JP6028553B2 - 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム - Google Patents

記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6028553B2
JP6028553B2 JP2012270152A JP2012270152A JP6028553B2 JP 6028553 B2 JP6028553 B2 JP 6028553B2 JP 2012270152 A JP2012270152 A JP 2012270152A JP 2012270152 A JP2012270152 A JP 2012270152A JP 6028553 B2 JP6028553 B2 JP 6028553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
positional deviation
deviation amount
steady
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147351A (ja
Inventor
元春 高橋
元春 高橋
雄祐 石▲崎▼
雄祐 石▲崎▼
正啓 芦川
正啓 芦川
高橋 実
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012270152A priority Critical patent/JP6028553B2/ja
Priority to US13/719,482 priority patent/US8590891B2/en
Publication of JP2013147351A publication Critical patent/JP2013147351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028553B2 publication Critical patent/JP6028553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、シート状の記録媒体を搬送する記録媒体搬送装置等に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、レーザによって感光体ドラム上に静電潜像を形成し、これをトナーで現像して感光体ドラムにトナー画像を得る。このトナー画像を用紙に転写し、熱や圧力などによって用紙に定着させることによって、用紙上に画像を形成する。
しかし、用紙搬送用のローラと用紙の間でスリップが生じることや、温度によるローラの体積変化などにより、用紙上の理想的な位置に画像が転写されない場合がある。そこで、従来から位置ずれを抑制する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、レジストローラと転写タイミングローラにより用紙を二次転写部に送り出す画像形成装置において、転写タイミングローラの回転速度を位置ずれがなくなるように制御する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、画像と用紙の位置ずれを補正しきれない状況があるという問題がある。
図16は、従来技術の問題点を説明する図の一例である。図16(a)は、位置ずれがないと見なせる場合を、図16(b)は位置ずれ量が大きい場合をそれぞれ示す。図16では、位置ずれ量に対する発生確率がグラフ状にプロットされている。このように、位置ずれ量は、常に同じ値になるとは限らないが、位置ずれ量の大きさには傾向が見られ、最も頻度が高い位置ずれ量を中心に分布する。
図16(a)のように位置ずれ量の中央値が「0mm」付近であれば、最大の位置ずれが生じても転写タイミングローラの速度制御により吸収して、位置ずれ量をゼロに近づけることができる。しかしながら、図16(b)のように位置ずれ量の中央値が大きくなった場合に、位置ずれ量が大きく変動すると、転写タイミングローラの速度制御では吸収しきれないおそれがある。すなわち、図16(b)では位置ずれ量の中央値が「3mm」未満であるが、最大の位置ずれが生じると「3mm」を超える場合がある。転写タイミングローラと二次転写部は位置が近いので、定常的な位置ずれ量が大きい状態では、転写タイミングローラの回転速度の増減だけで位置ずれを吸収することが困難になる場合がある。
本発明は、用紙に対する画像の位置ずれを抑制することができる記録媒体搬送装置を提供することを目的とする。
本発明は、被転写画像を転写位置まで移動する画像移動手段と、搬送された記録媒体を搬送方向下流側へ搬送する第一の記録媒体搬送手段と、前記第一の記録媒体搬送手段よりも搬送方向下流側にあり、前記第一の記録媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記転写位置の方向へ搬送する第二の記録媒体搬送手段と、前記第二の記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の位置を検出する記録媒体検出手段と、前記転写位置に前記被転写画像が到達する時に記録媒体が存在する位置と、前記転写位置との位置ずれ量を、前記記録媒体検出手段が検出した記録媒体の位置に基づき検出する位置ずれ量検出手段と、前記位置ずれ量検出手段が検出した複数の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段と、前記位置ずれ量記憶手段に記憶された複数の位置ずれ量から定常的に生じる定常位置ずれ量を算出する定常位置ずれ量算出手段と、前記定常位置ずれ量を低減するように前記第一の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第一の制御手段と、前記第一の制御手段により前記定常位置ずれ量が低減された状態で、前記位置ずれ量検出手段が検出した位置ずれ量を低減するように、前記第二の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第二の制御手段と、を有すること特徴とする記録媒体搬送装置を提供する。
用紙に対する画像の位置ずれを抑制することができる記録媒体搬送装置を提供することができる。
画像形成装置の概略的な特徴を説明する図の一例である。 画像形成装置の全体構成図の一例を示す図である。 中間転写ベルトと二次転写部の構成例を示す図の一例である。 搬送制御部の機能ブロック図の一例である。 タイミング制御信号の一例を示す図である。 定常値の導出方法を説明する図の一例である。 搬送制御部が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である。 搬送制御部による転写タイミングローラの回転速度の制御ブロック図の一例である。 搬送制御部による転写タイミングローラの回転速度の制御ブロック図の一例である。 中間転写ベルトと二次転写部の構成例を示す図の一例である。 搬送制御部が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である(実施例3)。 搬送制御部の機能ブロック図の一例である(実施例3)。 サーバと画像形成装置とを有する画像形成システムの概略構成図の一例である。 搬送制御部が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である(実施例4)。 メモリに記憶された紙種毎の補正量を模式的に説明する図の一例である。 従来技術の問題点を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置の概略的な特徴を説明する図の一例である。図示するように、転写タイミングローラと二次転写部の間に用紙検知センサが配置されている。
(1)搬送制御部は用紙検知センサが検出する用紙の位置に基づき、二次転写部における中間転写ベルト上の画像と用紙の位置ずれ量を検出する。
(2)搬送制御部は、過去のX個の位置ずれ量を記憶しておく。位置ずれ量は、毎回、全く同じではない。したがって、一回、測定された位置ずれ量にのみ基づき、用紙の位置を補正しても、補正しすぎたり補正が足りなかったりすることがある。しかし、位置ずれ量はばらつきながらも傾向を有するものであるため、過去の複数個の位置ずれ量を記憶しておくことで、どの程度用紙が遅れやすいのか早まりやすいのかという傾向を把握できる。搬送制御部は、この傾向を定常的な位置ずれ量として算出する。
(3)搬送制御部はレジストローラの回転速度を制御することで定常的な位置ずれ量を低減する。
(4)定常的な位置ずれ量を低減しただけでは、位置ずれ量がゼロにならない場合があるので、搬送制御部は、さらに、二次転写部における中間転写ベルト上の画像と用紙の位置ずれ量を検出する。
(5)搬送制御部は、定常的な位置ずれ量が低減された状態で、転写タイミングローラの回転速度を制御することで位置ずれ量を低減する。
このように、比較的大きな位置ずれ量が生じていても、レジストローラによる定常的な位置ずれ量の低減と、転写タイミングローラによる位置ずれ量の低減という二段階の補正によって、位置ずれ量をゼロに近づけることができる。
なお、以下では、位置ずれ量を補正量という場合がある。同様に、定常的な位置ずれ量を補正量定常値という場合がある。位置ずれ量は制御において補正量として扱われるためであり、両者は同等の情報を備えている。
〔画像形成装置の概略構成図〕
図2は画像形成装置の全体構成図の一例を示す図である。図2の画像形成装置100は電子写真方式にて画像形成を行うが、移動する画像の位置にあわせて用紙を投入する画像形成装置100であれば、画像形成の方式を問わず本実施形態の用紙搬送制御が可能である。また、用紙とは紙であることを必要とせず、画像形成位置で搬送可能なシート状の媒体であればよい。
画像形成装置100は、給紙テーブル2上に装置本体1を載置している。その装置本体1の上にはスキャナ3が取り付けられ、スキャナ3には自動原稿給送装置(ADF)4が取り付けられている。装置本体1内には、その略中央にベルト状の無端移動部材である中間転写ベルト10を有する。
また、画像形成装置100は転写装置20を有している。転写装置20には中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、駆動ローラ9と2つの従動ローラ15、16の間に張架されて図2中、モータ等の駆動力伝達部からの駆動力により駆動ローラ9が回転することで、時計回り方向に回動するようになっている。
また、この中間転写ベルト10は、従動ローラ15の左方に設けられているクリーニング装置17により、その表面に画像転写後に残留する残留トナーが除去される。その中間転写ベルト10の駆動ローラ9と従動ローラ15の間に架け渡された直線部分の上方には、その中間転写ベルト10の移動方向に沿って、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4つの像担持体である感光体ドラム40Y、40C、40M、40K(以下、特定しない場合には単に感光体40と呼ぶ)が所定の間隔で配置されている。そして、中間転写ベルト10の内側に各感光体40に対向して中間転写ベルト10を挟むように、4個の一次転写ローラ62が設けられている。また、感光体40と一次転写ローラとで圧接されている箇所を一次転写部という。
4個の各感光体40は、それぞれ図2で反時計回り方向に回転可能であり、その各感光体40の回りには、それぞれ帯電装置60、現像装置61、一次転写ローラ62、感光体クリーニング装置63、除電装置64を設けており、それぞれ作像ユニット18を構成している。一次転写ローラ62と一次転写ローラ62とで圧接されている箇所を一次転写部59とする。
そして、その4個の作像ユニット18の上方に、共用の露光装置21が設けられている。その各感光体上に形成された各画像Q(トナー画像)が、一次転写部59により、中間転写ベルト10上に直接重ね合わせて順次転写される。以下の説明では、露光装置21により感光体40に露光される際に発せられる信号を画像書き出し信号という。
一方、中間転写ベルト10の下側には、その中間転写ベルト10上の画像Qを用紙に転写する転写部となる二次転写部22を設けている。二次転写部22は、2つのローラ16、23の圧接により形成されるものである。詳細には、2つのローラ23間に無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡したものであり、その二次転写ベルト24が中間転写ベルト10を介して従動ローラ16に圧接される。二次転写部22はベルトを備えずローラのみでも構成できる。
この二次転写部22は、二次転写ベルト24と中間転写ベルト10との間に送り込まれる用紙Pに、二次転写部22で中間転写ベルト10上の画像Qを一括転写する。そして、二次転写部22の用紙搬送方向下流側には、用紙上のトナー画像Qを定着する定着装置25があり、そこでは無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27が押し当てられている。
なお、二次転写部22は、画像転写後の用紙を定着装置25へ搬送する機能も果たす。また、この二次転写部22は、転写ローラや非接触のチャージャを使用した転写装置であってもよい。その二次転写部22の下側には、用紙の両面に画像Qを形成する際に用紙を反転させる用紙反転装置28を設けている。このように、この装置本体1は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置を構成している。
このカラー画像形成装置によってカラーコピーをとる場合、ユーザは自動原稿給送装置4の原稿台30上に原稿をセットする。また、手動で原稿をセットする場合には、自動原稿給送装置4を開いてスキャナ3のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、自動原稿給送装置4を閉じてそれを押える。
そして、図示していないスタートキーを押すと、自動原稿給送装置4に原稿をセットしたときは、その原稿がコンタクトガラス32上に給送される。また、手動で原稿をコンタクトガラス32上にセットしたときは、直ちにスキャナ3が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行を開始する。そして、第1走行体33の光源から光が原稿に向けて照射され、その原稿面からの反射光が第2走行体34に向かうと共に、その光が第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射して、原稿の内容が読み取られる。
また、上述したスタートキーの押下により、中間転写ベルト10が回動を開始する。さらに、それと同時に各感光体40Y,40C,40M,40Kが回転を開始して、その各感光体上にイエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(K)の各単色トナー画像Qを形成する動作を開始する。そして、その各感光体上に形成された各色のトナー画像Qは、時計回り方向に回動する中間転写ベルト10上に重ね合わせて順次転写されていき、そこにフルカラーの合成カラー画像が形成される。
一方、上述したスタートキーの押下により、給紙テーブル2内の選択された給紙段の給紙ローラ42が回転し、ペーパーバンク43の中の選択された1つの給紙カセット44から用紙Pが繰り出され、それが分離ローラ45により1枚に分離されて給紙路46に搬送される。その用紙は、搬送ローラ47により装置本体1内の給紙路48に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止する。
また、手差し給紙の場合には、手差しトレイ51上にセットされた用紙が給紙ローラ50の回転により繰り出され、それが分離ローラ52により1枚に分離されて手差し給紙路53に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止状態になる。そのレジストローラ49は、中間転写ベルト10上の画像Qに合わせた正確なタイミングで回転を開始し、一旦停止状態にあった用紙を中間転写ベルト10と二次転写部22との間に送り込む。そして、その用紙上に二次転写部22でカラー画像が転写される。
カラー画像が転写された用紙は、搬送装置としての機能も有する二次転写部22により定着装置25へ搬送され、そこで熱と加圧力が加えられることにより転写されたカラー画像が定着される。その後、その用紙は、切換爪55により排出側に案内され、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出されて、そこにスタックされる。また、両面コピーモードが選択されているときには、片面に画像を形成した用紙を切換爪55により用紙反転装置28側に搬送し、そこで反転させて再び転写位置Aへ導き、今度は裏面に画像を形成した後に、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出する。
図3は、中間転写ベルトと二次転写部の構成例を示す図の一例である。用紙Pは、用紙搬送部76により二次転写部22に搬送される。用紙搬送部76は、転写タイミングローラ72と従動ローラ73(例えば転写タイミングローラ72は、特許請求の範囲の第二の記録媒体搬送手段に相当する)、及び、レジストローラ49(例えばレジストローラ49は、特許請求の範囲の第一の記録媒体搬送手段に相当する)と従動ローラ71を有する。転写タイミングローラ72はモータ88(以下、区別するためモータ1という)により回転駆動され、レジストローラ49はモータ90(以下、区別するためモータ2という)により回転駆動される。モータ1及びモータ2は搬送制御部80により、回転の開始のタイミング、回転速度、及び、回転の停止のタイミングが制御される。
転写タイミングローラ72よりも下流側で二次転写部22よりも上流側には用紙検知センサ74(例えば用紙検知センサ74は、特許請求の範囲の記録媒体検出手段に相当する)が配置される。用紙検知センサ74は、用紙Pの始端が用紙検知センサ74まで到達したこと、用紙Pが用紙検知センサ74を通過中であること、及び、用紙Pの後端が用紙検知センサ74を通過し終わったこと、を検知する。なお、用紙検知センサ74は二次転写部22への用紙Pの到達タイミングを検出するため、二次転写部22の直前などに配置されることが好ましい。
また、後述するように、用紙検知センサ74は、中間転写ベルト10(例えば中間転写ベルト10は、特許請求の範囲の画像移動手段に相当する)上の画像Qと、搬送されてくる用紙Pとの位置ずれ量を検知するために使用される。位置ずれ量は、転写タイミングローラ72(モータ1)の回転速度の補正に利用される。また、位置ずれ量は複数個記録され、画像Qと用紙Pの定常的な位置ずれ量を求めるために使用される。定常的な位置ずれ量はレジストローラ49(モータ2)の回転速度の補正に利用される。
転写タイミングローラ72は、レジストローラ49と二次転写部22まで距離を中継し、用紙Pを搬送するためのローラである。レジストローラ49と転写タイミングローラ72の回転速度が異なると、2つのローラが共に用紙を搬送する間、速度の違いが互いに干渉するおそれがある。これを解消するため、レジストローラ接離機構75は、用紙Pが転写タイミングローラ72に到達したタイミングで、レジストローラ49と従動ローラ71を離間する。これにより、転写タイミングローラ72のみによって用紙Pが搬送することができる。
図4は、搬送制御部80の機能ブロック図の一例を示す。搬送制御部80はメイン制御部92と接続されており、メイン制御部92の指示により用紙の搬送制御を行う。メイン制御部92は、搬送制御部80の他、操作部91、通信装置93、及び、図示しないスキャナ制御部、画像形成制御部等と接続されている。
操作部91は、液晶表示装置やキーボードを備え、液晶表示装置に各種の操作メニューを表示すると共に、ユーザからの操作を受け付ける。液晶表示装置にはタッチパネルが一体に配置されている。
通信装置93は、例えば、NIC(Network Interface Card)であり、図では不図示のネットワークを介してメンテナンスサーバ94と接続されている。メイン制御部92は通信装置93とソフト的な通信処理によりメンテナンスサーバ94等の、ネットワークに接続された機器と通信する。
メイン制御部92は、CPU、ROM、RAM、入出力I/O、他の基板との通信部、HDD(Hard Disk Drive)、IC等を備えたマイコン、基板、又は、情報処理装置の一形態である。
メイン制御部92は、操作部91から原稿のコピー、HDDに記憶された画像データのプリントアウト、又は、通信装置93により画像データとそのプリントアウトの指示を受け付ける。以下、これらを区別せずにプリント指示という。メイン制御部92は、各制御部が同期するための各種のタイミング制御信号を生成して、搬送制御部80が適切なタイミングで用紙を二次転写部22に供給することを可能にしている。ここでは説明を簡単にするため、スキャナ制御部による原稿スキャンを伴わないプリントアウトの際のタイミング制御信号について説明する。
図5はタイミング制御信号の一例を示す図である。メイン制御部92は、まず、プリント指示を受け付けると、画像形成制御部及び搬送制御部80に通知する。画像形成制御部は、レーザダイオードからレーザを照射して、回転するポリゴンミラーに照射させる。レーザはポリゴンミラーの一面に反射する毎にフォトディテクタに検知される。この一面に反射される時間間隔が1ライン分の走査時間である。画像形成制御部はフォトディテクタによる検知間隔から主走査同期信号PMSYNCを生成し、メイン制御部92に供給する。
メイン制御部92は、主走査同期信号PMSYNCを基準に、1画素に相当する画素クロックをカウントして主走査有効期間信号PLGATE及び副走査有効期間信号PFGATEを生成する。主走査有効期間信号PLGATEは、そのラインにおいて有効なデータが存在するタイミングでアクティブ(図ではL)になる。副走査有効期間信号PFGATEは、副走査方向に有効なデータが存在するタイミングでアクティブになる。そして、メイン制御部92は、主走査有効期間信号PLGATE及び副走査有効期間信号PFGATEが共にアクティブになると、信号RGATEをアクティブにする。よって、信号RGATEは、レーザが感光体ドラムに記録を開始したことを示す信号であり、上記の画像書き出し信号として使用することができる。なお、画像書き出し信号は信号RGATEそのものである必要はなく、信号RGATEのアクティブになるタイミングに対し数画素クロック前後してもよい。
図4に戻り、搬送制御部80は、メイン制御部92と同様、情報処理装置とみなすことができる。搬送制御部80はプログラムやICなどのハードウェアと協働して、制御演算部81(以下、区別するため制御演算部1という)、補正量演算部82、補正量定常値演算部84、制御演算部84(以下、区別するため制御演算部2という)、駆動部85(以下、区別するため駆動部1という)、駆動部87(以下、区別するため駆動部2という)及びメモリ86を実現している。なお、例えば制御演算部1は、特許請求の範囲の第二の制御手段に、例えば制御演算部2は、特許請求の範囲の第一の制御手段に、それぞれ相当する。
搬送制御部80は、上記のように、メイン制御部92からプリント指示を取得すると、給紙搬送路側のモータ、クラッチ、ソレノイド等を制御し、給紙カセット44から用紙Pを取り出す。用紙Pは、不図示のレジストセンサにより検知され、レジストローラ49で一旦停止する。搬送制御部80は時間のカウントを開始する。そして、画像書き出し信号を基準に計測した時間が予め定めた時間Tが経過すると、搬送制御部80は、モータ2を制御してレジストローラ49を回転駆動し、用紙Pを転写タイミングローラ72に送り出す。転写タイミングローラ72は、レジストローラ49から搬送された用紙Pを二次転写部22に搬送する。本実施例では、搬送制御部80の制御演算部2が、定常的な位置ずれ量に基づきモータ2の回転速度を制御することで、レジストローラ49から転写タイミングローラ72に用紙Pが到達するまでの時間を調整する。これにより、第1段階の位置ずれの補正が行われ、画像Qと用紙Pの位置ずれを低減することができる。
なお、画像形成装置によっては、レジストローラ49で用紙Pを一旦停止させない機種や、レジストローラ49を有さない機種もある。この場合、転写タイミングローラ72よりも上流側のローラで搬送速度を制御することで転写タイミングローラ72に用紙Pが到達するまでの時間を調整する。
まず、制御演算部1は、モータ1の目標速度に基づき駆動部1(例えば、モータ制御回路)に対しモータ1の速度指示値をPWM信号などにより出力する。モータ1の回転速度はエンコーダセンサ89により検出されており、制御演算部1にフィードバックされている。制御演算部1は、モータ1を検出された回転速度に基づきフィードバック制御するので、モータ1は目標速度で回転する。なお、後述するように、制御演算部1は、補正量演算部82が演算した補正量に基づき、目標速度を補正する。
補正量演算部82には、用紙検知センサ74が接続されている。補正量演算部82は、補正量及び位置ずれ量を算出する。まず、位置ずれ量とは、中間転写ベルト上の画像Qが二次転写部22に到達した時に、用紙Pが存在すべき理想的な位置と、実際に用紙Pが存在するであろう位置とのずれである。そして、補正量は、中間転写ベルト上の画像Qが二次転写部22に到達した時間と、用紙Pが二次転写部22に到達する時間の差である。直接、監視されるのは補正量である。
<補正量>
補正量の算出手法の一例について説明する。上述したように、用紙検知センサ74は、用紙Pの所定の位置(例えば、始端)を検知して、用紙検知信号を補正量演算部82に出力する。また、搬送制御部80には画像書き出し信号が提供されている。感光体ドラムや中間転写ベルトの回転速度は経年に関わらず一定であり、又は、定期的なメンテナンスにより大きなずれはないものとする。このため、画像書き出し信号が検出されてから、画像Qが二次転写部22に到達するまでの画像到着時間は一定であるとみなすことができる。
これに対し、レジストローラ49又は転写タイミングローラ72と用紙Pの間でスリップが生じたり、温度によりレジストローラ49や転写タイミングローラ72が体積変化する場合がある。このため、レジストローラ49が用紙Pの搬送を開始してから、二次転写部22に到達するまでの用紙到着時間が理想値とならない場合がある。すると、搬送制御部80が画像書き出し信号から決まった時間Tでレジストローラ49の駆動を開始しても、時間Tと用紙到着時間の合計が、画像到着時間に一致しない場合が生じる。
画像到着時間≠時間T+用紙到着時間
したがって画像到着時刻と「時間T+用紙到着時間」の差が補正量である。また、補正量は時間を単位に検出されるので、レジストローラ49又は転写タイミングローラ72の搬送速度から位置ずれ量も一意に求めることができる。
補正量=画像到着時間−(時間T+用紙到着時間)
位置ずれ量=補正量×搬送速度
具体的には以下のように補正量を求める。
(A)まず、感光体ドラム40への静電画像形成開始(つまり画像書き出し信号出力時)などをトリガとして、搬送制御部80が理想速度Vhで用紙Pを搬送した時から、用紙検知センサ74で用紙Pの先端を検知した時までの理想時間tを設定する。ここで、理想速度Vhとは、画像Qと用紙Pの位置ズレが生じないとされる用紙P(搬送制御部80)の搬送速度である。
(B)次に、(A)と同様の画像書き出し信号出力時に、(現在)実際の速度Vrで用紙Pを搬送した時から、用紙検知センサ74で用紙Pの先端を検知した時までの実時間tを測定する。
(C)そして、実時間と理想時間の差である差分時間Δt=t−tを算出する。
(D)差分時間Δtに理想速度Vhを乗算することで(つまり、Δt×Vhを演算することにより)、用紙検知センサ74が用紙の先端を検知した時点での補正量ΔXが算出される。
補正量演算部82はこのようにして求めた補正量をメモリ86に記憶しておく。なお、補正量演算部82は補正量を制御演算部1にも出力する。メモリ86には例えば過去の10〜1000個程度の補正量が、古いものから上書きされながら記憶される。過去の複数の補正量を記憶しておくことで、補正量の定常値を求めることができる。
<補正量定常値>
補正量定常値演算部84は、例えば、新たに所定数個の補正量を算出した時、画像形成装置100が起動した直後、最後に定常値を求めてから所定時間が経過した時、ユーザが画像形成装置100を使用していない時間帯等、にメモリ86から補正量を読み出して定常値を算出する。
図6は、定常値の導出方法を説明する図の一例である。図6は位置ずれ量に対する発生確率がグラフ状にプロットされている。このようなグラフは、位置ずれ量のヒストグラムを作成し、プロットした全てのデータ数で位置ずれ量毎の積算値を除することで作成できる。図では位置ずれ量で示しているが、補正量で示しても同様の形状のグラフが得られる。
定常的な位置ずれ量は、記録された過去X回分の位置ずれ量から導出される。位置ずれ量が「0mm」であることは位置ずれしていないことを意味する。定常的な位置ずれ量は、プラス側又はマイナス側に、一定の位置ずれ量を示すはずであるが、実際には、定常的な位置ずれが存在しても発生確率は幅をもってしまう。このため、補正量定常値演算部84は、以下のような方法で補正量定常値を算出する。本実施例では、定常的な位置ずれ量として補正量定常値を用いる。
・過去X回分の位置ずれ量の平均値を補正量定常値とする
・過去X回分の位置ずれ量の最大値と最小値を加算し、2で割って補正量定常値とする
・過去X回分の位置ずれ量の発生確率が最大の位置ずれ量を補正量定常値とする
補正量定常値演算部83は補正量定常値を制御演算部2に出力する。制御演算部2は、補正量定常値が閾値以上であった場合、補正量定常値をレジストローラ49の回転速度で打ち消すように、モータ2の回転速度を制御する。
制御演算部2がモータ2(駆動部2)に出力する速度指令値は以下の式にて算出することができる。
速度指令値=
{転写タイミングローラとレジストローラ間距離 /(転写タイミングローラとレジストローラ間距離+補正量定常値)} × (X回分の位置ずれ量を補正する前の搬送速度) …(1)
すなわち、補正量定常値がどの程度の搬送速度に相当するかが速度指令値として算出される。制御演算部2が、この速度指令値でモータ2を制御することで、補正量定常値をレジストローラ49の回転速度で打ち消すことができる。
なお、搬送制御部80は補正量定常値をメイン制御部92に出力し、メイン制御部92が通信装置93を介してメンテナンスサーバ94に送信してもよい。メンテナンスサーバ94は、補正量定常値を監視してメンテナンスに伺うか否かや、あまりに大きな補正量定常値に対しては紙搬送部の故障推定を行う。
〔処理手順〕
図7は、搬送制御部80が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である。
補正量演算部82は、用紙検知センサ74による用紙の検出結果、及び、画像書き出し信号から、補正量又は位置ずれ量の少なくとも一方を算出する(S10)。
補正量演算部82は、補正量又は位置ずれ量をメモリ86に記録する(S20)。
補正量定常値演算部84は、X回分の補正量又は位置ずれ量を記録したか否かを判定する(S30)。X回分の補正量又は位置ずれ量が記録されていない場合(S30のNo)、補正量定常値を算出せず処理を終了する。
X回分の補正量又は位置ずれ量が記録された場合(S30のYes)、補正量定常値演算部83は、メモリ86に記録されている過去X回分の補正量又は位置ずれ量から補正量定常値を算出する(S40)。
そして、補正量定常値演算部83は補正量定常値が閾値以上か否かを判定する(S50)。記録した過去X回分の補正量定常値が閾値以上でない場合(S50のNo)、速度指令値の変更は行わない。
記録した過去X回分の補正量定常値が閾値以上であった場合(S50のYes)、補正量定常値演算部83は上記の式から速度指令値を変更する(S60)。
〔転写タイミングローラの速度制御の制御ブロック〕
図8は、搬送制御部80による転写タイミングローラ72の回転速度の制御ブロック図の一例を示す。より具体的には、制御演算部1がモータ1を制御する際の制御ブロック図である。制御ブロック図は制御論理を示す表記にすぎず、図示するような構成がハード的に存在してもよいし、ソフト的に実現してもよい。
すでに、制御演算部2が補正量定常値に基づきレジストローラ49の回転速度を制御しているので、それでも生じる補正量を制御演算部1が転写タイミングローラ72の回転速度として補正する。これにより、画像Qと用紙Pの位置ずれ量をゼロに近づけることが可能になる。
補正量記憶部101には、補正量演算部82が演算した補正量が記憶される。表記は補正量だが、転写タイミングローラ72は位置制御及び速度制御されるため、この補正量は「位置ずれ量=補正量×搬送速度」である。
また、補正量記憶部101に記憶される補正量は、最後に補正量演算部82が演算した補正量でもよいし、最後の複数個(2〜10個程度)の補正量の平均などである。
目標位置記憶部102には、制御演算部1が目標速度に応じて算出した目標位置が記憶される。目標位置は、転写タイミングローラ72が送り出す用紙Pの位置(用紙Pの送り量)である。制御演算部1は、目標速度を微小時間で積分することで目標位置を算出し、目標位置記憶部102に記憶する。
なお、制御演算部1が目標位置の制御を開始するタイミングは、例えば、制御演算部2と同じタイミングである。また、制御演算部2がレジストローラ49の回転を開始してから、転写タイミングローラ72に到達する時に制御を開始してもよい。
補正量記憶部101の補正量と目標位置記憶部102の目標位置は、加算器103で加算される。補正量は正負の値を取るので、補正量が正なら目標位置が大きい値に補正され、補正量が負なら目標位置が小さい値に補正される。
補正された目標位置は比較器104で、エンコーダセンサ89の検出した実測位置と比較される。図のプラント111は制御対象であり本実施例では転写タイミングローラ(又はモータ1)が対応する。エンコーダセンサ89が検出した転写タイミングローラ72の回転速度は、積分回路(1/s)112で積分され比較器104に入力される。これにより、比較器104は補正された目標位置と実測位置の位置偏差を出力する。なお"s"はラプラス変換子でありs=d/dt、1/s=∫dt とする。
位置コントローラ105は位置偏差に基づき補償器演算を行い、位置偏差から算出した目標速度を出力する。補償器の論理はPI制御、PID制御などが知られている。このほか、現代制御理論、ロバスト制御理論などに基づき補償器演算してもよい。
位置コントローラ105の出力は、内側にある速度制御ループに対し、転写タイミングローラ72の位置から見た目標速度となる。しかし、制御対象の飽和の回避や制御対象の速度仕様(速度の最大値、最小値、速度変化の上限、下限)から、位置コントローラ105の出力に制限を設けることが好ましい。
このため、速度リミッタ106は、速度仕様に基づき目標速度に、最大値を超えない、最小値を下回らない、目標速度の変化が上限を超えない、目標速度の変化が下限を下回らない、などの制限を加える。速度リミッタ106が出力する目標速度は切換え部107に入力される。
切換え部107は速度制御ループへの目標速度の入力を切り換える。切換えは、画像形成装置100のメンテナンス担当者又はユーザが行うことができる。メンテナンス担当者等は、操作部91からA端又はB端のどちらを速度制御ループに入力するか(位置制御ループの目標速度を速度制御ループの入力とするか否か)を設定することができる。メンテナンス担当者又はユーザでなく、画像形成装置100が速度制御ループへの目標速度の入力を切り換えてもよい。用紙Pが厚紙のような場合にレジストローラ49と転写タイミングローラ72が干渉して、転写タイミングローラ72に位置変動が作用することがある。この場合、転写タイミングローラ72が位置制御すると、却って用紙Pに大きな力が加わる可能性がある。このため、例えば用紙Pが硬い場合等に、ユーザとしては位置制御ループを作動させないことが有効になる場合がある。
・切換え部107がA端と速度制御ループを接続すると、位置制御ループによる第1目標速度(補正量を含めた位置制御を行うための目標速度)を速度制御ループの目標速度にすることができる。この場合、目標位置記憶部102の目標位置は不要なので、目標位置記憶部102の目標位置から微分回路が微分した第2目標速度は速度制御ループに入力されない。
・切換え部107がB端と速度制御ループを接続すると、ゼロを速度制御ループの目標速度にすることができる。よって、この場合、位置制御ループは動作していないとみなすことができる。この場合、目標位置記憶部102の目標位置から微分回路110が微分した第2目標速度(用紙を搬送するための定常速度)が速度制御ループに入力される。
速度制御ループの比較器108には、第1目標速度、第2目標速度、及び、エンコーダセンサ89が検出した転写タイミングローラ72の回転速度が入力される。比較器108は、第1目標速度と第2目標速度を加算した値と、回転速度との速度偏差を算出し、速度コントローラ109に入力する。
速度コントローラ109は速度偏差に基づき補償器演算を行い、速度偏差から算出した速度の制御量を出力する。補償器の論理はPI制御、PID制御などが知られている。このほか、現代制御理論、ロバスト制御理論などに基づき補償器演算してもよい。
<転写タイミングローラの速度制御の制御ブロックの別の例>
図9は、搬送制御部80による転写タイミングローラ72の回転速度の制御ブロック図の一例を示す。図9において図8と同一部の説明は簡単に行う。
図9の制御ブロックでは、位置制御ループの入力が、目標位置ではなく、目標速度記憶部202に記憶された目標速度になっている。目標速度は、制御演算部1が目標位置を微分することで算出することができる。
目標速度記憶部202の目標速度は、比較器201に入力される。比較器201にはエンコーダセンサ89が検出した転写タイミングローラ72の回転速度が入力される。よって、比較器201は目標速度と測定された回転速度の速度偏差を出力する。
速度偏差は積分回路203で積分され位置偏差となる。位置偏差と、補正量記憶部101の補正量は加算器204に入力される。したがって、位置偏差は、補正量が正なら大きい値に補正され、補正量が負なら小さい値に補正される。
位置コントローラ105は補正された位置偏差に基づき補償器演算を行い、位置偏差から算出した目標速度を出力する。補償器の論理はPI制御、PID制御などが知られている。このほか、現代制御理論、ロバスト制御理論などに基づき補償器演算してもよい。この後、速度リミッタ106と切り換え部については図8と同様の構成になる。
速度制御ループでは、目標速度記憶部202の第2目標速度又は位置制御ループが出力した第1目標速度が入力される。比較器108は、第1目標速度又は第2目標速度と回転速度の速度偏差を算出し、速度コントローラ109に入力する。
速度コントローラ109は速度偏差に基づき補償器演算を行い、速度偏差から算出した速度の制御量を出力する。補償器の論理はPI制御、PID制御などが知られている。このほか、現代制御理論、ロバスト制御理論などに基づき補償器演算してもよい。
<レジストローラの制御ブロック>
なお、レジストローラ49の回転速度を制御する制御演算部2の制御ブロック図も図8と同様に構成できる。この場合、図8の補正量はゼロとして(速度指令値に補正量が含まれている)、速度指令値を時間積分した値を目標位置記憶部102からの出力とする。また、図9と同様に構成する場合、補正量はゼロとして、目標速度記憶部202から速度指令値を出力する。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置100は、画像Qと用紙Pの位置ずれ量を記録し、定常的な位置ずれ量を算出する。これにより、転写タイミングローラ72により上流にあるレジストローラ49によって、大きな位置ずれをもたらすおそれがある定常的な位置ずれを小さくするように補正することができる。そして、レジストローラ49の速度を補正しても残存する、画像Qと用紙Pの位置ずれを転写タイミングローラ72の回転速度を制御することでゼロに近づけることができる。
本実施例では、用紙搬送部76がレジストローラ接離機構75を有さない画像形成装置100について説明する。
図10は、中間転写ベルトと二次転写部の構成例を示す図の一例である。図10において図3と同一部には同一の符号を付しその説明は省略する。本実施例の用紙搬送部76には、レジストローラ49と従動ローラ71を離間させる、レジストローラ接離機構75が配置されていない。
このため、本実施例では、転写タイミングローラ72とレジストローラ49が共に用紙Pを搬送する場合の干渉を解消するため、搬送制御部80が転写タイミングローラ72による搬送速度を変更する。
用紙Pがレジストローラ49と転写タイミングローラ72に跨る場合(レジストローラ49と転写タイミングローラ72の両方が用紙Pを搬送する間)、レジストローラ49と転写タイミングローラ72が同じ回転速度であれば、用紙Pが互いに干渉することはない。実施例1にて説明したように本実施形態では、定常的な位置ずれを補正するため、搬送制御部80がレジストローラ49の回転速度を補正している。よって、補正されたレジストローラ49の搬送速度を、転写タイミングローラ72の目標速度とすれば、レジストローラ49と転写タイミングローラ72の干渉を抑制できる。
この場合、実施例1の図9の制御ブロック図を例にすると、目標速度記憶部202に、補正量定常値演算部83が演算した速度指令値を設定する。例えば、定常的な位置ずれを打ち消すためにレジストローラ49の速度がV1からV2に変更された場合、制御演算部1は転写タイミングモータの補正前の搬送速度(図9の目標速度記憶部202の目標速度)もV2に変更する。これにより、用紙を搬送する際の転写タイミングローラ72とレジストローラ49の干渉を解消することができる。
なお、転写タイミングローラ72は補正量記憶部101の補正量により回転速度が制御され、レジストローラ49の回転速度と一致しなくなるおそれがある。この不都合を抑制する方法はいくつかあるが、例えば、簡単な方法には、補正量記憶部101の補正量を数分の1又はゼロに低減する方法がある。
また、用紙の始端が転写タイミングローラ72に到達してから、用紙の後端がレジストローラ49を抜けるまで、制御演算部2がモータ2(レジストローラ)の速度変動への応答性を低くする方法がある。具体的には、PI制御において、速度の制御値を以下のように算出する場合に、積分定数kiをゼロにする。
速度の制御値=kp×速度偏差+ki×∫速度偏差dt
積分定数kiをゼロにすることは、比例制御のみとすることを意味する。比例制御では、制御量が目標値に近づくと、目標値に近い状態で安定してしまうという性質がある。このため、積分定数kiをゼロにすることは定常的な速度偏差(目標速度に対する回転速度の偏差)が生じることを意味する。しかし、積分定数kiがゼロになっても、比例定数kpの作用により、レジストローラ49は、用紙の搬送負荷を補助するが転写タイミングローラ72を押す動作をしなくなる。一方、レジストローラ49の回転速度が転写タイミングローラ72より遅くなると、転写タイミングローラ72が用紙に僅かな張力を与えながら搬送することになる。すなわち、レジストローラ49は、転写タイミングローラの従動ローラのように振る舞うようになる。よって、転写タイミングローラ72とレジストローラ49の回転速度の不一致による、転写タイミングローラ72への速度干渉を抑制できる。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、レジスト接離機構を設けることなく、レジストローラ49と転写タイミングローラ72の干渉を抑制できる。
実施例1,2では、補正量定常値演算部83が補正量定常値を算出するとしたが、予め補正量定常値がわかっている場合、補正量定常値演算部83が補正量定常値を算出する必要がない。本実施例では、予め、補正量定常値を記憶している画像形成装置100について説明する。
搬送制御部80の機能ブロック図は図4と同様である。本実施例では、搬送制御部80は、画像形成装置100の出荷前に補正量定常値を算出し、出荷前に計測された補正量定常値がメモリ86に記憶されている。
本実施例の制御演算部2は、この予め計測された補正量定常値によりレジストローラ49の回転速度を制御することで、長時間に渡って検出することで明らかになる定常的な位置ずれを打ち消すことができる。なお、制御演算部1は実施例1または2と同様に転写タイミングローラ72の回転速度を制御する。
図11は、搬送制御部80が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である。図11の手順は、図7とほぼ同様であるが、補正量定常値演算部83の処理に基づくステップS30、40の代わりに、ステップS41が含まれている。
また、本実施例ではS10、S20の処理は、転写タイミングローラ72の回転速度の制御にのみ必要なので、ステップS41の前に必要なものではない。
制御演算部2は、メモリ86から補正量定常値を読み出す(S41)。補正量定常値演算部83は実施例1の式(1)を用いて速度指令値を変更する(S60)。
〔補正量定常値演算部とメモリが外部にある場合〕
補正量定常値演算部83は、補正量又は位置ずれ量により補正量定常値を算出するので、必ずしも画像形成装置内にある必要はない。
図12は、搬送制御部80の機能ブロック図の一例を示す。図12において図4と同一部には同一の符号を付しその説明は省略する。図12では、搬送制御部80が補正量定常値演算部83を有していない。しかし、メモリ86には、出荷前にメーカが計測した補正量定常値が記憶されている。または、メンテナンス担当者が外部の装置を使用して定期的なメンテナンス等で計測した補正量定常値を記憶してもよい。メモリ86に予め補正量定常値を記憶しておくことで、補正量定常値演算部83を省略できる。
また、画像形成装置100は外部の装置が作成した補正量定常値を使用することもできる。外部の装置は、例えばサーバ、外付けコントローラ、又は、Digital Front Endなどと呼ばれる。以下、外部の装置をサーバとして説明する。
図13(a)は、サーバと画像形成装置とを有する画像形成システム300の概略構成図の一例を示す。図13(a)の画像形成システムは、大量、高速、かつ、高品質に印刷可能なプロダクションプリンティング機の一例である。画像形成装置100には、給紙、折り、ステープル、裁断等の機能を持った周辺機が接続されて使用される。大容量給紙ユニット301、表紙等の利用に使われるインサータ302、折りユニット303、ステープル、パンチ等を行うフィニッシャー304、断裁機305等が、印刷用途に合わせて組み合わされる。
また、画像形成装置100はサーバ200と接続されている。サーバ200は、補正量定常値演算部83とメモリ86を有している。画像形成装置100は補正量又は位置ずれ量をサーバ200に送信するので、サーバ200は補正量定常値を演算し、メモリ86に記憶する。サーバ200は補正量定常値を画像形成装置100に送信し、画像形成装置100が補正量定常値を記憶するので、補正量定常値が記憶されるメモリ86は画像形成装置100とサーバ200の両方が有していると説明してもよい。
図13(b)は、サーバ200のブロック図の一例を示す。サーバは、通信I/F部、HDD、画像処理部、CPU、I/F部、ROM、及び、RAMを有し、それぞれがバスで相互に接続されている。サーバ200はRS232Cやその互換規格、USBなどの専用線を介して互いのI/F部を介して画像形成装置100と接続される。
また、画像形成装置100は、I/F部に加え、これまで説明した、スキャナ3、転写装置20、給紙テーブル2、ADF4、及び、操作部91、を有しており、それぞれがバスで接続されている。I/F部に、サーバ200と通信するための専用線が接続される。
画像形成装置100は、サーバ200の制御の下、印刷ジョブを実行する。例えば、画像形成装置100はネットワークを介して接続されたPCから印刷データと印刷条件を受信し、画像形成装置100に印刷を指示する。サーバの画像処理部は印刷データを補正したりして画像形成装置100に最適な印刷データに変換する。また、画像処理部は画像形成装置100の制御値(定着温度や転写電圧等)を調整するなどしてもよい。
画像形成装置100のHDDには補正量定常値演算部83を実現するためのプログラムが記憶されており、CPUはこのプログラムを実行して補正量定常値演算部83を実現する。
また、画像形成装置100は、実施例1,2で説明したように、補正量又は位置ずれ量を算出しサーバ200に送信する。そして、サーバ200から受信した補正量定常値をメモリ86に記憶する。
本実施例によれば、予め、補正量定常値演算部83が演算した補正量定常値をメモリ86に記憶しておくことで、位置ずれ量を低減できる。補正量定常値演算部83は画像形成装置内又は外部のどちらにあってもよい。また、メモリ86をサーバ200などの外部に設け、印刷時にのみ画像形成装置100がサーバ200から補正量定常値を受信して画像形成に使用することもできる。
本実施例では紙種毎に、補正量定常値を変えてレジストローラ49の回転速度を制御する画像形成装置100について説明する。
記録紙となる用紙には、例えば、普通紙、厚紙、光沢紙、色紙、トレーシングペーパ等の種々の紙種がある。紙種によって、厚さが異なり、また、レジストローラ49との相性(摩擦係数など)が異なるため、位置ずれ量は紙種に影響されると考えられる。そこで、紙種毎に、補正量定常値を変えてレジストローラ49の回転速度を制御することで、定常的な位置ずれ量を紙種に関係なくゼロに近づけることが可能になる。
このような制御は、メモリ86に紙種毎の補正量定常値を記憶しておくことで実現可能になる。実施例1,2の場合、ユーザが用紙Pの種別を、操作部91から入力する。操作部91には、使用されることの多い普通紙等の紙種が表示され、ユーザは印刷に使用する用紙を選択することができる。また、ユーザは独自の紙種を登録することができる。
また、ユーザが紙種を入力するのでなく、用紙Pの搬送路に紙種センサを配置し、紙種を検出してもよい。紙種センサは、例えば、発光部と受光部を有し、透過光により厚みを検出する。これにより、厚みが異なる紙種について定常的な位置ずれを補正することが可能になる。
また、実施例3の場合、出荷前にメーカが紙種毎に計測した補正量定常値がメモリ86に記憶されている。または、メンテナンス担当者が定期的なメンテナンス等で計測した紙種毎の補正量定常値が記憶されている。
図14は、搬送制御部80が速度指令値を算出するまでの処理手順を示すフローチャート図の一例である。
搬送制御部80は、紙種をユーザから受け付ける、または、紙種センサが検出した厚みにより紙種を分類する(S5)。
補正量演算部82は、用紙検知センサ74による用紙の検出結果、及び、画像書き出し信号から、補正量を算出する(S10)。
補正量演算部82は、紙種に対応づけて、補正量又は位置ずれ量をメモリ86に記録する(S21)。
図15は、メモリ86に記憶された紙種毎の補正量を模式的に説明する図の一例である。この補正量は、位置ずれ量〔mm〕に換算されている。メモリ86には、紙種1〜3ごとにn個の補正量が記憶されている。
補正量定常値演算部84は、X回分の補正量又は位置ずれ量を記録したか否かを判定する(S30)。X回分の補正量又は位置ずれ量が記録されていない場合(S30のNo)、補正量定常値を算出せず処理を終了する。
X回分の補正量又は位置ずれ量が記録された場合(S30のYes)、補正量定常値演算部83は、図15に示した、メモリ86に記録されている紙種毎の過去X回分の補正量から補正量定常値を算出する(S42)。
そして、補正量定常値演算部83は補正量定常値が閾値以上か否かを判定する(S50)。記録した過去X回分の補正量定常値が閾値以上でない場合(S50のNo)、速度指令値の変更は行わない。
記録した過去X回分の補正量定常値が閾値以上であった場合(S50のYes)、補正量定常値演算部83は実施例1の式(1)から速度指令値を変更する(S60)。制御演算部2は、紙種毎に速度指令値を変更することで、紙種ごとに定常的な位置ずれを打ち消すようにレジストローラ49(モータ2)を制御することができる。
本実施例によれば、実施例1〜3の効果に加え、紙種毎に補正量を記憶することで、紙種に関係なく定常的な位置ずれを抑制することができる。
49 レジストローラ
71、73 従動ローラ
72 転写タイミングローラ
74 用紙検知センサ
75 レジストローラ接離機構
76 用紙搬送部
80 搬送制御部
81 制御演算部1
82 補正量演算部
83 補正量定常値演算部
84 制御演算部2
85 駆動部1
86 メモリ
87 駆動部2
88 モータ1
90 モータ2
91 操作部
92 メイン制御部
93 通信装置
94 メンテナンスサーバ
特開2011−170323号公報

Claims (10)

  1. 被転写画像を転写位置まで移動する画像移動手段と、
    搬送された記録媒体を搬送方向下流側へ搬送する第一の記録媒体搬送手段と、
    前記第一の記録媒体搬送手段よりも搬送方向下流側にあり、前記第一の記録媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記転写位置の方向へ搬送する第二の記録媒体搬送手段と、
    前記第二の記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の位置を検出する記録媒体検出手段と、
    前記転写位置に前記被転写画像が到達する時に記録媒体が存在する位置と、前記転写位置との位置ずれ量を、前記記録媒体検出手段が検出した記録媒体の位置に基づき検出する位置ずれ量検出手段と、
    前記位置ずれ量検出手段が検出した複数の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段と、
    前記位置ずれ量記憶手段に記憶された複数の位置ずれ量から定常的に生じる定常位置ずれ量を算出する定常位置ずれ量算出手段と、
    前記定常位置ずれ量を低減するように前記第一の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第一の制御手段と、
    前記第一の制御手段により前記定常位置ずれ量が低減された状態で、前記位置ずれ量検出手段が検出した位置ずれ量を低減するように、前記第二の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第二の制御手段と、
    を有すること特徴とする記録媒体搬送装置。
  2. 前記第一の記録媒体搬送手段は一対のローラを回転させることで記録媒体を搬送し、
    前記第一の記録媒体搬送手段が記録媒体を前記第二の記録媒体搬送手段まで到達させた時、前記一対のローラを離間させるローラ離間手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の記録媒体搬送装置。
  3. 前記第一の記録媒体搬送手段と前記第二の記録媒体搬送手段の両方が記録媒体を搬送する間、前記第二の制御手段は、前記第一の制御手段が前記定常位置ずれ量を低減するために設定した目標速度と同じ速度を、前記第二の記録媒体搬送手段の搬送速度の目標速度に設定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の記録媒体搬送装置。
  4. 前記定常位置ずれ量算出手段は、算出した前記定常位置ずれ量を、予め、前記位置ずれ量記憶手段に記憶している、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の記録媒体搬送装置。
  5. 記録媒体の種類を判別する記録媒体判別手段、又は、記録媒体の種類を受け付ける種類受け付け手段を有し、
    前記位置ずれ量検出手段は、記録媒体の種類毎に位置ずれ量を検出して、前記位置ずれ量記憶手段に記録し、
    前記定常位置ずれ量算出手段は、前記位置ずれ量記憶手段に記録媒体の種類毎に記憶された複数の位置ずれ量から、記録媒体の種類毎に前記定常位置ずれ量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の記録媒体搬送装置。
  6. 前記位置ずれ量記憶手段に、予め、記録媒体の種類毎に、前記定常位置ずれ量が記憶されている、
    ことを特徴とする請求項4項記載の記録媒体搬送装置。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載の記録媒体搬送装置と
    記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成装置。
  8. 前記定常位置ずれ量算出手段が算出した前記定常位置ずれ量が閾値以上の場合、ネットワークを介して接続されたサーバに定常的に生じる位置ずれ量を送信する通信手段、を有する請求項7記載の画像形成装置。
  9. 画像移動手段が、被転写画像を転写位置まで移動するステップと、
    第一の記録媒体搬送手段が、搬送された記録媒体を搬送方向下流側へ搬送するステップと、
    前記第一の記録媒体搬送手段よりも搬送方向下流側にある第二の記録媒体搬送手段が、前記第一の記録媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記転写位置の方向へ搬送するステップと、
    記録媒体検出手段が、前記第二の記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の位置を検出するステップと、
    位置ずれ量検出手段が、前記転写位置に前記被転写画像が到達する時に記録媒体が存在する位置と、前記転写位置との位置ずれ量を、前記記録媒体検出手段が検出した記録媒体の位置に基づき検出するステップと、
    前記位置ずれ量検出手段が検出した複数の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段に記憶された複数の位置ずれ量から、定常位置ずれ量算出手段が定常的に生じる定常位置ずれ量を算出するステップと、
    第一の制御手段が、前記定常位置ずれ量を低減するように前記第一の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御するステップと、
    前記第一の制御手段により前記定常位置ずれ量が低減された状態で、第二の制御手段が、前記位置ずれ量検出手段が検出した位置ずれ量を低減するように、前記第二の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御するステップと、
    を有すること特徴とする記録媒体搬送方法。
  10. 少なくとも画像形成手段を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成手段は、
    被転写画像を転写位置まで移動する画像移動手段と、
    搬送された記録媒体を搬送方向下流側へ搬送する第一の記録媒体搬送手段と、
    前記第一の記録媒体搬送手段よりも搬送方向下流側にあり、前記第一の記録媒体搬送手段から搬送された記録媒体を前記転写位置の方向へ搬送する第二の記録媒体搬送手段と、
    前記第二の記録媒体搬送手段が搬送する記録媒体の位置を検出する記録媒体検出手段と、
    前記転写位置に前記被転写画像が到達する時に記録媒体が存在する位置と、前記転写位置との位置ずれ量を、前記記録媒体検出手段が検出した記録媒体の位置に基づき検出する位置ずれ量検出手段と、
    前記位置ずれ量検出手段が検出した複数の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段と、を備え、
    前記画像形成システムは、
    前記複数の位置ずれ量から定常的に生じる定常位置ずれ量を算出する定常位置ずれ量算出手段と、
    前記定常位置ずれ量を低減するように前記第一の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第一の制御手段と、
    前記第一の制御手段により前記定常位置ずれ量が低減された状態で、前記位置ずれ量検出手段が検出した位置ずれ量を低減するように、前記第二の記録媒体搬送手段の搬送速度を制御する第二の制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2012270152A 2011-12-21 2012-12-11 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム Active JP6028553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270152A JP6028553B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-11 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム
US13/719,482 US8590891B2 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Image forming apparatus, recording medium conveying method, and image forming system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279847 2011-12-21
JP2011279847 2011-12-21
JP2012270152A JP6028553B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-11 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147351A JP2013147351A (ja) 2013-08-01
JP6028553B2 true JP6028553B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48653756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270152A Active JP6028553B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-11 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8590891B2 (ja)
JP (1) JP6028553B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522143B2 (ja) * 2011-10-05 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP6366219B2 (ja) * 2012-08-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6366222B2 (ja) * 2013-01-31 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6084938B2 (ja) * 2014-02-27 2017-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP2913718A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image formation method that paper does not stop in registration roller position
JP6084939B2 (ja) * 2014-02-27 2017-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6395034B2 (ja) * 2014-07-17 2018-09-26 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置及び制御方法
JP6079972B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2016136241A (ja) 2015-01-20 2016-07-28 株式会社リコー 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法
JP2017125950A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びプログラム
JP7412067B2 (ja) * 2017-05-09 2024-01-12 コニカミノルタ株式会社 印刷装置および印刷方法
KR20200064133A (ko) * 2017-11-28 2020-06-05 가부시키가이샤 니콘 적층 기판의 제조 방법 및 제조 장치
JP6801017B2 (ja) * 2019-01-07 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7326786B2 (ja) * 2019-03-15 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2022164016A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 株式会社リコー ベルト駆動装置、ベルト駆動方法及び画像形成装置
JP2022173742A (ja) 2021-05-10 2022-11-22 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041454B2 (ja) * 1988-12-28 2000-05-15 株式会社日立製作所 印刷位置決め制御方法及び制御装置並びにプリンタ
JP3492832B2 (ja) * 1995-11-20 2004-02-03 東北リコー株式会社 画像形成装置
JP2002347976A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2006071922A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2011057412A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置、被搬送媒体搬送方法、プログラム
JP5460222B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送方法
US9002256B2 (en) * 2009-10-14 2015-04-07 Xerox Corporation Adaptive scheduler that corrects for paper process directional arrival errors to print engine registration subsystem
JP5845572B2 (ja) 2010-01-19 2016-01-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体
JP5648388B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-07 株式会社リコー 搬送媒体駆動装置、搬送媒体駆動方法およびプログラム、ならびに、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130161900A1 (en) 2013-06-27
JP2013147351A (ja) 2013-08-01
US8590891B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028553B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム
JP4730838B2 (ja) シート状部材搬送装置、および画像形成装置
US9056737B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP5262564B2 (ja) 連続紙印刷装置
US7591460B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
US20090297222A1 (en) Color-image forming apparatus
US9187280B2 (en) Sheet feeding device, control method for the sheet feeding device, and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2020183976A (ja) 画像形成装置
JP7187773B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
US10474078B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
EP2713215B1 (en) Image forming apparatus
JP2008090102A (ja) 印刷システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP2009003263A (ja) 画像形成装置
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4940741B2 (ja) 画像形成装置
JP2015145967A (ja) 画像形成装置、エンジンおよびこれらの制御方法
JP2005208406A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2012098396A (ja) 画像形成装置
JP2010217727A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016057514A (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
US11809114B2 (en) Image forming apparatus
JP6922363B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成装置
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151