JP2021513089A - 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板 - Google Patents

画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513089A
JP2021513089A JP2019543028A JP2019543028A JP2021513089A JP 2021513089 A JP2021513089 A JP 2021513089A JP 2019543028 A JP2019543028 A JP 2019543028A JP 2019543028 A JP2019543028 A JP 2019543028A JP 2021513089 A JP2021513089 A JP 2021513089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
virtual rectangle
block
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264818B2 (ja
Inventor
ホンリ ワン
ホンリ ワン
ルジャン ファンフ
ルジャン ファンフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021513089A publication Critical patent/JP2021513089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264818B2 publication Critical patent/JP7264818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板を提供する。
【解決手段】該画素配列構造は、複数の最小重複領域(100)に分布される複数の第1色サブ画素ブロック(111)、複数の第2色サブ画素ブロック(112)、及び複数の第3色サブ画素ブロック(113)を含む。最小重複領域(100)は、矩形形状に形成され、かつ、第1色サブ画素ブロック(111)、第2色サブ画素ブロック(112)、及び第3色サブ画素ブロック(113)が含まれる第1仮想矩形(110)を含む。 第1仮想矩形(110)における任意の一辺は、行方向又は列方向である第1方向とのなす角度がゼロでない。 第1仮想矩形(110)は、互いに垂直する第1辺(1101)と第2辺(1102)を含み、第1辺(1101)の垂直二等分線(1105)に第1色サブ画素ブロック(111)が位置し、第1辺(1101)の垂直二等分線(1105)の両側に第2、第3色サブ画素ブロック(112,113)が分布され、第2、第3色サブ画素ブロック(112,113)と第1辺(1101)との間の距離がいずれも第1色サブ画素ブロック(111)と第1辺(1101)との間の距離よりも小さい。該画素配列構造によれば、画面のエッジにカラー辺が発生することが回避される。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年2月9日に出願された中国特許出願第201810136335.4号の優先権を主張し、ここで上記中国特許出願の開示全体が本願の一部として援用される。
本開示の実施例は、画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板に関する。
近年、比較的に幅広く応用される表示装置は、主に液晶表示(Liguid Crystal Display、LCD)装置や有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)表示装置などを含む。液晶表示装置は、制御が簡単で、消費電力が低く、輻射がないなどのメリットを有するので、ディスプレイ、テレビ、携帯電話、コンピュータ、ノートパソコンなどのデバイスに幅広く応用される。有機発光ダイオード表示装置は、大可視角度、軽量・薄型、高応答速度や高発光輝度などのメリットを有するとともに、カラー表示及び大画面表示が図れやすく、ソフト表示が図れやすいので、幅広い応用が期待されている。
表示装置において、表示パネルの画素配列構造は、一般的に、重複に配列される画素ユニットを複数含む。画素ユニットのそれぞれは、一般的に、順に配列される赤のサブ画素ブロックR、緑のサブ画素ブロックG及び青のサブ画素ブロックBを含む。異なる色の表示が必要である場合に、3つのサブ画素ブロックがそれぞれ異なる輝度で発光するが、サブ画素ブロックのサイズが非常に小さいため、表示すべき色として視覚的に混合される。
本開示の少なくとも一実施例は、複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む画素配列構造であって、前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含んでおり、前記第1仮想矩形における任意の一辺は、行方向又は列方向である第1方向とのなす角度がゼロでなく、前記第1仮想矩形は、互いに垂直する第1辺と第2辺を含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックが位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロック又は前記第3色サブ画素ブロックと、前記第1辺との間の距離がいずれも、前記第1色サブ画素ブロックと前記第1辺との間の距離よりも小さい画素配列構造を提供する。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1仮想矩形における任意の一辺と前記第1方向とのなす角は、10°〜50°である。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1色サブ画素ブロックの中心が前記第1辺の垂直二等分線に位置し、前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが前記第1辺の垂直二等分線の両側に分布され、前記第2色サブ画素ブロックの中心又は前記第3色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離がいずれも前記第1色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離よりも小さい。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記4つの仮想矩形は、第2仮想矩形、第3仮想矩形、及び第4仮想矩形をさらに含み、前記第1仮想矩形、前記第2仮想矩形、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形が、一辺を共有するように2×2のマトリクスを形成して前記最小重複領域を構成しており、前記第2仮想矩形は、前記第1仮想矩形と前記第1辺を共有するとともに、前記第1仮想矩形に対して前記第1辺に関して鏡像対称になり、前記第1仮想矩形は、その対角線に沿って前記対角線の長さだけ並進すると、前記第2仮想矩形に隣接する前記第3仮想矩形と重なり、前記第3仮想矩形は、前記第1辺と同一の直線上に位置する第3辺を含んでおり、前記第4仮想矩形は、前記第3仮想矩形と前記第3辺を共有するとともに、前記第3仮想矩形に対して前記第3辺に関して鏡像対称になる。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1色サブ画素ブロックは緑のサブ画素ブロックであり、前記第2色サブ画素ブロックは赤のサブ画素ブロックであり、前記第3色サブ画素ブロックは青のサブ画素ブロックである。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れる五角形になる。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第2色サブ画素ブロック及び/又は前記第3色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、底辺が前記第1辺に平行し又は前記第1辺に位置し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺に近い五角形になる。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第2色サブ画素ブロックと前記第3色サブ画素ブロックとの両方の形状は、いずれも、底角が直角である五角形であって、底辺が前記第1辺に平行し又は前記第1辺に位置し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺に近くなるとともに、頂点を通過する第1斜辺及び第2斜辺を含む五角形になっており、前記第1斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第1色サブ画素ブロックに対向して設置され、前記第2斜辺よりも長さが大きい。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れるとともに、頂点を通過する等長の第3斜辺及び第4斜辺を含む五角形になっており、前記第1色サブ画素ブロックの第3斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第2色サブ画素ブロックの第1斜辺に対して平行に、第1距離で間隔で配置され、前記第1色サブ画素ブロックの第4斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第3色サブ画素ブロックの第1斜辺に対して平行に、第2距離である間隔で配置される。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1仮想矩形及び前記第2仮想矩形において、前記第2色サブ画素ブロックが前記第3色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心から離れ、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形において、前記第3色サブ画素ブロックが前記第2色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心から離れており、前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの前記第2斜辺が、前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの前記第2斜辺に対して平行に、第3距離である間隔で配置され、前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの前記第2斜辺が、前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの前記第2斜辺に対して平行に、第4距離である間隔で配置される。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1距離、前記第2距離、前記第3距離及び前記第4距離は、すべて同じである。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第2色サブ画素ブロックと前記第3色サブ画素ブロックとの両方の形状は、いずれも、直角台形であって、底辺が前記第1辺に垂直し、直角辺と前記第1辺との間の距離が斜辺と前記第1辺との間の距離よりも小さい直角台形になる。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れるとともに、頂点を通過する等長の第3斜辺及び第4斜辺を含む五角形になっており、前記第1色サブ画素ブロックの第3斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第2色サブ画素ブロックの斜辺に対して平行に、第5距離である間隔で配置され、前記第1色サブ画素ブロックの第4斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第3色サブ画素ブロックの斜辺に対して平行に、第6距離である間隔で配置される。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1仮想矩形及び前記第2仮想矩形において、前記第3色サブ画素ブロックが前記第2色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心に近く、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形において、前記第2色サブ画素ブロックが前記第3色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心に近くなり、前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接しており、前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの鋭角部と、前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの鋭角部との間の距離が第7距離であり、前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの鋭角部と、前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの鋭角部との間の距離が第8距離である。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第5距離、前記第6距離、前記第7距離及び前記第8距離は、すべて同じである。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離は、前記第2辺の長さの半分以上で、かつ前記第2辺の長さの3/4以下である。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、同じ前記最小重複領域において、前記第3仮想矩形における第1色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における第1色サブ画素ブロックの中心との間の距離は、前記第2辺の長さの半分以上で、かつ前記第2辺の長さ以下である。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第2色サブ画素ブロックと前記第2仮想矩形の第2色サブ画素ブロックとは、同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示しており、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形と前記第2最小重複領域の第3仮想矩形とが隣接し、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第2色サブ画素ブロックと前記第2最小重複領域の第3仮想矩形の第2色サブ画素ブロックとが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示する。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第3色サブ画素ブロックと前記第2仮想矩形の第3色サブ画素ブロックが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示しており、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形と前記第2最小重複領域の第3仮想矩形とが隣接し、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第3色サブ画素ブロックと前記第2最小重複領域の第3仮想矩形の第3色サブ画素ブロックが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示する。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記画素配列構造は、1つの矩形配列領域を構成しており、前記矩形配列領域の任意の一辺と前記第1仮想矩形の任意の一辺とのなす角は、45°である。
例えば、本開示の一実施例に係る画素配列構造において、前記第1方向は、前記画素配列構造を駆動する駆動線の延伸方向に対して、平行に、又は互いに垂直になる。
本開示の少なくとも一実施例は、複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む画素配列構造であって、前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含んでおり、前記画素配列構造は、1つの矩形配列領域を構成し、前記第1仮想矩形の任意の一辺と前記矩形配列領域の任意の一辺とのなす角がゼロでなく、前記第1仮想矩形は、互いに垂直な第1辺と第2辺とを含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックの中心が位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロックの中心又は前記第3色サブ画素ブロックの中心と、前記第1辺との間の距離がいずれも前記第1色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離よりも小さい画素配列構造をさらに提供する。
本開示の少なくとも一実施例は、ベース基板と、前記ベース基板上に設置される複数の画素と、を含み、前記複数の画素には、本開示の実施例のいずれかに記載の画素配列構造が用いられる表示基板をさらに提供する。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、前記4つの仮想矩形は、第2仮想矩形、第3仮想矩形、及び第4仮想矩形をさらに含み、前記第1仮想矩形、前記第2仮想矩形、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形が、一辺を共有するように2×2のマトリクスを形成して前記最小重複領域を構成しており、前記第2仮想矩形は、前記第1仮想矩形と前記第1辺を共有するとともに、前記第1仮想矩形に対して前記第1辺に関して鏡像対称になり、前記第1仮想矩形は、その対角線に沿って前記対角線の長さだけ並進すると、前記第2仮想矩形に隣接する前記第3仮想矩形と重なり、前記第3仮想矩形は、前記第1辺と同一の直線上に位置する第3辺を含んでおり、前記第4仮想矩形は、前記第3仮想矩形と前記第3辺を共有するとともに、前記第3仮想矩形に対して前記第3辺に関して鏡像対称になり、前記第1色サブ画素ブロックは、第1色画素電極と、前記第1色画素電極上に設置される第1色発光層とを含み、前記第2色サブ画素ブロックは、第2色画素電極と、前記第2色画素電極上に設置される第2色発光層とを含み、前記第3色サブ画素ブロックは、第3色画素電極と、前記第3色画素電極上に設置される第3色発光層とを含み、前記第1色画素電極は、前記第1色発光層を発光駆動するように配置され、前記第2色画素電極は、前記第2色発光層を発光駆動するように配置され、前記第3色画素電極は、前記第3色発光層を発光駆動するように配置される。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、同じ前記最小重複領域において、前記第3仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層と前記第4仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層とは、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成され、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第1仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層と、前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層とが、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成される。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、同じ前記最小重複領域において、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成された、前記第3仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層と前記第4仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層との面積は、前記第3仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積と前記第4仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積の和よりも大きく、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成された、前記第1最小重複領域の前記第1仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層と前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層との面積は、前記第1最小重複領域の前記第1仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積と前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積の和よりも大きい。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極と前記第2仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極とは、同一の画素電極に統合され、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極と前記第2最小重複領域の前記第3仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極とが、同一の画素電極に統合される。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極と前記第2仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極とは、同一の画素電極に統合され、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極と前記第2最小重複領域の前記第3仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極とが、同一の画素電極に統合される。
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板において、前記第1色サブ画素ブロックは、第1色フィルタを含み、前記第2色サブ画素ブロックは、第2色フィルタを含み、前記第3色サブ画素ブロックは、第3色フィルタを含む。
本開示の少なくとも一実施例は、本開示の実施例のいずれかに記載の画素配列構造に適用される表示方法であって、前記第1色サブ画素ブロックのそれぞれを前記第1方向と、前記第1方向に垂直な方向に沿ってつながって互いに交差する複数の仮想線を形成し、前記仮想線の交差点を仮想画素点として決定することと、前記仮想画素点に対して表示データを配分することと、前記仮想矩形毎に隣接する2つの仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することと、を含む表示方法をさらに提供する。
例えば、本開示の一実施例に係る表示方法において、前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記仮想矩形のうち、一方に対応する2つの仮想画素点が前記第1方向に分布されつつ、他方に対応する2つの仮想画素点が前記第1方向に垂直な方向に分布される。
例えば、本開示の一実施例に係る表示方法において、前記した前記仮想矩形に隣接する2つ仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することは、補間法で前記仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することを含む。
本開示の少なくとも一実施例は、本開示の実施例のいずれかに記載の画素配列構造の製造方法であって、前記画素配列構造を形成するように、前記第1方向とのなす角がゼロでない伸張方向を有するファインメタルマスクによってアレイ基板上で蒸着することを含む製造方法をさらに提供する。
以下、本開示の実施例に係る技術手段をより明確に説明するために、実施例の図面について簡単に説明する。以下に説明する図面は、本発明のいくつかの実施例のみに関し、本発明を限定するものではないことが明白であろう。
本開示の一実施例に係る画素配列構造の模式図である。 本開示の一実施例に係る画素配列構造におけるサブ画素ブロックの形状の模式図である。 本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。 本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。 本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。 本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。 本開示の一実施例による表示基板の断面模式図である。 本開示の一実施例に係る他の表示基板の一部を示す平面模式図である。 本開示の一実施例に係る表示基板の図8におけるA-A’方向に沿う断面模式図である。 本開示の一実施例に係る他の表示基板の断面模式図である。 本開示の一実施例に係る表示方法の流れ図である。 本開示の一実施例に係る画素配列構造の模式図である。
以下、本開示の実施例の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、本開示の実施例の技術手段について、本開示の実施例の図面を参照しながら明確で完全に説明する。説明される実施例は、本開示の全ての実施例ではなく、単に一部の実施例であることが明白であろう。当業者には、開示された本発明の実施例に基づき、容易に成し遂げることができた他の実施例の全ては本発明の精神から逸脱しない。
特に定義しない限り、本開示に使用された技術用語または科学用語は、当業者に理解される一般的な意味である。本発明に係る特許出願の明細書及び特許請求の範囲に使用される「第1」、「第2」のような用語は順序、数量または重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するものにすぎない。「備える」、「含む」および類似する用語は、挙げられた要素に加えて、他の要素が共存してもよいことを意味する。「接続」や「連結」などのような用語は物理的または機械的接続に限定されなく、直接的や間接的にかかわらず電気的接続を含む。「上」、「下」、「左」、「右」などのような用語は、単に相対的位置関係を表すためのものであり、説明される対象の絶対位置関係が変わると、該相対位置関係も相応的に変わる可能性がある。
表示技術の発展につれて、表示装置の解析度を高めることが期待されている。表示装置は、高解析度の表示を実現すべき、必要な画素の数が多い。一般的に、画素のサイズ及び画素間の距離を減少することにより、表示装置の解析度の向上が図られる。そのため、工程の技術の進化に伴い、表示装置に関わる工程の難しさも製造のコストもそれにつれて増える。
ファインメタルマスク(Fine Metal Mask、FMM)技術での制限があるため、高解析度の表示デバイスを製造する工程が難しくて、300画素密度(Pixels Per Inch、PPI)よりも高い解析度の場合に、現在、FMM工程で実現するのが非常に難しい。そのため、配列されるRGBサブ画素ブロックの相対的な位置を調整することでFMM工程の難しさを低減する方法が複数提案される。しかし、このような画素配列方式で表示する時、水平方向及び/又は鉛直方向において各色の画素のそれぞれの数が異なるため、画面のエッジに水平方向(X方向)及び鉛直方向(Y方向)におけるカラー辺(例えば、赤色の辺又は青色の辺)が発生してしまうので、表示品質への影響がある。
本開示の少なくとも1つの実施例は、画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板を提供する。該画素配列構造は、RGBサブ画素ブロックの分布をバランスさせ、画面のエッジにカラー辺が発生することを回避し、表示品質の向上に寄与することができ、300PPI又はこれをやや超える解析度のリアルな画素表示を実現することができる。
以下、本開示の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、異なる図面における同じ符号は、既に記載された同じ要素を表す。
本開示の少なくとも1つの実施例は、画素配列構造を提供する。この画素配列構造は、複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む。前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含む。前記第1仮想矩形における任意の一辺は、行方向又は列方向である第1方向とのなす角度がゼロでない。前記第1仮想矩形は、互いに垂直する第1辺と第2辺を含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックが位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロック又は前記第3色サブ画素ブロックと、前記第1辺との間の距離がいずれも、前記第1色サブ画素ブロックと前記第1辺との間の距離よりも小さい。
図1は、本開示の一実施例に係る画素配列構造の模式図である。図1に参照して、複数の第1色サブ画素ブロック111、複数の第2色サブ画素ブロック112及び複数の第3色サブ画素ブロック113は、複数の最小重複領域100に分布される。例えば、複数の最小重複領域100は、繰り返して配列される。例えば、繰り返して配列されることとは、最小重複領域100において、駆動線又は他の部品ではなく、サブ画素ブロックだけが繰り返して配列されることを意味する。異なる最小重複領域100における駆動線又は他の部品が同じであってもよく、同じでなくてもよい。例えば、サブ画素ブロックが繰り返して配列されることとは、各サブ画素ブロックの位置、形状、寸法などの特徴が、完全に等しいのではなく、ほぼ等しいことを意味する。例えば、幾つの実施例では、配線又は穴開けに応じて、サブ画素ブロックの形状が少し異なる場合がある。例えば、最小重複領域100のそれぞれは、矩形形状(例えば、正方形)である。例えば、最小重複領域100のそれぞれは、第1仮想矩形110、第2仮想矩形120、第3仮想矩形130、及び第4仮想矩形140との4つの仮想矩形を含む。仮想矩形毎の任意の一辺と第1方向とのなす角は、ゼロではない。例えば、仮想矩形毎の任意の一辺と第1方向とのなす角は、10°〜50°である。もちろん、本開示の実施例はこれに制限されていなく、仮想矩形毎の任意の一辺と第1方向とのなす角は、40°〜50°であってもよく、ひいては45°であってもよい。上記のような角度に設定することで、画面のエッジにカラー辺が発生すること、及び一部の画像を表示する時に水平方向又は鉛直方向に鋸歯が出る現象をよく解消することができる。
該なす角が40°〜50°(40°が含まれる)であれば、表示画面における第1方向に平行するエッジ及び第1方向に垂直するエッジに、カラー辺又は鋸歯状のパターンが発生するとの現象を減少するのに寄与し、人の目による認識度を低減しつつ、水平方向と鉛直方向との両方の画面を表示する。該なす角が45°であれば、画面のエッジにカラー辺が発生することをより一層に解消できるので、画面における第1方向に平行するエッジ及び第1方向に垂直するエッジに対して良い表示効果を得られる。該なす角が10°〜40°(40°が含まれない)であれば、表示画面における第1方向に平行するエッジ及び第1方向垂直するエッジに、カラー辺又は鋸歯状のパターンが発生することを解消するのに寄与して、特定の画面、低変化周波数の複数のフレームの画面や1つのフレームの静態画面などの表示に適用できることで、ユーザーの特定の要求を満たす。例えば、該表示パネルは、輝度中心を調整し、ある方向に沿う輝度分布の不均一性を改善するために、必要に応じて、上記角度の範囲内において該なす角の角度を決定してもよく、これにより該表示パネルの輝度分布の均一性を向上させることに寄与する。
本開示の他の幾つの実施例では、輝度中心の分布を調整して、幾つの特定方向、例えば水平方向又は鉛直方向における表示を最適化すべき、仮想矩形毎の任意の一辺と第1方向となす角は、例えば30°、20°、15°、10°などであってもよい。
例えば、第1方向は、行方向又は列方向である。行方向又は列方向は、例えば、マトリックスの表示に規定される行方向又は列方向である。該画素配列構造が表示パネルに適用される場合、第1方向は、例えば、表示パネルにおける、画素配列構造を駆動するための駆動線の延伸方向に平行し、又は垂直する。例えば、第1方向が人の目で見るときの水平方向に平行し又は垂直するため、仮想矩形毎の任意の一辺の角度は、例えば、傾斜方向45°であってもよく、ここで、「傾斜方向」とは、例えば、観察平面において水平方向又は垂直方向に傾斜する方向である。また例えば、表示パネルの表示領域が矩形である場合、仮想矩形毎の任意の一辺と表示領域の任意の一辺とのなす角は、例えば、45°である。
第1仮想矩形110、第2仮想矩形120、第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140は、一辺を共有するように2×2のマトリクスを形成して前記最小重複領域100を構成する。ここで、「一辺を共有する」とは、隣接する2つの仮想矩形が、互いに密接して隣接するとともに、重なる辺を有することを意味する。第1仮想矩形110は、互いに垂直する第1辺1101と第2辺1102とを含む。
第2仮想矩形120は、第1仮想矩形110と第1辺1101を共有するとともに、第1仮想矩形110とは第1辺1101に関して鏡像対称になる。例えば、本開示における説明では、2つの仮想矩形が鏡像対称になることとは、仮想矩形が、仮想矩形におけるサブ画素ブロックと共に鏡像対称になることを意味する。第1仮想矩形110は、その対角線に沿って対角線の長さだけ並進すると、第2仮想矩形120に隣接する第3仮想矩形130と重なる。例えば、本開示における説明では、2つの仮想矩形が重なることとは、仮想矩形が、仮想矩形におけるサブ画素ブロックと共に重なることを意味する。第3仮想矩形130は、第1辺1101と同一の直線上に位置する第3辺1303を含んでおり、第4仮想矩形140は、第3仮想矩形130と第3辺1303を共有するとともに、第3仮想矩形130とは第3辺1303に関して鏡像対称になる。
第1仮想矩形110は、第1色サブ画素ブロック111と、第2色サブ画素ブロック112と、第3色サブ画素ブロック113とを含む。例えば、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、第1画素ユニットを構成する。同様に、第2仮想矩形120、第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140における第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、第2画素ユニット、第3画素ユニット及び第4画素ユニットをそれぞれ構成する。
第1色サブ画素ブロック111(例えば、第1色サブ画素ブロック111の中心)は、第1辺1101の垂直二等分線1105に位置する。第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、第1辺1101の垂直二等分線1105の両側に分布される。第2色サブ画素ブロック112(例えば、第2色サブ画素ブロック112の中心)又は第3色サブ画素ブロック113(例えば、第3色サブ画素ブロック113の中心)と、第1辺1101との間の距離は、第1色サブ画素ブロック111(例えば、第1色サブ画素ブロック111の中心)と第1辺1101との間の距離よりも小さい。すなわち、垂直二等分線1105の延伸方向において、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113は、第1色サブ画素ブロック111よりも第1辺1101に近くなる。例えば、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113は、垂直二等分線1105に関して鏡像対称になることで、各サブ画素ブロックの分布をより均一化することができる。例えば、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113は、第1辺1101の両端に位置することで、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113との間の距離を大きくして、製造に寄与することができる。例えば、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、それらの縁辺間の距離が等しいことで、画素配列構造の分布をより均一化させる。例えば、本開示における説明では、画素ブロックの中心とは、画素ブロックの輝度中心又は色の中心である。例えば、画素ブロックの中心は、画素ブロック図形の幾何学的中心であってもよい。
なお、画素配列構造を設計する際に、サブ画素(すなわち、上記サブ画素ブロッのそれぞれ)は、一般的に、例えば六角形、五角形、台形又は他の規則的な形状に設計される。設計の際に、サブ画素の中心は、上記規則的な形状の幾何学的中心でありうる。しかし、実際の製造工程において、形成されたサブ画素の形状は、一般的に、上記設計された規則的な形状から多少ずれている。例えば、上記規則的な形状の各角が丸角になる可能性があるため、サブ画素の形状は丸角図形であってもよい。また、実際に製造されたサブ画素の形状は、設計された形状に対して他の変化が生じる可能性がある。例えば、六角形に設計されたサブ画素の形状は、実際の製造において、略楕円形になる可能性がある。そのため、サブ画素の中心は、作られたサブ画素の不規則的な形状の、厳密的な幾何学的中心でない場合がある。本開示における実施例では、サブ画素の中心は、サブ画素の形状の幾何学的中心から一定の偏移量が生じる。サブ画素の中心とは、サブ画素の幾何学的中心からサブ画素の縁辺の各点までの放射状の線分上の、該幾何学的中心から該放射線分の長さの1/3だけ離れて位置する特定の点によって囲まれる領域内の任意点である。該サブ画素の中心に関わる定義は、規則的な形状のサブ画素の中心に適用でき、不規則的な形状のサブ画素の中心にも適用できる。
前述のように、実際に製造されたサブ画素の形状は、様々な製造誤差により、設計されたサブ画素の形状からずれている。そのため、本開示では、サブ画素の中心の位置、及びサブ画素の中心と他の対象の位置との間の関係について、一定の誤差があってもよい。例えば、サブ画素の中心間の結ぶ線、又はサブ画素の中心を通過する線は、対応の他の限定(例えば、延伸方向)を満たすと、上記放射状の線分上の特定の点によって囲まれる領域を通過すればよい。また例えば、サブ画素の中心がある線に位置することは、この線が、上記放射状の線分上の特定の点によって囲まれる領域を通過すればよいことを意味する。また、本開示に記載される「重なる」とは、相応なサブ画素もしくは他の部品の面積の少なくとも70%が重なり可能であればよいことを意味しており、本開示に記載される「鏡像対称」とは、鏡像の操作後、相応なサブ画素の面積の少なくとも70%が重なり可能であればよいことを意味する。
例えば、同じ最小重複領域(例えば、最小重複領域100)において、第3仮想矩形130における第1色サブ画素ブロック111と、第4仮想矩形140における第1色サブ画素ブロック111との中心間の距離がSである場合、0.5h≦S≦hになる。ただし、hは、第2辺1102の長さである。サブ画素ブロックは、例えば、第1色サブ画素ブロック111の中心と第1辺1101との間の距離がLである場合、0.5h≦L≦0.75hになる。ただし、hは、第2辺1102の長さである。このように、第1色サブ画素ブロック111の分布を相対的に均一化することができる。例えば、第1色サブ画素ブロック111を輝度中心とすることで、該画素配列構造による発光をより一層に均一化させる。垂直二等分線1105の延伸方向において、2つの隣接する第1色サブ画素ブロック111間に比較的大きいスペースがあるので、2つの第1色サブ画素ブロック111間の距離をよく調整させ、又は発光面積を増加して第1色サブ画素ブロック111の面積を増加させることに寄与し、かつ第1色サブ画素ブロック111の均一化に寄与する。なお、第2辺1102の長さは、第1辺1101の長さに等しくあってもよく、第1辺1101の長さに等しくなくてもよく、これについて本開示の実施例に制限されていない。
例えば、幾つかの例示では、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素113のそれぞれは、独立して1つのサブ画素として表示することができる。仮想矩形のそれぞれにおける第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、カラー表示のための1つの画素ユニットを構成する。もちろん、本開示の実施例では、これを含むが、これに制限されていなく、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素113のそれぞれが、例えば隣接する仮想矩形と一辺を共有する箇所で、隣接の、異なる仮想矩形に位置する同じ色のサブ画素ブロックと共に1つのサブ画素に統合されて表示を行うことができる。例えば、第1辺1101は、この第1辺1101に関して対称になる、該統合されたサブ画素を通過する。
例えば、幾つかの例示では、第1色サブ画素ブロックは、敏感な色のサブ画素である。人の目による色への敏感度が異なるため、隣接する敏感な色のサブ画素の距離が近くなると、それらの距離が近いことに起因して2つの隣接の敏感な色のサブ画素を区別しにくくなり、人の目で視覚的に一体となることが発生しやすい。これにより、該画素配列構造は、敏感な色のサブ画素の分布均一性を改善できるので、視覚的な解析度を向上させ、ひいては表示品質を向上させることができる。なお、該画素配列構造は、赤・緑・青(RGB)モードを採用する場合、上記敏感な色は緑である。
例えば、第1色サブ画素ブロックが緑のサブ画素ブロックGであり、第2色サブ画素ブロックが赤のサブ画素ブロックRであり、第3色サブ画素ブロックが青のサブ画素ブロックBである。もちろん、本開示は、これに制限されていなく、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113が、任意色のサブ画素ブロックであってもよく、例えば、黄のサブ画素ブロック、白のサブ画素ブロックなどである。例えば、加工を容易にするために、第3仮想矩形130における第1色サブ画素ブロック111と第4仮想矩形140における第1色サブ画素ブロック111とは、同一のマスクプレートの穴によって形成される。
図2は、本開示の一実施例による画素配列構造におけるサブ画素ブロックの形状の模式図である。サブ画素ブロックの形状及び分布について、図1及び図2を参照しながら説明する。例えば、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、いずれも底角が直角である対称の五角形である。該五角形は、図2に示されるように、底辺210と頂点220とを含む。底辺210は、該五角形における2つの直角である底角に隣接する。該五角形におけるすべての隣接する辺の交差点のうち、底辺210の垂直二等分線に位置する交差点が頂点220である。
第1色サブ画素ブロック111は、第1辺1101の垂直二等分線1105に関して対称になっており、第1色サブ画素ブロック111の底辺210が第1辺1101に平行し、かつこの底辺210が第1辺1101に垂直な方向において第1色サブ画素ブロック111の頂点220よりも第1辺1101から離れる。第2色サブ画素ブロック112は、底辺210が第1辺1101に平行し又は第1辺1101に位置し、かつこのの底辺210が第1辺1101に垂直な方向において頂点220よりも第1辺1101に近い。第3色サブ画素ブロック113は、底辺210が第1辺1101に平行し又は第1辺1101に位置し、かつこの底辺210が第1辺1101に垂直な方向において頂点220よりも第1辺1101に近い。例えば、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113とは、第1辺1101の垂直二等分線1105に関して鏡像対称になる。例えば、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112、及び第3色サブ画素ブロック113の形状及び寸法は、完全に同じであるため、各色のサブ画素ブロックの発光をより均一化にすることができる。
例えば、2つの第1色サブ画素ブロック111の互いに隣接する縁辺の間の距離は、12又は14ミクロン以上である。例えば、2つの第1色サブ画素ブロック111は、垂直二等分線1105に平行な対称軸(例えば、図1に示されるように、第3仮想矩形130における第1色サブ画素ブロック111と第4仮想矩形140における第1色サブ画素ブロック111との対称軸は、垂直二等分線1105に平行し、かつ、2つの第1色サブ画素ブロック111それぞれの頂点を通過する)を有する。例えば、2つの第1色サブ画素ブロック111それぞれの第3辺1303に平行な辺と、該対称軸との交差点間の距離は、12又は14ミクロン以上である。最小重複領域100それぞれにおける2つの第1色サブ画素ブロック111は、図1に示されるように、例えば、第3仮想矩形130における第1色サブ画素ブロック111及び第4仮想矩形140における第1色サブ画素ブロック111である。これらの2つの第1色サブ画素ブロック111の互いに隣接する縁辺は、これら2つの第1色サブ画素ブロック111それぞれの第3辺1303に平行な辺である。これら2つの第1色サブ画素ブロック111の上記距離は、異なる解析度に応じて異なる数値に設定される。例えば、2つの第1色サブ画素ブロックの互いに隣接する縁辺間の距離は、フルハイビジョンの解析度の1/4である場合、12ミクロン以上であり、フルハイビジョンの解析度である場合、14ミクロン以上である。
なお、本開示の各実施例において、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状及び寸法は、制限されてなく、同じであってもよく、同じでなくてもよく、実際の工程条件によって決定される。例えば、他の実施例では、第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112、及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、台形であって、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113が第1辺1101の垂直二等分線1105に関して鏡像対称になることがなくなって、多様化の表示に関わる要望に応じて各色のサブ画素ブロックの発光面積をフレキシブルに設置することができる。
図3は、本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。該実施例の画素配列構造は、図3に示されるように、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の設置方式以外の点で、図1に示される画素配列構造と基本的に同じである。該実施例において、隣接する2つの第2色サブ画素ブロック112は同一のサブ画素に統合され(すなわち、一体に形成され)、隣接する2つの第3色サブ画素ブロック113も同一のサブ画素に統合される。例えば、2つの第2色サブ画素ブロック112が統合されたサブ画素は、全体として発光駆動されており、2つの第3色サブ画素ブロック113が統合されたサブ画素は、全体として発光駆動される。
例えば、第1辺1101に垂直な方向(第1方向とのなす角が45°である方向)において隣接する2つの最小重複領域はそれぞれ、第1最小重複領域1001及び第2最小重複領域1002である。同じ最小重複領域、例えば、第2最小重複領域1002において、第1仮想矩形110における第2色サブ画素ブロック112と第2仮想矩形120における第2色サブ画素ブロック112とは、同一のサブ画素に統合されており、第1仮想矩形110における第2色サブ画素ブロック112と第2仮想矩形120における第2色サブ画素ブロック112のそれぞれは、中心が第1辺1101に位置する該統合されたサブ画素の一部である。第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113と第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113とは、同一のサブ画素に統合されており、第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113と第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113のそれぞれは、中心第1辺1101に位置する該統合されたサブ画素の一部である。同様に、第1最小重複領域1001において、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113も同様に設置される。
第1最小重複領域1001における第4仮想矩形140と第2最小重複領域1002における第3仮想矩形130とは、隣接しかつ一辺を共有する。第1最小重複領域1001における第4仮想矩形140の第2色サブ画素ブロック112と、第2最小重複領域1002における第3仮想矩形130の第2色サブ画素ブロック112とは、同一のサブ画素に統合されており、上記2つの第2色サブ画素ブロック112のそれぞれは、中心が第1最小重複領域1001の第4仮想矩形140及び第2最小重複領域1002の第3仮想矩形130の共有する一辺に位置する、該統合されたサブ画素の一部である。第1最小重複領域1001の第4仮想矩形140の第3色サブ画素ブロック113と第2最小重複領域1002の第3仮想矩形130の第3色サブ画素ブロック113とは、同一のサブ画素に統合されており、上記2つの第3色サブ画素ブロック113のそれぞれは、中心が第1最小重複領域1001の第4仮想矩形140及び第2最小重複領域1002の第3仮想矩形130の共有する一辺に位置する、該統合されたサブ画素の一部である。
隣接する2つの第2色サブ画素ブロック112及び/又は隣接する2つの第3色サブ画素ブロック113は、同一のサブ画素に統合されることで、FMM工程において同じ穴を採用できるため、工程が簡単になり、工程の難しさ及び生産のコストが低減される。例えば、隣接する2つの第2色サブ画素ブロック112及び/又は隣接する2つの第3色サブ画素ブロック113が統合された形状は、六角形である。該実施例の画素配列構造を表示パネルに適用する場合、サブピクセルレンダリング(Sup−Pixel Rendering、SPR)のアルゴリズムにより駆動してもよく、これにより仮想表示を実現する。
なお、本開示の各実施例において、第2色サブ画素ブロック112と第3色サブ画素ブロック113とは、同時に統合されてもよく、そのうちの一方だけが統合されてもよい。画素配列構造における隣接する第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、全てが統合されてもよく、一部だけが統合されてもよい。統合されたサブ画素の形状が制限されなく、六角形、五角形、台形などの任意の形状であってもよい。
図4は、本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。該画素配列構造は、図4を参照するように、1つの矩形配列領域300(図4に示されるように、実線によって囲まれる領域)を構成する。例えば、該矩形配列領域300は、表示領域である。例えば、該矩形配列領域300の4つの辺のうち、2つの辺が第1方向に平行し、他の2つの辺が第1方向に垂直する。第1方向は、例えば、行方向又は列方向である。
矩形配列領域300の任意の一辺と第1仮想矩形110の任意の一辺とのなす角は、40°〜50°であり、例えば、該なす角が45°である。図1に示される第1仮想矩形110、第2仮想矩形120、第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140の配列方式から分かるように、該矩形配列領域300の任意の一辺と、第2仮想矩形120、第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140のうちのいずれか一辺とのなす角も45°である。これは、画面のエッジにカラー辺が発生する(例えば、矩形配列領域300の任意の一辺の方向に青の辺又は赤の辺が発生する)ことを回避して、表示品質の向上に寄与する。例えば、該画素配列構造を表示パネルに適用する場合、人の目で見るときの水平方向と第1方向が同じであり、又は垂直である。人の目が水平又は垂直方向での画面品質に対して比較的敏感であるが、水平方向とのなす角が45°である方向の画面品質に対して不敏感であるため、全体の表示品質を向上できる。
例えば、第1方向は、マトリックス表示に規定される行方向又は列方向である。例えば、該画素配列構造が表示パネルに適用される場合、表示パネルは、該画素配列構造を駆動する駆動線(例えば、走査線又はデータ線)を含み、第1方向が駆動線の延伸方向に平行し、又は互いに垂直する。
なお、該実施例における画素配列構造によって構成される領域の形状は、制限されてなく、矩形であってもよく、正方形などの適宜の形状であってもよい。第1仮想矩形110の任意の一辺と該領域との角度関係は、実際の要求によって決められる。例えば、該領域のある辺が人の目で見るときの水平方向と同じである場合、第1仮想矩形110の任意の一辺と上記ある辺とのなす角がある。該実施例における画素配列構造の分布は、図1に記載される画素配列構造と基本的に同じであるため、ここで省略する。
図5は、本開示の一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、図5に参照するように、いずれも直角台形であって、底辺が第1辺1101に垂直し、かつ直角辺と第1辺1101と間の距離が斜辺と第1辺1101との間の距離よりも小さい直角台形になる。第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、図5に示されるように、斜辺が第1色サブ画素ブロック111に対向して設置(向かい合わせて設置)されて、これらの斜辺がそれぞれ第1色サブ画素ブロック111の2つの斜辺に平行し、又はほぼ平行するため、工程の精度が一定である場合、すなわち、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113ぞれぞれの縁辺と第1色サブ画素ブロック111との間の距離が一定である場合、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の面積が増える。これにより、該画素配列構造は、仮想矩形内の空間に対する利用率を向上させることができる。また、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、いずれも直角台形であるため、直角である対称の五角形である場合に比べると、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の鋭角部190が、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の面積をさらに増加させることができ、ひいては仮想矩形内の空間に対する利用率をさらに向上させることができる。
例えば、幾つの例示では、第1色サブ画素ブロック111の形状は、図5に示されるように、底角が直角である対称の五角形であって、第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が第1辺1101に平行し、かつこの底辺が第1辺に垂直な方向において頂点よりも第1辺から離れる五角形になる。該五角形は、頂点を通過する等長の第3斜辺193及び第4斜辺194を含む。第1色サブ画素ブロック111の第3斜辺193は、同じ仮想矩形内に位置する第2色サブ画素ブロック112の斜辺に対して平行に、第5距離d5である間隔で配置されており、第1色サブ画素ブロック111の第4斜辺194は、同じ仮想矩形内に位置する第3色サブ画素ブロックの斜辺に対して平行に、第6距離d6である間隔で配置される。
例えば、幾つの例示では、図5に示されるように、第1仮想矩形110及び第2仮想矩形120において、第3色サブ画素ブロック113は、第2色サブ画素ブロック112よりも最小重複領域100の中心に近くなり、第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140において、第2色サブ画素ブロック112は、第3色サブ画素ブロック113よりも最小重複領域100の中心に近くなる。第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113と第4仮想矩形140における第2色サブ画素ブロック112とは隣接し、第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113と第3仮想矩形130における第2色サブ画素ブロック112とは隣接し、第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113の鋭角部190と第4仮想矩形140における第2色サブ画素ブロック112の鋭角部190との間の距離は第7距離d7であり、第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113の鋭角部190と第3仮想矩形130における第2色サブ画素ブロック112の鋭角部との間の距離は第8距離d8である。
例えば、幾つの例示では、図5に示されるように、第5距離d5、第6距離d6、第7距離d7及び第8距離d8は、すべて同じである。
例えば、幾つの例示では、第3色サブ画素ブロック113及び第2色サブ画素ブロック112は、図5に示されるように、それぞれ非対称の形状であってもよく、例えば、その中心を通過する任意の直線に関して非対称になる。
図6は、本開示一実施例に係る他の画素配列構造の模式図である。第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、図6に参照するように、いずれも底角が直角である五角形であって、底辺が第1辺1101に平行し又は第1辺1101に位置し、かつこの底辺が第1辺1101に垂直な方向において頂点よりも第1辺1101に近い五角形になる。該五角形は、頂点を通過する等長の第1斜辺191及び第2斜辺192を含む。第1斜辺191は、同じ仮想矩形内に位置する第1色サブ画素ブロック111に対向して設置され、第2斜辺192よりも長さが大きい。例えば、第2色サブ画素ブロック112の第1斜辺191が第1色サブ画素ブロック111に対向して設置され、第3色サブ画素ブロック113の第1斜辺191が第1色サブ画素ブロック111に対向して設置されることで、工程の精度が一定である場合、すなわち、第2色サブ画素ブロック112又は第3色サブ画素ブロック113の縁辺と第1色サブ画素ブロック111との間の距離が一定である場合、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の面積を増やす、これにより仮想矩形内の空間に対する利用率を向上させる。また、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の形状は、いずれも底角が直角である五角形であるため、底角が直角である対称の五角形である場合に比べると、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の第2斜辺192が所在する領域により第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の面積をさらに増加させることができ、ひいては仮想矩形内の空間に対する利用率を向上させることができる。また、直角台形である場合に比べると、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の第2斜辺192により製造の難しさを低減するので、工程のレベルが比較的低いである場合、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、底角が直角である五角形を採用することができる。
例えば、第1色サブ画素ブロック111の形状は、底角が直角である対称の五角形であって、第1辺1101の垂直二等分線1105に関して対称になり、底辺が第1辺1101に平行し、かつこの底辺が第1辺1101に垂直な方向において頂点よりも第1辺1101から離れる五角形になる。該五角形は、頂点を通過する同じ長さを有する第3斜辺193及び第4斜辺194を含む。第1色サブ画素ブロック111の第3斜辺193は、同じ仮想矩形内に位置する第2色サブ画素ブロック112の第1斜辺191に対して平行に、第1距離d1である間隔で配置されており、第1色サブ画素ブロック111の第4斜辺194は、同じ仮想矩形内に位置する第3色サブ画素ブロック113の第1斜辺191に対して平行に、第2距離d2である間隔で配置される。
例えば、第1仮想矩形110及び第2仮想矩形120において、第2色サブ画素ブロック112は、第3色サブ画素ブロック113よりも最小重複領域100の中心から離れる。第3仮想矩形130及び第4仮想矩形140において、第3色サブ画素ブロック113は、第2色サブ画素ブロック112によりも最小重複領域100の中心から離れる。第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113と第4仮想矩形140における第2色サブ画素ブロック112とが隣接し、第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113と第3仮想矩形130における第2色サブ画素ブロック112とが隣接する。第1仮想矩形110における第3色サブ画素ブロック113の第2斜辺192は、第4仮想矩形140における第2色サブ画素ブロック112の第2斜辺192に対して平行に、第3距離d3である間隔で配置されており、第2仮想矩形120における第3色サブ画素ブロック113の第2斜辺192は、第3仮想矩形130における第2色サブ画素ブロック112の第2斜辺192に対して平行に、第4距離d4である間隔で配置される。例えば、第1距離d1、第2距離d2、第3距離d3及び第4距離d4は、すべて同じである。
本開示の少なくとも1つの実施例は、画素配列構造をさらに提供する。該画素配列構造は、複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む。前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含んでおり、前記画素配列構造は、1つの矩形配列領域を構成し、前記第1仮想矩形の任意の一辺と前記矩形配列領域の任意の一辺とのなす角がゼロではない。前記第1仮想矩形は、互いに垂直な第1辺と第2辺とを含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックが位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロック又は前記第3色サブ画素ブロックと、前記第1辺との間の距離がいずれも前記第1色サブ画素ブロックと前記第1辺との間の距離よりも小さい。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示基板をさらに提供する。この表示基板は、ベース基板と、前記ベース基板上に設置される複数の画素とを含んでおり、前記複数の画素には、本開示の実施例のいずれかに記載の前記画素配列構造が用いられる。該表示基板は、RGBサブ画素ブロックの分布をバランスさせることができ、画面のエッジにカラー辺が発生することを回避し、表示品質の向上に寄与して、300PPI又はこれをやや超える解析度のリアルな画素表示を実現することができる。
図7は、本開示の一実施例に係る表示基板の断面模式図である。該表示基板は、図7に参照するように、ベース基板41と複数の画素42とを含む。ベース基板41は、キャリアとして支持、保護などの役割を果たして、グラス基板、プラスチック基板などでありうる。複数の画素42は、ベース基板41上に設置され、表示すべきデータに応じて表示を行うように配置される。複数の画素42は、本開示の実施例のいずれかに記載の前記画素配列構造が用いられる。該表示基板は、液晶表示パネル又は有機発光ダイオード表示パネルに適用される。該表示基板は、例えばアレイ基板又はカラーフィルム基板などでありうるものであり、本開示の実施例には制限されていない。
図8は、本開示の一実施例に係る他の表示基板の一部の平面模式図である。図9Aは、本開示の一実施例に係る表示基板の図8におけるA-A’方向に沿う断面模式図である。図8に示されるように、第1色サブ画素ブロック111は、第1色画素電極1110と、第1色画素電極1110上に設置される第1色発光層1111とを含んでおり、第2色サブ画素ブロック112は、第2色画素電極1120と、第2色画素電極1120上に設置される第2色発光層1121とを含んでおり、第3色サブ画素ブロック113は、第3色画素電極1130と、第3色画素電極1130上に設置される第3色発光層1131とを含む。これにより、該表示基板は、アレイ基板でありうる。
例えば、幾つかの例示では、第1色画素電極1110が、第1色発光層1111を発光駆動するように配置される。
例えば、第1色画素電極1110の形状は、第1色サブ画素ブロック111と同じであってもよい。もちろん、本開示の実施例はこれを含むがこれに制限されていなく、第1色画素電極1110の形状が第1色サブ画素ブロック111と異なってもよく、第1色サブ画素ブロック111の形状が画素拘束層によって拘束されてもよい。
なお、上記第1色サブ画素ブロックの形状は、第1色サブ画素ブロックの発光領域のものである。また、第1色発光層の形状は、製造工程によって設置され、本開示の実施例には制限されていない。例えば、第1色発光層の形状は、製造工程におけるマスクプレートの穴の形状によって決定される。
例えば、第1色画素電極1110は、第1色発光層1111と互いに接触してもよく、これにより、互いに接触する部分が発光層を発光駆動可能であり、第1色画素電極1110の、第1色発光層1111と互いに接触可能な部分がサブ画素の発光可能な有效部分である。そのため、上記第1色サブ画素ブロックの形状は、第1色サブ画素ブロックの発光領域の形状である。本開示の実施例において、第1色画素電極1110が陽極でありうるが、陽極に制限されていなく、発光ダイオードの陰極を画素電極として使用してもよい。
例えば、幾つかの例示では、第2色画素電極1120は、第2色発光層1121を発光駆動するように配置される。
例えば、第2色画素電極1120の形状は、第2色サブ画素ブロック112と同じであってもよい。もちろん、本開示の実施例はこれを含むがこれに制限されていなく、第2色画素電極1120の形状が第1色サブ画素ブロック112と異なってもよく、第2色サブ画素ブロック112の形状が画素拘束層によって拘束されてもよい。
なお、上記第2色サブ画素ブロックの形状は、第2色サブ画素ブロックの発光領域の形状である。また、第2色発光層の形状は、製造工程に応じて設置され、本開示の実施例には制限されていない。例えば、第2色発光層の形状は、製造工程におけるマスクプレートの穴の形状によって決定される。
例えば、第2色画素電極1120は、第2色発光層1121と互いに接触してもよく、これにより、互いに接触する部分が発光層を発光駆動可能であり、第2色画素電極1120の、第2色発光層1121と互いに接触可能な部分がサブ画素の発光可能な有效部分である。そのため、上記第2色サブ画素ブロックの形状は、第2色サブ画素ブロックの発光領域の形状である。本開示の実施例において、第2色画素電極1120が陽極であってもよく、陽極に制限されていなく、発光ダイオードの陰極を画素電極として使用してもよい。
例えば、幾つかの例示では、第3色画素電極1130の形状は、第3色発光層1131を発光駆動するように配置される。
例えば、第3色画素電極1130の形状は、第3色サブ画素ブロック113と同じであってもよい。もちろん、本開示の実施例これを含むがこれに制限されていなく、第3色画素電極1130の形状が第3色サブ画素ブロック113と異なってもよく、第3色サブ画素ブロック113の形状が画素拘束層によって拘束されてもよい。
なお、上記第3色サブ画素ブロックの形状が第3色サブ画素ブロックの発光領域の形状である。また、第3色発光層の形状は、製造工程に応じて設置され、本開示の実施例には制限されていない。例えば、第3色発光層の形状は、製造工程におけるマスクプレートの穴の形状によって決定される。
例えば、第3色画素電極1130は、第3色発光層1131と互いに接触してもよく、これにより、互いに接触する部分が発光層を発光駆動可能であり、第3色画素電極1130の、第3色発光層1131と互いに接触可能な部分がサブ画素の発光可能な有效部分である。そのため、上記第3色サブ画素ブロックの形状は、第3色サブ画素ブロックの発光領域の形状である。本開示の実施例において、第3色画素電極1130が陽極であってもよく、陽極に制限されていなく、発光ダイオードの陰極を画素電極として使用してもよい。
なお、サブ画素毎について、画素電極の面積が発光層よりもやや大きくあってもよく、又は、発光層の面積が画素電極よりもやや大きくあってもよく、本開示の実施例には特に制限されていない。例えば、ここでの発光層は、電界発光層本体、及び電界発光層の両側に位置する、例えば正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層や電子輸送層などのような他の機能層を含んでもよい。幾つの実施例では、画素の形状は、画素拘束層によって定義されてもよい。例えば、発光ダイオードの下電極(例えば、陽極)は、画素を拘束するための開口を含む画素拘束層の下方に設置され、この開口により電極の一部が露出され、この画素拘束層における開口に発光層が形成される場合、発光層と下電極とが接触して、この接触する部分により発光層を発光駆動することができる。そのため、この場合、サブ画素の形状は、画素拘束層の開口によって決められる。
例えば、本開示の実施例に記載される各種のサブ画素の形状は、いずれも大体の形状であり、発光層又は各種の電極層を形成する際、サブ画素の辺が厳密的な直線でかつその角が厳密的な角状であることを保証できない。例えば、発光層は、マスク用蒸着工程によって形成されてもよく、そのため、その角部が丸角状であってもよい。幾つかの場合、前述のように、メタルエッチングにおいて抜き角があるため、蒸着工程によってサブ画素の発光層を形成する時、その発光層の1つの角が除去される場合がある。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9Aに示されるように、同一の前記最小重複領域100において、第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111及び第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111は、同一のマスクプレートの穴によって形成されることができ、例えば、ファインメタルマスクの同じ開口によって蒸着して形成されることで、製造の難しさが低減され、工程が簡単になる。
例えば、幾つかの例示では、同一の発光層に統合された、第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111と第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111との面積が、第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110と第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110の面積の和よりも大きい。
例えば、幾つかの例示では、第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の中心と第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の中心との間の距離が第2辺1102の長さの1/2よりも大きいため、同一の発光層に統合された第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111と、第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111との面積が、第3仮想矩形130の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110と第4仮想矩形140の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110の面積の和の1.5倍よりも大きい。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9Aに示されるように、第1辺に垂直な方向に隣接する2つの最小重複領域100、例えば、第1最小重複領域1001及び第2最小重複領域1002において、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111及び第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111は、同一のマスクプレートの穴によって形成される。
例えば、幾つかの例示では、同一の発光層に統合された、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111と第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111との面積は、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110と第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110の面積の和よりも大きい。
例えば、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の中心と第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の中心との間の距離が、第2辺1102の長さの1/2よりも大きいため、同一の発光層に統合された、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111と第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の第1色発光層1111との面積が、第1最小重複領域1001の第1仮想矩形110の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110と第2最小重複領域1002の第2仮想矩形120の第1色サブ画素ブロック111の第1色画素電極1110の面積の和の1.5倍よりも大きい。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9Aに示されるように、同じ最小重複領域100において、第1仮想矩形110の第2色サブ画素ブロック112の第2色画素電極1120と第2仮想矩形120の第2色サブ画素ブロック112の第2色画素電極1120とを同一の画素電極に統合することで、1つの画素電極としてデータ信号を印加される。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9Aに示されるように、第1辺に垂直な方向に隣接する2つの最小重複領域100、例えば、第1最小重複領域1001及び第2最小重複領域1002において、第1最小重複領域1001の第4仮想矩形140の第2色サブ画素ブロック112の第2色画素電極1120と第2最小重複領域1002の第3仮想矩形130の第2色サブ画素ブロック112の第2色画素電極1120とを同一の画素電極に統合することで、1つの画素電極としてデータ信号を印加される。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9Aに示されるように、同じ最小重複領域100において、第1仮想矩形110の第3色サブ画素ブロック113の第3色画素電極1130と第2仮想矩形120の第3色サブ画素ブロック113の第3色画素電極1130とを同一の画素電極に統合することで、1つの画素電極としてデータ信号を印加される。
例えば、幾つかの例示では、図8及び図9に示されるように、第1辺に垂直な方向に隣接する2つの最小重複領域100、例えば、第1最小重複領域1001及び第2最小重複領域1002において、第1最小重複領域1001の第4仮想矩形140の第3色サブ画素ブロック113の第3色画素電極1130と第2最小重複領域1002の第3仮想矩形130の第3色サブ画素ブロック113の第3色画素電極1130とを同一の画素に統合することで、1つの画素電極としてデータ信号を印加される。
また、図8における仮想矩形のそれぞれと最小重複領域との間の関係から見ると、最小重複領域の辺の長さ(又はピッチ)は、おおよそ2つの仮想矩形の辺の長さである。図8に示されるように、同じ最小重複領域において、第1仮想矩形110における第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113と、第2仮想矩形120における第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113は、それぞれが1つの第2色サブ画素及び1つの第3色サブ画素に統合され、第3仮想矩形130における1つの第1色サブ画素ブロック111及び第4仮想矩形140における1つの第1色サブ画素ブロック111と共に1つの重複ユニットを形成できる。すなわち、重複ユニットの、第1辺1101に平行な方向における寸法又はピッチは、仮想矩形の、第1辺1101に平行な辺の長さの2倍である。
図8から分かるように、第2色サブ画素及び第3色サブ画素は、長尺状であり、すなわち、第1辺1101に垂直な方向に延伸する長尺形状である。また、第2色サブ画素及び第3色サブ画素は、楕円形であってもよい。第2色サブ画素は、第1辺1101に平行な方向の中心に沿って2つの部分(該2つの部分は、例えば、第1仮想矩形110に位置する第2色サブ画素ブロック112、及び第2仮想矩形120に位置する第2色サブ画素ブロック112である)に分けられると、2つの第2色サブ画素ブロック112の中心間の距離が仮想矩形の辺の長さの0.3倍よりも小さい。また、第2色サブ画素は、第1辺1101に垂直な方向に沿うサイズが仮想矩形の辺の長さの0.6倍よりも小さい。
第2色サブ画素及び第3色サブ画素は、第1辺1101に垂直な方向に沿うサイズと第1辺1101に平行な方向に沿うサイズとの比率がγであり、かつγ>1になる。すなわち、第2色サブ画素及び第3色サブ画素は、第1辺1101に垂直な方向に沿って延伸する長尺形状になる。
例えば、第2色サブ画素が赤のサブ画素であり、第3色サブ画素が青のサブ画素である。赤のサブ画素は、一般的に青のサブ画素よりも寿命が長いため、赤のサブ画素の面積が青のサブ画素よりも小さくなってもよいが、赤のサブ画素の上記比率γが小さいすぎると、横方向と縦方向との間の差異が顕著になるので、小さい過ぎるようにしてはならない。
なお、本開示の各実施例では、表示基板は、より多い又は少ない構成要素を含んでもよく、各構成要素間の位置関係は、制限されていなく、実際の要求に応じて決められる。第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の色は、制限されていなく、任意の色であってもよい。第1色サブ画素ブロック111、第2色サブ画素ブロック112及び第3色サブ画素ブロック113の構造は、制限されていなく、実際の要求に応じて決められる。例えば、他の例示では、図9Bに示されるように、該表示基板は、カラーフィルム基板であり、第1色サブ画素ブロック111は第1色フィルタ114を含み、第2色サブ画素ブロック112は第2色フィルタ115を含み、第3色サブ画素ブロック113は第3色フィルタ116を含み、各色のフィルタの形状は、対応色のサブ画素ブロックと同じである。本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の実施例のいずれかに記載の前記画素配列構造に用いられる表示方法をさらに提供する。該表示方法は、前記第1色サブ画素ブロックのそれぞれを前記第1方向と、前記第1方向に垂直な方向に沿ってつながって互いに交差する複数の仮想線を形成し、前記仮想線の交差点を仮想画素点として決定することと、前記仮想画素点に対して表示データを配分することと、前記仮想矩形毎に隣接する2つの仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することと、を含む。該表示方法によると、本開示の実施例のいずれかに記載の前記画素配列構造を表示させることができる。これにより、画面のエッジにカラー辺が発生することを回避し、表示品質の向上に寄与して、300PPI又はこれをやや超える解析度のリアルな画素表示を実現することができる。
図10は、本開示の一実施例に係る表示方法の流れ図である。該表示方法は、図10に示されるように、
第1色サブ画素ブロックのそれぞれを第1方向と、第1方向に垂直な方向に沿ってつながって互いに交差する複数の仮想線を形成し、仮想線の交差点を仮想画素点として決定するステップS510と、
仮想画素点に対して表示データを配分するステップS520と、
仮想矩形毎に隣接する2つの仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出するステップS530と、
を含む。
図10に示される表示方法について、図11に示される画素配列構造を併せて説明する。図11に示されるように、ステップS510において、第1色サブ画素ブロック111のそれぞれを第1方向と、第1方向に垂直な方向に沿ってつながって互いに交差する複数の仮想線を形成し、仮想線の交差点を仮想画素点として決定する。このように、例えば、第1仮想画素点1、第2仮想画素点2及び第3仮想画素点3である複数の仮想画素点が得られる。もちろん、本開示の実施例はそれに制限されていなく、仮想画素点の数は、任意であってもよく、画素配列構造の寸法及び第1色サブ画素ブロック111の数に応じて決められる。例えば、仮想画素点のそれぞれは、第1色サブ画素ブロック111と重なっていない。
例えば、複数の仮想画素点は、第1方向及び第1方向に垂直な方向に沿って整列される。第1方向は、駆動線の延伸方向に平行し、又は垂直する。例えば、第1方向において、隣接する仮想画素点それぞれの間の距離が等しい。例えば、第1方向に垂直な方向において、隣接する仮想画素点それぞれの間の距離も等しい。ステップS520において、仮想画素点に対して表示データを配分し、すなわち、整列される複数の仮想画素点に表示データを配分する。例えば、第1仮想画素点1に配分する表示データが1(r1,g1,b1)であり、第2仮想画素点2に配分する表示データが2(r2,g2,b2)であり、第3仮想画素点3に配分する表示データが3(r3,g3,b3)である。例えば、表示パネルの寸法及び解析度に合わせるように、表示パネル外に設置されたタイマーコントローラにより表示データを処理、配分する。配分方法としては、従来の表示パネルと類似してもよく、本開示の実施例には制限されていない。
図11は、第1仮想矩形110及び第2仮想矩形120を示す。例えば、第1仮想矩形110におけるサブ画素ブロックの表示データは、A(Ra,Ga,Ba)で示されており、Raが第2色サブ画素ブロック112の表示データを示し、Gaが第1色サブ画素ブロック111の表示データを示し、Baが第3色サブ画素ブロック113の表示データを示す。同様に、第2仮想矩形120におけるサブ画素ブロックの表示データは、B(Rb,Gb,Bb)で示される。ステップS530において、仮想矩形毎に隣接する2つの仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出する。例えば、第1仮想画素点1と第2仮想画素点2の表示データ1(r1,g1,b1)及び2(r2,g2,b2)に基づいて、第1仮想矩形110におけるサブ画素ブロックの表示データA(Ra,Ga,Ba)を算出する。第1仮想画素点1と第3仮想画素点3の表示データ1(r1,g1,b1)及び3(r3,g3,b3)に基づいて、第2仮想矩形120におけるサブ画素ブロックの表示データB(Rb,Gb,Bb)を算出する。
例えば、算出方法は、補間法、例えば、平均補間法を採用してもよい。第1仮想矩形110におけるサブ画素ブロックの表示データA(Ra,Ga,Ba)は、Ra=(r1+r2)/2、Ga=(g1+g2)/2、Ba=(B1+B2)/2のように算出できる。第2仮想矩形120におけるサブ画素ブロックの表示データB(Rb,Gb,Bb)は、Rb=(r1+r3)/2、Gb=(g1+g3)/2、Bb=(b1+b3)/2のように算出できる。該画素配列構造において、他の仮想矩形におけるサブ画素ブロックも、このような補間法で算出されることで、仮想画素点の表示データを該画素配列構造における各仮想矩形内のサブ画素ブロックの表示データに変換し、すなわち、表示すべき画像を表示できる。なお、本開示の各実施例では、補間法の種類が制限されていなく、平均補間法であってもよく、LagRange補間法、Newton補間法または他の適宜の補間法であってもよく、表示效果に応じて決められる。もちろん、算出方法は、補間法に制限されていなく、他の適宜の方法であってもよく、本開示の実施例には制限されていない。
例えば、第1辺1101に垂直な(又は、第1方向とのなす角が45°である)方向に隣接する2つの仮想矩形(例えば、第1仮想矩形110及び第2仮想矩形120)のうち、一方に対応する2つの仮想画素点が第1方向に分布され、他方に対応する2つの仮想画素点が第1方向に垂直な方向に分布される。例えば、第1仮想矩形110に対応する第1仮想画素点1及び第2仮想画素点2が第1方向に分布され、第2仮想矩形120に対応する第1仮想画素点1及び第3仮想画素点3が第1方向に垂直な方向に分布される。このように、第1方向及び第1方向に垂直な方向における画面の表示品質を向上させることができる。
なお、本開示の各実施例では、表示方法は、上記ステップ又は順番に制限されていなく、より多い又は少ないステップを含んでもよく、各ステップ間の順番は、実際の要求に応じて決められる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の実施例のいずれかに記載の前記画素配列構造の製造方法をさらに提供する。該製造方法により、上記画素配列構造を製造できるので、画面のエッジにカラー辺が発生することが回避又は改善し、表示品質の向上に寄与して、300PPI又はこれをやや超える解析度のリアルな画素表示を実現することができる。
例えば、1つの例示では、該画素配列構造の製造方法は、
該画素配列構造を形成するように、ファインメタルマスクによってアレイ基板上で蒸着することを含む。
例えば、該画素配列構造は、図1ないし図6、図8の何れかに示される画素配列構造である。
例えば、ファインメタルマスクの伸張方向と第1方向とのなす角は、ゼロではなく、例えば、画素配列構造における仮想矩形それぞれの任意の一辺と第1方向とのなす角に等しい。そのため、この方法によれば、ファインメタルマスクの伸張方向を各サブ画素ブロックに対応する開口の延伸方向に一致させるようにするので、ファインメタルマスクが受ける力の方向が、各サブ画素ブロックに対応する開口の延伸方向に一致して、工程の難しさが低減されつつ、工程の精度を向上することに寄与する。製造プロセスにおいて、例えば蒸着際に、ファインメタルマスクの伸張方向とアレイ基板の任意の一辺とのなす角を上記角度とすることで、上記画素配列構造のパターンを形成できる。
なお、本公開の各実施例では、画素配列構造の製造方法は、以上に説明されたステップや順番に制限されていなく、より多いステップを含んでもよく、各ステップ間の順番が実際の要求に応じて決められる。
以上に説明されたのは、本発明の例示的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はそれに制限されず、請求の範囲によって決められる。

Claims (33)

  1. 複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む画素配列構造であって、
    前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含んでおり、
    前記第1仮想矩形における任意の一辺は、行方向又は列方向である第1方向とのなす角度がゼロでなく、
    前記第1仮想矩形は、互いに垂直する第1辺と第2辺を含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックが位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロック又は前記第3色サブ画素ブロックと、前記第1辺との間の距離がいずれも、前記第1色サブ画素ブロックと前記第1辺との間の距離よりも小さい、
    画素配列構造。
  2. 前記第1仮想矩形における任意の一辺と前記第1方向とのなす角は、10°〜50°である、
    請求項1に記載の画素配列構造。
  3. 前記第1色サブ画素ブロックの中心が前記第1辺の垂直二等分線に位置し、
    前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが前記第1辺の垂直二等分線の両側に分布され、
    前記第2色サブ画素ブロックの中心又は前記第3色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離がいずれも前記第1色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離よりも小さい、
    請求項1に記載の画素配列構造。
  4. 前記4つの仮想矩形は、第2仮想矩形、第3仮想矩形、及び第4仮想矩形をさらに含み、前記第1仮想矩形、前記第2仮想矩形、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形が、一辺を共有するように2×2のマトリクスを形成して前記最小重複領域を構成しており、
    前記第2仮想矩形は、前記第1仮想矩形と前記第1辺を共有するとともに、前記第1仮想矩形に対して前記第1辺に関して鏡像対称になり、
    前記第1仮想矩形は、その対角線に沿って前記対角線の長さだけ並進すると、前記第2仮想矩形に隣接する前記第3仮想矩形と重なり、
    前記第3仮想矩形は、前記第1辺と同一の直線上に位置する第3辺を含んでおり、前記第4仮想矩形は、前記第3仮想矩形と前記第3辺を共有するとともに、前記第3仮想矩形に対して前記第3辺に関して鏡像対称になる、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  5. 前記第1色サブ画素ブロックは緑のサブ画素ブロックであり、
    前記第2色サブ画素ブロックは赤のサブ画素ブロックであり、
    前記第3色サブ画素ブロックは青のサブ画素ブロックである、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  6. 前記第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れる五角形になる、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  7. 前記第2色サブ画素ブロック及び/又は前記第3色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、底辺が前記第1辺に平行し又は前記第1辺に位置し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺に近い五角形になる
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  8. 前記第2色サブ画素ブロックと前記第3色サブ画素ブロックとの両方の形状は、いずれも、底角が直角である五角形であって、底辺が前記第1辺に平行し又は前記第1辺に位置し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺に近くなるとともに、頂点を通過する第1斜辺及び第2斜辺を含む五角形になっており、
    前記第1斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第1色サブ画素ブロックに対向して設置され、前記第2斜辺よりも長さが大きい、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  9. 第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れるとともに、頂点を通過する等長の第3斜辺及び第4斜辺を含む五角形になっており、
    前記第1色サブ画素ブロックの第3斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第2色サブ画素ブロックの第1斜辺に対して平行に、第1距離で間隔で配置され、
    前記第1色サブ画素ブロックの第4斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第3色サブ画素ブロックの第1斜辺に対して平行に、第2距離である間隔で配置される、
    請求項8に記載の画素配列構造。
  10. 前記第1仮想矩形及び前記第2仮想矩形において、前記第2色サブ画素ブロックが前記第3色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心から離れ、
    前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形において、前記第3色サブ画素ブロックが前記第2色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心から離れており、
    前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、
    前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、
    前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの前記第2斜辺が、前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの前記第2斜辺に対して平行に、第3距離である間隔で配置され、
    前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの前記第2斜辺が、前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの前記第2斜辺に対して平行に、第4距離である間隔で配置される、
    請求項9に記載の画素配列構造。
  11. 前記第1距離、前記第2距離、前記第3距離及び前記第4距離は、すべて同じである、
    請求項10に記載の画素配列構造。
  12. 前記第2色サブ画素ブロックと前記第3色サブ画素ブロックとの両方の形状は、いずれも、直角台形であって、底辺が前記第1辺に垂直し、直角辺と前記第1辺との間の距離が斜辺と前記第1辺との間の距離よりも小さい直角台形になる、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  13. 前記第1色サブ画素ブロックの形状は、底角が直角である対称の五角形であって、前記第1辺の垂直二等分線に関して対称になり、底辺が前記第1辺に平行し、かつこの底辺が前記第1辺に垂直な方向において頂点よりも前記第1辺から離れるとともに、頂点を通過する等長の第3斜辺及び第4斜辺を含む五角形になっており、
    前記第1色サブ画素ブロックの第3斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第2色サブ画素ブロックの斜辺に対して平行に、第5距離である間隔で配置され、
    前記第1色サブ画素ブロックの第4斜辺は、同じ仮想矩形内に位置する前記第3色サブ画素ブロックの斜辺に対して平行に、第6距離である間隔で配置される、
    請求項12に記載の画素配列構造。
  14. 前記第1仮想矩形及び前記第2仮想矩形において、前記第3色サブ画素ブロックが前記第2色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心に近く、
    前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形において、前記第2色サブ画素ブロックが前記第3色サブ画素ブロックよりも前記最小重複領域の中心に近くなり、
    前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接し、
    前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックと前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックとが隣接しており、
    前記第1仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの鋭角部と、前記第4仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの鋭角部と、の間の距離が第7距離であり、
    前記第2仮想矩形における前記第3色サブ画素ブロックの鋭角部と、前記第3仮想矩形における前記第2色サブ画素ブロックの鋭角部と、の間の距離が第8距離である、
    請求項13に記載の画素配列構造。
