JP3978019B2 - 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備 - Google Patents

樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3978019B2
JP3978019B2 JP2001353437A JP2001353437A JP3978019B2 JP 3978019 B2 JP3978019 B2 JP 3978019B2 JP 2001353437 A JP2001353437 A JP 2001353437A JP 2001353437 A JP2001353437 A JP 2001353437A JP 3978019 B2 JP3978019 B2 JP 3978019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
resin
coated steel
coating resin
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154524A (ja
Inventor
辰雄 松本
晴夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001353437A priority Critical patent/JP3978019B2/ja
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to US10/495,922 priority patent/US6979385B2/en
Priority to PCT/JP2002/011509 priority patent/WO2003043754A1/ja
Priority to EP02778056A priority patent/EP1464414B1/en
Priority to DE60235203T priority patent/DE60235203D1/de
Priority to CNB028272838A priority patent/CN1293951C/zh
Priority to TW91133348A priority patent/TW565493B/zh
Publication of JP2003154524A publication Critical patent/JP2003154524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978019B2 publication Critical patent/JP3978019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • B29B17/021Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts using local heating of the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/044Knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0448Cutting discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/935Delaminating means in preparation for post consumer recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、廃棄物として、又は、再生用資源として収集された樹脂被覆鋼管を、有効資源として再生利用する方法、及び設備の技術分野に属し、更に言えば、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆されている樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂とを、分離処理して後、分別して回収することにより、各材料毎に有効利用するためとして実施される、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂とを、分離処理して後、分別して回収することにより、各材料毎に有効利用するためとして実施される、鋼管と被覆樹脂の分離回収方法については、本出願人が既に出願し権利を取得した特許第2533465号の公報に開示された技術が公知である。
【0003】
この技術は、樹脂被覆鋼管としては、厚さが0.8mm位、外径が25.5mmから40mm位の薄肉鋼管の外周面に、接着剤を薄く層状に塗布して、その上にAAS樹脂又はABS樹脂等の熱可塑性樹脂を約1mm位の厚さで均一な層状に被覆した構成の樹脂被覆鋼管が好適に使用されている。
【0004】
又、鋼管と被覆樹脂の分離回収方法としては、特許第2533465号公報に記載したように、鋼管の外周面に接着剤を塗布しその上に熱可塑性樹脂を被覆して前記鋼管と接着して成る樹脂被覆鋼管を、送りロール及び引き取りロールにより、高周波誘導コイルの中又は近傍の位置を通過させて、高周波誘導加熱により前記鋼管を少なくとも被覆樹脂の溶融温度以上に加熱するものである。
【0005】
そして、請求項1、及び2に記載し、図2から図5に示したように、前記高周波誘導コイルの位置を通過して鋼管表面の被覆樹脂の内層部分が溶融し外層部分が軟化した状態を保つ位置に設置された分離機構としての分離ロール(符号5、50)を、樹脂被覆鋼管の送り方向と共通な方向に回転することにより、被覆樹脂を一定大きさのチップ状に掻き取るとしている。
この場合、前記分離ロール(符号5、50)は、樹脂被覆鋼管の横断面形状(図2、図3では円形、図4、図5では正方形)に合致した形状の複数の分離刃(符号6、60)を、チップ状に掻き取るべき被覆樹脂の大きさに応じたピッチで備えた構成である。
【0006】
又、請求項3に記載し、図6に示したように、前記高周波誘導コイルの位置を通過して鋼管表面の被覆樹脂の内層部分が溶融し外層部分が軟化した状態を保つ位置に設置された分離機構としての分離ロール(符号5、50)を、樹脂被覆鋼管の送り方向とは反対方向に回転することにより、被覆樹脂を一連の長い帯状に掻き取るとしている。
この場合も、前記分離ロール(符号5、50)は、樹脂被覆鋼管の横断面形状(図6では正方形)に合致した形状の複数の分離刃(符号60)を備えた構成である。
【0007】
あるいは、請求項4に記載し、図7に示したように、前記高周波誘導コイルの位置を通過して鋼管表面の被覆樹脂の内層部分が溶融し外層部分が軟化した状態を保つ位置に固定された分離機構としての分離刃(符号15)により、被覆樹脂を一連の長い帯状に掻き取るとしている。
【0008】
請求項1、請求項3、請求項4共、掻き取ることにより、前記樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂とを分離処理し、分別して回収している。
【0009】
このため、樹脂被覆鋼管を挟んで、少なくとも2個が対向して設置される各分離刃(符号6、60、15)は、その刃先部が、鋼管との接触状態において鋼管の軸直角方向からみて、当該鋼管の外形状と同形・同大となるように形成されている。
【0010】
各分離刃(符号6、60、15)は、鋼管から被覆樹脂を、一定大きさのチップ状(例えば、10mm×10mm程度から10mm×15mm程度位)に、又は、一連の長い帯状に掻き取るに際しては、刃先部が、送行方向に移動中の鋼管の外形状に沿って緊密に接触する態様で実施することが重要である。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】
各分離刃(符号6、60、15)は、その刃先部を、鋼管の外形状と同形・同大とし、更には、刃先部が、鋼管の外形状に沿って緊密に接触する態様で実施するが故、下記する問題点がある。
【0012】
第1に、分離された被覆樹脂の中には、掻き取られた鋼管の削ぎ屑(例えば、1mm×1mm程度から1mm×5mm程度位)が混入されることになる。
そのため、鋼管と分離され分別されて回収された被覆樹脂を、再生利用するためには、被覆樹脂に混入された鋼管の削ぎ屑を除去する工程と設備とが、別途に必要となる。
【0013】
第2に、分離刃(符号6、60、15)の刃先部には、溶融した被覆樹脂の内層部分が接触すること、及び設備を連続的に稼動した場合に、分離刃(符号6、60、15)の刃先部が、送行方向に移動中の鋼管の外形状に沿って緊密に接触し摩擦することで、所定温度以上に摩擦熱を発生することにより、分離刃(符号6、60、15)の刃先部は、被覆樹脂の溶融温度以上に熱せられて、当該刃先部とその周辺に、鋼管から一旦分離された状態にあって溶融及び分解状態にある被覆樹脂の一部が、徐々に付着・増大することになる。
そのため、徐々に付着・増大した被覆樹脂は、許容量以上に達した場合には、分離刃(符号6、60、15)の刃先部分とその周辺から除去する必要があるため、設備を連続的に稼動することが困難になる。
【0014】
従って、本発明の目的は、被覆樹脂を鋼管から掻き取ることなく分離することにより、鋼管の削ぎ屑が発生することのないようにし、又、設備を連続的に稼動することを可能とする、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法は、
樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段により、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させること、
を特徴とする。
【0016】
請求項2に記載した発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法は、
樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段に
より、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
回収装置により、引き取り装置を含む引き取り装置以後の所定の工程において偏平に押し潰された各被覆樹脂を、適宜に粉砕してから回収すること、
を特徴とする。
【0017】
請求項3に記載した発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法は、
樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段に
により、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
回収装置により、鋼管を、分離回収処理する前の樹脂被覆鋼管と同じ長さのまま、偏平に押し潰して後、回収すること、
を特徴とする。
【0018】
請求項4に記載した発明は、請求項1から3のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
高周波誘導加熱により、前記鋼管は、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱されていること、を特徴とする。
【0020】
請求項に記載した発明は、請求項1から3のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
切り込み刃が、送りロール装置において樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、高周波誘導コイル側に配置される1組の送りロールに設置されていること。
【0021】
請求項に記載した発明は、請求項1又は2又は3又は5に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
切り込み刃の刃先角度が、30゜程度以下であること、を特徴とする。
【0022】
請求項に記載した発明は、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
樹脂被覆鋼管は、切り込み線を2個所に加工されること、
引き取り装置が、2個所の切り込み線と位置を一致させて、鋼管を挟んで対向して配置された2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとした2組以上の引き取りロールから成る引き取りロール装置として構成されること、
該引き取りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、鋼管の外周面に対する鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの外周面が鋼管の外周面に接触し回転して、鋼管を走行方向に引き取ること、
分離機構は、引き取りロール装置において鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、周面の形状を、深さが鋼管の半径の1/3から1/4程度以下の浅い周溝を有する形状に、又は周溝なしの形状に形成して、高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
引き取りロール装置において高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールにおける2個の分割ロールのうち、高周波誘導コイルに対向する側の周溝又は周面が、該周溝又は周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、を特徴とする。
【0023】
請求項に記載した発明は、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
該分離機構は、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる切り込み線の位置毎に固定されて、尖った突端が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における切り込み線に対向する分岐刃と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における切り込み線に対して、分岐刃の尖った突端が当接することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、を特徴とする。
【0024】
請求項に記載した発明は、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
樹脂被覆鋼管は、切り込み線を2個所に加工されること、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
該分離機構は、2個所の切り込み線と一致させて、樹脂被覆鋼管を挟んで対向して配置された2個の分割ロールを一組みとする1組の分離ロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
1組の分離ロールのうち少なくとも1つの分割ロールに対しては、鋼管の外周面に対する鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、2個の分割ロールの外周面が樹脂被覆鋼管の外周面に接触して回転すること、
2個の分割ロールの外周面の形状は、山形形状に形成して、又は中央部に小半円形状を形成して、その中央部を凸状に形成すること、
1組の分離ロールのうち高周波誘導コイルに対向する側の外周面が、該外周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、を特徴とする。
【0025】
請求項10に記載した発明は、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
該分離機構は、樹脂被覆鋼管を挟んで被覆樹脂の外周面を吸引する複数個の吸引面を配置する吸引器と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
複数個の吸引面は、吸引面同士の間隔を、高周波誘導コイルから引き取り装置に向うに従い各被覆樹脂を鋼管から遠ざける、末広がりの間隔とされていること、
吸引作用中の吸引器における複数個の吸引面同士の間を、被覆樹脂を少くとも2分割されて走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管が通過することにより、吸引器が各被覆樹脂を吸引して、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、を特徴とする
【0026】
請求項11に記載した発明は、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
樹脂被覆鋼管は、切り込み線を、上下の位置で2個所に加工されること、
分離機構は、鋼管を挟んで、分離機構との干渉を避ける構成で、鋼管の外方に左右両外側片と下片とが配置される走行ガイドが設置される構成であること、
該分離機構により、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、左右に2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、を特徴とする。
【0027】
請求項12に記載した発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備は、
脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送る送り装置と、高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過する樹脂被覆鋼管を加熱する高周波誘導加熱装置と、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置され、被覆樹脂を鋼管から分離する分離機構と、鋼管を引き取る引き取り装置と、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する回収装置とを有する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備において、
高周波誘導コイルを通過する前の位置の送り装置には、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工することにより、被覆樹脂を、周方向に少なくとも2分割に分割することのできる、切り込み線加工手段設置されていること、
前記切り込み線加工手段は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成されており、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対して、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成とされ、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送る構成とされ、送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃が設置され、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出され、送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成であること、
高周波誘導加熱装置は、高周波誘導加熱により、前記鋼管を、分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱する性能を有すること、
分離機構は、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させる構成を有すること、
を特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態、及び実施例】
発明の実施の形態、及び実施例を、図面に基いて説明する。
【0029】
図1と図2は、請求項1に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法を実施するための分離回収設備の第1の実施形態の全体を図示した正面図と平面図であり、又、図48は、分離回収設備の第1の実施形態に使用される樹脂被覆鋼管1を図示している。
【0030】
図48に示した樹脂被覆鋼管1は、鋼管2の外周面に接着剤を薄く層状に塗布して接着層aとし、その上にAAS樹脂又はABS樹脂を均一な層状に被覆して被覆樹脂3とした構成とされている。尚、鋼管2の内周面には防錆塗料を薄く層状に塗布して、層状の防錆塗料を防錆層bとしている。
【0031】
図1と図2において、樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行方向を手前側から先側に順に、5は送り支持台、6は主要部支持台、7は中継部支持台、8は鋼管回収部支持台、9は粉砕機支持台である。
各支持台5・6・7・8・9の脚回りには、キャスター(符号は省略)を設置することにより、適宜の移動・発送・搬入・据え付け等の各作業を簡素化することができる。又、各支持台5・6・7・8・9は、樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行方向を一直線に揃えて、隣り合う支持台同士が適宜の連結具100a・100bにより、連結されている(図1〜図4参照)。
【0032】
図1と図2に示したように、各支持台5・6・7・8・9のうち、送り支持台5上には、任意長さの樹脂被覆鋼管1をその走行路に供給すべく、図6・図7に示した送りロール5aが、樹脂被覆鋼管1の走行方向に直列に複数個が設置され、樹脂被覆鋼管1を、その軸線方向に、すなわち走行方向に一直線に送るようにガイドしている。
主要部支持台6上には、樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行方向を手前側から先側に順に、任意長さの樹脂被覆鋼管1を樹脂被覆鋼管1の走行方向に送る送り装置としての送りロール装置10(切り込み線加工手段が設置されている)と、高周波誘導コイル21の中を又は近傍の位置を通過する樹脂被覆鋼管1を加熱する高周波誘導加熱装置20と、前記高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置され、被覆樹脂3を鋼管2から分離し分断する分離機構25(走行ガイドの手前側部分としての第1走行ガイド27を含む。図10〜図12参照)と、鋼管2を引き取る引き取り装置としての引き取りロール装置30(被覆樹脂3を偏平に押し潰す引き取りロール33が設置されている。図3・図14・図15参照)と、押し潰された被覆樹脂3′の走行をガイドする、走行ガイドの先側部分としての第2走行ガイド34(図3・図4・図14・図15参照)とが設置される。中継部支持台7上には、第1ローラーコンベア41と、その先側に3組の押し潰しロール43・44・45から成る鋼管押し潰し機構42(図16・図17参照)とが設置される。
鋼管回収部支持台8には、高さ方向の中間部に第2ローラーコンベア46と、高さ方向の下方に配置される鋼管回収台車47と、高さ方向の上方に配置されるベルトコンベア48とが設置される。
粉砕機支持台9の下位には、粉砕機49が載置されている。
回収装置40は、中継部支持台7と、鋼管回収部支持台8と、粉砕機支持台9と、各支持台7・8・9に設置・載置される前記した各機器・部材等により構成され、分離され分断された鋼管2と被覆樹脂3とを分別して回収する。
【0033】
この分離回収設備は、高周波誘導コイル21を通過する前の位置には、樹脂被覆鋼管1の外周面に、被覆樹脂3を左右(周方向)に2分割させる上下の各分割位置毎に、樹脂被覆鋼管1の表面から鋼管2に向けて被覆樹脂3の表面から少なくとも鋼管2の表面にまで達する切り込み線18(図7・図9・図11参照)を、樹脂被覆鋼管1の全長に亘って加工することにより、被覆樹脂3を、周方向に左右に2分割に分割することのできる、切り込み線加工手段(例えば、送りロール装置10の中において、分割ロール13a・13bと切り込み刃17・17とにより構成する。図6〜図9参照)を設置されている。
但し、切り込み線18の配置・個数としては、配置を上下に限定されることはなく、個数を2個に限定されることもない。
高周波誘導加熱装置20が、高周波誘導加熱により、前記鋼管2を、分離機構25の位置において、各被覆樹脂3における鋼管2との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱する性能を有する。
分離機構25が、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、左右に2つに分断させる構成を有する。
分断された各被覆樹脂3を、走行ガイド(鋼管2から分離されて分断された被覆樹脂3の走行をガイドする、走行ガイドの手前部分としての第1走行ガイド27。図10〜図12参照)が、各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせる。
そして、分離された後に偏平に押し潰されている鋼管2′と各被覆樹脂3′とを、回収装置40が、分別して回収する。
【0034】
該分離回収設備は、先ず、高周波誘導コイル21を通過する前の位置に設置された切り込み線加工手段により、樹脂被覆鋼管1の外周面に、被覆樹脂3を左右(周方向)に2分割させる上下の各分割位置毎に、被覆樹脂3の表面から少なくとも鋼管2の表面にまで達する切り込み線18を、樹脂被覆鋼管1の全長に亘って加工し、被覆樹脂3は周方向に左右に2分割に分割する。
次いで、高周波誘導加熱により、鋼管2を、前記高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置された分離機構25の位置において、各被覆樹脂3における鋼管2との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱する。
その後、分離機構25により、各被覆樹脂3を、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて少なくとも2つに分断させる。
分断された各被覆樹脂3を、走行ガイド27により、各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせている。
そして、回収装置40により、分離された後に偏平に押し潰されている鋼管2′と各被覆樹脂3′とを、分別して回収する。
【0035】
図3から図20までは、分離回収設備の第1の実施形態の実施例を図示している。
因みに、樹脂被覆鋼管1は、樹脂被覆鋼管鋼管1の外径が27.7mm、鋼管2の材質がSPCC(JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯。種類として一般用)、鋼管2の外径が25.5mm、鋼管2の肉厚が0.7mm、被覆樹脂3の材質がAAS樹脂又はABS樹脂、被覆樹脂3の肉厚が1.1mm、接着剤がアクリルゴム系接着剤、接着層aとしての接着剤の厚さが0.02〜0.03mm程度、被覆樹脂としてのAAS樹脂又はABS樹脂の溶融温度が160゜C〜200゜C、被覆樹脂としてのAAS樹脂又はABS樹脂の軟化温度が120゜C〜140゜C、アクリルゴム系接着剤の溶融温度が150゜C〜160゜Cである。
【0036】
そして、上記条件に対して、送りロール装置10・引き取りロール装置30による樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行速度は毎分10m程度に設定される。
走行速度は毎分10m程度に設定することの意義は、以下に詳細に説明する分離回収設備を使用して、高周波誘導加熱により、分離機構25の位置において、樹脂被覆鋼管1は、接着剤が溶融状態を維持し、又、各被覆樹脂3の外層部分が軟化状態未満を維持して、表面温度が50度〜60度位で軟化温度よりも常温に近く、鋼管2から剥離して分離され分断された各被覆樹脂3が、固形状態を維持するのに十分な剛性を確保されるからである。
言い換えれば、分離機構25の位置において、各被覆樹脂1における鋼管2との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂3の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱されている(請求項4記載の発明)状態を、好適に確保できるからである。
【0037】
そのため、鋼管2から剥離して分離され分断された各被覆樹脂3は、十分な剛性を確保されて、分離機構25以後の工程において、走行ガイドにより所定の走行方向へ好適にガイドさせて走行させることが容易であり、回収が極めて容易である。
【0038】
主要部支持台6上において樹脂被覆鋼管1の走行方向に最初に設置される送り装置について、図6〜図9を中心に、説明する。
送り装置は、樹脂被覆鋼管1の走行方向に直列に配置された3組の送りロール11・12・13を有する送りロール装置10とし、3組の送りロール11・12・13はぞれぞれ、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して配置された各2個の分割ロール11a・11b、12a・12b、13a・13bを一組みの送りロールとして構成される。
該送りロール装置10は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管1の外周面に対する樹脂被覆鋼管1の軸心方向への付勢力を付与する付勢力調整機構16を有していて、各分割ロール11a・11b、12a・12b、13a・13bの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触して回転して、樹脂被覆鋼管1を走行方向に送る。
切り込み線加工手段として、送りロール装置10において樹脂被覆鋼管1の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールは、上下に対向して配置された2個の分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部17aを突出させた切り込み刃17が設置されていて、該切り込み刃17の刃先部17aは、周溝の底部から被覆樹脂3の肉厚寸法分以上突出している。
そして、送りロール装置10が、樹脂被覆鋼管1を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃17が切り込み線18を加工するものである(図6・図8・図9参照)。
但し、送りロールは、3組に限定されることはなく、2組でも、4組以上であってもよい。又、分割ロールの配置・個数としては、配置を上下に限定されることはなく、個数を2個に限定されることもない。当然に、切り込み線18の配置・個数としても、配置を上下に限定されることはなく、個数を2個に限定されることもない。更に、樹脂被覆鋼管1の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する送りロールは、3組に限定されることもない。
【0039】
いずれにしても、切り込み線加工手段としての切り込み刃17は、送りロール装置10における1組の送りロールの中に組み込まれている(以上、請求項1及び請求項12記載の発明)。
【0040】
切り込み刃17は、望ましくは、送りロール装置10において樹脂被覆鋼管1への軸心方向の付勢力を付与された分割ロール13bを有して、高周波誘導コイル21側に配置される1組の送りロール13に設置される(図6・図8・図9参照。請求項記載の発明)。
【0041】
切り込み刃17は、望ましくは、刃先部17aの刃先角度を、30゜程度以下とする(図9参照。請求項記載の発明)。
【0042】
送りロール装置10の実施例について、図6〜図9に基いて、詳しく説明する。
送りロール装置10は、主要部支持台6上に固定された固定ブロック14と、固定ブロック14の上位に配置されて上下に可動可能な可動ブロック15と、3組の送りロール11・12・13とを有している。3組の送りロール11・12・13はそれぞれ、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して配置された2個の分割ロール11a・11b、12a・12b、13a・13bを一組みの送りロールとしていて、下位に位置した各分割ロール11a・12a・13aは固定ブロック14に組み込まれ、上位に位置した各分割ロール11b・12b・13bは可動ブロック15に組み込まれている。そして、各分割ロール11a・11b、12a・12b、13a・13bの周面には、溝の半径を樹脂被覆鋼管1の外径と曲率を同じくする周溝11c・12c・13cが形成されている。
【0043】
又、固定ブロック14から可動ブロック15にかけては、付勢力付与機構16が組み込まれている。
【0044】
この付勢力付与機構16は、樹脂被覆鋼管1に、外周面への局部的凹凸、被覆樹脂3の一部欠損、少々の異物付着等があっても、可動ブロック15に組み込まれた各分割ロール11b・12b・13bが、樹脂被覆鋼管1に対して、相当に強くて、常時ほぼ一定した強さの付勢力を付与することにより、樹脂被覆鋼管1を確実に樹脂被覆鋼管1の走行方向に送り、かつ、切り込み線18を確実に加工するための機構である。
それ故に又、送りロール装置10には、モータ10mからのトルクを、2個の分割ロール11b・13bに確実に伝達するため、計4個の歯車10c・10d、10j・10kが組み込まれている(図6〜図8参照。後述する鋼管2を引き取るための引き取りロール装置30では、必ずしも歯車を必要としない。又、圧縮コイルばね16bのばね力も、送りロール装置10の場合よりも弱くてよい)。
【0045】
固定ブロック14には、その中央部において樹脂被覆鋼管1の走行方向における手前側・先側の配置で、根元部16a′・16a′のみが大径の2本の起立軸16a・16aが起立されていて、該起立軸16a・16aの上半部が可動ブロック15の上面から突出している。各起立軸16a・16aの上半部にして可動ブロック15の上面には、圧縮コイルばね16b・16bが嵌め込まれ、その上に一枚の押し板16cが嵌め込まれている。各起立軸16a・16aの上端面には、一枚の固定板16dが載置され、該固定板16dが各起立軸16a・16aの上端面にボルト止めされている。
前記押し板16cの中央からは、付勢力調整用ボルト16fが、押し板16cとは回転可能に、固定板16dを貫通して起立されていて、付勢力調整用ボルト16fの上半部が固定板16dの上面から突出している。固定板16dの上面において付勢力調整用ボルト16fの上半部には、雌ねじ板16eが螺合されて固定板16dにボルト止めされ、その上にロックナット16gが螺合されている。
【0046】
尚、可動ブロック15の下面が、起立軸16a・16aにおける大径の根元部16a′・16a′の上面に当接している状態が、可動ブロック15に組み込まれた各分割ロール11b・12b・13bが前進限(下限)位置にある状態である。
この各分割ロール11b・12b・13bの前進限位置において、同各分割ロール11b・12b・13bの周溝11c・12c・13cの底における樹脂被覆鋼管1の軸心方向の位置を、樹脂被覆鋼管1に被覆樹脂3の一部欠損等がある場合に備えて、同周溝11c・12c・13cの底が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の外周面から、被覆樹脂3の肉厚寸法よりも大きく、例えば1.5〜2mm程度軸心に向けて突出するように設定されている(図8・図9の符号D1参照)。
【0047】
上記した付勢力付与機構16では、先ず、付勢力調整用ボルト16f・16fを上下に昇降させて圧縮コイルばね16b・16bの圧縮量を調整して、可動ブロック15に組み込まれた各分割ロール11b・12b・13bへの付勢力を調整することにより、各分割ロール11b・12b・13bに、樹脂被覆鋼管1の軸心方向への所望の付勢力(図8・図9の符号F)を付与する。次いで、該付勢力F付与状態を、付勢力調整用ボルト16fにロックナット16gをきつく締め付けることにより確定することができる。
【0048】
固定ブロック14に組み込まれた各分割ロール11a・12a・13aは、樹脂被覆鋼管1を介して可動ブロック15に組み込まれた各分割ロール11b・12b・13bからの付勢力Fを受けて、その反力により、やはり樹脂被覆鋼管1に対して、樹脂被覆鋼管1の軸心方向へ、付勢力Fと同一の力を持つ付勢力F′を付与する。
【0049】
所定の分割ロールへ付勢力Fを付与する付勢力付与機構は、図示例には限定されず、例えば、圧縮コイルばね16b・16bに代えて、引っ張りコイルばねを使用する構成が可能である。
【0050】
切り込み線加工手段としての切り込み刃17・17について説明する。
3組の送りロール11・12・13のうち、望ましくは3組目の送りロールすなわち、高周波誘導コイル側に位置する送りロール13には、切り込み線加工手段として、上下に対向して配置された2個の分割ロール13a・13bの周溝13c・13cの底部のそれぞれの中央に、ドーナッツ形状をして左右のロール部材13a′・13a″、13b′・13b″によりサンドイッチ状に挟まれて、周溝13c・13cの全周沿いに切り込み刃17・17が設置されていて、該切り込み刃17の刃先部17aは、周溝13c・13cの底部から被覆樹脂3の肉厚寸法分以上突出している。又、切り込み刃17は、刃先部17aの刃先角度を、30゜程度以下とされる(図6・図8・図9、及び図9の符号θ1参照)。
【0051】
以上に説明した送りロール装置10の構成によれば、
高周波誘導コイル21を通過する前の位置において既に、少なくとも2個の分割ロール13a・13bからの付勢力F′・Fを受けた切り込み刃17・17が、被覆樹脂3の表面から少なくとも鋼管2の表面にまで達する切り込み線18・18を加工することができて、被覆樹脂3を、左右(周方向)にきっちりと2分割する。
そのため、2分割された各被覆樹脂3は、高周波誘導コイル21を通過後においても、左右(周方向)に2分割の状態を確実に確保できる。
【0052】
又、切り込み線加工手段としての切り込み刃17は、送りロール装置10における1組の送りロールの中に組み込まれている。
そのため、切り込み線加工手段を設置しても、設備を長大化させることがなく、設備の製作費を節約することもできる。
【0053】
更に、送りロール装置10が、3組の送りロール11・12・13から成り、切り込み刃17・17が、送りロール装置10において樹脂被覆鋼管1の軸心方向への付勢力F′・Fを付与された分割ロール13a・13bを有して、高周波誘導コイル21側に配置される1組の送りロール13に設置される(図6・図8・図9参照。)。
そのため、切り込み刃17・17は、樹脂被覆鋼管1が後方の2組の送りロール11・12により安定的に支持され走行している状態において、切り込み線18・18を加工することができるので、樹脂被覆鋼管1の全長に亘る切り込み線18・18を安定的に加工することができる(請求項記載の発明に対して)。
【0054】
そして、切り込み線加工手段としての切り込み刃17・17は、刃先部17a・17aの刃先角度が、30゜程度以下である
そのため、切り込み刃17・17の刃先部17a・17aは、被覆樹脂3を押し潰すことなく、被覆樹脂3を、よりきっちりと2分割する(図9参照。請求項記載の発明)。
【0055】
尚、図5・図6・図7中の符号、10aはモータ、10bは軸、10c・10dは歯車、10e・10fはタイミングプーリー、10gはタイミングベルト、10hは軸、10j・10kは歯車、10mは安全カバーである。
【0056】
高周波誘導加熱装置20・高周波誘導コイル21は、前記従来の技術で説明したものとほぼ同様であるので、その説明を省略する。
但し、樹脂被覆鋼管1は、鋼管2が、高周波誘導加熱により、高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置された分離機構25の位置において、各被覆樹脂3における鋼管3との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂3の外層部分の外側部が、すなわち、少なくとも各被覆樹脂3の外側半分(外層部分)における表層部(外側部)が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱される(請求項4記載の発明)。
【0057】
分離機構25の実施例について、図10〜図13を中心に、説明する。
分離機構25は、高周波誘導コイル21と引き取り装置としての引き取りロール装置30との間に独立して配置される。
該分離機構25は、被覆樹脂3を左右(周方向)に2分割させる上下の各分割位置毎に固定されて、尖った突端が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における切り込み線18・18に対向する分岐刃26b・26bと、鋼管2を挟んで鋼管2の外方に設置される後述する第1走行ガイド27(走行ガイドのうちの手前側部分)とを有する構成である。
走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における切り込み線18・18に対して、分岐刃26b・26bの尖った突端が当接することにより、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18・18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、左右に2つに分断させ、分断された各被覆樹脂3を第1走行ガイド27により各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせるものである。
但し、切り込み線18・18、分岐刃26b・26bの配置・個数としては、配置を上下に限定されることはなく、個数を2個に限定されることもない(請求項記載の発明)。
【0058】
分離機構25の実施例について、図6〜図9に基いて、詳しく説明する。
上記した分離機構25は、分岐刃26b・26bを設置する構成と、第1走行ガイド27とを有する構成である。
【0059】
分岐刃26b・26bを設置する構成は、主要部支持台6上に固定された本体26に対しては、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して配置された2個の分岐刃26b・26bを支持する進退角軸26a・26aが、垂直方向に上下に進退可能に嵌め込まれている。上下の進退角軸26a・26aは、先端側が、本体26の外面から突出されてその先端面に分岐刃26b・26bが支持され、後端側は後端面が、本体26の外面からは適宜の寸法凹んだ位置に設定されている。進退角軸26a・26aの後端面の後方には、当て板26c・26cが配置され、該当て板26c・26cの中央を進退調整用ボルト26d・26dが貫通して、その先端部が進退角軸26a・26aの後端部に螺合している。更に、当て板26c・26cの後方において、ロックナット26e・26eが配置されている。
上記した分岐刃26b・26bを設置する構成では、先ず、進退調整用ボルト26d・26dを上下に進退させ、進退角軸26a・26aを介して分岐刃26b・26bの進退量を調整して樹脂被覆鋼管1の軸心方向への位置関係を調整することにより、分岐刃26b・26bの適宜の位置を設定する。次いで、該設定状態を、ロックナット26e・26eをきつく締め付けることにより確定する。
この確定状態において、分岐刃26b・26bは、尖った突端(図11のθ2=90度)が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1における切り込み線18・18に対向する。
又、分岐刃26b・26bの尖った突端における樹脂被覆鋼管1の軸心方向の位置としては、被覆樹脂3の肉厚を1.1mm程度(図13の符号t)とした場合、分岐刃26b・26bの内面が、樹脂被覆鋼管1の鋼管2の外周面から0.2〜0.3mm程度(図13の符号s)の間隔を確保する程度に設定される。
【0060】
第1走行ガイド27は、鋼管2を挟んで鋼管2の走行方向において分岐刃26b・26bのやや手前から始まり引き取りロール装置30の先方部分に至る長さ、及び、分岐刃26b・26b、後述する引き取りロール装置30における引き取りロール31・32・33との干渉を避ける構成(図3・図4・図12参照)で、鋼管の外方に左右両外側片27a・27aと下片27bとが配置される走行ガイドのうちの手前側部分であり、上下の2個所に切り込み線18・18を加工されて左右に2分割され、分岐刃26b・26bにより、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離されて分離されつつ左右に2つに分断される各被覆樹脂3を、左右両外側片27a・27aと下片27bとにより、各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせる。
尚、下片27bは、干渉する部位のみ切除して、干渉しない部位は、中央部が切除されることなしに左右部分が一体であってもよい(図示省略。図4・図11では、中央部が全長に亘って切除されている。以上、請求項11記載の発明)。
符号27cは、第1走行ガイド27における取り付けベースである。
【0061】
以上に説明した分離機構25の構成によれば、
分岐刃26b・26bが、鋼管2と直接に接触して被覆樹脂3を鋼管2から掻き取って分離することはないので、分離された被覆樹脂3に鋼管2の削ぎ屑が混入する虞は一切ない。
【0062】
又、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における切り込み線18・18に対して、分岐刃26b・26bの尖った突端が当接する。
そのため、被覆樹脂3における切り込み線18・18に、分岐刃26b・26bの尖った突端が当接した際の、該尖った突端による、切り込み線18・18により左右に2つに分割(周方向に2つに分割)されている各被覆樹脂3に対する左右への分岐作用により、各被覆樹脂3の先端部が、それぞれの分岐・拡開方向である左右に分岐・拡開(図12の符号B)されつつ走行することによって、各被覆樹脂3が先端部から、鋼管2から剥離して分離されつつ、切り込み線18・18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて左右に2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂3が第1走行ガイド27により各被覆樹脂3の走行方向にガイドされる。同分断・走行ガイド状態を継続・維持されて、被覆樹脂3はやがてはその全長を、切り込み線18・18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて左右に2つに分断されることとなる。
尚、分離機構25は、高周波誘導コイル21と引き取り装置としての引き取りロール装置30との間に独立して専用に配置されるので、分離機構としての性能をより向上させることができる。
【0063】
引き取り装置としての引き取りロール装置30の実施例について、図3・図4・図14・図15に基いて、説明する。
引き取りロール装置30は、図3・図4に示されているように、固定ブロックと可動ブロックと3組の引き取りロールとを有して、3組の引き取りロールがそれぞれ、上下に対向して配置された2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとし、下位に位置した各分割ロールが固定ブロックに組み込まれ、上位に位置した各分割ロールが可動ブロックに組み込まれている構成、及び固定ブロックから可動ブロックにかけては、付勢力付与機構が組み込まれている構成が、送りロール装置10とほぼ同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0064】
引き取りロール装置30には、上下に対向して配置された2個の分割ロールを一組みとする3組の引き取りロール31・32・33が組み込まれていて、各分割ロールの周面の中央には、溝の半径を鋼管2の外径と曲率を同じくする周溝が形成されている。
3組の引き取りロール31・32・33のうち、望ましくは3組目の引き取りロールすなわち、回収装置40側に位置する引き取りロール33における2個の分割ロール33a・33bは、図4に示したように引き取りロール31・32の分割ロールよりも幅広に形成されていて、当然に周溝33cの両側の平坦な周面側部33d・33dも幅広に形成されている。又、図14・図15に示したように上下に配置された2個の分割ロール33a・33bの外径は、周面間の間隔が、左右に分断されて走行してくる左右の被覆樹脂3・3を、内向きに十分に2つ折り(偏平)に押し潰すことができる間隔を確保するように設定されている。
【0065】
鋼管2を挟んで、鋼管2の走行方向において分割ロール33a・33bのほぼ中央から始まり引き取りロール装置30の先方部分に至る長さ、及び引き取りロール装置30との干渉を避ける構成で、鋼管2の外方に左右両外側片34a・34aと下片34bとが配置される第2走行ガイド34(走行ガイドのうちの先側部分)が設置され、該第2走行ガイド34は、第1ローラーコンベア41のやや手前において上向きに折り曲げられている。左右両外側片34a・34aと下片34bとにより、左右に2つに分断されていて、押し潰されつつある各被覆樹脂3を、各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせる。
符号34cは、第2走行ガイド34における取り付けベースである。
【0066】
よって、引き取りロール装置30は、各分割ロールが回転することにより、各分割ロールの周溝が、鋼管2を引き取りつつ先に送り、分割ロール33a・33bにおける周溝33cの両側の平坦な周面側部33d・33dが、左右に分断されて走行してくる左右の被覆樹脂3・3を引き取り2つ折り(偏平)に押し潰しつつ先に送る。
そして、第2走行ガイド34は、押し潰されつつある左右の被覆樹脂3・3を上向きに走行をガイドさせる。
【0067】
以上に説明した引き取りロール装置30の構成によれば、
鋼管2と分離された各被覆樹脂3を、偏平に押し潰すことができる。
【0068】
回収装置40の実施例について、図3・図4、及び図16〜図20に基いて、説明する。
【0069】
主要部支持台6の先側には、回収装置40における最初の支持台として、中継部支持台7が配置される。
図3・図4・図16・図17に示したように、中継部支持台7上にあって鋼管2の走行方向において、先ず、主要部支持台6上の引き取りロール装置30から最初に鋼管2を受けつつ鋼管2を先に送る第1ローラーコンベア41が、続いて鋼管2を押し潰しつつ先に送る鋼管押し潰しロール機構42が設置される。
【0070】
鋼管押し潰しロール機構42には、上下に対向して配置された2個の分割ロールを一組みとする3組の潰しロール43・44・45が組み込まれていて、手前側の2組の潰しロール43・44の各分割ロールの周面の中央には、適宜の形状の周溝が形成されている。先側の潰しロール45は、図16・図17に示したように上下に配置された2個の分割ロール45a・45bの周面は、周溝なしに形成されていて、その外径は、周面間の間隔が、走行してくる鋼管2を偏平に押し潰すことができる間隔を確保するように設定されている。
【0071】
よって、各分割ロールが回転することにより、分割ロール45a・45bの周面が、走行してくる鋼管2を引き取り偏平に押し潰しつつ先に送ることができる。
【0072】
中継部支持台7の先側には、鋼管回収部支持台8が配置される。
図18〜図20に示したように、鋼管回収部支持台8には、高さ方向の中間部に配置される第2ローラーコンベア46と、高さ方向の下方に配置されて第2ローラーコンベア46の下位に位置する鋼管回収台車47と、高さ方向の上方に配置されて第2ローラーコンベア46の上位に位置するベルトコンベア48とが設置されている。
【0073】
鋼管回収台車47は、押し潰された鋼管2′の走行方向と直角の方向において、第2ローラーコンベア46の下位の位置から、手前側へ第2ローラーコンベア46の下位を脱した位置までを出入り自在とされている(図20参照)。
【0074】
第2ローラーコンベア46には、押し潰された鋼管2′の走行方向における先側端部に、押し潰された鋼管2′の走行を阻止する細長のストッパ46bが、ローラー46aとの干渉を避けて第2ローラーコンベア46と直角に設置されている。
【0075】
細長のストッパ46bに対して、鋼管回収部支持台8には、押し潰された鋼管2′の走行方向における手前側端部に、押し潰された鋼管2′の後端の通過終了を検知する一対の光電管8a(発信側)・8b(受信側)が設置される。又、ローラー46a・ストッパ46b・光電管8a(発信側)・8b(受信側)との干渉を避けて押し潰された鋼管2′の走行方向に長くして、押し潰された鋼管2′を、その走行方向と直角の方向において、奥側から手前側に第2ローラーコンベア46外に押し出す押し出しバー8cが設置される。そして、押し潰された鋼管2′の走行方向と直角の方向において手前側には、押し出される押し潰された鋼管2′の第2ローラーコンベア46から鋼管回収台車47への適切な落下をガイドする滑りガイドプレート8dが、鋼管回収部支持台8のフレームに回転可能に設置される。
分離回収設備が、運転の状態から運転休止の状態に移る際には、滑りガイドプレート8dを一旦上向きに回転させた状態で、鋼管回収台車47を第2ローラーコンベア46の外から下位に移動させて、作業場におけるデッドスペースを解消する。
【0076】
ベルトコンベア48は、第2ローラーコンベア46の上位に位置して、鋼管2の走行方向における手前側・先側の両端部が、鋼管回収部支持台8から突出していると共に、粉砕機49に向って斜め上向きに傾斜して、鋼管回収部支持台8に設置されている。
よって、押し潰された被覆樹脂3′を、手前側において第2走行ガイド34から受け取り、先側において粉砕機49に送り渡すことができる(図1参照)。
【0077】
鋼管回収部支持台8の先側には、粉砕機支持台9が配置される。
図1・図2・図18・図19に示したように、粉砕機支持台9の下位には、粉砕機49が載置されていて、該粉砕機49により、ベルトコンベア48から受け取った押し潰された被覆樹脂3′を粉砕する。
【0078】
以上に説明した回収装置40の構成によれば、
分離された鋼管2と各被覆樹脂3とを、各被覆樹脂3は、偏平に押し潰された各被覆樹脂3′として粉砕機49に導いて粉砕し、又、鋼管2は、分離回収処理する前の樹脂被覆鋼管1と同じ長さのまま、偏平に押し潰された鋼管2′として鋼管回収台車47に導いて、分別して回収することができる(請求項2、3記載の発明)。
【0079】
ところで、上記した分離回収設備に使用する樹脂被覆鋼管1としての適正な最小長さは、共に3組の送りロール・引き取りロールから成る送りロール装置10と引き取りロール装置30との間において、樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行方向における手前側端・先側端とも2組の送りロール・引き取りロールにかかる長さ(図1・図3の符号S)よりもやや長い程度とすることが望ましい。
同長さとすることにより、樹脂被覆鋼管1・鋼管2を安定的に支持し走行する状態を維持することができるので、走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管1・鋼管2に対する、切り込み線18の加工、分離機構25による分離・分断作用、引き取りロール機構30による被覆樹脂3の押し潰し加工等を安定的に実施することができる。
【0080】
これに対して、樹脂被覆鋼管1としての適正な最大長さは、押し潰された鋼管2′の走行方向において、1組の光電管8a(発信側)・8b(受信側)の若干先側に前進した位置から、ストッパ46bの位置までの長さ(図1、図18の符号L)程度とすることが望ましい。
【0081】
粉砕され、回収された被覆樹脂3は、樹脂被覆鋼管において被覆樹脂を、内層樹脂と外層樹脂の2層の構成として、内層樹脂に使用し、外層樹脂には新規のAAS樹脂又はABS樹脂を使用することにより、樹脂被覆鋼管としての品質を落とすことなく、新規に生産する樹脂被覆鋼管に有効に再生利用することができる。
【0082】
図21と図22は、請求項1に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法を実施するための分離回収設備の第2の実施形態の全体を図示した正面図と平面図である。
【0083】
図48に示した樹脂被覆鋼管1は、鋼管2の外周面に内層樹脂として接着機能を備えた変性ポリオレフィン(接着性ポリオレフィン)を薄く層状に被覆して接着層aとし、その上に外層樹脂としてポリオレフィン(ポリエチレン、又はポリプロピレン)を均一な層状に被覆して2層の構成の被覆樹脂3とする。尚、鋼管2の内周面には防錆塗料を薄く層状に塗布して、層状の防錆塗料を防錆層bとする。
【0084】
図21と図22において、樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行方向を手前側から先側に順に、55は送り支持台、56は主要部支持台、57は中継部支持台、58は鋼管回収部支持台である。
【0085】
主要部支持台56上には、任意長さの樹脂被覆鋼管1を樹脂被覆鋼管1の走行方向に送る送り装置60(切り込み線加工手段が設置されている)と、高周波誘導コイル21の中を又は近傍の位置を通過する樹脂被覆鋼管1を加熱する高周波誘導加熱装置20と、前記高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置され、被覆樹脂3を鋼管2から分離し分断する分離機構75(走行ガイドの手前部分としての第1走行ガイド27を含む。図29〜図32参照)と、鋼管2を引き取る引き取り装置としての引き取り装置80(被覆樹脂3を偏平に押し潰す引き取りロール81が設置されている。図23・図34〜図36参照)と、押し潰された被覆樹脂3の走行をガイドする、走行ガイドの先部分としての第2走行ガイド82(図23・図24、図29〜図32参照)とが設置される。
中継部支持台57上には、第1ローラーコンベア91と、3組の押し潰しロール43・44・45から成る鋼管押し潰し機構42、そして、粉砕機98とが設置される。
鋼管回収部支持台58には、上面に第2ローラーコンベア46が、第2ローラーコンベア46の下方に鋼管回収台車97が設置される。
回収装置90は、中継部支持台57と、鋼管回収部支持台58と、各支持台57・58に設置・載置される前記した各機器・部材等により構成され、分離され分断された鋼管2と被覆樹脂3とを分別して回収する
【0086】
図23から図39までは、分離回収設備の第2の実施形態の実施例を図示している。
因みに、樹脂被覆鋼管1は、樹脂被覆鋼管鋼管1の外径が27.7mm、鋼管2の材質がSPCC(JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯。種類として一般用)、鋼管2の外径が25.5mm、鋼管2の肉厚が0.7mm、2層の被覆樹脂3の肉厚が1.1mm、内層樹脂、接着層aとしての変性ポリオレフィン(接着性ポリオレフィン)の肉厚が0.1mm程度、溶融温度が140゜C程度、軟化温度が120゜C程度、外層樹脂としてのポリオレフィン(ポリエチレン、又はポリプロピレン)の肉厚が1mm、溶融温度が140゜C程度(ポリエチレンの場合)、軟化温度が120゜C程度(ポリエチレンの場合)である。
【0087】
そして、上記条件に対して、送り装置60・引き取りロール装置80による樹脂被覆鋼管1・鋼管2の走行速度は毎分15m程度に設定される。
走行速度は毎分15m程度に設定することの意義は、以下に詳細に説明する分離回収設備を使用して、高周波誘導加熱により、分離機構75の位置において、樹脂被覆鋼管1は、接着層が溶融状態を維持し、又、各被覆樹脂3の外層部分が軟化状態未満を維持して、表面温度が50度〜60度位で軟化温度よりも常温に近く、鋼管2から剥離して分離され分断された各被覆樹脂3が、固形状態を維持するのに十分な剛性を確保されるからである。
言い換えれば、分離機構75の位置において、各被覆樹脂1における鋼管2との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂3の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱されている(請求項4記載の発明)状況を、好適に確保できるからである。
【0088】
主要部支持台56上において樹脂被覆鋼管1の走行方向に最初に設置される送り装置について、図26〜図28に基いて、説明する。
送り装置は、樹脂被覆鋼管1の走行方向に直列に配置された、水平に2個1組で2組のタイミングプーリー61・62、63・64と、2個のタイミングベルト65・66、及び1組の送りロール13を有する送り装置60とする。
2個のタイミングベルト65・66はそれぞれ、通常通りに内面側に歯を形成されるが、外面側にも歯を形成され、更に、外面側の歯には樹脂被覆鋼管1の外径に整合させた曲率による周溝65a・66aを形成されている。
【0089】
該送り装置60は、固定ブロック・可動ブロックと、付勢力調整機構と、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して、かつ、高周波誘導コイル側に配置される2個の分割ロールから成る1組の送りロールと、及び該1組の送りロールに設置される切り込み刃とは、分離回収設備の第1の実施形態の実施例において説明した固定ブロック14・可動ブロック15、付勢力調整機構16、1組の送りロール13、切り込み刃17と同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0090】
送り装置60は、付勢力調整機構16により、上位に配置された可動ブロック15に組み込まれた分割ロール13a、タイミングベルト66、1組のタイミングプーリー63・64とに対しては、樹脂被覆鋼管1の外周面に対する樹脂被覆鋼管1への軸心方向への付勢力Fを付与されていて、タイミングベルト65・66の周溝65a・66a、及び分割ロール13a・13bの周溝13cが、樹脂被覆鋼管1の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管1を樹脂被覆鋼管1の走行方向に送る。
【0091】
高周波誘導加熱装置20・高周波誘導コイル21は、前記従来の技術で説明したものとほぼ同様であるので、その説明を省略する。
但し、樹脂被覆鋼管1は、鋼管2が、高周波誘導加熱により、高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置された分離機構25の位置において、各被覆樹脂3における鋼管3との境界部分が、鋼管2から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂3の外層部分の外側部が、すなわち、少なくとも各被覆樹脂3の外層樹脂(外層部分)における表層部(外側部)が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱される。
【0092】
分離機構75の実施例について、図29〜図33を中心に、説明する。
先ず、樹脂被覆鋼管1は、切り込み線18・18を上下の位置で2個所に加工されている。
そして、分離機構75は、高周波誘導コイル21と引き取りロール80装置との間に独立して配置される。
該分離機構75は、2個所の切り込み線18・18と一致させて、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して配置された2個の分割ロール76d・76dを一組みとする1組の分離ロール76cと、鋼管2を挟んで鋼管2の外方に設置される第1走行ガイド27とを有する構成である。
1組の分離ロール76cは、2個の分割ロール76d・76dのうち少なくとも1つの分割ロールに対しては、鋼管2の外周面に対する鋼管2の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、2個の分割ロール76d・76dの外周面が樹脂被覆鋼管1の外周面に接触して回転する。
2個の分割ロール76d・76dの外周面の形状を、分離機構75に好適な形状として選択された所定の形状、例えば全体に山形形状(図32の符号76eの状態)であったり、中央部が小半円形状(図33の分割ロール77における符号77a)であったりに形成する。
1組の分離ロール76cのうち高周波誘導コイル21に対向する側の外周面が、該外周面に対して走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における2個所の切り込み線18・18が接触した際に、該2個所の切り込み線18・18に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて左右に2つに分断させ、分断された各被覆樹脂3を第1走行ガイド27により各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせる
但し、切り込み線18・18、分割ロール76d・76dの配置としては、配置を上下に限定されることはない(請求項記載の発明)。
【0093】
分離機構75の実施例について、図29〜図33に基いて、詳しく説明する。
上記した分離機構75は、2個の分割ロール76d・76dを設置する構成と、第1走行ガイド27とを有する構成である
【0094】
2個の分割ロール76d・76dを設置する構成は、主要部支持台56上に固定された本体76に対しては、樹脂被覆鋼管1を挟んで上下に対向して配置された2個の分割ロール76d・76dを支持するロール支持枠76a・76a、支持軸76b・支持軸76bが、支持軸76b・支持軸76bに圧縮コイルばね76f・76fを嵌め込んだ状態で、垂直方向に上下に進退可能に嵌め込まれている。
上下のロール支持枠76a・76a、支持軸76b・76bは、先端部に、分割ロール76d・76dが支持され、後端側は、本体76の外面から突出されている。本体76の上下の端面には、ストップ座金76g・76gが配置され、該ストップ座金76g・76gの中央を支持軸76b・76bの後半部が貫通している。更に、ストップ座金76g・76gの後方において、ナット76h・76hが配置されていて、ストップ座金76g・76gを締め付けている。
【0095】
該締め付け状態において、圧縮コイルばね76f・76fが支持軸76b・76bを押して、ストップ座金76g・76gが本体76に当接した状態が、分割ロール76d・76dの前進限位置とされる。
この分割ロール76d・76dの前進限位置において、分割ロール76d・76d外周面の山形形状76e・76eの中央突端における樹脂被覆鋼管1の軸心方向の位置を、同中央突端が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の鋼管2の外周面から、例えば2〜3mm程度軸心に向けて突出するように設定されいて(図31・図32の符号d)、圧縮コイルばね76f・76fが、分割ロール76d・76d間を走行通過中の樹脂被覆鋼管1に対して、分割ロール76d・76dを介して、樹脂被覆鋼管1の外周面に対する樹脂被覆鋼管1の軸心方向への所望の付勢力f・f(図31・図32参照)を付与できるようにしている。
尚、第1走行ガイド27は、分離回収設備の第1の実施形態の実施例において説明した第1走行ガイド27と同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0096】
以上に説明した分離機構75の構成によれば、
分離機構75が、鋼管2と直接に接触して被覆樹脂3を鋼管2から掻き取って分離することはないので、分離された被覆樹脂3に鋼管2の削ぎ屑が混入する虞は一切ない。
【0097】
又、2個の分割ロール76d・76dのうち高周波誘導コイル21に対向する側の外周面における山形形状76e・76eの中央突端が、該中央突端に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における上下に2個所の切り込み線18・18が接触した際に、該2個所の切り込み線18・18に対して付勢力f・fを付与する。
そのため、樹脂被覆鋼管1が、被覆樹脂3における2個所の切り込み線18・18に付勢力f・fを付与された際に瞬時の衝撃作用を受けることにより、切り込み線18・18により左右に2つ分割(周方向に2つ分割)されている各被覆樹脂3の先端部が、それぞれの逃げ可能方向である右と左とに向って(鋼管2の外方に向けて)反発(図32のR)しつつ走行することによって、各被覆樹脂3が先端部から、鋼管2から剥離して分離されつつ、切り込み線18・18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、左右に2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂3が、第1走行ガイド27により各被覆樹脂3の走行方向にガイドされる。
尚、分離機構75は、高周波誘導コイル21と引き取り装置としての引き取りロール装置80との間に独立して専用に配置されるので、分離機構としての性能をより向上させることができる。
【0098】
引き取り装置としての引き取りロール装置80の実施例について、図23・図24、及び図34〜図36に基いて、説明する。
引き取りロール装置80は、図23・図24に示されているように、固定ブロックと可動ブロックと3組の引き取りロールとを有して、3組の引き取りロールがそれぞれ、上下に対向して配置された2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとし、下位に位置した各分割ロールが固定ブロックに組み込まれ、上位に位置した各分割ロールが可動ブロックに組み込まれている構成、及び固定ブロックから可動ブロック15にかけては、付勢力付与機構が組み込まれている構成が、分離回収設備の第1の実施形態における送りロール装置10、及び引き取りロール装置30とほぼ同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0099】
引き取りロール装置80は、3組目の引き取りロールすなわち、回収装置90側に位置する引き取りロール81における2個の分割ロール81a・81bが、図24に示したように引き取りロール31・32の分割ロールよりも幅広に形成されていて、当然に周溝81cの両側の平坦な周面側部81d・81dも幅広に形成されている。又、図14・図15に示したように上下に配置された2個の分割ロール81a・81bは、周面間の間隔が、左右に分断されて走行してくる左右の被覆樹脂3・3を、内向きに十分に2つ折り(偏平)に押し潰すことができる間隔を確保するように形成されている。
上位の分割ロール81bにおける周面側部81dには、周面上を180゜の配置で、1本の連結ボルト81gにより、2個の切断刃81e・81eが設置され、後述する粉砕機98に投入される前の各被覆樹脂3が、引き取りロール装置80を走行通過中において、粉砕機98に引き取られないように、各被覆樹脂3を、押し潰しつつ、一定長さに切断するようにしている。
【0100】
鋼管2を挟んで、鋼管2の走行方向において3組目の分割ロール81a・81bのほぼ中央から始まり引き取りロール装置80の先方部分に至る長さ、及び引き取りロール装置80・鋼管2との干渉を避ける構成、更には左右の押し潰された被覆樹脂3′・3′を内包する構成(図23・図24・図35参照)で、第2走行ガイド82(走行ガイドのうちの先側部分)が設置され、該第2走行ガイド82は、第1ローラーコンベア91の手前部分において下向きに折り曲げられている。該第2走行ガイド82により、左右に2つに分断され、押し潰され、一定長さに切断されている各被覆樹脂3を、後述する粉砕機98へ向けてガイドさせる。
符号82aは、第2走行ガイド82における取り付けベースである。
【0101】
よって、引き取りロール装置80は、各分割ロールが回転することにより、各分割ロールの周溝81cが、鋼管2を引き取りつつ先に送る。又、分割ロール81a・81bにおける周溝81cの両側の平坦な周面側部81d・81dが、左右に分断されて走行してくる左右の被覆樹脂3・3を引き取り2つ折り(偏平)に押し潰し、同時に切断刃81e・81eが、左右の被覆樹脂3・3を引き取り一定長さに切断しつつ第2走行ガイド82へ送る。
そして、第2走行ガイド82は、押し潰され一定長さに切断された左右の被覆樹脂3′・3′を後述する粉砕機99へ向けてガイドさせる。
【0102】
以上に説明した引き取りロール装置80の構成によれば、
鋼管2と分離された各被覆樹脂3を、偏平に押し潰しつつ、一定長さに切断することができる。
【0103】
回収装置90の実施例について、図23・図24、及び図37〜図39に基いて、説明する。
【0104】
主要部支持台56の先側には、回収装置90における最初の支持台として、中継部支持台57が配置される。
図23・図24に示したように、中継部支持台7上にあって鋼管2の走行方向において、先ず、主要部支持台56上の引き取りロール装置80から最初に鋼管2を受けつつ鋼管2を先に送る第1ローラーコンベア91が、続いて鋼管2を押し潰しつつ先に送る鋼管押し潰しロール機構が設置される。
【0105】
鋼管押し潰しロール機構は、図23・図24に示されているように、その構成が、分離回収設備の第1の実施形態における鋼管押し潰しロール機構42と同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0106】
第1ローラーコンベア91の下位において粉砕機98が載置され、該粉砕機98において上位に位置するホッパー98aにおける鋼管2の走行方向手前側に、第2走行ガイド82の先端部分が覗いていて、第2走行ガイド82から受け取った、押し潰され一定長さに切断された左右の被覆樹脂3′・3′を粉砕する。
【0107】
中継部支持台57の先側には、鋼管回収部支持台58が配置される。
図37〜図39に示したように、鋼管回収部支持台58には、上面に配置される第2ローラーコンベア46と、第2ローラーコンベア46の下位に位置する鋼管回収台車97とが設置されている。
図37〜図39に示されているように、第2ローラーコンベア46と、押し潰された鋼管2′の第2ローラーコンベア46から鋼管回収台車97への、押し出し及び適切な落下ガイドを実施するための機器・部材とは、分離回収設備の第1の実施形態におけるものとほぼ同一の構成であり、同一の作用・効果を有するので、同一の機能を奏する機器・構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0108】
以上に説明した回収装置90の構成によれば、
分離された鋼管2と各被覆樹脂3とを、各被覆樹脂3は、偏平に押し潰され一定長さに切断された各被覆樹脂3′として粉砕機98に導いて粉砕し、又、鋼管2は、分離回収処理する前の樹脂被覆鋼管と同じ長さのまま、偏平に押し潰された鋼管2′として鋼管回収台車97に導いて、分別して回収することができる(請求項2、3記載の発明)。
【0109】
分離機構としての第3の実施例である分離機構105について、図40〜図42に基いて、説明する。
分離機構105は、高周波誘導コイル21と引き取り装置との間に独立して配置される。
該分離機構105は、樹脂被覆鋼管1を挟んで被覆樹脂3の外周面を吸引する複数個の吸引面106bを配置する吸引器106と、鋼管2を挟んで鋼管2の外方に設置される走行ガイド107とを有する構成である。
【0110】
吸引器106は、複数個の吸引面106b同士の間隔を、高周波誘導コイル21から引き取り装置に向うに従い各被覆樹脂3を鋼管2から遠ざける、末広がりの間隔とされている。
吸引作用中の吸引器106における複数個の吸引面106b同士の間を、被覆樹脂3を少くとも2分割されて走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管1が通過することにより、吸引器106が各被覆樹脂3を吸引して、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂3を走行ガイド107により各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせるものである(請求項10記載の発明)。
【0111】
具体的には、吸引器106は、被覆樹脂3を左右に2分割させている上下に対向して配置された切り込み線18・18に対して、吸引面を、1つの吸引筒106aの内径面の左右に配置することにより、左右2個の吸引面106b・106bが、樹脂被覆鋼管1を挟む構成であり、2個の吸引面106b・106bはそれぞれ、小径(例えば0.5〜1mm程度)の吸引穴106cを多数個配置する構成である。符号106dは、吸引管である。
【0112】
走行ガイド107は、鋼管2を挟んで鋼管2の走行方向において前記吸引筒106aの前端側から始まり引き取りロール装置30又は80の先方部分に至る長さ、及び引き取りロール装置30又は80との干渉を避ける構成で、鋼管2の外方に左右両外側片107a・107aと下片107bとが配置される走行ガイドのうちの手前側部分とされる。
【0113】
以上に説明した分離機構105の構成によれば、
分離機構105が、鋼管2と直接に接触して被覆樹脂3を鋼管2から掻き取って分離することはないので、分離された被覆樹脂3に鋼管2の削ぎ屑が混入する虞は一切ない。
【0114】
吸引作用中の吸引器106における左右2個の吸引面106b同士の間を、被覆樹脂3を左右に2分割されて走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管1が、通過した際の、吸引器106の吸引作用により、左右に2分割されている各被覆樹脂3が左右に吸引(図42の符号V)されつつ走行することによって、各被覆樹脂3が先端部から、鋼管2から剥離して分離されつつ、切り込み線18・18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、左右に2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂3が走行ガイド107により各被覆樹脂3の走行方向にガイドされる。
尚、分離機構105は、高周波誘導コイル21と引き取り装置との間に独立して専用に配置されるので、分離機構としての性能をより向上させることができる。
【0115】
分離機構としての第4の実施例である分離機構115について、図43〜図46を中心に、説明する。
分離機構115は、既述した分離機構25、分離機構75、分離機構105とは異なり、例えば、分離回収設備の第1の実施形態において、引き取りロール装置30における高周波誘導コイル21側に配置される1組の引き取りロール31に組み込み可能な分離機構として構成される。
【0116】
先ず、樹脂被覆鋼管1は、切り込み線18・18を上下の位置で2個所に加工されている。
そして、分離機構115は、引き取り装置が、2個の切り込み線18・18と位置を一致させて、鋼管2を挟んで上下に対向して配置された2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとした2組以上の引き取りロールから成る引き取りロール装置30′として構成される。
該引き取りロール装置30′は、所定の分割ロールに対しては、鋼管2の外周面に対する鋼管2の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの外周面が鋼管2の外周面に接触し回転して、鋼管2を走行方向に引き取る。
分離機構115は、引き取りロール装置30′において鋼管2の軸心方向への付勢力を付与された分割ロール116a・116bを有して、周面の形状を、深さが鋼管2の半径の1/3から1/4程度以下の浅い周溝116cを有する形状に、又は周溝なしの形状に形成して、高周波誘導コイル21側に配置される1組の引き取りロール116と、鋼管2を挟んで鋼管2の外方に設置される走行ガイド117とを有する構成である。
引き取りロール装置30′において高周波誘導コイル21側に配置される2個の分割ロール116a・116bのうち、高周波誘導コイル21に対向する側の周溝116c・116c又は周面が、該周溝116c・116c又は周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における2個所の切り込み線18・18に接触した際に、該2個所の切り込み線18・18に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂3を先端部から、鋼管2から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて左右に2つに分断させ、分断された各被覆樹脂3を走行ガイド117により各被覆樹脂3の走行方向にガイドさせるものである。
但し、切り込み線18・18、分割ロール116a・116bの配置としては、配置を上下に限定されることはない(請求項記載の発明)。
【0117】
分離機構115の実施例について、図43〜図46に基いて、詳しく説明する。
引き取りロール装置30′は、上下に2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとした3組の引き取りロール116・32・33から構成される。
この引き取りロール装置30′は、引き取りロール装置30と同様に、付勢力付与機構16により、上位の可動ブロック15に組み込まれた分割ロール116bに、鋼管2の軸心方向への付勢力Fを付与する。下位の固定ブロック14に組み込まれた分割ロール116aは、鋼管2を介して反力を受けて、やはり鋼管2に対して、鋼管2の軸心方向へ、付勢力Fと同一の力を持つ付勢力F′を付与する。
【0118】
分離機構115は、鋼管2の軸心方向への付勢力F′・Fを付与された分割ロール116a・116bを有して、周面の形状を、深さが鋼管の半径(図46の符号H)の1/3から1/4程度(図46の符号h)以下の浅い周溝116cを有する形状に、又は周溝なしに短円体の形状(図示省略)に形成して、高周波誘導コイル21側に配置される1組の引き取りロール(分離ロール)116と、鋼管2を挟んで、鋼管2の走行方向において2個の分割ロール116a・116bのやや手前から始まり引き取りロール装置30′の先方部分に至る長さ、及び引き取りロール装置30′との干渉を避ける構成で、鋼管2の外方に左右両外側片117a・117aと下片117bとが配置される走行ガイドのうちの手前側部分としての走行ガイド117とで、構成される。
【0119】
可動ブロック15の下面が、起立軸16a・16aにおける大径の根元部16a′・16a′の上面に当接している状態が、可動ブロック15に組み込まれた分割ロール116bが前進限(下限)位置にある状態である(図44参照)。
この分割ロール116bの前進限位置において、同分割ロール116bの周溝116c又は周面における樹脂被覆鋼管1の軸心方向の位置を、同周溝116c又は周面の表面が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の鋼管2の外周面から、例えば1〜2mm程度軸心に向けて突出するように設定されている(図44の符号D2)。
この状態で、2個の分割ロール116a・116bのうち高周波誘導コイル21に対向する側の周溝116c・116c又は周面のうち、先ず分割ロール116bが、周溝116c・116c又は周面に対して走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における上下に2個所の切り込み線18・18が接触(図44の符号P)した際に、該2個所の切り込み線18・18に対して付勢力Fを付与し、少し遅れて分割ロール116aが付勢力F′を付与する。
【0120】
以上に説明した分離機構115の構成によれば、
分離機構115が、鋼管2と直接に接触して被覆樹脂3を鋼管2から掻き取って分離することはないので、分離された被覆樹脂3に鋼管2の削ぎ屑が混入する虞は一切ない。
【0121】
又、2個の分割ロール116a・116bのうち高周波誘導コイル21に対向する側の周溝116c・116c又は周面が、該周溝116c・116c又は周面に対して走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管1の被覆樹脂3における上下に2個所の切り込み線18・18が接触した際に、該2個所の切り込み線18・18に対して付勢力F・F′を付与する。
そのため、樹脂被覆鋼管1が、2個所の切り込み線18・18に付勢力F・F′を付与された際に瞬時の衝撃作用を受けることにより、切り込み線18により左右に2つに分割(周方向に2つに分割)されている各被覆樹脂3の先端部が、それぞれの逃げ可能な方向である右と左とに向って(鋼管2の外方に向けて)反発(図46のR)し周溝116c又は周面を乗り越えつつ走行することによって、各被覆樹脂3が先端部から、鋼管2から剥離して分離されるのみならず周溝116c又は周面を乗り越えて、切り込み線3に沿ってかつ鋼管2の外方に向けて、左右に完全に2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂3が走行ガイド117により各被覆樹脂3の走行方向にガイドされる。
又、分離機構115は、被覆樹脂3における上下に2個所の切り込み線18・18に対して付勢力を付与する分割ロール116a・116bを有して、高周波誘導コイル21側に配置される1組の引き取りロール116が、引き取りロール30′装置の中に組み込まれているので、送り装置10と引き取りロール装置30′との間に設定される、分離回収設備に使用する樹脂被覆鋼管1としての適正最小長さを短縮できる(図43の符号S´)。
【0122】
分離機構としての第5の実施例である分離機構125について、図47に基いて、説明する。
樹脂被覆鋼管51の構成は、軸直角断面(横断面)が方形であって、鋼管52の外周面に被覆樹脂53を接着して被覆する構成であり、被覆樹脂53は、一辺が厚肉辺53aとされ、厚肉辺53aからはL字形リブ53bが突設されて溝53cが形成されている。該溝53cには適宜のパネル55が嵌め込まれる。
樹脂被覆鋼管51の軸直角断面の外寸は、27.7mm×27.7mm程度である。
符号54は、樹脂被覆鋼管51同士を連結するための適宜の継手のおけるソケット部であり、同ソケット部54の外面と、樹脂被覆鋼管51における厚肉辺53aの外面とが、面一である。
【0123】
切り込み線18は、図47に示した厚肉辺53aが上位の配置で、被覆樹脂53の薄肉の3辺のうち、被覆樹脂53の周方向において、厚肉辺53aと隣り合って対向する左右の2辺における厚肉辺53aに近い位置に2個所、厚肉辺53aと対向する下位の辺の中央に1個所、計3個所に加工されている。
【0124】
これに対して、分離機構125は、分離機構25、分離機構75、分離機構105と同様に、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に独立して配置される(図示省略)。
該分離機構125は、本体126に対して、3個所の切り込み線18・18・18の位置毎に固定して、尖った突端が、分離機構25の場合と同様の配慮を以って、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管51の被覆樹脂53における切り込み線18に対向する3個の分岐刃127・127・127が設置される。又、厚肉辺53aの側には、1個の吸引筒128が配置される。
【0125】
樹脂被覆鋼管51を挟んで、樹脂被覆鋼管51の外方で左右にやや下寄りの配置で、左右両外側片129aと下片129bとを有して、樹脂被覆鋼管51・分離機構125との干渉を避ける構成で、走行ガイド129が設置される。
【0126】
然して、3個の分岐刃127・127・127による分岐・拡開作用(図47の符号B)、及び1個の吸引筒128による吸引作用(図47の符号V)によって、各被覆樹脂53を先端部から、鋼管52から剥離させて分離しつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管52の外方に向けて2つに分断させ、分断された各被覆樹脂53を走行ガイド129により各被覆樹脂53の走行方向にガイドさせることを可能にする。
【0127】
以上に説明した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備の構成によれば、
鋼管2・52の外周面に熱可塑性樹脂3・53を接着して被覆する構成の樹脂被覆鋼管1・51は、
高周波誘導コイル21を通過する前の位置において既に、切り込み線加工手段により、被覆樹脂3・53の表面から少なくとも鋼管2・52の表面にまで達する切り込み線18を、樹脂被覆鋼管1・51の全長に亘って加工されて、被覆樹脂3・53を、きっちりと周方向に少なくとも2分割に分割される。
高周波誘導加熱により、前記鋼管2・52を、前記高周波誘導コイル21を通過直後の適宜の位置に設置された分離機構25・75・105・115・125の位置において、各被覆樹脂3・53における鋼管2・52との境界部分が、鋼管2・52から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱、又は鋼管2・52から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂3・53の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱される。
分離機構25・75・105・115・125は、各被覆樹脂3・53を鋼管2・52から剥離させて分離するものであり、切り込み刃17の刃先部17a等が、送行方向に移動中の鋼管2・52の外形状に沿って、緊密に接触し摩擦する構成をもって、被覆樹脂3・53を鋼管2・52から掻き取って分離する作用はない。
又、分離機構25・75・105・115・125により、各被覆樹脂3・53が、鋼管2・52から剥離されて分離されつつ、切り込み線18に沿ってかつ鋼管2・52の外方に向けて少なくとも2つに分断され、分断された各被覆樹脂3・53は、走行ガイドにより各被覆樹脂3・53の走行方向にガイドされる。その後、分離され、偏平に押し潰された鋼管2′・被覆樹脂3′が、回収装置40・90により、分別して回収される。
【0128】
以上の通りに説明してきたが、本発明の技術的思想は、図示例の限りでない。例えば、切り込み線加工手段としては、切り込み刃の他に、レーザー光線・超音波等が利用可能である。又、送り装置と個別に設置することであってもよい。
【0129】
【本発明が奏する効果】
請求項1及び12に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備によれば、下記する効果を奏する。
1) 高周波誘導コイルを通過する前の位置において既に、切り込み線加工手段が、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を加工することができて、被覆樹脂を、きっちりと周方向に少なくとも2分割に分割する。
そのため、高周波誘導コイルを通過後においても当然に、各被覆樹脂は分割状態を確実に確保することができるので、当該高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構による工程において、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断し、分断された各被覆樹脂を適宜の走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせ、同分断・走行ガイド状態を継続・維持させて、やがては被覆樹脂をその全長に亘って、切り込み線沿って半径方向に少なくとも2つに分断させることを、確実に実施できる。
2) 高周波誘導加熱により、鋼管を、分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱した状態において、分離機構が、周方向に少なくとも2分割に分割されている各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離するので、各被覆樹脂を鋼管から掻き取ることなく分離することができて、鋼管の削ぎ屑を発生させることがなく、回収された各被覆樹脂には、掻き取りに伴う鋼管の削ぎ屑が混入されることがない。
そのため、回収された被覆樹脂は、直ちに容易に再生利用することができる。
3) 分離機構には、刃先部等が、送行方向に移動中の鋼管の外形状に沿って、緊密に接触し摩擦する構成をもって、被覆樹脂を鋼管から掻き取って分離する作用はなく、分離機構に、鋼管から一旦分離された被覆樹脂の一部が、付着したり、それが増大したりすることがない。そのため、設備を連続的に稼動することができる。
4) 送りロール装置が、2組以上の送りロールから成り、切り込み線加工手段としての切り込み刃は、1組の送りロールの中に、設置されている。そのため、切り込み線加工手段を設置しても、設備を長大化させることがなく、又、設備の製作費を節約することができる。
【0130】
請求項2から11に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法によれば、上記した請求項1及び12における効果に加え、下記する効果を奏する。
請求項2に記載した発明によれば、
切り込み線に沿って、かつ、鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断された各被覆樹脂は、回収装置により、それぞれに偏平に押し潰された状態で、適宜に粉砕してから回収する。
そのため、各被覆樹脂は、粉砕される前に偏平に押し潰されていて押し潰した方向への曲がりが容易であるので、粉砕機等へ向う過程において押し潰した方向で所定の方向への方向転換が容易であり、引き取り機構から回収装置にかけての設計・製作を、選択的に好適に実施することができる。
従ってまた、1つの分離回収設備中において、樹脂被覆鋼管の供給から分離された被覆樹脂の回収までを、好適に一貫処理することができる。
【0131】
請求項3に記載した発明によれば、
鋼管は、分離回収処理する前の樹脂被覆鋼管と同じ長さのまま、偏平に押し潰し減容量化して後、回収する。
そのため、1つの分離回収設備中において、樹脂被覆鋼管の供給から分離された鋼管の回収までを、好適に一貫処理することができる。
【0132】
請求項4に記載した発明によれば、
高周波誘導加熱により、鋼管を、分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱した状態において、分離機構が、周方向に少なくとも2分割に分割されている各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離するので、剥離させて分離された各被覆樹脂は適度の剛性を確保されている。
そのため、鋼管から剥離して分離され分断された各被覆樹脂は、分離機構以後の工程において、走行ガイドにより所定の走行方向へ好適にガイドさせて走行させることが容易であり、回収が容易である。
【0134】
請求項に記載した発明によれば、上記した請求項1及び12における効果に加え、下記する効果を奏する。
切り込み刃が、送りロール機構において樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、高周波誘導コイル側に配置される1組の送りロールに設置される。
そのため、樹脂被覆鋼管は、高周波誘導コイル側に配置される1組の送りロールの位置からその後方を、後方の残余の組みの送りロールに安定的に支持されることになって、樹脂被覆鋼管の全長に亘る切り込み線を安定的に加工することができる。
【0135】
請求項に記載した発明によれば、上記した請求項1から3、5及び12における効果に加え、下記する効果を奏する。
切り込み線加工手段としての切り込み刃は、刃先角度が、30゜程度以下であるから、被覆樹脂を押し潰すことなく、被覆樹脂をより確実に分割する。
そのため、樹脂被覆鋼管が高周波誘導コイルを通過の前も後も当然に、各被覆樹脂は分割状態をより確実に確保することができる。
【0136】
請求項に記載した発明によれば、
分離機構は、2個の分割ロールを一組の引き取りロールとした2組以上の引き取りロールから成る引き取りロール装置において、鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、周面の形状を、所定の形状の周溝ありに、又はなしに形成して、高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとにより構成され、前記1組の引き取りロールにおける2個の分割ロールのうち、高周波誘導コイルに対向する側の周溝又は周面が、該周溝又は周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与する。
そのため、樹脂被覆鋼管が、2個所の切り込み線に付勢力を付与された際に瞬時の衝撃作用を受けることにより、切り込み線により周方向に2つに分割されている各被覆樹脂の先端部が、それぞれの逃げ可能な半径方向に向って反発し周溝又は周面を乗り越えつつ走行することによって、各被覆樹脂が先端部から、鋼管から剥離して分離されるのみならず周溝又は周面を乗り越えて、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂が走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドされる。同分断・走行ガイド状態を継続・維持されて、被覆樹脂はやがてはその全長を、切り込み線に沿って左右に2つに分断されることとなる。
又、分離機構は、被覆樹脂における2個所の切り込み線に対して付勢力を付与する分割ロールを有して、高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールが、引き取りロール装置の中に組み込まれているので、送り装置と引き取りロール装置との間に設定される樹脂被覆鋼管としての適正最小長さを短縮できて(S′)、その分、より短い樹脂被覆鋼管について、鋼管と被覆樹脂とに分離して回収することができる。
更に、分離機構を設置しても、引き取りロール装置の中に組み込まれているので、設備を長大化させることがなく、又、設備の製作費を節約することができる。
【0137】
請求項に記載した発明によれば、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に独立して配置され、所定の構成の分岐刃と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であり、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における切り込み線に対して、分岐刃の尖った突端が当接する。
そのため、被覆樹脂における切り込み線に、分岐刃の尖った突端が当接した際の、該尖った突端による、切り込み線により分割されている各被覆樹脂に対する分岐作用により、各被覆樹脂の先端部が、それぞれの分岐・拡開方向に分岐・拡開されつつ走行することによって、各被覆樹脂が先端部から、鋼管から剥離して分離されつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂が走行ガイドにより該各被覆樹脂の走行方向にガイドされる。同分断・走行ガイド状態を継続・維持されて、被覆樹脂はやがてはその全長を、切り込み線に沿って少なくとも2つに分断されることとなる。以上の作用が、より確実に行われる。
【0138】
請求項に記載した発明によれば、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り機構との間に独立して配置されて、2個の分割ロールを一組みとされ、該1組の分離ロールのうち少なくとも1つの分割ロールに対しては、鋼管の外周面に対する鋼管の軸心方向への付勢力を付与された1組の分離ロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であり、1組の分離ロールにおける2個の分割ロールのうち、高周波誘導コイルに対向する側の外周面が、該外周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与すると共に、2個の分割ロールは、外周面の形状を分離機構に好適な形状として選択された所定の形状に形成されている。
そのため、樹脂被覆鋼管が、被覆樹脂における2個所の切り込み線に付勢力を付与された際に瞬時の衝撃作用を受けることにより、切り込み線により2分割されている各被覆樹脂の先端部が、それぞれの逃げ可能方向に向って反発しつつ走行することによって、各被覆樹脂が先端部から、鋼管から剥離して分離されつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂が走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドされる。同分断・走行ガイド状態を継続・維持されて、被覆樹脂はやがてはその全長を、切り込み線に沿って左右に2つに分断されることとなる。以上の作用が、より確実に行われる。
【0139】
請求項10に記載した発明によれば、
分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に独立して配置されて、所定の構成の吸引面を有する吸引器と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であり、吸引作用中の吸引器内を、被覆樹脂を少くとも2分割されて走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管が通過する。
そのため、吸引作用中の吸引器内を、樹脂被覆鋼管が通過した際の、吸引器の吸引作用により、切り込み線により分割されている各被覆樹脂がそれぞれの吸引方向に吸引されつつ走行することによって、各被覆樹脂が先端部から、鋼管から剥離して分離されつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断される。そして、分断された各被覆樹脂が走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドされる。同分断・走行ガイド状態を継続・維持されて、被覆樹脂はやがてはその全長を、切り込み線に沿って少なくとも2つに分断されることとなる。以上の作用が、より確実に行われる。
【0140】
請求項11に記載した発明によれば、
切り込み線は、上下の位置で2個所に加工され、分離機構は、鋼管を挟んで、鋼管の外方に左右両外側片と下片とが配置される走行ガイドが設置される構成である。
そのため、切り込み線加工手段と分離機構とを、相互に関連性を持たせて共にシンプルに構成することができる。
又、切り込み線加工手段から引き取り機構にかけての全体構成も、合理的にシンプルに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備の第1の実施形態を示した正面図である。
【図2】 図1の分離回収設備の平面図である。
【図3】 図1の分離回収設備における主要部、及び主要部と鋼管回収部との間の中継部を拡大して示した正面図である。
【図4】 図3の主要部、及び中継部の平面図である。
【図5】 図3の主要部の右側面図である。
【図6】 図3の送りロール装置を拡大して示した正面図である。
【図7】 図6の送りロール装置の平面図である。
【図8】 図6におけるA−A線断面図である。
【図9】 図8におけるD部拡大図である。
【図10】 図3の分離機構を拡大して示した正面図である。
【図11】 図10の分離機構の平面図である。
【図12】 図10の分離機構の右側面図である。
【図13】 図12におけるE部の拡大図である。
【図14】 図3におけるB−B線断面図である。
【図15】 図14におけるF部の拡大図である。
【図16】 図3におけるC−C線断面図である。
【図17】 図16におけるG部の拡大図である。
【図18】 図1の分離回収設備における鋼管回収部から粉砕機の手前側部分に亘る範囲を拡大して示した正面図である。
【図19】 図18に示した範囲の平面図である。
【図20】 図18に示した鋼管回収部の中央部手前付近の右側面図である。
【図21】 本発明に係る樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備の第2の実施形態を示した正面図である。
【図22】 図21の分離回収設備の平面図である。
【図23】 図21の分離回収設備における主要部、及び主要部と鋼管回収部との間の中継部を拡大して示した正面図である。
【図24】 図23の主要部、及び中継部の平面図である。
【図25】 図23の主要部の右側面図である。
【図26】 図23の送り装置を拡大して示した正面図である。
【図27】 図26の送り装置の平面図である。
【図28】 図26におけるH−H線断面図である。
【図29】 図23の分離機構を拡大して示した正面図である。
【図30】 図29の分離機構の平面図である。
【図31】 図29の分離機構の右側面図である。
【図32】 図31おけるJ部の拡大図である。
【図33】 図30から図32における分割ロールの他の実施形態である。
【図34】 図23におけるI−I線断面図である。
【図35】 図34おけるK部の拡大図である。
【図36】 図23おけるM部の拡大図である。
【図37】 図21の分離回収設備における鋼管回収部を拡大して示した正面図である。
【図38】 図37の鋼管回収部の平面図である。
【図39】 図37の鋼管回収部の中央部手前付近の右側面図である。
【図40】 分離機構の第3の実施形態を示した正面図である。
【図41】 図40の分離機構の平面図である。
【図42】 図40の分離機構の左側面図である。
【図43】 分離機構の第4の実施形態を、分離機構を中心にした鋼管の走行方向における手前・先の範囲を含めて示した正面図である。
【図44】 図43の分離機構を拡大して示した正面図である。
【図45】 図44の分離機構の平面図である。
【図46】 図44の分離機構の右側面図である。
【図47】 分離機構の第5の実施形態を示した側面図である。
【図48】 樹脂被覆鋼管を一部破断して示した斜視図である。
【符号の説明】
1 樹脂被覆鋼管
2 鋼管
2´ 押し潰された鋼管
3 被覆樹脂
3´ 押し潰された被覆樹脂
a 接着層
b 防錆層
10 送りロール装置(送り装置)
11、12、13 送りロール
13a、13b 分割ロール
13c 周溝
14 固定ブロック
15 可動ブロック
16 付勢力付与機構
F 付勢力
F′ 付勢力
16a 起立軸
16b 圧縮コイルばね
16f 付勢力調整用ボルト
17 切り込み刃(切り込み加工手段)
17a 刃先部
18 切り込み線
20 高周波誘導加熱装置
21 高周波誘導コイル
25 分離機構
B 分岐・拡開
26 本体
26a 進退角軸
26b 分岐刃
26d 進退調整用ボルト
27 第1走行ガイド(手前部分)
27a 外側片
27b 下片
30 引き取りロール装置(引き取り装置)
31、32、33 引き取りロール
33a、33b 分割ロール
33c 周溝
33d 周面側部(平坦部)
34 第2走行ガイド(先部分)
40 回収装置
41 第1ローラーコンベア
42 鋼管押し潰しロール機構
43、44、45 押し潰しロール
45a、45b 分割ロール
45c 周面(平坦部)
46 第2ローラーコンベア
8c 押し出しバー
8d 滑りガイドプレート
47 鋼管回収台車
48 ベルトコンベア
49 粉砕機
60 送り装置
61、62、63、64 タイミングプーリー
65、66 タイミングベルト
75 分離機構
f 付勢力
R 反発
76 本体
76a ロール支持枠
76b 支持軸
76c、76d 分割ロール
76e 圧縮コイルばね
80 引き取りロール装置(引き取り装置)
81 引き取りロール
81a、81b 分割ロール
81c 周溝
81d 周面側部(平坦部)
81e 切断刃
81f 刃先部
82 第2走行ガイド(先部分)
90 回収装置
91 第1ローラーコンベア
97 鋼管回収台車
98 粉砕機
105 分離機構
V 吸引
106 本体
106a 吸引筒
106b 吸引面
107 第1走行ガイド
107a 外側片
107b 下片
115 分離機構
30′ 引き取りロール装置
116 引き取りロール
116a、116b 分割ロール
116c 周溝
117 走行ガイド
117a 外側片
117b 下片
51 樹脂被覆鋼管
52 鋼管
53 被覆樹脂
53a 厚肉辺
53b L字形リブ
53c 溝
54 継手のソケット
55 パネル
125 分離機構
126 本体
127 分岐刃
128 吸引筒
129 第1走行ガイド

Claims (12)

  1. 樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
    前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
    送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
    送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
    前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段により、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
    高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
    分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させること、
    を特徴とする、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  2. 樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
    前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
    送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
    送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り 込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
    前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段により、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
    高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
    分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    回収装置により、引き取り装置を含む引き取り装置以後の所定の工程において偏平に押し潰された各被覆樹脂を、適宜に粉砕してから回収すること、
    を特徴とする、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  3. 樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、送り装置と高周波誘導加熱装置と分離機構と引き取り装置と回収装置とを有する分離回収設備を使用し、送り装置により、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送り、樹脂被覆鋼管を、その走行方向において高周波誘導加熱装置における高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過させて加熱し、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構により、被覆樹脂を鋼管から分離し、引き取り装置により、鋼管をその走行方向に引き取り、回収装置により、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法において、
    前記送り装置は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成し、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送ること、
    送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃を設け、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出していること、
    送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成とすること、
    前記高周波誘導コイルを通過する前の送り装置に設置された前記切り込み線加工手段に
    により、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工し、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割に分割すること、
    高周波誘導加熱により、前記鋼管を、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱すること、
    分離機構により、各被覆樹脂を、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    回収装置により、鋼管を、分離回収処理する前の樹脂被覆鋼管と同じ長さのまま、偏平に押し潰して後、回収すること、
    を特徴とする、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  4. 高周波誘導加熱により、前記鋼管は、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置された分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する温度以上で、少なくとも各被覆樹脂の外層部分の外側部が、軟化状態未満を保持する温度以下に加熱されていること、
    を特徴とする、請求項1から3のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  5. 切り込み刃が、送りロール装置において樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、高周波誘導コイル側に配置される1組の送りロールに設置されていること、を特徴とする、請求項1から3のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  6. 切り込み刃の刃先角度が、30゜程度以下であること、
    を特徴とする、請求項1又は2又は3又は5に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  7. 樹脂被覆鋼管は、切り込み線を2個所に加工されること、
    引き取り装置が、2個所の切り込み線と位置を一致させて、鋼管を挟んで対向して配置された2個の分割ロールを一組みの引き取りロールとした2組以上の引き取りロールから成る引き取りロール装置として構成されること、
    該引き取りロール装置は、所定の分割ロールに対しては、鋼管の外周面に対する鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、各分割ロールの外周面が鋼管の外周面に接触し回転して、鋼管を走行方向に引き取ること、
    分離機構は、引き取りロール装置において鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有して、周面の形状を、深さが鋼管の半径の1/3から1/4程度以下の浅い周溝を有する形状に、又は周溝なしの形状に形成して、高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
    引き取りロール装置において高周波誘導コイル側に配置される1組の引き取りロールにおける2個の分割ロールのうち、高周波誘導コイルに対向する側の周溝又は周面が、該周溝又は周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  8. 分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
    該分離機構は、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる切り込み線の位置毎に固定されて、尖った突端が、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における切り込み線に対向する分岐刃と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
    走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における切り込み線に対して、分岐刃の尖った突端が当接することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  9. 樹脂被覆鋼管は、切り込み線を2個所に加工されること、
    分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
    該分離機構は、2個所の切り込み線と位置を一致させて、樹脂被覆鋼管を挟んで対向して配置された2個の分割ロールを一組みとする1組の分離ロールと、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
    1組の分離ロールのうち少なくとも1つの分割ロールに対しては、鋼管の外周面に対する鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成を有していて、2個の分割ロールの外周面が樹脂被覆鋼管の外周面に接触して回転すること、
    2個の分割ロールの外周面の形状は、山形形状に形成して、又は中央部に小半円形状を形成して、その中央部を凸状に形成すること、
    1組の分離ロールのうち高周波誘導コイルに対向する側の外周面が、該外周面に対して、走行方向を移動してくる樹脂被覆鋼管の被覆樹脂における2個所の切り込み線が接触した際に、該2個所の切り込み線に対して付勢力を付与することにより、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  10. 分離機構は、高周波誘導コイルと引き取り装置との間に配置されること、
    該分離機構は、樹脂被覆鋼管を挟んで被覆樹脂の外周面を吸引する複数個の吸引面を配置する吸引器と、鋼管を挟んで鋼管の外方に設置される走行ガイドとを有する構成であること、
    複数個の吸引面は、吸引面同士の間隔を、高周波誘導コイルから引き取り装置に向うに従い各被覆樹脂を鋼管から遠ざける、末広がりの間隔とされていること、
    吸引作用中の吸引器における複数個の吸引面同士の間を、被覆樹脂を少くとも2分割されて走行方向に移動中の樹脂被覆鋼管が通過することにより、吸引器が各被覆樹脂を吸引して、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  11. 樹脂被覆鋼管は、切り込み線を、上下の位置で2個所に加工されること、
    分離機構は、鋼管を挟んで、分離機構との干渉を避ける構成で、鋼管の外方に左右両外側片と下片とが配置される走行ガイドが設置される構成であること、
    該分離機構により、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、左右に2つに分断させ、分断された各被覆樹脂を走行ガイドにより各被覆樹脂の走行方向にガイドさせること、
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一に記載した樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法。
  12. 樹脂被覆鋼管は、鋼管の外周面に熱可塑性樹脂を接着して被覆した構成であって、任意長さの樹脂被覆鋼管を樹脂被覆鋼管の走行方向に送る送り装置と、高周波誘導コイルの中を又は近傍の位置を通過する樹脂被覆鋼管を加熱する高周波誘導加熱装置と、前記高周波誘導コイルを通過直後の適宜の位置に設置され、被覆樹脂を鋼管から分離する分離機構と、鋼管を引き取る引き取り装置と、分離された鋼管と被覆樹脂とを分別して回収する回収装置とを有する、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備において、
    高周波誘導コイルを通過する前の位置の送り装置には、樹脂被覆鋼管の外周面に、被覆樹脂を周方向に少なくとも2分割させる各分割位置毎に、被覆樹脂の表面から少なくとも鋼管の表面にまで達する切り込み線を、樹脂被覆鋼管の全長に亘って加工することにより、被覆樹脂を、周方向に少なくとも2分割に分割することのできる、切り込み線加工手段設置されていること、
    前記切り込み線加工手段は、樹脂被覆鋼管を挟んで配置された複数個の分割ロールを一組みの送りロールとした2組以上の送りロールから成る送りロール装置として構成されており、前記送りロール装置は、所定の分割ロールに対して、樹脂被覆鋼管の外周面に対する樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与する構成とされ、各分割ロールの周面に形成された周溝が樹脂被覆鋼管の外周面に接触し回転して、樹脂被覆鋼管を走行方向に送る構成とされ、送りロール装置において樹脂被覆鋼管を挟んで樹脂被覆鋼管の軸心方向への付勢力を付与された分割ロールを有する1組の送りロールのうち、少なくとも2つの分割ロールの周溝の底部に、周溝の全周沿いに刃先部を突出させた切り込み刃が設置され、前記切り込み刃の刃先部は、周溝の底部から被覆樹脂の肉厚寸法分以上突出され、送りロール装置が樹脂被覆鋼管を走行方向に送ることにより、付勢力を受けている切り込み刃が切り込み線を加工する構成であること、
    高周波誘導加熱装置は、高周波誘導加熱により、前記鋼管を、分離機構の位置において、各被覆樹脂における鋼管との境界部分が、鋼管から剥離可能な状態に達する程度にまで加熱する性能を有すること、
    分離機構は、各被覆樹脂を先端部から、鋼管から剥離させて分離しつつ、切り込み線に沿ってかつ鋼管の外方に向けて、少なくとも2つに分断させる構成を有すること、
    を特徴とする、樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収設備。
JP2001353437A 2001-11-19 2001-11-19 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備 Expired - Fee Related JP3978019B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353437A JP3978019B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備
PCT/JP2002/011509 WO2003043754A1 (fr) 2001-11-19 2002-11-05 Procede et installation pour separer et recuperer le tube en acier et la resine de revetement d'un tube en acier recouvert de resine
EP02778056A EP1464414B1 (en) 2001-11-19 2002-11-05 Method and facility for separating and recovering steel pipe and covering resin in resin-covered steel pipe
DE60235203T DE60235203D1 (de) 2001-11-19 2002-11-05 Verfahren und einrichtung zum trennen und rückgewim mit harz beschichteten stahlrohr
US10/495,922 US6979385B2 (en) 2001-11-19 2002-11-05 Method and facility for separating and recovering steel pipe and covering resin in resin-covered steel pipe
CNB028272838A CN1293951C (zh) 2001-11-19 2002-11-05 树脂包覆钢管的钢管与包覆树脂的分离回收方法及分离回收设备
TW91133348A TW565493B (en) 2001-11-19 2002-11-14 Method and apparatus to separate and recover resin and steel pipe from resin-coated steel pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353437A JP3978019B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154524A JP2003154524A (ja) 2003-05-27
JP3978019B2 true JP3978019B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19165451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353437A Expired - Fee Related JP3978019B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6979385B2 (ja)
EP (1) EP1464414B1 (ja)
JP (1) JP3978019B2 (ja)
CN (1) CN1293951C (ja)
DE (1) DE60235203D1 (ja)
TW (1) TW565493B (ja)
WO (1) WO2003043754A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952999B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-13 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ゴムクローラの切断装置
CN102189619A (zh) * 2010-12-01 2011-09-21 安源管道实业有限公司 一种钢骨架塑料复合管道钢塑分离方法及其分离装置
CN102275121B (zh) * 2011-08-26 2013-05-22 华南理工大学 一种钢塑自动分离抛光装置
CN102861763A (zh) * 2012-10-10 2013-01-09 梅胜旺 缠绕钢丝橡胶分离机
CN104190695B (zh) * 2014-09-02 2015-12-30 苏州工业园区巴士麦普科技有限公司 汽车遮阳板转轴脱塑辅具
CN105171331B (zh) * 2015-11-01 2017-06-30 国网河南鄢陵县供电公司 墙体内塑料管接头金属内丝套更换方法
JP6820087B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 第一高周波工業株式会社 金属管内面樹脂被覆層の剥離方法
CN111070489B (zh) * 2019-12-31 2021-11-12 常州华王机械制造有限公司 钢骨架聚乙烯复合管废料的自动分离装置及其分离方法
CN115179900A (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 泰祥汽车配件(深圳)有限公司 用于雨刮臂的保持件、雨刮器组件及汽车
CN114260284B (zh) * 2021-12-09 2024-01-30 重庆邮电大学 一种弓箭自动回收及处理装置
CN114210700B (zh) * 2021-12-14 2023-04-28 路德通电子设备(北京)有限公司 一种电池盖背胶废料回收装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291862A (en) * 1942-04-24 1942-08-04 Chrysler Corp Removal of bonded rubber
US2636408A (en) * 1949-03-28 1953-04-28 Essex Wire Corp Method of stripping insulated wire
US3512052A (en) * 1968-01-11 1970-05-12 Gen Motors Corp Metal-insulator-semiconductor voltage variable capacitor with controlled resistivity dielectric
JPS543594B2 (ja) * 1973-10-12 1979-02-24
JPS5265580A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Nippon Kokan Kk Apparatus for peeling end film of plastic coated steel pipe
JPS5317509A (en) * 1976-08-03 1978-02-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for induction heating of metallic material
JPS54101176A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Shinetsu Polymer Co Contact member for push switch
US4442019A (en) * 1978-05-26 1984-04-10 Marks Alvin M Electroordered dipole suspension
US4453319A (en) * 1980-02-28 1984-06-12 Morris James B N Aqueous drill cutting treatment apparatus and method
JPS63100000A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 第一高周波工業株式会社 防食被覆鋼管の防食被膜除去方法
US4880335A (en) * 1987-08-21 1989-11-14 Arabian American Oil Company Method and apparatus for removing concrete coating from pipe
GB2215307B (en) * 1988-03-04 1991-10-09 Unisys Corp Electronic component transportation container
JPH02202406A (ja) * 1989-02-01 1990-08-10 Toyo Shiyoushiya:Kk 芯金付樹脂の分離回収装置
US4963205A (en) * 1989-11-13 1990-10-16 Liquid Air Corporation Efficiency process and apparatus for embrittling an outer protective coating of a pipe or pipeline
JPH04506041A (ja) * 1990-03-22 1992-10-22 ナウチノ―プロイズボドストベンナヤ ファーマ“ブトルコムポジット” ゴムタイヤから金属補強部材を取外すための方法
US5290380A (en) * 1990-03-22 1994-03-01 Alexandr Isaakovich Gitelman Method for recovering breaker metal cord threads from tires
FR2673041A1 (fr) * 1991-02-19 1992-08-21 Gemplus Card Int Procede de fabrication de micromodules de circuit integre et micromodule correspondant.
JPH0580530A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Hitachi Ltd 薄膜パターン製造方法
US5173835A (en) * 1991-10-15 1992-12-22 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor
JP2533465B2 (ja) * 1994-02-03 1996-09-11 矢崎化工株式会社 樹脂被覆鋼管の鋼管と被覆樹脂の分離回収方法
JP3068430B2 (ja) * 1995-04-25 2000-07-24 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2736407B2 (ja) * 1995-07-03 1998-04-02 東亜高級継手バルブ製造株式会社 融着用ジグ
GB2310493B (en) * 1996-02-26 2000-08-02 Unilever Plc Determination of the characteristics of fluid
JP3080579B2 (ja) * 1996-03-06 2000-08-28 富士機工電子株式会社 エアリア・グリッド・アレイ・パッケージの製造方法
JPH10296226A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Orient Kogyo Kk 金属・ゴム複合体廃棄物の車載型分離処理装置および同装置を用いた金属・ゴム複合体廃棄物の分離処理方法
US6506438B2 (en) * 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
FR2787366B1 (fr) * 1998-12-17 2001-02-16 Eurocopter France Procede et dispositif d'enlevement d'une plaque retenue par adhesif a une piece support
KR20020036916A (ko) * 2000-11-11 2002-05-17 주승기 실리콘 박막의 결정화 방법 및 이에 의해 제조된 반도체소자
KR100390522B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-07 피티플러스(주) 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제조 방법
US20020170897A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Hall Frank L. Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
US6870180B2 (en) * 2001-06-08 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Organic polarizable gate transistor apparatus and method
US7351660B2 (en) * 2001-09-28 2008-04-01 Hrl Laboratories, Llc Process for producing high performance interconnects
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP1464414A4 (en) 2005-09-28
WO2003043754A1 (fr) 2003-05-30
JP2003154524A (ja) 2003-05-27
CN1293951C (zh) 2007-01-10
TW200407218A (en) 2004-05-16
US6979385B2 (en) 2005-12-27
US20050000647A1 (en) 2005-01-06
TW565493B (en) 2003-12-11
EP1464414B1 (en) 2010-01-20
EP1464414A1 (en) 2004-10-06
DE60235203D1 (de) 2010-03-11
CN1615187A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978019B2 (ja) 樹脂被覆鋼管における鋼管と被覆樹脂の分離回収方法、及び分離回収設備
JP2517656B2 (ja) 包装ブランクの製造及び運搬方法及びその装置
EP1202846B1 (en) A method and arrangement for producing webs of material that have discrete pieces of material mounted thereon
DE102004058600A1 (de) Vorrichtung zur veredelnden Bearbeitung von bahnförmigen Substraten
CN1558822A (zh) 饮料容器夹持件
CN103008767B (zh) 一种切边机
US1277808A (en) Method and apparatus for barking logs.
WO1998004470A1 (de) Flasche oder dgl. mit einem den umfang umschliessenden etikett, verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer derartigen flasche sowie ein etikett oder etikettenband zum umhüllen einer flasche
EP0872306B1 (en) A bar deburring plant
JP2003211391A (ja) 回転ダイ打抜き装置および回転ダイからスクラップ材を除去する方法
US6672202B2 (en) Device for flattening pieces of meat
JPH07132569A (ja) タブ切断装置
JPS6146307B2 (ja)
US3889863A (en) Stripping machine
US4467948A (en) Waste stripper
US6626811B2 (en) Method and machine for working an elongate web of material
US20040053761A1 (en) Two cylinder one piece pin stripping device
JP3131554B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び塗膜剥離装置
DE19618363A1 (de) Vorrichtung zum Entfernen von Ausstattungsmaterial von Gefäßen
CN205673676U (zh) 边料碎切装置
US20030200845A1 (en) Log saw apparatus and method
US6168103B1 (en) Apparatus for processing rubber-based materials
KR20160144617A (ko) 닉 브레이킹 장치
CN109016250A (zh) 一种塑料薄膜加工生产线及其生产加工方法
CN213971545U (zh) 模切机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees