JP2004063559A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063559A
JP2004063559A JP2002216577A JP2002216577A JP2004063559A JP 2004063559 A JP2004063559 A JP 2004063559A JP 2002216577 A JP2002216577 A JP 2002216577A JP 2002216577 A JP2002216577 A JP 2002216577A JP 2004063559 A JP2004063559 A JP 2004063559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
insulating film
interlayer insulating
plug
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002216577A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ooashi
大芦 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002216577A priority Critical patent/JP2004063559A/ja
Priority to US10/369,636 priority patent/US6770930B2/en
Priority to KR1020030014711A priority patent/KR20040010059A/ko
Priority to TW092108086A priority patent/TW200402144A/zh
Priority to DE10318412A priority patent/DE10318412A1/de
Priority to CNA031240240A priority patent/CN1471171A/zh
Publication of JP2004063559A publication Critical patent/JP2004063559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの構造を簡略化した半導体装置を提供する。
【解決手段】キャパシタCP10とソース・ドレイン領域11および13との電気的な接続は、何れもキャパシタCP10内に挿入され、ソース・ドレイン領域11および13に達するコンタクトプラグ101によってなされている。キャパシタCP10は層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれるように配設されたキャパシタ上部電極103と、キャパシタ上部電極103の側面および下面を覆うように設けられたキャパシタ誘電体膜102とを有している。また、キャパシタ誘電体膜102はキャパシタ上部電極103を貫通するように設けられたコンタクトプラグ101の側面を覆うようにも設けられており、コンタクトプラグ101のキャパシタ誘電体膜102で覆われた部分はキャパシタ下部電極101として機能する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャパシタを有する半導体装置に関し、特にメモリセル部などに使用されるMIM(Metal Insulator Metal)構造のキャパシタを有した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置、特にダイナミックRAM(DRAM)では、高集積化、大容量化が進むに伴い、製造工程数が増え、製造期間が長くなる傾向にある。この解決策として、製造工程の簡略化を図ることが最も重要な要素となっている。
【0003】
図32に、従来のDRAM90のメモリセル領域MRと、メモリセル領域MRの周辺に配設されたロジック回路、センスアンプ、デコーダなどの周辺回路領域LRとの部分断面図を示す。
【0004】
図32に示すように、シリコン基板1の主面表面内に、素子分離絶縁膜2が選択的に配設され、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRが規定されるとともに、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRのそれぞれにおいて、活性領域ARが規定されている。
【0005】
そして、メモリセル領域MRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域11、12、13が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域11と12の端縁上部間、およびソース・ドレイン領域12と13の端縁上部間に渡るように、それぞれゲート絶縁膜21が選択的に配設され、それぞれのゲート絶縁膜21の上部にゲート電極22が配設されている。
【0006】
また、それぞれのゲート電極22の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜23が配設され、MOSトランジスタが構成されている。
【0007】
なお、素子分離絶縁膜2上にもゲート絶縁膜21、ゲート電極22およびサイドウォール絶縁膜23が配設されているが、これはワード線(トランスファーゲート)として機能する。
【0008】
また、周辺回路領域LRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域14および15が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域14と15の端縁上部間に渡るようにゲート絶縁膜31が配設されている。そして、ゲート絶縁膜31の上部にはゲート電極32が配設され、ゲート電極32の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜33が配設されて、MOSトランジスタを構成している。
【0009】
そして、これら、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRを覆うように、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜3が配設されている。
【0010】
なお、メモリセル領域MRにおいては、ソース・ドレイン領域12の上方の層間絶縁膜3中にはビット線42が選択的に形成され、ビット線42は、コンタクトプラグ41を介してソース・ドレイン領域12に電気的に接続される構成となっている。
【0011】
そして、メモリセル領域MRにおいては、層間絶縁膜3の上部には、ソース・ドレイン領域11および13の配設領域の上方にそれぞれ対応して、円筒型キャパシタを構成する円筒型の下部電極52が選択的に形成されている。そして、下部電極52と、ソース・ドレイン領域11および13との間は、それぞれ層間絶縁膜3を貫通するように配設されたコンタクトプラグ51によって電気的に接続されている。
【0012】
また、下部電極52の表面上から、下部電極52間およびその周囲の層間絶縁膜3上にかけてTa等の誘電体で構成されたキャパシタ誘電体膜53が配設され、キャパシタ誘電体膜53の表面に沿うように、キャパシタ上部電極54が配設されて、円筒型キャパシタCP1が構成されている。
【0013】
そして、円筒型キャパシタCP1を覆うように全面に渡って層間絶縁膜4が配設されている。なお、メモリセル領域MRと周辺回路領域LRとで層間絶縁膜4の主面の高さが一致するように平坦化されており、層間絶縁膜4の上部には層間絶縁膜5が配設されている。
【0014】
メモリセル領域MRの層間絶縁膜5の下主面内には、キャパシタ上部電極54と電気的に接続される第1配線層である配線層72が選択的に配設され、配線層72の上方の層間絶縁膜5の上主面内には配線層74が配設され、コンタクトプラグ73を介して配線層72と電気的に接続されている。なお、配線層72とキャパシタ上部電極54とは層間絶縁膜4内に設けられたコンタクトプラグ71を介して電気的に接続されている。
【0015】
また、周辺回路領域LRの層間絶縁膜5の下主面内においては、第1配線層である配線層62が選択的に配設されている。配線層62は、ソース・ドレイン領域14および15の上方に対応する領域にそれぞれ配設され、何れも、層間絶縁膜3および4を貫通してソース・ドレイン領域14および15に達するコンタクトプラグ61によってソース・ドレイン領域14および15と電気的に接続されている。
【0016】
また、層間絶縁膜5の上主面内には第2配線層である配線層64が選択的に配設され、コンタクトプラグ64を介して、配線層62の一方と電気的に接続されている。なお、配線層62の他方には層間絶縁膜5を貫通するコンタクトプラグ65が接続されている。
【0017】
なお、配線層62、64、72および74、コンタクトプラグ63、65および73は例えば銅(Cu)で構成され、コンタクトプラグ51、61および71は例えばタングステン(W)で構成されている。
【0018】
なお、層間絶縁膜5の上部に、さらに層間絶縁膜や配線層が形成される場合もあるが、それらについては図示および説明を省略する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように従来のDRAM90においては、MIM構造のキャパシタとして、円筒型キャパシタCP1を備えているが、当該キャパシタCP1の形成においては、層間絶縁膜3中に電極プラグとなるコンタクトプラグ51を形成し、キャパシタ下部電極52、キャパシタ誘電体膜53およびキャパシタ上部電極54を順に形成し、さらにキャパシタ上部電極54と配線層72との接続ためのコンタクトプラグ71を形成するなど、複雑な製造工程が必要であった。
【0020】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、キャパシタの構造を簡略化した半導体装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、多層構造の半導体装置であって、層間絶縁膜の第1の領域の上主面内に配設されたキャパシタと、前記層間絶縁膜の第2の領域の上主面内に配設された配線層とを備え、前記キャパシタは、前記層間絶縁膜の前記第1の領域の上主面内に埋め込まれるように配設されたキャパシタ上部電極と、少なくとも前記キャパシタ上部電極の側面および下面を覆うように設けられたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタと前記キャパシタよりも下層の構成とを電気的に接続するとともに、前記キャパシタ上部電極の厚さ方向に、その一部分が挿入され、挿入部分がキャパシタ下部電極として機能する少なくとも1つの下部電極兼用プラグとを有し、前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の表面も併せて覆い、前記配線層は、前記配線層の厚さ方向に、その一部分が挿入された少なくとも1つのコンタクトプラグによって、前記配線層よりも下層の構成と電気的に接続される。
【0022】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、前記キャパシタ上部電極への挿入部分が、前記キャパシタ上部電極を貫通するように配設され、前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の側面を覆うように配設される。
【0023】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグが、前記キャパシタ上部電極への挿入部分が、前記キャパシタ上部電極を貫通しないように配設され、前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の側面および端面を覆うように配設される。
【0024】
本発明に係る請求項4記載の半導体装置は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、前記層間絶縁膜の主面に平行な面での断面形状が長方形をなす直方体形状を有する。
【0025】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置は、前記直方体形状の前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグが、半導体基板上に配設されたMOSトランジスタのソース・ドレイン領域に電気的に接続されるプラグであって、その長方形断面の長手方向が前記MOSトランジスタのゲート長方向に一致するように配設され、その下端面において前記MOSトランジスタのゲート構造上にも係合する。
【0026】
本発明に係る請求項6記載の半導体装置は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、複数の下部電極兼用プラグであって、前記複数の下部電極兼用プラグは前記キャパシタより下層の前記構成に電気的に共通に接続される。
【0027】
本発明に係る請求項7記載の半導体装置は、前記少なくとも1つのコンタクトプラグと前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグとは同一の材質で構成され、前記配線層と前記キャパシタ上部電極とは、同一の材質で構成されている。
【0028】
本発明に係る請求項8記載の半導体装置は、前記層間絶縁膜の前記第1の領域が、前記キャパシタに電荷を蓄積することでデータを保持するメモリセル領域であって、前記層間絶縁膜の前記第2の領域は、前記メモリセル部に連動して動作する周辺回路領域である。
【0029】
【発明の実施の形態】
<A.実施の形態1>
<A−1.装置構成>
本発明に係る実施の形態1の半導体装置として、図1を用いてDRAM100の構成について説明する。
【0030】
図1にはDRAM100のメモリセル領域MRと、メモリセル領域MRの周辺に配設されたロジック回路、センスアンプ、デコーダなどの周辺回路領域LRとの部分断面図を示す。なお、図1はDRAM100の一部の構成を示しているだけであり、各要素の個数等はこれに限定されるものではない。
【0031】
図1に示すように、シリコン基板1の主面表面内に、素子分離絶縁膜2が選択的に配設され、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRが規定されるとともに、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRのそれぞれにおいて、活性領域ARが規定されている。
【0032】
そして、メモリセル領域MRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域11、12、13が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域11と12の端縁上部間、およびソース・ドレイン領域12と13の端縁上部間に渡るように、それぞれゲート絶縁膜21が選択的に配設され、それぞれのゲート絶縁膜21の上部にゲート電極22が配設されている。
【0033】
また、それぞれのゲート電極22の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜23が配設され、MOSトランジスタが構成されている。
【0034】
なお、素子分離絶縁膜2上にもゲート絶縁膜21、ゲート電極22およびサイドウォール絶縁膜23が配設されているが、これはワード線(トランスファーゲート)として機能する。
【0035】
また、周辺回路領域LRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域14および15が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域14と15の端縁上部間に渡るようにゲート絶縁膜31が配設されている。そして、ゲート絶縁膜31の上部にはゲート電極32が配設され、ゲート電極32の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜33が配設されて、MOSトランジスタを構成している。
【0036】
そして、これら、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRを覆うように、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜3が配設されている。
【0037】
なお、メモリセル領域MRにおいては、ソース・ドレイン領域12の上方の層間絶縁膜3中にはビット線42が選択的に形成され、ビット線42は、コンタクトプラグ41を介してソース・ドレイン領域12に電気的に接続される構成となっている。
【0038】
そして、メモリセル領域MRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内にキャパシタCP10が配設され、キャパシタCP10とソース・ドレイン領域11および13との電気的な接続は、何れもキャパシタCP10内に挿入され、ソース・ドレイン領域11および13に達するコンタクトプラグ101によってなされている。なお、コンタクトプラグ101は、キャパシタ上部電極103を厚さ方向に貫通するように挿入されている。
【0039】
ここで、キャパシタCP10は層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれるように配設されたキャパシタ上部電極103と、キャパシタ上部電極103の側面および下面を覆うように設けられたキャパシタ誘電体膜102とを有している。また、キャパシタ誘電体膜102はキャパシタ上部電極103を、その厚さ方向に貫通するように設けられたコンタクトプラグ101の側面を覆うようにも設けられており、コンタクトプラグ101のキャパシタ誘電体膜102で覆われた部分はキャパシタ下部電極101として機能する。従って、メモリセル領域MRにおいてはコンタクトプラグ101はキャパシタ下部電極を兼用する下部電極兼用プラグであると言うことができる。なお、コンタクトプラグ101は円柱状または角柱状をなし、例えばタングステン(W)で構成されている。
【0040】
また、周辺回路領域LRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に第1配線層である配線層201が選択的に配設されている。配線層201は、ソース・ドレイン領域14および15の上方に対応する領域にそれぞれ配設され、ソース・ドレイン領域14および15とは、何れも配線層201を厚さ方向に貫通するとともに層間絶縁膜3を貫通してソース・ドレイン領域14および15に達するコンタクトプラグ101によって電気的に接続されている。
【0041】
そして、層間絶縁膜3の上部には層間絶縁膜6が配設され、メモリセル領域MRの層間絶縁膜6の上主面内には第2配線層である配線層302が選択的に配設され、コンタクトプラグ301を介してキャパシタ上部電極103と電気的に接続されている。
【0042】
また、周辺回路領域LRの層間絶縁膜6の上主面内には第2配線層である配線層402が選択的に配設され、コンタクトプラグ401を介して、配線層201の一方と電気的に接続されている。なお、配線層201の他方には層間絶縁膜6を貫通するコンタクトプラグ403が接続されている。
【0043】
なお、キャパシタ上部電極103、配線層201、302および402、コンタクトプラグ301、401および403は例えば銅(Cu)で構成されている。
【0044】
なお、層間絶縁膜6の上部に、さらに層間絶縁膜や配線層が形成される場合もあるが、それらについては図示および説明を省略する。
【0045】
<A−2.製造方法>
以下、DRAM100の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図2〜図14を用いて説明する。
【0046】
図2〜図14はDRAM100のメモリセル領域MRと、メモリセル領域MRの周辺に形成された、ロジック回路、センスアンプ、デコーダなどの周辺回路領域LRとを示す部分断面図である。
【0047】
まず、図2に示すようにシリコン基板1を準備し、図3に示す工程において、シリコン基板1の主面表面内に、素子分離絶縁膜2を選択的に形成して、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRを規定するとともに、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRのそれぞれにおいて、活性領域ARを規定する。
【0048】
次に、図4に示す工程において従来からの手法により、メモリセル領域MRの活性領域ARにおいては、ゲート絶縁膜21およびゲート電極22の積層構造を、周辺回路領域LRにおいてはゲート絶縁膜31およびゲート電極32の積層構造を選択的に形成する。ここで、ゲート絶縁膜21および31は例えばシリコン酸化膜で構成し、その厚さは2nm程度に設定され、ゲート電極22および32はポリシリコン膜で構成し、その厚さは200nm程度に設定される。
【0049】
なお、メモリセル領域MRにおいては素子分離絶縁膜2の上部にもゲート絶縁膜21およびゲート電極22の積層構造を形成する。
【0050】
次に、図5に示す工程において、メモリセル領域MRにおいてはゲート電極22を注入マスクとして不純物のイオン注入を行い、シリコン基板1の主面内にソース・ドレイン領域11、12および13を形成する。また、周辺回路領域LRにおいては、ゲート電極32を注入マスクとして不純物のイオン注入を行い、シリコン基板1の主面内にソース・ドレイン領域14および15を形成する。
【0051】
その後、ゲート電極22の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜23を形成し、またゲート電極32の側面を覆うようにサイドウォール絶縁膜33を形成してMOSトランジスタを得る。
【0052】
次に、図6に示す工程において、シリコン基板1上全面に、例えばシリコン酸化膜で厚さ400nm程度の層間絶縁膜3Aを形成してMOSトランジスタを覆う。そして、メモリセル領域MRにおいて、層間絶縁膜3Aを貫通してソース・ドレイン領域12に達するコンタクトホールCH1を形成する。
【0053】
次に、図7に示す工程において、層間絶縁膜3A上に例えばタングステンで構成される厚さ100nm程度の導電体膜を形成して、コンタクトホールCH1を埋め込んでコンタクトプラグ41を形成した後、導電体膜を選択的に除去してビット線42を形成する。
【0054】
次に、図8に示す工程において、層間絶縁膜3A上に、例えばシリコン酸化膜で構成される厚さ600nm程度の層間絶縁膜を形成して、層間絶縁膜3Aと合わせた厚さが1000nm程度の層間絶縁膜3を得る。
【0055】
その後、層間絶縁膜3上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりメモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRにおいて、コンタクトプラグ形成用のレジストパターンを転写して、レジストマスクRM1を形成する。
【0056】
そして、レジストマスクRM1を用いて、異方性ドライエッチングを施すことで、層間絶縁膜3を貫通するコンタクトホールCH11を形成する。なお、コンタクトホールCH11は円柱状または角柱状をなしている。
【0057】
ここで、メモリセル領域MRのコンタクトホールCH11は、ソース・ドレイン領域11および13に到達する位置に設けられ、周辺回路領域LRのコンタクトホールCH11は、ソース・ドレイン領域14および15に到達する位置に設けられる。
【0058】
次に、レジストマスクRM1を除去した後、図9に示す工程において、層間絶縁膜3の全面に、例えばタングステンで構成される厚さ100nm程度の導電体膜を形成して各コンタクトホールCH11に導電体膜を埋め込む。その後、層間絶縁膜3上の導電体膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去し、コンタクトホールCH11内にコンタクトプラグ101を形成する。
【0059】
次に、図10に示す工程において、層間絶縁膜3上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりキャパシタおよび第1配線層形成用のレジストパターンを転写してレジストマスクRM2を形成する。
【0060】
キャパシタ形成用のレジストパターンは、後に形成されるキャパシタ上部電極103が形成される複数のメモリセルを含む広範囲な領域が開口部となったパターンであり、第1配線層形成用のレジストパターンは、後に形成される第1配線層の形成領域が開口部となったパターンである。
【0061】
次に、レジストマスクRM2を用いて異方性ドライエッチングを施して層間絶縁膜3を選択的に除去し、メモリセル領域MRにおいてはキャパシタ形成用のリセス部RP1を、周辺回路領域LRにおいては第1配線層形成用のリセス部RP2を同時に形成する。なお、リセス部RP1およびRP2の深さは300nm程度であり、それぞれの底部からはコンタクトプラグ101が突出している。
【0062】
次に、レジストマスクRM2を除去した後、図11に示す工程において、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、例えばTaで構成される厚さ10nm程度の誘電体膜を形成し、その後、メモリセル領域MRにおいては誘電体膜を覆うようにレジストマスクRM3をパターニングする。そして、周辺回路領域LRの誘電体膜をエッチングにより除去して、メモリセル領域MRのみにキャパシタ誘電体膜102を形成する。なお、キャパシタ誘電体膜102は、リセス部RP1の内面に沿って形成されるとともに、リセス部RP1の底面から突出するコンタクトプラグ101の側面および端面を覆うように配設される。
【0063】
次に、レジストマスクRM3を除去した後、図12に示す工程において、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、例えば銅で構成される厚さ300nm程度の導電体膜を形成し、リセス部RP1およびRP2に導電体膜を埋め込む。
【0064】
その後、CMPによって層間絶縁膜3上の導電体膜およびリセス部RP1およびRP2上に盛り上がる導電体膜を除去することで平坦化を行う。この際、メモリセル領域MRにおいては、コンタクトプラグ101の端面のキャパシタ誘電体膜102も、層間絶縁膜3上のキャパシタ誘電体膜102も併せて除去される。
【0065】
この結果、メモリセル領域MRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれた、キャパシタ上部電極103とキャパシタ誘電体膜102と、キャパシタ上部電極103を、その厚さ方向に貫通するように設けられキャパシタ下部電極を兼用するコンタクトプラグ101とによってキャパシタCP10が得られ、周辺回路領域LRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれた配線層201が得られる。なお、図10〜図12を用いて説明した第1配線層の製造方法は、シングルダマシン(Single Damascene)法と呼称され、キャパシタ上部電極103はシングルダマシン法で形成されたものと言うことができる。
【0066】
次に、図13に示す工程において、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、シリコン酸化膜等で層間絶縁膜6を形成する。
【0067】
その後、層間絶縁膜6上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりメモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRにおいて、コンタクトプラグ形成用のレジストパターンを転写して、レジストマスクRM4を形成する。
【0068】
そして、レジストマスクRM4を用いて、異方性ドライエッチングを施すことで、メモリセル領域MRにおいてはキャパシタCP10のキャパシタ上部電極103に達するビアホールBH11を、周辺回路領域LRにおいては、配線層201に達するビアホールBH12を形成する。
【0069】
次に、レジストマスクRM4を除去した後、図14に示す工程において、層間絶縁膜6上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりメモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRにおいて、第2配線層形成用のレジストパターンを転写して、レジストマスクRM5を形成する。
【0070】
そして、レジストマスクRM5を用いて、異方性ドライエッチングを施すことで、メモリセル領域MRにおいてはビアホールBH11に連通するリセス部RP11を、周辺回路領域LRにおいては、一方のビアホールBH11に連通するリセス部RP12を同時に形成する。なお、リセス部RP11およびRP12の深さは250nm程度であり、その後、レジストマスクRM5を除去した後、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、例えば銅で構成される厚さ300nm程度の導電体膜を形成し、リセス部RP11、RP12およびビアホールBH11およびビアホールBH12に同時に導電体膜を埋め込む。この後、CMPによって層間絶縁膜6上の導電体膜を除去する。
【0071】
この結果、図2に示したように、メモリセル領域MRの層間絶縁膜6の上主面内には第2配線層である配線層302が選択的に配設され、コンタクトプラグ301を介してキャパシタ上部電極103と電気的に接続された構成が得られ、周辺回路領域LRの層間絶縁膜6の上主面内には第2配線層である配線層402が選択的に配設され、コンタクトプラグ401を介して、配線層201の一方と電気的に接続され、配線層201の他方には層間絶縁膜6を貫通するコンタクトプラグ403が接続された構成が得られる。
【0072】
なお、図13および図14を用いて説明した第2配線層の製造方法は、デュアルダマシン(Dual Damascene)法と呼称される。
【0073】
ここで、DRAM100のメモリセル領域MRの平面構成の一例を図15に示す。
【0074】
図15は、図12に示す状態においてメモリセル領域MRをキャパシタ上部電極103側から見た場合の平面構成を示しており、便宜的に、キャパシタ上部電極103を破線で示し、キャパシタ上部電極103より下層の構成を明示している。また、ビット線42はその一部だけを示している。なお、図2〜図14におけるメモリセル領域MRはA−A線での矢視断面図に相当し、キャパシタ上部電極103は、複数のメモリセルを含む広範囲な領域を覆うように配設されていることが判る。
【0075】
なお、図15においてはソース・ドレイン領域11および12には、それぞれコンタクトプラグ101が1つずつ接続される構成を示したが、ソース・ドレイン領域11および12の面積が広く、コンタクトプラグ101を複数接続することができる場合には、複数配設しても良い。これにより、メモリセル1つあたりの電荷蓄積容量を増すことができる。
【0076】
<A−3.作用効果>
以上説明したように、本発明に係る実施の形態1の半導体装置においては、キャパシタCP10を、その下部電極をキャパシタコンタクトであるコンタクトプラグ101と兼用する構成とし、メモリセル領域MRにおいては下部電極とキャパシタコンタクトとを同時に形成できるようにし、また、周辺回路領域LRにおける第1配線層と半導体素子とのコンタクトであるコンタクトプラグ101も同時に形成するようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0077】
また、キャパシタCP10を、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込む構成とし、キャパシタ上部電極103をメモリセル領域MRにおける第1配線層としても兼用し、キャパシタ上部電極103をシングルダマシン法により周辺回路領域LRの第1配線層の形成と同時に形成できるようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0078】
また、メモリセル領域MRのコンタクトプラグ101がキャパシタ上部電極103を貫通する構成となっているので、製造が容易である。
【0079】
<A−4.変形例>
以上説明したDRAM100の変形例として、図16にDRAM100Aの構成を示す。なお、図1に示したDRAM100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0080】
図16に示すキャパシタCP10Aにおいては、メモリセル領域MRのコンタクトプラグ101がキャパシタ上部電極103を貫通せず、挿入部分がキャパシタ上部電極103で囲まれる構成となっており、コンタクトプラグ101の端面にもキャパシタ誘電体膜102が配設されて、キャパシタ下部電極の表面積が広くなった構成となっている。このため、キャパシタの蓄積電荷量をDRAM100よりも大きくすることができる。なお、周辺回路領域LRのコンタクトプラグ101も配線層201を貫通しない構成となっている。
【0081】
ここで、図17を用いてDRAM100Aの製造方法を説明する。なお、図17に至るまでの工程は図2〜図9を用いて説明したDRAM100の製造工程と同じであり、図9に示す工程でコンタクトホールCH11内にコンタクトプラグ101を形成した後、図17に示す工程において異方性エッチングにより、コンタクトホールCH11内のコンタクトプラグ101を、その先端部が所定深さに達するまで除去することで、コンタクトホールCH11内にその先端部が奥まったコンタクトプラグ101を得ることができる。この深さは、コンタクトプラグ101の上端面にキャパシタ誘電体膜102を形成した状態でキャパシタ上部電極103で覆った場合に、キャパシタ上部電極103からキャパシタ誘電体膜102が露出しない深さに設定される。
【0082】
以後、図10〜図14を用いて説明した製造工程を経ることで、図16に示すキャパシタCP10Aを有するDRAM100Aを得ることができる。
【0083】
<A−5.応用例>
図1〜図15を用いて説明した実施の形態1および図16を用いて説明した変形例においては、DRAMのメモリセル領域MRのキャパシタにおいて、その構造を簡略化する例を示したが、当該キャパシタの適用はメモリセル領域に限定されるものではなく、例えばロジック領域など、キャパシタを要する回路領域であればどこに適用しても良く、また、適用する半導体装置もDRAMに限定されるものではない。
【0084】
図18は、メモリセル領域以外の領域に本発明に係るキャパシタを適用する例を示している。
【0085】
図18においては、層間絶縁膜L1、L2およびL3が順に積層された構造において、層間絶縁膜L1の上主面内に例えばタングステン(W)で構成された配線層501が配設され、層間絶縁膜L2の上主面内にキャパシタCP20が配設され、キャパシタCP20と配線層501とは、キャパシタCP20を厚さ方向に貫通するとともに層間絶縁膜L2を貫通して配線層501に達する複数のコンタクトプラグ81によって電気的に接続されている。
【0086】
キャパシタCP20は、図1を用いて説明したキャパシタCP10と基本的に同じ構成であり、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれるように配設されたキャパシタ上部電極83と、キャパシタ上部電極83の側面および下面を覆うように設けられた例えばTaで構成されるキャパシタ誘電体膜82とを有し、キャパシタ上部電極83を厚さ方向に貫通するコンタクトプラグ81の側面をキャパシタ誘電体膜82が覆い、当該部分がキャパシタ下部電極81として機能する構成となっている。なお、コンタクトプラグ81は例えばタングステンで構成されている。
【0087】
また、層間絶縁膜3の上主面内には配線層601も選択的に配設されている。配線層601は、配線層601を厚さ方向に貫通するとともに層間絶縁膜3を貫通して配線501に達するコンタクトプラグ81によって電気的に接続されている。
【0088】
そして、層間絶縁膜L3上には配線層92および702が選択的に配設され、それぞれ、層間絶縁膜L3を貫通してキャパシタ上部電極83および配線層601に電気的に接続されている。なお、キャパシタ上部電極83、配線層92、601および702、コンタクトプラグ91および701は例えば銅(Cu)で構成されている。
【0089】
キャパシタCP20への電荷の蓄積あるいは放出は、配線層702、コンタクトプラグ701、配線層601、コンタクトプラグ81および配線層501を介して行うことができる。
【0090】
なお、層間絶縁膜L3の上部に、さらに層間絶縁膜や配線層が形成される場合もあるが、それらについては図示および説明を省略する。
【0091】
キャパシタCP20は、キャパシタCP10と同様の効果を備えるだけでなく、複数のコンタクトプラグ81(すなわちキャパシタ下部電極)を有しているので、キャパシタ下部電極の総表面積が大きくなり、蓄積電荷量を大きくできるという特徴も備えている。
【0092】
また、図16を用いて説明したキャパシタCP10Aと同様に、コンタクトプラグ81がキャパシタ上部電極83を貫通せず、挿入部分がキャパシタ上部電極83で囲まれる構成とすることで、コンタクトプラグ81の端面にもキャパシタ誘電体膜82が配設されて、キャパシタ下部電極の表面積がさらに広くなった構成としても良い。
【0093】
図19に当該構成を有するキャパシタCP20Aの構成を示す。図18のキャパシタCP20との相違は、コンタクトプラグ81がキャパシタ上部電極83を貫通しない構成となっている点であり、図18に示したキャパシタCP20と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、コンタクトプラグ81も配線層601を貫通しない構成となっている。
【0094】
<B.実施の形態2>
<B−1.装置構成>
本発明に係る実施の形態2の半導体装置として、図20を用いてDRAM200の構成について説明する。
【0095】
図20にはDRAM200のメモリセル領域MRと、メモリセル領域MRの周辺に配設されたロジック回路、センスアンプ、デコーダなどの周辺回路領域LRとの部分断面図を示す。なお、図1に示したDRAM200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0096】
メモリセル領域MRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域11、12、13が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域11と12の端縁上部間、およびソース・ドレイン領域12と13の端縁上部間に渡るように、それぞれゲート絶縁膜21が選択的に配設され、それぞれのゲート絶縁膜21の上部にゲート電極22が配設されている。そして、ゲート電極22上にはシリコン窒化膜24が配設され、それぞれのゲート電極22、シリコン窒化膜24の側面を覆うようにサイドウォール窒化膜25が配設されて、MOSトランジスタが構成されている。
【0097】
なお、素子分離絶縁膜2上にもゲート絶縁膜21、ゲート電極22、シリコン窒化膜24およびサイドウォール窒化膜25が配設されているが、これはワード線(トランスファーゲート)として機能する。
【0098】
また、周辺回路領域LRの活性領域ARにおいては、基板表面内にソース・ドレイン領域14および15が選択的に配設され、ソース・ドレイン領域14と15の端縁上部間に渡るようにゲート絶縁膜31が配設されている。そして、ゲート絶縁膜31の上部にはゲート電極32が配設され、ゲート電極32上にはシリコン窒化膜34が配設され、それぞれのゲート電極32、シリコン窒化膜34の側面を覆うようにサイドウォール窒化膜35が配設されて、MOSトランジスタが構成されている。
【0099】
そして、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面において、セルフアラインコンタクト形成用のストッパ膜(以後、ストッパ膜と呼称)9が配設されている。なお、ストッパ膜9はシリコン窒化膜で構成されている。
【0100】
そして、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRを覆うように、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜3が配設され、メモリセル領域MRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内にキャパシタCP30が配設され、キャパシタCP30とソース・ドレイン領域11および13との電気的な接続は、何れもキャパシタCP30内に挿入され、ソース・ドレイン領域11および13に達するコンタクトプラグ101Aによってなされている。なお、コンタクトプラグ101Aは、キャパシタ上部電極103Aを厚さ方向に貫通するように挿入されている。
【0101】
ここで、キャパシタCP30は層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれるように配設された、例えば銅で構成されるキャパシタ上部電極103Aと、キャパシタ上部電極103Aの側面および下面を覆うように設けられたキャパシタ誘電体膜102Aとを有している。
【0102】
また、キャパシタ誘電体膜102Aはキャパシタ上部電極103Aを、その厚さ方向に貫通するように設けられたコンタクトプラグ101Aの側面を覆うようにも設けられており、コンタクトプラグ101Aのキャパシタ誘電体膜102Aで覆われた部分はキャパシタ下部電極101Aとして機能する。従って、コンタクトプラグ101Aはキャパシタ下部電極を兼用する下部電極兼用プラグであると言うことができる。なお、コンタクトプラグ101Aは例えばタングステン(W)で構成されている。
【0103】
ここで、コンタクトプラグ101Aは、シリコン基板1(または層間絶縁膜3)の主面に平行な面での断面形状が長方形をなす直方体形状を有し、長方形断面の長手方向がMOSトランジスタのゲート長方向に一致するように配設され、ソース・ドレイン領域11および13に電気的に接続されるだけでなく、ゲート構造の上部にも係合する構成となっている。
【0104】
また、周辺回路領域LRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に第1配線層である配線層201が選択的に配設されている。配線層201は、ソース・ドレイン領域14および15の上方に対応する領域にそれぞれ配設され、ソース・ドレイン領域14および15とは、何れも配線層201を厚さ方向に貫通するとともに層間絶縁膜3を貫通してソース・ドレイン領域14および15に達するコンタクトプラグ101によって電気的に接続されている。
【0105】
そして、層間絶縁膜3の上部には層間絶縁膜6が配設され、メモリセル領域MRの層間絶縁膜6の上主面内には第2配線層である配線層302が選択的に配設され、コンタクトプラグ301を介してキャパシタ上部電極103Aと電気的に接続されている。
【0106】
なお、以上の説明ではコンタクトプラグ101Aは直方体形状として説明したが、これはキャパシタCP30をメモリ用キャパシタとして使用することを前提としての形状であったが、メモリセル領域以外で使用する場合はコンタクトプラグ101Aは直方体に限定されるものではなく、立方体形状でも良く、円柱形状でも良い。
【0107】
<B−2.製造方法>
以下、DRAM200の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図21〜図30を用いて説明する。
【0108】
図21〜図30はDRAM200のメモリセル領域MRと、メモリセル領域MRの周辺に形成された、ロジック回路、センスアンプ、デコーダなどの周辺回路領域LRとを示す部分断面図である。
【0109】
まず、図21に示す工程において、シリコン基板1の主面表面内に、素子分離絶縁膜2を選択的に形成して、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRを規定するとともに、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRのそれぞれにおいて、活性領域ARを規定する。その後、従来からの手法により、メモリセル領域MRの活性領域ARにおいては、ゲート絶縁膜21、ゲート電極22およびシリコン窒化膜24の積層構造を、周辺回路領域LRにおいてはゲート絶縁膜31、ゲート電極32およびシリコン窒化膜34の積層構造を選択的に形成する。ここで、ゲート絶縁膜21および31は例えばシリコン酸化膜で構成し、その厚さは2nm程度に設定され、ゲート電極22および32はポリシリコン膜で構成し、その厚さは100nm程度、シリコン窒化膜24および34は例えば低圧CVD法で形成し、その厚さは100nm程度に設定される。
【0110】
なお、メモリセル領域MRにおいては素子分離絶縁膜2の上部にもゲート絶縁膜21、ゲート電極22およびシリコン窒化膜24の積層構造を形成する。
【0111】
次に、図22に示す工程において、メモリセル領域MRにおいてはシリコン窒化膜24およびゲート電極22を注入マスクとして不純物のイオン注入を行い、シリコン基板1の主面内にソース・ドレイン領域11、12および13を形成する。また、周辺回路領域LRにおいては、シリコン窒化膜34およびゲート電極32を注入マスクとして不純物のイオン注入を行い、シリコン基板1の主面内にソース・ドレイン領域14および15を形成する。
【0112】
その後、シリコン窒化膜24およびゲート電極22の側面を覆うようにサイドウォール窒化膜25を形成し、またシリコン窒化膜34およびゲート電極32の側面を覆うようにサイドウォール窒化膜35を形成してMOSトランジスタを得る。なお、サイドウォール窒化膜35は例えば低圧CVD法で形成し、その厚さは100nm程度に設定される。
【0113】
次に、図23に示す工程において、シリコン基板1上全面にストッパ膜9を形成し、各MOSトランジスタのゲート構造をストッパ膜9で覆う。なお、ストッパ膜9は、例えば低圧CVD法で形成し、その厚さは50nm程度に設定される。
【0114】
次に、図24に示す工程において、シリコン基板1上全面に、例えばシリコン酸化膜で厚さ400nm程度の層間絶縁膜3Aを形成してMOSトランジスタを覆う。そして、メモリセル領域MRにおいて、層間絶縁膜3Aを貫通してソース・ドレイン領域12に達するコンタクトホールCH1を形成した後、層間絶縁膜3A上に例えばタングステンで構成される厚さ100nm程度の導電体膜を形成して、コンタクトホールCH1を埋め込んでコンタクトプラグ41を形成する。その後、導電体膜を選択的に除去してビット線42を形成する。
【0115】
次に、図25に示す工程において、層間絶縁膜3A上に、例えばシリコン酸化膜で構成される厚さ600nm程度の層間絶縁膜を形成して、層間絶縁膜3Aと合わせた厚さが1000nm程度の層間絶縁膜3を得る。
【0116】
その後、層間絶縁膜3上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりメモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRにおいて、コンタクトプラグ形成用のレジストパターンを転写して、レジストマスクRM11を形成する。
【0117】
そして、レジストマスクRM11を用いて、異方性ドライエッチングを施すことで、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRにおいて、層間絶縁膜3を貫通するコンタクトホールCH21およびCH11を形成する。なお、このエッチングに際しては、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜のエッチングレートが大きくなる条件、例えばC等のガスを用いたエッチングにおいて、シリコン酸化膜のエッチングレートがシリコン窒化膜の5倍となるような条件を設定することで、エッチングがシリコン基板1やゲート構造に及ぶことを防止する。
【0118】
ここで、コンタクトホールCH21は、ソース・ドレイン領域11および13上からゲート構造の上部も開口部となるように形成され、その開口形状が長方形をなし、その長手方向がMOSトランジスタのゲート長方向に一致するように形成される。なお、周辺回路領域LRのコンタクトホールCH11は、ソース・ドレイン領域14および15に到達する位置に設けられる。
【0119】
次に、レジストマスクRM11を除去した後、図26に示す工程において、層間絶縁膜3をエッチングマスクとして、ソース・ドレイン領域11および13上、ソース・ドレイン領域14および15上のストッパ膜9を除去する。このとき、メモリセル領域MRにおいては層間絶縁膜3で覆われないゲート構造上のストッパ膜9も併せて除去される。
【0120】
次に、図27に示す工程において、層間絶縁膜3の全面に、例えばタングステンで構成される厚さ200nm程度の導電体膜を形成してコンタクトホールCH21およびCH11に導電体膜を埋め込む。その後、層間絶縁膜3上の導電体膜をCMPによって除去し、コンタクトホールCH21内にコンタクトプラグ101Aを、コンタクトホールCH11内にコンタクトプラグ101を形成する。
【0121】
なお、コンタクトプラグ101Aがソース・ドレイン領域11および13に接触する部分の面積はゲート構造の配設間隔で自己整合的に決まるので、コンタクトプラグ101Aはセルフアラインコンタクトと呼称される。
【0122】
次に、図28に示す工程において、層間絶縁膜3上全面にレジストを塗布し、写真製版技術によりキャパシタおよび第1配線層形成用のレジストパターンを転写してレジストマスクRM12を形成する。
【0123】
キャパシタ形成用のレジストパターンは、後に形成されるキャパシタ上部電極103Aが形成される複数のメモリセルを含む広範囲な領域が開口部となったパターンであり、第1配線層形成用のレジストパターンは、後に形成される第1配線層の形成領域が開口部となったパターンである。
【0124】
次に、レジストマスクRM12を用いて異方性ドライエッチングを施して層間絶縁膜3を選択的に除去し、メモリセル領域MRにおいてはキャパシタ形成用のリセス部RP11を、周辺回路領域LRにおいては第1配線層形成用のリセス部RP12を同時に形成する。なお、リセス部RP11およびRP12の深さは250nm程度であり、それぞれの底部からはコンタクトプラグ101Aが突出している。
【0125】
次に、レジストマスクRM12を除去した後、図29に示す工程において、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、例えばTaで構成される厚さ10nm程度の誘電体膜を形成し、その後、メモリセル領域MRにおいては誘電体膜を覆うようにレジストマスクRM13をパターニングする。そして、周辺回路領域LRの誘電体膜をエッチングにより除去して、メモリセル領域MRのみにキャパシタ誘電体膜102Aを形成する。なお、キャパシタ誘電体膜102Aは、リセス部RP11の内面に沿って形成されるとともに、リセス部RP11の底面から突出するコンタクトプラグ101Aの側面および端面を覆うように配設される。
【0126】
次に、レジストマスクRM13を除去した後、図30に示す工程において、メモリセル領域MRおよび周辺回路領域LRの全面に、例えば銅で構成される厚さ300nm程度の導電体膜を形成し、リセス部RP11およびRP12に導電体膜を埋め込む。
【0127】
その後、CMPによって層間絶縁膜3上の導電体膜およびリセス部RP11およびRP12上に盛り上がる導電体膜を除去することで平坦化を行う。この際、メモリセル領域MRにおいては、コンタクトプラグ101Aの端面のキャパシタ誘電体膜102Aも、層間絶縁膜3上のキャパシタ誘電体膜102Aも併せて除去される。
【0128】
この結果、メモリセル領域MRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれた、キャパシタ上部電極103Aとキャパシタ誘電体膜102Aと、キャパシタ上部電極103Aを、その厚さ方向に貫通するように設けられキャパシタ下部電極を兼用するコンタクトプラグ101AとによってキャパシタCP30が得られ、周辺回路領域LRにおいては、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込まれた配線層201が得られる。
【0129】
以後は、図13および図14を用いて説明したデュアルダマシン法を用いた第2配線層の製造方法を経て図20に示すDRAM200を得る。
【0130】
ここで、DRAM200のメモリセル領域MRの平面構成の一例を図31に示す。
【0131】
図31は、図30に示す状態においてメモリセル領域MRをキャパシタ上部電極103A側から見た場合の平面構成を示しており、便宜的に、キャパシタ上部電極103Aを破線で示し、キャパシタ上部電極103Aより下層の構成を明示している。また、ビット線42はその一部だけを示している。なお、図21〜図30におけるメモリセル領域MRはB−B線での矢視断面図に相当し、キャパシタ上部電極103Aは、複数のメモリセルを含む広範囲な領域を覆うように配設されていることが判る。
【0132】
なお、図30においてはソース・ドレイン領域11および12には、それぞれコンタクトプラグ101Aが1つずつ接続される構成を示したが、ソース・ドレイン領域11および12の面積が広く、コンタクトプラグ101Aを複数接続することができる場合には、複数配設しても良い。これにより、メモリセル1つあたりの電荷蓄積容量を増すことができる。
【0133】
<B−3.作用効果>
以上説明したように、本発明に係る実施の形態2の半導体装置においては、キャパシタCP30を、その下部電極をキャパシタコンタクトであるコンタクトプラグ101Aと兼用する構成とし、メモリセル領域MRにおいては下部電極とキャパシタコンタクトとを同時に形成できるようにし、また、周辺回路領域LRにおける第1配線層と半導体素子とのコンタクトであるコンタクトプラグ101Aも同時に形成するようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0134】
また、キャパシタCP30を、層間絶縁膜3の上主面内に埋め込む構成とし、キャパシタ上部電極103Aをメモリセル領域MRにおける第1配線層としても兼用し、キャパシタ上部電極103Aをシングルダマシン法により周辺回路領域LRの第1配線層の形成と同時に形成できるようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0135】
また、キャパシタ下部電極でもあるコンタクトプラグ101Aを、直方体形状とし、セルフアラインコンタクト構造を採るようにしたので、その表面積を極めて広くでき、蓄積電荷量を大きくできる。
【0136】
【発明の効果】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、キャパシタ下部電極を、下層の構成と電気的に接続するキャパシタコンタクトと兼用する構成とし、第1の領域においては下部電極とキャパシタコンタクトとを同時に形成できるようにし、また、第2の領域における配線層とその下層の構成とのコンタクトである少なくとも1つのコンタクトプラグも同時に形成するようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。また、キャパシタを、層間絶縁膜の上主面内に埋め込む構成とし、キャパシタ上部電極をシングルダマシン法により第2の領域の配線層の形成と同時に形成できるようにしたので、製造工程の簡略化が可能となる。
【0137】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置によれば、少なくとも1つの下部電極兼用プラグが、キャパシタ上部電極を貫通するように配設されているので、製造が容易である。
【0138】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置によれば、少なくとも1つの下部電極兼用プラグが、キャパシタ上部電極を貫通しないように配設され、キャパシタ誘電体膜は、プラグの挿入部分の側面および端面を覆うので、キャパシタ下部電極の表面積が広くなり、キャパシタの蓄積電荷量を大きくできる。
【0139】
本発明に係る請求項4記載の半導体装置によれば、少なくとも1つの下部電極兼用プラグが直方体形状を有するので、その表面積が広くなり蓄積電荷量を大きくできる。
【0140】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置によれば、直方体形状の少なくとも1つの下部電極兼用プラグが、その長方形断面の長手方向がMOSトランジスタのゲート長方向に一致するように配設され、その下端面においてMOSトランジスタのゲート構造上にも係合するので、キャパシタ下部電極の表面積を極めて広くでき、蓄積電荷量を大きくできる。
【0141】
本発明に係る請求項6記載の半導体装置によれば、キャパシタに複数の下部電極兼用プラグを備えることで、キャパシタ下部電極の総表面積が広くなり蓄積電荷量を大きくできる。
【0142】
本発明に係る請求項7記載の半導体装置によれば、少なくとも1つのコンタクトプラグと少なくとも1つの下部電極兼用プラグとが同一の材質で構成されるので、両者を同時に形成することができ、また、配線層とキャパシタ上部電極とが、同一の材質で構成されるので、両者を同時に形成することができ、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0143】
本発明に係る請求項8記載の半導体装置によれば、メモリセル領域を有する半導体装置において、データ保持のためのキャパシタのキャパシタ下部電極を、下層の構成と電気的に接続するキャパシタコンタクトと兼用する構成とし、周辺回路領域における配線層とその下層の構成とのコンタクトである少なくとも1つのコンタクトプラグも同時に形成するようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。また、キャパシタを、層間絶縁膜の上主面内に埋め込む構成とし、キャパシタ上部電極をシングルダマシン法により周辺回路領域の配線層の形成と同時に形成できるようにしたので、製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図4】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図5】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図6】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図7】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図8】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図9】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図10】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図11】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図12】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図13】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図14】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図15】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の平面構成を説明する図である。
【図16】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の構成を説明する断面図である。
【図17】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の変形例の製造工程を説明する断面図である。
【図18】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の応用例を説明する断面図である。
【図19】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の応用例を説明する断面図である。
【図20】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図21】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図22】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図23】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図24】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図25】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図26】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図27】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図28】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図29】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図30】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図31】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の平面構成を説明する図である。
【図32】従来の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【符号の説明】
3 層間絶縁膜、101,101A コンタクトプラグ、102,102A キャパシタ誘電体膜103,103A キャパシタ上部電極、CP10,CP30 キャパシタ。

Claims (8)

  1. 多層構造の半導体装置であって、
    層間絶縁膜の第1の領域の上主面内に配設されたキャパシタと、
    前記層間絶縁膜の第2の領域の上主面内に配設された配線層とを備え、
    前記キャパシタは、
    前記層間絶縁膜の前記第1の領域の上主面内に埋め込まれるように配設されたキャパシタ上部電極と、
    少なくとも前記キャパシタ上部電極の側面および下面を覆うように設けられたキャパシタ誘電体膜と、
    前記キャパシタと前記キャパシタよりも下層の構成とを電気的に接続するとともに、前記キャパシタ上部電極の厚さ方向に、その一部分が挿入され、挿入部分がキャパシタ下部電極として機能する少なくとも1つの下部電極兼用プラグとを有し、
    前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の表面も併せて覆い、
    前記配線層は、
    前記配線層の厚さ方向に、その一部分が挿入された少なくとも1つのコンタクトプラグによって、前記配線層よりも下層の構成と電気的に接続される、半導体装置。
  2. 前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、前記キャパシタ上部電極への挿入部分が、前記キャパシタ上部電極を貫通するように配設され、
    前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の側面を覆うように配設される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、前記キャパシタ上部電極への挿入部分が、前記キャパシタ上部電極を貫通しないように配設され、
    前記キャパシタ誘電体膜は、前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグの前記挿入部分の側面および端面を覆うように配設される、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、前記層間絶縁膜の主面に平行な面での断面形状が長方形をなす直方体形状を有する、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記直方体形状の前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、
    半導体基板上に配設されたMOSトランジスタのソース・ドレイン領域に電気的に接続されるプラグであって、その長方形断面の長手方向が前記MOSトランジスタのゲート長方向に一致するように配設され、その下端面において前記MOSトランジスタのゲート構造上にも係合する、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグは、複数の下部電極兼用プラグであって、
    前記複数の下部電極兼用プラグは前記キャパシタより下層の前記構成に電気的に共通に接続される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つのコンタクトプラグと前記少なくとも1つの下部電極兼用プラグとは同一の材質で構成され、
    前記配線層と前記キャパシタ上部電極とは、同一の材質で構成される、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記層間絶縁膜の前記第1の領域は、前記キャパシタに電荷を蓄積することでデータを保持するメモリセル領域であって、
    前記層間絶縁膜の前記第2の領域は、前記メモリセル部に連動して動作する周辺回路領域である、請求項7記載の半導体装置。
JP2002216577A 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置 Pending JP2004063559A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216577A JP2004063559A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置
US10/369,636 US6770930B2 (en) 2002-07-25 2003-02-21 Semiconductor device having MIM structure capacitor
KR1020030014711A KR20040010059A (ko) 2002-07-25 2003-03-10 반도체 장치
TW092108086A TW200402144A (en) 2002-07-25 2003-04-09 Semiconductor device
DE10318412A DE10318412A1 (de) 2002-07-25 2003-04-23 Halbleitervorrichtung mit einem Kondensator mit MIM-Aufbau
CNA031240240A CN1471171A (zh) 2002-07-25 2003-04-24 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216577A JP2004063559A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063559A true JP2004063559A (ja) 2004-02-26

Family

ID=30437648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216577A Pending JP2004063559A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6770930B2 (ja)
JP (1) JP2004063559A (ja)
KR (1) KR20040010059A (ja)
CN (1) CN1471171A (ja)
DE (1) DE10318412A1 (ja)
TW (1) TW200402144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268551A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007189009A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8258039B2 (en) 2009-07-02 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016178302A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド イメージセンサのための感光性キャパシタ画素
KR101908358B1 (ko) 2011-05-24 2018-12-11 삼성전자주식회사 금속 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
US7223615B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. High emissivity capacitor structure
US7189613B2 (en) * 2005-02-23 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for metal-insulator-metal capacitor based memory device
JP2007103620A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびにその配線装置
KR101152819B1 (ko) * 2006-03-17 2012-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8148223B2 (en) * 2006-05-22 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 1T MIM memory for embedded ram application in soc
US20080116496A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Kuo-Chyuan Tzeng Integrating a DRAM with an SRAM having butted contacts and resulting devices
US7538006B1 (en) * 2008-05-24 2009-05-26 International Business Machines Corporation Annular damascene vertical natural capacitor
US20100271962A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Motorola, Inc. Available backhaul bandwidth estimation in a femto-cell communication network
JP2011077086A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013058676A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US9450042B2 (en) * 2012-08-06 2016-09-20 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with metal-insulator-metal (MIM) capacitors and methods for fabricating same
KR102401486B1 (ko) * 2015-04-22 2022-05-24 삼성전자주식회사 콘택 구조물을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US10181574B2 (en) * 2016-12-29 2019-01-15 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2020047814A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220004253A (ko) * 2020-07-03 2022-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
US6159787A (en) * 1998-05-28 2000-12-12 International Business Machines Corporation Structures and processes for reduced topography trench capacitors
JP2000200886A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6346454B1 (en) 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
JP2001036010A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100390952B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268551A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4559757B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007189009A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP4698427B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8258039B2 (en) 2009-07-02 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8471322B2 (en) 2009-07-02 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101908358B1 (ko) 2011-05-24 2018-12-11 삼성전자주식회사 금속 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2016178302A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド イメージセンサのための感光性キャパシタ画素
US9735196B2 (en) 2015-03-19 2017-08-15 Omnivision Technologies, Inc. Photosensitive capacitor pixel for image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040016946A1 (en) 2004-01-29
TW200402144A (en) 2004-02-01
DE10318412A1 (de) 2004-02-12
KR20040010059A (ko) 2004-01-31
CN1471171A (zh) 2004-01-28
US6770930B2 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004063559A (ja) 半導体装置
KR100704244B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JP4180716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6136643A (en) Method for fabricating capacitor-over-bit-line dynamic random access memory (DRAM) using self-aligned contact etching technology
US8853810B2 (en) Integrated circuits that include deep trench capacitors and methods for their fabrication
US8164129B2 (en) Semiconductor device enabling further microfabrication
JP4628862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140030865A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having cylindrical lower capacitor electrode
US7432165B2 (en) Semiconductor memory device, semiconductor device, and method for production thereof
US20020179948A1 (en) Integrated circuit memory device and method of fabricating the same
KR100949880B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007520069A (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
US7737480B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2001210805A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6924523B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the device
CN114256153A (zh) 半导体结构形成方法以及半导体结构
JP4285619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09260605A (ja) トランジスタの製造方法とそのトランジスタ
JP3608324B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004047754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170637A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP2005005337A (ja) Dram混載半導体集積回路装置の製造方法
JP2004193175A (ja) 半導体装置及びその製造方法