JP2022168238A - 媒体給送装置及び画像読取装置 - Google Patents
媒体給送装置及び画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022168238A JP2022168238A JP2022145093A JP2022145093A JP2022168238A JP 2022168238 A JP2022168238 A JP 2022168238A JP 2022145093 A JP2022145093 A JP 2022145093A JP 2022145093 A JP2022145093 A JP 2022145093A JP 2022168238 A JP2022168238 A JP 2022168238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- roller
- torque
- separation
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 380
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0638—Construction of the rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0653—Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/54—Pressing or holding devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00628—Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00649—Control or synchronising different handling operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/42—Spur gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/73—Couplings
- B65H2403/732—Torque limiters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/24—Irregularities, e.g. in orientation or skewness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
- B65H2515/32—Torque e.g. braking torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
そして、前記媒体給送装置としては、複数枚の媒体を載置面に載置する媒体トレイと、前記媒体トレイにセットされた媒体の面に接触して回転することにより、前記媒体を送り出す給送ローラーと、前記給送ローラーに接して媒体を分離する分離ローラーと、を備えて構成されるものがある。
このため、前記媒体の種類に応じて、前記分離ローラーによる分離を行う分離モードと、前記分離ローラーによる分離を行わずに媒体を給送する非分離モードと、を選択可能に構成された媒体給送装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
本発明の第1の態様に係る媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部から前記媒体を給送する給送ローラーと、前記給送ローラーとの間で前記媒体をニップして前記媒体の分離を行うローラーであって、媒体を下流側に送る第1回転方向とは逆の第2回転方向に駆動源による駆動トルクが付与される分離ローラーと、前記分離ローラーに対して前記第1回転方向に掛かる回転トルクが所定のトルク上限値であるリミットトルクを越えた場合に、前記分離ローラーを前記第1回転方向に空転させるトルクリミッターと、を備え、前記分離ローラーの前記給送ローラーに対する押圧荷重を変える荷重変更手段と、前記駆動源の回転速度を変える速度変更手段と、前記リミットトルクを変えるトルク変更手段と、を有するとともに、給送の際の条件に応じて前記押圧荷重と、前記回転速度と、前記リミットトルクと、を含んで構成される分離設定を変更可能に構成される、ことを特徴とする。
尚、「給送の際の条件」とは、媒体の種類、枚数、等の分離性に影響のある全ての条件の少なくとも一つ、或いは複数の組み合わせを意味する。
尚、「給送の際の条件」とは、媒体の種類、枚数、等の分離性に影響のある全ての条件の少なくとも一つ、或いは複数の組み合わせを意味する。
尚、「給送の際の条件」とは、媒体の種類、枚数、等の分離性に影響のある全ての条件の少なくとも一つ、或いは複数の組み合わせを意味する。
本態様によれば、前記トルク変更手段を容易に構成できる。
本態様によれば、前記トルク変更手段を容易に構成できる。
本態様によれば、前記トルク変更手段を容易に構成できる。
本態様によれば、前記制御部によって前記分離ローラーの回転速度を制御することができる。
本態様によれば、前記荷重変更手段または前記トルク変更手段の少なくとも一方を制御することができる。
本態様によれば、第1の媒体より相対的に厚みの厚い第2の媒体を分離する際、前記押圧荷重を、前記第1の媒体を分離する場合に比して増やすことにより、前記分離ローラーと前記給送ローラーとの間でしっかりとニップさせることができ、以って、前記給送ローラーによる給送性を高めることができる。このことにより、厚紙のノンフィードの虞を低減できる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る媒体給送装置を備える画像読取装置の概略について説明する。
本実施形態では画像読取装置の一例として、「媒体」としての用紙の表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なドキュメントスキャナー(以下、単にスキャナー1と称する)を例に挙げる。
以下、主として図1及び図2を参照して、本発明に係るスキャナー1について説明する。
図1及び図2に示すスキャナー1は、装置本体2の内部に、用紙P(媒体)の画像を読み取る読取部20(図3)を備えている。
装置本体2は、下部ユニット3及び上部ユニット4を備えて構成されている。上部ユニット4は下部ユニット3に対して用紙搬送方向下流側を回動支点として開閉可能に取り付けられており、上部ユニット4を装置前面側に回動して開き、用紙Pの用紙搬送経路を露呈させて、用紙Pの紙詰まりの除去やクリーニング等のメンテナンス処理を容易に行うことができる様に構成されている。
装置本体2の内部には、媒体載置部11から用紙Pを読取部20に向けて給送する媒体給送装置10(図3)が設けられている。
尚、スキャナー1において、媒体載置部11は、装置本体2に対して着脱可能に設けられている。尚、媒体給送装置10の構成については、後で説明する。
エッジガイド12、12は、用紙Pのサイズに応じてX軸方向にスライド移動可能に設けられている。本実施形態において、エッジガイド12、12は、公知のラックピニオン機構により一方のエッジガイド12(例えば+X側)のX移動に追従して、他方のエッジガイド12(-X側)が相対する方向に移動するように構成されている。
すなわち、媒体載置部11において、用紙Pは幅方向の中央に揃えられ、後述する給送ローラー14は前記幅方向の中央領域に設けられ、所謂、センター給紙方式で給紙されるように構成されている。図1は、エッジガイド12、12が最も外側の位置にある状態であり、図2は、エッジガイド12、12が最も内側にある状態を示している。
上部ユニット4の上部には装置本体2内部に連なる給送口6が設けられており、媒体載置部11に載置される用紙Pは、給送口6から装置本体2内部に設けられる読取部20(図3)に向けて送られる。
また、下部ユニット3の装置前面側には、後述する排紙トレイ5が設けられている。
次に、主として図3を参照して、スキャナー1における用紙搬送経路について説明する。尚、図3における点線は用紙Pの搬送経路を示している。
スキャナー1において、原稿である用紙Pは、媒体給送装置10によって読取部20に向けて送られる。
分離ローラー15は、図3において、用紙Pを下流側(+Y方向側)に送る第1回転方向Aとは逆の第2回転方向Bに、後述する第1駆動源25(図4)による駆動トルクが付与されるように構成されている。
分離ローラー15に掛かる第1回転方向A(図3)の回転トルクは、分離ローラー15と給送ローラー14との間に用紙Pが介在しない場合は給送ローラー14によって付与され、分離ローラー15と給送ローラー14との間に用紙Pが介在する場合は用紙Pによって付与される。分離ローラー15に掛かる第1回転方向A(図3)の回転トルクがリミットトルクを越える場合には、分離ローラー15は、給送ローラー14或いは用紙Pから受ける回転トルクによって第1回転方向A(図3)に連れ回りする。本明細書では、これを分離ローラー15の空転と定義する。この分離ローラー15の連れ回り(空転)は、分離ローラー15と給送ローラー14との間に用紙Pが介在しない状態と、分離ローラー15と給送ローラー14との間に用紙Pが介在するが重送が生じていない状態と、で生じる。
以上の通り、本明細書における「リミットトルク」とは、トルクリミッターそれ自体の空転トルクではなく、分離ローラー15が空転するか否かの境目となるトルクを意味するものであり、リミットトルクが低いほど、分離ローラー15はより簡単に第1回転方向A(図3)に連れ回りすることとなる。逆にリミットトルクが高くなると、分離ローラー15を第1回転方向A(図3)に連れ回りさせる為に必要な力が増えることとなる。後述するトルク変更手段は、このリミットトルクを変更する手段となる。
制御部19は、分離ローラー15の駆動源としての第1駆動源25(図4)の駆動を制御して分離ローラー15の回転速度を変更可能である。
分離設定の変更の具体的な例と、荷重変更手段60の構成、トルクリミッター41及びトルク変更手段40の構成の詳細については後で説明する。
搬送ローラー対16は、読取部20の上流側に設けられ、給送ローラー14によって給送された用紙Pを読取部20に向けて搬送する。搬送ローラー対16は、搬送駆動ローラー16aと搬送従動ローラー16bを備えて構成されている。
分離ローラー15は前述したように第1駆動源25(図4)によって回転駆動される。
また、本実施形態において、搬送駆動ローラー16a及び排出駆動ローラー17aも、分離ローラー15と共通の第1駆動源25によって駆動される。給送ローラー14は、第1駆動源25とは別の第2駆動源26によって駆動される。
本実施形態において、第1検出部21、第2検出部22、及び第3検出部23、第4検出部24は、前記幅方向の中央領域に設けられている。
第1検出部21~第4検出部24には、前記光センサーの他、超音波を発する発信部と、搬送される用紙を挟んで前記発信部と対向して設けられる受信部とを備える超音波式センサーを用いることも可能である。また、搬送される用紙の接触によって動かされる機械式レバーの変位を、光学式或いは電気接触式で検出するレバー式センサーを用いることもできる。
◆◆分離モードと非分離モード◆◆
まず、媒体給送装置10において、分離ローラー15は、用紙Pの分離を行う分離状態と、用紙Pの分離を行わない非分離状態と、を切り換え可能に構成されている。そして、媒体載置部11から用紙Pを給送する場合に、制御部19は、分離ローラー15を分離状態にして給送を行う分離モードか、分離ローラー15を非分離状態にして給送を行う非分離モードか、を選択可能である。
分離ローラー15の分離状態と非分離状態との切り換えは、図5に示す分離切換手段27によって行われる。分離切換手段27は、第1駆動源25からの動力を伝達する動力伝達機構30に設けられている。
尚、動力伝達機構30のうち、第1駆動源25から搬送ローラー対16までの伝達機構は省略するが、第1輪列31と同様、複数の歯車によって構成される輪列やベルト機構等を用いて構成することができる。
また、第1移動歯車33は、図5において点線で示す位置では、歯車32及び歯車34と噛合しない状態になり、第1駆動源25の駆動力が分離ローラー15に伝達されなくなる。この状態を、用紙Pの分離を行わない「非分離状態」と称する。非分離状態では、分離ローラー15は軽い力で自由回転可能な状態となる。
非分離モードは、例えば、分離ローラー15により分離を行うとダメージが生じる様な用紙(一例として、インスタント写真のように表面が複数の層で構成され、層が剥がれ易いような用紙)や、通帳やパスポート等の冊子体を給送する場合に選択される。
用紙Pの種類に応じて、分離モードで給送を行うか非分離モードで給送を行うかを選択することにより、多様な用紙Pを適切に給送することができる。
尚、分離モードで給送を行うか非分離モードで給送を行うかをユーザー自身が判断し、分離切換手段27による「分離状態」と「非分離状態」の切り換えを手動で行うことも可能である。この場合、分離切換手段27が分離モードと非分離モードのいずれに設定されているかを検出するセンサー等を設け、分離切換手段27が現在どの状態にあるかを制御部19が把握できる様に構成することが好適である。
或いは、ユーザーが操作パネル7を用いて分離モードか非分離モードを選択し、「分離状態」と「非分離状態」の切り換えは制御部19が行う構成とすることもできる。
分離モードの分離設定としては、分離ローラー15の給送ローラー14に対する押圧荷重と、分離ローラー15の回転速度と、分離ローラー15のリミットトルクと、が含まれる。
この場合、変更対象として、前記押圧荷重、前記回転速度、前記リミットトルク、の全てを対象にしても良いし、前記押圧荷重と前記リミットトルクの2つを対象にしても良いし、前記回転速度と前記リミットトルクの2つを対象にしても良いし、前記押圧荷重と前記回転速度の2つを対象としても良い。
以下において、分離モードにおける具体的な分離設定について説明する。尚、分離設定を変更するための各種変更手段のうちトルク変更手段40及び荷重変更手段60については、分離設定の具体例を説明した後に説明する。
<<分離設定W1>>
分離設定W1は、給送の際の条件のうち、用紙の厚みの違いによって変更される設定である。
分離設定W1は、媒体給送装置10において、第1の用紙(第1の媒体)より相対的に厚みの薄い第2の用紙(第2の媒体)を分離する際、分離ローラー15の押圧荷重、分離ローラー15の回転速度、分離ローラー15のリミットトルク、の少なくともいずれかを、第1の用紙を分離する場合に比して抑制する。
しかし、薄い第2の用紙は剛性が低い傾向にあり、前記分離抵抗が大きすぎると、第2の用紙が破けたり皺が出来たりする虞がある。
尚、第2の用紙を分離する際に、第1の用紙を分離する場合に比して抑制するのは、押圧荷重、回転速度及びリミットトルクの三つすべてでもよく、一つ、或いは二つを選択して抑制してもよい。
次に、分離設定W2は、給送の際の条件のうち、用紙の摩擦力の違いによって変更される設定である。ここで言う用紙の摩擦力とは、用紙同士の摩擦力と同義とする。
分離設定W2は、媒体給送装置10において、第1の用紙(第1の媒体)より相対的に摩擦力の高い第2の用紙(第2の媒体)を分離する際、前記押圧荷重、前記回転速度、前記リミットトルク、の少なくともいずれかを、第1の用紙を分離する場合に比して増やす。
つまり、第2の用紙を分離する際に、第1の用紙を分離する場合よりも、分離ローラー15の押圧荷重を増加させる、分離ローラー15の回転速度を速くする、リミットトルクを大きくする、の少なくともいずれかを行う。
ここで、相対的に摩擦力が低い(以下、低摩擦という)第1の用紙より相対的に摩擦力の高い(以下、高摩擦という)第2の用紙を分離する際、前記押圧荷重、前記回転速度、前記リミットトルク、の少なくともいずれかを、第1の用紙(低摩擦)を分離する場合に比して増やすので、高摩擦の第2の用紙を分離する際に、低摩擦の第1の用紙を分離する場合よりも分離ローラー15による分離抵抗を大きくして、分離性能を高めることができる。以って、摩擦力の高い第2の用紙、すなわち、分離し難い用紙の分離を、より確実に行うことができる。
この場合も、第2の用紙を分離する際に、第1の用紙を分離する場合に比して増やすのは、押圧荷重、回転速度及びリミットトルクの三つすべてでもよく、一つ、或いは二つを選択して増やしてもよい。
次に、分離設定W3は、給送の際の条件のうち、用紙の厚みの違いによって変更される設定である。
分離設定W3は、媒体給送装置10において、第1の用紙(第1の媒体)より相対的に厚みの厚い第2の用紙(第2の媒体)を分離する際、分離ローラー15の押圧荷重を、第1の用紙を分離する場合に比して増やす。
つまり、相対的な意味で厚い(以下、単に厚いという)第2の用紙を分離する際に、第2の用紙より相対的に薄い(以下、単に薄いという)第1の用紙を分離する場合よりも、分離ローラー15の押圧荷重を増加させる。
そこで、第1の用紙より相対的に厚みの厚い第2の用紙を分離する際、分離ローラー15の押圧荷重を、第1の用紙(薄い)を分離する場合に比して増やすことにより、分離ローラー15と給送ローラー14との間で第2の用紙をしっかりとニップさせることができる。以って、給送ローラー14による給送性を高めることができる。このことにより、厚みが厚い第2の用紙のノンフィードの虞を低減できる。
分離モードの開始後、用紙給送の際の条件に応じて分離設定を選択する(ステップS1)。分離設定W1(分離される用紙が、第1の用紙よりも相対的に薄い第2の用紙である)を選択する場合、押圧荷重、回転速度、リミットトルク、のいずれかを第1の用紙を分離する場合よりも抑制する(ステップS2)。
分離設定W2(分離される用紙が、第1の用紙よりも相対的に摩擦力の高い第2の用紙である)を選択する場合、押圧荷重、回転速度、リミットトルク、のいずれかを第1の用紙を分離する場合よりも増加する(ステップS3)。
分離設定W3(分離される用紙が、第1の用紙よりも相対的に厚い第2の用紙である)を選択する場合、押圧荷重を第1の用紙を分離する場合よりも増加する(ステップS4)。
各分離設定に応じて、押圧荷重、回転速度、リミットトルク、のいずれかを変更したら、分離ローラー15による分離を行いつつ用紙(第2の用紙)を給送する。
用紙給送の際の条件に応じた分離設定として、分離設定W1~分離設定W3以外を設定することも可能である。
また、制御部19が、所定の分離設定(例えば上記分離設定W1~W3)で分離を行うモードを備え、ユーザーが用紙Pの種類に応じた分離設定を判断し、ユーザーが操作パネル7を用いて入力することにより、分離設定W1~W3のうち、いずれの分離設定で分離するかを制御部19に指示する構成とすることができる。
例えば、給送ローラー14による給送開始後、所定時間経過後、または給送ローラー14の所定量の駆動後に、第2検出部22(図3)において先行用紙P1が検出されなかった場合、先行用紙P1のノンフィードが発生していることが考えられる。このような場合には、制御部19が、再給送する先行用紙P1や後続用紙P2に対して、前述した分離設定W3の分離モードを実行する。
このように、先にエラーとなった分離モードの分離設定の条件をフィードバックして、制御部19が、次に行う分離モードの分離設定を決める構成とすることができる。
分離ローラー15は、第1駆動源25によって、第1回転方向A(図3)に回転駆動可能に構成されていても良い。第1回転方向Aは、分離ローラー15が用紙Pを下流側(+Y方向側)に送る回転方向である。
また、図6の上図のような状態のまま、分離ローラー15が用紙を分離する方向である第2回転方向Bに分離ローラー15を回転させると、積載された用紙Pのうち、上側の方の用紙が捲れてしまう場合がある。
図6の上図のように、複数枚の用紙Pの先端がY軸方向において揃った状態から、給送ローラー14を給送方向に回転させつつ、分離ローラー15を第1回転方向Aに回転させると、図6の中図に示すように、複数枚の用紙Pの先端がずれて捌かれた状態となる。 この状態から、給送ローラー14を給送方向への回転は維持して、第2回転方向Bに分離ローラー15を回転させると、図6の下図に示すように、一番下(最も媒体載置部11側)の用紙Pの先端が分離ローラー15と給送ローラー14との間に入り込み易くなり、用紙Pを分離ローラー15と給送ローラー14とに確実にニップさせることができる。以って、前述したノンフィードや用紙捲れの不具合が生じる虞を低減できる。
以下、図5及び図7を参照して、トルクリミッター41のリミットトルクを変更するトルク変更手段40について説明する。
第1のトルクリミッター42及び第2のトルクリミッター43のそれぞれの外周には歯車の歯が形成されており、動力伝達機構30の第1輪列31の一部を構成している。
言い換えると、第1のトルクリミッター42及び第2のトルクリミッター43は、図5に示す動力伝達機構30に含まれる歯車に設けられている。
より具体的には、図5に示す動力伝達機構30に含まれる第2移動歯車36が、切換部46を構成している。
そして、第2移動歯車36が-X方向側に位置する場合(図5において実線)に、第2移動歯車36は、トルクリミッター41としての第1のトルクリミッター42及び第2のトルクリミッター43のうち、第2のトルクリミッター43のみと噛合する状態(図7の上図)になり、一方(第1のトルクリミッター42)に回転トルクが掛かる状態となる。
この状態での分離ローラー15のリミットトルクTには、第2のトルクリミッター43の空転トルクT1のみが含まれ、第1のトルクリミッター42の空転トルクT1は含まれていない。
この状態での分離ローラー15のリミットトルクTには、第1のトルクリミッター42の空転トルクT1と、第2のトルクリミッター43の空転トルクT1と、の双方が含まれることとなる。
また、切換部46としての第2移動歯車36のX方向への移動、すなわちリミットトルクの切り換えは、上記のように手動で行う構成とする他、第2移動歯車36のX方向への移動を電磁クラッチ等により行い、制御部19によって制御することも可能である。
その場合には、以下の様に構成すると、分離ローラー15のリミットトルクの変更の幅が広がる。
以上の構成により、分離ローラー15のリミットトルクTに、T1のみが含まれる状態と、T2のみが含まれる状態と、の間で容易に変更することができる。更に、前述した様に、第2移動歯車36が、第1のトルクリミッター42及び第2のトルクリミッター43の双方と噛合する状態(図7の下図)にすれば、第1のトルクリミッター42及び第2のトルクリミッター43の双方に回転トルクが掛かる状態となり、分離ローラー15のリミットトルクTに、T1とT2の双方が含まれる状態とすることもできる。
以下、図9を参照して、分離ローラー15の押圧荷重を変更する荷重変更手段60について説明する。
荷重変更手段60は、ばね支持部61と分離ローラー15との間に配置されて、分離ローラー15を給送ローラー14に向けて押圧する押圧ばね62を備え、ばね支持部61を移動させることにより押圧ばね62のばね長Lを変更して、分離ローラー15の前記給送ローラーに対する押圧荷重を変更する構成である。
ローラー保持部63は、保持した分離ローラー15を給送ローラー14に対して接離させるように揺動する揺動軸64を有する。
偏心カム65において、回転軸66との距離が最も近い外周の部位65aがばね支持部61に接触するとき(図9の左図)、ばね支持部61は最も+Z方向側に位置する。そして、押圧ばね62のばね長Lは最も長いL1となり、このときの押圧荷重Kは最も小さい押圧荷重K1となる。
偏心カム65が回転することにより、押圧荷重Kを押圧荷重K1と押圧荷重K2との間で変更することができる。
言い換えると、分離ローラー15の回転速度を制御する制御部19は、荷重変更手段60またはトルク変更手段40の少なくとも一方(本実施形態においては、荷重変更手段60)を制御する。
本実施形態において、リミットトルクTは、トルク変更手段40をユーザーが手動で操作することにより変更されるが、トルク変更手段40の動作も制御部19が制御する構成とすることができる。以って、分離モードを行う際の、給送条件に応じた分離設定の変更を自動で行うことができる。
<<トルク変更手段の変更例1>>
主として図10及び図11を参照して、トルク変更手段の変更例であるトルク変更手段50について説明する。
図10及び図11に示すトルク変更手段50は、分離ローラー15に対して第1回転方向A(図3)に掛かる回転トルクが所定のリミットトルクを越えた場合に、分離ローラー15を第1回転方向Aに空転させるトルクリミッター51と、分離ローラー15と、の間に動力伝達機構52を備え、動力伝達機構52は、第1動力伝達経路53(図11の左図)と、第1動力伝達経路53とは減速比の異なる第2動力伝達経路54(図11の右図)と、第1動力伝達経路53と第2動力伝達経路54とを切り換える「切り換え手段」としての移動歯車55と、を備える。
トルクリミッター51は歯車70に設けられている。第1駆動源25(図4)の動力は、不図示の輪列等の動力伝達機構によってトルクリミッター51の軸51aに伝達される。
図10に示すように、トルクリミッター51が設けられる歯車70から分離ローラー15までの動力伝達機構52は、移動歯車55、第1歯車56、第2歯車57、第3歯車58、第4歯車59(図11を参照)、第4歯車59が設けられる回転軸71、回転軸71と分離ローラー15の回転軸15aとの間に設けられる輪列72と、を備えている。
移動歯車55が第1歯車56と噛合する場合の減速比(移動歯車55→第1歯車56→第2歯車57→第3歯車58→第4歯車59、の順に動力が伝達される場合の減速比)と、移動歯車55が第3歯車58と噛合する場合の減速比(移動歯車55→第3歯車58→第4歯車59、の順に動力が伝達される場合の減速比)とは、互いに減速比が異なる構成である。
したがって、「切り換え手段」としての移動歯車55をX軸方向に移動させて、第1動力伝達経路53(図11の左図)と第2動力伝達経路54(図11の右図)とを切り換えることにより、分離ローラー15のリミットトルクをT1からT2、或いはT2からT1に切り換えることができる。
主として図12及び図13を参照して、トルク変更手段の変更例であるトルク変更手段80について説明する。
図12に示すトルク変更手段80は、分離ローラー15の回転軸15aと同軸に設けられる歯車81及びトルクリミッター83を備えている。そして、トルクリミッター83は、歯車81を正転させた場合と、逆転させた場合と、で性能(空転トルク)が切り替わる構成である。トルクリミッター83は、図13に示すように、内部にコイルばね87を備えている。
図12の上図、及び図13の上図は、歯車81を矢印C方向に回転させた状態を示している。また、図12の下図、及び図13の下図は、歯車81を矢印D方向に回転させた状態を示している。
トルク変更手段80は、歯車81を矢印C方向に回転させた場合(図12の上図、及び図13の上図)に、トルクリミッター83の本体86と、分離ローラー15の回転軸15a側の連結部84とが連結され、トルクリミッター83の軸82と、歯車81側の連結部85とが連結される第1状態となる。
また、トルク変更手段80は、歯車81を矢印D方向に回転させた場合(図12の下図、及び図13の下図)に、トルクリミッター83の本体86と、歯車81側の連結部85とが連結され、トルクリミッター83の軸82と、分離ローラー15の回転軸15a側の連結部84とが連結される第2状態となる。
コイルばね87の径が変わると、コイルばね87と本体86との間の摩擦力が変わるので、トルクリミッター83としての性能(空転トルク)を変えることができる。
<<荷重変更手段の変更例1>>
図14を参照して、荷重変更手段の変更例である荷重変更手段90について説明する。
荷重変更手段90は、「第1の押圧部」としての第1コイルバネ91と、第1コイルバネ91とは押圧力が異なる「第2の押圧部」としての第2コイルバネ92と、を備え、分離ローラー15を給送ローラー14に向けて押圧するバネ(押圧部)を、第1コイルバネ91と第2コイルバネ92との間で切り換えることにより、分離ローラー15の給送ローラー14に対する押圧荷重Kを変更する構成である、ことを特徴とする。第1コイルバネ91と第2コイルバネ92とは、ばね定数が異なるばねである。
第1コイルバネ91及び第2コイルバネ92は、分離ローラー15を保持するローラー保持部63に接触し、ローラー保持部63を介して分離ローラー15を押圧する。
分離ローラー15を押圧するバネの切り換えは、例えば、ラックピニオン機構93を用いて行うことができる。例えば、図14において、ピニオン94を矢印E方向に回転させると、第1コイルバネ91が下がり、第2コイルバネ92が上がる。逆に、ピニオン94を矢印F方向に回転させると、第1コイルバネ91が上がり、第2コイルバネ92が下がる。
第1コイルバネ91によって分離ローラー15が押圧されている場合の押圧荷重KはK1であり、第2コイルバネ92によって分離ローラー15が押圧されている場合の押圧荷重KはK2である。
図15を参照して、荷重変更手段の変更例である荷重変更手段100について説明する。
媒体給送装置10は、分離ローラー15を回転可能に保持するとともに、保持した分離ローラー15を給送ローラー14に対して接離させるように揺動する揺動軸102を有するローラー保持部101と、ローラー保持部101を介して分離ローラー15を給送ローラー14に向けて押圧する「押圧部」としての押圧ばね103と、を備えている。
そして、荷重変更手段100は、揺動軸102の位置を移動させることにより、分離ローラー15の給送ローラー14に対する押圧荷重Kを変更する構成である。
揺動軸102の位置が変わると、分離ローラー15と給送ローラー14とのニップ位置Nにおける接線と、揺動軸102の中心とニップ位置Nとを結んだ線分とによって形成される角度θが変わる。
押圧ばね103による押圧力は、角度θに応じて、矢印a、矢印b、矢印cのように分解される。角度θが小さいほどニップ位置Nにおける給送ローラー14に対する押圧荷重K(矢印c)は大きくなる。
角度θはθ1<θ2であり、したがって、押圧荷重KはK1>K2となる。
図16を参照して、荷重変更手段の変更例である荷重変更手段110について説明する。
媒体給送装置10は、分離ローラー15を回転可能に保持するとともに、保持した分離ローラー15を給送ローラー14に対して接離させるように揺動する揺動軸112を有するローラー保持部111と、ローラー保持部111を介して分離ローラー15を給送ローラー14に向けて押圧する「押圧部」としての押圧ばね113と、を備えている。
そして、荷重変更手段110は、ローラー保持部111と当接することにより押圧ばね113の押圧力に抗して分離ローラー15の給送ローラー14に対する位置を規制するとともに、分離ローラー15の給送ローラー14に対する位置が変化する方向に変位可能な変位部材115を備える。
変位部材115は、ローラー保持部111に設けられる当接部114に下方から接触しており、分離ローラー15の給送ローラー14に対する位置を規制している。
以上のような荷重変更手段110によって、分離ローラー15の給送ローラー14に対する押圧荷重Kを容易に変更することができる。
図17を参照して、荷重変更手段の変更例である荷重変更手段120について説明する。
媒体給送装置10には、分離ローラー15を駆動する第1駆動源25(図17において不図示、図4を参照)からの動力を伝達する動力伝達機構30Aが設けられている。
動力伝達機構30Aは、分離ローラー15の回転軸15aに一体に設けられる第1歯車121と、分離ローラー15の回転軸15aに一体に設けられ、第1歯車121とは減速比の異なる第2歯車122と、第1駆動源25の動力を第1歯車121に伝える第1位置M1(図17の左図)と、第1駆動源25の動力を第2歯車122に伝える第2位置M2(図17の右図)と、に変位可能な切換歯車125と、を含んでいる。
一例として、第1歯車121の減速比R1は、第2歯車122の減速比R2に対して相対的に低く設定されている(R1<R2)。
尚、図17において記載が省略されている第1駆動源25から切換歯車125までの動力伝達機構は、複数の歯車によって構成される輪列やベルト機構等を用いて構成することができる。
そして、荷重変更手段120は、切換歯車125を第1位置M1(図17の左図)と第2位置M2(図17の右図)との間で切り換えることにより、分離ローラー15の給送ローラー14に対する押圧荷重Kを変更する構成である。
したがって、切換歯車125が第2位置M2に配置され、高い減速比R2の第2歯車122を介して回転軸15aに動力が伝わる図17の右図の状態の押圧荷重K2の方が、切換歯車125が第1位置M1に配置され、低い減速比R1の第1歯車121を介して回転軸15aに動力が伝わる図17の左図の状態の押圧荷重K1より小さくなる(K1>K2)。
そして各ハードスイッチに対応して、用紙種別に応じた分離設定を行えば、適切な分離を行うことができる。また、給送制御には、分離設定のみならず、重送検出部28(図3)を用いた重送検出や、ジャム検出などが含まれる為、これらの設定を用紙種別に応じた適切なものに切り換えれば、より適切な搬送が実現できる。
Claims (19)
- 媒体を載置する媒体載置部と、
前記媒体載置部から前記媒体を給送する給送ローラーと、
前記給送ローラーとの間で前記媒体をニップして前記媒体の分離を行うローラーであって、前記媒体を下流側に送る第1回転方向とは逆の第2回転方向に駆動源による駆動トルクが付与される分離ローラーと、
前記分離ローラーに対して前記第1回転方向に掛かる回転トルクが所定のトルク上限値であるリミットトルクを越えた場合に、前記分離ローラーを前記第1回転方向に空転させるトルクリミッターと、を備え、
前記分離ローラーの前記給送ローラーに対する押圧荷重を変える荷重変更手段と、
前記駆動源の回転速度を変える速度変更手段と、
前記リミットトルクを変えるトルク変更手段と、を有するとともに、
給送の際の条件に応じて前記押圧荷重と、前記回転速度と、前記リミットトルクと、を含んで構成される分離設定を変更可能に構成される、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 媒体を載置する媒体載置部と、
前記媒体載置部から前記媒体を給送する給送ローラーと、
前記給送ローラーとの間で前記媒体をニップして前記媒体の分離を行うローラーであって、前記媒体を下流側に送る第1回転方向とは逆の第2回転方向に駆動源による駆動トルクが付与される分離ローラーと、
前記分離ローラーに対して前記第1回転方向に掛かる回転トルクが所定のトルク上限値であるリミットトルクを越えた場合に、前記分離ローラーを前記第1回転方向に空転させるトルクリミッターと、を備え、
前記リミットトルクを変えるトルク変更手段と、
前記分離ローラーの前記給送ローラーに対する押圧荷重を変える荷重変更手段と、を有するとともに、
給送の際の条件に応じて前記押圧荷重と、前記リミットトルクと、を含んで構成される分離設定を変更可能に構成される、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 媒体を載置する媒体載置部と、
前記媒体載置部から前記媒体を給送する給送ローラーと、
前記給送ローラーとの間で前記媒体をニップして前記媒体の分離を行うローラーであって、前記媒体を下流側に送る第1回転方向とは逆の第2回転方向に駆動源による駆動トルクが付与される分離ローラーと、
前記分離ローラーに対して前記第1回転方向に掛かる回転トルクが所定のトルク上限値であるリミットトルクを越えた場合に、前記分離ローラーを前記第1回転方向に空転させるトルクリミッターと、を備え、
前記リミットトルクを変えるトルク変更手段と、
前記駆動源の回転速度を変える速度変更手段と、を有するとともに、
給送の際の条件に応じて前記回転速度と、前記リミットトルクと、を含んで構成される分離設定を変更可能に構成される、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
前記荷重変更手段は、第1の押圧部と、前記第1の押圧部とは押圧力が異なる第2の押圧部と、を備え、
前記分離ローラーを前記給送ローラーに向けて押圧する押圧部を、前記第1の押圧部と前記第2の押圧部との間で切り換えることにより、前記押圧荷重を変更する構成である、ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
前記荷重変更手段は、ばね支持部と前記分離ローラーとの間に配置されて、前記分離ローラーを前記給送ローラーに向けて押圧する押圧ばねを備え、前記ばね支持部を移動させることにより前記押圧ばねのばね長を変更して、前記押圧荷重を変更する構成である、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
前記分離ローラーを回転可能に保持するとともに、保持した前記分離ローラーを前記給送ローラーに対して接離させるように揺動する揺動軸を有するローラー保持部と、
前記ローラー保持部を介して前記分離ローラーを前記給送ローラーに向けて押圧する押圧部と、を備え、
前記荷重変更手段は、前記揺動軸の位置を移動させることにより、前記押圧荷重を変更する構成である、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
前記分離ローラーを回転可能に保持するとともに、保持した前記分離ローラーを前記給送ローラーに対して接離させるように揺動する揺動軸を有するローラー保持部と、
前記ローラー保持部を介して前記分離ローラーを前記給送ローラーに向けて押圧する押圧部と、を備え、
前記荷重変更手段は、前記ローラー保持部と当接することにより前記押圧部の押圧力に抗して前記分離ローラーの前記給送ローラーに対する位置を規制するとともに、前記分離ローラーの前記給送ローラーに対する位置が変化する方向に変位可能な変位部材を備える、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
前記駆動源からの動力を伝達する動力伝達機構を備え、
前記動力伝達機構は、前記分離ローラーの回転軸に一体に設けられる第1歯車と、前記分離ローラーの回転軸に一体に設けられ、前記第1歯車とは減速比の異なる第2歯車と、 前記駆動源の動力を前記第1歯車に伝える第1位置と、前記駆動源の動力を前記第2歯車に伝える第2位置と、に変位可能な切換歯車と、を含み、
前記荷重変更手段は、前記切換歯車を前記第1位置と前記第2位置との間で切り換えることにより、前記押圧荷重を変更する構成である、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、
前記トルクリミッターとして、第1のトルクリミッターと、前記第1のトルクリミッターとは空転トルクが異なる第2のトルクリミッターとを備え、
前記トルク変更手段は、前記第1のトルクリミッターに前記回転トルクが掛かる状態と、前記第2のトルクリミッターに前記回転トルクが掛かる状態と、を切り換える切換部を備えて構成される、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、
前記トルクリミッターとして、第1のトルクリミッターと第2のトルクリミッターとを備え、
前記トルク変更手段は、前記第1のトルクリミッター及び前記第2のトルクリミッターのうち、一方に前記回転トルクが掛かる状態と、双方に前記回転トルクが掛かる状態と、を切り換える切換部を備えて構成される、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、
前記トルクリミッターと前記分離ローラーとの間に動力伝達機構を備え、
前記動力伝達機構は、第1動力伝達経路と、
前記第1動力伝達経路とは減速比の異なる第2動力伝達経路と、
前記第1動力伝達経路と前記第2動力伝達経路とを切り換える切り換え手段と、を備える、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1に記載の媒体給送装置において、
前記駆動源を制御する前記速度変更手段としての制御部を備える、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項12に記載の媒体給送装置において、
前記制御部は、前記荷重変更手段または前記トルク変更手段の少なくとも一方を制御する、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項12または請求項13に記載の媒体給送装置において、
前記分離ローラーは、前記媒体の分離を行う分離状態と、前記媒体の分離を行わない非分離状態と、を切り換え可能であり、
前記制御部は、給送される前記媒体の種類に基づき、前記分離ローラーを前記分離状態にして給送を行う分離モードか、前記分離ローラーを前記非分離状態にして給送を行う非分離モードか、を選択可能である、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項14に記載の媒体給送装置において、
前記駆動源によって前記分離ローラーを前記第1回転方向に回転駆動可能であり、
前記制御部は、前記分離モードの実行前に、前記分離ローラーを前記第1回転方向に所定の回転量だけ回転駆動する、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1に記載の媒体給送装置において、第1の媒体より相対的に厚みの薄い第2の媒体を分離する際、前記押圧荷重、前記回転速度、前記リミットトルク、の少なくともいずれかを、前記第1の媒体を分離する場合に比して抑制する、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1に記載の媒体給送装置において、第1の媒体より相対的に摩擦力の高い第2の媒体を分離する際、前記押圧荷重、前記回転速度、前記リミットトルク、の少なくともいずれかを、前記第1の媒体を分離する場合に比して増やす、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の媒体給送装置において、
第1の媒体より相対的に厚みの厚い第2の媒体を分離する際、前記押圧荷重を、前記第1の媒体を分離する場合に比して増やす、
ことを特徴とする媒体給送装置。 - 媒体を読み取る読取部と、
前記媒体を前記読取部に向けて給送する、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の媒体給送装置と、を備える、
ことを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023142774A JP2023155493A (ja) | 2017-12-26 | 2023-09-04 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248839 | 2017-12-26 | ||
JP2017248839 | 2017-12-26 | ||
JP2018181433A JP7147421B2 (ja) | 2017-12-26 | 2018-09-27 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018181433A Division JP7147421B2 (ja) | 2017-12-26 | 2018-09-27 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023142774A Division JP2023155493A (ja) | 2017-12-26 | 2023-09-04 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168238A true JP2022168238A (ja) | 2022-11-04 |
JP7347613B2 JP7347613B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=65009590
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022145093A Active JP7347613B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-09-13 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
JP2023142774A Pending JP2023155493A (ja) | 2017-12-26 | 2023-09-04 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023142774A Pending JP2023155493A (ja) | 2017-12-26 | 2023-09-04 | 媒体給送装置及び画像読取装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10961067B2 (ja) |
EP (1) | EP3506616B1 (ja) |
JP (2) | JP7347613B2 (ja) |
CN (1) | CN109956346B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4357991A1 (en) | 2022-10-20 | 2024-04-24 | Hitachi Systems, Ltd. | Use resource setting method and use resource setting device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922233B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP6879466B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP7328137B2 (ja) | 2019-12-19 | 2023-08-16 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置 |
JP6775661B1 (ja) | 2019-12-19 | 2020-10-28 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム |
JP6775662B1 (ja) * | 2019-12-19 | 2020-10-28 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム |
JP7439499B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体給送装置、画像読取装置 |
JP7516063B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム |
JP6758528B1 (ja) * | 2020-06-18 | 2020-09-23 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム |
CN114270797A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-04-01 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 动力切换装置及具有该装置的影像处理装置 |
JP2023043291A (ja) * | 2021-09-16 | 2023-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及びその制御方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001022011A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Pfu Ltd | 画像読取り装置およびその制御方法ならびに記録媒体 |
JP2001213539A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置におけるシート材の供給機構 |
JP2002002992A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート材の供給機構 |
JP2007137645A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置 |
JP2009051590A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2012126549A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2017071478A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート給送装置、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001213540A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置におけるシート材の供給機構 |
JP2001199582A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置におけるシート材の供給機構 |
US6672579B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pressing force adjustable roller unit, transport system of sheet member in image processing apparatus therewith and supply system of sheet member in image processing apparatus |
US6913257B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sheet separation roller configuration |
JP4928369B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4862753B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5534736B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5428691B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体給送装置 |
JP2012188279A (ja) | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Canon Electronics Inc | シート給送装置 |
JP5739368B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-06-24 | 株式会社Pfu | 媒体供給装置 |
CN204903945U (zh) * | 2015-08-11 | 2015-12-23 | 珠海奔图电子有限公司 | 一种图像形成装置 |
JP6697177B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2020-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置 |
CN106851042A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-13 | 宁波华高信息科技有限公司 | 一种扫描仪 |
JP2018181433A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-12-24 CN CN201811583633.4A patent/CN109956346B/zh active Active
- 2018-12-24 US US16/231,638 patent/US10961067B2/en active Active
- 2018-12-24 EP EP18215841.0A patent/EP3506616B1/en active Active
-
2022
- 2022-09-13 JP JP2022145093A patent/JP7347613B2/ja active Active
-
2023
- 2023-09-04 JP JP2023142774A patent/JP2023155493A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001022011A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Pfu Ltd | 画像読取り装置およびその制御方法ならびに記録媒体 |
JP2001213539A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置におけるシート材の供給機構 |
JP2002002992A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート材の供給機構 |
JP2007137645A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置 |
JP2009051590A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2012126549A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2017071478A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート給送装置、及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4357991A1 (en) | 2022-10-20 | 2024-04-24 | Hitachi Systems, Ltd. | Use resource setting method and use resource setting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3506616B1 (en) | 2024-05-01 |
US20190193967A1 (en) | 2019-06-27 |
CN109956346B (zh) | 2021-08-20 |
CN109956346A (zh) | 2019-07-02 |
JP2023155493A (ja) | 2023-10-20 |
EP3506616A1 (en) | 2019-07-03 |
US10961067B2 (en) | 2021-03-30 |
JP7347613B2 (ja) | 2023-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022168238A (ja) | 媒体給送装置及び画像読取装置 | |
JP7147421B2 (ja) | 媒体給送装置及び画像読取装置 | |
JP5297035B2 (ja) | シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機 | |
JP4935846B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6243094B2 (ja) | シート搬送装置及びその制御方法、情報読取装置 | |
JP5886468B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP6977451B2 (ja) | 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置 | |
JP7420177B2 (ja) | 画像読取装置、制御プログラム、制御方法 | |
JP2021070575A (ja) | 媒体搬送装置、及び画像読取装置 | |
JP2009040607A (ja) | 給紙装置 | |
JP6201396B2 (ja) | 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP2017088300A (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017001878A (ja) | シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置 | |
JP2011133663A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6323374B2 (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP7294496B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6669989B2 (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
JP7509276B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP5965086B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP7327549B2 (ja) | 媒体給送装置及び画像読取装置 | |
JP2020033148A (ja) | 媒体給送装置、画像読取装置 | |
JP6645125B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像読取装置 | |
JP6098222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532897B2 (ja) | 搬送装置および自動原稿搬送装置 | |
JP2009007107A (ja) | シート搬送装置、原稿読取り装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |