JP3030095B2 - 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP3030095B2
JP3030095B2 JP10524493A JP52449398A JP3030095B2 JP 3030095 B2 JP3030095 B2 JP 3030095B2 JP 10524493 A JP10524493 A JP 10524493A JP 52449398 A JP52449398 A JP 52449398A JP 3030095 B2 JP3030095 B2 JP 3030095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
ions
lithium
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10524493A
Other languages
English (en)
Inventor
武之 前川
歩 野崎
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3030095B2 publication Critical patent/JP3030095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、非水溶液を電解質としたリチウムイオン二
次電池において用いられる正極活物質とその製造方法並
びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池に
関するものである。
背景技術 近年、携帯電話や携帯端末といった電子機器の小型化
が進み、これらの機器に使用される電池もより高電圧、
より高容量の特性が求められている。そこで単位重量や
単位容積当りの取り出し容量が大きい非水溶液を電解液
としたリチウムイオン二次電池に大きな期待が寄せられ
ており、各方面で開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池の正極活物質(以下活物
質と略す。)にはリチウムを電気化学的に出し入れする
ことができる層状化合物が用いられ、活物質の一般式が
LiMO2(Mは遷移金属元素)で表されるような、リチウ
ムと遷移金属の複合化合物であるLiCoO2、LiNiO2、LiFe
O2などが使用されている。これらの複合酸化物は米国特
許4,302,518号公報や米国特許4,980,080号公報に開示さ
れているように通常、炭酸リチウム、酸化リチウムなど
のリチウム化合物と酸化ニッケルや酸化コバルトなどの
遷移金属酸化物や水酸化物などの化合物を所定の比で混
合し、之を大気中あるいは酸素中にて700〜900℃の温度
で数時間焼成することにより得られる。
また、容量アップ、充放電サイクル特性の向上などを
目的として、特開昭63−299056号公報に開示されている
ようにこれらの複合酸化物を組み合わせた組成である。
LiNixCo1-xO2や、特開平5−242891号公報に開示されて
いるようにAlやTiなどの微量な元素を添加している例が
ある。しかし、上記活物質の中で現在、実用に供されて
いるのは、比較的安定して容量が得られるLiCoO2のみで
ある。
上記複合酸化物は比較的合成しやすいため乾式法によ
り合成されることが多く、炭酸リチウムや酸化リチウ
ム、水酸化リチウムなどのリチウム化合物と酸化コバル
ト、水酸化コバルトなどのコバルト化合物を乾式法によ
り混合し、これを900℃程度の高温で焼成することによ
り得られている。
しかし、乾式法では均質混合に限界があり、特に比重
の小さいリチウム化合物と比重の大きい遷移金属化合物
を乾式法で混合すると比重差のため均質に混合すること
は難しい。この混合粉末の不均質性が活物質結晶のデイ
スオーダーの原因となり、活物質の層状構造のリチウム
イオンの移動が妨げられることによって電池容量が低下
する。
また、これらのデイスオーダーの部分は層状構造が不
安定で層間の結合力が弱いため、リチウムイオンの出入
りに伴い層構造が破壊され、繰り返し特性が劣化する原
因となる。即ち、上記従来の製造方法により得られた上
記複合酸化物は理論容量にはほど遠くまだまだ改善の余
地があつた。
そこで活物質を構成する各元素を均質混合するため
に、リチウム化合物の塩と遷移金属化合物の塩を水に溶
かして水溶液とし、イオン状態で混合する湿式法の試み
がなされている。例えば、特開平5−325966号公報や特
開平6−44970号公報には、遷移金属やリチウムの塩を
適当な溶媒に溶解して湿式に混合し、これを焼成し活物
質を得る方法が開示されている。
上記方法では、リチウムと遷移金属は水溶液中ではイ
オンの状態で混合されているので極めて均質に混合され
ているが、溶媒、例えば水を除去する際に均質状態は保
持されず、共存するアニオン種とともに偏析した塩を形
成してしまい、それぞれの成分が分離して存在すること
になり、目的とする均質な前駆体を得ることは極めて難
しいという問題がある。
上記問題点を解決するため、適当な沈殿剤を添加し複
数のイオンの共沈を作製する方法(共沈法)が検討され
ている。
しかし、上記共沈法は極めて一般的な方法であり、ア
ルカリ金属イオン(リチウムイオン)と遷移金属イオン
の場合のように、化学杓性質の大きく異なる元素を共沈
させるのには適さず別々に沈殿を生じてしまい、この方
法により沈殿物の均質性を達成することは困難であっ
た。
また、溶液中に存在するカチオンと複合錯体を形成す
るような錯化剤を添加する方法(錯体重合法)などが検
討され、この場合両方のカチオン、ここではリチウムイ
オンと遷移金属イオンが複合錯体を作り、その結果、複
合錯体の状態でのイオン混合の均一性が保持できる。
例えば、特開平6−203834号公報にはリチウムの酢酸
塩と遷移金属の酢酸塩にエチレングリコールを添加して
複合アルコラートを沈澱した後エチレングリコールを除
去してゲル化させ、これを焼成して活物質を得る錯体重
合法が、また、特開平6−163046号公報および特開平7
−142065号公報には、リチウム化合物の塩と遷移金属化
合物の塩とクエン酸の混合溶液を脱水重合してゲル化さ
せ、これを焼成して活物質を得る錯体重合法などが開示
されている。
しかし、上記錯体重合法で問題となるのは複合錯体か
ら溶媒を除去する手段である。種々の錯化剤を用いれば
少なくとも溶液中では複数の元素イオンが錯体を形成し
た錯イオンが存在しうるが、この状態は溶媒が除去され
る際に必ずしも維持されず、結果的には乾式法となんら
変わらない均一性に乏しい前駆体(ゲル体)になってし
まうことが多い。
即ち、複合錯体から溶媒を除去する際に非常に長い時
間をかけて徐々に溶媒が除去されていくことによって、
エチレングリコールやクエン酸が脱水重合してゲル体
(前駆体)となり、生成したこのゲル体のゲル同士がネ
ットワークを組むことによりこのネットワーク間に水分
が抱え込まれ、脱水重合で除去しきれなかった水分や空
気中の水分により前駆体が再溶解し、酢酸根や硝酸根な
どの共存するアニオンと単独の塩を形成して析出するた
め組成のずれが生じ、溶液中で錯体を生成した段階で達
成された均質性が溶媒除去後は損なわれてしまう。
また、リチウムイオン二次電池に用いる活物質は水を
極度に嫌うためこの活物質の合成には、ゲル状の段階で
水が残留する可能性がある上記のような錯体重合法を用
いた湿式法は適していない。
さらに、上記湿式法はゲル化を伴う反応であるため、
粘ちょうなゲルのハンドリングが悪く、取扱いに問題が
ある。
また、上記湿式法は多量の共沈剤やエチレングリコー
ルなどの多量の錯化剤を必要とし、沈澱や脱水重合に長
い時間を必要とするため前駆体の収量が少ないという問
題がある。しかも減圧乾燥などの複雑な製造工程を経る
ことを必要とするため、多量の活物質を用いる電池に対
して現実的な合成方法とは言えない。
また、粉末の乾燥法として噴霧乾燥法がしられてい
る。この方法は造粒を目的として使用されることが多い
が、活物質に適用した報告もある。例えば、J.R.Dahnや
U.von Sacken,C.A.Michal(Solid State Ionics44(199
0)pp.87〜97)に示しているように、LiNi02の合成法と
してLlOH水溶液とNi(OH)2の粉末を混合しスラリーとし
た後、これを噴霧乾燥することによりNi(OH)2の粉末の
表面をLiOHでコーティングした前駆体を作製し焼成して
活物質を得る例や、特開平2−9722号公報に開示されて
いるように、マンガン酸化物系の粉末の製造方法とし
て、マンガン化合物とリチウム化合物の水溶液を超音波
加湿器を用いてミスト状にしてLi−Mn酸化物の前駆体を
得、これを焼成して活物質を得る例がある。
しかし、これらの噴霧乾燥法は粒子表面へのコーティ
ングや溶媒除去方法として利用されているのであって、
特性の優れた活物質が得られる方法ではない。
また、複数種のイオンを含有する原料成分のみの水溶
液から得られた混合溶液(錯化剤を含有しない)をミス
ト状にして乾燥した場合、各イオンが結局別々に分離し
た状態で乾燥されてしまうという問題がある。本発明
は、かかる問題を解決するためになされたもので、リチ
ウムイオン二次電池用の均質な組成の正極活物質とそれ
を容易に量産性よく得る製造方法を得ること並びに上記
活物質を用いた高性能のリチウムイオン二次電池を得る
ことを目的とする。
発明の開示 本発明に係る第1の正極活物質の製造法は、リチウム
の水溶性塩と、Ni、Co、MnおよびFeの少なくとも1種の
遷移金属元素の水溶性塩と、上記リチウムおよび遷移金
属元素と錯体を形成する錯化剤とを溶解した水溶液を得
る工程、上記水溶液の溶媒を噴霧乾燥により除去して前
駆体を得る工程並びに上記前駆体を熱処理する工程を施
す方法である。これにより、均質性に優れた活物質を量
産性よく合成できる。
本発明に係る第2の正極活物質の製造法は、上記第1
の正極活物質の製造方法において、溶液中の金属元素イ
オンを、リチウムイオン、NiまたはCoイオンおよびMnイ
オンとし、リチウムイオンと、NiまたはCoイオンと、Mn
イオンとの比を1:1−y:y(0.01≦y≦0.3)とする方法
である。これにより、組成が極めて均質で安定な活物質
前駆体が得られ、この前駆体を熱処理(焼成)すること
によって高性能な活物質が得られる。この活物質のサイ
ズは小さく、かつ、粒子内部や表面に電解液に対してオ
ープンなマイクロポアが形成され、電解液に接する表面
積(比表面積)が大きくなるだけでなく、さらには、充
放電時に活物質中のNiやCoの価数や結晶構造が安定し
て、電池特性を向上させることができる。
本発明に係る第3の正極活物質の製造方法は、上記第
1の正極活物質の製造方法において、水溶性塩が、硝酸
塩、硫酸塩、塩化物、フッ化物、酢酸塩および水酸化物
のいずれかである方法である。これにより、水溶液中で
リチウムと遷移金属を均質に混合することが可能であ
る。
本発明に係る第4の正極活物質の製造方法は、上記第
1の正極活物質の製造方法において、錯化剤がシュウ
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸およびマレ
イン酸のいずれかである方法である。これにより錯体を
容易に得ることができ量産性よく合成できる。
本発明に係る第5の正極活物質の製造方法は、上記第
1の正極活物質の製造方法において、噴霧乾燥の雰囲気
温度が160〜220℃である方法である。これにより、均質
性に優れた正極活物質が得られる。
本発明に係る第6の正極活物質の製造方法は、上記第
1の正極活物質の製造方法において、噴霧乾操の噴霧圧
力が0.5〜2.0Mpaである方法である。これにより、正極
での活物質の密な充填に有利な形状である球状またはこ
れに類する形状をもつ正極活物質が容易に得られ、二次
電池に好適なサイズである粒径0.5〜5.0μmの活物質を
粉砕などのダメージを与えることなしに得ることができ
る。
本発明に係る第7の正極活物質の製造方法は、上記第
1の正極活物質の製造方法において、熱処理温度(焼成
温度)が500〜850℃である方法である。これにより、活
物質のリチウム成分が焼成中に昇華・飛散するのを防
ぎ、化学量論比に則った理想的な正極活物質を得ること
ができ、電池の正極に適用することによって電池性能を
向上することができる。
本発明に係る第1の正極活物質は、リチウムの水溶性
塩と、Ni、Co、MnおよびFeの少なくとも1種の遷移金属
元素の水溶性塩と、上記リチウムおよび遷移金属元素と
錯体を形成する錯化剤とを溶解した水溶液から噴霧乾燥
により溶媒を除去して後熱処理して得られるものである
ので、均質性にすぐれる。
本発明に係る第2の正極活物質は、上記第1の正極活
物質において、溶液中の金属元素イオンを、リチウムイ
オン、NiまたはCoイオンおよびMnイオンとし、リチウム
イオンと、NiまたはCoイオンと、Mnイオンとの比を1:1
−y:y(0.01≦y≦0.3)とするものである。これによ
り、組成が極めて均質で安定な活物質前駆体が得られ、
この前駆体を熱処理(焼成)することによって高性能な
活物質が得られる。この活物質サイズは小さく、かつ、
粒子内部や表面に電解液に対してオープンなマイクロポ
アが形成され、電解液に接する表面積(比表面積)が大
きくなるだけでなく、さらには、充放電時に活物質中の
NiやCoの価数や結晶構造が安定して、電池特性を向上さ
せることができる。
本発明に係る第1のリチウムイオン二次電池は、正極
活物質層と、負極活物質層と、上記正極および負極活物
質層の間にリチウムイオンを含む非水電解液を保持した
セパレータとを備え、上記正極活物質層が、リチウムの
水溶性塩と、Ni、Co、MnおよびFeの少なくとも1種の遷
移金属元素の水溶性塩と、上記リチウムおよび遷移金属
元素と錯体を形成する錯化剤とを溶解した水溶液から噴
霧乾燥により溶媒を除去して後熱処理して得られる正極
活物質を有するものである。これにより、高性能なリチ
ウムイオン二次電池が得られる。
本発明に係る第2のリチウムイオン二次電池は、上記
第1のリチウムイオン二次電池において、溶液中の金属
元素イオンを、リチウムイオン、NiまたはCoイオンおよ
びMnイオンとし、リチウムイオンと、NiまたはCoイオン
と、Mnイオンとの比を1:1−y:y(0.01≦y≦0.3)とす
るものである。これにより、組成が極めて均質で安定な
活物質前駆体が得られ、この前駆体を熱処理(焼成)す
ることによって高性能な活物質が得られる。この活物質
サイズは小さく、かつ、粒子内部や表面に電解液に対し
てオープンなマイクロポアが形成され、電解液に接する
表面積(比表面積)が大きくなるだけでなく、さらに
は、充放電時に活物質中のNiやCoの価数や結晶構造が安
定して、電池特性を向上させることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の第1の実施例のリチウムイオン二
次電池の構成を示す断面図であり、第2図は本発明の第
2の実施例の正極活物質粉末の粒子を示すSEM写真であ
る。
発明を実施するための最良の形態 本発明のリチウムイオン二次電池用の正極活物質の製
造方法は、リチウムとNi、Co、MnおよびFeの少なくとも
1種の遷移金属元素と錯化剤とを溶解した水溶液を得る
ことにより水溶液中で複合錯体を得る工程と、脱水手段
として噴霧乾燥法を用い、上記複合錯体を含む水溶液の
溶媒(水分)を除去して前駆体を得る工程と、上記前駆
体を熱処理(焼成)する工程を施す方法である。
上記水溶液中で得られた複合錯体は錯化剤を介して各
イオンが化学量論的に配位しているためリチウムイオン
と遷移金属イオンの混合状態は均質である。
噴霧乾燥法を用いて、水溶液の溶媒を瞬間的に除去す
るので、上記イオンの均質な混合状態を維持したまま乾
燥でき、従来のように脱水重合といった長時間の反応の
必要がなく収率も高い。また、ゲル内部の残存する溶媒
(水分)や空気中の水分の悪影響を受けないで活物質の
前駆体を得ることができる。
この前駆体を焼成することにより均質な組成の活物質
を得ることができ、これを電池の正極に適用し高性能な
電池特性を達成することができる。
また、本発明で使用する噴霧乾燥法は、量産性に優れ
る方法であることはフェライト粉末の合成などで知られ
おり、この方法を用いれば大量の活物質の前駆体を効率
よく合成することが可能である。
また、リチウムまたはNi、Co、MnおよびFeの水溶性塩
としては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、フッ化物、酢酸塩
または水酸化物が用いられる。
また、本発明に用いられる錯化剤は水溶性で、かつ、
リチウムイオンおよび上記遷移金属イオンと錯体を容易
に形成する水酸基あるいはカルボキシル基をもつ有機酸
が望ましく、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、
マロン酸、マレイン酸のいずれかが用いられる。他にも
錯体を形成する錯化剤にはEDTA(エチレンジアミン四酢
酸)やHEDTA(ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸)な
どがあるが、これらは熱分解後に窒素化合物が前駆体内
部に残存するため、結晶のディスオーダーの原因となり
電池特性が低下する問題がある。
また、上記噴霧乾燥における雰囲気温度は160〜220
℃、さらに望ましくは180〜200℃である。160℃未満で
あると前駆体は乾操が不十分で結晶水の残留や吸湿が著
しく、220℃を越えると生成した複合錯塩が熱分解まで
一気に反応が進んで、再び吸湿性の高い酸化物に変わっ
てしまい、本来の均質混合の目的が達成できないばかり
でなく、前駆体の収率も低下しハンドリングも著しく悪
くなる。
また、上記噴霧乾燥において、雰囲気温度が上記範囲
でかつ噴霧圧力が0.5〜2.0Mpaであると二次電池に好適
なサイズである粒径0.5〜5.0μmの球状の活物質を得る
ことができる。噴霧圧力が0.5Mpa未満では噴霧により適
当な液滴を発生できず、2.0Mpaを越えると液滴が小さく
なり過ぎまた装置内での乾燥パス(乾操のために通過す
る空間)が短くなり充分に乾燥できないという危険性が
ある。
活物質粉末のサイズ及び形状は噴霧乾燥で得られた前
駆体のサイズ及び形状に大きく依存しており、溶液を噴
霧乾燥する際の条件をコントロールすることにより前駆
体の性状を制御し、之を焼成することにより、二次電池
の正極を形成する活物質として有利な球状またはこれに
類する形状を得ることができる。例えば噴霧乾燥時の雰
囲気温度と圧力を上記のようにコントロールすることに
より、二次電池の正極に好適なサイズである粒径0.5〜
5.0μmの球状の活物質を粉砕などのダメージを与える
ことなしに得ることができる。
なお、噴霧溶液の沸点、二流体ノズル径などを調整す
ることによっても粒子径をコントロールすることができ
る。
一方、二次電池の単位体積当りの容量を向上させるた
めには活物質が密に充填された正極が望ましく、このた
めには活物質の形状は充填に有利な球状またはこれに類
する形状がよいが、上記従来の乾式法や共沈法などによ
る活物質合成では活物質の形状をコントロールすること
は難しく、焼成時の結晶成長の異方性により形状が支配
されていた。
また、充放電特性やサイクル特性などの各種電池特性
は活物質のサイズにも依存することが知られているが、
上記従来の方法では焼成後の活物質粉末を機械的な手段
により粉砕・分級して所望のサイズを得る方法が使用さ
れ、粉砕により活物質粉末は結晶にダメージを受け、粉
砕時に用いる溶媒との反応も生じるため活物質の特性は
著しく低下していた。
本発明における前駆体の焼成温度は500℃〜850℃であ
るのが望ましい。500℃未満ではR3バーm構造(以下六
方晶構造という)で示される層状構造が十分に発達せ
ず、結晶性も悪い。また、850℃を越えるとリチウムが
飛散し、活物質の組成にずれが生じ分解にまで到る危険
性がある。
一方、本発明に係る上記前駆体は極めて均質性に富
み、水分や溶媒などの不純物成分が内部に残留していな
いので、反応性に優れ、上記従来の乾式法による焼成に
比べ上記のように50℃〜1500℃程度低い温度での焼成が
可能となる。さらに焼成温度の低減が可能になることに
より、活物質のリチウム成分が焼成中に飛散するのを防
ぎ、化学量論比に則った理想的な活物質を得ることがで
き電池特性の向上に繋がる。
以下、さらに具体的な実施例と比較例を示す。
実施例1 硝酸リチウム{高純度化学(株)製}、硝酸コバルト
{高純度化学(株)製}、酒石酸{和光純薬(株)製}
をそれぞれ0.2Mの濃度となるように調整した水溶液を作
製した。これを活物質の化学量論比となるよう所定体積
ずつ秤量し、溶液混合した。このまま30分間撹拌した
後、噴霧乾燥器{商品名:pulvisGP22,ヤマト科学(株)
製}を用いて噴霧乾燥を行った。液体の噴霧には圧縮空
気を併用した二流体ノズルを用い、毎分100mlの速度で
送液し、2.0MPaの圧力で、雰囲気温度は200℃として噴
霧したところ、95%以上の収量で活物質前駆体を得た。
乾操後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中800
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置{商品名:システムMXP1
8,マックサイエンス(株)製,ターゲット:Cu−kα
線、管電圧電流:40KV−150mA}を用いて同定したとこ
ろ、六方晶構造をもつLiCoO2の単一相であることを確認
した。この活物質のサイズを遠心沈降式粒度分布測定装
置{商品名:SA−CP3,島津製作所製(株)}で判定した
ところ、D50は2.5μmであった。
第1図は上記のようにして得られた活物質を用いた本
発明の第1の実施例のリチウムイオン二次電池の構成図
であり、図において1は正極活物質層、2は正極集電
体、3は正極ケース、4は絶縁材からなるガスケット、
5はリチウムイオンを含む非水電解液を保持したセパレ
ータ、6は負極活物質層、7は負極集電体、8は負極ケ
ースである。
アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で、上記活物
質を90wt%、導電材として平均粒径3.0μmのアセチレ
ンブラックを5wt%、バインダー成分としてポリフッ化
ビニリデン(PVDF)を5wt%秤量し、これを溶剤となる
N−メチルピロリドン(NMP)と混合してペーストとし
た。これをドクターブレード法により正極集電体2とな
るアルミ箔上に塗布し、150℃のオープンにて真空乾燥
した後、プレスして正極活物質層1の成型体とした。
負極活物質6には金属リチウムを用い、負極集電体7
とともに負極ケース8に充填した。電解液にはエチレン
カーボネート(EC)/1、2−ジメトキシエタン(DME)/
1.0M過塩素酸リチウムの混合溶液を用い、これをポリプ
ロピレン製不織布のセパレータ5にしみこませた後、負
極活物質6と正極活物質1との間に挟み正極集電体2と
ともに正極ケース3に入れ、ガスケット4で密着して封
じ上記第1図に示すコイン型の電池を作製した。
上記電池を用いて、電流密度0.1mA/cm2の定電流モー
ドで充放電測定を行い結果を表1に示す。ただし、充電
電圧は4.2Vを上限とした。
実施例2 酢酸リチウム{和光純薬(株)製}、酢酸ニッケル
{和光純薬(株)製}、クエン酸{和光純薬(株)製}
をそれぞれ0.2Mの濃度となるように調整した水溶液を作
製した。これを活物質の化学量論比となるよう所定体積
ずつ秤量し、溶液混合した。このまま30分間撹拌し、実
施例1と同様の噴霧乾燥器を用いて噴霧乾焼を行った。
液体の噴霧には圧縮空気を併用した二流体ノズルを用
い、毎分100mlの速度で送液し、1.5MPaの圧力で、雰囲
気温度は190℃として噴霧したところ、95%以上の収量
で活物質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、酸素中700
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置により同定したところ、
六方晶構造をもつLiNiO2の単一相であることを確認し
た。また、この活物質のサイズを測定したところ、D50
は4.0μmであった。また、同粉末をSEM(Secondary El
ectron Microscopy)で形状観察したところ、球状であ
った。第2図は本実施例で得られた粉末の粒子を示すSE
M写真である。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
実施例3 塩化リチウム{高純度化学(株)製}、塩化コバルト
{高純度化学(株)製}、塩化ニッケル{高純度化学
(株)製}、シュウ酸{和光純薬(株)製}をそれぞれ
0.2Mの濃度となるように調整した水溶液を作製した。こ
れを活物質の化学量論比となるよう所定体積ずつ秤量
し、溶液混合した。このまま30分間撹拌した後、実施例
1と同様の装置を用い、噴霧圧力は1.0MPaで、雰囲気温
度は220℃として噴霧乾燥したところ、95%以上の収量
で活物質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中750
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。
この方法により得られた活物質をX線回折装置により
同定したところ、六方晶の構造をもつLiNixCo1-xO2の単
一相であることを確認した。また、この活物質のサイズ
を測定したところD50は5.0μmであった。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
実施例4 硫酸リチウム{高純度化学(株)製}、硫酸鉄{和光
純薬(株)製}、マロン酸{和光純薬(株)製}を0.2M
の濃度となるように調整しそれぞれの水溶液を作製し
た。次にこれを活物質の化学量論比となるよう所定体積
ずつ秤量し、溶液混合した。このまま30分間撹拌した
後、実施例1と同様の装置を用い、噴霧圧力は0.5MPa
で、雰囲気温度は180℃として噴霧乾繰したところ、95
%以上の収量で活物質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中650
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置により同定したところ、
六方晶構造をもつLiFeO2の単一相であることを確認し
た。また、この活物質のサイズを測定したところ、D50
は1.0μmであった。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な判定方法で充放電判定を行い結果
を表1に示す。
実施例5 水酸化リチウム{高純度化学(株)製}を0.2Mの濃度
となるように調整し水溶液を作製した。次に0.2Mの濃度
に調整したクエン酸水溶液に0.2M相当の水酸化ニッケル
{高純度化学く株)製}を溶解させ、ニッケルイオンを
含むクエン酸水溶液を調整した。そして両者を活物質の
化学量論比となるよう所定体積ずつ秤量し溶液混合し
た。このまま30分間撹拌した後、実施例1と同様の装置
を用い、噴霧圧力は1.5MPaで、雰囲気温度は210℃とし
て噴霧乾燥したところ、95%以上の収量で活物質前駆体
を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、酸素中700
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置により同定したところ、
六方晶構造をもつLiNiO2の単一相であることを確認し
た。また、この活物質のサイズを測定したところ、D50
は3.5μmであった。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
実施例6 硝酸リチウム{高純度化学(株)製}、硝酸マンガン
{高純度化学(株)製}、コハク酸{和光純薬(株)
製}をそれぞれ0.2Mの濃度となるように調整した水溶液
を作製した。これを活物質の化学量論比となるよう所定
体積ずつ秤量し、溶液混合した。このまま30分間撹拌し
た後、実施例1と同様の装置を用い、噴霧圧力は1.0MPa
で、雰囲気温度は220℃として噴霧乾燥したところ、95
%以上の収量で活物質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中800
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX繰回折装置により同定したところ、
スピネルの構造をもつLiMn2O4の単一相であることを確
認した。また、この活物質のサイズを測定したところ、
D50は2.5μmであった。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
実施例7 硝酸リチウム{高純度化学(株)製}、硝酸コバルト
{高純度化学(株)製}、硝酸マンガン{高純度化学
(株)製}、クエン酸{和光純薬(株)製}をそれぞれ
0.2Mの濃度となるように調整した水溶液を作製した。こ
れを活物質を構成する各元素の化学量論比となるよう
に、0.2M硝酸リチウム水溶液1000ml、0.2M硝酸コバルト
水溶液800ml、0.2M硝酸マンガン水溶液200mlを混合し、
さらに0.2Mクエン酸水溶液を1000ml加えたものをこのま
ま30分間撹拌した後、噴霧乾燥器{商品名:pulvisGP22,
ヤマト科学(株)製}を用いて噴霧乾操を行った。液体
の噴霧には圧縮空気を併用した二流体ノズルを用い、毎
分100mlの速度で送液し、2.0MPaの圧力で、雰囲気温度
は200℃として噴霧したところ、95%以上の収量で活物
質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中850
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置{商品名:システムMXP1
8,マックサイエンス(株)製,ターゲット:Cu−kα
線、管電圧電流:40KV−150mA}を用いて同定したとこ
ろ、六方晶構造をもつLiCo0.8Mn0.2O2の単一相であるこ
とを確認した。また、BET法にて活物質粉末の比表面積
を測定したところ12.6m2/gであり、平均1μmのサイズ
をもつオープンボアが活物質粉末の表面に均一に分布し
ていた。
次に、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で、上
記活物質を90wt%、導電材として平均粒径、3.0μmの
アセチレンブラックを5wt%、バインダー成分としてポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)を5wt%秤量し、これを溶
剤となるN−メチルピロリドン(NMP)と混合してペー
ストとした。これをドクターブレード法により正極集電
体2となるアルミ箔上に塗布し、150℃のオーブンにて
真空乾燥した後、プレスして正極活物質層1の成型体と
した。
負極活物質6には金属リチウムを用い、負極集電体7
とともに負極ケース8に充填した。電解液にはエチレン
カーボネート(EC)/1、2−ジメトキシエタン(DME)/
1.OM過塩素酸リチウムの混合溶液を用い、これをポリプ
ロピレン製不織布のセパレータ5にしみこませた後、負
極活物質6と正極活物質1との間に挟み正極集電体2と
ともに正極ケース3に入れ、ガスケット4で密着して封
じ上記第1図に示すコイン型の電池を作製した。
上記電池を用いて、電流密度0.1mA/cm2の定電流モー
ドで充放電測定を行い結果を表1に示す。ただし、充電
電圧は4.2Vを上限とした。なお、サイクル特性も合わせ
て測定した結果良好であった。
実施例8 酢酸リチウム{和光純薬(株)製}、酢酸ニッケル
{和光純薬(株)製}、酢酸マンガン{高純度化学
(株)製}、クエン酸{和光純薬(株)製}をそれそれ
0.2Mの濃度となるように調整した水溶液を作製した。こ
れを活物質を構成する各元素の化学量論比となるよう
に、0.2M酢酸リチウム水溶液1000ml、0.2M酢酸ニッケル
水溶液850ml、0.2M酢酸マンガン水溶液150mlを混合し、
さらに0.2Mクエン酸水溶液を1000ml加えたものをこのま
ま30分間撹拌した後、噴霧乾燥器{商品名:pulvisGP22,
ヤマト科学(株)製}を用いて噴霧乾操を行った。液体
の噴霧には圧縮空気を併用した二流体ノズルを用い、毎
分100mlの速度で送液し、1.5MPaの圧力で、雰囲気温度
は190℃として噴霧したところ、95%以上の収量で活物
質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中700
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX繰回折装置{商品名:システムMXP1
8,マックサイエンス(株)製,ターゲット:Cu−kα
線、管電圧電流:40KV−150mA}を用いて同定したとこ
ろ、六方晶構造をもつLiNi0.85Mn0.15O2の単一相である
ことを確認した。また、BET法にて活物質粉末の比表面
積を測定したところ17.2m2/gであり、平均0.5μmのサ
イズをもつオープンボアが活物質粉末の表面に均一に分
布していた。
この活物質を用いて、実施例7と同様な方法でコイン
型電池を作製し、同様な測定方法で充放電特性およびサ
イクル特性を測定し良好な結果が得られた。充放電特性
を表1に示す。
実施例9 塩化リチウム{高純度化学(株)製}、塩化コバルト
{高純度化学(株)製}、塩化ニッケル{高純度化学
(株)製}、塩化マンガン{和光純薬(株)製}、クエ
ン酸{和光純薬(株)製}をそれぞれ0.2Mの濃度となる
ように調整した水溶液を作製した。これを活物質を構成
する各元素の化学量論比となるように、0.2M塩化リチウ
ム水溶液1000ml、0.2M塩化コバルト水溶液450ml、0.2M
塩化ニッケル水溶液450ml、0.2M塩化マンガン水溶液100
mlを混合し、さらに0.2Mクエン酸水溶液を1000ml加えた
ものをこのまま30分間撹拌した後、実施例7と同様に噴
霧乾燥を行った。噴霧の雰囲気温度は210℃として噴霧
したところ、95%以上の収量で活物質前駆体を得た。
乾燥後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中750
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX繰回折装置を用いて同定したとこ
ろ、六方晶構造をもつLiNi0.45Co0.45Mn0.1O2の単一相
であることを確認した。また、BET法にて活物質粉末の
比表面積を測定したところ13.Om2/gであり、平均1μm
のサイズをもつオープンボアが活物質粉末の表面に均一
に分布していた。
この活物質を用いて、実施例7と同様な方法でコイン
型電池を作製し、同様な測定方法で充放電特性およびサ
イクル特性を測定し良好な結果が得られた。充放電特性
を表1に示す。
実施例10 水酸化リチウム{高純度化学(株)製}を0.2M濃度と
なるように調整した水溶液を作製した。次に、0.2Mの濃
度となるように調整したクェン酸水溶液1000ml中に水酸
化ニッケル{高純度化学(株)製}と水酸化マンガン
{和光純薬(株)製}を0.2M濃度となり、かつ、ニッケ
ル:マンガンの比が8:2になるようにそれぞれを秤量し
溶解し、ニッケルおよびマンガンイオンを含むクエン酸
水溶液を調製した。次に、上記水酸化リチウム水溶液と
クエン酸水溶液とを溶液混合した。溶液混合したものを
30分間撹はんした後、実施例7と同様に噴霧乾燥を行っ
た。噴霧の雰囲気温度は220℃として噴霧したところ、9
5%以上の収量で活物質前駆体を得た。
乾操後の前駆体粉末を石英ボートに詰め、大気中700
℃で10時間焼成し黒褐色の粉末を得た。この方法により
得られた活物質をX線回折装置を用いて同定したとこ
ろ、六方晶構造をもつLiNi0.45Co0.45Mn0.1O2の単一相
であることを確認した。また、BET法にて活物質粉末の
比表面積を測定したところ15.1m2/gであり、平均0.5μ
mのサイズをもつオープンボアが活物質粉末の表面に均
一に分布していた。
この活物質を用いて、実施例7と同様な方法でコイン
型電池を作製し、同様な測定方法で充放電特性およびサ
イクル特性を測定し良好な結果が得られた。充放電特性
を表1に示す。
なお、上記実施例7〜10において、クエン酸に代えて
シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マロン酸、マレイン酸な
どの他の有機酸を用いても同様の効果が得られる。
比較例1 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、酸化コバルト
{和光純薬(株)製}を所定量秤量し、ポールミルにて
2時間混合した。次にこれを石英ボートに詰め、大気中
900℃で10時間焼成して黒褐色の活物質粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例2 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、水酸化ニッケル
{和光純薬(株)製}を所定量秤量し、ボールミルにて
2時間混合した。次にこれを石英ボート詰め、酸素中75
0℃で10時間焼成して黒褐色の活物質粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例3 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、水酸化ニッケル
{和光純薬(株)製}、水酸化コバルトを所定量秤量
し、ボールミルにて2時間混合した。次にこれを石英ボ
ートに詰め、大気中850℃で10時間焼成して黒褐色の活
物質粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例4 硝酸リチウム{高純度化学(株)製}、硝酸鉄{高純
度化学(株)製}を所定量秤量し、これをそれぞれのイ
オンが0.2Mになるように計量したイオン交換水に加え溶
解させ、リチウム、鉄イオン混合溶液を得た。この溶液
をマグネチックスターラーで激しく撹拌しながら加熱
し、溶媒を蒸発させ濃縮を行い前駆体を得た。これを取
り出し、200℃で2時間の真空乾燥をおこなった後、石
英ボートに詰め、大気中900℃で10時間焼成して黒褐色
の粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例5 硝酸リチウム{高純度化学(株)製}、硝酸ニッケル
{高純度化学(株)製}を所定量秤量し、これをそれぞ
れのイオンが0.2Mになるように計量したイオン交換水に
加え溶解させ、リチウムおよびニッケルイオン混合溶液
を得た。さらにこの溶液に0.2Mに調整したクエン酸水溶
液を添加した。これをロータリーエバポレータを使用し
て60℃湯浴にて1000Paの減圧下で溶媒を蒸発させて48時
間かけてゲル化させた。これを取り出し、200℃で2時
間の真空乾燥をおこなった後、石英ボートに詰め、酸素
中750℃で10時間焼成して黒褐色の粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例6 酢酸リチウム{高純度化学(株)製}、酢酸マンガン
{高純度化学(株)製}を所定量秤量し、これをそれぞ
れのイオンが0.2Mになるように計量したイオン交換水に
加え溶解させ、リチウム、マンガンイオン混合溶液を得
た。さらにこの溶液に0.4Mに調整したエチレングリコー
ル水溶液を添加した。これを90℃の湯浴中で激しく撹拌
しながら加熱し、溶媒を蒸発させて24時間かけて重合反
応を進行させた。これを取り出し、150℃で2時間の真
空乾操をおこなった後、石英ボートに詰め、大気中850
℃で10時間焼成して黒褐色の粉末を得た。
この活物質を用いて実施例1と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例7 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、酸化コバルト
{和光純薬(株)製}酸化マンガン{和光純薬(株)
製}を所定量秤量し、ボールミルにて2時間混合した。
次にこれを石英ボートに詰め、大気中900℃で10時間焼
成して果褐色の活物質粉末LiCo0.85Mn0.15O2を得た。こ
の活物質粉末の比表面積を、BET法にて測定したしたと
ころ、5.4m2/gであった。
この活物質を用いて実施例7と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例8 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、水酸化ニッケル
{和光純薬(株)製},水酸化マンガン{和光純薬
(株)製}を所定量秤量し、ボールミルにて2時間混合
した。次にこれを石英ボートに詰め、酸素中750℃で10
時間焼成して黒褐色の活物質粉末LiCo0.85Mn0.15O2を得
た。この活物質粉末の比表面積を、BET法にて測定した
したところ、8.9m2/gであった。
この活物質を用いて実施例7と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
比較例9 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、水酸化ニッケル
{和光純薬(株)製}、水酸化コバルト{高純度化学
(株)製}、酸化マンガン{和光純薬(株)製}を所定
量秤量し、ボールミルにて2時間混合した。次にこれを
石英ボートに詰め、大気中850℃で10時間焼成して黒褐
色の活物質粉末LiNi0.45Co0.45Mn0.1O2を得た。この活
物質粉末の比表面積を、BET法にて測定したしたとこ
ろ、7.2m2/gであった。この活物質を用いて実施例7と
同様な方法でコイン型電池を作製し、同様な測定方法で
充放電測定を行い結果を表1に示す。
比較例10 炭酸リチウム{和光純薬(株)製}、水酸化ニッケル
{和光純薬(株)製}、酸化マンガン{和光純薬(株)
製}を所定量秤量し、ボールミルにて2時間混合した。
次にこれを石英ボートに詰め、酸素中800℃で10時間焼
成して黒褐色の捕物質粉末LiNi0.8Mn0.2O2を得た。この
活物質粉末の比表面積を、BET法にて測定したしたとこ
ろ、9.4m2/gであった。
この活物質を用いて実施例7と同様な方法でコイン型
電池を作製し、同様な測定方法で充放電測定を行い結果
を表1に示す。
実施例11 上記実施例2によって得られた前駆体を石英ポートに
詰め、大気中にて500℃〜800℃の温度範囲で10時間焼成
し、黒褐色の粉末を得た(サンプルE1〜E4)。この黒褐
色の粉末をX線回折装置を用いて同定したところ、600
℃と700℃で焼成したもの(E2、E3)は六方晶系LiNiO2
の単一相であることを確認した。ついで、前記実施例で
用いた方法と同様の方法で放電容量を測定した。測定結
果を表2に示す。測定された放電容量は、温度700℃で
焼成したサンプルE3が本実施例中で最高の154mA/gであ
った。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係る正極活物質及び製造方法
は、リチウムイオン二次電池の正極に用いられその電池
特性、特に充放電容量を著しく向上することができる。
この充放電容量が向上したリチウムイオン二次電池は、
携帯電話や携帯端末といった小型電子機器に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C01G 51/04 C01G 51/04 53/04 53/04 (56)参考文献 特開 平8−148147(JP,A) 特開 平7−78611(JP,A) 特開 平10−188986(JP,A) 米国特許5135732(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40 C01G 45/00 - 53/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムの水溶性塩と、Ni、Co、Mnおよび
    Feの少なくとも1種の遷移金属元素の水溶性塩と、上記
    リチウムおよび遷移金属元素と錯体を形成する錯化剤と
    を溶解した水溶液を得る工程、上記水溶液の溶媒を噴霧
    乾燥により除去して前駆体を得る工程並びに上記前駆体
    を熱処理する工程を施す正極活物質の製造方法。
  2. 【請求項2】溶液中の金属元素イオンを、リチウムイオ
    ン、NiまたはCoイオンおよびMnイオンとし、リチウムイ
    オンと、NiまたはCoイオンと、Mnイオンとの比を1:1−
    y:y(0.01≦y≦0.3)とすることを特徴とする請求の範
    囲第1項に記載の正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】上記水溶性塩が、硝酸塩、硫酸塩、塩化
    物、フッ化物、酢酸塩および水酸化物のいずれかである
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の正極活物質
    の製造方法。
  4. 【請求項4】上記錯化剤がシュウ酸、酒石酸、クエン
    酸、コハク酸、マロン酸およびマレイン酸のいずれかで
    あることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の正極活
    物質の製造方法。
  5. 【請求項5】上記噴霧乾燥の雰囲気温度が160〜220℃で
    あることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の正極活
    物質の製造方法。
  6. 【請求項6】上記噴霧乾燥の噴霧圧力が0.5〜2.0MPaで
    あることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の正極活
    物質の製造方法。
  7. 【請求項7】焼成温度が500〜850℃であることを特徴と
    する請求の範囲第1項に記載の正極活物質の製造方法。
  8. 【請求項8】リチウムの水溶性塩とNi、Co、Mn、Feの少
    なくとも1種の遷移金属元素の水溶性塩と、上記リチウ
    ムおよび遷移金属元素と錯体を形成する錯化剤とを溶解
    した水溶液の溶媒を噴霧乾燥により除去して後熱処理し
    て得られる正極活物質。
  9. 【請求項9】溶液中の金属元素イオンを、リチウムイオ
    ン、NiまたはCoイオンおよびMnイオンとし、リチウムイ
    オンと、NiまたはCoイオンと、Mnイオンとの比を1:1−
    y:y(0.01≦y≦0.3)とすることを特徴とする請求の範
    囲第8項に記載の正極活物質。
  10. 【請求項10】正極活物質層と、負極活物質層と、上記
    正極および負極活物質層の間にリチウムイオンを含む非
    水電解液を保持したセパレータとを備えたリチウムイオ
    ン二次電池において、上記正極活物質層が、リチウムの
    水溶性塩とNi、Co、Mn、Feの少なくとも1種の遷移金属
    元素の水溶性塩と、上記リチウムおよび遷移金属元素と
    錯体を形成する錯化剤とを溶解した水溶液の溶媒を噴霧
    乾燥により除去して後熱処理して得られる正極活物質を
    有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  11. 【請求項11】溶液中の金属元素イオンを、リチウムイ
    オン、NiまたはCoイオンおよびMnイオンとし、リチウム
    イオンと、NiまたはCoイオンと、Mnイオンとの比を1:1
    −y:y(0.01≦y≦0.3)とすることを特徴とする請求の
    範囲第10項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP10524493A 1996-12-25 1997-09-26 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP3030095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO96/03794 1996-12-25
PCT/JP1996/003794 WO1998029914A1 (fr) 1996-12-25 1996-12-25 Materiau anodique actif, son procede de production, et element d'accumulateur a ion lithium comportant ledit materiau
PCT/JP1997/003422 WO1998029915A1 (fr) 1996-12-25 1997-09-26 Materiau anodique actif, son procede de fabrication et pile secondaire aux ions lithium mettant en application ce materiau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030095B2 true JP3030095B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14154290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10524493A Expired - Fee Related JP3030095B2 (ja) 1996-12-25 1997-09-26 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0903796A4 (ja)
JP (1) JP3030095B2 (ja)
KR (1) KR100303455B1 (ja)
CA (1) CA2247350C (ja)
WO (2) WO1998029914A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575313B2 (ja) * 1999-02-16 2004-10-13 三菱電機株式会社 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP3869605B2 (ja) * 1999-03-01 2007-01-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN1200882C (zh) * 1999-03-30 2005-05-11 东邦钛株式会社 锰酸锂的制造方法
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
AU2001290650A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-22 Altair Nanomaterials Inc Method for producing mixed metal oxides and metal oxide compounds
JP4868271B2 (ja) * 2001-03-15 2012-02-01 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP4605175B2 (ja) * 2001-05-17 2011-01-05 三菱化学株式会社 リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP4833058B2 (ja) 2004-04-02 2011-12-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2006016257A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology コバルト酸リチウム粉体の製造方法
JP2007165026A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Daiken Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池の正極物質製造方法
KR100774263B1 (ko) * 2006-07-04 2007-11-08 건국대학교 산학협력단 구형 형상을 갖는 리튬 2차 전지용 양극 소재 분말의 제조방법
JP5062534B2 (ja) * 2008-09-04 2012-10-31 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5120719B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-16 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
CN102341941B (zh) 2009-03-31 2014-10-15 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质
JP2011113924A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Univ Of Fukui チタン酸リチウム負極物質の製造方法
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
KR20120061943A (ko) * 2009-12-22 2012-06-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 전지, 그리고 리튬 이온 전지용 정극 활물질 전구체
CN102792496B (zh) 2010-02-05 2016-03-23 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5819199B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101450421B1 (ko) 2010-03-04 2014-10-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
WO2011108595A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5923036B2 (ja) 2010-03-04 2016-05-24 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108389A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102763247B (zh) 2010-03-05 2016-07-20 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极以及锂离子电池
US9287554B2 (en) 2010-09-02 2016-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material
WO2012033369A2 (ko) 2010-09-08 2012-03-15 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR101432628B1 (ko) * 2010-09-30 2014-08-22 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101430839B1 (ko) 2010-12-03 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP5808316B2 (ja) 2011-01-21 2015-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
TWI513663B (zh) 2011-03-29 2015-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Production method of positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JP5963745B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101373094B1 (ko) 2011-04-08 2014-03-12 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4894969B1 (ja) 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6087075B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-01 旭化成株式会社 複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US20150333325A1 (en) 2012-11-19 2015-11-19 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
WO2014077662A1 (ko) * 2012-11-19 2014-05-22 한양대학교 산학협력단 공침법을 이용한 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체
CN103400988B (zh) * 2013-07-23 2015-09-30 深圳市百纳新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池正极材料的制备方法
KR102119667B1 (ko) * 2018-06-15 2020-06-08 전자부품연구원 에너지 저장 장치용 양극 소재 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732017B2 (ja) * 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
DE4327760A1 (de) * 1993-08-18 1995-02-23 Varta Batterie Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien
DE4447578C2 (de) * 1994-09-30 1999-01-14 Zsw Ternäre Lithium-Mischoxide, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP3443991B2 (ja) * 1994-11-25 2003-09-08 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質の製造方法
KR0119287B1 (ko) * 1994-12-03 1997-10-04 양승택 리튬 이차전지용 양극물질 제조방법
JP3008793B2 (ja) * 1994-12-16 2000-02-14 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH08236112A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池用粉末状活物質の製造方法
JPH08329945A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd リチウム二次電池用活物質の製造方法
JPH08290917A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合酸化物の製造方法
DE19515629A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Varta Batterie Verfahren zur Herstellung eines Lithiummanganoxid-Spinells als Kathodenmaterial für Lithium-Sekundärbatterien

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247350A1 (en) 1998-07-09
EP0903796A1 (en) 1999-03-24
CA2247350C (en) 2005-09-20
KR100303455B1 (ko) 2001-11-30
WO1998029914A1 (fr) 1998-07-09
EP0903796A4 (en) 2002-11-27
WO1998029915A1 (fr) 1998-07-09
KR19990087108A (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030095B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US6383235B1 (en) Cathode materials, process for the preparation thereof and secondary lithium ion battery using the cathode materials
JP4915488B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN111052465B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
KR102658626B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법
US20220109139A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded body
JPH1167205A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2022179554A (ja) リチウム化合物
JP3575313B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP7135354B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2001122628A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JPWO2019087558A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP2001206722A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP7480527B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP7389347B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
CN111066184A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2000243393A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2024095979A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024095974A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池
WO2024095978A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024095980A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024095975A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2024066000A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees