JP5845572B2 - 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5845572B2
JP5845572B2 JP2010273254A JP2010273254A JP5845572B2 JP 5845572 B2 JP5845572 B2 JP 5845572B2 JP 2010273254 A JP2010273254 A JP 2010273254A JP 2010273254 A JP2010273254 A JP 2010273254A JP 5845572 B2 JP5845572 B2 JP 5845572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
speed
correction amount
target
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010273254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170323A (ja
Inventor
高橋 実
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010273254A priority Critical patent/JP5845572B2/ja
Priority to US13/005,576 priority patent/US9056737B2/en
Publication of JP2011170323A publication Critical patent/JP2011170323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845572B2 publication Critical patent/JP5845572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/34Varying the phase of feed relative to the receiving machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

画像と用紙のズレをなくすための画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体に関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置では、光書き込みによって、静電潜像を感光体ドラム上に形成し、これを現像して、トナー画像を得る。このトナー像を用紙に転写し、熱や圧力などによって定着させることによって、用紙上に画像形成する。
しかし、用紙搬送部のスリップや、用紙間のスリップなどで、用紙と画像との間で位置ズレが生じる場合がある。そこで、該位置ズレが生じなようにするために、例えば、特許文献1の技術が提案されている。
特許文献1の技術では、用紙搬送タイミングを検出するセンサを備えて、用紙先端を検出し、感光体ドラムの転写位置が用紙の規定された位置から開始されるように駆動モータを制御することが提案されている。
特許文献1の技術では、用紙搬送部の駆動タイミングや、用紙搬送用のモータの目標駆動プロファイルを予め作成する必要がある。図1に目標駆動プロファイルの一例を示す。図1の例では、横軸が時間を示し、左側の縦軸が第1目標搬送速度を示し、右側の縦軸が目標位置を示す。
しかし、画像と用紙のタイミングのズレ量は、毎回変化するものであり、特に用紙の種類が混載されて使用される条件下では、毎回変化してしまう。また、高い画像品質が要求される画像形成装置では、画像と用紙のタイミングのズレ量の補正は、毎回の転写工程で実施される必要がある。そのため、目標駆動プロファイルを使用する方式では、画像と用紙のタイミングを検出した後、目標駆動プロファイルを作成しなければならない。
また、目標駆動プロファイルを作成するためにルックアップテーブル等を使用する方式も考えられるが、その場合には、ルックアップテーブルを記憶させるためのメモリが多く必要になる。よって、目標駆動プロファイルを作成するために、演算器の演算能力を上げたり、記憶容量を大きくする必要があり、製品のコストアップにもつながってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、目標駆動プロファイルを作成せずに、画像と用紙のズレ量をゼロにする画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、画像を記録媒体に画像形成する画像形成装置において、
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部を駆動する駆動部と、
前記搬送部により搬送された記録媒体の所定の位置における位置ずれ量である補正量を算出する算出部と、
前記搬送部による前記記録媒体の現在の搬送速度を検出する検出部と、
前記搬送部の目標速度である第1目標搬送速度または該第1目標搬送速度を距離に換算して得た目標搬送位置と、前記補正量と、前記現在の搬送速度とに基づいて、第2目標搬送速度を求める位置コントローラと、
前記第2目標搬送速度と、前記現在の搬送速度と、前記第1目標搬送速度とに基づいて、前記搬送速度を、前記第2目標搬送速度と、前記第1目標搬送速度とを加算した速度に近づけるように制御する速度コントローラと、を有する画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体であれば、目標駆動プロファイルを作成せずに、画像と用紙のズレ量を小さくすることができる。
目標駆動プロファイルの一例を示した図。 本実施例の画像形成装置の一例を示した簡略図。 本実施例の画像形成装置の搬送制御部などを示した図。 本実施例の搬送制御部の機能構成例を示した図。 違う実施形態の搬送制御部の機能構成例を示した図(その1)。 違う実施形態の搬送制御部の機能構成例を示した図(その2)。 違う実施形態の搬送制御部の機能構成例を示した図(その3)。 違う実施形態の搬送制御部の機能構成例を示した図(その4)。 修正部の機能構成例を示した図。 距離Lを説明するための図。 発明の効果を説明するための図。 本実施例の画像形成装置のブロック図を示した図。 加算値と補正回数の関係を示した図である。 補正量と補正回数の関係を示した図である。
[用語の説明]
実施例の説明の前に、用語の説明を行う。画像形成装置とは例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機などである。また、記録媒体は、例えば、紙、糸、繊維、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどの媒体である。以下では、記録媒体を用紙として説明する。画像形成とは、文字や図形、パターンなどの画像を記録媒体に付与することや、単に液滴(インク)を記録媒体に着弾させることも意味する。また、像担持体とは例えば、感光体ドラムであり、以下では像担持体を感光体ドラムとして説明する。また、中間転写体とは例えば、中間転写ベルトであり、以下では、無端ベルトを中間転写ベルトとして説明する。以下の説明では、Y、C、M、Bはそれぞれイエロー、シアン、マゼンダ、ブラックを意味する。なお、ブロック図において同じ機能を持つ構成部おいて同じ処理を行う過程には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
[画像形成装置の全体図]
図2に画像形成装置の全体図を示す。本実施例では、4つの作像ユニットを備えるタンデム型カラー画像形成装置であるについて説明する。しかし、本実施例の画像形成装置はこのタンデム型カラー画像形成装置に限られない。図3に、4つの作像ユニットである像担持体(感光体ドラム)40Y、40C、40M、40Kなどの拡大図を示す。以下では、図2、図3を用いて説明する。
画像形成装置は、給紙テーブル2上に装置本体1を載置している。その装置本体1の上にはスキャナ3を取り付けると共に、その上に自動原稿給送装置(ADF)4を取り付けている。装置本体1内には、その略中央にベルト状の無端移動部材である中間転写ベルト10を有する。
また、転写装置20を設けており、図3に示すように、中間転写ベルト10は駆動ローラ9と2つの従動ローラ15、16の間に張架されて図1中、モータ等の駆動力伝達部からの駆動力により駆動ローラ9が回転することで、時計回り方向に回動するようになっている。
また、この中間転写ベルト10は、従動ローラ15の左方に設けられているクリーニング装置17により、その表面に画像転写後に残留する残留トナーが除去される。その中間転写ベルト10の駆動ローラ9と従動ローラ15の間に架け渡された直線部分の上方には、その中間転写ベルト10の移動方向に沿って、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4つの像担持体である感光体ドラム40Y、40C、40M、40K(以下、特定しない場合には単に感光体40と呼ぶ)が所定の間隔で配置されている。そして、中間転写ベルト10の内側に各感光体40に対向して中間転写ベルト10を挟むように、4個の一次転写ローラ62が設けられている。また、感光体40と一次転写ローラとで圧接されている箇所を一次転写部という。
4個の各感光体40は、それぞれ図1で反時計回り方向に回転可能であり、その各感光体40の回りには、それぞれ帯電装置60、現像装置61、上述した一次転写ローラ62、感光体クリーニング装置63、除電装置64を設けており、それぞれ作像ユニット18を構成している。感光体40と一次転写ローラ62とで圧接されている箇所を一次転写部59とする。
そして、その4個の作像ユニット18の上方に、共用の露光装置21を設けている。その各感光体上に形成された各画像Q(トナー画像)が、一次転写部59により、中間転写ベルト10上に直接重ね合わせて順次転写される。以下の説明では、露光装置21により感光体上40に露光される際に発せられる信号を画像書き出し信号という。
一方、中間転写ベルト10の下側には、その中間転写ベルト10上の画像Qを記録紙である用紙に転写する転写部となる二次転写部22を設けている。二次転写部22は、2つのローラ16、23の圧接により形成されるものである。詳細には、2つのローラ16、23間に無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡したものであり、その二次転写ベルト24が中間転写ベルト10を介して従動ローラ16に圧接される。
この二次転写部22は、二次転写ベルト24と中間転写ベルト10との間に送り込まれる用紙Pに、二次転写部22で中間転写ベルト10上のトナー画像Qを一括転写する。そして、二次転写22の用紙搬送方向下流側には、用紙上のトナー画像Qを定着する定着装置25があり、そこでは無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27が押し当てられている。
なお、二次転写部22は、画像転写後の用紙を定着装置25へ搬送する機能も果たす。また、この二次転写部22は、転写ローラや非接触のチャージャを使用した転写装置であってもよい。その二次転写部22の下側には、用紙の両面に画像Qを形成する際に用紙を反転させる用紙反転装置28を設けている。このように、この装置本体1は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置を構成している。
このカラー画像形成装置によってカラーコピーをとるときは、自動原稿給送装置4の原稿台30上に原稿をセットする。また、手動で原稿をセットする場合には、自動原稿給送装置4を開いてスキャナ3のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、自動原稿給送装置4を閉じてそれを押える。
そして、図示していないスタートキーを押すと、自動原稿給送装置4に原稿をセットしたときは、その原稿がコンタクトガラス32上に給送される。また、手動で原稿をコンタクトガラス32上にセットしたときは、直ちにスキャナ3が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行を開始する。そして、第1走行体33の光源から光が原稿に向けて照射され、その原稿面からの反射光が第2走行体34に向かうと共に、その光が第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射して、原稿の内容が読み取られる。
また、上述したスタートキーの押下により、中間転写ベルト10が回動を開始する。さらに、それと同時に各感光体40Y,40C,40M,40Kが回転を開始して、その各感光体上にイエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(K)の各単色トナー画像Qを形成する動作を開始する。そして、その各感光体上に形成された各色のトナー画像Qは、図で時計回り方向に回動する中間転写ベルト10上に重ね合わせて順次転写されていき、そこにフルカラーの合成カラー画像が形成される。
一方、上述したスタートキーの押下により、給紙テーブル2内の選択された給紙段の給紙ローラ42が回転し、ペーパーバンク43の中の選択された1つの給紙カセット44から用紙Pが繰り出され、それが分離ローラ45により1枚に分離されて給紙路46に搬送される。その用紙は、搬送ローラ47により装置本体1内の給紙路48に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止する。
また、手差し給紙の場合には、手差しトレイ51上にセットされた用紙が給紙ローラ50の回転により繰り出され、それが分離ローラ52により1枚に分離されて手差し給紙路53に搬送され、レジストローラ49(図3参照)に突き当たって一旦停止状態になる。そのレジストローラ49は、中間転写ベルト10上の合成カラー画像に合わせた正確なタイミングで回転を開始し、一旦停止状態にあった用紙を中間転写ベルト10と二次転写22との間に送り込む。そして、その用紙上に二次転写22でカラー画像が転写される。なお、レジストローラ49の代わりにストッパにより用紙を一旦停止させてもよい。
そのカラー画像が転写された用紙は、搬送装置としての機能も有する二次転写部22により定着装置25へ搬送され、そこで熱と加圧力が加えられることにより転写されたカラー画像が定着される。その後、その用紙は、切換爪55により排出側に案内され、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出されて、そこにスタックされる。また、両面コピーモードが選択されているときには、片面に画像を形成した用紙を切換爪55により用紙反転装置28側に搬送し、そこで反転させて再び転写位置Aへ導き、今度は裏面に画像を形成した後に、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出する。
また、図3に示すように、給紙カセット44からの用紙Pは、搬送部80により二次転写部22搬送される。搬送部は80はこの例では、一対のレジストローラ49、一対の駆動ローラ70で構成されている。そして、駆動部73(例えばモータ)により駆動ローラ70を駆動することで、搬送部を駆動し、用紙Pを二次転写部22に搬送する。
また、駆動部73は、搬送制御部72により駆動(制御)される。また、用紙Pの所定の位置(例えば、用紙の先端)を検知する用紙検知部71も有する。
以下の説明では、二次転写部22において、中間転写ベルトにより搬送されているトナー画像Qに対する用紙P(記録媒体)の位置ズレ量をなくす(0にする)画像形成装置について説明する。
以下、それぞれの各実施形態において、搬送制御部72の機能構成例について説明する。
[実施形態1]
図4に実施形態1の搬送制御部72の機能構成例について示す。図4の例では、算出部102、設定部106、位置コントローラ108、加算部114、速度コントローラ110を含む。
まず、算出部102は、画像Qに対する用紙Pの補正量を算出する。ここで、補正量とは、中間転写ベルト上の画像と、搬送されてくる用紙との位置ずれ量に基づく値または位置ずれ量を意味する。補正量が位置ずれ量に基づく値である場合には、位置ずれ量に対して所定の演算を行うことにより、補正量は求められる。該所定の演算とは、用紙の紙種やローラの温度特性などで決定される。補正量の算出手法の一例について説明する。上述したように、用紙検知部71は、用紙Pの所定の位置を検知して、用紙検知信号を算出部102に対して出力する。そして、上記画像書き出し信号(感光体ドラムを露光装置21により露光される際に出力される信号)と用紙検知信号に基づいて、補正量を算出する。なお、以下の説明では、用紙検知部71は、用紙の先端を検知することで、用紙検知信号を出力する。
更に詳細に説明する。レジストローラ49やレジストゲートなどのストッパに用紙先端を突き当てて、感光体への静電画像形成開始などを基準とした所定のタイミング(つまり、画像書き出し信号出力時)でレジストローラ再駆動やストッパ解除などにより用紙の搬送を再開する。
搬送されてきた用紙Pはレジストローラ対49に到達し、駆動ローラ70を経て、さらに二次転写部22の転写位置Aへ搬送される。二次転写部22は、この例では、ローラ16とローラ23とで構成されている。このときの現在の用紙搬送速度Vrは、中間転写ベルト10の表面速度Vbとほぼ同じ速度に設定される。
レジストローラ対49と二次転写部22の転写位置の間の所定位置には、上述のように、用紙検知部71がある。算出部102は、以下のようにして画像Qと用紙Pの補正量ΔX(または、位置ズレ量を補正する補正量ΔX(副走査レジスト補正量ともいう。)を算出する。
(A)まず、感光体ドラム40への静電画像形成開始(つまり画像書き出し信号出力時)などをトリガとして、搬送部80が理想速度Vhで用紙Pを搬送した時から、用紙検知部71で用紙Pの先端を検知した時までの理想時間tを設定する。ここで、理想速度Vhとは、画像Qと用紙Pの位置ズレが生じないとされる用紙P(搬送部80)の搬送速度である。
(B)次に、(A)と同様の画像書き出し信号出力時に、(現在)実際の速度Vrで用紙Pを搬送した時から、用紙検知部71で用紙Pの先端を検知した時までの実時間tを測定する。
(C)そして、実時間と理想時間の差である差分時間Δt=t−tを算出する。
(D)差分時間Δtに理想速度Vhを乗算することで(つまり、Δt×Vhを演算することにより)、用紙検知部71が用紙の先端を検知した時点での補正量ΔXが算出される。
算出部102が、この(A)〜(D)の処理を行うことで、補正量ΔXを算出する。また、用紙検知部71が用紙Pの先端を検知したと同時に、算出部102は、補正量Δxを算出する。
また、上記(A)〜(D)の処理は、補正量ΔXを求める処理の一例であり、他の処理により、補正量ΔXを求めても良い。
次に、設定部106には、ユーザにより、搬送部80の第1目標搬送速度Viまたは、用紙の目標搬送位置Xiのうちのどちらが設定される。ここで、用紙の目標搬送位置Xiとは、第1目標搬送速度Viで搬送される用紙Pの位置(つまり、用紙Pの送り量)であり、用紙検知部71が出力する用紙検知信号に基づいて制御される。なお、搬送部80の第1目標搬送速度Viが設定されたとしても、積分演算することで、用紙の目標搬送位置Xiを求めることができる。逆に、用紙の目標搬送位置Xiが設定されたとしても、微分することで、搬送部80の第1目標搬送速度Viを求めることができる。
一方、検出部104が、用紙Pの現在の位置Xrを検知する。検出部104は、例えば、ロータリーエンコーダであり、例えば、駆動部73(モータ)の出力軸や駆動ローラ70の回転軸などに取り付けられる。また、検出部104は単位時間間隔(例えば1秒)の用紙Pの現在の位置を検出し、それらの値の差分を算出したり、ロータリーエンコーダのパルス間隔を基準クロックで計測することで、搬送部80の現在の搬送速度Vr(つまり、用紙Pの現在の搬送速度)を算出してもよい。また、搬送速度Vrまたは、現在の位置Xrは、位置コントローラ108に入力される(つまり、フィードバック制御で使用される)ものである。なお、駆動部73、検出部104の箇所には、モータの伝達系なども存在するが、図面簡略化のために省略している。なお、駆動部73、駆動部73の伝達系などは制御対象もしくはプラントともいう。
また、上述のように、設定部106には、搬送部80の第1目標搬送速度Viまたは、用紙の目標搬送位置Xiが設定される。設定部106に、搬送部80の第1目標搬送速度Viが設定された場合には、検出部104は、搬送部80の現在の搬送速度Vrを検出する。
そして、設定部106からの用紙Pの目標搬送位置Xi(または、用紙Pの第1目標搬送速度Vi)と、算出部102からの補正量ΔXと、検出部104からの現在の搬送速度Vr(または、用紙Pの現在の位置Xr)と、が位置コントローラ108に入力される。
そして、位置コントローラ108は、搬送部80の第1目標搬送速度Vi(または用紙Pの目標搬送位置Xi)と、補正量ΔXと、現在の搬送速度Vr(または、用紙Pの目標搬送位置Xi)と、から第2目標搬送速度を算出する。算出の詳細については、以下の各実施形態で説明する。
また、図4には、制限部112、切替部116が記載されているが、制限部112、切替部116はなくてもよい。本実施形態1の説明では、制限部112、切替部116がないものとして説明する。制限部112、切替部116の処理内容については、後述する。つまり、位置コントローラ108で算出された第2目標搬送速度については、加算部114に入力される。
ここで、位置コントローラ108で算出された第2目標搬送速度は第1目標搬送速度Viと加算されて、速度制御ループXの目標速度となる。
次に、速度制御ループXについて説明する。加算部114では速度偏差eを算出する。具体的な演算手法は、以下の式(1)により求められる。
=第2目標搬送速度+第1目標搬送速度Vi−現在の搬送速度Vr (1)
加算部114により算出された速度偏差eは、速度コントーラ110に入力される。速度コントローラ110は、速度偏差eに基づいて、駆動部73を制御する。駆動部73の制御とは具体的には、速度コントローラ110から駆動部73(モータ)の電圧(または電流)相当の値が出力される。速度コントローラ110の出力は、モータドライバ(図示せず)に入力され、該モータドライバは、入力相当の電圧(または電流)を出力し(つまり、駆動部73にトルクを作用させ)、駆動部73(モータ)を駆動する。該駆動により、搬送部80は作動され、用紙Pは搬送される。
次に、速度コントローラ110の処理について説明する。速度コントローラの補償器は、古典制御理論、現代制御理論、ロバスト制御理論など、どのような制御理論で設計されたものであってもよい。一般的な古典制御の速度コントローラ110として、比例+積分+微分制御(つまりPID制御)もしくは、比例+積分制御(PI制御)、位相補償制御などが使用される。
再び、現在の搬送部80の搬送速度は、位置コントローラ108に入力される。そして、速度制御ループXの処理(つまり、現在の搬送部80の搬送速度の補正処理)が所定回数または所定時間行われることによって、速度偏差eが0に近づき(収束し)、現在の搬送速度Vrが、第1目標搬送速度Viと第2目標搬送速度との和に近づき、かつ、用紙と画像の位置誤差も小さくなる。本実施形態1の補正量ΔXと2重のループからなる制御系を用いれば、目標駆動プロファイルを用いずに、二次転写部22において、画像Qと用紙Pの位置ずれを(補正する)なくすことができるような、用紙P(搬送部80)の搬送速度に近づけることができる。結果として、用紙Pを、画像Qと用紙Pの位置ずれをなくすことができるような、搬送位置に位置決めさせることができる。
また、図4の図面では、加算部114、速度コントローラ110、検出部104などで速度制御ループXが形成されている。そして、本実施例では、速度制御ループXの外側に位置制御ループYが形成される。位置制御ループYの詳細(つまち、位置コントローラ109の詳細)については各実施形態で、詳細に説明する。
[実施形態2]
以下の実施形態では、位置コントローラ109の更なる具体的な内容について説明する。また、以下で説明する実施形態2〜5での図面において、制限部112、切替部116(図4参照)については省略する。図5の例では、位置コントローラ108は、減算部1090、積分部1084、加算部1085、位置制御部1086を含む。
また、実施形態2では、設定部106に、用紙Pの第1目標搬送速度Viが設定される。まず、設定部106で設定された第1目標搬送速度Viは、加算部114と減算部1090に入力される。
一方、検出部104で検出された用紙P(搬送部80)の現在の搬送速度Vrも減算部1090に入力される。減算部1090は、第1目標搬送速度Viと現在の搬送速度Vrの速度偏差eを算出する。具体的には、以下の式(2)により速度偏差eを算出する。
速度偏差e=第1目標搬送速度vi−現在の搬送速度Vr (2)
減算部109により算出された速度偏差eは、積分部1084に入力される。
積分部1084は、速度偏差eを1回積分することで位置偏差eを算出する。算出された位置偏差eは、加算部1085に入力される。加算部1085は、補正量ΔXと位置偏差eを加算することで、加算後位置偏差e'を算出する。加算後位置偏差e'は、位置制御部1086に入力される。
位置制御部1086は、加算後位置偏差e'から、第2目標搬送速度を求める。位置制御部1086の補償器演算による第2目標搬送速度の求め方については、様々あるが、速度コントローラ110演算同様に、古典制御理論、現代制御理論、ロバスト制御理論など、どのような、制御理論で設定されたものであっても良い。一般的な古典制御の位置制御部1086では、例えば、比例制御(P制御)が行われる。最も単純な制御演算では、位置制御部1086は、比例定数βを加算後位置偏差e'に乗算すればよい。
位置制御部1086よりの第2目標搬送速度は、加算部114に入力される。加算部114の処理、それ以降の処理については、実施形態1と同様なので、省略する。図5にも示している通り、位置コントローラ108は位置制御ループYの役割も果たしている。つまり、本実施例の画像形成装置は速度制御ループXと位置制御ループYから二重の制御を備えたことにより、目標駆動プロファイルを予め作成することなく、画像Qと用紙Pの位置ズレを0にするような、搬送部80の駆動を行うことができる。
なお、実施形態2の搬送制御部72は、アナログ回路、デジタル回路、ソフトウェアで実現可能である。
[実施形態3]
次に実施形態3の搬送制御部72の機能構成例について説明する。図6に実施形態3の位置コントローラ108を示す。図6の例では、位置コントローラ108は、減算部1090、状態量変更部付き積分部1092、位置制御部1086と、を含む。図6の位置コントローラ108と図5の位置コントローラとを比較すると、積分部1084および加算部1085が、状態量変更部付き積分部1092に代替されている点で異なる。なお、設定部106には、実施形態2同様、用紙Pの第1目標搬送速度Viが設定される。
減算部1090は、上記式(2)により速度偏差eを算出する。そして、算出された速度偏差eは、状態量変更部付き積分部1092に入力される。
状態量変更部付き積分部1092は、速度偏差eを積分することで状態量である積分値(位置偏差e)を算出し、積分値に補正量ΔXを加算することで、位置偏差eを算出する。このように、状態量変更部付き積分部1092は、積分値を補正量ΔXで変更することができる。状態量変更部付き積分部1092からは、位置偏差eが出力され、位置制御部1086に入力される。その後の処理については、実施形態2と同様なので説明を省略する。
実施形態3の状態量変更部付き積分部1092を用いていることから、デジタル回路やソフトウェアで実現可能である。更に、状態量変更部付き積分部1092により、積分値(状態量)を直接変更するために、補正動作ごとに、補正量ΔXを加算したり、補正動作終了後に、補正量ΔXをリセットするする必要がなく、演算コストを削減できる。
なお、実施形態3の搬送制御部72は、デジタル回路、ソフトウェアで実現可能である。
また、実施形態2、3では、用紙Pの搬送位置を直接検出する構成を備える必要もない。
[実施形態3の変形例]
次に、実施形態3の変形例について説明する。実施形態3では状態量変更部付き積分部1092により位置偏差eを出力していた。
しかし、用紙Pなどに外乱が加えられる場合には、一般的に外乱はフィードバック制御の効果によって収束する。ところが、外乱が収束する前に補正量ΔXを加算すると、過度な(余計な)加算(補正量による補正)をしてしまうことがある。そこで、状態量変更部付き積分部1092の出力である「積分値(状態値)+補正量ΔX」を「補正量ΔX」もしくは定常位置誤差を考慮した補正量ΔXに置き換える。つまり、状態量変更部付き積分部1092は、補正量ΔXを位置偏差eとして位置制御部1086に出力する。この置き換えにより、レジストローラ49対に、用紙Pが搬送されたときに生じた位置偏差eが、用紙検知部71に到達するまでに収束していなくても、誤差なく、位置ズレ量を補正することができる。
[実施形態4]
次に実施形態4の搬送制御部72の機能構成例について説明する。図7に実施形態4の位置コントローラ108を示す。図7の例では、位置コントローラ108は、加算部1102と、減算部1104と、位置制御部1086とを含む。
また、実施形態4では、設定部106に、用紙Pの目標搬送位置Xiが設定される。一方、検出部104は、現在の搬送速度Vrを検出する。検出された現在の搬送速度Vrは、積分部1103に入力される。積分部1103は、検出部104から検出された現在の搬送速度Vrに対して積分を行うことで、用紙Pの現在の搬送位置Xrを算出する。
また、駆動部73の動きを速度としてではなく、位置として検出しても良い。速度検出には、エンコーダ(検出部104)のスリットの間隔を周期カウンタで計測する場合や、タコジェネレータ等を使用する方法などがある。また、位置検出には、エンコーダのパルスをカウンタでカウントする方法などがある。
そして、設定部106からの目標搬送位置Xiと、算出部102で算出された補正量ΔXとが加算部1102に入力される。加算部1102は、目標搬送位置Xiと、補正量ΔXとを加算することで、修正後目標搬送位置Xi'を求める。
そして、減算部1104には、修正後目標搬送位置Xi'と積分部1103からの現在の搬送位置Xrとが、入力される。減算部1104は以下の式(3)により、位置偏差eは算出される。
位置偏差e=修正後目標搬送位置Xi'−現在の搬送位置Xr (3)
求められた位置偏差eは位置制御部1086に入力される。位置制御部1086は、位置偏差eから、第2目標搬送速度を求める。
また、微分部1100は、設定部106よりの目標搬送位置Xiに対して、微分を行うことで、第1目標搬送速度Viを算出する。そして、加算部114には、位置制御部1086からの第2目標搬送速度と、微分部1100からの第1目標搬送速度Viと、検出部104からの現在の搬送速度Vrが入力される。加算部114は、上記式(1)により速度偏差eが求められる。以下の処理については、実施形態1と同様なので省略する。
図7の例では、微分部1100は、目標搬送位置Xiに対して、微分し、速度制御ループX中の加算部114に入力されている。これは、目標搬送位置の変化すなわち、目標搬送速度に対して、追従性を向上させるためのフィードフォワードである。
図5にも示している通り、位置コントローラ108は、位置制御ループの役割も果たしている。
このように、速度制御ループXと位置制御ループYから二重の制御を備えたことにより、目標駆動プロファイルを予め作成することなく、画像Qと用紙Pの位置ズレをなくすことができる。
なお、実施形態4の搬送制御部72は、アナログ回路、デジタル回路、ソフトウェアで実現可能である。
[実施形態5]
次に実施形態5の搬送制御部72の機能構成例について説明する。図8に実施形態5の位置コントローラ108などを示す。図8の例では、位置コントローラ108は、位置偏差検出部1200と、位置制御部1086と、積分部1103を含む。
また、実施形態5では、設定部106には、用紙Pの目標搬送位置Xiが設定される。そして、位置偏差検出部1200には、設定された目標搬送位置Xiと、積分部1103からの現在の用紙Pの搬送位置Xrと、算出部102からの補正量ΔXが入力される。
そして、位置偏差検出部1200は、目標搬送位置Xiと現在の記録媒体の位置Xrとの位置偏差e(偏差カウンタ)を算出し、該算出された位置偏差eに補正量ΔXを加算することで修正後位置偏差e'を算出する。位置偏差検出部1200は例えば、偏差カウンタなどを用いればよい。算出された修正後位置偏差e'は、位置制御部108に入力される。それ以降の処理内容は、実施例4と同様なので、省略する。
このように、位置偏差検出部1200を用いることで、連続補正動作を行う位置カウンタのオーバーフローの問題を解消できる。
[実施形態5の変形例]
次に、実施形態5の変形例について説明する。実施形態5では位置偏差検出部1200により位置偏差eを出力していた。
しかし、用紙Pなどに外乱が加えられえる場合には、一般的に外乱はフィードバック制御の効果によって収束する。ところが、外乱が収束する前に補正量ΔXを加算すると、過度な(余計な)加算(補正量による補正)をしてしまうことがある。そこで、状態量変更部付き積分部1092の出力である「位置偏差e(偏差カウンタ)」を「補正量ΔX」もしくは定常位置誤差を考慮した補正量ΔXに置き換える。つまり、状態量変更部付き積分部1092は、補正量ΔXを位置偏差eとして出力する。この置き換えにより、レジストローラ49対に、用紙Pが搬送されたときに生じた位置偏差eが、用紙検知部71に到達するまでに収束していなくても、誤差なく、位置ズレ量を補正することができる。
また、実施形態2〜5(図5〜図8)に示している通り、速度制御ループXの外側に位置制御ループYを備えている。そして、位置制御ループYで求められたループ目標速度を用いて、速度制御ループXは、搬送速度の補正をしている(補正量ΔXを0に近づけている)。従って、目標駆動プロファイルを用いずして、画像と用紙のズレ量をゼロにすることができる。
なお、実施形態5の搬送制御部72は、デジタル回路、ソフトウェアで実現可能である。
[実施形態6]
次に実施形態6について説明する。例えば、実施形態2で説明した図5中の加算部1085は、積分部1084で求められた積分値に補正量を加算することで、位置偏差を算出し、位置制御部1086は、第2目標搬送速度を求める。そして、この第2目標搬送速度は、位置制御ループXに入力される。
ここで、補正量が大きな値である場合には、加算部1085による補正量の加算により、位置偏差が急激に変化することから、位置制御ループXに入力される第2目標搬送速度も急激に変化する。また、第2目標搬送速度の変化量、つまり、用紙Pの搬送速度の加速度と「ローラ16、23と用紙Pとのトルク」とは比例関係にある。従って、第2目標搬送速度が急激に変化すると、ローラ16、23と用紙Pとの間に加わる力も大きくなり、ローラ16、23と用紙Pとの間で生じる音や滑りが大きくなる場合があり、画像形成品質が低下される場合がある。
そこで、実施形態6では、補正量が大きい場合でも、ローラ16、23と用紙Pとの間に加わる力を小さくさせ、音や滑りが小さくする画像形成装置を説明する。実施形態2の加算部1085は積分値に一度に補正量を加算していたが、実施形態6の構成では、加算部1085は、一度に補正量を積分値に加算せずに、補正量を微小量(後述する「微小補正量」に相当)ずつ積分値に加算していくものである。また、図5、図6、図7、図8で説明した画像形成装置に、この実施形態6の構成を統合したものを、<実施形態6−1>、<実施形態6−2>、<実施形態6−3>、<実施形態6−4>とする。
<実施形態6−1>
まず、実施形態6−1について図5を用いて説明する。算出部102は、補正量Δxを算出すると共に、微小補正量も算出する。微小補正量dxsは、算出部102が算出する補正量Δx、補正距離L、中間転写ベルト10の表面速度Vb、所定周期Tとに基づいて定められる。ここで、上述のように、補正量Δxは、算出部102により算出される。また、補正距離Lとは、図に示す駆動ローラ70と二次転写部22と距離であり、予め定められている値である。また、所定周期Tも予め定められている。また、中間転写ベルト10の表面速度Vbは、ユーザなどにより設定される値である。予め定められている所定周期Tや表面速度Vbは、主記憶部512や補助記憶部513(後述する図12参照)に記憶されている。
次に、算出部102による微小補正量の算出手法について説明する。ここでは、補正量Δx=5mm、補正距離L=30mm、表面速度Vb=300mm/s、所定周期T=1msとする。
まず、算出部102は「補正距離L/表面速度Vb」を演算することで、補正時間を求める。ここでは、30(mm)/300(mm/s)=0.1sとなる。次に、算出部102は「補正量/補正時間」を演算することで、補正時の増加速度を求める。ここでは、5(mm)/0.1(s)=50mm/sとなる。
そして、算出部102は「増加速度×制御周期T」を演算することで、微小補正量dxsを求める。ここでは、50(mm/s)×1(ms)=50μm/sampとなる。このようにして、算出部102は、微小補正量を求める。
次に、算出部102は、求められた補正量Δxと、微小補正量dxsを用いて、補正回数Nを求める。算出部は、「補正量/微小補正量dxs」を演算することで、補正回数Nをも求める。具体的には、「補正量/微小補正量dxs」で求められた商において、小数点以下を切り捨てた値を補正回数Nとし、余りをdxrとする。
例えば、補正量Δx=1.55mmとし、微小補正量dxs=20μmとすると、1.55(mm)/20(μm)を演算することで、N=77、dxr=10μmとなる。
そして、加算部1085は、積分部1084からの位置偏差に微小補正量(=20μm)を加算する。そして微小補正量が加算された位置偏差を位置制御部1086に出力する。そして、位置制御部1086は、入力された微小補正量が加算された位置偏差から、第2目標搬送速度を求め、速度制御ループXに入力させる。そして、検出部104で検出される搬送速度Vrまたは、現在の位置Xrは、演算部1090に入力される。
図13、図14に加算部1085の微小補正量の加算処理を模式的に示す。図13の縦軸は加算部1085の加算値となり、横軸は補正回数となる。また、図14の縦軸は加算部1085の加算による補正量であり、横軸は補正回数となる。
図13、図14に示すように、加算部1085は、所定周期Tごとに、位置偏差に微小補正量を加算する。また、加算部1085は、補正回数N回分(この例では、N=77)、微小補正量dxs=20μmを加算する処理を行う。そして、N+1回目(この例では78回目)の加算処理では、余りdxr=10μmを加算する。つまり、加算部1085は、微小補正量dxsの加算値が補正量Δxとなるまで、所定周期Tごとに位置偏差に該微小補正量dxsを加算することで加算後位置偏差を算出する。このようにすることで、加算部1085は、最終的に補正量Δxを位置偏差に加算することが出来る。
この実施形態6−1によれば、加算部1085は、位置偏差に対して、補正回数N分、所定周期Tごとに微小補正量を加算する。従って、補正量Δxが大きな値であっても、加算部1085による補正量の加算により、位置偏差が急激に変化せずに、位置制御ループXに入力される第2目標搬送速度も急激に変化することはない。従って、ローラ16、23と用紙Pとの間に加わる力も小さくなり、音や滑りが小さくなり、画像形成品質が向上され、画像と用紙Pとの位置決め精度も向上するという有利な効果を奏する。また、加算部1085は、位置偏差に微小補正量を加算する毎に、微小補正量が加算された位置偏差を位置制御部1086に出力し、位置制御部1086は、第2目標搬送速度を求める。従って、速度制御ループXに入力される第2目標搬送速度の変化量は小さくなるため、後述する制限部112を設ける必要はないという有利な効果を奏する。
<実施形態6−2>
次に、図6を用いて、実施形態6−2を説明する。状態量変更部付き積分部1092は、該状態量変更部付き積分部1092で求められる積分値に、所定周期Tごとに、補正回数N回分(この例では、N=77)、微小補正量dxs=20μmを加算する微小補正量を加算する。そして、N+1回目(この例では78回目)の加算処理では、余りdxr=10μmを加算する(図13、図14参照)。つまり、状態量変更部付き積分部1092は、微小補正量dxsの加算値が補正量Δxとなるまで、所定周期Tごとに積分値に該微小補正量dxsを加算することで位置偏差を算出する。このようにすることで、状態量変更部付き積分部1092は、最終的に補正量Δxを積分値に加算することが出来る。
この実施形態6−2であっても、実施形態6−1と同様の有利な効果を得ることが出来る。
<実施形態6−3>
次に、図7を用いて、実施形態6−3を説明する。加算部1102は、設定部106からの目標搬送位置に、所定周期Tごとに、補正回数N回分(この例では、N=77)、微小補正量dxs=20μmを加算する微小補正量を加算する。そして、N+1回目(この例では78回目)の加算処理では、余りdxr=10μmを加算する(図13、図14参照)。つまり、加算部1102は、微小補正量dxsの加算値が補正量Δxとなるまで、所定周期Tごとに目標搬送位置に該微小補正量dxsを加算することで修正後目標搬送位置を算出する。このようにすることで、加算部1102は、最終的に補正量Δxを目標搬送位置に加算することが出来る。
この実施形態6−3であっても、実施形態6−1と同様の有利な効果を得ることが出来る。
<実施形態6−4>
次に、図8を用いて、実施形態6−4を説明する。位置偏差検出部1200は、該位置偏差検出部1200で求められた位置偏差に、所定周期Tごとに、補正回数N回分(この例では、N=77)、微小補正量dxs=20μmを加算する微小補正量を加算する。そして、N+1回目(この例では78回目)の加算処理では、余りdxr=10μmを加算する。つまり、位置偏差検出部1200は、微小補正量dxsの加算値が補正量Δxとなるまで、所定周期Tごとに位置偏差に該微小補正量dxsを加算することで修正後位置偏差を算出する。このようにすることで、位置偏差検出部1200は、最終的に補正量Δxを位置偏差に加算することが出来る。
この実施形態6−4であっても、実施形態6−1と同様の有利な効果を得ることが出来る。
[制限部112について]
次に、図4に示した制限部112について説明する。実施形態2(図5参照)、実施形態3(図6参照)では、位置偏差eに補正量ΔXを加算している。また、実施形態4(図7参照)、実施形態5(図8参照)では、目標搬送位置XiにΔXを加算している。従って、位置偏差eが大きくなる場合があり、位置制御部1086出力の第2目標搬送速度を大きくなる場合がある。また、位置制御部1086で乗算されるゲインによっては、搬送部80(駆動系)が発生できる速度よりも大きな値(駆動系の飽和を無視した値)となる可能性がある。それによって、速度コントローラ110の積分値(状態量)を大きくしてしまい、応答を悪化させる場合がある(ワインドアップ現象)。または、過大もしくは過小な第2目標搬送速度が出力されると、速度制御ループXにおいて、制御対象の飽和状態などが生じる場合があり、速度偏差の収束が適切に行われない場合がある。
そこで、制限部112を設けて、位置制御部1086からの第2目標搬送速度のうち、所定の範囲の値のみを通過させるようにする。具体的には、制限部112に第2目標搬送速度の所定の上限、下限を設けて出力させる。下限以上、上限以下の第2目標搬送速度を通過させればよい。
この速度制限により、搬送部80の加速方向または減速方向に設定される。そして、第2目標搬送速度が、上限を超える場合、または下限を超える場合には、所定の速度を出力する。
このように、制限部112を設けることで、適切な第2目標搬送速度を出力できることから、速度制御ループXにおいて、適切に速度偏差の収束を行うことができる。結果として、速度制御ループを飽和させないように、もしくは、搬送部80の速度(加速・減速方向)を超えないようにすることができる。
[切替部116について]
次に、切替部116(図4参照)について説明する。図3などで説明したように、一対のレジストローラ49や、一対の駆動ローラ70で、用紙Pは搬送されている。このように、複数のローラにかかる条件下では、位置制御によって、用紙Pに大きな力が加わる可能性がある。従って、用紙Pにしわが発生したり、ジャムなどの問題が発生する可能性がある。
そこで、切替部116を設ける。ユーザの入力により、可動端1163を、固定端1164または固定端1162に接続させることができる。可動端1163を固定端1164に接続させると、実施形態1〜5で説明したとおり、速度制御ループX、位置制御ループYの両方を稼動させることができる。また、可動端1163を固定端1162に接続させると、加算部114には、第2目標搬送速度として「0」が入力される。つまり、加算部114は、第2目標搬送速度を用いず、現在の搬送速度vrと、第1目標搬送速度viとに基づいて、駆動部73を制御することになる。この場合には、位置制御ループの処理を中止しても良い。
このように、用紙Pに大きな力が加わえられると、悪影響(しわの発生やジャムの発生)が生じる可能性がある場合には、切替部116を設けることで、速度制御ループのみで、駆動部73を制御できる。
[その他の変形例]
[その他の変形例]では、図3に示すように、中間転写ベルト10を備え、該中間転写ベルト10に画像を形成し、用紙Pの画像を形成する二次転写部22(画像形成部)を有する画像形成装置に関して説明する。
本実施例では、補正量ΔXが生じる原因を駆動ローラ70などのローラにあるものとして考える。その内訳として、多大な時間経過、多数の画像形成回数による駆動ローラ70の変形や、用紙Pと駆動ローラ70などのローラの定常的な滑り(伝達率)が含まれる。そして、時間経過、多数の画像形成回数による温度変化や湿度変化などにより、補正量ΔXが大きくなる。
大きな位置ズレ量を補正するためには、速度コントローラ110は、駆動部73に対して過渡なトルクを与えなければならない。
そこで、この変形例では、第1目標搬送速度Viを修正することによって、補正量ΔXを小さくする。第1目標搬送速度Viの修正手法について以下に詳細に説明する。図9に速度修正部210の機能構成例を示す。修正部210は、フィルタ処理部202と、補正量算出部204と、加算部206とを含む。
まず、所定回数画像形成後に、または、所定時間経過後に、フィルタ処理部202は、搬送部80の駆動速度や用紙など、同じ条件下の補正量ΔXに対して、ローパスフィルタ処理(平均化処理)を行う。フィルタ処理部202として、例えば、IIRフィルタやFIRフィルタを用いればよい。平均化処理された補正量ΔX'(以下、「処理後補正量」という。)は、補正量算出部204に入力される。
補正量算出部204では、処理後補正量ΔX'と、修正前第1目標搬送速度Viと、用紙検知部71から二次転写部22までの距離Lから、第1目標搬送速度の補正量ΔViを以下の式(4)により算出する。なお、用紙検知部71から二次転写部22までの距離Lについての拡大図を図10に示す。
ΔVi=ΔX'×(Vi/L) (4)
このように算出された補正量ΔViは、加算部206に入力される。そして、加算部206は、修正前第1目標搬送速度Viに補正量ΔViを加算することで、修正後第1目標搬送速度Vi'を算出する。算出された修正後第1目標搬送速度Vi'は位置コントローラなどに入力され、上記実施形態で説明した処理が行われる。
また、修正後第1目標搬送速度Vi'を積分することで、修正後目標搬送位置Xi'も算出することができる。
このように、第1目標搬送速度または目標搬送位置を修正することで、定常的な補正量ΔXを低減できる。従って、駆動ローラ70などのローラの温度変化にたいしても、特別な検出手段を設ける必要もなく、欠陥なく作動させることができる。また、補正量ΔXを低減できることから、速度コントローラ110は、駆動部73に対して与えるトルクを小さくすることができ、電力の低減につながる。
[発明の効果]
次に、本実施例の画像形成装置の発明の効果について詳細に説明する。図11に本実施例の画像形成装置の発明の効果を説明するための図を示す。実線が用紙Pの実際の動作を示し、破線が、用紙Pの目標の動作を示す。
また、縦軸は位置を表し、横軸は時間を示す。縦軸では、特に、用紙検知部71が用紙を検知する位置と二次転写部22が二次転写する位置を示す。また、横軸では、用紙検知部71に計測される目標検知時刻tと、実際の計測時刻tと、実際の二次転写部22へ搬入される時刻tを示す。なお、実線、破線の横軸は、用紙P(搬送部73)の速度を示す。
そうすると、実線のZに示すように、位置において、補正量ΔXを補正するように、実際の搬送速度を大きくする。そうすると、搬送速度を大きくする前では、時刻tに二次転写部22へ搬入する予定であったが、用紙Pの目標の動作と同様に、時刻tで、用紙Pは二次転写部22へ搬送されるようになる。従って、画像Qと用紙Pの位置ズレを小さくすることができる。
[プログラムについて]
また、図12に、本実施例の画像形成装置1のハードウェア構成図を示す。本実施例の画像形成装置は、CPU512、RAM510、ROM514、ネットワークI/F部516、入力部517、表示部518、外部記憶装置I/F部514を含む。
CPU512は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行う演算装置である。CPU512は、RAM10に記憶されたプログラムを実行する演算装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
RAM510は、CPU512が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
ROM514は、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
ネットワークI/F部516は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された通信機能を有する。該通信機能により、他の無線通信装置などと通信を行うことができる。
入力部517や表示部518は、キースイッチ(ハードキー)とタッチパネル機能(GUIのソフトウェアキーを含む:Graphical User Interface)を備えたLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、情報処理装置1が有する機能を利用する際のUI(User Interface)として機能する表示及び/又は入力装置である。
外部記憶装置I/F部514は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記憶媒体515(例えば、フラッシュメモリなど)と当該情報処理装置とのインタフェースである。
また、記憶媒体515に、所定のプログラムを格納し、記憶媒体18に格納されたプログラムは外部記憶装置I/F部514を介して送信用無線通信装置100、受信用無線通信装置200、無線通信装置50にインストールされ、インストールされた所定のプログラムはPCなどにより実行可能となる。また、搬送部80を制御する搬送部制御部と、駆動部を制御する駆動部制御部を設けて、コンピュータに実行させてもよい。
1・・・画像形成装置
2・・・給紙テーブル
3・・・スキャナ
4・・・自動原稿給送装置(ADF)4
10・・・中間転写ベルト
22・・・二次転写部
49・・・レジストローラ
71・・・用紙検出部
72・・・搬送制御部
73・・・駆動部
80・・・搬送部
特許第4280894号公報

Claims (16)

  1. 画像を記録媒体に画像形成する画像形成装置において、
    記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部を駆動する駆動部と、
    前記搬送部により搬送された記録媒体の所定の位置における位置ずれ量である補正量を算出する算出部と、
    前記搬送部による前記記録媒体の現在の搬送速度を検出する検出部と、
    前記搬送部の目標速度である第1目標搬送速度または該第1目標搬送速度を距離に換算して得た目標搬送位置と、前記補正量と、前記現在の搬送速度とに基づいて、第2目標搬送速度を求める位置コントローラと、
    前記第2目標搬送速度と、前記現在の搬送速度と、前記第1目標搬送速度とに基づいて、前記搬送速度を、前記第2目標搬送速度と、前記第1目標搬送速度とを加算した速度に近づけるように制御する速度コントローラと、を有する画像形成装置。
  2. 前記位置コントローラは、
    前記第1目標搬送速度と前記現在の搬送速度の速度偏差を算出する減算部と、
    前記速度偏差を積分することで積分値を算出し、該積分値に前記補正量を加算することで、位置偏差を算出する状態量変更部付き積分部と、
    前記位置偏差から前記第2目標搬送速度を求める位置制御部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記状態量変更部付き積分部は、微小補正量の加算値が前記補正量となるまで、所定周期ごとに前記積分値に該微小補正量を加算することで前記位置偏差を算出することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記状態量変更部付き積分部は、前記補正量を前記位置偏差として出力することを特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 前記位置コントローラは、
    前記第1目標搬送速度と前記現在の搬送速度の速度偏差を算出する減算部と、
    前記速度偏差を積分することで位置偏差を算出する積分部と、
    前記位置偏差に前記補正量を加算することで、加算後位置偏差を算出する加算部と、
    前記加算後位置偏差から前記第2目標搬送速度を求める位置制御部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記加算部は、微小補正量の加算値が前記補正量となるまで、所定周期ごとに前記位置偏差に該微小補正量を加算することで前記加算後位置偏差を算出することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記位置コントローラは、
    前記現在の搬送速度を積分することで、現在の前記記録媒体の位置を算出する積分部と、
    前記目標搬送位置に前記補正量を加算することで、修正後目標搬送位置を求める加算部と、
    前記修正後目標搬送位置と前記現在の前記記録媒体の位置との位置偏差を算出する減算部と、
    前記位置偏差から前記第2目標搬送速度を求める位置制御部とを有し、
    前記目標搬送位置を微分することで、第1目標搬送速度を算出する微分部と、を有し、
    前記速度コントローラは、前記第2目標搬送速度と、前記現在の搬送速度と、前記微分部により求められた第1目標搬送速度とに基づいて、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記加算部は、微小補正量の加算値が前記補正量となるまで、所定周期ごとに前記目標搬送位置に該微小補正量を加算することで前記修正後目標搬送位置を求めることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記位置コントローラは、
    前記現在の搬送速度を積分することで、現在の前記記録媒体の位置を算出する積分部と、
    前記目標搬送位置と前記現在の記録媒体の位置との位置偏差を算出し、該算出された位置偏差に前記補正量を加算することで修正後位置偏差を算出する位置偏差検出部と、
    前記修正後位置偏差から前記第2目標搬送速度を求める位置制御部を有し、
    前記目標搬送位置を微分することで、第1目標搬送速度を算出する微分部と、を有し、
    前記速度コントローラは、前記第2目標搬送速度と、前記現在の搬送速度と、前記微分部により求められた第1目標搬送速度とに基づいて、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記位置偏差検出部は、微小補正量の加算値が前記補正量となるまで、所定周期ごとに前記位置偏差に該微小補正量を加算することで前記修正後位置偏差を算出することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記位置偏差検出部は、前記補正量を前記修正後位置偏差として出力することを特徴とする請求項9または10記載の画像形成装置。
  12. 前記第2目標搬送速度の所定の帯域のみ通過させる制限部を有することを特徴とする請求項1〜11何れかに記載の画像形成装置。
  13. 前記速度コントローラに、前記第2目標搬送速度を用いずに、前記現在の搬送速度と、前記第1目標搬送速度とに基づいて、前記駆動部を制御させる切替部を有することを特徴とする請求項1〜12何れかに記載の画像形成装置。
  14. 中間転写体と、
    前記中間転写体に画像を形成して、前記記録媒体に該画像を形成する画像形成部と、を有し、
    所定回数画像形成後に、または、所定時間経過後に、前記中間転写体に形成された画像に対する前記記録媒体と補正量から、前記搬送部の第1目標搬送速度または前記記録媒体の目標搬送位置を修正する修正部を有することを特徴とする請求項1〜13何れかに記載の画像形成装置。
  15. 請求項1〜14何れかに記載の画像形成装置をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。
  16. 請求項15記載の画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010273254A 2010-01-19 2010-12-08 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP5845572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273254A JP5845572B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-08 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体
US13/005,576 US9056737B2 (en) 2010-01-19 2011-01-13 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009382 2010-01-19
JP2010009382 2010-01-19
JP2010273254A JP5845572B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-08 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170323A JP2011170323A (ja) 2011-09-01
JP5845572B2 true JP5845572B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=44277011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273254A Expired - Fee Related JP5845572B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-08 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9056737B2 (ja)
JP (1) JP5845572B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648388B2 (ja) 2010-09-16 2015-01-07 株式会社リコー 搬送媒体駆動装置、搬送媒体駆動方法およびプログラム、ならびに、画像形成装置
JP5440538B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP6021310B2 (ja) * 2011-10-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6028553B2 (ja) 2011-12-21 2016-11-16 株式会社リコー 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム
JP6366219B2 (ja) * 2012-08-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5900775B2 (ja) 2012-08-23 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10209936B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for determining the tray with the best paper registration for a print job
US9747064B2 (en) 2015-09-30 2017-08-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for determining the tray with the best paper registration for a print job
JP2017203875A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10955788B1 (en) 2019-08-26 2021-03-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having motor controller, paper conveyance method, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162265A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH055109A (ja) 1991-06-26 1993-01-14 Nippon Steel Corp 高炉操業法
JP3119766B2 (ja) * 1993-05-20 2000-12-25 富士通株式会社 画像形成装置
JP3978837B2 (ja) 1998-01-05 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2003009564A (ja) * 2001-06-15 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置およびその装置を用いた画像形成装置
JP4280894B2 (ja) 2002-07-04 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4229022B2 (ja) * 2004-07-27 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 搬送制御装置及び搬送システム並びに画像形成システム
JP4229020B2 (ja) * 2004-07-27 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 制御装置、搬送制御装置、搬送システム及び画像形成システム
JP4666970B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-06 キヤノン株式会社 搬送装置及び該装置を備えた記録装置
JP2006071922A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP4949651B2 (ja) * 2004-10-27 2012-06-13 株式会社リコー ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP4532363B2 (ja) * 2005-07-07 2010-08-25 株式会社リコー デジタル速度制御装置、デジタルモータ制御装置、紙搬送装置、デジタル速度制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および画像形成装置
JP4822762B2 (ja) * 2005-08-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007101666A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2007137535A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4723984B2 (ja) 2005-11-24 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007206406A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007306734A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP4367467B2 (ja) * 2006-07-25 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2008102444A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008281656A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置、及び、画像形成方法
US7959248B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for controlling the recording apparatus
JP2009098171A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009098172A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009128440A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
JP5020868B2 (ja) 2008-03-14 2012-09-05 株式会社リコー ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP5458704B2 (ja) 2008-07-30 2014-04-02 株式会社リコー 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法
JP5434175B2 (ja) 2009-03-18 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5460222B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9056737B2 (en) 2015-06-16
US20110175281A1 (en) 2011-07-21
JP2011170323A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845572B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体
JP6028553B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム
JP4730838B2 (ja) シート状部材搬送装置、および画像形成装置
JP5137894B2 (ja) カラー画像形成装置
US7697867B2 (en) Image forming apparatus with fluctuation-pattern detection and fine-tuning-pattern correction
JP5257737B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置
JP5208053B2 (ja) 画像形成装置
JP2010133990A (ja) 回転部材の駆動制御装置と駆動制御方法及び画像形成装置
JP2010249997A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5387942B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5528239B2 (ja) 画像形成装置
JP5208052B2 (ja) 画像形成装置
JP4786315B2 (ja) 画像形成装置
JP6860855B2 (ja) 画像形成装置、及び二次転写部材の駆動制御方法
JP2008129518A (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP4300025B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2007156194A (ja) 角変位又は変位制御装置及びこれを使用する画像形成装置
JP6036319B2 (ja) 画像形成装置
JP5434175B2 (ja) 画像形成装置
WO2022091878A1 (ja) 画像形成装置
JP6028664B2 (ja) 画像形成装置
JP2011033771A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2022131328A (ja) 画像形成装置
JP2014119661A (ja) 画像形成装置
JP2013029630A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5845572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees