JP5089371B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5089371B2
JP5089371B2 JP2007333143A JP2007333143A JP5089371B2 JP 5089371 B2 JP5089371 B2 JP 5089371B2 JP 2007333143 A JP2007333143 A JP 2007333143A JP 2007333143 A JP2007333143 A JP 2007333143A JP 5089371 B2 JP5089371 B2 JP 5089371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
detection
image forming
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155007A (ja
Inventor
喜旦  智則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007333143A priority Critical patent/JP5089371B2/ja
Priority to US12/276,967 priority patent/US8131203B2/en
Priority to CN2008101790350A priority patent/CN101470369B/zh
Publication of JP2009155007A publication Critical patent/JP2009155007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089371B2 publication Critical patent/JP5089371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00784Detection of physical properties of connection or pressing of structural part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にトナー像が転写されたシートを転写部と定着部との間でループを形成しながら搬送するものに関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、像担持体上に形成されたトナー像を転写部にてシートに転写した後、シートを定着ローラ対を備えた定着部に導くことにより、シートを加熱し、トナー像をシート上に定着させるようにしている。また、画像形成装置としては、シートの両面に画像を形成するものがあり、このような画像形成装置においては、第1面に画像が形成されたシートを反転させ、シートの第2面にトナー像を転写定着することにより、シートの両面に画像を形成するようにしている。
ところで、このような従来の画像形成装置において、シートの長さによっては、シートの先端が定着部に進入したとき、後端部がまだ転写部を通過していない場合がある。通常、定着部のシート搬送速度と、転写部のシート搬送速度はほぼ等しく設定されているが、定着部に具備される定着ローラの熱膨張や固体差、あるいは経年変化により、定着部と転写部のシート搬送速度の間に差が生じる場合がある。
定着部のシート搬送速度が転写部のシート搬送速度を上回る場合には、未定着トナー像を担持しているシートが定着部と転写部との間で定着部側に引っ張られるという現象が発生し、転写不良及び画像劣化を招く恐れがある。
そこで、このようなシートが引っ張られるという現象の発生を防ぐため、定着部と転写部との間にシート搬送速度差を設けることにより、転写部と定着部との間を搬送されるシートを撓ませてループを形成している。
ところで、例えば定着ローラ対を構成する加熱ローラの内部にはヒータが配置されており、トナー像定着の際には、加熱ローラの表面温度が所定の定着温度になるようにヒータに対して温度制御が行われる。シート上の画像の質は、定着ローラ対から受ける熱及び圧力エネルギーにより変化することは既に知られており、シート上に大量のトナーを付着させて形成されるカラー画像では、トナー付着量の少ない白黒画像に比較して画質や光沢に影響を受けやすい。
特に、画像形成動作を連続して実行する場合は、1枚のシートの定着処理により奪われたエネルギーが十分に回復せず、加熱ローラの温度が低下したまま次のシートの定着処理が開始される場合がある。そして、この場合でも、シート上の画像の画質に影響を及ぼす。
この対処としては、ヒータへの供給電力を増加(ヒータ容量の増加)させることにより、比較的長時間の間隔でみれば供給エネルギーと消費エネルギーとを均衡させることができる。しかし、画質を向上させるために加熱ローラの表面に耐熱ゴムなど熱応答性の悪い材料が使用されている場合は、加熱ローラの温度が低下してしまう場合がある。
このように加熱ローラに温度変化が発生すると、この温度変化は加熱ローラの外径の変化となって現れることから、定着ローラ対を通過するシートの搬送速度が変化する。また、シートの熱容量の違い、即ちシートが薄手のシートか厚手のシートか、OHPフイルムのシートかによっても画質やシートの搬送速度が変化する。そして、このように定着ローラ対のシート搬送速度が変化すると、特に転写部と定着部との間でシートを案内するシート搬送路(パス)の長さが短い場合、シート搬送路中での安定したループの形成及び維持が困難になる。
また、定着部(定着ローラ対)のシート搬送速度が転写部のシート搬送速度よりも、より遅くなると、過大なループが形成される。そして、このように過大なループが形成されると、シートが、シート搬送路を構成する搬送ガイドに接触し、画像不良や転写ノイズ(転写時の画像の乱れ)が生じる。
そこで、このような問題点を解決するため、転写部と定着部との間に形成されるシートのループの大きさを検知し、ループの大きさに応じて定着ローラ対のシート搬送速度を増減させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
なお、図8は、このような構成の従来の画像形成装置の転写部と定着部の構成を示す図であり、113は(2次)転写部、105は加熱ローラ105a及び加圧ローラ105bからなる定着ローラ対105a,105bを備えた定着部である。
転写部113と定着部105の間のシート搬送路120には検知レバー150が配置されている。この検知レバー150はシートPがループをつくる際に、シートPの圧力により回動軸151を中心に回動運動を行うものであり、この検知レバー150の回動角度をセンサSによって検知するようにしている。
そして、検知レバー150の回動角度をセンサSによって検知することにより、シートPのループの大きさを判断し、定着部105の定着ローラ対105a,105bによるシート搬送速度を制御する。例えば、ループが所定の大きさとなったと判断すると、定着ローラ対105a,105bのシート搬送速度を増速し、ループ量が少なくなったと判断すると、定着ローラ対105a,105bのシート搬送速度を減速するようにする。これにより、シートPのループ量を安定化させることができる。
特開平07−234604号公報
ところで、このような従来の画像形成装置において、転写部〜定着部間は、シート上のトナー像が未定着であり、また搬送中のシートにループを形成しながら搬送することが必要となる。このため、シート搬送路120を構成する画像面側のガイド122と非画像面側のガイド121との間隔が広くなっている。
しかし、このようにガイド121,122の間隔を広くした場合、シートPが定着部105と転写部113の一方のみで挟持搬送されている状態において、シートPが検知レバー150に当接すると、シートPの搬送軌道が乱れる。
例えば、シート先端が定着部105に未到達の状態のときにはシートPが転写部113のみで挟持されているため、特に不安定な状態になっている。このため、シート先端が定着ローラ対105a,105bのニップ部に進入する際、シートPのシート搬送方向と直交する幅方向において、定着ローラ対105a,105bのニップ部に進入するタイミングがずれる場合がある。そして、このようにタイミングがずれると、シートPが斜行し、転写部113において転写されるトナー像がゆがむ原因となる。なお、この問題は、特に薄いシート等で顕著である。
一方、シート後端が転写部113を抜けた後、シートPは定着ローラ対105a,105bのみで挟持されるようになり、不安定な状態になる。この状態のとき、それまで検知レバー150が撓んだシートPにより押圧されてシート搬送路120から退避する位置にあった場合、検知レバー150の戻り反力により、シート後端部が画像面側のガイド122に当接する場合がある。
そして、このように画像面側のガイド122にシート後端部が当接すると、未定着トナー像が飛散ったり、定着部105でのシート姿勢が変化して、その部分に画像定着ムラが発生したりする。この結果、画像の画質が低下し、安定した画像を形成することができないという問題があった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、安定した画像を形成することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、画像形成部で形成されたトナー像を、シートを搬送しながら転写する転写部と、前記転写部により転写されたトナー像を、シートを搬送しながら定着させる定着部と、前記転写部と前記定着部の間に設けられ、前記転写部によりトナー像が転写されたシートを前記定着部に案内するシート搬送路と、前記シート搬送路でシートに形成されるループの大きさを検出するループ検出部とを備え、前記ループ検出部からの信号に基づいて前記転写部と前記定着部とのシート搬送速度差を設定することによってシートに形成されるループの大きさを調整する画像形成装置において、前記ループ検出部は、前記シート搬送路に出没自在に設けられ、撓んだシートにより押圧されて移動可能な検知部材と、前記検知部材を検知可能な検知センサと、前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置と、前記シート搬送路に突出する位置とに選択的に移動させる移動機構と、前記移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記転写部と前記定着部のどちらか一方によりシートを搬送する際には、前記移動機構を制御して前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置に移動させることを特徴とするものである。
本発明のように、転写部と定着部のどちらか一方のみでシートが搬送される際には、検知部材をシート搬送路から退避する位置に移動させることにより、シートの搬送状態を安定させることができ、これにより安定した画像を形成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。100は画像形成装置、101は画像形成装置本体(以下、装置本体という)、102はシートに画像を形成する画像形成部、5は定着部であり、この定着部5は加熱ローラa及び加圧ローラ5bからなる定着ローラ対5a,5bを備えている。
ここで、画像形成部102は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成する感光体ドラムa〜dと、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光装置6等を備えている。なお、この感光体ドラムa〜dは不図示のモータにより駆動されると共に、周囲には、それぞれ不図示の一次帯電器、現像器、転写帯電器が配置されており、これらはプロセスカートリッジ1a〜1dとしてユニット化されている。
2は、矢印方向に回転駆動される中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト2に転写帯電器2a〜2dによって転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次中間転写ベルト2に多重転写される。これにより、中間転写ベルト上にはフルカラー画像が形成される。
3は順次中間転写ベルト2に形成されたフルカラー画像をシートPに転写する2次転写部である。この2次転写部3は、中間転写ベルト2を支持する2次転写対向ローラ3b及び中間転写ベルト2を介して2次転写対向ローラ3bと当接する2次転写ローラ3aとから構成される。
103は定着部5の下流に設けられ、定着部5により画像が定着されたシートPを搬送するシート搬送装置である。このシート搬送装置103は、定着部5により画像が定着されたシートPを排紙トレイ7に排出するための切換部材26、排紙搬送ローラ対10、正逆転可能な排出ローラ対11及びシートPのループの大きさを検出するループ検出部104を備えている。また、図1において、80は、レジストローラ9及び2次転写部3のシート搬送方向上流側に設けられたレジ入口検知センサである。
次に、このように構成された画像形成装置100の画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づき露光装置6はレーザ光を照射し、表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光ドラムa〜dの表面を順次露光して感光ドラムa〜dに静電潜像を形成する。この後、この静電潜像をトナーにより現像し、可視化する。
例えば、まず感光ドラムaに、原稿のイエロー成分色の画像信号によるレーザ光を露光装置6のポリゴンミラー等を介して照射し、感光ドラムa上にイエローの静電潜像を形成する。そして、このイエローの静電潜像を、現像器からのイエロートナーにより現像し、イエロートナー像として可視化する。
次に、このトナー像が感光ドラムaの回転に伴って感光ドラムaと中間転写ベルト2とが当接する1次転写部に到来すると、転写帯電器2aに印加した1次転写バイアスにより、感光ドラムa上のイエロートナー像が中間転写ベルト2に転写される(1次転写)。
次に、中間転写ベルト2のイエロートナー像を担持した部位が移動すると、このときまでに上記と同様な方法で感光体ドラムb上に形成されたマゼンタトナー像がイエロートナー像上から中間転写ベルト2に転写される。同様に、中間転写ベルト2が移動するにつれて、それぞれ1次転写部においてシアントナー像、ブラックトナー像が、イエロートナー像、マゼンタトナー像上に重ね合わせて転写される。これにより、中間転写ベルト2上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット4に収容されたシートPは、ピックアップローラ8により1枚ずつ送り出されてレジストローラ9に達し、このレジストローラ9によりタイミングを合わされた後、2次転写部3に搬送される。そして、この2次転写部3において、転写手段である2次転写ローラ3aに印加される2次転写バイアスによって中間転写ベルト2上の4色のトナー像がシートP上に一括して転写される(2次転写)。
次に、トナー像が転写されたシートPは、2次転写部3から定着部5の間に設けられたシート搬送路20に案内されて定着部5に搬送される。そして、この定着部5に設けられた定着ローラ対5a,5bにより、熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色し、シートPにフルカラーの画像として定着される。
この後、このように画像が定着されたシートPは、定着部5の下流に設けられた排紙搬送ローラ対10及び排出ローラ対11によって排紙トレイ7に排紙される。
なお、この画像形成装置100は、両面画像形成が可能であり、両面画像形成時には、排出ローラ対11の反転と切換部材26の切替えによりシートPは両面搬送路47へと搬送される。この後、シートPは、合流部48を経由してレジストローラ9へと再給紙され、1面目の画像形成時と同様に上記の画像形成動作によりトナー画像が形成される。
ところで、本実施の形態において、2次転写部3から定着部5に向けてシートPを搬送する際、シートPにループを形成すると共に、ループの大きさを調整することにより転写不良及び画像劣化の発生を防ぐようにしている。そして、このようにシートのループの大きさを調整するため、図2に示すように2次転写部3と定着部5の間には、ループ検出部104が設けられている。
ここで、このループ検出部104は、図2に示すように、2次転写部3と定着部5の間のシート搬送路20には、シートの撓みにより押されて移動可能な検知部材としての検知レバー50を備えている。なお、図2において、20aはシート搬送路20を構成する非画像面側のガイド、20bはシート搬送路20を構成する画像面側のガイドである。
この検知レバー50は、シート搬送路20に出没自在に設けられると共に、シートPが撓んでループを形成する際に、撓んだシートPにより押圧されて回動軸50cを中心に回動するものである。そして、この撓んだシートにより押圧された検知レバー50の回動角度を、検知センサであるループ検知センサS1によって検知する。この検知により、後述する搬送制御部52によりシートPのループの大きさを判断し、定着部5のシート搬送速度を制御する。
図3は、検知レバー50と、この検知レバー50を検知可能なループ検知センサS1を備えたループ検出部104の構成を示す図である。このループ検出部104からの検出信号に基づいて後述する搬送制御部52がシートPのループの大きさを判断する。
図3に示すように、検知レバー50は、回動軸50cの一端に設けられ、シートPの先端と当接する当接部50aと、回動軸50cに当接部50aに対して位相をずらして設けられ、ループ検知センサS1を遮光する遮光部50bとを備えている。なお、図3の(a)は、検知レバー50の当接部50aがシート搬送路20に突出したときの状態(ループ検知状態)を、図3の(b)は、検知レバー50の当接部50aがシート搬送路20から退避したときの状態を示している。この2つの状態は移動機構により設定される。
図3を用いて移動機構を説明する。90はソレノイド、90aはソレノイド90の遥動板であり、ソレノイド90がオンされると、遥動板90aは図3の(a)に示す位置から、(b)に示す矢印方向へ移動する。
そして、このように矢印方向へ移動する際、遥動板90aは検知レバー50の回動軸50cに設けられた凸部50dと当接しながら移動し、これにより回動軸50cが(b)に示す矢印方向へ回転する。これに伴い、検知レバー50は当接部50aがシート搬送路20から退避する位置に移動する。つまり、本実施の形態においては、ソレノイド90により、検知レバー50を、当接部50aがシート搬送路20から退避する位置と、当接部50aがシート搬送路20に突出する位置とに選択的に移動させるようにしている。
なお、91は回動軸50cに取り付けられた捻りバネであるリターンバネであり、通常、このリターンバネ91は、当接部50aがシート搬送路20に突出する方向に検知レバー50を付勢している。そして、ソレノイド90がオフされて遥動板90aが図3の(b)に示す位置から、(a)に示す矢印方向へ移動すると、リターンバネ91により回動軸50cが(b)に示す矢印方向へ移動する。これに伴い検知レバー50は、当接部50aがシート搬送路20に突出する位置に移動する。
また、図2において、Mは定着ローラ対5を他の搬送ローラ対とは単独で駆動している定着モータである。また、52は搬送制御部であり、この搬送制御部52にはループ検知センサS1からの信号が入力される。そして、搬送制御部52は、このループ検知センサS1からの信号に基づいて定着モータMの回転数を制御する。また、この制御部である搬送制御部52は、ソレノイド90を制御し、検知レバー50をシート搬送路20から退避する位置と、シート搬送路20に突出する位置とに選択的に移動させる。
次に、このような構成のシート搬送装置103におけるシート搬送動作について図4に示すフローチャート及び図5〜図7を用いて説明する。
給紙カセット4から1枚ずつ送り出されたシートPは、図5の(a)に示すように、まずレジ入口検知センサ80により検知される。そして、シートPを検知したレジ入口検知センサ80がONすると、搬送制御部52は、シートPを検出するシート検出部であるレジ入口検知センサ80からのシート検知信号(ON信号)により、ソレノイド(SL)90を動作(ON)させる(S100)。
これにより、ソレノイド90の遥動板90aが図3の(b)に示す矢印方向へ移動して検知レバー50の凸部50dを介して回動軸50cを回転させる。これに伴い、検知レバー50は図5の(a)に示す矢印方向に回動し、当接部50aはシート搬送路20から退避する。
次に、シートPを停止しているレジストローラ9に突き当てて一時停止させ、この後、画像形成部とのタイミングを合わせてレジストローラ9の駆動を開始(スタート)し(S101)、シートPを2次転写部3に向かって搬送する。
そして、シートPが2次転写部3に達すると、2次転写ローラ3aに印加した2次転写バイアスによって、中間転写ベルト2上の4色のトナー像がシートP上に一括して転写される。ここで、レジストローラ9を駆動するとき、搬送制御部52は、図2に示すタイマ14のカウントを開始させる(S102)。なお、タイマ14は、レジストローラ9からシートPが定着ローラ対5a,5bのニップに到達する時間に余裕を加えた時間分をカウントする設定になっている。
次に、このように2次転写部3において4色のトナー像をシートPに転写した後、シートPを定着部5に向けて搬送する。このとき、すでに検知レバー50の当接部50aは、図5の(b)に示すようにシート搬送路20から退避している。このため、シート先端が定着ローラ対5a,5bに未到達で不安定な状態であっても、シートPは検知レバー50に接触する事なく通過するので、幅方向において定着ローラ対5a,5bのニップ部に同じタイミングで到達する。
なお、このとき搬送制御部52は、予め定着モータMの回転速度を減少させ、定着ローラ対5a,5bのシート搬送速度を、2次転写ローラ対3aのシート搬送速度よりも遅いシート搬送速度Vflに設定している。また、このようにシートPが定着ローラ対5a,5bのニップに到達するまでの間、ループ検知センサS1は、退避位置に移動している遮光部50bにより遮光されているが、ソレノイド動作中は、センサ検知信号を無効とする様に設定されている。
次に、シートが定着ローラ対5a,5bに到達した後、タイマ14のカウントが終了すると(S103)、搬送制御部52は、ソレノイド(SL)90をOFFとする(S104)。これにより、図6の(a)に示すように、検知レバー50は回動軸上に取り付けられたリターンバネ91の反力により矢印の方向へ回動し、シートPに当接する。つまり、検知レバー50の退避状態が解除される。
このとき、シートPはすでに定着ローラ対5a,5bのニップへ突入している状態であり、かつ定着ローラ対5a,5bは2次転写ローラ対3aよりも遅いシート搬送速度Vflとなっているためシートはループが大きくなっている。このため、僅かな回動量で検知レバー50の当接部50aはシートPへ接触する。
このように、本実施の形態においては、シートPが定着ローラ対5a,5bのニップへ突入した後、検知レバー50をシートPに当接させるようにしている。これにより、シートPの先端部が不安定な状態の時に、検知レバー50によりシートPの先端部が傾いたりするのを防ぐことができ、シートを安定して定着ローラ対5a,5bへ搬送することができる。
一方、このようにシートPに検知レバー50が当接した後、定着ローラ対5a,5bと2次転写ローラ対3aとの間のシート搬送速度差により、シートPのループが大きくなると、検知レバー50はシートPにより押圧される。これにより、検知レバー50は図6の(b)に示すように回動し、これに伴い遮光部50bによりループ検知センサS1が遮光され、ループ検知センサS1から検知信号Shが搬送制御部52に送られる。
搬送制御部52は、このループ検知センサS1からの検知信号Shに基づき定着モータMの回転速度を2次転写ローラ対3のシート搬送速度よりも速いシート搬送速度Vfhとなる様に切り替える。そして、このように定着モータMの回転速度を切り替え、シート搬送速度をVfhにすると、シート搬送速度差が小さくなり、シートPのループは次第に小さくなっていく。
ここで、検知レバー50はシートPに接触するように付勢されているのでループが小さくなるに連れてシート搬送路側に回動し、これに伴い遮光部50bがループ検知センサS1から離れてループ検知センサS1を遮光しなくなり、やがて検知信号Shが途絶える。そして、このように検知信号Shが途絶えると、搬送制御部52は定着ローラ対5a,5bのシート搬送速度をVfhよりも遅いVflに切り替える。
この動作を繰り返すことにより、長いシートにおいても、2次転写部3と定着部5との間で引張り合い発生させること無く、一定のループ状態を維持しながら安定してシートPを搬送することができる。
次に、図6の(b)に示すように、シートPの後端がレジ入口検知センサ80を抜け、レジ入口検知センサ80がOFFとなると(S105)、搬送制御部52はタイマ14のカウントを開始する(S106)。なお、このときのタイマ14のカウント時間は、シートPの後端がレジ入口検知センサ80を抜けてから、2次転写部3のニップを抜けるタイミングより少し短い時間に設定されている。
そして、タイマ14のカウントが終了すると(S107)、これと同時にソレノイド90を動作(ON)させる(S108)。これにより、図7に示すように、検知レバー50が矢印方向へ回動し、これに伴い検知レバー50の当接部50aはシート搬送路20から退避し、シートPから離間する。
ここで、この直後、シートPは2次転写部3から抜け出て定着ローラ対5a,5bによってのみ支持された状態になるため、搬送が不安定になる。しかし、このとき検知レバー50は、すでに退避しているのでシートPを押しのけたり、弾いたりすることは無いため、シートPを安定して搬送することができる。これにより、定着ムラや、未定着画像の乱れを防止することができる。
なお、この後、画像形成動作が継続される場合には、この後、レジ入口検知センサ80がONかを確認する(S109)。そして、レジ入口検知センサ80がONの場合には(S109のY)、そのままソレノイド90をONさせ(S111)、既述したステップS101以下の処理を行う。また、レジ入口検知センサ80がOFFの場合には(S109のN)、ソレノイド90をOFFさせ(S110)、画像形成動作を終了する。
このように、本実施の形態では、シート先端が定着ローラ対5a,5bに達するまで、及びシートPが定着ローラ対5a,5bのみで搬送される状態となった際には、検知レバー50を、当接部50aがシート搬送路20から退避する位置に移動させる。
つまり、2次転写部3と定着部5のどちらか一方でシートPが搬送される際には、検知レバー50をシート搬送路20から退避する位置に移動させるようにしている。これにより、ループ制御に伴うシートの搬送姿勢の乱れを軽減することができ、安定した画像を形成することができる。
なお、これまでの説明においては、定着ローラ対5a,5bのシート搬送速度の制御を搬送制御部52により行う場合について述べてきたが、本発明は、これに限らない。例えば、装置本体101の画像形成動作全体を制御する不図示の制御部により、定着ローラ対5a,5bのシート搬送速度の制御を行うようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図。 上記画像形成装置の2次転写部及び定着部付近の構成を説明する図。 上記画像形成装置に設けられたループ検出部の構成を説明する斜視図。 上記画像形成装置に設けられたシート搬送装置におけるシート搬送動作を説明するフローチャート。 上記画像形成装置に設けられたシート搬送装置におけるシート搬送動作を説明する第1の図。 上記画像形成装置に設けられたシート搬送装置におけるシート搬送動作を説明する第2の図。 上記画像形成装置に設けられたシート搬送装置におけるシート搬送動作を説明する第3の図。 従来の画像形成装置の転写部及び定着部付近の構成を説明する図。
符号の説明
3 2次転写部
3a 2次転写ローラ
5 定着部
5a,5b 定着ローラ対
20 シート搬送路
50 検知レバー
50a 当接部
50b 遮光部
50d 凸部
52 搬送制御部
80 レジ入口検知センサ
90 ソレノイド
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
102 画像形成部
103 シート搬送装置
104 ループ検出部
M 定着モータ
P シート
S1 ループ検知センサ

Claims (6)

  1. 画像形成部で形成されたトナー像を、シートを搬送しながら転写する転写部と、前記転写部により転写されたトナー像を、シートを搬送しながら定着させる定着部と、前記転写部と前記定着部の間に設けられ、前記転写部によりトナー像が転写されたシートを前記定着部に案内するシート搬送路と、前記シート搬送路でシートに形成されるループの大きさを検出するループ検出部とを備え、前記ループ検出部からの信号に基づいて前記転写部と前記定着部とのシート搬送速度差を設定することによってシートに形成されるループの大きさを調整する画像形成装置において、
    前記ループ検出部は、
    前記シート搬送路に出没自在に設けられ、撓んだシートにより押圧されて移動可能な検知部材と、
    前記検知部材を検知可能な検知センサと、
    前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置と、前記シート搬送路に突出する位置とに選択的に移動させる移動機構と、
    前記移動機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記転写部と前記定着部のどちらか一方によりシートを搬送する際には、前記移動機構を制御して前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、シート先端が前記定着部に達するまで及びシートが前記定着部のみで搬送される状態となった際には、前記移動機構を制御して前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部のシート搬送方向上流側にシートを検出するシート検出部を設け、
    前記制御部は、前記シート検出部からの情報に基づき前記移動機構を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記シート検出部のシートの検出により前記移動手段を動作させて前記検知部材を前記シート搬送路から退避する位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. タイマを有し、
    前記制御部は、前記シート検出部によるシートの検出から前記タイマをカウントさせて、シートが前記定着部に到達する時間に余裕を加えた時間分のカウントが終了したときに前記移動手段を動作させて前記検知部材を前記シート搬送路に突出する位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記移動機構が前記検知部材を退避位置に移動させている動作中は、前記検知センサの検知を無効とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007333143A 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5089371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333143A JP5089371B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置
US12/276,967 US8131203B2 (en) 2007-12-25 2008-11-24 Image forming apparatus having retractable sheet loop detecting unit
CN2008101790350A CN101470369B (zh) 2007-12-25 2008-11-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333143A JP5089371B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155007A JP2009155007A (ja) 2009-07-16
JP5089371B2 true JP5089371B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40788821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333143A Expired - Fee Related JP5089371B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8131203B2 (ja)
JP (1) JP5089371B2 (ja)
CN (1) CN101470369B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626051B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveying portions having a loop detector with contact portion for contacting the sheet

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982597B2 (ja) * 2010-08-25 2012-07-25 シャープ株式会社 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP5641829B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5664121B2 (ja) * 2010-10-25 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 排出装置及び画像形成装置
JP5693308B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-01 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP5642043B2 (ja) * 2011-11-01 2014-12-17 シャープ株式会社 画像形成装置
US9651913B2 (en) * 2012-11-26 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a holder that moves relative to an opening/closing door
JP6844155B2 (ja) * 2016-09-02 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6916032B2 (ja) * 2017-04-21 2021-08-11 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252501B2 (ja) * 1992-12-02 2002-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07234604A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Canon Inc 画像形成装置
US5735055A (en) * 1996-04-23 1998-04-07 Aluminum Company Of America Method and apparatus for measuring the thickness of an article at a plurality of points
JPH1138820A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
US6564025B2 (en) * 1999-05-31 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with recording material convey velocity control feature
CN1246740C (zh) * 2002-02-21 2006-03-22 佳能株式会社 成像装置
JP3658392B2 (ja) * 2002-12-27 2005-06-08 キヤノン電子株式会社 信号出力装置及び信号出力装置を備えたシート材処理装置
JP4371960B2 (ja) * 2004-09-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4612836B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
US7409172B2 (en) * 2005-03-29 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4994768B2 (ja) * 2005-12-09 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4709080B2 (ja) * 2006-06-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626051B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveying portions having a loop detector with contact portion for contacting the sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155007A (ja) 2009-07-16
CN101470369A (zh) 2009-07-01
US8131203B2 (en) 2012-03-06
US20090162121A1 (en) 2009-06-25
CN101470369B (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089371B2 (ja) 画像形成装置
EP1731969B1 (en) Image forming apparatus for varying a loop in the copy medium in the transport path between transfer and fixing portions
JP4371960B2 (ja) 画像形成装置
US8215637B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and method of controlling a sheet conveying apparatus
JP4795110B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8682239B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling recording medium conveyance
CN110647019B (zh) 成像装置
US9869953B2 (en) Image forming apparatus
CN109455544B (zh) 成像设备
JP4700948B2 (ja) 画像形成装置
JP7200753B2 (ja) 画像形成装置
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
US20200285177A1 (en) Image forming device
JP5561612B2 (ja) 画像形成装置
JP4865376B2 (ja) 画像形成装置
JP7504640B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5910919B2 (ja) 画像形成装置
JP2009292590A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015069068A (ja) 画像形成装置
JP2006078548A (ja) 画像形成装置
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
JP2008046545A (ja) 画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004219680A (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees