JP7326786B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326786B2
JP7326786B2 JP2019048801A JP2019048801A JP7326786B2 JP 7326786 B2 JP7326786 B2 JP 7326786B2 JP 2019048801 A JP2019048801 A JP 2019048801A JP 2019048801 A JP2019048801 A JP 2019048801A JP 7326786 B2 JP7326786 B2 JP 7326786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
paper
leading edge
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149015A (ja
Inventor
知弘 飯島
元広 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019048801A priority Critical patent/JP7326786B2/ja
Priority to US16/521,962 priority patent/US10831143B2/en
Priority to CN201910835965.5A priority patent/CN111694236A/zh
Publication of JP2020149015A publication Critical patent/JP2020149015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326786B2 publication Critical patent/JP7326786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のシート搬送装置は、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段の搬送速度を制御する制御手段と、を備え、シートの搬送路の途中に変速制御ポイントが設けられており、前記制御手段は、前記変速制御ポイントの上流側において前記搬送手段の搬送速度を第1設定速度に設定し、前記第1設定速度と実際の搬送速度との相関を求め、シートが前記変速制御ポイントを通過した後の前記搬送手段の速度を、前記相関に基づいた第2設定速度に変更すること、を含んでいる。
特開2008-13111号公報
媒体の搬送開始から転写部へと搬送されるまでの間に、搬送速度の変更点を1箇所だけ設ける構成と比較して、媒体が転写部へと搬送されるタイミング精度を向上させることができる画像形成装置を得ることを目的とする。
本開示の第1の態様に係る画像形成装置は、搬送される画像形成対象の媒体の先端を突き当てられることで、前記媒体の搬送方向における位置決めを行う、前記搬送方向における転写部よりも上流側に設けられた位置決め部と、前記位置決め部において位置決めされた媒体を搬送する駆動源と、前記搬送方向における前記位置決め部よりも下流側に配置され、前記媒体の先端の通過を検知する検知部と、前記駆動源による前記媒体の搬送開始から前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記搬送方向における前記検知部よりも下流側に配置された目標位置を通過するまでの間の搬送速度を、前記駆動源による前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの時間のばらつきが少なくなるように、かつ、前記媒体の先端が前記目標位置を通過してから前記転写部へ突入するまでの間に、前記媒体の搬送速度と前記転写部における駆動速度との速度差が小さくなるように、制御する制御部と、を有する。
本開示の第2の態様に係る画像形成装置は、前記制御部は、前記駆動源による前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの目安時間に対する、前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの時間の差分に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記目標位置を通過するまでの間の、前記媒体の搬送速度を制御する。
本開示の第3の態様に係る画像形成装置は、前記目安時間は、搬送される媒体の厚さに応じて設けられており、前記制御部は、前記搬送される媒体の厚さに応じた目安時間を使用する。
本開示の第4の態様に係る画像形成装置は、前記駆動源の駆動量を測定する測定部を有し、前記制御部は、前記測定部によって測定された、前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの間の前記駆動源の駆動量に対する、前記媒体の搬送開始から前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記目標位置を通過するまでの間の、前記媒体の搬送速度を制御する。
本開示の第5の態様に係る画像形成装置は、前記駆動源は、DCモータであり、前記媒体の先端の、前記目標位置から前記転写部までの搬送時間は、前記DCモータの過渡応答が収束するのに必要な時間よりも長く設定されている。
本開示の第6の態様に係る画像形成装置は、前記DCモータは、ブラシレスモータであり、前記測定部は、前記ブラシレスモータの駆動制御のために内蔵された位相を検出する検出部である。
本発明の第1の態様に係る画像形成装置によれば、媒体の搬送開始から転写部へと搬送されるまでの間に、搬送速度の変更点を1箇所だけ設ける構成と比較して、媒体が転写部へと搬送されるタイミング精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置によれば、駆動源による駆動量に応じて媒体の搬送速度を変更する構成と比較して、簡易な構成とすることができる。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置によれば、媒体の厚さに起因する媒体の搬送のタイミング精度の低下を抑制することができる。
本発明の第4の態様に係る画像形成装置によれば、駆動源の駆動量を測定しない構成と比較して、始動開始から安定的に駆動するまでのバラつきが大きい駆動源を用いた場合であっても、媒体が転写部へと搬送されるタイミング精度を向上させることができる。
本発明の第5の態様に係る画像形成装置によれば、目標位置から転写部までの搬送時間が、DCモータの過渡応答が収束するのに必要な時間よりも短く設定された構成と比較して、媒体が転写部へと搬送されるタイミング精度を向上させることができる。
本発明の第6の態様に係る画像形成装置によれば、駆動量測定用の測定部を別に設けなくてもよい。
第1実施形態に係る画像形成装置の内部構造の概略を示す正面図である。 図1に示される画像形成装置の位置決め部を拡大して示す拡大図である。 図1に示される画像形成装置における機能構成の一部を示す機能ブロック図である。 図1に示される画像形成装置における制御部による処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示される画像形成装置における媒体の搬送の様子を示すグラフである。 第2実施形態に係る制御部による処理の流れを示すフローチャートである。 図6に示される画像形成装置における媒体の搬送の様子を示すグラフである。
本発明の実施形態に係る画像形成装置(適宜、単に「装置」と称する)の例について、図1~図7を用いて説明する。各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印RHは、図1に示されるように、水平方向であって装置10に正対した際の右側を指す。さらに、矢印FRは、図1に示されるように、水平方向であって装置10に正対した際の手前側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示された装置10の上(=UP)又は下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左又は右(=RH)方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向を指定した場合は、図1に示された装置10に正対した際の奥行方向の手前又は奥方向を意味する。
<第1実施形態>
ます、第1実施形態にかかる装置10について、図1~図5を用いて説明する。
[画像形成装置10の全体構成]
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略が示された正面図である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、電子写真方式により画像を形成するための画像形成部12と、形成された画像を保持するための中間転写ベルト22と、中間転写ベルトを保持するための中間転写ユニット14と、を含んで構成されている。また、中間転写ユニット14から、画像記録用の用紙P(画像形成対象の媒体の一例に相当)へと画像を転写するための二次転写ロール36が、中間転写ユニット14の左側に設けられている。
なお、中間転写ベルト22と二次転写ロール36との接触部は、後述する二次転写部18を構成する。この二次転写部18において、画像形成部12によって形成されたトナー画像が、中間転写ベルト22を介して用紙Pの表面に転写される構成となっている。
画像形成装置10には、各色のトナー層をそれぞれ形成するための、複数の画像形成部12が備えられている。本実施形態では、イエロー画像形成部12Y、マゼンタ画像形成部12M、シアン画像形成部12C、ブラック画像形成部12K、のそれぞれの色に対応した合計4個の画像形成部12が備えられている。
ここで、本実施形態では、イエロー(=Y)、マゼンタ(=M)、シアン(=C)、及びブラック(=K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。以下の説明において、各画像形成部12における、各色を区別する必要がない場合は、単に「画像形成部12」と称し、各色に対応した画像形成部を意味するY、M、C、又はKの各記号を適宜省略して説明する。
各色の画像形成部12は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。図1に示されるように、各画像形成部12は、回転する円筒状の感光体24と、感光体24を帯電する帯電器26と、を含んで構成されている。また、画像形成部12は、帯電された感光体24に露光用の光を照射して静電潜像を形成する露光装置28と、トナーを含んだ現像剤によって静電潜像をトナー層によって形成された画像として現像するための現像装置30と、を含んで構成されている。さらに、各画像形成部12は、トナー層を中間転写ベルト22に転写した後に感光体24上に残った残トナーをクリーニングするためのクリーニングブレード29を含んで構成されている。
また、各感光体24は、中間転写ベルト22に接触可能に構成されている。また、図1に示されるように、中間転写ベルト22の周回方向(=図1中の矢印Xの方向)において、上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する各々の画像形成部12が並んで配置されている。
(中間転写ユニット14)
中間転写ユニット14は、各色の画像形成部12に対向して配置された一次転写ロール34と、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33と、を含んで構成されている。
(中間転写ベルト22)
図1に示されるように、中間転写ベルト22は、無端状に形成されている。また、中間転写ベルト22は、ロール32とバックアップロール33とに巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長い楕円形状となっている。ロール32は、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印X方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印X方向に回転することによって、一次転写された画像を、後述する二次転写部18へと搬送する。
中間転写ベルト22は、各色の感光体24に接触又は離間した状態で、矢印Xの方向に周回可能に構成されている。
(一次転写部)
図1に示されるように、色ごとに設けられた一次転写部19は、それぞれ、感光体24と中間転写ベルト22との接触部によって構成される。なお、中間転写ベルト22は、各一次転写部において、感光体24に対向して配置された一次転写ロール34によって、予め定められた荷重で感光体24側に接触している。
また、一次転写ロール34には、それぞれ図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、感光体24に形成されたトナー画像が、感光体24と一次転写ロール34との間で中間転写ベルト22に一次転写されるための一次転写電圧とされる。
(二次転写部)
図1に示されるように、二次転写部18(=転写部の一例に相当)は、中間転写ベルト22と、ロール状に形成された二次転写ロール36と、の接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33によって、二次転写ロール36に対して、予め定められた荷重で接触している。
二次転写ロール36には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、中間転写ベルト22に重畳して転写されたトナー画像が、二次転写部18に搬送された用紙Pに二次転写される際の二次転写電圧とされる。
(定着部)
定着部40は、用紙Pの搬送方向における二次転写部18の下流側に配置される。この定着部40は、対向する一対のロールを含んで構成される。この一対のロールは、搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、この一対のロール間を通過するように搬送される。
(用紙搬送経路)
図1に示される用紙搬送経路A(以下、適宜単に「搬送経路A」と称する)は、あらかじめ用紙トレイ38に準備された用紙Pが搬送される経路を示している。詳細には、搬送経路Aは、図示しない複数の用紙搬送用のロールによって構成される。これにより、用紙Pは搬送経路Aに沿って、二次転写部18と、定着部40と、を順に通過するように搬送される。
また、図1に示される用紙搬送経路B(以下、適宜単に「搬送経路B」と称する)は、定着部40を通過した用紙Pを、再び搬送経路Aの一部へと搬送する経路を示している。詳細には、搬送経路Aを通過した用紙Pは、定着部40を通過する前に搬送経路Aを搬送されていた際と、表裏を反転されて搬送経路Aへと戻される。
(画像形成動作)
次に、画像形成装置10における、基本的な画像形成動作の概要を説明する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、制御部16(詳しくは後述する)を含んで構成される。制御部16は、外部から画像形成指令を受けると、各画像形成部12を作動させる。各色の感光体24は、回転しながら帯電器26によって帯電される。また、制御部16は、画像信号処理部(不図示)において画像処理が施された画像データを、各露光装置28に送る。各露光装置28は、画像データに応じて各感光体24へ露光光を照射することによって、帯電した各感光体24に露光する。これにより、各感光体24の外周面に静電潜像が形成される。各感光体24に形成された静電潜像は、各現像装置30によって現像され、各色に対応した感光体24には、各色のトナー画像が形成される。
各色の感光体24に形成された各色のトナー像は、各一次転写部において各色の一次転写ロール34によって、中間転写ベルト22に一次転写される。このとき、中間転写ベルト22が周回することにより、各色のトナー画像は重畳されながら順次中間転写ベルト22に一次転写される。このように重畳されたトナー画像は、中間転写ベルト22の周回によって二次転写部に搬送される。そして、重畳されたトナー画像は、二次転写部において中間転写ベルト22から用紙Pに転写される。
トナー画像が二次転写された用紙Pは、定着部40に向けて搬送される。定着部40において、用紙Pは一対の定着ロールにそれぞれ加熱及び加圧される。これにより、各画像形成部12によって形成されたトナー画像は、用紙Pに定着される。
用紙Pの両面に画像が形成される場合には、定着部40を通過した用紙Pは、その後の搬送経路において、表裏が反転される。その後、用紙Pは図示しない複数のローラーを含んで構成された搬送経路Bに沿って搬送され、再び搬送経路Aの一部へと搬送される。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
(位置決め部48)
位置決め部48(=位置決め部の一例に相当)は、上側のロール50と、下側のロール52とを含んで構成される。上側のロール50と下側のロール52とは、対向するように接触して設けられている。また、上側のロール50と下側のロール52との接触点は、搬送経路Aの一部を構成する。すなわち、搬送経路Aは、上側のロール50と下側のロール52との間を通過するように構成されている。なお、この上側のロール50と下側のロール52とは、用紙搬送用の搬送ロールの役割を兼ねており、駆動源54(詳しくは後述する)によって供給された駆動力によって回転される。
図2に示されるように、用紙Pの先端が、上側のロール50と下側のロール52とに突き当てられることで、用紙Pが位置決めされる。このとき、上側のロール50と下側のロール52とは、それぞれ停止している。そして、位置決めされた用紙Pは、制御部16の指示によって、所望のタイミングで搬送が開始される。
ここで、用紙P1は、先端部が理想的な状態で上側のロール50と下側のロール52とに突き当てられた状態の用紙を示している。このように、上側のロール50と下側のロール52との接点に、より近い状態で先端部が突き当てられた状態が、理想的な状態とされる。一方で、用紙P2は、下側のロール52に、用紙P1よりも手前(すなわち用紙搬送方向における上流側)で突き当てられて位置決めされてしまった状態を示している。
また、用紙P3は、用紙P1と比較して、厚い用紙が上側のロール50と下側のロール52とに突き当てられた状態を示している。このように、より厚い用紙であれば、より搬送方向における上流側で位置決めされてしまう。
さらに、用紙P4は、用紙P1と比較して、薄い用紙が上側のロール50と下側のロール52とに突き当てられた状態を示している。このように、より薄い用紙であれば、より搬送方向における下流側で位置決めされてしまう。
(駆動源54)
駆動源54(=駆動源の一例に相当)は、上側のロール50及び下側のロール52、又は、これらのいずれか一方の駆動を担当する。また、図示しない搬送経路Aに配置された用紙搬送用のロールのうち、位置決め部から二次転写部18までに配置されたロールの駆動を担当する。
(センサー56)
センサー56(=検知部の一例に相当)は、搬送経路Aの、用紙Pの搬送方向における位置決め部48よりも下流側に配置されている。このセンサー56は、用紙Pの先端の通過を検知する機能を有する。
(制御部16)
制御部16は、位置決め部48と駆動源54とセンサー56とを制御する機能を含んで構成されている。ここで、制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ストレージ、通信インターフェース、及び入力部を含んで構成される。各構成は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPUは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPUは、ROM又はストレージからプログラムを読み出し、RAMを作業領域としてプログラムを実行する。CPUは、ROM又はストレージに記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM又はストレージには、情報処理プログラムが格納されている。
ROMには、各種プログラム及び各種データが格納されている。RAMには、作業領域として一時的にプログラム又はデータが記憶される。ストレージは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を含んで構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム又は各種データが格納される。
通信インターフェースは、図示しない外部のサーバー等の他の機器と通信するためのインターフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入力部は、マウス等のポインティングデバイス又はキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
(目標位置)
図1に示されるように、搬送経路Aは、用紙Pの搬送方向におけるセンサー56よりも下流側、かつ、二次転写部18よりも上流側に配置された目標位置(=目標位置の一例に相当)を含んで構成されている。搬送経路Aを搬送される用紙Pは、目標位置を通過すると、駆動源54によって駆動される図示しないロールによって、搬送速度が変更される。変更後の搬送速度は、中間転写ベルト22の搬送速度との速度差が小さくなるように、制御部16によって制御される。なお、ここでいう用紙Pの通過とは、用紙Pの搬送方向における先端が、該当位置に到達することを意味する。
(機能構成)
次に、装置10における機能構成について説明する。
図3に示されるように、装置10は、制御部16、検知部56、及び測定部55を含んで構成される。各機能構成は、CPUがROM又はストレージに記憶された情報処理プログラムを読み出して、RAMに展開して実行することにより実現される。
検知部56は、用紙Pの先端の通過を検知する。また、測定部55は、駆動源54の駆動量を測定する。そして、制御部16は、検知部56及び測定部55によって取得された情報から、駆動源54を介して用紙Pを搬送するタイミング及び速度を制御する。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図4は、第1実施形態に係る制御部16における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、CPUがROM又はストレージから情報処理プログラムを読み出して、RAMに展開して実行することにより、処理が行なわれる。
図4に示される処理は、装置10の印刷動作が開始されたのち、位置決め部48によって用紙Pの先端部が位置決めされることで開始される。
ステップS101では、CPUは、制御部16として、用紙の搬送を開始する。そして、ステップS102では、用紙Pがセンサー56を通過したか否かが判断される。CPUは、用紙Pがセンサーを通過していない場合(ステップS102:NO)は、用紙Pがセンサーを通過するまで待機する。一方で、用紙Pがセンサーを通過した場合(ステップS102:YES)は、ステップS103へと処理が移行される。
ステップS103では、CPUは、用紙Pが位置決め部48から搬送を開始されてからセンサー56を通過するまでの経過時間が、あらかじめ定められた目安時間に対して妥当かどうかが判断される。なお、ここでいう目安時間とは、あらかじめ定められた時間である。例えば、図2における用紙P1の状態のように用紙Pの先端が理想的な状態で位置決めされた場合に、用紙Pの搬送開始からセンサー56を通過するまでの標準的な時間を、目安時間として設定することができる。なお、この目安時間は、搬送される用紙の厚さ毎に、あらかじめ異なる時間が設定されていてもよい。
経過時間が妥当ではない場合(ステップS104:NO)には、CPUは、センサー56から目標位置までの搬送速度を調整し、用紙Pが位置決め部48から搬送を開始されてから目標位置を通過するまでの時間が、目安時間が妥当である場合と同等となるように調整する(ステップS104)。一方で、経過時間が妥当である場合(ステップS103:YES)には、ステップS105へと処理が移行される。なお、ステップS103は設けずに、ステップS104において、経過時間によらず目標位置までの搬送速度を調整するようにしてもよい。
ステップS105では、CPUは、搬送される用紙Pの目標位置への到達タイミングを予測して、用紙Pの搬送速度を、中間転写ベルト22との速度差が小さくなるように変更する。そして、図4に示される処理が終了される。
図5には、本実施形態に係る媒体の搬送の様子が示されている。図5に示されるように、理想的な状態で位置決めされた用紙P1が搬送された場合、用紙Pがセンサー位置を通過後目標位置に到達するまで搬送速度の変速がされない。これに対し、用紙P1よりも搬送方向における上流側で位置決めされてしまった用紙P3の場合(図2における用紙P3に相当)には、センサー位置を通過してから、目標位置へ到達されるまでの搬送速度が加速され、用紙P1が目標位置へと到達するタイミングと同等のタイミングで目標位置へと到達するように制御される。
一方で、用紙P1よりも搬送方向における下流側で位置決めされてしまった用紙P4の場合(図2における用紙P4に相当)には、センサー位置を通過してから、目標位置へ到達されるまでの搬送速度が減速され、用紙P1が目標位置へと到達するタイミングと同等のタイミングで目標位置へと到達するように制御される。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る装置10について、図1、図2、図6、及び図7を用いて説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態の変形例であるため、重複する構成には同様の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
(駆動源54)
本実施形態においては、図1に示される駆動源54は、DCモータである。駆動源54にステッピングモータを用いた場合は、脱調を回避する目的等により、サイズや駆動のための電流値が大きくなる傾向にある。これにより、DCモータを採用した構成と比較して、生産コスト及びランコストが上昇する場合がある。これに対し、DCモータを採用した場合には、小型化が可能になる、又は、低コスト化できるという利点がある。
一方で、DCモータは、ステッピングモータを採用した場合と比較して、入力に過渡応答が追従しない場合があるという懸念点がある。
(測定部55)
本実施形態においては、駆動源54は、測定部55(=測定部の一例に相当)を含んで構成される。この測定部55は、駆動源54の駆動量を測定する。ここでいう駆動量とは、一例として、DCモータにおける回転数である。この測定部55は、制御部16によって、測定された駆動量に関する情報が処理される。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図6は、第1実施形態に係る制御部16における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、CPUがROM又はストレージから情報処理プログラムを読み出して、RAMに展開して実行することにより、処理が行なわれる。
図6に示される処理は、装置10の印刷動作が開始されたのち、位置決め部48によって用紙Pの先端部が位置決めされることで開始される。
ステップS111では、CPUは、制御部16として、用紙の搬送を開始する。そして、ステップS112では、用紙Pがセンサー56を通過したか否かが判断される。CPUは、用紙Pがセンサーを通過していない場合(ステップS112:NO)は、用紙Pがセンサーを通過するまで待機する。一方で、用紙Pがセンサーを通過した場合(ステップS112:YES)は、ステップS113へと処理が移行される。
ステップS113では、CPUは、用紙Pが位置決め部48から搬送を開始されてからセンサー56を通過するまでの経過時間が、駆動源54における駆動量と比較して妥当かどうかが判断される。なお、ここでいう「駆動量と比較して妥当かどうか」とは、例えばDCモータの過渡応答がなかった場合に、このまま変速を行わずに目標位置58まで搬送が行われた場合に、用紙Pが所望のタイミングで二次転写部18へと搬送されるか否かを意味する。
経過時間が妥当ではない場合(ステップS114:NO)には、CPUは、センサー56から目標位置58までの搬送速度を調整し、用紙Pが位置決め部48から搬送を開始されてから目標位置58を通過するまでの時間が、経過時間が妥当である場合と同等となるように調整する(ステップS114)。一方で、経過時間が妥当である場合(ステップS114:YES)には、ステップS115へと処理が移行される。なお、ステップS113は設けずに、ステップS114において、経過時間によらず目標位置までの搬送速度を調整するようにしてもよい。
ステップS115では、CPUは、搬送される用紙Pの目標位置58への到達タイミングを予測して、用紙Pの搬送速度を、中間転写ベルト22との速度差が小さくなるように変更する。そして、図6に示される処理が終了される。
図7には、本実施形態に係る媒体の搬送の様子が示されている。P1は、図2における理想的な位置に位置決めされた用紙P1の、駆動源54に過渡応答が無いと仮定された場合の、理想的な搬送速度と位置の関係を示す線である。この場合、用紙P1は、センサー56の通過前後で、変速されないように、CPUによって調整される。一方で、P5は、同様の場合に、DCモータにおける過渡応答を加味した搬送速度と位置を示す線である。なお、センサー56から目標位置までの距離と、目標位置から二次転写部18までの距離は、駆動源54がDCモータであった場合の過渡応答が収束するために必要な距離及び時間よりも長く設定されている。
図7における、P3及びP4は、センサー56の位置まで用紙Pが搬送された時点で、位置決め部48から搬送が開始されてからの経過時間がP1と比較してバラついた状態を示している。用紙P1よりも搬送方向における上流側で位置決めされてしまった用紙P3の場合(図2における用紙P3に相当)には、センサー位置を通過してから、目標位置へ到達されるまでの搬送速度が加速され、用紙P1が目標位置へと到達するタイミングと同等のタイミングで目標位置へと到達するように制御される。
一方で、用紙P1よりも搬送方向における下流側で位置決めされてしまった用紙P4の場合(図2における用紙P4に相当)には、センサー位置を通過してから、目標位置へ到達されるまでの搬送速度が減速され、用紙P1が目標位置へと到達するタイミングと同等のタイミングで目標位置へと到達するように制御される。
<その他の態様>
以上、各実施形態に係る画像形成装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、図1における位置決め部48、及びセンサー57を、搬送経路Bと搬送経路Aとの合流地点よりも、搬送経路Aにおける用紙搬送方向の上流側に設けることができる。この場合、さらに、搬送経路Bにおける用紙搬送方向の上流側にも、同様の構成を設けることができる。これにより、設計上の制約がある場合にも、搬送経路Bの搬送経路Aへの合流箇所を設ける箇所の選択の自由度を高めることができる。
また、各実施形態については、ユーザから入力される印刷条件によって適用の有無が変更されるようになっていてもよい。例えば、より精細な画質を印刷する、いわゆる「高画質モード」が入力された場合にのみ、各実施形態に記載の用紙搬送制御が行われるように構成されていてもよい。また、例えば、用紙の搬送時に、搬送方向の位置ズレの生じやすい用紙種にのみ、各実施形態に記載の用紙搬送制御が行われるように構成されていても良い。
また、第2実施形態における駆動源には、ブラシレスDCモータを採用してもよい。この場合、ブラシレスDCモータの駆動制御のためにあらかじめ内蔵された位相検出用のエンコーダ―(=検出部の一例に相当)を駆動量測定用の測定部として採用することもできる。
10 画像形成装置(=画像形成装置の一例に相当)
18 二次転写部(=転写部の一例に相当)
48 位置決め部(=位置決め部の一例に相当)
50 上側のロール
52 下側のロール
54 駆動源(=駆動源の一例に相当)
55 測定部(=測定部の一例に相当)
56 センサー(=検知部の一例に相当)

Claims (2)

  1. 画像形成対象の媒体の搬送方向における転写部よりも上流側に設けられ、前記媒体の先端が突き当てられることによって前記媒体の位置決めを行う位置決め部と、
    前記位置決め部において位置決めされた媒体を搬送するための駆動力を提供するDCモータと、
    前記DCモータの駆動量を測定する測定部と、
    前記搬送方向における前記位置決め部よりも下流側に配置され、前記媒体の先端の通過を検知する検知部と、
    前記媒体の前記位置決め部からの搬送を開始されてから前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記搬送方向における前記検知部よりも下流側に配置された目標位置を通過するまでの間の搬送速度を、前記DCモータによる前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの時間のばらつきが少なくなるように、かつ、前記媒体の先端が前記目標位置を通過してから前記転写部へ突入するまでの間に、前記媒体の搬送速度と前記転写部における駆動速度との速度差が小さくなるように、通常よりも精細な画質が要求される高画質モードが入力された場合にのみ制御する制御部と、
    を有
    前記媒体の先端の、前記目標位置から前記転写部までの搬送時間は、前記DCモータの過渡応答が収束するのに必要な時間よりも長く設定されており、
    前記制御部は、前記測定部によって測定された、前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの間の前記DCモータの駆動量に対する、前記媒体の搬送開始から前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記目標位置を通過するまでの間の、前記媒体の搬送速度を制御する画像形成装置。
  2. 前記DCモータは、ブラシレスモータであり、
    前記測定部は、前記ブラシレスモータの駆動制御のために内蔵された位相を検出する検出部である請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019048801A 2019-03-15 2019-03-15 画像形成装置 Active JP7326786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048801A JP7326786B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 画像形成装置
US16/521,962 US10831143B2 (en) 2019-03-15 2019-07-25 Image forming apparatus having recording medium positioning portion and control of transport speed
CN201910835965.5A CN111694236A (zh) 2019-03-15 2019-09-05 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048801A JP7326786B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149015A JP2020149015A (ja) 2020-09-17
JP7326786B2 true JP7326786B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72424639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048801A Active JP7326786B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831143B2 (ja)
JP (1) JP7326786B2 (ja)
CN (1) CN111694236A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020133585A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-15 Infineon Technologies Ag Vorrichtungen und systeme für bestimmte speicherinterne verarbeitungen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108406A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2000118749A (ja) 1998-10-20 2000-04-25 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2005096943A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2006323247A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20070071529A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds
JP2008268602A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置及び搬送制御方法
JP2013083891A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP2014139636A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Konica Minolta Inc 画像処理装置およびモーターの回転制御方法
JP2018034924A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986065A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Canon Inc 記録装置
JPH0475947A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Canon Inc シート搬送装置
JP3632738B2 (ja) 1999-02-19 2005-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005195679A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006248644A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007047613A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置、及び画像形成装置
JP2007086726A (ja) 2005-08-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7315701B2 (en) * 2005-11-07 2008-01-01 Xerox Corporation Systems and methods for reducing transfer deletions in an electrostatographic printer
JP2007223728A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体搬送装置及び記録媒体搬送方法
JP4730838B2 (ja) * 2006-10-13 2011-07-20 株式会社リコー シート状部材搬送装置、および画像形成装置
JP2008133111A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010009022A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5451292B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送方法
JP5664118B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP6028553B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-16 株式会社リコー 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム
CN104142659B (zh) * 2013-11-12 2017-02-15 珠海优特物联科技有限公司 一种智能家居场景切换方法及系统
JP5987018B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN104965416A (zh) * 2015-05-26 2015-10-07 北京海尔广科数字技术有限公司 智能家电控制方法及装置
JP2017058462A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社沖データ 画像形成装置
CN105897522A (zh) * 2015-12-23 2016-08-24 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 智能家居设备的控制方法及装置
CN105807626A (zh) * 2016-05-17 2016-07-27 郝居杰 一种智能家居控制方法及系统
JP6844155B2 (ja) * 2016-09-02 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6615157B2 (ja) * 2017-07-13 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6962083B2 (ja) * 2017-09-06 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN109188929A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 合肥泛米智能科技有限公司 一种多模式智能场景控制系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108406A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2000118749A (ja) 1998-10-20 2000-04-25 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2005096943A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2006323247A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20070071529A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds
JP2008268602A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置及び搬送制御方法
JP2013083891A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP2014139636A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Konica Minolta Inc 画像処理装置およびモーターの回転制御方法
JP2018034924A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10831143B2 (en) 2020-11-10
JP2020149015A (ja) 2020-09-17
US20200292971A1 (en) 2020-09-17
CN111694236A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825873B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119713A (ja) 画像形成装置
JP7326786B2 (ja) 画像形成装置
JP4968223B2 (ja) 画像形成装置
JP6314025B2 (ja) 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム
JP6039230B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098680A (ja) 画像形成装置および処理プログラム
JP2011123179A (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
US9052647B2 (en) Image forming apparatus including transfer roller and transfer bias applying section
JP5959912B2 (ja) 画像形成装置
JP6003678B2 (ja) 画像形成装置
JP2016130830A (ja) 画像形成装置
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
JP5188554B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007310126A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007171540A (ja) 画像形成装置
JP6221861B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
US11036165B2 (en) Image forming apparatus
JP4322077B2 (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP2006113523A (ja) 画像形成装置
JP6311680B2 (ja) 画像形成装置
JP2015060030A (ja) 画像形成装置
JP5625658B2 (ja) 画像形成装置
JP2012086913A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150