JP2626160B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JP2626160B2
JP2626160B2 JP2112402A JP11240290A JP2626160B2 JP 2626160 B2 JP2626160 B2 JP 2626160B2 JP 2112402 A JP2112402 A JP 2112402A JP 11240290 A JP11240290 A JP 11240290A JP 2626160 B2 JP2626160 B2 JP 2626160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
control circuit
memory cell
line
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2112402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411379A (ja
Inventor
明 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2112402A priority Critical patent/JP2626160B2/ja
Priority to DE69112692T priority patent/DE69112692T2/de
Priority to EP91106520A priority patent/EP0454061B1/en
Priority to KR1019910006638A priority patent/KR950008446B1/ko
Priority to US07/692,832 priority patent/US5295111A/en
Publication of JPH0411379A publication Critical patent/JPH0411379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626160B2 publication Critical patent/JP2626160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体メモリに関し、特にメモリセルのリフ
レッシュに関する。
[従来の技術] 半導体メモリは、微細加工技術の進歩と共に集積度の
向上がなされてきた。特にダイナミツクメモリでは、メ
モリセルの構造が簡単であるため高集積化が可能であ
り、低価格であることより市場要求も高い。また、年々
高速化への要求も高まっている。これらの要求に答える
ため、高速化を目的とした差動増幅器(以下、センスア
ンプと称す)が半導体メモリには備えられている。
第5図は従来の半導体メモリを示す回路図である。図
に示すように、このダイナミックメモリは、センスアン
プ部A、センスアンプの制御を行うセンスアンプ活性化
部B、トランスファゲート部C、メモリセル部Dより構
成されている。センスアンプ部AはPチャネル型MOSト
ランジスタ(以下、MOSPTと記す)4,5およびNチャネル
型MOSトランジスタ(以下、MOSNTと記す)6,7から構成
され、センスアンプ活性化部BはMOSPT1,インバータ2,M
OSNT3から構成され、トラスファゲート部CはMOSNT8,9
から構成され、メモリセル部DはMOSNT10,容量11から構
成されている。以下、第7図のタイミングチャートに従
ってリフレッシュ動作の説明を行う。
外部制御信号▲▼(ロウアドレスストローブ)
の活性化時に取り込まれた行アドレスにより、ワード線
φCが選択される。いま、MOSNT10と容量11で構成され
たメモリセル部Dが“0"レベル(MOSNT10のソース電位
がビット線BL1よりも低い状態)を保持しているとする
と、ワード線φCの活性化によりMOSNT10が導通状態と
なり、メモリセル容量CSとビット線容量CBの容量分割
により決定される電位 だけ、ビット線BLおよびBL1のレベルか下降する。ここ
で、Vxはメモリセルの初期電位、VCCは電源電位であ
る。その後、センスアンプ活性化信号φaが活性化し、
同時にトランスファゲート制御信号φbがリセットされ
る。φbのリセットによりMOSNT8,9が非導通状態となる
ため、ビット線BLとBL1は電気的に切り離され、センス
アンプ部Aにより充放電されるビット線容量が減少す
る。これにより、センスアンプ部Aによる差動増幅の高
速化が可能となる。この差動増幅の結果、ビット線BLと
▲▼はそれぞれ電源レベルと接地レベルへ達し、ビ
ット線BL1と▲▼はそれぞれ1/2VCC−△Vレベル
と1/2VCCレベルを保つ。その後、▲▼リセットに
より、φbが活性化し、ビット線BLとBL1,▲▼と▲
▼がトランスファゲート部Cを介して再び接線さ
れる。これにより、ビット線BLと▲▼が持つリフレ
ッシュデータをワード線φCがリセットするまでのある
一定時間内(t)にメモリセル部Dに書き込んでいる。
第6図は従来のダイナミックメモリのレイアウト図で
ある。電源配線と接地配線は行系制御信号と、列系制御
信号の相互干渉を避けるため、ボンディングパッドから
分離している。そして、センスアンプ活性化部Bは行系
制御回路に含まれるので、基準電位VC1,VS1を用いて
いる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のセンスアンプは、メモリセル部Dへの
データ書き込み▲▼セット後、φb活性化からφ
Cリセットまでの内部タイミングで、決定された一定時
間(t)内に終了させなければならない。ビット線への
充電経路は、第5図および第6図に示すように、VCCパ
ッドからVCC配線抵抗rc1、MOSPT1、配線抵抗rp1、MOSP
T4,5及びトランスファゲート部Cとなっており、この経
路を介してビット線BL1,▲▼は充電される。同様
に、放電経路は、ビット線BL1,▲▼からトラスフ
ァゲート部C、MOSNT6,7、配線抵抗rn1、MOSNT3及び接
地配線抵抗rs1となっており、この経路を介してビット
線BL1,▲▼はVSSパッドへ放電される。これらビ
ット線への充放電速度は配線抵抗rc1,rp1,rs1,rn1によ
り制限されており、トランジスタサイズをある程度以上
増加させても改善効果はない。このため、従来例におい
ては、▲▼リセット後の一定時間(t)内にビッ
ト線を電源あるいは接地レベルまで充放電するとが不可
能であり、メモリセル部Dへの書き込レベルを悪化させ
るという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本願発明の要旨は、ビット線とワード線との交点にメ
モリセルを配置し、前記メモリセルの読み出しと書き込
みの制御を行うための行系制御回路と列系制御回路とを
異なる電源配線および接地配線上に分離配置した半導体
メモリにおいて、センスアンプ列の一端に配され前記行
系制御回路の電源配線および接地配線に接続された第1
のセンスアンプ制御回路と、前記センスアンプ列の他端
に配され前記列系制御回路の電源配線および接地配線に
接続された第2のセンスアンプ制御回路とを設け、前記
第2のセンスアンプ制御回路の活性化を第1のセンスア
ンプ制御回路の制御下で前記センスアンプ列が差動を完
了した後に行うことを特徴とする半導体メモリすなわ
ち、第1のセンスアンプ制御回路の他に第2のセンスア
ンプ制御回路を設けることにより、ビット線の充放電経
路を増やし、経路抵抗を低減している。
[実施例] 第1図は本発明に係るダイナミックメモリの一実施例
の回路図、第2図はそのレイアウト図である。尚、従来
例と同一部分には同一符号を付して重複する説明は省略
する。従来例との相違点は制御信号φdにより活性化制
御を受けるセンスアンプ活性化部B′が付け加えられて
いることである。このセンスアンプ活性化部B′はMOSP
T12,インバータ13,MOSNT14から構成され、MOSNT14のゲ
ートにφdが入力される。また、センスアンプ活性化部
B′は列系制御回路に含まれており、基準電圧としてV
C2,VS2を用いている。
第3図は本実施例の動作を説明するためのタイミング
チャートである。▲▼活性化から差動増幅終了ま
での動作は前述した従来例と全く同様なので、ここでの
説明は省略する。
▲▼リセット後、トランスファゲート制御信号
φbの活性化と同時に制御信号φdが活性化され、ビッ
ト線BL1,▲▼への充放電がセンスアンプ活性化部
Bに加えてセンスアンプ活性化部B′を介して行われ
る。いま、rc1=rc2、rs1=rs2、rp1=rp2、rn1=rn2が
成り立つならば、充放電経路の時定数は従来例に比べ半
分となるので、メモリセル部Dへの書き込み速度を向上
させることができる。また、▲▼リセット後、列
系制御回路はすべてリセット状態であるため、ビット線
充放電ノイズにより列系制御回路を誤動作に至らしめる
ことはない。
第4図は本発明の他の一実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。この実施例では制御信号
φdを▲▼活性化後、リセット前に活性化してい
る。このようなタイミングでφdを用いて、すでにセン
スアンプ活性化信号φaは活性化されているので、φd
の活性化時にはすでにビット線のセンスアンプ部による
差動増幅は完了しており、この場合もφdの活性化によ
りビット線充放電ノイズによる列系制御回路の誤動作は
問題とならない。この実施例の場合、RASリセット以前
にセンスアンプ改正化部B′が既に活性化状態にあるの
で、▲▼リセット後のメモリセル部への書き込み
速度が更に向上するという利点がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、センスアンプ活性化部
を行系制御回路の他に列系制御回路に追加配置し、これ
らセンスアンプ活性化部の配線,電源を有効利用するこ
とにより、ビット線充放電時の時定数を半減し、メモリ
セルへの書込みレベルを改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明は一実施例に係るダイナミックメモリの
回路図、第2図はそのレイアウト図、第3図はその動作
を説明するタイミングチャート、第4図は本発明の他の
一実施例の動作を説明するタイミングチャート、第5図
は従来例に係るダイナミックメモリの回路図、第6図は
そのレイアウト図、第7図はその動作を説明するタイミ
ングチャートである。 A……センスアンプ部、 B,B′……センスアンプ制御回路、 C……トランスファゲート部、 D……メモリセル部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビット線とワード線との交点にメモリセル
    を配置し、前記メモリセルの読み出しと書き込みの制御
    を行うための行系制御回路と列系制御回路とを異なる電
    源配線および接地配線上に分離配置した半導体メモリに
    おいて、 センスアンプ列の一端に配され前記行系制御回路の電源
    配線および接地配線に接続された第1のセンスアンプ制
    御回路と、 前記センスアンプ列の他端に配され前記列系制御回路の
    電源配線および接地配線に接続された第2のセンスアン
    プ制御回路とを設け、 前記第2のセンスアンプ制御回路の活性化を第1のセン
    スアンプ制御回路の制御下で前記センスアンプ列が差動
    を完了した後に行うことを特徴とする半導体メモリ。
JP2112402A 1990-04-27 1990-04-27 半導体メモリ Expired - Fee Related JP2626160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112402A JP2626160B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 半導体メモリ
DE69112692T DE69112692T2 (de) 1990-04-27 1991-04-23 Dynamische Direktzugriffspeicheranordnung mit verbesserter Speisespannung für eine beschleunigte Wiedereinschreibung von von Speicherzellen gelesenen Informationsbits.
EP91106520A EP0454061B1 (en) 1990-04-27 1991-04-23 Dynamic random access memory device with improved power supply system for speed-up of rewriting operation on data bits read-out from memory cells
KR1019910006638A KR950008446B1 (ko) 1990-04-27 1991-04-25 랜덤 액세스 메모리 소자
US07/692,832 US5295111A (en) 1990-04-27 1991-04-29 Dynamic random access memory device with improved power supply system for speed-up of rewriting operation on data bits read-out from memory cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112402A JP2626160B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411379A JPH0411379A (ja) 1992-01-16
JP2626160B2 true JP2626160B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14585760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112402A Expired - Fee Related JP2626160B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5295111A (ja)
EP (1) EP0454061B1 (ja)
JP (1) JP2626160B2 (ja)
KR (1) KR950008446B1 (ja)
DE (1) DE69112692T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614514B2 (ja) * 1989-05-19 1997-05-28 三菱電機株式会社 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
EP0593152B1 (en) * 1992-10-14 2000-12-27 Sun Microsystems, Inc. Random access memory design
US5526319A (en) * 1995-01-31 1996-06-11 International Business Machines Corporation Memory with adiabatically switched bit lines
US5818789A (en) * 1995-10-10 1998-10-06 Holtek Microelectronics, Inc. Device and method for memory access
TW318932B (ja) * 1995-12-28 1997-11-01 Hitachi Ltd
US5822262A (en) * 1996-05-25 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for a dynamic random access memory data sensing architecture
JP3141923B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5767737A (en) * 1996-08-09 1998-06-16 Mosel Vitelic Methods and apparatus for charging a sense amplifier
KR100334571B1 (ko) * 1998-11-17 2002-06-20 곽정소 차량용발전기의전압제어장치
US7859301B2 (en) * 2007-04-30 2010-12-28 Altera Corporation Power regulator circuitry for programmable logic device memory elements
US8948080B2 (en) * 2007-07-17 2015-02-03 Overhorizon (Cyprus) Plc Methods comprising satellites having a regenerative payload, onboard computer, payload interface and interference elimination system
US20120033509A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Paolo Menegoli Memory data reading and writing technique
JP2014038678A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826179B2 (ja) * 1978-06-14 1983-06-01 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS5819793A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JPH0746500B2 (ja) * 1984-03-19 1995-05-17 株式会社日立製作所 集積回路メモリ装置
JPS61117794A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPS6258492A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4918663A (en) * 1987-09-16 1990-04-17 Motorola, Inc. Latch-up control for a CMOS memory with a pumped well
JPH01173390A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0724298B2 (ja) * 1988-08-10 1995-03-15 日本電気株式会社 半導体記憶装置
EP0388176B1 (en) * 1989-03-17 1996-01-10 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor memory device
JP2614514B2 (ja) * 1989-05-19 1997-05-28 三菱電機株式会社 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
KR920001325B1 (ko) * 1989-06-10 1992-02-10 삼성전자 주식회사 메모리 소자내의 센스 앰프 드라이버
JP2605890B2 (ja) * 1989-10-18 1997-04-30 日本電気株式会社 センス増幅回路
JPH0467391A (ja) * 1990-07-02 1992-03-03 Mitsubishi Electric Corp シリアルアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112692D1 (de) 1995-10-12
US5295111A (en) 1994-03-15
EP0454061A2 (en) 1991-10-30
JPH0411379A (ja) 1992-01-16
KR910019054A (ko) 1991-11-30
EP0454061A3 (en) 1993-01-27
EP0454061B1 (en) 1995-09-06
DE69112692T2 (de) 1996-05-02
KR950008446B1 (ko) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
JP2626160B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0447584A (ja) 半導体メモリ
US5561626A (en) Semiconductor memory with hierarchical bit lines
US5428577A (en) Semiconductor storage device having word-line voltage booster circuit with decoder and charger
US4870617A (en) Semiconductor memory device having data bus reset circuits
US6154406A (en) Dynamic random access memory capable of simultaneously writing identical data to memory cells
JPH04501631A (ja) センシング及びリフレッシングを改善したダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH04219689A (ja) 半導体記憶装置およびその読出方法
JP2000215668A (ja) 半導体記憶装置
JPH0318271B2 (ja)
JP3313641B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000036194A (ja) 半導体記憶装置
JP4179402B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2573272B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2740486B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6333240B2 (ja)
JP2720158B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JP3067060B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH043595B2 (ja)
JP3293219B2 (ja) ダイナミック型ramおよびそのデータ処理システム
JP2924807B2 (ja) ダイナミック型半導体メモリ回路装置
JP2002016238A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees