JP6844155B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844155B2
JP6844155B2 JP2016172250A JP2016172250A JP6844155B2 JP 6844155 B2 JP6844155 B2 JP 6844155B2 JP 2016172250 A JP2016172250 A JP 2016172250A JP 2016172250 A JP2016172250 A JP 2016172250A JP 6844155 B2 JP6844155 B2 JP 6844155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
speed
transport speed
transport
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036612A (ja
Inventor
剛 春原
剛 春原
敬仁 千葉
敬仁 千葉
英彦 山口
英彦 山口
秀樹 守屋
秀樹 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016172250A priority Critical patent/JP6844155B2/ja
Priority to US15/456,768 priority patent/US10025237B2/en
Priority to CN201710322239.4A priority patent/CN107797401B/zh
Publication of JP2018036612A publication Critical patent/JP2018036612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844155B2 publication Critical patent/JP6844155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、記録媒体を挟んで搬送する搬送手段を駆動するモータのトルクから搬送手段により搬送されている記録媒体の厚さを検出する画像形成装置が開示されている。
特開2003−285484号公報
ところで、記録媒体を挟んで搬送し、かつ記録媒体に画像を定着させる定着手段では、定着手段による記録媒体の搬送速度と、定着手段の上流に位置する搬送手段による記録媒体との搬送速度との速度差が予め定められた速度差と異なると、記録媒体に形成される画像の画質不良が発生する場合がある。
本発明は、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷を用いて、定着工程に起因する画質不良を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、前記定着手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段が、前記ピーク値が検出された時点から予め定められた期間を経過する前に前記負荷が前記基準値よりも大きくなった場合、前記第1搬送速度を現在の速度より速くする制御、及び前記第2搬送速度を現在の速度より遅くする制御の少なくとも一方の制御を行うものである
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記制御手段が、前記第1搬送速度を現在の速度より速くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第1搬送速度を速くする度合いを大きくし、前記第2搬送速度を現在の速度より遅くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第2搬送速度を遅くする度合いを大きくするものである。
また、請求項に記載の画像形成装置は、記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、前記定着手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段が、前記ピーク値が検出された時点から予め定められた期間を経過した後に前記負荷が前記基準値よりも大きくなった場合、前記第1搬送速度を現在の速度より遅くする制御、及び前記第2搬送速度を現在の速度より速くする制御の少なくとも一方の制御を行うものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記制御手段が、前記第1搬送速度を現在の速度より遅くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第1搬送速度を遅くする度合いを大きくし、前記第2搬送速度を現在の速度より速くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第2搬送速度を速くする度合いを大きくするものである。
また、請求項に記載の画像形成装置は、記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、前記定着手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、を備え、前記基準値が、前記記録媒体が前記搬送手段により排出されてから前記定着手段により排出されるまでの期間における前記検出手段により検出された負荷の平均値であるものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項1から請求項の何れか1項に記載の発明において、前記制御手段が、前記速度差を調整する制御を行う場合、前記第1搬送速度及び前記第2搬送速度のうち、前記第2搬送速度を調整する制御を行うものである。
請求項1、3、5に記載の発明によれば、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷を用いて、定着工程に起因する画質不良を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷を用いて、搬送手段による記録媒体の第1搬送速度が定着手段による記録媒体の第2搬送速度に対して遅過ぎることに起因する画質不良を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷の大きさに応じて、第1搬送速度が第2搬送速度に対して遅過ぎることに起因する画質不良を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷を用いて、第1搬送速度が第2搬送速度に対して速過ぎることに起因する画質不良を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体に画像を定着させる定着手段を駆動する駆動手段の負荷の大きさに応じて、第1搬送速度が第2搬送速度に対して速過ぎることに起因する画質不良を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、基準値を固定値として予め定めておく場合に比較して、定着工程に起因する画質不良をより効果的に抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、第1搬送速度を調整する場合に比較して、搬送速度を調整することによる影響範囲を小さくすることができる。
実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す破断側面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 トルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 記録媒体のループ量の説明に供する画像形成装置の部分拡大図である。 第2搬送速度が第1搬送速度に対して速過ぎる場合のトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 第2搬送速度が第1搬送速度に対して遅過ぎる場合のトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 実施の形態に係る速度差調整処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。なお、以下では、黄色をY、マゼンタ色をM、シアン色をC、黒色をKで表すと共に、各構成部品及びトナー画像(画像)を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色の符号(Y、M、C、K)を付して説明する。また、以下では、各構成部品及びトナー画像を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色の符号を省略して説明する。
(全体構成)
図1に示すように、画像形成装置10の装置本体10Aの内部には、入力された画像データをY、M、C、Kの4色の階調データに変換する画像処理を行う画像処理部12が設けられている。
また、装置本体10Aの中央側には、各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット16が、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置されている。また、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向の上方には、各色の画像形成ユニット16で形成されたトナー画像が多重に転写される一次転写ユニット18が設けられている。
さらに、一次転写ユニット18の側方(図1の左側)には、後述する供給搬送ユニット30によって搬送経路60に沿って搬送された記録媒体Pに、一次転写ユニット18に多重に転写されたトナー画像を転写する二次転写ロール22が設けられている。
二次転写ロール22に対して記録媒体Pの搬送方向(以下、単に「搬送方向」という。)の下流側には、定着装置24が設けられている。定着装置24は、記録媒体Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によって記録媒体Pに定着させる。
また、定着装置24に対して搬送方向の下流側には、トナー画像が定着された記録媒体Pを画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部26に排出する排出ロール28が設けられている。
一方、画像形成ユニット16の鉛直方向の下方及び側方には、記録媒体Pを供給し搬送する供給搬送ユニット30が設けられている。また、一次転写ユニット18の鉛直方向の上方には、装置本体10Aの正面から装置本体10Aに対して着脱可能とされ、後述する現像器38に補給されるトナーが充填されるトナーカートリッジ14が色別に4個(14K〜14Y)装置幅方向に並んで配置されている。各色のトナーカートリッジ14は、装置奥行方向に延びる円柱状とされ、各色の現像器38と図示しない補給管を介して接続されている。
(画像形成ユニット)
図1に示すように、各色の画像形成ユニット16は、すべて同様に構成されている。本実施の形態に係る画像形成ユニット16は、回転する円柱状の像保持体34と、像保持体34の表面を帯電させる帯電器36と、を備えている。
また、画像形成ユニット16は、帯電した像保持体34の表面に静電潜像を形成する露光光を照射するLED(Light Emitting Diode)ヘッド32を備えている。また、画像形成ユニット16は、LEDヘッド32による露光光の照射によって形成された静電潜像を現像剤(本実施の形態では、負極に帯電したトナー)で現像してトナー画像として可視化する現像器38を備えている。また、画像形成ユニット16は、像保持体34の表面を清掃する図示しない清掃ブレードを備えている。
現像器38には、像保持体34と対向して現像ロール39が配置されており、現像器38は、現像ロール39を用いて像保持体34に形成された静電潜像を現像剤で現像してトナー画像として可視化する。
そして、帯電器36、LEDヘッド32、現像ロール39、及び清掃ブレードは、像保持体34の表面と対向して、像保持体34の回転方向(図1の例では反時計回りの方向)の上流側から下流側へ向けてこの順番で配置されている。
(転写部(一次転写ユニット・二次転写ロール))
一次転写ユニット18は、無端状の中間転写ベルト42と、中間転写ベルト42が巻き掛けられ、モータ112(図2参照)により回転駆動して中間転写ベルト42を矢印E方向に周回させる駆動ロール46と、を備えている。また、一次転写ユニット18は、中間転写ベルト42が巻き掛けられ、中間転写ベルト42に張力を付与する張力付与ロール48と、張力付与ロール48の鉛直方向上方に配置されて中間転写ベルト42と従動回転する補助ロール50と、を備えている。また、一次転写ユニット18は、中間転写ベルト42を挟んで各色の像保持体34の反対側に各々配置される一次転写ロール52を備えている。
以上の構成により、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に順次形成されたY、M、C、Kの各色のトナー画像が、各色の一次転写ロール52によって、中間転写ベルト42上に多重に転写される。
さらに、中間転写ベルト42の表面に接して中間転写ベルト42の表面を清掃する清掃ブレード56が、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール46の反対側に配置されている。
また、中間転写ベルト42を挟んで補助ロール50の反対側には、中間転写ベルト42上に転写されたトナー画像を、搬送される記録媒体Pに転写する二次転写ロール22が設けられている。二次転写ロール22は接地されており、補助ロール50は二次転写ロール22の対向電極を形成しており、補助ロール50は、二次転写電圧が印加されることにより、記録媒体Pにトナー画像が転写される。なお、二次転写ロール22及び中間転写ベルト42は、記録媒体Pを挟んで搬送する搬送手段の一例である。
(供給搬送ユニット)
供給搬送ユニット30は、装置本体10A内において、画像形成ユニット16に対して鉛直方向の下方に配置され、複数の記録媒体Pが積載される給紙部材62を備えている。
さらに、供給搬送ユニット30は、給紙部材62に積載された記録媒体Pを搬送経路60へ送り出す給紙ロール64と、給紙ロール64によって送り出された記録媒体Pを1枚ずつ分離する分離ロール66と、記録媒体Pの搬送タイミングを合わせる位置合わせロール68と、を備えている。そして、各ロールが、搬送方向の上流側から下流側に向けてこの順番で配置されている。
以上の構成により、給紙部材62から供給された記録媒体Pは、回転する位置合わせロール68によって中間転写ベルト42と二次転写ロール22との接触部(二次転写位置)へ定められたタイミングで送り出される。
本実施の形態に係る定着装置24は、加熱ベルト24A及び加圧ロール24Bを備えている。定着装置24は、電磁誘導を利用して加熱ベルト24Aを発熱させる方式の定着装置、所謂IH(Induction Heating)方式の定着装置である。また、加圧ロール24Bは、駆動手段の一例としてのモータ122(図2参照)により駆動(回転)し、加熱ベルト24Aは、加圧ロール24Bの回転に伴い、従動して回転する。
以上の構成により、定着装置24に搬送された記録媒体Pは、定着装置24により加熱及び加圧されて、記録媒体Pの一方の面(画像形成面)にトナー画像が定着される。なお、定着装置24は、二次転写ロール22及び中間転写ベルト42により搬送されている記録媒体Pを挟んで搬送しながら記録媒体Pに形成された画像を定着させる定着手段の一例である。
さらに、供給搬送ユニット30は、定着装置24によって一方の面にトナー画像が定着された記録媒体Pを、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出させずに、他方の面にトナー画像を形成するために用いる両面搬送装置70を備えている。
両面搬送装置70は、排出ロール28から位置合わせロール68に向けて記録媒体Pの表裏が反転されて記録媒体Pが搬送される両面搬送経路72と、両面搬送経路72に沿って記録媒体Pを搬送する搬送ロール74及び搬送ロール76とを備えている。
(その他)
画像形成装置10は、搬送経路60に沿って定着装置24の上流側に設けられた媒体検知センサ82を備えている。本実施の形態に係る媒体検知センサ82は、一例として、一組の発光素子及び受光素子を備えた反射型のセンサである。媒体検知センサ82は、発光素子から設置位置に対応する搬送経路60上の検知位置に対して光を照射する。また、媒体検知センサ82は、受光素子で受光した光量に応じた信号レベルの信号(以下、「検知信号」という。)を出力する。記録媒体Pが上記検知位置を通過している期間は、発光素子から照射された光が記録媒体Pにより反射される。従って、媒体検知センサ82は、記録媒体Pが上記検知位置を通過している期間と通過していない期間とで異なる信号レベルの検知信号を出力する。
このように、本実施の形態では、媒体検知センサ82として、反射型のセンサを適用しているが、これに限定されず、例えば、透過型のセンサ等、他のセンサを適用してもよい。
(画像形成工程)
まず、画像処理部12から各色のLEDヘッド32に対応する色の階調データが順次出力される。そして、LEDヘッド32により、入力された階調データに応じた露光光が出射される。LEDヘッド32から出射された露光光は、帯電器36によって帯電された像保持体34の表面に照射される。これにより、像保持体34の表面には静電潜像が形成される。像保持体34上に形成された静電潜像は、各色の現像器38によって現像され、各々Y、M、C、Kの各色のトナー画像として可視化される。
さらに、一次転写ユニット18の一次転写ロール52によって、像保持体34上に形成された各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト42上に多重に転写される。
中間転写ベルト42上に多重に転写された各色のトナー画像は、給紙部材62から給紙ロール64、分離ロール66、位置合わせロール68によって搬送経路60に沿って搬送されてきた記録媒体Pに二次転写ロール22によって二次転写位置で二次転写される。
さらに、トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置24へと搬送される。そして、トナー画像が定着装置24によって記録媒体Pに定着される。トナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
一方、記録媒体Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置24によって一方の面(表面)にトナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出されない。この場合、排出ロール28が逆回転されることで、記録媒体Pの搬送方向が切り替えられる。そして、この記録媒体Pは、搬送ロール74、76により両面搬送経路72に沿って搬送される。
両面搬送経路72に沿って搬送された記録媒体Pは、表裏が反転されて再度位置合わせロール68へと搬送される。そして、記録媒体Pの他方の面(裏面)にトナー画像が転写及び定着された後、記録媒体Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成について説明する。
図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)100、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)102を備えている。また、画像形成装置10は、CPU100による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)104、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部106を備えている。
また、画像形成装置10は、外部装置と通信データの送受信を行う通信回線I/F(Interface)部108を備えている。また、画像形成装置10は、画像形成装置10に対するユーザからの指示を受け付ける一方、ユーザに対して画像形成装置10の動作状況等に関する各種情報を表示する操作表示部110を備えている。なお、操作表示部110は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示される表示面にタッチパネルが設けられたディスプレイ、及びテンキーやスタートボタン等のハードウェアキーを含む。
また、画像形成装置10は、加圧ロール24Bを回転駆動するモータ122の負荷(トルク)を検出する検出手段の一例としてのトルク検出部124を備えている。本実施の形態に係るトルク検出部124は、モータ122に接続されており、モータ122のトルクを、モータ122に流れる電流値として検出する。
なお、本実施の形態に係るトルク検出部124の構成は、モータ122のトルクを検出可能であれば特に限定されない。例えば、トルク検出部124として、シャント抵抗間の電圧値を測定して電流値を検出する構成のものを適用してもよい。また、例えば、トルク検出部124として、モータ122に電流が流れる経路上に抵抗を設け、該抵抗間の電圧値を測定して電流値を検知する構成のものを適用してもよい。また、例えば、トルク検出部124として、モータ122に電流が流れる経路上にホール素子による電流センサを設けて電流値を検知する構成のものを適用してもよい。また、トルク検出部124は、検出した電流値を電圧値に変換して出力する構成でもよい。さらに、例えば、トルク検出部124として、モータ122のトルクを検出するトルク検出器を適用してもよい。
また、画像形成装置10は、前述した画像形成ユニット16や一次転写ユニット18等の記録媒体Pに対する画像形成に関する各種処理を行う構成部位を含む画像形成部116を備えている。そして、CPU100、ROM102、RAM104、記憶部106、通信回線I/F部108、操作表示部110、モータ112、モータ122、トルク検出部124、画像形成部116、及び媒体検知センサ82の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス118を介して互いに接続されている。
以上の構成により、本実施の形態に係る画像形成装置10は、CPU100により、ROM102、RAM104、及び記憶部106に対するアクセス、並びに通信回線I/F部108を介した外部装置との間での通信データの送受信を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU100により、操作表示部110を介した各種指示情報の取得、及び操作表示部110に対する各種情報の表示を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU100により、モータ112を制御することによって、駆動ロール46の回転速度、すなわち、二次転写ロール22及び中間転写ベルト42による記録媒体Pの搬送速度(以下、「第1搬送速度」という)を制御する。
また、画像形成装置10は、CPU100により、モータ122を制御することによって、加圧ロール24Bの回転速度、すなわち、定着装置24による記録媒体Pの搬送速度(以下、「第2搬送速度」という)を制御する。また、画像形成装置10は、CPU100により、トルク検出部124から出力された電流値の取得、及び画像形成部116の制御を各々行う。
さらに、画像形成装置10は、CPU100により、媒体検知センサ82から出力された検知信号を取得する。従って、画像形成装置10は、CPU100により、取得した該検知信号の信号レベルによって、記録媒体Pが媒体検知センサ82による検知位置を通過しているか否かを検知する。
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、トルク検出部124により検出される電流値は、記録媒体Pの定着装置24への突入時及び排出時によって変わる。
一例として図3に示すように、記録媒体Pが定着装置24に突入する際には、電流値は増加して電流値が大きい側(負荷が大きい側)に凸(図3に示す例では上に凸)のピーク値となる。また、記録媒体Pが定着装置24から排出される際には、電流値は減少して電流値が小さい側(負荷が小さい側)に凸(図3に示す例では下に凸)のピーク値となる。なお、図3の縦軸は、トルク検出部124により検出される電流値を示し、図3の横軸は時間を示している。また、以下では、ピーク値として、頂部である最大値又は底部である最小値を適用した例を用いて説明するが、これに限定されない。例えば、ピーク値として、最大値付近の最大値より小さい値又は最小値付近の最小値より大きい値を適用してもよく、本実施の形態で述べるピーク値にはこれらも含まれる。
一方、本実施の形態に係る画像形成装置10では、第1搬送速度が第2搬送速度よりも予め定められた速度差の分、速くされるようにモータ112及びモータ122が制御されている。これにより、一例として図4の実線に示すように、記録媒体Pが予め定められたたわみ量(所謂ループ量)の分たわむ結果、定着工程に起因する記録媒体Pに形成される画像の画質不良が抑制される。なお、以下では、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差とは、第2搬送速度を基準とした速度差、すなわち、第2搬送速度から第1搬送速度を減算して得られる値を意味するものとする。
しかしながら、上記のようにモータ112及びモータ122を制御しても、記録媒体Pの種類、温度及び湿度等の環境条件、及び画像形成装置10の各構成部品の経年による状態の変化等によって、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が、予め定められた速度差とならない場合がある。
第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より大きい、すなわち、第2搬送速度が第1搬送速度に対して速過ぎる場合、図4の破線で示すように、記録媒体Pのループ量は小さくなる。また、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より小さい、すなわち、第2搬送速度が第1搬送速度に対して遅過ぎる場合、図4の一点鎖線で示すように、記録媒体Pのループ量は大きくなる。
次に、図5を参照して、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より大きい場合のトルク検出部124により検出される電流値の推移について説明する。なお、図5の時点t1は、記録媒体Pが定着装置24に突入する際の電流値のピーク値がトルク検出部124により検出された後の電流値が予め定められた値まで低下した時点を示している。また、図5の時点t2は、記録媒体Pの搬送方向の後端部が二次転写ロール22及び中間転写ベルト42から排出された時点を示している。また、図5の時点t3は、記録媒体Pが定着装置24から排出される際の電流値のピーク値がトルク検出部124により検出される前の電流値が予め定められた値の時点を示している。
また、以下では、時点t1から時点t2までの間を期間Aといい、時点t2から時点t3までの間を期間Bという。すなわち、期間Aは、記録媒体Pが二次転写ロール22及び中間転写ベルト42と定着装置24との双方により搬送される期間である。また、期間Bは、二次転写ロール22及び中間転写ベルト42と定着装置24とのうち、記録媒体が定着装置24により搬送される期間である。
一例として図5に示すように、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より大きい場合、期間Aにおける電流値は基準値RVよりも大きくなる。これは、定着装置24が、記録媒体Pを経由して、二次転写ロール22及び中間転写ベルト42による抵抗の影響を受けるためである。なお、本実施の形態では、基準値RVとして、期間Bにおける電流値の平均値を適用した場合について説明するが、これに限定されない。例えば、基準値RVとして、期間Bにおける電流値の中央値、及び実験等により好適な値として予め得られた固定値等を適用してもよい。
次に、図6を参照して、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より小さい場合のトルク検出部124により検出される電流値の推移について説明する。なお、図6の時点t1〜t3は、図5の時点t1〜t3と同様である。
一例として図6に示すように、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より小さい場合、電流値は期間A内において時点t4を過ぎてから基準値RVよりも大きくなる。これは、定着装置24が、定着装置24の図示しないインレットシュート部、及びコイルボビン等に記録媒体Pが接触することによる抵抗の影響を受けるためである。なお、以下では、期間Aのうち、時点t1から時点t4までを期間a1といい、時点t4から時点t2までを期間a2という。なお、時点t4としては、画像形成装置10の実機を用いた実験等により、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差が上記予め定められた速度差より小さい場合に電流値が上昇を開始して基準値RVよりも大きくなる場合の上昇を開始する時点として得られた時点を適用すればよい。
そこで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、記録媒体Pが定着装置24に突入する際の電流値のピーク値がトルク検出部124により検出された後の期間Aにおける電流値が基準値RVよりも大きい場合、次に搬送される記録媒体Pの第1搬送速度と第2搬送速度との速度差を調整する。
具体的には、画像形成装置10は、期間a1が経過する前、すなわち、期間a1内の電流値が基準値RVよりも大きい場合、次に搬送される記録媒体Pの第2搬送速度を現在の速度より遅くする。また、この場合、画像形成装置10は、以下の表1に従って、記録媒体Pの搬送方向の長さ(表1では、記録媒体Pのサイズを表記)が長いほど、かつ期間Aにおける電流値の平均値が大きいほど、第2搬送速度を遅くする度合いを大きくする。
表1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置10は、期間Aにおける電流値の平均値を小、中、及び大の3段階に分ける。そして、画像形成装置10は、記録媒体のPのサイズ、及び上記電流値の平均値の組み合わせに応じて、表1に示した割合の分、第2搬送速度を現在の速度より遅くする。例えば、画像形成装置10は、記録媒体PのサイズがA4で、上記電流値の平均値が小の場合は、第2搬送速度を現在の速度より1%遅くする。
また、画像形成装置10は、期間a1が経過した後、すなわち、期間a2内に電流値が基準値RVよりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体Pの第2搬送速度を現在の速度より速くする。また、この場合、画像形成装置10は、上記表1に従って、記録媒体Pの搬送方向の長さが長いほど、かつ期間a2における電流値の平均値が大きいほど、第2搬送速度を速くする度合いを大きくする。例えば、画像形成装置10は、記録媒体PのサイズがA4で、上記電流値の平均値が小の場合は、第2搬送速度を現在の速度より1%速くする。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。なお、図7は、CPU100によって実行される速度差調整処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本速度差調整処理プログラムは、例えば、複数枚の記録媒体Pの各々に対して画像を形成する形成指示が入力され、1枚目の記録媒体Pの先端部が媒体検知センサ82による検知位置を通過したことが検知された場合に実行される。また、本速度差調整処理プログラムはROM102に予めインストールされている。また、ここでは、錯綜を回避するために、上記形成指示とともに、画像の形成対象とする記録媒体Pのサイズも入力されるものとする。また、ここでは、錯綜を回避するために、記録媒体Pに画像を形成する処理については説明を省略する。
図7のステップ130で、CPU100は、トルク検出部124から出力された電流値を取得する。次のステップ132で、CPU100は、直前のステップ130で取得された電流値が下に凸のピーク値であるか否かを判定する。具体的には、一例として、CPU100は、ステップ130で取得された電流値が予め定められた閾値以下となった場合に、該電流値が下に凸のピーク値であると判定する。この場合の閾値としては、画像形成装置10の実機を用いた実験等により、下に凸のピーク値の上限値として予め得られた値等を適用すればよい。CPU100は、この判定が否定判定となった場合はステップ130に戻る一方、肯定判定となった場合はステップ134に移行する。
なお、本実施の形態では、ステップ130によるトルク検出部124から出力された電流値の取得処理は、予め定められた取得間隔(サンプリングレート。本実施の形態では10ms間隔)で取得するものとされている。
ステップ134で、CPU100は、ステップ130の繰り返し処理により取得された電流値の時系列データにおける上記期間Bの電流値の平均値を、基準値RVとして導出する。次のステップ136で、ステップ130の繰り返し処理により取得された電流値の時系列データにおける上記期間Aの電流値の平均値を導出する。
次のステップ138で、CPU100は、ステップ136で導出された平均値が、ステップ134で導出された基準値RVよりも大きいか否かを判定する。CPU100は、この判定が否定判定となった場合はステップ150に移行する一方、肯定判定となった場合はステップ140に移行する。なお、本ステップ138において、CPU100は、ステップ136で導出された平均値が、ステップ134で導出された基準値RVに予め定められたマージンを加算して得られた値よりも大きいか否かを判定してもよい。
ステップ140で、CPU100は、ステップ130の繰り返し処理により取得された電流値の時系列データにおける上記期間a1の電流値の平均値を導出する。ステップ142で、CPU100は、ステップ140で導出された平均値が、ステップ134で導出された基準値RVよりも大きいか否かを判定する。CPU100は、この判定が否定判定となった場合はステップ146に移行する一方、肯定判定となった場合はステップ144に移行する。なお、本ステップ142において、CPU100は、ステップ140で導出された平均値が、ステップ134で導出された基準値RVに予め定められたマージンを加算して得られた値よりも大きいか否かを判定してもよい。
ステップ144で、CPU100は、前述したように、上記表1に従って、記録媒体Pの搬送方向の長さが長いほど、かつステップ136で導出された期間Aにおける電流値の平均値が大きいほど、遅い第2搬送速度を導出する。
一方、ステップ146で、CPU100は、ステップ130の繰り返し処理により取得された電流値の時系列データにおける上記期間a2の電流値の平均値を導出する。そして、CPU100は、前述したように、上記表1に従って、記録媒体Pの搬送方向の長さが長いほど、かつ導出した期間a2の電流値の平均値が大きいほど、速い第2搬送速度を導出する。
ステップ148で、CPU100は、第2搬送速度をステップ144又はステップ146で導出された第2搬送速度に変更する制御を行って、2枚目以降の記録媒体Pに画像を形成する制御を行った後、本速度差調整処理を終了する。
一方、ステップ150で、CPU100は、記録媒体Pの搬送速度を変更せずに、2枚目以降の記録媒体Pに画像を形成する制御を行った後、本速度差調整処理を終了する。
なお、上記実施の形態では、IH方式の定着装置を用いた場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ハロゲンランプ等を用いた別の方式の定着装置を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、第1搬送速度と第2搬送速度との速度差を調整する場合に、第2搬送速度を調整する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1搬送速度を調整する形態としてもよいし、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方を調整する形態としてもよい。
第1搬送速度を調整する場合、例えば、期間A及び期間a1の電流値の平均値が基準値RVよりも大きい場合、期間Aの電流値の平均値が大きいほど、第1搬送速度を速くする形態が例示される。また、第1搬送速度を調整する場合、例えば、期間Aの電流値の平均値が基準値RVよりも大きく、期間a1の電流値が基準値RV以下の場合、期間a2の電流値の平均値が大きいほど、第1搬送速度を遅くする形態が例示される。
また、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方を調整する場合、例えば、期間A及び期間a1の電流値の平均値が基準値RVよりも大きい場合、期間Aの電流値の平均値が大きいほど、第1搬送速度を速くし、第2搬送速度を遅くする形態が例示される。また、この場合、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方の調整後の速度差が、上記実施の形態における第2搬送速度の調整後の速度差と同じ速度差となるように、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方を調整する形態が例示される。
また、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方を調整する場合、例えば、期間Aの電流値の平均値が基準値RVよりも大きく、期間a1の電流値が基準値RV以下の場合、期間a2の電流値の平均値が大きいほど、第1搬送速度を遅くし、第2搬送速度を速くする形態が例示される。また、この場合、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方の調整後の速度差が、上記実施の形態における第2搬送速度の調整後の速度差と同じ速度差となるように、第1搬送速度及び第2搬送速度の双方を調整する形態が例示される。
また、第1搬送速度を調整する場合は、調整後の第1搬送速度に合わせて、分離ロール66及び位置合わせロール68等による記録媒体Pの搬送速度も調整する形態が例示される。また、この場合、さらに、画像形成ユニット16及び一次転写ユニット18等による中間転写ベルト42へのトナー画像の転写速度も調整する形態が例示される。
また、上記実施の形態では、電流値と閾値との比較により電流値がピーク値であるか否かを判定する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、電流値を予め定められた期間で積分して得られた値や電流値の移動平均値等と閾値との比較により電流値がピーク値であるか否かを判定する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、速度差調整処理プログラムがROM102に予めインストールされている場合について説明したが、これに限定されない。例えば、速度差調整処理プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、速度差調整処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、速度差調整処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記実施の形態で説明した画像形成装置10の構成(図1及び図2参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施の形態で説明した速度差調整処理プログラムの処理の流れ(図7参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10 画像形成装置
22 二次転写ロール
24 定着装置
24A 加熱ベルト
24B 加圧ロール
42 中間転写ベルト
46 駆動ロール
100 CPU
112、122 モータ
124 トルク検出部
P 記録媒体

Claims (6)

  1. 記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、
    前記定着手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、
    前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記ピーク値が検出された時点から予め定められた期間を経過する前に前記負荷が前記基準値よりも大きくなった場合、前記第1搬送速度を現在の速度より速くする制御、及び前記第2搬送速度を現在の速度より遅くする制御の少なくとも一方の制御を行う
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1搬送速度を現在の速度より速くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第1搬送速度を速くする度合いを大きくし、前記第2搬送速度を現在の速度より遅くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第2搬送速度を遅くする度合いを大きくする
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、
    前記定着手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、
    前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記ピーク値が検出された時点から予め定められた期間を経過した後に前記負荷が前記基準値よりも大きくなった場合、前記第1搬送速度を現在の速度より遅くする制御、及び前記第2搬送速度を現在の速度より速くする制御の少なくとも一方の制御を行う
    画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1搬送速度を現在の速度より遅くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第1搬送速度を遅くする度合いを大きくし、前記第2搬送速度を現在の速度より速くする制御を行う場合、前記負荷が大きいほど前記第2搬送速度を速くする度合いを大きくする
    請求項に記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体を挟んで第1搬送速度で搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記記録媒体を挟んで第2搬送速度で搬送しながら前記記録媒体に形成された画像を定着させる定着手段と、
    前記定着手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の負荷を検出する検出手段と、
    前記記録媒体が前記定着手段に突入する際の前記負荷のピーク値が前記検出手段により検出された後に、前記負荷が基準値よりも大きくなった場合、次に搬送される記録媒体に対する前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を調整する制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記基準値は、前記記録媒体が前記搬送手段により排出されてから前記定着手段により排出されるまでの期間における前記検出手段により検出された負荷の平均値である
    画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記速度差を調整する制御を行う場合、前記第1搬送速度及び前記第2搬送速度のうち、前記第2搬送速度を調整する制御を行う
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016172250A 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置 Active JP6844155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172250A JP6844155B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置
US15/456,768 US10025237B2 (en) 2016-09-02 2017-03-13 Image forming apparatus and recording medium transport apparatus
CN201710322239.4A CN107797401B (zh) 2016-09-02 2017-05-09 图像形成设备和记录介质输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172250A JP6844155B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036612A JP2018036612A (ja) 2018-03-08
JP6844155B2 true JP6844155B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61281218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172250A Active JP6844155B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10025237B2 (ja)
JP (1) JP6844155B2 (ja)
CN (1) CN107797401B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326786B2 (ja) * 2019-03-15 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281874A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 記録紙判別装置
JP2003285484A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Canon Inc 紙厚検出手段及びそれを備えた画像形成装置
JP2003316230A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
US7409172B2 (en) * 2005-03-29 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5089371B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5402314B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011128398A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011186150A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011203457A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6272049B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9152101B2 (en) * 2013-12-02 2015-10-06 Xerox Corporation Printer device using inter-document gap to reduce motion disturbance and method thereof
JP5867640B1 (ja) * 2015-07-06 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP5871095B1 (ja) * 2015-07-16 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036612A (ja) 2018-03-08
US10025237B2 (en) 2018-07-17
US20180067426A1 (en) 2018-03-08
CN107797401B (zh) 2021-05-28
CN107797401A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962083B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6606944B2 (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
US9776816B2 (en) Transport device provided with mechanism for deriving thickness of recording medium to be transported, and image forming apparatus provided with same
JP5871095B1 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム
JP6263913B2 (ja) 画像形成装置
US9658589B2 (en) Transporting device, fixing device, and image forming apparatus
JP2010128054A (ja) 画像形成装置
JP6844155B2 (ja) 画像形成装置
JP6657836B2 (ja) 矯正装置及び画像形成装置
JP4577579B2 (ja) 画像形成装置
JP6578832B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9783382B2 (en) Transport device and image forming apparatus
JP6780383B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2017058481A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6885125B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP6132039B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017054034A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019034815A (ja) 媒体物性検出装置、画像形成装置、及び媒体物性検出プログラム
JP5900687B1 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP2017181739A (ja) 画像形成装置
JP6693074B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017057046A (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2013144362A (ja) コーティング装置、コーティング制御方法及びコーティング装置を備えた画像形成ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350