JP2000227952A - 非接触icカードの製造方法 - Google Patents

非接触icカードの製造方法

Info

Publication number
JP2000227952A
JP2000227952A JP2883299A JP2883299A JP2000227952A JP 2000227952 A JP2000227952 A JP 2000227952A JP 2883299 A JP2883299 A JP 2883299A JP 2883299 A JP2883299 A JP 2883299A JP 2000227952 A JP2000227952 A JP 2000227952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
thermoplastic resin
circuit pattern
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2883299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529657B2 (ja
Inventor
Norito Tsukahara
法人 塚原
Naoshi Akiguchi
尚士 秋口
Hideki Miyagawa
秀規 宮川
Shinji Murakami
慎司 村上
Yutaka Harada
豊 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02883299A priority Critical patent/JP3529657B2/ja
Publication of JP2000227952A publication Critical patent/JP2000227952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529657B2 publication Critical patent/JP3529657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触ICカードの製造における生産性の向
上とコストダウンを計り、安定した良品を生産する。 【解決手段】 半導体素子と回路パターンとの間に熱可
塑性樹脂を介在させ熱プレスにより半導体素子を熱可塑
性樹脂の中にめり込ませるとともに、半導体素子の電極
端子を回路パターンに接触させ電極端子と回路パターン
との電気的接続を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道の定期券、ス
キー場のリフト券、ドア入退室管理カード、電子マネー
等に利用される非接触ICカードの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】非接触ICカードは、大きな記憶容量と
高いセキュリティ機能を有するといったICカードの特
徴に加えて、ICカードをカード読み取り機のスロット
に挿入する手間が不要であるという便利さ等から、近年
では、鉄道の定期券、スキー場のリフト券、ドア入退室
管理カード、電子マネー等に幅広く利用されている。非
接触ICカードは、カード読み取り機との間の通信距離
の違いにより、密着型、近傍型、近接型等に分類され、
一般にデータの通信は電磁誘導方式により行われてい
る。周波数13.56MHzの短波を使う近接型の非接触
ICカードは今後、鉄道の定期券、テレホンカード等に
採用され、非接触ICカードの主流になると予想されて
いる。
【0003】アンテナコイルとICチップを内蔵し、前
記アンテナコイルを介してカード読み取り機とデータの
授与を行う非接触ICカードを製造する際には、アンテ
ナコイルとして、銅の巻き線によるコイルや、銀ペース
ト等の導体ペーストを絶縁性の基盤に渦巻状に印刷した
コイルや、銅箔等の金属箔をエッチングしたコイル等が
用いられている。中でも導体ペーストを印刷してコイル
や回路パターンを形成する方法が盛んになってきてい
る。図6から図9は従来の非接触ICカードの製造方法
を示す断面図である。図6ないし図9においては、それ
ぞれの構成の理解を容易にするために、各要素の図の上
下方向の寸法を左右方向の寸法より拡大して示してい
る。
【0004】図6及び図7は、第1の従来例の製造方法
を示す各工程の非接触ICカードの断面図である。図6
のステップ1では、基材19の表面に導電性ペーストを
用いて渦巻き状のコイルパターン3、及び回路パターン
2を印刷し、硬化させる。コイルパターン3と回路パタ
ーン2の図の上下方向の拡大率は基材19より大きくな
されている。導電性ペーストとしては、銀ペーストが好
適である。導電性ペーストによる印刷は、スクリーン印
刷、オフセット印刷、グラビア印刷等によって行われ
る。例えばスクリーン印刷では165メッシュ/イン
チ、乳剤厚10μmのマスクを用いて導電性ペーストの
厚さを約30μmにする。基材19及び後述の基材23
にはポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリカ
ーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン等の
厚さ0.1〜0.5mm程度のシート状のものが用いら
れる。
【0005】ステップ2では、導電性ペーストにより形
成された回路パターン2の上に異方性導電シート20を
配置し、加熱しつつ加圧する工具である熱ツール21に
より加熱しつつ加圧し、異方性導電シート20を回路パ
ターン2に仮圧着する。異方性導電シート20は、エポ
キシ等の熱可塑性樹脂の中に金やニッケル等の金属粉を
混入し、厚さ10〜30μmのシート状にしたものであ
り、市販されている。加熱条件は、熱ツール21の温度
が200℃、加圧時間は5秒程度である。ステップ3で
は、半導体素子5を、その電極部6が異方性導電シート
20が仮圧着された回路パターン2の位置に合うように
配置する。
【0006】ステップ4では、熱ツール22により半導
体素子5を加熱しつつ加圧する。その結果、電極部6は
異方性導電シート20を貫通して回路パターン2に接触
する。また加熱により、異方性導電シート20が熔解
し、加熱終了後に硬化する。異方性導電シート20に熱
を加えて加圧すると、加圧部のみが導通状態になる。加
熱条件は200℃、20秒程度である。図7のステップ
5では、基板19の半導体素子5が配置されている側に
熱可塑性のシート23を配置し、金型9A及び9Bでは
さんで加熱しつつ加圧する。その結果、ステップ6に示
す断面構造の非接触ICカードが完成する。図8は第2
の従来例の製造方法を示す各工程の非接触ICカードの
断面図である。図8に示す方法では異方性導電シートを
用いずに、基板15の上に導電性ペーストにより形成し
た回路パターン2に直接半導体素子5を接合する。図8
のステップ1では、熱可塑性の基材15の表面に導電性
ペーストを用いてコイルパターン3と回路パターン2を
印刷し、硬化させる。
【0007】ステップ2では、半導体素子5を基材15
に仮止めするために接着剤4を基材15と半導体素子5
の間に塗布した後、半導体素子5を、その電極部6が導
電性ペーストにより形成された回路パターン部2に接触
するように位置決めし、接着剤を硬化させて仮止めす
る。尚、仮止め用の接着剤4を塗布せず、導電性ペース
トの硬化前に半導体素子5を回路パターン2に接触する
ように位置決めし、導電性ペ−ストの硬化により半導体
素子5を固定する場合もある。ステップ3では、半導体
素子5が取付けられている側に基材15を覆う大きさの
熱可塑性シート16を配置し、金型9Aと9Bではさん
で加熱しつつ加圧する。その結果、ステップ4におい
て、図に示す断面構造の非接触ICカードが完成する。
上記の第1及び第2の従来例の製造方法で製造された非
接触ICカードの電源としては、外部からの電波により
アンテナコイル3に誘起した誘導電力を利用する。この
電力により半導体素子5を動作させ情報処理をし、ある
いは、カード読み取り機との情報の授受を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の非接触IC
カードの製造方法では、以下の問題があった。図5に示
す非接触ICカードの第1の製造方法では、異方性導電
シート20を使用する為に、仮圧着の行程が必要とな
り、工程数が多く生産性の向上が難しいという問題があ
る。また、異方性導電シートは高価であるので、コスト
アップの要因となっていた。
【0009】また、図8に示す第2の従来例の製造方法
では以下に示す問題がある。図9は、図8のステップ4
で完成した製品のB部を拡大した図である。図9におい
て、加熱温度及び加圧圧力のわずかな変化によって、半
導体素子5が回路パターン2の導電性ペーストと熱可塑
性樹脂シート15内に沈み込み、導電性ペーストの回路
パターン2が半導体素子5の端面18に接触することが
ある。半導体素子5は、パッケージに入っていないチッ
プの状態であるので、端面18にはシリコンの基板ある
いは電極が露出している。従って回路パターン2が前記
端面18に接触すると、回路パターン2から、半導体素
子5の端面18にリーク電流が流れ、完成品の非接触カ
ードが動作不能になったり、動作不良を生ずるおそれが
ある。本発明は上記の問題点を解決し、高品質で安価な
薄型の非接触ICカードを高い生産性で製造する方法を
提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の非接触ICカー
ドの製造方法は、熱可塑性樹脂基板上に導電性ペースト
を用いて、コイルパターンと、半導体素子の電極部を電
気的に接続するための回路パターンを印刷する工程と、
導電性ペーストを硬化させる工程と、前記熱可塑性樹脂
基板の前記回路パターン形成面の反対面の、半導体素子
をマウントするための所定位置に接着剤を塗布する工程
と、前記半導体素子を前記回路パターンの所定の位置に
前記熱可塑性樹脂と前記接着剤を介して位置合わせし取
付ける工程と、前記半導体素子を取付けた前記熱可塑性
樹脂基板の両面にそれぞれ熱可塑性樹脂シートを配置
し、加熱しつつ加圧する加工法である熱プレスをする工
程とを有することを特徴とする。熱可塑性樹脂シートを
熱プレスすることにより、半導体素子は熱可塑性基板に
めり込み、その電極部は回路パターンに接触する。半導
体素子の端面と回路パターンとの間には熱可塑性基板が
介在するので、半導体素子の端面と回路パターンが接触
することはない。
【0011】他の観点の発明の非接触ICカードの製造
方法は、熱可塑性樹脂基板上に導電性ペーストを用い
て、コイルパターンと、半導体素子の電極部に電気的に
接続する回路パターンを印刷する工程と、導電性ペース
トを硬化させる工程と、別工程において他の熱可塑性樹
脂シート上に接着剤を塗布し、半導体素子を前記接着剤
を介して前記他の熱可塑性樹脂シート上に取付ける工程
と、前記半導体素子が取付けられた前記熱可塑性樹脂シ
ートを、前記導電性ペーストにより回路パターンが形成
された前記熱可塑性樹脂基板の前記半導体素子の電極部
と電気的に接続する回路パターンに、前記半導体素子の
電極が前記熱可塑性シートを介して一致するように位置
合わせして取付ける工程と、前記半導体素子が取付けら
れた前記熱可塑性シート上に別の熱可塑性樹脂シートを
配置し、熱プレスする工程とを有することを特徴とす
る。熱可塑性樹脂シートを熱プレスすることにより、半
導体素子は、前記他の熱可塑性樹脂シートにめり込み、
その電極部は回路パターンに接触する。半導体素子の端
面と回路パターンとの間には前記他の熱可塑性樹脂が介
在するので、半導体素子の端面と回路パターンが接触す
ることはない。
【0012】さらに他の観点の発明の非接触ICカード
の製造方法は、熱可塑性樹脂シート上に半導体素子を配
置し、熱プレスする工程と、熱プレス後の前記熱可塑性
樹脂シートの前記半導体素子の電極端子が露出している
面側に導電性ペーストを用いてコイルパターンを含む半
導体素子の電極部と電気的に接続する回路パターンを印
刷し硬化させる工程と、前記熱可塑性樹脂シートの上下
に新たな熱可塑性樹脂を配置し熱プレスする工程と、を
有することを特徴とする。熱プレス後の前記熱可塑性樹
脂シートの、半導体素子の電極端子が露出している面に
導電性ペーストを用いてコイルパターンと回路パターン
を設ける。従って半導体素子の端面と回路パターンの間
には前記の熱可塑性樹脂が介在し、両者が接触すること
はない。上記の各構成によれば、半導体素子の端面と回
路パターンとが接触することのない高品質な非接触IC
カードを安価にかつ高い生産性を保ちつつ製造すること
が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例につ
いて添付の図1から図5を参照して説明し、本発明の理
解に供する。なお、以下の各実施例は本発明を具体化し
た例であって、本発明の技術範囲を限定するものではな
い。図1ないし図5においては、それぞれの構成の理解
を容易にするために、各要素の図の上下方向の寸法(厚
さ)を左右方向の寸法より拡大して示している。
【0014】《第1の実施例》図1は、第1の実施例の
非接触ICカードの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。図1のステップ1では、熱可塑性樹脂の基板1の表
面に導電性ペーストを用いアンテナコイルとしての渦巻
状のコイルパターン3、及び回路パターン2を印刷す
る。基板1は、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、又はアクリロニトリルブタジエ
ンスチレンで形成されており、その厚さは、ステップ3
でこの基板1に取付ける半導体素子5の厚さと電極6の
高さの合計寸法以下にすることが望ましい。例えば、前
記合計寸法が0.08mmの場合、基板1は厚さ0.0
5mmのものを用いる。導電性ペーストとしては、銀ペ
ーストが好適である。導電性ペーストの印刷は、スクリ
ーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等によって行
われる。例えばスクリーン印刷の場合、165メッシュ
/インチ、乳剤厚10μmのマスクを用いて導電性ペー
ストの厚さを30μmにする。図1及び以下の各図にお
いて導電性ペーストの厚さは、基板1の厚さに対して拡
大して示している。ステップ2では、ステップ1で回路
パターン2を形成した基板1の面とは反対側の面の一部
分に半導体素子を仮止めする為の接着剤4を小山状に塗
布する。接着剤4の塗布位置は、次のステップ3で取付
けられる半導体素子5の電極部6に接続される回路パタ
ーン2の存在する範囲内が望ましい。
【0015】ステップ3では、半導体素子5の電極部6
が基板1の回路パターン2と基板1をはさんで対向する
ように、半導体素子5を位置合わせし、、回路パターン
2の導電性ペーストと接着剤4を硬化させる。ステップ
4では、基板1の両面にそれぞれ熱可塑性樹脂シート7
及び8を配置し、金型9A及び9Bによりはさんで加熱
しつつ加圧する加工法である熱プレスをする。熱プレス
するとき、電極部6が回路パターン2に接触するが、半
導体素子5の端面18は回路パターンに接触しないよう
に、熱プレスの圧力や時間を制御する。熱可塑性樹脂シ
ート7、8には、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビ
ニル、ポリカーボネート、又はアクリロニトリルブタジ
エンスチレンの厚さ0.1〜0.5mm程度のものが用
いられる。熱可塑性樹脂の基板1及び熱可塑性樹脂シー
ト7及び8の熱プレスを行なった結果、基板と熱可塑性
樹脂シート7及び8は一体化する。
【0016】その結果、ステップ5に示すように、半導
体素子5の電極6は加圧力により、基板1を突き抜け、
導電性ペーストにより形成した回路パターン2に電気的
に接触して、非接触ICカードが完成する。第1の実施
例では、従来例で用いた異方性導電シートを用いない
為、大幅な生産性の向上とコストダウンが可能となる。
図2のステップ5の図のA部の拡大断面図に示すよう
に、半導体素子5と回路パターン2の間のC部には、熱
可塑性樹脂の基板1の一部が介在している為、従来例の
図9に示すように、半導体素子5の端面18と導電性ペ
ーストの回路パターン2との接触は起こらず、安定して
良品が生産出来る。
【0017】《第2の実施例》次に、第2の実施例の非
接触ICカードの製造方法の各工程を図3の断面図で示
す。
【0018】図3において、ステップ1では、熱可塑性
樹脂の基板1の表面に導電性ペーストを用いてコイルパ
ターン3と回路パターン2を印刷する。基板1は、ポリ
エチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、又はアクリロニトリルブタジエンスチレンで形成さ
れており、その厚さは、0.3mmであるが、0.1〜
0.5mm程度のものを用いることができる。導電性ペ
ーストとしては、銀ペーストが好適である。導電性ペー
ストの印刷は、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラ
ビア印刷等によって行われる。例えばスクリーン印刷で
は、165メッシュ/インチ、乳剤厚10μmのマスク
を用いて導電性ペーストの厚さを30μmとする。
【0019】ステップ2では、別の熱可塑性樹脂シート
13上に半導体素子5の仮止め用接着剤4を塗布した
後、半導体素子5を取付ける。熱可塑性樹脂シート13
の厚さは、基本的に半導体素子5の厚さと電極6の高さ
の合計寸法以下にすることが望ましい。例えば、前記合
計寸法が0.08mmの場合、熱可塑性樹脂シート13
は厚み0.05mmのものを用いる。尚、仮止め用接着
剤は、使用してもしなくても良い。ステップ3では、ス
テップ2で形成した熱可塑性樹脂シート13を半導体素
子5の電極6が、熱可塑性樹脂シート13を介して、ス
テップ1で形成した回路パターン2の所定位置に対向す
るように基板1の上に配置する。導電性ペースト及び接
着剤を硬化した後、半導体素子5が搭載された面側に別
の熱可塑性樹脂シート14を配置し、熱プレスを行う。
その結果、ステップ4に示すように、半導体素子5の電
極6が、熱可塑性樹脂シート13を突き抜け、導電性ペ
ーストにより形成した回路パターン2と接触し、電気的
に導通して非接触ICカードが完成する。
【0020】この第2の実施例では、前記の第1の実施
例と同様に、異方性導電シートを用いないため、大幅な
生産性の向上とコストダウンが可能となる。また、半導
体素子5と導電性ペーストにより形成した回路パターン
2の間には、熱可塑性樹脂が介在しているため、従来例
の図9に示すような半導体素子5の端面18と導電性ペ
ーストとの接触は起こらず、安定して良品が生産出来
る。
【0021】《第3の実施例》次に、第3の実施例の非
接触ICカードの製造方法の工程を図4の断面図で示す。
図4のステップ1では、熱可塑性樹脂の基板1の表面に
電極端子6が接するように、半導体素子5を配置する。
その際、仮止め用接着剤4を使用しても良い。基板1の
厚さは、半導体素子5の厚さと電極6の高さの合計寸法
以下にすることが望ましい。例えば、合計寸法が0.0
8mmの場合、熱可塑性樹脂の基板1は厚さ0.05m
mのものを用いる。ステップ2では、ステップ1で基板
1の表面に配置した半導体素子5を金型9A、9Bによ
り、熱プレスをする。その結果、ステップ3に示すよう
に、半導体素子5は熱プレスにより、基板1の中に埋め
込まれ、電極端子6が基板1の上面に露出した状態とな
る。
【0022】ステップ4では、電極端子6が露出した面
に、導電性ペーストにてコイルパターン3と回路パター
ン2を印刷し、硬化する。導電性ペーストとしては、銀
ペーストが好適である。導電性ペーストの印刷は、スク
リーン印刷やオフセット印刷やグラビア印刷等によって
行われる。例えばスクリーン印刷では、165メッシュ
/インチのマスクを介して導電ペーストの厚さを10μ
mとする。図5に示すステップ5では、別の熱可塑性樹
脂シート22、23を半導体素子5が埋め込まれ、回路
パターンが形成された基板1の両面に配置し、金型9
A、9Bによりはさんで、熱プレスをする。その結果、
ステップ6に示すように、半導体素子5の電極6と導電
性ペーストにより形成した回路パターン2が接触して電
気的に接続されて非接触ICカードが完成する。
【0023】この第3の実施例では、第1の実施例及び
第2の実施例と同様、異方性導電シートを用いないの
で、大幅な生産性の向上とコストダウンが可能となる。
また、半導体素子5と回路パターン2の間には、基板1
の熱可塑性樹脂が介在している。従って従来例の図7に
示すような、半導体素子5の端面18と導電性ペースト
との接触は起こらず、安定して良品が生産出来る。
【0024】
【発明の効果】以上の各実施例により詳細に説明したと
ころから明らかなように、本発明によれば、異方性導電
シートを用いないので、大幅な生産性の向上とコストダ
ウンが可能となる。また、半導体素子の端面と導電性ペ
ーストの回路パターンとの間に、絶縁的である熱可塑性
樹脂が介在するので、端面と回路パターンが接触するこ
とはない。従って電流のリークが発生することもなく、
安定して良品が生産出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる非接触ICカード
の製造方法の各工程を示す断面図
【図2】本発明の第1実施例の製造方法で製造された半
導体素子と回路パターンの接合部の拡大断面図
【図3】本発明の第2実施例に係わる非接触ICカード
の製造方法の各工程を示す断面図
【図4】本発明の第3実施例に係わる非接触ICカード
の製造方法の前半の工程を示す断面図
【図5】本発明の第3実施例に係わる非接触ICカード
の製造方法の後半の工程を示す断面図
【図6】第1の従来例の非接触ICカードの製造方法の
前半の工程を示す断面図
【図7】第1の従来例の非接触ICカードの製造方法の
後半の工程を示す断面図
【図8】第2の従来例の非接触ICカードの製造方法の
各工程を示す断面図
【図9】第2の従来の製造方法により製造した非接触I
Cカードの欠陥を示す断面図
【符号の説明】
1 基盤 2 回路パターン 3 コイルパターン 4 接着剤 5 半導体素子 6 電極部 7,8,13,14,22,23 熱可塑性樹脂シー
ト 9A,9B 金型 18 端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 B 23/31 (72)発明者 宮川 秀規 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村上 慎司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 原田 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MB07 MB08 NA08 NA09 NB05 NB09 NB22 PA15 RA04 4M109 AA02 BA04 CA26 EA12 EC09 EE01 GA03 5B035 AA04 AA11 BA03 BB09 CA01 CA23 5F044 KK02 LL07 LL11 5F061 AA02 BA04 CA26 FA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が取付けられる非接触ICカ
    ードの熱可塑性樹脂基板の一方の面に導電性ペーストを
    用いて、送受信を行う為のアンテナコイルとなるコイル
    パターンと、前記半導体素子の電極部に電気的に接続さ
    れる回路パターンとを印刷によって形成する工程、 印刷されたコイルパターンと回路パターンを硬化させる
    工程、 前記熱可塑性樹脂基板の前記回路パターンの形成面とは
    反対の面の、前記半導体素子が取付けられるべき所定位
    置に接着剤を塗布する工程、 前記半導体素子を前記回路パターンの所定の位置に前記
    接着剤によって接着して取付ける工程、及び前記半導体
    素子を取付けた前記熱可塑性樹脂基板の両面にそれぞれ
    別の熱可塑性樹脂シートを載置し、加熱しつつ加圧する
    工程を有することを特徴とする非接触ICカードの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子が取付けられる非接触ICカ
    ードの熱可塑性樹脂基板上に導電性ペーストを用いて、
    送受信を行う為のアンテナコイルとなるコイルパターン
    と、前記半導体素子の電極部に電気的に接続される回路
    パターンとを印刷して形成する工程、 印刷されたコイルパターンと回路パターンを硬化させる
    工程、 熱可塑性樹脂シート上に接着剤を塗布し、半導体素子を
    前記接着剤によって前記熱可塑性樹脂シート上の所定位
    置に取付ける工程、 前記半導体素子が取付けられた前記熱可塑性樹脂シート
    を、前記熱可塑性樹脂基板の、前記半導体素子の電極部
    に電気的に接続されるべき回路パターンに、前記半導体
    素子の電極部が前記熱可塑性シートを介して対向するよ
    うに位置合わせする工程、及び前記半導体素子と前記熱
    可塑性シートを覆う別の熱可塑性樹脂シートを載置し、
    加熱しつつ加圧する工程を有することを特徴とする非接
    触ICカードの製造方法。
  3. 【請求項3】 非接触ICカードの熱可塑性樹脂基板に
    半導体素子を、その電極端子が熱可塑性樹脂基板の一方
    の面に対向するように載置し、前記半導体素子と熱可塑
    性樹脂基板を加熱しつつ加圧して前記電極端子の先端部
    を前記熱可塑性樹脂基盤の他方の面に露出させる工程、 前記熱可塑性樹脂基板の前記半導体素子の電極端子が露
    出している面に、導電性ペーストを用いてアンテナコイ
    ルのコイルパターンと半導体素子の電極部に電気的に接
    続される回路パターンを印刷する工程、 印刷されたコイルパターンと回路パターンを硬化させる
    工程、及び前記熱可塑性樹脂シートの両面にそれぞれ熱
    可塑性樹脂シートを載置し、加熱しつつ加圧する工程を
    有することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。
JP02883299A 1999-02-05 1999-02-05 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板 Expired - Fee Related JP3529657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02883299A JP3529657B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02883299A JP3529657B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227952A true JP2000227952A (ja) 2000-08-15
JP3529657B2 JP3529657B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12259367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02883299A Expired - Fee Related JP3529657B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529657B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230498A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法
JP2002288614A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールとその製造方法
US6780668B1 (en) 1999-07-16 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Package of semiconductor device and method of manufacture thereof
US6975036B2 (en) * 2002-04-01 2005-12-13 Nec Electronics Corporation Flip-chip semiconductor device utilizing an elongated tip bump
JP2006196865A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法
US9306132B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
US9837587B2 (en) 2013-03-28 2017-12-05 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device
US9905545B2 (en) 2014-03-25 2018-02-27 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device
US10096581B2 (en) 2014-09-26 2018-10-09 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module
US10461063B2 (en) 2013-12-02 2019-10-29 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device
US10483443B2 (en) 2013-12-02 2019-11-19 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
US10553769B2 (en) 2013-12-02 2020-02-04 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting unit and manufacturing method of light-emitting unit
US10580949B2 (en) 2014-09-26 2020-03-03 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780668B1 (en) 1999-07-16 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Package of semiconductor device and method of manufacture thereof
US7090482B2 (en) 1999-07-16 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device package manufacturing method and semiconductor device package manufactured by the method
JP2002230498A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法
JP2002288614A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールとその製造方法
US6975036B2 (en) * 2002-04-01 2005-12-13 Nec Electronics Corporation Flip-chip semiconductor device utilizing an elongated tip bump
US7579211B2 (en) 2002-04-01 2009-08-25 Nec Electronics Corporation Flip-chip semiconductor device utilizing an elongated tip bump
JP2006196865A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法
JP4602208B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
US9837587B2 (en) 2013-03-28 2017-12-05 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device
US9627594B2 (en) 2013-03-28 2017-04-18 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
US9306132B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
US11784290B2 (en) 2013-03-28 2023-10-10 Nichia Corporation Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device
US10734365B2 (en) 2013-12-02 2020-08-04 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device
US10461063B2 (en) 2013-12-02 2019-10-29 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting device
US10483443B2 (en) 2013-12-02 2019-11-19 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
US10553769B2 (en) 2013-12-02 2020-02-04 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emitting unit and manufacturing method of light-emitting unit
US10910539B2 (en) 2013-12-02 2021-02-02 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
US11538972B2 (en) 2013-12-02 2022-12-27 Nichia Corporation Light-emitting unit and manufacturing method of light-emitting unit
US9905545B2 (en) 2014-03-25 2018-02-27 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device
US10580949B2 (en) 2014-09-26 2020-03-03 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module
US10629570B2 (en) 2014-09-26 2020-04-21 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module
US10096581B2 (en) 2014-09-26 2018-10-09 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module
US10991866B2 (en) 2014-09-26 2021-04-27 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529657B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274320B2 (ja) 各種無接触チップカードの高周波識別装置のアンテナに対するチップ接続方法
US7090482B2 (en) Semiconductor device package manufacturing method and semiconductor device package manufactured by the method
EP1930844B1 (en) Noncontact information storage medium and method for manufacturing same
JP5379803B2 (ja) パスポートのための無線周波数識別装置およびその製作方法
JP3502557B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2004516538A (ja) スマートラベルウェブおよびその製造方法
JP2000227952A (ja) 非接触icカードの製造方法
CN101385402A (zh) 电路基板以及电路基板的制造方法
JP2000235635A (ja) コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP3916405B2 (ja) 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品
JPH08138022A (ja) 薄型複合icカード及びその製造方法
JP4179736B2 (ja) 半導体素子実装済部品の製造方法及び半導体素子実装済完成品の製造方法
JP3561117B2 (ja) 無線モジュール及び無線カード
JP3891743B2 (ja) 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP4209574B2 (ja) 半導体部品実装済部品の製造方法
JP3548457B2 (ja) 非接触icカードにおけるコイルの終端接続方法
KR101100476B1 (ko) 알에프 안테나 내장형 인레이 및 이에 대한 제조방법
JP3979797B2 (ja) 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品
JP4783991B2 (ja) Icモジュールの製造方法
JP3764213B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP3881195B2 (ja) 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済部品、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品
JP2001056850A (ja) 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード
JP2001283172A (ja) 非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees