを示す平面図である。 第3b図は第3a図のデュアルポー1− D RA M
セルを示す回路図である。 第4a図は本発明に基づくS20セルを用いた自己信号
増幅機能を有するDRAMセルの断面図である。 第4b図は第4a図に示されたDRAMセルの平面図で
ある。 第4c図は第4a図のDRAMセルを示す回路図である
。 第5a図は本発明に基づく自己信号信号増幅機能を備え
るマルチポートDRAMの一例を示す平面図である。 第5b図は第5a図に示されたマルチポー1− DRA
Mセルを示す回路図である。 第5c図は従来技術に基づくデュアルポートスクチツク
RAMセルを示す。 第6a図は平坦な表面を有する静電容量体の拡大図であ
る。 第6b図は多結晶シリコンの粒状構造を強調するために
化学的に処理された表面を有する静電容量体の拡大図で
ある。 第7図はS2C及びトレンチ静電容量体の組合せからな
るDRAMセルの断面図である。 第8a図は82CDRAMセルの別の実施例を示す断面
図である。 第8b図はS2CDRAMセルの更に別の実施例を示す
断面図である。

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体静電容量体構造であって、 上面を有する半導体基層と、 上面を有しかつ静電容量体の第1の電極を構成するべく
    前記半導体基層の前記上面上に形成された第1の導電層
    と、 前記導電層内に形成された概ね垂直な側壁を有するトレ
    ンチと、 前記トレンチの前記側壁及び前記第1の導電層の前記上
    面の少なくとも一部に形成された充電用絶縁層と、 前記静電容量体の第2の電極を構成するべく前記絶縁層
    上に形成された第2の導電層とを有し、前記側壁により
    得られる静電容量が前記第1の導電層の上面より得られ
    る静電容量以上の大きさを有することを特徴とする半導
    体静電容量体構造。
  2. (2)前記基層内に形成された第2のトレンチと、前記
    第1の電極の一部を構成するべく前記第1の導電層に接
    続された、前記第2のトレンチに隣接する前記基層内に
    設けられた半導体領域と、前記第2のトレンチの面上に
    形成された充電用絶縁層とを更に有し、 前記第2の導電層が前記第2のトレンチ内にも形成され
    ることにより更に追加の静電容量を得るようにしたこと
    を特徴とする半導体静電容量体構造。
  3. (3)前記半導体基層の上面に形成されかつ上面を有す
    る絶縁層と、 概ね垂直な側壁を有するように前記絶縁層内に形成され
    たトレンチとを更に有し、 前記第1の導電層が、前記絶縁層内の前記トレンチの前
    記側壁及び少なくとも前記絶縁層の前記上面の一部に形
    成されていることにより、前記トレンチを前記第1の導
    電層に向けて形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体静電容量体構造。
  4. (4)前記第1の導電層の表面が凹凸を有し、前記充電
    用絶縁層及び前記第2の導電層が前記第1の導電層の輪
    郭形状に沿って設けられていることにより、前記静電容
    量体の静電容量を増大してなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導体静
    電容量体構造。
  5. (5)前記第1の導電層が多結晶シリコンを有し、前記
    凹凸面が、結晶粒界に沿って前記多結晶シリコンをエッ
    チングすることにより形成してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項に記載の半導体静電容量体構造。
  6. (6)前記側壁から得られる静電容量が、前記上面から
    得られる静電容量の2倍以上であること特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導体
    静電容量体構造。
  7. (7)前記側壁の高さが少なくとも0.5μmであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載の半導体静電容量体構造。
  8. (8)前記側壁が少なくとも1.0μmの高さを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の半導体静電容量体構造。
  9. (9)前記第1及び第2の電極が、ドープされた多結晶
    シリコンを有し、前記充電用絶縁層が、二酸化シリコン
    、窒化シリコン、二酸化シリコン及び窒化シリコンのサ
    ンドイッチ構造又は二酸化シリコンよりも高い絶縁率を
    有する絶縁材料からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導体静電容量
    体構造。
  10. (10)前記第1の電極が、前記半導体基層の表面に対
    してオーミック接触を行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導体静電容
    量体構造。
  11. (11)前記半導体基層の前記表面が、前記第1の電極
    に対してオーミック接触を行うと共に、前記基層内に於
    ける接合部分離充電ノードとして機能する接合部を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の半
    導体静電容量体構造。
  12. (12)前記オーミック接触が、本来前記第1の電極を
    その下部の構造に対して電気的に絶縁するための絶縁層
    を貫通する埋設接触開口を介して行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第10項に記載の半導体静電容量体
    構造。
  13. (13)固定された極板電圧が前記第2の電極に加えら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれかに記載の半導体静電容量体構造。
  14. (14)前記第1の電極が、前記半導体基層に対して、
    複数の前記埋設接触開口間に亘る低抵抗率導電路を提供
    することを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の
    半導体静電容量体構造。
  15. (15)前記第1の電極が、少なくとも1つのMOSセ
    ンストランジスタの接合部分離ゲート電極としても機能
    することを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の
    半導体静電容量体構造。
  16. (16)更に、前記第1の電極に接続されたソースと、
    ワードラインの一部をなすゲートと、ビットラインの一
    部をなすドレーンとを有するMOSトランジスタを有す
    るダイナミックRAMを備えることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導体静
    電容量体構造。
  17. (17)少なくとも2つのMOSアクセストランジスタ
    を有し、それぞれ別個のゲートワードライン及びドレー
    ンビットラインを有するが、前記第1の電極に電気的に
    接続された共通のソース領域を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第16項に記載の半導体静電容量体構造
  18. (18)前記第2の電極の厚さが、前記第1の電極の隣
    接するものの間の最小の間隔の半分よりも大きく、かつ
    前記間隔が、前記第2の電極により完全に埋められてい
    ることにより、その表面を概ね平坦としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の半導体静電容量体構造。
  19. (19)更に、前記第2の電極の表面に平坦化用絶縁層
    を被着したことを特徴とする特許請求の範囲第18項に
    記載の半導体静電容量体構造。
  20. (20)2つ以上の充電状態を書込み及び読出し可能と
    することにより、各静電容量体について1ビットよりも
    多い情報量を記憶し得るようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第16項若しくは第17項に記載の半導体
    静電容量体構造。
  21. (21)ダイナミックRAMセルであって、ソース領域
    と、ドレーン領域と、チャンネル領域と、絶縁ゲートと
    を有するように半導体基層内に形成されかつ当該RAM
    セルに対して選択的にデータを書込み或いは読出すため
    に用いられるMOSトランスファトランジスタと、 充電用静電容量体とを有し、 前記静電容量体が、第1の導電層からなりかつ上面と概
    ね垂直な側壁とを有すると共に、前記ソース領域に対し
    て埋設接触開口を介して接続された第1の電極と、前記
    第1の電極の前記上面及び前記側壁に対して被着された
    第2の電極と、前記第1及び第2の電極間に位置する充
    電用絶縁層とを有し、 更に前記ドレーンに接続されたビットラインと、前記ゲ
    ートに接続されたワードラインと、 前記チャンネルを固定された電位に接続するための手段
    とを有し、 前記側壁の全面積が前記上面の面積よりも大きいことに
    より、前記半導体基層に於て前記セルの表面が占める面
    積を殆ど増大させることなく前記静電容量体の静電容量
    を増大させたことを特徴とするダイナミックRAMセル
  22. (22)前記静電容量体が更に前記基層に形成された第
    2のトレンチと、前記第1の電極の一部として機能する
    べく第1の導電層に接続された、前記第2のトレンチに
    隣接する前記基層内に形成された半導体領域と、前記ト
    レンチの表面に形成された充電用絶縁層とを有し、 前記第2の導電層も前記第2のトレンチ内に形成される
    ことにより、更に静電容量を大きくしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第21項に記載のダイナミックRAM
    セル。
  23. (23)前記静電容量体が更に、前記半導体基層の前記
    上面に形成されかつ自ら上面を有する絶縁層と、概ね垂
    直な側壁を有するように前記絶縁層内に形成されたトレ
    ンチとを有し、 前記第1の導電層が、前記絶縁層内に於ける前記トレン
    チの前記側壁及び、少なくとも前記絶縁層の前記上面の
    一部に形成されることにより、前記トレンチを前記第1
    の導電層内に向けて形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第21項に記載のダイナミックRAMセル。
  24. (24)前記第1の導電層の表面が凹凸を有し、前記絶
    縁層及び前記第2の導電層が前記第1の導電層の輪郭形
    状に沿って被着されることにより、前記静電容量体の静
    電容量を増大させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    21項乃至第23項のいずれかに記載のダイナミックR
    AMセル。
  25. (25)前記第1の導電層が多結晶シリコンを有し、前
    記凹凸面が、結晶粒界に沿って多結晶シリコンをエッチ
    ングすることにより形成してなることを特徴とする特許
    請求の範囲第24項に記載のダイナミックRAMセル。
  26. (26)前記側壁から得られる静電容量が、前記上面か
    ら得られる静電容量の2倍以上であること特徴とする特
    許請求の範囲第21項乃至第23項のいずれかに記載の
    ダイナミックRAMセル。
  27. (27)前記第1の電極が少なくとも0.5μmの厚さ
    を有するドープされた第1の多結晶シリコン層を有し、 前記第2の電極が、同一アレイ中に於ける隣接するセル
    間の間隙を完全に満たすのに十分な厚さを有するドープ
    された第2の多結晶シリコン層を有し、 前記充電用絶縁層が、二酸化シリコン、窒化シリコン、
    二酸化シリコンと窒化シリコンとの組合わせ、酸化され
    た窒化シリコン及び5nm乃至50nmの範囲の厚さを
    有しかつ二酸化シリコンよりも高い絶縁率を有する絶縁
    物からなる群から選ばれた絶縁材料からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第21項乃至第23項のいずれか
    に記載のRAMセル。
  28. (28)前記ドープされた第1の多結晶シリコン層の厚
    さが少なくとも1.0μmであることにより、前記静電
    容量体の前記垂直側壁に沿う充電領域を実質的に増大さ
    せたことを特徴とする特許請求の範囲第27項に記載の
    RAMセル。
  29. (29)前記ソース領域が、前記静電容量体の接合部分
    離充電ノードとして機能することを特徴とする特許請求
    の範囲第21項乃至第23項のいずれかに記載のRAM
    セル。
  30. (30)前記側壁により前記静電容量体の静電容量を増
    大させることにより2つ以上の充電状態を実現可能とし
    、各RAMセルに1ビットより大きい記憶容量を持たし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第21項乃至第23
    項のいずれかに記載のRAMセル。
  31. (31)ダイナミックマルチポートRAMセルであって
    、 それぞれソース領域と、ドレーン領域と、チャンネル領
    域と絶縁ゲートとを半導体基層内に有しかつ前記マルチ
    ポートRAMセルに対して個々にデータを書込み或いは
    読出すためのポートとして用いられる少なくとも2つの
    トランスファMOSトランジスタと、 前記半導体基層の上面上に被着され前記静電容量体の第
    1の電極として機能しかつ上面を有する第1の導電層と
    、概ね垂直な側壁を有するように前記第1の導電層内に
    形成されたトレンチと、前記第1の導電層の前記上面の
    少なくとも一部と前記トレンチの側壁上に形成された充
    電用絶縁層と、前記静電容量体の第2の電極として機能
    するべく前記絶縁層上に被着された第2の導電層と、前
    記第1若しくは前記第2の導電層と前記ソース領域との
    それぞれとの間の接触を可能にするべく設けられた埋設
    接触開口とを有する充電用静電容量体と、 前記トランスファトランジスタの対応するもののゲート
    に個々に接続された複数の独立したワードラインと、 前記トランスファトランジスタの対応するもののドレー
    ンにそれぞれ接続された複数の独立したビットラインと
    、 前記チャンネル領域を固定された基層電位に接続するた
    めの手段と、 前記第2の電極を固定された極板電位に接続するための
    手段とを有し、 前記垂直側壁の全表面積が前記上面の面積よりも大きい
    ことにより、前記セルが前記半導体基層内で占める表面
    積を実質的に増大させることなく前記静電容量体の静電
    容量を増大させ、この静電容量の増大をもって、その充
    電状態を破壊することなく複数のポートから記憶された
    状態を読出し得るようにしたことを特徴とするダイナミ
    ックマルチポートRAMセル。
  32. (32)前記静電容量体が更に前記基層内に形成された
    第2のトレンチと、前記第1の導電層に接続されかつ前
    記第1の電極の一部として機能するべく前記第2のトレ
    ンチに隣接する基層内に設けられた半導体領域と、前記
    第2のトレンチの表面上に形成された充電用絶縁層とを
    有し、 前記第2の導電層が前記第2のトレンチ内にも形成され
    ていることにより、静電容量を更に増大させたことを特
    徴とする特許請求の範囲第31項に記載のダイナミック
    マルチポートRAMセル。
  33. (33)前記静電容量体が更に、前記半導体基層の前記
    上面上に被着されかつ自ら上面を有する絶縁層と、概ね
    垂直な側壁を有するように前記絶縁層内に形成されたト
    レンチとを有し、前記第1の導電層が前記絶縁層内の前
    記トレンチの前記側壁上及び前記絶縁層の前記上面の少
    なくとも一部に形成されていることにより、前記トレン
    チを前記第1の導電層に向けて形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第31項に記載のダイナミックマルチ
    ポートRAMセル。
  34. (34)前記した少なくとも2つのトランスファMOS
    トランジスタの1つが、前記静電容量体の充電状態を周
    期的に読出しかつリフレッシュするために用いられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第31項乃至第33項の
    いずれかに記載のダイナミックマルチポートRAMセル
  35. (35)ダイナミック自己増幅型RAMセルであって、 前記RAMセルに対して選択的にデータを書込むために
    半導体基層内に形成され、ソース、ドレーン及びゲート
    を備えるMOSライトトランジスタと、 前記半導体基層内に形成されたMOSリードトランジス
    タと、 前記MOSリードトランジスタと直列に接続されたMO
    Sセンストランジスタと、 静電容量体と、 前記ライトトランジスタの前記ゲートに接続されたライ
    トワードラインと、 前記リードトランジスタのゲートに接続されたリードワ
    ーラインと、 前記ライトトランジスタ及び前記リードトランジスタの
    ドレーンに接続されたビットラインと、前記基層を固定
    された基層電位に接続するための手段と、 後記第2の電極を固定された極板電位に接続するための
    手段と、 前記センストランジスタの前記ソース領域を固定された
    基準電位に接続するための手段と、直列接続された前記
    リードトランジスタが導通したときに、前記静電容量体
    の特定の充電状態に対応するように少なくとも2つの導
    通状態のいずれかを検出するための手段とを有し、 前記静電容量体が、前記MOSセンストランジスタのセ
    ンスゲート及び前記静電容量体の第1の電極として機能
    するべく前記半導体基層の上面に形成されると共に自ら
    上面を有する第1の導電層と、 概ね垂直な側壁を有するように前記第1の導電層内に形
    成されたトレンチと、 前記第1の導電層の前記上面の少なくとも一部及び前記
    トレンチの前記側壁に形成された充電用絶縁層と、 前記静電容量体の第2の電極として機能するべく前記絶
    縁層上に形成された第2の導電層と、前記第1若しくは
    前記第2の導電層と前記ライトトランジスタの前記ソー
    ス領域との間の電気的導通を可能にするための埋設接触
    開口とを有し、前記垂直側壁の全表面積が前記上面の表
    面積よりも大きいことにより、前記半導体基層上に前記
    セルが占める表面積を実質的に増大させることなく前記
    静電容量体の静電容量を増大させたことを特徴とするダ
    イナミックRAMセル。
  36. (36)前記静電容量体が更に、前記基層内に形成され
    た第2のトレンチと、前記第1の導電層に接続されかつ
    前記第1の電極の一部として機能するように前記第2の
    トレンチに隣接する前記基層内に形成された半導体領域
    と、前記第2のトレンチの表面に形成された充電用絶縁
    層とを有し、前記第2の導電層を前記第2のトレンチ内
    にも形成することにより更に静電容量を増大させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第35項に記載のダイナミ
    ックRAMセル。
  37. (37)前記静電容量体が更に、前記半導体基層の上面
    上に形成されかつ自ら上面を有する絶縁層と、概ね垂直
    な側壁を有するように前記絶縁層内に形成されたトレン
    チとを有し、前記第1の導電層が、前記絶縁層内の前記
    トレンチの前記側壁上及び前記絶縁層の前記上面の少な
    くとも一部に形成されていることにより、前記トレンチ
    を前記第1の導電層に向けて形成したことを特徴とする
    ダイナミックRAMセル。
  38. (38)前記センスゲートが過剰電荷を有していないと
    き、前記センストランジスタが空乏閾電圧値を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第35項乃至37項のい
    ずれかに記載のダイナミックRAMセル。
  39. (39)前記ライトトランジスタのドレーン及び前記リ
    ードトランジスタのドレーンがそれぞれ異なるビットラ
    イン制御手段に接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第35項乃至第37項にいずれかに記載のダイ
    ナミックRAMセル。
  40. (40)半導体基層上に形成しれた自己増幅形ダイナミ
    ックRAMセルであって、 前記セルの記憶状態がMOSセンストランジスタの導通
    状態により決定され、前記センストランジスタが電荷を
    一時的に貯蔵するためのゲートを有し、前記ゲートが、
    前記半導体基層の表面に形成され逆バイアスされた記憶
    接合部とオーミック接触を行う第1の電極からなり、前
    記ゲートがその上面及びその垂直側壁の表面に沿って、
    基準電位に保持された第2の電極に静電容量的に結合さ
    れており、 前記第1の電極が厚い導電層内に形成されていることに
    より、前記垂直側壁により得られる表面積が、前記半導
    体基層内に於ける前記セルの占める表面積を実質的に増
    大させることなく前記ゲートの静電容量を増大させるこ
    とを特徴とするダイナミックRAMセル。
  41. (41)前記ゲートに於ける前記電荷の量が前記MOS
    ライトトランジスタにより制御され、かつ2つ以上の異
    なる荷電状態のいずれかからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第40項に記載のダイナミックRAMセル。
  42. (42)前記ゲートの前記電荷の量が、連続的な荷電状
    態の異なるレベルのいずれかからなるものであって、ア
    ナログ記憶素子として機能し得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第41項に記載のダイナミックRAMセル。
  43. (43)前記ゲートが過剰電荷を有していないとき電気
    センストランジスタが空乏閾電圧値を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第40項に記載のダイナミックR
    AMセル。
  44. (44)前記垂直側壁が少なくとも0.5μmの高さを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第35項乃至第
    37項ののいずれか若しくは第40項に記載のダイナミ
    ックRAMセル。
  45. (45)ダイナミックマルチポート自己増幅型RAMセ
    ルであって、 前記RAMセルに対して個々にデータを書込むために用
    いられかつ接合分離ソース領域を有するように半導体基
    層内に形成された少なくとも1つのMOSライトトラン
    ジスタと、 前記半導体基層内に形成された少なくとも1つのMOS
    リードトランジスタと、 前記リードトランジスタの1つの直列的に接続された少
    なくとも1つのMOSセンストランジスタと、 前記ライトトランジスタのそれぞれの接合部分離ソース
    領域に対して埋設接触開口を介して接続された第1の電
    極と、薄い充電用絶縁層を介して前記第1の電極の上面
    及び垂直側壁を覆う第2の電極とを有し、かつ前記第1
    の電極が前記センストランジスタのセンスゲートの全て
    を構成するような静電容量体と、 前記ライトトランジスタのそれぞれのゲートを個別のラ
    イトワードラインに接続し、前記リードトランジスタの
    それぞれのゲートを個別のリードワードラインに接続し
    、前記ライトトランジスタのそれぞれのドレーン及び前
    記リードトランジスタのそれぞれのドレーンを個別のビ
    ットラインに接続し、基層を固定された基層電位に接続
    し、前記第2の電極を固定された極板電位に接続し、前
    記センストランジスタのそれぞれのソース領域を共通の
    固定された接地電位に接続するような電気的制御手段と
    、 前記リードトランジスタのいずれかが導通したときに前
    記センストランジスタの少なくとも2つの導通状態のい
    ずれかを検出するべく前記ビットラインを介して前記リ
    ードトランジスタのそれぞれのドレーンに付随する検出
    手段とを有し、前記導通状態がそれぞれ前記静電容量体
    の特定の充電状態に対応することを特徴とするダイナミ
    ックRAMセル。
  46. (46)前記垂直側壁の全面積が前記上面の全面積より
    も大きいことにより、前記半導体基層に於て前記セルが
    占める面積を実質的に増大させることなく前記静電容量
    体の静電容量を増大させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第45項に記載のダイナミックRAMセル。
  47. (47)前記垂直側壁が少なくとも0.5μmの高さを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第45項に記載
    のダイナミックRAMセル。
  48. (48)前記セルのアドレスを、前記リードトランジス
    タのいずれかから同時に読出すことができ、かつ前記セ
    ルのいずれかの列に於けるセルを、別の列のセルを更に
    別の列のセルに書込むのと同時に読出すことができるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第45項に記載のダイナ
    ミックRAMセル。
  49. (49)前記リードトランジスタ及び前記ライトトラン
    ジスタのいずれかが前記静電容量体の記憶状態を周期的
    に読出しかつリフレッシュするために用いられることを
    特徴とする特許請求の範囲第45項に記載のダイナミッ
    クRAMセル。
  50. (50)周期的にリフレッシュを行うための前記リード
    及びライトトランジスタが単一かつ共通のビットライン
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第49項に記
    載のダイナミックRAMセル。
  51. (51)前記静電容量体に2つ以上の荷電状態が実現可
    能であることにより、各セルが1ビットより大きい記憶
    容量を有することを特徴とする特許請求の範囲第45項
    に記載のダイナミックRAMセル。
  52. (52)前記センストランジスタの2つ以上の導通状態
    を適切に識別し得るように前記リードトランジスタのそ
    れぞれのビットラインのそれぞれについてセンス増幅手
    段が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    51項に記載のダイナミックRAMセル。
  53. (53)前記接合分離ゲートが過剰な電荷を有していな
    いときに前記センストランジスタが空乏閾電圧値を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第45項に記載のダ
    イナミックRAMセル。
  54. (54)最も近い前記側壁の隣接するもの同士の空隙を
    完全に埋めるために十分な厚さをもって前記第2の導電
    層を形成することにより前記アレイの表面形状を平坦化
    し、かつ前記アレイの別のギャップ及び段部を、前記第
    2の導電層を覆う絶縁部からなる平坦化層により更に平
    坦化したことを特徴とする特許請求の範囲第21項乃至
    第23項、第31項乃至第33項、第35項乃至第37
    項、第40項、或いは第45項のいずれかに記載のダイ
    ナミックRAMセル。
  55. (55)前記ビットラインを含む金属ラインと前記ライ
    ト及びリードトランジスタの前記ドレーンとの間の導電
    路を形成し得るように前記絶縁平坦化層に連絡線開口を
    エッチングにより形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第19項に記載のダイナミックRAMセル。
  56. (56)前記ビットラインを含む金属ラインと前記ライ
    ト及びリードトランジスタの前記ドレーンとの間の導電
    路を形成し得るように前記絶縁平坦化層に連絡線開口を
    エッチングにより形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第35項に記載のダイナミックRAMセル。
  57. (57)前記ドレーンに接触する前記金属ラインの金属
    段差を軽減するために前記連絡線開口が導電性相互接続
    スタッドにより埋められていることを特徴とする特許請
    求の範囲第55項に記載のダイナミックRAMセル。
  58. (58)前記ドレーンに接触する前記金属ラインの金属
    段差を軽減するために前記連絡線開口が導電性相互接続
    スタッドにより埋められていることを特徴とする特許請
    求の範囲第56項に記載のダイナミックRAMセル。
  59. (59)前記スタッド材料が、タングステン、タングス
    テンシリサイド、モリブデン、チタン、他の耐熱性金属
    及び強度にドープされた多結晶シリコンからなる群から
    選ばれたことを特徴とする特許請求の範囲第55項に記
    載のダイナミックRAMセル。
  60. (60)前記スタッド材料が、タングステン、タングス
    テンシリサイド、モリブデン、チタン、他の耐熱性金属
    及び強度にドープされた多結晶シリコンからなる群から
    選ばれたことを特徴とする特許請求の範囲第55項に記
    載のダイナミックRAMセル。
  61. (61)前記垂直側壁が、マスクによつて保護されない
    領域に於て前記第1の電極の材料に対して反応性イオン
    エッチングを行うことにより形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項、第21項乃至第23
    項、或いは第31項乃至第33項のいずれかに記載のダ
    イナミックRAMセル。
  62. (62)前記埋設接触開口が前記トランスファトランジ
    スタの前記ゲートの1つのエッジに対して、前記エッジ
    と前記埋設コンタクト開口とを互いに隔絶する絶縁性ス
    ペーサを用いることによる自己整合がなされていること
    を特徴とする特許請求の範囲第21項、第31項或いは
    第45項のいずれかに記載のダイナミックRAMセル。
  63. (63)前記トレンチが、環状トレンチをなすことによ
    り、前記静電容量体を形成する材料のアイランドを形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    、第21項、第31項、第35項或いは第45項のいず
    れかに記載のダイナミックRAMセル。
  64. (64)前記トレンチが、或る層に設けられた孔からな
    ることにより、前記孔内に前記静電容量体を形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れか、第21項、第31項、第35項若しくは第45項
    に記載のダイナミックRAMセル。
JP1176954A 1988-07-08 1989-07-07 側壁静電容量体dramセル Pending JPH02133953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/216,873 US4958318A (en) 1988-07-08 1988-07-08 Sidewall capacitor DRAM cell
US216,873 1988-07-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30065295A Division JP3423128B2 (ja) 1988-07-08 1995-10-24 側壁静電容量体dramセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133953A true JPH02133953A (ja) 1990-05-23

Family

ID=22808820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176954A Pending JPH02133953A (ja) 1988-07-08 1989-07-07 側壁静電容量体dramセル
JP30065295A Expired - Fee Related JP3423128B2 (ja) 1988-07-08 1995-10-24 側壁静電容量体dramセル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30065295A Expired - Fee Related JP3423128B2 (ja) 1988-07-08 1995-10-24 側壁静電容量体dramセル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4958318A (ja)
JP (2) JPH02133953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738062A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250681A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5932906A (en) * 1995-06-28 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM semiconductor device

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
US5293563A (en) * 1988-12-29 1994-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-level memory cell with increased read-out margin
US5143861A (en) * 1989-03-06 1992-09-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method making a dynamic random access memory cell with a tungsten plug
US5219779A (en) * 1989-05-11 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell for dynamic random access memory
KR910005460A (ko) * 1989-08-08 1991-03-30 다니이 아끼오 반도체 메모리 장치
JPH088341B2 (ja) * 1989-10-06 1996-01-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5146300A (en) * 1989-11-27 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device having improved stacked capacitor and manufacturing method therefor
JP2825135B2 (ja) * 1990-03-06 1998-11-18 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法
KR940007650B1 (ko) * 1990-04-02 1994-08-22 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0496270A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5065273A (en) * 1990-12-04 1991-11-12 International Business Machines Corporation High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5512505A (en) * 1990-12-18 1996-04-30 Sandisk Corporation Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure
JP2795549B2 (ja) * 1991-03-13 1998-09-10 シャープ株式会社 ダイナミックram及びその製造法
US5055898A (en) * 1991-04-30 1991-10-08 International Business Machines Corporation DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor
JPH0828476B2 (ja) * 1991-06-07 1996-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR930015002A (ko) * 1991-12-18 1993-07-23 김광호 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP3666893B2 (ja) * 1993-11-19 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
US5364808A (en) * 1994-02-07 1994-11-15 United Micro Electronics Corporation Method of making a buried bit line DRAM cell
US5822341A (en) * 1995-04-06 1998-10-13 Advanced Hardware Architectures, Inc. Multiport RAM for use within a viterbi decoder
US5595928A (en) * 1995-09-18 1997-01-21 Vanguard International Semiconductor Corporation High density dynamic random access memory cell structure having a polysilicon pillar capacitor
US7705383B2 (en) 1995-09-20 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry for semiconductor memory
US5946566A (en) * 1996-03-01 1999-08-31 Ace Memory, Inc. Method of making a smaller geometry high capacity stacked DRAM device
US5710454A (en) * 1996-04-29 1998-01-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Tungsten silicide polycide gate electrode formed through stacked amorphous silicon (SAS) multi-layer structure.
US5946568A (en) * 1996-05-17 1999-08-31 Mosel Vitelic, Inc. Self aligned method of fabricating a DRAM with improved capacitance
US6285045B1 (en) * 1996-07-10 2001-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US5926718A (en) * 1996-08-20 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor
AT405109B (de) * 1997-05-21 1999-05-25 Wasshuber Christoph Dipl Ing D Ein-elektron speicherbauelement
US5970340A (en) * 1997-06-24 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor device incorporating an electrical contact to an internal conductive layer
US6150687A (en) * 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5973356A (en) 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6191470B1 (en) 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
US5936274A (en) * 1997-07-08 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density flash memory
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US5907170A (en) * 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6246083B1 (en) 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US5963469A (en) 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6304483B1 (en) 1998-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors
US5991225A (en) * 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6043527A (en) * 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6084816A (en) 1998-04-16 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6159787A (en) 1998-05-28 2000-12-12 International Business Machines Corporation Structures and processes for reduced topography trench capacitors
US6088258A (en) 1998-05-28 2000-07-11 International Business Machines Corporation Structures for reduced topography capacitors
US6134175A (en) 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
DE59903684D1 (de) 1998-09-30 2003-01-16 Siemens Ag Dual-port speicherzelle
US6346454B1 (en) * 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
TW469635B (en) * 2000-05-16 2001-12-21 Nanya Technology Corp Fabrication method of semiconductor memory cell transistor
US6545905B2 (en) * 2000-07-14 2003-04-08 Infineon Technologies Ag Multi-port memory cell with refresh port
US6469924B2 (en) * 2000-07-14 2002-10-22 Infineon Technologies Ag Memory architecture with refresh and sense amplifiers
US6317358B1 (en) * 2000-08-03 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Efficient dual port DRAM cell using SOI technology
JP2004519090A (ja) * 2000-08-07 2004-06-24 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 歪み表面チャネル及び歪み埋め込みチャネルmosfet素子のゲート技術
US6403455B1 (en) 2000-08-31 2002-06-11 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Methods of fabricating a memory device
US6689668B1 (en) 2000-08-31 2004-02-10 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Methods to improve density and uniformity of hemispherical grain silicon layers
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
US6424001B1 (en) * 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6531727B2 (en) 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
WO2002103760A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Amberware Systems Corporation Method of selective removal of sige alloys
US7301180B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Structure and method for a high-speed semiconductor device having a Ge channel layer
WO2003001607A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Mosfets with strained semiconductor layers
WO2003015142A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Formation of planar strained layers
US6974735B2 (en) * 2001-08-09 2005-12-13 Amberwave Systems Corporation Dual layer Semiconductor Devices
US7138649B2 (en) 2001-08-09 2006-11-21 Amberwave Systems Corporation Dual-channel CMOS transistors with differentially strained channels
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US8673399B2 (en) * 2002-05-07 2014-03-18 Nanoptek Corporation Bandgap-shifted semiconductor surface and method for making same, and apparatus for using same
US7138310B2 (en) * 2002-06-07 2006-11-21 Amberwave Systems Corporation Semiconductor devices having strained dual channel layers
US20030235705A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 The Hong Kong Polytechnic University Composite magnetic material
US6794254B1 (en) 2003-05-15 2004-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Embedded dual-port DRAM process
JP4803953B2 (ja) * 2003-07-09 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7122413B2 (en) * 2003-12-19 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Method to manufacture silicon quantum islands and single-electron devices
JP4781673B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8779546B1 (en) * 2013-03-07 2014-07-15 Sony Corporation Semiconductor memory system with bit line and method of manufacture thereof
KR20160074826A (ko) 2014-12-18 2016-06-29 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11251186B2 (en) 2020-03-23 2022-02-15 Intel Corporation Compute near memory with backend memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956754A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6442161A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH01119049A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01289154A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123687A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Nec Corp Binary memory element
US4300212A (en) * 1979-01-24 1981-11-10 Xicor, Inc. Nonvolatile static random access memory devices
JPS5694655A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4417325A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 Eliyahou Harari Highly scaleable dynamic ram cell with self-signal amplification
JPS5961063A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd ダイナミツク・メモリ
KR920010461B1 (ko) * 1983-09-28 1992-11-28 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 메모리와 그 제조 방법
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6112058A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Nec Corp 半導体装置
JPS6123661A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Nippon Paint Co Ltd メタリツクベ−ス塗料
US4658283A (en) * 1984-07-25 1987-04-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a carrier trapping trench arrangement
US4651184A (en) * 1984-08-31 1987-03-17 Texas Instruments Incorporated Dram cell and array
US4890145A (en) * 1984-08-31 1989-12-26 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and array
JPS61150366A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp Mis型メモリ−セル
JP2604705B2 (ja) * 1985-04-03 1997-04-30 松下電子工業株式会社 Mosキヤパシタの製造方法
US4650544A (en) * 1985-04-19 1987-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow groove capacitor fabrication method
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置
US4801989A (en) * 1986-02-20 1989-01-31 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having trench capacitor with polysilicon lined lower electrode
JPH0797625B2 (ja) * 1986-11-19 1995-10-18 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956754A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6442161A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH01119049A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01289154A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738062A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5932906A (en) * 1995-06-28 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM semiconductor device
JPH08250681A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5327375A (en) 1994-07-05
JP3423128B2 (ja) 2003-07-07
JPH08213566A (ja) 1996-08-20
US4958318A (en) 1990-09-18
US5327375B1 (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423128B2 (ja) 側壁静電容量体dramセル
US6891225B2 (en) Dynamic semiconductor memory device
CN100380666C (zh) 薄膜存储器、阵列及其操作方法和制造方法
US6975531B2 (en) 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US4792834A (en) Semiconductor memory device with buried layer under groove capacitor
US5198995A (en) Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
US4873560A (en) Dynamic random access memory having buried word lines
US7091543B2 (en) Embedded dual-port DRAM process
US4855953A (en) Semiconductor memory device having stacked memory capacitors and method for manufacturing the same
US5243209A (en) Semiconductor memory device including junction field effect transistor and capacitor and method of manufacturing the same
US20050213410A1 (en) Method to prevent bit line capacitive coupling
US5136533A (en) Sidewall capacitor DRAM cell
JP2002094029A (ja) 半導体装置及びトランジスタ
US5079181A (en) Process for producing semiconductor memory device
US6576948B2 (en) Integrated circuit configuration and method for manufacturing it
US7894255B1 (en) Thyristor based memory cell
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
JPH0442965A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US7894256B1 (en) Thyristor based memory cell
JPH0744226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120045872A1 (en) Semiconductor Memory Device
EP0436073A2 (en) Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
US4652898A (en) High speed merged charge memory
JP2001217324A (ja) 集積ダイナミック記憶セルおよび該記憶セルを製造するための方法