JP6263913B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263913B2
JP6263913B2 JP2013185900A JP2013185900A JP6263913B2 JP 6263913 B2 JP6263913 B2 JP 6263913B2 JP 2013185900 A JP2013185900 A JP 2013185900A JP 2013185900 A JP2013185900 A JP 2013185900A JP 6263913 B2 JP6263913 B2 JP 6263913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
smoothness
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013185900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052723A (ja
Inventor
亮太 山科
亮太 山科
洋 瀬尾
洋 瀬尾
有信 吉浦
有信 吉浦
匠 和井田
匠 和井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013185900A priority Critical patent/JP6263913B2/ja
Priority to US14/470,096 priority patent/US9170544B2/en
Publication of JP2015052723A publication Critical patent/JP2015052723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263913B2 publication Critical patent/JP6263913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等のいわゆる電子写真方式の画像形成装置は、記録紙等の記録媒体にトナー像を転写し、所定の条件で加熱および加圧することによりトナー像を記録紙等の記録媒体に定着させて画像を形成するものである。
このような画像形成装置においては、トナー像を定着する際の加熱量や圧力等の条件を考慮する必要がある。特に、高画質な画像形成を行う際には、トナー像を定着するための条件を記録媒体の種類に応じて個別に設定する必要がある。
これは、記録媒体に記録される画像品質が、記録媒体の材質、厚さ、湿度、平滑性および塗工状態等により大きく影響されるためである。例えば平滑性を表す指標として、平滑度がある。平滑度は、紙面と試験板を密着させた時に、その間を一定量の空気が流れる時間[sec]で表したものである。なお、塗工とは、インクや塗料などをコーティングまたは印刷されていることを意味する。
ここで、記録媒体の平滑度と定着品質には極めて高い相関がある。これは、記録媒体における凹凸の程度により凹部におけるトナーの定着率が変化するためである。したがって、平滑度を考慮した定着条件で定着を行わない場合には、高画質な画像を得ることができないばかりか、場合によっては定着不良などの異常画像を引き起こすおそれがある。
一方、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録媒体となる記録紙の種類は、数百種類以上存在し、さらに、各々の記録紙の種類において坪量や厚さ等の違いにより多岐にわたる銘柄が存在している。このため、高画質な画像を形成するためには、記録紙等の記録媒体の種類や銘柄等に応じて、詳細な定着条件等を設定する必要がある。
例えば記録媒体の種別としては、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙等の塗工紙、OHPシート等の他に、紙の表面にエンボス加工を施した特殊紙等も存在している。こうした特殊紙は、近年、増加しつつある。なお、記録媒体としては、記録紙等以外の記録媒体も存在している。
ところで、現状の画像形成装置において、定着条件の設定は、記録材の坪量に応じて設定されていることが極めて一般的である。例えば坪量60〜90g/mの紙を普通紙、91〜105g/mを中厚紙、106〜200g/mを厚紙といった具合に、坪量に応じて分類がなされており、各分類ごとに定着温度や記録媒体の搬送速度等を変更している。
記録材の坪量情報は、一般に記録材のパッケージ等に記載されており、ユーザ自身が把握することができる。この坪量情報は、コピー機であれば操作部(オペレーションパネル)上で、プリンタであればPCディスプレイに表示されたプリンタドライバ上で選択することにより認識することができる。
一般に、ユーザは、自ら上記坪量情報を設定する必要があり、印刷等を行う場合に煩わしいことに加え、誤って設定した場合に所望の高画質な画像を得ることができないことがある。
そこで、従来、画像形成装置において、例えば記録媒体の厚みを検知するセンサを搭載し、自動で記録媒体の選別を行い画像形成することのできる画像形成装置に関する技術が検討されている。
一方、記録媒体の平滑度は、通常、記録材のパッケージに印字はされておらず、平滑度情報をユーザ自身が知ることは極めて困難である。このため、記録媒体の平滑度は、センサなどを用いて入手せざるを得なかった。
前述したように、平滑度と定着品質には高い相関があるが、平滑度は、記録材と試験片との間に空気が一定量流れる時間であるから、短時間での検出が困難である。そこで、従来、平滑度の代用特性として、平滑度と高い相関のある表面粗さや光の反射光量を計測するセンサが検討されてきた。
従来、こうした平滑度の検出方法として、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の光源から発せられた光を記録媒体に照射し、記録媒体からの反射光量により記録媒体の平滑度を検出する反射光方式が知られている。この反射光方式によれば、記録媒体に対して非接触で平滑度を検出できるので、記録媒体へのダメージがないという利点を有する。
この種の反射光方式の平滑度検出方法として、例えば記録媒体の表面に照射された光の正反射方向における反射光の光量を検出し、検出された正反射方向における光量に基づき記録媒体の平滑度を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、光量検出部を複数有し、記録媒体の表面に照射された光の正反射方向における反射光の光量のみならず、散乱反射光の光量を検出し、これら2つの光量に基づき記録媒体の平滑度を識別する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、平滑度に基づき定着条件を変更する場合、センサによる平滑度検出から定着条件変更に至るまでの制御方法は、一般的に、平滑度をセンサで検出した後、検出値に基づいて定着温度を変更するよう構成される。
例えば、画像の定着しやすさを示す定着強度が比較的低い低平滑度の記録媒体に画像を定着する場合、画像形成装置は、定着設定温度を上げることで定着品質を確保する。また、定着強度が比較的高い高平滑度の記録媒体に画像を定着する場合、画像形成装置は、定着温度を下げることで省エネを実現する。
しかしながら、上述したような画像形成装置にあっては、低コスト、小型化が求められたことにより、平滑度を検出するセンサと定着装置との距離が短く構成されており、センサが検出した平滑度に基づき定着温度を変更しようとしても、記録媒体が定着装置に到達する前に定着温度を変更することが困難であった。
そのため、上述したような画像形成装置にあっては、例えば、定着強度が比較的高い高平滑度の記録媒体と、定着強度が比較的低い低平滑度の記録媒体とが混在している場合に、定着設定温度を各記録媒体のそれぞれに対応させることができず、定着不良が生じてしまうという問題があった。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、記録媒体の平滑度に基づいて制御し、定着不良を防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記目的を達成するため、複数枚の記録媒体のそれぞれに画像を形成する画像形成装置であって、前記複数枚の記録媒体のそれぞれに光を照射し、前記記録媒体に照射された光の正反射方向における正反射光の光の強度に基づき前記記録媒体の平滑度を検出する光学検出手段と、前記光学検出手段が検出した直近の前記記録媒体の前記平滑度が、その直前に検出された前記記録媒体の前記平滑度よりも、大きい状態が所定の検出回数だけ続いた場合、または、小さい状態が所定の検出回数だけ続いた場合に、前記記録媒体に正常に画像が形成される状態にないと判断する平滑度比較手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の平滑度に基づいて制御し、定着不良を防止できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る光学センサの概略正面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る記録媒体の平滑度を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る定着装置の定着処理を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一般的な電子写真方式の画像形成装置における内部構成の一例を概略で示した断面図である。画像形成装置1は、画像形成装置本体100と、画像読取装置200と、両面ユニット300とから構成されている。
画像形成装置本体100は、中間転写ベルト11と、作像装置12c、12m、12y、12kと、露光装置13と、給紙装置14と、記録媒体搬送路16と、給紙コロ17と、胴内排紙部18と、排紙装置23とを備えている。また、画像形成装置本体100は、一次転写装置25c、25m、25y、25kと、光学検出装置50と、定着装置60とを備えている。
中間転写ベルト11は、画像形成装置本体100内に設けられた複数のローラに掛け回され、ほぼ水平に張り渡された無端状のベルトであり、図中反時計方向に走行するように構成されている。ここで、無端状とは、ベルトの両端部を接合し、かつ、つなぎ目が存在しない状態をいう。
作像装置12c、12m、12y、12kは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応しており、中間転写ベルト11の下方において中間転写ベルト11の走行方向に沿って四連タンデム式に並べて設けられている。
また、作像装置12c、12m、12y、12kは、図中時計方向に回転するドラム状の像担持体と、像担持体の周囲に設けられた帯電装置、現像装置、転写装置およびクリーニング装置等とによって構成される。
露光装置13は、作像装置12c、12m、12y、12kの下方に設けられる。露光装置13は、画像読取装置200で読取られた原稿画像の各色トナー像に対応した潜像を、帯電装置によって帯電した各作像装置12c、12m、12y、12kの像担持体上に書き込む。
給紙装置14は、露光装置13の下方に設けられており、記録媒体Pを積層して収納する複数の給紙カセット15を有する。なお、図1において、給紙カセット15が2つ設けられているが、これは例示であり、本発明は、これに限定されるものではない。
記録媒体搬送路16は、画像形成装置本体100内部における右側方に、垂直上方に向けて形成されており、画像形成装置本体100と画像読取装置200との間に形成された胴内排紙部18へと通じている。
記録媒体搬送路16には、記録媒体Pの搬送方向上流側から下流側に沿って順に、記録媒体Pを搬送する搬送ローラ19と、中間転写ベルト11に対向する二次転写装置21と、定着装置60と、排紙装置23とが設けられている。また、記録媒体搬送路16には、定着装置60の記録媒体搬送方向下流側に、両面ユニット300への再給紙搬送路が分岐されて設けられている。
給紙コロ17は、図1中各給紙カセット15の右上に設けられており、各給紙カセット15内の記録媒体Pを1枚ずつ繰り出して記録媒体搬送路16に送り込む。
胴内排紙部18は、画像形成装置本体100と画像読取装置200との間に形成され、排紙装置23から排紙された記録媒体Pがスタックされる。
一次転写装置25c、25m、25y、25kは、各作像装置12c、12m、12y、12kの像担持体と中間転写ベルト11との双方に接するよう設けられている。一次転写装置25c、25m、25y、25kは、各作像装置12c、12m、12y、12kの像担持体上のトナー画像を順次中間転写ベルト11上に一次転写することで、中間転写ベルト11上に所望のカラー画像を形成する。
光学検出装置50は、搬送ローラ19の上流側に設けられており、給紙カセット15または手差し給紙装置36から記録媒体搬送路16に搬送された記録媒体Pの平滑度を算出する。
光学検出装置50を搬送ローラ19の上流側に設けることで、画像形成装置1は、各給紙カセット15および手差し給紙装置36のすべてに光学検出装置50を設置することなく、記録媒体搬送路16を通過するすべての記録媒体Pの平滑度を算出することができる。なお、光学検出装置50の詳細については、後述する。
搬送ローラ19の記録媒体搬送方向上流側には、給紙路37が設けられている。
給紙路37は、一旦画像が表面に形成、定着された記録媒体Pを両面ユニット300から再度記録媒体搬送路16へ再給紙するため、または、両面ユニット300を横切って手差し給紙装置36から記録媒体Pを手差し給紙するために設けられている。また、給紙路37は、記録媒体搬送路16に合流している。
二次転写装置21は、中間転写ベルト11と二次転写装置21との間に形成された二次転写位置において、中間転写ベルト11上に形成されたトナー画像を記録媒体Pに転写する。
定着装置60は、記録媒体Pに熱を加える加熱部材と、記録媒体Pに圧力を加える加圧部材とを有し、加熱部材および加圧部材の間に形成されたニップ部において記録媒体Pを加熱および加圧し、記録媒体P上の未定着のトナー像を記録媒体Pに定着させる。
次に、画像形成装置1でコピーを取る場合における画像形成動作について説明する。
まず、画像形成装置1は、画像読取装置200で読取った原稿画像の各色トナー像に対応した潜像を、帯電装置によって一様に帯電した各作像装置12c、12m、12y、12kの像担持体上に、露光装置13を用いて書き込む。
次いで、画像形成装置1は、各作像装置12c、12m、12y、12kの像担持体上の各色トナー潜像に、現像装置から各色トナーを付与することで、トナー画像を形成する。
次いで、画像形成装置1は、像担持体上に形成された各色トナー画像を、一次転写装置25c、25m、25y、25kを用いて、順次中間転写ベルト11上に一次転写することで、中間転写ベルト11上に所望のカラー画像を形成する。
一方で、画像形成装置1は、二段構成の給紙カセットにおける給紙コロ17の一方を選択的に回転させて対応する給紙カセット15から記録媒体Pを繰り出すか、手差し給紙装置36から給紙路37に手差しの記録媒体Pを繰り出す。
次いで、画像形成装置1は、給紙カセット15または手差し給紙装置36から繰り出した記録媒体Pを記録媒体搬送路16に搬入する。
次いで、画像形成装置1は、記録媒体搬送路16を通して搬送ローラ19まで搬送された記録媒体Pを、搬送ローラ19により、中間転写ベルト11上に形成されたトナー画像とタイミングを取って二次転写装置21の二次転写位置に送り込む。
ここで、画像形成装置1は、光学検出装置50によって記録媒体Pの平滑度を算出するとともに、二次転写装置21によって中間転写ベルト11上のカラー画像を記録媒体Pに転写する。
次いで、画像形成装置1は、カラー画像が転写された記録媒体Pを定着装置60に搬送し、定着装置60のニップ部において加熱および加圧することで、記録媒体Pにカラー画像を定着する。
ここで、記録媒体Pの裏面にも画像を形成する場合、画像形成装置1は、片面にカラー画像が定着した記録媒体Pを、搬送経路を切り替える切替爪(不図示)を利用して、再給紙搬送路24に搬入し、両面ユニット300に搬送する。
そして、記録媒体Pは、両面ユニット300を通過する場合に、その表面と裏面とを反転させられたのちに給紙路37に搬入され、給紙路37を通して、記録媒体搬送路16に再給紙される。
記録媒体Pが再給紙された後に、画像形成装置1は、中間転写ベルト11上に形成された裏面用のカラー画像を、表面の場合と同様に記録媒体Pに二次転写し、定着装置60によって二次転写されたカラー画像を定着する。
記録媒体Pへのカラー画像の定着がすべて終了すると、画像形成装置1は、排紙装置23によってカラー画像の定着した記録媒体Pを、胴内排紙部18上に排紙し、記録媒体Pがスタックされることで画像形成動作が完了する。
図2は、光学検出手段としての光学検出装置50の構成について説明する図である。
光学検出装置50は、光源51と、コリメートレンズ52と、光検出器としての正反射光検出器53と、アパーチャ54と、処理部としての制御部55とから構成されている。
光源51は、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)によって構成されている。そのため、光源51は、安定した光源として一般的なLEDや端面LD(Laser Diode)を使用する場合よりも、FFP(Far Field Pattern)を抑えることができ、より精度のよい光学系を形成することができる。ここで、FFPとは、ビームの広がり角を意味する値である。なお、光源51は、面発光レーザに限らず、LED等の各種光源によって構成されていてもよい。
コリメートレンズ52は、光源51と記録媒体Pの照射面との間に設けられ、光源51から照射される発行光線をコリメート光に変換する凸面のレンズである。ここで、コリメートとは、光源から発せられるレーザ光を拡散、収束しない平行な光の束にすることを意味し、コリメート光とは、平行な状態に調整されたレーザ光を意味する。
コリメートレンズ52によって光源51から照射される発行光線の記録媒体Pへの入射角およびコリメート光の平行性を調整することにより、光学検出装置50は、記録媒体Pの平滑度の検出感度を上昇させることができる。
正反射光検出器53は、光源51から照射される発行光線の方向において、記録媒体Pの反射面よりも下流側に設けられており、記録媒体Pに正反射された反射光線を検出するフォトダイオード等から構成されている。
正反射光検出器53は、記録媒体Pに正反射された反射光線の強度である反射光量を電圧として検出し、検出した結果を出力信号として制御部55に出力する。これにより、光学検出装置50は、記録媒体Pの平滑度を制御部55によって算出することができる。
アパーチャ54は、記録媒体Pの照射面と正反射光検出器53との間に設けられ、正反射光検出器53に入射する反射光線の入射角を制限する。アパーチャ54を設けることにより、光学検出装置50は、光源51から照射され記録媒体Pの照射面で反射された反射光線の光量を確保しつつ、反射光線に混じった散乱光を制限することができ、平滑度検出の精度が低下することを防ぐことができる。
制御部55は、正反射光検出器53に接続されており、正反射光検出器53によって検出された電圧値から記録媒体Pの平滑度を算出する。なお、制御部55の機能については、後述する。
図3は、画像形成装置の各構成を示す機能ブロック図である。
図3において、画像形成装置1は、CPU101にバスを介して各要素が接続され、CPU101が各要素を制御し、画像形成装置1の機能を発揮できるようにしている。
CPU101には、給紙カセット15と、記録媒体搬送路16と、二次転写装置21と、排紙装置23と、手差し給紙装置36と、定着装置60と、メモリ部102と、A/D変換部106と、電圧検出部107と、インターフェース108とが接続されている。また、CPU101には、画像読取装置200と、両面ユニット300とが接続されている。
定着装置60は、熱源62が加熱部材に供給する熱量(以下、「供給熱量」という)を制御することにより定着設定温度を決定する温度変更手段としての熱源制御回路61と、加熱部材および加圧部材の温度を検出するサーミスタ64とを備える。
また、定着装置60は、サーミスタ64で検出したアナログ値をCPUで処理するためにデジタル値にA/D変換してCPU101に通知するA/D変換部106を備える。また、定着装置60は、加圧部材を加熱部材に押付ける力およびニップ部の幅を制御する加圧制御回路65を備える。
また、定着装置60には、光学検出装置50の制御部55が接続されており、制御部55から送信される信号を定着装置60が受信することで、熱源制御回路61および加圧制御回路65の制御が実行される。
メモリ部102は、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)104とから構成されている。ROM103には、CPU101が実行するプログラムコードと、定着制御パターンが格納されている。また、RAM104には、検出電圧が1次的に格納される。
CPU101は、ROM103に格納されたプログラムコードを読み出し、RAM104に展開し、RAM104をデータバッファとしても使用しながらプログラムコードで定義されたプログラムを実行し、各要素を制御する。
電流制御回路105は、光学検出装置50の制御部55から送信される信号を受信し、二次転写装置21がトナー画像を記録媒体Pに転写する場合の転写電流値を制御する要素である。
A/D変換部106は、安定した電力状態で制御を行うために電圧検出を行う電圧検出部107が検出したアナログ電圧を、CPU101で処理するためにデジタル値に変換し、CPU101に通知する要素である。
インターフェース108は、ハードディスク装置などの外部記憶素子109やパソコンなどの外部通信機器110と接続する接続手段として機能し、外部から画像形成装置1内に画像データを取り込む。
表示手段としての操作表示部120は、画像形成装置本体100(図1参照)の所定箇所に配置され、ユーザへのメッセージ(エラーメッセージを含む)等の表示を行うとともに、操作パネルとして機能してユーザからの動作要求の指示を行う。
図4は、複数枚の記録媒体Pを給紙カセット15から分離搬送し、光学検出装置50によって1枚ずつ平滑度を測定する場合において、各記録媒体Pから正反射した反射光線の強度である反射光量を電圧波形として検出した状態を示す図である。
図4に示すように、光学検出装置50は、各記録媒体Pから正反射した反射光線の反射光量を、正反射光検出器53によって電圧値として検出する。図4において、実線は、各記録媒体Pから検出した電圧値の推移を示している。また、黒点は、各記録媒体Pから検出した電圧値に基づいて算出した平均値を示している。
図4に示すように、同一銘柄の複数の記録媒体Pである場合、各記録媒体Pの平滑度は、それぞれ異なる値であるものの略一定の値となる傾向にある。例えば、無作為に抽出した100銘柄超の平滑度のばらつきを検査した場合、同一銘柄20枚の平滑度のばらつきは、最大で平均値に対して8%程度に収まる結果となっている。
図5は、光学検出装置50によって記録媒体Pの平滑度を算出し、算出された平滑度から、記録媒体Pに画像を定着する場合に用いられる所定のパラメータ群に含まれる各パラメータの値を定着装置60が変更する方法について説明する図である。
まず、光学検出装置50は、時刻T0において、記録媒体Pの先端が光学検出装置50と対向する面に到達すると、記録媒体Pの平滑度の検出を開始する。ここで、時刻T0は、記録媒体Pの先端が光学検出装置50と対向する面に到達した時点を意味する。
次いで、光学検出装置50は、搬送速度vで搬送される記録媒体Pの検出を時刻T0から時刻T1まで実施する。この処理において、光学検出装置50は、光源51からコリメートレンズ52を介して照射されるレーザ光を時刻T1になるまで記録媒体Pの印字面に照射する。
そして、記録媒体Pの印字面において正反射されアパーチャ54を通過した正反射光は、正反射光検出器53に入射する。なお、時刻T1は、光学検出装置50が搬送速度vで搬送される記録媒体Pの平滑度を時刻T0から算出を開始し、算出を完了するのに十分な時刻を意味する。
次いで、光学検出装置50は、時刻T2において、時刻T1までに検出した電圧値を用いて、制御部55によって平滑度を確定する。なお、時刻T2は、光学検出装置50が時刻T1まで測定した電圧値を、光学検出装置50の制御部55が確定するのに十分な時刻を意味する。
次いで、光学検出装置50は、時刻T3において、確定した平滑度に応じた定着装置60の定着設定温度Thを決定し、決定した定着設定温度Thを実現する供給熱量を制御部55から定着装置60の熱源制御回路61に送信する。
これにより、定着装置60は、所定の温度としての初期定着設定温度Th0を維持する供給熱量から、定着設定温度Thとなる供給熱量に変更することで、ニップ部における定着設定温度を変更する。
ここで、初期定着設定温度Th0は、一般的な平滑度の記録媒体(例えば、40sec程度)に画像を適切に定着することができる定着設定温度である。なお、これは例示であり、本発明は、これに限定されるものではない。
また、光学検出装置50は、記録媒体Pから検出した平滑度が高い場合、低い定着設定温度であっても定着不良を起こさないため、初期設定温度Th0を維持するのに必要な供給熱量よりも少ない供給熱量を、制御部55から熱源制御回路61に送信する。
また、光学検出装置50は、記録媒体Pから検出した平滑度が低い場合、高い定着設定温度でないと定着不良を起こすため、初期設定温度Th0を維持するのに必要な供給熱量よりも多い供給熱量を、制御部55から熱源制御回路61に送信する。
これにより、定着装置60は、記録媒体Pの平滑度によって最適な定着設定温度Thに変更されるため、画像の定着不良を防げるとともに、必要最低限のエネルギーで画像を定着でき、省エネに資する。
次いで、定着装置60は、時刻T3に決定した供給熱量に基づき、時刻T4において、加熱部材の熱源から供給される供給熱量を変更する。そして、定着装置60は、時刻T5において、ニップ部の温度が定着設定温度Thに到達する。
一方、記録媒体Pは、時刻T0に先端が光学検出装置50と対向してから、定着装置60のニップ部までの搬送距離Lを搬送速度vで搬送され、時刻T6(T0+L/v)にニップ部に到達する。
ここで、例えば、定着装置60の定着設定温度の変更に時間がかかる場合や搬送距離Lが短いまたは搬送速度vが早いために時間的制約がある場合、図5に示すように、時刻T6は、時刻T5よりも以前に到達する。このような場合、定着装置60は、1枚の記録媒体Pごとに定着設定温度を変更することが困難である。
そのため、制御部55は、各記録媒体Pの平滑度のばらつきを考慮した定着設定温度を設定する必要があり、例えば、安全率を設けた定着設定温度を設定することが考えられる。
つまり、制御部55は、各記録媒体Pの平滑度の平均値を算出し、算出した平均値との誤差が8%未満の平滑度を有する記録媒体Pに対しても定着不良を起こさない定着設定温度に設定するよう構成される。
なお、本実施の形態において、平均値の8%の値を平均値との誤差の閾値に設定しているが、これは例示であり、本発明は、これに限定されない。すなわち、平均値との誤差の閾値は、生産性を優先して8%以上に設定してもよく、また定着不良をより防止するために8%未満に設定してもよい。
平滑度の平均値よりも8%以上乖離した平滑度を検出した場合、制御部55は、搬送異常で平滑度が正常に検出できていない等、記録媒体Pの平滑度に応じて定着設定温度を変更する上で想定外の異常動作が生じていると判断する。
このように、制御部55は、今回検出した記録媒体Pの平滑度と前回までに検出した記録媒体Pの平滑度の平均値を比較し、記録媒体Pに正常に画像が定着される状態にあるか否かを判断する。このように、本実施の形態において、制御部55は、平滑度比較手段を構成する。
制御部55によって異常動作が生じていると判断された場合には、CPU101は、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないことから、記録媒体Pを光学検出装置50から定着装置60へ搬送することを停止する。
これにより、画像形成装置1は、記録媒体Pの平滑度に応じて定着設定温度を変更する上で想定外の異常動作が生じ、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にない場合に、定着不良が起こることを防止することができる。
ここで、本実施の形態において、記録媒体搬送路16と、給紙コロ17と、搬送ローラ19と、給紙路37と、CPU101とは、搬送手段を構成する。
以上のように、本実施の形態に係る画像形成装置1は、複数枚の記録媒体Pのそれぞれに画像を形成する画像形成装置1である。また、複数枚の記録媒体Pのそれぞれに光を照射し、記録媒体Pに照射された光の正反射方向における正反射光の反射光量に基づき記録媒体Pの平滑度を検出する光学検出装置50を備える。
また、画像形成装置1は、光学検出装置50が検出した複数枚の記録媒体Pのそれぞれの平滑度を比較することで、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にあるか否かを判断する制御部55を備える。
このため、画像形成装置1は、連続して検出される記録媒体Pの平滑度の変化から、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にない場合であることを把握することができ、定着不良が起こることを防止することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置1において、制御部55は、今回検出した平滑度が光学検出装置50が前回までに検出した平滑度の平均値から8%以上乖離した場合に、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断する。
このため、画像形成装置1は、記録媒体Pの平滑度に応じて定着設定温度を変更する上で想定外の異常動作が生じ、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にない場合であることを把握することができ、定着不良が起こることを防止することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置1は、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断された場合に、複数の記録媒体Pの搬送を停止する記録媒体搬送路16と、給紙コロ17と、搬送ローラ19と、給紙路37と、CPU101とを備える。
このため、画像形成装置1は、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断された場合に、記録媒体Pの搬送を停止することで、定着不良が発生することを防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、制御部55は、前回までに検出した平滑度の平均値から8%以上乖離した場合に、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断するが、これに限定されない。
例えば、制御部55は、連続して検出する平滑度が単調増加または単調減少した場合に、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断するよう構成されていてもよい。
一般的に、記録媒体Pの平滑度のばらつきは、同銘柄内であれば半ランダムに発生するため、単調増加または単調減少している場合、記録媒体Pの平滑度に応じて定着設定温度を変更する上で何らかの想定外の異常動作が生じていると考えられる。
このため、画像形成装置1は、記録媒体Pの平滑度が単調増加または単調減少する異常動作を検出し、記録媒体Pに正常に画像が形成される状態にないと判断することができ、定着不良が発生することを防ぐことができる。
また、本実施の形態において、画像形成装置1は、正常に画像が形成される状態にないと判断した場合に、記録媒体Pの搬送を停止するが、これに限らず、例えば、定着設定温度を初期定着設定温度Th0に変更するよう構成し画像を定着するよう構成してもよい。
これにより、画像形成装置1は、正常に画像が形成される状態にないと判断した場合に、画像の定着を停止せずにかつ定着不良のリスクが低減される定着設定温度によって画像を定着するため、生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、画像形成装置1は、正常に画像が形成される状態にないと判断した場合に、内部処理によって記録媒体Pの搬送を停止するが、これに限定されない。画像形成装置1は、例えば、異常動作時において、操作表示部120に異常動作が発生している旨の警告やエラーメッセージを表示するよう構成してもよい。
これにより、画像形成装置1は、正常に画像が形成される状態にないと判断され、異常動作が発生した場合に、異常動作の発生をユーザに報知することができ、異常動作を早期に発見することができる。
また、本実施の形態において、光学検出装置50は、時刻T0から時刻T1の期間に正反射光検出器53において検出された電圧値の平均値を平滑度として確定するが、これに限らず、例えば、検出された電圧値の最小値を平滑度に確定してもよい。
また、本実施の形態において、光学検出装置50は、記録媒体Pの画像が定着する面を検出する向きに配置されているが、これに限らず、例えばレイアウトの都合上、困難な場合には、記録媒体Pの画像が定着する面の裏面を検出する向きに配置されていてもよい。
また、本実施の形態において、定着装置60は、光学検出装置50が検出した平滑度に基づき供給熱量を決定しているが、これに限定されない。例えば、供給熱量の決定方法は、記録媒体Pの平滑度と定着設定温度との相関を予め実験で求めておき、電圧値と定着設定温度との関係をテーブルにして制御部55に記憶しておいてもよい。また、供給熱量の決定方法は、実験値に基づき数式化したものを制御部55に記憶しておき、検出された平滑度から算出するようにしてもよい。
1 画像形成装置
16 記録媒体搬送路(搬送手段)
17 給紙コロ(搬送手段)
19 搬送ローラ(搬送手段)
37 給紙路(搬送手段)
50 光学検出装置(光学検出手段)
55 制御部(平滑度比較手段)
61 熱源制御回路(温度変更手段)
101 CPU(搬送手段)
120 操作表示部(表示手段)
P 記録媒体
特開平10−160687号公報 特開2006−062842号公報

Claims (4)

  1. 複数枚の記録媒体のそれぞれに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記複数枚の記録媒体のそれぞれに光を照射し、前記記録媒体に照射された光の正反射方向における正反射光の光の強度に基づき前記記録媒体の平滑度を検出する光学検出手段と、
    前記光学検出手段が検出した直近の前記記録媒体の前記平滑度が、その直前に検出された前記記録媒体の前記平滑度よりも、大きい状態が所定の検出回数だけ続いた場合、または、小さい状態が所定の検出回数だけ続いた場合に、前記記録媒体に正常に画像が形成される状態にないと判断する平滑度比較手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録媒体に正常に画像が形成される状態にないと判断された場合に、前記複数の記録媒体の搬送を停止する搬送手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光学検出手段が検出した前記平滑度に基づき、前記記録媒体の温度を変更する温度変更手段を備え、
    前記温度変更手段は、前記記録媒体に正常に画像が形成される状態にないと判断された場合に、前記記録媒体の温度を所定の温度に変更することを特徴とする請求項1または請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体に正常に画像が形成される状態にないと判断された場合に、警告を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013185900A 2013-09-09 2013-09-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6263913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185900A JP6263913B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 画像形成装置
US14/470,096 US9170544B2 (en) 2013-09-09 2014-08-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185900A JP6263913B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052723A JP2015052723A (ja) 2015-03-19
JP6263913B2 true JP6263913B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52625745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185900A Expired - Fee Related JP6263913B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9170544B2 (ja)
JP (1) JP6263913B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398197B2 (ja) * 2013-03-15 2018-10-03 株式会社リコー 画像形成装置および検出手段の配置方法
JP6229392B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP6210086B2 (ja) * 2015-05-08 2017-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9874838B1 (en) * 2016-07-28 2018-01-23 Lexmark International, Inc. System and method for controlling a fuser assembly of an electrophotographic imaging device
US11231672B2 (en) * 2017-09-28 2022-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160687A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc シート材材質判別装置及び画像形成装置
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1376262B1 (en) * 2002-06-21 2019-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2006062842A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007206167A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2009042541A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP5640404B2 (ja) 2010-03-10 2014-12-17 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び定着条件制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052723A (ja) 2015-03-19
US20150071660A1 (en) 2015-03-12
US9170544B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229392B2 (ja) 画像形成装置
JP6263913B2 (ja) 画像形成装置
JP6398197B2 (ja) 画像形成装置および検出手段の配置方法
US9250592B2 (en) Image forming apparatus having a smoothness detector
JP2008268836A (ja) 画像形成装置
JP4347208B2 (ja) 画像形成装置及びその制御値の設定方法
JP2017009808A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007022721A (ja) 画像形成装置
US8537414B2 (en) Image forming apparatus and method of adjusting color balance
JP2015079212A (ja) 画像形成装置
JP2015169938A (ja) 画像形成装置
JP2014178574A (ja) 画像形成装置
JP2014178384A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6780383B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2014178446A (ja) 光学センサ、定着装置および画像形成装置、ならびに光学センサの配置方法
JP6844155B2 (ja) 画像形成装置
JP2015079211A (ja) 画像形成装置
US9535355B2 (en) Image forming apparatus
JP6132039B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2020070115A (ja) 搬送装置
JP5387038B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011027786A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6499114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6450657B2 (ja) 画像形成装置
JP2016109973A (ja) 平滑度検出装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees