JP2753242B2 - 粉末形態の濃縮物を水と混合させることによって医療用溶液を調合するためのシステム、該システムによる処置に適したカートリッジ及び該カートリッジを作る方法 - Google Patents

粉末形態の濃縮物を水と混合させることによって医療用溶液を調合するためのシステム、該システムによる処置に適したカートリッジ及び該カートリッジを作る方法

Info

Publication number
JP2753242B2
JP2753242B2 JP63024114A JP2411488A JP2753242B2 JP 2753242 B2 JP2753242 B2 JP 2753242B2 JP 63024114 A JP63024114 A JP 63024114A JP 2411488 A JP2411488 A JP 2411488A JP 2753242 B2 JP2753242 B2 JP 2753242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
concentrate
conduit
water
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63024114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194666A (ja
Inventor
レンナート ペルシィ ヨンソン ウルフ
− オロフ アルネ ビルヘルム カールソン ペル
ヨンソン ダン
アンデルス ヨンソン スベン
ラルス ヌットソン ステファン
トライグバソン ラグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAMUBURO AB
Original Assignee
GAMUBURO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27484667&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2753242(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE8700461A external-priority patent/SE8700461L/xx
Priority claimed from SE8703120A external-priority patent/SE8703120D0/xx
Priority claimed from SE8703626A external-priority patent/SE8703626D0/xx
Application filed by GAMUBURO AB filed Critical GAMUBURO AB
Publication of JPS63194666A publication Critical patent/JPS63194666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753242B2 publication Critical patent/JP2753242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1666Apparatus for preparing dialysates by dissolving solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1668Details of containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1674Apparatus for preparing dialysates using UV radiation sources for sterilising the dialysate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/082Mounting brackets, arm supports for equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.技術分野 本発明は、医療用に意図された溶液を調合するための
システムに関し、更に詳しくは少なくとも一つの粉末形
濃縮物を水と混ぜることによってそのような溶液を調合
するためのシステムに関する。本発明のシステムは、特
に、血液透析、血液完全濾過及び血液濾過のような医療
処置と関連して使用するための溶液の調合を意図してい
る。例えば、本発明のシステムは、血液濾過又は血液完
全濾過と関連して使用する置換溶液の調合に使用するの
と同様、血液透析と関連して使用するための透析液の調
合に関連して使用してもよい。当業者には、更に本発明
のシステムが、例えば傷等の清掃用の洗浄液の生産のよ
うに処置に適した溶液を水と、少なくとも一つの粉末形
濃縮物との混合物から得る他の医療処置に関連して使う
ことができることは明白だろう。
ロ.発明の背景 血液透析作業では、腎臓機能の低下に悩む患者の血液
を透析器の透過膜の片側に沿って導き、同時に透析液を
同じ膜の反対側に沿って導く。血液から除去すべき毒又
はその他の不用物質は、拡散の支援で患者の血液から透
過膜を通って透析液へ移る。通常、患者の体重を減らす
ように、ある量の流体、主に水もこの血液から取除く。
血液完全濾過は、血液透析とは先ず第一により透過し
やすいフィルタ膜を使うという点で異なる。従って、血
液からより多くの流体が限外濾過又は回収され、それが
除去された限外濾過の一部を置換液で置換することを必
要にする。血液濾過は、血液透析及び血液完全濾過とは
血液を流す透過膜の反対側に透析液を使わない点で異な
る。その代りに、フィルタの支援で、大量の限外濾液が
このフィルタ膜を通して血液から取り出され、その少な
くとも一部は相当する量の置換液で置換しなければなら
ない。
通常、血液透析、血液完全濾過及び血液濾過作業には
それぞれ異なる型の制御システムを使用する。しかし、
それらは、血液透析作業に関連した透析液か又は血液完
全濾過及び血液濾過作業に関連した置換液を作るために
少なくとも一つの濃縮物流体を純水と混ぜるということ
が共通にある。通常、この水と混ぜるべき濃縮物流体は
集中調合工場で調合し、それから大きなたる又は他の容
器で処置の地点へ運搬する。その代りに、処置が始まる
前に直接その場で大きなタンク等でこの濃縮物流体を調
合してもよい。このように、どちらの場合も、医療処置
に使用する濃縮物流体をその医療処置に関連して実際に
使用する前に溶液の形で調合する。処置のとき、特定の
医療処置用の所望の調合溶液を得るためこの濃縮物流体
を水と混ぜる。
そのような従来技術の調合溶液の調合に使用するため
の、粉末形か液体形かの、従来使用した濃縮物の例は、
例えば、米国特許第3,560,380号、米国特許第4,404,192
号、ヨーロッパ特許明細書EP−B1−0 022 922、ヨーロ
ッパ特許出願EP−A1−0 034 916、ヨーロッパ特許出願E
P−A1−0 177 614、及びPCT公報第WO85/03435号に見ら
れる。更に、米国特許第4,158,034号は、予め調合した
そのような濃縮物流体をどのようにして透析作業に適し
た溶液の調合に使用できるかの例を示す。
もし、予め大量に調合すると、ある濃縮物は必ずしも
安定及び/又は無菌のままではないという事実のため、
そのような従来技術型の医療処置に関連して、利用する
前に調合した調合溶液では大きな問題が生ずる可能性が
ある。例えば、沈殿が集中調合工場からの輸送中に、又
は実際の処置が始まる前の前述の大きなタンク等の中で
さえ起きるかもしれない。更に、医療処置に関連した実
際の使用の前に調合溶液を調合することは、もしかなり
の期間そのままにしておくと、細菌が成長する結果とな
り得る。
ハ.発明の要約 本発明は、少なくとも一つの粉末形の濃縮物を水と混
ぜることによって、ほぼ使用時に、医療処置用を意図し
た溶液を調合するためのシステムを提供することによっ
て前述の従来技術の困難及び問題を克服又は最小にする
システムに向けられている。更に詳しくは、本発明のシ
ステムは、溜めのような水源と、粉末形の濃縮物を入れ
るための少なくとも一つのカートリッジと、この水源か
ら少量の水を引き出し、粉末形の濃縮物の入ったカート
リッジに通して濃縮物流体を作り、次にこの濃縮物流体
を水源から引き出した水の残りと混ぜるために第1管路
装置へ導くための第2及び第3管路装置を含む。
更に詳しくは、本発明の一局面によれば、第1管路装
置は、水源から水を引き出すためにこの水源に通じる第
1端と、調合した溶液を引き渡すための第2端とを有す
るように設けられる。第2管路装置は、水源に通じる第
1端と、粉末形の濃縮物の入ったカートリッジの入口に
通じる第2端とを有している。第3管路装置はカートリ
ッジの出口と、カートリッジからの作られた濃縮物流体
を第1管路装置中を流れている水と混ぜるために、第1
管路装置の第1端と第2端の中間にある第1混合点とに
通じており、それによって第1管路装置の第2端へ調合
した溶液が送られる。計測装置が、この作られた濃縮物
流体とこの第1管路装置の中を流れる水とを混ぜること
によって得た調合溶液の成分を測るため、第1管路装置
の第1混合点の下流に設けられ、且つ計測手段に応答す
る第3流量調整装置が、カートリッジからの濃縮物流体
の流れを制御するため、第3管路装置に設けられてい
る。
本発明の他の局面によれば、システムは又、第2濃縮
物流体の源と、この第2濃縮物流体の源と第1管路装置
の第2混合点とに通じ、この第2混合点の下流に調合さ
れた溶液を作るため、第2濃縮物流体を第1管路装置の
中へ導入するための第4管路装置を含んでいる、このよ
うにして調合した溶液は水源からの水を粉末形の濃縮物
の入ったカートリッジの中へ導くことによって作った第
1濃縮物流体と第2濃縮流体の源からの第2濃縮物流体
とを含み、これらの両方が水源から第1管路装置を流れ
る水と混ぜられている。
本発明の更に他の局面によれば、システムは、各々粉
末形の濃縮物の入った第1及び第2カートリッジを含
み、これら二つの濃縮物は互いに異なっている。これら
二つのカートリッジは各々第1及び第2接続装置を使っ
て第2′及び第3′管路装置と、第2″及び第3″管路
装置に各々に接続される。この第1接続装置は、水源か
らの水を第1カートリッジの中へその中の第1濃縮物を
溶解するために導入し、且つ溶解した第1濃縮物をそこ
から引き出すように第1カートリッジを濃縮物流体回路
へ接続するために設けられ、そして第2接続装置は、第
2濃縮物を溶解するために水源からの水を第2カートリ
ッジの中へ導入し、且つ溶解した第2濃縮物を含む流体
をこの第2カートリッジから引き出すように設けられて
いる。この第1カートリッジだけが第1接続装置によっ
て第2′、第3′管路装置に接続可能であり、第2カー
トリッジだけが第2接続装置によって第2″、第3″管
路装置に接続可能であるように、この第1接続装置と第
2接続装置とは互いに異なる。好ましい実施例によれ
ば、この第1及び第2接続装置は第1及び第2ホルダー
を含み、この第1ホルダーは第1カートリッジの形状を
有するカートリッジだけを保持するように形成され、且
つ第2ホルダーは第2カートリッジの形状を有するカー
トリッジだけを保持するように形成されている。
本発明の他の局面によれば、粉末形の濃縮物の入った
カートリッジはその上部に入口を且つその底に出口を有
し、このカートリッジは、水源から引き出された水が溶
解した粉末濃縮物を含む濃縮物流体を作るために、この
カートリッジの上部に導入されるように、及び作った濃
縮物流体をこのカートリッジの底から引き出し、そして
調合溶液を作るため、第1管路装置を流れる水と混ぜる
ために第1管路装置へ導くように配置されている。この
ようにして、カートリッジの上部から底へカートリッジ
を通して水を導き、これによって第1管路装置の中へ送
り込む濃縮物流体の比較的一定な濃度レベルが維持され
る。
本発明のシステムで、医療処置用の溶液又は流体をこ
のようにして直接処置を行う時点で及びほぼ又は処置が
始まる直前に調合することができる。本発明によるその
ようなシステムは、上述の問題のいくつかを起す結果と
なるかもしれない液体形の濃縮物溶液の大量調合の必要
性をなくす。
本発明は、添付の図面を参照した以下の詳細な説明を
参照することによってより十分に理解することができ
る。
ニ.実施例 さて、図面を参照すると、そこでは類似の文字は類似
の要素を表し、少なくとも一つの粉末形の濃縮物を水と
混ぜることによって医療処置用溶液を調合するための本
発明によるシステムの種々の実施例が示されている。本
発明のシステムは、特に、血液透析作業用透析液の調合
を意図しているので、このシステムは主としてそのよう
な作業を参照して説明する。しかし、本発明のシステム
は、わずかな変更で、血液濾過及び/又は血液完全濾過
に関連して使用する置換溶液にも同様に使えることは当
業者には分かるだろう。更に、当業者には本発明による
システムが他の医療処理又は処置に関連しても使えるこ
とが分かるだろう。
血液透析作業に関連して、本発明による透析液(並び
に血液完全濾過及び血液濾過作業用置換溶液)は、典型
的には、塩化ナトリウム又は、任意に他のアルカリ塩化
物若しくは他のアルカリ土類塩化物のような塩化合物と
共に、ナトリウム重炭酸塩のような重炭酸塩を含む精製
溶液を含んでもよい。重炭酸塩を含むそのような透析液
では、特に重炭酸塩を含む透析液を中央処理工場で又は
処理施設で大量に調合したような場合、重炭酸塩が沈殿
する危険がある。本発明によるシステムは、少なくとも
一つの粉末形濃縮物を水と混ぜることによって医療処置
用溶液をほぼ処置の時に調合することによってそのよう
な沈殿の問題及び/又はバクテリア成長の危険を最小に
する。
さて、第1図を参照すると、本発明によるシステムの
一実施例が示され、そこには液体溜め2のような適当な
水源から始まる第1管路装置1が備えられている。知ら
れているように、この液体溜め2は、例えば逆滲透ユニ
ットから、その中に純水を導入するための入口15を含
む。第1管路装置1には、絞り装置3、圧力ゲージ4、
ポンプ5及び脱気装置6が備えられている。この脱気装
置6は空気出口16を備える。この空気出口は、大気に直
接通じてもよいが、吸気ポンプ(図示せず)を経て吐出
口に通じるのが好ましい。第1管路装置1は、以下に十
分詳しく説明する方法で調合された溶液のための出口17
を含む。調合された溶液用の出口17は、例えば透析器ユ
ニットの一側へ直接連通されてもよい。
これまで説明した装置は、その部品を含め、医療処置
又は処理用溶液を調合するために、精製水を、予め準備
した液体濃縮物と混合するための従来技術のシステムで
よく知られている。典型的には、そのような従来技術の
システムでは、ポンプがこの予め準備した液体濃縮物を
その源から引き出すように、液体濃縮物は液体溜めから
通じる主管路の中へポンプの上流の点で導入される。こ
れは、例えば米国特許第4,158,034号に開示されている
システムに示されている。
本実施例のシステムは濃縮物流体のための管路装置も
含んでいる。それは、例えば、液体溜め2の中へ挿入さ
れている吸込ノズル9などによって、この液体溜め2か
ら始まりカートリッジ10へ通じる第2管路装置8と、カ
ートリッジ10から液体溜め2と出口17の中間の第1混合
点7で第1管路装置1に合する第3管路装置8とからな
る。カートリッジ10の中には二つの粒子フィルタ12の間
に配置された粉末形の濃縮物11が入っている。作動にお
いて、液体溜め2の中の水の一部は第2管路装置8を通
して引出され、カートリッジ10の上部に導入されてその
底の方へ下方に導かれる。この第2管路装置8及びカー
トリッジ10は、この第2管路装置8の中へ導入された水
がカートリッジ10を通して下方に流されるとき、水の中
に粉末濃縮物がほぼ飽和溶解した濃縮物流体が得られる
ように適当な大きさにされている。したがって、濃縮物
流体が作られ、次に、それが第1混合点7で第1管路装
置1の中へ導入される。これに関して、濃縮物流体の第
1管路装置1の中への流量を制御するため、第3流量調
整装置13がカートリッジ10と第1混合点7との間の部分
に設けられている。調合した溶液の成分を監視するため
及び第3流量調整装置13を制御するため、導電率計又は
他の測定装置14が第1管路装置1の第1混合点7の下流
に設けられている。このようにして、粉末形の濃縮物が
第2管路装置8を通して導入される水によって異なる飽
和度に溶解されたとしても、液体溜め2から第1管路装
置1を通して導かれる水と、濃縮物流体との混合を正確
に制御することができる。導電率測定の代りに、測定装
置14は、例えば温度、pH、又は何か他のパラメータのよ
うな別のパラメータを測定することもできる。
第3流量調整装置13は、第1図に示すように単純調節
絞り装置であってもよい。本実施例では、液体溜め2か
ら第1管路装置1を通る主流と第2、第3管路装置8の
中の濃縮物流体の生産との両方用に水を引き出すために
一つのポンプ5を使っている。これはシステムの全体の
設計が単純になる点で有利である。特に、ポンプ5を第
1混合点7の下流の第1管路装置1に配置することによ
って、ポンプ5は液体溜め2からの水を、一部第1管路
装置1を通し、一部第2、第3管路装置8を通して流し
ている。更に、液体溜め2と第1混合点7との間の第1
管路装置1に設けた絞り装置3と、第1図に示すよう
に、脱気装置6がポンプ5の下流の第1管路装置1に位
置していることとによって、ポンプ5は調合溶液の脱気
にも使うことができる。透析液の調合の場合、ポンプ5
は、第1管路装置1の第1混合点7の下流で少なくとも
500ml/分、更に好ましくは約1,000ml/分までの流量を扱
うように作動するのに対して、第3流量調整装置13は約
40ml/分及び、如何なる場合も、第1管路装置の流量約
1,000ml/分のとき少なくとも30ml/分までの流量を扱う
ように作動する。
第2図に示すシステムは、第1図に示すシステムと原
則として同じ態様で作用する。それで、第1図に示す実
施例に関して使用したのと同じ参照番号を対応する部品
に使用している。部品のどれかを修正した程度によっ
て、その部品を参照番号の後に文字aをつけて示してい
る。
第2図に示すシステムは、第1図の実施例で使用した
絞り装置13の代りに、流量調整装置として吸込ポンプ13
aを使用する点で主として第1図の実施例と異なる。こ
れについて、粉末濃縮物のカートリッジ10用に特別脱気
装置を設けることも適当であることがわかっている。こ
のため、通気穴18を粉末濃縮物のカートリッジ10の上部
又はその近くに配置するのが好ましい。脱気管路装置19
の一端が通気穴18に、他端が吸込ポンプ13aの上流の点
で第3管路装置8に接続される。この脱気管路装置19
は、その中に遮断装置すなわち疎水性フィルタ20を含
む。このようにして、吸込ポンプ13aの助けによって脱
気管路装置19の中に適当に吸込圧力が作られ、それが、
特に始動中の、システムの脱気を容易にする。粉末濃縮
物カートリッジ10が完全に脱気されているとき、脱気管
路装置19の中に入った流体は疎水性フィルタ20に達する
と阻止又は停止され、それで濃縮物流体だけが第3管路
装置8を経てカートリッジ10から引き出される。作動中
カートリッジ10の中に新しい空気又は他のガスが作られ
るならば、それはカートリッジ10の最上部にとどまる。
従って、その後のどの測定も妨げない。勿論、第2図に
示すシステムは、第1管路装置1を通して導入される主
流の脱気用の装置(図示せず)も含んでもよい。
第3図に示す実施例も原則として第1図及び第2図に
示す実施例に対応し、従って、同じ部品に関して同じ参
照番号を使用している。修正部品は、添字bを使用する
ことで表示している。この第3図のシステムは、脱気管
路装置19を、可変絞り装置21と共に疎水性フィルタ20と
を含む脱気管路装置19bで置換した点で第2図の実施例
と異なる。又、第2図に示す脱気管路装置19と違って、
この脱気管路装置19bは第3管路装置8の中へ直接開く
のではなく、ポンプ5のすぐ上流で絞り装置3の下流の
第1管路装置1に通じている。通常作動中、疎水性フィ
ルタ20が完全に負の脱気圧力を受けるべきでないため
に、可変絞り装置21はカートリッジ10の脱気が完了した
とき、完全に閉ざされることができるようにされている
のが好ましい。
第4図は、カートリッジ10及び脱気管路装置19の更に
他の構成を示す。この構成で、疎水性フィルタ20は、参
照文字20cで表すハウジング内に設けた膨張物体22によ
って置換又はそれと組合せて選択的に使用されていて、
膨張物体22は水がハウジング20cの中へ入ると膨張し、
それ以上の流れを止めるようにされている。それで、こ
の構成では、脱気管路装置19は完全脱気後膨張物体22の
膨張によって効果的に閉じられる。
このようにして、第2図、第3図及び第4図に示す実
施例に従って、別々の脱気装置がカートリッジ10に設け
られるのが分かるだろう。更に詳述すると、カートリッ
ジ10には、好ましくはカートリッジ10の最高点又はその
近くに配置された通気穴18が設けられている。システム
の脱気は、通気穴18から発し且つ好ましくは疎水性フィ
ルタ又は他の流体遮断装置を備える脱気管路装置19の助
けによって、更に容易になる。このようにして、通常の
作動中、脱気管路装置19を通る濃縮物流体の異常吐出は
阻止される。更に、カートリッジ10の通気穴18に接続さ
れた脱気管路装置19は、第3管路装置8か又は第1管路
装置1に通ずることができる。それぞれの場合、そのよ
うな連通は、第3管路装置8又は第1管路装置1に設置
された吸込ポンプ13a又は5のすぐ上流で行われること
が適当である。
更に、本発明の好ましい実施例では、水をカートリッ
ジ10の頂上でカートリッジ10に導入し、その底へ下方に
導くようにするだけでもよいことに気付くべきである。
これは、第1管路装置1の中へ比較的一定濃度レベルの
濃縮物流体を維持することができる。しかし、第2、第
3管路装置8の中へ導入する水は、システムの始動、同
様に通常作動に関連して、底から上部の方へカートリッ
ジ10を通して導くことができることも理解されるべきで
ある。
更にその上、第1管路装置1及び第2管路装置8は、
共に水が供給された液体溜めにではなく、例えばT継手
によって水道システムのような水源に直接接続できるこ
とも理解されるべきである。更に、この第1管路装置1
及び第2管路装置8は、第1図〜第4図に示すように共
に液体溜め2のような共通の水源に接続することが好ま
しいが、異なる水源に接続することができることも理解
されるべきである。
ある場合、医療処置又は処理用の溶液は、例えば前述
のヨーロッパ特許明細書EP−B1−0 022 922に開示され
ている透析液のように、二つ以上の濃縮物から調合する
ことになる。そのような場合、本発明によれば、より安
定した濃縮物は液体形で提供され、あまり安定でない濃
縮物は粉末形で提供され得る。これに関して、第5図は
医療処置又は処理用の溶液を調合するための、本発明に
よる改良システムを示し、そこでは溶液は粉末の濃縮物
と液体の濃縮物から調合される。第5図でも、他の図と
同じ参照文字を使っているが、改良した部品を示すため
に添字dを使用している。
第5図に示す改良システムによれば、適当な液体溜め
2が設けられ、それから溶液調合のための流体が、一方
では、第1管路装置1を経て、他方では、粉末濃縮物の
カートリッジ10dを含む第2、第3管路装置8dを経て導
かれる。第3管路装置8dは、第1混合点7で第1管路装
置1に連通している。第1管路装置1の中の流体の流れ
を調整するため及び脱気のための手段は、それぞれ3d,5
d,6dをつけた単一の矩形で示されている。導電率計又は
他の計測装置は、参照番号14dで示されるように、第1
管路装置1に設けられている。導電率計又は他の計測装
置14dは、粉末濃縮物のカートリッジ10dの下流の第3管
路装置8dに設けられた流量調整装置13dを制御するよう
にされている。もし流量調整装置13dが、第1図に示す
絞り13のような絞りであるなら、絞り装置3dは第1混合
点7の上流に位置すべきである。これで、第5図による
システムの上記の説明は第1図〜第4図を参照して上に
説明したシステムにほぼ対応することが分かるであろ
う。しかし、第5図のシステムでは、第2混合点23が導
電率計14dの下流に設けられている。第2混合点23で、
第2の濃縮流体が、この場合、液体形である第2の濃縮
物の容器25に通じる第4管路装置24を経て第1管路装置
1の中へ導入される。第4管路装置24を通る第2濃縮物
流体の流量は、第1管路装置1に設けられ、且つ第4管
路装置24に設けた第4流量調整装置27を制御する第2導
電率計又は他の計測装置26の助けによって調整される。
調合された溶液の最終監視のため、pH計28を第1管路装
置1に設置してもよい。もし、導電率、pH、温度、又は
それぞれの管路装置8d,24を通る濃縮物流体の流量を制
御するために利用する何か他のパラメータが所望の値に
一致しない場合には、調合された溶液はバイパス弁29を
介して直接吐出口(図示せず)へバイパスされる。他
方、もし全てのパラメータが所望の値と合致する場合に
は、調合された溶液は弁30を介して処置の実際の点、例
えば透析器へ送られる。
したがって、もし二つの濃縮物を第1管路装置1を流
れる流体と混ぜるために、第1管路装置1の二つの別々
の混合点7,23で、第1管路装置1に導入する場合、第2
混合点23の下流に導電率計又は他の計測装置26を設け、
さらに、第1混合点7の下流に計測装置14dを配置する
ことが分かるだろう。
第6図は、特に血液透析作業に関連して使用する透析
液の調合に使用することを意図した、本発明の原理によ
る更に他の改良システムを示す。再び、改良部品に関し
ては添字eをつけて、類似の部品を表すために同じ参照
文字を使用している。第6図に示すシステムは、一つは
液体形のそして一つは粉末形の二つの異なる濃縮物から
溶液を調合するために使用する点で第5図によるものと
類似である。しかし、この第6図のシステムは、液体濃
縮物源及び粉末濃縮物源から得た濃縮物流体を第1管路
装置1の中へ導入する位置に関して第5図のシステムと
は異なる。
この第6図のシステムによれば、透析液を調合する際
に使用する水が所望の温度に加熱されるために、加熱手
段を備えた液体溜め2に導入される。この加熱手段を備
えた液体溜め2から、透析液の調合に使用する水の主要
部が第1管路装置1を通して導かれる。第1管路装置1
の中で、絞り3e並びに、第6図ではまとめて1個の矩形
として示すポンプ5e及び脱気装置6eによってこの流れの
脱気が行なわれる。第4管路装置24eは、絞り3e、ポン
プ5e及び脱気装置6eの下流の第2混合点23eで第1管路
装置1に通じる。第4管路装置24eはポンプ27eを含み、
ポンプ27eは液体濃縮物容器25eから液体濃縮物をくみ出
す。液体濃縮物の導入後の混合流体の導電率は、ポンプ
27eを制御する導電率計26eによって第1管路装置1の中
で測定される。
液体溜め2の中の水の少量が、第2管路装置8eを通し
て送られる。粉末形の濃縮物を入れたカートリッジ10が
第2管路装置8eに接続され、上述した他の実施例のよう
に、液体溜め2からの少量の水がカートリッジ10を通し
て上から底の方へ、及び底から第3管路装置8eを通して
ポンプ13eへ送られる。次に、カートリッジ10から得た
濃縮物流体は、ポンプ13eから、第1混合点7eで第1管
路装置1に導入され、そこで液体濃縮物を中に含む、液
体溜め2からの水の主流と混ぜられる。その後、再びポ
ンプ13eを制御する導電率計14eを使って導電率が計られ
る。
調合された透析液の最終監視のため、pH計28e及び第
3導電率計31eが、第1混合点7eの下流であってバイパ
ス弁29e及びこのシステムを透析器に接続する主弁30eの
上流で第1管路装置1に配置される。もし、この第1管
路装置1で導電率計26e,14e,31e及び/又はpH計28eから
得た測定値が所望の値と一致しないなら、主弁30eは閉
じて弁29eが開かれる。このため、導電率計26e,14e,31e
及びpH計28eは全て弁29e及び30eを制御しているように
図示した。第1管路装置1を通る流体の性質を計るため
の種々の計器は弁29e及び30eを制御するのが好ましい
が、その代りに種々の管路装置を通る流体の流れを止め
るためポンプ5e,13e及び27eの一つ以上を制御すること
が可能であることも分かるだろう。
第6図に示すシステムも、このシステムの消毒のため
の手段と、このシステム、特に粉末濃縮物カートリッジ
の始動のための手段とを含む。更に詳しくは、粉末濃縮
物のカートリッジ10の下流の、第3管路装置8eと、絞り
3eの下流及びポンプ5eの上流の第1管路装置1とに接続
された始動管路66が備えられている。この始動管路66が
第3管路装置8eに接続される点に弁32が備えられてい
る。このシステム、特に乾燥した粉末濃縮物が入ったカ
ートリッジ10を液体溜め2からの水で始動すべきとき、
共に圧力スイッチ又34によって制御される第2弁33と共
に弁32が開かれる。これら二つの弁32,33は、始動管路6
6が第3管路装置8eと結合する点35に水が達するまで、
開いたままに保持される。その後、二つの弁32,33は閉
じられ、今はその中に溶解した粉末濃縮物を含む濃縮物
流体は第3管路装置8eを通りポンプ13eへ流れ続ける。
可動絞り装置41もこの始動管路66に弁33と並列に設けら
れてもよい。このようにしてこの構成は、空気を粉末濃
縮物カートリッジ10から抜いて、脱気装置6eの上流の第
1管路装置1に導入することによって、システムの初期
脱気を容易にする。
システムの消毒のため、粉末濃縮物カートリッジ10が
第2、第3管路装置8eから外され、通常、粉末濃縮物カ
ートリッジ10に接続されている第2、第3管路装置8eの
端が、その代りに、それぞれ別の消毒管路40及び42の接
続点36及び37に接続される。液体濃縮物の容器25eも外
されて、第4管路装置24eが消毒管路42と流通するよう
に接続点38eに接続される。更に、通常、液体溜め2に
接続されている第2管路装置8eの開始点39が、その代り
に、消毒液の源(図示せず)に接続される。このように
して、消毒液は第2管路装置8eの開始点39を通して接続
点36に送られ、さらに消毒管路40を通して弁32へ導かれ
る。弁32から、この消毒液は、弁33か可動絞り装置41の
どちらかを通して第1管路装置1へ導かれる。この第1
管路装置1から、消毒液は次に絞り装置3e、ポンプ5e及
び脱気装置6eを通り第2混合点23eに達するまで導かれ
る。第2混合点23eで、この消毒液の一部は第4管路装
置24eを通り、今は逆転されているポンプ27eを経て導か
れる。今は消毒導管42の接続点38eに結合されている第
4管路装置24eは、消毒液を消毒管路42を通して第3管
路装置8eの下部に取付けられた接続点37に導く役をす
る。そこから、この消毒液は第3管路装置8eを通り、ポ
ンプ13eを経て第1管路装置1に戻され、そこで、それ
は第2混合点23eから第1管路装置1を通して導かれた
消毒液の流れの残りと合流される。この消毒液は、次に
第1管路装置1を通って端の弁30eへ流れ続ける。
このようにして、全て再利用可能な、種々の管路、脱
気装置、ポンプ及び計器が後の処置作業のために容易に
消毒されることが分かるだろう。このことは、一般に1
回の処置作業に適した量だけの濃縮物を含むように設計
された濃縮物源を外し、且つ通常これらの濃縮物源10,2
5eに接続されている第2、第3、第4管路装置8e,24eを
消毒管路40,42に及び消毒流体源に接続するだけで達成
される。この消毒導管40,42は、消毒液が全ての再利用
可能部品、即ち、管路1,8e,24e、種々の計器14e,26e,28
e,31e、並びに脱気装置及びポンプ3e,5e,6e,13e,27eに
ゆきわたることを保証するため適当に配置され、このシ
ステムの残りの部品に接続される。
更に本発明によれば、上記の種々の実施例で利用する
粉末濃縮物のカートリッジ10は、1回の処置に適した量
の粉末濃縮物を含む自蔵カートリッジ型であり、そのカ
ートリッジは完全に閉ざされ、且つ第2、第3管路装置
8又は8d又は8eの導管の端用の適当な接続装置によって
貫通されるようにされた貫通可能膜をその上部入口及び
下部出口に備えるのが都合がよい。又、このカートリッ
ジは、ガンマ線のような放射線に当てるなどによって内
部が無菌にされていることが好ましい。第7図は、その
ようなカートリッジ10f、並びに特定の構造のカートリ
ッジを収容するように特別に構成された、そのホルダー
43を示す。
第7図に示すように、カートリッジ10fは、その上部
入口端及び下部出口端にそれぞれ貫通可能膜62,64を備
えた閉じた容器からなる。このカートリッジの中へ、1
回の処置に適する量の粉末濃縮物が供給されている。例
えば、透析液の調合に関し、この粉末形の濃縮物は重炭
酸ナトリウム材料から成ってもよく、且つカートリッジ
に含まれるその量は400〜900gのオーダで、約600gであ
るのが特に好ましい。又、このカートリッジ10fの内容
物は、例えばガンマ線によって、殺菌するのが好まし
い。
その上、この粉末濃縮物カートリッジ10fを通る流体
の流れのむらをなくし、それによってこの流体中への粉
末の均一な溶解を得るため、この粉末濃縮物には好まし
い最小粒子サイズがあることが分かっている。多くの材
料、特に重炭酸ナトリウムに対し、粉末の粒子サイズは
100μm以上であるべきで、150μm以上が好ましいこと
が分かっている。しかし、小さい粒子が少し混ざってい
てもよい。この点で、例えば130μmと150μmの間の粒
子サイズから成る混合物が適当かもしれない。
このカートリッジ10fは、適当な支持構造物60に取付
けた一対の上及び下揺動アーム44,45を備えたホルダー4
3に取付けられるようにされている。これらのアーム44,
45には、それぞれこの閉じたカートリッジ10fの上部入
口及び下部出口で貫通可能膜62,64を貫通するスパイク
コネクタ46,47が備えられている。これに関して、カー
トリッジ10fの上部入口及び下部出口には、各々その中
に貫通可能膜62,64を有する外方に突出したニップルが
設けられており、それらのニップルは、このカートリッ
ジ10fを保持するためにアーム44,45がほぼ水平位置に揺
動されたとき、スパイクコネクタ46,47の端がニップル
を貫通するように、アーム44,45の適当なくぼみで受け
られるようにされている。これに関して、アーム44,45
の間の間隔は、カートリッジ10fの高さに相当してい
る。スパイクコネクタ46は、第6図に示すように、カー
トリッジ10の上流の第2管路装置8eに接続されることを
意図し、一方、スパイクコネクタ47は、カートリッジ10
の下流の第3管路装置に接続されることを意図してい
る。それで、このカートリッジ10fの第2、第3管路装
置8eへの接続は、アーム44,45を拡げ、その間にカート
リッジ10fを置き、次にスパイクコネクタ46,47が貫通可
能膜62,64を貫通するようにアーム44,45を水平な、平行
位置に動かすことによって比較的簡単に行えることが分
かるだろう。
本発明によるシステムを消毒すべきときは、第7図を
参照して、カートリッジ10fを外し、スパイクコネクタ4
6,47をカートリッジ10f用の支持構造物60に取付けられ
たニップル48,49に接続する比較的単純な作業でよいこ
とが分かるだろう。ニップル48及び49はそれぞれ第6図
に模式的に示した接続点36及び37に相当する。
医療処置用に調合された溶液に含まれる複数の物質の
正確な調合が望ましいときは、異なる種類の粉末濃縮物
の二つ以上の、例えば、主要濃縮物の各々に対して一つ
ずつのカートリッジを第2、第3管路装置に配置しても
よい。この場合、各粉末濃縮物のカートリッジ10は、例
えば、形、接続方法又は何か他の点で互いに異なる独特
な構成でもよい。その結果、このシステムに接続される
べき粉末濃縮物のカートリッジ10の各々がこのシステム
の正しい位置にだけ接続される。
これは、異なる大きさのカートリッジ10fと、第7図
に示すアーム44,45の間の間隔が異なるホルダー43とを
使うことによって都合よく達成することができる。
例えば、第8図は、医療処置用の溶液の調合に際し粉
末濃縮物、並びに液体濃縮物の二つの異なる物質を使用
する、本発明によるシステムのための更に他の実施例を
模式的に示している。再び、同じ参照文字を第8図で使
うが、修整した部品を示すためにその後に文字gを付け
る。更に詳しくは、第8図のシステムは、一つは重炭酸
塩材料を含み、一つは塩化ナトリウムを含む二つの粉末
材料が入ったカートリッジ、並びに酸のような液体濃縮
物が入った容器とを含む、透析作業用透析液の調合に特
に有用である。
第8図で最もよくわかるように、粉末濃縮物を含む二
つのカートリッジ10g1及び10g2は、大きさが異なること
を除いて第7図に示すものと類似の自蔵カートリッジ型
である。特に、カートリッジ10g1と10g2は、液体溜め2
の水の一部を各々が受けるように、第2′、第2″管路
装置8gに互いに並列に配置されている。液体溜め2から
第2′、第2″管路装置8gを通して引き出された水はそ
れぞれのカートリッジ10g1及び10g2を流れ、それによっ
て、各々水に溶解した粉末濃縮物を含む二つの濃縮物流
体を作る。
水は又、第1管路装置1を通しても液体溜め2から引
き出される。二つの容器10g1及び10g2から得た濃縮物流
体は、それぞれ二つの異なる混合点23g及び7gで第1管
路装置1に戻され、この混合点23g,7gは互いから離れそ
の間に導電率計26gが備えられている。酸のような液体
濃縮物は、ポンプ51によって適当な容器50から取っても
よく、ポンプ51は液滴カウンター52で所望の値を得るよ
うな方法で制御してもよい。この液滴カウンター52から
の濃縮物は、混合点53で第1管路装置1に導かれる。こ
の混合点53と23gの間の点54に、更に他の導電率計又はp
H計(図示せず)を設けてもよい。しかし、この酸用の
ポンプ51は正確に制御するならばそのような計器は不要
である。
第8図に示すシステムの残りの部分は、二つの異なる
大きさの粉末濃縮物カートリッジ10g1及び10g2を収容す
るための修整を除いて、第6図によるシステムと本質的
に対応する。第8図に示すように、第2管路装置8gは二
つの並列な分岐管路すなわち、第2′管路装置8g1及び
第2″管路装置8g2を含み、一のカートリッジ10g1は一
の分岐管路8g1に配置され、他のカートリッジ10g2は他
の分岐管路8g2に配置されている。第7図に示すホルダ
ー43のような、但しカートリッジ10g1を収容する大きさ
のホルダーをカートリッジ10g1を分岐管路8g1の然るべ
き位置に保持するために使用することができ、一方、大
きさの大きいホルダーをカートリッジ10g2を分岐管路8g
2に保持するために使うことができる。このようにし
て、カートリッジ10g1だけを分岐管路8g1に置くことが
でき、カートリッジ10g2だけを分岐管路8g2に置くこと
ができる。したがって、これはカートリッジ10g1,10g2
のこのシステムに対する不適正な接続に対してある程度
の防御を提供している。勿論、管路をカートリッジ10
g1,10g2に接続する別の方法、カートリッジ及びそのホ
ルダーに対する特別な形、又は他の特別な構成のような
別の接続装置を、カートリッジがこのシステムに正しい
位置だけで接続されることを保証するために使ってもよ
い。
分岐管路すなわち第3′管路装置8g1はカートリッジ1
0g1で作った濃縮物流体を混合点7gで第1管路装置1に
導くために、カートリッジ10g1の下流にポンプ13gを含
み、一方、分岐管路すなわち第3″管路装置8g2はカー
トリッジ10g2で作った濃縮物流体を混合点23gで第1管
路装置1に導くために、カートリッジ10g2の下流にポン
プ27gを含む。別の始動管路66gも設けられ、各カートリ
ッジ10g1,10g2の下流で弁装置32g1,32g2を介して第
3′、第3″管路装置8g1,8g2の各々に接続され、且つ
絞り装置3gとポンプ5gとの間で第1管路装置1に通じて
いる。この始動管路66gは第6図に示す始動管路66と類
似の目的のためにある。
例として、透析液を調合するために、カートリッジ10
g1は、重炭酸ナトリウムのような粉末形の重炭酸塩を含
んでもよく、一方、カートリッジ10g2は、塩化ナトリウ
ム粉末のような粉末形の別の濃縮物を含んでもよい。こ
の場合、カートリッジ10g1の中の重炭酸ナトリウムの量
は400〜900gのオーダで、約600gであるのがより好まし
く、一方、カートリッジ10g2の中の塩化ナトリウムの量
は1,000〜3,000gのオーダで、1,300〜2,700gであるのが
より好ましく、約1,400gであるのが更に好ましい。透析
液の調合に関して使用するそのようなカートリッジ10g1
及び10g2、即ち、共に粉末形である重炭酸塩材料を含む
カートリッジ10g1及び塩化ナトリウム材料を含むカート
リッジ10g2は、例えば酸、カルシウム、カリウム、マグ
ネシウム、グルコース等のような、処置に必要な他の物
質を含む液体濃縮物と共に実際上使うことができる。こ
の液体濃縮物の適当な成分は、例えば、次の通りであ
る。
CH3COOH 44.17g KCl 36.54g CaCl2+6H2O 93.94g MgCl2+6H2O 24.92g H2O 210g 合計 約410g 上の例に示す量は、冷蔵キャビネット温度での貯蔵中
に沈殿が起き得ないように決められた水の量と共に、1
回の処置作業に必要な量である。水の量が少いと、沈殿
の危険がある。上の例で、酸性酸の代りに、例えば塩酸
又はくえん酸のような他の酸を使うことができることが
分かるだろう。
第8図に示すシステムで、適当な絞り55及び56が各カ
ートリッジ10g1及び10g2の上流の第2′、第2″管路装
置8g1及び8g2に設けられているのが好ましい。これらの
絞り55,56は、この管路8g2の始動初期に二つのカートリ
ッジ10g1,10g2の中に低い圧力を得るのに有用である。
始動はその後に止まり、カートリッジ10g1,10g2の中へ
の水の吸引が保証され、それによって、たとえ各カート
リッジ10g1,10g2の上部に空気クッションがあっても、
水が粉末を覆うという安全の特徴を提供する。
又、カートリッジ10g1,10g2が水で満たされるかどう
かを決められるように、空気又は水検出器を設けるのも
好ましい。更に、この検出器は、このシステムが始動さ
れたとき、カートリッジ10g1,10g2は水を含んでいなか
ったことを調べるために使ってもよい。ここで、作った
濃縮物流体を使わなかった又は一部しか使わなかったた
め、カートリッジ10に水を満した状態である期間そのま
まにしておくと、ひとりでに安定な乾燥粉末が変わるか
もしれないこと又はバクテリア成長がこのカートリッジ
10の中で起きるかもしれないことに気付くべきである。
このため、第8図に示すように、処置作業の開始時にカ
ートリッジ10g1,10g2が水を含んでいるかどうかを調べ
るため、即ちそれらを前に一部使わなかったこと、又は
他の理由で、その中に液体を含まないことを保証するた
めに、空気又は水検出器57を始動管路に及び/又は別々
の検出器58及び59を各カートリッジ10g1,10g2のすぐ下
流に配置してもよい。そのような検出器57,58,59は、例
えば、始動管路66g及び/又は分岐管路8g1,8g2に配置
された通常は乾燥している電極の形、又はカートリッジ
10g1,10g2の内側にさえも配置できる形でもよい。ある
いは、このシステムに含まれた空気が通ったときだけ振
れを示す導電率計をシステムに使うこともできる。ここ
で、もしカートリッジ内の水の存在が検出されると、調
合した溶液を透析器に送らないこと、例えば、弁30gを
閉じ、弁29gを開くことを保証するため、適当な警報を
作動させることができるということに気付くべきであ
る。
更に、第8図に示すシステムの実施例に関して、液体
濃縮物容器50からの酸はポンプ27gの上部の第3″管路
装置8g2の中へ供給してもよく、それによって酸がより
一定な圧力の管路に供給されるという利点を与えること
に気付くべきである。ここで、第1管路装置1の中の流
体の圧力は変り得るが、管路8g1,8g2の中の圧力はより
一定であることに気付くべきである。したがって、その
ような構成によって、流体が適当な制御なしに液体濃縮
物容器50の中へ導かれ、又はそれから吸い出されるとい
う危険が少なくなる。
その上更に、上記他の実施例として説明した本発明の
システムに、種々の導電率測定装置26g,14g、又は31gに
よって不正確な導電率値が測定され、又はpH計28gによ
り又は他の計器によって不正確な値が測定されるのを防
ぐため、警報装置を適当に設けてもよい。更に、もし液
滴カウンター52の中に液体濃縮物容器50からの酸がない
場合に警報を発生することもできる。酸用の液体濃縮物
容器50は、例えば米国特許第4,636,204号に開示されて
いるような、適当な結合装置によって、このシステムに
具合よく結合できるプラスチック袋であってもよい。酸
用のポンプ51に関しては、液滴カウンター52を通る酸の
所望の流れを提供する容積型ポンプを利用してもよい。
その上更に、酸又は液体濃縮物を第1管路装置1に導入
する配置に関して、液体濃縮物容器50からの液体又は酸
を導電率計14g及び26gの下流の点で第1管路装置1に導
入してもよく、それは導電率計14g,26gがこの第1管路
装置1への酸の導入によって影響されないという利点を
与える。
このようにして、上記の説明から、本発明が少なくと
も一つの粉末形の濃縮物を混ぜることによって医療処置
用を意図した溶液を調合するためのシステムを提供する
ことが明らかだろう。本発明によるシステムは、液体溜
め2、及び粉末形の濃縮物を入れるための少なくとも一
つのカートリッジ10、及び液体溜め2から少量の水を引
き出し、それを粉末形の濃縮物を含むカートリッジ10の
中を通し、この濃縮物を溶かして、液体溜め2の下流
で、第1管路装置1を通して液体溜め2から引き出した
水の残りと混ぜるための濃縮物流体用の第2、第3管路
装置8を含む。本発明の一局面によれば、この濃縮流体
用の管路装置8で作った濃縮物流体を第1管路装置1を
通して導かれた水と混ぜることによって得た調合溶液の
成分を計るため、測定装置14が混合点7の下流の第1管
路装置1に設けられ、且つカートリッジ10からの濃縮物
流体の流れを制御するために測定装置14に応答する流量
調整装置13がカートリッジ10の下流でこの濃縮流体用の
第2、第3管路装置8に設けられる。
本発明の他の局面によれば、第2の濃縮物流体の源2
5,10g2が設けられ、そして第2の濃縮物流体用の第4管
路装置24がこの第2濃縮物流体を第1管路装置1の中
へ、第2混合点23で導入し、そこを流れる流体と混ぜて
二つの混合点7,23の下流で調合された溶液を作るために
設けられている。この調合された溶液は、水と、液体溜
め2からの水を粉末形の濃縮物を含むカートリッジ10,1
0g1の中へ導くことによって作った第1濃縮物流体と、
源25,10g2からの第2濃縮物流体との混合物である。本
発明の一実施例では、この第2濃縮物流体の源は液体形
の濃縮物25を含むが、本発明の他の実施例では、この第
2濃縮物流体は、液体溜め2からの水を第2の粉末の濃
縮物を含む第2カートリッジ10g2を通して導いて水の中
にこの第2粉末濃縮物を溶かすことによって作られる。
本発明の更に他の局面によれば、中に粉末形の濃縮物
を含むカートリッジ10はその上部に入口及びその底に出
口を有し、カートリッジ10が第2、第3管路装置8に配
置されていることで、液体溜め2から引き出された水が
カートリッジ10の上部に導入されて、溶解した粉末濃縮
物を含む濃縮物流体が作られ、この濃縮物流体がカート
リッジ10の底から引き出され、第1管路装置1に導か
れ、そこを流れる水と混ぜられる。このようにして、水
は粉末濃縮物カートリッジ10の中をその上部からその底
へ流れ、それによって溶解した粉末濃縮物の比較的一定
な濃度レベルが維持される。この粉末濃縮物カートリッ
ジ10は、第2、第3管路装置8に結合されると貫通され
るようにされた貫通可能膜62,64をその入口及び出口に
有し、通常は完全に閉じたカートリッジ10fであると都
合がよい。このカートリッジ10fは、1回の処理行為に
適した量の粉末濃縮物をその中に含んでいる。このよう
にして、異なる処置作業に対し、新しいカートリッジ10
及び/又は液体濃縮物の他の容器25,50をこのシステム
に結合することだけが必要で、このシステムの残りの部
品は異なる医療処置に対し再利用可能である。
当業者には容易に明らかであるように、本発明はその
精神又は本質的特性から逸脱することなく他の特定の形
で使用してもよい。例えば、このシステムに含まれる部
品は、それらの形及びそれらの機能の両方に関して広い
範囲で変えてもよい。更に、当業者には、本発明のシス
テムは、所望の医療処置用調合溶液を作るため、一つ以
上の粉末濃縮物の単独か更に一つ以上の液体濃縮物との
組合せかによる組合せによって容易に変更できることが
明白だろう。従って上記の好ましい実施例は、限定では
なく例示として考えられるべきであり、発明の範囲は上
記の説明によってではなく特許請求の範囲によって示さ
れ、従って特許請求の範囲の均等物の意味又は範囲に入
る全ての変更はその中に包含される意図である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、粉末形の濃縮物を水と混ぜること
によって医療処置用の溶液を調合するための、本発明に
よるシステムの四つの実施例を示す。 第5図は、粉末形の一つの濃縮物と液体形の他の濃縮物
から出発して溶液を調合する、本発明のシステムの他の
実施例を示す。 第6図は、粉末形の濃縮物と液体形の濃縮物を利用し、
特に血液透析型の処理に関連して使用するようにされ
た、本発明によるシステムの更に他の実施例を示す。 第7図は、第1図から第6図に示す実施例のいずれにも
使用されることを意図したカートリッジをそのホルダー
に取付けた状態で示す。 第8図は、医療処置用の溶液を調合するために二つの異
なる粉末形の濃縮物を液体形の他の濃縮物と関連して使
用する、本発明によるシステムの更に他の実施例を示
す。 1…第1管路装置、2…液体溜め、3…絞り装置、5…
吸込ポンプ 6…脱気装置、7…第1混合点、8…第2管路装置、8
…第3管路装置 10…カートリッジ、11…濃縮物、13…流量調整装置、14
…計測装置 18…通気穴、19…脱気管路、20…遮断装置、43…ホルダ
ー 46,47…接続装置、62,64…貫通可能膜
フロントページの続き (31)優先権主張番号 8703626−5 (32)優先日 1987年9月18日 (33)優先権主張国 スウェ−デン(SE) (72)発明者 ダン ヨンソン スウェーデン国 ルンド,スカルプスキ ィテベーゲン 6エイ (72)発明者 スベン アンデルス ヨンソン スウェーデン国 スタファンストルプ, リイドベルグス ベーグ 12 (72)発明者 ステファン ラルス ヌットソン スウェーデン国 ブヤーレッド,フェニ ックス ベーグ 6 (72)発明者 ラグナー トライグバソン スウェーデン国 ローデケーピンゲ,ド ースベーゲン 13 (56)参考文献 特開 昭63−65874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61M 1/14 511

Claims (58)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの粉末形態の濃縮物を水と
    混合させることによって医療処置用の溶液を調合するた
    めのシステムにおいて、 水源と、 単一の物質だけで成る粉末形態の濃縮物(11)を収容し
    ているカートリッジ(10)と、 第1管路装置(1)であって、水を該第1管路装置
    (1)内へ引き込むために水源と連通する第1端と、調
    合した溶液を引き渡すための第2端とを有する、第1管
    路装置(1)と、 水源に連通する第1端と、前記カートリッジ(10)内に
    水を導入して水に溶解した粉末濃縮物を含む濃縮物流体
    を作るために前記カートリッジ(10)の入口と連通する
    第2端とを有する第2管路装置(8)と、 前記カートリッジ(10)の出口と、前記第1管路装置
    (1)の前記第1端と前記第2端との中間における第1
    混合点(7)とに連通する第3管路装置(8)であっ
    て、前記濃縮物流体を前記第1管路装置(1)中を流れ
    ている水と混合して調合溶液を前記第1管路装置(1)
    中に作り、前記第1管路装置(1)の前記第2端へ流す
    ために、前記濃縮物流体を前記カートリッジ(10)から
    前記第1管路装置(1)中へ導く第3管路装置(8)
    と、 前記第1管路装置(1)内で前記濃縮物流体と水とを混
    合することによって得られた調合溶液の成分を測定する
    ために、前記第1混合点(7)の下流において前記第1
    管路装置(1)内に備えた計測装置(14)と、 前記カートリッジ(10)からの前記濃縮物流体の流れを
    制御するために、前記計測装置(14)に応答する、前記
    第3管路装置(8)に備えた第3流量調整装置(13)
    と、 を有することを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】少なくとも一つの粉末形態の濃縮物を水と
    混合させることによって医療処置用の溶液を調合するた
    めのシステムにおいて、該システムが、 水源と、 粉末形態の濃縮物(11)を収容し、その上部に入口と、
    その底部に出口とを有するカートリッジ(10)と、 水源に連通する第1端と、調合した溶液を引き渡すため
    の第2端とを有する第1管路装置(1)と、 水源に連通する第1端と、前記カートリッジ(10)の前
    記入口とに連通する第2端とを有し、水を前記水源から
    前記カートリッジ(10)の上部へ導入して水に溶解した
    粉末濃縮物を含む濃縮物流体を作る第2管路装置(8)
    と、 前記カートリッジ(10)の前記出口と、前記第1管路装
    置(1)の前記第1端と前記第2端との中間における第
    1混合点(7)とに連通する第3管路装置(8)であっ
    て、前記濃縮物流体を前記第1管路装置(1)中を流れ
    ている水と混合して調合溶液を前記第1管路装置(1)
    中に作り、前記第1管路装置(1)の前記第2端へ流す
    ために、前記濃縮物流体を前記カートリッジ(10)から
    前記第1管路装置(1)中へ導く第3管路装置(8)と
    を有し、 水が前記カートリッジ(10)の上部から底部に流れ、そ
    れによって前記第3管路装置(8)の中の溶解した粉末
    濃縮物の濃度レベルが比較的一定に維持されることを特
    徴とするシステム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記水源は前記第1および第2管路装置(1,8)の
    ための共通の水源(2)であって、前記第1管路装置
    (1)の前記第1端および前記第2管路装置(8)の前
    記第1端の各々が前記共通の水源(2)と連通している
    システム。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のシステムにおいて、前記
    共通の水源が水を入れるための溜め(2)であるシステ
    ム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のシステムにおいて、前記
    計測装置が導電率測定装置(14)であるシステム。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のシステムにおいて、前記
    第3流量調整装置が絞り装置(13)であるシステム。
  7. 【請求項7】請求項3に記載のシステムにおいて、該シ
    ステムが、前記溜め(2)からの水を前記第1管路装置
    (1)を通して流すため、並びに前記溜め(2)からの
    水を前記第2および第3管路装置(8,8)を通して流す
    ために、前記第1混合点(7)の下流で前記第1管路装
    置(1)に配置された吸込ポンプ(5)を有しているシ
    ステム。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のシステムにおいて、該シ
    ステムが、前記溜め(2)と前記第1混合点(7)の中
    間において、前記第1管路装置(1)に配置された絞り
    装置(3)を有するとともに、更に前記吸込ポンプ
    (5)の下流で前記第1管路装置(1)に配置された脱
    気装置(6)を有しているシステム。
  9. 【請求項9】請求項1に記載のシステムにおいて、前記
    第3流量調整装置が吸込ポンプ(13a)であるシステ
    ム。
  10. 【請求項10】請求項1に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジ(10)の前記入口がカートリッジの上部
    にあり、前記カートリッジ(10)の前記出口がカートリ
    ッジの底部にあって、それで水が前記カートリッジ(1
    0)の上部から底部へ流れ、それによって前記第3管路
    装置(8)の中の溶解した粉末濃縮物の濃度レベルが比
    較的一定に維持されるシステム。
  11. 【請求項11】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記カートリッジ(10)がその上部に配置された通
    気穴(18)を有するとともに、該システムが、前記カー
    トリッジ(10)の前記通気穴(18)と連通する脱気管路
    装置(19)であって、前記カートリッジ(10)から該脱
    気管路装置(19)を通る液体の流れを阻止するように作
    用する遮断装置(20)を有する脱気管路装置(19)を有
    しているシステム。
  12. 【請求項12】請求項1に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジ(10)がその上部に配置された通気穴
    (18)を有するとともに、該システムが、前記カートリ
    ッジ(10)の前記通気穴(18)と連通する脱気管路装置
    (19)を通る液体の流れを阻止するように作用する遮断
    装置(20)を有する脱気管路装置(19)を有し、前記第
    3流量調整装置が前記第3管路装置(8)に配置された
    吸込ポンプ(13a)であり、前記脱気管路装置(19)が
    前記吸込ポンプ(13a)の上流で前記第3管路装置
    (8)に連通するシステム。
  13. 【請求項13】請求項11に記載のシステムにおいて、前
    記第1管路装置(1)が前記水源(2)から水を引き出
    すために該第1管路装置に配置された吸込ポンプ(5)
    を含み、前記脱気管路装置(19b)が前記吸込ポンプ
    (5)の上流で前記第1管路装置(1)に連通するシス
    テム。
  14. 【請求項14】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記カートリッジが粉末形態の第1濃縮物の入った
    第1カートリッジ(10;10d;10g1)であり、前記システ
    ムが第2濃縮物流体の源(25;25e;50;10g2)と、前記第
    2濃縮物流体を前記第1管路装置を流れる水と混合すべ
    く前記第2濃縮物流体を前記第1管路装置(1)の中へ
    導入するための装置(24;24e;51〜53;8g2)を有するシ
    ステム。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のシステムにおいて、前
    記第2濃縮物流体の源が液体形態の第2濃縮物の源(2
    5;25e;50)であるシステム。
  16. 【請求項16】請求項14に記載のシステムにおいて、前
    記導入装置が、前記第2濃縮物の源(25;25e;10g2
    と、前記第1管路装置(1)の前記第1および第2端の
    中間にあり、前記第1混合点(7)から離隔した第2混
    合点(23;23e;23g)に連通する第4又は第3″管路装置
    (24;24e;8g2)とを有するシステム。
  17. 【請求項17】請求項14に記載のシステムにおいて、前
    記濃縮物流体の源が、粉末形態の第2濃縮物の入った第
    2カートリッジ(10g2)であり、 前記第2管路装置が、前記第1カートリッジ(10g1)に
    接続された第2′管路装置(8g1)と、前記第2カート
    リッジ(10g2)に接続された第2″管路装置(8g2)と
    を有しており、 前記第3管路装置が、前記第1カートリッジ(10g1)に
    接続された第3′管路装置(8g1)と、前記第2カート
    リッジ(10g2)に接続された第3″管路装置(8g2)と
    を有しているシステム。
  18. 【請求項18】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記カートリッジ(10)が100ミクロンを超える粒
    子サイズの粉末形態の濃縮物(11)を含むシステム。
  19. 【請求項19】請求項18に記載のシステムにおいて、前
    記粉末形態の濃縮物(11)が130ミクロンと500ミクロン
    の間の粒子サイズの重炭酸塩材料であるシステム。
  20. 【請求項20】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、該システムが前記カートリッジ(10)の中に水が存
    在するかどうかを決めるための水決定装置(57〜59)
    と、前記システムが始動する前に前記カートリッジの中
    に水が存在したならば、前記水決定装置に応答して、警
    報信号を発生する警報装置とを有するシステム。
  21. 【請求項21】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記カートリッジ(10)が中に1回の処置に適した
    量の、粉末形態の濃縮物の入った自蔵カートリッジであ
    り、前記カートリッジがその前記入口および前記出口に
    貫通可能膜(62,64)を有する閉容器(10f)であり、前
    記第2および第3管路装置(8,8)が、それぞれ、前記
    貫通可能膜を通って前記カートリッジの前記入口および
    前記出口と連通するシステム。
  22. 【請求項22】請求項21に記載のシステムにおいて、該
    システムが、前記第2および第3管路装置(8,8)を前
    記カートリッジ(10f)に接続するための接続具(46,4
    7)を含み、該接続具が各々前記貫通可能膜(62,64)の
    一つを貫通するための第1端および前記第2および第3
    管路装置(8,8)の一つが接続される第2端を有するシ
    ステム。
  23. 【請求項23】請求項22に記載のシステムにおいて、該
    システムが、前記カートリッジ(10f)を保持するため
    のホルダー(43)を含み、前記接続具(46,47)が前記
    ホルダーに取付けられているシステム。
  24. 【請求項24】請求項21に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジの内容物が、ガンマ線のような放射線に
    よって、内部殺菌されているシステム。
  25. 【請求項25】請求項21に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジ(10g1)が粉末形態の重炭酸ナトリウム
    材料を含み、前記カートリッジの中の前記重炭酸塩材料
    の量が400から900gであるシステム。
  26. 【請求項26】請求項21に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジ(10g2)が粉末形態の塩化ナトリウム材
    料を含み、前記カートリッジに含まれる材料の量が1000
    から3000gであるシステム。
  27. 【請求項27】請求項26に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジに含まれる塩化ナトリウム材料の量が13
    00から2700gであるシステム。
  28. 【請求項28】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記カートリッジが粉末形態の第1濃縮物の入った
    第1カートリッジ(10g1)であり、 前記システムが、 粉末形態の第2濃縮物の入った第2カートリッジ(10
    g2)と、 液体濃縮物の源(50)と、 前記水源と前記第2カートリッジ(10g2)とに連通する
    第2″管路装置(8g2)と、 前記第2カートリッジ(10g2)からの第2濃縮物流体を
    前記第1管路装置(1)を流れる流体と混合するべく、
    前記第2カートリッジ(10g2)と、前記第1管路装置
    (1)の前記第1端と第2端との間で前記第1管路装置
    (1)とに連通する第3″管路装置(8g2)と、 前記液体濃縮物の源(50)からの液体濃縮物流体を前記
    第1管路装置(1)を流れる流体と混合するべく、前記
    液体濃縮物の源(50)と、前記第1管路装置(1)の前
    記第1端と第2端との間で前記第1管路装置(1)とに
    連通する第4管路装置(51,52,53)とを有し、 それによって、前記調合した溶液が、前記第1濃縮物流
    体と、前記第2濃縮物流体と、前記液体濃縮物流体とを
    含むシステム。
  29. 【請求項29】請求項28に記載のシステムにおいて、前
    記第1カートリッジ(10g1)が粉末形態の重炭酸ナトリ
    ウム材料を含み、前記第2カートリッジ(10g2)が粉末
    形態の塩材料を含み、そして前記液体濃縮物が、酸、カ
    ルシウム、カリウム、マグネシウム、およびグルコース
    から成るグループから選ばれた物質を含むシステム。
  30. 【請求項30】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、前記第1管路装置が該第1管路装置を通る流体の流
    量を調整するための第1流量調整装置(5)を含み、該
    第1流量調整装置(5)が前記第1混合点(7)の下流
    で前記第1管路装置を通る少なくとも500ml/分の流量を
    与えるように作用するシステム。
  31. 【請求項31】請求項1に記載のシステムにおいて、前
    記第1管路装置が該第1管路装置を通る流体の流量を調
    整するための第1流量調整装置(5)を含み、該第1流
    量調整装置(5)が前記第1混合点(7)の下流で前記
    第1管路装置を通る少なくとも500ml/分の流量を与える
    ように作用し、前記第3管路装置(8)の前記第3流量
    調整装置(13)が前記第3管路装置を通る濃縮物流体の
    少なくとも30ml/分の流量を与えるように作用するシス
    テム。
  32. 【請求項32】請求項31に記載のシステムにおいて、前
    記第1流量調整装置(5)が前記第1混合点(7)の下
    流で前記第1管路装置(1)を通る約1000ml/分までの
    流量を与えるように作用し、前記第3管路装置(8)の
    前記第3流量調整装置(13)が前記第3管路装置(8)
    を通る約40ml/分までの流量を与えるように作用するシ
    ステム。
  33. 【請求項33】請求項1又は2に記載のシステムにおい
    て、該システムが、システム始動用の装置を含み、 該始動用装置が、 前記第3管路装置(8e)の弁(32)と、 該弁(32)と、前記水源(2)と前記第1混合点(7e)
    の中間で前記第1管路装置(1)とに接続された始動管
    路(66)とを有し、 前記弁(32)は、前記システムを始動するために前記始
    動管路(66)を前記第3管路装置(8e)に連通すべく開
    くように作用し、前記システムが始動してからは、前記
    始動管路(66)を前記第3管路装置(8e)と間の連通を
    閉じるように作用するシステム。
  34. 【請求項34】請求項1に記載のシステムにおいて、該
    システムが、前記システムの消毒のための装置を含み、
    該消毒用装置が、消毒液源と、前記第1、第2および第
    3管路装置(1,8e,8e)を、前記消毒液源からの消毒液
    が前記第1、第2及び第3管路装置(1,8e,8e)、前記
    計測装置(14e)および前記第3流量調整装置(13e)を
    通して流れる態様で相互接続するための消毒管路(40,4
    2)とを有しているシステム。
  35. 【請求項35】請求項1に記載のシステムにおいて、前
    記カートリッジが粉末形態の第1濃縮物の入った第1カ
    ートリッジ(10;10d;10g1)であり、 前記システムが、第2濃縮物流体の源(25;25e;50;10
    g2)と、前記第2濃縮物流体を前記第1管路装置を流れ
    る水と混合すべく前記第2濃縮物流体を前記第1管路装
    置(1)の中へ導入するための装置(24;24e;51〜53;8g
    2)を有し、 該導入装置が、前記第2濃縮物の源(25;25e;10g2
    と、前記第1管路装置(1)の前記第1及び第2端の中
    間にあり、前記第1混合点(7)から離隔した第2混合
    点(23;23e;23g)に連通する第4又は第3″管路装置
    (24;24e;8g2)とを有し、 前記計測装置が、前記第1管路装置(1)に第1および
    第2計測装置(14,26)を有し、前記第1計測装置(1
    4)は、前記第1混合点(7)の下流にあって前記第1
    混合点(7)の下流の前記第1管路装置(1)内の流体
    の成分を測定するように作用し、そして前記第2計測装
    置(26)は、前記第2混合点(23)の下流にあって前記
    第2混合点(23)の下流の前記第1管路装置(1)内の
    流体の成分を測定するように作用するシステム。
  36. 【請求項36】請求項35に記載のシステムにおいて、該
    システムが、前記第3管路装置(8)を通る前記第1濃
    縮物流体の流量を制御するために前記第1計測装置(1
    4)に応答する第3流量調整装置(13)と、前記第4管
    路装置(24)を通る前記第2濃縮物流体の流量を制御す
    るために前記第2計測装置(26)に応答する第4流量調
    整装置(27)とを有するシステム。
  37. 【請求項37】請求項36に記載のシステムにおいて、前
    記第1および第2計測装置が各々導電率測定装置である
    システム。
  38. 【請求項38】請求項36に記載のシステムにおいて、該
    システムが、絞り装置(3e)、吸込ポンプ(5e)および
    脱気装置(6e)を含み、全てが、前記水源(2)の下流
    で、前記第1および第2混合点(7e,23e)の両方の上流
    の前記第1管路装置(1)に配置されているシステム。
  39. 【請求項39】請求項17に記載のシステムにおいて、前
    記第2′管路装置(8g1)と前記第3′管路装置(8g1
    とを前記第1カートリッジ(10g1)に接続する第1接続
    装置(43,46,47)と、前記第2″管路装置(8g2)と前
    記第3″管路装置(8g2)とを前記第2カートリッジ(1
    0g2)に接続する第2接続装置(43,46,47)とが設けら
    れており、 前記第1接続装置と第2接続装置とは互いに異なってい
    て、それにより、前記第1カートリッジ(10g1)だけが
    前記第1接続装置に接続可能であり、前記第2カートリ
    ッジ(10g2)だけが前記第2接続装置に接続可能である
    システム。
  40. 【請求項40】請求項39に記載のシステムにおいて、前
    記第1カートリッジ(10g1)が第1形状を有し、前記第
    2カートリッジ(10g2)が異なる第2形状を有し、前記
    第1接続装置が前記第1形状を有するカートリッジを保
    持するように形成された第1ホルダー(43)を含み、前
    記第2接続装置が前記第2形状を有するカートリッジを
    保持するように形成された第2ホルダー(43)を含むシ
    ステム。
  41. 【請求項41】請求項1から40までのいずれか1つに記
    載のシステムによる医療処置に適したカートリッジ(1
    0)において、 水の入口と濃縮物流体の出口との間に配置されて、1回
    の処置に適した量の粉末濃縮物(11)を含み、この粉末
    濃縮物(11)は単一の物質だけで成ることを特徴とする
    カートリッジ。
  42. 【請求項42】請求項41に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は400から900gの量の重炭
    酸ナトリウム粉末を含むことを特徴とするカートリッ
    ジ。
  43. 【請求項43】請求項41に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は1000から3000gの量の塩
    化ナトリウムを含むことを特徴とするカートリッジ。
  44. 【請求項44】請求項41に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は完全に閉鎖され、その入
    口および出口に貫通可能膜(62,64)を備えることを特
    徴とするカートリッジ。
  45. 【請求項45】請求項41から44までのいずれか一つに記
    載のカートリッジにおいて、前記カートリッジ(10)は
    内部が殺菌されていることを特徴とするカートリッジ。
  46. 【請求項46】請求項45に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は放射線殺菌されているこ
    とを特徴とするカートリッジ。
  47. 【請求項47】請求項41に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は自蔵カートリッジの形態
    をとることを特徴とするカートリッジ。
  48. 【請求項48】請求項41に記載のカートリッジにおい
    て、前記カートリッジ(10)は閉円筒形コンテナの形態
    をとることを特徴とするカートリッジ。
  49. 【請求項49】請求項41に記載のカートリッジを作る方
    法において、 a)水源に接続するための入り口とカートリッジを通っ
    て流れる水を混合点に引き渡すための出口とを有する前
    記カートリッジを準備し、 b)前記カートリッジを通って流れる水に濃縮物が溶解
    されるように、少なくとも1回の処置に十分な量の単一
    の物質だけで成る粉末形態の濃縮物で前記カートリッジ
    を充填することを特徴とする方法。
  50. 【請求項50】請求項49に記載のカートリッジを作る方
    法において、前記粉末を前記カートリッジの中に保持す
    るために、その入口および出口に流体浸透可能な膜を設
    けることを特徴とする方法。
  51. 【請求項51】請求項49に記載のカートリッジを作る方
    法において、前記カートリッジが閉円筒形コンテナの形
    態であることを特徴とする方法。
  52. 【請求項52】請求項49に記載のカートリッジを作る方
    法において、前記カートリッジの内容物を殺菌すること
    を含む方法。
  53. 【請求項53】請求項49に記載のカートリッジを作る方
    法において、前記カートリッジの内容物を放射線によっ
    て殺菌することを含む方法。
  54. 【請求項54】請求項49に記載のカートリッジを作る方
    法において、前記カートリッジの内容物をガンマ線に曝
    すことによって殺菌することを含む方法。
  55. 【請求項55】請求項49から54までのいずれか一つに記
    載のカートリッジを作る方法において、前記濃縮物が粉
    末形態の重炭酸ナトリウム材料を含み、前記充填された
    重炭酸ナトリウム材料の量が400から900gである方法。
  56. 【請求項56】請求項49から54までのいずれか一つに記
    載のカートリッジを作る方法において、前記充填物が粉
    末形態の塩化ナトリウム材料を含み、前記充填された塩
    化ナトリウム材料の量が1000から3000gである方法。
  57. 【請求項57】請求項49から54までのいずれか一つに記
    載のカートリッジを作る方法において、前記充填された
    濃縮物の量は1回の処置に適した量である方法。
  58. 【請求項58】請求項49から54までのいずれか一つに記
    載のカートリッジを作る方法において、前記濃縮物が血
    液透析、血液完全濾過または血液濾過処置に使用するの
    に適した濃縮物である方法。
JP63024114A 1987-02-06 1988-02-05 粉末形態の濃縮物を水と混合させることによって医療用溶液を調合するためのシステム、該システムによる処置に適したカートリッジ及び該カートリッジを作る方法 Expired - Lifetime JP2753242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8700461A SE8700461L (sv) 1987-02-06 1987-02-06 System for beredning av en vetska avsedd for ett medicinskt forfarande genom blandning av minst ett koncentrat i pulverform med vatten
SE8700461-0 1987-02-06
SE8702234A SE467142B (sv) 1987-02-06 1987-05-27 System foer beredning av en vaetska avsedd foer ett medicinskt foerfarande genom blandning av minst ett koncentrat med vatten samt patron avsedd att anvaendas i naemnda system
SE8702234-9 1987-05-27
SE8703120-9 1987-08-11
SE8703120A SE8703120D0 (sv) 1987-08-11 1987-08-11 System for beredning av en vetska avsedd for ett medicinskt forfarande genom blandning av minst ett koncentrat i pulverform med vatten samt pulverpatron avsedd for detta system
SE8703626A SE8703626D0 (sv) 1987-09-18 1987-09-18 A system for preparing a fluid intended for a medical procedure by mixing at least one concentrate in powder form with water, and powder cartridges intended for this system
SE8703626-5 1987-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194666A JPS63194666A (ja) 1988-08-11
JP2753242B2 true JP2753242B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=27484667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024114A Expired - Lifetime JP2753242B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-05 粉末形態の濃縮物を水と混合させることによって医療用溶液を調合するためのシステム、該システムによる処置に適したカートリッジ及び該カートリッジを作る方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4784495A (ja)
EP (1) EP0278100B1 (ja)
JP (1) JP2753242B2 (ja)
AU (1) AU595423B2 (ja)
BR (1) BR8800439A (ja)
CA (1) CA1286284C (ja)
DE (2) DE278100T1 (ja)
ES (1) ES2023079T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095954A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-20 Teijin Limited Dispositif de preparation de solution de dialysat
JP2006521873A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 ガンブロ・ルンディア・エービー カートリッジ用フィルタ、カートリッジ、カートリッジにおけるフィルタの使用方法、および、医学的措置のための薬液調製システム
WO2017057503A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日機装株式会社 透析液供給装置

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581570B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 ビデオ用磁気記録媒体
CA1317918C (en) * 1988-06-24 1993-05-18 Katutada Shirai Motor vehicle headlight including device for measuring deviation and adjusting direction of orientation of headlight beam
FR2647349B1 (fr) * 1989-05-29 1991-08-23 Hospal Ind Preparation d'une solution a usage medical par dissolution de concentres pulverulents avec recirculation d'une solution
ES2045868T5 (es) * 1989-05-29 1999-10-01 Hospal Ind Dispositivo para la preparacion de soluciones de uso medico.
JPH0659307B2 (ja) * 1989-11-24 1994-08-10 サイテック株式会社 固剤溶解透析液調剤方法と透析液調剤用固剤
SE467524B (sv) * 1990-01-30 1992-08-03 Gambro Ab Slangset samt foerfarande foer tillfoersel av ett pulverkoncentrat med hjaelp av detta slangset till en monitor foer beredning av en medicinsk loesning
US5511875A (en) * 1990-02-19 1996-04-30 Gambro Ab System for the preparation of a fluid concentrate intended for medical use
SE467816B (sv) * 1990-02-19 1992-09-21 Gambro Ab System foer beredning av en vaetska avsedd foer medicinskt bruk
FR2661614B1 (fr) * 1990-05-04 1993-05-28 Biosedra Lab Procede et dispositif pour preparer une solution de dialyse.
SE9001890L (sv) * 1990-05-25 1991-11-26 Gambro Ab System foer styrning av en medicinsk behandling, tex dialys
JPH0671480B2 (ja) * 1990-07-02 1994-09-14 サイテック株式会社 固剤溶解型透析液供給装置と方法
JPH07114809B2 (ja) * 1990-07-30 1995-12-13 日機装株式会社 透析液調整用剤の溶解装置
FR2666739B1 (fr) * 1990-09-13 1998-01-02 Soludia Sa Dispositif pour la preparation extemporanee et en continu de dialysat.
SE505967C2 (sv) * 1990-10-15 1997-10-27 Gambro Ab Förfarande respektive anläggning för beredning av en medicinsk lösning, t ex en dialyslösning
DE4123047A1 (de) * 1991-07-12 1993-01-14 Kronseder Maschf Krones Verfahren und vorrichtung zum mischen von getraenkekomponenten
US5902476A (en) * 1991-08-21 1999-05-11 Twardowski; Zbylut J. Artificial kidney for frequent (daily) hemodialysis
US5336165A (en) * 1991-08-21 1994-08-09 Twardowski Zbylut J Artificial kidney for frequent (daily) Hemodialysis
DE4130412C1 (ja) * 1991-09-15 1993-02-25 Zaunbauer, Peter, Dr., 3000 Hannover, De
DE4133652A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-22 Saueressig Ulrich Verfahren zur bereitstellung der bei der bikarbonat-haemodialyse benoetigten bikarbonatloesung am dialysegeraet und entsprechender behaelter
DE9202829U1 (ja) * 1992-03-04 1993-07-22 Saueressig, Ulrich, Dr.Med., 5600 Wuppertal, De
EP0536645A3 (en) * 1991-10-11 1993-11-03 Saueressig Ulrich Preparation on a dialysis apparatus of the necessary bicarbonate solution for bicarbonate dialysis
DE4138140C2 (de) * 1991-11-20 1993-12-23 Fresenius Ag Vorrichtung zur Desinfektion von Hämodialysegeräten mit einem pulverförmigen Konzentrat
DE4139165C2 (de) * 1991-11-28 1994-12-08 Fresenius Ag Einrichtung zur Herstellung einer medizinischen Flüssigkeit
FR2687331B1 (fr) * 1992-02-13 1996-07-19 Lascombes Jean Jacques Dispositif de preparation d'un produit pour dialyse.
FR2687307B1 (fr) * 1992-02-14 1999-06-04 Lascombes Jean Jacques Dispositif pour la preparation d'une solution a usage medical.
JP3195636B2 (ja) * 1992-03-19 2001-08-06 ガンブロ株式会社 血液透析液用原液の調剤法及び血液透析液用原液調剤用ソフトバッグ
NO306806B1 (no) * 1992-06-26 1999-12-27 Fresenius Ag Pose for opptak av konsentrat
DE4220647C2 (de) * 1992-06-26 1996-10-24 Fresenius Ag Konnektoranordnung zum Anschluß einer Hämodialysemaschine an Dialysierflüssigkeitsquellen
DE4303372A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Fresenius Ag Beutel zur Aufnahme von Konzentrat
JP2555250B2 (ja) * 1992-09-18 1996-11-20 株式会社中村金属工業所 糖度調整用連続混合装置
FR2700971B1 (fr) 1993-02-01 1996-12-20 Philippe Courtiade Dispositif de preparation d'une solution par dissolution d'au moins une substance dans un liquide.
EP0613688B2 (de) 1993-02-19 2004-08-18 Wilfried Dr.-Ing. Schäl Verfahren zur Bereitung von bicarbonathaltigen Dialysierflüssigkeiten für die Hämodialyse
US5383324A (en) * 1993-04-23 1995-01-24 Baxter International Inc. Method for manufacturing and storing stable bicarbonate solutions
WO1994027645A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 Porton International Plc System for packaging and delivering of a sterile powder medium
AU4596293A (en) * 1993-06-14 1995-01-03 Porton International Plc System for packaging and delivering of a sterile powder medium
ES2069499B1 (es) * 1993-09-30 1996-01-01 Sapena Juan Pinol Procedimiento de envasado de compuestos y concentrados para utilizar en el tratamiento de la dialisis y hemodialisis.
DE4422100C1 (de) 1994-06-24 1995-12-14 Fresenius Ag Flexible medizinische Verpackungseinheit für die Hämodialyse zur Herstellung eines Dialysierflüssigkeit-Konzentrats sowie Vorrichtung hierfür
CN1130205C (zh) 1994-07-01 2003-12-10 巴克斯特国际有限公司 生物化学平衡的腹膜透析溶液
SE503198C2 (sv) 1994-09-20 1996-04-15 Gambro Ab Förfarande och anordning för central preparering av ett saltkoncentrat jämte förfarande för desinficering av anordningen och behållare avsedd för anordningen
SE510513C2 (sv) 1994-12-07 1999-05-31 Gambro Lundia Ab Förfarande och anordning för att mäta ultrafiltreringsvolymen i en dialysmaskin samt förfarande för kalibrering av anordningen
US5591344A (en) * 1995-02-13 1997-01-07 Aksys, Ltd. Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof
US5605934A (en) * 1995-03-23 1997-02-25 Baxter International Inc. Method of manufacturing and storing solutions
SE504633C2 (sv) * 1995-07-03 1997-03-24 Althin Madical Ab Anordning vid dialysmaskin
US5641410A (en) * 1996-01-02 1997-06-24 Peltzer; Charles T. System for treating reclaimed water to provide treated water and corresponding method
SE509424C2 (sv) * 1996-04-12 1999-01-25 Gambro Med Tech Ab System för eliminering av gaser från en behållare som innehåller bikarbonatpulver och vatten
DE19700466A1 (de) 1997-01-09 1998-07-16 Polaschegg Hans Dietrich Dr Einrichtung und Verfahren zur Hämodiafiltration
SE510286C2 (sv) * 1997-09-22 1999-05-10 Gambro Med Tech Ab Förfarande och anordning för övervakning av infusionspump i en hemo- eller hemodiafiltreringsmaskin
SE510587C2 (sv) 1997-10-07 1999-06-07 Gambro Lundia Ab Koncentrat för dialyslösning och användning därav
SE510511C2 (sv) * 1997-12-16 1999-05-31 Gambro Lundia Ab System och förfarande för övervakning av en doseringspump i en dialysmaskin
SE520638C2 (sv) * 1998-01-21 2003-08-05 Gambro Lundia Ab Säkerhetsanordning vid dialysmaskin
US5993671A (en) * 1998-03-18 1999-11-30 Peltzer; Charles T. Method for manufacturing a system for treating reclaimed water to provide treated water
EP1075675A1 (en) * 1998-04-30 2001-02-14 The Boc Group, Inc. Conductivity feedback control system for slurry blending
ATE425808T1 (de) 1998-07-31 2009-04-15 Nephros Inc Vorrichtung zur effizienten hamodiafiltration
CA2344548C (en) * 1998-09-18 2007-03-13 Rockwell Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for preparing liquid dialysate
FR2784039B1 (fr) * 1998-10-05 2000-12-29 Aas Procede et dispositif permettant de preparer une solution d'au moins un produit en poudre dans un fluide liquide
US7670491B2 (en) * 1998-10-20 2010-03-02 Advanced Renal Technologies Buffered compositions for dialysis
US6610206B1 (en) 1998-10-20 2003-08-26 Advanced Renal Technologies Buffered compositions for dialysis
DE69934248T2 (de) 1998-10-30 2007-03-29 Nephros, Inc. Anlage zur nicht-isosmotischen diafiltration
DE19852982C1 (de) * 1998-11-17 2000-03-16 Braun Melsungen Ag Kartuschenhalter für eine Dialysemaschine
IT1307734B1 (it) 1999-01-29 2001-11-19 Bieffe Medital Spa Cartuccia per dialisi contenente bicarbonato di sodio.
DE29903286U1 (de) * 1999-02-24 2000-08-10 Braun Melsungen Ag Katheterkupplung
MXPA01008811A (es) * 1999-03-03 2003-07-21 Prismedical Corp Equipo mejorado para purificacion de agua.
US6605214B1 (en) * 1999-03-03 2003-08-12 Prismedical Corporation Devices for preparing hemodialysis solutions
US6274103B1 (en) 1999-03-26 2001-08-14 Prismedical Corporation Apparatus and method for preparation of a peritoneal dialysis solution
SE9901165D0 (sv) * 1999-03-30 1999-03-30 Gambro Lundia Ab Method, apparatus and components of dialysis systems
EP1200182A4 (en) * 1999-06-04 2005-02-23 Dialysis Systems Inc CENTRAL BICARBONATE MIXING DEVICE
DE19931077B4 (de) * 1999-07-06 2009-02-26 Sterisafe Gmbh Verfahrung zur Herstellung von Saurem Dialysekonzentrat
US6251437B1 (en) 1999-07-13 2001-06-26 Minntech Corporation Liquid/powder acid concentrate for dialysate and a method of making the same
US6309673B1 (en) 1999-09-10 2001-10-30 Baxter International Inc. Bicarbonate-based solution in two parts for peritoneal dialysis or substitution in continuous renal replacement therapy
ATE422915T1 (de) * 1999-09-22 2009-03-15 Advanced Renal Technologies Anwendung eines dialysats mit hohem zitratgehalt
DE19955578C1 (de) 1999-11-18 2001-09-06 Fresenius Medical Care De Gmbh Mehrkammerbehälter, mit Glucosekonzentratkompartiment und Salzsäurekonzentratkompartiment
JP3688540B2 (ja) * 1999-12-13 2005-08-31 帝人株式会社 透析液調製装置
US7067060B2 (en) * 2000-01-11 2006-06-27 Nephros, Inc. Ionic enhanced dialysis/diafiltration system
ES2184560B1 (es) * 2000-06-09 2004-11-16 Nefro Ion, S.L. Instalacion para fabricar y distribuir concentrados de hemodialisis.
JP3899506B2 (ja) * 2000-09-27 2007-03-28 ニプロ株式会社 固形透析用製剤およびその製造方法
JP4167058B2 (ja) 2000-10-30 2008-10-15 ネフロス・インコーポレーテッド デュアルステージ型濾過カートリッジ
US6444435B1 (en) 2000-11-30 2002-09-03 Serim Research Corporation Test strip for determining dialysate composition
ITBO20010353A1 (it) * 2001-06-05 2002-12-05 Gambro Dasco Spa Dispositivo di preparazione di liquido dializzante per una macchina di dialisi
DE10136262A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-20 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung sowie Konnektor und Konzentratbehältereinheit zur Zubereitung von Lösungen
SE525132C2 (sv) * 2001-11-23 2004-12-07 Gambro Lundia Ab Metod vid manövrering av dialysanordning
US7122210B2 (en) 2002-01-11 2006-10-17 Baxter International Inc. Bicarbonate-based solutions for dialysis therapies
SE522692C2 (sv) * 2002-03-27 2004-03-02 Gambro Lundia Ab Förfarande och anordning för avlägsnande av delvis proteinbundna substanser
EP1531894B1 (en) * 2002-06-06 2012-08-08 NxStage Medical, Inc. Blood treatment machine comprising an air/pyrogen filter
US7445801B2 (en) 2002-06-07 2008-11-04 Baxter International Inc. Stable bicarbonate-based solution in a single container
KR20050035865A (ko) * 2002-07-19 2005-04-19 키네틱 시스템즈, 인코포레이티드 공정 재료를 혼합하기 위한 방법 및 장치
WO2004062710A2 (en) 2003-01-07 2004-07-29 Nxstage Medical Inc. Batch filtration system for preparation of sterile replacement fluid for renal therapy
US20080210606A1 (en) 2004-01-07 2008-09-04 Jeffrey Burbank Filtration System Preparation of Fluids for Medical Applications
US9700663B2 (en) * 2005-01-07 2017-07-11 Nxstage Medical, Inc. Filtration system for preparation of fluids for medical applications
AR037133A1 (es) * 2003-02-04 2004-10-27 Fresenius Medical Care Argentina Bolsa bicompartimentada para maquinas de hemodialisis y su procedimiento de fabricacion
DE602004015960D1 (de) 2003-04-07 2008-10-02 Gambro Lundia Ab Vorrichtung, kartusche und verfahren zur lösung von pulver in einer flüssigkeit bei der herstellung einer dialyseflüssigkeit
SE526154C2 (sv) * 2003-04-07 2005-07-19 Gambro Lundia Ab Filter för patron innehållande ett partikelformigt material, patron innehållande ett partikelformigt material, användning av filter för sådan patron samt system för framställning av en flytande lösning för ett medicinskt förfarande innehållande sådant filter och sådan patron
ATE424865T1 (de) 2003-04-07 2009-03-15 Gambro Lundia Ab Medizinische kartusche mit filter-schlitzen
WO2005026224A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Gambro Lundia Ab Separating material
EP1518870B1 (en) * 2003-09-17 2018-11-28 Gambro Lundia AB Separating material
CA2535258A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 Gambro Lundia Ab An apparatus, a system and a method relating to hemodialysis, hemodiafiltration, hemofiltration or peritoneal dialysis
US7744553B2 (en) 2003-12-16 2010-06-29 Baxter International Inc. Medical fluid therapy flow control systems and methods
US7935070B2 (en) 2005-01-28 2011-05-03 Fresenius Medical Care North America Systems and methods for dextrose containing peritoneal dialysis (PD) solutions with neutral pH and reduced glucose degradation product
JP4655296B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-23 日機装株式会社 容器ホルダ
US20090092001A1 (en) * 2005-07-27 2009-04-09 Clay Hildreth Solution making system and method
US7534349B2 (en) 2005-09-02 2009-05-19 Nephros, Inc. Dual stage ultrafilter devices in the form of portable filter devices, shower devices, and hydration packs
US7775375B2 (en) * 2005-11-03 2010-08-17 Medica S.R.L. Redundant ultrafiltration device
DE102005060290B3 (de) * 2005-12-15 2006-12-21 Ritter Gmbh Hämodialyse-Salzbehälter mit Belüftung
WO2007082548A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Mohamed Abd El-Moneim Basiony Universal bi-cartridge
BG109422A (en) * 2006-01-30 2007-10-31 "Софарма" Ад CONCENTRATED SOLUTIONS FOR HEMODIALYSIS
US10631558B2 (en) 2006-03-06 2020-04-28 The Coca-Cola Company Methods and apparatuses for making compositions comprising an acid and an acid degradable component and/or compositions comprising a plurality of selectable components
JP5378203B2 (ja) 2006-04-07 2013-12-25 ネクステージ メディカル インコーポレイテッド 医療用の流体を作るろ過システム
US8273049B2 (en) 2007-02-27 2012-09-25 Deka Products Limited Partnership Pumping cassette
EP4074353A1 (en) 2006-04-14 2022-10-19 DEKA Products Limited Partnership Diaphragm, pump and pump cassette
US10537671B2 (en) 2006-04-14 2020-01-21 Deka Products Limited Partnership Automated control mechanisms in a hemodialysis apparatus
US8631683B2 (en) 2007-02-06 2014-01-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems including non-invasive multi-function sensor systems
US8042563B2 (en) 2007-02-27 2011-10-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US8425471B2 (en) * 2007-02-27 2013-04-23 Deka Products Limited Partnership Reagent supply for a hemodialysis system
US8409441B2 (en) 2007-02-27 2013-04-02 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US9028691B2 (en) 2007-02-27 2015-05-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
US8357298B2 (en) 2007-02-27 2013-01-22 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US8393690B2 (en) 2007-02-27 2013-03-12 Deka Products Limited Partnership Enclosure for a portable hemodialysis system
US8562834B2 (en) 2007-02-27 2013-10-22 Deka Products Limited Partnership Modular assembly for a portable hemodialysis system
US20090107335A1 (en) 2007-02-27 2009-04-30 Deka Products Limited Partnership Air trap for a medical infusion device
KR102029220B1 (ko) 2007-02-27 2019-10-07 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 혈액투석 시스템
US8491184B2 (en) 2007-02-27 2013-07-23 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US8162176B2 (en) 2007-09-06 2012-04-24 The Coca-Cola Company Method and apparatuses for providing a selectable beverage
WO2009039259A1 (en) 2007-09-19 2009-03-26 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Safety vent structure for extracorporeal circuit
US8038886B2 (en) * 2007-09-19 2011-10-18 Fresenius Medical Care North America Medical hemodialysis container including a self sealing vent
AU2013204691B2 (en) * 2007-10-12 2015-11-26 Deka Products Limited Partnership Apparatus and Methods for Hemodialysis
US8889004B2 (en) 2007-11-16 2014-11-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems and methods
EP2219704B1 (en) * 2007-11-16 2018-08-29 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems and methods
FR2944714B1 (fr) 2009-04-23 2012-06-01 Fresenius Medical Deutschland Gmbh Dispositif de mise en solution d'un concentre solide
US20100312172A1 (en) * 2009-06-06 2010-12-09 Hoffman Josef C A Method of Peritoneal Dialysis
JP5662444B2 (ja) 2009-08-04 2015-01-28 フレセニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システム
MX2012005088A (es) 2009-10-30 2012-10-03 Deka Products Lp Aparato y metodo para detectar la desconexion de un dispositivo de acceso intravascular.
US8322091B2 (en) * 2010-02-09 2012-12-04 Atwood Mobile Products, Llc Window frame assembly with integral seals
US8449686B2 (en) 2010-04-26 2013-05-28 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods for cleaning a drain line of a dialysis machine
US8602069B2 (en) 2010-05-20 2013-12-10 Ecolab Usa Inc. Solid chemical product dilution control
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
US9045352B2 (en) 2010-08-20 2015-06-02 Stryker Corporation Total fluid management system
US8784668B2 (en) 2010-10-12 2014-07-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Systems and methods for compensation of compliant behavior in regenerative dialysis systems
US9585810B2 (en) 2010-10-14 2017-03-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Systems and methods for delivery of peritoneal dialysis (PD) solutions with integrated inter-chamber diffuser
WO2012076287A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Gambro Lundia Ab Cartridge for a blood treatment apparatus
US9333286B2 (en) 2011-05-12 2016-05-10 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical tubing installation detection
US8836519B2 (en) 2011-05-12 2014-09-16 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Determining the absence or presence of fluid in a dialysis system
MX368025B (es) 2011-05-24 2019-09-13 Deka Products Lp Sistema de hemodiálisis.
JP6239501B2 (ja) 2011-05-24 2017-11-29 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 血液処置システムおよび方法
US9375524B2 (en) 2011-06-03 2016-06-28 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method and arrangement for venting gases from a container having a powdered concentrate for use in hemodialysis
US8906240B2 (en) 2011-08-29 2014-12-09 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Early detection of low bicarbonate level
US10766010B2 (en) 2011-10-20 2020-09-08 Henderson Products, Inc. High throughput brine generating system
US10544340B2 (en) 2011-10-20 2020-01-28 Henderson Products, Inc. Brine generation system
US8992777B2 (en) 2011-11-18 2015-03-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Systems and methods for providing notifications in dialysis systems
US20130146541A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Nxstage Medical, Inc. Fluid purification methods, devices, and systems
US9165112B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Systems and methods for displaying objects at a medical treatment apparatus display screen
DE102012111428A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 B. Braun Avitum Ag Kartuschenhalterung für eine Dialysemaschine
US9526822B2 (en) * 2013-02-01 2016-12-27 Medtronic, Inc. Sodium and buffer source cartridges for use in a modular controlled compliant flow path
US9700854B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Ecolab Usa Inc. Chemical dilution system
ITBO20130268A1 (it) * 2013-05-28 2014-11-29 Bellco Srl Macchina di dialisi
WO2017049160A2 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Fillmaster Systems, LLC Automatic flavoring and water dispensing systems for medications
JP6748350B2 (ja) * 2016-07-04 2020-09-02 澁谷工業株式会社 透析装置
WO2018022169A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Medtronic, Inc. Infusate holder
ES2908601T3 (es) 2016-08-19 2022-05-03 Outset Medical Inc Sistema y métodos de diálisis peritoneal
WO2020223500A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Outset Medical, Inc. Dialysis system and methods
CN111166950A (zh) * 2019-12-13 2020-05-19 广东宝莱特医用科技股份有限公司 一种干粉筒填充方法及系统
EP3915608A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Gambro Lundia AB Apparatus for extracorporeal blood treatment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6807971A (ja) * 1968-06-06 1969-12-09
US3560380A (en) * 1968-10-28 1971-02-02 Mallinckrodt Chemical Works Dry concentrates for preparing hemodialysis solutions
US3843099A (en) * 1973-02-26 1974-10-22 Usm Corp Instantaneous rationing means
SE401893B (sv) * 1976-10-14 1978-06-05 Gambro Ab Dialyssystem
DE2929871A1 (de) * 1979-07-24 1981-01-29 Gambro Dialysatoren Waessriges konzentrat fuer dialyse-loesungen
JPS5632411A (en) * 1979-08-27 1981-04-01 Tomita Seiyaku Kk Preparation of perfusion liquid for artificial kidney dialysis
US4756838A (en) * 1980-02-21 1988-07-12 Veltman Preston Leonard Preparation of dry dialysate products
US4357953A (en) * 1981-02-26 1982-11-09 Sterling Drug Inc. Apparatus for slurrying powdered solids
US4494209A (en) * 1982-06-07 1985-01-15 The Babcock & Wilcox Company Blending control system
AU570743B2 (en) * 1983-11-09 1988-03-24 Commonwealth Industrial Gases Limited, The Filling of pressurized containers
JPS60161724A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Toshiba Corp 混合制御装置
US4655941A (en) * 1984-02-13 1987-04-07 Tomita Pharmaceutical Corp., Ltd. Method of preparing mixed electrolyte powder for bicarbonate dialysis and powder mixture formed
DE3416057A1 (de) * 1984-04-30 1985-10-31 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Haemodialysevorrichtung
AU592546B2 (en) * 1984-12-03 1990-01-18 Baxter International Inc. Drug delivery apparatus preventing local and systemic toxicity
EP0203162B1 (en) * 1984-12-03 1992-03-04 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Housing enabling passive mixing of a beneficial agent with a diluent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095954A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-20 Teijin Limited Dispositif de preparation de solution de dialysat
US6787032B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Teijin Limited Dialysis liquid preparing apparatus
JP2006521873A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 ガンブロ・ルンディア・エービー カートリッジ用フィルタ、カートリッジ、カートリッジにおけるフィルタの使用方法、および、医学的措置のための薬液調製システム
WO2017057503A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日機装株式会社 透析液供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278100B1 (en) 1992-07-15
CA1286284C (en) 1991-07-16
BR8800439A (pt) 1988-09-20
ES2023079A4 (es) 1992-01-01
EP0278100A2 (en) 1988-08-17
ES2023079T3 (es) 1993-12-01
AU1134788A (en) 1988-08-11
DE3780440T2 (de) 1992-12-17
US4784495A (en) 1988-11-15
EP0278100A3 (en) 1989-12-13
DE3780440D1 (de) 1992-08-20
AU595423B2 (en) 1990-03-29
JPS63194666A (ja) 1988-08-11
DE278100T1 (de) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753242B2 (ja) 粉末形態の濃縮物を水と混合させることによって医療用溶液を調合するためのシステム、該システムによる処置に適したカートリッジ及び該カートリッジを作る方法
KR101071800B1 (ko) 투석기 작동 방법
US6428706B1 (en) Safety arrangement for a dialysis machine and method of activating the safety arrangement
US5972223A (en) Method and apparatus for the central preparation and distribution of salt concentrates
CN108883221A (zh) 再生腹膜透析系统
RU2020970C1 (ru) Искусственная почка
US4158034A (en) Sterilization method and apparatus for dialysis system
TW534823B (en) A dialysate preparation apparatus
JPH06125983A (ja) 医学的処理装置を制御するシステム
US20180021501A1 (en) Peritoneal dialysate preparation and sensor system
CN108778363A (zh) 腹膜透析液流体产生系统
CN109589466A (zh) 腹膜透析液温度调节系统
EP0051659A1 (en) System for bicarbonate dialysate
CN109589467A (zh) 腹膜透析液纯度控制系统
KR950008519B1 (ko) 의료용 유체 제조시스템, 그 시스템에 사용되는 카트리지, 그 카트리지의 제조방법 및 그 카트리지에 충진되는 파우더형의 무수농축물
EP3466459A1 (en) Peritoneal dialysate preparation and sensor system
US20230405196A1 (en) Medical fluid generation system
WO1997029796A1 (en) Reservoir for preparing dialysates
US20230390473A1 (en) Medical fluid generation system
US20240148946A1 (en) Mixing apparatus for producing solutions, in particular of dialysis or infusion treatments
NZ746233A (en) Peritoneal dialysate preparation and sensor system
MXPA98006697A (en) Depos

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term