  15. 前記第5距離、前記第6距離、前記第7距離及び前記第8距離は、すべて同じである、
    請求項14に記載の画素配列構造。
  16. 前記第1色サブ画素ブロックの中心と前記第1辺との間の距離は、前記第2辺の長さの半分以上で、かつ前記第2辺の長さの3/4以下である、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  17. 同じ前記最小重複領域において、前記第3仮想矩形における第1色サブ画素ブロックと前記第4仮想矩形における第1色サブ画素ブロックの中心との間の距離は、前記第2辺の長さの半分以上で、かつ前記第2辺の長さ以下である、
    請求項4又は5に記載の画素配列構造。
  18. 同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第2色サブ画素ブロックと前記第2仮想矩形の第2色サブ画素ブロックとは、同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示しており、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形と前記第2最小重複領域の第3仮想矩形とが隣接し、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第2色サブ画素ブロックと前記第2最小重複領域の第3仮想矩形の第2色サブ画素ブロックとが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示する
    請求項4又は5に記載の画素配列構造。
  19. 同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第3色サブ画素ブロックと前記第2仮想矩形の第3色サブ画素ブロックが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示しており、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形と前記第2最小重複領域の第3仮想矩形とが隣接し、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第3色サブ画素ブロックと前記第2最小重複領域の第3仮想矩形の第3色サブ画素ブロックが同一のサブ画素に統合されて、全体として共同で表示する、
    請求項18に記載の画素配列構造。
  20. 前記画素配列構造は、1つの矩形配列領域を構成しており、
    前記矩形配列領域の任意の一辺と前記第1仮想矩形の任意の一辺とのなす角は、45°である、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画素配列構造。
  21. 前記第1方向は、前記画素配列構造を駆動する駆動線の延伸方向に対して、平行に、又は互いに垂直になる、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画素配列構造。
  22. 複数の最小重複領域に分布される複数の第1色サブ画素ブロック、複数の第2色サブ画素ブロック、及び複数の第3色サブ画素ブロックを含む画素配列構造であって、
    前記最小重複領域の各々は、矩形形状に形成されかつ4つの仮想矩形を含み、前記4つの仮想矩形が第1仮想矩形を含み、1つの前記第1仮想矩形が1つの第1色サブ画素ブロック、1つの第2色サブ画素ブロック、及び1つの第3色サブ画素ブロックを含んでおり、
    前記画素配列構造は、1つの矩形配列領域を構成し、前記第1仮想矩形の任意の一辺と前記矩形配列領域の任意の一辺とのなす角がゼロでなく、
    前記第1仮想矩形は、互いに垂直な第1辺と第2辺とを含み、前記第1辺の垂直二等分線に前記第1色サブ画素ブロックが位置し、前記第1辺の垂直二等分線の両側に前記第2色サブ画素ブロック及び前記第3色サブ画素ブロックが分布され、前記第2色サブ画素ブロック又は前記第3色サブ画素ブロックと、前記第1辺との間の距離がいずれも前記第1色サブ画素ブロックと前記第1辺との間の距離よりも小さい、
    画素配列構造。
  23. ベース基板と、
    前記ベース基板上に設置される複数の画素と、を含み、
    前記複数の画素には、請求項1〜22の何れか1項に記載の画素配列構造が用いられる、
    表示基板。
  24. 前記4つの仮想矩形は、第2仮想矩形、第3仮想矩形、及び第4仮想矩形をさらに含み、前記第1仮想矩形、前記第2仮想矩形、前記第3仮想矩形及び前記第4仮想矩形が、一辺を共有するように2×2のマトリクスを形成して前記最小重複領域を構成しており、
    前記第2仮想矩形は、前記第1仮想矩形と前記第1辺を共有するとともに、前記第1仮想矩形に対して前記第1辺に関して鏡像対称になり、
    前記第1仮想矩形は、その対角線に沿って前記対角線の長さだけ並進すると、前記第2仮想矩形に隣接する前記第3仮想矩形と重なり、
    前記第3仮想矩形は、前記第1辺と同一の直線上に位置する第3辺を含んでおり、
    前記第4仮想矩形は、前記第3仮想矩形と前記第3辺を共有するとともに、前記第3仮想矩形に対して前記第3辺に関して鏡像対称になり、
    前記第1色サブ画素ブロックは、第1色画素電極と、前記第1色画素電極上に設置される第1色発光層とを含み、
    前記第2色サブ画素ブロックは、第2色画素電極と、前記第2色画素電極上に設置される第2色発光層とを含み、
    前記第3色サブ画素ブロックは、第3色画素電極と、前記第3色画素電極上に設置される第3色発光層とを含み、
    前記第1色画素電極は、前記第1色発光層を発光駆動するように配置され、
    前記第2色画素電極は、前記第2色発光層を発光駆動するように配置され、
    前記第3色画素電極は、前記第3色発光層を発光駆動するように配置される、
    請求項23に記載の表示基板。
  25. 同じ前記最小重複領域において、前記第3仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層と前記第4仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層とは、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成され、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第1仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層と、前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の第1色サブ画素ブロックの第1色発光層とが、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成される、
    請求項24に記載の表示基板。
  26. 同じ前記最小重複領域において、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成された、前記第3仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層と前記第4仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層との面積は、前記第3仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積と前記第4仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積の和よりも大きく、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、同一の単色のパターン領域を共用することにより形成された、前記第1最小重複領域の前記第1仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層と前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色発光層との面積は、前記第1最小重複領域の前記第1仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積と前記第2最小重複領域の前記第2仮想矩形の前記第1色サブ画素ブロックの前記第1色画素電極の面積の和よりも大きい、
    請求項25に記載の表示基板。
  27. 同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極と前記第2仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極とは、同一の画素電極に統合され、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極と前記第2最小重複領域の前記第3仮想矩形の第2色サブ画素ブロックの第2色画素電極とが、同一の画素電極に統合される、
    請求項24に記載の表示基板。
  28. 同じ前記最小重複領域において、前記第1仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極と前記第2仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極とは、同一の画素電極に統合され、
    前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記最小重複領域には、第1最小重複領域と第2最小重複領域とが含まれ、前記第1最小重複領域の第4仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極と前記第2最小重複領域の前記第3仮想矩形の第3色サブ画素ブロックの第3色画素電極とが、同一の画素電極に統合される、
    請求項24に記載の表示基板。
  29. 前記第1色サブ画素ブロックは、第1色フィルタを含み、
    前記第2色サブ画素ブロックは、第2色フィルタを含み、
    前記第3色サブ画素ブロックは、第3色フィルタを含む、
    請求項23に記載の表示基板。
  30. 請求項1ないし22の何れか1項に記載の画素配列構造に適用される表示方法であって、
    前記第1色サブ画素ブロックのそれぞれを前記第1方向と、前記第1方向に垂直な方向に沿ってつながって互いに交差する複数の仮想線を形成し、前記仮想線の交差点を仮想画素点として決定することと、
    前記仮想画素点に対して表示データを配分することと、
    前記仮想矩形毎に隣接する2つの仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することと、を含む
    表示方法。
  31. 前記第1辺に垂直な方向において隣接する2つの前記仮想矩形のうち、一方に対応する2つの仮想画素点が前記第1方向に分布されつつ、他方に対応する2つの仮想画素点が前記第1方向に垂直な方向に分布される、
    請求項30に記載の表示方法。
  32. 前記仮想矩形に隣接する2つ仮想画素点の表示データに基づいて、対応する仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することは、
    補間法で前記仮想矩形におけるサブ画素ブロックの表示データを算出することを含む、
    請求項30又は31に記載の表示方法。
  33. 請求項1ないし22の何れか1項に記載の画素配列構造の製造方法であって、
    前記画素配列構造を形成するように、前記第1方向とのなす角がゼロでない伸張方向を有するファインメタルマスクによってアレイ基板上で蒸着することを含む、
    製造方法。
JP2019543028A 2018-02-09 2018-12-27 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板 Active JP7264818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810136335.4A CN110137213A (zh) 2018-02-09 2018-02-09 像素排列结构及其显示方法、显示基板
CN201810136335.4 2018-02-09
PCT/CN2018/124404 WO2019153940A1 (zh) 2018-02-09 2018-12-27 像素排列结构及其显示方法和制备方法、显示基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513089A true JP2021513089A (ja) 2021-05-20
JP7264818B2 JP7264818B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=67548763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543028A Active JP7264818B2 (ja) 2018-02-09 2018-12-27 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11462589B2 (ja)
EP (1) EP3751610A4 (ja)
JP (1) JP7264818B2 (ja)
KR (1) KR102331850B1 (ja)
CN (1) CN110137213A (ja)
WO (1) WO2019153940A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018147B (zh) * 2019-05-13 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置和掩模板
CN113471263B (zh) * 2021-06-30 2024-05-28 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
AU2020450961B2 (en) * 2020-09-10 2023-07-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel array and display device
KR20230033085A (ko) * 2021-08-26 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN115274798B (zh) * 2022-07-25 2024-09-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533810A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光電子ディスプレイ及びその製造方法
US20110234550A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Soon-Kwang Hong Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
WO2014136149A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 El表示装置
US20150270317A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Apple Inc. Pixel Patterns for Organic Light-Emitting Diode Display
US20150311265A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nlt Technologies, Ltd. Pixel array, electro-optic device, and electric apparatus
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
CN205355055U (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
JP2016130780A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Nltテクノロジー株式会社 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法
JP2016537688A (ja) * 2013-11-04 2016-12-01 シェンジェン ユンイング テクノロジー カンパニー リミテッド ディスプレイのサブピクセル配置及びそれをレンダリングする方法
WO2018014562A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030159B1 (en) 1979-12-04 1984-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Colour display apparatus
JPS60120398A (ja) 1983-12-02 1985-06-27 シチズン時計株式会社 マトリクス形カラー表示装置の駆動方法
US5341153A (en) 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
JP2584490B2 (ja) 1988-06-13 1997-02-26 三菱電機株式会社 マトリクス型カラ−液晶表示装置
US6681053B1 (en) 1999-08-05 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for improving the definition of black and white text and graphics on a color matrix digital display device
US6950115B2 (en) 2001-05-09 2005-09-27 Clairvoyante, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts
JP3620490B2 (ja) 2000-11-22 2005-02-16 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US7123277B2 (en) 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
TWI227340B (en) 2002-02-25 2005-02-01 Himax Tech Inc Color filter and liquid crystal display
JP4003714B2 (ja) 2003-08-11 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2005091875A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示装置及び表示方法
US7525526B2 (en) 2003-10-28 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display
JP5345286B2 (ja) 2003-12-15 2013-11-20 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド 多原色液晶表示装置および表示方法
TWI258721B (en) 2004-08-10 2006-07-21 Ind Tech Res Inst Full-color organic electroluminescence device
US7733359B1 (en) 2004-09-15 2010-06-08 Rockwell Collins, Inc. Pixel structure for electrical flat panel displays
JP4781351B2 (ja) 2005-04-22 2011-09-28 シャープ株式会社 表示装置
US8207924B2 (en) 2006-02-02 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20070205423A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007242727A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Sharp Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びこれを用いた電力増幅器
TWI346922B (en) 2006-06-14 2011-08-11 Au Optronics Corp Structure of pixel circuit for display and mothod of driving thereof
US20080001525A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Au Optronics Corporation Arrangements of color pixels for full color OLED
CN101192382B (zh) 2006-11-29 2010-11-10 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
JP2008225179A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
TWI359626B (en) 2007-03-22 2012-03-01 Au Optronics Corp Electro-luminescence display
CN101393924B (zh) 2007-09-21 2015-08-12 北京京东方光电科技有限公司 电致发光显示面板
US8330352B2 (en) 2007-11-13 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR101479994B1 (ko) 2007-11-13 2015-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8350468B2 (en) 2008-06-30 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display including a spacer and method for fabricating the same
US20120025182A1 (en) 2009-04-03 2012-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Donor substrate, process for production of transfer film, and process for production of organic electroluminescent element
CN101582241B (zh) 2009-06-11 2011-10-05 数能科技股份有限公司 大型发光二极管显示器的显示方法
KR20110013691A (ko) 2009-08-03 2011-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 화소구조 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101571733B1 (ko) 2009-08-17 2015-11-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CA2686174A1 (en) 2009-12-01 2011-06-01 Ignis Innovation Inc High reslution pixel architecture
US8330152B2 (en) 2009-12-02 2012-12-11 Universal Display Corporation OLED display architecture with improved aperture ratio
US9041625B2 (en) 2010-04-21 2015-05-26 Lg Display Co., Ltd. Subpixel arrangement structure for a display device and display device
TW201229628A (en) 2010-08-13 2012-07-16 Pixel Qi Corp Transflective LCD with arcuate pixel portions
US9583034B2 (en) 2010-10-15 2017-02-28 Lg Display Co., Ltd. Subpixel arrangement structure for display device
KR101845332B1 (ko) 2011-06-13 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014225329A (ja) 2011-09-12 2014-12-04 シャープ株式会社 発光デバイス、表示装置、及び照明装置
US9051797B2 (en) 2011-12-01 2015-06-09 Annular Cleaning Systems, Llc Apparatus and method for dispensing chemicals into a well
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR101943995B1 (ko) 2012-06-27 2019-01-31 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102063973B1 (ko) 2012-09-12 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
EP2709155B1 (en) 2012-09-13 2020-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
JPWO2014080625A1 (ja) 2012-11-22 2017-01-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像ユニット
KR101999560B1 (ko) 2012-11-28 2019-07-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI559524B (zh) 2013-01-15 2016-11-21 友達光電股份有限公司 電激發光顯示面板之畫素結構
KR102124040B1 (ko) 2013-02-01 2020-06-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI520323B (zh) 2013-02-08 2016-02-01 中華映管股份有限公司 有機發光顯示裝置之畫素結構
KR102030799B1 (ko) 2013-03-11 2019-10-11 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP5849981B2 (ja) 2013-03-25 2016-02-03 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102096051B1 (ko) 2013-03-27 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
TWI478128B (zh) 2013-05-23 2015-03-21 Au Optronics Corp 發光二極體顯示面板
KR20150005264A (ko) 2013-07-05 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102190843B1 (ko) * 2013-07-09 2020-12-15 삼성디스플레이 주식회사 단위 화소 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
CN103366683B (zh) 2013-07-12 2014-10-29 上海和辉光电有限公司 像素阵列、显示器以及将图像呈现于显示器上的方法
KR20150008712A (ko) 2013-07-15 2015-01-23 삼성디스플레이 주식회사 신호 처리 방법, 신호 처리 장치, 및 신호 처리 장치를 포함하는 표시 장치
KR102136275B1 (ko) 2013-07-22 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102103499B1 (ko) 2013-10-16 2020-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103559866B (zh) 2013-11-08 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示控制方法及装置
JP6207367B2 (ja) 2013-12-05 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20150067624A (ko) 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN103777393B (zh) 2013-12-16 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
CN103714775B (zh) 2013-12-30 2016-06-01 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
KR102205401B1 (ko) 2014-01-14 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP2015138955A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、el表示装置、および、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
WO2015118598A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 株式会社Joled 表示装置
CN103985735A (zh) 2014-04-25 2014-08-13 友达光电股份有限公司 一种显示面板
CN103985738B (zh) 2014-05-08 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 像素结构和显示装置
CN104166260B (zh) 2014-08-04 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
US11004905B2 (en) 2014-09-11 2021-05-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device
CN104269411B (zh) 2014-09-11 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、有机发光二极管显示器和显示装置
CN104282727B (zh) * 2014-09-30 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置
CN104377229B (zh) 2014-09-30 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置
JP2016075868A (ja) 2014-10-09 2016-05-12 Nltテクノロジー株式会社 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素レンダリング方法
CN105552099A (zh) 2014-10-29 2016-05-04 上海和辉光电有限公司 一种oled像素排列结构
KR102296918B1 (ko) 2014-11-03 2021-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 표시 제어 방법 및 장치
JP6474232B2 (ja) 2014-11-05 2019-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6521610B2 (ja) 2014-11-10 2019-05-29 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
CA2872563A1 (en) 2014-11-28 2016-05-28 Ignis Innovation Inc. High pixel density array architecture
CN104362170B (zh) 2014-11-28 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及相关装置
KR102232694B1 (ko) 2014-12-03 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널 및 그 제조 방법
KR20160072370A (ko) 2014-12-12 2016-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104576695B (zh) 2014-12-22 2017-08-25 信利(惠州)智能显示有限公司 Oled像素排列结构及显示装置
CN104466007B (zh) 2014-12-30 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置
CN104465714B (zh) 2014-12-30 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置
CN104537974B (zh) 2015-01-04 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 数据获取子模块及方法、数据处理单元、系统和显示装置
CN105826349B (zh) 2015-01-09 2019-04-23 联咏科技股份有限公司 显示面板
CN104536632B (zh) 2015-01-26 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104637987A (zh) 2015-02-06 2015-05-20 友达光电股份有限公司 一种主动矩阵有机发光显示器及其像素结构
CN104597655B (zh) 2015-02-13 2017-06-27 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
KR20160104804A (ko) 2015-02-26 2016-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI555195B (zh) 2015-03-27 2016-10-21 友達光電股份有限公司 顯示器的畫素排列結構
CN104835832A (zh) 2015-05-18 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、有机电致发光器件、显示装置、掩模板
CN104835468B (zh) 2015-05-21 2018-02-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其驱动方法
CN104835444B (zh) 2015-06-05 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法及显示装置
CN204991023U (zh) 2015-08-28 2016-01-20 厦门天马微电子有限公司 显示基板的像素矩阵、显示装置
CN204991022U (zh) 2015-08-28 2016-01-20 厦门天马微电子有限公司 显示基板的像素矩阵、显示装置
CN106486514B (zh) 2015-08-31 2023-12-01 昆山国显光电有限公司 像素结构以及oled显示面板
CN105242436B (zh) 2015-11-06 2018-08-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN105280139B (zh) 2015-11-11 2018-05-01 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled亮度补偿方法及amoled驱动系统
KR102430444B1 (ko) 2015-12-18 2022-08-09 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체, 이를 이용한 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN205231065U (zh) 2015-12-23 2016-05-11 昆山国显光电有限公司 像素结构及显示器
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
KR102515628B1 (ko) 2015-12-31 2023-03-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
KR102447506B1 (ko) 2016-01-05 2022-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 표시 제어 방법 및 장치
CN105529008B (zh) 2016-02-01 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的驱动方法
US10854684B2 (en) 2016-02-18 2020-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
CN110134353B (zh) 2018-02-09 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 颜色补偿方法、补偿装置以及显示装置
CN110137215A (zh) 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板和显示装置
CN111326121B (zh) 2018-12-13 2021-11-16 京东方科技集团股份有限公司 驱动方法、驱动芯片、显示装置和存储介质
US11264430B2 (en) 2016-02-18 2022-03-01 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement structure with misaligned repeating units, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof
US11233096B2 (en) 2016-02-18 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
KR102533412B1 (ko) 2016-03-21 2023-05-17 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 동작 방법
TWI585968B (zh) 2016-03-22 2017-06-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN107275361B (zh) 2016-04-08 2020-10-02 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
KR101826432B1 (ko) 2016-04-08 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107275359B (zh) 2016-04-08 2021-08-13 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
KR101698718B1 (ko) 2016-04-29 2017-01-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105911785B (zh) 2016-06-30 2019-08-23 上海中航光电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN205845956U (zh) 2016-07-22 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板、显示装置及掩膜版
CN105976757B (zh) 2016-07-26 2019-01-18 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、像素电路、显示面板及驱动方法
CN106293244B (zh) 2016-08-30 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其驱动方法以及触控显示装置
JP2018049774A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180038112A (ko) 2016-10-05 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 장치
CN106298865B (zh) * 2016-11-16 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、有机电致发光器件、显示装置、掩模板
CN206163494U (zh) 2016-11-16 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、有机电致发光器件、显示装置、掩模板
CN106601167B (zh) 2016-12-20 2019-10-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板的灰阶补偿方法、装置和系统
CN106782371B (zh) 2016-12-20 2018-01-19 惠科股份有限公司 液晶显示器件及其液晶显示面板的驱动方法
CN106531770A (zh) 2016-12-23 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板、其制作方法及显示装置
CN106591776B (zh) * 2016-12-28 2019-12-03 武汉华星光电技术有限公司 精细掩膜板及其制作方法
EP3343544B1 (en) 2016-12-28 2022-06-15 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method for a display device
CN106782307B (zh) 2017-01-25 2019-07-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示面板的灰阶补偿方法以及灰阶补偿系统
CN106940978B (zh) 2017-05-15 2019-10-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置
KR102391918B1 (ko) 2017-05-23 2022-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN107293571B (zh) * 2017-06-09 2019-09-20 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板的像素排列结构及oled显示面板
CN107248378B (zh) 2017-06-12 2019-07-23 Oppo广东移动通信有限公司 像素阵列及显示器
KR102448031B1 (ko) 2017-07-28 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 센서 일체형 표시장치
CN107256695B (zh) 2017-07-31 2019-11-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置
KR102340729B1 (ko) 2017-07-31 2021-12-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107393468B (zh) 2017-08-24 2019-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的色偏校正方法及色偏校正装置
WO2019042013A1 (zh) 2017-08-31 2019-03-07 昆山国显光电有限公司 像素结构及显示装置
CN107342037B (zh) 2017-09-01 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 数据转化方法、装置和计算机可读存储介质
CN109559679B (zh) 2017-09-26 2024-07-09 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其驱动方法、像素电路、电子装置
CN107731870B (zh) * 2017-09-28 2020-12-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光二极管像素结构及包含其的显示面板、显示装置
CN107481671B (zh) 2017-09-29 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
CN107665684B (zh) 2017-10-13 2020-01-14 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种色彩Mura补偿方法
JP6978739B2 (ja) 2017-10-27 2021-12-08 Tianma Japan株式会社 Oled表示装置、マスク及びoled表示装置の製造方法
WO2019084932A1 (zh) 2017-11-03 2019-05-09 深圳市柔宇科技有限公司 像素阵列、显示面板及电子装置
US10283086B1 (en) 2017-11-06 2019-05-07 Novatek Microelectronics Corp. Display device with novel sub-pixel configuration
US20190139153A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Alan William Howe Grant Method and system for analysing, improving, and monitoring the co-prosperity of networks
KR20190072108A (ko) 2017-12-15 2019-06-25 조율호 피라미드 서브 픽셀 배열 구조를 갖는 표시 장치
CN107895568A (zh) 2017-12-28 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN109994505A (zh) 2018-01-02 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构及相关装置
US10909901B2 (en) 2018-01-02 2021-02-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement, manufacturing method thereof, display panel, display device and mask
US10991768B2 (en) 2018-01-02 2021-04-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement, manufacturing method thereof, display panel, display device, and mask
CN108364983A (zh) 2018-02-01 2018-08-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素排列结构
CN207781608U (zh) 2018-02-09 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN112186022A (zh) 2018-02-09 2021-01-05 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板、显示装置
CN208172438U (zh) * 2018-02-09 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构及显示基板
CN207781607U (zh) 2018-02-09 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板和显示装置
CN118605055A (zh) 2018-02-09 2024-09-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN207883217U (zh) 2018-02-09 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN208172439U (zh) 2018-02-09 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板、显示装置
JP7117158B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-12 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその制御方法
KR102493488B1 (ko) 2018-06-15 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109037287A (zh) 2018-07-27 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 子像素排列结构、掩膜装置、显示面板及显示装置
CN109638035B (zh) * 2018-11-13 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素排列结构及有机发光二极管显示装置
CN109491158B (zh) 2018-11-16 2021-08-17 昆山龙腾光电股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109671759A (zh) 2018-12-18 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled像素结构
CN109891487B (zh) 2019-01-29 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板、显示基板的制备方法及驱动方法
US11581385B2 (en) 2019-03-28 2023-02-14 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate having additional pad layer
CN110010021A (zh) 2019-04-26 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 无机发光二极管显示基板、显示装置及驱动方法
KR102656408B1 (ko) 2019-05-13 2024-04-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US11107409B2 (en) 2019-05-14 2021-08-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
KR20210012089A (ko) 2019-07-23 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 오버드라이빙 데이터 획득 방법, 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
CN112309329B (zh) 2019-08-02 2024-03-01 天马日本株式会社 显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533810A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光電子ディスプレイ及びその製造方法
US20110234550A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Soon-Kwang Hong Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
WO2014136149A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 El表示装置
JP2016537688A (ja) * 2013-11-04 2016-12-01 シェンジェン ユンイング テクノロジー カンパニー リミテッド ディスプレイのサブピクセル配置及びそれをレンダリングする方法
US20150270317A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Apple Inc. Pixel Patterns for Organic Light-Emitting Diode Display
US20150311265A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nlt Technologies, Ltd. Pixel array, electro-optic device, and electric apparatus
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
JP2016130780A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Nltテクノロジー株式会社 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法
CN205355055U (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
WO2018014562A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102331850B1 (ko) 2021-11-29
EP3751610A4 (en) 2021-12-08
KR20190109485A (ko) 2019-09-25
WO2019153940A1 (zh) 2019-08-15
US11957019B2 (en) 2024-04-09
US11462589B2 (en) 2022-10-04
CN110137213A (zh) 2019-08-16
US20220392971A1 (en) 2022-12-08
US20210335909A1 (en) 2021-10-28
EP3751610A1 (en) 2020-12-16
JP7264818B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332477B2 (ja) 画素配列構造、表示基板、表示装置及びマスクプレート群
US11380236B2 (en) Sub-pixel arrangement structure, mask device, and display device
CN114994973B (zh) 显示基板和显示装置
US11233096B2 (en) Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US11342385B2 (en) Pixel arrangement structure, display substrate, display device, and mask plate group
CN215933610U (zh) 显示基板以及显示装置
JP7264818B2 (ja) 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板
JP6657127B2 (ja) 画素構造、その表示方法、及び表示装置
US11563060B2 (en) Pixel arrangement structure, display substrate, and display device
KR101255712B1 (ko) 표시장치와 그의 서브 픽셀 배열 구조
JP2023138574A (ja) ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置
JP2018503848A (ja) 画素構造、その表示方法、及び関連表示装置
CN109994515B (zh) 具有不规则形状的像素的不规则形状的平板显示器
CN113097277A (zh) 显示面板和显示装置
WO2019148678A1 (zh) 有机发光二极管像素排列结构及显示面板
CN112074895B (zh) 像素排列结构、显示基板及显示装置
CN115349174B (zh) 阵列基板和显示装置
CN113097273A (zh) 一种显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150