JP6645125B2 - 媒体搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645125B2
JP6645125B2 JP2015215506A JP2015215506A JP6645125B2 JP 6645125 B2 JP6645125 B2 JP 6645125B2 JP 2015215506 A JP2015215506 A JP 2015215506A JP 2015215506 A JP2015215506 A JP 2015215506A JP 6645125 B2 JP6645125 B2 JP 6645125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
medium
shutter
unit
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088254A (ja
Inventor
恵一郎 福枡
恵一郎 福枡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015215506A priority Critical patent/JP6645125B2/ja
Publication of JP2017088254A publication Critical patent/JP2017088254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645125B2 publication Critical patent/JP6645125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、並びにこれを備えた画像読取装置に関する。
従来、媒体搬送装置では、送りローラーと、該送りローラーに当接する分離ローラーとの間で媒体をニップして搬送方向下流側に送ることが行われている。ここで、分離ローラー及び送りローラーは、互いに外周面を接して半径方向に相互に所定の押圧力で押圧している。
そして、分離ローラーは送りローラーとの間でニップした媒体に対して搬送方向と反対方向の摩擦力を作用させる。これにより、分離ローラーは送りローラーによって複数の媒体が重なって送り出されようとした場合に、重なり合った複数の媒体を分離して重送を抑制する。このような構成を備えるものの一例として、特許文献1(特開2014−136644号公報)に記載の媒体供給装置がある。
特開2014−136644号公報
この媒体供給装置では、ブレーキローラー(分離ローラー)が媒体の給送時以外も所定の押圧力でピックローラー(送りローラー)を押圧している。このため、ブレーキローラーあるいはピックローラーに変形が生じる虞がある。そして、ブレーキローラーあるいはピックローラーの変形により媒体の搬送速度が不規則になる虞や、ニップ状態が不安定となりブレーキローラーの摩擦力が増減する虞がある。その結果、ブレーキローラーにおける媒体の分離性や、媒体の搬送性が低下する虞がある。
ここで、ローラーの変形を抑制すべく、ブレーキローラーの押圧力を媒体の搬送時と媒体の非搬送時とで異なる構成とする場合、媒体搬送検出手段や、ブレーキローラーの押圧力を切り換える切換手段、検出手段と切換手段とを連動させる連動手段等を備える必要があり、装置構成が複雑化する虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、分離手段の変形を抑制し、かつ装置構成を簡素化できる媒体搬送装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の媒体搬送装置は、媒体を下流側へ送る送りローラーと、前記送りローラーとの間で媒体をニップして分離する分離手段と、前記分離手段に対して媒体搬送方向上流側に位置し、前記分離手段への前記媒体の搬送を規制する状態と、前記分離手段への前記媒体の搬送を許容する状態とを切換可能なシャッター部と、を備え、前記シャッター部の前記許容状態から前記規制状態への切換に応じて、前記送りローラーに対する前記分離手段の押圧力を減少させることを特徴とする。
本態様における「分離手段の押圧力を減少させる」とは、送りローラーに作用する分離手段の押圧力がゼロの状態も含んでいる。
本態様によれば、前記シャッター部の切換に応じて前記分離手段の押圧力を減少させる。すなわち、前記シャッター部の動作に前記分離手段を連動させるので、前記媒体の搬送に応じて、前記分離手段と前記シャッター部とをそれぞれ別に動作させる必要がなく、装置構成を簡素化できる。また、前記シャッター部の前記許容状態から前記規制状態への切換に応じて、前記送りローラーに対する前記分離手段の押圧力を減少させるので、前記媒体の非搬送時における前記分離手段に作用する力を低減でき、前記分離手段の変形を抑制できる。これにより、前記分離手段における前記媒体の分離性の低下を抑制でき、あるいは前記送りローラーと前記分離手段との間のニップ状態を安定させて前記媒体の搬送性の低下を抑制できる。またはこれら双方の効果を得られる。
本発明の第2の態様の媒体搬送装置は、第1の態様において、前記送りローラーに向けて前記分離手段を付勢する付勢手段と、前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を所定の付勢力から減少させ、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を前記所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記付勢力調整手段は、前記分離手段を付勢する前記付勢手段の付勢力を前記シャッター部の動作に応じて増減できるので、前記付勢力調整手段は媒体の搬送に応じて前記付勢手段を介して前記分離手段の押圧力を増減できる。すなわち、簡易な構成で前記分離手段の押圧力を調整できるので、前記媒体搬送装置における装置構成を簡素化できる。
本発明の第3の態様の媒体搬送装置は、第1の態様において、前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記分離手段を前記送りローラーから離間させて前記ニップ状態を解消し、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記分離手段を前記送りローラーと接触させて前記ニップ状態を形成する切換手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換手段は、前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記分離手段を前記送りローラーから離間させて前記ニップ状態を解消し、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記分離手段を前記送りローラーと接触させて前記ニップ状態を形成する。すなわち、前記切換手段は、媒体の非搬送時において前記送りローラーと前記分離手段とを離間させる。そして、離間状態における前記分離手段には押圧力が作用しないので、前記分離手段の変形をより確実に抑制できる。
本発明の第4の態様の媒体搬送装置は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記シャッター部に対して搬送方向上流側に設けられた媒体検出部を備え、前記シャッター部は、前記媒体検出部における前記媒体の検出に応じて、前記規制状態と前記許容状態とを切換えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体搬送装置において、上述した第1から第3の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第5の態様の媒体搬送装置は、第1から第4のいずれか一の態様において、駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部が前記シャッター部と係合している被係合部材と、を備え、前記被係合部材は、前記カム部材との係合状態と非係合状態との切換に応じて、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記被係合部材は、前記カム部材との係合状態と非係合状態との切換に応じて、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換えるので、前記シャッター部の状態切換えを確実に行うことができる。
本発明の第6の態様の媒体搬送装置は、第2の態様において、駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部が前記シャッター部と係合している被係合部材と、を備え、前記付勢力調整手段は、前記カム部材と同軸で回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛合する第2歯車と、前記第2歯車と噛合し、前記付勢手段を押圧する押圧部材と、を備え、前記被係合部材は、前記カム部材との係合状態と非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、前記付勢力調整手段は、前記第1歯車及び前記第2歯車の回転に応じて前記押圧部材を変位させ、前記付勢手段の付勢力を増減させることを特徴とする。
本態様によれば、前記シャッター部及び前記付勢力調整手段は前記カム部材が駆動されることにより動作することから、単一の駆動源で駆動させることができ、装置の構成を簡素化できる。
本発明の第7の態様の媒体搬送装置は、第2の態様において、駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、一方の側が前記シャッター部と係合し、他方の側が前記付勢手段と係合している被係合部材と、を備え、前記被係合部材は、前記カム部材との係合状態と非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、かつ、前記付勢手段の付勢力を増減させることを特徴とする。
本態様によれば、被係合部材の動作により前記シャッター部の動作及び前記付勢手段の付勢力の増減を制御でき、媒体搬送装置の構造を簡素化できる。
本発明の第8の態様の媒体搬送装置は、第1から第7のいずれか一の態様において、前記分離手段より搬送方向上流側に延びる媒体搬送面と、前記媒体搬送面において前記シャッター部と対向する部位に設けられた凹状部と、を備え、前記凹状部は、前記規制状態における前記シャッター部の少なくとも一部を受け入れていることを特徴とする。
本態様によれば、前記凹状部は前記規制状態における前記シャッター部の少なくとも一部を受け入れているので、前記規制状態において、前記媒体が前記送りローラーと前記分離手段とのニップ点に向けて入り込むことを前記シャッター部が確実に規制できる。
本発明の第9の態様の画像読取装置は、第1から第8のいずれか一の態様における媒体搬送装置と、前記送りローラーにより搬送される媒体を読取可能な画像読取手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置を示す外観斜視図。 本発明に係る画像読取装置における給送状態を示す斜視図。 本発明に係る画像読取装置において上部ユニットを下部ユニットに対して開状態とした場合の斜視図。 本発明に係る画像読取装置における給送経路を示す側断面図。 第1の実施例におけるシャッターの規制状態を示す側断面図。 第1の実施例におけるシャッターの許容状態を示す側断面図。 第1の実施例における付勢力調整手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図。 第1の実施例における付勢力調整手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図。 第1の実施例におけるシャッター及び付勢力調整手段の動作のフローチャート図。 第2の実施例における付勢力調整手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図。 第2の実施例における付勢力調整手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図。 第3の実施例における切換手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図。 第3の実施例における切換手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係る画像読取装置を示す外観斜視図であり、図2は本発明に係る画像読取装置における給送状態を示す斜視図であり、図3は本発明に係る画像読取装置において上部ユニットを下部ユニットに対して開状態とした場合の斜視図であり、図4は本発明に係る画像読取装置における給送経路を示す側断面図であり、図5は第1の実施例におけるシャッターの規制状態を示す側断面図であり、図6は第1の実施例におけるシャッターの許容状態を示す側断面図であり、図7は第1の実施例における付勢力調整手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図である。
また、図8は第1の実施例における付勢力調整手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図であり、図9は第1の実施例におけるシャッター及び付勢力調整手段の動作のフローチャート図であり、図10は第2の実施例における付勢力調整手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図であり、図11は第2の実施例における付勢力調整手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図であり、図12は第3の実施例における切換手段における媒体非搬送時の状態を示す側断面図であり、図13は第3の実施例における切換手段における媒体搬送時の状態を示す側断面図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向であるとともに用紙幅方向、Y方向が画像読取装置における用紙搬送方向、Z方向がY方向と直交する方向であり、概ね搬送される用紙の面と直交する方向を示している。尚、各図において−Y方向側を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とする。
■■■第1の実施例■■■■
<<<画像読取装置の概要>>>
図1ないし図3を参照して「媒体搬送装置」の一例である画像読取装置10について説明する。本実施例において画像読取装置10は、用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なドキュメントスキャナーとして構成されている。画像読取装置10は、下部ユニット12と、上部ユニット14と、カバー部16と、排紙トレイ18とを備えている。
上部ユニット14は下部ユニット12に対して用紙搬送方向下流側を回動支点として回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。上部ユニット14は、下部ユニット12に対して閉じて下部ユニット12とともに用紙Pの搬送経路を構成する閉状態(図2参照)と、下部ユニット12に対して装置前面側に回動して用紙Pの搬送経路を露呈させて用紙Pの紙詰まりの処理を容易に行うことができる開状態(図3参照)とを取り得る。
下部ユニット12の背面側の上部にはカバー部16が設けられている。カバー部16は、下部ユニット12に対して回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。カバー部16は、図1に示すように上部ユニット14の上部及び給送口20(図2及び図4参照)を覆う非給送状態と、図2に示すように非給送状態から装置背面側に回動し、給送口20を開放するとともにカバー部16の裏面16aが「媒体」としての用紙Pの載置部22を構成する給送可能状態とを取り得る。
また、カバー部16を非給送状態から給送可能状態へと変化させると上部ユニット14の上部に設けられた操作部23が露呈する。ユーザーが操作部23を操作することにより、画像読取装置10における用紙Pの給送、画像読取動作が実行される。本実施例において、操作部23には、一例として画像読取装置10の電源をオン状態またはオフ状態に切り換える電源ボタン、載置部22に載置された用紙Pの給送及び画像読取動作を開始する給送開始ボタン等が設けられている。
また、下部ユニット12の装置前面側には用紙Pを排出する排出口24が設けられている。また、下部ユニット12は、排出口24から装置前方側に向けて引き出し可能な排紙トレイ18を備えている。排紙トレイ18は、下部ユニット12の底部に収納された状態(図1参照)と、装置前面側に引き出された状態(図2参照)とを取り得る。また、本実施例において排紙トレイ18は複数のトレイ部材を連結して構成されており、排出される用紙Pの長さに応じて、排出口24からの引き出し長さを調整可能である。
<<<画像読取装置における給送経路について>>>
次いで、図4を参照して、画像読取装置10における用紙搬送経路26について説明する。下部ユニット12に対して装置背面側に回動した姿勢にあるカバー部16の裏面16aに設けられた載置部22に用紙Pが載置される。載置部22に載置された用紙Pは、下部ユニット12に対して回転可能に設けられた第1給送ローラー28により給送方向下流側に給送される。
また、用紙搬送経路26において第1給送ローラー28の上流側、すなわち、載置部22と第1給送ローラー28との間に「媒体検出部」としての第1用紙検出部30が設けられている。本実施例において第1用紙検出部30は用紙搬送経路26に対して進退可能なレバー部材30a(図5参照)を備えている。レバー部材30aが用紙により押圧されると、後述する制御部50に検出信号を送信する。尚、図4において符号30が付された黒三角マークは、第1用紙検出部30を模式的に示している。
また、本実施例において第1給送ローラー28の給送方向下流側には、重送検出センサー32が設けられている。本実施例において重送検出センサー32は、スピーカー部とマイク部を備える超音波センサーとして構成されている。また、重送検出センサー32は、スピーカー部から用紙搬送経路26を通る用紙Pに向けて超音波を発振し、用紙Pからの反射音をマイク部で検出するように構成されている。
本実施例において重送検出センサー32は、反射音の周波数により用紙Pの重送を検知するだけでなく、厚紙等の紙種も検出可能に構成されている。また、本実施例において重送検出センサー32は、用紙Pからの反射音の有無により、用紙Pの先端が通過したこと、及び用紙Pの後端が通過したことを検出可能に構成されている。そして、重送検出センサー32は、用紙の検出信号を後述する制御部50に送信する。尚、図4において符号32が付された黒三角マークは、重送検出センサー32を模式的に示している。
また、重送検出センサー32の下流側には、下部ユニット12に「送りローラー」としての第2給送ローラー34が回転可能に設けられ、上部ユニット14に「分離手段」としての分離ローラー36が回転可能に設けられている。尚、本実施例において分離ローラー36には所定の回転抵抗が与えられている。そして、第1給送ローラー28により給送された複数の用紙Pは、分離ローラー36により分離され、第2給送ローラー34と接している用紙Pのみが第2給送ローラー34と分離ローラー36とにニップされて給送方向下流側に給送される。
第2給送ローラー34の給送方向下流側には搬送ローラー対38、「画像読取手段」としての画像読取部40及び排出ローラー対42が設けられている。第2給送ローラー34及び分離ローラー36によりニップされて給送方向下流側に給送された用紙Pは搬送ローラー対38にニップされて、搬送ローラー対38の下流側に位置する画像読取部40に搬送される。
尚、搬送ローラー対38は下部ユニット12に設けられた搬送駆動ローラー38aと、上部ユニット14に設けられ、搬送駆動ローラー38aに対して従動回転する搬送従動ローラー38bを備えている。
また、用紙搬送経路26において搬送ローラー対38の上流側、すなわち、第2給送ローラー34と搬送ローラー対38との間に第2用紙検出部44(図4参照)が設けられている。第2用紙検出部44は、一例として用紙搬送経路26に対して進退可能なレバー部材(不図示)を備えている。レバー部材が用紙搬送経路26に沿って搬送されてきた用紙により押圧されると、後述する制御部50に検出信号を送信する。尚、図4において符号44が付された黒三角マークは、第2用紙検出部44を模式的に示している。
画像読取部40は、上部ユニット14側に設けられた上部画像読取センサー46と、下部ユニット12側に設けられた下部画像読取センサー48とを備えている。本実施例において、上部画像読取センサー46及び下部画像読取センサー48は一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
用紙Pは、画像読取部40において用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、画像読取部40の搬送方向下流側に位置する排出ローラー対42にニップされて排出口24から排紙トレイ18に向けて排出される。尚、図4における一点鎖線は用紙Pの給送経路を示している。
また、本実施例において排出ローラー対42は下部ユニット12に設けられた排出駆動ローラー42aと、上部ユニット14に設けられ、排出駆動ローラー42aに対して従動回転する排出従動ローラー42bを備えている。
また、本実施例において第1給送ローラー28、第2給送ローラー34、搬送駆動ローラー38a及び排出駆動ローラー42aは、下部ユニット12内に設けられた少なくとも1つの駆動源(不図示)により回転駆動させられる。
また、本実施例において下部ユニット12内には制御部50が設けられている。本実施例において制御部50は、複数の電子部品を備える電気回路として構成されている。制御部50は、上部画像読取センサー46、下部画像読取センサー48、後述する駆動モーター60及び前記駆動源を制御している。また、制御部50は、第1用紙検出部30、重送検出センサー32及び第2用紙検出部44の用紙Pの検出情報に基づいて後述するシャッター54及び分離ローラー36の押圧力を調整する。
また、制御部50は画像読取装置10における用紙Pの搬送及び画像読取動作を制御するように構成されている。また、制御部50は外部(PCなど)からの指示で画像読取装置10における原稿読取動作の実行に必要な動作を制御してもよい。
<<<シャッター部及び付勢力調整手段について>>>
次いで、図5ないし図8を参照して、用紙搬送経路26における用紙Pの搬送規制状態と搬送許容状態について説明する。図5及び図7は用紙搬送経路26における用紙Pの搬送規制状態を示しており、図6及び図8は用紙搬送経路26における用紙Pの搬送許容状態を示している。また、図5及び図6において用紙Pは紙面右側から左側へ向けて搬送される。尚、図5及び図6において用紙Pの図示を省略している。
また、図3を参照するに下部ユニット12には「媒体搬送面」を形成する経路形成部材52が設けられている。経路形成部材52は、下部ユニット12に対して上部ユニット14が閉状態である場合、用紙搬送経路26の一部を構成する。
本実施例において用紙Pの搬送方向において載置部22の下流側、より具体的には経路形成部材52に第1用紙検出部30が設けられている。本実施例において、第1用紙検出部30はレバー部材30aを備えており、レバー部材30aは経路形成部材52に対して揺動可能に構成されている。本実施例において、載置部22に用紙Pが載置されていない場合、レバー部材30aは経路形成部材52から突出した姿勢を取る(図5参照)。
載置部22に用紙Pが載置されると、レバー部材30aは用紙Pにより経路形成部材52に向けて押し込まれる(図6参照)。そして、レバー部材30aが経路形成部材52に押し込まれた状態となると、第1用紙検出部30は用紙Pを検出し、その検出情報を制御部50に送信する。
また、用紙搬送経路26において、第1給送ローラー28の搬送方向下流側には、「シャッター部」としてのシャッター54が設けられている。そして、シャッター54の搬送方向下流側には、第2給送ローラー34と分離ローラー36とが設けられている。
また、経路形成部材52には、用紙Pの搬送方向においてシャッター54と対向する位置にZ軸方向下方側に凹んだ凹状部56が設けられている。ここで、シャッター54は図5に示すようにシャッター54の下端が凹状部56に受け入れられている状態(図5参照)、すなわち規制状態と、凹状部56から離間し、Z軸方向上方側に退避する状態(図6参照)、すなわち許容状態とを切換え可能に構成されている。ここで、シャッター54の規制状態とは、載置部22から用紙Pの搬送を規制する状態であり、シャッター54の許容状態とは、載置部22から用紙Pの搬送を許容する状態である。
また、本実施例において、シャッター54が規制状態となる場合、シャッター54の下端が経路形成部材52における用紙搬送面よりもZ軸方向下方側に位置するので、シャッター54が用紙搬送経路26を遮る状態となる。
さらに、図7及び図8を参照して説明を続ける。本実施例においてシャッター54は、被係合部材58と係合している。シャッター54には係合部54aが形成されている。係合部54aには、被係合部材58の一端部58aが受け入れられ、一端部58aと係合している。ここで、シャッター54と被係合部材58とは相対的に回動可能に構成されている。
また、本実施例において被係合部材58の他端部58bは、上部ユニット14に回動可能に取り付けられている。すなわち、本実施例において被係合部材58は、他端部58bを中心に上部ユニット14に対して揺動可能な揺動部材として構成されている。
また、上部ユニット14には、制御部50により回転駆動が制御される駆動モーター60が設けられている。駆動モーター60の駆動軸には、第1歯車62が取り付けられている。第1歯車62は駆動モーター60の回転に応じて回転する。また、第1歯車62の側面には「カム部材」としてのカム64が一体に設けられている。
第1歯車62が駆動モーター60により回転させられると、カム64も第1歯車62の周方向に移動する。そして、カム64は、被係合部材58と離間した状態(図7参照)から被係合部材58と接触して係合した状態(図8参照)となる。
ここで、図7に示すように、カム64が被係合部材58と離間した状態では、被係合部材58は一端部58aと係合しているシャッター54の自重でZ軸下方側かつ搬送方向上流側に斜めに延びた状態となっている。すなわち、シャッター54の下端が凹状部56と接触する状態、すなわちシャッター54は規制状態となる。
次いで、第1歯車62を図7における時計回り方向に回転させて、カム64を被係合部材58と接触させる。この接触により、被係合部材58はカム64により持ち上げられ、他端部58bを中心軸として図8における反時計回り方向に回動する。被係合部材58の回動により、シャッター54は被係合部材58の一端部58aにより図8におけるZ軸方向上方側に持ち上げられる。そして、シャッター54の下端が凹状部56から離間し、シャッター54は規制状態から許容状態へ切換えられる。
次いで、本実施例における付勢力調整手段66について説明する。本実施例において付勢力調整手段66は、第1歯車62と、第2歯車68と、押圧部材70とを備えている。また、分離ローラー36には、当該分離ローラーを第2給送ローラー34に向けて付勢する付勢手段72の一端が取り付けられている。付勢手段72の他端は、押圧部材70に取り付けられている。尚、本実施例において付勢手段72は、圧縮ばねとして構成されている。
第2歯車68は第1歯車62と噛合している。また、押圧部材70は、その一部がラック状に形成されており、ラック部分が第2歯車68と噛合している。そして、本実施例において押圧部材70は、第2歯車68によりラック部分が駆動されると、Z軸方向に移動する。すなわち、第2歯車68はピニオンとして機能し、第2歯車68と押圧部材70のラック部分とはラックアンドピニオンを構成している。
図7において、第1歯車62が駆動モーター60により時計回り方向に回転すると、第1歯車62と噛合する第2歯車68は、反時計回り方向に回転する。第2歯車68の回転により押圧部材70はZ軸方向下方側に移動させられる。つまり、押圧部材70は付勢手段72を押圧する。
より具体的には、図7における状態、すなわちシャッター54が規制状態の場合、付勢手段72の長さはL1に設定されている。この状態では、付勢手段72は、所定の付勢力以下の付勢力で分離ローラー36を付勢している。したがって、シャッター54が規制状態である場合、分離ローラー36には所定の付勢力以下の付勢力が作用するので、第2給送ローラー34に対する分離ローラー36の押圧力が小さくなる。
これに対し、図8に示すように押圧部材70がZ軸方向下方側に変位すると、押圧部材70が付勢手段72を押圧して、付勢手段72の長さがL1からL2へ変化し、付勢手段72の長さが短くなる。つまり、付勢手段72における付勢力が増加する。本実施例では、付勢手段72の長さがL2となった場合、付勢手段72における付勢力が所定の付勢力となるように設定されている。尚、所定の付勢力とは、分離ローラー36と第2給送ローラー34とが接触してニップ状態を形成している場合において、分離ローラー36が複数の用紙Pを分離可能な押圧力を得られるように設定されている。
そして、シャッター54が規制状態から許容状態に切り換わると、押圧部材70が付勢手段72の長さをL1からL2へ変位させて、付勢手段72の付勢力を所定の付勢力まで増加させる。つまり、シャッター54が規制状態にある場合、付勢手段72の付勢力は付勢力調整手段66により所定の付勢力から減少させられ、シャッター54が許容状態にある場合、付勢手段72の付勢力は付勢力調整手段66により所定の付勢力まで増加させられる。
また、本実施例では、第1歯車62とカム64とを同軸で回転させることにより、シャッター54の状態切換えと、付勢手段72の付勢力の増減を連動させることができる。
次いで、図9を参照して、シャッター54の状態切換え及び付勢手段72の付勢力の調整の流れを説明する。ステップS1として載置部22に用紙Pを載置する。そして、載置部22に用紙Pが載置されると、ステップS2として第1用紙検出部30が用紙Pを検出する。そして、第1用紙検出部30は制御部50に向けて用紙Pの検出情報を送信する。
次いで、ステップS3として、制御部50は用紙Pの検出情報に基づいて駆動モーター60を正転させる。尚、正転とは、図7及び図8における時計回り方向への回転を意味し、逆転とは反時計回り方向への回転を意味している。これにより、ステップS4として、第1歯車62及びカム64が正転させられ、シャッター54が規制状態から許容状態に切換えられるとともに第2歯車68を介して押圧部材70がZ軸方向下方側に変位して、付勢手段72を押圧し、付勢手段72の付勢力は所定の付勢力まで増加させられる。
そして、ステップS5として第1給送ローラー28、第2給送ローラー34、搬送駆動ローラー38a及び排出駆動ローラー42aをそれぞれ回転駆動させて、用紙Pの搬送を開始し、画像読取部40において用紙Pの画像を読み取る。
次いで、ステップS6として、分離ローラー36の用紙搬送方向上流側において重送検出センサー32により搬送されてきた用紙Pの枚数の検出を行う。用紙Pが複数枚検出された場合、ステップS7として用紙Pの搬送及び画像読取動作を継続する。そして、検出された用紙Pが残り一枚となった場合、ステップS8として第1用紙検出部30において用紙Pが非検出状態となったか否かを確認する。第1用紙検出部30において用紙Pが検出状態であるときは、ステップS9として用紙Pの搬送及び画像読取動作を継続する。
第1用紙検出部30において用紙Pが非検出状態となった場合、ステップS10として制御部50は、所定の時間経過後に駆動モーター60を逆転させる。これによりステップS11として、第1歯車62及びカム64が逆転させられ、シャッター54が許容状態から規制状態に切換えられるとともに第2歯車68を介して押圧部材70が付勢手段72を押圧する方向と反対方向に変位させられ、付勢手段72の付勢力を所定の付勢力から減少させる。尚、本実施例において所定の時間とは、第2給送ローラー34から搬送ローラー対38まで用紙Pの先端が搬送される時間に設定されている。そして、ステップS12として用紙Pが排出ローラー対42を通過した後、用紙Pの搬送動作及び画像読取動作を停止させる。
<<<第1の実施例の変更例>>>
(1)本実施例において、シャッター54の規制状態から許容状態への切換え及び付勢手段72の付勢力の所定の付勢力までの増加を第1用紙検出部30の検出情報を動作開始のトリガーとして行う様に構成したが、この構成に代えて、第1用紙検出部30において用紙Pを検出した後、ユーザーが操作部23における搬送開始ボタンを押すことを動作開始のトリガーとしてもよい。
(2)また、重送検出センサー32において検出された複数の用紙Pの残り枚数が一枚となり、さらに第2用紙検出部44において用紙Pの先端が検出された場合、分離ローラー36により用紙Pを分離させる必要がなくなるので、駆動モーター60を逆転させて、付勢手段72の付勢力を減少させる構成としてもよい。
■■■第2の実施例■■■■
次いで、図10及び図11を参照して、付勢力調整手段74の第2の実施例について説明する。第2の実施例は、付勢力調整手段74が被係合部材76のみで構成されている点で第1の実施例と相違する。
本実施例において、駆動モーター60の駆動軸にはカム部材78が取り付けられている。カム部材78には、側面にカム80が設けられている。また、本実施例において被係合部材76は、「一方の側」としての一端部76aがシャッター54の係合部54aと係合している。また、被係合部材76において「他方の側」としての他端部76bは付勢手段72と係合している。また、本実施例において被係合部材76の一端部76aと他端部76bとの間には揺動軸76cが設けられている。被係合部材76は、上部ユニット14に揺動軸76cを中心として揺動可能に取り付けられている。
図10に示すように、カム80が被係合部材76と離間した状態では、シャッター54は規制状態を取っている。また、この状態において、分離ローラー36を付勢する付勢手段72の長さはL3に設定されている。つまり、付勢手段72の付勢力が所定の付勢力よりも小さくなるように設定されている。
制御部50が駆動モーター60を正転駆動させると、カム部材78が正転(図10及び図11における時計回り方向への回転)し、カム80と被係合部材76とが係合する。そして、被係合部材76は揺動軸76cを中心に図10における反時計回り方向に揺動する。この動作により、シャッター54は規制状態から許容状態に切り換わる。
また、この動作により、被係合部材76の他端部76bは付勢手段72を押圧する。そして、他端部76bの押圧により、付勢手段72の長さがL3からL4へ変化し、付勢手段72の長さが短くなる。つまり、付勢手段72における付勢力が増加する。本実施例では、付勢手段72の長さがL4となった場合、付勢手段72における付勢力が所定の付勢力となるように設定されている。
また、カム80が被係合部材76と係合した状態で、駆動モーター60を逆転(図10及び図11における反時計回り方向への回転)させると、シャッター54は許容状態から規制状態へと切換えられる。また、被係合部材76の他端部76bは付勢手段72を押圧する方向と反対方向に変位する。これにより、付勢手段72の長さがL4からL3に変化し、付勢手段72の長さが長くなり、付勢力が減少する。つまり、分離ローラー36の第2給送ローラー34への押圧力が減少する。
■■■第3の実施例■■■■
次いで、図12及び図13を参照して、第3の実施例について説明する。本実施例では、シャッター54の状態切換えに連動して、第2給送ローラー34に対して分離ローラー36を第2給送ローラー34に接離する方向に変位させる点で第1の実施例と相違する。
本実施例において、駆動モーター60の駆動軸にはカム部材78が取り付けられている。カム部材78には、側面にカム80が設けられている。また、本実施例において、画像読取装置10は、切換手段82を備えている。切換手段82は、分離ローラー36を第2給送ローラー34に対して第2給送ローラー34に接離する方向に変位させるよう構成されている。具体的には、切換手段82は、被係合部材76と、ローラー変位部材84とを備えている。
本実施例において被係合部材76は、一端部76aがシャッター54の係合部54aと係合している。また、被係合部材76において他端部76bはローラー変位部材84の一端と接続されている。また、本実施例において被係合部材76の一端部76aと他端部76bとの間には揺動軸76cが設けられている。被係合部材76は、上部ユニット14に揺動軸76cを中心として揺動可能に取り付けられている。また、ローラー変位部材84の他端は分離ローラー36の回転軸に取り付けられている。
図12において制御部50が駆動モーター60を正転駆動させると、カム部材78が正転(図12及び図13における時計回り方向への回転)し、カム80と被係合部材76とが係合する(図13参照)。そして、被係合部材76は揺動軸76cを中心に図12における反時計回り方向に揺動する。この動作により、シャッター54は規制状態(図12参照)から許容状態(図13参照)に切り換わる。
そして、被係合部材76が反時計回り方向に揺動すると、他端部76bに接続されたローラー変位部材84及び分離ローラー36が、第2給送ローラー34に向けて変位する。そして、分離ローラー36が第2給送ローラー34と接触し、分離ローラー36と第2給送ローラー34との間でニップ状態が形成される。
つまり、シャッター54が規制状態から許容状態に切り換わると、分離ローラー36も第2給送ローラー34から離間した状態から第2給送ローラー34と接触してニップ状態が形成される状態に切り換わる。
また、図13においてカム80と被係合部材76とが係合した状態からカム部材78を逆転(図12及び図13における反時計周り方向への回転)させると、被係合部材76は揺動軸76cを中心に時計回り方向に揺動し、シャッター54を許容状態から規制状態に切換える。また、被係合部材76の揺動により、分離ローラー36は第2給送ローラー34から離間する。
<<<第3の実施例の変更例>>>
本実施例において、分離ローラー36をローラー変位部材84により第2給送ローラー34に対して接離する方向に変位させる構成としたが、この構成に代えて、引っ張りばね等を用いて、分離ローラー36を第2給送ローラー34に対して接触する状態と離間する状態とを切換えられるように構成してもよい。
上記説明をまとめると媒体搬送装置の一例である画像読取装置10は、用紙Pを下流側へ送る第2給送ローラー34と、第2給送ローラー34との間で用紙Pをニップして分離する分離ローラー36と、分離ローラー36に対して用紙搬送方向上流側に位置し、分離ローラー36への用紙Pの搬送を規制する状態と、分離ローラー36への用紙Pの搬送を許容する状態とを切換可能なシャッター54と、を備え、シャッター54の許容状態から規制状態への切換に応じて、第2給送ローラー34に対する分離ローラー36の押圧力を減少させる。
上記構成によれば、シャッター54の切換に応じて分離ローラー36の押圧力を減少させる。すなわち、シャッター54の動作に分離ローラー36を連動させるので、用紙Pの搬送に応じて、分離ローラー36とシャッター54とをそれぞれ別に動作させる必要がなく、装置構成を簡素化できる。また、シャッター54の許容状態から規制状態への切換に応じて、第2給送ローラー34に対する分離ローラー36の押圧力を減少させるので、用紙Pの非搬送時における分離ローラー36に作用する力を低減でき、分離ローラー36の変形を抑制できる。これにより、分離ローラー36における用紙Pの分離性の低下を抑制でき、あるいは第2給送ローラー34と分離ローラー36との間のニップ状態を安定させて用紙Pの搬送性の低下を抑制できる。またはこれら双方の効果を得られる。
また、画像読取装置10は、第2給送ローラー34に向けて分離ローラー36を付勢する付勢手段72と、シャッター54が許容状態から規制状態に切換えられる際、付勢手段72の付勢力を所定の付勢力から減少させ、シャッター54が規制状態から許容状態に切換えられる際、付勢手段72の付勢力を所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段66、74とを備えている。
上記構成によれば、付勢力調整手段66、74は、分離ローラー36を付勢する付勢手段72の付勢力をシャッター54の動作に応じて増減できるので、付勢力調整手段66、74は用紙Pの搬送に応じて付勢手段72を介して分離ローラー36の押圧力を増減できる。すなわち、簡易な構成で分離ローラー36の押圧力を調整できるので、画像読取装置10における装置構成を簡素化できる。
また、画像読取装置10は、シャッター54が許容状態から規制状態に切換えられる際、分離ローラー36を第2給送ローラー34から離間させてニップ状態を解消し、シャッター54が規制状態から許容状態に切換えられる際、分離ローラー36を第2給送ローラー34と接触させてニップ状態を形成する切換手段82を備えている。
上記構成によれば、切換手段82は、シャッター54が許容状態から規制状態に切換えられる際、分離ローラー36を第2給送ローラー34から離間させてニップ状態を解消し、シャッター54が規制状態から許容状態に切換えられる際、分離ローラー36を第2給送ローラー34と接触させてニップ状態を形成する。すなわち、切換手段82は、用紙Pの非搬送時において第2給送ローラー34と分離ローラー36とを離間させる。そして、離間状態における分離ローラー36には押圧力が作用しないので、分離ローラー36の変形をより確実に抑制できる。
また、画像読取装置10は、シャッター54に対して搬送方向上流側に設けられた第1用紙検出部30を備え、シャッター54は、第1用紙検出部30における用紙Pの検出に応じて、規制状態と許容状態とを切換える。
また、画像読取装置10は、駆動モーター60により回転させられるカム64、80と、カム64、80の回転に応じてカム64、80に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部がシャッター54と係合している被係合部材58、76と、を備えている。被係合部材58、76は、カム64,80との係合状態と非係合状態との切換に応じて、シャッター54の規制状態と許容状態とを切換える。
上記構成によれば、被係合部材58、76は、カム64、80との係合状態と非係合状態との切換に応じて、シャッター54の規制状態と許容状態とを切換えるので、シャッター54の状態切換えを確実に行うことができる。
また、画像読取装置10は、駆動モーター60により回転させられるカム64と、カム64の回転に応じてカム64に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部がシャッター54と係合している被係合部材58と、を備えている。付勢力調整手段66は、カム64と同軸で回転する第1歯車62と、第1歯車62と噛合する第2歯車68と、第2歯車68と噛合し、付勢手段72を押圧する押圧部材70と、を備えている。被係合部材58は、カム64との係合状態と非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、シャッター54の規制状態と許容状態とを切換え、付勢力調整手段66は、第1歯車62及び第2歯車68の回転に応じて押圧部材70を変位させ、付勢手段72の付勢力を増減させる。
上記構成によれば、シャッター54及び付勢力調整手段66はカム64が駆動されることにより動作することから、単一の駆動モーター60で駆動させることができ、装置の構成を簡素化できる。
また、画像読取装置10は、駆動モーター60により回転させられるカム部材78と、カム部材78の回転に応じてカム部材78に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、一方の側がシャッター54と係合し、他方の側が付勢手段72と係合している被係合部材76と、を備えている。被係合部材76は、カム部材78との係合状態と非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、シャッター54の規制状態と許容状態とを切換え、かつ、付勢手段72の付勢力を増減させる。
上記構成によれば、被係合部材76の動作によりシャッター54の動作及び付勢手段72の付勢力の増減を制御でき、画像読取装置10の構造を簡素化できる。
また、画像読取装置10は、分離ローラー36より搬送方向上流側に延びる経路形成部材52と、経路形成部材52においてシャッター54と対向する部位に設けられた凹状部56と、を備えている。凹状部56は、規制状態におけるシャッター54の下端を受け入れている。
上記構成によれば、凹状部56は規制状態におけるシャッター54の下端を受け入れているので、規制状態において、用紙Pが第2給送ローラー34と分離ローラー36とのニップ点に向けて入り込むことをシャッター54が確実に規制できる。
媒体搬送装置の一例である画像読取装置10は、第2給送ローラー34により搬送される用紙Pを読取可能な画像読取部40を備えている。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…画像読取装置、12…下部ユニット、14…上部ユニット、16…カバー部、16a…裏面、18…排紙トレイ、20…給送口、22…載置部、23…操作部、24…排出口、26…用紙搬送経路、28…第1給送ローラー、30…第1用紙検出部、30a…レバー部材、32…重送検出センサー、34…第2給送ローラー、36…分離ローラー、38…搬送ローラー対、38a…搬送駆動ローラー、38b…搬送従動ローラー、40…画像読取部、42…排出ローラー対、42a…排出駆動ローラー、42b…排出従動ローラー、44…第2用紙検出部、46…上部画像読取センサー、48…下部画像読取センサー、50…制御部、52…経路形成部材、54…シャッター、54a…係合部、56…凹状部、
58、76…被係合部材、58a、76a…一端部、58b、76b…他端部、60…駆動モーター、62…第1歯車、64、80…カム、66、74…付勢力調整手段、68…第2歯車、70…押圧部材、72…付勢手段、76c…揺動軸、78…カム部材、82…切換手段、84…ローラー変位部材、P…用紙、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12…ステップ

Claims (8)

  1. 媒体を下流側へ送る送りローラーと、媒体搬送面と、を備える下部ユニットと、
    前記下部ユニットとの間で媒体搬送路を形成する閉状態と前記媒体搬送面を露呈させる開状態とを切り換え可能な上部ユニットと、
    を備え、
    前記上部ユニットは、
    前記送りローラーとの間で媒体をニップして分離する分離手段と、
    前記分離手段に対して媒体搬送方向上流側に位置し、前記分離手段への前記媒体の搬送を規制する規制状態と、前記分離手段への前記媒体の搬送を許容する許容状態とを切換可能なシャッター部と、
    を備え、
    前記送りローラーに向けて前記分離手段を付勢する付勢手段と、
    前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を所定の付勢力から減少させ、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を前記所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段と、
    駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部が前記シャッター部と係合している被係合部材と、を備え、
    前記付勢力調整手段は、前記カム部材と同軸で回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛合する第2歯車と、前記第2歯車と噛合し、前記付勢手段を押圧する押圧部材と、を備え、
    前記被係合部材は、前記カム部材との前記係合状態と前記非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、
    前記付勢力調整手段は、前記第1歯車及び前記第2歯車の回転に応じて前記押圧部材を変位させ、前記付勢手段の付勢力を増減させ、
    前記シャッター部の前記許容状態から前記規制状態への切換に応じて、前記送りローラーに対する前記分離手段の押圧力を減少させる
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 媒体を下流側へ送る送りローラーと、媒体搬送面と、を備える下部ユニットと、
    前記下部ユニットとの間で媒体搬送路を形成する閉状態と前記媒体搬送面を露呈させる開状態とを切り換え可能な上部ユニットと、
    を備え、
    前記上部ユニットは、
    前記送りローラーとの間で媒体をニップして分離する分離手段と、
    前記分離手段に対して媒体搬送方向上流側に位置し、前記分離手段への前記媒体の搬送を規制する規制状態と、前記分離手段への前記媒体の搬送を許容する許容状態とを切換可能なシャッター部と、
    を備え、
    前記送りローラーに向けて前記分離手段を付勢する付勢手段と、
    前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を所定の付勢力から減少させ、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を前記所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段と、
    駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、一方の側が前記シャッター部と係合し、他方の側が前記付勢手段と係合している被係合部材と、
    を備え、
    前記被係合部材は、前記カム部材との前記係合状態と前記非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、かつ、前記付勢手段の付勢力を増減させ、
    前記シャッター部の前記許容状態から前記規制状態への切換に応じて、前記送りローラーに対する前記分離手段の押圧力を減少させる
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置において、
    前記シャッター部に対して搬送方向上流側に設けられた第1媒体検出部と、
    前記送りローラーと前記シャッター部との間に設けられ、重送を検知する第2媒体検出部と、
    を備え、
    前記シャッター部は、前記第1媒体検出部および第2媒体検出部における前記媒体の検出に応じて、前記規制状態と前記許容状態とを切換える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、
    前記第2媒体検出部は、前記媒体の枚数の検知を行い、
    前記シャッター部は、検出された前記媒体の枚数に応じて、前記許容状態から前記規制状態に切換える、
    こと特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記媒体搬送面において前記シャッター部と対向する部位に設けられた凹状部を備え、
    前記凹状部は、前記上部ユニットが閉状態で、かつ、前記シャッター部が規制状態であるとき、前記シャッター部の少なくとも一部を受け入れている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 媒体を下流側へ送る送りローラーと、
    前記送りローラーとの間で媒体をニップして分離する分離手段と、
    前記分離手段に対して媒体搬送方向上流側に位置し、前記分離手段への前記媒体の搬送を規制する規制状態と、前記分離手段への前記媒体の搬送を許容する許容状態とを切換可能なシャッター部と、
    前記送りローラーに向けて前記分離手段を付勢する付勢手段と、
    前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を所定の付勢力から減少させ、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を前記所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段と、
    駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、少なくとも一部が前記シャッター部と係合している被係合部材と、
    を備え、
    前記付勢力調整手段は、前記カム部材と同軸で回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛合する第2歯車と、前記第2歯車と噛合し、前記付勢手段を押圧する押圧部材と、を備え、
    前記被係合部材は、前記カム部材との前記係合状態と前記非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、
    前記付勢力調整手段は、前記第1歯車及び前記第2歯車の回転に応じて前記押圧部材を変位させ、前記付勢手段の付勢力を増減させる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 媒体を下流側へ送る送りローラーと、
    前記送りローラーとの間で媒体をニップして分離する分離手段と、
    前記分離手段に対して媒体搬送方向上流側に位置し、前記分離手段への前記媒体の搬送を規制する規制状態と、前記分離手段への前記媒体の搬送を許容する許容状態とを切換可能なシャッター部と、
    前記送りローラーに向けて前記分離手段を付勢する付勢手段と、
    前記シャッター部が前記許容状態から前記規制状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を所定の付勢力から減少させ、前記シャッター部が前記規制状態から前記許容状態に切換えられる際、前記付勢手段の付勢力を前記所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段と、
    駆動源により回転させられるカム部材と、前記カム部材の回転に応じて前記カム部材に対する係合状態と非係合状態とが切換えられ、一方の側が前記シャッター部と係合し、他方の側が前記付勢手段と係合している被係合部材と、
    を備え、
    前記被係合部材は、前記カム部材との前記係合状態と前記非係合状態との切換に応じて姿勢変化し、前記シャッター部の前記規制状態と前記許容状態とを切換え、かつ、前記付勢手段の付勢力を増減させる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置と、
    前記送りローラーにより搬送される媒体を読取可能な画像読取手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2015215506A 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置 Active JP6645125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215506A JP6645125B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215506A JP6645125B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088254A JP2017088254A (ja) 2017-05-25
JP6645125B2 true JP6645125B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58769682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215506A Active JP6645125B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645125B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064942U (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 株式会社リコー 給紙装置
JPS6247546U (ja) * 1985-09-12 1987-03-24
JPH08324819A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Canon Inc シート給送装置及び該シート給送装置を備えた記録装置
JP2010228848A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙送出装置及びこれを用いた原稿送り装置
JP6082256B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6110798B2 (ja) * 2014-01-15 2017-04-05 株式会社東芝 給紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088254A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140244B2 (ja) 画像読取装置
JP7347613B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP4324047B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置並びに画像読取装置
US11102375B2 (en) Sheet reading apparatus for detecting the shadow of a conveyed sheet to determine an inclination
JP7147421B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6425191B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP5826221B2 (ja) 画像読取装置
JP2019077554A (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6645125B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP5064518B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4174310B2 (ja) 画像形成装置
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2016137987A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP6746967B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2004210488A (ja) 読取装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP7327549B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP5590690B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2006124137A (ja) レジストレーション装置および画像形成装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150