JP2002009175A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2002009175A JP2002009175A JP2000187986A JP2000187986A JP2002009175A JP 2002009175 A JP2002009175 A JP 2002009175A JP 2000187986 A JP2000187986 A JP 2000187986A JP 2000187986 A JP2000187986 A JP 2000187986A JP 2002009175 A JP2002009175 A JP 2002009175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- drain
- transistor
- gate electrode
- contact pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 287
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006880 cross-coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
可能なSRAMを提供すること。 【解決手段】 第1層であるゲート電極層21a、21
bと、第2層であるドレイン−ドレイン接続層31a、
31bと、第3層であるドレイン−ゲート接続層41
a、41bと、がフリップフロップ用の導電層となる。
一のメモリセルの駆動トランジスタQ3、Q4は、他のメ
モリセルの駆動トランジスタQ3、Q4とn+型ソース領
域11a1を共有しない。
Description
(static random access memory)のような半導体記憶
装置に関する。
記憶装置の一種であるSRAMは、リフレッシュ動作が
不要なのでシステムを簡単にできることや低消費電力で
あるという特徴を有する。このため、SRAMは、例え
ば、携帯電話のような携帯機器のメモリに好適に使用さ
れる。携帯機器には、小型化の要請があり、このために
は、SRAMのメモリセルサイズを縮小しなければなら
ない。
化することが可能な半導体記憶装置を提供することであ
る。
は、第1駆動トランジスタ、第2駆動トランジスタ、第
1負荷トランジスタ、第2負荷トランジスタ、第1転送
トランジスタおよび第2転送トランジスタを含むメモリ
セルを備えた半導体記憶装置であって、前記メモリセル
は、複数個あり、前記メモリセルは、第1および第2ゲ
ート電極層、第1および第2ドレイン−ドレイン接続
層、第1および第2ドレイン−ゲート接続層を備え、前
記第1ゲート電極層は、前記第1駆動トランジスタおよ
び前記第1負荷トランジスタのゲート電極を含み、前記
第2ゲート電極層は、前記第2駆動トランジスタおよび
前記第2負荷トランジスタのゲート電極を含み、前記第
1ドレイン−ドレイン接続層は、前記第1駆動トランジ
スタのドレイン領域と前記第1負荷トランジスタのドレ
イン領域を接続し、前記第2ドレイン−ドレイン接続層
は、前記第2駆動トランジスタのドレイン領域と前記第
2負荷トランジスタのドレイン領域を接続し、前記第1
ドレイン−ゲート接続層は、前記第1ドレイン−ドレイ
ン接続層と前記第2ゲート電極層を接続し、前記第2ド
レイン−ゲート接続層は、前記第2ドレイン−ドレイン
接続層と前記第1ゲート電極層を接続し、前記ドレイン
−ゲート接続層、前記ドレイン−ドレイン接続層、およ
び前記ゲート電極層は、それぞれ、異なる層にあり、平
面的には、前記第1ドレイン−ドレイン接続層と前記第
2ドレイン−ドレイン接続層との間に、前記第1および
前記第2ゲート電極層が位置し、一の前記メモリセルの
前記駆動トランジスタは、他の前記メモリセルの前記駆
動トランジスタとソース領域を共有していない、ことを
特徴とする。
ト電極層と、インバータのドレイン同士を接続するドレ
イン−ドレイン接続層と、一方のインバータのゲートと
他方のインバータのドレインとを接続するドレイン−ゲ
ート接続層と、を備えている。本発明によれば、三層
(ゲート電極層、ドレイン−ドレイン接続層、ドレイン
−ゲート接続層)を用いて、フリップフロップが形成さ
れる。このため、二層を用いてフリップフロップを形成
する場合に比べて、各層のパターンを単純化(例えば、
直線状のパターン)することができる。このように、本
発明によれば、各層のパターンを単純化できるので、例
えば、メモリセルサイズが、4.5μm2以下の微細な
半導体記憶装置にすることができる。
ドレイン−ドレイン接続層と第2ドレイン−ドレイン接
続層との間に、第1および第2ゲート電極層が位置して
いる。このため、駆動トランジスタのソースコンタクト
層をメモリセル中央部に配置することができる。さら
に、ソースコンタクト層を接地線と接続するための配線
を、ドレイン−ドレイン接続層と同一層で、かつメモリ
セル中央部に配置することができる。これにより、第1
および第2ドレイン−ゲート接続層形成の自由度が増す
ので、この点からも、メモリセルサイズの小型化に有利
となる。なお、本発明において、ソースコンタクト層と
は、駆動トランジスタのソース領域と配線層との接続に
用いられる導電層である。
駆動トランジスタは、他のメモリセルの駆動トランジス
タとソース領域を共有していないので、いかなるデータ
の場合でも、ソース領域には、1メモリセル分のセル電
流しか流れない。このため、本発明によれば、半導体記
憶装置の動作マージンが小さくなる程度を減らすことが
できるので、半導体記憶装置の誤動作を防ぐことが可能
となる。この詳細は、発明の実施の形態の欄における
[本実施形態の主な効果]で説明する。
前記第1駆動トランジスタは、前記第2駆動トランジス
タとソース領域を共有している、ことを特徴とする。本
発明によれば、第1駆動トランジスタは、第2駆動トラ
ンジスタとソース領域を共有しているので、ソース領域
の面積を小さくすることができる。よって、本発明によ
れば、半導体記憶装置を小型化することが可能となる。
前記第1および前記第2駆動トランジスタのソース領域
は、前記第1ゲート電極層と前記第2ゲート電極層との
間に位置する、ことを特徴とする。本発明によれば、一
のメモリセルにおいて、第1駆動トランジスタが、第2
駆動トランジスタとソース領域を共有させることができ
る。
モリセルの前記負荷トランジスタは、前記副ワード線が
延びる方向に隣接する、他の前記メモリセルの前記負荷
トランジスタとソース領域を共有していない、ことを特
徴とする。本発明によれば、負荷トランジスタのソース
部には、1メモリセル分のセル電流しか流れないので、
動作マージンが小さくなる程度を減らすことができる。
よって、本発明によれば、半導体記憶装置の誤動作を防
ぐことが可能となる。この詳細は、発明の実施の形態の
欄における[本実施形態の主な効果]で説明する。
ランジスタは、n型であり、前記第1および前記第2負
荷トランジスタは、p型であり、前記第1および前記第
2転送トランジスタは、n型であり、第1層、第2層、
第3層および第4層の導電層を備え、前記第1層には、
前記第1ゲート電極層、前記第2ゲート電極層、および
副ワード線が位置し、前記第2層には、前記第1ドレイ
ン−ドレイン接続層、前記第2ドレイン−ドレイン接続
層、電源線、第1コンタクトパッド層、第2コンタクト
パッド層、および第3コンタクトパッド層が位置し、前
記第3層には、前記第1ドレイン−ゲート接続層、前記
第2ドレイン−ゲート接続層、主ワード線、第4コンタ
クトパッド層、第5コンタクトパッド層、および第6コ
ンタクトパッド層が位置し、前記第4層には、第1ビッ
ト線、第2ビット線、および接地線が位置し、前記副ワ
ード線は、第1方向に延び、前記電源線は、前記第1お
よび前記第2負荷トランジスタのソース領域と接続さ
れ、前記第1コンタクトパッド層は、前記第1ビット線
と前記第1転送トランジスタのソース/ドレイン領域と
の接続に用いられ、前記第2コンタクトパッド層は、前
記第2ビット線と前記第2転送トランジスタのソース/
ドレイン領域との接続に用いられ、前記第3コンタクト
パッド層は、前記第1および前記第2駆動トランジスタ
のソース領域を、前記接地線と接続させるのに用いら
れ、前記主ワード線は、第1方向に延び、前記第4コン
タクトパッド層は、前記第1ビット線と前記第1転送ト
ランジスタのソース/ドレイン領域との接続に用いら
れ、前記第5コンタクトパッド層は、前記第2ビット線
と前記第2転送トランジスタのソース/ドレイン領域と
の接続に用いられ、前記第6コンタクトパッド層は、前
記第1および前記第2駆動トランジスタのソース領域
を、前記接地線と接続させるのに用いられ、前記第1お
よび前記第2ビット線は、第1方向と直角に交わる第2
方向に延びる、ことを特徴とする。
れる様々な性能(例えば、小型化、信頼性、安定性、ス
ピード)を、バランスよく高めることが可能となる。
第2のゲート電極層、前記第1のドレイン−ドレイン接
続層、および前記第2のドレイン−ドレイン接続層は、
それぞれ、直線状のパターンをし、かつ、これらは、互
いに平行に配置されている、ことを特徴とする。本発明
によれば、パターンが単純なので、微細なメモリセルサ
イズの半導体記憶装置にすることができる。
一実施形態について説明する。本実施形態は、本発明に
かかる半導体記憶装置を、SRAMに適用したものであ
る。まず、本実施形態の構造の概略を説明し、それから
構造の詳細し、最後に本実施形態の主な効果を説明す
る。
半導体記憶装置は、6個のMOS電界効果トランジスタ
により、一つのメモリセルが構成されるタイプである。
本実施形態の構造の概略を、メモリセルのフリップフロ
ップを構成する部分の構造と、メモリセルの構造と、に
分けて説明する。
る部分の構造}図1は、本実施形態のメモリセルアレイ
の一部における導電層の第1層、第2層および第3層を
示す平面図である。図1の理解を容易にするため、ま
ず、第1層、第2層、第3層について個別に説明する。
層21a、21bおよび副ワード線23が配置されてい
る。第2層は、図5に示すように、ドレイン−ドレイン
接続層31a、31b等が配置されている。第3層は、
図8に示すように、ドレイン−ゲート接続層41a、4
1b等が配置されている。図3に示す構造上に、図5に
示す構造が位置し、図5に示す構造上に、図8に示す構
造が位置している。これを一つの図で表したのが図1で
ある。
分が表れている。これを、領域Aに着目して説明する。
領域Aは、一つのメモリセルが形成される領域である。
他の図面の領域Aもこの意味である。
ジスタ、つまり、nチャネル型の転送トランジスタ
Q1、Q2、nチャネル型の駆動トランジスタQ3、Q4お
よびpチャネル型の負荷トランジスタQ5、Q6が形成さ
れている。駆動トランジスタQ3と負荷トランジスタQ5
とで、一つのCMOSインバータが構成されている。ま
た、駆動トランジスタQ4と負荷トランジスタQ6とで、
一つのCMOSインバータが構成されている。この二つ
のCMOSインバータをクロスカップルすることによ
り、フリップフロップが構成される。領域Aにある6個
のMOS電界効果トランジスタで構成される回路を、等
価回路で示すと図16のようになる。
a、およびゲート電極層21bは、それぞれ、直線状の
パターンをしている。ゲート電極層21aは、駆動トラ
ンジスタQ3および負荷トランジスタQ5のゲート電極を
構成し、さらに、これらのゲート電極同士を接続してい
る。また、ゲート電極層21bは、駆動トランジスタQ
4および負荷トランジスタQ6のゲート電極を構成し、さ
らに、これらのゲート電極同士を接続している。
荷トランジスタQ5のドレイン領域とは、ドレイン−ド
レイン接続層31aにより接続される。また、駆動トラ
ンジスタQ4のドレイン領域と負荷トランジスタQ6のド
レイン領域とは、ドレイン−ドレイン接続層31bによ
り接続される。ドレイン−ドレイン接続層31aおよび
ドレイン−ドレイン接続層31bは、それぞれ、直線状
のパターンをしている。
スタQ5のゲート電極(ゲート電極層21a)とドレイ
ン−ドレイン接続層31bとは、ドレイン−ゲート接続
層41bにより接続されている。また、駆動トランジス
タQ4および負荷トランジスタQ6のゲート電極(ゲート
電極層21b)とドレイン−ドレイン接続層31aと
は、ドレイン−ゲート接続層41aにより接続されてい
る。ドレイン−ゲート接続層41aおよびドレイン−ゲ
ート接続層41bは、それぞれ、L字状のパターンをし
ている。L字状のパターンの第1の辺と第2の辺とで形
成される角度は、ほぼ90度である。ドレイン−ゲート
接続層41aの第1の辺は、ドレイン−ゲート接続層4
1bの第1の辺と対向している。ドレイン−ゲート接続
層41aの第2の辺は、ドレイン−ゲート接続層41b
の第2の辺と対向している。ドレイン−ゲート接続層4
1aとドレイン−ゲート接続層41bとは、点対称であ
る。
b、ドレイン−ドレイン接続層31aおよびドレイン−
ドレイン接続層31bは、互いに平行に配置されてい
る。そして、平面的に見ると、ドレイン−ドレイン接続
層31aとドレイン−ドレイン接続層31bとの間に、
ゲート電極層21a、21bが位置している。
メモリセルの構造を説明する。本実施形態のメモリセル
は、フィールド上に、第1層、第2層、第3層、第4層
の導電層を、層間絶縁層を介して、順に重ねた構造をし
ている。フィールドは、図2に示すように、活性領域1
1、13、15、17と素子分離領域19とが位置する
領域である。第4層は、図10に示すように、ビット線
51等が位置する層である。本実施形態のメモリセル
は、図2に示すフィールド上に、前述した図1に示す第
1層、第2層、第3層の導電層が位置し、そして、この
上に、図10に示す第4層の導電層が位置する構造をし
ている。
構造の詳細を、下層から順に、図2〜図15を用いて説
明する。なお、図2〜図13には、B1−B2線、C1
−C2線が記載されている。B1−B2線に沿った断面
を示すのが図14であり、C1−C2線に沿った断面を
示すのが図15である。
ルドおよび第1層の導電層を示す平面図である。まず、
フィールドについて、図2、図14および図15を用い
て説明する。図2は、フィールドを示す平面図である。
フィールドは、活性領域11、13、15、17および
素子分離領域19を有する。活性領域11、13、1
5、17は、シリコン基板の表面に形成されている。
る。複数の活性領域11が、図2中、x軸方向に並んで
いる。活性領域11には、図1に示す転送トランジスタ
Q1、Q2、駆動トランジスタQ3、Q4が形成される。活
性領域13は、ほぼエの字型をしている。複数の活性領
域13が、図2中、x軸方向に並んでいる。活性領域1
3には、図1に示す負荷トランジスタQ5、Q6が形成さ
れる。活性領域15は、例えば、x方向に並ぶ32メモ
リセル毎に一つが形成される。活性領域15には、nウ
ェルのウェルコンタクト領域が形成される。活性領域1
7は、y方向に並ぶ2メモリセル毎に一つが形成され
る。活性領域17には、pウェルのウェルコンタクト領
域が形成される。
ぞれ、素子分離領域19(深さ、例えば、400nm)
により、他の活性領域から分離されている。素子分離領
域19としては、例えば、STI(shallow trench iso
lation)がある。
C1−C2断面は、それぞれ、図14、図15に示すと
おりである。これらの断面には、活性領域11、13や
素子分離領域19が表れている。
いて、図3、図11、図14および図15を用いて説明
する。図3は、第1層の導電層を示す平面図であり、第
1層には、複数のゲート電極層21a、21bおよび複
数の副ワード線23が配置されている。ゲート電極層2
1a、21bおよび副ワード線23は、例えば、ポリシ
リコン層上にシリサイド層を形成した構造を有する。
れ、図3中、y軸方向に延びた直線状のパターンを有す
る。一組のゲート電極層21a、21bが、互いに平行
に、一つのメモリセル領域に配置される。ゲート電極層
21a、21bは、図1に示す駆動トランジスタQ3、
Q4、負荷トランジスタQ5、Q6のゲート電極となる。
駆動トランジスタQ3、Q4のゲート長は、例えば、0.
18μmである。負荷トランジスタQ5、Q6のゲート長
は、例えば、0.20μmである。
し、図3中、x軸方向に延びている。副ワード線23
は、駆動トランジスタ側に位置している。副ワード線2
3は、上層に位置する主ワード線によって活性化/非活
性化される。副ワード線23は、転送トランジスタのゲ
ート電極となる。転送トランジスタのゲート長は、例え
ば、0.24μmである。
−C2断面は、それぞれ、図14、図15に示すとおり
である。これらの断面には、副ワード線23やゲート電
極層21bが表れている。
イン領域等について説明する。図11に示すように、活
性領域11には、n+型ソース/ドレイン領域11aが
形成される。ソース/ドレイン領域とは、ソースおよび
ドレインのうち、少なくとも一方の機能を果たす領域と
いう意味である。例えば、ゲート電極層21aとゲート
電極層21bとの間にあるn+型ソース/ドレイン領域
11aは、駆動トランジスタQ3、Q4のソース領域11
a1となる。一のメモリセルの駆動トランジスタQ3、
Q4は、他のメモリセルの駆動トランジスタQ3、Q4と
ソース領域を共有していない。
ン領域13aが形成される。p+型ソース/ドレイン領
域13aのうち、負荷トランジスタQ5、Q6のソース領
域は、p+型ソース領域13a1である。一つのメモリ
セルの負荷トランジスタQ5、Q 6は、副ワード線23が
延びる方向に隣接するメモリセルの負荷トランジスタQ
5、Q6とソース領域を共有していない。一方、ビット線
が延びる方向に隣接するメモリセル(図11では上のメ
モリセル)とは、ソース領域を共有している。活性領域
15には、n+型ウェルコンタクト領域15aが形成さ
れる。32メモリセル分に対応するnウェルが、n+型
ウェルコンタクト領域15aを介して、VD D配線(電源
線)と接続される。活性領域17には、p+型ウェルコ
ンタクト領域17aが形成される。2メモリセル分に対
応するpウェルが、p+型ウェルコンタクト領域17a
を介して、VSS配線(接地線)と接続される。
えば、シリコン酸化層のような層間絶縁層(図11中に
は図示せず)が形成されている。図14および図15に
示すように、この層間絶縁層65は、CMPにより平坦
化の処理がなされている。層間絶縁層65には、n+型
ソース/ドレイン領域11a等を露出する複数のコンタ
クトホール63が形成されている。これらのコンタクト
ホール63には、プラグ61が埋め込まれている。プラ
グ61は、n+型ソース/ドレイン領域11a、p+型ソ
ース/ドレイン領域13a、n+型ウェルコンタクト領
域15a、p+型ウェルコンタクト領域17aに接続さ
れている。プラグ61の平面パターンは、図4に示すと
おりである。プラグ61の材料としては、例えば、タン
グステンがある。なお、コンタクトホール63の上端部
の径は、例えば、0.30μmであり、下端部の径は、
例えば、0.24μmである。
に位置する。第2層の導電層は、図5に示すように、複
数のドレイン−ドレイン接続層31a、31b、VDD配
線33、複数のBL(ビット線、ビット線/)コンタク
トパッド層35a、35b、複数のVSS局所配線37が
配置されている。これらは、例えば、下敷きとなるチタ
ン層(厚さ例えば、8.5nm)上に、チタンナイトラ
イド層(厚さ例えば、135nm)を形成した構造を有
する。
は、それぞれ、図5中、y軸方向に延びた直線状のパタ
ーンを有する。ドレイン−ドレイン接続層31aの本体
部31a3の幅は、ドレイン−ドレイン接続層31aの
端部31a1、31a2の幅より小さい。同様に、ドレ
イン−ドレイン接続層31bの本体部31b3の幅は、
ドレイン−ドレイン接続層31bの端部31b1、31
b2の幅より小さい。本体部31a3および本体部31
b3の幅の値は、設計ルール上の最小値である。一組の
ドレイン−ドレイン接続層31a、31bが、一つのメ
モリセル領域に配置される。
延びた直線状のパターンを有する。VSS局所配線37の
端部の幅は、VSS局所配線37の本体部の幅より大き
い。V SS局所配線37は、ドレイン−ドレイン接続層3
1aの端部31a2とドレイン−ドレイン接続層31b
の端部31b2との間に位置する。そして、この位置か
ら、VSS局所配線37は、図5中、下に位置するメモリ
セルのドレイン−ドレイン接続層31aの端部31a2
とドレイン−ドレイン接続層31bの端部31b2との
間にまで延びている。VSS局所配線37は、二つのメモ
リセルにつき、一つが配置される。
線とn+型ソース/ドレイン領域11a(図11参照)
とを接続するためのパッド層として機能する。同様に、
BLコンタクトパッド層35bは、ビット線/とn+型
ソース/ドレイン領域11aとを接続するためのパッド
層として機能する。
リセルのドレイン−ドレイン接続層31aと、図5中、
その下にあるメモリセルのドレイン−ドレイン接続層3
1aとの間に位置する。同様に、BLコンタクトパッド
層35bは、一メモリセルのドレイン−ドレイン接続層
31bと、図5中、その下にあるメモリセルのドレイン
−ドレイン接続層31bとの間に位置する。BLコンタ
クトパッド層35a、35bは、二つのメモリセルにつ
き、それぞれ、一つが配置される。
た直線状のパターンを有する。VDD配線33は、n+型
ウェルコンタクト領域15a(図11参照)と立体的に
交差するように延びている。VDD配線33は、n+型ウ
ェルコンタクト領域15aの上方に、分岐部33a、3
3bを有する。
レイン接続層31a、31b、VDD配線33、BLコン
タクトパッド層35a、35b、VSS局所配線37は、
図11に示すプラグ61と接続されている。この接続
を、図5ではコンタクト部61mで表す。
14に示すとおりである。この断面には、ドレイン−ド
レイン接続層31b、BLコンタクトパッド層35bが
表れている。
化層のような層間絶縁層(図5中には図示せず)が形成
されている。図14および図15に示すように、この層
間絶縁層71は、CMPにより平坦化の処理がなされて
いる。図14に示すように、層間絶縁層71には、ドレ
イン−ドレイン接続層31b等を露出する複数のスルー
ホール79が形成されている。スルーホール79には、
プラグ75が埋め込まれている。また、図15に示すよ
うに、層間絶縁層71、65には、ゲート電極層21b
を露出するスルーホール77が形成されている。スルー
ホール77には、プラグ73が埋め込まれている。プラ
グ73、75と第2層の導電層との平面的関係を図示し
たのが図12である。
の平面パターンは、図6に示すとおりである。プラグ7
3は、ゲート電極層21a、21b(図3参照)に、接
続されている。プラグ73の断面を、図15を用いて説
明する。プラグ73は、二つの層間絶縁層65、71を
貫通するスルーホール77に埋め込まれている。この断
面において、プラグ73は、ゲート電極層21bと接続
されている。プラグ73の材料としては、例えば、タン
グステンを用いることができる。なお、スルーホール7
7の上端部の径は、例えば、0.32μmであり、下端
部の径は、例えば、0.24μmである。
の平面パターンは、図7に示すとおりである。プラグ7
5は、図12に示すように、ドレイン−ドレイン接続層
31a、31b、VDD配線33の分岐部33a、33
b、BLコンタクトパッド層35a、35b、VSS局所
配線37に接続されている。プラグ75の断面を、図1
4を用いて説明する。プラグ75は、層間絶縁層71を
貫通するスルーホール79に埋め込まれている。この断
面において、プラグ75は、ドレイン−ドレイン接続層
31b、BLコンタクトパッド層35bと接続されてい
る。プラグ75の材料としては、例えば、タングステン
を用いることができる。なお、スルーホール79の上端
部の径は、例えば、0.30μmであり、下端部の径
は、例えば、0.24μmである。
に位置する。第3層の導電層は、図8に示すように、複
数のドレイン−ゲート接続層41a、41b、主ワード
線43、複数のBLコンタクトパッド層45a、45
b、複数のVSSコンタクトパッド層47、複数のVDDコ
ンタクトパッド層49が配置されている。これらは、例
えば、下から順に、チタンナイトライド層、アルミニウ
ム−銅合金層、チタン層、チタンナイトライド層が積層
された構造を有する。
41a3と二つの端部41a1、41a2とを有する。
本体部41a3は、図8中、x軸方向に延びている部分
である。端部41a1は、ドレイン−ゲート接続層41
b側に曲がっている部分である。同様に、ドレイン−ゲ
ート接続層41bは、本体部41b3と二つの端部41
b1、41b2とを有する。本体部41b3は、図8
中、x軸方向に延びている部分である。端部41b1
は、ドレイン−ゲート接続層41a側に曲がっている部
分である。一組のドレイン−ゲート接続層41a、41
bが、一つのメモリセル領域に配置される。
線とn+型ソース/ドレイン領域11aとを接続するた
めのパッド層として機能する。同様に、BLコンタクト
パッド層45bは、ビット線/とn+型ソース/ドレイ
ン領域11aとを接続するためのパッド層として機能す
る。BLコンタクトパッド層45a、45bは、二つの
メモリセルにつき、それぞれ、一つが配置される。
y軸方向に延び、二つの端部を有する。VSSコンタクト
パッド層47は、BLコンタクトパッド層45aとBL
コンタクトパッド層45bとの間に位置する。VSSコン
タクトパッド層47は、二つのメモリセルにつき、一つ
が配置される。
直線状に延びている。主ワード線43は、図5に示すV
DD配線33の上方に位置する。VDDコンタクトパッド層
49は、図5に示すVDD配線33の分岐部33a、33
bの上方に位置する。
a1、ドレイン−ゲート接続層41bの端部41b1
は、それぞれ、図12に示すプラグ73と接続されてい
る。この接続を、図8ではコンタクト部73mで表す。
また、ドレイン−ゲート接続層41aの端部41a2、
ドレイン−ゲート接続層41bの端部41b2、BLコ
ンタクトパッド層45a、45b、VSSコンタクトパッ
ド層47、VDDコンタクトパッド層49は、図12に示
すプラグ75と接続されている。この接続を、図8では
コンタクト部75mで表す。
−C2断面は、それぞれ、図14、図15に示すとおり
である。この断面には、ドレイン−ゲート接続層41
a、41b、BLコンタクトパッド層45b、主ワード
線43が表れている。これらを含む第3層の導電層上に
は、シリコン酸化層からなるハードマスク層40が形成
されている。ハードマスク層40をマスクとして、第3
層の導電層のパターンニングがなされる。これは、メモ
リセルの小型化により、レジストのみをマスクとして、
第3層の導電層のパターンニングをするのが困難だから
である。
化層のような層間絶縁層が形成されている。図14およ
び図15に示すように、この層間絶縁層85は、CMP
により平坦化の処理がなされている。層間絶縁層85に
は、BLコンタクトパッド層45b等が露出するスルー
ホール83が形成されている。スルーホール83には、
プラグ81が埋め込まれている。これを図示した平面図
が図13である。プラグ81は、図13に示すように、
BLコンタクトパッド層45a、45b、VSSコンタク
トパッド層47、VDDコンタクトパッド層49に接続さ
れている。プラグ81の平面パターンは、図9に示すと
おりである。プラグ81の材料としては、例えば、タン
グステンである。なお、スルーホール83の上端部の径
は、例えば、0.36μmであり、下端部の径は、例え
ば、0.28μmである。
に位置する。第4層は、図10に示すように、複数のビ
ット線51、複数のビット線/53、複数のVSS配線5
5、VDD配線57が配置されている。VSS配線55は、
x軸方向でみて、ビット線51とビット線/53との間
に位置し、メモリセル中央に配置されている。VDD配線
57は、例えば、x軸方向に並ぶ32メモリセル毎に一
本が配置されている。これらは、図10中、y軸方向
に、直線状に延びている。これらは、それぞれ、図13
に示すプラグ81と接続されている。この接続を、図1
0ではコンタクト部81mで表す。ビット線51等は、
例えば、下から順に、チタンナイトライド層、アルミニ
ウム−銅合金層、チタンナイトライド層が積層された構
造を有する。
図14に示すとおりである。この断面には、ビット線/
53が表れている。ビット線/53には、ビット線51
に流れる信号と相補の信号が流れる。
お、図1〜図13に示されているパターンは、設計上の
パターンである。これらのパターンは角部を有する。し
かし、実際に半導体基板上に形成されるパターンは、光
の近接効果により、角部を規定する線が曲線になってい
る。
な効果を説明する。
型化を図ることができる。この理由は、以下のとおりで
ある。本実施形態では、メモリセルのフリップフロップ
で情報の記憶を行う。フリップフロップは、一方のイン
バータの入力端子(ゲート電極)を他方のインバータの
出力端子(ドレイン)に接続し、かつ他方のインバータ
の入力端子(ゲート電極)を一方のインバータの出力端
子(ドレイン)に接続することにより、構成される。つ
まり、フリップフロップは、第1のインバータと第2の
インバータをクロスカップル接続したものである。フリ
ップフロップを二層で作製する場合、例えば、インバー
タのドレイン同士を接続するドレイン−ドレイン接続層
と、インバータのゲートとインバータのドレインを接続
するドレイン−ゲート接続層と、を一つの導電層にする
ことにより、クロスカップル接続ができる。
は、一方のインバータのドレインが位置する領域と、他
方のインバータのゲートが位置する領域と、これらを連
結する領域と、にわたって形成される。よって、この導
電層は、三つ端部を有するパターン(例えば、T字状や
h字状のような分岐部を有するパターン)や、互いに腕
部分が入り込み合った渦巻き状のパターンとなる。な
お、T字状のパターンとしては、例えば、特開平10−
41409号公報の図1に開示されている。h字状のパ
ターンとしては、例えば、M.Ishida,et.al.,IEDM
Tech.Digest(1998)、第201頁の図4(b)に開示
されている。渦巻き状のパターンとしては、例えば、
M.Ishida,et.al.,IEDM Tech.Digest(1998)、第
201頁の図3(b)に開示されている。このような複
雑なパターンは、パターンが微細化すると、フォトエッ
チング工程での正確な形状再現が困難となるので、所望
のパターンが得られず、メモリセルサイズの小型化の妨
げとなる。
CMOSインバータのゲートとなるゲート電極層(21
a、21b)、CMOSインバータのドレイン同士を接
続するドレイン−ドレイン接続層(31a、31b)、
一方のCMOSインバータのゲートと他方のCMOSイ
ンバータのドレインとを接続するドレイン−ゲート接続
層(41a、41b)を、それぞれ、異なる層に形成し
ている。したがって、フリップフロップを形成するの
に、三層が用いられることになる。よって、二層を用い
てフリップフロップを形成する場合に比べて、各層のパ
ターンを単純化(例えば、直線状に)することができ
る。このように、本実施形態によれば、各層のパターン
を単純化できるので、例えば、0.18μm世代におい
て、メモリセルサイズが、4.5μm2以下の微細なS
RAMにすることができる。
動作を防ぐことが可能となる。この理由は、以下のとお
りである。図17は、本実施形態の2メモリセル分の等
価回路図である。領域Aの一方を領域A1とし、領域A
の他方を領域A2とする。領域A1、A2は、ワード線W
L方向に隣接して配置され、同一の副ワード線に接続さ
れるメモリセルである。領域A1、A2のメモリセルに
は、それぞれ、駆動トランジスタQ3、Q4および負荷ト
ランジスタQ5、Q6とで構成されるフリップフロップが
ある。フリップフロップは、ノードN1が`L`(比較
的低電位)で、かつノードN2が`H`(比較的高電
位)の状態で安定する。また、フリップフロップは、ノ
ードN1が`H`(比較的高電位)で、かつノードN2が
`L`(比較的低電位)の状態で安定する。フリップフ
ロップは、この二つの安定状態により、情報を記憶す
る。ノード間の`H`と`L`との電位差を動作マージ
ンという。動作マージンが小さくなるほど、SRAMは
誤動作しやすい。
ル電流がある。すなわち、図17に示すように、領域A
1のフリップフロップは、ノードN1が`L`(比較的低
電位)で、かつノードN2が`H`(比較的高電位)の
状態とする。領域A1のフリップフロップに記憶された
情報を読み出すとき、ワード線WLには電源電圧V
DD(例えば、2.5V)が印加され、ビット線BL、ビ
ット線BL/は、電源電圧V DDにプリチャージ(リセッ
ト)される。ノードN2は高電位なので、駆動トランジ
スタQ3が導通し、ビット線BLから接地(GND)
に、矢印Dで示す電流が流れる。この電流をセル電流と
いう。このセル電流により駆動トランジスタのソース部
抵抗(寄生抵抗)に電圧降下が生じる結果、ソース端子
Sの電位が電圧V Sだけ上昇する。これにより、駆動ト
ランジスタQ3のゲート-ソース間電圧VGSが電圧VSだ
け小さくなり、駆動トランジスタのスレッショルド電圧
Vthとの差が減少するため、セル電流が減少する。よっ
て、動作マージンがVDDからVDD−VSとなるので、動
作マージンが小さくなる。
に開示されたSRAMの2メモリセル分の等価回路図で
ある。この構造では、領域A1に位置するメモリセルの
駆動トランジスタQ3は、隣接する領域A2に位置するメ
モリセルの駆動トランジスタQ4と、ソース領域Sを共
有している。このため、領域A1に位置するメモリセル
に矢印Eで示すセル電流が流れ、かつ領域A2に位置す
るメモリセルに矢印Fで示すセル電流が流れたとき、ソ
ース端子Sの電位は、2VSとなるので、動作マージン
はVDD−2VSとなる。つまり、図18では、駆動トラ
ンジスタのソース部抵抗には、2メモリセル分の電流が
流れるので、その分だけ、電圧降下が大きくなる。
すように、領域A1に位置するメモリセルの駆動トラン
ジスタQ3、Q4は、領域A2に位置するメモリセルの駆
動トランジスタQ3、Q4とソース領域S(ソース領域S
は、図11に示すn+型ソース領域11a1である。)
を共有しないので、一のメモリセルには、どのようなノ
ードデータの組み合わせにおいても、1メモリセル分の
電流しか流れない。よって、本実施形態によれば、動作
マージンが小さくなる程度を減らすことができるので、
SRAMの誤動作を防ぐことが可能となる。なお、本実
施形態では、図11に示すように、一のメモリセルの負
荷トランジスタQ5、Q6は、ワード線方向に隣接する他
のメモリセルの負荷トランジスタQ5、Q6とp+型ソー
ス領域を共有していない。一方、ビット線方向に隣接す
る他のメモリセルの負荷トランジスタQ5、Q6とp+型
ソース領域を共有している。この態様によれば、書き込
み(ライト)動作時の動作マージンを改善しながら、メ
モリセルの小型化を実現できる。負荷トランジスタに
は、書き込み動作時、一方のノードを`L`→`H`に
充電する時に、動作電流が流れる。本実施形態では、ワ
ード線方向の隣接セルとは、p+型ソース領域を共有し
ないので、負荷トランジスタのソース部寄生抵抗には、
1メモリセル分の電流しか流れない。また、ビット線方
向の隣接セルとは、p+型ソース領域を共有している
が、負荷トランジスタの動作電流は、ワード線が選択さ
れた場合のみ発生し、2本のワード線が選択されること
はない。よって、本実施形態の負荷トランジスタのソー
ス部には、いかなる場合でも2メモリセル分の電流が流
れることはない。一方、図18の等価回路では、データ
の組み合わせにより、前述の駆動トランジスタと同様
に、2メモリセル分の電流が流れることがある。従っ
て、本実施形態では、動作マージンを改善できる。ま
た、ビット線方向の隣接セルとp+型ソース領域を共有
することで、負荷トランジスタのソース領域のコンタク
トプラグ61(図4)を一つにでき、かつ、VDD配線3
3(図5)を直線パターンとできる。従って、メモリセ
ルの小型化を実現できる。
第1層、第2層および第3層の導電層を示す平面図であ
る。
フィールドを示す平面図である。
第1層の導電層を示す平面図である。
プラグ61を示す平面図である。
第2層の導電層を示す平面図である。
プラグ73を示す平面図である。
プラグ75を示す平面図である。
第3層の導電層を示す平面図である。
プラグ81を示す平面図である。
る第4層の導電層を示す平面図である。
ラグ61を示す平面図である。
5を示す平面図である。
す平面図である。
面図である。
面図である。
ある。
ある。
SRAMの2メモリセル分の等価回路図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 第1駆動トランジスタ、第2駆動トラン
ジスタ、第1負荷トランジスタ、第2負荷トランジス
タ、第1転送トランジスタおよび第2転送トランジスタ
を含むメモリセルを備えた半導体記憶装置であって、 前記メモリセルは、複数個あり、 前記メモリセルは、第1および第2ゲート電極層、第1
および第2ドレイン−ドレイン接続層、第1および第2
ドレイン−ゲート接続層を備え、 前記第1ゲート電極層は、前記第1駆動トランジスタお
よび前記第1負荷トランジスタのゲート電極を含み、 前記第2ゲート電極層は、前記第2駆動トランジスタお
よび前記第2負荷トランジスタのゲート電極を含み、 前記第1ドレイン−ドレイン接続層は、前記第1駆動ト
ランジスタのドレイン領域と前記第1負荷トランジスタ
のドレイン領域を接続し、 前記第2ドレイン−ドレイン接続層は、前記第2駆動ト
ランジスタのドレイン領域と前記第2負荷トランジスタ
のドレイン領域を接続し、 前記第1ドレイン−ゲート接続層は、前記第1ドレイン
−ドレイン接続層と前記第2ゲート電極層を接続し、 前記第2ドレイン−ゲート接続層は、前記第2ドレイン
−ドレイン接続層と前記第1ゲート電極層を接続し、 前記ドレイン−ゲート接続層、前記ドレイン−ドレイン
接続層、および前記ゲート電極層は、それぞれ、異なる
層にあり、 平面的には、前記第1ドレイン−ドレイン接続層と前記
第2ドレイン−ドレイン接続層との間に、前記第1およ
び前記第2ゲート電極層が位置し、 一の前記メモリセルの前記駆動トランジスタは、他の前
記メモリセルの前記駆動トランジスタとソース領域を共
有していない、半導体記憶装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 一の前記メモリセルにおいて、前記第1駆動トランジス
タは、前記第2駆動トランジスタとソース領域を共有し
ている、半導体記憶装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 一の前記メモリセルにおいて、前記第1および前記第2
駆動トランジスタのソース領域は、前記第1ゲート電極
層と前記第2ゲート電極層との間に位置する、半導体記
憶装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 副ワード線を備え、 一の前記メモリセルの前記負荷トランジスタは、前記副
ワード線が延びる方向に隣接する、他の前記メモリセル
の前記負荷トランジスタとソース領域を共有していな
い、半導体記憶装置。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記第1および前記第2駆動トランジスタは、n型であ
り、 前記第1および前記第2負荷トランジスタは、p型であ
り、 前記第1および前記第2転送トランジスタは、n型であ
り、 第1層、第2層、第3層および第4層の導電層を備え、 前記第1層には、前記第1ゲート電極層、前記第2ゲー
ト電極層、および副ワード線が位置し、 前記第2層には、前記第1ドレイン−ドレイン接続層、
前記第2ドレイン−ドレイン接続層、電源線、第1コン
タクトパッド層、第2コンタクトパッド層、および第3
コンタクトパッド層が位置し、 前記第3層には、前記第1ドレイン−ゲート接続層、前
記第2ドレイン−ゲート接続層、主ワード線、第4コン
タクトパッド層、第5コンタクトパッド層、および第6
コンタクトパッド層が位置し、 前記第4層には、第1ビット線、第2ビット線、および
接地線が位置し、 前記副ワード線は、第1方向に延び、 前記電源線は、前記第1および前記第2負荷トランジス
タのソース領域と接続され、 前記第1コンタクトパッド層は、前記第1ビット線と前
記第1転送トランジスタのソース/ドレイン領域との接
続に用いられ、 前記第2コンタクトパッド層は、前記第2ビット線と前
記第2転送トランジスタのソース/ドレイン領域との接
続に用いられ、 前記第3コンタクトパッド層は、前記第1および前記第
2駆動トランジスタのソース領域を、前記接地線と接続
させるのに用いられ、 前記主ワード線は、第1方向に延び、 前記第4コンタクトパッド層は、前記第1ビット線と前
記第1転送トランジスタのソース/ドレイン領域との接
続に用いられ、 前記第5コンタクトパッド層は、前記第2ビット線と前
記第2転送トランジスタのソース/ドレイン領域との接
続に用いられ、 前記第6コンタクトパッド層は、前記第1および前記第
2駆動トランジスタのソース領域を、前記接地線と接続
させるのに用いられ、 前記第1および前記第2ビット線は、第1方向と直角に
交わる第2方向に延びる、半導体記憶装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記第1ゲート電極層、前記第2ゲート電極層、前記第
1ドレイン−ドレイン接続層、および前記第2ドレイン
−ドレイン接続層は、それぞれ、直線状のパターンを
し、かつこれらは、互いに平行に配置されている、半導
体記憶装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記メモリセルのサイズが、4.5μm2以下である、
半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187986A JP3386038B2 (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 半導体記憶装置 |
US09/876,059 US6538338B2 (en) | 2000-06-22 | 2001-06-08 | Static RAM semiconductor memory device having reduced memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187986A JP3386038B2 (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009175A true JP2002009175A (ja) | 2002-01-11 |
JP3386038B2 JP3386038B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=18687857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000187986A Expired - Fee Related JP3386038B2 (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6538338B2 (ja) |
JP (1) | JP3386038B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3985735B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2007-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4811086B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-11-09 | ヤマハ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP5588298B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN104701297B (zh) * | 2013-12-05 | 2017-12-29 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 互连结构及其形成方法 |
CN116564955A (zh) * | 2022-01-27 | 2023-08-08 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体器件版图结构及其制作方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511415B2 (ja) * | 1986-06-27 | 1996-06-26 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
KR940009608B1 (ko) * | 1991-11-30 | 1994-10-15 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
JPH09260510A (ja) | 1996-01-17 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH1041409A (ja) | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置 |
US6271542B1 (en) * | 1997-12-08 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors |
KR100305922B1 (ko) * | 1997-12-23 | 2001-12-17 | 윤종용 | 씨모오스스테이틱랜덤액세스메모리장치 |
JP4501164B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3386037B2 (ja) | 2000-06-15 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3386036B2 (ja) | 2000-06-15 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3454231B2 (ja) | 2000-06-15 | 2003-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2000
- 2000-06-22 JP JP2000187986A patent/JP3386038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-08 US US09/876,059 patent/US6538338B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020009002A1 (en) | 2002-01-24 |
JP3386038B2 (ja) | 2003-03-10 |
US6538338B2 (en) | 2003-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885365B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6822300B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0661452A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004022809A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3454231B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3386037B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100377082B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3386038B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3324587B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4000436B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001203278A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4009810B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3386032B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3386036B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6096271B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4078510B2 (ja) | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 | |
JP4029260B2 (ja) | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 | |
JP4029258B2 (ja) | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 | |
JP4029257B2 (ja) | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 | |
JP4006565B2 (ja) | 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器 | |
JP2023119368A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |