JP2021044587A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044587A
JP2021044587A JP2020207540A JP2020207540A JP2021044587A JP 2021044587 A JP2021044587 A JP 2021044587A JP 2020207540 A JP2020207540 A JP 2020207540A JP 2020207540 A JP2020207540 A JP 2020207540A JP 2021044587 A JP2021044587 A JP 2021044587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
insulating film
transistor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020207540A
Other languages
English (en)
Inventor
本田 達也
Tatsuya Honda
達也 本田
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
野中 裕介
Yusuke Nonaka
裕介 野中
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021044587A publication Critical patent/JP2021044587A/ja
Priority to JP2022144626A priority Critical patent/JP7412493B2/ja
Priority to JP2023219723A priority patent/JP2024036335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いた半導体装置において、オン電流の低下を抑制する。【解決手段】半導体装置を、半導体層として機能する酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のシリコン酸化物を含むゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の少なくとも酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜と電気的に接続するソース電極およびドレイン電極を有し、少なくともゲート電極と重畳する酸化物半導体膜は、ゲート絶縁膜との界面から酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する領域を有する構造とする。【選択図】図1

Description

半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよ
うな電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシ
リコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体材料が注目
されている。
例えば、トランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜
鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照
)。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタより
も高いオン特性(オン電流など)を有する。
また、このようなトランジスタに用いる酸化物半導体について、「酸化物半導体は不純物
に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれていても問題がなく、ナトリ
ウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石灰ガラスも使える」といった
ことも述べられている(非特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報
神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621−633
しかしながら、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であるという従来の技術認識を真に受
けて、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのデバイス構造及びプロセスの設計を行うと
、ソース領域及びドレイン領域の抵抗が増大する、オン電流が設計値より低下するといっ
た問題が発生する。
このような問題に鑑み、開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
又はこのトランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることを目的の一と
する。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオン電流の低下を抑制し、このよ
うなトランジスタによって構成される半導体装置の動作特性の向上を図ることを目的の一
とする。
本発明者らは、酸化物半導体膜中にシリコンなどの不純物が添加されることにより当該酸
化物半導体膜のシート抵抗が増大することを見出した。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタを微細化するには、酸化物半導体膜の膜厚を極力薄
くすることが望ましい(これにより、例えば短チャネル効果を抑制することができる)。
またトランジスタを微細化するうえで、酸化物半導体膜中にソース領域およびドレイン領
域を自己整合的に形成するために、トランジスタの構造はトップゲート型構造(スタガ型
構造とも言われる。)で形成されることが一般的である。
トップゲート型構造では、酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜の
成膜方法の1つとしてスパッタリング法が用いられる。酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜
をスパッタリング法により形成すると、スパッタリングターゲットからはじき飛ばされた
元素が、酸化物半導体膜中に取り込まれてしまうことがある。
通常、チャネル領域は、ゲート絶縁膜との界面近傍の酸化物半導体膜中に形成されるが、
ゲート絶縁膜の構成元素が、ゲート絶縁膜との界面近傍の酸化物半導体膜中に取り込まれ
ると、当該領域はシリコンなどの不純物を有する抵抗の高い酸化物半導体膜として機能し
てしまう。そして、オン電流が低下するなどのように、トランジスタの電気特性を低下さ
せる要因となり得る。
このような問題に鑑み、開示する発明の一態様では、酸化物半導体膜のゲート絶縁膜界面
近傍に取り込まれるシリコンなどの不純物を抑制する。
すなわち、本発明の一態様は、酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のシリコンを含む酸
化物を含むゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の少なくとも酸化物半導体膜と重畳するゲー
ト電極と、酸化物半導体膜と電気的に接続するソース電極およびドレイン電極を有し、少
なくともゲート電極と重畳する酸化物半導体膜は、ゲート絶縁膜との界面から酸化物半導
体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する領域を有する半導体装
置である。
なお、上述の構造において、当該領域はゲート絶縁膜との界面からの厚さが5nm以下の
範囲に存在し、当該領域以外に含まれるシリコンの濃度は当該領域に含まれるシリコンの
濃度より小さいことが好ましい。
また、上述の構造において、当該領域に含まれるシリコンの濃度は、好ましくは0.83
原子%以下、より好ましくは0.1原子%以下とすることが望ましい。
また、上述の構成において、ゲート絶縁膜は炭素を含み、当該領域において炭素濃度が1
.0×1020atoms/cm以下となることが好ましい。
また、上記において、酸化物半導体膜は結晶性を有してもよいし、酸化物半導体膜は非晶
質構造を有してもよい。
開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ又は該トランジスタによ
って構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。
また、開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオン電流の低下
を抑制し、該トランジスタによって構成される半導体装置の動作特性の向上を図ることが
できる。
半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 半導体装置の構成の一例を表す図。 電子機器を示す図。 本発明の一実施例に係る測定結果を示すグラフ。 本発明の一実施例に係る計算結果を示す図。 本発明の一実施例に係る計算結果を示す図。 本発明の一実施例に係る計算結果を示す図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱すること
なくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従
って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
以下に説明する実施の形態において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の
符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図3を用
いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図1(A)および図1(B)に、半導体装置の例として、トップゲート構造のトランジス
タの平面図および断面図の一例を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は、図1
(A)における一点鎖線A−B断面の断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になる
ことを避けるため、トランジスタ150の構成要素の一部(例えば、基板100など)を
省略している。
図1(A)および図1(B)に示すトランジスタ150は、基板100上に、絶縁膜10
2と、酸化物半導体膜106と、ゲート絶縁膜108と、少なくとも酸化物半導体膜と重
畳するゲート電極110と、酸化物半導体膜106と電気的に接続するソース電極114
aおよびドレイン電極114bを有している。
酸化物半導体膜106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。なお、酸化物半導体膜106の膜厚は、5nmより大きく200nm以
下とし、好ましくは10nm以上30nm以下とする。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを
用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが
衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a
−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離する
ことがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基
板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットにつ
いて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。
なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲ
ットによって適宜変更すればよい。
また、図1(B)に示すように、酸化物半導体膜106は端部に20°乃至50°のテー
パー角を有していることが好ましい。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する膜(
例えば、酸化物半導体膜106)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向
から観察した際に、当該膜の側面と底面がなす傾斜角を示す。酸化物半導体膜106の端
部が垂直であると酸化物半導体膜106から酸素が抜けやすく酸素欠損を生じやすいが、
酸化物半導体膜106の端部にテーパー角を有することで酸素欠損の発生を抑制し、トラ
ンジスタ150のリーク電流の発生を低減することができる。
酸化物半導体膜106に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あ
るいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また
、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライ
ザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニ
ウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イット
リウム(Y)、ランタノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニ
ウム(Gd))から選ばれた一種又は複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化
物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、
In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、I
n−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In
−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−
Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Y
b−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−
Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化
物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−
Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物
という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:
Zn=1:3:2あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn
系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
ゲート絶縁膜108は、十分な耐圧および絶縁性を有する酸化物絶縁膜を用いることが好
ましい。ゲート絶縁膜108を単層構造とする場合には、例えば、酸化シリコン膜のよう
なシリコンを含む酸化物を含む絶縁膜を用いればよい。
また、ゲート絶縁膜108を積層構造としても良い。ゲート絶縁膜108を積層構造とす
る場合、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化
アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ランタンまたは窒化酸化シリコンなどを酸化シリ
コン上に積層すればよい。また、酸化ハフニウム、ハフニウムシリケート(HfSi
x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x
>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))など
のhigh−k材料を酸化シリコン上に積層すればよい。また、high−k材料を用い
ることでゲートリーク電流を低減することができる。
ゲート絶縁膜108として酸化物絶縁膜を用いることにより、当該酸化物絶縁膜を加熱す
ることにより酸素を放出させることができるので、酸化物半導体膜106に酸素を供給し
、酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填することができる。特に、ゲート絶縁膜10
8中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましく、
例えば、ゲート絶縁膜108として、SiO2+α(ただし、α>0)で表される酸化シ
リコン膜を用いることが好ましい。このような酸化シリコン膜をゲート絶縁膜108とし
て用いることで、酸化物半導体膜106に酸素を供給することができ、当該酸化物半導体
膜106を用いたトランジスタ150のトランジスタ特性を良好にすることができる。
なお、上述の「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Des
orption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)にて、酸素分子の放
出量が1.0×1018分子/cm以上、好ましくは3.0×1019分子/cm
上、さらに好ましくは1.0×1020分子/cm以上であることをいう。
しかしながら、ゲート絶縁膜108として酸化シリコン膜を用いる場合、ゲート絶縁膜1
08中のシリコンなどが不純物として酸化物半導体膜106に取り込まれるおそれがある
。酸化物半導体膜106にシリコンなどが不純物として取り込まれることにより、酸化物
半導体膜106の抵抗が増大してしまう。
そこで、本実施の形態に示す半導体装置では、ゲート絶縁膜108から酸化物半導体膜1
06の界面近傍に取り込まれるシリコンなどの不純物を抑制する。具体的には、酸化物半
導体膜106において、ゲート絶縁膜108との界面から酸化物半導体膜106に向けて
シリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する領域を形成する。なお、本明細書等
では、当該領域を領域106aと呼称する。また、領域106aに含まれるシリコンの濃
度は、0.83原子%以下であるとより好ましく、0.1原子%以下であると更に好まし
い。また、領域106aは、ゲート絶縁膜108との界面からの厚さが5nm以下の範囲
に存在することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜106の領域106a以外の領域を領域106bと示す。また、領
域106bに含まれるシリコンの濃度は、領域106aに含まれるシリコンの濃度より小
さくなる。
また、ゲート絶縁膜108に炭素などの不純物が含まれる場合、これも上記のシリコンと
同様に酸化物半導体膜106に不純物として取り込まれるおそれがある。そこで、領域1
06aに含まれる炭素濃度は1.0×1020atoms/cm以下、より好ましくは
1.0×1019atoms/cm以下とする。
このように、酸化物半導体膜106の領域106aに取り込まれるシリコンなどの不純物
を低減することにより、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタ150のオン電流の
低下を抑制することができる。よって、トランジスタ150によって構成される半導体装
置の動作特性の向上を図ることができる。そして、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
又は該トランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。
なお、その他の構成要素の詳細については、後述するトランジスタ150の作製方法にお
いて、図2(A)乃至図3(D)を用いて説明する。
なお、トランジスタ150上には、さらに絶縁膜や平坦化絶縁膜が設けられていてもよい
以下、図2および図3を用いて、図1に示すトランジスタ150の作製工程の例について
説明する。
<トランジスタ150の作製工程>
まず、絶縁表面を有する基板100を準備し、基板100上に絶縁膜102を形成する(
図2(A)参照。)。
絶縁表面を有する基板100に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なく
とも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、
石英基板、サファイア基板などの基板を用いることができる。また、絶縁表面を有してい
れば、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲ
ルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも可能である。
また、基板100として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓性
基板上に酸化物半導体膜106を含むトランジスタを直接作製してもよいし、他の作製基
板に酸化物半導体膜106を含むトランジスタを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置
してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物
半導体膜106を含むトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
絶縁膜102は、基板100からの不純物の拡散(例えば水素、水分など。)を防止する
役割を担い、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリ
コン膜から選ばれた一又は複数の膜による単層構造または積層構造により形成することが
できる。絶縁膜102として、酸化物絶縁膜を用いることにより、後述する熱処理によっ
て当該酸化物絶縁膜の酸素の一部を脱離させることができるので、酸化物半導体膜106
に酸素を供給し、酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填することができる。特に、絶
縁膜102中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好
ましく、例えば、絶縁膜102として、SiO2+α(ただし、α>0)で表される酸化
シリコン膜を用いることが好ましい。このような酸化シリコン膜を絶縁膜102として用
いることで、上述のとおり加熱処理により酸化物半導体膜106に酸素を供給することが
でき、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタ150のトランジスタ特性を良好にする
ことができる。
なお、基板100上に絶縁膜102を成膜する前や、絶縁膜102上に酸化物半導体膜1
06を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、
基板100の表面や絶縁膜102の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみと
もいう)や有機物を除去することが好ましい。逆スパッタとは、基板に電圧を印加し、基
板近傍にプラズマを形成して、基板側の表面を改質する方法である。なお、アルゴンに代
えて、窒素、ヘリウム、酸素などのガスを用いてもよい。
また、後の工程にて絶縁膜102上に酸化物半導体膜106を成膜する際に、酸化物半導
体膜106に水素、又は水がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜10
6の成膜工程の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜102が成膜さ
れた基板を予備加熱し、基板100及び絶縁膜102に吸着した水素、水分などの不純物
を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段は、水分の排気能
力の高いクライオポンプおよび水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプ(単にイオン
ポンプとも言われる。)を組み合わせることが有効となる。また、このとき、不活性ガス
を導入しながら不純物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水分などの脱離速
度をさらに大きくすることができる。
なお、絶縁膜102は必ずしも設ける必要はない。例えば、水素、水分などの不純物が十
分に低減された基板100を用いる場合は、絶縁膜102を設けない構造としてもよい。
次に、絶縁膜102上に、酸化物半導体膜106を成膜する(図2(B)参照)。酸化物
半導体膜106の膜厚は、1nm以上膜厚50nm以下、好ましくは1nm以上30nm
以下、より好ましくは1nm以上10nm以下、更に好ましくは3nm以上7nm以下と
する。酸化物半導体膜106の膜厚を上述の膜厚とすることにより、トランジスタ150
の短チャネル効果を抑制することができる。
酸化物半導体膜106は、上述のように単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)ま
たは非晶質などの状態をとり、好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C A
xis Aligned Crystalline Oxide Semiconduc
tor)膜とする。
本実施の形態では、酸化物半導体膜106としてIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを
用いてスパッタリング法により成膜する。また、酸化物半導体膜106は、希ガス(代表
的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてス
パッタ法により形成することができる。
酸化物半導体膜106としてIn−Ga−Zn−O膜をスパッタリング法で作製するため
のターゲットとしては、例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の酸化物ター
ゲットや、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2の酸化物ターゲットや、原子数比が
In:Ga:Zn=1:3:2の酸化物ターゲットや、原子数比がIn:Ga:Zn=2
:1:3の酸化物ターゲットを用いることができる。ただし、酸化物半導体膜106のタ
ーゲットは、これらのターゲットの材料及び組成に限定されるものではない。
また、酸化物ターゲットの相対密度は90%以上100%以下、好ましくは95%以上9
9.9%以下である。相対密度の高い酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸
化物半導体膜106は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜106を成膜する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基又
は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
酸化物半導体膜106に、水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによっ
て、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トラ
ンジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜
106において、水素濃度は、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1
18atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、
更に好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。なお、上述
の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondar
y Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
なお、酸化物半導体膜106に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、酸
化物半導体と結合することによって、キャリアが生成されることがあり、トランジスタの
オフ電流が上昇する原因となる。そのため、酸化物半導体膜106において、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。
酸化物半導体膜106の成膜は、減圧状態に保持された成膜室内に基板100を保持して
行う。このとき、基板100を加熱しながら成膜してもよく、基板100を加熱する場合
、基板温度を100℃以上基板100の歪み点以下として行う。基板100を加熱しなが
ら成膜することにより、成膜した酸化物半導体膜106に含まれる水素、水分などの不純
物濃度を低減する(脱水化処理、脱水素化処理とも表現できる。)ことができる。また、
スパッタリングによる損傷が軽減されるため好ましい。そして、成膜室内の残留水分を除
去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板
100上に酸化物半導体膜106を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、
吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーション
ポンプを用いることが好ましい。また、排気手段は、ターボポンプにコールドトラップを
加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原
子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)
等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜106に含まれる水素、水分
などの不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜106の成膜後、酸化物半導体膜106に対して、熱処理を行って
もよい。当該熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とす
る。当該熱処理を行うことで、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去することが可能で
ある。
当該熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気
下、450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体膜106は大気
に触れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射
によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid The
rmal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal
)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ
、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラン
プなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴン
などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が
用いられる。
例えば、当該熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分間
熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい。
GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温度
を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素を
含むガスに切り替えても良い。
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等
)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ま
しい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの
純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(
すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
なお、上述の脱水化又は脱水素化処理を行うと、酸化物半導体膜を構成する主成分材料で
ある酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがある。酸化物半導体膜において、酸素
が脱離した箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因してトランジスタの電気的特性
変動を招くドナー準位が生じてしまう。よって、脱水化又は脱水素化処理を行った場合、
酸化物半導体膜106中に、酸素を供給することが好ましい。酸化物半導体膜106中に
酸素を供給することにより、膜中の酸素欠損を補填することができる。
酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填する方法としては、例えば、酸化物半導体膜1
06に対して脱水化処理(脱水素化処理)を行った後、同じ炉に高純度の酸素ガス、亜酸
化窒素ガス、高純度の亜酸化窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダ
ウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換
算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)
を導入すればよい。酸素ガスまたは亜酸化窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが
好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは亜酸化窒素ガスの純度を、6N
以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは亜酸化窒素ガス中の不純物濃度を1pp
m以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜106中に酸素を供給する方法としては、上述のように酸素を含む
雰囲気中で加熱する方法以外に、酸化物半導体膜106に酸素(少なくとも、酸素ラジカ
ル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を添加することで、酸化物半導体膜10
6中に酸素を供給してもよい。酸素の添加方法としては、イオン注入法、イオンドーピン
グ法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いる
上述のように、成膜後の酸化物半導体膜106には、脱水化処理(脱水素化処理)を行い
水素もしくは水分を酸化物半導体から除去して不純物が極力含まれないように高純度化し
、脱水化処理(脱水素化処理)によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する
主成分材料である酸素を供給する(過酸素化とも表現できる。)して酸素欠損を補填する
ことによって、i型(真性)化またはi型に限りなく近い酸化物半導体膜106とするこ
とができる。そうすることにより、酸化物半導体膜のフェルミ準位(Ef)を真性フェル
ミ準位(Ei)と同じレベルにまですることができる。よって、当該酸化物半導体膜をト
ランジスタに用いることで、酸素欠損に起因するトランジスタのしきい値電圧Vthのば
らつき、しきい値電圧のシフトΔVthを低減することができる。
このため、酸化物半導体膜106への酸素の供給工程の前に脱水化処理(脱水素化処理)
を行っておくことが好ましい。
ところで、酸素には17Oや18Oといった同位体が存在し、自然界におけるこれらの存
在比率はそれぞれ酸素原子全体の0.037%、0.204%程度であることが知られて
いる。つまり、酸化物半導体膜中におけるこれら同位体の濃度は、SIMSなどの方法に
よって見積もることができる程度になるから、これらの濃度を測定することで、酸化物半
導体膜中の酸素濃度をより正確に見積もることが可能な場合がある。よって、これらの濃
度を測定することで、酸化物半導体膜に意図的に酸素が添加されたか否かの判断材料とし
て用いることもできる。
なお、上述では、酸化物半導体膜106を島状に加工する前に脱水素化処理、過酸化処理
および酸素添加を行う構成について説明したが、開示する発明の一態様はこれに限定して
解釈されない。酸化物半導体膜106を島状に加工した後に、当該処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体膜106をフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体膜10
6に加工する(図2(C)参照。)。また、島状の酸化物半導体膜106を形成するため
のレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェッ
ト法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。なお、酸化
物半導体膜106のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、
両方を用いてもよい。
ここで、図2(C)に示すように、酸化物半導体膜106は端部に20°乃至50°のテ
ーパー角を有していることが好ましい。酸化物半導体膜106の端部が垂直であると酸化
物半導体膜106から酸素が抜けやすく酸素欠損を生じやすいが、酸化物半導体膜106
の端部にテーパー角を有することで酸素欠損の発生を抑制し、トランジスタ150のリー
ク電流の発生を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜106上に、ゲート絶縁膜108を形成するための絶縁膜107を
形成する(図2(D)参照。)。ここで、絶縁膜107の膜厚は、例えば1nm以上50
nm以下とすることができる。また、絶縁膜107の成膜方法としては、例えば、スパッ
タリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて成膜す
ることができる。
絶縁膜107は、十分な耐圧および絶縁性を有する酸化物絶縁膜を用いることが好ましい
。絶縁膜107を単層構造とする場合には、例えば、酸化シリコン膜のようなシリコンを
含む酸化物を含む絶縁膜を用いればよい。
また、絶縁膜107を積層構造としてもよい。絶縁膜107を積層構造とする場合、酸化
ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム
、酸化イットリウム、酸化ランタンまたは窒化酸化シリコンなどを酸化シリコン上に積層
すればよい。また、酸化ハフニウム、ハフニウムシリケート(HfSix>0、y
>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0
))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))などのhigh−
k材料を酸化シリコン上に積層すればよい。また、high−k材料を用いることでゲー
トリーク電流を低減することができる。
なお、絶縁膜107として酸化物絶縁膜を用いることにより、絶縁膜102と同様に、熱
処理によって当該酸化物絶縁膜の酸素の一部を脱離させて酸化物半導体膜106に酸素を
供給し、酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填することができる。当該処理の詳細に
ついては、絶縁膜102の説明を参酌すればよく、絶縁膜107に対する加熱処理を行う
タイミングについては、絶縁膜107の成膜後であれば特段の限定はない。
特に、絶縁膜107中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在する
ことが好ましく、例えば、絶縁膜107として、SiO2+α(ただし、α>0)で表さ
れる酸化シリコン膜を用いることが好ましい。このような酸化シリコン膜を絶縁膜107
として用いることで、酸化物半導体膜106に酸素を供給することができ、当該酸化物半
導体膜106を用いたトランジスタ150のトランジスタ特性を良好にすることができる
上述のように、絶縁膜107を、少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在する絶縁
膜とするためには、スパッタリング法を用いて絶縁膜107を成膜することが好ましい。
また、スパッタリング法を用いた場合、上述のように高純度のガスを使用する、成膜装置
をベークして排気装置で不純物を排気する、および基板を予備加熱するなどの方法で成膜
装置内の水素や水分などの不純物を極力除去することにより、絶縁膜107中の水素や水
分の濃度を低く抑えることが可能であり、このような観点から考えても、絶縁膜107の
成膜はスパッタリング法を用いることが好ましいと言える。
なお、酸化物半導体膜106を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生さ
せる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜108の表面に付着している粉状物質(パーティク
ル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは、基板に電圧を印加し、
基板近傍にプラズマを形成して、基板側の表面を改質する方法である。なお、アルゴンに
代えて、窒素、ヘリウム、酸素などのガスを用いてもよい。
上述のように、スパッタリング装置を用いて絶縁膜107を成膜する場合、絶縁膜107
の構成元素、例えばシリコンなどが、酸化物半導体膜106に対して衝突すると、当該元
素が酸化物半導体膜106中に混入してしまうおそれがある。当該混入現象は、絶縁膜1
07との界面近傍の酸化物半導体膜106中、具体的には、上述の領域106aにおいて
、特に顕著に生じる。本実施の形態等に記載するトランジスタでは、ゲート絶縁膜108
近傍の酸化物半導体膜106中にチャネル領域が形成されるため、ゲート絶縁膜108を
構成する元素が当該領域に不純物として混入することにより、トランジスタのオン特性(
例えば、オン電流など)を低下させる要因となり得る。酸化物半導体膜106に対してシ
リコンなどの不純物が混入することにより、酸化物半導体膜106にどのような特性変化
が生じるかについては、実施例1にて詳細に説明する。
なお、上述のような、酸化物半導体膜106中への絶縁膜107の構成元素の混入現象は
、絶縁膜107との界面近傍の酸化物半導体膜106中に発生しうる。よって、絶縁膜を
構成する元素が酸化物半導体膜に衝突する勢いを弱くして絶縁膜を成膜してしまえば、そ
の後は衝突する勢いを強くしてもよい。例えば、絶縁膜の成膜を行う装置の成膜電力を低
くして酸化物半導体膜106との界面近傍の絶縁膜を成膜し、その後、成膜電力を高くし
て更に絶縁膜を成膜することで、絶縁膜107を形成してもよい。また、絶縁膜の成膜を
行う装置の成膜圧力を高くして酸化物半導体膜106との界面近傍の絶縁膜を成膜し、そ
の後、成膜圧力を低くして更に絶縁膜を成膜することで、絶縁膜107を形成してもよい
。また、絶縁膜の成膜を行う装置のT−S間距離を広くして酸化物半導体膜106との界
面近傍の絶縁膜を成膜し、その後、T−S間距離を狭くして更に絶縁膜を成膜することで
、絶縁膜107を形成してもよい。
例えば、スパッタリング装置を用いて絶縁膜107を成膜する場合、成膜電力の具体的な
数値としては、10kW以下、好ましくは1kW以下、より好ましくは500W以下、更
に好ましくは200W以下とすることが望ましい。なお、成膜電力を下げるほど絶縁膜1
07の成膜レートが低下してしまう。また、成膜電力が非常に低いと、スパッタリング装
置内でプラズマが発生しにくくなり、正常に成膜処理が行えなくなる可能性が高まる。こ
のため、成膜電力は、使用するスパッタ装置で印加することのできる最大電力の5%以上
とすることが望ましい。成膜電力をどの程度まで下げるかについては、スパッタリング装
置の性能や絶縁膜107の膜厚などを鑑み、成膜を正常に行うことができ、かつ、成膜時
間がトランジスタ150の作製工程(タクトタイム)に対して重大な影響を及ぼさない範
囲で、実施者が適宜最適な電力値を選択すればよい。
また、スパッタリング装置を用いて絶縁膜107を成膜する場合、成膜圧力の具体的な数
値としては、0.4Pa以上、好ましくは1.0Pa以上、より好ましくは2.0Pa以
上、更に好ましくは5.0Pa以上とすることが望ましい。なお、成膜圧力を高くするほ
ど、成膜される膜の膜質が悪化する(例えば、膜質が疎になる。)傾向がある。このため
、成膜圧力は100Pa以下とすることが望ましい。成膜圧力をどの程度まで高めるかに
ついては、絶縁膜107に必要とされる特性(例えば、電界効果移動度など)を鑑み、実
施者が適宜最適な圧力値を選択すればよい。
また、スパッタリング装置を用いて絶縁膜107を成膜する場合、T−S間距離の具体的
な数値としては、30mm以上、好ましくは50mm以上、より好ましくは100mm以
上、更に好ましくは300mm以上とすることが望ましい。なお、T−S間距離を広くす
るほど絶縁膜107の成膜レートが低下してしまう。このため、T−S間距離は500m
m以下とすることが望ましい。T−S間距離をどの程度まで広げるかについては、成膜時
間がトランジスタ150の作製工程(タクトタイム)に対して重大な影響を及ぼさない範
囲で、実施者が適宜最適なT−S間距離を選択すればよい。
なお、絶縁膜107を構成する元素が酸化物半導体膜106に衝突する勢いを弱くするた
めには、成膜電力、成膜圧力またはT−S間距離のいずれか一つの条件を上述の範囲とし
て絶縁膜107を成膜してもよいし、複数の条件を上述の範囲として絶縁膜107を成膜
してもよい。
なお、スパッタリング装置として、ターゲットと被成膜基板が略平行に設置されたマグネ
トロン方式スパッタ装置(単に、マグネトロンスパッタ装置とも言われる。)を用いた場
合、酸化物半導体膜106には、絶縁膜107を構成する元素以外にもプラズマや二次電
子なども衝突するため、絶縁膜107を構成する元素が酸化物半導体膜106中に非常に
混入しやすい状態にあると言える。このため、絶縁膜107を成膜するスパッタリング装
置としては、対向ターゲット式スパッタ装置(ミラートロンスパッタ装置やナチュラトロ
ンスパッタ装置などとも言われる。)を用いてもよい。当該装置は、2枚のターゲットが
対向する状態に設置され、被成膜基板は2枚のターゲットに挟まれた空間以外の場所に、
ターゲットに対して概垂直な状態に設置されている。そして、対向する2枚のターゲット
間に高密度のプラズマを生成し、当該プラズマによりターゲット(絶縁膜107の成膜に
用いるターゲット。)表面がスパッタリングされることで、被成膜基板に絶縁膜107が
成膜される。このため、被成膜基板はプラズマや二次電子に直接晒されることがない(ま
たは非常に少ない)。
また、スパッタリング法を用いた絶縁膜107の成膜を希ガス雰囲気で行う場合、アルゴ
ンの代わりにヘリウムを用いてもよい。アルゴンはヘリウムと比較して原子数が大きいた
め、アルゴンイオンが絶縁膜107界面近傍の酸化物半導体膜106に衝突した場合、酸
化物半導体膜106の結合手を分断し、絶縁膜107の構成元素が結合手分断箇所から酸
化物半導体膜106に混入する可能性がある。希ガスイオンとしてヘリウムを用いること
により、上述のような結合手の分断を抑制することができるため、絶縁膜107の構成元
素が酸化物半導体膜106中に混入することを抑制できる。さらに、酸化物半導体膜10
6との界面近傍においては、絶縁膜の成膜をヘリウム雰囲気で行い、その後、成膜室内を
アルゴン雰囲気に切り替えて絶縁膜を成膜することで、絶縁膜107を形成してもよい。
これにより、絶縁膜107の成膜スピードを向上させることができる。
また、絶縁膜107を、ALD(Atomic Layer Deposition)法
、蒸着法、塗布法などの酸化物半導体膜106への衝撃が弱い方法で成膜してもよい。
以上のように、絶縁膜107を構成する元素が酸化物半導体膜106に衝突する勢いを弱
くして絶縁膜107を成膜することで、上述のように、酸化物半導体膜106において、
絶縁膜107との界面から酸化物半導体膜106に向けてシリコンの濃度が1.1原子%
以下の濃度で分布する領域106aと、含有されるシリコン濃度が領域106aより小さ
い領域106bが形成される。ここで、領域106bとは、酸化物半導体膜106の領域
106a以外の領域のことである。また、領域106bに含まれるシリコンの濃度は、0
.1原子%以下であるとより好ましい。
また、このようにして酸化物半導体膜106を成膜することで絶縁膜107中に含まれる
炭素などの不純物が酸化物半導体膜106に混入することも低減されるので、上述のよう
に領域106aに含まれる炭素濃度は1.0×1020atoms/cm以下、より好
ましくは1.0×1019atoms/cm以下となる。
このように、酸化物半導体膜106の領域106aに取り込まれるシリコンなどの不純物
を低減することにより、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタ150のオン電流の
低下を抑制することができる。よって、トランジスタ150によって構成される半導体装
置の動作特性の向上を図ることができる。そして、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
又は該トランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。
また、絶縁膜107を構成する元素が酸化物半導体膜106に衝突する勢いを弱くして絶
縁膜107を成膜することにより、絶縁膜107中に酸化物半導体膜106を構成する元
素が混入することも抑制できる。これにより、絶縁膜107中に酸化物半導体膜106を
構成する金属元素などの導電性の高い元素が混入することを抑制できるので、絶縁膜10
7を用いて形成されるゲート絶縁膜108の抵抗率の低減を防ぐことができる。
次に、絶縁膜107上に、ゲート電極110(これと同じ層で形成される配線を含む)を
形成するための導電膜109を形成する(図3(A)参照。)。導電膜109としては、
例えば、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、
スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。ゲ
ート電極に用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性
の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛
(ZnO)、インジウムスズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する場合があ
る)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料
にシリコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。ゲート電極は
、上記の材料を用いて単層で又は積層して形成することができる。形成方法も特に限定さ
れず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用い
ることができる。
また、ゲート絶縁膜と接するゲート電極110の一層として、窒素を含む金属酸化物、具
体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素
を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、
窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができる。こ
れらの膜は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数
を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラ
スにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜109上にレジストマスクを形成し、選択的
にエッチングを行って、ゲート電極110およびゲート絶縁膜108を形成した後、レジ
ストマスクを除去する(図3(B)参照。)。また、ゲート電極110およびゲート絶縁
膜108を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジス
トマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを
低減できる。なお、ゲート電極110およびゲート絶縁膜108のエッチングは、ドライ
エッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
次に、イオンドーピング法やイオン注入法により、酸化物半導体膜106の抵抗値を低減
する機能を有する不純物イオン130を、酸化物半導体膜106に添加する。この際、ゲ
ート電極110およびゲート絶縁膜108がマスクとして機能するため、酸化物半導体膜
106中に低抵抗領域106cが自己整合的に形成される(図3(C)参照。)。なお、
不純物イオン130としては、15族元素(代表的にはリン(P)、砒素(As)、およ
びアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、窒素(N)、アルゴン
(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩
素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用い
ることができる。イオン注入法は、必要なイオンのみを取り出す質量分離器を用いている
ため、対象物に対して不純物イオン130のみを選択的に添加できる。このため、イオン
ドーピング法を用いて添加した場合と比べて酸化物半導体膜106中への不純物(例えば
水素など)の混入が少なくなるため好ましい。ただし、イオンドーピング法を除外するも
のではない。なお、低抵抗領域106cは、酸化物半導体膜106(第1の領域106a
および第2の領域106bを含む)が不純物イオン130の注入により低抵抗領域106
cに変質したわけではなく、図3(C)のように、低抵抗領域106c中には領域106
aおよび領域106bが存在している。
次に、酸化物半導体膜106上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成さ
れる配線を含む)に用いる導電膜を成膜する。ソース電極及びドレイン電極に用いる導電
膜としては、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タン
グステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜
(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。ま
た、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン、モリブデ
ン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化
モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極
及びドレイン電極に用いる導電膜は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金
属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(Z
nO)、インジウムスズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する)、インジウ
ム亜鉛酸化物(In−ZnO)を用いることができる。ソース電極及びドレイン電
極に用いる導電膜は、上記の材料を用いて単層で又は積層して成膜することができる。形
成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの
各種成膜方法を用いることができる。
そして、フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエ
ッチングを行ってソース電極114a、ドレイン電極114bを形成した後、レジストマ
スクを除去することにより、トランジスタ150が形成される(図3(D)参照)。当該
フォトリソグラフィ工程におけるレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレー
ザ光やArFレーザ光を用いることが好ましい。ここで、酸化物半導体膜106上で隣り
合うソース電極114aの下端部とドレイン電極114bの下端部との間隔幅によって、
トランジスタのチャネル長Lが決定される。よって、チャネル長L=25nm未満の露光
を行う場合には、例えば、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extre
me Ultraviolet)を用いてフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形
成時の露光を行うとよい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従っ
て、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを微細化することが可能であり、回路の
動作速度を高速化できる。
なお、トランジスタ150のオン電流の低下を抑制する観点からは、酸化物半導体膜10
6のうちゲート電極110と重畳する部分の端部と、酸化物半導体膜106のうちソース
電極114aと接する部分の最もゲート電極に近い端部との隙間(図3(D)および図1
(A)のX部分。本明細書中では、当該部分を「Loff幅」と呼称する。)および、酸
化物半導体膜106のうちゲート電極110と重畳する部分の端部と、酸化物半導体膜1
06のうちドレイン電極114bと接する部分の最もゲート電極に近い端部との隙間(図
3(D)および図1(A)のY部分。当該部分についても、本明細書中では「Loff幅
」と呼称する。)が極力小さくなることが好ましい。図3(D)のX部分およびY部分を
小さくする方法としては、例えば、ソース電極114aの形成とドレイン電極114bの
形成に、異なるフォトマスクを用いて形成すればよい。これにより、露光時において、ソ
ース電極114aまたはドレイン電極114bの一方のみがゲート電極110に極力近づ
く状態にアライメントを行うことができるため、Loff幅を小さくすることができる。
また、トランジスタ150のタクトやコストを低減する観点からは、フォトリソグラフィ
工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減することが好ましい。マスク数及び工程数
を削減する方法としては、例えば、透過した光が複数の強度となる露光マスクである多階
調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を行えばよい。多階
調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチング
を行うことでさらに形状を変形することができるため、異なるパターンに加工する複数の
エッチング工程に用いることができる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくと
も二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よっ
て露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるた
め、工程の簡略化が可能となる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体膜106がエッチングされ、分断するこ
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体膜106を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体膜106は一部のみがエッチングされ、例
えば、酸化物半導体膜106の膜厚の5%以上50%以下がエッチングされ、溝部(凹部
)を有する酸化物半導体膜106となることもある。
ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)に用いる導電膜と
して酸化物半導体材料を適用する場合には、導電膜をエッチングしてソース電極114a
およびドレイン電極114bを形成する際に、酸化物半導体膜106が極力エッチングさ
れないように、酸化物半導体膜106よりも十分エッチングされにくい酸化物半導体材料
を、導電膜として用いる必要がある。
ソース電極114a及びドレイン電極114bに酸化物半導体材料を適用した場合、酸化
物半導体膜106の材料や成膜条件によっては、ソース電極114a及びドレイン電極1
14bと、酸化物半導体膜106との界面が不明確になる場合もある。また、界面が不明
確になる場合、ソース電極114a及びドレイン電極114bと、酸化物半導体膜106
との混合領域または混合層と呼ぶことのできる箇所が形成されることもある。
なお、ソース電極114aおよびドレイン電極114bに用いる導電膜として、不純物イ
オンを導入して低抵抗化させた導電性材料、半導体材料を用いることもできる。
以上の工程によりトランジスタ150が形成される。トランジスタ150は、ゲート絶縁
膜108の形成により酸化物半導体膜106の領域106aに取り込まれる不純物(例え
ば、ゲート絶縁膜108を構成する元素であるシリコンなど。)が低減されている。これ
により、トランジスタ150のオン電流の低下を抑制することができる。よって、トラン
ジスタ150によって構成される半導体装置の動作特性の向上を図ることができる。そし
て、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ又は該トランジスタによって構成される半導体
装置の性能向上を図ることができる。
また、トランジスタ150上に絶縁膜を設けてもよい。当該絶縁膜としては、ゲート絶縁
膜108と同じ材料および成膜方法を用いることができるため、上述のゲート絶縁膜10
8の内容を参酌することができる。なお、酸化アルミニウム膜は外部からの水分や水素な
どの不純物の侵入を抑制する効果が高いため、当該絶縁膜として酸化アルミニウム膜、ま
たは酸化アルミニウム膜を含む積層膜を形成することが望ましく、より好ましくは、膜密
度が3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上の酸化アルミニウム膜を用
いることが望ましい。これにより、水分や水素などの不純物は酸化物半導体膜106に侵
入することを抑制できる。
また、トランジスタ150上に平坦化絶縁膜を設けても良い。スピンコート法、印刷法、
ディスペンス法またはインクジェット法などを用いて絶縁性を有する材料を塗布し、塗布
した材料に応じた硬化処理(例えば、加熱処理や光照射処理など。)を行い形成してもよ
い。なお、絶縁性を有する材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂を用いて形成することが
できる。また、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラ
ス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形
成される絶縁膜を複数積層させてもよい。なお、平坦化絶縁膜は水分などの不純物を比較
的多く含んでいる場合が多いため、上述の絶縁膜(例えば、酸化アルミニウムや酸化アル
ミニウムを含む積層膜)上に形成することが好ましい。
以上のようにして、開示する発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において
、ゲート絶縁膜との界面近傍の酸化物半導体膜に含まれる不純物を低減することができる
。また、開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ又は該トランジ
スタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造の半導体装置及び半導体装置の作製方法
の一形態を、図4および図5を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図4(A)および図4(B)に、半導体装置の例として、トップゲート構造のトランジス
タの平面図および断面図の一例を示す。図4(A)は平面図であり、図4(B)は、図4
(A)におけるE−F断面の断面図である。なお、図4(A)では、煩雑になることを避
けるため、トランジスタ650の構成要素の一部(例えば、基板100など)を省略して
いる。
本実施の形態のトランジスタ650は、導電膜602が絶縁膜102と同一平面に、絶縁
膜102に隣接して設けられている点で、実施の形態1に記載のトランジスタと異なって
いる。
一般的に、活性層として酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、酸化物半導体膜と導電
膜との接触箇所において接触抵抗が高くなる傾向があるが、トランジスタを上述の構造と
することにより、ソース電極114aおよびドレイン電極114bは、酸化物半導体膜1
06の表面側だけでなく、裏面側においても電気的に接続されるため、酸化物半導体膜1
06とソース電極114aの接触抵抗および酸化物半導体膜106とドレイン電極114
bの接触抵抗を低減し、かつ接触抵抗のバラツキを低減することができる。これにより、
オン電流が高く、かつ、しきい値電圧のバラツキを抑制された、高性能なトランジスタと
することができるため、当該構造は酸化物半導体を用いたトランジスタに適した構造の1
つと言える。
<トランジスタ650の作製工程>
図5(A)乃至図5(E)を用いて、図4に示すトランジスタ650の作製工程の一例に
ついて説明する。
まず、基板100上に導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジス
トマスクを形成し、選択的にエッチングを行って、導電膜602を形成した後、レジスト
マスクを除去する(図5(A)参照。)。導電膜602に用いる材料などについては、上
述実施の形態のゲート電極110、ソース電極114a(またはドレイン電極114b)
の説明を参酌することができる。
次に、基板100および導電膜602上に絶縁膜102を形成する(図5(B)参照。)
。ここで、絶縁膜102の表面は、少なくとも導電膜602の表面よりも高い位置とする
ことが好ましく、後述の平坦化処理を行うことにより、導電膜602の表面と絶縁膜10
2の表面を略同一とすることができる。これにより、後の工程において酸化物半導体膜1
06を成膜する際に、導電膜602と絶縁膜102の段差により酸化物半導体膜に断切れ
が生じるといった問題を抑制することができ、酸化物半導体膜106の膜厚を極めて薄く
することができるため、平坦化処理はトランジスタの微細化に対し有効な手段の一つと言
える。
次に、絶縁膜102に対して平坦化処理を施し、導電膜602の表面と略同一平面に表面
を有する絶縁膜102を形成する(図5(C)参照。)。なお、絶縁膜102の平坦化処
理は、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishin
g:CMP)処理を用いて行うことが好ましい。ここで、CMP処理とは、被加工物の表
面を基準にし、それにならって表面を化学的・機械的な複合作用により、平坦化する手法
である。一般的に研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布との間にスラ
リー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または揺動させて被
加工物の表面を、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被加工物との
機械的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
CMP処理は、1回行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を
行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行う
のが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、導電膜
602表面と絶縁膜102表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、絶縁膜102の平坦化処理として、ドライエッチング処理などを適用することも可
能である。エッチングガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの
塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜
用いることができる。例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive I
on Etching)法、ICP(Inductively Coupled Pla
sma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resona
nce)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマ
エッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等の
ドライエッチング法を用いることができる。特に絶縁膜102として窒化シリコンや窒化
酸化シリコンのような、窒素を多く含む無機絶縁材料が含まれる場合、CMP処理だけで
は窒素を多く含む無機絶縁材料の除去が困難な場合があるので、ドライエッチングなどを
併用することが好ましい。
また、絶縁膜102の平坦化処理として、プラズマ処理などを適用することも可能である
。プラズマ処理は、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスを導入し、被処
理面を陰極とする電界をかけて行う。その原理としてはプラズマドライエッチ法と同等で
あるが、不活性ガスを用いることで、通常のスパッタ成膜チャンバーにて処理可能であり
簡便な方法である。すなわち、このプラズマ処理は、被処理面に不活性ガスのイオンを照
射して、スパッタリング効果により表面の微細な凹凸を平坦化する処理である。このこと
から本明細書では、このプラズマ処理を「逆スパッタ」ともいう。
なお、導電膜602および絶縁膜102の形状は、図5(D)のように島状に形成されて
いてもよい。また、図5(C)では導電膜602は、表面に近づくほど端部が狭まってい
る、所謂順テーパー状に形成されているが、図5(E)のように、表面に近づくほど端部
が広がっている、所謂逆テーパー状に形成してもよい。
以降の工程については、図2(A)乃至図3(D)および当該図面の説明内容を参酌して
行えばよい。
以上の工程により、図4(B)に示すトランジスタ650を作製することができる。トラ
ンジスタ650は、実施の形態1にて記載した特徴以外に、上述のように、酸化物半導体
膜106とソース電極114aの接触抵抗および酸化物半導体膜106とドレイン電極1
14bの接触抵抗を低減し、かつ接触抵抗のバラツキを低減することができるため、オン
電流が高く、かつ、しきい値電圧のバラツキを抑制された、高性能なトランジスタとする
ことができる。このため、トランジスタ650によって構成される半導体装置の動作特性
の向上を図ることができる。そして、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ又は該トラン
ジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。また、上述のよう
に、導電膜602の表面と絶縁膜102の表面を略同一とすることができ、酸化物半導体
膜106の膜厚を極めて薄くすることができるため、トランジスタの微細化に適した構造
の一つであると言える。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態とは異なる構造の半導体装置及び半導体装置の作製
方法の一形態を、図6乃至図8を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図6(A)および図6(B)に、半導体装置の例として、トップゲート構造のトランジス
タの平面図および断面図の一例を示す。図6(A)は平面図であり、図6(B)は、図6
(A)におけるG−H断面の断面図である。なお、図6(A)では、煩雑になることを避
けるため、トランジスタ850の構成要素の一部(例えば、基板100など)を省略して
いる。
図6(A)および図6(B)に示すトランジスタ850は、基板100上に、絶縁膜10
2と、酸化物半導体膜106と、絶縁膜107と、少なくとも酸化物半導体膜と重畳する
ゲート電極110と、層間絶縁膜800と、層間絶縁膜802と、絶縁膜107、層間絶
縁膜800および層間絶縁膜802の開口部を通じて酸化物半導体膜106と電気的に接
続するソース電極114aおよびドレイン電極114bを有している。
トランジスタ850は、絶縁膜107が酸化物半導体膜106を覆う状態に形成されてい
る点と、ソース電極114aおよびドレイン電極114bが、絶縁膜107、層間絶縁膜
800および層間絶縁膜802の開口部を通して酸化物半導体膜106と電気的に接続し
ている点で、上述の実施の形態に記載したトランジスタの構造と異なっている。
トランジスタ850を、絶縁膜107が酸化物半導体膜106を覆う構造とすることによ
り、水分などの不純物が酸化物半導体膜106に侵入することを抑制できる。また、不純
物イオン130を酸化物半導体膜106に添加する際に、酸化物半導体膜106上には絶
縁膜107が存在するため、イオン添加により酸化物半導体膜106に生じるダメージ(
例えば酸化物半導体膜106中での格子欠陥の発生など)を低減することができる。
また、トランジスタ850を、ソース電極114aおよびドレイン電極114bが、絶縁
膜107、層間絶縁膜800および層間絶縁膜802の開口部を通して酸化物半導体膜1
06と電気的に接続している構造とすることにより、酸化物半導体膜106形成後におい
て酸化物半導体膜106がエッチング処理(例えば、ドライエッチング時のエッチングガ
スおよびプラズマや、ウェットエッチング時のエッチング剤など)に晒される箇所は、絶
縁膜107、層間絶縁膜800および層間絶縁膜802に形成される開口部のみであるた
め、当該エッチング処理により生じる物質によるトランジスタ850の汚染(例えば、ド
ライエッチング時に用いるエッチングガスが酸化物半導体膜106の金属元素と反応して
生じる金属化合物は導電性を有していることがあるため、ソース電極114aおよびドレ
イン電極114bのリークパスとなり得る可能性がある。)を抑制できる。また、ソース
電極114aおよびドレイン電極114bの一部がゲート電極110と重畳して形成され
ても、ソース電極114aとゲート電極110およびドレイン電極114bとゲート電極
110の間には層間絶縁膜が存在しており電気的に接続されることがない。これにより、
ソース電極114aおよびドレイン電極114bを極力、ゲート電極110に近づけて形
成することができるため、トランジスタの微細化に適した構造の一つと言える。
<トランジスタ850の作製工程>
図7および図8を用いて、図6に示すトランジスタ850の作製工程の一例について説明
する。
まず、基板100上に絶縁膜102と、酸化物半導体膜106と、絶縁膜107を形成す
る(図7(A)参照。)。なお、当該工程は、図2(A)乃至図2(D)および当該図面
の説明内容を参酌して行えばよい。
次に、絶縁膜107上にゲート電極110を形成し、ゲート電極110をマスクとして酸
化物半導体膜106中に不純物イオン130を添加して、酸化物半導体膜106中に低抵
抗領域106cを自己整合的に形成する(図7(B)参照。)。なお、当該工程は、図3
(A)乃至図3(C)および当該図面の説明内容を参酌して行えばよい。
次に、絶縁膜107およびゲート電極110上に、層間絶縁膜800および層間絶縁膜8
02を形成する(図7(C)参照。)。
層間絶縁膜800としては、ゲート絶縁膜108と同じ材料および成膜方法を用いること
ができるため、上述の実施の形態にて記載したゲート絶縁膜108の内容を参酌すること
ができる。なお、酸化アルミニウム膜は外部からの水分や水素などの不純物の侵入を抑制
する効果が高いため、当該絶縁膜として酸化アルミニウム膜、または酸化アルミニウム膜
を含む積層膜を形成することが望ましく、より好ましくは、膜密度が3.2g/cm
上の酸化アルミニウム膜を用いることが望ましい。これにより、水分や水素などの不純物
は酸化物半導体膜106に侵入することを抑制できる。
層間絶縁膜802としては、スピンコート法、印刷法、ディスペンス法またはインクジェ
ット法などを用いて絶縁性を有する材料を塗布し、塗布した材料に応じた硬化処理(例え
ば、加熱処理や光照射処理など。)を行い形成すればよい。なお、絶縁性を有する材料と
しては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂を用いて形成することができる。また、低誘電率材料(l
ow−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラ
ス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させて
もよい。なお、層間絶縁膜は水分などの不純物を比較的多く含んでいるため、上述の絶縁
膜(例えば、酸化アルミニウムや酸化アルミニウムを含む積層膜)上に形成することが好
ましい。
なお、本実施の形態では層間絶縁膜800と層間絶縁膜802の積層構造を形成したが、
いずれかの一方のみを形成してもよい。
次に、酸化物半導体膜と重畳する領域の絶縁膜107、層間絶縁膜800および層間絶縁
膜802の少なくとも一部に開口部を形成した後に、当該開口部を通じて酸化物半導体膜
106に電気的に接続されたソース電極114aおよびドレイン電極114bを形成する
(図8(A)参照。)。
なお、絶縁膜107、層間絶縁膜800および層間絶縁膜802のエッチングは、ドライ
エッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。また、当該エッチン
グ処理の際に、酸化物半導体膜106がエッチングされ、分断することのないようエッチ
ング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、絶縁膜107、層間絶縁膜800
および層間絶縁膜802のみをエッチングし、酸化物半導体膜106を全くエッチングし
ないという条件を得ることは難しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体膜106は
一部のみがエッチングされ、例えば、酸化物半導体膜106の膜厚の5%以上50%以下
がエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体膜106となることもある。
ソース電極114aおよびドレイン電極114bの形成工程については、図3(D)およ
び当該図面の説明内容を参酌して行えばよい。また、当該工程の後、ソース電極114a
、ドレイン電極114bおよび層間絶縁膜802に対して平坦化処理を行ってもよい。こ
れにより、トランジスタ850上に更にトランジスタを積層させて形成する場合において
、被形成面(つまり、ソース電極114a、ドレイン電極114bおよび層間絶縁膜80
2の表面)の平坦性が高いため、トランジスタの作製が容易となる。なお、平坦化処理に
ついては、上述の実施の形態に記載された平坦化処理の方法を参酌することができる。
以上の工程により、図6(B)に示すトランジスタ850を作製することができる。トラ
ンジスタ850は、実施の形態1にて記載した特徴以外に、上述のように、イオン添加に
より酸化物半導体膜106に生じるダメージ(例えば酸化物半導体膜106中での格子欠
陥の発生など)を低減することができる。また、上述のように、酸化物半導体膜106が
エッチング処理に晒される箇所を限定できるため、エッチング処理によるトランジスタの
汚染を抑制することができる。このため、トランジスタ850によって構成される半導体
装置の動作特性の向上を図ることができる。そして、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タ又は該トランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることができる。ま
た、上述のように、ソース電極114aおよびドレイン電極114bの一部がゲート電極
110と重畳して形成されても電気的に接続されないため、ソース電極114aおよびド
レイン電極114bを極力、ゲート電極110に近づけて形成することができ、トランジ
スタの微細化に適した構造の一つと言える。
また、図8(B)に示すように、絶縁膜102中に導電膜602を有する構造であっても
よい。トランジスタ850を図8(B)に示す構造とすることにより、絶縁膜107、層
間絶縁膜800および層間絶縁膜802の一部に開口部を形成する際に、開口部の酸化物
半導体膜106がオーバーエッチングされて無くなってしまった場合においても、ソース
電極114aおよびドレイン電極114bは、酸化物半導体膜106の側壁部分で電気的
に接続される以外に、導電膜602を介して酸化物半導体膜106と電気的に接続される
ため、オーバーエッチング時においても良好なコンタクト抵抗を維持することができるた
め、特に酸化物半導体膜106の膜厚が薄い場合(つまり、トランジスタの微細化)に適
した構造といえる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述の実施の形態とは異なる構造の半導体装置及び半導体装置の作製
方法の一形態を、図9乃至図12を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図9(A)および図9(B)に、半導体装置の例として、トップゲート構造のトランジス
タの平面図および断面図の一例を示す。図9(A)は平面図であり、図9(B)は、図9
(A)におけるI−J断面の断面図である。なお、図9(A)では、煩雑になることを避
けるため、トランジスタ1150の構成要素の一部(例えば、基板100など)を省略し
ている。
図9(A)および図9(B)に示すトランジスタ1150は、基板100上に、絶縁膜1
02と、酸化物半導体膜106と、ゲート絶縁膜108と、少なくとも酸化物半導体膜と
重畳するゲート電極110と、絶縁膜1101と、側壁絶縁膜1102と、酸化物半導体
膜106と電気的に接続するソース電極114aおよびドレイン電極114bを有してい
る。
トランジスタ1150は、ゲート電極110上に絶縁膜1101が、ゲート電極110の
側面に側壁絶縁膜1102が設けられている点と、ソース電極114aおよびドレイン電
極114bが側壁絶縁膜1102に接して設けられている点において、上述の実施の形態
に記載したトランジスタの構造と異なっている。
トランジスタ1150は、後述のトランジスタ1150の作製方法でも記載するが、ソー
ス電極114aおよびドレイン電極114bとして用いる導電膜を、酸化物半導体膜10
6、絶縁膜1101および側壁絶縁膜1102上に形成した後、導電膜に対して平坦化処
理(研磨処理とも言える。)を行い導電膜の一部を除去することで、ソース電極114a
およびドレイン電極114bを形成する。そのため、ソース電極114aおよびドレイン
電極114bの形成にフォトリソグラフィ工程を用いる必要がなく、露光機の精度やフォ
トマスクのアライメントズレに影響されずにLoff幅を非常に小さくすることが可能と
なるため、トランジスタ1150のオン電流の低下を抑制することができる。また、当該
構造はトランジスタの微細化に適した構造の一つと言える。
<トランジスタ1150の作製工程>
図10および図11を用いて、図9に示すトランジスタ1150の作製工程の一例につい
て説明する。
まず、基板100上に絶縁膜102と、酸化物半導体膜106と、絶縁膜107を形成す
る(図10(A)参照。)。なお、当該工程は、図2(A)乃至図2(D)および当該図
面の説明内容を参酌して行えばよい。
次に、ゲート電極110(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電
膜109および、絶縁膜1101を形成するための絶縁膜1100を成膜する(図10(
B)参照。)。なお、絶縁膜1100としては、ゲート絶縁膜108と同じ材料および成
膜方法を用いることができるため、上述の実施の形態にて記載したゲート絶縁膜108の
内容を参酌することができる。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜109および絶縁膜1100を島状に加工し
、ゲート電極110および絶縁膜1101を形成する(図10(C)参照。)。また、ゲ
ート電極110および絶縁膜1101を形成するためのレジストマスクをインクジェット
法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使
用しないため、製造コストを低減できる。なお、導電膜109および絶縁膜1100のエ
ッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、導電膜109および絶縁膜1100を成膜後に両者を加工して
ゲート電極110および絶縁膜1101を形成し、その後、側壁絶縁膜1102を形成す
る順序で説明を行うため、図9(B)のように絶縁膜1101と側壁絶縁膜1102が別
の構成要素として記載されているが、絶縁膜1101と側壁絶縁膜1102は同一の膜で
あってもよい。絶縁膜1101と側壁絶縁膜1102を同一の膜とするためには、まずゲ
ート電極110を形成した後に、絶縁膜1101および側壁絶縁膜1102として機能す
る絶縁膜を、ゲート電極110を覆う状態に形成すればよい。
次に、イオンドーピング法やイオン注入法により、酸化物半導体膜106の抵抗値を低減
する機能を有する不純物イオン130を、酸化物半導体膜106に添加する。この際、ゲ
ート電極110および絶縁膜1101がマスクとして機能するため、酸化物半導体膜10
6中に低抵抗領域106cが自己整合的に形成される(図11(A)参照。)。
次に、絶縁膜102と同様の材料および方法で絶縁膜を成膜し、当該絶縁膜をエッチング
することにより側壁絶縁膜1102を形成する。側壁絶縁膜1102は、絶縁膜に異方性
の高いエッチング工程を行うことで自己整合的に形成することができる。例えば、ドライ
エッチング法を用いると好ましい。ドライエッチング法に用いるエッチングガスとしては
、例えば、トリフルオロメタン、オクタフルオロシクロブタン、テトラフルオロメタンな
どのフッ素を含むガスが挙げられる。エッチングガスには、希ガスまたは水素を添加して
もよい。ドライエッチング法は、基板に高周波電圧を印加する、反応性イオンエッチング
法(RIE法)を用いると好ましい。
そして、側壁絶縁膜1102を形成した後、ゲート電極110、絶縁膜1101および側
壁絶縁膜1102をマスクとして絶縁膜107を加工し、ゲート絶縁膜108を形成する
ことができる(図11(B)参照。)なお、側壁絶縁膜1102の形成と同じ工程でゲー
ト絶縁膜108を形成してもよい。
なお、本実施の形態では、ゲート電極110および絶縁膜1101の形成直後の工程にお
いて、ゲート電極110および絶縁膜1101をマスクに用いて酸化物半導体膜106中
に不純物イオン130を添加したが、側壁絶縁膜1102の形成後にゲート電極110、
絶縁膜1101および側壁絶縁膜1102をマスクに用いて、酸化物半導体膜106中に
不純物イオン130を添加してもよい。
次に、酸化物半導体膜106、絶縁膜1101および側壁絶縁膜1102上に、ソース電
極114aおよびドレイン電極114b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成
するための導電膜1104を形成し、導電膜1104上に層間絶縁膜802を成膜する(
図11(C)参照。)。なお、導電膜1104としては、例えば、アルミニウム、クロム
、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、ま
たは上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タ
ングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又
は上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜または
それらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層
させた構成としても良い。また、ソース電極及びドレイン電極に用いる導電膜は、導電性
の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In
)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(In
−SnO、ITOと略記する)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)を用い
ることができる。ソース電極及びドレイン電極に用いる導電膜は、上記の材料を用いて単
層で又は積層して成膜することができる。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法
、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、
層間絶縁膜802については、実施の形態3にて記載した層間絶縁膜802の材料や成膜
方法を参酌することができる。
次に、導電膜1104に対して上面から平坦化処理を行い、絶縁膜1101および側壁絶
縁膜1102上の少なくとも一部の導電膜1104ならびに、少なくとも一部の層間絶縁
膜802を除去することで、導電膜1104は少なくとも絶縁膜1100上または側壁絶
縁膜1102で分断され、ソース電極114aおよびドレイン電極114bがゲート電極
110を挟む状態に形成される(図12(A)参照。)。なお、ここでの平坦化処理は、
実施の形態1にて記載した絶縁膜102に対しての平坦化処理の内容を参酌することがで
きる。
なお、平坦化処理は導電膜1104および層間絶縁膜802に対して行うだけでなく、絶
縁膜1101や側壁絶縁膜1102に対して行ってもよい。
なお、図12(A)では、ソース電極114aおよびドレイン電極114bの表面と、絶
縁膜1101および層間絶縁膜802の表面が同一平面に位置しているが、CMP装置に
よりソース電極114a、ドレイン電極114bおよび絶縁膜1101を研磨する場合、
ソース電極114aおよびドレイン電極114bと、絶縁膜1101および層間絶縁膜8
02の研磨スピードが異なる場合、ソース電極114aおよびドレイン電極114bの表
面と、絶縁膜1101および層間絶縁膜802の表面は高さが異なり段差が生じることが
あり、例えば、ソース電極114aおよびドレイン電極114bの表面が絶縁膜1101
の表面より低くなる(凹状となる)場合がある。
以上の工程により、図12(A)に示すトランジスタ1150を作製することができる。
トランジスタ1150は、実施の形態1にて記載した特徴以外に、上述のように、トラン
ジスタのオン電流の低下を抑制することができる。よって、トランジスタ1150によっ
て構成される半導体装置の動作特性の向上を図ることができる。そして、酸化物半導体膜
を用いたトランジスタ又は該トランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図
ることができる。また、ソース電極114aおよびドレイン電極114bの形成にフォト
リソグラフィ工程を用いる必要がなく、露光機の精度やフォトマスクのアライメントズレ
に影響されずにLoff幅を非常に小さくすることが可能であり、トランジスタの微細化
に適した構造の一つといえる。
また、トランジスタ1150上に絶縁膜を設けてもよい。当該絶縁膜としては、ゲート絶
縁膜108と同じ材料および成膜方法を用いることができるため、上述のゲート絶縁膜1
08の内容を参酌することができる。なお、酸化アルミニウム膜は外部からの水分の侵入
を抑制する効果が高いため、当該絶縁膜として酸化アルミニウム膜、または酸化アルミニ
ウム膜を含む積層膜を形成することが望ましく、より好ましくは、膜密度が3.2g/c
以上、好ましくは3.6g/cm以上の酸化アルミニウム膜を用いることが望まし
い。なお、当該絶縁膜は、トランジスタ1150の形成前に成膜してもよい。例えば、側
壁絶縁膜1102を形成した後に、導電膜1104、当該絶縁膜、層間絶縁膜802の順
に成膜を行い、その後にCMPなどの平坦化処理を行ってもよい。図9(B)の構造の場
合、仮に、層間絶縁膜802の膜中に水分や水素などの不純物が混入されていても、これ
らの不純物が酸化物半導体膜106に到達することを抑制できるため好ましい。
なお、トランジスタ1150は図12(B)に示すように、絶縁膜102中に導電膜60
2を有する構造であってもよい。トランジスタ1150を図12(B)に示す構造とする
ことにより、ソース電極114aおよびドレイン電極114bは、酸化物半導体膜106
の表面側だけでなく、裏面側においても電気的に接続されるため、酸化物半導体膜106
とソース電極114aの接触抵抗および酸化物半導体膜106とドレイン電極114bの
接触抵抗を低減し、かつ接触抵抗のバラツキを低減することができる。これにより、オン
電流が高く、かつ、しきい値電圧のバラツキを抑制された、高性能なトランジスタとする
ことができるため、当該構造は酸化物半導体を用いたトランジスタに適した構造の1つと
言える。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態とは異なる構造の半導体装置及び半導体装置の作製
方法の一形態を、図13および図14を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図13(A)および図13(B)に、半導体装置の例として、トップゲート構造のトラン
ジスタの平面図および断面図の一例を示す。図13(A)は平面図であり、図13(B)
は、図13(A)におけるK−L断面の断面図である。なお、図13(A)では、煩雑に
なることを避けるため、トランジスタ1350の構成要素の一部(例えば、基板100な
ど)を省略している。
図13(A)および図13(B)に示すトランジスタ1350は、基板100上に、絶縁
膜102と、酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106と電気的に接続するソース
電極114aおよびドレイン電極114bと、ゲート絶縁膜108と、少なくとも酸化物
半導体膜と重畳するゲート電極110を有している。
トランジスタ1350は、酸化物半導体膜106上全体にゲート絶縁膜108が形成され
ている点において、上述の実施の形態に記載したトランジスタの構造と異なっている。
上述の実施の形態のように、酸化物半導体膜106上の一部のみにゲート絶縁膜が形成さ
れた構造では、ゲート絶縁膜108が加熱処理により酸素を放出する膜であっても、ゲー
ト絶縁膜108の端部から酸素(ゲート絶縁膜108中の過剰酸素。)が放出されてしま
うため、酸化物半導体膜106中の酸素欠損低減効果が少ない場合がある。
しかしながら、本実施の形態に記載のとおり、酸化物半導体膜106上全体にゲート絶縁
膜108が形成された構造とすることで、加熱処理により放出された酸素がゲート絶縁膜
108の端部から放出されてしまうことが無いため、上述の問題を解決できる。
<トランジスタ1350の作製工程>
図14を用いて、図13に示すトランジスタ1350の作製工程の一例について説明する
まず、基板100上に絶縁膜102と、酸化物半導体膜106を形成する(図14(A)
参照。)。なお、当該工程は、図2(A)乃至図2(C)および当該図面の説明に対応す
る上述の実施の形態の内容を参酌して行えばよい。
次に、酸化物半導体膜106と接するソース電極114aおよびドレイン電極114bを
形成し、酸化物半導体膜106ならびにソース電極114aおよびドレイン電極114b
上にゲート絶縁膜108を形成する(図14(B)参照。)。なお、ソース電極114a
およびドレイン電極114bの形成は、図3(D)および当該図面の説明内容を参酌して
行えばよく、ゲート絶縁膜108の形成は、図2(D)および当該図面の説明内容を参酌
して行えばよい。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜106上にソース電極114aおよびドレイン
電極114bを形成した後にゲート絶縁膜108を形成するため、第1の領域106aの
形成位置は上述実施の形態とは異なっており、酸化物半導体膜106とゲート絶縁膜10
8が直接接する領域において形成される。
次に、酸化物半導体膜106と重なる領域のゲート絶縁膜108上に、ゲート電極110
を形成する(図14(C)参照。)。なお、当該工程は、図3(B)および当該図面の説
明内容を参酌して行えばよい。
以上の工程により、図14(C)に示すトランジスタ1350を作製することができる。
トランジスタ1350は、実施の形態1にて記載した特徴以外に、上述のように、ゲート
絶縁膜108を、加熱処理により酸素を放出する膜とした場合において、ゲート絶縁膜1
08から放出される酸素を酸化物半導体膜106に効率的に添加することができるため、
酸素欠損低減効果を高めることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5に示すトランジスタを使用し、電力が
供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導
体装置の一例を、図面を用いて説明する。
図15は、半導体装置の構成の一例である。図15(A)に、半導体装置の断面図を、図
15(B)に半導体装置の平面図を、図15(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す
。ここで、図15(A)は、図15(B)のK−L、及びM−Nにおける断面に相当する
図15(A)及び図15(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたト
ランジスタ1760を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ1762を有
するものである。トランジスタ1762としては、上述の実施の形態で示すトランジスタ
の構造を適用することができる。ここでは、実施の形態4のトランジスタ1150を用い
た場合の例を記載する。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報
を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態4に示すようなトランジスタ1762
に用いる他、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的
な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図15(A)におけるトランジスタ1760は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を
含む基板1700に設けられたチャネル形成領域1716と、チャネル形成領域1716
を挟むように設けられた不純物領域1720と、不純物領域1720に接する金属間化合
物領域1724と、チャネル形成領域1716上に設けられたゲート絶縁膜1708と、
ゲート絶縁膜1708上に設けられたゲート電極1710と、を有する。なお、図におい
て、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような
状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係
を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現
することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含
まれうる。
基板1700上にはトランジスタ1760を囲むように素子分離絶縁層1706が設けら
れており、トランジスタ1760を覆うように絶縁層1728、及び絶縁層1730が設
けられている。なお、トランジスタ1760において、ゲート電極1710の側面に側壁
絶縁層(サイドウォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域17
20としてもよい。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ1760は、高速動作が可能である。このため、
当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高
速に行うことができる。トランジスタ1760を覆うように絶縁膜を2層形成する。トラ
ンジスタ1762および容量素子1764の形成前の処理として、2層の該絶縁膜にCM
P処理を施して、平坦化した絶縁層1728、絶縁層1730を形成し、同時にゲート電
極1710の上面を露出させる。
絶縁層1728、絶縁層1730は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、
酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、
窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層1728、絶縁層1730は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて
形成することができる。
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層
1728、絶縁層1730を形成してもよい。
なお、本実施の形態において、絶縁層1728として窒化シリコン膜、絶縁層1730と
して酸化シリコン膜を用いる。
絶縁層1730表面において、酸化物半導体膜1744形成領域に、平坦化処理を行うこ
とが好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化し
た絶縁層1730(好ましくは絶縁層1730表面の平均面粗さは0.15nm以下)上
に酸化物半導体膜1744を形成する。
図15(A)に示すトランジスタ1762は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いた
トランジスタである。ここで、トランジスタ1762に含まれる酸化物半導体膜1744
は、上述の実施の形態にて記載したように、水分や水素などの不純物が極力除去されて高
純度化されたものであることが望ましい。また、酸素欠損が十分に補填されたものである
ことが好ましい。このような酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトラ
ンジスタ1762を得ることができる。
トランジスタ1762は、オフ電流が極めて小さいため、これを用いることにより長期に
わたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない
、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能とな
るため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ1762は作製工程において、ゲート電極1748、絶縁膜1737、及び
側壁絶縁膜1736aおよび側壁絶縁膜1736b上に設けられた導電膜を化学機械研磨
処理により除去する工程を用いて、ソース電極及びドレイン電極として機能する電極膜1
742aおよび電極膜1742bを形成する。
よって、トランジスタ1762は、Loff幅を小さくすることができるため、トランジ
スタ1762のオン特性を向上させることが可能となる。
電極膜1742aおよび電極膜1742bの形成工程におけるゲート電極1748上の導
電膜を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、
精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や
特性のばらつきを少ない微細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することが
できる。
トランジスタ1762上には、層間絶縁膜1735、絶縁膜1750が単層または積層で
設けられている。本実施の形態では、絶縁膜1750として、酸化アルミニウム膜を用い
る。酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/
cm以上)とすることによって、トランジスタ1762に安定な電気特性を付与するこ
とができる。
また、層間絶縁膜1735及び絶縁膜1750を介して、トランジスタ1762の電極膜
1742aと重畳する領域には、導電層1753が設けられており、電極膜1742aと
、層間絶縁膜1735と、絶縁膜1750と、導電層1753とによって、容量素子17
64が構成される。すなわち、トランジスタ1762の電極膜1742aは、容量素子1
764の一方の電極として機能し、導電層1753は、容量素子1764の他方の電極と
して機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子1764を設けない構成とするこ
ともできる。また、容量素子1764は、別途、トランジスタ1762の上方に設けても
よい。
トランジスタ1762および容量素子1764の上には絶縁膜1752が設けられている
。そして、絶縁膜1752上にはトランジスタ1762と、他のトランジスタを接続する
ための配線1756が設けられている。図15(A)には図示しないが、配線1756は
、層間絶縁膜1735、絶縁膜1750および絶縁膜1752などに形成された開口に形
成された電極を通して電極膜1742bと電気的に接続される。ここで、該電極は、少な
くともトランジスタ1762の酸化物半導体膜1744の一部と重畳するように設けられ
ることが好ましい。
図15(A)及び図15(B)において、トランジスタ1760と、トランジスタ176
2とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ1760のソー
ス領域またはドレイン領域と酸化物半導体膜1744の一部が重畳するように設けられて
いるのが好ましい。また、トランジスタ1762及び容量素子1764が、トランジスタ
1760の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子1764
の導電層1753は、トランジスタ1760のゲート電極1710と少なくとも一部が重
畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の
占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
なお、電極膜1742b及び配線1756の電気的接続は、電極膜1742b及び配線1
756を直接接触させて行ってもよいし、電極膜1742b及び配線1756の間の絶縁
膜に電極を設けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよ
い。
次に、図15(A)及び図15(B)に対応する回路構成の一例を図15(C)に示す。
図15(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ1760のソー
ス電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ176
0のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line
)とトランジスタ1762のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続さ
れ、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ1762のゲート電極とは、電気
的に接続されている。そして、トランジスタ1760のゲート電極と、トランジスタ17
62のソース電極またはドレイン電極の一方は、容量素子1764の電極の他方と電気的
に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子1764の電極の一方は電気
的に接続されている。
図15(C)に示す半導体装置では、トランジスタ1760のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ
1762がオン状態となる電位にして、トランジスタ1762をオン状態とする。これに
より、第3の配線の電位が、トランジスタ1760のゲート電極、および容量素子176
4に与えられる。すなわち、トランジスタ1760のゲート電極には、所定の電荷が与え
られる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベ
ル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4
の配線の電位を、トランジスタ1762がオフ状態となる電位にして、トランジスタ17
62をオフ状態とすることにより、トランジスタ1760のゲート電極に与えられた電荷
が保持される(保持)。
トランジスタ1762のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ1760のゲート電
極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ1760のゲー
ト電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ1760をnチャネル型とすると、トランジスタ1760のゲート電極にHighレ
ベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ1760
のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_L
り低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ1760を「
オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の
配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ1
760のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Hig
hレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)とな
れば、トランジスタ1760は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた
場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ1760
は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されてい
る情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ1760が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_H
より小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずト
ランジスタ1760が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電
位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、実施の形態1乃至実施の形態5に示すトランジスタを使用し、
電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無
い半導体装置について、実施の形態6に示した構成と異なる構成について、図16及び図
17を用いて説明を行う。
図16(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図16(B)は半導体装置の一例
を示す概念図である。まず、図16(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて
図16(B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図16(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ1762のソース
電極又はドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ1762のゲ
ート電極とは電気的に接続され、トランジスタ1762のソース電極又はドレイン電極と
容量素子1764の第1の端子とは電気的に接続されている。
次に、図16(A)に示す半導体装置(メモリセル1850)に、情報の書き込みおよび
保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ1762がオン状態となる電位として、トラ
ンジスタ1762をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子17
64の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジ
スタ1762がオフ状態となる電位として、トランジスタ1762をオフ状態とすること
により、容量素子1764の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ1762は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有
している。このため、トランジスタ1762をオフ状態とすることで、容量素子1764
の第1の端子の電位(あるいは、容量素子1764に蓄積された電荷)を極めて長時間に
わたって保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ1762がオン状態となると、浮
遊状態であるビット線BLと容量素子1764とが導通し、ビット線BLと容量素子17
64の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線B
Lの電位の変化量は、容量素子1764の第1の端子の電位(あるいは容量素子1764
に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子1764の第1の端子の電位をV、容量素子1764の容量をC、ビッ
ト線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される
前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位
は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル1850の状
態として、容量素子1764の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状
態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=CB×VB0
+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(
=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
このように、図16(A)に示す半導体装置は、トランジスタ1762のオフ電流が極め
て小さいという特徴から、容量素子1764に蓄積された電荷は長時間にわたって保持す
ることができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作
の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる
。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可
能である。
次に、図16(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図16(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図16(A)に示したメモリセ
ル1850を複数有するメモリセルアレイ1851a及び1851bを有し、下部に、メ
モリセルアレイ1851(メモリセルアレイ1851a及び1851b)を動作させるた
めに必要な周辺回路1853を有する。なお、周辺回路1853は、メモリセルアレイ1
851と電気的に接続されている。
図16(B)に示した構成とすることにより、周辺回路1853をメモリセルアレイ18
51(メモリセルアレイ1851a及び1851b)の直下に設けることができるため半
導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路1853に設けられるトランジスタは、実施の形態6のトランジスタ1762と
は異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリ
コンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半
導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半
導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トラン
ジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現
することが可能である。
なお、図16(B)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ1851(メモリ
セルアレイ1851aと、メモリセルアレイ1851b)が積層された構成を例示したが
、積層するメモリセルの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルを積層する構成
としても良い。
次に、図16(A)に示したメモリセル1850の具体的な構成について図17を用いて
説明を行う。
図17は、メモリセル1850の構成の一例である。図17(A)に、メモリセル185
0の断面図を、図17(B)にメモリセル1850の平面図をそれぞれ示す。ここで、図
17(A)は、図17(B)のO−P、及びQ−Rにおける断面に相当する。
図17(A)及び図17(B)に示すトランジスタ1762は、実施の形態1乃至実施の
形態4で示した構成と同一の構成とすることができる。
トランジスタ1762上には、絶縁膜1750が単層または積層で設けられている。また
、絶縁膜1750を介して、トランジスタ1762の電極膜1742aと重畳する領域に
は、導電層1753が設けられており、電極膜1742aと、層間絶縁膜1735と、絶
縁膜1750と、導電層1753とによって、容量素子1764が構成される。すなわち
、トランジスタ1762の電極膜1742aは、容量素子1764の一方の電極として機
能し、導電層1753は、容量素子1764の他方の電極として機能する。
トランジスタ1762および容量素子1764の上には絶縁膜1752が設けられている
。そして、絶縁膜1752上にはメモリセル1850と、隣接するメモリセル1850を
接続するための配線1756が設けられている。図示しないが、配線1756は、絶縁膜
1750、絶縁膜1752および層間絶縁膜1735などに形成された開口を介してトラ
ンジスタ1762の電極膜1742bと電気的に接続されている。但し、開口に他の導電
層を設け、該他の導電層を介して、配線1756と電極膜1742bとを電気的に接続し
てもよい。なお、配線1756は、図16(A)の回路図におけるビット線BLに相当す
る。
図17(A)及び図17(B)において、トランジスタ1762の電極膜1742bは、
隣接するメモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる
。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図る
ことができるため、高集積化を図ることができる。
図17(A)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減
を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
以上のように、上部に多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さ
いため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つ
まり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分
に低減することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動
作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(よ
り広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備える
ことで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回
路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電
子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図18乃至図21を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶
などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される
理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。
一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴があ
る。
通常のSRAMは、図18(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ2001
乃至トランジスタ2006の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー
2007、Yデコーダー2008にて駆動している。トランジスタ2003とトランジス
タ2005、トランジスタ2004とトランジスタ2006はインバータを構成し、高速
駆動を可能としている。しかし1つのメモリセルが6トランジスタで構成されているため
、セル面積が大きいという欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSR
AMのメモリセル面積は通常、100〜150Fである。このためSRAMはビットあ
たりの単価が各種メモリの中で最も高い。
それに対して、DRAMはメモリセルが図18(B)に示すようにトランジスタ2011
、保持容量2012によって構成され、それをXデコーダー2013、Yデコーダー20
14にて駆動している。1つのセルが1つのトランジスタと1つの容量の構成になってお
り、面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常、10F以下である。ただし、D
RAMは常にリフレッシュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも電力を消費す
る。
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F前後であり
、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、且つ
消費電力が低減することができる。
図19に携帯機器のブロック図を示す。図19に示す携帯機器はRF回路2101、アナ
ログベースバンド回路2102、デジタルベースバンド回路2103、バッテリー210
4、電源回路2105、アプリケーションプロセッサ2106、フラッシュメモリ211
0、ディスプレイコントローラ2111、メモリ回路2112、ディスプレイ2113、
タッチセンサ2119、音声回路2117、キーボード2118などより構成されている
。ディスプレイ2113は表示部2114、ソースドライバ2115、ゲートドライバ2
116によって構成されている。アプリケーションプロセッサ2106はCPU2107
、DSP2108、インターフェイス2109(IFとも記載する。)を有している。一
般にメモリ回路2112はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実
施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出し
が高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図20に、ディスプレイのメモリ回路2250に先の実施の形態で説明した半導体装置を
使用した例を示す。図20に示すメモリ回路2250は、メモリ2252、メモリ225
3、スイッチ2254、スイッチ2255およびメモリコントローラ2251により構成
されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)
、メモリ2252、及びメモリ2253に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出
し、及び制御を行うディスプレイコントローラ2256と、ディスプレイコントローラ2
256からの信号により表示するディスプレイ2257が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成され
る(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ2254を介してメモリ225
2に記憶される。そしてメモリ2252に記憶された画像データ(記憶画像データA)は
、スイッチ2255、及びディスプレイコントローラ2256を介してディスプレイ22
57に送られ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは通常、30〜60Hz程度の周
期でメモリ2252からスイッチ2255を介して、ディスプレイコントローラ2256
から読み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データA
に変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ
B)を形成する。入力画像データBはスイッチ2254を介してメモリ2253に記憶さ
れる。この間も定期的にメモリ2252からスイッチ2255を介して記憶画像データA
は読み出されている。メモリ2253に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し
終わると、ディスプレイ2257の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、
スイッチ2255、及びディスプレイコントローラ2256を介して、ディスプレイ22
57に記憶画像データBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新た
な画像データがメモリ2252に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ2252及びメモリ2253は交互に画像データの書き込みと、画像デ
ータの読み出しを行うことによって、ディスプレイ2257の表示をおこなう。なお、メ
モリ2252及びメモリ2253はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを
分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ2252及びメ
モリ2253に採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間
の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図21に電子書籍のブロック図を示す。図21はバッテリー2301、電源回路2302
、マイクロプロセッサ2303、フラッシュメモリ2304、音声回路2305、キーボ
ード2306、メモリ回路2307、タッチパネル2308、ディスプレイ2309、デ
ィスプレイコントローラ2310によって構成される。
ここでは、図21のメモリ回路2307に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用す
ることができる。メモリ回路2307の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ
。機能の例としては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが
電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このマーキ
ング機能をハイライト機能と言い、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太
くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。ユーザーが
指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である。この情報を長期に保存する場合には
フラッシュメモリ2304にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の
形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高
速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
を低減した携帯機器が実現される。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本明細書等に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の例につい
て説明する。
図22(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体2501、筐体250
2、表示部2503、キーボード2504などによって構成されている。上述の実施の形
態で示した半導体装置を適用することにより、信頼性の高いノート型のパーソナルコンピ
ュータとすることができる。
図22(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体2511には表示部2513と、
外部インターフェイス2515と、操作ボタン2514等が設けられている。また操作用
の付属品としてスタイラス2512がある。上述の実施の形態で示した半導体装置を適用
することにより、信頼性の高い携帯情報端末(PDA)とすることができる。
図22(C)は、電子書籍の一例を示している。例えば、電子書籍2520は、筐体25
21および筐体2523の2つの筐体で構成されている。筐体2521および筐体252
3は、軸部2522により一体とされており、該軸部2522を軸として開閉動作を行う
ことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2521には表示部2525が組み込まれ、筐体2523には表示部2527が組み
込まれている。表示部2525および表示部2527は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図22(C)では表示部2525)に文章を表示し、左側の
表示部(図22(C)では表示部2527)に画像を表示することができる。上述の実施
の形態で示した半導体装置を適用することにより、信頼性の高い電子書籍2520とする
ことができる。
また、図22(C)では、筐体2521に操作部などを備えた例を示している。例えば、
筐体2521において、電源2526、操作キー2528、スピーカー2529などを備
えている。操作キー2528により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一
面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の
裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部など
を備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2520は、電子辞書としての機能を持た
せた構成としてもよい。
また、電子書籍2520は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
図22(D)は、スマートフォンであり、筐体2530と、ボタン2531と、マイクロ
フォン2532と、タッチパネルを備えた表示部2533と、スピーカー2534と、カ
メラ用レンズ2535と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。上述の実施の
形態で示した半導体装置を適用することにより、信頼性の高いスマートフォンとすること
ができる。
表示部2533は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示部2533
と同一面上にカメラ用レンズ2535を備えているため、テレビ電話が可能である。スピ
ーカー2534及びマイクロフォン2532は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。
また、外部接続端子2536はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接
続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また
、外部メモリスロット(図示せず)に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動
に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであっても
よい。
図22(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体2541、表示部2542、操作ス
イッチ2543、バッテリー2544などによって構成されている。上述の実施の形態で
示した半導体装置を適用することにより、信頼性の高いデジタルビデオカメラとすること
ができる。
図22(F)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置2550は、
筐体2551に表示部2553が組み込まれている。表示部2553により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド2555により筐体2551を支持し
た構成を示している。上述の実施の形態で示した半導体装置を適用することにより、信頼
性の高いテレビジョン装置2550とすることができる。
テレビジョン装置2550の操作は、筐体2551が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から
出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2550は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、シリコンを含有する酸化物半導体膜を作製し、当該酸化物半導体膜のシー
ト抵抗測定結果および、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelect
ron Spectroscopy)を用いて組成分析を行った結果について説明する。
本実施例では、それぞれ異なる濃度のSiO(0重量%、2重量%、5重量%)を添加
したターゲットについて、異なるガス流量(酸素33%、酸素100%)でスパッタリン
グを行って、酸化物半導体膜をガラス基板上に成膜してサンプルを作製した。
スパッタリングターゲットとしては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIG
ZOターゲットと、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIGZOターゲットに
2重量%のSiOを添加したターゲットと、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比
]のIGZOターゲットに5重量%のSiOを添加したターゲットを用いた。
それぞれのターゲットについて、ガス流量をO=10sccmまたはAr/O=10
sccm/5sccmとして酸化物半導体膜のスパッタリング成膜を行った。また、その
他の成膜条件は、全サンプル共通で、基板温度:200℃、成膜電力:100W(DC電
源)、成膜圧力:0.4Pa、膜厚:100nmとした。
つまり、SiOを添加しないターゲットを用いて酸素100%の雰囲気で成膜したサン
プルL、SiOを2重量%添加したターゲットを用いて酸素100%の雰囲気で成膜し
たサンプルM、SiOを5重量%添加したターゲットを用いて酸素100%の雰囲気で
成膜したサンプルN、SiOを添加しないターゲットを用いて酸素33%の雰囲気で成
膜したサンプルO、SiOを2重量%添加したターゲットを用いて酸素33%の雰囲気
で成膜したサンプルP、SiOを5重量%添加したターゲットを用いて酸素33%の雰
囲気で成膜したサンプルQを作製した。
さらに、サンプルL乃至サンプルQを抵抗発熱体を用いた電気炉に導入して加熱処理を行
った。当該加熱処理は、450℃のN雰囲気で1時間の加熱を行った後、450℃のO
雰囲気で1時間の加熱を行った。
以上の処理を施したサンプルL乃至サンプルQについてシート抵抗の測定を行った。サン
プルL乃至サンプルQのシート抵抗の測定結果を図23のグラフに示す。図23のグラフ
の縦軸にはシート抵抗(Ω/□)をとり、横軸にはターゲット中のSiO濃度(wt%
)をとっている。
図23のグラフより、ターゲット中のSiO濃度が増えるにつれて、酸化物半導体膜の
シート抵抗も増加する傾向が見られる。ターゲットにSiOが添加されていないサンプ
ルLおよびサンプルOでは、シート抵抗が8×10Ω/□乃至1×10Ω/□程度で
あり、トランジスタなどの活性層として用いることができるシート抵抗となった。また、
ターゲット中のSiO濃度が2重量%のサンプルMおよびサンプルPでも、シート抵抗
が1×10Ω/□乃至3×10Ω/□程度であり、トランジスタなどの活性層として
用いることができるシート抵抗となった。しかし、ターゲット中のSiO濃度が5重量
%のサンプルNおよびサンプルQでは、シート抵抗が測定上限より大きく、トランジスタ
などの活性層として用いた場合オン電流が低下するおそれがある。
このように、トランジスタの酸化物半導体膜の成膜に用いるターゲット中のSiO濃度
は低い方が好ましく、例えば、ターゲット中のSiO濃度は2重量%程度以下とすれば
よい。
さらに本実施例においては、サンプルMおよびサンプルNと同様の条件で酸化物半導体膜
をシリコン基板上に成膜してサンプルを作製し、XPSを用いて組成分析を行った。
スパッタリングターゲットとしては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIG
ZOターゲットに2重量%のSiOを添加したターゲットと、In:Ga:Zn=1:
1:1[原子数比]のIGZOターゲットに5重量%のSiOを添加したターゲットを
用いた。
成膜条件は、ガス流量:O=10sccm、基板温度:200℃、成膜電力:100W
(DC電源)、成膜圧力:0.4Pa、膜厚:15nmとした。
つまり、SiOを2重量%添加したターゲットを用いて酸素100%の雰囲気で成膜し
たサンプルR、SiOを5重量%添加したターゲットを用いて酸素100%の雰囲気で
成膜したサンプルSを作製した。
サンプルRおよびサンプルSについてXPSを用いて組成分析を行った結果、サンプルR
の酸化物半導体膜中のシリコンの濃度は、1.1原子%であり、サンプルSの酸化物半導
体膜中のシリコンの濃度は、2.6原子%であった。つまり、SiOを2重量%添加し
たターゲットを用いた酸化物半導体膜中のシリコンの濃度は、1.1原子%であり、Si
を5重量%添加したターゲットを用いた酸化物半導体膜中のシリコンの濃度は、2.
6原子%であった。
上述のように、ミキシングなどによって酸化物半導体膜のゲート絶縁膜との界面近傍にシ
リコンなどの不純物が混入すると、チャネル形成領域の抵抗が増大し、当該トランジスタ
のオン電流が低下するおそれがある。よって、酸化物半導体膜のゲート絶縁膜との界面近
傍において、上記のようにシリコンの濃度を低減させることが重要である。
実施の形態1にて説明したとおり、上述実施の形態に用いる酸化物半導体膜としては、C
AAC−OS膜を用いることが好ましいが、CAAC−OS膜中にシリコンが混入するこ
とで、CAAC−OS膜の結晶構造が変化することが懸念される。
そこで、本実施例では、CAAC−OS膜のように高い結晶性を備えた酸化物半導体膜中
にシリコンがどの程度の濃度で混入すると酸化物半導体膜の結晶構造が失われるかを計算
した結果について説明する。
本実施例における計算では、計算手法として「古典分子動力学法」を用い、計算には富士
通株式会社の「SCIGRESS−ME」を用いた。
また、高い結晶性を備えた膜として、1680原子のInGaZnOの単結晶構造モデ
ル(図24(A)参照。)を用いた。なお、当該モデルの密度は6.36g/cmであ
る。
そして、上述モデルについて、定温定圧状態(圧力:1atm、温度:300℃)におい
て、In原子2個、Ga原子2個、Zn原子2個および酸素原子8個をSi原子に置き換
えたサンプル(以下、サンプルAと記載する。)と、In原子3個、Ga原子3個、Zn
原子3個および酸素原子12個をSi原子に置き換えたサンプル(以下、サンプルBと記
載する。)について、初期構造および2nsec後の構造を計算した。
なお、サンプルAで置換したSiは、全体構造(1680原子)の0.83原子%(0.
52重量%)であり、サンプルBで置換したSiは、全体構造の1.25原子%(0.7
9重量%)である。
まず、初期状態(0nsec)におけるサンプルAの構造およびサンプルBの構造を図2
4(A)および図24(B)に示すと共に、図24(C)に、In原子、Ga原子、Zn
原子およびO原子をSi原子に置換していない場合のサンプル(以下、サンプルCと記載
する)の構造を示す。
図24より、初期状態においては、サンプルAおよびサンプルBともに、サンプルCと同
様に高い結晶性を有していることが確認される。
次に、図25に、2nsec後におけるサンプルAおよびサンプルBの結晶状態について
説明する。
まず、図25(A)は、2nsec後におけるサンプルAの結晶状態である。そして、当
該構造が結晶性を有している否かを調査するため、当該構造に対して動径分布関数g(r
)を求めた。
なお、上述「動径分布関数g(r)」とは、ある原子から距離r離れた位置において、他
の原子が存在する確率密度を表す関数であり、原子同士の相関がなくなっていくと、g(
r)は1に近づく。
サンプルAにおける動径分布関数の計算結果を、図25(B)に示す。図25(B)は、
横軸が距離r(nm)、縦軸が動径分布関数g(r)である。なお、図中の実線はサンプ
ルAの動径分布関数を表す線であり、破線はサンプルCの動径分布関数を表す線である。
図25(B)より、2nsec後におけるサンプルAの動径分布関数は、サンプルCの動
径分布関数と同様にr(nm)が長距離になっても秩序がある(ピークがある、とも表現
できる。)。このことより、結晶性を保っていることが示唆される。
同様に、図26(A)に2nsec後におけるサンプルBの結晶状態を、図26(B)に
当該構造における動径分布関数g(r)の計算結果を示す。なお、図26(B)の実線は
サンプルBの動径分布関数を表す線であり、破線はサンプルCの動径分布関数を表す線で
ある。
図26(A)より、2nsec後におけるサンプルBの構造は、図24(B)にて示した
初期状態におけるサンプルBの構造と比較して、明らかに構造が変化していることが分か
る。
また、2nsec後におけるサンプルBの動径分布関数を表す図26(B)を見ても、r
(nm)の距離が長くなることで秩序が無くなり平坦な線となっている(ピークが消失し
ている、とも表現できる。)。このことより、結晶性が保たれていない(つまり、アモル
ファス化している)ことが示唆される。
本明細書中において、半導体層として酸化物半導体膜を用いた半導体装置では、ゲート絶
縁膜との界面から酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分
布する領域を有することが好ましい旨の説明を行ったが、本実施例の結果より、半導体層
としてCAAC−OS膜のように高い結晶性を備えた酸化物半導体膜を使用する場合は、
ゲート絶縁膜との界面から酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が0.83原子%以下
の濃度で分布する領域を有する構造とすることが、より好ましいことが確認された。
100 基板
102 絶縁膜
106 酸化物半導体膜
106a 領域
106b 領域
106c 低抵抗領域
107 絶縁膜
108 ゲート絶縁膜
109 導電膜
110 ゲート電極
114a ソース電極
114b ドレイン電極
130 不純物イオン
150 トランジスタ
602 導電膜
650 トランジスタ
800 層間絶縁膜
802 層間絶縁膜
850 トランジスタ
1100 絶縁膜
1101 絶縁膜
1102 側壁絶縁膜
1104 導電膜
1150 トランジスタ
1350 トランジスタ
1700 基板
1706 素子分離絶縁層
1708 ゲート絶縁膜
1710 ゲート電極
1716 チャネル形成領域
1720 不純物領域
1724 金属間化合物領域
1728 絶縁層
1730 絶縁層
1735 層間絶縁膜
1736a 側壁絶縁膜
1736b 側壁絶縁膜
1737 絶縁膜
1742a 電極膜
1742b 電極膜
1744 酸化物半導体膜
1748 ゲート電極
1750 絶縁膜
1752 絶縁膜
1753 導電層
1756 配線
1760 トランジスタ
1762 トランジスタ
1764 容量素子
1850 メモリセル
1851 メモリセルアレイ
1851a メモリセルアレイ
1851b メモリセルアレイ
1853 周辺回路
2001 トランジスタ
2002 トランジスタ
2003 トランジスタ
2004 トランジスタ
2005 トランジスタ
2006 トランジスタ
2007 Xデコーダー
2008 Yデコーダー
2011 トランジスタ
2012 保持容量
2013 Xデコーダー
2014 Yデコーダー
2101 RF回路
2102 アナログベースバンド回路
2103 デジタルベースバンド回路
2104 バッテリー
2105 電源回路
2106 アプリケーションプロセッサ
2107 CPU
2108 DSP
2109 インターフェイス
2110 フラッシュメモリ
2111 ディスプレイコントローラ
2112 メモリ回路
2113 ディスプレイ
2114 表示部
2115 ソースドライバ
2116 ゲートドライバ
2117 音声回路
2118 キーボード
2119 タッチセンサ
2250 メモリ回路
2251 メモリコントローラ
2252 メモリ
2253 メモリ
2254 スイッチ
2255 スイッチ
2256 ディスプレイコントローラ
2257 ディスプレイ
2301 バッテリー
2302 電源回路
2303 マイクロプロセッサ
2304 フラッシュメモリ
2305 音声回路
2306 キーボード
2307 メモリ回路
2308 タッチパネル
2309 ディスプレイ
2310 ディスプレイコントローラ
2501 本体
2502 筐体
2503 表示部
2504 キーボード
2511 本体
2512 スタイラス
2513 表示部
2514 操作ボタン
2515 外部インターフェイス
2520 電子書籍
2521 筐体
2522 軸部
2523 筐体
2525 表示部
2526 電源
2527 表示部
2528 操作キー
2529 スピーカー
2530 筐体
2531 ボタン
2532 マイクロフォン
2533 表示部
2534 スピーカー
2535 カメラ用レンズ
2536 外部接続端子
2541 本体
2542 表示部
2543 操作スイッチ
2544 バッテリー
2550 テレビジョン装置
2551 筐体
2553 表示部
2555 スタンド

Claims (3)

  1. Inと、Znと、Gaと、を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のシリコンを含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、少なくとも前記酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記ゲート絶縁膜側の界面から前記酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する第1の領域を有する半導体装置。
  2. Inと、Znと、Gaと、を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のシリコンを含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、少なくとも前記酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記ゲート絶縁膜側の界面から前記酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する第1の領域を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記第1の領域とは異なる第2の領域を有し、
    前記第2の領域に含まれるシリコンの濃度は、前記第1の領域に含まれるシリコンの濃度より小さい半導体装置。
  3. Inと、Znと、Gaと、を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のシリコンを含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、少なくとも前記酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも、前記ゲート絶縁膜側に位置し、
    前記第1の領域に含まれるシリコンの濃度は、1.1原子%以下であり、
    前記第2の領域に含まれるシリコンの濃度は、前記第1の領域に含まれるシリコンの濃度より小さい半導体装置。
JP2020207540A 2011-10-14 2020-12-15 半導体装置 Withdrawn JP2021044587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144626A JP7412493B2 (ja) 2011-10-14 2022-09-12 半導体装置
JP2023219723A JP2024036335A (ja) 2011-10-14 2023-12-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227198 2011-10-14
JP2011227198 2011-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192566A Division JP6811825B2 (ja) 2011-10-14 2019-10-23 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144626A Division JP7412493B2 (ja) 2011-10-14 2022-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044587A true JP2021044587A (ja) 2021-03-18

Family

ID=48085394

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226351A Active JP6025287B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-11 半導体装置
JP2016199606A Expired - Fee Related JP6268253B2 (ja) 2011-10-14 2016-10-10 半導体装置
JP2017247704A Withdrawn JP2018050081A (ja) 2011-10-14 2017-12-25 半導体装置
JP2019192566A Active JP6811825B2 (ja) 2011-10-14 2019-10-23 半導体装置
JP2020207540A Withdrawn JP2021044587A (ja) 2011-10-14 2020-12-15 半導体装置
JP2022144626A Active JP7412493B2 (ja) 2011-10-14 2022-09-12 半導体装置
JP2023219723A Pending JP2024036335A (ja) 2011-10-14 2023-12-26 半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226351A Active JP6025287B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-11 半導体装置
JP2016199606A Expired - Fee Related JP6268253B2 (ja) 2011-10-14 2016-10-10 半導体装置
JP2017247704A Withdrawn JP2018050081A (ja) 2011-10-14 2017-12-25 半導体装置
JP2019192566A Active JP6811825B2 (ja) 2011-10-14 2019-10-23 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144626A Active JP7412493B2 (ja) 2011-10-14 2022-09-12 半導体装置
JP2023219723A Pending JP2024036335A (ja) 2011-10-14 2023-12-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9218966B2 (ja)
JP (7) JP6025287B2 (ja)
KR (3) KR20130040706A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2494601A4 (en) 2009-10-30 2016-09-07 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
DE112012004061B4 (de) 2011-09-29 2024-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE112012007294B3 (de) * 2011-09-29 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130040706A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
DE112012007290B3 (de) * 2011-10-14 2017-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130046357A (ko) 2011-10-27 2013-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6082562B2 (ja) 2011-10-27 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2013061895A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9786793B2 (en) 2012-03-29 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor layer including regions with different concentrations of resistance-reducing elements
US9773915B2 (en) * 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103500710B (zh) * 2013-10-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管制作方法、薄膜晶体管及显示设备
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6506545B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9929279B2 (en) 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102259172B1 (ko) * 2014-05-30 2021-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이의 제조 방법, 및 전자 장치
CN104037090B (zh) * 2014-06-19 2016-10-19 深圳市华星光电技术有限公司 氧化物薄膜晶体管结构制作方法及氧化物薄膜晶体管结构
JP6618779B2 (ja) * 2014-11-28 2019-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6500202B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-17 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047077A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011049448A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛系基板及び酸化亜鉛系基板の製造方法
JP2011091375A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜及び半導体装置
JP2011091381A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体素子の作製方法

Family Cites Families (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH098340A (ja) 1996-06-06 1997-01-10 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP3355949B2 (ja) * 1996-08-16 2002-12-09 日本電気株式会社 プラズマcvd絶縁膜の形成方法
JP2000026119A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Hoya Corp 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4431925B2 (ja) * 2000-11-30 2010-03-17 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003029293A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 積層型表示装置及びその製造方法
JP3694737B2 (ja) 2001-07-27 2005-09-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US20050084610A1 (en) * 2002-08-13 2005-04-21 Selitser Simon I. Atmospheric pressure molecular layer CVD
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4356309B2 (ja) * 2002-12-03 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US8700910B2 (en) * 2005-05-31 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Communication system and authentication card
JP4896588B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100729043B1 (ko) 2005-09-14 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 투명 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007115735A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007121788A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd アクティブマトリクス基板およびそれを用いた液晶表示装置
US7745798B2 (en) 2005-11-15 2010-06-29 Fujifilm Corporation Dual-phosphor flat panel radiation detector
KR101117948B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
JP5250930B2 (ja) 2005-12-07 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
KR100732849B1 (ko) 2005-12-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015473B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5328083B2 (ja) 2006-08-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 酸化物のエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
TWI478347B (zh) 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
WO2008117739A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP5244331B2 (ja) 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2008276212A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP5043499B2 (ja) 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
ATE490560T1 (de) 2007-05-31 2010-12-15 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines dünnschichttransistors mit einem oxidhalbleiter
US7935964B2 (en) 2007-06-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009034953A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2009135430A (ja) 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009099847A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
JPWO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2011-04-28 出光興産株式会社 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5540517B2 (ja) 2008-02-22 2014-07-02 凸版印刷株式会社 画像表示装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP2009265271A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Shokubai Co Ltd 電気光学表示装置
KR101461127B1 (ko) 2008-05-13 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8314765B2 (en) * 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
KR101657957B1 (ko) 2008-09-12 2016-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2010029865A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2421030B1 (en) 2008-09-19 2020-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101563527B1 (ko) 2008-09-19 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
WO2010038820A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010098141A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5616012B2 (ja) 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN103730509B (zh) 2008-11-07 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP2010153802A (ja) 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2010061886A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日産化学工業株式会社 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物
TWI613489B (zh) * 2008-12-03 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US8114720B2 (en) 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101648927B1 (ko) * 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8492756B2 (en) 2009-01-23 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5514447B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
US8704216B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010212436A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP5763876B2 (ja) * 2009-05-08 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP5564331B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
WO2011010541A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2284891B1 (en) 2009-08-07 2019-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI596741B (zh) 2009-08-07 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
EP2544237B1 (en) * 2009-09-16 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR102246529B1 (ko) 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101991006B1 (ko) 2009-10-08 2019-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101623619B1 (ko) * 2009-10-08 2016-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체층 및 반도체 장치
KR101680047B1 (ko) 2009-10-14 2016-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
SG188112A1 (en) 2009-10-30 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
KR102450889B1 (ko) 2009-12-04 2022-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101470303B1 (ko) 2009-12-08 2014-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR20170116239A (ko) * 2009-12-11 2017-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 효과 트랜지스터
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR20180028557A (ko) 2010-02-05 2018-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN102687275B (zh) * 2010-02-05 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8617920B2 (en) * 2010-02-12 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011099368A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
KR102341927B1 (ko) * 2010-03-05 2021-12-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8304919B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with stress redistribution layer and method of manufacture thereof
WO2012014628A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社日立製作所 酸化物半導体装置
KR101457833B1 (ko) 2010-12-03 2014-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2013039126A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112012004061B4 (de) * 2011-09-29 2024-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE112012007294B3 (de) * 2011-09-29 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130040706A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
DE112012007290B3 (de) * 2011-10-14 2017-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130043063A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6082562B2 (ja) * 2011-10-27 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130046357A (ko) 2011-10-27 2013-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104584229B (zh) 2012-08-10 2018-05-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047077A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011049448A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛系基板及び酸化亜鉛系基板の製造方法
JP2011091375A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜及び半導体装置
JP2011091381A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050081A (ja) 2018-03-29
JP2024036335A (ja) 2024-03-15
JP2022171784A (ja) 2022-11-11
KR20210013271A (ko) 2021-02-03
KR20200013756A (ko) 2020-02-07
US9218966B2 (en) 2015-12-22
US20130092944A1 (en) 2013-04-18
JP2013102150A (ja) 2013-05-23
JP2017011310A (ja) 2017-01-12
KR20130040706A (ko) 2013-04-24
JP7412493B2 (ja) 2024-01-12
KR102278873B1 (ko) 2021-07-16
JP6268253B2 (ja) 2018-01-24
JP6025287B2 (ja) 2016-11-16
JP6811825B2 (ja) 2021-01-13
JP2020017759A (ja) 2020-01-30
KR102211515B1 (ko) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811825B2 (ja) 半導体装置
JP6338711B2 (ja) 半導体装置
JP6345299B2 (ja) 半導体装置
JP6408644B2 (ja) 半導体装置
JP5490948B2 (ja) 半導体素子
JP6097793B2 (ja) 半導体装置
US9502094B2 (en) Method for driving memory element
JP6022880B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013229588A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の作製方法
TW201140832A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220913