JP2700172B2 - パターンを有するストリップの連続組み立て方法及び装置 - Google Patents

パターンを有するストリップの連続組み立て方法及び装置

Info

Publication number
JP2700172B2
JP2700172B2 JP4506021A JP50602192A JP2700172B2 JP 2700172 B2 JP2700172 B2 JP 2700172B2 JP 4506021 A JP4506021 A JP 4506021A JP 50602192 A JP50602192 A JP 50602192A JP 2700172 B2 JP2700172 B2 JP 2700172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pattern
strips
press
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4506021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06500204A (ja
Inventor
ジャン ピエール グロトン,
ラロッシュ,ダミアン
トュラン,ジョエル
ファラ,ミシェル
Original Assignee
ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9409853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2700172(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム filed Critical ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム
Publication of JPH06500204A publication Critical patent/JPH06500204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700172B2 publication Critical patent/JP2700172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/14Velocity, e.g. feed speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • B32B2309/72For measuring or regulating, e.g. systems with feedback loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1737Discontinuous, spaced area, and/or patterned pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パターンを有するストリップの連続組み立
て方法及び装置に関するものである。
本発明は、特に、「ICカード」として知られている携
帯可能な平坦なカードの製造をするために集積回路形式
のマイクロモジュールの製造に適用される。このような
カードでは、マイクロモジュールは、集積回路形式のチ
ップと、外部装置とのマイクロモジュールの接続に使用
される金属コンタクトと、チップを金属コンタクトに接
続する接続ワイヤと、チップ、接続ワイヤ及び部分的に
金属コンタクトを覆う樹脂によって形成された保護被覆
とを備える要素の一組によって構成されている。
マイクロモジュールを製造し、次にそれをカードに実
装するために、知られている第1の方法は、導体リード
フレームの形に予めスロットを形成した金属ストリップ
上にチップを装着し、チップをこのリードフレームの或
る区域にはんだ付けし、そこで、チップをリードフレー
ムの他の区域に接続されているワイヤに接続し、リード
フレームの導体を部分的に露出させたまま、エポキシま
たはシリコーン型保護樹脂によってチップとワイヤとを
被覆し、各マイクロモジュールが被覆されたチップと露
出した外部コンタクトを備えるように、金属ストリップ
を個々のマイクロモジュールに切断し、次に、樹脂で被
覆されていないリードフレームの部分がカード表面と同
一平面にあって、カードの外部コネクタを構成するよう
にマイクロモジュールをプラスチック材料製のカードの
表面凹部にボンディングすることからなる。
また、知られている第2の方法によると、予めスロッ
トを形成した金属ストリップに代えて、作成すべきコン
タクトパターンを有するようにエッチングされた金属化
誘電体ストリップを使用する。この場合、その誘電体ス
トリップが、チップの主支持部材を形成する。導体は、
厚さが極めて小さく、プラスチックストリップ上に金属
層を予め堆積させその金属層をホトエッチングすること
によって作成される。
これらの方法には、多数の欠点がある。予めスロット
を形成した金属ストリップを使用する場合、マイクロモ
ジュールの封止樹脂は、リードフレームの導体に対する
接着性が乏しく、加えて、樹脂はストリップの一方の側
にあるだけで、もう1つの面はコネクタとして作用する
導体にアクセスすることができるように保持されている
ので、より接着性が乏しくなる。その結果、主に樹脂と
導体との間に湿気が入り込むことによって、解決が困難
な信頼性の問題が生じる。
金属化され、ホトエッチングされた誘電体ストリップ
を使用する場合、このストリップは必ず十分に硬い材料
によって形成されている必要があり、温度が上昇した時
湾曲しないように温度に十分に耐えるものでなければな
らず、そのために、導体パターンの形成は、誘導体スト
リップ上でホトエッチングする方法だけによって実行さ
れることが必要である。そのため、この第2の方法は例
えば機械的切断動作よりコストがかかることになる。
第3の方法は、1988年6月18日に第88/1,097,430号と
して出願され公開番号第0,296,511号として公開された
ヨーロッパ特許出願によって知られている。
この特許出願は、「スマートカード」とも呼ばれる電
子カードを備えるモジュールを製造するためのリボンの
製造方法に関するものである。しかしながら、この特許
出願によって提案された方法は、満足できるものではな
い。
実際、この方法は、厚さが通常は75μmであるが、50
〜150μmの間で変化することもある金属ストリップを
使用する。このストリップは、そのストリップを移動さ
せることのできる送り穴と、打抜きによって形成され回
路の導体アレーを画成する開口部とを備える。また、一
方の面上に熱接着用の熱可塑性または熱硬化性材料を有
する厚さ125μmの絶縁フィルムの組を使用する。この
絶縁フィルムは、コンタクトの配置に対応して配置され
た1組の孔と、回路の位置付け用の中央孔とを備える。
絶縁フィルムは、加熱によって金属ストリップに接着
される。加熱は、絶縁材料の縮みの原因となり、それに
よって、特に長さ方向でより大きいフィルムを使用する
のが困難になる。冷間接着の場合、その問題は生じない
が、反対に、金属との接着力は弱い。
この方法では、連続製造を実現するのは不可能である
ことが明らかである。また、各絶縁フィルムに、回路用
に予定された位置に開口部を形成して、その位置に回路
を収容し、従って、ICカードの製造のための厚さに関し
て必要な公差内に保持することが必ず必要である。
また、従来技術の一部として、導体ストリップに接着
性絶縁ストリップを組み立てる装置を記載している文献
GB−A−2,031,796を参照することができる。そこに記
載された装置では、張力の調節は、絶縁ストリップがそ
の間を通過するホイールの回転速度を変更することによ
ってその絶縁ストリップ側でのみ実施される。このよう
な装置では、本発明によっては可能であるように、極め
て薄い絶縁ストリップ30〜50μmを使用することはでき
ない。
本発明は、これらの問題を解決することを可能にする
ものである。
その目的は、パターンを有するストリップの連続組み
立て方法である。連続製造の利点は別として、更に、本
発明の方法によって、絶縁体の厚さとして通常使用され
ている厚さより小さい厚さを有する絶縁材料のストリッ
プを使用することが可能である。これは、製造者が、例
えば、用途に応じて、絶縁体ストリップまたは金属スト
リップ上のどちらかに回路を配置することを選択するこ
とができることを意味する。実際、本発明によると、誘
電体ストリップの厚さは、極めて小さく、100〜200μm
ではなく、30〜50μmである。
従って、集積回路チップのボンディングは、薄い誘電
体ストリップに対して実施され、チップに対する電気接
続の形成は誘電体ストリップのスロットを介して実施す
ることができる。従って、いずれにせよ、マイクロモジ
ュールの全体の厚さは、極めて平坦なICカードを製造す
る可能性を与える決定的な比でかなり小さくなる。
チップを金属表面にボンディングするかわりに誘電体
ストリップにボンディングする場合、チップの下に配置
された薄い誘電体が、その時起こりうる劣化を防止する
可塑性緩衝域の役割を果たすので、付加的な安全要因が
存在する。更に、200℃に近い温度で実施しなければな
らず、2つの材料の間に膨張差が生じ、そのために、金
属リードフレームのパターン上に誘電体ストリップのパ
ターンを並置する際その並置が不正確になる、金属リー
ドフレームに誘電体ストリップを接着する過程において
本出願人が遭遇した不都合を、本発明による方法によっ
て解消することができる。本発明による方法によれば、
パターンのストリップの縦方向及び横方向のサイズの相
対的な保持の問題、及びこれらのストリップがボンディ
ング機械のピンチローラ間で重ね合わされる時の各々の
位置付けの問題を解決することができる。この問題を解
決するためには、最初、例えば、予想される接着温度、
または、ストリップの弾性に応じて、または、例えば、
2つのストリップの内の一方を引き伸ばすことによっ
て、パターンの重なりピッチを設けることを考えるかも
知れない。しかしながら、ストリップの重なりピッチ
は、接着温度またはストリップを形成する材料の種類が
変更されると必ず変更されなければならず、接着温度に
応じた重なりピッチ値の調節には柔軟性が欠けており、
ストリップの引き伸ばしは、低い温度と小さい膨張差の
時のみ有効である。
従って、ここに提案されるパターンを有するストリッ
プの連続組み立て方法は、ボンディングプレスによって
第1のストリップを第2のストリップに圧力接着し、各
ストリップにパターンピッチをマークし、少なくとも一
方のストリップの他方のストリップに対する膨張によっ
て、及び/または互いに対向するストリップの各々をそ
れぞれ異なる温度に加熱して、膨張によって2つのスト
リップを互いに相対的に移動させることによって、接着
時に各ストリップのパターンピッチのマークを並置する
ことからなる。
本発明の1つの目的によれば、一方のストリップが予
めスロットを形成された金属ストリップであり、他方の
ストリップが予め開口部を形成された絶縁体ストリップ
である、パターンを有するストリップの連続組み立て装
置であって、パターンの重なり合いを防止するストリッ
プを間に挟むようにして金属ストリップが巻かれている
第1のストリップ供給ローラと、間挿ストリップを間に
挟むようにして絶縁体ストリップが巻かれている第2の
ストリップ供給ローラとを備えるストリップ供給装置を
具備しており、各ストリップにパターンピッチを形成す
る手段と、ストリップの何れか一方の張力を調整する手
段と、対向するストリップを各々異なる温度に加熱し
て、膨張により、2つのストリップを互いに対して相対
移動させることができる、その張力を調節する手段とを
備えることを特徴とするストリップの連続組み立て装置
が提供される。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照し
て行う以下の実施例の説明から明らかになろう。
第1図は、本発明による予めスロットを形成された金
属ストリップを上方から見た図であり、 第2図は、第1図の金属ストリップに接着されるよう
に構成された、本発明による開口部を有する誘電体スト
リップの上方から見た図であり、 第3図は、接着される2つのストリップが並置された
状態を示す図であり、 第4図は、本発明による方法を実施する装置を図示し
た図であり、 第5図は、本発明による方法を実施するために使用さ
れるプレスを図示したものであり、 第6図は、本発明によるマイクロモジュールを、製造
の中間段階で図示したものであり、 第7図は、本発明によるマイクロモジュールを、製造
の最終段階で図示したものであり、 第8図は、送受信アンテナを構成するマイクロモジュ
ールを図示したものであり、 第9図は、識別ラベルを構成するマイクロモジュール
を図示したものである。
第1図に図示した予めスロットを形成された金属スト
リップ10は、厚さが約35〜70μmの銅または錫めっきし
た銅のストリップによって形成されている。その幅は、
形成すべき最終的なコンタクト幅に一致するように形成
され、場合に応じて約1cmから数センチメートルの範囲
にある。このストリップは、反復パターンを有するよう
にスロット102を形成されており、その反復パターン
は、場合によっては、ストリップ上に装着すべきマイク
ロモジュールの内部と外部との間にコンタクトピンとし
て使用される分離したコンタクト3を形成するために打
抜きによって形成されている。
実施例として第1図に図示したように、パターンを形
成するスロット102は、平坦なICカード用のマイクロモ
ジュールのコンタクトを実現するものであり、図示した
コンタクトの数は8である。その8個の別々のコンタク
ト3は、閉じた線4の内側に見られる。これらのコンタ
クトは、パターンを切り分ける線5によって分離されて
いる。線4の外側では、コンタクトは、1つのマイクロ
モジュールから他のマイクロモジュールへのストリップ
の連続性を確実にするように結合されている。
ストリップ10は、そのストリップの長手方向の縁に沿
って、その片側または両側に配置された規則的な送り穴
6を備える。これらの送り穴6は、歯付きホイール装置
によってストリップを移動させるために使用される。
スロットのある金属ストリップは、マイクロモジュー
ルの心臓部を構成するチップのための主な支持部材を形
成する。このストリップは、第2図に図示した型の誘電
体ストリップ11によって被覆されている。誘電体ストリ
ップ11は、金属ストリップ10から切り抜かれた導体パタ
ーンの導体区域(すなわち、コンタクト)3の前に来る
ように配置された予め形成された開口部(P1〜P8)を備
える。割出し孔(I)は、基準マークとして働き、2つ
のストリップを互いに熱接着する作業の間、導体区域
(すなわち、コンタクト)3に対向する開口部(P1
P8)を正確に位置付けすることができる。
第3図に図示したように、割出し孔(I)は、接着作
業が終了する時、切断線によって形成されている2つの
接着軸の交点、すなわち、水平軸Xと鉛直軸Yの交点に
配置されている。この位置付けは、第4図に図示した組
み立て装置によって実施される。
この装置は、2つのプレート8及び9(または、場合
によっては、2つの並置したローラ)を備えるプレス7
を備え、そのプレート(またはローラ)間を、接着によ
って組み立てられねばならないパターンのあるストリッ
プ10及び11が移動する。第4図は、上方プレート(また
は上方ローラ)8は、外部電流供給装置(図示せず)に
よって給電される電気抵抗Rによって約200℃の接着温
度まで加熱されている。下方プレート(または下方ロー
ラ)9は、ポンプ14によって作動されるヒートポンプ型
熱交換器13または他の等価な装置を通過する水循環回路
12によって冷却されている。ストリップ10及び11は、接
着されると、2つのプレート(またはローラ)8及び9
の間をスプロケット15によって並進運動によって移動す
る。スプロケットの歯は、支持ストリップの送り穴6内
に嵌まっている。そのスプロケット15は、モータ16によ
って駆動される。ストリップ10及び11は、各々2つの供
給ローラ17及び18から繰り出される。実際、ストリップ
10及び11の連続組み立てを得るためには、これらのスト
リップは各々供給ローラ上に装着され、モータ(図示せ
ず)によって移動される。
ストリップ10は、ローラ17上に装着され、一方、スト
リップ11はローラ18上に装着される。ストリップ10は、
そのストリップ10が繰り出されるにつれて落下する、間
挿ストリップ41を間に挟んで重ねて巻かれている。この
間挿ストリップ41は、パターンが互いに重なり合うのを
防ぐ。ストリップ11も重ねて巻かれている。また、スト
リップ11を繰り出す間、問題を防ぐために、間挿ストリ
ップ51が挟まれてもよい。
支持ストリップ10の張力は、支持ストリップ10をビー
ム20上に押しつけるプレスホイール19によって調節され
る。この時、ビーム20は、摩擦によってストリップ10を
保持し、このストリップの張力を与える。接着すべきス
トリップ11の張力は、較正された摩擦を有する2つのピ
ンチローラ21及び22によって調節される。コントローラ
23は、モータ16とポンプ14の回転を制御し、更に、プレ
スホイール19の回転を制御する。
コントローラ23は、カメラ24からイメージアナライザ
25を介して来る情報を受け、更に、流体循環回路12に接
続された温度センサ26及び支持ストリップ10の張力を測
定する張力計(または他の等価な装置によって構成され
た装置)27から来る情報を受ける。従って、モータ16の
牽引力によって駆動される2つのストリップ10及び11が
2つのプレート8及び9の間を通過して移動する時、イ
メージアナライザ25は、各パターンの基準軸X及びYに
対して基準孔即ち割出し孔(I)のオフセットΔX及び
ΔYの情報を常時供給することができる。
この構成の価値は、ピンチローラ21及び22によってス
トリップ10またはストリップ11の張力を調節するために
はプレスホイール19によって、伸長または膨張によって
一方のストリップを他方のストリップに対して位置調節
して、基準軸X及びYに対して基準孔のオフセットΔX
及びΔYを解消することによって2つのストリップのパ
ターンピッチの一致を得るためには2つのプレート(ま
たはローラ)8及び9の温度を調節することによって、
コントローラ23が、ストリップ10またはストリップ11に
各々働く圧力を一緒にまたは別々に制御すことができる
ことである。
しかしながら、2つのストリップのうちの一方を他方
のストリップに対して単純に伸長させることによるピッ
チの調節は、ピッチの値のオフセットΔX及びΔYが小
さい時のみ有効であり、大きなオフセットは、プレート
(またはローラ)8及び9の互いに対する相対温度の調
節によってのみ有効に補正できることに注目しなければ
ならない。実際、オフセットΔXが所定の閾値を越える
と、このオフセットの補正は、コントローラ23によって
プレート9の冷却を制御することによって実施される。
小さいオフセットの場合、補正は、ピッチローラ19また
は21、22を制御することによって実施される。しかしな
がら、装置が効率的に作動するためには、冷却されたプ
レート(またはローラ)9に最も大きい膨張係数を有す
るストリップを押しあて、他のストリップ11を、加熱さ
れたプレート(またはローラ)8に押しあてることが好
ましい。従って、例えば、膨張係数が17×10-6/℃の銅
ロールを、登録商標「カプトン(Kapton)」の名で商業
的に入手可能な、膨張係数20×10-6/℃のプラスチック
材料のロールに接着するためには、カプトンはプレート
(またはローラ)9に、銅はプレート(またはローラ)
8に適用されなければならない。
接着作業の間、プレート(またはローラ)8及び9が
互いに圧力がかけられると、これらのプレート(または
ローラ)8及び9は、2つのストリップの平面(X,Y)
の法線の方向Zにのみ正に移動することが当然わかろ
う。コラムプレスまたは分布バネを有するプレスを使用
することによって、問題は容易に解決できる。しかしな
がら、軸間において位置が温度と共に変化するのを防止
するためには、コラムプレスの場合、例えば、膨張係数
の低い鋼を使用する、例えば、知られている商標「アン
バー(Invar)」の名で市販されている鋼を使用するこ
とが望ましい。
ロッド型プレスを使用する方法は、その実施例を第5
図に示したが、製造が容易であり、2つのプレート間に
均一な圧力を作用するという利点を有する。第4図の要
素と類似の要素を同じ参照番号で図示した第5図に見ら
れるように、プレスは、絶縁板29上に接着された鋼板28
によって形成された下方プレート9と、ロッド33の頭部
32を囲む中空絶縁キャップ31を備える鋼板30によって形
成された上方プレート8とを備える。鋼板28は、鋼板30
に対向するその表面上に分布ばね34を備えている。分布
ばね34は、2つの鋼板28及び30の圧力が2つのストリッ
プ10及び11に作用する前に、ロッドの頭部32と鋼板30と
バネ34を全て一緒に接触させることができ、それによっ
て、2つの板を固定している間に方向X及びYに移動す
るのを防ぐ。
接着が実施されると、両方のプレートが同じ温度を有
する第2のプレス(図示せず)によって、または、従来
技術で既に使用したローラと類似の2つのローラによっ
て、さらに均一化処理を行うことができる。
上記の方法は、もちろん、同一のまたは倍数ピッチパ
ターンを有するいかなる材料でも割り出し式に組み立て
るために有効に使用される。更に、上記の方法は、均一
化ステーションの前に、N個のプレボンディングプレス
によってN個のストリップを接着するのに使用される。
この時、重要なのは、多層フィルムを連続して製造する
ことができることである。
従って、本発明による方法によって、集積回路マイク
ロモジュールを製造することができる。この製造は、特
に、ストリップを歯付きホイールによって搬送させる
(映画フィルムの前進のように)ことができる規則的な
送り穴を備える予めスロットの形成された金属ストリッ
プの形成と、開口部を有する極めて薄い誘電体ストリッ
プの形成と、次に2つのストリップの相互接着と、集積
回路チップの薄い誘電体ストリップへのボンディング
と、誘電体ストリップの開口部を介した集積回路チップ
と金属ストリップとの間の電気接続の形成とを含む。原
則的には、誘電体ストリップは、金属ストリップより狭
い。誘電体ストリップは、歯付きホイールによって搬送
することができる周期的な側方スロットを備えず、さら
に、一般的には薄すぎて、歯付きホイールによって搬送
するのに適さない。誘電体ストリップを金属ストリップ
に接着する間、金属ストリップを搬送させることができ
る送り穴は、誘電体ストリップの幅が金属ストリップの
幅より小さいので、この誘電体ストリップによって被覆
されない。
他の製造作業は標準的なものでよく、例えば、樹脂滴
を堆積させてチップを被覆し、チップを金属ストリップ
側ではなく誘電体ストリップ側で接着させ、場合によっ
ては、樹脂滴を所定の高さまで高さを低下させ、マイク
ロモジュールをストリップの他の部分から分離する。従
って、マイクロモジュールは、プラスチックカードの凹
部に挿入されるように準備される。
更に、この方法によって、誘電体ストリップが用意さ
れた時従来の技術の場合にそうであったように、連続し
たストリップからのマイクロモジュールの組み立てライ
ン製造中に、ユニットを搬送させるために使用される誘
電体ストリップはもはや存在しないことが観察される。
誘電体ストリップの厚さは従来技術の場合よりかなり小
さく、100〜200μmに代わって30〜50μmである。マイ
クロモジュールの全体の厚さは、極めて平坦なICカード
の製造の可能性にとって決定的な要因なので、これは極
めて重要である。
さらに、この厚さが極めて小さいという観点から、チ
ップは、誘電体ストリップにもまたは金属ストリップに
もボンディングできる。背面コンタクトを設ける必要が
ない場合には、実際、CMOS技術では頻繁に見られる。機
械的応力がカードに作用すると、カードの下方に配置さ
れた薄い誘電体は、弾性緩衝器の役割を果たし、チップ
が劣化するのを防ぐ場合がある。
製造中、誘電体の厚さが小さいことによって、2つの
ストリップを互いに極めて有効に接着するのが容易にな
り、後段の処理中に分離する危険性がない。
また、本発明の別の利点は、チップの誘電体へのボン
ディングによって、封止するチップのサイズに関係な
く、1つのマイクロモジュール製造ラインだけを用意す
ることができる。この製造ラインは、予めスロットを形
成された金属ストリップの単一のモデルだけで実施さ
れ、唯一の条件は誘電体ストリップに孔を形成するため
に変更可能な取り外し可能な打抜き具を備えることであ
る。実際、チップは、金属リードフレームから絶縁され
ており、誘電体ストリップの孔の場所だけが、チップと
リードフレームとの間の接続位置を決定する。大きいサ
イズのチップの場合、孔は、チップの中心からより大き
い距離離れて配置されている。小さいチップの場合、孔
は、チップの中心により近づいて配置されている。孔
は、もちろん、適切な金属領域上にとどまっていれば十
分であり、外部コンタクトの数が少ない(例えば、6ま
たは8)のマイクロモジュールの場合は、これらの区域
はかなり広い。
本発明は、また、開口部を形成した極めて薄い誘電体
ストリップ(厚さは好ましくは50μmより小さく、より
一般的には30〜70μmの範囲)に接着されるスロットを
形成した金属リードフレームと、金属ストリップまたは
誘電体ストリップにボンディングされ、誘電体ストリッ
プの開口部を介して金属ストリップに接続されるチップ
を備えるマイクロモジュールに関する。
第6図は、製造段階のチップを支持する複合ストリッ
プを図示したものである。参照番号は、上述した図面と
同じである。チップ100の電極(不図示)が、ボンディ
ングワイヤ103により、導体区域(すなわち、コンタク
ト)3に接続されている。
また、第7図は、本発明によるマイクロモジュール
を、製造の最終段階で図示したものであり、チップ100
は、保護絶縁体101(好ましくは、上記のチップ上に滴
で堆積されるエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂)で被
覆されている。
原則的には、金属ストリップのスロットを形成した後
に少なくともマイクロモジュールを構成する部分におい
て、金属ストリップの全てのスロット102は誘電体スト
リップによって覆われているので、誘電体を備えずにス
ロットを形成した金属ストリップを使用する技術で起こ
ることは異なり、樹脂は、導体区域(すなわち、コンタ
クト)3の間、すなわち、金属ストリップのスロット10
2に流れることができないことが分かるであろう。
金属とチップとの間に可塑性材料の緩衝器として働く
厚さの小さいポリイミドが挟まれていることによって、
製造中及び製造後、チップにかかる機械的応力は特に小
さい。マイクロモジュールが平坦なICカードに組み込ま
れている時、これらのカードはかなり大きい捩じりおよ
び曲げの応力を受けるので、これは特に重要である。
極めて小さい厚さの誘電体で満足できるならば、チッ
プが誘電体上にあるにもかかわらず、マイクロモジュー
ルの高さは許容できる値に制限されたままである。例え
ば、チップの厚さは約250μmであり、ストリップ10及
び11の厚さは各々50μmである。
封止樹脂は、誘電体の表面に接着され、その接着は金
属表面に接着される場合より優れている。チップはどこ
においても誘電体ストリップには全く接触しないので、
樹脂に覆われているチップまで湿気が侵入する恐れはな
い。
マイクロモジュールが完成すると(第7図)、必要な
らば、樹脂の高さを所望の最大高さまで低くした後、第
1図及び第3図の線4に沿って機械的に切断することに
よって、マイクロモジュールをストリップの他の部分か
ら切り離される。コンタクトが導体区域(すなわち、コ
ンタクト)3のアクセス可能な面によって形成されてい
るICカード用マイクロモジュールの場合、そのマイクロ
モジュールはICカードのキャビティ内に配置され、チッ
プを支持する面は、キャビティの底部の方に向き、導体
区域(すなわち、コンタクト)は上部でアクセス可能の
まま維持される。
特に、マイクロ波の印加で作動し、電磁波を受ける及
び/または送るように構成されたICカードの場合に有望
である本発明の1改良例(第8図を参照)では、誘電体
ストリップ11が放射アンテナの誘電体を構成し、スロッ
トを形成した金属ストリップ(リードフレーム)10がア
ンテナのアクティブな部分を構成する配置を提供するこ
とができる。アンテナは、例えば、金属ストリップから
切断され、コネクタとしてではなく、アンテナとして作
動する導体によって構成されたマイクロストリップ型で
ある。この時、電気アース面25は、誘電体の反対側の面
に設けられる。このアース面25は、機械的に切断され、
チップを位置付けする前に誘電体ストリップ11の上面に
接着された第2の金属ストリップによって、または、誘
電体の上面のホトエッチングされた金属化部分によって
形成される。逆に、アース平面を下方に備えさせ(金属
ストリップ10内に形成する)、マイクロトリップアンテ
ナを上方に備えさせる(金属化誘電耐ストリップ11の金
属化部分に形成する、または、チップの側にボンディン
グされた第2の金属ストリップ内に形成する)ことも可
能である。
別の実施例によると、マイクロモジュールは、識別ラ
ベルを構成することがある。このため、金属ストリップ
(リードフレーム)10は、インダクタを形成する。チッ
プ100は、金属領域内に配置され、インダクタ90の両端
に接続される。好ましくは、コストの低い誘電体、例え
ば、ボール紙を使用する。このようなマイクロモジュー
ルは、第9図に図示したが、低コスト識別ラベルを構成
する。
フロントページの続き (72)発明者 トュラン,ジョエル フランス国 13008 マルセイユ トラ ベルス パランゴン 41 キャプ ユィ ッチエンム バチマン 1 (72)発明者 ファラ,ミシェル フランス国 13400 オーバーニュ グ ループ プロヴァンス バチマン ベー (56)参考文献 特開 昭55−55556(JP,A) 特開 昭63−39322(JP,A) 特開 昭61−241192(JP,A) 特開 平2−215145(JP,A) 特開 平2−66954(JP,A) 特開 昭62−15848(JP,A) 特開 昭63−132439(JP,A) 特開 平2−205333(JP,A)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方のストリップが予めスロットを形成さ
    れた金属ストリップであり、他方のストリップが予め開
    口部を形成された絶縁体ストリップであり、それらスト
    リップが2つの供給ローラに巻かれており、ボンディン
    グプレス(8、9)によって第1のストリップ(11)を
    第2のストリップ(10)に圧力接着することからなる、
    パターンを有するストリップ(10、11)の連続組み立て
    方法であって、各ストリップにパターンピッチを形成し
    (I)、少なくとも一方のストリップの他方のストリッ
    プに対する伸長によって、及び/または、対向するスト
    リップを各々異なる温度に加熱して、膨張によって2つ
    のストリップを互いに対して相対移動させることによっ
    て、接着の時にパターンピッチのマーク(I)を並置す
    ることからなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】電気的に加熱される第1のプレートと流体
    の循環によって冷却される第2のプレート(9)とを備
    えるプレート(8、9)を有するプレス(7)を使用す
    ることからなることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】2つのプレート(8、9)の温度と2つの
    ストリップ(10、11)の張力値を調節するために、コン
    トローラ(23)を設けることを特徴とする請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】上記プレス(7)は、コラムプレスであ
    り、そのプレート(8、9)は膨張係数の低い材料で形
    成されていることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】上記プレス(7)は、ロッド型プレス(3
    3)であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】イメージアナライザ(25)を使用して、コ
    ントローラ(23)に接続されたテレビカメラ(24)によ
    ってパターンピッチの基準マークの相対的な位置を識別
    することからなることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】上記パターンを有する第1のストリップ
    (10)は銅で形成されており、上記パターンを有する第
    2のストリップ(11)はカプトン(Kapton)で形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】最も大きい膨張係数を有する、パターンを
    備えるストリップ(10、11)は、流体の循環によって冷
    却されるプレート(9)に押しあてられることを特徴と
    する請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】同一または多数の、様々なピッチパターン
    を有するいずれかの材料を割り出し組み立てすることか
    らなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】一方のストリップは予めスロットが形成
    された金属ストリップであり、他方のストリップは予め
    開口部が形成された絶縁体ストリップである、パターン
    を有するストリップ(10、11)の連続組み立て装置であ
    って、パターンの重なりを防止するストリップ(41)が
    間に挟まれて金属ストリップ(10)が重ね巻きされてい
    る第1のストリップ供給ロール(17)と、間挿ストリッ
    プが間に挟まれて絶縁体ストリップ(11)が重ね巻きさ
    れている第2のストリップ供給ロール(18)と備えてお
    り、各ストリップに、パターンピッチを形成する手段
    (23、24、25)と、ストリップの何れか一方の張力を調
    節する手段(19、21、22、23)と、互いに対向するスト
    リップを各々異なる温度に加熱し、それによって、膨張
    により、2つのストリップを互いに対して相対移動させ
    ることができる、張力を調節する手段(8、9)とを備
    えることを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】圧力ボンディング手段は、電気的に加熱
    される第1のプレートと流体の循環によって冷却される
    第2のプレート(9)とを備えるプレート(8、9)の
    プレス(7)を備えることを特徴とする請求項10に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】2つのプレート(8、9)の温度を調節
    する制御手段(23)を備えることを特徴とする請求項11
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】上記制御手段(23)は、上記の2つのス
    トリップの張力値の調節が可能であることを特徴とする
    請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】上記プレス(7)は、コラムプレスであ
    り、そのプレート(8、9)は膨張係数の低い材料で形
    成されていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】上記プレス(7)は、ロッド型プレス
    (33)であることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  16. 【請求項16】上記の形成手段は、イメージアナライザ
    (25)を介してコントローラ(23)に接続されたテレビ
    カメラ(24)を備えることを特徴とする請求項10に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】上記パターンを有する第1のストリップ
    (10)は銅で形成されており、上記パターンを有する第
    2のストリップ(11)はカプトン(Kapton)で形成され
    ていることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に
    記載の装置。
JP4506021A 1991-02-19 1992-02-18 パターンを有するストリップの連続組み立て方法及び装置 Expired - Fee Related JP2700172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9101934A FR2673041A1 (fr) 1991-02-19 1991-02-19 Procede de fabrication de micromodules de circuit integre et micromodule correspondant.
FR91/1934 1991-02-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11443997A Division JP3238094B2 (ja) 1991-02-19 1997-04-16 パターンを有するストリップの連続組み立て方法によって得られる集積回路マイクロモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500204A JPH06500204A (ja) 1994-01-06
JP2700172B2 true JP2700172B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=9409853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506021A Expired - Fee Related JP2700172B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-18 パターンを有するストリップの連続組み立て方法及び装置
JP11443997A Expired - Fee Related JP3238094B2 (ja) 1991-02-19 1997-04-16 パターンを有するストリップの連続組み立て方法によって得られる集積回路マイクロモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11443997A Expired - Fee Related JP3238094B2 (ja) 1991-02-19 1997-04-16 パターンを有するストリップの連続組み立て方法によって得られる集積回路マイクロモジュール

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5470411A (ja)
EP (2) EP0572514B1 (ja)
JP (2) JP2700172B2 (ja)
CA (1) CA2104374C (ja)
DE (1) DE69229168T2 (ja)
ES (1) ES2133318T3 (ja)
FR (1) FR2673041A1 (ja)
WO (1) WO1992015118A1 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224103A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Manfred Dr Ing Michalk Miniaturgehäuse mit elektronischen Bauelementen
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
DE4340996C1 (de) * 1993-12-02 1995-03-02 Heraeus Gmbh W C Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Folienverbundes
ES2119942T3 (es) * 1993-12-02 1998-10-16 Heraeus Gmbh W C Procedimiento y dispositivo para la elaboracion de un compuesto de laminas.
FR2724477B1 (fr) 1994-09-13 1997-01-10 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes sans contact
DE4437721A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Kontaktloses elektronisches Modul
DE4442920C2 (de) 1994-12-02 2001-02-22 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes
US5558687A (en) * 1994-12-30 1996-09-24 Corning Incorporated Vertical, packed-bed, film evaporator for halide-free, silicon-containing compounds
FR2733553B1 (fr) * 1995-04-25 1997-07-11 Pem Sa Protection Electrolytiq Dispositif de contre-collage pour la solidarisation d'une bande metallique et d'une bande de materiau isolant
FR2734983B1 (fr) * 1995-05-29 1997-07-04 Sgs Thomson Microelectronics Utilisation d'un micromodule comme boitier de montage en surface et procede correspondant
DE19521022C2 (de) * 1995-06-13 1997-04-10 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines Schichtverbundes
FR2741191B1 (fr) * 1995-11-14 1998-01-09 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un micromodule, notamment pour cartes a puces
DE19543427C2 (de) * 1995-11-21 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Chipmodul, insbesondere zum Einbau in eine Chipkarte
US5766389A (en) * 1995-12-29 1998-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article having a registered graphic and process for making
US5818719A (en) * 1995-12-29 1998-10-06 Kimberly-Clark, Worldwide, Inc. Apparatus for controlling the registration of two continuously moving layers of material
DE19632795A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Cicorel S A Verfahren und Vorrichtung zum Laminieren von Folienbahnen
JP2786620B2 (ja) * 1996-08-23 1998-08-13 三菱重工業株式会社 段ボールシートの製造装置
JP3520186B2 (ja) * 1996-09-30 2004-04-19 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 フィルムキャリアテープの製造方法、フィルムキャリアテープの製造装置
US5932039A (en) * 1997-10-14 1999-08-03 Kimberly-Clark Wordwide, Inc. Process and apparatus for registering a continuously moving, treatable layer with another
US5964970A (en) * 1997-10-14 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Registration process and apparatus for continuously moving elasticized layers having multiple components
US6033502A (en) * 1996-11-13 2000-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for registering continuously moving stretchable layers
US6092002A (en) * 1996-11-13 2000-07-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Variable tension process and apparatus for continuously moving layers
US5930139A (en) * 1996-11-13 1999-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for registration control of material printed at machine product length
JP3389053B2 (ja) 1997-05-07 2003-03-24 三菱重工業株式会社 複数層の芯紙を有する段ボールシートの位相制御方法
US6980085B1 (en) * 1997-08-18 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Wireless communication devices and methods of forming and operating the same
US6339385B1 (en) * 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
DE19739042A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Kannegiesser H Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden flexibler Flächengebilde
US6002169A (en) * 1998-06-15 1999-12-14 Lsi Logic Corporation Thermally enhanced tape ball grid array package
FR2780848A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-07 Solaic Sa Antenne a bornes de connexion ajourees pour carte a circuit integre, et carte a circuit integre comprenant une telle antenne
FR2781973B1 (fr) * 1998-07-29 2006-07-07 Solaic Sa Feuille d'antennes comportant des reperes, plaque contenant plusieurs emplacements de corps de carte et incluant une telle feuille d'antennes, et procede de decoupe de cette plaque
US6428641B1 (en) * 1998-08-31 2002-08-06 Amkor Technology, Inc. Method for laminating circuit pattern tape on semiconductor wafer
US6479887B1 (en) 1998-08-31 2002-11-12 Amkor Technology, Inc. Circuit pattern tape for wafer-scale production of chip size semiconductor packages
US6652686B1 (en) 1999-02-08 2003-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processes and apparatus for making disposable absorbent articles
DE19920593B4 (de) * 1999-05-05 2006-07-13 Assa Abloy Identification Technology Group Ab Chipträger für ein Chipmodul und Verfahren zur Herstellung des Chipmoduls
FR2796203B1 (fr) * 1999-07-08 2001-08-31 Gemplus Card Int Module electronique sans contact et procede pour son obtention
FR2798002B1 (fr) * 1999-08-26 2001-11-02 Gemplus Card Int Procede de fabrication de micromodules electroniques comprenant une antenne et micromodules obtenus par le procede
DE29925006U1 (de) 1999-09-20 2008-04-03 Fractus, S.A. Mehrebenenantenne
JP3644859B2 (ja) * 1999-12-02 2005-05-11 沖電気工業株式会社 半導体装置
ES2410085T3 (es) * 2000-01-19 2013-06-28 Fractus, S.A. Antenas miniatura rellenadoras de espacio
US6986820B2 (en) * 2000-01-21 2006-01-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processes and apparatus for making disposable absorbent articles
US6714136B1 (en) * 2000-08-14 2004-03-30 Computime, Ltd. Alarm clock with remote control function
WO2002015293A2 (de) * 2000-08-18 2002-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Organischer feldeffekt-transistor (ofet), herstellungsverfahren dazu und daraus gebaute integrierte schaltung sowie verwendungen
EP1309994A2 (de) * 2000-08-18 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE10044842A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Gleichrichter, Schaltung, RFID-Tag und Verwendung eines organischen Gleichrichters
US20040026121A1 (en) * 2000-09-22 2004-02-12 Adolf Bernds Electrode and/or conductor track for organic components and production method thereof
DE10116510A1 (de) * 2000-11-27 2002-05-29 Orient Semiconductor Elect Ltd Ultradünnfilm-Kapselung
DE10061297C2 (de) 2000-12-08 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs
DE10061299A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Feststellung und/oder Weiterleitung zumindest eines Umwelteinflusses, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
DE10061286C1 (de) * 2000-12-08 2002-04-04 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum Aufziehen einer Kardiergarnitur
DE10105914C1 (de) * 2001-02-09 2002-10-10 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung
JP2005509200A (ja) * 2001-03-26 2005-04-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも2つの有機電子構成エレメントを有する装置、および該装置のための製造方法
US7564409B2 (en) * 2001-03-26 2009-07-21 Ertek Inc. Antennas and electrical connections of electrical devices
US6582887B2 (en) * 2001-03-26 2003-06-24 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US7394425B2 (en) * 2001-03-26 2008-07-01 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US7452656B2 (en) 2001-03-26 2008-11-18 Ertek Inc. Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
GB0108655D0 (en) * 2001-04-06 2001-05-30 Koninkl Philips Electronics Nv Microwave circuit
DE10120269C1 (de) 2001-04-25 2002-07-25 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochips mit auf einem Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
DE10126860C2 (de) * 2001-06-01 2003-05-28 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen
DE10126859A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von leitfähigen Strukturen mittels Drucktechnik sowie daraus hergestellte aktive Bauelemente für integrierte Schaltungen
JP4663172B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP1428258B1 (fr) 2001-09-18 2017-08-30 Nagravision S.A. Procede de fabrication d'une etiquette electronique de faible epaisseur
DE10151036A1 (de) 2001-10-16 2003-05-08 Siemens Ag Isolator für ein organisches Elektronikbauteil
DE10151440C1 (de) * 2001-10-18 2003-02-06 Siemens Ag Organisches Elektronikbauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP3978019B2 (ja) * 2001-11-19 2007-09-19 矢崎化工株式会社 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備
DE10160732A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu
DE10212639A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen
DE10212640B4 (de) * 2002-03-21 2004-02-05 Siemens Ag Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren
DE10226370B4 (de) * 2002-06-13 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET)
WO2004017439A2 (de) * 2002-07-29 2004-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu
DE10237084A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Leiterrahmens und Verfahren zum Herstellen eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements
ATE395955T1 (de) * 2002-08-08 2008-06-15 Polyic Gmbh & Co Kg Elektronisches gerät
US7414513B2 (en) 2002-08-23 2008-08-19 Polyic Gmbh & Co. Kg Organic component for overvoltage protection and associated circuit
CN1726604A (zh) * 2002-11-05 2006-01-25 波尔伊克两合公司 具有高分辨率结构的有机电子元件及其制造方法
CN1723587A (zh) * 2002-11-07 2006-01-18 碎云股份有限公司 含微型天线的集成电路封装
DE10253154A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Siemens Ag Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
DE50306538D1 (de) * 2002-11-19 2007-03-29 Polyic Gmbh & Co Kg Organische elektronische schaltung mit stukturierter halbleitender funktionsschicht und herstellungsverfahren dazu
ATE540436T1 (de) * 2002-11-19 2012-01-15 Polyic Gmbh & Co Kg Organisches elektronisches bauelement mit gleichem organischem material für zumindest zwei funktionsschichten
GB2395481B (en) * 2002-11-19 2006-06-28 C Tech Innovation Ltd Control of biocatalysis reactions
DE10300521A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Siemens Ag Organoresistiver Speicher
WO2004066348A2 (de) * 2003-01-21 2004-08-05 Polyic Gmbh & Co. Kg Organisches elektronikbauteil und verfahren zur herstellung organischer elektronik
DE112004000012B4 (de) * 2003-01-21 2012-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Kunststoffprodukt mit integriertem organischen elektronischen Bauteil, Verfahren zur Herstellung dazu
DE10302149A1 (de) * 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
DE10318688A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-25 W. C. Heraeus Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Trennen der elektrischen Verbindungsknoten bei IC-Frames und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils sowie von Frames dafür
DE10330062A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung von organischen Schichten
DE10330064B3 (de) * 2003-07-03 2004-12-09 Siemens Ag Logikgatter mit potentialfreier Gate-Elektrode für organische integrierte Schaltungen
DE10338277A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Siemens Ag Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität
DE10339036A1 (de) 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
DE10340643B4 (de) * 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
GB0328246D0 (en) * 2003-12-04 2004-06-16 Qinetiq Ltd Improvements relating to electronic circuit packages
US7397067B2 (en) * 2003-12-31 2008-07-08 Intel Corporation Microdisplay packaging system
DE102004002024A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Siemens Ag Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004025911B4 (de) * 2004-05-27 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Kontaktbehaftete Chipkarte, Verfahren zur Herstellung einer solchen
US8330259B2 (en) 2004-07-23 2012-12-11 Fractus, S.A. Antenna in package with reduced electromagnetic interaction with on chip elements
WO2006011665A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
US20150287660A1 (en) 2007-01-05 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
DE102004040831A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
DE102004059464A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059465A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004059467A1 (de) * 2004-12-10 2006-07-20 Polyic Gmbh & Co. Kg Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005009820A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen
DE102005017655B4 (de) 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
EP1785916B1 (de) * 2005-11-14 2009-08-19 Tyco Electronics France SAS Smartcard-Körper, Smartcard und Herstellungsverfahren
WO2007147629A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Fractus, S.A. Chip module, sim card, wireless device and wireless communication method
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
JP2006344994A (ja) * 2006-08-28 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP2008813A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Laminating device, method for laminating and foil.
JP4702392B2 (ja) * 2008-04-28 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 共鳴音発生装置および電子楽器
KR101035054B1 (ko) * 2008-12-24 2011-05-19 전자부품연구원 태그 안테나 및 그 제조방법
DE102011010984B4 (de) * 2011-02-10 2012-12-27 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Verfahren zum partiellen Laminieren von flexiblen Substraten
RU2508991C1 (ru) * 2012-12-28 2014-03-10 Олег Умарович Айбазов Бесконтактная чип-карта
IT201700035537A1 (it) * 2017-03-31 2018-10-01 Fillshape Srl Procedimento ed apparato per la fabbricazione di buste per contenitori alimentari di tipo doypack e simili.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555556A (en) * 1978-09-29 1980-04-23 Hakutou Kk Device for adhering non-conductivity tape having plating hole to metallic tape blank
JPS57196375A (en) * 1981-05-18 1982-12-02 Kulicke & Soffa Ind Inc Pattern recognition apparatus and method
JPS61241192A (ja) * 1985-04-12 1986-10-27 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電子識別カ−ドの製造方法及び装置
JPS62216523A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 両面プリント配線板の製造法
JPS6339322A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Meiki Co Ltd ステツプ式連続プレス装置
JPS63309397A (ja) * 1987-05-26 1988-12-16 クルト・ヘルト 帯状素材を製造するダブルベルトプレスおよびその加熱または冷却部材の製法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458382A (en) * 1965-10-24 1969-07-29 Schjeldahl Co G T Laminator assembly
CH608314A5 (en) * 1976-04-02 1978-12-29 Ret Sa Rech Economiques Et Tec Process for manufacturing a tape support for mounting integrated electronic components, and tape support obtained by this process
US4295912A (en) * 1978-07-03 1981-10-20 National Semiconductor Corporation Apparatus and process for laminating composite tape
JPS607760A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Toshiba Corp Icカ−ドの製造方法
JPS6095941A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp 半導体装置
US5087961A (en) * 1987-01-28 1992-02-11 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package
US4800419A (en) * 1987-01-28 1989-01-24 Lsi Logic Corporation Support assembly for integrated circuits
FR2616995A1 (fr) * 1987-06-22 1988-12-23 Ebauchesfabrik Eta Ag Procede de fabrication de modules electroniques
JPH01210392A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Icカード用icモジュール
IT1221258B (it) * 1988-06-22 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Contenitore plastico a cavita' per dispositivi semiconduttore
JPH0226797A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Ibiden Co Ltd Icカード用モジュール及びその製造方法
JPH02150101A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Seiko Instr Inc 超小型平面パッチアンテナ
JPH0719859B2 (ja) * 1988-12-12 1995-03-06 松下電器産業株式会社 Icカード用モジュールの製造方法
FR2645680B1 (fr) * 1989-04-07 1994-04-29 Thomson Microelectronics Sa Sg Encapsulation de modules electroniques et procede de fabrication
JPH034543A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US5012386A (en) * 1989-10-27 1991-04-30 Motorola, Inc. High performance overmolded electronic package
US5051275A (en) * 1989-11-09 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Silicone resin electronic device encapsulant
US5008734A (en) * 1989-12-20 1991-04-16 National Semiconductor Corporation Stadium-stepped package for an integrated circuit with air dielectric
US5115298A (en) * 1990-01-26 1992-05-19 Texas Instruments Incorporated Packaged integrated circuit with encapsulated electronic devices
US5173766A (en) * 1990-06-25 1992-12-22 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package and method of making such a package
US5048178A (en) * 1990-10-23 1991-09-17 International Business Machines Corp. Alignment--registration tool for fabricating multi-layer electronic packages
US5175397A (en) * 1990-12-24 1992-12-29 Westinghouse Electric Corp. Integrated circuit chip package
US5261157A (en) * 1991-01-22 1993-11-16 Olin Corporation Assembly of electronic packages by vacuum lamination

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555556A (en) * 1978-09-29 1980-04-23 Hakutou Kk Device for adhering non-conductivity tape having plating hole to metallic tape blank
JPS57196375A (en) * 1981-05-18 1982-12-02 Kulicke & Soffa Ind Inc Pattern recognition apparatus and method
JPS61241192A (ja) * 1985-04-12 1986-10-27 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電子識別カ−ドの製造方法及び装置
JPS62216523A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 両面プリント配線板の製造法
JPS6339322A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Meiki Co Ltd ステツプ式連続プレス装置
JPS63309397A (ja) * 1987-05-26 1988-12-16 クルト・ヘルト 帯状素材を製造するダブルベルトプレスおよびその加熱または冷却部材の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US5470411A (en) 1995-11-28
WO1992015118A1 (fr) 1992-09-03
ES2133318T3 (es) 1999-09-16
JPH06500204A (ja) 1994-01-06
CA2104374A1 (fr) 1992-08-20
EP0572514B1 (fr) 1999-05-12
CA2104374C (fr) 2003-07-08
US5569879A (en) 1996-10-29
EP0734063A2 (fr) 1996-09-25
FR2673041B1 (ja) 1997-02-28
DE69229168D1 (de) 1999-06-17
EP0734063A3 (fr) 1997-01-29
JPH1070147A (ja) 1998-03-10
JP3238094B2 (ja) 2001-12-10
FR2673041A1 (fr) 1992-08-21
DE69229168T2 (de) 1999-10-14
EP0572514A1 (fr) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700172B2 (ja) パターンを有するストリップの連続組み立て方法及び装置
JP4494771B2 (ja) スマートラベルおよびスマートラベルウェブ
US6664645B2 (en) Method of mounting a semiconductor chip, circuit board for flip-chip connection and method of manufacturing the same, electromagnetic wave readable data carrier and method of manufacturing the same, and electronic component module for an electromagnetic wave readable data carrier
JP4071626B2 (ja) スマートラベルウェブおよびその製造方法
JP5444261B2 (ja) チップモジュールを製造する方法
JP3111797B2 (ja) 薄膜光電変換モジュールの製造方法および製造装置
CA2302957C (en) Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip
US5952713A (en) Non-contact type IC card
US20020020491A1 (en) High speed flip chip assembly process
CN101351815B (zh) 用于制造包含芯片的模内电路的制造方法和装置
US7446663B2 (en) Method of forming an RF circuit assembly having multiple antenna portions
KR20040105705A (ko) 소형 및 대형 부품을 갖는 장치 및 그 장치의 제조 방법
EP0720123B1 (en) Non-contact type IC card and method and apparatus for manufacturing the same
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
JP2005512867A (ja) スマートラベルウェブおよびその製造方法
JP2000235635A (ja) コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
TWI331497B (en) Process for assembling an electronic component on a substrate
JP2000227952A (ja) 非接触icカードの製造方法
JP4179736B2 (ja) 半導体素子実装済部品の製造方法及び半導体素子実装済完成品の製造方法
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
JPH11134464A (ja) Icモジュールの製造方法、およびこの製造方法により製造されたicモジュールを備えたicカード
JP2785846B2 (ja) プリント基板回路
JP2000090226A (ja) Icモジュールの製造方法およびicカードの製造方法
JP2000048158A (ja) アンテナを含むマイクロ回路カ―ド及びその製法
CN112652880A (zh) 天线装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees