JP5451292B2 - 画像形成装置及びシート搬送方法 - Google Patents

画像形成装置及びシート搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451292B2
JP5451292B2 JP2009224836A JP2009224836A JP5451292B2 JP 5451292 B2 JP5451292 B2 JP 5451292B2 JP 2009224836 A JP2009224836 A JP 2009224836A JP 2009224836 A JP2009224836 A JP 2009224836A JP 5451292 B2 JP5451292 B2 JP 5451292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
conveyance
speed
belt
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009224836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011075665A (ja
Inventor
正 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009224836A priority Critical patent/JP5451292B2/ja
Priority to US12/890,206 priority patent/US8977144B2/en
Publication of JP2011075665A publication Critical patent/JP2011075665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451292B2 publication Critical patent/JP5451292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1666Preconditioning of copy medium before the transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用して記録媒体上に画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に係り、像担持体と搬送ベルトとのニップ部において記録媒体に画像を転写する方式の画像形成装置及びシート搬送方法に関する。
電子写真方式を利用した画像形成装置は、像担持体上に形成された画像を転写部において記録媒体に転写し、その記録媒体を定着装置に搬送して画像を定着させた後に排出する構成になっている。このような画像形成装置においては、転写不良を起こさないように画像を記録媒体に転写するために、記録媒体を転写部に搬送する際には、記録媒体の先端部を安定させて搬送する必要がある。
例えば、記録媒体の先端に上カール(下に凸状の形状のカール)が生じていると、転写部に記録媒体の先端が進入する際、上カールがつぶされることにより、記録媒体の先端が若干搬送方向にずれしてしまう。その結果、像担持体上に形成された画像に対して、記録媒体の先端部がこすれるように移動するため、画像が乱れてしまう恐れがあった。
そこで、記録媒体の先端部を安定させて転写部に搬送するため、記録媒体を吸着して搬送する搬送ベルトを像担持体に対向させて搬送ベルトと像担持体とで記録媒体に画像を転写する転写ニップ部を構成するものが提案されている(特許文献1参照)。この構成では、搬送ベルトに記録媒体を吸着させた状態で転写ニップ部へ記録媒体を搬送し、像担持体上に作像された画像を転写ニップ部において記録媒体に転写する。このように、搬送ベルトに記録媒体を吸着させることで、カールした記録媒の先端部を搬送ベルトに沿って平らにし、先端部を安定させて転写ニップ部に搬送することができる。
特開2000−185839号公報
しかし、従来の、転写部に搬送ベルトを用いる画像形成装置では、次のような問題あった。この画像形成装置は、カールした記録媒体の先端を搬送ベルトに吸着させることにより、記録媒体を安定させて転写ニップ部に搬送することが可能である。しかし、記録媒体先端にカールが形成されているが場合には、搬送ベルト上に吸着されたときの記録媒体先端の位置がばらついてしまうことがあった。
例えば、搬送ベルトに搬送される記録媒体の先端が下カール(上に凸状の形状のカール)である場合、カールが無い場合に比べて記録媒体の先端が搬送ベルトに着地する場所が搬送方向上流側に少しずれた位置になってしまう。そして、そのずれた状態で記録媒体は転写ニップ部に搬送されてしまっていた。この位置のずれはカールの大きさが大きくなるほど大きくなる傾向にある。
また、搬送ベルト45は、一定速度(プロセス速度)で回転する像担持体と同一速度で回転しているため、記録媒体の先端位置は一度ずれてしまうと修正ができなかった。
このように搬送ベルトに対する記録媒体の先端の位置がカールの大きさによってばらついてしまうと、転写ニップ部において画像を記録媒体に転写する際、記録媒体に対する画像の位置がばらついてしまい、画像位置ずれが発生するという問題があった。
そこで本発明では、搬送ベルトにより記録媒体を吸着して搬送し画像を転写する方式において、記録媒体上の画像位置ずれを少なくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、記録媒体を搬送する転写前搬送部と、トナー画像を担持しながら移動する像担持体と、前記像担持体に圧接して設けられ、前記転写前搬送部よりも小さい搬送力を有し、前記転写前搬送部により搬送されてくる記録媒体を外周面に吸着して前記像担持体と同一速度で搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトと前記像担持体とで記録媒体を挟持搬送することにより前記像担持体に担持されたトナー画像を記録媒体に転写する転写ニップ部と、前記転写ニップ部に対して記録媒体の搬送方向の上流側で前記搬送ベルトに吸引された記録媒体を検知する記録媒体検知部と、前記転写前搬送部の記録媒体を搬送する搬送速度を制御するための制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度と同じ場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に減速させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させ、前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度未満の場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点の搬送速度と同じ搬送速度から、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させることを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体を搬送する転写前搬送部と、トナー画像を担持しながら移動する像担持体と、前記像担持体に圧接して設けられ、前記転写前搬送部よりも小さい搬送力を有し、前記転写前搬送部により搬送されてくる記録媒体を外周面に吸着して前記像担持体と同一速度で搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトと前記像担持体とで記録媒体を挟持搬送することにより前記像担持体に担持されたトナー画像を記録媒体に転写する転写ニップ部と、前記転写ニップ部に対して記録媒体の搬送方向の上流側で前記搬送ベルトに吸引された記録媒体を検知する記録媒体検知部と、前記転写前搬送部の記録媒体を搬送する搬送速度を制御するための制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度と同じ場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に減速させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させ、前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度未満の場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点の搬送速度と異なる搬送速度で、且つ前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に変更させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させることを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体を搬送ベルトに吸引させた状態で記録媒体検知部により検知させ、画像の先端と記録媒体の先端が合うように転写前搬送部を制御する。このことにより、記録媒体上の画像位置ずれの少ない画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態の一例である搬送ベルトを備えた画像形成装置の概略断面図 本発明の実施形態の一例である搬送ベルト部近傍の部分断面図 本発明の実施形態に関するブロック図 本発明の実施形態に関するフローチャート
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明実施形態の一例である画像形成装置1の概略断面図を示す。
<記録媒体の搬送プロセス>
記録媒体Sは画像形成装置1の下側に配置されている給紙カセット61〜64に収納されており、給紙部71〜74により画像形成タイミングに合わせて記録媒体Sが給送される。給紙部71〜74により送り出された記録媒体Sは搬送パス81を通過し、転写前搬送部であるレジストローラ対75へと搬送される。レジストローラ対75では、給紙カセット61〜64から搬送されてくる記録媒体Sが、ローラ対のニップ部に突き当てられてループが形成されることにより記録媒体Sの斜行が修正される。このレジストローラ対75で記録媒体Sの斜行修正が行われた後、レジストローラ対75が二次転写部である転写ニップ部Aへ記録媒体Sを搬送する。本実施形態において転写ニップ部Aは、二次転写内ローラ32と二次転写加圧ローラ41とが圧接することにより形成されており、記録媒体Sを挟持搬送しながら静電的負荷バイアスを与えることで後述する中間転写ベルト31から画像を転写させる。
<画像の作像プロセス>
上記の記録媒体Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで転写ニップ部Aまで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。
画像形成部は、主に感光体11(11Y、11M、11C、11K)、帯電装置(12Y、12M、12C、12K)、露光装置13(13Y、13M、13C、13K)から構成される。さらに画像形成部は、現像装置14(14Y、14M、14C、14K)、一次転写装置35(35Y、35M、35C、35K)、および感光体クリーナ15(15Y、15M、15C、15K)等から構成される。
帯電装置12により表面を一様に帯電され回転する感光体11に対し、送られてきた画像情報の信号に基づいて露光装置13により潜像が形成される。そして、現像装置14は、感光体11上に形成された静電潜像に対し現像し、トナーによる画像(トナー画像)を形成する。その後、中間転写ベルト31は、一次転写装置35により加圧されるとともに、静電的負荷バイアスが与えられ、感光体11上に形成されたトナー画像が転写される。そして、感光体11上に僅かに残った残トナーは感光体クリーナ15により回収され、次の画像形成に備える。以上説明した画像形成部は図1の場合、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の4セット存在する。勿論、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順も図1の順番に限定されるものではない。
次に、像担持体である中間転写ベルト31の構成と動作について説明する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33、テンションローラ34および二次転写内ローラ32等のローラによって張架され、図中矢印Bの方向へ一定の速度で回転する。先述のY、M、CおよびBkの各色の画像形成プロセスは、一定速度で回転する中間転写ベルト31上に上流側から一次転写されたトナー画像の上に、下流側でさらに画像を重ね合わせるように転写して行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー画像が中間転写ベルト31上に形成され、二次転写部へと搬送される。
<二次転写以降のプロセス>
中間転写ベルト31に形成されたトナー画像は、二次転写部である転写ニップ部Aにて、記録媒体S上に二次転写される。その後、記録媒体Sは定着装置5へと搬送され、定着装置5のローラ対により記録媒体Sに対し圧力と熱を加えることで、記録媒体S上にトナー画像を溶融固着させる。
そして、画像が定着された記録媒体Sは、両面画像形成を行わない場合(1面目のみの画像形成)には、排紙搬送パス82を経由して排紙トレイ65に排出される。両面画像形成を行う場合(2面目の画像形成)には、画像が定着された記録媒体Sは、反転誘導パス83に搬送され、スイッチバックパス84へと搬送される。そして、スイッチバックパス84に設けられている反転Aローラ76は、記録媒体Sを所定量搬送させた後、逆転し、両面搬送パス85へと搬送する。その後、記録媒体Sは、再度レジストローラ対75を経て転写ニップ部Aへと送られて、中間転写ベルト31上に形成されたトナー画像が記録媒体Sの裏面に転写されて、定着装置5に送られ、転写されたトナー画像が記録媒体Sに定着される。2面目の画像形成プロセスに関しては、先述した1面目の画像形成プロセスと同様なので説明は省略する。
なお、記録媒体Sを反転排紙させる場合、記録媒体Sは、定着装置5を記録媒体Sが通過後、反転誘導パス83からスイッチバックパス84へと搬送され、排紙搬送パス82を経由して排紙トレイ65に排出される。
<本発明の搬送ベルト部とレジスト制御>
ここで、本発明の特徴である搬送ベルト45とレジストローラ対75による記録媒体Sの搬送制御について詳しく説明する。図2は、本発明の実施形態の一例である搬送ベルト部近傍の部分断面図を示す。図3は、本発明の実施形態に関するブロック図を示す。図4は、本発明の実施形態に関するフローチャートを示す。
図2に示すように、搬送ベルト45は、転写駆動ローラ42と転写搬送ベルトテンションローラ43及び44により張設され、記録媒体を搬送する方向(図中反時計回り方向)に回転する。この搬送ベルト45は、不図示の静電装置によって静電負荷が与えられており、記録媒体Sをベルトの外周面に吸着させて搬送することができる。この搬送ベルト45の内側に設置されている二次転写加圧ローラ41は、搬送ベルト45と中間転写ベルト31を介して、二次転写内ローラ32に圧接している。記録媒体Sは、搬送ベルト45により搬送され、転写ニップ部Aにて二次転写加圧ローラ41により圧力と静電的負荷バイアスを与えられることで中間転写ベルト31からトナー画像が転写される。
本実施形態において、図2に示すように、転写ニップ部A上流側の搬送ベルト45に対向する位置に記録媒体検知部であるレジ後センサSNが配置されている。レジ後センサSNは搬送ベルト45により吸引搬送されてくる記録媒体Sの先端を検知するためのセンサである。ここで、記録媒体Sの先端とは、記録媒体搬送方向に対して下流側の記録媒体Sの端部を指す。
図3は、本実施の形態である画像形成装置1の制御を行うコントローラの構成を示すブロック図である。コントローラは図3に示すように、制御部であるCPU201を有する。画像信号制御部202は、不図示のイメージセンサからのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各種画像処理を施し、また、外部コンピュータ等から不図示の外部I/Fを介して入力されたデジタル画像信号に各種画像処理を施す。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU201により制御される。
CPU201にはドライバ203が接続され、ドライバ203はレジストローラ駆動モータMを駆動している。また、レジ後センサSNの検知信号がCPU201に取り込まれるように接続されている。
図4のフローチャートを用いて、二次転写部でのレジストローラ対75の制御を説明する。
画像形成装置1にてプリントジョブがスタートすると(S101)、画像信号制御部202より得られた画像信号に対して、所定のタイミングで給紙動作を行い、記録媒体Sは給紙カセットからレジストローラ対75へと搬送される。また、画像信号制御部202は、所定のタイミングで中間転写ベルト31の回転を開始させて感光体11から各色のトナー画像の一次転写を開始させる。
その後、搬送されてくる記録媒体Sは、停止した状態のレジストローラ対75のニップ部に突き当たりループが形成されることにより斜行修正される(S102)。そして、レジストローラ対75の駆動をスタートさせて(S103)、記録媒体Sを送り出す。この駆動スタートは、一定速度で回転している中間転写ベルト31に一次転写されたトナー画像の先端が転写ニップ部Aに到達するまでの移動距離よりも、記録媒体Sの先端が転写ニップ部Aに到達するまでの移動距離が短い状態で行われる。ここで、トナー画像の先端とは、中間転写ベルト31の回転方向に対し下流側のトナー画像の端部を指す。
なお、中間転写ベルト31に形成されるトナー画像には、転写する記録媒体Sの先端からの余白部も含んでいる。そのため、中間転写ベルト31に形成されるトナー画像の先端と記録媒体Sの先端とを一致させて転写させることにより、記録媒体Sの適正な位置に画像が形成される。
レジストローラ対75はレジストローラ駆動モータMにより駆動されるが、駆動スタート時、レジストローラ対75の搬送速度は、搬送ベルト45の搬送速度よりも遅く設定されている。その後、レジストローラ対75によって搬送されてきた記録媒体Sは、搬送ベルト45に静電吸引される(S104)。なお、レジストローラ対75の搬送速度とは、レジストローラ対75に対し記録媒体Sがスリップしない状態の時に、レジストローラ対75が記録媒体Sに対し与える速度のことを指す。また、レジストローラ対75の搬送速度は、レジストローラ対75の周速と同じである。
このときは、記録媒体Sは、記録媒体Sの先端側にカールがある状態でレジストローラ対75から搬送されてきても、搬送ベルト45により吸引され、カールがつぶれた状態になる。
搬送ベルト−記録媒体間の摩擦係数をμbp、レジストローラ−記録媒体間の摩擦係数をμrp、搬送ベルト45の記録媒体Sに対する吸引力をF、レジストローラ対75の記録媒体Sに対する荷重をNとすると、
μbp・F < μrpN
の関係が成り立つよう各パラメータを設定している。このように設定することにより、記録媒体Sの先端が搬送ベルト45上に受け渡された後、記録媒体Sは、搬送ベルト45の搬送速度よりも遅いレジストローラ対75の搬送速度で搬送される。すなわち、レジストローラ対75の搬送力を搬送ベルト45の搬送力よりも大きく設定されているため、記録媒体Sは搬送ベルト45よりも遅いレジストローラ対75の速度で搬送されることになり、搬送ベルト45上でスリップしながら搬送される。なお、搬送ベルト45の搬送速度とは、搬送ベルト45に対し記録媒体Sがスリップしない状態の時に、搬送ベルト45が記録媒体Sに対し与える速度のことを指す。また、搬送ベルト45の搬送速度は、搬送ベルト45の周速と同じである。
搬送ベルト45は、一定速度(プロセス速度)で回転する中間転写ベルト31の速度と同一速度で回転している。そのため、仮にレジストローラ対75の搬送力が搬送ベルト45の搬送力よりも小さい場合、記録媒体Sは、搬送ベルト45に吸着し、搬送ベルト45と同じ速度で移動してしまう。この状況であると、搬送ベルト45は中間転写ベルト31の速度に合わせて一定速度で回転するため、トナー画像を記録媒体Sに転写しようとする際、記録媒体Sを転写ニップ部Aに搬送するタイミングを調整することができない。
そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト31上のトナー画像の先端と記録媒体Sの先端とを転写ニップ部Aで一致させるためのタイミング調整のために、上述したとおりレジストローラ対75の搬送力を搬送ベルト45の搬送力よりも大きく設定している。さらに、レジストローラ対75の搬送速度を搬送ベルト45の搬送速度よりも遅く設定している。これにより、記録媒体Sを搬送ベルト45上でスリップさせることができ、記録媒体Sは、搬送ベルト45の搬送速度よりも遅いレジストローラ対75の搬送速度にて搬送される。
こうすることにより、記録媒体Sを転写ニップ部Aに搬送するタイミングをレジストローラ対75の搬送速度を変更することにより調整することができるが、詳細は以下で説明する。
搬送ベルト45上に静電吸引されて搬送されてきた記録媒体Sは、レジ後センサSNにて先端を検知される(S105、第一ステップ)。
距離L1は、レジ後センサSNによる記録媒体Sの先端検知位置から、検知後記録媒体Sが搬送され、先端が転写ニップ部Aに到達するまでの移動距離である。CPU201は、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知した時点で、トナー画像の先端から転写ニップ部Aまでの中間転写ベルト31外面に沿った距離L2を演算する。距離L2は、レジ後センサSNによる先端検知時点における中間転写ベルト31上のトナー画像の先端が、その後、中間転写ベルト31の回転に伴い移動したときに、転写ニップ部Aに到達するまでの移動距離である。
そして、CPU201はL2とL1の差に基づき、記録媒体Sは、トナー画像の先端が転写ニップ部Aにて記録媒体S先端に合うように搬送されるよう、レジストローラ対75の増速タイミングを算出する(S106、第二ステップ)。ここで、距離L1と距離L2との関係は、レジ後センサSNにて先端を検知された時点で、L2>L1となるように制御されている。こうすることにより、レジ後センサSNによる記録媒体Sの先端検知後、その検知結果に基づいて、レジストローラ対75の搬送速度を適切な増速タイミングで増速させることで、距離L1と距離L2との関係を、L2=L1に調整することが可能となる。そして、L2=L1に調整することによって、記録媒体Sに対してトナー画像を正確な位置に転写させることができる。
そして、レジ後センサSNにて先端検知後、増速タイミングになったら(S107)、レジストローラ対75を、搬送ベルト45よりも遅い速度に設定されていた速度から増速させる(S108、第三ステップ)。
このときのレジストローラ対75の搬送速度は、搬送ベルト45の搬送速度と同等かそれよりも若干速い速度(搬送ベルト45の搬送速度以上の速度)にて設定する。こうすることで、記録媒体Sの先端部は搬送ベルト45に吸着されプロセス速度で移動するのに対し、搬送ベルト45とレジストローラ対75との間の記録媒体Sにはループが形成される。ループが形成されることで、転写ニップ部Aにてトナー画像を転写中、転写ニップ部Aとレジストローラ対75とで記録媒体Sを引っ張り合うことがなくなる。その結果、転写ニップ部Aにおいて、トナー画像がスリップすることによる画像不良を防ぐことができる。
搬送ベルト45の搬送速度に倣って搬送されてきた記録媒体Sは二次転写ニップへと搬送される(S109)。そして、トナー画像の先端が、転写ニップ部Aにて記録媒体Sの先端に合うように二次転写される(S110)。
なお、上述したように、中間転写ベルト31に担持されるトナー画像には、転写する記録媒体Sの先端からの余白部も含んでいる。このため、転写ニップ部Aにてトナー画像を記録媒体Sに転写する際、トナー画像の先端と記録媒体Sの先端とを合わせるように記録媒体Sを搬送すれば、記録媒体Sに対してトナー画像を正確な位置に転写させることができる。
その後、後続シートがあるかをチェックし(S111)、YESならばレジストローラ対75の駆動を停止し(S112)、再度レジストローラ対75の駆動をスタートさせる(S102)。S111でNOならば、レジストローラ対75の駆動を停止し(S113)、処理を終了させる。
また、本実施の形態は、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知する前までレジストローラ対75を搬送ベルト45の搬送速度未満の搬送速度としている。しかし、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知する時点までは、搬送ベルト45とレジストローラ対75との間の記録媒体Sにループができないようにすれば良い。例えば、レジ後センサSNで記録媒体Sの先端を検知する時点までレジストローラ対75を搬送ベルト45の搬送速度と同じにしても良い。レジストローラ対75を搬送ベルト45の搬送速度と同じにしてレジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知した場合は、先端検知後、レジストローラ対75を一旦搬送ベルト45の搬送速度未満にしてから、適切な増速タイミングで増速させるようにする。
レジストローラ対75の搬送速度を、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知する時点まで搬送ベルト45の搬送速度よりも速くした場合、搬送ベルト45とレジストローラ対75との間で記録媒体Sにループができてしまう。例えば増速制御によりレジストローラ対75とレジ後センサSNとの間の所定の位置まで記録媒体Sをプロセス速度より速い速度で搬送する制御を行う場合には、搬送ベルト45とレジストローラ対75との間で記録媒体Sにループができてしまう場合がある。しかし、記録媒体Sにループができた状態で先端を検知させてしまうと、その後にレジストローラ対75を減速または停止させたとき、搬送ベルト45による吸着搬送によりループが解除される。その結果、ループが解除されることにより、記録媒体Sの先端部が記録媒体搬送方向に若干ずれてしまう。したがって、レジストローラ対75の搬送速度は、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知する時点まで、搬送ベルト45の搬送速度以下に設定するのが望ましいが、検知する時点で記録媒体Sにループが無い状態で記録媒体Sを搬送できればよい。つまり、レジストローラ対75の搬送速度を搬送ベルト45の搬送速度よりも速くしループができても、その後レジストローラ対75の搬送速度を減速して記録媒体Sにループが無い状態にして、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知するようにすればよい。
また、本実施形態において、記録媒体Sの先端を検知後は、レジストローラ対75を必要なタイミングで搬送ベルト45の搬送速度以上の搬送速度に変更させている。しかし、記録媒体Sの先端を検知後、レジストローラ対75を減速または停止させた後、適切な増速タイミングで搬送ベルト45の搬送速度と同等若しくは増速させてもよい。ここで、レジストローラ対75を減速させる、及び停止させるとは、搬送ベルト45の搬送速度未満にすることである。
また、本実施形態において、記録媒体Sの先端を検知後は、レジストローラ対75を必要なタイミングで搬送ベルト45の搬送速度以上の搬送速度に変更させている。しかし、記録媒体Sの先端を検知後、レジストローラ対75を増速して搬送ベルト45の搬送速度未満にしてから、適切な増速タイミングで搬送ベルト45の搬送速度と同等若しくは増速させてもよい。つまり、レジ後センサSNにて記録媒体Sの先端を検知する時点までのレジストローラ対75の搬送速度を、搬送ベルト45の搬送速度未満で、且つ検知後の搬送速度よりも遅い搬送速度にしてもよい。
以上説明してきた通り、本発明によると、記録媒体Sを搬送ベルト45に吸引させた状態先端を検知させ、トナー画像の先端と記録媒体Sの先端位置が合うようにレジストローラ対75を制御する。このことにより、記録媒体S上に転写されるトナー画像位置ずれの少ない画像形成装置を提供することが可能になる。
11 感光体
31 中間転写ベルト(像担時体)
32 二次転写内ローラ
33 中間転写ベルト駆動ローラ
34 中間転写ベルトテンションローラ
35 一次転写装置
41 二次転写加圧ローラ
42 転写搬送ベルト駆動ローラ
43、44 転写搬送ベルトテンションローラ
45 搬送ベルト
5 定着装置
61〜64 給紙カセット
71〜74 給紙部
75 レジストローラ対(転写前搬送部)
A 転写ニップ部
S 記録媒体
SN レジ後センサ(記録媒体検知部)
201 CPU(制御部)

Claims (2)

  1. 記録媒体を搬送する転写前搬送部と、
    トナー画像を担持しながら移動する像担持体と、
    前記像担持体に圧接して設けられ、前記転写前搬送部よりも小さい搬送力を有し、前記転写前搬送部により搬送されてくる記録媒体を外周面に吸着して前記像担持体と同一速度で搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトと前記像担持体とで記録媒体を挟持搬送することにより前記像担持体に担持されたトナー画像を記録媒体に転写する転写ニップ部と、
    前記転写ニップ部に対して記録媒体の搬送方向の上流側で前記搬送ベルトに吸引された記録媒体を検知する記録媒体検知部と、
    前記転写前搬送部の記録媒体を搬送する搬送速度を制御するための制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度と同じ場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に減速させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させ、
    前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度未満の場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点の搬送速度と同じ搬送速度から、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体を搬送する転写前搬送部と、
    トナー画像を担持しながら移動する像担持体と、
    前記像担持体に圧接して設けられ、前記転写前搬送部よりも小さい搬送力を有し、前記転写前搬送部により搬送されてくる記録媒体を外周面に吸着して前記像担持体と同一速度で搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトと前記像担持体とで記録媒体を挟持搬送することにより前記像担持体に担持されたトナー画像を記録媒体に転写する転写ニップ部と、
    前記転写ニップ部に対して記録媒体の搬送方向の上流側で前記搬送ベルトに吸引された記録媒体を検知する記録媒体検知部と、
    前記転写前搬送部の記録媒体を搬送する搬送速度を制御するための制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度と同じ場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に減速させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させ、
    前記制御部は、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点で、前記転写前搬送部の搬送速度が前記搬送ベルトの搬送速度未満の場合、前記搬送ベルトに吸引されてくる記録媒体の前記記録媒体検知部による検知結果に基づいて、前記転写前搬送部の搬送速度を、前記記録媒体検知部により記録媒体が検知された時点の搬送速度と異なる搬送速度で、且つ前記搬送ベルトの搬送速度未満の搬送速度に変更させてから、前記搬送ベルトに記録媒体を吸着して搬送させるように前記搬送ベルトの搬送速度以上の搬送速度まで変更させることを特徴とする画像形成装置。
JP2009224836A 2009-09-29 2009-09-29 画像形成装置及びシート搬送方法 Expired - Fee Related JP5451292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224836A JP5451292B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像形成装置及びシート搬送方法
US12/890,206 US8977144B2 (en) 2009-09-29 2010-09-24 Image forming apparatus and sheet conveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224836A JP5451292B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像形成装置及びシート搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011075665A JP2011075665A (ja) 2011-04-14
JP5451292B2 true JP5451292B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43780529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224836A Expired - Fee Related JP5451292B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像形成装置及びシート搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8977144B2 (ja)
JP (1) JP5451292B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052707A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015143150A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9108811B1 (en) 2014-10-09 2015-08-18 Xerox Corporation Variably changing nip feeding speeds to maintain optimal sheet buckle
JP6425191B2 (ja) * 2014-11-04 2018-11-21 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成システム
US9971291B2 (en) 2016-07-15 2018-05-15 Xerox Corporation Media deskew using variable buckle based on printing characteristic
US11092913B2 (en) * 2017-06-16 2021-08-17 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP7326786B2 (ja) * 2019-03-15 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276491A (en) * 1989-12-06 1994-01-04 Konica Corporation Image forming apparatus
JP3912835B2 (ja) * 1997-03-06 2007-05-09 株式会社東芝 画像形成装置
JPH11143297A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2000185839A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
US6836641B2 (en) * 2002-02-18 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7006785B2 (en) * 2004-03-24 2006-02-28 Lexmark International, Inc. Metering nip for moving a media sheet within an image forming device
JP4627049B2 (ja) * 2006-06-05 2011-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8977144B2 (en) 2015-03-10
US20110076035A1 (en) 2011-03-31
JP2011075665A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451292B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送方法
US7591460B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
JP5955012B2 (ja) 画像形成装置
US20120146281A1 (en) Sheet feeding device, control method for the sheet feeding device, and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
US9329554B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2018062399A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8042806B2 (en) Image forming apparatus
US9340385B2 (en) Skew correction apparatus and image forming apparatus having a control unit to control rollers
JP6214354B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10474078B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP7282499B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6032471B2 (ja) 画像形成装置
JP2002055541A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP2016179868A (ja) 給紙装置および給紙装置の制御プログラム
JP2008033105A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP5002285B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5545030B2 (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002274700A (ja) 紙搬送制御方法及び画像形成装置
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009263085A (ja) 画像形成装置
JP2008189395A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20180011439A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees