JP2001230380A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001230380A
JP2001230380A JP2000038413A JP2000038413A JP2001230380A JP 2001230380 A JP2001230380 A JP 2001230380A JP 2000038413 A JP2000038413 A JP 2000038413A JP 2000038413 A JP2000038413 A JP 2000038413A JP 2001230380 A JP2001230380 A JP 2001230380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
film
source
drain
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038413A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Katsuyuki Asaka
勝征 朝香
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000038413A priority Critical patent/JP2001230380A/ja
Publication of JP2001230380A publication Critical patent/JP2001230380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロジック−DRAM混載LSIのロジック部
に形成されるMISFETの寄生抵抗を低減することに
よって、半導体集積回路装置の動作特性の低下を防止す
る。 【解決手段】 ロジック−DRAM混載LSIのロジッ
ク部は、MISFETのゲート電極5の上層に形成され
た絶縁層に、ソースを構成するn+型半導体領域に達す
る複数のコンタクトホール11a〜11cと、ドレイン
を構成するn+型半導体領域に達する複数のコンタクト
ホール11d〜11fとが開孔される。ビット線と同一
層の導電膜BL1によって、上記複数のコンタクトホー
ル11a〜11cを通してソースを構成するn+型半導
体領域がシャントされ、ビット線と同一層の導電膜BL
2によって、上記複数のコンタクトホール11d〜11
fを通してドレインを構成するn+型半導体領域がシャ
ントされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、ロジック(論理)
LSIとDRAM(Dynamic Random Access Memory)と
が混載されたロジック−DRAM混載LSIに適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロジックLSIとDRAMとが同一チッ
プ上に混載されたロジック−DRAM混載LSIは、特
にロジック部における配線抵抗が回路の動作速度に大き
な影響を与えるため、配線材料としてはアルミニウム
(Al)合金または銅(Cu)などの低抵抗金属が用い
られている。また、配線の厚さは例えば0.5〜1.0
μm、シート抵抗は35〜70mΩ/□である。
【0003】しかしながら、フォトリソグラフィにおけ
る解像度またはエッチングにおける制御性などの加工プ
ロセスの制約から、配線間隔には下限があり、配線本数
には上限がある。従って、図7に示すように、MISF
ET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect T
ransistor)のソース、ドレインを構成する半導体領域上
に複数本の配線M1、M2、M3が通っていても、ソース
を構成する半導体領域上またはドレインを構成する半導
体領域上にコンタクトホール67がそれぞれ1個しか形
成できない場合があり、ソース、ドレインの寄生抵抗の
増加によるMISFETの動作特性の低下、例えばドレ
イン電流の減少が懸念される。そこで、ソース、ドレイ
ンを構成する半導体領域の表面をシリサイド化すること
によって、ソース、ドレインの寄生抵抗を低減してい
る。
【0004】なお、ソース、ドレインを構成する半導体
領域の表面をシリサイド化したMISFETについて
は、例えば株式会社プレスジャーナル発行「月刊セミコ
ンダクターワールド(Semiconductor World)」199
5年12月号、P150〜P151に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ロジック−DRAM混
載LSIにおいては、ロジック部のMISFETを形成
した後にDRAM部の情報蓄積用容量素子が形成され
る。このため、情報蓄積用容量素子の形成時に半導体基
板に施される熱処理によって、ロジック部のMISFE
Tのソース、ドレインを構成する半導体領域の表面に形
成されたシリサイド層の反応が進み、シリサイド層の剥
がれ、ソース、ドレインのシート抵抗の増加、ソース、
ドレインの接合リークの増加といった問題を起こす可能
性がある。
【0006】また、シリサイド層は、例えばチタン(T
i)膜、コバルト(Co)膜などの金属と半導体基板を
構成するシリコンとが反応して形成されるため、MIS
FETの高性能化に必須であるソース、ドレインの浅い
接合との整合性が悪い。シリサイド層の厚さを薄くして
上記整合性を向上させる方法が考えられるが、ソース、
ドレインの寄生抵抗が増加するという問題が生ずる。
【0007】本発明の目的は、MISFETの寄生抵抗
を低減することによって、半導体集積回路装置の動作特
性の低下を防止することのできる技術を提供することに
ある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、ロジック混載D
RAMのロジック部において、MISFETのゲート電
極の上層に形成された絶縁層に、ソースを構成する半導
体領域に達する第1の複数のコンタクトホールと、ドレ
インを構成する半導体領域に達する第2の複数のコンタ
クトホールとが開孔されており、ビット線と同一層の第
1の導電膜によって、上記第1の複数のコンタクトホー
ルを通してソースを構成する半導体領域がシャントさ
れ、また、ビット線と同一層の第2の導電膜によって、
上記第2の複数のコンタクトホールを通してドレインを
構成する半導体領域がシャントされているものである。 (2)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、ロジ
ック混載DRAMのロジック部のMISFETを形成す
る際、まず、半導体基板の主面にゲート絶縁膜、ゲート
電極および半導体領域によって構成される一対のソー
ス、ドレインからなるMISFETを形成した後、この
MISFETの上層に第1の絶縁層を形成する。次に、
第1の絶縁層に、ソースを構成する半導体領域に達する
第1の複数のコンタクトホールおよびドレインを構成す
る半導体領域に達する第2の複数のコンタクトホールを
開孔した後、第1の複数のコンタクトホールの内部およ
び第2の複数のコンタクトホールの内部にプラグを形成
し、次いでビット線と同一層の第1の導電膜によって、
第1の複数のコンタクトホールの内部のプラグを介して
ソースを構成する半導体領域をシャントし、同様にビッ
ト線と同一層の第2の導電膜によって、第2の複数のコ
ンタクトホールの内部のプラグを介してドレインを構成
する半導体領域をシャントする。次に、ビット線の上層
に第2の絶縁層を形成した後、この第2の絶縁層に、第
1の導電膜に達する第1のスルーホールおよび第2の導
電膜に達する第2のスルーホールを開孔した後、第1の
スルーホールの内部および第2のスルーホールの内部に
プラグを形成し、次いで上層配線を形成するものであ
る。 (3)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の主
面上にメモリセルMISトランジスタと第1のMISト
ランジスタとを有し、前記メモリセルMISトランジス
タは、一対の半導体領域からなる第1のソース、ドレイ
ンとゲート絶縁膜とゲート電極とを有し、前記第1のM
ISトランジスタは、一対の半導体領域からなる第2の
ソース、ドレインとゲート絶縁膜とゲート電極とを有
し、前記メモリセルMISトランジスタおよび前記第1
のMISトランジスタの上部に第1の絶縁膜を有し、前
記第1のソース、ドレインの一方に電気的に接続された
第1の導電体と、前記第2のソース、ドレインの一方に
電気的に接続された第2の導電体と、前記第2のソー
ス、ドレインの他方に電気的に接続された第3の導電体
とを前記第1の絶縁膜の内部に有し、前記第1の導電体
を介して前記第1のソース、ドレインの一方に電気的に
接続されたビット線と、前記第2の導電体を介して前記
第2のソース、ドレインの一方に電気的に接続された第
1の導電体膜と、前記第3の導電体を介して前記第2の
ソース、ドレインの他方に電気的に接続された第2の導
電体膜とを前記第1の絶縁膜の上部に有し、前記ビット
線、第1の導電体膜および前記第2の導電体膜の上部に
第2の絶縁膜を有し、前記第1のソース、ドレインの他
方に電気的に接続された容量素子を前記第2の絶縁膜の
上部に有している。 (4)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、第1
のソース、ドレインを有する第1のMISトランジスタ
および前記第1のMISトランジスタに電気的に接続さ
れる容量素子を含むメモリセルと、第2のソース、ドレ
インを有する第2のMISトランジスタとを備えた半導
体集積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板
の主面上に第1および第2のMISトランジスタを形成
する工程、(b)前記第1および第2のMISトランジ
スタの上部に第1の絶縁膜を形成する工程、(c)前記
第1の絶縁膜の中に、前記第1のソース、ドレインの一
方に電気的に接続される第1の導電体を形成する工程、
(d)前記第1の絶縁膜の中に、前記第2のソース、ド
レインの一方に電気的に接続される第2の導電体および
前記第2のソース、ドレインの他方に電気的に接続され
る第3の導電体を形成する工程、(e)前記第1の絶縁
膜の上部に第1の導電体膜を形成する工程、(f)前記
第1の導電体膜の一部を除去することによって、前記第
1の導電体膜の一部によって構成され、前記第1のソー
ス、ドレインの一方に前記第1の導電体を介して電気的
に接続されるビット線と、前記第2のソース、ドレイン
の一方に前記第2の導電体を介して電気的に接続される
第2の導電体膜と、前記第2のソース、ドレインの他方
に前記第3の導電体を介して電気的に接続される第3の
導電体膜とを形成する工程、(g)前記ビット線、前記
第2の導電体膜および前記第3の導電体膜の上部に第2
の絶縁膜を形成する工程、(h)前記第2の絶縁膜の上
部に、前記第1のソース、ドレインの一方に電気的に接
続される容量素子を形成する工程を有している。
【0010】上記した手段によれば、ビット線と同一層
の第1の導電膜で第1の複数のコンタクトホールを通し
てMISFETのソースを構成する半導体領域をシャン
トし、同様に、ビット線と同一層の第2の導電膜で第2
の複数のコンタクトホールを通してMISFETのドレ
インを構成する半導体領域をシャントすることによっ
て、MISFETのドレイン電流のほとんどはシャント
した第1の導電膜および第2の導電膜を流れるためソー
ス、ドレインの寄生抵抗が小さくなり、寄生抵抗による
MISFETの動作特性の低下を防ぐことができる。さ
らに、寄生抵抗が小さくできることから、ソース、ドレ
インを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成
する工程を削減することが可能となり、製造工程を簡略
化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0012】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるロジック部のnチャネル型MISFETを
示す半導体基板の要部平面図であり、図2は、図1のA
−A’線における半導体基板の要部断面図であり、図3
は、図1のB−B’線における半導体基板の要部断面図
である。
【0013】p型シリコン単結晶からなる半導体基板1
の主面には、p型ウエル2が形成され、このp型ウエル
2の非活性領域の主面には分離領域3が形成されてい
る。nチャネル型MISFETは、この分離領域3に囲
まれたp型ウエル2の活性領域の主面に形成されてい
る。
【0014】nチャネル型MISFETは、ゲート酸化
膜4、ゲート電極5、およびn- 型半導体領域6a、6
bとn+ 型半導体領域7a、7bとによって構成される
一対のソース、ドレインで構成されている。ゲート電極
5は、例えばリン(P)などのn型不純物がドープされ
た多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド(W
Si2 )膜が順次積層された構造をなしている。
【0015】上記ゲート電極5の上部には、絶縁膜8が
形成されている。この絶縁膜8は、例えば窒化シリコン
膜で構成されている。また、ゲート電極5のゲート長方
向の側壁には、サイドウォールスペーサ9が形成されて
いる。このサイドウォールスペーサ9は、例えば窒化シ
リコン膜で構成されている。
【0016】上記絶縁膜8およびサイドウォールスペー
サ9の上層には、絶縁層10が形成されており、この絶
縁層10は、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン
膜からなる多層膜によって構成されている。上記絶縁層
10には、ソースの一部を構成するn+型半導体領域7
aに達する複数のコンタクトホール11a〜11c、ド
レインの一部を構成するn+型半導体領域7bに達する
複数のコンタクトホール11d〜11fおよびゲート電
極5に達するコンタクトホール11gが開孔されてお
り、コンタクトホール11a〜11gの内部にはプラグ
12が形成されている。プラグ12は、例えばタングス
テン(W)膜/窒化チタン(TiN)膜/チタン(T
i)膜によって構成されている。
【0017】ここで、図1に示すように、コンタクトホ
ール11a〜11cおよびコンタクトホール11d〜1
1fは、後の工程で形成される第1層配線のピッチと同
じピッチで配置したが、第1層配線のピッチよりも狭い
ピッチで配置してもよい。
【0018】絶縁層10の上層には、ビット線と同一層
の導電膜BL1〜BL3が形成されており、導電膜BL1
は、コンタクトホール11a〜11cを通してソースの
一部を構成するn+型半導体領域7aに接続されると共
に、コンタクトホール11a〜11cの内部のプラグ1
2を介してソースの一部を構成するn+型半導体領域7
aをシャントする。導電膜BL2は、コンタクトホール
11d〜11fを通してドレインの一部を構成するn+
型半導体領域7bに接続されると共に、コンタクトホー
ル11d〜11fの内部のプラグ12を介してドレイン
の一部を構成するn+型半導体領域7bをシャントす
る。また、導電膜BL3は、コンタクトホール11gの
内部のプラグ12を介してゲート電極5に接続される。
導電膜BL1〜BL3は、高融点金属膜、例えばタングス
テン(W)膜によって構成されている。
【0019】導電膜BL1〜BL3の上部には、絶縁膜1
3が形成されている、また、導電膜BL1〜BL3の側壁
には、サイドウォールスペーサ14が形成されている。
絶縁膜13およびサイドウォールスペーサ14は、例え
ば窒化シリコン膜で構成されている。
【0020】上記絶縁膜13およびサイドウォールスペ
ーサ14の上層には、絶縁層15が形成されており、こ
の絶縁層15は、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜
からなる多層膜によって構成されている。上記絶縁層1
5には、導電膜BL1に達するスルーホール16a、導
電膜BL2に達するスルーホール16bおよび導電膜B
3に達するスルーホール16cが開孔されており、ス
ルーホール16a、16b、16cの内部にはプラグ1
7が形成されている。プラグ17は、例えばタングステ
ン(W)膜/窒化チタン(TiN)膜によって構成され
ている。
【0021】絶縁層15の上層には、ゲート電極5と垂
直方向に延在する第1層配線M1〜M4が形成されてお
り、第1層配線M1〜M4は、等ピッチで配置されてい
る。第1層配線M1は、スルーホール16bを通して導
電膜BL2に接続され、第1層配線M3は、スルーホール
16aを通して導電膜BL1に接続され、さらに、第1
層配線M4は、スルーホール16cを通して導電膜BL3
に接続されている。
【0022】このように、本実施の形態1では、高融点
金属膜、例えばタングステン(W)膜で構成される導電
膜BL1によって、コンタクトホール11a〜11cの
内部のプラグ12を介してnチャネル型MISFETの
ソースの一部を構成するn+型半導体領域7aをシャン
トし、同様に、高融点金属膜で構成される導電膜BL 2
によって、コンタクトホール11d〜11fの内部のプ
ラグ12を介してnチャネル型MISFETのドレイン
の一部を構成するn+型半導体領域7bをシャントする
ことにより、ドレイン電流のほとんどはシャントした導
電膜BL1、BL2を流れるためソース、ドレインの寄生
抵抗が小さくなり、寄生抵抗によるMISFETの動作
特性の低下を防ぐことができる。さらに、寄生抵抗が小
さくできることから、ソースの一部を構成するn+型半
導体領域7aおよびドレインの一部を構成するn+型半
導体領域7bの表面にシリサイド層を形成する工程を削
減することができて、製造工程を簡略化することができ
る。なお、導電膜BL1〜BL3は、多結晶シリコン膜と
高融点金属膜とが順次積層されたポリサイド膜によって
構成してもよい。
【0023】図4に、MISFETのソース、ドレイン
の寄生抵抗の等価回路を示す。図4(a)は本実施の形
態1のMISFETの抵抗回路(分布定数線路)であ
り、図4(b)は従来のMISFETの抵抗回路(分布
定数線路)である。
【0024】第1層配線からビット線と同一層の導電膜
までの直列抵抗R1を3Ω、ビット線と同一層の導電膜
からソース、ドレインまでの直列抵抗R2を2Ω、ビッ
ト線と同一層の導電膜のシート抵抗R3を1Ωとしてお
り、シリサイド層を備えたソース、ドレインのシート抵
抗R4は10Ω、シリサイド層を備えていないソース、
ドレインのシート抵抗R5は50Ωとした。
【0025】従来のMISFETの寄生抵抗(図中のa
点と第1層配線との間の抵抗)は、22Ω(R4×2+
2)であるが、本実施の形態1のMISFETの寄生
抵抗は、7Ω(R2+R3×2+R1)となり、約3分の
1に減少する。
【0026】このように、前記図1から明らかなよう
に、前記複数のプラグ12は、前記図7に記載されてい
るプラグ68や、図1の第1層配線M1と接続するプラ
グ17に比べると、総合して平面レイアウト上で大きな
断面積を持ち、n+型半導体領域のより広い面積に接続
されている。また、各複数のプラグ12同士は、導電膜
BL1、BL2によって電気的に接続されている。従っ
て、素子の見かけ上の寄生抵抗の低下がなされている。
【0027】次に、本発明の一実施の形態である配線構
造を適用したロジック−DRAM混載LSIの製造方法
を図5に示した断面図を用いて工程順に説明する。
【0028】まず、p型の半導体基板21を用意し、こ
の半導体基板21の主面に深さ0.3〜0.4μm程度
の浅溝22を形成する。次に、半導体基板21に熱酸化
処理を施して酸化シリコン膜23を形成する。この後、
半導体基板21上に酸化シリコン膜を堆積し、次いでこ
の酸化シリコン膜の表面を化学的機械研磨(ChemicalMe
chanical Polishing:CMP)法で平坦化することによ
って、浅溝22内にのみ酸化シリコン膜を残し、分離領
域24を形成する。
【0029】次に、DRAM部の半導体基板21にn型
不純物、例えばリン(P)をイオン打ち込みしてn型半
導体領域25を形成し、DRAM部とロジック部の一部
(nチャネル型MISFETを形成する領域)にp型不
純物、例えばホウ素(B)をイオン打ち込みしてp型ウ
エル26を形成し、ロジック部の他の一部(pチャネル
型MISFETを形成する領域)にn型不純物、例えば
リン(P)をイオン打ち込みしてn型ウエル27を形成
する。また、このイオン打ち込みに続いて、MISFE
Tのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばフッ
化ホウ素(BF 2)をp型ウエル26およびn型ウエル2
7にイオン打ち込みする。
【0030】次に、p型ウエル26およびn型ウエル2
7の各表面をHF(フッ酸)系の水溶液を使って洗浄し
た後、半導体基板21を850℃程度でウェット酸化し
てp型ウエル26およびn型ウエル27の各表面に膜厚
7nm程度の清浄なゲート酸化膜28を形成する。
【0031】次に、ゲート酸化膜28の上部にゲート電
極29A、29B、29Cを形成する。ゲート電極29
Aは、メモリセル選択用MISFETQsの一部を構成
し、活性領域以外の領域ではワード線WLとして機能す
る。ゲート電極29Bおよびゲート電極29Cは、ロジ
ック部のnチャネル型MISFETおよびpチャネル型
MISFETの各一部を構成する。
【0032】ゲート電極29A(ワード線WL)および
ゲート電極29B、29Cは、例えばリン(P)などの
n型不純物がドープされた膜厚50nm程度の多結晶シ
リコン膜を半導体基板21上にCVD(Chemical Vapor
Deposition:化学的気相成長)法で堆積し、次いでそ
の上部に膜厚120nm程度のタングステンシリサイド
(WSi2)膜をスパッタリング法で堆積し、さらにその
上部に膜厚200nm程度の窒化シリコン膜30をCV
D法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこ
れらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0033】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、フッ素などのエッチング液を使って、半導体基板2
1の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジス
ト残渣などを除去する。次いで、n型ウエル27にp型
不純物、例えばホウ素(B)をイオン打ち込みしてゲー
ト電極29Cの両側のn型ウエル27にp-型半導体領
域31を形成する。また、p型ウエル26にn型不純
物、例えばリン(P)をイオン打ち込みしてゲート電極
29Bの両側のp型ウエル26にn-型半導体領域32
を形成し、ゲート電極29Aの両側のp型ウエル26に
n型半導体領域33を形成する。これにより、メモリア
レイにメモリセル選択用MISFETQsが形成され
る。
【0034】次に、半導体基板21上にCVD法で膜厚
50nm程度の窒化シリコン膜34aを堆積した後、メ
モリアレイの窒化シリコン膜34aをフォトレジスト膜
で覆い、ロジック部の窒化シリコン膜34aを異方性エ
ッチングすることにより、ゲート電極29B、29Cの
側壁にサイドウォールスペーサ34を形成する。
【0035】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、ロジック部のn型ウエル27にp型不純物、例えば
ホウ素(B)をイオン打ち込みしてpチャネル型MIS
FETQpのp+型半導体領域35(ソース、ドレイ
ン)を形成し、ロジック部のp型ウエル26にn型不純
物、例えばヒ素(As)をイオン打ち込みしてnチャネ
ル型MISFETのn+型半導体領域36(ソース、ド
レイン)を形成する。これにより、ロジック部にpチャ
ネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFE
TQnが形成される。
【0036】次に、半導体基板21上に膜厚300nm
程度のSOG(スピンオングラス)膜37をスピン塗布
した後、半導体基板21を800℃、1分程度熱処理し
てSOG膜37をシンタリング(焼き締め)する。
【0037】次に、SOG膜37の上部に膜厚400n
m程度の酸化シリコン膜38を堆積した後、この酸化シ
リコン膜38をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。酸化シリコン膜38は、例えばオゾン(O3)とテト
ラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いた
プラズマCVD法で堆積する。
【0038】次に、酸化シリコン膜38の上部に膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜39を堆積する。この酸
化シリコン膜39は、CMP法で研磨されたときに生じ
た前記酸化シリコン膜38の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。酸化シリコン膜39は、例えばオゾン
(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソース
ガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。酸化シリコ
ン膜38の上部には、酸化シリコン膜39に代えてPS
G(Phospho Silicate Glass)膜を堆積してもよい。
【0039】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでメモリセル選択用MISFETQsの
n型半導体領域(ソース、ドレイン)33の上部の酸化
シリコン膜39、38およびSOG膜37を除去する。
続いて、上記フォトレジスト膜をマスクにしたドライエ
ッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn型半
導体領域(ソース、ドレイン)33の上部の窒化シリコ
ン膜34aとゲート酸化膜28とを除去することによ
り、n型半導体領域(ソース、ドレイン)33の一方の
上部にコンタクトホール40を形成し、他方の上部にコ
ンタクトホール41を形成する。
【0040】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、コンタクトホール40、41の内部にプラグ42を
形成する。プラグ42は、酸化シリコン膜39の上部に
n型不純物、例えばリン(P)をドープした多結晶シリ
コン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜
をCMP法で研磨してコンタクトホール40、41の内
部に残すことにより形成する。
【0041】次に、酸化シリコン膜39の上部に膜厚2
00nm程度の酸化シリコン膜43を堆積した後、半導
体基板21を800℃程度で熱処理する。酸化シリコン
膜43は、例えばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。また、この熱処理によって、プラグ42を
構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物がコンタクト
ホール40、41の底部からメモリセル選択用MISF
ETQsのn型半導体領域33(ソース、ドレイン)に
拡散し、n型半導体領域33が低抵抗化される。
【0042】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングで前記コンタクトホール40の上部の酸
化シリコン膜43を除去してコンタクトホール44を形
成し、プラグ42の表面を露出させる。次に、上記フォ
トレジスト膜を除去した後、再びフォトレジスト膜を形
成し、このフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングでロジック部の酸化シリコン膜43、39、3
8、SOG膜37およびゲート酸化膜28を除去するこ
とにより、前記図1に示したように、nチャネル型MI
SFETQnのn+型半導体領域36(ソース、ドレイ
ン)の上部に複数のコンタクトホール45aを形成し、
同様に、pチャネル型MISFETQpのp+型半導体
領域35(ソース、ドレイン)の上部に複数のコンタク
トホール45bを形成する。
【0043】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、コンタクトホール44、45a、45bの内部にプ
ラグ46を形成する。プラグ46は、酸化シリコン膜4
3の上部に膜厚50nm程度のチタン(Ti)膜と膜厚
50nm程度の窒化チタン(TiN)膜とをスパッタリ
ング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度
のタングステン(W)膜をCVD法で堆積した後、この
タングステン(W)膜、窒化チタン(TiN)膜および
チタン(Ti)膜の表面をCMP法で研磨してコンタク
トホール44、45a、45bの内部に残すことにより
形成する。
【0044】次に、DRAM部の酸化シリコン膜43の
上部にビット線BLを形成し、ロジック部の酸化シリコ
ン膜43の上部にビット線BLと同一層の導電膜BLn
1、BLn2、BLp1、BLp2を形成する。導電膜BL
1、BLn2は、nチャネル型MISFETQnのソー
ス、ドレインを構成するn+型半導体領域36をシャン
トし、導電膜BLp1、BLp2は、pチャネル型MIS
FETQpのソース、ドレインを構成するp+型半導体
領域35をシャントする。
【0045】ビット線BLおよび導電膜BLn1、BL
2、BLp1、BLp2は、酸化シリコン膜43の上部
に、例えばタングステン(W)膜をスパッタリング法ま
たはCVD法で堆積し、続いて窒化シリコン膜47を堆
積した後、フォトレジスト膜をマスクにして、上記窒化
シリコン膜47およびタングステン(W)膜をパターニ
ングすることにより形成する。
【0046】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、窒化シリコン膜47の上部に窒化シリコン膜を堆積
し、この窒化シリコン膜を異方性エッチングすることに
より、ビット線BL、導電膜BLn1、BLn2、BLp
1、BLp2の側壁にサイドウォールスペーサ48を形成
する。次に、窒化シリコン膜47の上層に膜厚250n
m程度のSOG膜49をスピン塗布した後、半導体基板
21を800℃、1分程度熱処理してSOG膜49をシ
ンタリング(焼き締め)する。なお、後述するスルーホ
ール52をビット線BLに対して自己整合で形成しない
場合は、ビット線BL上の窒化シリコン膜47およびサ
イドウォールスペーサ48は省略してよい。
【0047】次に、SOG膜49の上部に膜厚200n
m程度の酸化シリコン膜50を堆積した後、この酸化シ
リコン膜50をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。酸化シリコン膜50は、例えばオゾン(O3)とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。
【0048】次に、酸化シリコン膜50の上部に膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜51を堆積する。この酸
化シリコン膜51は、CMP法で研磨されたときに生じ
た前記酸化シリコン膜50の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。酸化シリコン膜51は、例えばオゾン
(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソー
スガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0049】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでコンタクトホール41に埋め込まれた
プラグ42の上部の酸化シリコン膜51、50、SOG
膜49および酸化シリコン膜43を除去してプラグ42
の表面に達するスルーホール52をビット線BLに対し
自己整合で形成する。
【0050】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、スルーホール52の内部にプラグ53を形成する。
プラグ53は、酸化シリコン膜51の上部にn型不純
物、例えばリン(P)をドープした多結晶シリコン膜を
CVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をエッチ
バックしてスルーホール52の内部に残すことにより形
成する。
【0051】次に、酸化シリコン膜51の上部に膜厚2
00nm程度の窒化シリコン膜54をCVD法で堆積し
た後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチン
グでロジック部の窒化シリコン膜54を除去する。DR
AM部に残った窒化シリコン膜54は、後述するメモリ
セルの情報蓄積用容量素子の下部電極を形成する工程で
下部電極の間の酸化シリコン膜をエッチングする際のエ
ッチングストッパとして使用される。
【0052】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、窒化シリコン膜54の上部に膜厚1.3μm程度の
酸化シリコン膜55を堆積し、フォトレジスト膜をマス
クにしたドライエッチングで酸化シリコン膜55および
窒化シリコン膜54を除去することにより、スルーホー
ル52の上部に溝56を形成する。このとき同時に、D
RAM部のメモリアレイの周囲にメモリアレイを取り囲
む枠状の溝56aを形成する。酸化シリコン膜55は、
例えばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEO
S)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積す
る。
【0053】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、酸化シリコン膜55の上部にn型不純物、例えばリ
ン(P)をドープした膜厚60nm程度の多結晶シリコ
ン膜57をCVD法で堆積する。この多結晶シリコン膜
57は、メモリセルの情報蓄積用容量素子の下部電極材
料として使用される。
【0054】次に、多結晶シリコン膜57の上部に溝5
6、56aの深さよりも厚い膜厚のSOG膜58をスピ
ン塗布した後、SOG膜58をエッチバックし、さらに
酸化シリコン膜55の上部の多結晶シリコン膜57をエ
ッチバックすることにより、溝56、56aの内側(内
壁および底部)に多結晶シリコン膜57を残す。
【0055】次に、ロジック部の酸化シリコン膜55を
覆うフォトレジスト膜をマスクに溝56の内部のSOG
膜58と溝56の隙間の酸化シリコン膜55とをウェッ
トエッチングして、メモリセルの情報蓄積用容量素子の
下部電極59を形成する。このとき、溝56の隙間には
窒化シリコン膜54が残っているので、その下部の酸化
シリコン膜51がエッチングされることはない。
【0056】次に、上記フォトレジスト膜を除去し、次
いで下部電極59を構成する多結晶シリコン膜57の酸
化を防止するために、半導体基板21をアンモニア雰囲
気中、800℃程度で熱処理して多結晶シリコン膜57
の表面を窒化した後、下部電極59の上部に膜厚20n
m程度の酸化タンタル(Ta25)膜60をCVD法で
堆積し、次いで半導体基板21を800℃程度で熱処理
して酸化タンタル(Ta25)膜60を活性化する。こ
の酸化タンタル(Ta25)膜60は、メモリセルの情
報蓄積用容量素子の容量絶縁膜材料として使用される。
【0057】次に、酸化タンタル(Ta25)膜60の
上部にCVD法とスパッタリング法とで膜厚150nm
程度の窒化チタン(TiN)膜61を堆積した後、フォ
トレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで窒化チ
タン(TiN)膜61および酸化タンタル(Ta25)
膜60をパターニングすることにより、窒化チタン(T
iN)膜61からなる上部電極と、酸化タンタル(Ta
25)膜60からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜
57からなる下部電極59とで構成される情報蓄積用容
量素子を形成する。これにより、メモリセル選択用MI
SFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量
素子とで構成されるDRAM部のメモリセルが完成す
る。
【0058】次に、フォトレジスト膜を除去した後、メ
モリセルの情報蓄積用容量素子の上部に膜厚600nm
程度の酸化シリコン膜62を堆積する。酸化シリコン膜
62は、例えばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。続いて、フォトレジスト膜をマスクにした
ドライエッチングでロジック部のビット線BLn1、B
Ln2、BLp1、BLp2の上部の酸化シリコン膜6
2、55、51、50、SOG膜49および窒化シリコ
ン膜47を除去することにより、ビット線BLn1、B
Ln2、BLp1、BLp2に達するスルーホール63を
それぞれ形成する。図には、ロジック部のpチャネル型
MISFETQpの上方のビット線BLp1に達するス
ルーホール63のみを示している。
【0059】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、スルーホール63の内部にプラグ64を形成し、続
いて酸化シリコン膜62の上部に第1層配線65を形成
する。プラグ64は、酸化シリコン膜62の上部にスパ
ッタリング法で膜厚100nm程度の窒化チタン(Ti
N)膜を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚50
0nm程度のタングステン(W)膜を堆積した後、これ
らの膜をエッチバックしてスルーホール63の内部に残
すことにより形成する。第1層配線65は、酸化シリコ
ン膜62の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度
の窒化チタン(TiN)膜、膜厚500nm程度のアル
ミニウム(Al)合金膜、膜厚10nm程度のチタン
(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を順次堆積し
た後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチン
グでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0060】その後、第1層配線65の上部に層間絶縁
膜を形成した後、第2層配線を形成し、さらに、第2層
配線の上部にパッシベーション膜を堆積するが、その図
示は省略する。以上の工程により、本実施の形態のロジ
ック−DRAM混載LSIが略完成する。
【0061】(実施の形態2)図6は、本発明の他の実
施の形態であるロジック部のnチャネル型MISFET
を示す半導体基板の要部断面図である。
【0062】前記実施の形態1の前記図1〜図3に示し
たnチャネル型MISFETと同様に、導電膜BL
1は、コンタクトホール11a〜11cを通してnチャ
ネル型MISFETのソースの一部を構成するn+型半
導体領域7aに接続されると共に、コンタクトホール1
1a〜11cの内部のプラグ12を介してソースの一部
を構成するn+型半導体領域7aをシャントしており、
導電膜BL2は、コンタクトホール11d〜11fを通
してnチャネル型MISFETのドレインの一部を構成
するn+型半導体領域7bに接続されると共に、コンタ
クトホール11d〜11fの内部のプラグ12を介して
ドレインの一部を構成するn+型半導体領域7bをシャ
ントしている。
【0063】さらに、本実施の形態2では、nチャネル
型MISFETのソースの一部を構成するn+型半導体
領域7aの表面に、膜厚15〜20nm程度のシリサイ
ド層66が形成されており、同様に、nチャネル型MI
SFETのドレインの一部を構成するn+型半導体領域
7bの表面に、膜厚15〜20nm程度のシリサイド層
66が形成されている。
【0064】このように、本実施の形態2によれば、ソ
ース、ドレインの一部を構成するn +型半導体領域7
a、7bの各表面に低抵抗のシリサイド層66を形成す
ることによって、寄生抵抗を低減することができるの
で、MISFETの動作特性を向上させることができ
る。
【0065】また、前記のように、ソース、ドレインの
浅い接合との整合性を向上させるために、シリサイド層
の厚さを15〜20nmと薄くした場合でも、前記薄い
シリサイド層を活性領域上にあらかじめ形成することに
よって、Ti膜、TiN膜およびW膜よりなるプラグ4
6、12とソース、ドレインとの接触抵抗を低減するこ
とができると共に、プラグを構成する金属元素が基板に
拡散することを防ぐこともできる。
【0066】また、本実施形態にあるように、ロジック
部のMISFETのソース、ドレインと、前記ソース、
ドレインをシャントする導電膜とを接続するコンタクト
ホールおよびプラグを複数に分割して形成することによ
り、図8に示すような、ソース、ドレインが狭い領域と
コンタクトホールの径とを揃えることができ、コンタク
トホールおよびプラグの形成時における不具合の発生を
防ぐことができる。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0069】本発明によれば、ロジック−DRAM混載
LSIのロジック部を構成するMISFETのソース、
ドレインの寄生抵抗を低減することができるので、LS
Iの動作特性の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるMISFETを示
す半導体基板の要部平面図である。
【図2】図1のA−A’線におけるMISFETの要部
断面図である。
【図3】図1のB−B’線におけるMISFETの要部
断面図である。
【図4】MISFETのソース、ドレインの寄生抵抗を
説明するための等価回路である。(a)は、本発明の一
実施の形態であるMISFETの抵抗回路であり、
(b)は、従来のMISFETの抵抗回路である。
【図5】本発明の一実施の形態を適用したロジック−D
RAM混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断
面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるMISFETを
示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明者が検討したMISFETを示す半導体
基板の要部平面図である。
【図8】本発明者が検討したMISFETを示す半導体
基板の要部平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 分離領域 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6a n-型半導体領域 6b n-型半導体領域 7a n+型半導体領域 7b n+型半導体領域 8 絶縁膜 9 サイドウォールスペーサ 10 絶縁層 11a コンタクトホール 11b コンタクトホール 11c コンタクトホール 11d コンタクトホール 11e コンタクトホール 11f コンタクトホール 11g コンタクトホール 12 プラグ 13 絶縁膜 14 サイドウォールスペーサ 15 絶縁層 16a スルーホール 16b スルーホール 17 プラグ 21 半導体基板 22 浅溝 23 酸化シリコン膜 24 分離領域 25 n型半導体領域 26 p型ウエル 27 n型ウエル 28 ゲート酸化膜 29A ゲート電極 29B ゲート電極 29C ゲート電極 30 窒化シリコン膜 31 p-型半導体領域 32 n-型半導体領域 33 n型半導体領域 34 サイドウォールスペーサ 34a 窒化シリコン膜 35 p+型半導体領域 36 n+型半導体領域 37 SOG膜 38 酸化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40 コンタクトホール 41 コンタクトホール 42 プラグ 43 酸化シリコン膜 44 コンタクトホール 45a コンタクトホール 45b コンタクトホール 46 プラグ 47 窒化シリコン膜 48 サイドウォールスペーサ 49 SOG膜 50 酸化シリコン膜 51 酸化シリコン膜 52 スルーホール 53 プラグ 54 窒化シリコン膜 55 酸化シリコン膜 56 溝 56a 溝 57 多結晶シリコン膜 58 SOG膜 59 下部電極 60 酸化タンタル膜 61 窒化シリコン膜 62 酸化シリコン膜 63 スルーホール 64 プラグ 65 第1層配線 66 シリサイド層 67 コンタクトホール 68 プラグ BL ビット線 BL1 〜BL3 導電膜 M1 〜M4 第1層配線 WL ワード線 Qs メモリセル選択用MISFET Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET
フロントページの続き (72)発明者 高倉 俊彦 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F083 AD00 GA02 JA35 JA39 JA40 MA06 MA16 MA19 PR40 ZA12

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上にメモリセルMIS
    トランジスタと第1のMISトランジスタとを有し、 前記メモリセルMISトランジスタは、一対の半導体領
    域からなる第1のソース、ドレインとゲート絶縁膜とゲ
    ート電極とを有し、 前記第1のMISトランジスタは、一対の半導体領域か
    らなる第2のソース、ドレインとゲート絶縁膜とゲート
    電極とを有し、 前記メモリセルMISトランジスタおよび前記第1のM
    ISトランジスタの上部に第1の絶縁膜を有し、 前記第1のソース、ドレインの一方に電気的に接続され
    た第1の導電体と、前記第2のソース、ドレインの一方
    に電気的に接続された第2の導電体と、前記第2のソー
    ス、ドレインの他方に電気的に接続された第3の導電体
    とを前記第1の絶縁膜の内部に有し、 前記第1の導電体を介して前記第1のソース、ドレイン
    の一方に電気的に接続されたビット線と、前記第2の導
    電体を介して前記第2のソース、ドレインの一方に電気
    的に接続された第1の導電体膜と、前記第3の導電体を
    介して前記第2のソース、ドレインの他方に電気的に接
    続された第2の導電体膜とを前記第1の絶縁膜の上部に
    有し、 前記ビット線、第1の導電体膜および前記第2の導電体
    膜の上部に第2の絶縁膜を有し、 前記第1のソース、ドレインの他方に電気的に接続され
    た容量素子を前記第2の絶縁膜の上部に有することを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、さらに、 前記容量素子の上部に第3の絶縁膜を有し、 前記第3の絶縁膜の上部に第1の配線と第2の配線とを
    有し、 前記第1の配線と前記第1の導電体膜とを電気的に接続
    する第4の導電体および前記第2の配線と前記第2の導
    電体膜とを電気的に接続する第5の導電体を有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第4の導電体は、前記第2のソース、ドレインの一
    方の上部に形成されており、前記第5の導電体は、前記
    第2のソース、ドレインの他方の上部に形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2の導電体と前記第2のソース、ドレインの一方
    との接触面積は、前記第4の導電体と前記第1の導電体
    膜との接触面積よりも大きく、 前記第3の導電体と前記第2のソース、ドレインの他方
    との接触面積は、前記第5の導電体と前記第2の導電体
    膜との接触面積よりも大きいことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記半導体基板の主面上における前記第2の導電体の横
    断面積は、前記第4の導電体の横断面積よりも大きく、
    前記第3の導電体の横断面積は、前記第5の導電体の横
    断面積よりも大きいことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2の導電体の平面レイアウト上の面積は、前記第
    4の導電体の平面レイアウト上の面積よりも大きく、前
    記第3の導電体の平面レイアウト上の面積は、前記第5
    の導電体の平面レイアウト上の面積よりも大きいことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2の導電体と前記第2のソース、ドレインの一方
    との接触面積は、前記第1の導電体と前記第1のソー
    ス、ドレインの一方との接触面積よりも大きく、 前記第3の導電体と前記第2のソース、ドレインの他方
    との接触面積は、前記第1の導電体と前記第1のソー
    ス、ドレインの一方との接触面積よりも大きいことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記半導体基板の主面上における前記第2および第3の
    導電体の横断面積は、前記第1の導電体の横断面積より
    も大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2および第3の導電体の平面レイアウト上の面積
    は、前記第1の導電体の平面レイアウト上の面積よりも
    大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 前記第2の導電体は、前記第1の絶縁膜によって分割さ
    れた複数の導電体によって構成され、前記第2の導電体
    を構成する前記複数の導電体のそれぞれは、前記第1の
    導電体膜および前記第2のソース、ドレインの一方に電
    気的に接続されており、 前記第3の導電体は、前記第1の絶縁膜によって分割さ
    れた複数の導電体によって構成されており、前記第3の
    導電体を構成する前記複数の導電体のそれぞれは、前記
    第2の導電体膜および前記第2のソース、ドレインの他
    方に電気的に接続されていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    において、 前記第2および第3の導電体を構成する前記複数の導電
    体のそれぞれの平面レイアウト上の面積は、前記第1の
    導電体の平面レイアウト上の面積以上であることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    において、 前記半導体基板の主面上における前記第2および第3の
    導電体を構成する前記複数の導電体のそれぞれの横断面
    積は、前記第1の導電体の横断面積以上であることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 第1のソース、ドレインを有する第1
    のMISトランジスタおよび前記第1のMISトランジ
    スタに電気的に接続される容量素子を含むメモリセル
    と、第2のソース、ドレインを有する第2のMISトラ
    ンジスタとを備えた半導体集積回路装置の製造方法であ
    って、(a)半導体基板の主面上に第1および第2のM
    ISトランジスタを形成する工程、(b)前記第1およ
    び第2のMISトランジスタの上部に第1の絶縁膜を形
    成する工程、(c)前記第1の絶縁膜の中に、前記第1
    のソース、ドレインの一方に電気的に接続される第1の
    導電体を形成する工程、(d)前記第1の絶縁膜の中
    に、前記第2のソース、ドレインの一方に電気的に接続
    される第2の導電体および前記第2のソース、ドレイン
    の他方に電気的に接続される第3の導電体を形成する工
    程、(e)前記第1の絶縁膜の上部に第1の導電体膜を
    形成する工程、(f)前記第1の導電体膜の一部を除去
    することによって、前記第1の導電体膜の一部によって
    構成され、前記第1のソース、ドレインの一方に前記第
    1の導電体を介して電気的に接続されるビット線と、前
    記第2のソース、ドレインの一方に前記第2の導電体を
    介して電気的に接続される第2の導電体膜と、前記第2
    のソース、ドレインの他方に前記第3の導電体を介して
    電気的に接続される第3の導電体膜とを形成する工程、
    (g)前記ビット線、前記第2の導電体膜および前記第
    3の導電体膜の上部に第2の絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第2の絶縁膜の上部に、前記第1のソース、
    ドレインの一方に電気的に接続される容量素子を形成す
    る工程、を有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、さらに、(i)前記容量素子の上
    部に第3の絶縁膜を形成する工程、(j)前記第3の絶
    縁膜の中に、前記第2の導電体膜に電気的に接続される
    第3の導電体と、前記第3の導電体に電気的に接続され
    る第4の導電体とを形成する工程、(k)前記第3の絶
    縁膜の上部に第4の導電体膜を形成する工程、(l)前
    記第4の導電体膜の一部を除去することによって、前記
    第4の導電体膜の一部によって構成され、前記第2の導
    電体膜と前記第3の導電体とを介して電気的に接続され
    る第1の配線と、前記第2の導電体膜と前記第4の導電
    体とを介して電気的に接続される第2の配線とを形成す
    る工程、を有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(a)は、前記半導体基
    板の主面に、前記第1および第2のMISトランジスタ
    のソース、ドレインを構成する半導体領域を形成する工
    程と、前記半導体領域の表面にシリサイド層を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記シリサイド層の厚さは、15
    nm〜20nmであることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(c)は、前記第1の絶
    縁膜に開孔部を形成する工程と、前記開孔部の内部に多
    結晶シリコンからなる導電体を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(d)は、前記第2のソ
    ース、ドレインの一方の上部の前記第1の絶縁膜に第1
    の複数の開孔部を形成する工程と、 前記第2のソース、ドレインの他方の上部の前記第1の
    絶縁膜に第2の複数の開孔部を形成する工程と、 前記第1および第2の複数の開孔部の内部を含む前記第
    1の絶縁膜の上部に第5の導電体膜を形成する工程と、 前記第5の導電体膜の一部を除去することによって、前
    記第1の複数の開孔部の中に前記第5の導電体膜の一部
    によって構成される前記第2の導電体を形成し、前記第
    2の複数の開孔部の中に前記第5の導電体膜の一部によ
    って構成される前記第3の導電体を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1の導電体膜および前記第
    5の導電体膜は、高融点金属膜を含むことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1の導電体膜および前記第
    5の導電体膜は、タングステン膜を含むことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(h)は、熱処理工程を
    含み、前記熱処理の温度は、前記第1の導電体膜および
    前記第5の導電体膜の融点よりも低く、前記第4の導電
    体膜の融点よりも高いことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(h)は、前記第2の絶
    縁膜の上部に前記第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜に開孔部を形成する工程と、 前記開孔部の中に、前記第1のソース、ドレインの他方
    に電気的に接続される第1の電極を形成する工程と、 前記第1の電極の上部および前記第2の絶縁膜の上部に
    誘電体膜を形成する工程と、 前記誘電体膜の上部に第2の電極を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(j)において、前記第
    1の配線を前記第2のソース、ドレインの一方の上部に
    形成し、前記第2の配線を前記第2のソース、ドレイン
    の他方の上部に形成することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP2000038413A 2000-02-16 2000-02-16 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2001230380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038413A JP2001230380A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038413A JP2001230380A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230380A true JP2001230380A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18562154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038413A Pending JP2001230380A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503489A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 磁気ランダムアクセスメモリを製造するシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503489A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 磁気ランダムアクセスメモリを製造するシステムおよび方法
JP2014170964A (ja) * 2009-08-26 2014-09-18 Qualcomm Inc 磁気ランダムアクセスメモリを製造するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000200886A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3445495B2 (ja) 半導体装置
US8058679B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US5981369A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
US20060024875A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2002016237A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20020005534A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH06151736A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10223858A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1117129A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11111974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002134630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100573276B1 (ko) 에스램 소자 및 그 제조방법
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230380A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
JPH08288407A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2000323480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11177085A (ja) 半導体装置
KR100460269B1 (ko) 반도체 소자의 mos 커패시터 형성 방법