JP5867640B1 - 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム - Google Patents

搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5867640B1
JP5867640B1 JP2015135535A JP2015135535A JP5867640B1 JP 5867640 B1 JP5867640 B1 JP 5867640B1 JP 2015135535 A JP2015135535 A JP 2015135535A JP 2015135535 A JP2015135535 A JP 2015135535A JP 5867640 B1 JP5867640 B1 JP 5867640B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
conveying
paper
transport
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015135535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015660A (ja
Inventor
貴典 森野
貴典 森野
英彦 山口
英彦 山口
秀樹 守屋
秀樹 守屋
剛 春原
剛 春原
敬仁 千葉
敬仁 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015135535A priority Critical patent/JP5867640B1/ja
Priority to US15/001,599 priority patent/US9783382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5867640B1 publication Critical patent/JP5867640B1/ja
Publication of JP2017015660A publication Critical patent/JP2017015660A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Abstract

【課題】記録媒体の搬送手段への突入時における搬送手段を駆動する駆動手段の負荷から記録媒体の厚さを導出する場合と比較して当該負荷の測定のサンプリングレートが粗くても、記録媒体の厚さを導出する。【解決手段】画像形成装置10は、用紙Pの搬送方向に沿って配置され、かつ用紙Pを挟んで搬送する中間転写ベルト42と二次転写ロール22、及び定着装置24と、中間転写ベルト42と二次転写ロール22、及び定着装置24の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段と、用紙Pが上記搬送方向の上流側に位置する中間転写ベルト42及び二次転写ロール22から排出される前後における上記搬送方向の下流側に位置する定着装置24を駆動する駆動手段の負荷の変化量を検出する検出手段と、を備え、検出手段により検出された変化量から用紙Pの厚さを導出する。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラムに関する。
特許文献1には、紙のサイズを検出する紙サイズ検出手段、紙の搬送位置を検出する搬送位置検出手段、紙が搬送位置検出手段を通過してからの通過時間測定手段、及び紙を挟圧搬送せしめる複数の搬送手段を備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、紙を搬送する際のモータのトルクを検出するモータトルク検出手段、前記搬送手段からの紙を搬入して定着せしめる定着手段をさらに備えている。また、この画像形成装置では、上記紙サイズ検出手段と上記搬送位置検出手段と上記通過時間測定手段の情報をもとに複数の紙が複数の搬送手段のどの位置を通過しているかを特定する紙搬送位置特定手段をさらに備えている。また、この画像形成装置では、該紙搬送位置特定手段と前記モータトルク検出手段により計測したトルクとをもとに、複数の搬送手段のうち搬送手段ごとのトルクに分解するトルク分解手段をさらに備えている。また、この画像形成装置では、該トルク分解手段により搬送手段ごとに分解された搬送手段ごとのトルクと各搬送手段を通過する紙の搬送方向に対して垂直方向の紙サイズの情報をもとに搬送手段ごとに紙の厚さを算出する。さらに、この画像形成装置では、搬送手段ごとに算出された厚さをもとに、定着器に搬入されるまでに紙の厚さを補正し算出しなおす。
また、特許文献2には、シート状部材を挾持搬送する、第1のローラ部材と第2のローラ部材とからなり該第1のローラ部材が該シート状部材の移動に従って回転するように構成したローラ対を備えたシート状部材厚さ検出装置が開示されている。このシート状部材厚さ検出装置は、該第2のローラ部材を回転駆動させる直流モータと、該直流モータに電圧を印加する電源と、該直流モータに流れる電流の電流値を検出する電流値検出手段とをさらに備えている。また、このシート状部材厚さ検出装置は、該電流値とシート状部材の厚さとの相関関係情報を予め記憶した記憶手段と、該電流値検出手段の検出結果と該相関関係情報とから該シート状部材の厚さを演算する演算手段とをさらに備えている。
また、特許文献3には、互いに圧接される加熱定着フィルム、又は加熱定着ローラと加圧ローラを対向に配置し、直流モータを駆動させて被記録材を移動させながら、熱定着により画像を形成するための画像形成手段を備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、上記直流モータは、被記録材の厚みによる負荷の増加で、電流が増加する特性を持ち、直流モータ電流を検出する検出手段と、その検出信号のピーク値を保持する保持手段と、出力の一時的な過大電圧を制限する手段を有する回路をさらに備えている。
特開2003−285484号公報 特開2009−202955号公報 特開2003−029555号公報
本発明は、記録媒体の搬送手段への突入時における搬送手段を駆動する駆動手段の負荷から記録媒体の厚さを導出する場合と比較して当該負荷の測定のサンプリングレートが粗くても、記録媒体の厚さを導出することができる搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の搬送装置は、記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段と、前記複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段と、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段と、を備えている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記検出手段が、前記記録媒体が搬送経路上の検知位置を通過したタイミングと、前記記録媒体の前記搬送方向の長さと、前記記録媒体の搬送速度とから前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されるタイミングを特定し、特定したタイミングの前後における前記変化量を検出するものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記検出手段が、前記駆動負荷が、前記記録媒体が前記複数の搬送手段による搬送中である範囲内となった後に、閾値を超えたタイミングを前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されるタイミングとして特定し、特定したタイミングの前後における前記変化量を検出するものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記検出手段が、前記記録媒体が前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段に突入してから上流側に位置する前記搬送手段から排出されるまでの期間内における単位期間当たりの前記駆動負荷の変動量が許容範囲内である第1期間の前記駆動負荷の平均値と、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されてから下流側に位置する前記搬送手段から排出されるまでの期間内における単位期間当たりの前記駆動負荷の変動量が許容範囲内である第2期間の前記駆動負荷の平均値との差を、前記駆動負荷の変化量として検出するものである。
一方、上記目的を達成するために、請求項5に記載の画像形成装置は、記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段と、前記複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段と、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段と、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段が、前記画像を前記記録媒体に定着させる定着装置であるものである。
一方、上記目的を達成するために、請求項7に記載の搬送プログラムは、コンピュータを、記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段について、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段として機能させるためのものである。
請求項1、請求項5、請求項7に記載の発明によれば、それぞれ、記録媒体の搬送手段への突入時における搬送手段を駆動する駆動手段の負荷から記録媒体の厚さを導出する場合と比較して当該負荷の測定のサンプリングレートが粗くても、記録媒体の厚さを導出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、記録媒体が搬送方向の上流側に位置する搬送手段から排出されるタイミングを特定した上で、記録媒体の厚さを導出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、記録媒体の搬送位置を検知するセンサを用いなくても、記録媒体が搬送方向の上流側に位置する搬送手段から排出されるタイミングを特定することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1期間内における負荷の検出値の何れか1つと第2期間内における負荷の検出値の何れか1つとの差から記録媒体の厚さを導出する場合と比較して、記録媒体の厚さを精度良く導出することができる。
請求項6に記載の発明によれば、定着装置以外の搬送手段を駆動する駆動手段の負荷から記録媒体の厚さを導出する場合と比較して、記録媒体の厚さを精度良く導出することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す概略構成図である。 実施の形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 実施の形態に係るトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 実施の形態に係るトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。 実施の形態に係る用紙が定着装置に突入するタイミングの説明に供する概略構成図である。 実施の形態に係る用紙が二次転写ロール及び中間転写ベルトから排出されるタイミングの説明に供する概略構成図である。 実施の形態に係る用紙が定着装置から排出されるタイミングの説明に供する概略構成図である。 実施の形態に係るトルク検出部よる検出間隔の説明に供するグラフである。 実施の形態に係るトルク検出部よる検出間隔の説明に供するグラフである。 実施の形態に係るトルク検出部よる検出間隔の説明に供するグラフである。 実施の形態に係る変化量と用紙の厚さとの関係の一例を示すグラフである。 実施の形態に係る厚さ導出処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係るエラー通知画面の一例を示す概略図である。 変形例に係るトルク検出部による検出結果の時系列データの一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。なお、以下では、黄色をY、マゼンタ色をM、シアン色をC、黒色をKで表すと共に、各構成部品及びトナー画像(画像)を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色の符号(Y、M、C、K)を付して説明する。また、以下では、各構成部品及びトナー画像を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色の符号を省略して説明する。
(全体構成)
図1に示すように、画像形成装置10の装置本体10Aの内部には、入力される画像データをY、M、C、Kの4色の階調データに変換する画像処理を行う画像処理部12が設けられている。
また、装置本体10Aの中央側には、各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット16が、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置されている。また、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向の上方には、各色の画像形成ユニット16で形成されたトナー画像が多重に転写される一次転写ユニット18が設けられている。
さらに、一次転写ユニット18の側方(図1の左側)には、後述する供給搬送ユニット30によって搬送経路60に沿って搬送された記録媒体の一例としての用紙Pに、一次転写ユニット18に多重に転写されたトナー画像を転写する二次転写ロール22が設けられている。
二次転写ロール22に対して用紙Pの搬送方向(以下、「用紙搬送方向」という。)の下流側には、用紙Pの画像形成面を挟んで搬送する搬送手段の一例としての定着装置24が設けられている。また、定着装置24は、用紙Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によって用紙Pに定着させる。
本実施の形態に係る定着装置24は、加熱ベルト24A及び加圧ロール24Bを備えている。定着装置24は、電磁誘導を利用して加熱ベルト24Aを発熱させる方式の定着装置、所謂IH(Induction Heating)定着装置である。また、加圧ロール24Bは、駆動手段の一例としてのモータ112(図2参照。)により駆動(回転)し、加熱ベルト24Aは、加圧ロール24Bの回転に伴い、従動して回転する。
また、定着装置24に対して用紙搬送方向の下流側には、トナー画像が定着された用紙Pを画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部26に排出する排出ロール28が設けられている。
一方、画像形成ユニット16の鉛直方向の下方及び側方には、用紙Pを供給し搬送する供給搬送ユニット30が設けられている。また、一次転写ユニット18の鉛直方向の上方には、装置本体10Aの正面から装置本体10Aに対して着脱可能とされ、現像器38に補給されるトナーが充填されるトナーカートリッジ14が色別に4個(14K〜14Y)装置幅方向に並んで配置されている。各色のトナーカートリッジ14は、装置奥行方向に延びる円柱状とされ、各色の現像器38と図示しない補給管を介して接続されている。
(画像形成ユニット)
各色の画像形成ユニット16は、図1に示すように、すべて同様に構成されている。そして、画像形成ユニット16は、回転する円柱状の像保持体34と、像保持体34の表面を帯電させる帯電器36と、を備えている。
また、画像形成ユニット16は、帯電した像保持体34の表面に露光光を照射するLED(Light Emitting Diode)ヘッド32を備えている。また、画像形成ユニット16は、LEDヘッド32による露光光の照射によって形成された静電潜像を現像剤(本実施の形態では、負極に帯電したトナー)で現像してトナー画像として可視化する現像器38を備えている。また、画像形成ユニット16は、像保持体34の表面を清掃する図示しない清掃ブレードを備えている。
現像器38には、像保持体34と対向して現像ロール39が配置されており、現像器38は、現像ロール39を用いて像保持体34に形成された静電潜像を現像剤で現像してトナー画像として可視化する。
そして、帯電器36、LEDヘッド32、現像ロール39、及び清掃ブレードは、像保持体34の表面と対向して、像保持体34の回転方向の上流側から下流側へ向けてこの順番で配置されている。
(転写部(一次転写ユニット・二次転写ロール))
一次転写ユニット18は、無端状の中間転写ベルト42と、中間転写ベルト42が巻き掛けられた駆動ロール46を備えている。駆動ロール46は、駆動手段の一例としてのモータ114(図2参照。)により駆動(回転)して中間転写ベルト42を矢印A方向に周回させる。また、本実施の形態では、モータ114による駆動によって駆動ロール46を介して駆動する中間転写ベルト42の駆動速度は、モータ112により駆動する加圧ロール24Bの駆動速度より速い速度とされている。すなわち、中間転写ベルト42及び後述する二次転写ロール22による用紙Pの搬送速度は、定着装置24による用紙Pの搬送速度より速い速度とされている。
また、一次転写ユニット18は、中間転写ベルト42が巻き掛けられ、中間転写ベルト42に張力を付与する張力付与ロール48と、張力付与ロール48の鉛直方向上方に配置されて中間転写ベルト42と従動回転する補助ロール50と、を備えている。また、一次転写ユニット18は、中間転写ベルト42を挟んで各色の像保持体34の反対側に各々配置される一次転写ロール52を備えている。
以上の構成により、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に順次形成されたY、M、C、Kの各色のトナー画像が、各色の一次転写ロール52によって、中間転写ベルト42上に多重に転写される。
さらに、中間転写ベルト42の表面に接して中間転写ベルト42の表面を清掃する清掃ブレード56が、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール46の反対側に配置されている。
また、中間転写ベルト42を挟んで補助ロール50の反対側には、中間転写ベルト42上に転写されたトナー画像を、搬送される用紙Pに転写する二次転写ロール22が設けられている。そして、二次転写ロール22は接地されており、補助ロール50は二次転写ロール22の対向電極を形成しており、補助ロール50には、二次転写電圧が印加されることにより、用紙Pにトナー画像が転写される。なお、中間転写ベルト42及び二次転写ロール22は、本発明の搬送手段の一例である。
(供給搬送ユニット)
供給搬送ユニット30は、装置本体10A内において、画像形成ユニット16に対して鉛直方向の下方に配置され、複数の用紙Pが積載される給紙部材62を備えている。
さらに、供給搬送ユニット30は、給紙部材62に積載された用紙Pを搬送経路60へ送り出す給紙ロール64と、給紙ロール64によって送り出された用紙Pを1枚ずつ分離する分離ロール66と、用紙Pの搬送タイミングを合わせる位置合わせロール68と、を備えている。そして、各ロールが、用紙搬送方向の上流側から下流側に向けてこの順番で配置されている。
また、位置合わせロール68は、不図示のクラッチ機構を介して位置合わせロール68を回転駆動させるためのモータと接続されている。画像形成装置10は、用紙Pが位置合わせロール68の設置位置に到達するまでは、クラッチ機構を未接続の状態とし、用紙Pの用紙搬送方向の先端を位置合わせロール68に突き当てる。これにより、画像形成装置10は、用紙搬送方向に対する用紙Pの傾きを補正して位置合わせを行う。そして、該位置合わせの後、クラッチ機構を接続状態とすることにより、位置合わせロール68が回転し、用紙Pが搬送される。
以上の構成により、給紙部材62から供給された用紙Pは、回転する位置合わせロール68によって中間転写ベルト42と二次転写ロール22との接触部(二次転写位置)へ定められたタイミングで送り出される。
そして、定着装置24に搬送された用紙Pは、加熱ベルト24Aにより過熱され、かつ加熱ベルト24A及び加圧ロール24Bにより加圧されて、用紙Pの一方の面(画像形成面)にトナー画像が定着される。
さらに、供給搬送ユニット30は、定着装置24によって一方の面にトナー画像が定着された用紙Pを、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出させずに、他方の面にトナー画像を形成するために用いる両面搬送装置70を備えている。
両面搬送装置70は、排出ロール28から位置合わせロール68に向けて用紙Pの表裏が反転されて用紙Pが搬送される両面搬送経路72と、両面搬送経路72に沿って用紙Pを搬送する搬送ロール74及び搬送ロール76とを備えている。
(その他)
画像形成装置10は、搬送経路60に沿って定着装置24の用紙搬送方向の上流側に設けられた用紙検知センサ80、及び下流側に設けられた用紙検知センサ82を備えている。本実施の形態に係る用紙検知センサ80、82は、一例として、一組の発光素子及び受光素子を備えた反射型のセンサである。用紙検知センサ80、82は、発光素子から設置位置に対応する搬送経路60上の検知位置に対して光を照射する。また、用紙検知センサ80、82は、受光素子で受光した光量に応じた信号レベルの信号(以下、「検知信号」という。)を出力する。用紙Pが上記検知位置を搬送されている期間は、発光素子から照射された光が用紙Pにより反射される。従って、用紙検知センサ80、82は、用紙Pが上記検知位置を搬送されている期間と搬送されていない期間で異なる信号レベルの検知信号を出力する。
このように、本実施の形態では、用紙検知センサ80、82として、反射型のセンサを適用しているが、これに限定されず、例えば、透過型のセンサ等、他のセンサを適用してもよい。
(画像形成工程)
まず、画像処理部12から各色のLEDヘッド32に各色の階調データが順次出力される。そして、LEDヘッド32から階調データに応じて出射された露光光は、帯電器36によって帯電した像保持体34の表面に照射される。これにより、像保持体34の表面には静電潜像が形成される。像保持体34上に形成された静電潜像は、各色の現像器38によって現像され、各々Y、M、C、Kの各色のトナー画像として可視化される。
さらに、一次転写ユニット18の一次転写ロール52によって、像保持体34上に形成された各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト42上に多重に転写される。
中間転写ベルト42上に多重に転写された各色のトナー画像は、給紙部材62から給紙ロール64、分離ロール66、位置合わせロール68によって搬送経路60に沿って搬送されてきた用紙Pに二次転写ロール22によって二次転写位置で二次転写される。
さらに、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置24へと搬送される。そして、トナー画像が定着装置24によって用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置24によって一方の面(表面)にトナー画像が定着された用紙Pは、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出されない。排出ロール28が逆回転されることで、用紙Pの搬送方向が切り替えられる。そして、この用紙Pは、搬送ロール74、76により両面搬送経路72に沿って搬送される。
両面搬送経路72に沿って搬送された用紙Pは、表裏が反転されて再度位置合わせロール68へと搬送される。そして、用紙Pの他方の面(裏面)にトナー画像が転写及び定着された後、用紙Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成について説明する。
図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)100、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)102を備えている。また、画像形成装置10は、CPU100による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)104、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部106を備えている。
また、画像形成装置10は、外部装置と通信データの送受信を行う通信回線I/F(Interface)部108を備えている。また、画像形成装置10は、画像形成装置10に対するユーザからの指示を受け付ける一方、ユーザに対して画像形成装置10の動作状況等に関する各種情報を表示する操作表示部110を備えている。なお、操作表示部110は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示される表示面にタッチパネルが設けられたディスプレイ、及びテンキーやスタートボタン等のハードウェアキーを含む。
また、画像形成装置10は、加圧ロール24Bを回転駆動するモータ112の負荷(トルク)を検出する検出手段の一例としてのトルク検出部116を備えている。本実施の形態に係るトルク検出部116は、モータ112に接続されており、モータ112のトルクを、モータ112に流れる電流値として検出し、該電流値を電圧値に変換して出力する。
なお、本実施の形態に係るトルク検出部116の構成は、モータ112のトルクを検出可能であれば特に限定されない。例えば、トルク検出部116として、シャント抵抗間の電圧を測定して電流を検知する構成のものを適用してもよい。また、例えば、トルク検出部116として、モータ112に電流が流れる経路上に抵抗を設け、該抵抗間の電圧を測定して電流を検知する構成のものを適用してもよい。また、例えば、トルク検出部116として、モータ112に電流が流れる経路上にホール素子による電流センサを設けて電流を検知する構成のものを適用してもよい。さらに、例えば、トルク検出部116として、モータ112のトルクを検出するトルク検出器を適用してもよい。
そして、CPU100、ROM102、RAM104、記憶部106、通信回線I/F部108、操作表示部110、モータ112、モータ114、トルク検出部116、及び用紙検知センサ80、82の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス118を介して互いに接続されている。
以上の構成により、本実施の形態に係る画像形成装置10は、CPU100により、ROM102、RAM104、及び記憶部106に対するアクセス、並びに通信回線I/F部108を介した外部装置との間での通信データの送受信を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU100により、操作表示部110を介した各種指示情報の取得、及び操作表示部110に対する各種情報の表示を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU100により、モータ112の制御、モータ114の制御、及びトルク検出部116から出力された電圧値の取得を各々行う。
さらに、画像形成装置10は、CPU100により、用紙検知センサ80、82の各々から出力された検知信号を各々取得する。従って、画像形成装置10は、CPU100により、取得した該検知信号の信号レベルの変化によって、用紙Pの用紙搬送方向の先端及び後端の各々が用紙検知センサ80、82の各々による検知位置を通過したタイミングを検知する。なお、以下では、用紙Pの用紙搬送方向の先端及び後端を、単に用紙Pの先端及び後端ともいう。
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、用紙Pの厚さを検出する検出機能が搭載されている。
図3〜図8を参照して、上記検出機能について詳細に説明する。なお、図3〜図5は、用紙Pの先端が用紙検知センサ80による検知位置を通過した時点から用紙Pの後端が用紙検知センサ82による検知位置を通過した時点までに、トルク検出部116から出力された電圧値の時系列データを、3種類の厚さ(坪量)の用紙Pについて示している。また、図3は坪量が256g/mの用紙Pの時系列データの一例を示し、図4は坪量が157g/mの用紙Pの時系列データの一例を示し、図5は坪量が82g/mの用紙Pの時系列データの一例を示している。また、図6〜図8は、図3〜図5に示した電圧値の時系列データを説明するための図であり、用紙Pの搬送位置を示している。また、錯綜を回避するために、図6〜図8では、中間転写ベルト42を破線で示している。
まず、図3〜図5に示すように、トルク検出部116から出力された電圧値は、タイミングt1で上に凸のピーク値P1となり、その後、タイミングt2でその前より大きい値となり、タイミングt3で下に凸のピーク値P2となる。なお、図3〜図5では、タイミングt2の前後における電圧値の変化量(タイミングt2の前の期間T1における電圧値の平均値とタイミングt2の後の期間T2における電圧値の平均値との差)をΔVとして示している。
次に、図6〜図8を参照して、図3〜図5に示した電圧値の時系列の変化の原理について説明する。
図6に示すように、用紙Pが定着装置24に突入した際に、加圧ロール24Bには、加圧ロール24Bの回転方向とは逆方向の力(図6の矢印Bの力)が働き、モータ112のトルクが増加する。従って、トルク検出部116により出力される電圧値も増加し、ピーク値P1となる。その後、用紙Pは定着装置24に挟まれて搬送され、用紙Pが定着装置24に突入した際の上記逆方向の力が働かなくなるため、上記電圧値が減少する。
次に、図7に示すように、定着装置24の上流の中間転写ベルト42及び二次転写ロール22から用紙Pが排出されると、用紙Pを押し出す力(図7の矢印Cの力)により加圧ロール24Bの回転方向に働いていた力が働かなくなる。このため、モータ112のトルクが増加し、トルク検出部116により出力される電圧値も増加(図3〜図5に示したΔV)する。なお、上記用紙Pを押し出す力が発生することは、前述した二次転写ロール22及び中間転写ベルト42による用紙Pの搬送速度が、定着装置24による用紙Pの搬送速度より速いことによるものと考えられる。
さらに、図8に示すように、用紙Pが定着装置24から排出される際に、加圧ロール24Bには、加圧ロール24Bの回転方向と同一方向の力(図8の矢印Dの力)が働き、モータ112のトルクが減少する。従って、トルク検出部116により出力される電圧値も減少し、ピーク値P2となる。
すなわち、図3〜図5に示したタイミングt1は図6に示した用紙Pが定着装置24に突入するタイミングであり、タイミングt2は図7に示した中間転写ベルト42及び二次転写ロール22から用紙Pが排出されるタイミングである。また図3〜図5に示したタイミングt3は、図8に示した用紙Pが定着装置24から排出されるタイミングである。
また、図3〜図5に示すように、ピーク値P1の値は、用紙Pが厚くなるほど大きい値となり、ピーク値P2の値は、用紙Pが厚くなるほど小さい値となる。また、変化量ΔVは、用紙Pが厚くなるほど大きくなる。
但し、タイミングt1の前後で電圧値が増加して減少する期間、及びタイミングt3の前後で電圧値が減少して増加する期間は、タイミングt2の前後の電圧値の変動量が比較的小さい期間と比較して短い。
このため、図9〜図11に示すように、トルク検出部116による電圧値の検出間隔(サンプリングレート)によっては、ピーク値P1、P2が精度良く検出されにくい場合がある。また、この場合、ピーク値P1、P2から用紙Pの厚さを導出しても、用紙Pの厚さは精度良く導出されない。なお、図9〜図11は、何れも4種類の厚さの用紙Pについて、タイミングt1の前後の期間におけるトルク検出部116により出力される電圧値の時系列データを示している。また、図9は、上記検出間隔が1msの場合の上記時系列データを示し、図10は上記検出間隔が10msの場合の上記時系列データを示し、図11は上記検出間隔が25msの場合の上記時系列データを示している。また、図9〜図11の黒丸の点は、何れもトルク検出部116による電圧値の検出点(サンプリング点)を示している。
そこで、本実施の形態に係る画像形成装置10は、用紙Pが中間転写ベルト42及び二次転写ロール22から用紙Pが排出される前後の期間T1、T2のトルク検出部116から出力された電圧値の変化量ΔVから用紙Pの厚さを導出する。
次に、上記タイミングt2の特定処理について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置10は、用紙Pの先端及び後端の各々が用紙検知センサ80による検知位置を通過したタイミングの差と、用紙検知センサ80による検知位置での用紙Pの搬送速度から用紙Pの用紙搬送方向の長さを導出する。なお、ユーザによる画像形成指示が入力された際に、用紙Pの用紙搬送方向の長さが予め設定されている場合は、設定された長さを用いてもよい。
そして、画像形成装置10は、用紙Pの先端が用紙検知センサ80による検知位置を通過したタイミングと、用紙Pの長さと、中間転写ベルト42及び二次転写ロール22による用紙Pの搬送速度とに基づいて、タイミングt2を特定する。
なお、タイミングt2の特定処理は、以上説明した処理に限定されない。例えば、画像形成装置10は、電圧値が、中間転写ベルト42及び二次転写ロール22と定着装置24とによる搬送中である範囲として予め定められた範囲内の値となった後に、電圧値が該範囲の上限値以上の閾値を超えたタイミング又は単位期間当たりの電圧値の変化量が閾値を超えたタイミングをタイミングt2と特定してもよい。上記予め定められた範囲としては、例えば、電圧値がピーク値P1から減少した後に、電圧値の上記検出間隔毎の変動量が許容範囲(例えば±10%の範囲)内である期間内における電圧値の範囲が挙げられる。
次に、図12を参照して、以上の処理により特定されたタイミングt2の前後の期間T1、T2における電圧値の平均値の差(変化量ΔV)から用紙Pの厚さを導出する処理について説明する。
前述したように、変化量ΔVは、用紙Pが厚くなるほど大きい値となる。そこで、本実施の形態では、画像形成装置10の実機及び複数種類の厚さの用紙Pを用いた実験等により、複数種類の用紙Pの厚さに対応するトルク検出部116から出力された電圧値を予め測定し、変化量ΔVを予め導出する。4種類の厚さの用紙Pについて予め得られた期間T1、T2における電圧値の平均値、及び変化量ΔVの一例を以下の表1に示す。なお、表1に示す平均値及び変化量ΔVの各々は、小数点第3位を四捨五入した値を示している。
Figure 0005867640
そして、図12に示すように、予め測定して得られた結果を最小二乗法等により一次直線Lに近似する。そして、用紙Pの厚さ(坪量)Tと変化量ΔVとの関係を表す演算式として、次の式(1)により示される一次直線Lに対応する一次式を予め導出する。
Figure 0005867640
さらに、画像形成装置10は、式(1)を用いて、変化量ΔVから用紙Pの厚さTを導出する。なお、これに限らず、例えば、変化量ΔVと用紙Pの厚さTとの関係をLUT(ルックアップテーブル)等にして、変化量ΔVから用紙Pの厚さTを導出してもよい。
なお、期間T1は、タイミングt1からタイミングt2までの期間内における単位期間当たりの電圧値の変動量(例えば、上記検出間隔毎の電圧値の変動量)が許容範囲(例えば、±10%の範囲)内の期間であれば特に限定されない。期間T1は、例えば、タイミングt1からタイミングt2までの期間の中央を含む上記許容範囲内の期間であってもよいし、タイミングt2の直前の上記許容範囲内の期間であってもよい。
また、期間T2も、タイミングt2からタイミングt3までの期間内における上記単位期間当たりの電圧値の変動量が上記許容範囲内の期間であれば特に限定されない。期間T2は、例えば、タイミングt2からタイミングt3までの期間の中央を含む上記許容範囲内の期間であってもよいし、タイミングt2の直後の上記許容範囲内の期間であってもよい。また、期間T1と期間T2の長さは、同じ長さであってもよいし、異なる長さであってもよい。
次に、図13を参照して、上記検出機能の実行時における本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。なお、図13は、用紙Pに対する画像形成指示が入力される毎にCPU100によって実行される厚さ導出処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。また、本厚さ導出処理プログラムはROM102に予めインストールされている。また、ここでは、錯綜を回避するために、前述した画像形成工程による用紙Pに画像を形成する処理については説明を省略する。また、ここでは、ユーザにより、使用する用紙Pの厚さが画像形成装置10に対して予め設定されているものとして説明する。
図13のステップ150において、CPU100は、用紙検知センサ80から出力された検知信号を取得する。次のステップ152において、CPU100は、上記ステップ150の処理により取得された検知信号に基づいて、用紙Pの先端が搬送経路60上の用紙検知センサ80による検知位置を通過したか否かを判定する。CPU100は、この判定が否定判定となった場合は上記ステップ150に戻る一方、肯定判定となった場合はステップ154の処理に移行する。
ステップ154において、CPU100は、トルク検出部116から出力された電圧値Vを取得する。次のステップ156において、CPU100は、用紙検知センサ82から出力された検知信号を取得する。次のステップ158において、CPU100は、上記ステップ156の処理により取得された検知信号に基づいて、用紙Pの後端が搬送経路60上の用紙検知センサ82による検知位置を通過したか否かを判定する。CPU100は、この判定が否定判定となった場合は上記ステップ154に戻る一方、肯定判定となった場合はステップ160の処理に移行する。以上のステップ154〜ステップ158の繰り返し処理により、図3〜図5に示した電圧値Vの時系列データが取得される。
ステップ160において、CPU100は、前述したように、用紙Pの先端及び後端の各々が用紙検知センサ80による検知位置を通過したタイミングの差と、用紙検知センサ80による検知位置での用紙Pの搬送速度から用紙Pの用紙搬送方向の長さを導出する。そして、CPU100は、用紙Pの先端が用紙検知センサ80を通過したタイミングと、導出した用紙Pの長さと、中間転写ベルト42及び二次転写ロール22による用紙Pの搬送速度とに基づいて、タイミングt2を特定する。
ステップ162において、CPU100は、上記ステップ160の処理により特定されたタイミングt2の前の期間T1における電圧値Vの平均値を導出する。次のステップ164において、CPU100は、上記ステップ160の処理により特定されたタイミングt2の後の期間T2における電圧値Vの平均値を導出する。
ステップ166において、CPU100は、上記式(1)を用いて、上記ステップ162の処理により導出された平均値と上記ステップ164の処理により導出された平均値との差(変化量ΔV)から用紙Pの厚さTを導出する。次のステップ168において、CPU100は、上記ステップ166の処理により導出された用紙Pの厚さTが許容範囲外であるか否かを判定する。
具体的には、本実施の形態では、一例として、CPU100は、導出された用紙Pの厚さTと、ユーザにより予め設定された用紙Pの厚さとの差の絶対値が、該厚さの予め定められた割合(例えば10%)以上である場合に、許容範囲外であると判定する。CPU100は、上記ステップ168の判定が肯定判定となった場合は、ステップ170の処理に移行する。
ステップ170において、CPU100は、上記ステップ166の処理により導出された用紙Pの厚さTが許容範囲外であることを示すエラー通知画面を操作表示部110のディスプレイに表示した後、本厚さ導出処理プログラムを終了する。
図14に本実施の形態に係るエラー通知画面の一例を示す。図14に示すように、本実施の形態に係るエラー通知画面では、導出された厚さTが許容範囲外であることを示す情報、導出された用紙Pの厚さTを示す情報、及びユーザにより予め設定された用紙Pの厚さを示す情報が表示される。ここで、ユーザは、エラー通知画面の表示を終了する場合、該エラー通知画面の下部に表示されている終了ボタンを指定する。
一方、CPU100は、上記ステップ168の判定が否定判定となった場合は、上記ステップ170の処理を実行することなく、本厚さ導出処理プログラムを終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、定着装置24の加圧ロール24Bを駆動するモータ112のトルクに基づいて用紙Pの厚さを導出している。定着装置24による用紙Pの画像形成面を挟む力は、二次転写ロール22と中間転写ベルト42、位置合わせロール68、及び分離ロール66等の他の搬送手段と比較して強い。従って、本実施の形態によれば、上記他の搬送手段を駆動するモータのトルクに基づいて用紙Pの厚さを導出する場合と比較して、用紙Pの厚さが精度良く導出される。
以上、実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の組み合わせにより種々の発明が抽出される。実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記実施の形態では、上記式(1)を用いて変化量ΔVから用紙Pの厚さを導出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変化量ΔVと閾値とを比較して、用紙Pの厚さが予め定められた厚さを超えた厚紙であるか否かを判定する形態としてもよい。この場合、例えば、変化量ΔVが、厚紙である値として予め定められた坪量(例えば200g/m)に対応する変化量(図12の例では、0.10)を超えた場合に、用紙Pが厚紙であると判定する形態が例示される。
また、上記実施の形態では、本発明の複数の搬送手段として、中間転写ベルト42及び二次転写ロール22と、定着装置24とを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の複数の搬送手段として、位置合わせロール68と中間転写ベルト42及び二次転写ロール22、又は分離ロール66と位置合わせロール68等の用紙Pの画像形成面を挟んで搬送する他の複数の搬送手段を適用してもよい。この場合も、上記実施の形態と同様に、用紙搬送方向の下流側に位置する搬送手段を駆動する駆動手段の負荷の変化量ΔVから用紙Pの厚さが導出される。
また、本発明の搬送手段として、搬送経路の上流に設けられた搬送手段を適用する場合、導出された用紙Pの厚さに基づいて、搬送経路の下流の部材を制御する形態としてもよい。
この場合、例えば、位置合わせロール68を駆動するモータの負荷(トルク)の変化量ΔVから、上記実施の形態と同様に、用紙Pの厚さを導出する。そして、導出した用紙Pの厚さに応じて、補助ロール50に印加する二次転写電圧の電圧値を変更する形態が例示される。さらに、導出した用紙Pの厚さに応じて、位置合わせロール68より下流の搬送経路60における用紙Pの搬送速度を変更する形態や、加熱ベルト24Aにより加熱される熱量を変更する形態も例示される。
また、上記実施の形態では、用紙搬送方向の下流側に位置する搬送手段(定着装置24)による用紙Pの搬送速度より、用紙搬送方向の上流側に位置する搬送手段(中間転写ベルト42及び二次転写ロール22)による用紙Pの搬送速度が速い場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、用紙搬送方向の下流側に位置する搬送手段による用紙Pの搬送速度より用紙搬送方向の上流側に位置する搬送手段による用紙Pの搬送速度が遅い形態としてもよい。
この形態例における上記実施の形態の図3に対応するグラフを図15に示す。図15も図3と同様に、用紙Pの先端が用紙検知センサ80による検知位置を通過した時点から用紙Pの後端が用紙検知センサ82による検知位置を通過した時点までに、トルク検出部116から出力された電圧値の時系列データの一例を示している。また、図15のタイミングt1、t2、t3、期間T1、T2、及び変化量ΔVは、図3のタイミングt1、t2、t3、期間T1、T2、及び変化量ΔVと対応する。この形態例においても、上記実施の形態と同様に、変化量ΔVを用いて、用紙Pの厚さが導出される。
また、上記実施の形態では、本発明を画像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明を画像読取装置やADF(Auto Document Feeder)等の記録媒体を挟んで搬送する搬送手段を備えた他の装置に適用してもよい。
また、上記実施の形態では、厚さ導出処理プログラムがROM102に予めインストールされている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、厚さ導出処理プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、厚さ導出処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、厚さ導出処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記実施の形態で説明した画像形成装置10の構成(図1、図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施の形態で説明した厚さ導出処理プログラムの処理の流れ(図13参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
さらに、上記実施の形態で示したエラー通知画面の構成(図14参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、一部の情報を削除したり、新たな情報を追加したり、表示位置を変えたりすることができることは言うまでもない。
10 画像形成装置
22 二次転写ロール
24 定着装置
24A 加熱ベルト
24B 加圧ロール
42 中間転写ベルト
100 CPU
112 モータ
114 モータ
116 トルク検出部
P 用紙

Claims (7)

  1. 記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段と、
    前記複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段と、
    前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段と、
    を備えた搬送装置。
  2. 前記検出手段は、前記記録媒体が搬送経路上の検知位置を通過したタイミングと、前記記録媒体の前記搬送方向の長さと、前記記録媒体の搬送速度とから前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されるタイミングを特定し、特定したタイミングの前後における前記変化量を検出する
    請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記検出手段は、前記駆動負荷が、前記記録媒体が前記複数の搬送手段による搬送中である範囲内となった後に、閾値を超えたタイミングを前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されるタイミングとして特定し、特定したタイミングの前後における前記変化量を検出する
    請求項1記載の搬送装置。
  4. 前記検出手段は、前記記録媒体が前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段に突入してから上流側に位置する前記搬送手段から排出されるまでの期間内における単位期間当たりの前記駆動負荷の変動量が許容範囲内である第1期間の前記駆動負荷の平均値と、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出されてから下流側に位置する前記搬送手段から排出されるまでの期間内における単位期間当たりの前記駆動負荷の変動量が許容範囲内である第2期間の前記駆動負荷の平均値との差を、前記駆動負荷の変化量として検出する
    請求項1から請求項3の何れか1項記載の搬送装置。
  5. 記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段と、
    前記複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段と、
    前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段と、
    前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
  6. 前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段は、前記画像を前記記録媒体に定着させる定着装置である
    請求項5記載の画像形成装置。
  7. コンピュータを、記録媒体の搬送方向に沿って配置され、かつ前記記録媒体を挟んで搬送する複数の搬送手段の各々を異なる搬送速度で駆動する駆動手段について、前記記録媒体が前記搬送方向の上流側に位置する前記搬送手段から排出される前後における前記搬送方向の下流側に位置する前記搬送手段動負荷の変化量から前記記録媒体の厚さを導出する導出手段として機能させるための搬送プログラム。
JP2015135535A 2015-07-06 2015-07-06 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム Expired - Fee Related JP5867640B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135535A JP5867640B1 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
US15/001,599 US9783382B2 (en) 2015-07-06 2016-01-20 Transport device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135535A JP5867640B1 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5867640B1 true JP5867640B1 (ja) 2016-02-24
JP2017015660A JP2017015660A (ja) 2017-01-19

Family

ID=55360859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135535A Expired - Fee Related JP5867640B1 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9783382B2 (ja)
JP (1) JP5867640B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102428A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844155B2 (ja) * 2016-09-02 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361952A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Canon Inc 印字装置
JP2003285484A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Canon Inc 紙厚検出手段及びそれを備えた画像形成装置
JP2013148664A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029023A (en) * 1997-12-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode
JP2003029555A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005148767A (ja) * 2005-01-11 2005-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置とこれに用いるニップ幅、記録材の厚み検出方法
JP2009202955A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Ricoh Co Ltd シート状部材厚さ検出装置、画像形成装置
US8079590B2 (en) * 2008-06-16 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5424087B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011133524A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP6127461B2 (ja) * 2012-03-14 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361952A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Canon Inc 印字装置
JP2003285484A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Canon Inc 紙厚検出手段及びそれを備えた画像形成装置
JP2013148664A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102428A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015660A (ja) 2017-01-19
US9783382B2 (en) 2017-10-10
US20170008715A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900686B1 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2019045787A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6606944B2 (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP5871095B1 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム
US9116497B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP5867640B1 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP6648510B2 (ja) 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム
JP6657836B2 (ja) 矯正装置及び画像形成装置
JP6132039B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6578832B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5880771B1 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP2017058481A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2017058480A (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP5900687B1 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP6780383B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2019034815A (ja) 媒体物性検出装置、画像形成装置、及び媒体物性検出プログラム
JP6844155B2 (ja) 画像形成装置
JP2017054034A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10018953B2 (en) Image processing apparatus
JP2017227812A (ja) 重送検知装置および画像形成装置
JP2017057046A (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP7047279B2 (ja) 媒体厚検出装置、画像形成装置、及び媒体厚検出プログラム
JP6885125B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
JP2019207151A (ja) 位置検出装置、位置検出方法および画像形成装置
JP2017058546A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees