JP2016130780A - 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法 - Google Patents

画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130780A
JP2016130780A JP2015004706A JP2015004706A JP2016130780A JP 2016130780 A JP2016130780 A JP 2016130780A JP 2015004706 A JP2015004706 A JP 2015004706A JP 2015004706 A JP2015004706 A JP 2015004706A JP 2016130780 A JP2016130780 A JP 2016130780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
color
pixels
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130780A5 (ja
JP6654280B2 (ja
Inventor
松枝 洋二郎
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
高取 憲一
Kenichi Takatori
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2015004706A priority Critical patent/JP6654280B2/ja
Priority to CN201610021546.4A priority patent/CN105789253B/zh
Priority to US14/995,714 priority patent/US9858847B2/en
Publication of JP2016130780A publication Critical patent/JP2016130780A/ja
Publication of JP2016130780A5 publication Critical patent/JP2016130780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654280B2 publication Critical patent/JP6654280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の製造を困難にすることなく、解像度を向上させる。【解決手段】視感度最高色である第一色のサブ画素と第二色のサブ画素と視感度最低色である第三色のサブ画素とで構成される画素が2次元に配列された画素アレイであって、各画素の第一色乃至第三色のサブ画素の回路要素は行方向に配列され、第一色及び第二色のサブ画素の発光領域は行方向に対して傾斜した第1の方向に配列され、第三色のサブ画素の発光領域は第一色及び第二色のサブ画素の発光領域に対して第1の方向に直交する第2の方向に配置され、サブ画素の回路要素に接続されるデータ線は列方向に延在し、第一色及び第二色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、第二色及び第三色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、第三色及び第一色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線とが繰り返し配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、画素アレイ及び当該画素アレイを備える電気光学装置並びに当該電気光学装置を表示装置として利用する電気機器並びに画素アレイの駆動方法に関する。
有機EL(Electro Luminescence)素子は電流駆動型の自発光素子であるため、バックライトが不要となる上に、低消費電力、高視野角、高コントラスト比が得られるなどのメリットがあり、フラットパネルディスプレイの開発において期待されている。
このような有機EL素子を用いる有機EL表示装置は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各色のサブ画素を利用して多数の画素を構成する。これによって多様なカラー映像を表示する。これらのRGBのサブ画素は多様な形態で配列することができるが、図35に示すように、一般的に同じ色のサブ画素を平等に並べて配置するストライプ型(いわゆるRGB縦ストライプ方式)で配列される。この3色のサブ画素間の明るさを調整することで総ての色を表示することができる。通常は、隣接するR、G、Bの3つのサブ画素をまとめて1つの矩形状の画素として扱い、この画素を正方配置することでドットマトリクスディスプレイを実現している。ドットマトリクス型の表示装置では、表示すべき画像データはn×mのマトリクス配置となっており、画素にこの画像データを1対1に対応させることによって、正しい画像を表示することができる。
また、有機EL表示装置は、白色の有機EL素子を基準に、RGB3色をカラーフィルターにより作り出すカラーフィルター方式と、RGB3色の有機EL材料を個別に塗り分ける塗り分け方式とがある。カラーフィルター方式は、カラーフィルターが光を吸収するために光利用率が落ち、消費電力が上がる欠点がある。対して、塗り分け方式では、高い色純度により広色域化が簡単で、カラーフィルターが無いために光利用率が高くなることから、広く利用されている。
上記塗り分け方式では、有機EL材料を個別に塗り分けるために、FMM(Fine Metal Mask)が用いられる。近年の有機EL表示装置の高精細化に伴い、FMMのピッチも細かくなり、製造が難しいという課題がある。このような課題に対して、人間の色覚がRとBに鈍感でGに敏感であることを利用して、図36に示すように、サブ画素をGとB、あるいはGとRの2色ずつで構成し、RGB配列と比較して欠落する色のサブ画素が必要な色表現を、隣接するその色のサブ画素を持った画素と組み合わせて擬似的に再現する画素配列構造(いわゆるペンタイル方式)が提案されている(例えば、特許文献1乃至4参照)。
このペンタイル方式では、サブ画素数を減らすことにより、RとBのドット幅は縦ストライプの2個分確保することができるため、FMMの開口サイズを大きくすることができ、高精細化な有機EL表示装置の製造を容易にすることができる。しかしながら、ペンタイル方式は、サブ画素数の減少による色の破綻をタイリングの手法によって緩和するものである。そのため、本来なめらかに表示される曲線が階段状になるジャギーが発生したり、連続的に色の階調や輝度が変化する画像において色の変化がライン状に見えたりするなどの不具合が発生する。
このような背景から、従来のRGB縦ストライプ方式よりもサブ画素の寸法を大きくすることができ、かつ、ペンタイル方式のような表示品質の低下が起こりにくい画素配列構造が提案されている。図37に示すように、RとGを同じ列に並べて配置し、RとGの次の列かつRとGの行にBを配置した画素配列構造(いわゆるSストライプ方式)である(例えば、下記特許文献5)。このSストライプ方式では、RGB縦ストライプ方式よりもサブ画素の幅を広くすることができるため、FMMの開口サイズを大きくすることができ、また、1画素内にRGBのサブ画素が配置されるため、ペンタイル方式よりも表示品質を向上させることができる。
米国特許第6771028号明細書 米国特許出願公開第2002/0186214号明細書 米国特許出願公開第2004/0113875号明細書 米国特許出願公開第2004/0201558号明細書 特開2011−249334号公報
上記Sストライプ方式により、ある程度の解像度のディスプレイを製造することは可能であるが、より高解像度のディスプレイを製造するためには、画素サイズを更に小さくする必要がある。しかしながら、画素サイズを小さくするためにFMMの開口サイズを小さくすると、Sストライプ方式を採用したとしても、有機EL材料の塗り分けが困難になり、高解像度の有機ELディスプレイを高い歩留まりで製造することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、表示装置の製造を困難にすることなく、解像度を向上させることができる画素アレイ及び当該画素アレイを備える電気光学装置並びに当該電気光学装置を表示装置として利用する電気機器並びに画素アレイの駆動方法を提供することにある。
本発明の一側面は、視感度最高色である第一色のサブ画素と第二色のサブ画素と視感度最低色である第三色のサブ画素とで構成される画素が2次元に配列された画素アレイであって、各々の前記画素の前記第一色乃至第三色のサブ画素の回路要素は、行方向に配列され、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域は、前記行方向に対して傾斜した第1の方向に配列され、前記第三色のサブ画素の発光領域は、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域に対して、前記第1の方向に直交する第2の方向に配置され、前記サブ画素の回路要素に接続されるデータ線は列方向に延在し、前記第一色及び前記第二色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、前記第二色及び前記第三色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、前記第三色及び前記第一色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線とが繰り返し配置されることを特徴とする。
本発明の一側面は、電気光学機器であって、前記画素アレイと、前記画素アレイを駆動する回路部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、電気機器であって、前記発光領域が有機エレクトロルミネッセンス材料を含む前記画素アレイと、前記画素アレイを駆動する回路部と、が基板上に形成された有機エレクトロルミネッセンス装置を表示装置として備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、視感度最高色である第一色のサブ画素と第二色のサブ画素と視感度最低色である第三色のサブ画素とで構成される画素が2次元に配列された画素アレイの駆動方法であって、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域は、表示領域の辺に対して傾斜した第1の方向に配列され、前記第三色のサブ画素の発光領域は、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域に対して、前記第1の方向に直交する第2の方向に配置されており、前記画素の駆動パターンを、前記第一色のサブ画素と前記第二色のサブ画素と前記第三色のサブ画素の全てを点灯する第1パターン、前記第一色のサブ画素と前記第二色のサブ画素とを点灯する第2パターン、前記第一色のサブ画素と前記第三色のサブ画素とを点灯する第3パターン、前記第二色のサブ画素と前記第三色のサブ画素とを点灯する第4パターン、前記第一色のサブ画素を点灯する第5パターン、前記第二色のサブ画素を点灯する第6パターン、前記第三色のサブ画素を点灯する第7パターンに分類し、前記表示領域に表示する画像に応じて、前記画像の境界近傍の前記第1の方向又は前記第2の方向に隣接する複数の画素に対応するパターンの組み合わせを決定し、前記複数の画素を決定したパターンの組み合わせで駆動することを特徴とする。
本発明の画素アレイによれば、Sストライプ方式の画素アレイを所定の角度(好ましくは45度)で傾斜させた画素配列構造(各サブ画素の回路要素及び配線の延在方向を変えずに各サブ画素の発光領域を傾斜させた画素配列構造)を採用すると共に、各サブ画素を駆動するデータ線を2色のサブ画素に接続し、2色の組み合わせをローテーションさせることにより、FMMの開口部のサイズを小さくすることなく、水平方向及び垂直方向の画素ピッチを実質的に狭めて解像度を向上させることができる。
また、各々の画素の駆動パターンを、サブ画素の組合せに応じた7つのパターンに分類し、表示する画像に応じて、隣接する画素をこの7つのパターンを組み合わせて駆動させることにより、任意の画像の境界をなめらかに表示することができる。
本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の平面図である。 本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素(サブ画素9つ分)の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素(サブ画素1つ分)の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素の主要回路構成図である。 本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素の波形図である。 本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の駆動TFTの出力特性図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造(第1の画素配列構造)を示す平面図である。 第1の画素配列構造における配線と素子のレイアウト図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造(第2の画素配列構造)を示す平面図である。 第2の画素配列構造における配線と素子のレイアウト図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像の表示パターンを示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(左上角がBサブ画素の白黒四角)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(左上角がGサブ画素の白黒四角)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(角がBサブ画素の白黒四角)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(角がGサブ画素の白黒四角)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(斜め45度の白線)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(別の角度の斜めの白線)の表示例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る画素配列構造における画像(別の角度の斜めの白線)の表示例を示す平面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第1工程)を説明する平面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第1工程)を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第2工程)を説明する平面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第2工程)を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第3工程)を説明する平面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第3工程)を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第4工程)を説明する平面図である。 本発明の第1の実施例に係る有機EL表示装置の製造工程(第4工程)を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例に係る有機EL表示装置の応用例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係る有機EL表示装置の応用例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係る有機EL表示装置の応用例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係る有機EL表示装置の応用例を示す模式図である。 本発明の第3の実施例に係る有機EL表示装置の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施例に係る有機EL表示装置の応用例を示す模式図である。 本発明の第3の実施例に係る有機EL表示装置の他の応用例を示す模式図である。 本発明の第3の実施例に係る有機EL表示装置の他の応用例を示す模式図である。 従来の有機EL表示装置の画素配列構造(RGB縦ストライプ方式)を模式的に示す平面図である。 従来の有機EL表示装置の画素配列構造(ペンタイル方式)を模式的に示す平面図である。 従来の有機EL表示装置の画素配列構造(Sストライプ方式)を模式的に示す平面図である。
背景技術で示したように、RとGを同じ列に並べて配置し、RとGの次の列かつRとGの行にBを配置した画素配列構造(いわゆるSストライプ方式)が提案されている。このSストライプ方式では、RGB縦ストライプ方式よりもサブ画素の幅を広くすることができるため、FMMの開口サイズを大きくすることができ、また、1画素内にRGBのサブ画素が配置されるため、ペンタイル方式よりも表示品質を向上させることができる。
上記Sストライプ方式により、ある程度(例えばフルハイビジョン(1920×1080ピクセル)程度)の解像度のディスプレイを製造することは可能であるが、より高解像度(例えば4K(3840×2160ピクセル)程度)のディスプレイを製造するためには、画素サイズを更に小さくする必要がある。しかしながら、画素サイズを小さくするためにFMMの開口サイズを小さくすると、Sストライプ方式を採用したとしても有機EL材料の塗り分けが困難になり、高解像度の有機ELディスプレイを高い歩留まりで製造することができないという問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、画素サイズを小さくすることなく(すなわち、各色のサブ画素の発光領域を規定するFMMの開口部のサイズを小さくすることなく)、Sストライプ方式よりも高解像度のディスプレイを製造できるようにするために、Sストライプ方式の画素アレイを所定の角度で傾斜させ、水平方向及び垂直方向の画素ピッチを実質的に狭めて解像度を上げる。その際、各サブ画素を駆動する回路要素及び配線の延在方向を変えずに各サブ画素の発光領域を傾斜させるために、各サブ画素を駆動するデータ線を2色のサブ画素(奇数列では一方の色のサブ画素、偶数列では他方の色のサブ画素)に接続し、2色の組み合わせをローテーションさせる。
また、画素アレイを傾斜させた場合、水平方向又は垂直方向に延在する直線などを表示するためには、画素をジグザグに点灯する必要があり、上記画像の境界をなめらかに表示することができない。そこで、本発明の一実施の形態では、各々の画素内のRGBのサブ画素を用いて画像を表示するのではなく、隣接する画素のサブ画素を組み合わせて画像を表示するようにする。具体的には、各々の画素の駆動パターンを、RGBの全サブ画素を点灯する1つのパターン、RGBのサブ画素の内の2つを点灯する3つのパターン、RGBのサブ画素の内の1つを点灯する3つのパターンの計7つのパターンに分類し、表示する画像に応じて、隣接する画素をこの7つのパターンを組み合わせて駆動することによって、任意の画像の境界をなめらかに表示する。
以下、図面を参照して詳細に説明する。なお、電気光学素子とは、電気的作用により光の光学的状態を変化させる電子素子一般をいい、有機EL素子などの自発光素子の他に、液晶素子のように光の偏向状態を変化させることで階調表示する電子素子を含む。また、電気光学装置とは、電気光学素子を利用して表示を行う表示装置である。本発明では有機EL素子が好適であり、有機EL素子を用いることで電流駆動により自発光する電流駆動型発光素子を得ることができることから、以下では有機EL素子を前提にして説明する。
図1は、本発明の電気光学装置の一例としての有機EL表示装置を示している。この有機EL表示装置は、大別して、発光素子が形成されるTFT(Thin Film Transistor)基板100と、発光素子を封止する封止ガラス基板200と、TFT基板100と封止ガラス基板200とを接合する接合手段(ガラスフリットシール部)300などで構成される。また、TFT基板100の表示領域外側のカソード電極形成領域114aの周囲に、TFT基板100の走査線を駆動する走査ドライバ131、各画素の発光期間を制御するエミッション制御ドライバ132、静電気放電による破損を防ぐデータ線ESD(Electro-Static-Discharge)保護回路133、高転送レートのストリームを本来の低転送レートの複数のストリームに戻すデマルチプレクサ(1:n DeMUX134)、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて実装される、データ線を駆動するデータドライバIC135などが配置され、FPC(Flexible Printed Circuit)136を介して外部の機器と接続される。なお、図1は、本実施形態の有機EL表示装置の一例であり、その形状や構成は適宜変更可能である。
図2は、TFT基板100上に形成される9つのサブ画素と各々のサブ画素に接続される発光領域に着目した平面図であり、3つのサブ画素に接続されるRGB3色の発光領域で構成される画素がデータ線の延在方向(図の上下方向)及び走査線(ゲート電極)の延在方向(図の水平方向)に対して傾いた方向(ここでは45度傾斜した方向)に繰り返し形成される。また、図3は、1つのサブ画素に着目した断面図である。なお、図3では、本実施形態のサブ画素の構造を分かりやすくするために、図2の平面図の中のTFT部108b(M2駆動TFT)と保持容量部109の領域を抜き出し、簡略化して記載している。
TFT基板100は、ガラス基板101上に下地絶縁膜102を介して形成された低温ポリシリコン(LTPS:Low-temperature poly silicon)等からなるポリシリコン層103と、ゲート絶縁膜104を介して形成された第1金属層105(ゲート電極105a及び保持容量電極105b)と、層間絶縁膜106に形成された開口を介してポリシリコン層103に接続される第2金属層107(データ線107a、電力供給線107b、ソース/ドレイン電極、第1コンタクト部107c)と、平坦化膜110を介して形成される発光素子116(アノード電極111、有機EL層113、カソード電極114及びキャップ層115)とで構成され、ソース/ドレイン電極とアノード電極111とは第2コンタクト部111aを介して接続される。
上記発光素子116と封止ガラス基板200との間に乾燥空気が封入され、ガラスフリットシール部300により封止され、有機EL表示装置が形成される。この発光素子116はトップエミッション構造であり、発光素子116と封止ガラス基板200とは所定の間隔に設定されると共に、封止ガラス基板200の光出射面側にλ/4位相差板201と偏光板202とが形成され、外部から入射した光の反射が抑制されるようになっている。
図2において、1つの画素(太い実線で示す単位画素)は、行方向に連続する3つのサブ画素によって駆動される。また、各々のサブ画素は、データ線107aと電力供給線107bとゲート電極105aとで挟まれた領域に形成され、各々の領域に、TFT部108a(M1スイッチTFT)、TFT部108b(M2駆動TFT)及び保持容量部109が配置される。ここで、本実施形態の画素配列構造では、サブ画素の配列方向に対してRGB3色の発光領域で構成される画素の配列方向が傾斜しているため、各々のサブ画素のM2駆動TFTに各色の発光領域のアノード電極111を適切に接続するための工夫が必要である。そこで、本実施形態では、奇数行と偶数行とでサブ画素内の構成要素のレイアウトに変えると共に、データ線107aを、R/Bのサブ画素用のデータ線(Vdata(R/B)と表記)と、G/Rのサブ画素用のデータ線(Vdata(G/R)と表記)と、B/Gのサブ画素用のデータ線(Vdata(B/G)と表記)の3つに分け、これら3つのデータ線をローテーションさせる。
具体的には、視感度が最も低い色であるBのサブ画素に関して、奇数行のサブ画素(ここでは図の上の行及び下の行の右側のサブ画素)では、ゲート電極105aとB/Gのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a(M1スイッチTFT)及びTFT部108b(M2駆動TFT)を配置し、M2駆動TFTのソース/ドレイン電極とアノード電極111とを接続する第2コンタクト部111aをサブ画素の左上側に配置する。また、偶数行のサブ画素(図の中央の行の左側のサブ画素)では、ゲート電極105aとR/Bのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a及びTFT部108bを配置し、第2コンタクト部111aをサブ画素の中央やや上に配置する。
また、Rのサブ画素に関して、奇数行のサブ画素(図の上の行及び下の行の左側のサブ画素)では、ゲート電極105aとR/Bのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a及びTFT部108bを配置し、第2コンタクト部111aをサブ画素の中央やや下に配置する。また、偶数行のサブ画素(図の中央の行の中央のサブ画素)では、ゲート電極105aとG/Rのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a及びTFT部108bを配置し、第2コンタクト部111aをサブ画素の中央やや上に配置する。
また、視感度が最も高い色であるGのサブ画素に関して、奇数行のサブ画素(図の上の行及び下の行の中央のサブ画素)では、ゲート電極105aとG/Rのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a及びTFT部108bを配置し、第2コンタクト部111aをサブ画素の中央やや左上に配置する。また、偶数行のサブ画素(図の中央の行の右側のサブ画素)では、ゲート電極105aとB/Gのデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれる領域に、図のようにTFT部108a及びTFT部108bを配置し、第2コンタクト部111aをサブ画素の中央やや右下に配置する。
すなわち、本実施形態の画素配列構造では、ゲート電極105aとデータ線107aと電力供給線107bとで囲まれた領域の配列に対して、RGB3色の発光領域で構成される画素の配列が傾いており、配線で囲まれた領域と発光領域との位置関係が一定にならないため、サブ画素の回路要素(M1スイッチTFT、M2駆動TFT、保持容量部109及び第2コンタクト部111a)のレイアウトを色毎及び行毎に変化させている。また、各色の発光領域(アノード電極111)は一列に並ばない(ジグザグに配置される)ため、データ線を色毎に分けるのではなく、R/B、G/R、B/Gの各2色で共有し、この色の組み合わせをローテーションさせている。
なお、本明細書及び請求の範囲における視感度最高色及び視感度最低色とは、相対的な意味であり、1画素の中で含まれる複数のサブ画素同士間で比較する場合の「最高」/「最低」を指す。また、TFT部108a(M1スイッチTFT)はデータ線107aからのクロストークを抑えるため、図のようなデュアルゲート構造とする。電圧を電流に変換するTFT部108b(M2駆動TFT)は製造プロセスのばらつきを最小限に抑えるため図のような引き回し形状とすることで十分なチャネル長を確保している。また、このM2駆動TFTのゲート電極を延長して保持容量部109の電極としても使うことで、限られた面積で十分な保持容量を確保することができる。このような画素構造とすることにより、RGB各色の発光領域を大きくできるため、必要輝度を得るための各色の単位面積あたりの電流密度を下げ、発光素子の長寿命化が可能となる。
また、図3では、発光素子116の各放射光が、封止ガラス基板200を介して外部に放射されるトップエミッション構造を示したが、ガラス基板101を介して外部に放射されるボトムエミッション構造とすることもできる。
次に、各サブ画素の駆動方法について図4乃至図6を参照して説明する。図4はサブ画素の主要回路構成図であり、図5は波形図、図6は駆動TFTの出力特性図である。各サブ画素は、M1スイッチTFTと、M2駆動TFTと、C1保持容量と、発光素子(OLED)とを備えて構成されており、2トランジスタ方式により駆動制御される。M1スイッチTFTはpチャネル型FET(Field Effect Transistor)であり、そのゲート端子には走査線(Scan)が接続され、ドレイン端子にはデータ線(Vdata)が接続されている。M2駆動TFTはpチャネル型FETであり、そのゲート端子はM1スイッチTFTのソース端子に接続されている。また、M2駆動TFTのソース端子は電力供給線(VDD)に接続されており、ドレイン端子は発光素子(OLED)に接続されている。さらに、M2駆動TFTのゲート/ソース間にはC1保持容量が形成されている。
上記の構成において、走査線(Scan)に選択パルスを出力し、M1スイッチTFTを開状態にすると、データ線(Vdata)を介して供給されたデータ信号は電圧値としてC1保持容量に書き込まれる。C1保持容量に書き込まれた保持電圧は1フレーム期間を通じて保持され、当該保持電圧によって、M2駆動TFTのコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光諧調に対応した順バイアス電流を発光素子(OLED)に供給する。
このように、発光素子(OLED)を定電流で駆動することにより、発光素子(OLED)の劣化によって抵抗が変化しても発光輝度を一定に保つことができる。そのため、本実施形態の有機EL表示装置の駆動方法として好適である。
次に、上記構造の有機EL表示装置の画素配列構造について、図7乃至図10を参照して説明する。なお、図7乃至図10に示すRGBのサブ画素は、発光素子として機能する発光領域(図3において有機EL層113がアノード電極111とカソード電極114に挟まれた部分)を示している。この発光領域は、素子分離膜112の開口部を示している。FMMを用いて有機EL材料を選択的に堆積させる場合には、この発光領域よりやや大きめの開口部を有するFMMをTFT基板にアライメントしてセットして選択的に有機EL材料を堆積させる。実際に電流が流れるのは素子分離膜112の開口部のみであるので、この部分が発光領域となる。FMMの開口部パターンが他の色の開口部に重なると(すなわち、有機EL材料を堆積させる領域が広がってしまうと)、他の発光色が混ざる不良(色ずれ)が生じる。また、開口部より内側に入ってしまうと(すなわち、有機EL材料を堆積させる領域が狭まってしまうと)、アノード電極111とカソード電極114とがショートしてしまう不良(上下ショート不良)が生じる危険性がある。従って、FMMの開口パターンは、概ね自色の発光領域の外側で他色の発光領域までのほぼ中間の境界線上に開口するように設計される。FMMのアライメント精度や変形量はフォトプロセスの精度に比べると悪いが、実際の発光領域はフォトプロセスによって開口される発光領域によって決定されるので、どのような形状であっても正確に面積を制御することができる。また、図7乃至図10における各画素の境界線(破線)は、TFT基板100の構成部材によって規定されるものではなく、サブ画素の組を繰り返し配置した場合における隣り合うサブ画素の組との関係で規定されるものであり、ここでは矩形としているが、矩形以外の形状でもよい。
図7に示すように、本実施形態の画素配列の基本構造は、図37に示すSストライプ方式の画素アレイを反時計回りに45度回転させた画素配列構造である。すなわち、左上から右下に向かう斜め45度の方向(右下がりの方向)に関して、Bのサブ画素が連続して配置されると共にRのサブ画素とGのサブ画素が交互に配置される。また、左下から右上に向かう斜め45度の方向(右上がりの方向)に関して、Bのサブ画素とRのサブ画素が交互に配置されると共に、Bのサブ画素とGのサブ画素が交互に配置される。このような画素配列構造を第1の画素配列構造と呼ぶ。
ここで、通常のSストライプ方式の画素配列構造では、RGBの各サブ画素に電力を供給する電力供給線、画素信号を供給するデータ線、走査信号を供給するゲート電極(走査線)は画素の配列方向(水平/垂直方向)に延在するように配置すればよい。しかしながら、本実施形態の画素配列構造では、電力供給線やデータ線、走査線を画素の配列方向(斜め方向)に延在させると、例えば、水平位置が同じ画素を制御する際に、電力供給線やデータ線のみならず、走査線も切り替えなければならず、駆動制御が複雑になる。
そこで、図8に示すように、各色のサブ画素に対応するデータ線及び電力供給線(図では説明を容易にするためにデータ線のみを記載し、色毎に線の太さを変えている。)を図の上下方向に延在させ、走査線を図の左右方向に延在させ、これらの配線をその交点に配置されるTFT(図示せず)に接続することよって各サブ画素を駆動する。その際、各データ線を1色のサブ画素のみに接続するのではなく、2色のサブ画素に接続することによって、データ線の本数の増加を抑制して各サブ画素を駆動できるようにしている。
具体的には、R/Bのデータ線107は、奇数列(Y1、Y3、…)の画素ではBのサブ画素に接続し、偶数列(Y2、Y4、…)の画素ではRのサブ画素に接続する。また、G/Rのデータ線107は、奇数列の画素ではRのサブ画素に接続し、偶数列の画素ではGのサブ画素に接続する。また、B/Gのデータ線107は、奇数列の画素ではGのサブ画素に接続し、偶数列の画素ではBのサブ画素に接続する。このように、RGBの各サブ画素(発光領域)のレイアウトはSストライプ方式の画素アレイを回転させた構造にするが、RGBの各サブ画素に接続する電力供給線やデータ線、走査線を水平方向/垂直方向に延在させることにより、Sストライプ方式と同様の駆動制御が可能となる。また、データ線を2色のサブ画素に接続することにより、データ線の本数の増加を抑制して各サブ画素の発光領域を大きくすることができる。
図7では、Sストライプ方式の画素アレイを反時計回りに45度回転させた画素配列構造を示したが、本実施例の画素配列構造は、各画素内のサブ画素のみで画像を表示するのではなく、後述するように、隣接する画素のサブ画素との組合せにより画像を表示するため、特定の画像をなめらかに表示するために、各色のサブ画素の発光領域をずらすこともできる。例えば、図9に示すように、左上から右下に向かう斜め45度の方向(右下がりの方向)に関して、Rのサブ画素及びGのサブ画素を右下方向にずらすこともできる。このような画素配列構造を第2の画素配列構造と呼ぶ。なお、第2の画素配列構造において、単位画素の形状を矩形とし、Gのサブ画素が矩形からはみ出しているが、この単位画素の形状は隣り合う画素との関係を示す便宜的な形状であり、TFT基板100の構成部材によって形状を規定する場合は、全てのサブ画素を含む形状となる。
この場合も、図10に示すように、各色のサブ画素に対応するデータ線及び電力供給線(電力供給線は図示せず)を図の上下方向に延在させ、各色のサブ画素に対応する走査線を図の左右方向に延在させ、これらの配線をその交点に配置されるTFT(図示せず)に接続することよって各サブ画素を駆動する。また、各データ線を1色のサブ画素のみに接続するのではなく、2色のサブ画素に接続することによって、データ線の本数の増加を抑制して各サブ画素を駆動できるようにする。このようなサブ画素及び配線のレイアウトによっても、Sストライプ方式と同様の駆動制御が可能となり、各サブ画素の発光領域を大きくすることができる。
上記図7乃至図10のRGBのサブ画素の配置や形状は一例であり、適宜変更することができる。例えば、図7及び図8では、Sストライプ方式の画素アレイを反時計回りに45度回転させた画素配列構造としたが、本実施形態の画素配列構造は、Sストライプ方式の画素アレイを任意の角度で傾けた構造であればよく、例えば、時計回りに45度回転させた画素配列構造、時計回り(反時計回り)に30度若しくは60度回転させた画素配列構造などとすることができる。また、図9及び図10では、Rのサブ画素及びGのサブ画素を右下方向にずらしたが、Rのサブ画素及びGのサブ画素を左上方向にずらすようにすることもできる。また、RGBの各サブ画素の配置も適宜変更可能であり、Rのサブ画素とGのサブ画素の位置を逆にしたり、R及びGのサブ画素とBのサブ画素の位置を逆にしたりすることもできる。また、図7乃至図10では、RGBの各発光領域を矩形にしたが、六角形や八角形、円、楕円などの形状にすることも可能である。
図7及び図9の画素配列構造の場合、画素は斜め45度方向に延在しているため、斜め方向に隣接する画素間のX、Y方向のピッチは1/21/2(すなわち、0.707倍)になり、X、Y方向の解像度を21/2(すなわち、1.414倍)に上げることができるが、この画素配列構造で水平方向/垂直方向に延在する線を含む画像を表示する際、画素をジグザグに点灯させると、画像の境界をなめらかに表示することができない。そこで、この問題を回避するために、画素の駆動パターンを、点灯するサブ画素の組合せに応じた7つのパターンに分類し、表示データを解析して表示する画像の境界を検出し、表示する画像に応じて、画像の境界近傍の複数の画素に対応するパターンの組み合わせを決定し、複数の画素を決定したパターンの組み合わせで駆動することにより、水平方向/垂直方向の画像の境界がなめらかに表示されるようにする。
具体的には、図11に示すように、第1の画素配列構造及び第2の画素配列構造に対して、画素の駆動パターンを、RGBの全サブ画素を点灯するパターン1、RGBの3つのサブ画素の内の2つのサブ画素を点灯するパターン(RとGのサブ画素を点灯させるパターン2、GとBのサブ画素を点灯させるパターン3、RとBのサブ画素を点灯させるパターン4)、RGBの3つのサブ画素の内の1つのサブ画素を点灯するパターン(Gのサブ画素のみを点灯させるパターン5、Rのサブ画素のみを点灯させるパターン6、Bのサブ画素のみを点灯させるパターン7)の7つのパターン(必要に応じてRGBの全サブ画素を点灯させないパターン8を加えた8つのパターン)に分類し、表示する画像に応じてパターンの組み合わせを決定することにより、様々な画像の境界をなめらかに表示できるようにする。
図12乃至図18は、垂直方向に16列(x1〜x16)、水平方向に16行(y1〜y16)の画素が配列されている場合において、様々な画像を表示する場合のパターンの組合せを示している。なお、図8及び図10のデータ線、走査線の表記と区別するために、図12乃至図18では小文字のx、yで画素の位置を表している。
図12は、左上角がBのサブ画素の場合の白抜きの矩形(白枠)の画像を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、図7に示す第1の画素配列構造を用い、上辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(右端は左上の画素のみ)、左上の画素((x4,y2)、(x6,y2)、(x8,y2)、(x10,y2)、(x12,y2)の5つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させ、右下の画素((x5,y3)、(x7,y3)、(x9,y3)、(x11,y3)の4つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させる。また、右上角に関しては、(x13,y3)の画素を、RGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させる。また、右辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(下端は右上の画素のみ)、右上の画素((x14,y4)、(x14,y6)、(x14,y8)、(x14,y10)、(x14,y12)の5つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させ、左下の画素((x13,y5)、(x13,y7)、(x13,y9)、(x13,y11)の4つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させる。また、下辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(左端は右下の画素のみ)、右下の画素((x13,y13)、(x11,y13)、(x9,y13)、(x7,y13)、(x5,y13)の5つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させ、左上の画素((x12,y12)、(x10,y12)、(x8,y12)、(x6,y12)の4つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させる。また、左下角に関しては、(x3,y13)の画素を、Bのサブ画素のみを点灯させるパターン7で点灯させると共に、(x4,y12)の画素を、RとGのサブ画素を点灯させるパターン2で点灯させる。また、左辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(上端は左下の画素のみ)、左下の画素((x3,y11)、(x3,y9)、(x3,y7)、(x3,y5)、(x3,y3)の5つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させ、右上の画素((x4,y10)、(x4,y8)、(x4,y6)、(x4,y4)の4つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン1〜7を利用して、左上角がBの白枠を表示する。
図13は、左上角がGのサブ画素の場合の白枠の画像を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、上記と同様に、図7に示す第1の画素配列構造を用い、上辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(右端は左上の画素のみ)、左上の画素((x3,y3)、(x5,y3)、(x7,y3)、(x9,y3)、(x11,y3)、(x13,y3)の6つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させ、右下の画素((x4,y4)、(x6,y4)、(x8,y4)、(x10,y4)、(x12,y4)の5つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させる。また、右辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(下端は右上の画素のみ)、右上の画素((x14,y4)、(x14,y6)、(x14,y8)、(x14,y10)、(x14,y12)、(x14,y14)の6つの画素)はRのサブ画素を点灯させるパターン6で点灯させ、左下の画素((x13,y5)、(x13,y7)、(x13,y9)、(x13,y11)、(x13,y13)の5つの画素)はGとBのサブ画素のみを点灯させるパターン3で点灯させる。また、下辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(左端は右下の画素のみ)、右下の画素((x12,y14)、(x10,y14)、(x8,y14)、(x6,y14)、(x4,y14)の5つの画素)はRとBのサブ画素のみを点灯させるパターン4で点灯させ、左上の画素((x11,y13)、(x9,y13)、(x7,y13)、(x5,y13)の4つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させる。また、左辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(上端は左下の画素のみ)、左下の画素((x3,y13)、(x3,y11)、(x3,y9)、(x3,y7)、(x3,y5)の5つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させ、右上の画素((x4,y12)、(x4,y10)、(x4,y8)、(x4,y6)の4つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン3、4、5、6を利用して、左上角がGの白枠を表示する。
図14は、角がBのサブ画素の場合の白枠の画像を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、図9に示す第2の画素配列構造を用い、上辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(右端は左上の画素のみ)、左上の画素((x4,y2)、(x6,y2)、(x8,y2)、(x10,y2)、(x12,y2)の5つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させ、右下の画素((x5,y3)、(x7,y3)、(x9,y3)、(x11,y3)の4つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させる。また、右上角に関しては、(x13,y3)の画素を、RGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させる。また、右辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(下端は右上の画素のみ)、右上の画素((x14,y4)、(x14,y6)、(x14,y8)、(x14,y10)、(x14,y12)の5つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させ、左下の画素((x13,y5)、(x13,y7)、(x13,y9)、(x13,y11)の4つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させる。また、下辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(左端は右下の画素のみ)、右下の画素((x13,y13)、(x11,y13)、(x9,y13)、(x7,y13)、(x5,y13)の5つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させ、左上の画素((x12,y12)、(x10,y12)、(x8,y12)、(x6,y12)の4つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させる。また、左下角に関しては、(x3,y13)の画素を、Bのサブ画素のみを点灯させるパターン7で点灯させると共に、(x4,y12)の画素を、RとGのサブ画素を点灯させるパターン2で点灯させる。また、左辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(上端は左下の画素のみ)、左下の画素((x3,y11)、(x3,y9)、(x3,y7)、(x3,y5)、(x3,y3)の5つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させ、右上の画素((x4,y10)、(x4,y8)、(x4,y6)、(x4,y4)の4つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン1〜7を利用して、角がBの白枠を表示する。
図15は、角がGのサブ画素の場合の白枠の画像を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、上記と同様に、図9に示す第2の画素配列構造を用い、上辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(右端は左上の画素のみ)、左上の画素((x4,y2)、(x6,y2)、(x8,y2)、(x10,y2)、(x12,y2)、(x14,y2)の6つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させ、右下の画素((x5,y3)、(x7,y3)、(x9,y3)、(x11,y3)、(x13,y3)の5つの画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させる。また、右辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(下端は右上の画素のみ)、右上の画素((x15,y3)、(x15,y5)、(x15,y7)、(x15,y9)、(x15,y11)、(x15,y13)、(x15,y15)の7つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させ、左下の画素((x14,y4)、(x14,y6)、(x14,y8)、(x14,y10)、(x14,y12)、(x14,y14)の6つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させる。また、下辺に関しては、右下がり方向に連続する2つの画素に対して(左端は右下の画素のみ)について、右下の画素((x13,y15)、(x11,y15)、(x9,y15)、(x7,y15)、(x5,y15)の5つの画素)はRとBのサブ画素のみを点灯させるパターン4で点灯させ、左上の画素((x12,y14)、(x10,y14)、(x8,y14)、(x6,y14)の4つの画素)はGのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させる。また、左辺に関しては、右上がり方向に連続する2つの画素に対して(上端は左下の画素のみ)、左下の画素((x4,y14)、(x4,y12)、(x4,y10)、(x4,y8)、(x4,y6)、(x4,y4)の6つの画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させ、右上の画素((x5,y13)、(x5,y11)、(x5,y9)、(x5,y7)、(x5,y5)の5つの画素)はRのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン3、4、5、6を利用して、角がGの白枠を表示する。また、図9に示す第2の画素配列構造を用いることにより、Gの位置を連続する2つの画素の中心に近づけることができ、視認性を向上させることができる。
図12乃至15では、水平方向/垂直方向に延在する直線を表示する場合について記載したが、斜め線を表示する場合は図16乃至図18のようになる。図16は、斜め45度の白線を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、図7に示す第1の画素配列構造を用い、右下がり方向の線及び右上がりの線の双方について、各画素を、RGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させる。
図17は、45度以外の角度の斜めの白線を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、上記と同様に、図7に示す第1の画素配列構造を用い、右下がり方向の線については、右下がり方向に連続する2つの画素に対し、mを正数とすると、左上の画素((x5,y1)、(x6,y4)、…、すなわち(x(m+4),y(3m−2)の画素)はBのサブ画素のみを点灯させるパターン7で点灯させ、右下の画素((x6,y2)、(x7,y5)、…、すなわち(x(m+5),Y(3m−1)の画素)は、RGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させる。また、右上がり方向の線については、右上がり方向に連続する3つの画素に対し、nを正数とすると、左下の画素((x1,y11)、(x4,y10)、…、すなわち(x(3n−2),7(12−n)の画素)はRとBのサブ画素を点灯させるパターン4で点灯させ、中央の画素((x2,y10)、(x5,y9)、…、すなわち(x(3n−1),Y(11−n)の画素)はRGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させ、右上の画素((x3,y9)、(x6,y8)、…、すなわち(x(3n),Y(10−n)の画素)は、Gのサブ画素のみを点灯させるパターン5で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン1、4、5、7を利用して、斜めの白線を表示する。
図18は、更に別の角度の斜めの白線を表示する場合のパターンの組合せ例を示している。この場合、上記と同様に、図7に示す第1の画素配列構造を用い、右上がり方向の線については、右上がり方向に連続する3つの画素に対し、mを正数とすると、左下の画素((x5,y15)、(x6,y12)、…、すなわち(x(m+4),y(18−3m)の画素)はGとBのサブ画素を点灯させるパターン3で点灯させ、中央の画素((x6,y14)、(x7,y11)、…、すなわち(x(m+5),Y(17−3m)の画素)はRGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させ、右上の画素((x7,y13)、(x8,y10)、…、すなわち(x(m+6),y(16−3m)の画素)は、Rのサブ画素のみを点灯させるパターン6で点灯させる。また、右下がり方向の線については、右下がり方向に連続する3つの画素に対し、nを正数とすると、左上の画素((x1,y5)、(x4,y6)、…、すなわち(x(3n−2),y(n+4)の画素)はRとGのサブ画素を点灯させるパターン2で点灯させ、中央の画素((x2,y6)、(x5,y7)、…、すなわち(x(3n−1),y(n+5)の画素)はRGBの全サブ画素を点灯させるパターン1で点灯させ、右下の画素((x3,y7)、(x6,y8)、…、すなわち(x(3n),y(n+6)の画素)は、Bのサブ画素のみを点灯させるパターン7で点灯させる。すなわち、図11に示すパターン1、2、3、6、7を利用して、斜めの白線を表示する。
このように、画素の駆動パターンを、RGBの全サブ画素を点灯させるパターン1、RGBの3つのサブ画素の内の2つのサブ画素を点灯させるパターン2〜4、RGBの3つのサブ画素の内の1つのサブ画素を点灯させるパターン5〜7の7つのパターンに分類し、表示データを解析して表示する画像の境界を検出し、表示する画像に応じて、画像の境界近傍の複数の画素に対応するパターンの組み合わせを決定し、複数の画素を決定したパターンの組み合わせで駆動することにより、水平/垂直方向に延在する線を含む画像をなめらかに表示することができると共に、任意の角度の線もなめらかに表示することができ、表示品質を向上させることができる。
なお、図12乃至図18は表示する画像の一例であり、任意の形状の画像に対して、7つのパターンから選択されるパターンを組み合わせることにより、適切に表示することができる。
次に、本発明の第1の実施例に係る画素アレイ及び電気光学装置について、図19乃至図26を参照して説明する。
前記した実施形態では、本発明の電気光学装置(有機EL表示装置)の画素配列構造に着目して説明したが、本実施例では、この画素配列構造の画素アレイを備えた有機EL表示装置の製造方法について説明する。なお、図19、21、23、25は図7の画素配列構造の画素の平面図であり、図20、22、24、26は一つのサブ画素に着目したTFT部、保持容量部及び発光素子の断面図である。
まず、図19及び図20に示すように、ガラス等の透光性の基板(ガラス基板101)上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって、例えばシリコン窒化膜等を堆積して下地絶縁膜102を形成する。次に、公知の低温ポリシリコンTFT製造技術を用いて、TFT部及び保持容量部を形成する。具体的には、CVD法等によってアモルファスシリコンを堆積し、ELA(Excimer Laser Annealing)により結晶化してポリシリコン層103を形成する。その際、電圧電流変換増幅器として用いるM2駆動TFTのチャネル長を十分長く確保して出力電流のばらつきを抑え、M1スイッチTFTのソースとデータ線107aとの接続、M1スイッチTFTのドレインとC1保持容量との接続、C1保持容量と電力供給線107bとの接続、M2駆動TFTのソースと電力供給線107bとの接続、M2駆動TFTのドレインと各サブ画素のアノード電極111との接続を可能にするために、図のようにポリシリコン層103を引き回している。
次に、図21及び図22に示すように、ポリシリコン層103上にCVD法等によって、例えばシリコン酸化膜等を堆積してゲート絶縁膜104を形成し、更に、スパッタ法等により第1金属層105としてMo(モリブデン)やNb(ニオブ)、W(タングステン)との合金等を堆積してゲート電極105a及び保持容量電極105bを形成する。この第1金属層105は、例えばMo、W、Nb、MoW、MoNb、Al、Nd、Ti、Cu、Cu合金、Al合金、Ag、Ag合金などからなる群より選択される一つの物質で単一層を形成したり、配線抵抗を減少させるために低抵抗物質であるMo、Cu、AlまたはAgの2層構造またはそれ以上の多重膜構造からなる群より選択される一つの積層構造で形成したりしても良い。その際、各サブ画素における保持容量を大きくすると共に、各サブ画素のM1スイッチTFTのドレインと保持容量電極105bとの接続を容易にするために、図のような形状で第1金属層105を形成している。次に、ゲート電極形成前に高濃度不純物層(p+層103c)をドーピングしておいたポリシリコン層103に、ゲート電極105をマスクとして追加不純物ドーピングを施して低濃度不純物層(p−層103b)を形成することにより、TFT部にLDD(Lightly Doped Drain)構造を形成する。
次に、図23及び図24に示すように、CVD法等によって、例えばシリコン酸化膜等を堆積して層間絶縁膜106を形成する。この層間絶縁膜106及びゲート絶縁膜104に異方性エッチングを行い、ポリシリコン層103に接続するためのコンタクトホール及び電力供給線105cに接続するためのコンタクトホールを開口する。次に、スパッタ法等によって、例えばTi/Al/Ti等のアルミ合金の第2金属層107を堆積し、パターニングを行ってソース/ドレイン電極、データ線107a、電力供給線107b、第1コンタクト部107c(黒塗りの矩形部分)を形成する。これにより、データ線107aとM1スイッチTFTのソース、M1スイッチTFTのドレインと保持容量電極105b及びM2駆動TFTのゲート、M2駆動TFTのソースと電力供給線107bとが接続される。なお、M2駆動TFTのドレイン電極は、次の工程で形成されるRGB各色のアノード電極と接続できるように、図のように行毎及びサブ画素毎に異なった形状で形成する。
次に、図25及び図26に示すように、感光性の有機材料を堆積し平坦化膜110を形成する。そして、露光条件を最適化してテーパー角を調整し、M2駆動TFTのドレインに接続するためのコンタクトホール(×印を付した太い実線の部分)を開口する。その際、各サブ画素のM2駆動TFTのドレインとRGB各色のアノード電極111とを接続できるように、コンタクトホールを図のように行毎及びサブ画素毎に異なった場所に形成する。この上にAg、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Crおよびこれらの化合物金属で反射膜を堆積し、その上に続けてITO、IZO、ZnO、In等の透明膜を堆積し、同時にパターニングして各サブ画素のアノード電極111を形成する。その際、RGB各色の発光領域を、データ線107a及びゲート電極105aの延在方向に対して傾斜した方向に配列させるため、アノード電極111を図のように形成し、第2コンタクト部111aでM2駆動TFTのドレインと接続する。なお、アノード電極111は、トップエミッション構造の場合は反射膜としても機能させるため反射膜が必要だが、ボトムエミッション構造の場合には反射膜を省き、ITO等の透明膜のみで形成する。次に、スピンコート法等によって、例えば感光性の有機樹脂膜を堆積して素子分離膜112を形成し、パターニングを行って、各サブ画素のアノード電極111を底部に露出させた素子分離層を形成する。この素子分離層により、各サブ画素の発光領域が分離される。
次に、素子分離膜112を形成したガラス基板101を蒸着機にセットし、必要に応じてサブ画素の同色部のみに開口が形成されたFMM、または表示画面領域とその周辺のみを開口したオープンマスクを位置合わせして固定し、有機材料を蒸着してアノード電極111上に、有機EL層113を形成する。有機EL層113は、下層側から、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などによって構成される。また、有機EL層113は、電子輸送層/発光層/正孔輸送層、電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層、電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層あるいは発光層単独のいずれの構造でもよく、電子ブロッキング層等を追加してもよい。発光層の材質はサブ画素の色毎に異なり、必要に応じて正孔注入層や正孔輸送層等の膜厚もサブ画素毎に個別に制御する。
この有機EL層113の上に仕事関数が小さな金属、すなわちLi、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びこれらの化合物を蒸着してカソード電極114を形成する。カソード電極の膜厚は光取り出し効率を向上させ良好な視野角依存性を確保するため最適化される。カソード電極の抵抗が高く発光輝度の均一性が損なわれる場合には、その上にITO、IZO、ZnOまたはInなどの透明電極形成用の物質で補助電極層を追加する。さらに光取り出し効率向上のため、ガラスより屈折率の高い絶縁膜を堆積させキャップ層115を形成する。キャップ層は有機EL素子の保護層としての役割も果たす。
以上により、RGBの各サブ画素に対応する発光素子116が形成され、アノード電極111と有機EL層113とが接触した部分(素子分離膜112の開口部分)が各々、R発光領域117、G発光領域118、B発光領域119となる。
なお、発光素子116をボトムエミッション構造とする場合は、平坦化膜110の上層にカソード電極114(ITOなどの透明電極)を形成し、有機EL層113の上に、アノード電極111(反射電極)を形成すればよい。ボトムエミッション構造では光を上面に取り出す必要が無いため、Al等の金属膜を厚く形成することができ、カソード電極の抵抗値を大幅に減少させることができるため大型化に適しているが、TFT素子や配線部分は光が透過できないため、発光領域が極端に小さくなり高精細化には適していない。
次に、TFT基板100の外周にガラスフリットを塗設し、その上に封止ガラス基板200を載置し、ガラスフリット部をレーザー等を用いて加熱し、溶融させTFT基板100と封止ガラス基板200を密封する。その後、封止ガラス基板200の光出射側にλ/4位相差板201、偏光板202を形成し、有機EL表示装置が完成する。
なお、図19乃至図26は、本実施例での有機EL表示装置の製造方法の一例であり、実施形態で示した画素配列構造が実現可能であれば、その製造方法は特に限定されない。
次に、本発明の第2の実施例に係る電気光学装置及び電気機器について、図27乃至図30を参照して説明する。本実施例では、有機EL表示装置の応用例として、有機EL表示装置を表示手段として備えた各種電気機器について説明する。
図27乃至図30は、本発明の電気光学装置(有機EL表示装置)を適用可能な電気機器の例を示している。図27は、パーソナルコンピュータへの適用例、図28は、PDA(Personal Digital Assistants)や電子手帳、電子ブック、タブレット端末などの携帯端末機器への適用例、図29は、スマートフォンへの適用例、図30は携帯電話機への適用例である。これらの電気機器の表示部に、本発明の有機EL表示装置を利用することができる。なお、電気機器としては、表示装置を備えるものであれば特に限定はなく、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクタ、ファックス装置、携帯型TV、DSP(Demand Side Platform)装置などに適用することができる。
次に、本発明の第3の実施例に係る電気光学装置及び電気機器について、図31乃至図34を参照して説明する。前記した第2の実施例では、本発明の電気光学装置としての有機EL表示装置を平面状の表示部を備える電気機器に適用する場合について説明したが、有機EL表示装置を変形可能な構造にすることにより、曲面状の表示部を必要とする電気機器に適用することができる。
図31は、変形可能な有機EL表示装置の構造を示す断面図である。前記した第1の実施例と異なる点は、(1)TFT部108a、108b及び保持容量部109がフレキシブルな基板上に形成されること、(2)発光素子116上に封止ガラス基板200を配置しないことである。
まず、(1)に関して、ガラス基板101上に、剥離液で除去可能な有機樹脂等の剥離膜120を形成し、その上にポリイミドなどの可撓性を有するフレキシブル基板121を形成する。次に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機薄膜122と有機樹脂等の有機膜123とを交互に積層する。そして、最上層の膜(ここでは無機薄膜124)の上に、第1の実施例で示した製造方法に従って、下地絶縁膜102、ポリシリコン層103、ゲート絶縁膜104、第1金属層105、層間絶縁膜106、第2金属層107、平坦化膜110を順次形成し、TFT部108a、108b及び保持容量部109を形成する。
また、(2)に関しては、平坦化膜110上にアノード電極111、素子分離膜112を形成し、素子分離膜112を除去したバンク層に有機EL層113、カソード電極114、キャップ層115を順次形成して発光素子116を形成する。その後、キャップ層115の上に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機薄膜124と有機樹脂等の有機膜125とを交互に積層し、最上層の膜(ここでは有機膜125)の上にλ/4位相差板126と偏光板127を形成する。
その後、ガラス基板101上の剥離膜120を剥離液などで除去し、ガラス基板101を取り外す。この構造では、ガラス基板101や封止ガラス基板200がなく、有機EL表示装置全体が変形可能であるため、曲面状の表示部を必要とする様々な用途の電気機器、特に、ウェアラブルな電気機器に利用可能になる。
例えば、図32に示すような手首に装着するリストバンド型電気機器(例えば、スマートフォンと連動する端末、GPS(Global Positioning System)機能を備えた端末、脈拍や体温などの人体情報を測定する端末など)の表示部に本発明の有機EL表示装置を利用することができる。スマートフォンと連動する端末の場合は、端末に予め設けられた通信手段(例えば、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)等の規格に従って動作する近距離無線通信部)を用いて受信した画像データや映像データを有機EL表示装置に表示させることができる。また、GPS機能を備えた端末の場合は、GPS信号に基づいて特定した位置情報や移動距離情報、移動速度情報などを有機EL表示装置に表示させることができる。また、人体情報を測定する端末の場合は、測定した情報を有機EL表示装置に表示させることができる。
また、図33に示すような電子ペーパーに本発明の有機EL表示装置を利用することができる。例えば、電子ペーパーの端部に設けられた記憶部に記憶した画像データや映像データを有機EL表示装置に表示させたり、電子ペーパーの端部に設けられたインターフェイス手段(例えば、USB(Universal Serial Bus)などの有線通信部やイーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)、トークンリング等の規格に従って動作する無線通信部)を用いて受信した画像データや映像データを有機EL表示装置に表示させたりすることができる。
また、図34に示すような顔に装着するグラス型電子機器の表示部に本発明の有機EL表示装置を利用することができる。例えば、眼鏡やサングラス、ゴーグルのツル(テンプル)などに設けられた記憶部に記憶した画像データや映像データを有機EL表示装置に表示させたり、ツル(テンプル)などに設けられたインターフェイス手段(例えば、USBなどの有線通信部やBluetooth(登録商標)やNFC等の規格に従って動作する近距離無線通信部、LTE(Long Term Evolution)/3Gなどの移動体通信網を利用して通信を行う移動体通信部)を用いて受信した画像データや映像データを有機EL表示装置に表示させたりすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、電気光学装置の種類や構造、各構成物の材料、製造方法などは適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態及び実施例では、サブ画素をRGBの3色としたが、視感度が異なる任意の3色に対して本発明の画素配列構造を適用することができる。
また、本発明の電気光学装置は実施形態及び実施例で示した有機EL表示装置に限定されない。また、画素を構成する基板も実施形態及び実施例で示したTFT基板に限られない。また、画素を構成する基板は、アクティブ型の基板のみならず、パッシブ型の基板にも適用可能である。また、画素の制御する回路としてM1スイッチTFTとM2駆動TFTとC1保持容量とで構成される回路(いわゆる2T1C回路)を例示したが、3つ以上のトランジスタを備える回路(例えば3T1C回路)などとしてもよい。
本発明は、RとGを同じ列に並べて配置し、RとGの次の列かつRとGの行にBを配置したSストライプ方式の画素アレイの開口部を任意の角度で回転させた画素配列構造の画素アレイ、当該画素アレイを備える有機EL表示装置などの電気光学装置、及びその電気光学装置を表示装置として利用する電気機器に利用可能である。
100 TFT基板
101 ガラス基板
102 下地絶縁膜
103 ポリシリコン層
103a i層
103b p−層
103c p+層
104 ゲート絶縁膜
105 第1金属層
105a ゲート電極
105b 保持容量電極
106 層間絶縁膜
107 第2金属層
107a データ線
107b 電力供給線
107c 第1コンタクト部
108 TFT部
108a M1スイッチTFT
108b M2駆動TFT
109 保持容量部
110 平坦化膜
111 アノード電極
111a 第2コンタクト部
112 素子分離膜
113 有機EL層
114 カソード電極
114a カソード電極形成領域
115 キャップ層
116 発光素子
117 R発光領域
118 G発光領域
119 B発光領域
120 剥離膜
121 フレキシブル基板
122 無機薄膜
123 有機膜
124 無機薄膜
125 有機膜
126 λ/4位相差板
127 偏光板
131 走査ドライバ
132 エミッション制御ドライバ
133 データ線ESD保護回路
134 1:n DeMUX
135 ドライバIC
136 FPC
200 封止ガラス基板
201 λ/4位相差板
202 偏光板
210 多層膜封止基板
300 ガラスフリットシール部

Claims (13)

  1. 視感度最高色である第一色のサブ画素と第二色のサブ画素と視感度最低色である第三色のサブ画素とで構成される画素が2次元に配列された画素アレイであって、
    各々の前記画素の前記第一色乃至第三色のサブ画素の回路要素は、行方向に配列され、
    前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域は、前記行方向に対して傾斜した第1の方向に配列され、
    前記第三色のサブ画素の発光領域は、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域に対して、前記第1の方向に直交する第2の方向に配置され、
    前記サブ画素の回路要素に接続されるデータ線は列方向に延在し、
    前記第一色及び前記第二色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、前記第二色及び前記第三色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線と、前記第三色及び前記第一色の2色のサブ画素の回路要素に接続されるデータ線とが繰り返し配置される、
    ことを特徴とする画素アレイ。
  2. 各々の前記データ線は、奇数列では、前記2色の内の前者の色のサブ画素の回路要素に接続され、偶数列では、前記2色の内の後者の色のサブ画素の回路要素に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素アレイ。
  3. 前記第二色のサブ画素の回路要素と、前記第一色のサブ画素の回路要素と、前記第三色のサブ画素の回路要素と、がこの順に前記行方向に配置され、
    奇数列の前記第二色のサブ画素の回路要素に接続される前記データ線は、偶数列では、前記第三色のサブ画素の回路要素に接続され、
    奇数列の前記第一色のサブ画素の回路要素に接続される前記データ線は、偶数列では、前記第二色のサブ画素の回路要素に接続され、
    奇数列の前記第三色のサブ画素の回路要素に接続される前記データ線は、偶数列では、前記第一色のサブ画素の回路要素に接続される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画素アレイ。
  4. 前記第1の方向又は前記第2の方向に隣接する2つの画素の、各々1つの前記第一色のサブ画素と前記第二色のサブ画素と前記第三色のサブ画素とを組み合わせて、画像の境界が表示される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の画素アレイ。
  5. 前記画像の境界の延在方向に応じて、前記2つの画素の3色のサブ画素の組み合わせが変化する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画素アレイ。
  6. 前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域は、前記第三色のサブ画素の発光領域の中心を通る前記第2の方向の線に対して、前記第1の方向に沿って前記第一色のサブ画素側にずれている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の画素アレイ。
  7. 前記第一色はG(Green)、前記第二色はR(Red)、前記第三色はB(Blue)である、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画素アレイ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の画素アレイと、前記画素アレイを駆動する回路部と、を備える、ことを特徴とする電気光学機器。
  9. 前記発光領域が有機エレクトロルミネッセンス材料を含む請求項1乃至7のいずれか一に記載の画素アレイと、前記画素アレイを駆動する回路部と、が基板上に形成された有機エレクトロルミネッセンス装置を表示装置として備える、ことを特徴とする電気機器。
  10. 視感度最高色である第一色のサブ画素と第二色のサブ画素と視感度最低色である第三色のサブ画素とで構成される画素が2次元に配列された画素アレイの駆動方法であって、
    前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域は、表示領域の辺に対して傾斜した第1の方向に配列され、
    前記第三色のサブ画素の発光領域は、前記第一色のサブ画素及び前記第二色のサブ画素の発光領域に対して、前記第1の方向に直交する第2の方向に配置されており、
    前記画素の駆動パターンを、
    前記第一色のサブ画素と前記第二色のサブ画素と前記第三色のサブ画素の全てを点灯する第1パターン、
    前記第一色のサブ画素と前記第二色のサブ画素とを点灯する第2パターン、
    前記第一色のサブ画素と前記第三色のサブ画素とを点灯する第3パターン、
    前記第二色のサブ画素と前記第三色のサブ画素とを点灯する第4パターン、
    前記第一色のサブ画素を点灯する第5パターン、
    前記第二色のサブ画素を点灯する第6パターン、
    前記第三色のサブ画素を点灯する第7パターンに分類し、
    前記表示領域に表示する画像に応じて、前記画像の境界近傍の前記第1の方向又は前記第2の方向に隣接する複数の画素に対応するパターンの組み合わせを決定し、
    前記複数の画素を決定したパターンの組み合わせで駆動する、
    ことを特徴とする画素アレイの駆動方法。
  11. 前記境界近傍の前記第1の方向又は前記第2の方向に隣接する2つの画素を、前記第2パターンと前記第7パターン、又は、前記第3パターンと前記第6パターン、又は、前記第4パターンと前記第5パターン、の組み合わせで駆動する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画素アレイの駆動方法。
  12. 前記境界近傍の前記第1の方向又は前記第2の方向に隣接する3つの画素を、前記第1パターンと前記第2パターンと前記第7パターン、又は、前記第1パターンと前記第3パターンと前記第6パターン、又は、前記第1パターンと前記第4パターンと前記第5パターン、の組み合わせで駆動する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画素アレイの駆動方法。
  13. 前記第一色はG(Green)、前記第二色はR(Red)、前記第三色はB(Blue)である、ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一に記載の画素アレイの駆動方法。
JP2015004706A 2015-01-14 2015-01-14 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法 Active JP6654280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004706A JP6654280B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法
CN201610021546.4A CN105789253B (zh) 2015-01-14 2016-01-13 像素阵列、电气光学装置、电气设备及驱动像素阵列的方法
US14/995,714 US9858847B2 (en) 2015-01-14 2016-01-14 Pixel array, electro optical device, electric apparatus and method of driving pixel array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004706A JP6654280B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016130780A true JP2016130780A (ja) 2016-07-21
JP2016130780A5 JP2016130780A5 (ja) 2018-02-15
JP6654280B2 JP6654280B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56367944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004706A Active JP6654280B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9858847B2 (ja)
JP (1) JP6654280B2 (ja)
CN (1) CN105789253B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088391A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2018189715A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR20180130024A (ko) * 2017-05-25 2018-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019229854A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置
JP2021513089A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板
US11574960B2 (en) 2018-02-09 2023-02-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display device and mask plate group
US11735108B2 (en) 2019-07-31 2023-08-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and preparation method thereof, display panel, and display device
US11747531B2 (en) 2016-02-18 2023-09-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075868A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 Nltテクノロジー株式会社 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素レンダリング方法
TWI709340B (zh) * 2014-11-27 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
CA2909813A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-26 Ignis Innovation Inc High ppi pattern orientation
CN107275359B (zh) * 2016-04-08 2021-08-13 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
CN111627967B (zh) * 2016-09-08 2022-12-23 群创光电股份有限公司 显示设备
KR20180030363A (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10224386B2 (en) * 2016-09-23 2019-03-05 Apple Inc. Display with power supply mesh
CN108091670B (zh) * 2016-11-22 2022-04-15 天马微电子股份有限公司 显示装置及其制造方法
CN108376528B (zh) * 2017-02-01 2022-12-27 精工爱普生株式会社 电光装置、电子设备及头戴显示器
CN109427850B (zh) * 2017-08-31 2020-02-21 昆山国显光电有限公司 像素结构及包含所述像素结构的显示面板
TWI680447B (zh) * 2018-06-12 2019-12-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
TWI723530B (zh) * 2018-06-12 2021-04-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
CN110914891B (zh) 2018-06-20 2021-11-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN110619813B (zh) 2018-06-20 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其驱动方法、显示装置及高精度金属掩模版
CN110620129B (zh) 2018-06-20 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其驱动方法、显示装置及高精度金属掩模板
CN110660823A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其显示方法、显示装置及高精度金属掩模板
US11289463B2 (en) * 2018-07-20 2022-03-29 PlayNitride Inc. Display panel
TWI683445B (zh) * 2018-07-20 2020-01-21 英屬開曼群島商錼創科技股份有限公司 顯示面板
FR3087582B1 (fr) * 2018-10-22 2021-09-03 Microoled Dispositif d'affichage jour et nuit
CN109638035B (zh) * 2018-11-13 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素排列结构及有机发光二极管显示装置
TWI686791B (zh) * 2019-02-26 2020-03-01 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示裝置
KR20200106589A (ko) * 2019-03-04 2020-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN110518051B (zh) * 2019-08-30 2022-09-09 武汉天马微电子有限公司 一种有机电致发光显示面板及显示装置
US11557635B2 (en) 2019-12-10 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device, mask assembly, and apparatus for manufacturing the display device
CN111047998B (zh) * 2019-12-13 2021-11-12 云谷(固安)科技有限公司 像素结构和显示面板
KR20210097868A (ko) * 2020-01-30 2021-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111369936A (zh) * 2020-04-10 2020-07-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光驱动电路及其驱动方法、显示面板
CN114097089A (zh) * 2020-04-26 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板以及显示装置
CN112103315B (zh) * 2020-09-15 2024-04-09 视涯科技股份有限公司 一种有机发光显示面板和显示装置
KR20220048220A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 표시장치
WO2022267054A1 (zh) * 2021-06-25 2022-12-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455582A (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Ibm Color display device
WO2008072704A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Kyocera Corporation 画像表示装置
US20090322215A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US20100156279A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Shinichiro Tamura Organic emitting device
JP2011249334A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素配列構造
CN103745684A (zh) * 2013-11-13 2014-04-23 上海和辉光电有限公司 像素阵列、呈现图像于显示器上的方法及显示器
US20140292622A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Display Co. Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
WO2016050018A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012588B2 (en) 2001-06-05 2006-03-14 Eastman Kodak Company Method for saving power in an organic electroluminescent display using white light emitting elements
KR100807524B1 (ko) * 2001-10-12 2008-02-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 펜타일 매트릭스 패널의 데이터배선 구조
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7091941B2 (en) 2003-04-11 2006-08-15 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6771028B1 (en) 2003-04-30 2004-08-03 Eastman Kodak Company Drive circuitry for four-color organic light-emitting device
KR101627724B1 (ko) * 2007-12-03 2016-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US9324286B2 (en) * 2008-11-28 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple primary color liquid crystal display device and signal conversion circuit
CN101726952B (zh) * 2009-12-30 2011-11-16 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
KR101440773B1 (ko) * 2010-12-13 2014-09-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 장치 및 그의 구동 방법
JP6053278B2 (ja) * 2011-12-14 2016-12-27 三菱電機株式会社 2画面表示装置
US9337241B2 (en) * 2014-03-19 2016-05-10 Apple Inc. Pixel patterns for organic light-emitting diode display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455582A (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Ibm Color display device
WO2008072704A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Kyocera Corporation 画像表示装置
US20090322215A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device, method of manufacturing the same, and shadow mask therefor
US20100156279A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Shinichiro Tamura Organic emitting device
JP2011249334A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置の画素配列構造
US20140292622A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Display Co. Ltd. Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display device including the same
CN103745684A (zh) * 2013-11-13 2014-04-23 上海和辉光电有限公司 像素阵列、呈现图像于显示器上的方法及显示器
WO2016050018A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12001035B2 (en) 2016-02-18 2024-06-04 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and display device
US11747531B2 (en) 2016-02-18 2023-09-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof
JP2018088391A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP7011149B2 (ja) 2016-11-22 2022-01-26 天馬微電子有限公司 表示装置及びその製造方法
JP2018189715A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR102515814B1 (ko) * 2017-05-25 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180130024A (ko) * 2017-05-25 2018-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11574960B2 (en) 2018-02-09 2023-02-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display device and mask plate group
JP7264818B2 (ja) 2018-02-09 2023-04-25 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板
JP2021513089A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素配列構造及びその表示方法と製造方法、並びに表示基板
US11957019B2 (en) 2018-02-09 2024-04-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display method and preparing method of pixel arrangement structure, and display substrate
WO2019229854A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置
US11735108B2 (en) 2019-07-31 2023-08-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and preparation method thereof, display panel, and display device
US11908410B2 (en) 2019-07-31 2024-02-20 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and preparation method thereof, display panel, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160203748A1 (en) 2016-07-14
US9858847B2 (en) 2018-01-02
CN105789253B (zh) 2020-12-04
CN105789253A (zh) 2016-07-20
JP6654280B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654280B2 (ja) 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素アレイの駆動方法
JP6369799B2 (ja) 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器
JP6566289B2 (ja) 表示デバイス及び電気光学装置並びに電気機器並びにメタルマスク並びに画素アレイ
JP6459243B2 (ja) 画素アレイ及びメタルマスク並びに電気光学装置並びに電気機器
JP2016075868A (ja) 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器並びに画素レンダリング方法
US10032403B2 (en) Electro optical device, electric apparatus and pixel rendering method
US8890899B2 (en) Monochrome light emitting display device and method for fabricating the same
US11107399B2 (en) Organic light-emitting diode display device with pixel array
CN110364552B (zh) 显示设备和制造显示设备的方法
US11367377B2 (en) Display device
JP6418440B2 (ja) メタルマスク及びメタルマスクの製造方法並びにメタルマスクを用いた成膜方法
JP2020024373A (ja) 表示装置
JP7085422B2 (ja) 表示装置
JP2021026220A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150415

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250