JP2019077554A - 画像形成装置及び給送装置 - Google Patents

画像形成装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077554A
JP2019077554A JP2017207963A JP2017207963A JP2019077554A JP 2019077554 A JP2019077554 A JP 2019077554A JP 2017207963 A JP2017207963 A JP 2017207963A JP 2017207963 A JP2017207963 A JP 2017207963A JP 2019077554 A JP2019077554 A JP 2019077554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
sheet
feeding
leading end
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207963A
Other languages
English (en)
Inventor
大地 潤一
Junichi Ochi
潤一 大地
鈴木 洋平
Yohei Suzuki
洋平 鈴木
美穂 海賀
Yoshio Umiga
美穂 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017207963A priority Critical patent/JP2019077554A/ja
Priority to US16/165,930 priority patent/US20190127166A1/en
Publication of JP2019077554A publication Critical patent/JP2019077554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Abstract

【課題】 記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供する。【解決手段】 本発明は、給送部材と、第一搬送部材と、分離部材と、第二搬送部材と、検知手段と、前記給送部材によって前記載置部に載置された第二記録材を前記第一記録材と一部重ねて給送させることで、前記第二記録材の先端が前記ニップ部を通過した後に前記第一記録材の後端が前記ニップ部を通過するように制御し、前記第二記録材の先端が前記第二搬送部材に到達する前に前記第二記録材を停止させるように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、一部重なっていた前記第一記録材と前記第二記録材が分離された後、前記検知手段による前記第二記録材の検知結果に応じて、停止している前記第二記録材を再び給送させる際の給送条件を変更することを特徴とする。【選択図】 図11

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置及びそれらの装置で用いられる給送装置における記録材の給送制御に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置は、カセットなどの積載部に積載されたシートを下流の搬送ローラに向けて給送する給送装置を備えている。特許文献1に記載の給送装置は、ピックアップローラにより積載部に積載されたシートを繰り出している。ここで、摩擦の影響によって複数枚のシートが重なって繰り出されると、フィードローラと分離ローラにより複数枚のシートを先行シートと後続シート1枚ずつに分離する。この給送装置では、先行シートがフィードローラよりも下流にある搬送ローラに到達すると、ピックアップローラとフィードローラの駆動を停止させ、搬送ローラで先行シートを引き抜く構成となっている。これにより、後続シートがフィードローラと分離ローラにより形成される分離ニップ部よりも下流に給送されないようにしている。
特開平10−167494号公報
図18(a)にフィードローラ110と分離ローラ111により形成される分離ニップ部111aの拡大図を示す。ここで、後続シートS2が先行シートS1により連れ出されて、2枚のシートが分離ニップ部111aに繰り出された場合、上記の制御により、後続シートS2が分離ニップ部111aよりも下流に給送されることはない。しかし、図18(b)に示すように、後続シートS2が分離ニップ部111aの近くまで進入することはある。この状態で先行シートS1の後端が分離ニップ部111aを抜けると、後続シートS2の厚みEによる段差で先行シートS1の後端が矢印F方向に跳ねて突発音が発生する。
図18(c)は先行シートS1の給送が完了した時点のカセットの状態を示している。上述した通り、先行シートS1がピックアップローラ112によって繰り出される際に、摩擦力の影響によって後続シートS2も繰り出されてしまうことがある。先行シートS1の給送が完了した時点で、後続シートS2の先端位置はカセットに積載されたシートの初期先端位置Paから分離ニップ部111aの位置Pbの範囲でばらつく。そのため、後続シートS2の給送が開始される際には、このばらつきを考慮して、所定のシート間隔(先行シートS1の後端と後続シートS2の先端の間隔)が確保されるように給送開始タイミングや給送速度が設定される。しかし、後続シートS2の先端が位置Pbにある状態において所定のシート間隔が確保されるように後続シートS2の給送開始タイミングが設定されると、後続シートS2の先端が位置Paにある状態においてシート間隔が必要以上に広がってしまう。その結果、画像形成装置や給送装置の生産性(単位時間当たりの画像形成枚数/給送枚数)が低下してしまう。
本発明の目的は、記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の給送装置は、載置部に載置された記録材を給送する給送部材と、前記給送部材によって給送された記録材を搬送する第一搬送部材と、前記第一搬送部材とニップ部を形成し、前記ニップ部において複数の記録材を分離する分離部材と、前記第一搬送部材によって搬送された記録材を搬送する第二搬送部材と、を有する給送装置において、前記第一搬送部材と前記第二搬送部材の間に配置され、記録材を検知する検知手段と、前記給送部材によって前記載置部に載置された第一記録材を給送させ、前記第一記録材の後端が前記給送部材を通過した後に、前記給送部材によって前記載置部に載置された第二記録材を前記第一記録材と一部重ねて給送させることで、前記第二記録材の先端が前記ニップ部を通過した後に前記第一記録材の後端が前記ニップ部を通過するように前記給送部材と前記第一搬送部材を制御し、前記第二記録材の先端が前記第二搬送部材に到達する前に前記第二記録材を停止させるように前記給送部材と前記第一搬送部材を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第二搬送部材によって前記第一記録材が搬送され、一部重なっていた前記第一記録材と前記第二記録材が分離された後、前記検知手段による前記第二記録材の検知結果に応じて、停止している前記第二記録材を前記給送部材と前記第一搬送部材によって再び給送させる際の給送条件を変更することを特徴とする。
本発明によれば、記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供することが可能となる。
実施例1におけるプリンタの断面図 実施例1における搬送センサの構成を示す図 実施例1におけるプリンタの外観を示す斜視図 実施例1におけるプリンタの制御ブロック図 実施例1におけるシート給送時における制御のタイミングチャート 実施例1におけるシートの動きを説明する図 実施例1におけるシートの先端位置の分布を説明する図 比較例における先行シートと後続シートの位置関係を説明する図 実施例1における先行シートと後続シートの位置関係を説明する図 実施例1における搬送センサの配置位置の一例を示す図 実施例1におけるシート給送時における制御のフローチャート 実施例2におけるプリンタの制御ブロック図 実施例2における先行シートと後続シートの位置関係を説明する図 実施例2におけるシート給送時における制御のフローチャート 実施例3における先行シートと後続シートの位置関係を説明する図 変形例1における搬送センサの構成を示す図 変形例2における搬送センサの構成を示す図 従来技術における課題を説明する図
[実施例1]
<構成>
以下図面に沿って、本発明の実施例について説明する。なお各図面に共通する要素には同一の符号を付す。
図1は本発明の実施例1における給送装置を備えた画像形成装置の一例であるフルカラーレーザービームプリンタ100(以下、プリンタ100という)の概略を示す断面図である。
図1においてプリンタ100は像担持体である感光体ドラム1をプロセスカートリッジ7内に備えている。プロセスカートリッジ7は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の合計4色に対応してそれぞれ設けられている。図1においては、部材に対応する符号の後に、色を表す符号(Y、M、C、K)のいずれかを付けることで特定の色の部材を表している。例えば、イエローの感光体ドラムは1Yで表される。以下、特定の色の部材を表す必要がない場合は、色を表す符号(Y、M、C、K)は省略する。プロセスカートリッジ7の内部に設けられた不図示の帯電ローラは感光体ドラム1の表面を帯電する。レーザースキャナユニット2は画像情報に基づいて感光体ドラム1上にレーザ光Lを照射し、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。プロセスカートリッジ7の内部に設けられた不図示の現像ローラは、感光体ドラム1に形成された静電潜像をトナーで可視化する。このようにして感光体ドラム1に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ5によって中間転写ベルト9に順次重ね合わせて転写される。中間転写ベルト9は駆動ローラ8により回転し、中間転写ベルト9に形成されたカラーのトナー像は二次転写ローラ6によりシートSに転写される。これらのプロセス部材は、シートSに画像を形成するための画像形成手段として機能する。
給送装置はカセット10とローラユニット19で構成されている。カセット10には複数枚のシートSが載置される載置部であるシート載置板22が設けられている。待機状態において、シートSはシート載置板22によって繰り出し位置まで持ち上げられており、最上位に位置するシートS1とピックアップローラ15(以下、ピックローラ15という)が接触している。プリント信号が入力されると、ピックローラ15(給送部材)がシート載置板22に載置されたシートSの中からシートS1を給紙する。フィードローラ16(第一搬送部材)はピックローラ15によって給紙されたシートS1をさらに下流側へ給紙する。分離ローラ17(分離部材)は不図示のトルクリミッタを介してプリンタ100のシャーシー等に固定されている。分離ローラ17の動作について詳しくは後述する。
フィードローラ16によって給紙されたシートS1は、レジストレーションローラ対3、4(第二搬送部材)によって搬送される。搬送センサ23及びトップセンサ24は、搬送されたシートS1を検知する。レジストレーションローラ対3、4によって搬送されたシートS1には、上述した二次転写ローラ6によってトナー像が転写される。その後、定着ユニット12は熱と圧力により、シートS1に転写されたトナー像をシートS1に定着する。トナー像が定着されたシートS1は排紙ローラ対11によって排紙トレイ13へ排紙される。
図2は、本実施例における搬送センサ23の構成を示す図である。本実施例においては回動式のセンサアーム30とフォトインタラプタ31を組み合わせた搬送センサ23を用いる。センサアーム30は回動軸34を中心に回動可能な構成となっており、アーム部30aがシートSの搬送路内に侵入している。アーム部30aは搬送されるシートSと接触し、シートSの通過によりセンサアーム30が回動する。センサアーム30が回動すると、センサアーム30と一体的に設けられたセンサフラグ30bも回動し、フォトインタラプタ31の透光/遮光状態を切り替える。フォトインタラプタ31から出力される信号によって、シートSの有無およびシートSの先端や後端が通過したタイミングを検知することができる。また、トップセンサ24も搬送センサ23と同じ構成である。
図3は、プリンタ100の外観を示す斜視図である。カセット10は装置本体の正面側に引き出し可能な構成となっている。ユーザはカセット10を引き出して、カセット10にシートSを補充する。また、ジャム処理ドア20は装置本体の側面側に開閉可能な構成となっている。シートSが搬送路の途中で滞留した場合、つまりジャムが発生した場合には、ユーザがジャム処理ドア20を開いて内部に滞留したシートSを取り除くことができる。また、プリンタ100にはオペレーションパネル29が設けられている。オペレーションパネル29は液晶画面を介してユーザに各操作の案内を行う。また、エラーの表示や手動操作を行うボタンやアイコンを表示する。例えば、ジャムが発生した場合、各センサの情報を元に、装置内のどの部分でジャムが発生しているかを判断して、どのような手順でジャム処理を行うかオペレーションパネル29を介してわかりやすくユーザに通知する。なお、液晶画面を持たず、例えばLED表示による簡易的なものでも構わない。例えば、カセット10とジャム処理ドア20それぞれにLEDを配置し、ジャム処理のためにユーザがアクセスするべき方のLEDを点灯させるようにしてもよい。
図4は本実施例におけるプリンタ100の制御ブロック図である。プリンタ100の動作を制御するエンジン制御部26は、その内部にCPU、ROM、RAM等を有し、ROMに予め記憶されたプログラムに基づいて処理を実行する。図4においては、例えば画像形成プロセスなど、給送動作以外のプロセスに関する記載は省略している。エンジン制御部26にはモータ27が接続されている。モータ27は電磁クラッチ28を介してピックローラ15、フィードローラ16を駆動し、回転させる。電磁クラッチ28はモータ27の駆動力をピックローラ15、フィードローラ16に対して伝達または遮断する。ピックローラ15とフィードローラ16には不図示のワンウェイクラッチが内蔵されており、電磁クラッチ28がOFFになると、シートSを給紙する方向にのみ回転できる状態となる。また、モータ27はレジストレーションローラ対3,4を駆動し、回転させる。また、エンジン制御部26には搬送センサ23、トップセンサ24の検知結果が通知され、ジャム発生などの情報をオペレーションパネル29に表示する構成となっている。
<動作>
図5を用いて、本実施例の給送動作について詳細に説明する。図5は、給送時における制御のタイミングチャートであり、給送中のシートS1の後端位置と各ローラの位置関係を模式的に示した図である。ここでシートS1の後端とは、シートS1の給送方向における上流側の端を示す。
プリント信号が入力されると、エンジン制御部26はモータ27によって、レジストレーションローラ対3、4を回転させる。ほぼ同時に、エンジン制御部26は電磁クラッチ28をONにし、ピックローラ15とフィードローラ16を回転させる(図5においてシートS1の後端が位置dにあるタイミング)。
ピックローラ15により繰り出されたシートS1は、フィードローラ16と分離ローラ17によって形成される分離ニップ部17aを通過し、レジストレーションローラ対3、4に到達する。シートS1の先端がレジストレーションローラ対3、4の直後にあるトップセンサ24に到達すると、エンジン制御部26は電磁クラッチ28をOFFにする。この時、シートS1の後端はピックローラ15を通過していない(図5においてシートS1の後端が位置eにあるタイミング)。
レジストレーションローラ対3、4はシートS1を分離ニップ部17aから引き抜くように、シートS1を下流へ搬送する。この時、電磁クラッチ28はOFFになっているため、ピックローラ15とフィードローラ16にはモータ27からの駆動力が伝達されていない。しかし、不図示のワンウェイクラッチによって2つのローラはシートS1の搬送に伴って従動回転する。そして、シートS1の後端がピックローラ15を通過して所定の時間が経過したタイミングで、エンジン制御部26は電磁クラッチ28を再びONにする(図5においてシートS1の後端が位置fにあるタイミング)。
電磁クラッチ28が再びONとなり、ピックローラ15とフィードローラ16が回転する。この時、シートS1はピックローラ15を既に通過しているから、シートS1の次に給紙されるシートS2がピックローラ15と接触し、給紙される。この動作を「先行給紙」と表現する。ここで、シートS1とシートS2は一部重なりあった状態で搬送される。そして、シートS2がピックローラ15によって図5に示す所定の距離Bだけ搬送されたタイミングで、エンジン制御部26は電磁クラッチ28を再びOFFにする。この時、シートS1もフィードローラ16及びレジストレーションローラ対3、4によって図5に示す所定の距離C(=B)だけ搬送されている(図5におけるシートS1の後端が位置gにあるタイミング)。このような先行給紙を行う目的は、シート搬送時の音対策であり、その内容は後に詳しく説明する。
シートS2の先行給紙動作が終わった時点で、シートS1の後端は分離ニップ部17aを通過している。詳細は後述するが、シートS2の先行給紙動作が終わった時点で、シートS2の先端は分離ニップ部17aを通過している。しかし、シートS2の先端はレジストレーションローラ対3、4には到達していない。従って、電磁クラッチ28がOFFの状態においてシートS2は停止している。つまり、ピックローラ15とフィードローラ16はシートS2に連れ回されることなく、停止している。シートS1はレジストレーションローラ対3、4によってさらに下流に搬送され、画像形成が行われる。以上より、シートS1の給送動作が終了する。
シートS2の先行給紙動作を開始するタイミング(図5、f)や先行給紙動作を終了するタイミング(図5、g)は、トップセンサ24にシートS1が到達したタイミングに基づいて、エンジン制御部26が算出している。エンジン制御部26は、シートS1の長さ、およびシートS1の搬送速度を考慮し、これらのタイミングを算出する。また、電磁クラッチ28をONにしてから、ピックローラ15が回転するまで、電磁クラッチ28の応答性の時間差や、不図示の駆動列のガタによる遅れが生じるので、エンジン制御部26はこれも考慮してタイミングを算出している。
なお、先行給紙動作を開始又は終了するタイミングは、トップセンサ24ではなく、搬送センサ23にシートS1が到達したタイミングに基づいて算出されてもよい。もしくは、カセット10に載置されているシートS1をピックローラ15とフィードローラ16によって給紙を開始したタイミングに基づいて算出されてもよい。
また、複数枚のシートSを連続して給紙する場合には、モータ27を連続回転にしておき、電磁クラッチ28のONとOFFを繰り返し切り替えていけばよい。
ここで、ピックローラ15が後続シートS2と接触する前に、つまり後続シートS2の先行給紙を行う前に、先行シートS1と後続シートS2の間に働く摩擦力によってシートS2が移動してしまう場合がある(以下「連れ出し」と表現する)。シートS2は、全く連れ出されない場合もあれば、分離ニップ部17aの手前の位置まで連れ出される場合もあるし、分離ニップ部17aまで連れ出される場合もある。以下、連れ出しについて図6を用いて説明する。
図6(a)は、シートS2が全く連れ出されていない状態を示す。図6(b)は、シートS2が少し連れ出された後、分離ニップ部17aの手前の位置でシートS1と分離されシートS2が停止した状態を示す。図6(c)はシートS2が完全に連れ出された後、分離ニップ部17aにおいてシートS1と分離されシートS2が停止した状態を示す。図6(a)乃至(c)において、電磁クラッチ28はOFFになっている。また、シートS1は図6において不図示のレジストレーションローラ対3、4によって搬送され、フィードローラ16はシートS1によって従動回転する。シートS2に接触しているピックローラ15は停止している。シートS2の先端位置は、図6(a)を基準とした場合、図6(b)では距離F、図6(c)では距離Gだけ先行している。
本実施例において「連れ出し」とは、先行シートS1との摩擦の影響によって後続シートS2が移動する現象、つまり後続シートS2とピックローラ15が接触していないにも関わらず、後続シートS2が移動する現象を指す。これに対して「先行給紙」とは、先行シートS1の給紙動作を行っている際に、ピックローラ15によって後続シートS2を予め所定の距離移動させる動作を示す。つまり、先行給紙では後続シートS2とピックローラ15が接触している。
図6(d)、(e)、(f)はそれぞれ図6(a)、(b)、(c)の状態からシートS2の先行給紙を開始し、先行給紙が完了した状態を示す。先行給紙が完了した状態において、連れ出し量F、Gはそのまま維持され、シートS2の先端位置は所定の距離Bだけ移動している。図6(d)、(e)、(f)に示すように、いずれの場合においてもシートS2の先端は分離ニップ部17aを通過している。
ここで、分離ローラ17の動作について説明する。まず、分離ニップ部17aにシートSが存在しない場合、回転しているフィードローラ16との摩擦によって分離ローラ17が受ける力はトルクリミッタの回転負荷に勝る設定となっている。そのため、分離ローラ17はシートSを給紙する方向へ回転する。分離ニップ部17aに1枚のシートS1が搬送されてきた場合、1枚のシートS1との摩擦によって分離ローラ17が受ける力はトルクリミッタの回転負荷に勝る設定となっている。そのため、分離ローラ17はシートS1を給紙する方向へ回転する。分離ニップ部17aに1枚のシートS1が搬送され、シートS1との摩擦の影響によってシートS2が連れ出された場合、トルクリミッタの回転負荷は2枚のシートS1、S2との摩擦によって分離ローラ17が受ける力に勝る設定となっている。そのため、分離ローラ17は回転を停止する。
一方、分離ニップ部17aに1枚のシートS1が搬送され、さらにシートS2がピックローラ15によって搬送された場合、2枚のシートS1、S2との摩擦によって分離ローラ17が受ける力はトルクリミッタの回転負荷に勝る設定となっている。そのため、分離ローラ17はシートS1を給紙する方向へ回転する。分離ニップ部17aに2枚のシートS1、S2が搬送され、シートS2との摩擦の影響によってシートS3が連れ出された場合、トルクリミッタの回転負荷は3枚のシートS1乃至S3との摩擦によって分離ローラ17が受ける力に勝る設定となっている。そのため、分離ローラ17は回転を停止する。
シートS1の後端がピックローラ15を抜けた後にシートS2を先行給紙させる目的は、シートS1の後端が分離ニップ部17aを抜ける瞬間の音を軽減するためである。音対策の詳細については、以下で説明する。
図7は後続シートS2の先端位置の分布を示した図である。図7(a)は先行給紙動作なしの場合のシートS2の先端位置の分布を示している。シートS2の先端位置の分布は、カセット10のセット位置jと分離ニップ部17aの位置mの2箇所にピークがあり、頻度が高くなっている。そして、その間の範囲kにシートS2の先端が位置する頻度は低くなっている。連れ出ししにくい種類のシートはシートS1との摩擦の影響によってシートS2が移動することがほとんどない。一方で連れ出ししやすい種類のシートはシートS1との摩擦の影響によってシートS2が移動し、分離ニップ部17aによってシートS1と分離され停止する。これにより、シートS2の先端位置の分布は2箇所にピークをもつ。
図17(b)で説明したように、給紙しているシートS1の後端が分離ニップ部17aを抜ける際、後続のシートS2の先端が分離ニップ部17aの位置mにあると、後続のシートS2の厚みによる段差で給紙中のシートS1の後端が跳ねて突発音が発生する。先行給紙動作なしの場合、後続のシートS2の先端が分離ニップ部17aの位置mに存在する頻度が高くなるため、給紙しているシートS1の後端が分離ニップ部17aを抜ける際に突発音が発生する頻度も高くなる。
図7(b)は先行給紙動作ありの場合のシートS2の先端位置の分布を示している。シートS2の先端位置の分布は、先行給紙動作なしの場合の図7(a)に対して全体的に給送方向の下流側へ所定の距離Bだけ進んだ位置にずれている。本実施例において、先行給紙動作によって移動させる所定の距離Bは、カセット10にセットされたシートSの先端位置jから分離ニップ部17aの位置mまでの距離Aよりも長く設定されている。そのため、シートS2の先端位置のピークは、分離ニップ部17aの下流の位置nと位置oにずれている。そして、シートS2の先端が分離ニップ部17aの位置mに存在する頻度は低くなっているため(範囲p)、給紙しているシートS1の後端が分離ニップ部17aを抜ける際に突発音が発生する頻度が低くなる。つまり、突発音を低減することができる。
また、先行給紙動作によって後続のシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達すると、後続のシートS2は給紙中のシートS1と重なった状態のまま搬送されてしまう。これを防止するために、先行給紙動作によって搬送される所定の距離Bは分離ニップ部17aからレジストレーションローラ対3、4までの距離Dよりも短く設定されている。つまり、距離A<距離B<距離Dの関係性を満足させる必要がある。
次に、先行給紙が完了した後、後続シートS2の給紙を再び開始するタイミングについて説明する。連続プリントの生産性を高めるためには、紙間(先行シートS1の後端と後続シートS2の先端の間隔)を可能な限り短くすることが望ましい。紙間は予めシートSのサイズや種類に合わせて設定される。先行給紙が完了した時点においては図6(d)、(e)、(f)に示すように、シートS2の先端位置がばらつく可能性がある。後続シートS2の給紙タイミングを決定する上ではこのばらつきを考慮する必要がある。
まず、比較例における後続シートS2の給紙タイミングについて、図8を用いて説明する。太い実線のグラフはシートS1の後端位置を示し、細い実線のグラフはシートS2の先端位置を示す。シートS2の先端位置は最も進んでいる場合(図6(f))と、最も遅れている場合(図6(d))の2本を描いており、シートS2の先端位置は、すべて上記2本のラインの間に分布する。図8で示すように、シートS1とシートS2の紙間は、シートS2が最も進んでいる場合で設定紙間と同一、最も遅れている場合で設定紙間に距離Gを加えたものとなる。なお距離Gとは、図6で示すように、カセット10に載置されたシートSの初期先端位置から、分離ニップ部17aまでの距離である。
ここで、図8においては、図6(f)の状態がシートS2の先端が最も下流まで進んでいるため、この状態を基準にして電磁クラッチ28の応答遅れや各歯車のガタやバックラッシュによる遅れを見積もり、シートS2の給紙タイミングを設定している。その設定方法としては、例えばシートS1の先端がトップセンサ24により検知されたタイミングから、所定時間が経過したタイミングT3を求める方法が取られる。なお、トップセンサ24基準ではなく、搬送センサ23基準で給紙タイミングを求めてもよい。
次に、本実施例における後続シートS2の給紙タイミングについて、図9を用いて説明する。本実施例においては、先行給紙が完了した後に搬送センサ23が停止しているシートS2を検知しなかった場合、図8に示すタイミングT3よりも早いタイミングT4でシートS2の給紙を開始することで、紙間を短縮している。タイミングT4は、搬送速度、搬送センサ23の位置などから計算される。ここで、搬送センサ23の位置は、先行給紙後(電磁クラッチ28OFF後)にシートS2が最も進んでいる場合の先端位置H(図6(f))から距離G/2だけ上流側とすると最も効果的である。この構成を図10に示す。先行給紙が完了した後に搬送センサ23が停止しているシートS2を検知しなかった場合、つまりシートS2の先端が搬送センサ23よりも上流に停止していた場合は、図9に示すように、一律で電磁クラッチ28をONにするタイミングを早くしている。これにより、シートS1とシートS2の紙間は、シートS2が最も遅れている場合でも設定紙間に距離G/2を加えたものとなるため、比較例と比べると最大でG/2紙間のばらつきを改善している。
以上説明したように、本実施例によれば、装置の構成や設定する最小紙間による制約を除けば、最小紙間と最大紙間のばらつき量をG/2低減することができる。
本実施例の給送動作をまとめたフローチャートを図11に示す。図11のフローチャートに基づく制御は、エンジン制御部26がROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、エンジン制御部26はプリント指示を受けて、カセット10からシートSを給紙するタイミングとなったかどうかを判断する(S400)。シートSを給紙するタイミングとなったと判断した場合、エンジン制御部26はシートS1の給紙動作を開始する(S401)。具体的には上述した通り、モータ27を駆動させ、電磁クラッチ28をONにする。これにより、ピックローラ15、フィードローラ16、レジストレーションローラ対3、4を回転させる。
次に、エンジン制御部26は搬送センサ23とトップセンサ24によってシートS1を検知したかどうかを判断する(S402、S403)。トップセンサ24によってシートS1の先端を検知したと判断した場合、エンジン制御部26は電磁クラッチ28をOFFにする(S404)。これにより、シートS1はレジストレーションローラ対3、4によって搬送され、ピックローラ15及びフィードローラ16はシートS1の搬送に伴って従動する。ここで、給紙しているシートS1が印刷ジョブの最終シートであるとエンジン制御部26が判断した場合(S405)、シートS1を給送した後、エンジン制御部26はモータ27を停止させて(S413)、給送動作を終了する。一方、最終シートでないとエンジン制御部26が判断した場合、エンジン制御26はS406の処理へと進む。
最終シートでない場合、つまり連続して次のシートS2を給送する場合、エンジン制御部26は、少なくともシートS1の後端がピックローラ15を通過したタイミングを求める。本実施例において、エンジン制御部26はトップセンサ24がシートS1の先端を検知してから所定時間T1が経過したタイミングとなったかどうかを判断する(S406)。所定時間T1が経過したタイミングとなったと判断した場合、エンジン制御部26はシートS2の先行給紙動作を開始させるため、電磁クラッチ28をONにする(S407)。
次に、エンジン制御部26は、シートS2を所定の距離Bだけ搬送させたタイミング、つまりトップセンサ24がシートS1の先端を検知してから所定時間T2が経過したタイミングとなったかどうかを判断する(S408)。所定時間T2が経過したタイミングとなったと判断した場合、エンジン制御部26はシートS2の先行給紙動作を終了させるため、電磁クラッチ28をOFFにする(S409)。
シートS2の先行給紙動作が終了し、シートS2の給紙を再び開始する時点におけるシートS2の先端位置は、図6または図7を用いて既に説明したように、距離Gの範囲でばらつく。このばらつきの範囲内に搬送センサ23が配置されており、搬送センサ23は停止しているシートS2の有無を検知する(S410)。搬送センサ23がシートS2を検知している場合には、シートS2の先端が搬送センサ23よりも下流側にあり、搬送センサ23がシートS2を検知していない場合には、シートS2の先端が搬送センサ23よりも上流側にある。そこで、搬送センサ23がシートS2を検知している場合、エンジン制御部26はトップセンサ24がシートS1の先端を検知してから所定時間が経過したタイミングT3で電磁クラッチ28をONにする(S411)。また、搬送センサ23がシートS2を検知していない場合、エンジン制御部26はトップセンサ24がシートS1の先端を検知してから所定時間が経過したタイミングT4で電磁クラッチ28をONする(S412)。ここで、タイミングT4はタイミングT3よりも早く、ばらつき量を最大で1/2にするタイミングである。このように、シートS2の先端が搬送センサ23よりも上流側にある場合には、下流側にある場合に対して給紙開始タイミングを早めることによって、常に一定のタイミングで給紙を開始する場合に比べて、シートS1とシートS2の紙間を短縮できる。
なお、S410における搬送センサ203がシートS2の有無を検知する処理の実行タイミングは、少なくともシートS1の後端が搬送センサ203を通過するために必要な時間が経過した後に行う。エンジン制御部26がこの時間をカウントする開始点は、搬送センサ23がシートS1の先端を検知したタイミングでもよいし、トップセンサ24がシートS1の先端を検知したタイミングでもよい。
次に、搬送センサ23を用いてジャム位置を特定する方法について説明する。S402において、搬送センサ23によってシートS1を検知していないと判断した場合、エンジン制御部26はシートS1の給紙動作を開始してから、閾値時間Tth1が経過したかどうかを判断する(S414)。ここで閾値時間Tth1は少なくとも所定時間T1よりも長い時間である。閾値時間Tth1が経過したタイミングとなったと判断した場合、エンジン制御部26はプリンタ100に設けられたオペレーションパネル29にジャムが発生したメッセージを表示する。さらにシートS1の先端が搬送センサ23に達していない(分離ニップ部17aを越えていない)と判断し、カセット10を引き出してジャム処理するようにオペレーションパネル29に表示する(S415)。
S403において、トップセンサ24によってシートS1を検知していないと判断した場合、エンジン制御部26は搬送センサ23がシートS1を検知してから、閾値時間Tth2が経過したタイミングとなったかどうかを判断する(S416)。閾値時間Tth2が経過したタイミングとなったと判断した場合、エンジン制御部26はプリンタ100に設けられたオペレーションパネル29にジャムが発生したメッセージを表示する。この時、シートS1の先端が搬送センサ23を超えており、かつトップセンサ24に達していない位置で停止していると判断し、ジャム処理ドア20を開けてジャム処理するようにオペレーションパネル29に表示する(S417)。
従来の装置においては、本実施例のような搬送センサ23を持たなかったため、トップセンサ24に達しないジャム紙の先端がカセット10内に残っているのか、トップセンサ24上流の搬送路内に停止しているかの判断ができなかった。そのため、ジャム紙がカセット10内に残っている状態でジャム処理ドア20を開けてユーザがジャム紙を発見できない場合や、ジャム紙がカセット10と搬送路にまたがっている状態でカセット10を引き出し、ジャム紙が破れてしまう場合などがあった。本実施例における構成によって、新たにジャム検知用のセンサを追加することなく、ジャム位置を正確に検出して適切なジャム処理方法を案内することが可能となる。以上で、本フローチャートの制御を終了する。
以上より、本実施例によれば、記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供することが可能となる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2においては、実施例1と相違する点を中心に説明し、実施例1と同様のものについては説明を省略する。
<構成>
実施例1では、モータ27がレジストレーションローラ対3、4及びピックアップローラ15とフィードローラ16を駆動していた。一方、本実施例では、図12のブロック図に示すように、モータ37がレジストレーションローラ対3、4を駆動し、モータ36がピックアップローラ15とフィードローラ16を駆動する。そのため電磁クラッチは不要であり、実施例1において電磁クラッチ28をON、OFFする動作の代わりに本実施例ではモータ36を回転、停止する。なお、モータ37は、感光体ドラム1などの駆動と兼ねていても構わない。その他の構成は実施例1と同様である。
<動作>
シートS2の先行給紙動作は、上記の電磁クラッチとモータの違いを除けば、実施例1と同様である。実施例1では先行給紙が終了した後、搬送センサ23の検知結果によって電磁クラッチ28をONするタイミングを変更してシートS2の給紙を開始する「タイミング」を変更したが、本実施例ではシートS2の「搬送速度」を変更する。
図13のグラフを用いて、本実施例の動作を説明する。図13で、太い実線のグラフはシートS1の後端位置を示し、3本の細い実線のグラフはシートS2の先端位置を示している。3本のグラフはそれぞれ、シートS2の先端位置が最も進んでいる場合、中間位置にある場合、最も遅れている場合を示す。シートS2の先端位置が最も進んでいる場合には、シートS1とシートS2の紙間は設定紙間となるため特別な動作は行わない。このとき、シートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングをT5とする。次にシートS2の先端位置が中間位置にある場合、具体的にはモータ36が停止した時、シートS2の先端は搬送センサ23の上流側直前にある。つまり、この場合において搬送センサ23は停止しているシートS2を検知していない。ここでは、タイミングT3でモータ36が回転を開始し、ピックローラ15とフィードローラ16によるシートS2の搬送速度がレジストレーションローラ対3、4によるシートS1の搬送速度よりも速くなるようにモータ36が駆動される。これにより、タイミングT5でシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するようにしている。なお搬送速度を変更しなかった場合にシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングはT7となり、遅れが生じる。シートS2の先端位置が最も遅れている場合は上記と同じように搬送速度を速くするため、シートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングはT6となる。なお搬送速度を変更しなかった場合にシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングはT8となり、遅れが生じる。上記の動作により、本実施例においてもシートS1とシートS2の紙間を短縮することができる。
図14に、本実施例のフローチャートを示す。図14に記載されたS500〜S510、S514〜S517の処理は、図11に記載されたS400〜S410、S414〜S417の処理と基本的に同じである。この内、S504、S507、S509におけるモータ36の回転/停止の処理は、S404、S407、S409の電磁クラッチON/OFFの処理を置き換えたものである。図11に記載されたフローチャートと異なる点は、S518とS519である。シートS2の給紙を開始するタイミングで、搬送センサ23がシートS2を検知している場合、エンジン制御部26はモータ36を回転させ、通常の搬送速度V1でシートS2の搬送を行う(S518)。一方、搬送センサ23がシートS2を検知していない場合、エンジン制御部26はモータ36を回転させ、搬送速度V1よりも速い搬送速度V2でシートS2の搬送を行う(S519)。
実施例1においては、シートS2の給紙を開始するタイミングを速くすることにより、シートS2がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングを早めていた。本実施例においては、シートS2を搬送する速度を上げることにより、シートS2がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングを早める。本実施例は、例えば予め設定された紙間が非常に短く、シートS2の給紙を開始するタイミングを早めるのが困難な場合に有効である。
以上より、本実施例によれば、記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供することが可能となる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例3においては、実施例1及び実施例2と相違する点を中心に説明し、実施例1、実施例2と同様のものについては説明を省略する。
<構成>
実施例3の構成は実施例2と同様である。
<動作>
シートS2の先行給紙動作は、実施例2と同様である。本実施例は搬送センサ23の検知結果によってシートS2の給紙を開始するタイミングを変更しつつ、シートS2の搬送速度を変更する。また、実施例2ではシートS2の搬送速度を速くしていたが、本実施例では遅くするという点が異なる。
図15のグラフを用いて、本実施例の動作を説明する。図15で、太い実線のグラフはシートS1の後端位置を示し、3本の細い実線のグラフはシートS2の先端位置を示している。3本のグラフはそれぞれ、シートS2の先端位置が最も進んでいる場合、中間位置にある場合、最も遅れている場合を示す。また、破線のグラフは本実施例の制御を適用する前の動作を示す。本実施例の制御を適用する前は、それぞれの場合において、シートS2の先端がレジローラ対3、4に到達するタイミングはT5、T7、T8であり、最大でT8−T5のばらつきを有していた。なお、ばらつきが中間として示したグラフは、具体的にはモータ36が停止した時、シートS2の先端が搬送センサ23の上流側直前にある場合である。つまり、この場合において搬送センサ23は停止しているシートS2を検知していない。
本実施例において、モータ36を停止した時に搬送センサ23がシートS2を検知していない場合には、シートS2の給紙を開始するタイミングをT3からT9に変更する。ここでT9とは、シートS2の先端が最も遅れている場合のレジストレーションローラ対3、4への到達タイミングが、ちょうどT5となるタイミングである。一方、シートS2の先端が中間位置にある場合においても、シートS2の給紙を開始するタイミングはT9に変更されることになる。このときレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングは、図15に二点鎖線で示すように、T7からT11に早まる。すると設定紙間よりも早いタイミングでシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達してしまい、紙間が短すぎて画像形成が間に合わないなどの不都合が生じる場合がある。そこで、モータ36の回転数を、シートS2の給紙を開始してから搬送センサ23がシートS2の先端を検知するまでの時間から算出した所定量だけ遅く設定する。これにより、タイミングT5でシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するようになる。
なお、ここではシートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するまでに紙間の調整を完了するようにしているが、遅くとも二次転写ローラ6に到達するまでに紙間の調整が完了していれば良い。その場合にはレジストレーションローラ対3、4も速度を可変できるようにすればよい。
上記のような動作により、シートS2の先端がレジストレーションローラ対3、4に到達するタイミングはT5に揃えることができる。本実施例の構成は、紙間のばらつきを解消することが可能であり、さらに、例えばモータ36の定格性能や動作音などの問題から、搬送速度を速くすることができない場合でも用いることができる。
以上より、本実施例によれば、記録材の後端が分離ニップ部を抜ける際の突発音を低減しつつ、生産性を向上させた画像形成装置及び給送装置を提供することが可能となる。
[変形例1]
上記の実施例1乃至3においては搬送センサ23として図2に記載された構成のセンサを用いて説明を行った。しかし、これに限定されない。図16に示すように、回動軸34上にロータリエンコーダホイール32を設けて、センサアーム30の回動角を詳細に検知するタイプを用いてもよい。
図16においてセンサアーム30は回動軸34を中心に回動可能な構成となっており、アーム部30aがシートSの搬送路内に侵入している。アーム部30aは搬送されるシートSと接触し、シートSの通過によりセンサアーム30が回動する。センサアーム30が回動すると、センサアーム30と一体的に設けられたロータリエンコーダホイール32も回動する。ホイール検知部33はロータリエンコーダホイール32の回動量からセンサアーム30の回動角を検出することができる。搬送センサ35がシートS2を検知している場合、シートS2の停止位置が下流側であるほどセンサアーム30の回動角は大きくなる。つまり、図16の構成の搬送センサ35によれば、図2に記載された構成の搬送センサ23に比べてシートS2の先端位置をより詳細に検知することができる。
エンジン制御部26は、後続シートS2の先行給紙動作が完了して、シートS1がレジストレーションローラ対3、4によって搬送され、一部重なっていたシートS1とシートS2が分離された後、搬送センサ35がシートS2を検知しているか否かを判断する。搬送センサ35がシートS2を検知している場合、エンジン制御部26はさらにセンサアーム30の回動角からシートS2の先端位置を求める。そして、エンジン制御部26は、求めたシートS2の先端位置に応じて、シートS2の給送開始タイミングや給送速度などの給送条件を変更する。
[変形例2]
上記の実施例1乃至3においては搬送センサ23として図2に記載された構成のセンサを用いて説明を行った。しかし、これに限定されない。図17に示すように、超音波センサ40を用いて、先行シートS1と後続シートS2が重なっていても後続シートS2の先端を検知できるようにしてもよい。
図17において、超音波センサ40は超音波を送信する送信部38と送信部38から送信された超音波を受信する受信部39を有している。送信部38と受信部39はシートSの搬送路を挟むように配置されており、受信部39はシートSを介して減衰した超音波を受信する。ここで、受信部39が受信した超音波の振幅値によって、送信部38と受信部39の間にシートSがあるかないか、またシートSがある場合は何枚のシートSがあるか検知することができる。つまり、図17に示すように、先行シートS1の後端と後続シートS2の先端が重なって搬送されてきた状態であっても、後続シートS2の先端が送信部38と受信部39の間を通過したタイミングを検知することができる。超音波センサ40を配置する位置は、分離ニップ部17aとレジストレーションローラ対3、4の間である。
先行給紙動作が完了して電磁クラッチ28をOFFまたはモータ36を停止させた後、実施例1乃至3では搬送センサ23がシートS2を検知しているか否かによって電磁クラッチ28のONタイミングやモータ36による搬送速度を変更していた。本実施例では、シートS1とシートS2が重なった状態でもシートS2の先端位置が判別可能である。そのため、先行給紙時に超音波センサ40がシートS2の先端を検知したタイミングと、電磁クラッチ28をOFFまたはモータ36を停止してシートS2を一時停止したタイミングからエンジン制御部26がシートS2の先端位置を求める。そして、エンジン制御部26は、求めたシートS2の先端位置に応じて、シートS2の給送開始タイミングや給送速度などの給送条件を変更する。
このように変形例の構成によれば、シートS2の先端位置がより正確にわかるため、シートS2の給送開始タイミングや給送速度をより細かく制御することにより、シートS1とシートS2の紙間のばらつきをより小さくすることができる。
上記の実施例1乃至3の先行給紙動作は図5に記載されている通り、先行シートS1の後端がピックローラ15を通過する前に一旦電磁クラッチ28をOFFまたはモータ36を停止している。そして、先行シートS1の後端がピックローラ15を通過した後に再び電磁クラッチ28をONまたはモータ36を回転させている。しかし、これに限定されない。電磁クラッチ28をOFFまたはモータ36を停止することなく、ピックローラ15とフィードローラ16を継続して回転させて先行給紙動作を行ってもよい。
ピックローラ15とフィードローラ16を継続して回転させることによって、例えば電磁クラッチ28をOFFにすることによるバックテンションの影響を抑えることができるという効果がある。これはつまり、レジストレーションローラ対3、4によるシートS1の搬送速度を安定させることにつながる。ピックローラ15とフィードローラ16がシートS1と接触している間は、電磁クラッチ28がOFFにならないので、ピックローラ15とフィードローラ16は従動状態に移行しない。ゆえに、ピックローラ15とフィードローラ16の影響でバックテンションが発生し、シートS1の搬送速度が変化してしまうことを防ぐことができる。
また、上記の実施例1の制御を実行する場合においても、実施例2(実施例3)の構成を採用してもよい。つまり、電磁クラッチ28を配置せず、モータ36とモータ37を配置してもよい。
また、上記の実施例1乃至3においては、複数枚のシートSを1枚のシートSに分離するために分離ローラ17を用いたが、これに限定されない。シートSを給送する方向とは反対の方向に回転して、複数枚のシートSを1枚のシートSに分離するリタードローラを用いてもよい。
また、上記の実施例1乃至3においては、プリンタ100に固定して設けられた給送装置を用いて説明を行った。しかし、これに限定されない。プリンタ100に対して着脱可能な給紙オプション装置に適用してもよい。また、給紙オプション装置には制御部が設けられており、図4に記載したブロック図と同様の構成となっている。また、給紙オプション装置には制御部を搭載せず、プリンタ100側のエンジン制御部26によって給紙オプション装置に設けられた各ローラの制御を行う構成であってもよい。
3、4 レジストレーションローラ対
15 ピックアップローラ
16 フィードローラ
17 分離ローラ
23 搬送センサ
26 エンジン制御部
27 モータ
28 電磁クラッチ
100 フルカラーレーザービームプリンタ

Claims (13)

  1. 載置部に載置された記録材を給送する給送部材と、
    前記給送部材によって給送された記録材を搬送する第一搬送部材と、
    前記第一搬送部材とニップ部を形成し、前記ニップ部において複数の記録材を分離する分離部材と、
    前記第一搬送部材によって搬送された記録材を搬送する第二搬送部材と、を有する給送装置において、
    前記第一搬送部材と前記第二搬送部材の間に配置され、記録材を検知する検知手段と、
    前記給送部材によって前記載置部に載置された第一記録材を給送させ、前記第一記録材の後端が前記給送部材を通過した後に、前記給送部材によって前記載置部に載置された第二記録材を前記第一記録材と一部重ねて給送させることで、前記第二記録材の先端が前記ニップ部を通過した後に前記第一記録材の後端が前記ニップ部を通過するように前記給送部材と前記第一搬送部材を制御し、前記第二記録材の先端が前記第二搬送部材に到達する前に前記第二記録材を停止させるように前記給送部材と前記第一搬送部材を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第二搬送部材によって前記第一記録材が搬送され、一部重なっていた前記第一記録材と前記第二記録材が分離された後、前記検知手段による前記第二記録材の検知結果に応じて、停止している前記第二記録材を前記給送部材と前記第一搬送部材によって再び給送させる際の給送条件を変更することを特徴とする給送装置。
  2. 前記制御手段は、前記給送条件として前記第二記録材の給送を開始させるタイミングを変更することを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段が前記第二の記録材を検知している場合、前記第二記録材の給送を所定のタイミングで開始させ、前記検知手段が前記第二記録材を検知していない場合、前記第二記録材の給送を前記所定のタイミングよりも早いタイミングで開始させることを特徴とする請求項2に記載の給送装置。
  4. 前記制御手段は、前記給送条件として前記第二記録材の給送速度を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給送装置。
  5. 前記制御手段は、前記検知手段が前記第二の記録材を検知している場合、前記第二記録材を所定の速度で給送させ、前記検知手段が前記第二記録材を検知していない場合、前記第二記録材を前記所定の速度よりも速い速度で給送させることを特徴とする請求項4に記載の給送装置。
  6. 前記給送部材と前記第一搬送部材と前記第二搬送部材を駆動するモータと、
    前記モータからの駆動力を前記給送部材と前記第一搬送部材に対して伝達または遮断する電磁クラッチと、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給送装置。
  7. 前記給送部材と前記第一搬送部材を駆動する第一モータと、
    前記第二搬送部材を駆動する第二モータと、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給送装置。
  8. 前記検知手段は、搬送される記録材と接触して回動するセンサアームと、前記センサアームの回動角を検知するエンコーダと、を含み、
    前記制御手段は、前記エンコーダによって検知した前記センサアームの回動角から停止している前記第二記録材の先端位置を求め、前記第二記録材の先端位置に応じて、前記給送条件を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給送装置。
  9. 前記検知手段は、超音波を送信する送信部と、前記送信部によって送信され、複数の記録材を介した超音波を受信する受信部と、を含み、前記受信部によって受信された前記超音波に基づいて、前記第一記録材と一部重なった状態で搬送される前記第二記録材の先端が通過したタイミングを検知し、
    前記制御手段は、前記第二記録材の先端が前記検知手段を通過したタイミングから前記第二記録材の先端位置を求め、前記第二記録材の先端位置に応じて、前記給送条件を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記給送部材によって前記第一記録材が前記ニップ部に給送された場合、前記分離部材は前記第一記録材を給送するように所定の方向へ回転し、
    前記第一記録材が前記ニップ部に挟まれている状態で、前記給送部材によって前記第二記録材が前記ニップ部に給送された場合、前記分離部材は前記第二記録材を給送するように前記所定の方向へ回転し、
    前記第一記録材と前記第二記録材が前記ニップ部に挟まれている状態で、前記載置部に載置された第三記録材が前記ニップ部に給送された場合、前記分離部材は前記第三記録材の給送を妨げるように、回転を停止又は前記所定の方向とは反対の方向へ回転することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の給送装置。
  11. 前記制御手段は、前記第一記録材の先端が前記第二搬送部材に到達した後であって、前記第一記録材の後端が前記給送部材を通過するよりも前に、前記給送部材の駆動を停止させ、前記第二搬送部材によって搬送された前記第一の記録材の後端が前記給送部材を通過した後に、再び前記給送部材を駆動させ、前記給送部材によって前記第二記録材を前記第一記録材と一部重ねて給送させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給送装置。
  12. 前記制御手段は、前記第一記録材の先端が前記第二搬送部材に到達した後であって、前記第一記録材の後端が前記給送部材を通過するよりも前に、前記給送部材の駆動を停止させることなく継続して駆動させ、前記第一記録材の後端が前記給送部材を通過した後に、前記給送部材によって前記第二記録材を前記第一記録材と一部重ねて給送させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給送装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の給送装置と、
    前記給送装置によって給送された記録材に画像を形成する画像形成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017207963A 2017-10-27 2017-10-27 画像形成装置及び給送装置 Pending JP2019077554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207963A JP2019077554A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像形成装置及び給送装置
US16/165,930 US20190127166A1 (en) 2017-10-27 2018-10-19 Image forming apparatus and feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207963A JP2019077554A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像形成装置及び給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019077554A true JP2019077554A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66245156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207963A Pending JP2019077554A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像形成装置及び給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190127166A1 (ja)
JP (1) JP2019077554A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10294053B2 (en) 2016-04-28 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and feeding apparatus
JP7059032B2 (ja) * 2018-02-13 2022-04-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2019172420A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2021125829A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 原稿読取装置及び搬送制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217736B2 (ja) * 2006-11-09 2009-02-04 シャープ株式会社 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
US9027925B2 (en) * 2013-04-30 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Methods for feeding media sheets having increased throughput
JP6272093B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5928532B2 (ja) * 2014-06-19 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190127166A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019077554A (ja) 画像形成装置及び給送装置
US10106355B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20120207485A1 (en) Image forming apparatus
JP2007230666A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019077538A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN107176480B (zh) 片材输送装置和图像形成装置
JP5906077B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5451292B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送方法
JP2012126492A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6214354B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9676575B2 (en) Image forming apparatus
JP6225589B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233372A (ja) 像形成装置及び前記装置における残留シート検出方法
JP2017111410A (ja) 画像形成装置
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
US8428507B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus having the same
JP5545030B2 (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015160693A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6541613B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP6632675B2 (ja) 給送装置
JP6529256B2 (ja) 画像形成システム及び給送システム
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP4749276B2 (ja) 画像形成装置
JP2012144325A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置