JP2000200886A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000200886A
JP2000200886A JP11001570A JP157099A JP2000200886A JP 2000200886 A JP2000200886 A JP 2000200886A JP 11001570 A JP11001570 A JP 11001570A JP 157099 A JP157099 A JP 157099A JP 2000200886 A JP2000200886 A JP 2000200886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor region
contact holes
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001570A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Katsuyuki Asaka
勝征 朝香
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11001570A priority Critical patent/JP2000200886A/ja
Priority to TW088120918A priority patent/TW432680B/zh
Priority to KR1020000000392A priority patent/KR20000053397A/ko
Priority to US09/479,592 priority patent/US6329680B1/en
Priority to US09/518,146 priority patent/US6420227B1/en
Publication of JP2000200886A publication Critical patent/JP2000200886A/ja
Priority to US09/988,586 priority patent/US6501115B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロジック混載DRAMのロジック部に形成さ
れるMISFETの寄生抵抗を低減することによって、
半導体集積回路装置の動作特性の低下を防止することの
できる技術を提供する。 【解決手段】 ロジック部において、MISFETのゲ
ート電極5の上層に形成された絶縁層に、ソースを構成
するn+ 型半導体領域に達する複数のコンタクトホール
11a〜11cと、ドレインを構成するn+ 型半導体領
域に達する複数のコンタクトホール11d〜11fとを
開孔し、ビット線と同一層の導電膜BL1によって、上
記複数のコンタクトホール11a〜11cを通してソー
スを構成するn+ 型半導体領域をシャントし、また、ビ
ット線と同一層の導電膜BL2 によって、上記複数のコ
ンタクトホール11d〜11fを通してドレインを構成
するn+ 型半導体領域をシャントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、ロジック(Logic
:論理回路)とDRAM(Dynamic Random Access Mem
ory)とが混載されたロジック混載DRAMを有する半
導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ロジック−DRAM混載LSI(Large
Scale Integrated Circuit)では、特にロジック部での
配線抵抗が回路の動作速度に大きな影響を与えるため、
配線材料としてはアルミニウム(Al)合金膜または銅
(Cu)膜などの低抵抗の金属膜が用いられている。配
線の厚さは例えば0.5〜1.0μm、シート抵抗は35〜
70mΩ/□である。
【0003】しかしながら、フォトリソグラフィにおけ
る解像度またはエッチングにおける制御性などの加工プ
ロセスの制約から、配線間隔には下限があり、配線本数
には上限がある。従って、図7に示すように、MISF
ET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect T
ransistor )のソース、ドレインを構成する半導体領域
上に複数本の配線M1 、M2 、M3 が通っていても、ソ
ースを構成する半導体領域上またはドレインを構成する
半導体領域上にコンタクトホール67がそれぞれ1個し
か形成できない場合があり、ソース、ドレインの寄生抵
抗の増加によるMISFETの動作特性の低下、例えば
ドレイン電流の減少が懸念される。そこで、ソース、ド
レインを構成する半導体領域の表面をシリサイド化する
ことによって、ソース、ドレインの寄生抵抗を低減して
いる。
【0004】なお、ソース、ドレインを構成する半導体
領域の表面をシリサイド化したMISFETについて
は、例えば株式会社プレスジャーナル発行「月刊セミコ
ンダクターワールド(Semiconductor World )」199
5年12月号、P150の図1に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ロジック−DRAM混
載LSIにおいては、ロジック部のMISFETを形成
した後にDRAM部の情報蓄積用容量素子が形成され
る。このため、情報蓄積用容量素子の形成時に半導体基
板に施される熱処理によって、ロジック部のMISFE
Tのソース、ドレインを構成する半導体領域の表面に形
成されたシリサイド層の反応が進み、シリサイド層の剥
がれ、ソース、ドレインのシート抵抗の増加、ソース、
ドレインの接合リークの増加といった問題を起こす可能
性がある。
【0006】また、シリサイド層は、例えばチタン(T
i)膜、コバルト(Co)膜などの金属と半導体基板を
構成するシリコンとが反応して形成されるため、MIS
FETの高性能化に必須であるソース、ドレインの浅い
接合との整合性が悪い。シリサイド層の厚さを薄くして
上記整合性を向上させる方法が考えられるが、ソース、
ドレインの寄生抵抗が増加するという問題が生ずる。
【0007】本発明の目的は、MISFETの寄生抵抗
を低減することによって、半導体集積回路装置の動作特
性の低下を防止することのできる技術を提供することに
ある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、ロジック混載D
RAMのロジック部において、MISFETのゲート電
極の上層に形成された絶縁層に、ソースを構成する半導
体領域に達する第1の複数のコンタクトホールと、ドレ
インを構成する半導体領域に達する第2の複数のコンタ
クトホールとが開孔されており、ビット線と同一層の第
1の導電膜によって、上記第1の複数のコンタクトホー
ルを通してソースを構成する半導体領域がシャントさ
れ、また、ビット線と同一層の第2の導電膜によって、
上記第2の複数のコンタクトホールを通してドレインを
構成する半導体領域がシャントされているものである。
【0010】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、ロジック混載DRAMのロジック部のM
ISFETを形成する際、まず、半導体基板の主面にゲ
ート絶縁膜、ゲート電極および半導体領域によって構成
される一対のソース、ドレインからなるMISFETを
形成した後、このMISFETの上層に第1の絶縁層を
形成する。次に、第1の絶縁層に、ソースを構成する半
導体領域に達する第1の複数のコンタクトホールおよび
ドレインを構成する半導体領域に達する第2の複数のコ
ンタクトホールを開孔した後、第1の複数のコンタクト
ホールの内部および第2の複数のコンタクトホールの内
部にプラグを形成し、次いでビット線と同一層の第1の
導電膜によって、第1の複数のコンタクトホールの内部
のプラブを介してソースを構成する半導体領域をシャン
トし、同様にビット線と同一層の第2の導電膜によっ
て、第2の複数のコンタクトホールの内部のプラブを介
してドレインを構成する半導体領域をシャントする。次
に、ビット線の上層に第2の絶縁層を形成した後、この
第2の絶縁層に、第1の導電膜に達する第1のスルーホ
ールおよび第2の導電膜に達する第2のスルーホールを
開孔した後、第1のスルーホールの内部および第2のス
ルーホールの内部にプラグを形成し、次いで上層配線を
形成するものである。
【0011】上記した手段によれば、ビット線と同一層
の第1の導電膜で第1の複数のコンタクトホールを通し
てMISFETのソースを構成する半導体領域をシャン
トし、同様に、ビット線と同一層の第2の導電膜で第2
の複数のコンタクトホールを通してMISFETのドレ
インを構成する半導体領域をシャントすることによっ
て、MISFETのドレイン電流のほとんどはシャント
した第1の導電膜および第2の導電膜を流れるためソー
ス、ドレインの寄生抵抗が小さくなり、寄生抵抗による
MISFETの動作特性の低下を防ぐことができる。さ
らに、寄生抵抗が小さくできることから、ソース、ドレ
インを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成
する工程を削減することが可能となり、製造工程を簡略
化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0013】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるロジック部のnチャネル型MISFETを
示す半導体基板の要部平面図であり、図2は、図1のA
−A’線における半導体基板の要部断面図であり、図3
は、図1のB−B’線における半導体基板の要部断面図
である。
【0015】p型シリコン単結晶からなる半導体基板1
の主面には、p型ウエル2が形成され、このp型ウエル
2の非活性領域の主面には分離領域3が形成されてい
る。nチャネル型MISFETは、この分離領域3に囲
まれたp型ウエル2の活性領域の主面に形成されてい
る。
【0016】nチャネル型MISFETは、ゲート酸化
膜4、ゲート電極5、およびn- 型半導体領域6a、6
bとn+ 型半導体領域7a、7bとによって構成される
一対のソース、ドレインで構成されている。ゲート電極
5は、例えばリン(P)などのn型不純物がドープされ
た多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド(W
Si2 )膜が順次積層された構造を成している。
【0017】上記ゲート電極5の上部には、絶縁膜8が
形成されている。この絶縁膜8は、例えば窒化シリコン
膜で構成されている。また、ゲート電極5のゲート長方
向の側壁には、サイドウォールスペーサ9が形成されて
いる。このサイドウォールスペーサ9は、例えば窒化シ
リコン膜で構成されている。
【0018】上記絶縁膜8およびサイドウォールスペー
サ9の上層には、絶縁層10が形成されており、この絶
縁層10は、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン
膜からなる多層膜によって構成される。上記絶縁層10
には、ソースの一部を構成するn+ 型半導体領域7aに
達する複数のコンタクトホール11a〜11c、ドレイ
ンの一部を構成するn+ 型半導体領域7bに達する複数
のコンタクトホール11d〜11fおよびゲート電極5
に達するコンタクトホール11gが開孔されており、コ
ンタクトホール11a〜11gの内部にはプラグ12が
形成されている。プラグ12は、例えばタングステン
(W)膜/窒化チタン(TiN)膜/チタン(Ti)膜
によって構成されている。
【0019】ここで、図1に示すように、コンタクトホ
ール11a〜11cおよびコンタクトホール11d〜1
1fは、後の工程で形成される第1層配線のピッチと同
じピッチで配置したが、第1層配線のピッチよりも狭い
ピッチで配置してもよい。
【0020】絶縁層10の上層には、ビット線と同一層
の導電膜BL1 〜BL3 が形成されており、導電膜BL
1 は、コンタクトホール11a〜11cを通してソース
の一部を構成するn+ 型半導体領域7aに接続されると
同時に、コンタクトホール11a〜11cの内部のプラ
グ12を介してソースの一部を構成するn+ 型半導体領
域7aをシャントする。導電膜BL2 は、コンタクトホ
ール11d〜11fを通してドレインの一部を構成する
+ 型半導体領域7bに接続されると同時に、コンタク
トホール11d〜11fの内部のプラグ12を介してド
レインの一部を構成するn+ 型半導体領域7bをシャン
トする。また、導電膜BL3 は、コンタクトホール11
gの内部のプラグ12を介してゲート電極5に接続され
る。導電膜BL1 〜BL3 は、高融点金属膜、例えばタ
ングステン(W)膜によって構成されている。
【0021】導電膜BL1 〜BL3 の上部には、絶縁膜
13が形成されている、また、導電膜BL1 〜BL3
側壁には、サイドウォールスペーサ14が形成されてい
る。絶縁膜13およびサイドウォールスペーサ14は、
例えば窒化シリコン膜で構成されている。
【0022】上記絶縁膜13およびサイドウォールスペ
ーサ14の上層には、絶縁層15が形成されており、こ
の絶縁層15は、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜
からなる多層膜によって構成されている。上記絶縁層1
5には、導電膜BL1 に達するスルーホール16a、導
電膜BL2 に達するスルーホール16bおよび導電膜B
3 に達するスルーホール16cが開孔されており、ス
ルーホール16a、16b、16cの内部にはプラグ1
7が形成されている。プラグ17は、例えばタングステ
ン(W)膜/窒化チタン(TiN)膜によって構成され
ている。
【0023】絶縁層15の上層には、ゲート電極5と垂
直方向に延在する第1層配線M1 〜M4 が形成されてお
り、第1層配線M1 〜M4 は、等ピッチで配置されてい
る。第1層配線M1 は、スルーホール16bを通して導
電膜BL2 に接続され、第1層配線M3 は、スルーホー
ル16aを通して導電膜BL1 に接続され、さらに、第
1層配線M4 は、スルーホール16cを通して導電膜B
3 に接続されている。
【0024】このように、本実施の形態1では、高融点
金属膜、例えばタングステン(W)膜で構成される導電
膜BL1 によって、コンタクトホール11a〜11cの
内部のプラグ12を介してnチャネル型MISFETの
ソースの一部を構成するn+型半導体領域7aをシャン
トし、同様に、高融点金属膜で構成される導電膜BL2
によって、コンタクトホール11d〜11fの内部のプ
ラグ12を介してnチャネル型MISFETのドレイン
の一部を構成するn+ 型半導体領域7bをシャントする
ことにより、ドレイン電流のほとんどはシャントした導
電膜BL1 、BL2 を流れるためソース、ドレインの寄
生抵抗が小さくなり、寄生抵抗によるMISFETの動
作特性の低下を防ぐことができる。さらに、寄生抵抗が
小さくできることから、ソースの一部を構成するn+
半導体領域7aおよびドレインの一部を構成するn+
半導体領域7bの表面にシリサイド層を形成する工程を
削減することができて、製造工程を簡略化することがで
きる。
【0025】なお、導電膜BL1 〜BL3 は、多結晶シ
リコン膜と高融点金属膜とが順次積層されたポリサイド
膜によって構成してもよい。
【0026】図4に、MISFETのソース、ドレイン
の寄生抵抗の等価回路を示す。(a)は本実施の形態1
のMISFETの抵抗回路(分布定数線路)であり、
(b)は従来のMISFETの抵抗回路(分布定数線
路)である。
【0027】第1層配線からビット線と同一層の導電膜
までの直列抵抗R1 を3Ω、ビット線と同一層の導電膜
からソース、ドレインまでの直列抵抗R2 を2Ω、ビッ
ト線と同一層の導電膜のシート抵抗R3 を1Ωとしてお
り、シリサイド層を備えたソース、ドレインのシート抵
抗R4 は10Ω、シリサイド層を備えていないソース、
ドレインのシート抵抗R5 は50Ωとした。
【0028】従来のMISFETの寄生抵抗(図中のa
点と第1層配線との間の抵抗)は、22Ω(R4 ×2+
2 )であるが、本実施の形態1のMISFETの寄生
抵抗は、7Ω(R2 +R3 ×2+R1 )となり、約3分
の1に減少する。
【0029】次に、本発明の一実施の形態である配線構
造を適用したロジック−DRAM混載LSIの製造方法
を図5に示した断面図を用いて工程順に説明する。
【0030】まず、p型の半導体基板21を用意し、こ
の半導体基板21の主面に深さ0.3〜0.4μm程度の浅
溝22を形成する。次に、半導体基板21に熱酸化処理
を施して酸化シリコン膜23を形成する。この後、半導
体基板21上に酸化シリコン膜を堆積し、次いでこの酸
化シリコン膜の表面を化学的機械研磨(Chemical Mecha
nical Polishing :CMP)法で平坦化することによっ
て、浅溝22内にのみ酸化シリコン膜を残し、分離領域
24を形成する。
【0031】次に、DRAM部の半導体基板21にn型
不純物、例えばリン(P)をイオン打ち込みしてn型半
導体領域25を形成し、DRAM部とロジック部の一部
(nチャネル型MISFETを形成する領域)にp型不
純物、例えばホウ素(B)をイオン打ち込みしてp型ウ
エル26を形成し、ロジック部の他の一部(pチャネル
型MISFETを形成する領域)にn型不純物、例えば
リン(P)をイオン打ち込みしてn型ウエル27を形成
する。また、このイオン打ち込みに続いて、MISFE
Tのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばフッ
化ホウ素(BF2 )をp型ウエル26およびn型ウエル
27にイオン打ち込みする。
【0032】次に、p型ウエル26およびn型ウエル2
7の各表面をHF(フッ酸)系の水溶液を使って洗浄し
た後、半導体基板21を850℃程度でウェット酸化し
てp型ウエル26およびn型ウエル27の各表面に膜厚
7nm程度の清浄なゲート酸化膜28を形成する。
【0033】次に、ゲート酸化膜28の上部にゲート電
極29A、29B、29Cを形成する。ゲート電極29
Aは、メモリセル選択用MISFETQsの一部を構成
し、活性領域以外の領域ではワード線WLとして機能す
る。ゲート電極29Bおよびゲート電極29Cは、ロジ
ック部のnチャネル型MISFETおよびpチャネル型
MISFETの各一部を構成する。
【0034】ゲート電極29A(ワード線WL)および
ゲート電極29B、29Cは、例えばリン(P)などの
n型不純物がドープされた膜厚50nm程度の多結晶シ
リコン膜を半導体基板21上にCVD(Chemical Vapor
Deposition :化学的気相成長)法で堆積し、次いでそ
の上部に膜厚120nm程度のタングステンシリサイド
(WSi2 )膜をスパッタリング法で堆積し、さらにそ
の上部に膜厚200nm程度の窒化シリコン膜30をC
VD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして
これらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0035】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、フッ素などのエッチング液を使って、半導体基板2
1の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジス
ト残渣などを除去する。次いで、n型ウエル27にp型
不純物、例えばホウ素(B)をイオン打ち込みしてゲー
ト電極29Cの両側のn型ウエル27にp- 型半導体領
域31を形成する。また、p型ウエル26にn型不純
物、例えばリン(P)をイオン打ち込みしてゲート電極
29Bの両側のp型ウエル26にn- 型半導体領域32
を形成し、ゲート電極29Aの両側のp型ウエル26に
n型半導体領域33を形成する。これにより、メモリア
レイにメモリセル選択用MISFETQsが形成され
る。
【0036】次に、半導体基板21上にCVD法で膜厚
50nm程度の窒化シリコン膜34aを堆積した後、メ
モリアレイの窒化シリコン膜34aをフォトレジスト膜
で覆い、ロジック部の窒化シリコン膜34aを異方性エ
ッチングすることにより、ゲート電極29B、29Cの
側壁にサイドウォールスペーサ34を形成する。
【0037】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、ロジック部のn型ウエル27にp型不純物、例えば
ホウ素(B)をイオン打ち込みしてpチャネル型MIS
FETQpのp+ 型半導体領域35(ソース、ドレイ
ン)を形成し、ロジック部のp型ウエル26にn型不純
物、例えばヒ素(As)をイオン打ち込みしてnチャネ
ル型MISFETのn+ 型半導体領域36(ソース、ド
レイン)を形成する。これにより、ロジック部にpチャ
ネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFE
TQnが形成される。
【0038】次に、半導体基板21上に膜厚300nm
程度のSOG(スピンオングラス)膜37をスピン塗布
した後、半導体基板21を800℃、1分程度熱処理し
てSOG膜37をシンタリング(焼き締め)する。
【0039】次に、SOG膜37の上部に膜厚400n
m程度の酸化シリコン膜38を堆積した後、この酸化シ
リコン膜38をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。酸化シリコン膜38は、例えばオゾン(O3 )とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。
【0040】次に、酸化シリコン膜38の上部に膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜39を堆積する。この酸
化シリコン膜39は、CMP法で研磨されたときに生じ
た前記酸化シリコン膜38の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。酸化シリコン膜39は、例えばオゾン
(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソー
スガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。酸化シリ
コン膜38の上部には、酸化シリコン膜39に代えてP
SG(Phospho Silicate Glass)膜を堆積してもよい。
【0041】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでメモリセル選択用MISFETQsの
n型半導体領域(ソース、ドレイン)33の上部の酸化
シリコン膜39、38およびSOG膜37を除去する。
続いて、上記フォトレジスト膜をマスクにしたドライエ
ッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn型半
導体領域(ソース、ドレイン)33の上部の窒化シリコ
ン膜34aとゲート酸化膜28とを除去することによ
り、n型半導体領域(ソース、ドレイン)33の一方の
上部にコンタクトホール40を形成し、他方の上部にコ
ンタクトホール41を形成する。
【0042】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、コンタクトホール40、41の内部にプラグ42を
形成する。プラグ42は、酸化シリコン膜39の上部に
n型不純物、例えばリン(P)をドープした多結晶シリ
コン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜
をCMP法で研磨してコンタクトホール40、41の内
部に残すことにより形成する。
【0043】次に、酸化シリコン膜39の上部に膜厚2
00nm程度の酸化シリコン膜43を堆積した後、半導
体基板21を800℃程度で熱処理する。酸化シリコン
膜43は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラ
ン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD
法で堆積する。また、この熱処理によって、プラグ42
を構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物がコンタク
トホール40、41の底部からメモリセル選択用MIS
FETQsのn型半導体領域33(ソース、ドレイン)
に拡散し、n型半導体領域33が低抵抗化される。
【0044】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングで前記コンタクトホール40の上部の酸
化シリコン膜43を除去してコンタクトホール44を形
成し、プラグ42の表面を露出させる。次に、上記フォ
トレジスト膜を除去した後、再びフォトレジスト膜を形
成し、このフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングでロジック部の酸化シリコン膜43、39、3
8、SOG膜37およびゲート酸化膜28を除去するこ
とにより、前記図1に示したように、nチャネル型MI
SFETQnのn+ 型半導体領域36(ソース、ドレイ
ン)の上部に複数のコンタクトホール45aを形成し、
同様に、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体
領域35(ソース、ドレイン)の上部に複数のコンタク
トホール45bを形成する。
【0045】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、コンタクトホール44、45a、45bの内部にプ
ラグ46を形成する。プラグ46は、酸化シリコン膜4
3の上部に膜厚50nm程度のチタン(Ti)膜と膜厚
50nm程度の窒化チタン(TiN)膜とをスパッタリ
ング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度
のタングステン(W)膜をCVD法で堆積した後、この
タングステン(W)膜、窒化チタン(TiN)膜および
チタン(Ti)膜の表面をCMP法で研磨してコンタク
トホール44、45a、45bの内部に残すことにより
形成する。
【0046】次に、DRAM部の酸化シリコン膜43の
上部にビット線BLを形成し、ロジック部の酸化シリコ
ン膜43の上部にビット線BLと同一層の導電膜BLn
1 、BLn2 、BLp1 、BLp2 を形成する。導電膜
BLn1 、BLn2 は、nチャネル型MISFETQn
のソース、ドレインを構成するn+ 型半導体領域36を
シャントし、導電膜BLp1 、BLp2 は、pチャネル
型MISFETQpのソース、ドレインを構成するp+
型半導体領域35をシャントする。
【0047】ビット線BLおよび導電膜BLn1 、BL
2 、BLp1 、BLp2 は、酸化シリコン膜43の上
部に、例えばタングステン(W)膜をスパッタリング法
またはCVD法で堆積し、続いて酸化シリコン膜47を
堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして、上記窒
化シリコン膜47およびタングステン(W)膜をパター
ニングすることにより形成する。
【0048】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、窒化シリコン膜47の上部に窒化シリコン膜を堆積
した後、この窒化シリコン膜を異方性エッチングするこ
とにより、ビット線BL、導電膜BLn1 、BLn2
BLp1 、BLp2 の側壁にサウドウォールスペーサ4
8を形成する。次に、窒化シリコン膜47の上層に膜厚
250nm程度のSOG膜49をスピン塗布した後、半
導体基板21を800℃、1分程度熱処理してSOG膜
49をシンタリング(焼き締め)する。なお、後述する
スルーホール52をビット線BLに対して自己整合で形
成しない場合は、ビット線BL上の窒化シリコン膜47
およびサイドウォールスペーサ48は省略してよい。
【0049】次に、SOG膜49の上部に膜厚200n
m程度の酸化シリコン膜50を堆積した後、この酸化シ
リコン膜50をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。酸化シリコン膜50は、例えばオゾン(O3 )とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。
【0050】次に、酸化シリコン膜50の上部に膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜51を堆積する。この酸
化シリコン膜51は、CMP法で研磨されたときに生じ
た前記酸化シリコン膜50の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。酸化シリコン膜51は、例えばオゾン
(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソー
スガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0051】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでコンタクトホール41に埋め込まれた
プラグ42の上部の酸化シリコン膜51、50、SOG
膜49および酸化シリコン膜43を除去してプラグ42
の表面に達するスルーホール52をビット線BLに対し
自己整合で形成する。
【0052】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、スルーホール52の内部にプラグ53を形成する。
プラグ53は、酸化シリコン膜51の上部にn型不純
物、例えばリン(P)をドープした多結晶シリコン膜を
CVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をエッチ
バックしてスルーホール52の内部に残すことにより形
成する。
【0053】次に、酸化シリコン膜51の上部に膜厚2
00nm程度の窒化シリコン膜54をCVD法で堆積し
た後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチン
グでロジック部の窒化シリコン膜54を除去する。DR
AM部に残った窒化シリコン膜54は、後述するメモリ
セルの情報蓄積用容量素子の下部電極を形成する工程で
下部電極の間の酸化シリコン膜をエッチングする際のエ
ッチングストッパとして利用される。
【0054】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、窒化シリコン膜54の上部に膜厚1.3μm程度の酸
化シリコン膜55を堆積し、フォトレジスト膜をマスク
にしたドライエッチングで酸化シリコン膜55および窒
化シリコン膜54を除去することにより、スルーホール
52の上部に溝56を形成する。このとき同時に、DR
AM部のメモリアレイの周囲にメモリアレイを取り囲む
枠状の溝56aを形成する。酸化シリコン膜55は、例
えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEO
S)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積す
る。
【0055】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、酸化シリコン膜55の上部にn型不純物、例えばリ
ン(P)をドープした膜厚60nm程度の多結晶シリコ
ン膜57をCVD法で堆積する。この多結晶シリコン膜
57は、メモリセルの情報蓄積用容量素子の下部電極材
料として使用される。
【0056】次に、多結晶シリコン膜57の上部に溝5
6、56aの深さよりも厚い膜厚のSOG膜58をスピ
ン塗布した後、SOG膜58をエッチバックし、さらに
酸化シリコン膜55の上部の多結晶シリコン膜57をエ
ッチバックすることにより、溝56、56aの内側(内
壁および底部)に多結晶シリコン膜57を残す。
【0057】次に、ロジック部の酸化シリコン膜55を
覆うフォトレジスト膜をマスクに溝56の内部のSOG
膜58と溝56の隙間の酸化シリコン膜55とをウェッ
トエッチングして、メモリセルの情報蓄積用容量素子の
下部電極59を形成する。このとき、溝56の隙間には
窒化シリコン膜54が残っているので、その下部の酸化
シリコン膜51がエッチングされることはない。
【0058】次に、上記フォトレジスト膜を除去し、次
いで下部電極59を構成する多結晶シリコン膜57の酸
化を防止するために、半導体基板21をアンモニア雰囲
気中、800℃程度で熱処理して多結晶シリコン膜57
の表面を窒化した後、下部電極59の上部に膜厚20n
m程度の酸化タンタル(Ta2 5 )膜60をCVD法
で堆積し、次いで半導体基板21を800℃程度で熱処
理して酸化タンタル(Ta2 5 )膜60を活性化す
る。この酸化タンタル(Ta2 5 )膜60は、メモリ
セルの情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜材料として使用
される。
【0059】次に、酸化タンタル(Ta2 5 )膜60
の上部にCVD法とスパッタリング法とで膜厚150n
m程度の窒化チタン(TiN)膜61を堆積した後、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで窒化
チタン(TiN)膜61および酸化タンタル(Ta2
5 )膜60をパターニングすることにより、窒化チタン
(TiN)膜61からなる上部電極と、酸化タンタル
(Ta2 5 )膜60からなる容量絶縁膜と、多結晶シ
リコン膜57からなる下部電極59とで構成される情報
蓄積用容量素子を形成する。これにより、メモリセル選
択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄
積用容量素子とで構成されるDRAM部のメモリセルが
完成する。
【0060】次に、フォトレジスト膜を除去した後、メ
モリセルの情報蓄積用容量素子の上部に膜厚600nm
程度の酸化シリコン膜62を堆積する。酸化シリコン膜
62は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。続いて、フォトレジスト膜をマスクにした
ドライエッチングでロジック部のビット線BLn1 、B
Ln2 、BLp1 、BLp2 の上部の酸化シリコン膜6
2、55、51、50、SOG膜49および窒化シリコ
ン膜47を除去することにより、ビット線BLn1 、B
Ln2 、BLp1 、BLp2 に達するスルーホール63
をそれぞれ形成する。図には、ロジック部のpチャネル
型MISFETQpの上方のビット線BLp1 に達する
スルーホール63のみを示している。
【0061】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、スルーホール63の内部にプラグ64を形成し、続
いて酸化シリコン膜62の上部に第1層配線65を形成
する。プラグ64は、酸化シリコン膜62の上部にスパ
ッタリング法で膜厚100nm程度の窒化チタン(Ti
N)膜を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚50
0nm程度のタングステン(W)膜を堆積した後、これ
らの膜をエッチバックしてスルーホール63の内部に残
すことにより形成する。第1層配線65は、酸化シリコ
ン膜62の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度
の窒化チタン(TiN)膜、膜厚500nm程度のアル
ミニウム(Al)合金膜、膜厚10nm程度のチタン
(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を順次堆積し
た後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチン
グでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0062】その後、第1層配線65の上部に層間絶縁
膜を形成した後、第2層配線を形成し、さらに、第2層
配線の上部にパッシベーション膜を堆積するが、その図
示は省略する。以上の工程により、本実施の形態のロジ
ック−DRAM混載LSIが略完成する。
【0063】(実施の形態2)図6は、本発明の他の実
施の形態であるロジック部のnチャネル型MISFET
を示す半導体基板の要部断面図である。
【0064】前記実施の形態1の前記図1〜図3に示し
たnチャネル型MISFETと同様に、導電膜BL
1 は、コンタクトホール11a〜11cを通してnチャ
ネル型MISFETのソースの一部を構成するn+ 型半
導体領域7aに接続されると同時に、コンタクトホール
11a〜11cの内部のプラグ12を介してソースの一
部を構成するn+ 型半導体領域7aをシャントしてお
り、導電膜BL2 は、コンタクトホール11d〜11f
を通してnチャネル型MISFETのドレインの一部を
構成するn+ 型半導体領域7bに接続されると同時に、
コンタクトホール11d〜11fの内部のプラグ12を
介してドレインの一部を構成するn+ 型半導体領域7b
をシャントしている。
【0065】さらに、本実施の形態2では、nチャネル
型MISFETのソースの一部を構成するn+ 型半導体
領域7aの表面に、膜厚15〜20nm程度のシリサイ
ド層66が形成されており、同様に、nチャネル型MI
SFETのドレインの一部を構成するn+ 型半導体領域
7bの表面に、膜厚15〜20nm程度のシリサイド層
66が形成されている。
【0066】このように、本実施の形態2によれば、ソ
ース、ドレインの一部を構成するn+ 型半導体領域7
a、7bの各表面に低抵抗のシリサイド層66を形成す
ることによって、寄生抵抗を低減することができてMI
SFETの動作特性が向上する。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0069】本発明によれば、ロジック混載DRAMの
ロジックを構成するMISFETのソース、ドレインの
寄生抵抗が低減できて、半導体集積回路装置の動作特性
の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるMISFETを示
す半導体基板の要部平面図である。
【図2】図1のA−A’線におけるMISFETの要部
断面図である。
【図3】図1のB−B’線におけるMISFETの要部
断面図である。
【図4】MISFETのソース、ドレインの寄生抵抗を
説明するための等価回路である。(a)は、本発明の一
実施の形態であるMISFETの抵抗回路であり、
(b)は、従来のMISFETの抵抗回路である。
【図5】本発明の一実施の形態を適用したロジック−D
RAM混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断
面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるMISFETを
示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明者が検討したMISFETを示す半導体
基板の要部平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 分離領域 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6a n- 型半導体領域 6b n- 型半導体領域 7a n+ 型半導体領域 7b n+ 型半導体領域 8 絶縁膜 9 サイドウォールスペーサ 10 絶縁層 11a コンタクトホール 11b コンタクトホール 11c コンタクトホール 11d コンタクトホール 11e コンタクトホール 11f コンタクトホール 11g コンタクトホール 12 プラグ 13 絶縁膜 14 サイドウォールスペーサ 15 絶縁層 16a スルーホール 16b スルーホール 17 プラグ 21 半導体基板 22 浅溝 23 酸化シリコン膜 24 分離領域 25 n型半導体領域 26 p型ウエル 27 n型ウエル 28 ゲート酸化膜 29A ゲート電極 29B ゲート電極 29C ゲート電極 30 窒化シリコン膜 31 p- 型半導体領域 32 n- 型半導体領域 33 n型半導体領域 34 サイドウォールスペーサ 34a 窒化シリコン膜 35 p+ 型半導体領域 36 n+ 型半導体領域 37 SOG膜 38 酸化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40 コンタクトホール 41 コンタクトホール 42 プラグ 43 酸化シリコン膜 44 コンタクトホール 45a コンタクトホール 45b コンタクトホール 46 プラグ 47 窒化シリコン膜 48 サイドウォールスペーサ 49 SOG膜 50 酸化シリコン膜 51 酸化シリコン膜 52 スルーホール 53 プラグ 54 窒化シリコン膜 55 酸化シリコン膜 56 溝 56a 溝 57 多結晶シリコン膜 58 SOG膜 59 下部電極 60 酸化タンタル膜 61 窒化シリコン膜 62 酸化シリコン膜 63 スルーホール 64 プラグ 65 第1層配線 66 シリサイド層 67 コンタクトホール 68 プラグ BL ビット線 BL1 〜BL3 導電膜 M1 〜M4 第1層配線 WL ワード線 Qs メモリセル選択用MISFET Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET
フロントページの続き (72)発明者 高倉 俊彦 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F083 AD26 AD28 AD48 AD49 GA02 JA35 JA36 JA37 JA39 JA40 KA05 MA06 MA17 MA19 PR10 PR12 PR33 PR40

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジックとDRAMが混載されたロジッ
    ク混載DRAMを有する半導体集積回路装置であって、
    ロジック部のMISFETのゲート電極の上層に形成さ
    れた絶縁層に、ソースを構成する半導体領域に達する第
    1の複数のコンタクトホールと、ドレインを構成する半
    導体領域に達する第2の複数のコンタクトホールとが開
    孔されており、ビット線と同一層の第1の導電膜によっ
    て、前記第1の複数のコンタクトホールを通して前記ソ
    ースを構成する半導体領域がシャントされ、また、前記
    ビット線と同一層の第2の導電膜によって、前記第2の
    複数のコンタクトホールを通して前記ドレインを構成す
    る半導体領域がシャントされていることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 ロジックとDRAMが混載されたロジッ
    ク混載DRAMを有する半導体集積回路装置であって、
    ロジック部のMISFETのゲート電極の上層に形成さ
    れた絶縁層に、ソースを構成する半導体領域に達する第
    1の複数のコンタクトホールと、ドレインを構成する半
    導体領域に達する第2の複数のコンタクトホールとが開
    孔されており、ビット線と同一層の第1の導電膜によっ
    て、前記第1の複数のコンタクトホールを通して前記ソ
    ースを構成する半導体領域がシャントされ、また、前記
    ビット線と同一層の第2の導電膜によって、前記第2の
    複数のコンタクトホールを通して前記ドレインを構成す
    る半導体領域がシャントされており、さらに、前記ビッ
    ト線の上層に形成された絶縁層に、前記第1の導電膜に
    達する第1のスルーホールと前記第2の導電膜に達する
    第2のスルーホールとが開孔されており、前記第1のス
    ルーホールを通して前記第1の導電膜は上層配線に接続
    され、また、前記第2のスルーホールを通して前記第2
    の導電膜は上層配線に接続されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記ソースを構成する半導体領域の表面
    および前記ドレインを構成する半導体領域の表面に、シ
    リサイド層が形成されていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記第1の導電膜および前記第2の導電
    膜は、高融点金属膜、または多結晶シリコン膜と高融点
    金属膜とが順次積層されたポリサイド膜によって構成さ
    れることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記第1の複数のコンタクトホールの内
    部および前記第2の複数のコンタクトホールの内部に、
    プラグが形成されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1の複数のコンタクトホールおよび前記第
    2の複数のコンタクトホールは、前記上層配線のピッチ
    と同じピッチ、または前記上層配線のピッチよりも狭い
    ピッチで配置されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  7. 【請求項7】 ロジックとDRAMが混載されたロジッ
    ク混載DRAMにおいて、ロジック部のMISFETを
    形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、(a).
    ロジック部の半導体基板の主面にゲート絶縁膜、ゲート
    電極および半導体領域によって構成される一対のソー
    ス、ドレインからなるMISFETを形成した後、前記
    MISFETの上層に第1の絶縁層を形成する工程と、
    (b).前記第1の絶縁層に、ソースを構成する半導体領域
    に達する第1の複数のコンタクトホールおよびドレイン
    を構成する半導体領域に達する第2の複数のコンタクト
    ホールを開孔した後、前記第1の複数のコンタクトホー
    ルの内部および前記第2の複数のコンタクトホールの内
    部にプラグを形成する工程と、(c).ビット線と同一層の
    第1の導電膜によって、前記第1の複数のコンタクトホ
    ールの内部のプラブを介して前記ソースを構成する半導
    体領域をシャントし、前記ビット線と同一層の第2の導
    電膜によって、前記第2の複数のコンタクトホールの内
    部のプラブを介して前記ドレインを構成する半導体領域
    をシャントする工程と、(d).前記ビット線の上層に第2
    の絶縁層を形成する工程と、(e).前記第2の絶縁層に、
    前記第1の導電膜に達する第1のスルーホールおよび前
    記第2の導電膜に達する第2のスルーホールを開孔した
    後、前記第1のスルーホールの内部および前記第2のス
    ルーホールの内部にプラグを形成し、次いで上層配線を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記ソースを構成する半導体領域の表
    面および前記ドレインを構成する半導体領域の表面にシ
    リサイド層を形成する工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
JP11001570A 1999-01-07 1999-01-07 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2000200886A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001570A JP2000200886A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW088120918A TW432680B (en) 1999-01-07 1999-11-30 Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabricating method
KR1020000000392A KR20000053397A (ko) 1999-01-07 2000-01-06 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US09/479,592 US6329680B1 (en) 1999-01-07 2000-01-07 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US09/518,146 US6420227B1 (en) 1999-01-07 2000-03-03 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacture of the same
US09/988,586 US6501115B2 (en) 1999-01-07 2001-11-20 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001570A JP2000200886A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200886A true JP2000200886A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11505192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001570A Pending JP2000200886A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6329680B1 (ja)
JP (1) JP2000200886A (ja)
KR (1) KR20000053397A (ja)
TW (1) TW432680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287914B1 (en) * 1999-04-23 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Method of forming a MISFET device with a bit line completely surrounded by dielectric

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200886A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001085625A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7293074B1 (en) 1999-09-20 2007-11-06 Fusionone, Inc. Performing server actions using template with field that can be completed without obtaining information from a user
US6720096B1 (en) 1999-11-17 2004-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element
US6671757B1 (en) 2000-01-26 2003-12-30 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US8156074B1 (en) 2000-01-26 2012-04-10 Synchronoss Technologies, Inc. Data transfer and synchronization system
US8620286B2 (en) 2004-02-27 2013-12-31 Synchronoss Technologies, Inc. Method and system for promoting and transferring licensed content and applications
US7895334B1 (en) 2000-07-19 2011-02-22 Fusionone, Inc. Remote access communication architecture apparatus and method
US8073954B1 (en) 2000-07-19 2011-12-06 Synchronoss Technologies, Inc. Method and apparatus for a secure remote access system
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP2002151657A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子およびその製造方法
JP2002158227A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7818435B1 (en) 2000-12-14 2010-10-19 Fusionone, Inc. Reverse proxy mechanism for retrieving electronic content associated with a local network
JP2002231903A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子およびその製造方法
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
US8615566B1 (en) 2001-03-23 2013-12-24 Synchronoss Technologies, Inc. Apparatus and method for operational support of remote network systems
JP4570811B2 (ja) * 2001-04-27 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7294567B2 (en) * 2002-03-11 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor contact device and method
JP2004063559A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6946343B2 (en) * 2003-04-03 2005-09-20 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of an integrated chip
EP1652048A4 (en) 2003-07-21 2009-04-15 Fusionone Inc ORDERING NEWS MANAGEMENT SYSTEM
EP1759521B1 (en) 2004-05-12 2016-06-29 Synchronoss Technologies, Inc. Advanced contact identification system
US9542076B1 (en) 2004-05-12 2017-01-10 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of updating a personal profile
JP4410075B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100577542B1 (ko) * 2005-03-11 2006-05-10 삼성전자주식회사 매몰콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100773740B1 (ko) * 2006-12-22 2007-11-09 삼성전자주식회사 반도체 기판과 동일한 전압 레벨을 갖는 패드 및 이를포함하는 반도체 장치
US8158535B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-17 Tokyo Electron Limited Method for forming insulating film and method for manufacturing semiconductor device
US8181111B1 (en) 2007-12-31 2012-05-15 Synchronoss Technologies, Inc. System and method for providing social context to digital activity
JP5280309B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8255006B1 (en) 2009-11-10 2012-08-28 Fusionone, Inc. Event dependent notification system and method
US8304863B2 (en) * 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias
US8943428B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of field mapping

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559397B2 (ja) * 1987-03-16 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2866389B2 (ja) * 1989-03-20 1999-03-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5237187A (en) * 1990-11-30 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory circuit device and method for fabricating same
KR100307602B1 (ko) * 1993-08-30 2001-12-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치및그제조방법
US5920088A (en) * 1995-06-16 1999-07-06 Interuniversitair Micro-Electronica Centrum (Imec Vzw) Vertical MISFET devices
US5914504A (en) * 1995-06-16 1999-06-22 Imec Vzw DRAM applications using vertical MISFET devices
JP3047850B2 (ja) 1997-03-31 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体装置
JP3577195B2 (ja) * 1997-05-15 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH1140765A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor
JP4931267B2 (ja) * 1998-01-29 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2000012796A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
JP2000200886A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287914B1 (en) * 1999-04-23 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Method of forming a MISFET device with a bit line completely surrounded by dielectric
US6867092B2 (en) 1999-04-23 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and the process of manufacturing the same for reducing the size of a memory cell by making the width of a bit line than a predetermined minimum size
US7026679B2 (en) 1999-04-23 2006-04-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and the process of manufacturing the same having poly-silicon plug, wiring trenches and bit lines formed in the wiring trenches having a width finer than a predetermined size

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000053397A (ko) 2000-08-25
US20020030213A1 (en) 2002-03-14
US6329680B1 (en) 2001-12-11
US6501115B2 (en) 2002-12-31
US6420227B1 (en) 2002-07-16
TW432680B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000200886A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6028360A (en) Semiconductor integrated circuit device in which a conductive film is formed over a trap film which in turn is formed over a titanium film
US6506647B2 (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device
US5981369A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
JP2000091535A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06151736A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1117129A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6815762B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JP2001196558A (ja) 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JPH11111974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002134630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1126715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000150681A (ja) 半導体装置
JP2003158196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230380A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288407A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2001177074A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000036575A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100460269B1 (ko) 반도체 소자의 mos 커패시터 형성 방법
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220