JP2017092338A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092338A
JP2017092338A JP2015222995A JP2015222995A JP2017092338A JP 2017092338 A JP2017092338 A JP 2017092338A JP 2015222995 A JP2015222995 A JP 2015222995A JP 2015222995 A JP2015222995 A JP 2015222995A JP 2017092338 A JP2017092338 A JP 2017092338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
insulating film
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501695B2 (ja
Inventor
山本 芳樹
Yoshiki Yamamoto
芳樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015222995A priority Critical patent/JP6501695B2/ja
Priority to US15/264,450 priority patent/US9754661B2/en
Priority to CN201610947452.XA priority patent/CN107039440B/zh
Priority to CN202210195379.0A priority patent/CN114582875A/zh
Priority to TW105134468A priority patent/TWI740853B/zh
Publication of JP2017092338A publication Critical patent/JP2017092338A/ja
Priority to US15/667,505 priority patent/US9953987B2/en
Priority to US15/936,112 priority patent/US10361211B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6501695B2 publication Critical patent/JP6501695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の消費電力を低減することができる。【解決手段】半導体装置は、半導体基板1の主面に形成されたn型ウエル領域NWと、半導体基板の主面に形成された素子分離領域STIと、n型ウエル領域内であって、素子分離領域に囲まれた活性領域AcP1および活性領域AcNTと、を有する。さらに、活性領域AcP1において、半導体基板の主面上に形成された絶縁膜BOXと、絶縁膜上に形成された半導体層SMと、半導体層上にゲート絶縁膜2を介して形成されたゲート電極層G1と、ゲート電極層の両端であって、半導体層内に形成されたp型のソース、ドレイン領域S、Dと、半導体層上にゲート絶縁膜2を介して形成されたダミーゲート電極層DGと、を有する。さらに、活性領域AcNTにおいて、n型ウエル領域の表面に形成されたn型半導体領域NHと、n型半導体領域に接続された給電配線VNと、を有し、ダミーゲート電極層は、電気的にフローティングである。【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、SOI基板に配置されたSRAMを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2009−135140号公報(特許文献1)には、薄膜BOX−SOI構造のPMOSおよびNMOSを有する半導体装置が開示されている。半導体装置は、半導体支持基板、厚さ10nm以下の絶縁膜、半導体層を有し、半導体層の表面にPMOSおよびNMOSが形成されている。そして、半導体層の下部には、厚さ10nm以下の絶縁膜を介してウエル領域が設けられており、このウエル領域に所望の電圧を印加することでPMOSおよびNMOSの閾値を変えることが開示されている。
特開2009−135140号公報
本願発明者は、薄膜BOX−SOI構造のNMOSおよびPMOSで構成したSRAMメモリセルを有する半導体装置について検討している。SRAMメモリセルは、PMOSからなる2つのロードトランジスタ、NMOSからなる2つのドライバトランジスタおよび2つのアクセストランジスタを有しており、2つのロードトランジスタは、n型ウエル領域内に、2つのドライバトランジスタと2つのアクセストランジスタはp型ウエル領域内に形成されている。
SRAMメモリセルは、半導体基板上に、X方向およびY方向にマトリックス状に配置されてメモリアレイを構成しており、このメモリアレイもX方向およびY方向にマトリックス状に配置されている。
Y方向に延在するp型ウエル領域およびn型ウエル領域は、複数のメモリアレイに対して連続的に配置されており、Y方向に隣接するメモリアレイ間には、Y方向に所望の幅を有してX方向に延在するタップ領域が配置されている。タップ領域は、p型ウエル領域およびn型ウエル領域に対する給電領域であり、p型ウエル領域に第1電位を供給する給電配線とn型ウエル領域に第2電位を供給する給電配線とがX方向に延在している。
また、SRAMメモリセルは、ロードトランジスタ、ドライバトランジスタ、および、アクセストランジスタのゲート電極を構成する複数のゲート電極層(ゲート導体膜、ゲート導体片)を有している。タップ領域には、メモリセルは配置されていないが、ゲート電極層と同層のダミーゲート電極層が複数配置され、このダミーゲート電極層は、前述の給電配線に接続されている。つまり、ダミーゲート導体片には、第1電位または第2電位が供給されている。
しかしながら、本願発明者の検討によれば、タップ領域のダミーゲート電極層が配置された領域において、リーク電流が発生し、半導体装置の消費電力の低減を困難にしていることが判明した。
従って、薄膜BOX−SOI構造のSRAMメモリセルを有する半導体装置の消費電力を低減する技術が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面に形成されたn型ウエル領域と、半導体基板の主面に形成された素子分離領域と、n型ウエル領域内であって、素子分離領域に囲まれた第1活性領域および第2活性領域と、を有する。さらに、第1活性領域において、半導体基板の主面上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された半導体層と、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極層と、ゲート電極層の両端であって、半導体層内に形成されたp型のソース領域およびドレイン領域と、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたダミーゲート電極層と、を有する。さらに、第2活性領域において、n型ウエル領域の表面に形成されたn型半導体領域と、n型半導体領域に接続された給電配線と、を有し、ダミーゲート電極層は、電気的にフローティングである。
一実施の形態によれば、半導体装置の消費電力を低減することができる。
本実施の形態のSRAMのメモリセルを示す等価回路図である。 本実施の形態のPMOSおよびNMOSのウエル電位と閾値を示す表である。 本実施の形態のSRAMのメモリセルMCの構成を示す平面図である。 本実施の形態のSRAMのメモリセルMCの構成を示す平面図である。 本実施の形態のSRAMのメモリセルMCの構成を示す平面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 本実施の形態のSRAM領域中のタップ領域の位置を概念的に示す平面図である。 本実施の形態のSRAM領域中のメモリアレイとタップ領域を示す平面図である。 図9のC−C線に沿う断面図である。 図9のD−D線に沿う断面図である。 本願発明者の検討例を示す断面図である。 本願発明者の検討例を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置(半導体集積回路装置、半導体記憶装置)は、SRAM領域を有する。SRAM領域は、複数のメモリアレイ(メモリアレイ領域)MAと、メモリアレイMA間に配置されたタップ領域TAPと、を有する。メモリアレイMAには、行列状に配置された複数のメモリセルMCを有する。
[メモリセルの回路構成]
まず、本実施の形態の半導体装置(半導体集積回路装置、半導体記憶装置)のSRAMのメモリセルMCの回路構成を説明する。図1は、本実施の形態のSRAMのメモリセルMCを示す等価回路図である。メモリセルMCは、一対のビット線(ビット線BLT、ビット線BLB)とワード線WLとの交差部に配置される。このメモリセルMCは、一対のロードトランジスタ(ロードMOS、負荷用MOS、負荷用トランジスタ、負荷用MISFET)QL1、QL2、一対のアクセストランジスタ(アクセスMOS、アクセス用トランジスタ、アクセスMISFET、転送用トランジスタ)QT1、QT2および一対のドライバトランジスタ(ドライバMOS、駆動用トランジスタ、駆動用MISFET)QD1、QD2を有している。
上記メモリセルMCを構成する上記6つのトランジスタのうち、ロードトランジスタQL1、QL2は、p型(pチャネル型)のトランジスタであり、アクセストランジスタQT1、QT2およびドライバトランジスタQD1、QD2は、n型(nチャネル型)のトランジスタである。
なお、MISFETは、Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ)の略であり、MOSと呼ばれることもある。例えば、ロードトランジスタQL1、QL2はPMOS(PMIS)であり、アクセストランジスタQT1、QT2およびドライバトランジスタQD1、QD2はNMOS(NMIS)である。また、以下において、上記ロードトランジスタ、アクセストランジスタおよびドライバトランジスタを、単に“トランジスタ”と呼ぶことがある。また、各トランジスタの符号(QL1、QL2、QT1、QT2、QD1、QD2)のみで各トランジスタを示す場合がある。
上記メモリセルMCを構成する上記6つのトランジスタのうち、QL1とQD1とはCMOSインバータを構成し、QL2とQD2とは、他のCMOSインバータを構成している。これら一対のCMOSインバータの相互の入出力端子(蓄積ノードVL、VR)は、交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。
以上のSRAMのメモリセルMCを構成する6つのトランジスタの接続関係を詳述すれば以下のようになる。
電源電位線(第1電位)Vddと蓄積ノードVLとの間にQL1が接続され、蓄積ノードVLと接地電位線(GND、0V、基準電位、上記第1電位より低い第2電位)VSSとの間にQD1が接続されてCMOSインバータを構成し、QL1およびQD1のゲート電極は、蓄積ノードVRに接続される。
電源電位線Vddと蓄積ノードVRとの間にQL2が接続され、蓄積ノードVRと接地電位線VSSとの間にQD2が接続されて他のCMOSインバータを構成し、QL2およびQD2のゲート電極は、蓄積ノードVLに接続される。
ビット線BLTと蓄積ノードVLとの間にQT1が接続され、ビット線BLBと蓄積ノードVRとの間にQT2が接続され、QT1およびQT2のゲート電極は、ワード線WLに接続される。
ここで、本実施の形態においては、後述するように、上記6つのトランジスタは、薄膜BOX−SOI構造であり、SOI基板のSOI層である半導体層SMに形成される(図6、図7等参照)。
さらに、QL1およびQL2は、半導体層SMの下部に絶縁層BOXを介して配置されたバックゲートを有する。QL1およびQL2のバックゲートは、n型ウエル領域(半導体領域、バックゲート領域)NWである。また、QT1およびQD1は、半導体層SMの下部に絶縁層BOXを介して配置されたバックゲートを有する。QT1およびQD1のバックゲートは、p型ウエル領域(半導体領域、バックゲート領域)PW1である。また、QT2およびQD2は、半導体層SMの下部に絶縁層BOXを介して配置されたバックゲートを有する。QT2およびQD2のバックゲートは、p型ウエル領域(半導体領域、バックゲート領域)PW2である。そして、n型ウエル領域NWは給電配線VNに、p型ウエル領域PW1およびPW2は給電配線VPに接続されている。メモリセルMCを構成するPMOSおよびNMOSは、FD−SOI(Fully-Depleted Silicon on Insulator:完全空乏型SOI)と呼ばれる構造であり、チャネル領域となる半導体層SMが非常に薄い。さらに、バックゲートによりPMOSおよびNMOSの閾値を制御する為、絶縁膜BOXも非常に薄くなっている。
[メモリ動作]
上記SRAMのメモリセルMCのメモリ動作を説明する。CMOSインバータの蓄積ノードVLが高電位(H)であるときには、QD2がオン状態となるので、他のCMOSインバータの蓄積ノードVRが低電位(L)になる。したがって、QL1がオン状態、QD1がオフ状態となり、蓄積ノードVLの高電位(H)が保持される。すなわち、一対のCMOSインバータを交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードVL、VRの状態が保持され、電源が印加されている間、情報が保存される。これが、スタンバイ時(スタンバイ状態)である。
一方、QT1およびQT2のそれぞれのゲート電極にはワード線WLが接続されている。すなわち、ワード線WLが高電位(H)であるときには、QT1およびQT2がオン状態となり、フリップフロップ回路とビット線(BLT、BLB)とが電気的に接続されるので、蓄積ノードVL、VRの電位状態(HとLの組み合わせ、または、LとHの組み合わせ)がビット線BLT、BLBに現れ、メモリセルMCの情報として読み出される。
また、メモリセルに情報を書き込むには、ワード線WLを高電位(H)とし、QT1およびQT2をオン状態とすることにより、フリップフロップ回路とビット線(BLT、BLB)とを電気的に接続させ、ビット線BLT、BLBの情報(HとLの組み合わせ、または、LとHの組み合わせ)を蓄積ノードVL、VRに伝達し、前述のように情報を保存する。
図2は、本実施の形態のPMOSおよびNMOSのウエル電位と閾値を示す表である。具体的には、スタンバイ時、読出し時、および、書込み時におけるメモリセルMCのp型ウエル領域PW1、PW2の電位(印加電圧)およびn型ウエル領域NWの電位(印加電圧)、ならびに、PMOSおよびNMOSの閾値を示す図面である。本実施の形態では、スタンバイ時にメモリセルMCを構成するPMOSおよびNMOSの閾値を、読み出し時および書込み時に比べて、高くすることで、CMOSインバータおよび他のCMOSインバータの貫通電流を低減している。
一例として、CMOSインバータの蓄積ノードVLが高電位(H)、他のCMOSインバータの蓄積ノードVRが低電位(L)の場合で説明する。
図2に示すように、読出しおよび書込み時には、QL1およびQL2(PMOS)のバックゲートであるn型ウエル領域NWには、給電配線VNから電源電位Vddが印加され、QL1およびQL2(PMOS)の閾値は、例えば0.25V(絶対値)に設定される。また、QD1およびQT1ならびにQD2およびQT2のバックゲートであるn型ウエル領域NW1およびNW2には給電配線VPから接地電位VSSが印加され、QD1およびQT1ならびにQD2およびQT2の閾値は、例えば、0.25V(絶対値)に設定される。PMOSおよびNMOSの閾値を小さくすることで、読出しおよび書込みの高速化を実現している。
一方、スタンバイ時には、QL1およびQL2(PMOS)のバックゲートであるn型ウエル領域NWには、給電配線VNから電源電圧Vddよりも高い電圧である(Vdd+2.0)Vが印加され、QL1およびQL2(PMOS)の閾値は、例えば0.5V(絶対値)に設定される。また、QD1およびQT1ならびにQD2およびQT2のバックゲートであるp型ウエル領域PW1およびPW2には給電配線VPから接地電位VSSよりも低い電圧である(VSS−2.0)Vが印加され、QD1およびQT1ならびにQD2およびQT2の閾値は、例えば、0.5V(絶対値)に設定される。
つまり、スタンバイ時にオフ状態のQD1およびQL2の閾値を大きくすることにより、QD1およびQL2のリーク電流を低減している。例えば、ノイズ等の影響でQD1およびQL2にリーク電流が流れるのを防止している。このように、CMOSインバータおよび他のCMOSインバータの貫通電流を低減することで、SRAMの消費電力を低減している。
[メモリセルの構成]
図3〜5は、本実施の形態のSRAMのメモリセルMCの構成を示す平面図である。図6は、図3のA−A線に沿う断面図であり、図7は、図3のB−B線に沿う断面図である。
図3に示す点で囲んだ略矩形の領域は、1ビットのメモリセルMCである。図3には、活性領域AcN1、AcP1、AcP2、AcN2、ゲート電極層G1、G2、G3、G4、プラグ導体層P1a、P1b、P1c、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1j、シェアードコント導体層SC、および、第1層配線M1を示している。
図示するように、Y方向に延在する4つの活性領域AcN1、AcP1、AcP2、AcN2がX方向に順に並んで配置されている。これらの活性領域AcN1、AcP1、AcP2、AcN2の間(周囲)には、素子分離領域STIが配置されている。言い換えれば、素子分離領域STIで活性領域AcN1、AcP1、AcP2、AcN2が区画(規定)されている。
活性領域AcP1およびAcP2は、X方向に等しい幅を有して、Y方向に延在するする矩形形状であり、メモリセルMCの中央部に、所望の間隔を持って隣り合って配置されている。活性領域AcN1およびAcN2はY方向に長辺を有する矩形形状であり、X方向において、活性領域AcP1およびAcP2を挟むように配置されている。活性領域AcN1は、QD1の配置部のX方向の幅が、QT1の配置部のX方向の幅より広くなっており、短辺長の異なる2つの長方形を接続した形状となっている。活性領域AcN2も同様である。
4つのゲート電極層G1〜G4は、2つずつ同一ライン上(一直線状)に配置されている。具体的には、活性領域AcN1およびAcP1上を横切る共通のゲート電極層G1と活性領域AcN2上を横切るゲート電極層G4とは、X方向に延在し、X方向に延在する仮想線上に配置されている。活性領域AcP2およびAcN2上を横切る共通のゲート電極層G3と活性領域AcN1上を横切るゲート電極G2とは、X方向に延在し、X方向に延在する仮想線上に配置されている。
活性領域AcP1とゲート電極層G1の交差部にはQL1が、活性領域AcN1とゲート電極層G1の交差部にはQD1が、活性領域AcN1とゲート電極層G3の交差部にはQT1が、それぞれ形成されている。また、活性領域AcP2とゲート電極層G2の交差部にはQL2が、活性領域AcN2とゲート電極層G2の交差部にはQD2が、活性領域AcN2とゲート電極層G4の交差部にはQT2が、それぞれ形成されている。
6つのトランジスタQD1、QT1、QL1、QL2、QT2、QD2のソース・ドレイン領域上には、プラグ導体層P1a、P1b、P1c、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1jまたはシェアードコント導体層SCが配置されている。プラグ導体層P1a、P1b、P1c、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1jまたはシェアードコント導体層SCは、トランジスタQD1、QT1、QL1、QL2、QT2、QD2のソース・ドレイン領域またはゲート電極層G1、G2を第1層配線M1に接続するプラグ(導体層)である。QL1のドレイン領域Dとゲート電極層G2とは、シェアードコント導体層SCで接続されており、QL2のドレイン領域とゲート電極層G1とは、シェアードコント導体層SCで接続されている。
また、QD1およびQT1のドレイン領域Dに接続されたプラグ導体層P1bと、QL1のドレイン領域Dとゲート電極層G2とを接続するシェアードコント導体層SCとは、第1層配線M1で接続されている。同様に、QD2およびQT2のドレイン領域Dに接続されたプラグ導体層P1gと、QL2のドレイン領域Dとゲート電極層G1とを接続するシェアードコント導体層SCとは、第1層配線M1で接続されている。
図4には、第1層配線M1、プラグ導体層P2a、P2b、P2c、P2d、P2e、P2f、P2g、P2h、および、第2層配線M2を示している。プラグ導体層P2a、P2b、P2c、P2d、P2e、P2f、P2g、P2hは、第1層配線M1と第2層配線M2とを接続するプラグである。第2層配線M2は、電源電位線Vdd、ビット線BLT、BLBを構成しており、電源電位線Vddおよびビット線BLT、BLBは、Y方向に延在している。電源電位線Vddは、ビット線BLTとビット線BLBとの間に配置され、ビット線BLTとビット線BLBよりも幅広とされている。
図3および図4から分かるように電源電位線Vddは、プラグ導体層P2a、第1層配線M1、プラグ導体層P1aを介してQL1のソース領域Sに接続されている。さらに、電源電位線Vddは、プラグ導体層P2e、第1層配線M1、プラグ導体層P1fを介してQL2のソース領域Sに接続されている。
また、ビット線BLTは、プラグ導体層P2b、第1層配線M1、プラグ導体層P1dを介してQT1のソース領域Sに接続されている。また、ビット線BLBは、プラグ導体層P2f、第1層配線M1、プラグ導体層P1iを介してQT2のソース領域Sに接続されている。
図5には、第2層配線M2、プラグ導体層P3a、P3b、P3c、P3d、および、第3層配線M3を示している。プラグ導体層P3a、P3b、P3c、P3dは、第2層配線M2と第3層配線とを接続するプラグである。第3層配線M3は、ワード線WLおよび接地電位線VSSを構成しており、ワード線WLおよび2本の接地電位線VSSは、X方向に延在し、互いに平行である。Y方向において、ワード線WLは、2本の接地電位線VSSの間に配置されている。
図3〜5に示すように、ワード線WLは、プラグ導体層P3a、第2層配線M2、プラグ導体層P2c、第1層配線M1、プラグ導体層P1eを介してゲート電極層G3に接続されている。さらに、ワード線WLは、プラグ導体層P3c、第2層配線M2、プラグ導体層P2g、第1層配線M1、プラグ導体層P1jを介してゲート電極層G4に接続されている。
また、図5の紙面において、ワード線WLの上部に位置する接地電位線VSSは、プラグ導体層P3d、第2層配線M2、プラグ導体層P2h、第1層配線M1、プラグ導体層P1hを介してQD2のソース領域Sに接続されている。また、図5の紙面において、ワード線WLの下部に位置する接地電位線VSSは、プラグ導体層P3b、第2層配線M2、プラグ導体層P2d、第1層配線M1、プラグ導体層P1cを介してQD1のソース領域Sに接続されている。
図6および図7に示すように、本実施の形態のSRAMのメモリセルMCは、SOI基板に形成される。SOI基板は、シリコンからなる半導体基板(支持基板、基板)1と絶縁層BOXとその上部の半導体層(素子形成領域)SMとを有する。この半導体層(素子形成領域)SMは、素子分離領域STIで分離される。前述のとおり、活性領域AcP1、AcN1は、素子分離領域STIで区画(分離)されている。絶縁層BOXは、例えば、10nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜からなり、半導体層SMを半導体基板1またはp型ウエル領域PW1、PW2およびn型ウエル領域NWから絶縁分離している。半導体層SMは、例えば、10〜15nm程度の膜厚を有するシリコン膜によって形成されている。素子分離領域STIには、酸化シリコン膜(SiO)または窒化シリコン膜(SiN)と酸化シリコン膜(SiO)との積層膜等の素子分離膜が設けられている。
図6に示すように、活性領域(半導体層SM)AcN1の下部には絶縁層BOXが配置され、絶縁層BOXの下部にp型ウエル領域PW1が配置されている。活性領域(半導体層SM)AcP1の下部には絶縁層BOXが配置され、絶縁層BOXの下部にn型ウエル領域NWが配置されている。p型ウエル領域PW1およびn型ウエル領域NWの下部には、半導体基板1との間に、n型の埋め込みウエル領域DNWが配置されている。また、半導体基板1の内部であって、半導体基板1の主面にp型ウエル領域PW1およびPW2ならびにn型ウエル領域NWが形成されており、半導体層SMは、半導体基板1の主面上に絶縁膜BOXを介して形成されている。そして、素子分離領域STIで囲まれた半導体層SMまたは半導体基板1主面が活性領域を構成している。
図6には、NMOSであるQD1とPMOSであるQL1の構造を示している。なお、QD1は、QT1、QD2、および、QT2と同様の構造であり、QL1は、QL2と同様の構造である。図6に示すように、活性領域AcN1内の半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、QD1のn型のゲート電極GD1が形成されている。ゲート絶縁膜2は、例えば、膜厚2nmの酸窒化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜またはhigh−k膜と呼ばれる高誘電率膜等で構成することもできる。ゲート電極GD1は、n型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなる。ゲート絶縁膜2は、非常に薄い膜であり、例えば、絶縁膜BOXまたは素子分離膜の膜厚よりも薄い。
QD1のチャネル長方向(図6の横方向)に、ゲート電極GD1は、対向する側壁を有しており、側壁上には、窒化シリコン膜からなるオフセットスペーサOSが形成され、ゲート電極GD1の側壁全体を覆っている。そして、オフセットスペーサOS上には、酸化シリコン膜からなる絶縁膜3および窒化シリコン膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。絶縁膜3および側壁絶縁膜SWは、オフセットスペーサOSを介してゲート電極GD1の側壁全体を覆っている。
チャネル長方向において、ゲート電極GD1を挟むように、ゲート電極GD1の両側に、それぞれ、n型低濃度半導体領域NMおよびn型高濃度半導体領域NHが形成されており、n型低濃度半導体領域NMおよびn型高濃度半導体領域NHは、QD1のソース領域Sまたはドレイン領域Dとなっている。n型高濃度半導体領域NHのn型不純物濃度は、n型低濃度半導体領域NMのn型不純物濃度よりも高濃度であり、n型高濃度半導体領域NHは、n型低濃度半導体領域NMよりもゲート電極GN1から離れて配置されている。n型低濃度半導体領域NMおよびn型高濃度半導体領域NHは、絶縁層BOXに接している。なお、n型高濃度半導体領域NHは、半導体層SMと、半導体層SM上にシリコンを選択成長させたエピ層EPとに跨って形成されている。
ゲート電極GD1およびn型高濃度半導体領域NHの表面(上面)にはシリサイド層SILが形成され、QD1のソース領域S、ドレイン領域Dおよびゲート電極GD1の低抵抗化が図られている。QD1のソース領域Sは、導電体であるプラグ導体層P1cを介して導電体である第1層配線M1に接続されている。プラグ導体層P1cは、QD1を覆う層間絶縁膜4内に設けられている。第1層配線M1は、絶縁膜5に設けられた配線溝内に形成されている。
図6に示すように、活性領域AcP1内の半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、QL1のp型のゲート電極GL1が形成されている。ゲート絶縁膜2は、例えば、膜厚2nmの酸窒化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜またはhigh−k膜と呼ばれる高誘電率膜等で構成することもできる。ゲート電極GL1は、p型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなる。
QL1のチャネル長方向(図6の横方向)に、ゲート電極GL1は、対向する側壁を有しており、側壁上には、窒化シリコン膜からなるオフセットスペーサOSが形成され、ゲート電極GL1の側壁全体を覆っている。そして、オフセットスペーサOS上には、酸化シリコン膜からなる絶縁膜3および窒化シリコン膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。絶縁膜3および側壁絶縁膜SWは、オフセットスペーサOSを介してゲート電極GL1の側壁全体を覆っている。
チャネル長方向において、ゲート電極GL1を挟むように、ゲート電極GL1の両側に、それぞれ、p型低濃度半導体領域PMおよびp型高濃度半導体領域PHが形成されており、p型低濃度半導体領域PMおよびp型高濃度半導体領域PHは、QL1のソース領域Sまたはドレイン領域Dとなっている。p型高濃度半導体領域PHのp型不純物濃度は、p型低濃度半導体領域PMのp型不純物濃度よりも高濃度であり、p型高濃度半導体領域PHは、p型低濃度半導体領域PMよりもゲート電極GL1から離れて配置されている。p型低濃度半導体領域PMおよびp型高濃度半導体領域PHは、絶縁層BOXに接している。なお、p型高濃度半導体領域PHは、半導体層SMと、半導体層SM上にシリコンを選択成長させたエピ層EPとに跨って形成されている。
ゲート電極GL1およびp型高濃度半導体領域PHの表面(上面)にはシリサイド層SILが形成され、QL1のソース領域S、ドレイン領域Dおよびゲート電極GL1の低抵抗化が図られている。QL1のソース領域Sは、導電体であるプラグ導体層P1aを介して導電体である第1層配線M1に接続されている。プラグ導体層P1aは、QL1を覆う層間絶縁膜4内に設けられている。第1層配線M1は、絶縁膜5に設けられた配線溝内に形成されている。図3および図4から分かるように、QL1のソース領域Sに接続された第1層配線M1は、第2層配線M2からなる電源電位線Vddに接続されている。
ここで、シリサイド層SILは、例えば、コバルトシリサイド(CoSi)層、チタンシリサイド(TiSi)層、ニッケルシリサイド(NiSi)層、プラチナ(Pt)含有ニッケルシリサイド(NiSi)層等で構成される。
また、プラグ導体層P1cおよびP1aは、窒化タングステン(TiW)膜又は窒化チタン(TiN)膜等のバリア導体膜と、タングステン(W)の主導体膜との積層構造となっている。他のプラグ導体層P1b、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1jおよびシェアードコント導体層SCもプラグ導体層P1cおよびP1aと同様の構造である。
また、第1層配線M1は、銅配線であり、バリア導体膜と、その上層の銅を主体とする主導体膜の積層構造で構成されている。バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成されている。銅を主体とする主導体膜は、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、または、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
また、層間絶縁膜4は、酸化シリコン膜(SiO)からなり、絶縁膜5は、酸化シリコン膜(SiO)からなるが、炭素を含む酸化シリコン膜(SiOC膜)、窒素と炭素を含む酸化シリコン膜(SiCON膜)、フッ素を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)の単層膜または積層膜で構成しても良い。
次に、図7に示すように、活性領域AcN1内の半導体層SM上にはQT1が形成されており、QT1は、ゲート電極GT1を有する。QT1は、前述のQD1と同様の構造であるので、その説明は省略する。
図7に示すように、活性領域AcN1には素子分離領域STIを介して活性領域AcP1が隣り合って配置されており、活性領域AcP1の表面にはp型高濃度半導体領域PHおよびシリサイド層SILが形成されている。図3から分かるように、このp型高濃度半導体領域PHは、QL1のドレイン領域Dである。また、活性領域AcP1に隣接する素子分離領域STI上にはゲート電極層G2が配置されている。図3および図7に示すように、シェアードコント導体層SCは、QL1のドレイン領域Dが形成された活性領域AcP1からゲート電極層G2上に連続的(一体的)に延在している。つまり、シェアードコント導体層SCによって、QL1のドレイン領域Dとゲート電極層G2とが接続されている。
また、図7に示すように、QT1のドレイン領域Dは、プラグ導体層P1cおよび第1層配線M1を介してシェアードコント導体層SCに接続されている。つまり、図7および図3に示すように、QT1のドレイン領域D、QL1のドレイン領域D、および、QL2およびQD2が形成されたゲート電極層G2が、プラグ導体層P1b、第1層配線M1およびシェアードコント導体層SCを介して電気的に接続されている。
[タップ領域]
図8は、本実施の形態のSRAM領域中のタップ領域の位置を概念的に示す平面図である。図9は、本実施の形態のSRAM領域中のメモリアレイとタップ領域を示す平面図である。図10は、図9のC−C線に沿う断面図である。図11は、図9のD−D線に沿う断面図である。図12および図13は、本願発明者の検討例を示す断面図である。
図8に示すように、Y方向(ビット線の延在方向)に隣り合って配置されたメモリアレイMA間に、タップ領域TAPが配置されている。メモリセルMCの下部に配置されたn型ウエル領域NW、p型ウエル領域PW1およびPW2は、Y方向に延在しており、Y方向に隣り合うメモリアレイMAおよびタップ領域TAPに対して連続的に配置されている。
タップ領域TAPは、Y方向(ビット線の延在方向)に所望の幅を持って、X方向(ワード線の延在方向)に延在している。タップ領域TAPは、n型ウエル領域NWならびにp型ウエル領域PW1およびPW2に対する給電領域であり、タップ領域TAPには、X方向に延在する給電配線VNおよびVPが配置されている。タップ領域TAPにおいて、X方向に延在する給電配線VNは、プラグ導体層P1kを介して、Y方向に延在するn型ウエル領域NWに接続されている。また、タップ領域TAPにおいて、X方向に延在する給電配線VPは、プラグ導体層P3eを介して、Y方向に延在するp型ウエル領域PW1およびPW2に接続されている。ここで、プラグ導体層P1kは、図3に示したプラグ導体層P1a、P1b、P1c、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1jと同様の構造であり、プラグ導体層P3eは、図5に示したプラグ導体層P3a、P3b、P3c、P3dと同様の構造である。
つまり、給電配線VNおよびVPからn型ウエル領域NWならびにp型ウエル領域PW1およびPW2に、図2に示した電位が供給される。
図9には、隣り合うメモリアレイMAと、その間のタップ領域TAPの平面図を示しているが、メモリアレイMAには、X方向に隣接する2つのメモリセルMCを示しており、メモリセルMCは、図3に対応しており、図4および図5に示した第2層配線M2および第3層配線M3等は示していない。
図9に示すように、タップ領域TAPにおいて、n型ウエル領域NWには、活性領域AcNTが形成されており、活性領域AcNTにはn型高濃度半導体領域NHが形成されている。また、n型高濃度半導体領域NHの表面にはシリサイド層SILが形成されている。ここで、図10に示すように、活性領域AcNTは、n型ウエル領域NWの表面に形成されており、活性領域AcNTには、絶縁層BOXおよび半導体層SMは存在していない。また、タップ領域TAPにおいて、p型ウエル領域PW1およびPW2には、活性領域AcPTが形成されており、活性領域AcPTにはp型高濃度半導体領域PHが形成されている。また、p型高濃度半導体領域PHの表面にはシリサイド層SILが形成されている。図11に示すように、活性領域AcPTは、p型ウエル領域PW1およびPW2の表面に形成されており、活性領域AcPTには、絶縁層BOXおよび半導体層SMは存在していない。
図9に示すように、タップ領域TAPには、第1層配線M1からなる給電配線VNと、第3層配線M3からなる給電配線VPとがX方向に延在するように配置されている。給電配線VNは、プラグ導体層P1kおよびシリサイド層SILを介して活性領域AcNTに形成されたn型高濃度半導体領域NHに接続されている(図10を参照)。給電配線VPは、プラグ導体層P3e、第2層配線M2、プラグ導体層P2k、第1層配線M1、プラグ導体層P1m、および、シリサイド層SILを介して活性領域AcPTに形成されたp型高濃度半導体領域PHに接続されている(図11を参照)。
タップ領域TAPにおいて、活性領域AcPTおよびAcNTは、X方向において、交互に、かつ、直線的に配置されているため、第1層配線M1からなる給電配線VNは、活性領域AcPTを避けるように、Y方向に蛇行しながらX方向に延在している。
また、図9に示すように、タップ領域TAPには、複数のダミーゲート電極層DGが形成されている。ダミーゲート電極層DGは、X方向に延在する矩形形状を有し、X方向において、ダミーゲート電極層DGの長さは、メモリセルMCのゲート電極層G1、G2、G3、および、G4の長さと等しい。また、Y方向において、ダミーゲート電極層DGの幅は、メモリセルMCのゲート電極層G3およびG4の幅と等しい。
タップ領域TAPの上側に位置するメモリアレイMA(上側メモリアレイMAと呼ぶ)に近接するように、タップ領域TAPの上部に、複数のダミーゲート電極層DGがX方向に沿って一列に配置されている。また、同様にして、タップ領域TAPの下側に位置するメモリアレイMA(下側メモリアレイMAと呼ぶ)に近接するように、タップ領域TAPの下部に、複数のダミーゲート電極層DGがX方向に沿って一列に配置されている。つまり、タップ領域TAPには、複数のダミーゲート電極層DGがX方向に並んだダミーゲート電極層DGの列が、Y方向に2列配置されている。便宜上、上側メモリアレイMAに近接する複数のダミーゲート電極層DGの列を上側ダミーゲート群と呼び、下側メモリアレイMAに近接する複数のダミーゲート電極層DGの列を下側ダミーゲート群と呼ぶ。Y方向において、上側ダミーゲート群と下側ダミーゲート群との間に、活性領域AcPTおよびAcNTが配置されている。
まず、上側メモリアレイMA内のメモリセルMCであって、かつ、最もタップ領域TAPに近接するメモリセルMCと上側ダミーゲート群との関係を説明する。
図9に示すように、複数のダミーゲート電極層DGは、メモリセルMCに含まれるゲート電極層G1およびG4に平行に配置されており、Y方向において、ゲート電極層G1およびG4と重なるように配置されている。
また、ゲート電極層G1と、ダミーゲート電極層DGとのY方向における間隔SP1は、ゲート電極層G1とゲート電極層G3とのY方向における間隔SP2と等しい。同様に、ゲート電極層G4とダミーゲート電極層DGとのY方向における間隔は、ゲート電極層G4とゲート電極層G2とのY方向における間隔と等しい。
また、メモリセルMC内の活性領域AcN1、AcP1、および、AcN2は、タップ領域TAPのダミーゲート電極層DGにまで延在しており、ダミーゲート電極層DGと交差している。
また、ダミーゲート電極層DGの端部には、ダミーシェアードコント導体層DSCが接続されている。このダミーシェアードコント導体層DSCは、メモリセルMC内のシェアードコント導体層SCと同様の構造である。
また、下側メモリアレイMA内のメモリセルMCであって、かつ、最もタップ領域TAPに近接するメモリセルMCと下側ダミーゲート群との関係も上記説明と同様であり、その説明を省略する。
図10は、図9のC−C線に沿う断面図であり、左から、メモリセルMCのQL1、タップ領域TAPのダミーゲート電極層DGおよびタップ領域TAPの給電配線VNとn型ウエル領域NWとの接続部を示している。図10に示すように、n型ウエル領域NW内には、活性領域AcP1およびAcNTが配置されている。活性領域AcP1のn型ウエル領域NWの表面には、絶縁層BOXを介して半導体層SMが配置されており、半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、p型のゲート電極GL1が形成されている。ゲート電極GL1を挟むように、ゲート電極GL1の両端にはソース領域Sおよびドレイン領域Dが形成されている。そして、ソース領域Sは、プラグ導体層P1aを介して第1層配線M1に接続されており、図6で説明した通り、ソース領域Sは、電源電位配線Vddと接続されている。
ソース領域Sに近接して、半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、p型のダミーゲート電極層DGが形成されている。ダミーゲート電極層DGは、活性領域AcP1と、それに隣接する素子分離領域STIとに跨って配置されている。また、ダミーゲート電極層DG上には、ダミーゲート電極層DGと接続されたダミーシェアードコント導体層DSCが形成されている。しかしながら、ダミーシェアードコント導体層DSCの上面は、その全体が絶縁膜5によって覆われており、第1層配線M1等の配線には接続されていない。例えば、図9に示すように、給電配線VNは、ダミーシェアードコント導体層DSCと重なっていない。つまり、ダミーゲート電極層DGおよびダミーシェアードコント導体層DSCは、電気的にはフローティングである。ここで、フローティングとは、例えば、ダミーゲート電極層DGが、導体層を介して(または、直接に)配線に物理的に接続されていないことを意味する。言い換えれば、ダミーゲート電極層DGには電源電位や接地電位等、何からの電位が供給されていない事を意味する。つまり、ダミーゲート電極層DGまたはダミーゲート電極層DGとそれに接続しているダミーシェアードコント導体層DSCの周囲が絶縁膜で覆われていることを意味する。
また、給電配線VNとn型ウエル領域NWとの接続部である活性領域AcNTでは、n型ウエル領域NWの表面にn型高濃度半導体領域NHが形成され、n型高濃度半導体領域NHの表面にシリサイド層SILが形成されている。そして、n型高濃度半導体領域NHの表面のシリサイド層SILは、プラグ導体層P1kを介して第1層配線M1で構成された給電配線VNに接続されている。つまり、給電配線VNに供給される電位が、n型ウエル領域NWに印加される。
図12は、本願発明者が検討した図10の断面図に対応する検討例の断面図である。図10との相違点は、給電配線VNがダミーシェアードコント導体層DSC上まで延在して、ダミーシェアードコント導体層DSCに接続されている点である。つまり、ダミーゲート電極層DGはフローティングではなく、ダミーゲート電極層DGには給電配線VNから図2に示す電位が供給される。例えば、スタンバイ時には、給電配線VNからダミーゲート電極層DGにVdd+2.0(V)が印加され、QL1のソース領域Sの電位はVddなので、図12のY部分のゲート絶縁膜2には2.0(V)の電位差が発生する。この電位差によって、例えば、ゲート絶縁膜2の絶縁破壊が発生し、給電配線VNとQL1のソース領域Sとの間にリーク電流が発生することで、消費電力が増大するという課題が本願発明者によって確認された。
図10に示すように、本実施の形態によれば、ダミーゲート電極層DGはフローティングであり、給電配線VNの電位が印加されることはないので、ゲート絶縁膜2の絶縁破壊が発生することはなく、消費電力を低減することができる。
図11は、図9のD−D線に沿う断面図であり、左から、メモリセルMCのQT2、タップ領域TAPのダミーゲート電極層DGおよびタップ領域TAPの給電配線VPとp型ウエル領域PW2との接続部を示している。図11に示すように、p型ウエル領域PW2内には、活性領域AcN2およびAcPTが配置されている。活性領域AcN2のp型ウエル領域PW2の表面には、絶縁層BOXを介して半導体層SMが配置されており、半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、n型のゲート電極GT2が形成されている。ゲート電極GT2を挟むように、ゲート電極GT2の両端にはソース領域Sおよびドレイン領域Dが形成されている。そして、ソース領域Sは、プラグ導体層P1iを介して第1層配線M1に接続されており、図3および図4から分かるように、ソース領域Sは、ビット線BLBと接続されている。
図11に示すように、ソース領域Sに近接して、半導体層SM上には、ゲート絶縁膜2を介して、n型のダミーゲート電極層DGが形成されている。ダミーゲート電極層DGは、活性領域AcN2と、それに隣接する素子分離領域STIとに跨って配置されている。ダミーゲート電極層DGの上面は、その全体が絶縁膜5によって覆われており、第1層配線M1等の配線には接続されていない。例えば、図9に示すように、給電配線VPとp型ウエル領域PW2との接続部から第1層配線M1がダミーゲート電極層DG上に延在しているが、ダミーゲート電極層DGと接続されてはいない。つまり、ダミーゲート電極層DGは、電気的にはフローティングである。
図11に示すように、給電配線VPとp型ウエル領域PW2との接続部である活性領域AcPTには、p型ウエル領域PWの表面にはp型高濃度半導体領域PHが形成され、p型高濃度半導体領域PHの表面にはシリサイド層SILが形成されている。そして、p型高濃度半導体領域PHの表面のシリサイド層SILは、プラグ導体層P1m、第1層配線M1、プラグ導体層P2k、第2層配線層M2、および、プラグ導体層P3eを介して第3層配線M3で構成された給電配線VPに接続されている。つまり、給電配線VPに供給される電位が、p型ウエル領域PW2に印加される。p型ウエル領域PW2に接続された第1層配線M1は、ダミーゲート電極層DGの上方にまで延在し、ダミーゲート電極層DGと重なっているが、ダミーゲート電極層DGには接続されていない。
絶縁膜6、7、8、9は、酸化シリコン膜(SiO)からなるが、炭素を含む酸化シリコン膜(SiOC膜)、窒素と炭素を含む酸化シリコン膜(SiCON膜)、フッ素を含む酸化シリコン膜(SiOF膜)の単層膜または積層膜で構成しても良い。
また、ビア導体層P2kと第2層配線M2とは、一体構造となっている。つまり、ビア導体層P2kと第2層配線M2とは、デュアルダマシン法で形成された銅ビアと銅配線であり、バリア導体膜と、その上層の銅を主体とする主導体膜の積層構造で構成されている。バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成されている。銅を主体とする主導体膜は、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、または、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。また、ビア導体層P3eと第3層配線M3も、上記のビア導体層P2kおよび第2層配線M2と同様の一体構造となっている。
図13は、本願発明者が検討した図11の断面図に対応する検討例の断面図である。図11との相違点は、給電配線VPに接続された第1層配線M1が、プラグ導体層P1nを介してダミーゲート電極層DGに接続されている点である。つまり、ダミーゲート電極層DGはフローティングではなく、ダミーゲート電極層DGには給電配線VPから図2に示す電位が供給される。例えば、スタンバイ時には、給電配線VPからダミーゲート電極層DGにVSS−2.0(V)が印加され、ビット線BLBに接続されたQT2のソース領域Sの電位はVddまたはVSSなので、図13のZ部分のゲート絶縁膜2には最大でVdd+2.0(V)の電位差が発生する。この電位差によって、ゲート絶縁膜2の絶縁破壊が発生し、給電配線VPとQT2のソース領域Sとの間にリーク電流が発生することで、消費電力が増大するという課題が本願発明者によって確認された。
図11に示すように、本実施の形態によれば、ダミーゲート電極層DGはフローティングであり、給電配線VPの電位が印加されることはないので、ゲート絶縁膜2の絶縁破壊が発生することはなく、消費電力を低減することができる。
また、図9に示したようにタップ領域TAPにダミーゲート電極層DGを設けているので、タップ領域TAPに隣接するメモリセルMCのゲート電極層G1およびG4のホトリソグラフィ工程における加工精度を向上できる。つまり、ゲート電極層G1およびG4の細り等を防止することができる。したがって、タップ領域TAPに隣接するメモリセルMCにおいて、安定した電気特性(閾値、ソース・ドレイン間電流等)を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
AcN1、AcN2、AcNT、AcP1、AcP2、AcPT 活性領域
BOX 絶縁層
BLT、BLB ビット線
D ドレイン領域
DG ダミーゲート電極層
DNW 埋め込みウエル領域
DSC ダミーシェアードコント導体層
EP エピ層
GD1、GL1、GT1 ゲート電極
G1、G2、G3、G4 ゲート電極層
MA メモリアレイ
MC メモリセル
M1 第1層配線
M2 第2層配線
M3 第3層配線
NM n型低濃度半導体領域
NH n型高濃度半導体領域
NW n型ウエル領域
OS オフセットスペーサ
PM p型低濃度半導体領域
PH p型高濃度半導体領域
PW p型ウエル領域
P1a、P1b、P1c、P1d、P1e、P1f、P1g、P1h、P1i、P1j、P1k、P1m、P1n、P2a、P2b、P2c、P2d、P2e、P2f、P2g、P2h、P2k、P3a、P3b、P3c、P3d、P3e プラグ導体層
QD1、QD2 ドライバトランジスタ
QL1、QL2 ロードトランジスタ
QT1、QT2 アクセストランジスタ
S ソース領域
SC シェアードコント導体層
SIL シリサイド層
SM 半導体層
STI 素子分離領域
SW 側壁絶縁膜
TAP タップ領域
Vdd 電源電位線
VP、VN 給電配線
VSS 接地電位線
WL ワード線
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3、5、6、7、8,9 絶縁膜
4 層間絶縁膜

Claims (15)

  1. 主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記主面に形成された素子分離領域と、
    前記第1半導体領域内であって、前記素子分離領域に囲まれた第1活性領域および第2活性領域と、
    前記第1活性領域において、前記半導体基板の前記主面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に第2絶縁膜を介して形成された第1導体層と、
    前記第1導体層の両端であって、前記半導体層内に形成された前記第1導電型とは反対の導電型の第2導電型を有する一対の第2半導体領域と、
    前記第1活性領域において、前記半導体層上に第3絶縁膜を介して形成された第2導体層と、
    前記第2活性領域において、前記第1半導体領域の表面に形成された前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域に接続された給電配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第2導体層は、電気的にフローティングである、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1導体層および前記第2導体層を覆う第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜内に形成され、前記第2導体層の上面に接続した第3導体層と、
    を有し、
    前記第3導体層の上面は、前記第4絶縁膜の上面に露出しており、
    前記給電配線は、前記第4絶縁膜上に位置し、さらに、平面視において、前記第3導体層から離れている、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも小さい、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第2絶縁膜の膜厚と等しい、半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第4絶縁膜上に、前記給電配線が埋め込まれた第5絶縁膜、を有し、
    前記第5絶縁膜は、前記第4絶縁膜から露出する前記第3導体層の前記上面の全体を覆っている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、一対のロードトランジスタ、一対のドライバトランジスタ、および、一対のアクセストランジスタからなるSRAMメモリセルを有し、
    前記第1導体層は、前記ロードトランジスタのゲート電極であり、
    前記SRAMメモリセルのスタンバイ時には、前記給電配線から前記第1半導体領域に第1電位が、前記SRAMメモリセルの読出し時には第2電位が供給され、前記第1電位は、前記第2電位よりも高い、半導体装置。
  7. 主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記主面に形成された素子分離領域と、
    前記第1半導体領域内であって、前記素子分離領域に囲まれた第1活性領域および第2活性領域と、
    前記第1活性領域において、前記半導体基板の前記主面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に第2絶縁膜を介して形成された第1導体層と、
    前記第1導体層の両端であって、前記半導体層内に形成された前記第1導電型とは反対の導電型の第2導電型を有する一対の第2半導体領域と、
    前記第1活性領域において、前記半導体層上に第3絶縁膜を介して形成された第2導体層と、
    前記第2活性領域において、前記第1半導体領域の表面に形成された前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1導体層および前記第2導体層を覆う第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜上に配置され、前記第2導体層上に延在する第1配線と、
    前記第1配線を介して、前記第3半導体領域に接続された第2配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第2導体層は、電気的にフローティングである、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2導体層の上面と、前記第1配線とが重なった全領域には、前記第4絶縁膜が介在しており、前記第2導体層は、前記第1配線には接続されていない、半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも小さい、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第2絶縁膜の膜厚と等しい、半導体装置。
  11. 主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主面であって、第1方向に延在する複数のワード線と、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数のビット線対と、
    前記ワード線と前記ビット線対の交差部に配置されたSRAMメモリセルと、
    前記SRAMメモリセルが行列状に配置されてなり、前記第2方向に沿って、隣り合って配置された第1メモリアレイおよび第2メモリアレイと、
    前記第1メモリアレイと前記第2メモリアレイとの間に配置され、前記第1方向に延在する給電領域と、
    前記SRAMメモリセルを構成する第1および第2ロードトランジスタ、第1および第2ドライバトランジスタ、および、第1および第2アクセストランジスタと、
    前記第1ロードトランジスタが配置され、前記第1メモリアレイ、前記給電領域、および、前記第2メモリアレイにわたって、前記第2方向に延在するn型ウエル領域と、
    前記第1メモリアレイおよび前記給電領域において、前記n型ウエル領域内に配置され、前記第2方向に延在する第1活性領域と、
    前記給電領域において、前記n型ウエル領域内に配置され、前記第1活性領域とは分離された第2活性領域と、
    前記第1メモリアレイにおいて、前記第1方向に延在し、前記第1活性領域と交差する第1ゲート電極層と、
    前記給電領域において、前記第1方向に延在し、前記第1活性領域と交差する第2ゲート電極層と、
    前記第1メモリアレイおよび前記給電領域において、前記第1活性領域の前記n型ウエル領域上に第1絶縁膜を介して形成された半導体層と、
    前記第1メモリアレイにおいて、前記第1ゲート電極層の一部であって、前記半導体層上に第2絶縁膜を介して形成された前記第1ロードトランジスタのゲート電極と、
    前記第1メモリアレイの前記第1活性領域において、前記第1ロードトランジスタのゲート電極の両端であって、前記半導体層に形成された一対のp型半導体領域と、
    前記給電領域の前記第1活性領域において、前記半導体層と前記第2ゲート電極層との間に形成された第3絶縁膜と、
    前記給電領域の前記第2活性領域において、前記n型ウエル領域の表面に形成されたn型半導体領域と、
    前記給電領域において、前記第1方向に延在し、前記n型半導体領域に接続された給電配線と、
    を有し、
    前記第2ゲート電極層は、電気的にフローティングである、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記n型ウエル領域に隣接し、前記第2方向に延在するp型ウエル領域と、
    前記第1メモリアレイにおいて、前記p型ウエル領域内に配置され、前記第2方向に延在する第3活性領域と、
    前記第1メモリアレイにおいて、前記第1方向に延在し、前記第3活性領域と交差し、その一部が前記第1アクセストランジスタのゲート電極となる第3ゲート電極層と、
    を有し、
    前記第2方向において、前記第1ゲート電極層と前記第2ゲート電極層との第1間隔と、前記第1ゲート電極層と前記第3ゲート電極層との第2間隔とは等しい、半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚よりも小さい、半導体装置。
  14. 請求項11に記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1ゲート電極層および前記第2ゲート電極層を覆う第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜内に形成され、前記第2ゲート電極層の上面に接続した導体層と、
    を有し、
    前記導体層の上面は、前記第4絶縁膜の上面に露出しており、
    前記給電配線は、前記第4絶縁膜上に位置し、さらに、平面視において、前記導体層から離れている、半導体装置。
  15. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記SRAMメモリセルのスタンバイ時には、前記給電配線から前記n型半導体領域に第1電位が、前記SRAMメモリセルの読出し時には第2電位が供給され、前記第1電位は、前記第2電位よりも高い、半導体装置。
JP2015222995A 2015-11-13 2015-11-13 半導体装置 Active JP6501695B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222995A JP6501695B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 半導体装置
US15/264,450 US9754661B2 (en) 2015-11-13 2016-09-13 Semiconductor device
CN202210195379.0A CN114582875A (zh) 2015-11-13 2016-10-26 半导体器件
TW105134468A TWI740853B (zh) 2015-11-13 2016-10-26 半導體裝置
CN201610947452.XA CN107039440B (zh) 2015-11-13 2016-10-26 半导体器件
US15/667,505 US9953987B2 (en) 2015-11-13 2017-08-02 Semiconductor device
US15/936,112 US10361211B2 (en) 2015-11-13 2018-03-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222995A JP6501695B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092338A true JP2017092338A (ja) 2017-05-25
JP6501695B2 JP6501695B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58690197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222995A Active JP6501695B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9754661B2 (ja)
JP (1) JP6501695B2 (ja)
CN (2) CN107039440B (ja)
TW (1) TWI740853B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420539B1 (ko) * 2015-08-26 2022-07-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP6501695B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102512988B1 (ko) * 2016-05-11 2023-03-22 삼성전자주식회사 비아 플러그를 포함하는 반도체 소자
JP6594261B2 (ja) * 2016-05-24 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10958453B2 (en) * 2018-07-03 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for noise injection for PUF generator characterization
JP2021044519A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置
US11797745B2 (en) * 2021-06-28 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with reduced power and method of manufacturing the same
US20240008238A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103629A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009302085A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011211213A (ja) * 2011-05-20 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2013084644A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2013105981A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2014022565A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Qualcomm Incorporated Sram read preferred bit cell with write assist circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1893085A (zh) * 2005-07-07 2007-01-10 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4901325B2 (ja) * 2006-06-22 2012-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5528667B2 (ja) 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP5707224B2 (ja) * 2011-05-20 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5690683B2 (ja) * 2011-07-22 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5705053B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9053974B2 (en) * 2012-08-24 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells with dummy insertions
JP6501695B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103629A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009302085A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011211213A (ja) * 2011-05-20 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2013084644A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2013105981A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2014022565A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Qualcomm Incorporated Sram read preferred bit cell with write assist circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN114582875A (zh) 2022-06-03
US10361211B2 (en) 2019-07-23
US20180219016A1 (en) 2018-08-02
JP6501695B2 (ja) 2019-04-17
US20170330885A1 (en) 2017-11-16
US9953987B2 (en) 2018-04-24
US9754661B2 (en) 2017-09-05
TW201731032A (zh) 2017-09-01
CN107039440B (zh) 2022-07-01
TWI740853B (zh) 2021-10-01
US20170140812A1 (en) 2017-05-18
CN107039440A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501695B2 (ja) 半導体装置
US20180012650A1 (en) Dual-Port SRAM Connection Structure
JP3852729B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100724029B1 (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
TWI427772B (zh) 記憶體元件
JP3467416B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI478322B (zh) 唯讀記憶體單元陣列
US6870231B2 (en) Layouts for CMOS SRAM cells and devices
US20100213525A1 (en) Semiconductor storage device and methods of producing it
US6479905B1 (en) Full CMOS SRAM cell
TWI768249B (zh) 半導體結構
US5281843A (en) Thin-film transistor, free from parasitic operation
US6078074A (en) Semiconductor device having multilayer metal interconnection
US20220262730A1 (en) Interconnect Structure for Improving Memory Performance and/or Logic Performance
US11665882B2 (en) Semiconductor memory device
US20230144740A1 (en) Semiconductor device
JP3047850B2 (ja) 半導体装置
US6469356B2 (en) Semiconductor memory device having different distances between gate electrode layers
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
US6347048B2 (en) Semiconductor memory device
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US5856216A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device including an SRAM
JPS61222254A (ja) 半導体記憶装置
JP2002009175A (ja) 半導体記憶装置
JP2594931B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150