JP2931410B2 - 置換ベンズアミジン類、その製法及びそれらの医薬品としての使用 - Google Patents

置換ベンズアミジン類、その製法及びそれらの医薬品としての使用

Info

Publication number
JP2931410B2
JP2931410B2 JP8504618A JP50461895A JP2931410B2 JP 2931410 B2 JP2931410 B2 JP 2931410B2 JP 8504618 A JP8504618 A JP 8504618A JP 50461895 A JP50461895 A JP 50461895A JP 2931410 B2 JP2931410 B2 JP 2931410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
acid addition
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8504618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10502645A (ja
Inventor
ラルフ アンデルスケヴィッツ
クルト シュロム
エルンシュト オットー レント
フランツ ビルケ
アルミン フューグナー
フーベルト ホイエル
クリストファー ミード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPH10502645A publication Critical patent/JPH10502645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931410B2 publication Critical patent/JP2931410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規置換ベンズアミジン類、通常法を用い
るそれらの製法及びそれらの、特にLTB4−受容体−拮抗
活性を有する医薬品としての使用に関するものである。
新規置換ベンズアミジン類は、次式に対応する。
式中、 Aは、基 −X1−CmH2m−X2− (II) (mは2〜6に等しい) を表し;ここで、 X1はO、NH又はNCH3を表し、 X2はO、NH、NCH3又は を表し、 X3は、−X−CnH2n−を表し; X4は、−Cn−H2n−X−を表し(n=1又は2、X=
O、NH又はNCH3である); R1は、OH、CN、COR12、COOR12又はCHOを表し; R2は、Br、Cl、F、CF3、OH、C1−C6−アルキル、C5
−C7−シクロアルキル、アリール、O−アリール、CH2
−アリール、CR5R6−アリール、C−(CH3−R7;及
び Aが式IIIの基であるとき又はX2が式IVの基であると
き、さらにHを表し;及び AがIIの基であり、X1が上に記載したとおりであり、か
つX2がNH、NCH3又はIVの基を表すとき、 或いはAがIIIの基を表し、X3が上に記載したとおりで
あり、かつX4においてXがNH又はNCH3を表すとき、さら
にC1−C6−アルコキシを表し; R3は、R2がアリール、O−アリール、CH2−アリー
ル、CR5R6−アリール又はC(CH3−R7を表すとき或
いはX2がIVの基を表すとき、H、C1−C6−アルキル、O
H、Cl、F、及びさらにC1−C6アルコキシを表し; R2及びR3はまた、一緒になって融合芳香環又はヘテロ
芳香環を表してもよく; R4は、H又はC1−C6−アルキルを表し; R5は、C1−C4−アルキル、CF3、CH2OH、COOH又はCOO
(C1−C4−アルキル)を表し; R6は、H、C1−C4−アルキル、又はCF3を表し; R5及びR6はまた、一緒になってC4−C6−アルキレン基
を形成してもよく; R7は、CH2OH、COOH、COO(C1−C4−アルキル)、CONR
10R11又はCH2NR10R11を表し; R8、R9は、H、Br、Cl、F、OH、C1−C6−アルキル又
はC1−C6−アルコキシを表し; R10は、H、C1−C6−アルキル、フェニル、フェニル
−(C1−C6−アルキル)、COR12、COOR12、CHO、CON
H2、CONHR12、SO2−(C1−C6−アルキル)、SO2−フェ
ニルを表し、ここで、フェニル基は、Cl、F、CF3、C1
−C4アルキル、OH、C1−C4−アルコキシにより一置換又
は多置換されていててもよく; R11は、H又はC1−C6−アルキルを表し; R10及びR11は一緒になって、C4−C6−アルキレン基を
表してもよく; R12は、C1−C6−アルキル、C5−C7−シクロアルキ
ル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロ
アリール−(C1−C6−アルキル)を表し、ここでアリー
ル又はヘテロアリール基は、Cl、F、CF3、C1−C4−ア
ルキル、OH又はC1−C4−アルコキシにより一置換又は多
置換されていてもよい。
該新規化合物は、遊離塩基として又は酸付加塩、好ま
しくは生理学的に許容される塩として存在できる;該化
合物群が1個以上のキラル中心を含有するとき、それら
は、ラセミ体の形態で、鏡像的に純粋な又は濃縮された
形態で、任意にジアステレオマーの対として、存在する
ことができる。あらゆる互変異性体群(−C(NH)−NH
R1を有する)もまた含まれる。
式Iの好ましい化合物は、 A、m、n、X3、X4及びR1が、上に定義したとおりで
あり; X1がOを表し、 X2がO又はIVの基を表し(ここで、X1はOである); R2が、Cl、F、CF3、OH、C1−C6−アルキル、アリー
ル、O−アリール、CH2−アリール又はCR5R6−アリール
を表し、及び、R2がIVの基であるとき、R2がまたC1−C6
−アルコキシを表してもよく; R3が、H、C1−C6−アルキル又はOHを表し、及び、R2
がCR5R6−アリールを表すとき、R3がまた、C1−C6−ア
ルコキシを表し; R4がHを表し; R5が、C1−C3−アルキル、CF3又はCH2OHを表し; R6が、H、C1−C3−アルキル又はCF3を表し; R5及びR6がまた、一緒になってC4−C5−アルキレン基
を表してもよく; R8及びR9は、H、F又はOHを表すものである。
上記定義の範囲内で、 式中、 X1がOを表し、 X2がIVの基を表し(ここで、X1はOである); XがOを表し; R1がCOOR12を表し; R2が、C1−C6−アルキル、アリール、O−アリール、
CH2−アリール又はCR5R6−アリールを表し; R3が、H、OH、又はC1−C6−アルキルを表し、及び、
R2がCR5R6−アリールを表すとき、R3がまた、C1−C6
アルコキシを表し; R4がHを表し; R5及びR6が、C1−C3−アルキル又はCF3を表し; R8及びR9が、Hを表し; R12が、C1−C6−アルキル、アラルキル又はC7−C5
シクロアルキルを表す化合物について特に記載すべきで
ある。
上記定義の記号が同じ又は異なる意味を有する場合、
両方の可能性を含むべきである。十分な数の炭素原子を
有する脂肪族鎖は、直鎖でも枝分れしていてもよい。
“アリール”は、ナフチル等の、任意に(一又は多)
置換してもよいアリール基を示すが、好ましくは任意に
(一又は多)置換してもよいフェニル基を表す。好まし
い置換基としては、Cl、F、Br、OH、C1−C6−アルキ
ル、C1−C6−アルコキシ、及びCF3が挙げられる。他に
可能なものは、NH2、NH(C1−C6−アルキル)、N(C1
−C6−アルキル)、NH(SO2−(C1−C6−アルキ
ル))、NH(SO2−フェニル)等の、一か所だけ普通に
存在する基が挙げられ、ここで、フェニル基は、特に、
F、Cl、CF3、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ
又はOHによりさらに置換されていてもよい。用語“アラ
ルキル”は、(上記で定義したように)アリールで置換
されているC1−C6−アルキル基を示す。
用語“ヘテロアリール”は、本明細書において、特
に、Cl、F、Br、OH、C1−C6−アルキル、C1−C6−アル
コキシ、CF3により、モノ−又はポリ置換できるピリジ
ル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニル、チエニ
ル並びにフリルを表すのが好ましい。シクロアルキル基
は、C1−C6−アルキル基により、例えば、メンチル基に
おいて置換できる。R2及びR3が一緒になって融合環を示
すとき、これは、上記で定義したアリール及びヘテロア
リール基の基礎を形成する環をいう。
アルキル及びアルコキシ基において、炭素数は、1〜
4であるのが好ましい。芳香族又はヘテロ芳香族基にお
いて好ましい置換基は、炭素数3まで、好ましくは2ま
でのアルキル及びアルコキシ基である。アミジノ基C
(NH2)NR1は、基Aに対してパラ位にあるのが好まし
い。
該新規化合物群は、例えば以下のような、それ自体公
知の方法により得ることができる。
1.式 のアミジンと式 L−R1 (VI) の化合物との反応。
化合物(V)の式中、A、R2、R3及びR4は、上記で定
義したものであり、R′は、OHを除いてR1と同じ意味
を有し、及びLは、ハロゲン原子(Cl、Br等)又はアシ
ルオキシ等の求核的に交換可能である基を示す。
該反応は、テトラヒドロフラン、メチレンクロリド、
クロロホルム又はジメチルホルムアミド等の溶媒中で、
好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化ナ
トリウム溶液等の塩基の存在下又はトリエチルアミン、
N−エチル−ジイソプロピルアミン、N−メチル−モル
ホリン又はピリジン等の、同時に溶媒として提供するこ
とができる四級有機塩基の存在下、−30℃〜100℃の温
度で、好ましくは−10℃〜80℃の温度で適切に行われ
る。
2.式 の化合物(式中、R2、R3、R4及びX1は上記で定義したと
おりである)と、式 のベンズアミジン誘導体(式中、L、m、n、X、X2
X4、R1、R8及びR9は上記で定義したとおりである)との
反応。
3.式 の化合物(式中、R1及びX2は上記で定義したものであ
る)と、式 の化合物(式中、L、m、n、R2、R3、R4、R8、R9、X1
及びX3は、上記で定義したとおりである)との反応。
方法2及び3は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル又はアルコール類(例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール)等の
非プロトン正溶媒中で、塩基性物質(例えば、金属炭酸
塩、金属水酸化物、金属水素化物)を添加して、約0〜
140℃の温度で、又は反応混合物の沸点において行うの
が好ましい。
4.R1がOHである式Iの化合物を製造するために、式 のニトリル(式中、A、R2、R3及びR4は上記で定義した
とおりである)とヒドロキシルアミンとを反応させる。
方法4は、アルコール(メタノール、エタノール、プ
ロパノール)又はジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド又はアセトニトリル等の非プロトン性溶媒、又
は任意に水との混合物中で、加温条件において行うのが
好ましい。ヒドロキシルアミンは、例えば、塩酸塩又は
メタンスルホネートの形態で使用し、及び炭酸ナトリウ
ム等の適当な塩基を添加する。
出発物質は、通常法を用いて合成できる。
式Iの化合物は、治療分野において用途が広いことを
特徴とすることを見出した。LTB4−受容体−拮抗特性が
効果を示すようなこれらの可能な適用について、特に記
載すべきである。例としては、特に、関節炎、喘息、慢
性気管支炎等の慢性閉塞性肺疾患、乾癬、腫瘍性大腸
炎、非ステロイド系消炎剤により誘発される胃又は腸疾
患、アルツハイマー性疾患、ショック、再灌流ダメージ
/虚血、アテローム性動脈硬化症及び多発性硬化症が挙
げられる。
該新規化合物群はまた、細胞が血管内皮を通って血液
から組織に通過するとき、(転移等の)重大な疾患又は
状態に、或いは、LTB4又は別の分子(例えば12−HETE)
とLTB4−受容体との組合わせが、(慢性骨髄性白血病等
の)細胞増殖に影響を与えるような疾患又は状態の治療
に使用することができる。
該新規化合物群はまた、同じ適応症に使用されるもの
のような他の活性物質、例えば、抗アレルギー性物質、
分泌物分解(secretolytics)、β−アドレナリン作
動物質、吸入により投与されるステロイド、抗ヒスタミ
ン剤及び/又はPAF−拮抗剤と組み合わせて使用するこ
とができる。該物質群は、局所的に、経口的に、経皮的
に、鼻腔に、非経口的に又は吸入により投与することが
できる。
該新規化合物群は、良好に許容されかつ良好な生物学
的利用能があることを特徴とする。
治療上の又は予防上の投与量は、個々の化合物の効能
及び患者の体重だけでなく、状態の性質及び危険性に依
存する。経口使用に対し、投与量は10〜500mg、好まし
くは20〜250mgである。吸入に対し、活性物質の0.5〜25
mg、好ましくは2〜20mgの投与量が患者に投与される。
吸入溶液は、一般的に、約0.5〜5%の活性物質を含有
する。該新規化合物群は、例えば、そのままの又はコー
トした錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、散剤、顆粒剤、
水剤、乳剤、シロップ剤、吸入エアロゾル、軟膏剤又は
坐剤として投与できる。
該活性の医薬的及び生化学的研究は、例えば、国際公
開第93/16036号公報、15〜17ページに記載されているよ
うな試験を用いて行うことができる。
配合例 1.錠剤 組成: 本発明の活性物質 20重量部 ステアリン酸 6重量部 グルコース 474重量部 該成分を常法により処理し、重量500mgの錠剤を形成
した。所望により、活性物質の含有量を増加させるか又
は減少させ、それに応じてグルコースの量を増加させる
か減少させた。
2.坐剤 組成: 本発明の活性物質 100重量部 粒状ラクトース 45重量部 ココア脂 1555重量部 該成分を常法により処理し、重量1.7gの坐剤を形成し
た。
3.吸入散剤 微粉状活性物質(式Iの化合物;粒径約0.5〜7μ
m)を、5mg量で、任意に微粉状ラクトースを添加して
硬質ゼラチンカプセルに詰める。該散剤を、例えば、ド
イツ特許公開第345722号公報に記載されている従来の吸
入器から吸入した。
以下の実施例を、新規化合物群製造の規準として提供
する。
実施例1 (メトキシカルボニル−イミノ−(4′−〔2−(2−
プロピルフェノキシ)−エトキシ)−ビフェニル−4−
イル)−メチル)−アミン 例えば、国際公開第93/16036号公報の方法を用いる通
常法により得られる上記の式のアミジン化合物(RはNH
である)3.8gを、クロロホルム200mLに懸濁した。トリ
エチルアミン1.6mLを添加し、及びメチルクロロホルメ
ート0.8mLを室温で滴下した。該成分を溶解させた後、
その混合物を3時間撹拌し、水で3回抽出し、蒸発さ
せ、残渣をエーテルと共に撹拌し、吸引濾過した。Rが
NCOOCH3である上記式の化合物の収量は3.7gであり、融
点は、170〜176℃であった。
実施例2 (ベンジルオキシカルボニル−イミノ−{4′−〔2−
(2−プロピルフェノキシ)−エトキシ−ビフェニル−
4−イル}メチル)−アミン 上記式のアミジン化合物(R=NH)2.6gを、クロロホ
ルム200mL中に添加した。トリエチルアミン1.3mLを添加
し、ベンジルクロロホルメート1mLを室温で滴下した。
該成分を溶解させた後、その混合物を3時間撹拌し、水
で3回抽出し、蒸発させ、残渣をエーテルと共に撹拌
し、吸引濾過した。その物質をエタノールから再結晶し
た。RがNCOOCH2Phである上記式の化合物の収量は、2.2
gであり、融点は128〜131℃であった。
他のR基の化合物群を同様に製造した: R=NCOOC2H5;融点120〜123℃ R=NCOO−n−C3H7;融点113〜114℃ R=NCOO−i−C3H7;融点110〜117℃ R=NCOO−n−C4H9;融点135〜138℃ R=NCOO−i−C4H9;融点103℃ R=NCOO−t−C4H9;融点129〜132℃ R=NCOO−n−C6H13;融点117〜121℃ 実施例3 上記式のアミジン化合物(R=NH)3.5gを、クロロホ
ルム150mL中に添加した。トリエチルアミン2mLを添加
し、ジーtert.−ブチルジカルボネート1mLを室温で滴下
した。該成分を溶解させた後、その混合物を3時間撹拌
し、水で3回抽出し、蒸発させ、残渣をエーテルと共に
撹拌し、吸引濾過した。その物質をエタノール20mLから
再結晶した。RがN−COO−t−ブチルである上記式の
化合物の収量は、3gであり、融点は129〜132℃であっ
た。
実施例4 (a)〔ヒドロキシ−イミノ−(4−{3−〔4−(1
−メチル−1−フェニルエチル)−フェノキシメチル〕
ベンジルオキシ}フェニル)−メチル〕−アミン 上記式のニトリル化合物(R=CHであり、通常法によ
り製造した)5.25gを、エタノール60mL中に添加し、沸
点まで加熱した。30分経過後、炭酸ナトリウム2.7g及び
ヒドロキシルアミン塩酸塩3.4gを水10mLに溶かした溶液
を滴下した。次に、その混合物を5時間還流した。冷却
後、その混合物を蒸発させ、残渣を水50mL中に溶解さ
せ、エチルアセテート40mLで3回抽出した。有機相をMg
SO4で乾燥し、濾過及び蒸発により濃縮した。結晶をア
セトン20mLに溶解させ、エーテルを含んだ塩酸で酸性化
した。短時間で溶解させた後、R=C(NOH)−NH2であ
る上記式のアミドオキシムの塩酸塩5.3gを、融点180〜1
81℃で得た。
(b)〔イミノ−(4−{3−〔4−(1−メチル−1
−フェニルエチル)−フェノキシメチル〕−ベンジルオ
キシ}フェニル)−メチル〕アミン 上記式のアミドオキシム(R=NOH)5.1gを、メタノ
ール120mL中に溶解させ、メタノール−湿潤ラネーニッ
ケル10gの存在下、2時間、常気圧かつ室温で水素化し
た。ニッケルを吸引濾過により除去し、その溶液をシリ
カゲルにかけて濾過した。濾液をエタノール性塩酸で酸
性化し、該溶液を蒸発させ、エタノールから再結晶し
た。アミジン化合物(上記式において、R=NH)の収量
は3.3gであり、融点は160℃であった。
(c)〔エトキシカルボニル−イミノ−(4−{3−
〔4−(1−メチル−1−フェニルエチル)−フェノキ
シメチル〕ベンジルオキシ}フェニル)−メチル〕−ア
ミン (b)に従って得られる、上記式のアミジン化合物
(R=NH)2.44gを、ジクロロメタン150mL中に添加し、
エチルクロロホルメート0.6gを添加し、次に、室温で0.
2規定の水酸化ナトリウム溶液52.5mLを15分にわたって
滴下した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に有
機相を分離し、水100mLで抽出し、硫酸ナトリウムで乾
燥した。その溶液を蒸発させて残渣をエタノール10mLか
ら再結晶した。表題の化合物(R=NCOOC2H5)2.1gを、
融点99℃で得た。
実施例4(b)において与えられる式の以下の化合物
群例を同様に製造できる: R=NCOO−(−)−メンチル;融点113℃ R=NCO−C6H5;融点101〜103℃ 実施例5 〔3′−ピリジルカルボニル−イミノ−(4−{3−
〔4−(1−メチル−1−フェニルエチル)−フェノキ
シメチル〕−ベンジルオキシ}フェニル)−メチル〕−
アミン 上記式のアミジン化合物(R=NH、実施例4(b)参
照)5.0gをジクロロメタン250mLに添加した。10分にわ
たって、室温においてニコチン酸クロリド塩酸塩3.9g及
びトリエチルアミン16.3mLをジクロロメタン50mLに溶か
した溶液を滴下した。15時間後、室温でその混合物を水
300mLで2回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濾過し及び濾液を蒸発させた。残渣を、低圧クロマ
トグラフィーにより、エチルアセテートを用いてシリカ
ゲル60にかけ精製し、生成物をアセトン50mLに溶解さ
せ、エタノール性塩酸で酸性化し、エーテルを用いて、
塩酸塩として沈殿させた。RがN−CO−3−ピリジルで
ある上記式のニコチノイル誘導体の収量は2.0gであり、
融点は172℃であった。
以下の化合物群もまた、とりわけ、実施例と同様にし
て製造できる。
R=OH融点.181℃ R=COOC2HS融点.131℃(エタノール1モルを含む)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 213/81 C07D 213/81 // A61K 31/00 605 A61K 31/00 605 609 609 609G 611 611 617 617 626 626 629 629 635 635 637 637E 31/155 31/155 31/165 31/165 31/27 31/27 31/44 31/44 (72)発明者 レント エルンシュト オットー ドイツ連邦共和国 デー55218 インゲ ルハイム フランケンシュトラーセ 11 (72)発明者 ビルケ フランツ ドイツ連邦共和国 デー55218 インゲ ルハイム アルブレヒト デューラー シュトラーセ 23 (72)発明者 フューグナー アルミン ドイツ連邦共和国 デー55435 ガウ アルゲスハイム イム ヒッペル 31 (72)発明者 ホイエル フーベルト ドイツ連邦共和国 デー55270 シュヴ ァーベンハイム アム シュポルトフェ ルト 74 (72)発明者 ミード クリストファー ドイツ連邦共和国 デー55411 ビンゲ ン ブルクシュトラーセ 104 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式の置換ベンズアミジン類、それらの鏡
    像異性体、それらのジアステレオマー、それらの互変異
    性体、ラセミ混合物を含むそれらの混合物、又はそれら
    の酸付加塩。 (式中、 Aは、基 −X1−CmH2m−X2− (II) (mは2〜6に等しい) を表し;ここで、 X1はO、NH又はNCH3を表し、 X2はO、NH、NCH3又は を表し、 X3は、−X−CnH2n−を表し; X4は、−CnH2n−X−を表し(n=1又は2、X=O、N
    H又はNCH3である); R1は、OH、COR12又はCOOR12を表し; R2は、Br、Cl、F、CF3、OH、C1−C6−アルキル、C5−C
    7−シクロアルキル、アリール、O−アリール、CH2−ア
    リール、CR5R6−アリール、C(CH3−R7;及び Aが式IIIの基であるとき又はX2が式IVの基であると
    き、さらにHを表し;及び AがIIの基であり、X1が上に記載したとおりであり、か
    つX2がNH、NCH3又はIVの基を表すとき、 或いはAがIIIの基を表し、X3が上に記載したとおりで
    あり、かつX4においてXがNH又はNCH3を表すとき、さら
    にC1−C6−アルコキシを表し; R3は、R2がアリール、O−アリール、CH2−アリール、C
    R5R6−アリール又はC(CH3−R7を表すとき或いはX
    2がIVの基を表すとき、H、C1−C6−アルキル、OH、C
    l、F、及びさらにC1−C6アルコキシを表し; R2及びR3はまた、一緒になって融合芳香環又はヘテロ芳
    香環を表してもよく; R4は、H又はC1−C6−アルキルを表し; R5は、C1−C4−アルキル、CF3、CH2OH、COOH又はCOO(C
    1−C4−アルキル)を表し; R6は、H、C1−C4−アルキル、又はCF3を表し; R5及びR6はまた、一緒になってC4−C6−アルキレン基を
    形成してもよく; R7は、CH2OH、COOH、COO(C1−C4−アルキル)、CONR10
    R11又はCH2NR10R11を表し; R8、R9は、H、Br、Cl、F、OH、C1−C6−アルキル又は
    C1−C6−アルコキシを表し; R10は、H、C1−C6−アルキル、フェニル、フェニル−
    (C1−C6−アルキル)、COR12、COOR12、CHO、CONH2、C
    ONHR12、SO2−(C1−C6−アルキル)、SO2−フェニルを
    表し、ここで、フェニル基は、Cl、F、CF3、C1−C4
    ルキル、OH及び/又はC1−C4−アルコキシにより一置換
    又は多置換をされていてもよく; R11は、H又はC1−C6−アルキルを表し; R10及びR11は一緒になって、C4−C6−アルキレン基を表
    してもよく; R12は、C1−C6−アルキル、C5−C7−シクロアルキル、
    アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアリ
    ール−(C1−C6−アルキル)を表し、ここでアリール又
    はヘテロアリール基は、Cl、F、CF3、C1−C4−アルキ
    ル、OH又はC1−C4−アルコキシにより一置換又は多置換
    されていてもよい。) 但し、 Aが、 −X1−CmH2m−X2− (II) で表される基であるとき、 mは2、3又は4の整数であり、 X1はO、NHを表し、 X2はO、NH又は を表し; R2が、水素、Br、Cl、F、CF3、C1−C6アルキル、フェ
    ニルを表し; R3が、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシ、Cl、F、C1
    −C6アルコキシを表し; R4が、水素又はC1−C6アルキルを表すとき、 R1はヒドロキシを表さない。
  2. 【請求項2】アリールがフェニル又は一置換もしくは多
    置換フェニルを示し、及びヘテロアリールがピリジル、
    ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、チエニル又は
    フリルを示す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】A、m、n、X3、X4及びR1が、上に定義し
    たとおりであり; X1がOを表し X2がO又はIVの基を表し(ここでX1はOである); R2が、Cl、F、CF3、OH、C1−C6−アルキル、アリー
    ル、O−アリール、CH2−アリール又はCR5R6−アリール
    を表し、及び、 R2がIVの基であるとき、R2がまたC1−C6−アルコキシを
    表してもよく; R3が、H、C1−C6−アルキル又はOHを表し、及び、 R2がCR5R6−アリールを表すとき、R3がまた、C1−C6
    アルコキシを表してもよく; R4がHを表し; R5が、C1−C3−アルキル、CF3又はCH2OHを表し; R6が、H、C1−C3−アルキル又はCF3を表し; R5及びR6がまた、一緒になってC4−C5−アルキレン基を
    形成してもよく; R8及びR9が、H、F又はOHを表す請求項1又は2記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】X1がOを表し、 X2がIVの基を表し(ここで、X1はOである); XがOを表し; R1がCOOR12を表し; R2が、C1−C6−アルキル、アリール、O−アリール、CH
    2−アリール又はCR5R6−アリールを表し; R3が、H、OH、又はC1−C6−アルキルを表し、及び、R2
    がCR5R6−アリールを表すとき、R3がまた、C1−C6アル
    コキシを表してもよく; R4がHを表し; R5及びR6が、C1−C3−アルキル又はCF3を表し; R8及びR9が、Hを表し; R12が、C1−C6−アルキル、アラルキル又はC7−C5−シ
    クロアルキルを表す請求項1又は2記載の化合物。
  5. 【請求項5】(メトキシカルボニル−イミノ−{4′−
    〔2−(2−プロピルフェノキシ)−エトキシ〕−ビフ
    ェニル−4−イル}−メチル)アミン及びその酸付加
    塩。
  6. 【請求項6】(ベンジルオキシカルボニル−イミノ−
    {4′−〔2−(2−プロピルフェノキシ)−エトキ
    シ〕−ビフェニル−4−イル}−メチル)アミン及びそ
    の酸付加塩。
  7. 【請求項7】〔ヒドロキシ−イミノ−(4−{3−〔4
    −(1−メチル−1−フェニルエチル)−フェノキシメ
    チル〕−ベンジルオキシ}フェニル)−メチル〕−アミ
    ン及びその酸付加塩。
  8. 【請求項8】〔エトキシカルボニル−イミノ−(4−
    {3−〔4−(1−メチル−1−フェニルエチル)−フ
    ェノキシメチル〕−ベンジルオキシ}フェニル)−メチ
    ル〕−アミン及びその酸付加塩。
  9. 【請求項9】〔3′−ピリジルカルボニル−イミノ−
    (4−{3−〔4−(1−メチル−1−フェニルエチ
    ル)−フェノキシメチル〕−ベンジルオキシ}フェニ
    ル)−メチル〕−アミン及びその酸付加塩。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項記載の化合
    物の製法であって、式 のアミジンと式 L−R′ (VI) の化合物(化合物(V)の式中、A、R2、R3及びR4は、
    上記で定義したとおりであり、R′は、OHを除いてR1
    と同じ意味を有し、及びLは、ハロゲン原子又はアシル
    オキシ等の求核的に交換可能である基を示す。)とを反
    応させ、 及び得られた生成物から、それらの性質に依存して、光
    学異性体又は異性体のジアステレオマー対又はそれらの
    混合物を製造するか、又は、塩基が得られるときには、
    酸付加塩を製造してもよく、及び酸付加塩が最初に得ら
    れるとき、遊離塩基を得てもよく又は互変異性体を製造
    し及び/又は分離してもよいことを特徴とする前記製
    法。
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれか1項記載の化合
    物の製法であって、式 の化合物(式中、R2、R3、R4及びX1は上記で定義したも
    のである)と式 のベンズアミジン誘導体(式中、L、m、n、X、X2
    X4、R1、R8及びR9は上記で定義したとおりである)とを
    反応させ、 及び得られた生成物から、それらの性質に依存して、光
    学異性体又は異性体のジアステレオマー対又はそれらの
    混合物を製造するか、又は、塩基が得られるときには、
    酸付加塩を製造してもよく、及び酸付加塩が最初に得ら
    れるとき、遊離塩基を得てもよく又は互変異性体を製造
    し及び/又は分離してもよいことを特徴とする前記製
    法。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれか1項記載の化合
    物の製法であって、式 の化合物(式中、R1及びX2は上記で定義したとおりであ
    る)と式 の化合物(式中、L、m、n、R2、R3、R4、R8、R9、X1
    及びX3は、上記で定義したとおりである)とを反応さ
    せ、 及び得られた生成物から、それらの性質に依存して、光
    学異性体又は異性体のジアステレオマー対又はそれらの
    混合物を製造するか、又は、塩基が得られるときには、
    酸付加塩を製造してもよく、及び酸付加塩が最初に得ら
    れるとき、遊離塩基を得てもよく又は互変異性体を製造
    し及び/又は分離してもよいことを特徴とする前記製
    法。
  13. 【請求項13】R1がOHを表す請求項1〜9のいずれか1
    項記載の化合物の製法であって、式 のニトリル(式中、A、R2、R3及びR4は上記で定義した
    とおりである)とヒドロキシルアミンとを反応させ、 及び得られた生成物から、それらの性質に依存して、光
    学異性体又は異性体のジアステレオマー対又はそれらの
    混合物を製造するか、又は、塩基が得られるときには、
    酸付加塩を製造してもよく、及び酸付加塩が最初に得ら
    れるとき、遊離塩基を得てもよく又は互変異性体を製造
    し及び/又は分離してもよいことを特徴とする前記製
    法。
JP8504618A 1994-07-13 1995-06-03 置換ベンズアミジン類、その製法及びそれらの医薬品としての使用 Expired - Lifetime JP2931410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4424713.3 1994-07-13
DE4424713A DE4424713A1 (de) 1994-07-13 1994-07-13 Substituierte Benzamidine, ihre Herstellung und Verwendung als Arnzneistoffe
DE9502112 1995-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502645A JPH10502645A (ja) 1998-03-10
JP2931410B2 true JP2931410B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=6523047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504618A Expired - Lifetime JP2931410B2 (ja) 1994-07-13 1995-06-03 置換ベンズアミジン類、その製法及びそれらの医薬品としての使用

Country Status (37)

Country Link
US (1) US5731332A (ja)
EP (1) EP0770059B1 (ja)
JP (1) JP2931410B2 (ja)
KR (1) KR100421580B1 (ja)
CN (1) CN1083830C (ja)
AT (1) ATE178590T1 (ja)
AU (1) AU700585B2 (ja)
BG (1) BG62090B1 (ja)
BR (1) BR9508374A (ja)
CA (1) CA2194885C (ja)
CO (1) CO4410184A1 (ja)
CZ (1) CZ289376B6 (ja)
DE (2) DE4424713A1 (ja)
DK (1) DK0770059T3 (ja)
EE (1) EE03311B1 (ja)
ES (1) ES2131830T3 (ja)
FI (1) FI970094A (ja)
GR (1) GR3030043T3 (ja)
HK (1) HK1011966A1 (ja)
HR (1) HRP950365B1 (ja)
HU (1) HU224823B1 (ja)
IL (1) IL114571A (ja)
MX (1) MX9700273A (ja)
MY (1) MY117090A (ja)
NO (1) NO307373B1 (ja)
NZ (1) NZ287883A (ja)
PE (1) PE32496A1 (ja)
PL (1) PL179595B1 (ja)
RO (1) RO118653B1 (ja)
RU (1) RU2159228C2 (ja)
SA (1) SA95160355B1 (ja)
SK (1) SK281744B6 (ja)
TW (1) TW555738B (ja)
UA (1) UA45351C2 (ja)
WO (1) WO1996002497A1 (ja)
YU (1) YU48934B (ja)
ZA (1) ZA955780B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207950A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 横山 茂之 クラスa gpcr結合性化合物改変体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486181B1 (en) 1992-08-28 2002-11-26 City Of Hope Human leukocutye 12-lipoxygenase and its role in the pathogenesis of disease states
US6191169B1 (en) 1992-08-28 2001-02-20 City Of Hope Human leukocyte 12-lipoxygenase and its role in the pathogenesis of disease states
ES2208737T3 (es) * 1995-03-10 2004-06-16 Berlex Laboratories, Inc. Derivados de benzamidina, su preparacion y su utilizacion como anticoagulantes.
EP0743064A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-20 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists for use in the treatment or prevention of alzheimer's disease
DE19636689A1 (de) 1996-09-10 1998-03-12 Boehringer Ingelheim Kg Neue Benzamidinderivate
DE19718334A1 (de) 1997-04-30 1998-11-05 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Benzylaminderivate und Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
TW513402B (en) * 1997-05-30 2002-12-11 Daiichi Seiyaku Co Process for preparing 3-(7-amidino-2-naphthyl)-2-phenylpropionic acid derivatives
CA2303935A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 City Of Hope 12(s)-hete receptor blockers
ID24720A (id) 1997-12-12 2000-08-03 Novartis Ag Senyawa amidino tersubstitusi dalam perawatan penyakit gangguan paru-paru kronis
DE19834713A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6291531B1 (en) * 1999-10-07 2001-09-18 Boehringer Ingelheim Pharma Kg LTB4 antagonist, processes for the preparation thereof and its use as a pharmaceutical composition
DE10000907A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung von Aryl-iminomethyl-carbaminsäureestern
US6417382B2 (en) 2000-01-12 2002-07-09 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing aryl-iminomethyl-carbamino acid esters
US6528491B2 (en) * 2000-10-24 2003-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Pyranoside derivatives
CA2433451A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Use of an ltb4 antagonist for the treatment and/or prevention of diseases caused by increased expression of mucin genes
IL159493A0 (en) * 2001-07-14 2004-06-01 Boehringer Ingeiheim Pharma Gm Pharmaceutical formulation containing an ltb4 antagonist
US20030119901A1 (en) * 2001-07-14 2003-06-26 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Pharmaceutical formulation containing an LTB4 antagonist
EP1420773A1 (en) * 2001-08-31 2004-05-26 Neurochem (International) Limited Amidine derivatives for treating amyloidosis
RS20050390A (en) * 2002-11-26 2008-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh. & Co.Kg., Pharmaceutical composition comprising a ltb4 antagonist and a cox-2 inhibitor or a combined cox 1/2 inhibitor
DE10350528A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-09 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Arzneimittelformulierung, enthaltend einen LTB4-Antagonisten, sowie Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7262223B2 (en) * 2004-01-23 2007-08-28 Neurochem (International) Limited Amidine derivatives for treating amyloidosis
CN103012200B (zh) * 2011-09-20 2014-12-17 北京大学 具有β-分泌酶抑制功能的化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518818A3 (en) * 1991-06-11 1993-04-28 Ciba-Geigy Ag Arylethers, their manufacture and use as medicament
ATE125791T1 (de) * 1991-06-11 1995-08-15 Ciba Geigy Ag Amidino-verbindungen, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel.
US5451700A (en) * 1991-06-11 1995-09-19 Ciba-Geigy Corporation Amidino compounds, their manufacture and methods of treatment
PT902013E (pt) * 1992-02-05 2002-06-28 Boehringer Ingelheim Pharma Novos derivados amidina sua preparacao e utilizacao como medicamento com actividade antagonista de ltb4
US5455274A (en) * 1992-12-09 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Hydroxyamidine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207950A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 横山 茂之 クラスa gpcr結合性化合物改変体

Also Published As

Publication number Publication date
FI970094A0 (fi) 1997-01-10
ATE178590T1 (de) 1999-04-15
RU2159228C2 (ru) 2000-11-20
MY117090A (en) 2004-05-31
US5731332A (en) 1998-03-24
KR100421580B1 (ko) 2004-07-31
GR3030043T3 (en) 1999-07-30
IL114571A0 (en) 1995-11-27
YU45295A (sh) 1997-12-05
HUT77220A (hu) 1998-03-02
CA2194885A1 (en) 1996-02-01
BR9508374A (pt) 1998-05-26
UA45351C2 (uk) 2002-04-15
NO970122D0 (no) 1997-01-10
CZ289376B6 (cs) 2002-01-16
SK1997A3 (en) 1997-08-06
CN1152304A (zh) 1997-06-18
AU700585B2 (en) 1999-01-07
NO307373B1 (no) 2000-03-27
ES2131830T3 (es) 1999-08-01
HRP950365B1 (en) 2000-04-30
FI970094A (fi) 1997-01-10
WO1996002497A1 (de) 1996-02-01
PE32496A1 (es) 1996-08-12
EP0770059B1 (de) 1999-04-07
RO118653B1 (ro) 2003-08-29
BG62090B1 (bg) 1999-02-26
SA95160355B1 (ar) 2005-06-13
NZ287883A (en) 1999-02-25
CA2194885C (en) 2006-04-25
IL114571A (en) 2003-09-17
KR970704675A (ko) 1997-09-06
CO4410184A1 (es) 1997-01-09
PL179595B1 (pl) 2000-09-29
YU48934B (sh) 2002-12-10
JPH10502645A (ja) 1998-03-10
HU9700059D0 (en) 1997-02-28
HU224823B1 (en) 2006-02-28
EE03311B1 (et) 2000-12-15
PL318115A1 (en) 1997-05-12
DK0770059T3 (da) 1999-10-18
CZ6697A3 (cs) 1998-02-18
ZA955780B (en) 1996-01-15
HK1011966A1 (en) 1999-07-23
TW555738B (en) 2003-10-01
DE4424713A1 (de) 1996-01-18
CN1083830C (zh) 2002-05-01
NO970122L (no) 1997-01-10
DE59505600D1 (de) 1999-05-12
HRP950365A2 (en) 1997-08-31
MX9700273A (es) 1997-05-31
BG101105A (en) 1998-04-30
EP0770059A1 (de) 1997-05-02
AU2674295A (en) 1996-02-16
SK281744B6 (sk) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931410B2 (ja) 置換ベンズアミジン類、その製法及びそれらの医薬品としての使用
KR0142417B1 (ko) 3급알킬작용성화된피레라진유도체
JP2799242B2 (ja) 抗高脂血性および抗アテローム動脈硬化性の尿素化合物
CN1812980B (zh) 哌啶基-和哌嗪基-烷基氨基甲酸酯衍生物,其制备及制药用途
JP3054677B2 (ja) 第三級アルキル官能基化ピペラジン誘導体
BRPI0515081B1 (pt) Composto, processo para a preparação de um sal de guanidino trifluormetilaroil amida, processo para a preparação de um fenil amino pirido pirimidina, composições farmacêuticas e processos para preparar (3,5-bis trifluormetil)-n-[4-metil-3-(4-piridin-3-il-pirimidin-2-ilamino)-fenil]- benzamida
US5872115A (en) 2-ureido-benzamide derivatives
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH10502646A (ja) 新規化合物、その製造及びその薬学組成物中での利用
US20210206713A1 (en) Compounds and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2019235553A1 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
JP2009541370A (ja) 新規な尿素誘導体とその用途
EP1359139A1 (en) Terphenyl compounds bearing substituted amino groups
JP2014532656A (ja) 炎症および免疫関連用途のための化合物
WO2001044195A1 (fr) Dérivés hétérocycliques et médicaments
CN105814018B (zh) 新型脲类化合物、制备方法及其用途
JP2989059B2 (ja) 置換アニリド
JPH02306951A (ja) ブテン酸又はプロペン酸誘導体
JPS61205257A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、その製法及びそれを含有する抗ガン剤
EP2010507A2 (de) Neue isooxazol-derivate und deren verwendungen
JPH05331144A (ja) シクロヘキセノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
JPH06122682A (ja) 1−フェニルエチル−3−置換尿素誘導体
JPH03127733A (ja) ベンゾイソオキサゾリン―3―オン誘導体を含有する抗うつ剤
JP2001206890A (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体