JP2555250B2 - 糖度調整用連続混合装置 - Google Patents

糖度調整用連続混合装置

Info

Publication number
JP2555250B2
JP2555250B2 JP4249048A JP24904892A JP2555250B2 JP 2555250 B2 JP2555250 B2 JP 2555250B2 JP 4249048 A JP4249048 A JP 4249048A JP 24904892 A JP24904892 A JP 24904892A JP 2555250 B2 JP2555250 B2 JP 2555250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar content
pump
stock solution
rotation speed
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4249048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698728A (ja
Inventor
貞 井上
好孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Original Assignee
Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc filed Critical Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Priority to JP4249048A priority Critical patent/JP2555250B2/ja
Publication of JPH0698728A publication Critical patent/JPH0698728A/ja
Priority to US08/419,172 priority patent/US5482368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2555250B2 publication Critical patent/JP2555250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • G05D11/133Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components with discontinuous action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/483Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using water for diluting a liquid ingredient, obtaining a predetermined concentration or making an aqueous solution of a concentrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/14Mixing of ingredients for non-alcoholic beverages; Dissolving sugar in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種果汁飲料やスポー
ツドリンクなどの甘味飲料を製造するために、高糖度に
一次調整された原液と水とを連続的に混合して所定糖度
に希釈する糖度調整用連続混合装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】各種果汁飲料やスポーツ
ドリンクなどの甘味飲料は、しょ糖などの甘味料やその
他の添加物を加えて所定の高糖度(例えばブリックス度
50前後)に調整された原液に水を混合して希釈増量
し、所定の低糖度(例えばブリックス度5〜12程度)
に調整して製造されるものであるが、従来は、予め原液
糖度とこれに対応する比重、及び目標(製品)糖度とこ
れに対応する比重から、原液と水との混合容積比を演算
しておき、この演算値に基づいて混合用タンクに原液と
水とを所要量づつ投入混合し、混合の後の糖度検査によ
り得られた検出糖度と目標糖度との間に許容値以上の誤
差があれば、原液又は水を追加投入して、糖度調整を行
っていた。
【0003】このような従来のバッチ方式の糖度調整混
合方法では、検出糖度と目標糖度との間に許容値以上の
誤差がある場合に行われる原液または水の追加投入が作
業者の感覚によって行われることにも起因して、能率的
に目標糖度の製品を得ることが極めて困難であった。勿
論、原液と水とを連続的に混合して所定糖度の製品を製
造することも行われているが、一次調整された原液の糖
度が極めて高精度に調整されていることが必須条件とな
り、原液の調整に多大の手間と時間を要することにな
り、実用的効果は十分でなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたものであって、そ
の特徴を後述する実施例の参照符号を付して示すと、本
発明の糖度調整用連続混合装置は、混合手段3と、この
混合手段3に原液と水とを各別に送給する2つのロータ
リーポンプ1,2と、前記混合手段3から送出された
の糖度を連続的に検出する連続糖度計11と、前記各
ポンプ1,2の回転数調整手段17,18と、制御手段
13とを備え、前記混合手段3は、各ポンプ1,2から
送給された原液及び水を管路中で混合するラインミキサ
ー4と、このラインミキサー4の出口に接続された脱気
及び混合液安定用の竪形太径管状密閉タンク5とからな
り、前記密閉タンク5は、周壁部に開口してラインミキ
サー4からの混合液が送給される入口6と、底壁部に開
口する出口7と、前記入口6より下側でタンク内に横設
された網8と、上壁部に設けられた開閉弁付き脱気用配
管9及び液面センサー10とを備え、前記連続糖度計1
1は、密閉タンク5の出口7に接続された製品送出用配
管12の途中に介装され、前記制御手段13には、前記
連続糖度計11が検出する検出糖度値XBxと設定され
た目標糖度値SBxとの差に基づいて当該差を縮小させ
るように前記各ポンプ1,2の回転数調整手段17,1
8を自動制御する機能を有せしめた点に特徴を有する。
【0005】また、請求項2に係る本発明では、前記制
御手段13の機能として、設定された原液糖度値GBx
と目標糖度値SBxとから両者の容積比率Rを求める機
能19と、設定された製品送出流量SQと前記容積比率
Rとから混合手段3への原液及び水の送給流量GQ,S
Qを演算する機能20と、この演算値が運転開始時の原
液及び水の初期送給流量となるように前記各ポンプ1,
2の回転数調整手段17,18を制御する機能21と、
設定された原液糖度値GBxを検出糖度値XBxと目標
糖度値SBxとの差に基づいて増減調整する機能22
と、が具備せしめられる。
【0006】更に、請求項3に係る本発明に於いては、
前記請求項2に係る本発明の糖度調整用連続混合装置に
於いて、設定された原液糖度値GBxを前記検出糖度値
XBxと目標糖度値SBxとの差に基づいて増減調整す
る機能22は、運転開始後、設定時間Tの経過後に行わ
せるように構成される。
【0007】また、請求項4に係る本発明の糖度調整用
連続混合装置では、請求項2又は3に係る本発明の糖度
調整用連続混合装置に於いて、前記制御手段13には、
演算された原液及び水の送給流量GQ,SQに対応する
各ポンプの必要回転数1RPM,2RPMを求める機能
24が有せしめられ、当該機能24で演算された各ポン
プ1,2の必要回転数1RPM,2RPMと各ポンプ
1,2の回転数検出器14,15で検出された回転数1
rpm,2rpmとの差に基づいて、当該差を縮小させ
るように前記各ポンプ1,2の回転数調整手段17,1
8が制御されるように構成される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の例示図に基
づいて説明すると、1は原液送給用のロータリーポンプ
であり、2は水送給用のロータリーポンプである。これ
らの送給用ポンプとしてロータリーポンプを使用するの
は、往復ポンプに比べて吐出量の変動が少ないからであ
る。3は混合手段であって、前記両ポンプ1,2から送
給された原液及び水を管路中で混合するラインミキサー
4と、このラインミキサー4の出口に接続された脱気及
び混合液安定用の竪形太径管状密閉タンク5とから構成
されている。
【0010】ラインミキサー4は、特公昭61−582
16号公報によって開示されているように、管路中に右
捻じりと左捻じりの螺旋状エレメントを管軸方向に交互
に且つ隣接するエレメントの端が相互に90度の角度で
接するように多数個内装して成るものである。また、脱
気及び混合液安定用の密閉タンク5は、図1に示すよう
に上下両端が閉塞された竪形の太径管状に形成されたも
ので、その周壁部の中間高さ位置で当該周壁部に接線方
向に開口する入口6、底壁部中央に開口する出口7、前
記入口6より下側にタンク内を上下に2分割するように
横設された網8、上壁部中央に開口する開閉弁付き脱気
用配管9、及びこの脱気用配管9の近傍位置に設けられ
液面センサー10などから構成され前記ポンプ1,
2による 原液及び水の送給時に混入したガス、あるいは
ラインミキサー4内での原液と水との攪拌混合時に発生
するガスを除去すると共に、ラインミキサー4で混合さ
れて送給される混合液を安定にするものである。
【0011】11は連続糖度計であり、前記脱気及び混
合液安定用密閉タンク5の出口7に接続された製品送出
用配管12の途中に介装されている。13はシーケンス
コンピュータなどから構成される制御手段であって、前
記連続糖度計11からの検出糖度値XBx、設定される
製品の目標糖度値SBxと原液糖度値GBx及び各ポン
プ1,2の1回転当たりの吐出流量1q,2q、各ポン
プ1,2の回転数検出器14,15からの検出回転数1
rpm,2rpm、予め設定記憶せしめられた糖度−比
重表16と動作遅延時間Tなどに基づいて制御プログラ
ムを実行し、各ポンプ1,2の回転数調整手段(インバ
ータなど)17,18を制御する。
【0012】以下具体的に説明すると、前記制御手段1
3は、前記連続糖度計11が検出する検出糖度値XBx
と設定された目標糖度値SBxとの差に基づいて当該差
を縮小させるように前記各ポンプ1,2の回転数調整手
段17,18を自動制御する機能を有するものである
が、具体的には、図2に示すように、設定された原液糖
度値GBxと目標糖度値SBx、及び前記糖度−比重表
16から検索した原液糖度値GBxに対応する比重Yw
rと目標糖度値SBxに対応する比重Swrに基づいて
両者の容積比率Rを求める機能19と、設定された製品
送出流量SQと前記容積比率Rとから混合手段3への原
液送給流量SQ/R=GQと水送給流量SQ−GQ=W
Qを演算する機能20と、この演算値が運転開始時の原
液及び水の初期送給流量となるように前記各ポンプ1,
2の回転数調整手段17,18を制御する機能21と、
設定された原液糖度値GBxを増減調整する機能22を
備えている。
【0013】この機能22は、連続糖度計11により検
出した検出糖度値XBxと目標糖度値SBxとの差(ま
たは何れが大きいか)を求め、検出糖度値XBx>目標
糖度値SBxの場合は、例えばXBx−SBxの値また
は一定値(例えば1)の+補正値を選択し、検出糖度値
XBx<目標糖度値SBxの場合は、例えばSBx−X
Bxの値または一定値(例えば1)の−補正値を選択す
る補正値演算機能23を含み、設定された原液糖度値G
Bxに前記+補正値または−補正値を加えて補正する。
また、この設定された原液糖度値GBxを増減調整する
機能22は、運転開始後、設定された動作遅延時間Tの
経過後に働くようにプログラムされている。この遅延動
作は、動作遅延時間Tの経過後に連続糖度計11による
製品糖度の検出を行わせ、それまでの検出糖度値XBx
がゼロのときは、前記原液糖度値GBxを増減調整する
機能22が働かないようにすることにより、実行させる
ことも出来る。
【0014】更に、各ポンプ1,2の回転数調整手段1
7,18を制御する機能21は、演算された原液送給流
量GQと水送給流量WQ、及び設定されている各ポンプ
1,2の1回転当たりの吐出流量1q,2qから原液送
給流量GQと水送給流量WQとに対応する各ポンプ1,
2の必要回転数1RPM,2RPMを求める機能24
と、当該機能24で演算された各ポンプ1,2の必要回
転数1RPM,2RPMと各ポンプ1,2の回転数検出
器14,15で検出された回転数1rpm,2rpmと
の差に基づいて、当該差を縮小させるように前記各ポン
プ1,2の回転数調整手段17,18をフィードバック
制御するフィードバック制御機能25とから構成されて
いる。
【0015】次に、制御手段13に与えられた各機能1
9〜24によって実行される制御プログラムの手順を図
3のフローチャートに基づいて説明すると、使用する原
液の糖度値GBx、製品の目標糖度値SBx、及び製品
送出流量SQを制御手段13に対し設定し、原液送給流
量GQと水送給流量WQとを機能19,20により演算
させる。例えば原液糖度値GBxが50°Bx、目標糖
度値SBxが11°Bx、製品送出流量SQが200リ
ットル/minとすれば、 GBx・Gwr/SBx・Swr=R SQ/R=GQ SQ−GQ=WQ を演算すると、容積比率R=5.387となって、原液
送給流量GQは約37リットル/minとなり、水送給
流量WQは約163リットル/minとなる。この各値
を予め設定されている各ポンプ1,2の吐出流量/1回
転の値で除算して、各ポンプ1,2の必要回転数1RP
M,2RPMを演算する。
【0016】前記のようにして求めた各ポンプ1,2の
必要回転数1RPM,2RPMと回転数検出器14,1
5から検出される各ポンプ1,2の実際の検出回転数1
rpm,2rpmとの差に基づいて、当該差を縮小させ
るように前記各ポンプ1,2の回転数調整手段17,1
8をフィードバック制御機能25によりフィードバック
制御する。この結果、原液は原液送給用ロータリーポン
プ1により約37リットル/minの流量でラインミキ
サー4に送給され、水は水送給用ロータリーポンプ2に
より約163リットル/minの流量でラインミキサー
4に送給されて、当該原液と水とはラインミキサー4に
於いて連続的に混合される。
【0017】ラインミキサー4から送出された混合液
は、次に脱気及び混合液安定用の竪形太径管状密閉タン
ク5内に送給され、当該タンク5内での回転運動と網
8を通過することにより脱気され、同時にこの混合液
は、ラインミキサー4から太径管状の密閉タンク5内に
送給されること及び上記網8を通過することによって、
所謂乱流の状態から安定した所謂層流の状態となり、同
時にまた混合むらが無くされて均質な製品となり、製品
送出用配管12より次段の充填機へと送給される。そし
て、タンク5内の上部に分離された気体は、液面センサ
ー10の検出結果に基づいて脱気用配管9中の開閉弁が
開閉制御されることにより、自動的に排出されて、強制
的に確実に脱気されるようになっている
【0018】製品送出用配管12から次の充填機に送給
される製品の糖度は連続糖度計11により連続的に測定
されるが、この種の連続糖度計11は検出糖度ゼロから
の立ち上がりが遅く、30秒以上経過しないと被検出液
の実際の糖度を正確且つ安定的に検出することが出来な
いのが普通であり、しかも各ポンプ1,2についても吐
出量が安定するまでにある程度時間がかかるので、例え
ば40〜60秒程度の遅延動作時間Tを設定しておき、
運転開始から当該設定時間経過までは、先の演算によっ
て求めた各ポンプ1,2の必要回転数1RPM,2RP
Mに基づく各ポンプ1,2の回転数フィードバック制御
のみを行わせる。
【0019】前記設定時間Tが経過した後は、原液糖度
調整機能22による制御を組み合わせて行わせる。即
ち、図4のフローチャートに示すように、連続糖度計1
1により検出した検出糖度値XBxと目標糖度値SBx
との差(または何れが大きいか)を求め、両者が一致し
ている(許容誤差を設定しておき、前記差が許容誤差範
囲内であれば、両者一致として扱うことも出来る)とき
は、設定された原液糖度GBxの増減調整は行わず、初
期設定値に基づいて求められた必要回転数1RPM,2
RPMに基づき各ポンプ1,2の回転数フィードバック
制御を行う。そして、若し検出糖度値XBxが12°B
xであって、目標糖度値SBx(11°Bx)よりも大
きいときは、例えば+1補正値を、設定されている原液
糖度値50゜Bxに加えて51°Bxに補正し、検出糖
度値XBxが10°Bxであって、目標糖度値SBxよ
り小さいときは、例えば−1補正値を、設定されている
原液糖度値50°Bxに加えて49°Bxに補正する。
【0020】このように設定されている原液糖度値GB
xを補正すると、この原液糖度値GBxに基づいて演算
されている原液送給流量GQと水送給流量WQとの値が
変わる。例えば前記のように原液糖度値GBxが50°
Bxから51°Bxに補正されると、先に説明した容積
比率Rが約5.495となり、原液送給流量GQが37
リットル/minから約36リットル/minに変わ
り、水送給流量WQが163リットル/minから約1
64リットル/minに変わる。そして、原液糖度値G
Bxが50°Bxから49°Bxに補正されると、先に
説明した容積比率Rが約5.232となり、原液送給流
量GQが37リットル/minから約38リットル/m
inに変わり、水送給流量WQが163リットル/mi
nから約162リットル/minに変わる。即ち、検出
糖度値XBx>目標糖度値SBxの場合は、原液送給流
量WQが増加補正されると共に水送給流量WQが減少補
正される。そして、検出糖度値XBx<目標糖度値SB
xの場合は、原液送給流量WQが減少補正されると共に
水送給流量WQが増加補正される。
【0021】上記のように設定されている原液糖度GB
xが補正されると、これに伴って、演算される各ポンプ
1,2の必要回転数1RPM,2RPMが補正されるの
で、上記のように検出糖度値XBxが目標糖度値SBx
よりも大きいときは、原液送給用ロータリーポンプ1の
必要回転数1RPMが減少補正され、水液送給用ロータ
リーポンプ2の必要回転数2RPMが増加補正される。
また、検出糖度値XBxが目標糖度値SBxよりも小さ
いときは、原液送給用ロータリーポンプ1の必要回転数
1RPMが増加補正され、水液送給用ロータリーポンプ
2の必要回転数2RPMが減少補正される。そして以後
は、この補正された各ポンプ1,2の必要回転数1RP
M,2RPMと実際の検出回転数1rpm,2rpmと
に基づいて各ポンプ1,2の回転数フィードバック制御
が行われ、各ポンプ1,2が補正された回転数1RP
M,2RPMで回転することになり、原液の送給量と水
の送給量とが、製品の検出糖度値XBxが目標糖度値S
Bxに等しくなるように調整される。
【0022】上記の設定原液糖度値GBxの増減調整作
用は、各ポンプ1,2の回転数フィードバック制御の
間、常時継続的に行われるので、結果として混合手段3
から次段の充填機に送出される製品の糖度、即ち、連続
糖度計11が検出している検出糖度値XBxは、予め設
定された目標糖度値SBxと等しいか又は設定された許
容誤差範囲内に納まることになる。
【0023】なお、上記実施例のように各ポンプ1,2
を回転数フィードバック制御することによって、各ポン
プ1,2から混合手段3への原液と水の送給流量を演算
値に一致させるように制御したが、各ポンプ1,2から
混合手段3への原液と水の送給流量を検出する流量検出
器を使用し、各ポンプ1,2を吐出流量フィードバック
制御することによって、各ポンプ1,2から混合手段3
への原液と水の送給流量を演算値に一致させるように制
御することも出来る。しかしながら、回転数フィードバ
ック制御する場合は、原液に混合する水に純水を使用す
ることが出来るが、吐出流量フィードバック制御する場
合は、原液に混合する水に純水を使用しようとするなら
ば、併用する流量検出器として電磁的流量検出器を使用
することが出来ないので、この点を考慮して流量検出器
または水の種類を選択しなければならない。
【0024】
【発明の作用及び効果】以上のように本発明の糖度調整
用連続混合装置によれば、制御手段に対して製造する製
品(混合液)の目標糖度を設定しておけば、混合手段か
ら送出された製品の糖度を連続的に検出する連続糖度計
の検出糖度値と設定された目標糖度値との差に基づいて
当該差を縮小させるように、前記制御手段が、前記混合
手段へ原液及び水を各別に送給する容積形ポンプの回転
数調整手段を自動制御するのであるから、従来のバッチ
方式で糖度を調整する混合装置と比較して、極めて能率
的且つ簡単容易に、しかも正確に目標糖度の製品を製造
することが出来る。
【0025】また本発明の糖度調整用連続混合装置によ
れば、前記混合手段が、各ポンプから送給された原液及
び水を管路中で混合するラインミキサーと、このライン
ミキサーの出口に接続された脱気及び混合液安定用の竪
形太径管状密閉タンクとからなると共に、密閉タンク
が、周壁部に開口しラインミキサーからの混合液が送給
される入口と、底壁部に開口する出口と、前記入口より
下側でタンク内に横設された網と、上壁部に設けられた
開閉弁付き脱気用配管及び液面センサーとを備え、且つ
密閉タンクの出口に接続された製品送出用配管の途中に
連続糖度計が介装されているから、ラインミキサーから
送出された混合液は、脱気及び混合液安定用の竪形太径
管状密閉タンク内に送給されて、当該タンク内での回転
運動と網を通過することにより確実に脱気され、同時に
この混合液は、ラインミキサーから太径管状の密閉タン
ク内に送給されること及び上記網を通過することによっ
て、所謂乱流の状態から安定した所謂層流の状態とな
り、同時にまた混合むらが無くされて均質な製品とな
る。しかも、タンク5内の上部に分離された気体は、液
面センサーの検出結果に基づいて脱気用配管中の開閉弁
が開閉制御されることにより、自動的に外部へ排出さ
れ、従って密閉タンク5内の混合液中のガスを強制的
確実に脱気させることが出来る。
【0025】上記のようにラインミキサーにより混合し
た混合液は、密閉タンクを通過させることにより強制的
に確実に脱気され、しかもきわめて安定した流動状態と
なって製品送出用配管へ送出されるから、この製品送出
用配管に介装された連続糖度計によって糖度検出される
ときの製品(混合液)の糖度のばらつきを無くし、より
正確な糖度の検出が行え、しかしてこのような正確な糖
度検出に基づいて所期の制御を正確且つ良好に行わせる
ことが出来る。しかもこの場合、原液及び水送給用の各
ポンプとして、吐出量の変動が少ないロータリーポンプ
を用いていることから、糖度をより一層安定させること
が出来て、きわめて正確な糖度の検出を行うことが出来
る。
【0026】更に、本発明の糖度調整用連続混合装置に
よれば、ラインミキサーの出口に接続された脱気及び混
合液安定用のタンクは、径の太い管状の密閉タンクであ
って、この太径管状密閉タンクと、このタンクの入口に
接続されたラインミキサーと、タンクの出口に接続され
てその途中に連続糖度計が介設された製品送出用配管と
が一連の管路を形成しているから、上記密閉タンクから
の製品(混合液)を製品送出用配管を通じてそのまま直
接に次工程(例えば充填工程)へ送給させることが出来
る。つまり、この糖度調整用連続混合装置によっで混合
された製品を、前記原液及び水送給用ポンプの加圧力に
より製品送出用配管を通じて直接次工程へ送給すること
が出来るため、次工程への送液用の特別なポンプが不要
となり、設備の簡素化及び操作の簡略化を図ることが出
来ると共に、糖度の安定した高精度の製品を製造するこ
とができる。また、上記のように原液及び水送給用ポン
プからラインミキサー及び密閉タンクを経て製品送出用
配管に至るまで一連の管路を形成しているため、途中で
空気や異物の混入のおそれがなく、従って空気との接触
による原液成分の変質を来すことがない上に、極めて衛
生的であり且つ洗浄性も良好となり、各種飲料水製造装
置の混合装置として最適である。
【0027】特に実施例にも示したように、設定された
原液糖度値と目標糖度値とから両者の容積比率を求め、
設定された製品送出流量と前記容積比率とから混合手段
への原液及び水の送給流量を演算し、この演算値が運転
開始時の原液及び水の初期送給流量となるように前記各
ポンプの回転数調整手段を制御する機能を付加して構成
したときは、運転開始と同時に目標糖度値とそれほどの
大差ない糖度値の製品を得ることが出来る。
【0028】更に、このようにして運転開始した後、設
定時間経過後に前記の設定された原液糖度値を増減調整
するように構成することにより、前記設定時間として、
連続糖度計が立ち上がりから安定的且つ正確に製品(混
合液)の糖度を検出し得る状態になるまでに要する時間
より若干長い時間を設定しておくことによって、運転開
始後、直ちに検出糖度値と目標糖度値との差に基づいて
各ポンプの回転数調整を行う場合と比較して、運転開始
後から連続糖度計が安定するまでの間も製品糖度のばら
つきを無くすことが出来る。
【0029】また、制御手段で求めた各ポンプの必要回
転数と各ポンプの回転数検出器で検出された回転数との
差に基づいて、当該差を縮小させるように前記各ポンプ
の回転数調整手段が制御されるように構成するときは、
流量フィードバック制御を行う場合のように使用する水
に制約を受けることがなく、実施例でも説明したように
純水を使用することも出来る。
【0030】更に、各ポンプから送給された原液及び水
を管路中で混合するラインミキサーと、このラインミキ
サーの後段に設置された脱気及び混合液安定用タンクと
から混合手段を構成するときは、次段の連続糖度計によ
って糖度検出されるときの製品(混合液)の糖度のばら
つきを確実に無くし、正確な糖度検出に基づいて所期の
制御を正確且つ良好に行わせ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置全体を説明するブロック線図である。
【図2】 制御手段の構成を説明するブロック線図であ
る。
【図3】 制御手順を説明するフローチャートである。
【図4】 原液糖度値の増減調整手順を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 原液送給用ロータリーポンプ 2 水(純水)送給用ロータリーポンプ 3 混合手段 4 ラインミキサー 5 脱気及び混合液安定用の太径管状密閉タンク6 密閉タンクの入口 7 密閉タンクの出口 9 開閉弁付き脱気用配管 10 液面センサー 11 連続糖度計12 製品送出用配管 13 制御手段 14 ポンプ回転数検出器 15 ポンプ回転数検出器 16 糖度−比重表 17 インバータなどのポンプ回転数調整手段 18 インバータなどのポンプ回転数調整手段 19 容積比率Rの演算機能 20 原液送給流量GQと水送給流量WQの演算機
能 21 ポンプ回転数1rpm,2rpmの調整手段
の制御機能 22 設定原液糖度値の増減調整機能 GBx 設定原液糖度値 SBx 設定目標糖度値 XBx 製品の検出糖度値 1RPM 原液送給用ポンプの必要回転数 2RPM 水送給用ポンプの必要回転数 1q 原液送給用ポンプの吐出流量 2q 水送給用ポンプの吐出流量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101619(JP,A) 特開 昭56−102571(JP,A) 特開 平3−258332(JP,A) 日本果汁協会監修「果汁・果実飲料事 典」(1978−9−30)朝倉書店P.204 −206

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】混合手段と、この混合手段に原液と水とを
    各別に送給する2つのロータリーポンプと、前記混合手
    段から送出された製品の糖度を連続的に検出する連続糖
    度計と、前記各ポンプの回転数調整手段と、制御手段と
    を備え、前記混合手段は、各ポンプから送給された原液
    及び水を管路中で混合するラインミキサーと、このライ
    ンミキサーの出口に接続された脱気及び混合液安定用の
    竪形太径管状密閉タンクとからなり、前記密閉タンク
    は、周壁部に開口しラインミキサーからの混合液が送給
    される入口と、底壁部に開口する出口と、前記入口より
    下側でタンク内に横設された網と、上壁部に設けられた
    開閉弁付き脱気用配管及び液面センサーとを備え、前記
    連続糖度計は、密閉タンクの出口に接続された製品送出
    用配管の途中に介装され、前記制御手段には、前記連続
    糖度計が検出する検出糖度値と設定された目標糖度値と
    の差に基づいて当該差を縮小させるように前記各ポンプ
    の回転数調整手段を自動制御する機能を有せしめて成る
    糖度調整用連続混合装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段の機能として、設定された原
    液糖度値と目標糖度値とから両者の容積比率を求める機
    能と、設定された製品送出流量と前記容積比率とから混
    合手段への原液及び水の送給流量を演算する機能と、こ
    の演算値が運転開始時の原液及び水の初期送給流量とな
    るように前記各ポンプの回転数調整手段を制御する機能
    と、を備えている請求項1に記載の糖度調整用連続混合
    装置。
  3. 【請求項3】前記設定された原液糖度値を増減調整する
    機能は、運転開始後、設定時間経過後に行わせるように
    した請求項2に記載の糖度調整用連続混合装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段には、演算された原液及び水
    の送給流量に対応する各ポンプの必要回転数を求める機
    能を有せしめ、当該機能で演算された各ポンプの必要回
    転数と各ポンプの回転数検出器で検出された回転数との
    差に基づいて、当該差を縮小させるように前記各ポンプ
    の回転数調整手段が制御されるように構成された請求項
    2又は3に記載の糖度調整用連続混合装置。
JP4249048A 1992-09-18 1992-09-18 糖度調整用連続混合装置 Expired - Fee Related JP2555250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249048A JP2555250B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 糖度調整用連続混合装置
US08/419,172 US5482368A (en) 1992-09-18 1995-04-10 Continuous mixer operable to control saccharides concentration

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249048A JP2555250B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 糖度調整用連続混合装置
US08/419,172 US5482368A (en) 1992-09-18 1995-04-10 Continuous mixer operable to control saccharides concentration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698728A JPH0698728A (ja) 1994-04-12
JP2555250B2 true JP2555250B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=26539068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249048A Expired - Fee Related JP2555250B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 糖度調整用連続混合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5482368A (ja)
JP (1) JP2555250B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676461A (en) * 1996-03-18 1997-10-14 M. A. Hanna Rubber Compounding A Division Of M. A. Hanna Company Oil injection apparatus and method for polymer processing
US6405759B1 (en) * 1997-08-05 2002-06-18 Owens Corning Composites Sprl Apparatus for the continuous preparation of glass fiber sizing compositions
ATE362128T1 (de) 1999-03-04 2007-06-15 Riken Vorrichtung zur flüssigkeitsbehandlung mit einem speicherbehälter und einem abgabebehälter
DE60030773T2 (de) * 1999-12-03 2007-11-08 Graco Minnesota Inc., Minneapolis Vorrichtung zum ausgeben mehrerer komponenten
DE10048513A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Degussa Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Stoff- und Reaktionsgemischen und Vorrichtung zu seiner Durchführung
JP4451581B2 (ja) * 2001-09-28 2010-04-14 株式会社日本触媒 重合防止剤の作成供給装置および作成供給方法
DE10239189A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Vorrichtung und Verfahren zum Mischen zweier Fluide
US6796702B2 (en) * 2002-11-26 2004-09-28 The Boeing Company Automated sol-gel mixer
JP4512913B2 (ja) * 2003-04-07 2010-07-28 旭有機材工業株式会社 流体混合装置
JP4485227B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-16 株式会社ジーシー 歯科用印象材練和装置
WO2010017280A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Techni-Blend, Inc. Blending system
FR2955677B1 (fr) * 2010-01-22 2012-08-17 Exel Ind Procede de commande d'un systeme de dosage et de melange d'un produit a plusieurs composants, le systeme de dosage et de melange, et installation de pulverisation ou d'extrusion le comportant
ITRE20100020A1 (it) * 2010-03-17 2011-09-18 Novatek Srl Metodo per il controllo della miscelazione di almeno due sostanze
DE102010062798A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Krones Aktiengesellschaft Mixer für eine Getränkeabfüllanlage
CN102606170B (zh) * 2012-03-28 2015-04-08 中联重科股份有限公司 排量控制方法、装置及系统
EP2919899A1 (en) 2012-11-16 2015-09-23 Entegris - Jetalon Solutions, Inc. Controlling mixing concentration
KR102076857B1 (ko) * 2018-07-06 2020-02-13 임재홍 흡입펌프를 이용한 사양액 제조 및 공급장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209258A (en) * 1978-02-14 1980-06-24 Oakes W Peter Automatic continuous mixer apparatus
JPS56102571A (en) * 1980-12-15 1981-08-17 Canon Inc Controlling apparatus for concentration of plating bath
JPS60101619A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Mitsubishi Electric Corp 濃度制御装置
US4784495A (en) * 1987-02-06 1988-11-15 Gambro Ab System for preparing a fluid intended for a medical procedure by mixing at least one concentrate in powder form with water
JPH03258332A (ja) * 1990-03-06 1991-11-18 Konica Corp 乳化物の製造方法及び装置
DE4123047A1 (de) * 1991-07-12 1993-01-14 Kronseder Maschf Krones Verfahren und vorrichtung zum mischen von getraenkekomponenten
US5340210A (en) * 1992-02-25 1994-08-23 Nalco Chemical Company Apparatus for blending chemicals with a reversible multi-speed pump

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本果汁協会監修「果汁・果実飲料事典」(1978−9−30)朝倉書店P.204−206

Also Published As

Publication number Publication date
US5482368A (en) 1996-01-09
JPH0698728A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555250B2 (ja) 糖度調整用連続混合装置
US5656313A (en) Method of beverage blending and carbonation
RU2371750C2 (ru) Способ и система для регулирования плотности продукта
US8087544B2 (en) System for mixing beverage components in a predetermined ratio
US5068116A (en) Method for beverage blending and proportioning
JP6908613B2 (ja) 溶媒の一部に溶質の一部を溶解させるための混合リング、溶媒の一部に溶質の一部を溶解させるための装置及び方法
EP1165429B1 (en) Vortex generating means within a beer dispenser
EP0668020A1 (en) Method and system for preparing progessed cheese
EP0552110A1 (en) Vacuum degassing apparatus and process
US20020197164A1 (en) Nutating pump, control system and method of control thereof
US5314703A (en) Method for beverage blending in proportioning
US3636753A (en) Agitator and viscosimeter for sugar sirup or the like and apparatus utilizing the same
US3624230A (en) Process for continuously scrambling eggs
US2520957A (en) Method and apparatus for treating liquids under vacuum
JP3753624B2 (ja) 糖度調整用混合装置
JPS60161725A (ja) 液体配合方法及び装置
US4114522A (en) Method and apparatus for automatically detecting and controlling the degree of caramelization of candies
CN212915620U (zh) 一种防止反应罐内物料沉积的反应罐
JP3181072B2 (ja) 炭酸水製造装置
US5564305A (en) Apparatus and method for controlling the rate of flow of a liquid
US4957708A (en) Process and apparatus for forming polymeric solutions
JP3551067B2 (ja) ミネラル溶出装置
JP6899760B2 (ja) 液体混合装置
US4968420A (en) Dissolution method and apparatus
US3599668A (en) Liquid blending apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees