JP2020520915A - 自己復元システム、方法、および関連構成要素 - Google Patents

自己復元システム、方法、および関連構成要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520915A
JP2020520915A JP2019563431A JP2019563431A JP2020520915A JP 2020520915 A JP2020520915 A JP 2020520915A JP 2019563431 A JP2019563431 A JP 2019563431A JP 2019563431 A JP2019563431 A JP 2019563431A JP 2020520915 A JP2020520915 A JP 2020520915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equal
less
self
article
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520915A5 (ja
JP7045397B2 (ja
JPWO2018213593A5 (ja
Inventor
カルロ ジョヴァンニ トラベルソ,
カルロ ジョヴァンニ トラベルソ,
アレックス ジー. アブラムソン,
アレックス ジー. アブラムソン,
サルバドール, エステル カファレル
サルバドール, エステル カファレル
ニクラス ロクスヘド,
ニクラス ロクスヘド,
ミンス カン,
ミンス カン,
テイラー ベンセル,
テイラー ベンセル,
ランガー, ロバート エス.
ロバート エス. ランガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2020520915A publication Critical patent/JP2020520915A/ja
Publication of JP2020520915A5 publication Critical patent/JP2020520915A5/ja
Publication of JPWO2018213593A5 publication Critical patent/JPWO2018213593A5/ja
Priority to JP2022044133A priority Critical patent/JP2022095686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045397B2 publication Critical patent/JP7045397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/002Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0092Hollow drug-filled fibres, tubes of the core-shell type, coated fibres, coated rods, microtubules or nanotubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0069Devices for implanting pellets, e.g. markers or solid medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1454Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons spring-actuated, e.g. by a clockwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/281Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/285Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/286Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened upon internal pressure increase, e.g. pierced or burst
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/30Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules
    • A61M5/3015Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules for injecting a dose of particles in form of powdered drug, e.g. mounted on a rupturable membrane and accelerated by a gaseous shock wave or supersonic gas flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/329Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3295Multiple needle devices, e.g. a plurality of needles arranged coaxially or in parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36007Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0208Biopsy devices with actuators, e.g. with triggered spring mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • A61M2005/14284Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1581Right-angle needle-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1585Needle inserters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M2037/0007Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin having means for enhancing the permeation of substances through the epidermis, e.g. using suction or depression, electric or magnetic fields, sound waves or chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/21General characteristics of the apparatus insensitive to tilting or inclination, e.g. spill-over prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/1053Stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/106Small intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0507Electrodes for the digestive system
    • A61N1/0509Stomach and intestinal electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

対象への投与のための自己復元カプセル等の自己復元物品が一般に提供される。自己復元物品は、それ自体を、表面(対象の組織の表面等)に対して配向するように構成されうる。本明細書に記載の自己復元物品は、表面(対象の組織の表面等)と係合する(例えば、表面に整合、注入、繋留する)ように構成される1つまたは複数の組織係合面を含みうる。自己復元物品は、例えば物品の自己復元挙動を可能にする特定の形状および/または密度(または質量)分布を有しうる。自己復元物品は、組織界面構成要素をおよび/または医薬剤(例えば、対象の体内の位置への医薬活性剤の送達のために)を含みうる。自己復元物品は、組織が物品の組織係合面と接触すると、1つまたは複数の組織界面構成要素を放出するように構成されうる。組織界面構成要素は自己作動構成要素を伴いうる。

Description

関連出願
本出願は、2017年5月17日に出願された”SELF−RIGHTING ARTICLES”と題する米国仮出願番号第62/507,647号、2017年5月17日に出願された”SELF−ACTUATING ARTICLES”と題する米国仮出願番号第62/507,653号、および2017年5月17日に出願された”COMPONENTS WITH HIGH API LOADING”と題する米国仮出願番号第62/507,665号への米国特許法第119条(e)項の下の優先権を主張しており、これら出願の各々は、その全体が参考として本明細書中に援用される。
分野
本発明は、自己復元システムおよび関連構成要素、例えば、自己復元物品、自己作動物品(例えば、自己作動針および/または自己作動生検用パンチを含む)、ならびに比較的高い医薬品有効成分(API)負荷量を有する構成要素に関する。
背景
GI管は、患者を診断および処置する、信じられないような機会を提供する。これを可能にするためのスマート投薬システムおよび物品の開発は、過去10年にわたって有意な発展を遂げてきた。送達および粘膜との相互作用を最大にする上で最も重要な課題の1つは、物品および/または投与システムとGI粘膜との並置の確保である。これを行うことへの以前の試みは、粘膜付着剤の導入、ならびに2面システムの一方の面のテクスチャリングを含んだ。経口摂取薬は、一般に、GI管組織壁を通って拡散して血流に入る。摂取された典型的なピルまたは物品は、それらのカーゴをGI管内にランダムに放出し、対流および拡散によってカーゴを組織壁に移動させる。しかし、インスリンなどの多くの生物学的製剤は、たとえ固体製剤の中に収容されていたとしても、例えば、酵素により分解されることになるため、GI管の中の液体を経て移動することができない。
加えて、非常に多くのワクチン、RNAおよびペプチドを含む、市場で販売されている多くの医薬製剤は、注射による投与を必要とする。注射は、中空針を通過して体内の静脈内または筋肉内に入る液体製剤の使用を、旧来、伴う。しかし、これらの液体製剤は、医薬品有効成分(API)を不安定にさせ、それ故、冷凍を必要とすることがあり、および/または希釈が必要なため用量の嵩を有意に増加させることがある。
したがって、改善されたシステム、物品および方法が必要とされる。
要旨
本発明は、一般に、自己復元カプセルなどの、自己復元物品に関する。
一態様では、自己復元物品が提供される。一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分、第1の部分とは異なる平均密度を有する、第1の部分に隣接する第2の部分、および中空部分を具備し、自己復元物品は、000カプセルまたはそれより小さいカプセルに封入されるように構成または配置されている。
一部の実施形態では、自己復元物品は、000カプセルまたはそれより小さいカプセルへの潜在的封入用に構成されているが、自己復元物品は、そのようなカプセルに必ずしも封入される必要はない。自己復元物品が投与されることになる、例えば、自己復元物品を摂取することにより投与されることになる実施形態では、自己復元物品は、封入されることなく、そのように投与されることもある。
一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分;第1の部分とは異なる平均密度を有する、第1の部分に隣接する第2の部分;および自己復元物品に付随している組織界面構成要素を具備し;第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい。一部の実施形態では、第2の材料の平均密度と第1の材料の平均密度の比は、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい。
一部の実施形態では、自己復元物品は、対象の体内の位置に繋留されるように構成されており、1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分であって、物品の組織係合表面に垂直な長手軸が、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている、第1の部分、および自己復元物品に付随している少なくとも1つの繋留機構を具備する。
一部の実施形態では、自己復元物品は、対象の体内の位置に投与されるように構成されており;1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも1つの第1の部分であって、自己復元物品が、0.05秒未満であるかそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有する、第1の部分;組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備し、各々の組織接触部分が、組織と電気的に連通するように構成されている導電性部分、および組織と電気的に連通しないように構成されている絶縁部分を具備する、少なくとも2つの組織界面構成要素;ならびに少なくとも2つの組織界面構成要素と電気的に連通している電源とを具備する。
別の態様では、自己作動物品が提供される。一部の実施形態では、物品は、外部シェル、外部シェル内に少なくとも部分的に封入されているばね、ばねに付随している支持材であって、ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも5%の圧縮ひずみ下で維持するための支持材、およびばねに付随している組織界面構成要素を具備する。
一部の実施形態では、物品は、対象の体内の位置に繋留されるように構成されており;外部シェル;少なくとも部分的に外部シェルで封入されているばねであって、支持材により少なくとも5%の圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されているばね;およびばねに動作可能に連結されている少なくとも1つの繋留機構を具備する。
一部の実施形態では、物品は、対象の体内位置に投与されるように構成されており;外部シェル;少なくとも部分的に外部シェル内に封入されているばねであって、支持材により少なくとも5%の圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されているばね;組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備する少なくとも2つの組織界面構成要素であって、各々の組織接触部分が、組織と電気的に連通するように構成されている導電性部分、および組織と電気的に連通しないように構成されている絶縁部分を具備する、組織界面構成要素;および少なくとも2つの組織界面構成要素と電気的に連通している電源を具備する。
別の態様では、組織界面構成要素が提供される。一部の実施形態では、構成要素は、固体治療剤および支持材を具備し、固体治療剤は、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で組織界面構成要素中に存在し、固体治療剤および支持材は、実質的に均一に分布しており、組織界面構成要素は、組織に貫入するように構成されている。
一部の実施形態では、構成要素は、先端部を有し、固体治療剤、および固体治療剤が付随している支持材を具備し、固体治療剤の少なくとも一部分は、組織界面構成要素の1つまたは複数の先端部に付随しており、固体治療剤は、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で組織界面構成要素中に存在する。
別の態様では、方法が提供される。一部の実施形態では、方法は、外部シェルおよび自己復元物品を具備するカプセルであって、自己復元物品が、第1の部分、および第1の部分に隣接しており、第1の部分とは異なる平均密度を有する第2の部分を具備する、カプセルを対象に投与することを含む。
一部の実施形態では、方法は、外部シェルおよび自己復元物品を具備するカプセルであって、自己復元物品が、第1の材料を含む第1の部分、第1の部分に隣接しており、第1の材料とは異なる第2の材料を含む第2の部分、および医薬活性剤が付随している針を具備し、第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい、カプセルを対象に投与するステップ、自己復元物品を、対象の体内の位置において、針が対象の体内の位置に近接する組織を穿刺するように配向させるステップ、および医薬活性剤の少なくとも一部分を組織内に放出するステップを含む。
一部の実施形態では、方法は、外部シェル、および外部シェルで少なくとも部分的に封入されているばね、ばねに付随している支持材であって、ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも5%の圧縮ひずみ下で維持するための支持材、およびばねに付随している組織界面構成要素を具備する物品を対象に投与することを含む。
一部の実施形態では、方法は、外部シェル、外部シェルで少なくとも部分的に封入されているばね、ばねに付随している支持材であって、ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも5%の圧縮ひずみ下で維持するための支持材、およびばねに付随している組織界面構成要素を具備する物品を対象に投与するステップ、ならびに支持材の少なくとも一部分を分解し、その結果、ばねが伸びるおよび/または組織界面構成要素が対象の体内に位置する組織に貫入するステップを含む。
一部の実施形態では、方法は、1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分および少なくとも1つの繋留機構を具備する物品であって、0.6Nより大きいかもしくはそれに等しい力および/または30度より大きいかもしくはそれに等しい配向の変化の下でその位置に保持されるように構成されている物品を対象に投与することを含む。
一部の実施形態では、方法は、内部に配置された少なくとも1つの組織界面構成要素を具備し、各組織界面構成要素が導電性材料を含む、物品を、対象に投与するステップ、物品から少なくとも1つの整合構成要素を放出するステップ、対象の体内の位置の組織内に少なくとも1つの整合構成要素を挿入するステップ、および組織界面構成要素と電気的に連通している電源により生成される電流を2つまたはそれより多くの組織界面構成要素間に印加するステップを含み、物品は、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されているばねを具備し、各組織界面構成要素は、ばねに動作可能に連結されている。
別の態様では、組織界面構成要素を形成する方法が提供される。一部の実施形態では、方法は、固体治療剤および支持材を提供するステップ;ならびに固体治療剤および支持材を一緒に、少なくとも1MPaの圧力を使用して圧縮して、および/または加熱して、組織界面構成要素を形成するステップを含み;組織界面構成要素は、組織に貫入するように構成されている。
本発明の他の利点および新規特徴は、本発明の様々な非限定的実施形態の下記の詳細な説明から、添付の図面とともに考慮されたとき、明らかになる。本明細書および参照により組み込まれる文献が、相容れないおよび/または矛盾する開示を含む場合、本明細書が優先される。
本発明の非限定的実施形態を添付の図面に関連して例として説明することにするが、これらの図面は、模式的であり、正確な縮尺率で描かれるように意図されたものではない。これらの図で例示される同一のまたはほぼ同一の構成要素各々は、通常は単一の数字により表される。分かりやすくするために、すべての図中のすべての構成要素に表示が付けられているわけではなく、本発明の各実施形態について、当業者が本発明を理解できるようにするために図示が必要でない場合、すべての構成要素が示されているわけでもない。これらの図において、
図1は、1セットの実施形態による、自己復元システムの模式図である。 図2は、1セットの実施形態による、例示的な自己復元システムの断面模式図である。 図3は、1セットの実施形態による、自己復元システムの投与の略図である。 図4は、1セットの実施形態による、例示的な自己復元物品の模式図である。 図5は、1セットの実施形態による、例示的な自己復元システムの断面模式図である。 図6は、1セットの実施形態による、例示的な自己作動構成要素の断面模式図である。 図7は、1セットの実施形態による、例示的な自己復元形状グラフのプロットである。 図8は、1セットの実施形態による、000カプセル内の例示的自己復元物品の写真である。 図9は、1セットの実施形態による、コンピュータモデルによって試験する(予測される)自己復元物品復元速度のプロットである。 図10は、1セットの実施形態による、高速カメラ分析による(poly)自己復元物品復元速度のプロットである。 図11は、1セットの実施形態による、高速カメラ分析による(poly)自己復元物品復元速度のプロットである。 図12は、1セットの実施形態による、例示的な自己復元物品の写真である。 図13は、1セットの実施形態による、対照(ワッシャ)と比較した0、45および90度の配向での例示的自己復元物品の一連のX線画像である。 図14は、1セットの実施形態による、ブタのGIにおける例示的な一連の自己復元物品のX線写真である。 図15は、1セットの実施形態による、ブタのGIにおける例示的な自己復元物品の内視鏡観察である。 図16は、1セットの実施形態による、復元した物品の分率のプロットである。 図17は、1セットの実施形態による、最大傾斜の形状に対するプロットである。 図18は、1セットの実施形態による、最大傾斜試験装置の写真である。 図19は、1セットの実施形態による、空気/水排出口を具備する例示的自己復元物品の写真である。 図20は、1セットの実施形態による、磁性物体に付着した、磁性部分を具備する例示的自己復元物品の写真である。 図21は、1セットの実施形態による、自己作動物品の略図である。 図22は、1セットの実施形態による、例示的な自己作動物品の概要図、in vivoでの物品の写真、および1セットの実施形態による、非圧縮ばねと比較しての物品の写真である。 図23は、1セットの実施形態による、様々なばね定数についての力の変位に対するプロットである。 図24は、1セットの実施形態による、糖溶解についての直径の時間に対するプロットである。 図25は、1セットの実施形態による、ばね作動時間の直径に対するプロットである。 図26は、1セットの実施形態による、ばねに付随している例示的な組織界面構成要素(例えば、生検パンチ)の写真および図である。 図27は、1セットの実施形態による、ばね付随物品からin vitroで組織に挿入されて胃組織の筋肉層に達している針の組織像である。 図28は、1セットの実施形態による、組織界面構成要素の略図である。 図29は、1セットの実施形態による、3メートルトンの圧力に100℃で2分間曝露された、80%BSAおよび20%PEG 200k w/wで製造された面内の針の写真である。 図30は、1セットの実施形態による、3メートルトンの圧力に100℃で2分間曝露された、80%ヒトインスリンおよび20%PEG 200k w/wで製造された面内の針の写真である。 図31は、1セットの実施形態による、2メートルトンの圧力に曝露された、80%ヒトインスリンおよび20%PEG 200k w/wで製造された面内の針であって、先端部がマルトースでの浸漬コートにより作出された針の写真である。 図32は、1セットの実施形態による、比較的高いAPI負荷量を有する構成要素についてのインスリン放出の時間に対するプロットである。 図33は、1セットの実施形態による、比較的高いAPI負荷量を有する様々な構成要素についての荷重(側方荷重)の伸長に対するプロットである。 図34は、1セットの実施形態による、比較的高いAPI負荷量を有する様々な構成要素についての荷重(軸方向荷重)の伸長に対するプロットである。 図35は、1セットの実施形態による、32ゲージステンレス針と比較しての、比較的高い負荷量のAPI負荷量を有する例示的構成要素についての、貫入力の挿入深度に対するプロットである。 図36は、1セットの実施形態による、3メートルトンの圧力に100℃で2分間曝露された、83%ヒトインスリン、5%HPMC、2%ステアリン酸マグネシウムおよび10%PEG 35k w/wで製造された、比較的高いAPI負荷量を有する構成要素(例えば、ベースプレート上の針状突起)の写真である。 図37は、1セットの実施形態による、3メートルトンの圧力に100℃で2分間曝露された、85%ヒトインスリン、5%HPMCおよび10%PEG 35k w/wで製造された、比較的高いAPI負荷量を有する構成要素(例えば、針)および非APIベースプレート、すなわち、ベースプレート上の針状突起を製作する方法の模式図である。 図38は、比較的高いAPI負荷量を有する構成要素(例えば、針先端部)ならびに非APIベースプレートおよび針ベースを製作する方法の模式図である。1セットの実施形態による、3メートルトンの圧力に100℃で2分間曝露された、85%ヒトインスリン、5%HPMCおよび10%PEG 35k w/wで製造されたベースプレート上の針状突起。 図39は、1セットの実施形態による、比較的高いAPI負荷量を有する構成要素(例えば、マイクロニードル)の軸方向荷重のプロットである。 図40Aは、1セットの実施形態による、95重量%APIを含む例示的組織界面構成要素の写真である。図40B〜40Cは、図11Aにおける組織整合構成要素組織界面構成要素の圧縮試験である。 図40B〜40Cは、図11Aにおける組織整合構成要素組織界面構成要素の圧縮試験である。 図40Dは、1セットの実施形態による、組織界面構成要素についてのインスリン回収パーセントの温度に対するプロットである。図40Eは、1セットの実施形態による、インスリン二量体形成パーセントの温度に対するプロットである。 図41は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いAPI負荷量とを有する構成要素を製作する例示的方法の模式図である。 図42A〜42Bは、1セットの実施形態による、FITC−デキストランを担持している例示的構成要素の共焦点顕微鏡画像である。 図43は、1セットの実施形態による、様々な組織への投与後の、複数のマイクロニードルと比較的高いAPI負荷量とを備える組織界面構成要素の溶解を示す。 図44は、1セットの実施形態による、ex vivoでヒト頬組織への投与後の、複数のマイクロニードルと比較的高いAPI負荷量とを備える組織界面構成要素の溶解を示す。 図45は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いインスリン負荷量とを備える組織界面構成要素についてのブタの小腸への適用後のインスリンの血中濃度の時間に対するプロットである。 図46は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いインスリン負荷量とを備える組織界面構成要素についてのブタの口蓋組織への適用後のインスリンの血中濃度の時間に対するプロットである。 図47は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いヒト成長ホルモン負荷量とを備える組織界面構成要素についてのブタの唇への適用後のヒト成長ホルモンの血中濃度の時間に対するプロットである。 図48は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いヒト成長ホルモン負荷量とを備える組織界面構成要素についてのブタの口蓋組織への適用後のヒト成長ホルモンの血中濃度の時間に対するプロットである。 図49は、1セットの実施形態による、複数のマイクロニードルと比較的高いヒト成長ホルモン負荷量とを備える組織界面構成要素についてのブタの唇への適用後のヒト成長ホルモンの血中濃度の時間に対するプロットである。 図50は、1セットの実施形態による、比較的高い圧力および比較的高温への曝露前および後のアダリムマブの活性のプロットである。 図51は、フック付きマイクロポスト(すなわち、フック)の組織局在および射出に使用される自己復元システムの模式図である。1セットの実施形態による、フック付き32ゲージステンレス鋼針の例が左側に示されている。 図52は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを使用するブタ胃組織への貫入力のプロットである。 図53は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを使用するブタ胃組織への貫入に基づく掛止力のプロットである。 図54は、ブタ胃組織の筋線維に自体が取り付けられているフック付きマイクロポストの写真である。 図55は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを使用するヒト胃組織への貫入に基づく掛止力のプロットである。 図56は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを使用するブタ小腸組織への貫入に基づく掛止力のプロットである。 図57は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを使用するブタ小腸組織への貫入に基づく引き上げ高さのプロットである。 図58は、1セットの実施形態による、ブタ小腸組織に自体が取り付けられている、フック付きマイクロポストの写真である。 図59は、水平組織保持試験モデルの模式図である。1セットの実施形態によれば、プローブが、針を介して組織に繋留されているデバイスを押し下げ、デバイスを離脱させるために必要な力を記録する。 図60は、1セットの実施形態による、自己復元システムを離脱させるために必要な力のプロットであり、この力は、ブタ胃組織に挿入された針の数に伴って直線的に増大する。 図61は、1セットの実施形態による、ブタ胃組織から自己復元システムを離脱させるために必要な力の針の距離に対するプロットである。 図62は、1セットの実施形態による、自己配向デバイスが拍動流を受けながらブタ胃組織に繋留されるin−vitro実験の計画を実証する模式図である。 図63は、1セットの実施形態による、フック付きマイクロポストを有する3つのデバイスが、2日未満で離脱された比較システムとは対照的に、まるまる1週間、それらの位置を保持したことを実証するプロットである。 図64は、繋留力のin−vivoおよびex−vivoブタ胃に対するプロットである。ex−vivo測定は、1セットの実施形態によれば、異なる胃からの3つの別個の組織試料を使用する研究を表す。 図65Aは、1セットの実施形態による、ブタモデルを使用して、繋留された自己配向デバイスが、胃組織に平行である力に遭遇した場合、30度以下回転されながら、かつ0.5N〜0.75Nの間の力を受けながら、その位置を保持することができることを、in−vivoで実証するプロットである(ピークおよびバレイは、動物の呼吸に対応する)。 図65Bは、1セットの実施形態による、自己復元デバイスに取り付けられた補助体の数と、胃酸によりシステムにかけられる引きずりトルクとの間の関係を示すプロットである。 図65Cは、1セットの実施形態による、自己復元デバイスと衝突する食物塊のサイズを、自己復元デバイスにかけられるトルクと比較するプロットである。 図66は、1セットの実施形態による、パリレンコーティング電気プローブが、粘液を迂回して組織を通して電気を伝導しうる方法(例えば、コーティングがないと、電気は、抵抗がより低い粘液を通って流れ、組織を刺激しないであろう)を実証する模式図である。 図67は、1セットの実施形態による、2つのプローブと、絶縁シェル(例えば、PDMS)に封入されている電源およびプログラム可能なマイクロコントローラーとを含有する自己配向デバイスを含む、電気刺激ピルを実証する模式図である。 図68は、1セットの実施形態による、2つの酸化銀電池(1.55V、6.8mmコイン電池)により電力を供給されたとき、組織刺激電気プローブの半径が増加するにつれて電流が有意に変化しないことを実証するプロットである。 図69は、1セットの実施形態による、2つの酸化銀電池(1.55V、6.8mmコイン電池)により電力を供給されたとき、組織刺激電気プローブ間の距離が増加するにつれて電流が減少することを実証するプロットである。 図70A〜70Bは、1セットの実施形態による、電圧源により電力を供給された電気プローブがオシロスコープにより測定して組織を介してパルス刺激を与え(図70A)、これを、組織内で測定されるバックグラウンド電圧と比較することができる(図70B)ことを示すプロットである。 図71A〜71Dは、経口胃送達についての機械的API局在および注入を示す。(図71A)例示的システムは、胃の内膜に局在し、特有の形状を活用してその注入機構を組織壁に迅速に配向させる。1分以内にデバイスが作動し、薬物ペイロードを粘膜および粘膜下層に注入する。その後、薬物負荷マイクロポストがゆっくりと溶解し、デバイスの残部は、身体から排出される。 図71A〜71Dは、経口胃送達についての機械的API局在および注入を示す。(図71B)製作された例示的デバイス。(図71C)胃内での自己配向および安定性についてのヒョウモンガメ(Stigmochelys pardalis)と計算最適化形状との比較。最適化形状は、胃の環境に望ましい安定性を依然として維持しながら、より迅速な配向時間を可能にするために、より細長い体形を有する。(図71D)例示的デバイスは、1セットの実施形態によれば、カラメル化スクロース内に固定された圧縮ばねを活用して、マイクロポスト挿入のための力を提供する。 図72A〜72Eは、例示的システムの最適化およびin vivoでの自己配向を示す。(図72A)1000FPSでの高速イメージングは、PCLとステンレス鋼の混合物から製造されたSOMAデバイスが、64msで90°から自己配向することを明示する。(図72B)楕円体、球体および例示的システム形状の所与の初期角度からの理論的配向時間。すべてが、同じ質量のPCLおよびステンレス鋼から製造されたものである。 図72A〜72Eは、例示的システムの最適化およびin vivoでの自己配向を示す。(図72C)水中での復元時間に対して正規化されたときの、異なる流体中での重み付き形状の90°の出発角度からの相対復元時間の実験測定値(n=6 エラーバー=SEM)。(図72D)0.25rad/sで15°の揺動運動に曝露されたときの、重み付き3D形状の最大傾斜角度の実験判定値(n=3 エラーバー=SEM)。 図72A〜72Eは、例示的システムの最適化およびin vivoでの自己配向を示す。(E)1セットの実施形態によれば、PCLおよびステンレス鋼から製造された2つの例示的システムは、in vivoで、ブタ胃内で5cmの高さから落下された後に配向するが、PCLのみで製造された3つの例示的デバイスは、適切に配向することができなかった。 図73A〜73Iは、例示的システムのマイクロポスト製作および挿入力特性解析を示す。(図73A)(i)マイクロポストの5パートステンレス鋼金型。(ii)API混合物が先端部区画にスクリーン印刷される。(iii)振動により粉末がキャビティに確実に充填される。(iv)頂部区画に生分解性ポリマーが充填される。(v)材料が550MPaで圧縮される。 図73A〜73Iは、例示的システムのマイクロポスト製作および挿入力特性解析を示す。(図73B)インスリンマイクロポスト。(図73C)MicroCTイメージングは、(i)硫酸バリウムマイクロポスト送達する例示的システムであって、(ii)ブタ胃組織、に送達するシステムを示す。イメージング中のマイクロポスト安定性を確保するために底部の方が大きい。 図73A〜73Iは、例示的システムのマイクロポスト製作および挿入力特性解析を示す。(図73D)0.2mm/sで推進されるインスリンマイクロポストを使用してブタの胃内で測定されたin vivoでの挿入力プロファイル(n=2 胃、n=8 挿入、エラーバー=SEM)。 図73A〜73Iは、例示的システムのマイクロポスト製作および挿入力特性解析を示す。(図73E)ブタ胃組織へのCarr−Locke針挿入からのin vivoでのH&E染色組織像結果。例示的システム内の5Nばねによって生体内原位置でブタに注入されたインスリンマイクロポストからの、(図73F)H&Eおよびインスリン染色組織像、ならびに(図73H)平滑筋染色組織像。1セットの実施形態による、9Nばねでex vivoでブタの胃内に挿入された鋼マイクロポストの、(図73G)H&E染色組織像、および(図73I)平滑筋染色組織像。 図73A〜73Iは、例示的システムのマイクロポスト製作および挿入力特性解析を示す。(図73E)ブタ胃組織へのCarr−Locke針挿入からのin vivoでのH&E染色組織像結果。例示的システム内の5Nばねによって生体内原位置でブタに注入されたインスリンマイクロポストからの、(図73F)H&Eおよびインスリン染色組織像、ならびに(図73H)平滑筋染色組織像。1セットの実施形態による、9Nばねでex vivoでブタの胃内に挿入された鋼マイクロポストの、(図73G)H&E染色組織像、および(図73I)平滑筋染色組織像。 図74A〜74Dは、例示的システムについてのin vivoでのAPIマイクロポスト送達およびデバイス評価を示す。ブタにおいて、ヒトインスリンを含有するマイクロポストの例示的システムによる手動での皮下(S.C.)または胃内(I.G.)注入後に、(図74Aおよび図74B)血漿ヒトインスリンレベルおよび(図74Cおよび図74D)血漿血糖値(B.G)を記録した(n=5、エラーバー=SEM)。これらのブタが、マイクロポストを組織壁に局在させるが注入しない(I.G.無Inj)ように設計された例示的システムでの投与を受けたブタと比較されている。280±15μgのヒトインスリンを各注入試験のために組織下に埋没させた。手動で配置されたマイクロポストは、ヒトインスリンに加えて20%PEO 200kを含有する。B.G.低下を15分の時点と比較して測定した。この時間中に麻酔に起因してBGレベルが劇的に変動したためである。B.G.低下が両方の投与法中に見られた。I.G.データセットは、1セットの実施形態によれば、絶食に成功し、残留食物も有意な胃液もないブタのみを含む。 同上。 同上。 同上。 図75は、例示的システムについてのステンレス鋼毒性検査を示す。1mLカノーラ油に懸濁された2000mg/kgの316ステンレス鋼粒子の単一用量を15G強制経口投与によって与えられた6匹のラットのうちの1匹の消化管からの組織像は、1セットの実施形態によれば、1mLのカノーラ油のみの投与を受けたラットと比較して異常を示さない。 図76は、例示的システムについてのin vivoでのSOMA形状のX線を示す。6つのSOMAデバイスを、同じSOMA形状だが均一密度を有する1つの対照デバイスとともに、ブタに与えた。SOMAの円形金属底部のため、デバイスは、完全に配向された場合は完全な円形として、未配向の場合は欠けた円形としてX線に現れた。対照デバイスには薄い金属ワッシャでマークも付けた。次いで、ブタを軸方向に180°以下回転させるとともに他の方向に30°以下傾けて、歩行および広範な運動ストレスをシミュレートした。次いで、ブタをX線で検査した。このプロセスを10回反復し、1セットの実施形態によれば、SOMAデバイスについては100%補正配向率、および対照デバイスについては50%配向率を得た。 図77は、例示的システムの胃滞留特性を示す。6つのSOMAデバイスは、8日間でブタのGI管を通過することが示されている。SOMAデバイスは、1〜7日目を胃内で費やした。1日目のX線は、食道を通って送達されている1つのSOMAデバイスと、胃内の5つのsomaデバイスを示す。2日目、SOMAデバイスのすべてが胃内にあり、それらは、7日目までそこに留まる。8日目、4つのSOMAデバイスは腸内に入ったことが示されている。9日目まで、X線に存在するSOMAデバイスはない。これは、SOMAがブタから排出されたことを示す。ブタは、1セットの実施形態によれば、実験を通して閉塞の兆候を示さなかった。 図78は、例示的システムについての圧縮されたインスリンのラマン分光分析を示す。いくつかのマイクロポストを、様々な圧力で圧縮されたインスリンおよびPEOで製作した。ラマン分光測定を使用して、これらのAPI混合物を分析して、高圧への曝露中に何らかのタンパク質フォールディング変化が起こるかどうか判定した。(A)ヒトインスリンおよびPEO 200kの標準物質。黒丸は、PEO読取値に存在しない、インスリン読取値に存在するピークを表す。これらのピークが図(C〜E)で分析される。(B)2成分間の差が、イメージングソフトウェアによる内蔵前処理および計量化学を使用する混合物の可視化の生成を可能にした。この写真中の青色領域は、より大量のPEOを含有する。インスリンラマンバンドは、5バンドを除くすべてがPEOバンドと重なった。(C)1660cm−1に現れているアミドIバンド、1613cm−1に現れているTyrピーク、(D)1003cm−1に現れているフェニルアラニン(Phe)ピーク、(E)622.5cm−1に現れているPheピーク、および644.3cm−1に現れているTyrピーク。バンドシフトの増加もバンド幅の増加も観察されなかった。これは、1セットの実施形態によれば、タンパク質フォールディング変化がなかったことを実証する。 図79は、例示的システムについての圧縮インスリン針破砕試験を示す。3.3×0.55×0.55mm3の寸法を有する直方体形ペレットを、記載されているインスリン/PEO 200k混合物から製作した。これらのペレットは、破砕試験を受けている間、730±30MPaのヤング率を実証した。これは、PEOのヤング率に類似している。ペレットの極限強度は、1セットの実施形態によれば、36±2Nである。 図80は、例示的システムについてのマイクロポスト溶解プロファイルを示す。80重量%ヒトインスリンおよび20重量%PEO 200kを含有するマイクロポストを、実験室用シェーカーで50rpmで振盪させながら、2mLのPBSが入っているファルコンチューブの中で、37℃で溶解させた。最初の15分間にわたって3分ごとに、その後は5分ごとに、200μLの試料を採取し、取り出した液体を新たなPBSで置き換えた。1セットの実施形態によれば、完全溶解が1時間以内に起こった。 図81A〜81Bは、例示的システムについてのマイクロポストAPI安定性研究を示す。1セットの実施形態による、16週安定性試験中の(A)インスリン純度および(B)高分子量タンパク質(HMWP)濃度(n=3、エラーバー=SEM)。 図82は、例示的システムについての針挿入機構の概要図および写真を示す。ビデオを要するin vivo挿入データおよびex vivo挿入データを、線形グライドと、ステッピングモーターと、0.5Nまたは10Nロードセルと、ビデオカメラとからなる追跡デバイスを使用して獲得した。右下の写真は、デバイスに取り付けられた10Nロードセルを示す。1セットの実施形態によれば、デバイスのすべてを特注のLabView装置によって制御した。 図83A〜83Eは、例示的システムについてのスクロース駆動機構の特性解析を示す。COMSOL Multiphysicsにおいてモデル化された、スクロースについての、スクロース円柱体が(A)0.02m/sの速度で流れている莫大な水塊および(B)対流なしの莫大な水塊に溶解するにつれての、濃度勾配。黒丸は、糖円柱体の収縮境界を示し、濃度がmol/m3の単位で示されている。(C)4回の実験でのスクロース円柱体の溶解速度;傾きが水とスクロース間の物質移動係数を示す。(D)スクロースコーティングばねがDI水に浸漬されたときから測定された、そのばねが作動するまでの時間。バーは、実験的作動時間を表し(n=3、エラーバー=標準偏差)、線は、COMSOLにより示された時間を表す。(E)1セットの実施形態による、DI水が上からスクロースコーティングに滴下されるとスクロースコーティングから飛び出すばねの高速画像。 図84A〜84Dは、例示的システムについての埋込み型インスリンマイクロポストのゼロ次速度論的放出を示す。(A)皮下(S.C.)腔に挿入されたマイクロポスト軸部は、30時間にわたってインスリンを送達する(n=6、エラーバー=SEM)。(B)持続的BG低下が最初の15時間にわたって見られる。ブタは、22時間目に摂食し、これに起因してB.G.スパイクが生じた。これらの埋込物は、尖った先端部を有さず、その代わりに、高さ1mmである直径1.2mmの棒状部を有した。(C)開腹手術および胃切開手術によって胃内(I.G.)腔に挿入されたマイクロポスト軸部は、2時間の試料採取にわたってインスリンを送達する(n=5、エラーバー=SEM)。(D)劇的なB.G低下が観察され、これは、1セットの実施形態によれば、一部は手術に起因しうる。 図85A〜85Dは、例示的システムについての製作マイクロポストの酵素活性アッセイを示す。(A)80%リゾチーム(lysosyme)と20%PEO 200kで作出されたマイクロポスト先端部、および(B)40%グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと60%PEO 200kで作出されたマイクロポスト先端部を溶解し、(C〜D)酵素活性アッセイを、タンパク質が製造工程後に活性のままであることを保証するために行った。対照は、非圧縮粉末を表す。1セットの実施形態によれば、スケールバーは、1mmである(エラーバー=SEM)。 図86は、例示的システムについての糖コーティングばね製作ワークフローを示す。糖コーティングばねを短い4ステップの工程で製作した。(I)圧縮ばねをシリコーン金型内に配置し、(II)炉で15分間、210℃に加熱したカラメル化スクロースを金型に注入した。イソマルトも使用した。特注のプランジャーによってばねをカラメル化スクロースの中で圧縮し、金型を数分放置して冷却した。(III)その後、プランジャーを除去し、(IV)スクロース封入ばねを金型から引き出した。1セットの実施形態によれば、金型の穴のサイズが、糖封入ばねの幅を決めた。 図87は、例示的システムについてのインスリン定量アッセイを示す。ELISAおよびAlphaLisa実験は、ヒトインスリンに対する2つのモノクローナル抗体を利用するホモジニアスビーズアッセイを活用する。このアッセイは、1セットの実施形態によれば、ブタインスリンよりヒトインスリンに特異的である。 図88は、1セットの実施形態による、例示的システムについての自己配向形状最適化からの計算結果を示す。
詳細な説明
概要
対象への投与のための自己復元カプセルなどの自己復元物品が、一般に提供される。一部の実施形態では、自己復元物品は、物品が、表面(例えば、対象の組織の表面)に対して配向することができるように構成されていてもよい。本明細書に記載の自己復元物品は、表面(例えば、対象の組織の表面)と係合する(例えば、表面と整合する、表面に注入する、表面に繋留する)ように構成されている1つまたは複数の組織係合表面を具備しうる。例えば、自己復元物品を表面に近接してどの配向で配置してもよく、自己復元物品は、組織係合表面が表面と接触(例えば、直接接触)した状態になるように(再)配向することになる。一部の実施形態では、自己復元物品は、例えば物品の自己復元挙動を可能にする、特定の形状および/または密度(もしくは質量)分布を有することができる。一部のそのような実施形態では、自己復元物品を含有するカプセルを対象に(例えば、消化管などの対象の体内の位置への自己復元物品の送達のために)投与することができる。一部の実施形態では、自己復元は、組織界面構成要素および/または医薬剤を(例えば、対象の体内の位置に医薬活性剤を送達するために)含みうる。一部のケースでは、自己復元物品は、組織が物品の組織係合表面と接触すると、1つまたは複数の組織界面構成要素を放出するように構成されていてもよい。一部のケースでは、組織界面構成要素は、自己作動構成要素に付随している。例えば、自己復元物品は、流体に曝露されると自己復元物品から組織界面構成要素を放出するように構成されている自己作動構成要素を具備することができる。一部のケースでは、組織界面構成要素は、医薬剤を(例えば、対象の体内の位置に送達するために)備える、および/または医薬剤が付随していてもよい。
本明細書に記載の自己復元物品は、例えば、本来であればGI管内での分解のために直接組織への注射によって一般に送達される多種多様な医薬剤の送達のための一般的なプラットフォームとして、有用でありうる。一部のケースでは、自己復元物品は、医薬剤を対象へ所望の位置におよび/または所望の時間におよび/または所望の期間にわたって送達するように構成されていてもよい。一部の実施形態では、本明細書に記載の自己復元物品を使用して、例えば内視鏡観察の必要なく、センサーを送達することおよび/または生検試料を採取することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の自己復元物品を使用して、1つまたは複数の物品は、例えばGI管内の、組織の表面に繋留されてもよい。一部のケースでは、本明細書に記載の自己復元物品を使用して、直接組織に電気刺激を与えることができる。
有利なことに、一部の実施形態では、本明細書に記載の自己復元物品および/または自己作動構成要素は、GI管内での分解のために直接組織に注射によって通常は送達される多種多様な医薬剤(例えば、API)の送達のための一般的なプラットフォームとして、有用でありうる。例えば、自己復元物品は、組織壁に指定された方向で局在することができる(これにより、例えば、負荷された薬物は、血流への拡散前のGI管液の長時間の通過を回避することができる)。この物品は、一部のケースでは、現在はGI管内で酵素により分解される薬物をより高いバイオアベイラビリティで吸収させるためのプラットフォームとして役立ちうる。加えて、物品は、機械的および電気的機構、例えば、針、プランジャー、アンカー、センサーなどが、直接組織壁でおよび/または組織壁の中に入って作動できるようにすることができる。このように、ある特定の実施形態では、物品は、電子装置または他の物品をGI管に送達するためのビヒクルとして役立ちうる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素(例えば、自己作動構成要素に付随している組織界面構成要素)は、医薬品有効成分(例えば、薬物)の比較的高い負荷量を備えることができる。例えば、ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、固体治療剤(例えば、固体API)を含み、必要に応じて、固体治療剤が組織界面構成要素の総重量に対して比較的多量に(例えば、80重量%より多いまたはそれに等しい量で)構成要素中に存在するための支持材(例えば、ポリマーなどのバインダー)を具備する。そのような組織界面構成要素は、API用量の(例えば、対象への)送達に有用でありうる。有利なことに、一部の実施形態では、液体製剤と比較して必要API用量を送達するために必要な体積が低減されることにより、多種多様な薬物の様々な位置/組織(例えば、舌、GI粘膜組織、皮膚)における中実針送達システムの作出が可能になり、ならびに/または針の小さい開口部を通して薬物溶液を注入するための外力の印加が低減および/もしくは排除される。一部のケースでは、生理的に適切な用量が単一の組織界面構成要素中に存在しうる(例えば、単一の組織界面構成要素が、比較的高いAPI負荷量を有する)。
例示的実施形態では、自己復元物品は、組織界面構成要素と、組織界面構成要素に付随している自己作動構成要素(例えば、ばねおよび/または支持材を具備する自己作動構成要素)とを具備することができる。
図1で例示されるように、一部の実施形態では、システム100(例えば、自己復元物品)は、組織係合表面150を具備する。本明細書に記載の実施形態は、単一の組織整合面に言及するが、一部の実施形態では、2つまたはそれより多くの組織整合面が存在することもある。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、組織係合表面が表面(例えば、対象の胃の表面などの、対象の体内の位置にある組織の表面)と接触するように設計および構成されていてもよい。一部の実施形態では、システム100は、組織係合表面150が表面と接触するように、自己復元することになる(例えば、自己復元物品に印加される外力を必要とすることも使用することもなく配向することになる)。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、組織係合表面に本質的に垂直な軸が優先的に重力方向に平行に位置合わせするように構成されている。本明細書の中でより詳細に説明されるように、自己復元物品は、組織係合表面に本質的に垂直な軸が、外部印加トルク下で垂直から20度またはそれ未満の配向を維持することができるように構成されていてもよい。一部の実施形態では、自己復元物品は、組織界面構成要素が、自己復元されると垂直から15度以内に配向された最長長手軸を有するように構成されている。
理論により拘束されることを望まないが、自己復元物品は、自己復元物品内の密度(および/または質量)分布の結果として自己復元するように設計されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、システム100(例えば、自己復元物品)は、第1の部分110および第2の部分115とを具備し、第1の部分と第2の部分は、異なる密度および/または異なる質量を有する。自己復元物品の異なる密度/質量は、本明細書の中でより詳細に説明される。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、自己復元挙動を可能にする特定の形状を有することができる。例えば、図1で例示されるように、システム100は、システム100の外面170により示されるモノスタティックな形状(例えば、モノ=モノスタティックな形状、ゴムボック型形状)を有する。用語「モノスタティック(な)」は、本明細書で使用される場合、当技術分野におけるその通常の意味が与えられ、単一の安定した静止位置(例えば、平衡点)を有する三次元形状を一般に指す。用語「モノ=モノスタティック(な)」は、本明細書で使用される場合、当技術分野におけるその通常の意味が与えられ、単一の安定した静止位置と単一の不安定な静止位置とを有する三次元形状を一般に指す。例として、理論に拘束されることを望まないが、幾何中心からずれた質量中心を有する球体は、一般に、モノ=モノスタティックな形状と見なされる。用語「ゴムボック」は、本明細書で使用される場合、当技術分野におけるその通常の意味が与えられ、平坦面に置かれると単一の安定した平衡点(または配向)と単一な不安定な平衡点(または配向)とを有する凸状の三次元形状を一般に指す。例えば、理論により拘束されることを望まないが、ゴムボック型形状は、この形状の単一の安定した配向以外の任意の配向で表面に置かれると、その単一の安定した配向に再配向する傾向があるだろう。そのような形状は、下でより詳細に説明される。
図2は、例示的システム102の断面説明図を示す。一部の実施形態では、システム102は、自己作動構成要素120を具備する。自己作動構成要素120は、例えば、特定の流体に曝露されると自己作動構成要素120に付随している組織界面構成要素130をシステム102から放出するように構成されていてもよい。例えば、一部のケースでは、自己作動構成要素120は、ばね125を具備し、したがって、自己作動構成要素が作動すると、ばね125が展開して、システム102から(組織係合表面150に付随している)穴140を通して組織界面構成要素130を押し出す。一部のケースでは、ばね125は、ばね125を圧縮下(例えば、少なくとも5%の圧縮ひずみ下)で維持する支持材160を具備する。一部のケースでは、ばねは、支持材160および/またはばね125が流体に曝露されると、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%(これらの中の任意のパーセンテージを含む))を放出するように(例えば、その結果、組織界面構成要素130が放出されるように)構成されていてもよい。一部の実施形態では、ばねは、支持材に付随している(例えば、支持材によって支持材と直接接触している状態で少なくとも部分的に封入されている)。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素130は、医薬活性剤を含む。一部の実施形態では、医薬活性剤は、組織界面構成要素中に比較的多量に存在しうる(例えば、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いもしくはそれに等しい、80重量%より多いもしくはそれに等しい、または90重量%より多いもしくはそれに等しい)。本明細書に記載の自己復元物品を、一部のケースでは、例えば医薬剤を対象に送達するために、対象に投与することができる。例えば、一部のケースでは、物品を対象に投与することができ、医薬剤は、対象の体内の位置で物品から放出される。物品の投与および医薬剤の放出は、本明細書の中でより詳細に説明される。
一部の実施形態では、システムは、対象に(例えば、経口)投与される。ある特定の実施形態では、システムは、経口、直腸、膣内、経鼻または尿道(uretherally)投与されてもよい。ある特定の実施形態では、対象の体内の位置(例えば、消化管)に到達すると支持材の少なくとも一部分が分解し、その結果、ばねが伸び、および/または組織界面構成要素が対象の体内に位置する組織と整合する(例えば、組織と接触する、組織に貫入する)。一部の実施形態では、対象の体内の位置は、結腸、十二指腸、回腸、空腸、胃、または食道である。上で説明されたおよび本明細書の中で説明されるように、一部の実施形態では、医薬品有効成分は、対象の体内に位置する組織への貫入中および/または後に、放出されてもよい。
例として、実施形態のそのような例示的セットにより制限されることを望まないが、システムは、対象に経口投与されてもよく、システムは、一部のケースでは、対象の胃に進み、対象の胃の底部に沈み、そしてシステムは自己復元し、その結果、システムの組織係合表面が胃組織と接触する(例えば、システムは、少なくとも一部は胃組織によって支持される)。例えば、図3で模式的に例示されるように、例示的システム100を対象に(例えば、経口)投与し、その結果、システム100は、対象の消化系198に侵入する。システム100は、対象の胃199に到達するまで消化系198を通って進む(システム100a)。一部の実施形態では、システム100は、胃199の底部に沈み(システム100b)、その結果、胃199の表面と接触する。ある特定の実施形態では、システム100は、自己復元し(システム100c)、その結果、システム100の組織係合表面150が胃199の表面と接触し、システム100が自己作動し、その結果、組織界面構成要素130が、対象の体内の位置の組織(例えば、胃199の表面)と整合する。図3は、組織界面構成要素と胃199の表面の整合を例証するが、当業者には、本教示に基づいて、組織界面構成要素が、例えば粘膜層、粘膜下層および/または筋肉組織層を含む、胃の表面の下にある1つまたは複数の層(または対象の体内の他の位置)と接触しうることは、理解されるであろう。
一部のケースでは、本明細書中で説明されるように、システム100の自己復元は、重力(例えば、システム100の質量中心に対して作用する重力)により駆動されうる。所望の期間の後、一部の実施形態では、システム100は、分解し(例えば、組織界面構成要素130が溶解し、および/または放出され)、胃199を出る(システム100d)。上記説明は、限定することを意図したものではなく、本明細書に記載のシステムと対象の消化系の間の他の相互作用も起こりうることは当業者には理解されるであろう。一部の実施形態では、システム100は、下でより詳細に説明されるような、モノスタティック体である。
以下の説明は、本明細書に記載のシステムの自己復元、自己作動、およびAPIが比較的多く負荷された構成要素についての様々な実施形態を提供するものである。
自己復元
上記のとおり、一部の実施形態では、自己復元物品は、異なる平均密度を有する2つまたはそれより多くの部分を具備し、その結果、例えば、自己復元物品は、表面(例えば、重力に実質的に直交する表面、組織の表面、例えば、消化管の壁)に実質的に垂直に配向することができる。一部のケースでは、自己復元物品は、例えば物品の自己復元挙動を可能にする、特定の形状を有することができる。一部の実施形態では、自己復元物品をカプセル内に配置(例えば、封入)することができる。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、カプセル内に備えられていない。一部の実施形態では、自己復元物品を含有するカプセルを対象に(例えば、消化管などの対象の体内の位置に自己復元物品を送達するために)投与することができる。一部の実施形態では、自己復元物品および/またはカプセルは、医薬剤を(例えば、対象の体内の位置に医薬活性剤を送達するために)備えることができる。
本明細書に記載の自己復元物品は、例えば、本来であればGI管内での分解のために直接組織への注射によって一般に送達される多種多様な医薬成分の送達のための一般的なプラットフォームとして、有用でありうる。一部の実施形態では、本明細書に記載の自己復元物品を使用して、例えば内視鏡観察の必要なく、センサーを送達することおよび/または生検試料を採取することができる。
有利なことに、自己復元物品は、組織壁に指定された方向で局在することができる(これにより、例えば、負荷された薬物は、血流への拡散前のGI管液の長時間の通過を回避することができる)。本明細書に記載されるように、この物品は、一部のケースでは、現在はGI管内で酵素により分解される薬物をより高いバイオアベイラビリティで吸収させるためのプラットフォームとして役立ちうる。加えて、物品は、機械的および電気的機構、例えば、針、プランジャー、アンカー、センサーなどが、直接組織壁でおよび/または組織壁の中に入って作動できるようにすることができる。このように、ある特定の実施形態では、物品は、電子装置または他の物品をGI管に送達するためのビヒクルとして役立ちうる。
一部の実施形態では、自己復元物品は、特定の断面形状を有することができる。ある特定の実施形態では、形状は、円形、長円形、三角形、不規則な形、台形、正方形もしくは長方形、またはこれらに類するものを含む、いずれの適する断面形状であってもよい。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、非球形である。一部の実施形態では、自己復元物品は、モノスタティック体であることもあり、および/または1つだけの安定点を有する(例えば、自己復元物品は、1つだけの所与の配向で特定の配向を安定的に維持することができる)。例示的実施形態では、自己復元物品は、ゴムボック形状を有し、および/またはゴムボック形状の構成要素を具備する。ゴムボック形状を有する自己復元物品は、その配向からの変位時に、追加の力なしで、特定の配向に自己復元することができる。一部のケースでは、自己復元物品は、流体(例えば、比較的低い粘度を有する液体、比較的高い粘度を有する液体)中で自己復元することができる。有利なことに、この形状は、自己復元物品が、自己復元物品を予想どおりにかつ迅速に配向させ、さらに、GI管の内部の力に起因する動きを最小にすることが記載されるような形状である。一部のケースでは、自己復元物品の少なくとも表面は、平坦面を含む。例えば、図1および図2で例示されるように、一部の実施形態では、組織係合表面150は、平坦でありうる。
図1を再び参照して、一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分110と;第1の部分とは異なる平均密度および/または第1の部分とは異なる質量を有する、第1の部分110に隣接する第2の部分115とを具備する。例えば、一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分と;および第1の部分とは異なる平均密度を有する、第1の部分に隣接する第2の部分とを具備する。例えば、第1の部分は、第1の平均密度を有することができ、第2の部分は、第1の平均密度とは異なる第2の平均密度を有することができる。一部の実施形態では、第1の部分の平均密度と第2の部分の平均密度の比は、1:1より大きい、2:1より大きいかもしくはそれに等しい、2.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、3:1より大きいかもしくはそれに等しい、3.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、4:1より大きいかもしくはそれに等しい、4.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、6:1より大きいかもしくはそれに等しい、6.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、7:1より大きいかもしくはそれに等しい、8:1より大きいかもしくはそれに等しい、9:1より大きいかもしくはそれに等しい、または10:1より大きいかもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、第1の部分の平均密度と第2の部分の平均密度の比は、15:1未満であるかもしくはそれに等しい、10:1未満であるかもしくはそれに等しい、9:1未満であるかもしくはそれに等しい、8:1未満であるかもしくはそれに等しい、7:1未満であるかもしくはそれに等しい、6.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、6:1未満であるかもしくはそれに等しい、5.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4:1未満であるかもしくはそれに等しい、3.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、3:1未満であるかもしくはそれに等しい、2.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、2:1未満であるかもしくはそれに等しい、または1.5:1未満であるかもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せが可能である(例えば、1:1より大きくまたはそれに等しく、かつ15:1未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。理論により拘束されることを望まないが、異なる平均密度を有する第1の部分および第2の部分を有する自己復元物品は、結果として、表面(例えば、消化管(gastrointestinal track)の壁)に対して特定の配向を実質的に維持する自己復元物品になりうる。
一部の実施形態では、第2の部分の平均密度と第1の部分の平均密度の比は、1:1より大きい、2:1より大きいかもしくはそれに等しい、2.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、3:1より大きいかもしくはそれに等しい、3.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、4:1より大きいかもしくはそれに等しい、4.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、6:1より大きいかもしくはそれに等しい、6.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、7:1より大きいかもしくはそれに等しい、8:1より大きいかもしくはそれに等しい、9:1より大きいかもしくはそれに等しい、または10:1より大きいかもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、第2の部分の平均密度と第1の部分の平均密度の比は、15:1未満であるかもしくはそれに等しい、10:1未満であるかもしくはそれに等しい、9:1未満であるかもしくはそれに等しい、8:1未満であるかもしくはそれに等しい、7:1未満であるかもしくはそれに等しい、6.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、6:1未満であるかもしくはそれに等しい、5.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4:1未満であるかもしくはそれに等しい、3.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、3:1未満であるかもしくはそれに等しい、2.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、2:1未満であるかもしくはそれに等しい、または1.5:1未満であるかもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せが可能である(例えば、1:1より大きくまたはそれに等しく、かつ15:1未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分;および第1の部分とは異なる質量を有する、第1の部分に隣接する第2の部分を具備する。例えば、第1の部分は、第1の質量を有することができ、第2の部分は、第1の質量とは異なる第2の質量を有することができる。一部の実施形態では、第1の部分の質量と第2の部分の質量の比は、1:1より大きい、2:1より大きいかもしくはそれに等しい、2.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、3:1より大きいかもしくはそれに等しい、3.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、4:1より大きいかもしくはそれに等しい、4.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、6:1より大きいかもしくはそれに等しい、6.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、7:1より大きいかもしくはそれに等しい、8:1より大きいかもしくはそれに等しい、9:1より大きいかもしくはそれに等しい、または10:1より大きいかもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、第1の部分の質量と第2の部分の質量の比は、15:1未満であるかもしくはそれに等しい、10:1未満であるかもしくはそれに等しい、9:1未満であるかもしくはそれに等しい、8:1未満であるかもしくはそれに等しい、7:1未満であるかもしくはそれに等しい、6.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、6:1未満であるかもしくはそれに等しい、5.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4:1未満であるかもしくはそれに等しい、3.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、3:1未満であるかもしくはそれに等しい、2.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、2:1未満であるかもしくはそれに等しい、または1.5:1未満であるかもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せが可能である(例えば、1:1より大きいまたはそれに等しい、かつ15:1未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。理論により拘束されることを望まないが、異なる質量を有する第1の部分および第2の部分を有する自己復元物品は、結果として、表面(例えば、胃腸管の壁)に対して特定の配向を実質的に維持する自己復元物品になりうる。
一部の実施形態では、第2の部分の質量と第1の部分の質量の比は、1:1より大きい、2:1より大きいかもしくはそれに等しい、2.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、3:1より大きいかもしくはそれに等しい、3.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、4:1より大きいかもしくはそれに等しい、4.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、5.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、6:1より大きいかもしくはそれに等しい、6.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、7:1より大きいかもしくはそれに等しい、8:1より大きいかもしくはそれに等しい、9:1より大きいかもしくはそれに等しい、または10:1より大きいかもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、第2の部分の質量と第1の部分の質量の比は、15:1未満であるかもしくはそれに等しい、10:1未満であるかもしくはそれに等しい、9:1未満であるかもしくはそれに等しい、8:1未満であるかもしくはそれに等しい、7:1未満であるかもしくはそれに等しい、6.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、6:1未満であるかもしくはそれに等しい、5.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、4:1未満であるかもしくはそれに等しい、3.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、3:1未満であるかもしくはそれに等しい、2.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、2:1未満であるかもしくはそれに等しい、または1.5:1未満であるかもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せが可能である(例えば、1:1より大きいまたはそれに等しい、かつ15:1未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
図4で例示されるように、システム100は、第1の部分110と、第1の部分110に隣接する第2の部分120とを具備しうる。本明細書で使用される場合、部分が、別の部分に「隣接する」と言われるとき、それは、その部分に直接隣接している(例えば、その部分と接触している)ことがあり、または1つもしくは複数の介在構成要素(例えば、液体、中空部分)が存在していてもよい。別の部分に「直接隣接している」部分は、介在構成要素が存在しないことを意味する。
例えば、図1を再び参照して、第1の部分110は、第1の平均密度および/または質量を有する自己復元物品の第1の体積を占めることができ、第2の部分115は、第2の平均密度および/または質量を有する自己復元物品の残りの体積を占めることができる。ある特定の実施形態では、戻って図4を参照して、第1の部分110は、自己復元物品の第1の体積を占めることができ、第2の部分115は、自己復元物品の第2の体積を占めることができ、第3の部分130は、中空であることができ、および/または1つもしくは複数の(追加の)構成要素を含有することができる。
一部の実施形態では、第1の部分は、自己復元物品の総体積に対して、1体積%より大きいかもしくはそれに等しい、5体積%より大きいかもしくはそれに等しい、10体積%より大きいかもしくはそれに等しい、20体積%より大きいかもしくはそれに等しい、25体積%より大きいかもしくはそれに等しい、30体積%より大きいかもしくはそれに等しい、40体積%より大きいかもしくはそれに等しい、45体積%より大きいかもしくはそれに等しい、50体積%より大きいかもしくはそれに等しい、55体積%より大きいかもしくはそれに等しい、60体積%より大きいかもしくはそれに等しい、65体積%より大きいかもしくはそれに等しい、70体積%より大きいかもしくはそれに等しい、75体積%より大きいかもしくはそれに等しい、80体積%より大きいかもしくはそれに等しい、90体積%より大きいかもしくはそれに等しい、または95体積%より大きいかもしくはそれに等しい%を占める。ある特定の実施形態では、第1の部分は、自己復元物品の総体積に対して、99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、95体積%未満であるかもしくはそれに等しい、90体積%未満であるかもしくはそれに等しい、80体積%未満であるかもしくはそれに等しい、75体積%未満であるかもしくはそれに等しい、70体積%未満であるかもしくはそれに等しい、60体積%未満であるかもしくはそれに等しい、55体積%未満であるかもしくはそれに等しい、50体積%未満であるかもしくはそれに等しい、45体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%未満であるかもしくはそれに等しい、30体積%未満であるかもしくはそれに等しい、25体積%未満であるかもしくはそれに等しい、20体積%未満であるかもしくはそれに等しい、10体積%未満であるかもしくはそれに等しい、または5体積%未満であるかもしくはそれに等しい%を占める。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ60体積%未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、第2の部分は、自己復元物品の総体積に対して、1体積%より大きいかもしくはそれに等しい、5体積%より大きいかもしくはそれに等しい、10体積%より大きいかもしくはそれに等しい、20体積%より大きいかもしくはそれに等しい、25体積%より大きいかもしくはそれに等しい、30体積%より大きいかもしくはそれに等しい、40体積%より大きいかもしくはそれに等しい、45体積%より大きいかもしくはそれに等しい、50体積%より大きいかもしくはそれに等しい、55体積%より大きいかもしくはそれに等しい、60体積%より大きいかもしくはそれに等しい、65体積%より大きいかもしくはそれに等しい、70体積%より大きいかもしくはそれに等しい、75体積%より大きいかもしくはそれに等しい、80体積%より大きいかもしくはそれに等しい、90体積%より大きいかもしくはそれに等しい、または95体積%より大きいかもしくはそれに等しい%を占める。一部の実施形態では、第2の部分は、自己復元物品の総体積に対して、99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、95体積%未満であるかもしくはそれに等しい、90体積%未満であるかもしくはそれに等しい、80体積%未満であるかもしくはそれに等しい、75体積%未満であるかもしくはそれに等しい、70体積%未満であるかもしくはそれに等しい、60体積%未満であるかもしくはそれに等しい、55体積%未満であるかもしくはそれに等しい、50体積%未満であるかもしくはそれに等しい、45体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%未満であるかもしくはそれに等しい、30体積%未満であるかもしくはそれに等しい、25体積%未満であるかもしくはそれに等しい、20体積%未満であるかもしくはそれに等しい、10体積%未満であるかもしくはそれに等しい、または5体積%未満であるかもしくはそれに等しい%を占める。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ60体積%未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、第3の部分(例えば、中空部分)は、自己復元物品の総体積に対して、1体積%より大きいかもしくはそれに等しい、5体積%より大きいかもしくはそれに等しい、10体積%より大きいかもしくはそれに等しい、20体積%より大きいかもしくはそれに等しい、25体積%より大きいかもしくはそれに等しい、30体積%より大きいかもしくはそれに等しい、40体積%より大きいかもしくはそれに等しい、45体積%より大きいかもしくはそれに等しい、50体積%より大きいかもしくはそれに等しい、55体積%より大きいかもしくはそれに等しい、60体積%より大きいかもしくはそれに等しい、65体積%より大きいかもしくはそれに等しい、70体積%より大きいかもしくはそれに等しい、75体積%より大きいかもしくはそれに等しい、80体積%より大きいかもしくはそれに等しい、90体積%より大きいかもしくはそれに等しい、または95体積%より大きいかもしくはそれに等しい%を占める。ある特定の実施形態では、第3の部分は、自己復元物品の総体積に対して、99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、95体積%未満であるかもしくはそれに等しい、90体積%未満であるかもしくはそれに等しい、80体積%未満であるかもしくはそれに等しい、75体積%未満であるかもしくはそれに等しい、70体積%未満であるかもしくはそれに等しい、60体積%未満であるかもしくはそれに等しい、55体積%未満であるかもしくはそれに等しい、50体積%未満であるかもしくはそれに等しい、45体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%未満であるかもしくはそれに等しい、30体積%未満であるかもしくはそれに等しい、25体積%未満であるかもしくはそれに等しい、20体積%未満であるかもしくはそれに等しい、10体積%未満であるかもしくはそれに等しい、または5体積%未満であるかもしくはそれに等しい%を占める。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ99体積%未満であるかもしくはそれに等しい、40体積%より大きくまたはそれに等しく、かつ60体積%未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、自己復元物品は、第1の部分により占められる第1の体積の、第2の部分により占められる第2の体積に対する任意の適切な比を含むことができる。ある特定の実施形態では、第1の体積と第2の体積の比は、1:100より大きいかもしくはそれに等しい、1:50より大きいかもしくはそれに等しい、1:25より大きいかもしくはそれに等しい、1:10より大きいかもしくはそれに等しい、1:8より大きいかもしくはそれに等しい、1:6より大きいかもしくはそれに等しい、1:4より大きいかもしくはそれに等しい、1:3より大きいかもしくはそれに等しい、1:2より大きいかもしくはそれに等しい、1:1.5より大きいかもしくはそれに等しい、1:1.1より大きいかもしくはそれに等しい、1:1より大きいかもしくはそれに等しい、1.1:1より大きいかもしくはそれに等しい、1.5:1より大きいかもしくはそれに等しい、2:1より大きいかもしくはそれに等しい、3:1より大きいかもしくはそれに等しい、4:1より大きいかもしくはそれに等しい、6:1より大きいかもしくはそれに等しい、8:1より大きいかもしくはそれに等しい、10:1より大きいかもしくはそれに等しい、25:1より大きいかもしくはそれに等しい、または50:1より大きいかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、第1の体積と第2の体積の比は、100:1未満であるかもしくはそれに等しい、50:1未満であるかもしくはそれに等しい、25:1未満であるかもしくはそれに等しい、10:1未満であるかもしくはそれに等しい、8:1未満であるかもしくはそれに等しい、6:1未満であるかもしくはそれに等しい、4:1未満であるかもしくはそれに等しい、2:1未満であるかもしくはそれに等しい、1.5:1未満であるかもしくはそれに等しい、1.1:1未満であるかもしくはそれに等しい、1:1未満であるかもしくはそれに等しい、1:1.1未満であるかもしくはそれに等しい、1:1.5未満であるかもしくはそれに等しい、1:2未満であるかもしくはそれに等しい、1:4未満であるかもしくはそれに等しい、1:6未満であるかもしくはそれに等しい、1:8未満であるかもしくはそれに等しい、1:10未満であるかもしくはそれに等しい、1:25未満であるかもしくはそれに等しい、または1:50未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1:100より大きくまたはそれに等しく、かつ100:1未満であるかもしくはそれに等しい、1:10より大きくまたはそれに等しく、かつ10:1未満であるかもしくはそれに等しい、1:2より大きくまたはそれに等しく、かつ2:1未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。他の体積比も可能である。理論により拘束されることを望まないが、一部の実施形態では、第1の部分により占められる第1の体積と、第2の部分により占められる第2の体積の比は、自己復元物品の質量中心が1極小値を有するように選択されうる。
一部の実施形態では、自己復元物品は、対象に直接(例えば、カプセルへの封入なしに)投与するように構成されている。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、シェル(例えば、図4の外面170がシェルを構成する)を有するカプセルに封入されるように構成または配置される。一部のそのような実施形態では、次は図4を参照して、自己復元物品は、第3の部分130(例えば、中空部分)を具備しうる。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素および/または医薬品有効成分を中空部分内に配置することができる。
一部の実施形態では、カプセルは、000カプセルであるか、またはそれより小さい(例えば、カプセルは、000カプセル、00カプセル、0カプセル、1カプセル、2カプセル、3カプセル、4カプセル、または5カプセルをこれらに限定されないが含む、USPに記載されているような形状またはサイズを有する)。ある特定の実施形態では、カプセルは、自己復元物品の第1の部分および第2の部分を少なくとも部分的に封入する。一部の実施形態では、複数のデバイスをカプセル内に配置することができる。
一部の実施形態では、自己復元物品は、000カプセルまたはそれより小さいカプセルへの潜在的封入用に構成されていてもよいが、自己復元物品は、そのようなカプセルに必ずしも封入される必要はない。自己復元物品が、投与されることになる、例えば、自己復元物品を摂取することにより投与されることになる実施形態では、したがって、自己復元物品は、封入されることなく投与されることもある。
ある特定の実施形態では、自己復元物品は、自己復元物品の外面の少なくとも一部分上にコーティングを具備しうる。ある特定の実施形態では、システム(例えば、自己復元物品を含むシステム)はコーティング(例えば、システムの少なくとも表面に配置されたフィルム)を具備する。一部の実施形態では、コーティングを、水性もしくは有機溶媒系のポリマー系、脂肪および/またはワックスとしてコートすることができる。ある特定の実施形態では、コーティングは、ポリマー、可塑剤、着色剤、溶媒、脂肪、およびワックスのうちの1つまたは複数を含む。適する脂肪および/またはワックスの非限定的な例としては、蜜蝋、カルナバ蝋、セチルアルコール、およびセトステアリルアルコールが挙げられる。
コーティングに適するポリマーの非限定的な例としては、セルロース系(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、フタル酸ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、酢酸トリメリット酸セルロース)、ビニル(例えば、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)−ポリ(酢酸ビニル)コポリマー、ポリ(ビニルアルコール)−ポリ(エチレングリコール)コポリマー、ポリ(酢酸フタル酸ビニル)、グリコール(例えば、ポリ(エチレングリコール))、アクリル樹脂(例えば、アミノアルキルメタクリレートコポリマー)、他の炭水化物(例えば、マルトデキストリン、ポリデキストロース)、およびこれらの組合せが挙げられる。
適する着色剤の非限定的な例としては、天然色素(例えば、リボフラビン、ベータ−カロテン、カーマインレーキ)、無機顔料(例えば、二酸化チタン、酸化鉄)、水溶性染料(FD&Cイエロー#5、FD&Cブルー#2)、FD&Cレーキ(FD&Cイエロー#5レーキ、FD&Cブルー#2レーキ)、およびD&Cレーキ(D&Cイエロー#10レーキ、D&Cレッド#30レーキ)が挙げられる。
適する可塑剤の非限定的な例としては、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチレングリコール)、酢酸エステル(例えば、トリアセチン、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル)、フタル酸エステル(例えば、フタル酸ジエチル)、グリセリド(例えば、アシル化モノグリセリド)、および油(例えば、ヒマシ油、鉱油)が挙げられる。
ポリマー、可塑剤、着色剤、溶媒、脂肪および/またはワックスを任意の適する量で組み合わせてコーティングを形成することができる。例えば浸漬コートおよび/または噴霧霧化を含む、任意の適する方法で、コーティングをコートすることができる。コーティングを堆積させる他の方法も可能である。
一部の実施形態では、組織界面構成要素が自己復元物品に付随している。組織界面構成要素の非限定的な例としては、針(例えば、ステンレス鋼針、APIを含む針)、生検パンチ、マイクロニードル(例えば、APIを含むマイクロニードル)、突出物、またはこれらに類するものが挙げられる。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、ジェット注射構成要素(例えば、高速流を使用する、対象内の組織への液体ジェット注射用のもの)を含む。例示的実施形態では、ジェット注射構成要素は、ポリマー部分を具備するチャンバーを具備する。ある特定の実施形態では、ポリマー部分は、酸(例えば、弱酸)および/または塩基を含みうる。一部のケースでは、流体(例えば、胃液)は、チャンバーに侵入し、その結果、酸および/または塩基と反応して気体を形成する。一部のケースでは、チャンバーは、コーティングを(例えば、流体が、コーティングディスソルブ下でポリマー部分と接触しないように)具備することもある。別の例示的実施形態では、ジェット注射構成要素は、材料をシステムから迅速に吐出するためにプランジャー/ピストン(例えば、プランジャー/ピストンに付随しているばねにより起動される)を具備する。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、ばね作動構成要素を具備する。そのような組織界面構成要素は、発明の名称が「SELF−ACTUATING ARTICLES」である2017年5月17日に出願された共同所有米国特許仮出願番号62/507,653に一般に記載されており、この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。例えば、組織界面構成要素(例えば、針)を具備する自己復元物品を対象に投与することができ、その結果、自己復元物品(he self-righting article)は、対象の体内の位置で、組織界面構成要素(opponent)が対象の体内の位置に近接する組織を穿刺するために、配向する。そして、一部のそのような修正実施形態では、自己復元物品に付随している医薬品有効成分を組織の中におよびまたは組織に近接して放出することができる。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、組織に貫入することができる。一部の実施形態では、組織は、1mNより大きいかもしくはそれに等しく、かつ20,000mN未満であるかもしくはそれに等しい(例えば、10mNより大きいかもしくはそれに等しく、かつ20mN未満であるかもしくはそれに等しい、10mNより大きいかもしくはそれに等しく、かつ100mN未満であるかもしくはそれに等しい、100mNより大きいかもしくはそれに等しく、かつ20,000mN未満であるかもしくはそれに等しい、5,000mNより大きいかもしくはそれに等しく、かつ20,000mN未満であるかもしくはそれに等しい)力で貫入される。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素を、自己復元物品内で、対象に投与されると組織界面構成要素が対象の体内の組織(例えば、GI粘膜組織)と実質的に直交して(例えば、直角から15°以内に)位置合わせされるように、配向させることができる。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、自己復元デバイスの中空部分の中に、組織界面構成要素が中空部分の長手軸に沿って自己復元デバイスから放出されるように配置されていてもよい。例えば、図2を再び参照して、自己復元物品は、組織係合表面150に対して直角から15度以内に位置合わせされる最長長手軸180を有しうる。ある特定の実施形態では、最長長手軸180は、組織界面構成要素130の主軸に平行である。一部の実施形態では、組織界面構成要素130は、放出され(例えば、自己作動構成要素120および/またはばね125が起動されると)、その結果、ばね125が長手軸180に沿って展開し、および/または組織界面構成要素が長手軸180の方向に対して平行に進む。一部のそのような実施形態では、組織界面構成要素は、穴140を出て、長手軸180に対して実質的に平行な方向で対象の組織に入ることができる。しかし、他の実施形態では、組織界面構成要素は、対象の体内の組織と実質的に直交に位置合わせされない。
一部の実施形態では、自己復元物品は、自己復元されると垂直から15度未満のもしくはそれに等しい、10度未満のもしくはそれに等しい、5度未満のもしくはそれに等しい、2度未満のもしくはそれに等しい、または1度未満のもしくはそれに等しい範囲内に配向される最長長手軸を有する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、0.1度より大きいかもしくはそれに等しい、1度より大きいかもしくはそれに等しい、2度より大きいかもしくはそれに等しい、5度より大きいかもしくはそれに等しい、または10度より大きいかもしくはそれに等しい範囲内に配向される最長長手軸を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1度より大きくまたはそれに等しく、かつ15度未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、自己復元されると垂直から15度未満のもしくはそれに等しい、10度未満のもしくはそれに等しい、5度未満のもしくはそれに等しい、2度未満のもしくはそれに等しい、または1度未満のもしくはそれに等しい範囲内に配向される最長長手軸を有する。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、0.1度より大きいかもしくはそれに等しい、1度より大きいかもしくはそれに等しい、2度より大きいかもしくはそれに等しい、5度より大きいかもしくはそれに等しい、または10度より大きいかもしくはそれに等しい範囲内に配向される最長長手軸を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1度より大きくまたはそれに等しく、かつ15度未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、中空部分は、円柱形の形状でありうる。他の形状も可能である。
例示的実施形態では、組織界面構成要素は、複数のマイクロニードルを具備する。別の例示的実施形態では、組織界面構成要素は、単一の針を具備する。さらに別の例示的実施形態では、組織界面構成要素は、生検用構成要素(例えば、生検ジョー)を具備する。一部のケースでは、組織界面構成要素は、繋留機構(例えば、フック、粘膜付着材)を具備しうる。組織界面構成要素は、下でより詳細に説明される。
上記のとおり、一部の実施形態では、第1の部分は、第1の平均密度を有する第1の材料を含む。一部の実施形態では、第1の材料および/または第2の材料を、第1の部分および/または第2の部分に特定の質量および/または密度を付与するように選択することができる。
一部の実施形態では、第1の部分の平均密度は、2g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、1.8g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、1.6g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、1.4g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、1.2g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、1g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.8g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.6g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.4g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.2g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.1g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、0.05g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、または0.02g/mL未満であるかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、第1の部分は、0.01g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.02g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.05g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.1g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.2g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.4g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.6g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、0.8g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、1g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、1.2g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、1.4g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、1.6g/mLより大きいかもしくはそれに等しい、または1.8g/mLより大きいかもしくはそれに等しい平均密度を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.01g/mLより大きくまたはそれに等しく、かつ2g/mL未満であるかまたはそれに等しい、0.6g/mLより大きくまたはそれに等しく、かつ2g/mL未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、第2の部分は、第2の平均密度(例えば、第1の平均密度とは異なる)を有する第2の材料を含む。一部の実施形態では、第2の部分(例えば、および/または第2の材料)の平均密度は、20g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、18g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、16g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、14g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、12g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、10g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、8g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、6g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、4g/mL未満であるかもしくはそれに等しく、または3g/L未満であるかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、第2の部分の平均密度は、2g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、3g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、4g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、6g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、8g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、10g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、12g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、14g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、16g/mLより大きいかもしくはそれに等しく、または18g/mLより大きいかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、2g/mLより大きくまたはそれに等しく、かつ20g/mL未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。一部の実施形態では、第2の部分は、第1の部分に関連して上に記載した1つまたは複数の範囲の平均密度(例えば、0.6g/mLより大きくまたはそれに等しく、かつ2g/mL未満であるかまたはそれに等しい)を有することもあり、第1の部分の平均密度とは異なる平均密度を有することもある。
第1の部分および第2の部分を、任意の適する質量を有するように選択することができる。一部の実施形態では、第1の部分は、20mg〜15gの間の任意の質量を含む、20mgより大きいかまたはそれに等しい、50mgより大きいかまたはそれに等しい、75mgより大きいかまたはそれに等しい、100mgより大きいかまたはそれに等しい、200mgより大きいかまたはそれに等しい、300mgより大きいかまたはそれに等しい、400mgより大きいかまたはそれに等しい、500mgより大きいかまたはそれに等しい、750mgより大きいかまたはそれに等しい、1gより大きいかまたはそれに等しい、1.5gより大きいかまたはそれに等しい、2gより大きいかまたはそれに等しい、3gより大きいかまたはそれに等しい、4gより大きいかまたはそれに等しい、5gより大きいかまたはそれに等しい、7gより大きいかまたはそれに等しい、10gより大きいかまたはそれに等しい、15gより大きいかまたはそれに等しい総質量(例えば、第1の部分の中のすべての構成要素を含む)を有しうる。ある特定の実施形態では、第1の部分は、15g〜20mgの間の任意の質量を含む、15g未満のもしくはそれに等しい、10g未満のもしくはそれに等しい、7g未満のもしくはそれに等しい、5g未満のもしくはそれに等しい、4g未満のもしくはそれに等しい、3g未満のもしくはそれに等しい、2g未満のもしくはそれに等しい、1.5g未満のもしくはそれに等しい、1g未満のもしくはそれに等しい、750mg未満のもしくはそれに等しい、500mg未満のもしくはそれに等しい、400mg未満のもしくはそれに等しい、300mg未満のもしくはそれに等しい、200mg未満のもしくはそれに等しい、100mg未満のもしくはそれに等しい、75mg未満のもしくはそれに等しい、50mg未満のもしくはそれに等しい、または20mg未満のもしくはそれに等しい総質量を有しうる。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、50mgより大きくまたはそれに等しく、かつ4g未満であるかまたはそれに等しい、50mgより大きくまたはそれに等しく、かつ15g未満であるかまたはそれに等しい)。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、20mgより大きくまたはそれに等しく、かつ15g未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、20mgより大きくまたはそれに等しく、かつ1g未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、300mgより大きくまたはそれに等しく、かつ12g未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、100mgより大きくまたはそれに等しく、かつ250mg未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、20mgより大きくまたはそれに等しく、かつ15g未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。一部の実施形態では、第1の部分または第2の部分は、1.5より大きくまたはそれに等しく、かつ6.5g未満であるかまたはそれに等しい範囲の質量を有する。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、第2の部分は、50mgより大きいかもしくはそれに等しい、75mgより大きいかもしくはそれに等しい、100mgより大きいかもしくはそれに等しい、200mgより大きいかもしくはそれに等しい、400mgより大きいかもしくはそれに等しい、500mgより大きいかもしくはそれに等しい、750mgより大きいかもしくはそれに等しい、1gより大きいかもしくはそれに等しい、1.5gより大きいかもしくはそれに等しい、2gより大きいかもしくはそれに等しい、3gより大きいかもしくはそれに等しい、4gより大きいかもしくはそれに等しい、5gより大きいかもしくはそれに等しい、7gより大きいかもしくはそれに等しい、または10gより大きいかもしくはそれに等しい総質量(例えば、第2の部分の中のすべての構成要素を含む)を有しうる。ある特定の実施形態では、第2の部分は、15g未満のもしくはそれに等しい、10g未満のもしくはそれに等しい、7g未満のもしくはそれに等しい、5g未満のもしくはそれに等しい、4g未満のもしくはそれに等しい、3g未満のもしくはそれに等しい、2g未満のもしくはそれに等しい、1.5g未満のもしくはそれに等しい、1g未満のもしくはそれに等しい、750mg未満のもしくはそれに等しい、500mg未満のもしくはそれに等しい、400mg未満のもしくはそれに等しい、200mg未満のもしくはそれに等しい、100mg未満のもしくはそれに等しい、または75mg未満のもしくはそれに等しい総質量を有しうる。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、50mgより大きくまたはそれに等しく、かつ4g未満であるかまたはそれに等しい、50mgより大きくまたはそれに等しく、かつ15g未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、第1の材料および/または第2の材料は、ポリマー、セラミック、金属およびこれらの組合せ(例えば、金属充填ポリマー)からなる群から選択される。一部のケースでは、第1の材料および/または第2の材料は、生体適合性でありうる。一部のケースでは、金属は、ステンレス鋼、鉄・炭素合金、フィールドメタル、タングステン、モリブデン、金、亜鉛、鉄およびチタンからなる群から選択することができる。
一部の実施形態では、セラミックは、ヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、リン酸三カルシウム、ケイ酸塩、二酸化ケイ素、および酸化ジルコニウムからなる群から選択することができる。
ある特定の実施形態では、ポリマーは、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、およびポリエーテルエーテルケトン、およびポリビニルアルコールからなる群から選択することができる。
例示的実施形態では、第1の材料は、金属を含み、第2の材料は、ポリマーを含む。
自己復元物品は、一般に、幾何中心(例えば、幾何体積中心)を有する。ある特定の実施形態では、第1の部分および/または第2の部分の密度、質量および/または体積は、自己復元物品が自己復元挙動を示すように選択されうる。例えば、一部の実施形態では、自己復元物品の質量中心は幾何中心からずれていてもよく、それにより、幾何中心を通る軸を介して懸架されている物品は、質量中心が幾何中心から側方にずれていることから、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている。
一部の実施形態では、自己復元物品は、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20°またはそれ未満の配向を維持する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から15°もしくはそれ未満、12°もしくはそれ未満、10°もしくはそれ未満、8°もしくはそれ未満、6°もしくはそれ未満、4°もしくはそれ未満、または2°もしくはそれ未満の配向を維持する。一部の実施形態では、自己復元物品は、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から1°より大きいかもしくはそれに等しい、2°より大きいかもしくはそれに等しい、4°より大きいかもしくはそれに等しい、6°より大きいかもしくはそれに等しい、8°より大きいかもしくはそれに等しい、10°より大きいかもしくはそれに等しい、12°より大きいかもしくはそれに等しい、または15°より大きいかもしくはそれに等しい配向を維持する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、20°またはそれ未満、かつ1°より大きいかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、自己復元物品は、特定の流体中で90°からの特定の自己復元時間を有することを特徴としうる。自己復元時間は、自己復元物品を90°で特定の流体中に配置すること、およびその流体の非存在下で自己復元物品により別様に維持される特定の配向(例えば、物品の安定した平衡(または配向)点に対応する配向)に戻るように自動復元物体を放置することによって、決定することができる。
ある特定の実施形態では、流体は、油である。一部のそのような実施形態では、自己復元物品は、油中で90°からの、0.15秒未満のもしくはそれに等しい、0.1秒未満のもしくはそれに等しい、0.05秒未満のもしくはそれに等しい、または0.02秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、油中で90°からの、0.01秒より長いかもしくはそれに等しい、0.02秒より長いかもしくはそれに等しい、0.05秒より長いかもしくはそれに等しい、0.1秒より長いかもしくはそれに等しい、または0.12秒より長いかもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.15秒未満またはそれに等しく、かつ0.01秒より長いかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。油中の自己復元時間は、システム/物品を完全に浸漬させて判定される。
一部の実施形態では、流体は、胃液である。一部のそのような実施形態では、自己復元物品は、胃液中で90°からの、0.06秒未満のもしくはそれに等しい、0.05秒未満のもしくはそれに等しい、0.04秒未満のもしくはそれに等しい、0.03秒未満のもしくはそれに等しい、または0.02秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、胃液中で90°からの、0.005秒より長いかもしくはそれに等しい、0.01秒より長いかもしくはそれに等しい、0.02秒より長いかもしくはそれに等しい、0.03秒より長いかもしくはそれに等しい、0.04秒より長いかもしくはそれに等しい、または0.05秒より長いかもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.06秒未満またはそれに等しく、かつ0.005秒より長いかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。胃液中の自己復元時間は、システム/物品を完全に浸漬させて判定される。
ある特定の実施形態では、流体は、粘液である。一部のそのような実施形態では自己復元物品は、粘液中で90°からの、0.05秒未満のもしくはそれに等しい、0.04秒未満のもしくはそれに等しい、0.03秒未満のもしくはそれに等しい、または0.02秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、粘液中で90°からの、0.005秒より長いかもしくはそれに等しい、0.01秒より長いかもしくはそれに等しい、0.02秒より長いかもしくはそれに等しい、0.03秒より長いかもしくはそれに等しい、0.04秒より長いかもしくはそれに等しい、または0.045秒より長いかもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.05秒未満またはそれに等しく、かつ0.005秒より長いまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。粘液中の自己復元時間は、システム/物品を完全に浸漬させて判定される。
一部の実施形態では、流体は、水である。一部のそのような実施形態では自己復元物品は、水中で90°からの、0.05秒未満のもしくはそれに等しい、0.04秒未満のもしくはそれに等しい、0.03秒未満のもしくはそれに等しい、または0.02秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、水中で90°からの、0.005秒より長いかもしくはそれに等しい、0.01秒より長いかもしくはそれに等しい、0.02秒より長いかもしくはそれに等しい、0.03秒より長いかもしくはそれに等しい、0.04秒より長いかもしくはそれに等しい、または0.045秒より長いかもしくはそれに等しい自己復元時間を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.05秒未満またはそれに等しく、かつ0.005秒より長いかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。水中の自己復元時間は、システム/物品を完全に浸漬させて判定される。
一部の実施形態では、自己復元物品は、1つまたは複数の排出口を(例えば、自己復元物品を通る空気および/または流体の流れを可能にするために)具備する。一部の実施形態では、自己復元物品は、自己復元物品の少なくとも一部分(例えば、第1の部分、第2の部分)に付随している1つまたは複数(例えば、2つまたはそれより多く、3つまたはそれより多く、4つまたはそれより多く)の排出口を具備する。一部のそのような実施形態では、排出口は、流体(例えば、胃液)の自己復元物品の少なくとも一部分への侵入を可能にすることができ、その結果、例えば、自己作動構成要素および/またはばねは、流体に曝露される(例えば、その結果、自己作動構成要素および/またはばねは、作動する)。例えば、図2を再び参照して、システム102は、自己復元物品の少なくとも一部分(例えば、第1の部分110)に付随している排出口190を具備する。一部のケースでは、排出口190は、自己作動構成要素120、支持材160および/またはばね125と流体連通していることもある。排出口は、一部の実施形態では自己復元物品の第1の部分に付随しているように本明細書では描示されるが、1つまたは複数の排出口が自己復元物品の第2の部分に付随していることもあることは、本明細書の教示に基づいて、当業者には理解されるであろう。
ある特定の実施形態では、自己復元物品は、排出口を具備しない。
一部の実施形態では、自己復元物品は、断面寸法の特定の大きさ(larges)を有しうる。一部の実施形態では、自己復元物品の最大断面寸法は、2.0cm未満であるかもしくはそれに等しく、1.8cm未満であるかもしくはそれに等しく、1.6cm未満であるかもしくはそれに等しく、1.4cm未満であるかもしくはそれに等しく、1.2cm未満であるかもしくはそれに等しく、1.1cm未満であるかもしくはそれに等しく、1cm未満であるかもしくはそれに等しく、0.8cm未満であるかもしくはそれに等しく、0.6cm未満であるかもしくはそれに等しく、0.4cm未満であるかもしくはそれに等しく、または0.2cm未満であるかもしくはそれに等しく、これは、2.0cm未満の任意の寸法(例えば、0.1cm、0.3cm、0.5cm...1.7cmなど)を含む。ある特定の実施形態では、自己復元物品の最大断面寸法は、0.1cmより大きいかまたはそれに等しく、0.2cmより大きいかまたはそれに等しく、0.4cmより大きいかまたはそれに等しく、0.6cmより大きいかまたはそれに等しく、0.8cmより大きいかまたはそれに等しく、1cmより大きいかまたはそれに等しく、1.2cmより大きいかまたはそれに等しく、1.4cmより大きいかまたはそれに等しく、1.6cmより大きいかまたはそれに等しく、1.8cmより大きいかまたはそれに等しく、これは、0.1cmより大きくかつ2.0cm未満であるかまたはそれに等しい任意の寸法(例えば、0.3cm、0.5cm...1.7cm、1.9cmなど)を含む。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、2cm未満であるかまたはそれに等しく、かつ0.1cmより大きいかまたはそれに等しい、1.1cm未満であるかまたはそれに等しく、かつ0.1cmより大きいかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、自己復元物品を対象に(例えば、経口)投与することができる。一部のそのような実施形態では、自己復元物品は、1つまたは複数の医薬品有効成分を含みうる。ある特定の実施形態では、医薬品有効成分は、対象の体内の位置で(例えば、G.I.管の中で)放出される。
ある特定の実施形態では、1つまたは複数のセンサーが自己復元物品に付随していてもよい。例えば、一部のケースでは、1つまたは複数のセンサーを使用して、自己復元物品の位置(例えば、対象の体内の位置)を判定することおよび/または自己復元物品に付随している1つもしくは複数の組織界面構成要素の作動を誘発することができる。適するセンサーの非限定的な例としては、pH、気体、光、GPS、ブルートゥース(登録商標)、配向、近接、熱的、流体およびその他が挙げられる。
一部のケースでは、第1の部分および/または第2の部分のうちの1つまたは複数は、磁性でありうる。
例示的実施形態では、自己復元物品は、摂取可能である。ある特定の実施形態によれば、摂取可能な自己復元物品は、平均密度を有する第1の部分;第1の部分の平均密度とは異なる平均密度を有する第2の部分;および物品を摂取する対象の体内に放出するための薬剤を担持するペイロード部分を具備する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分を具備する。ある特定の実施形態によれば、第1の部分の平均密度と第2の部分の平均密度の比は、2.5:1より大きいかまたはそれに等しい。ある特定の例示的実施形態では、自己復元物品は、第1の平均密度を有する第1の材料を含む第1の部分;および第1の平均密度とは異なる第2の平均密度を有する第2の材料を含む第2の部分を具備する。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、第1の材料および第1の材料とは異なる第2の材料、ならびに自己復元物品に付随している医薬活性剤を具備する。一部の実施形態によれば、第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比は、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい。一部の実施形態では、自己復元物品が、2cm未満のまたはそれに等しい(例えば、1.1cm未満のまたはそれに等しい)最大断面寸法を有する。
ある特定の実施形態では、物品は、幾何中心を通る軸を介して懸架されている物品が、質量中心が幾何中心から側方にずれていることから、重力に起因して軸周りの0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクを受けるような、幾何中心および幾何中心からずれている質量中心を有する。一部の実施形態によれば、自己復元物品は、000またはそれより小さいカプセル内に封入されるように構成されている。他の実施形態では、自己復元物品は、封入されていない。ある特定の実施形態では、自己復元物品は、自己復元物品に付随している組織界面構成要素を具備する。一部の例示的実施形態は、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている自己復元物品の組織係合表面に本質的に垂直な軸に関する。一部の実施形態によれば、自己復元物品は、最も安定した、最も低いポテンシャルエネルギーの物理的構成と、水中での最も安定した構成から任意の向きに90度のずれた配向からの0.05秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間とを有する。ある特定の実施形態によれば、自己復元物品は、1%未満のもしくはそれに等しい(例えば、0.5%未満のもしくはそれに等しい、0.1%未満のもしくはそれに等しい)閉塞率を有する。
ある特定の例示的実施形態は、対象の体内の位置に医薬剤を送達する方法に関する。一部の実施形態によれば、方法は、外部シェルおよび自己復元物品を含むカプセルを対象に投与するステップ、および対象の体内の位置において、組織界面構成要素が対象の体内の位置に近接した組織を穿刺するように、自己復元物品を配向させるステップを含む。
組織繋留
一部の実施形態では、物品(例えば、自己復元物品)は、対象の体内の位置(例えば、対象の体内の位置の組織)に繋留するように構成されていてもよい。上記のように、一部の実施形態では、自己復元物品は、1つまたは複数の繋留機構(例えば、フック、粘膜付着材)を具備する1つまたは複数の組織界面構成要素を具備することができる。フックは、下でより詳細に説明される。粘膜付着材は、下でより詳細に説明される。一部の実施形態では、自己復元物品は、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている物品の組織係合表面に垂直な長手軸と;自己復元物品に付随している少なくとも1つの繋留機構とを、一部のケースでは、有しうる。別の例示的実施形態では、物品は、支持材に付随している(例えば、支持材で少なくとも部分的に封入されている)(例えば、その結果、ばねは、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されている)ばねと;ばねに動作可能に連結されている少なくとも1つの繋留機構とを具備しうる。ばねおよび支持材は、下でより詳細に説明される。自己復元物品および/または自己作動構成要素に付随している少なくとも1つの繋留機構を具備する他の実施形態も可能である。
一部の実施形態では、繋留機構は、フック(例えば、フック付き針)を含む。例えば、図5で例示されるように、システム104は、第1の部分110および第2の部分115を具備する。ある特定の実施形態では、組織係合表面150は、第2の部分115に付随している。一部のケースでは、システム104は、繋留機構135を具備する組織界面構成要素130を具備しうる。一部の実施形態では、繋留機構135は、フックでありうる。ある特定の実施形態では、繋留機構135は、システム104の中に配置し、所望の条件セットの下で(例えば、穴140経由で)(例えば、対象の体内の特定の位置で)放出することができる。図5に描示されていない、ある特定の実施形態では、フック135はシステム104の外面に配置されていてもよい。
次に図6を参照して、ある特定の実施形態では、システム106は、自己作動構成要素120(例えば、ばね125および/または支持材160を具備する)に付随する繋留機構135を具備する。ある特定の実施形態では、自己作動構成要素は、流体(例えば、胃液)に曝露されると、および/または特定の条件セット(例えば、胃内のものなどの消化管の生理条件)の下で、対象の体内に位置する組織に繋留機構を挿入するように作動する。
一部の実施形態では、繋留機構(および/または繋留機構を具備する物品)は、対象の体内の位置に滞留するように構成されている。例えば、一部の実施形態では、繋留機構は、対象の体内の位置の表面(例えば、組織の表面)と係合し、その結果、その位置に滞留する。
有利なことに、本明細書に記載の1つまたは複数の繋留機構を具備するシステムは、対象の体内の位置の組織の表面に挿入されてもよく、これらのシステムは、比較的大きい印加力および/または比較的大きい配向変化(例えば、消化管によっておよび/または消化管内の高い流量下で、加えられる圧縮力による)の下で組織との接触を維持することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載のシステムは、消化管内の(例えば、幽門における)開口部を、実質的に遮断せずに、例えば、流れを制限し、より長い接触時間を可能にする。ある特定の実施形態では、消化管の壁の自然な補充は、外科的および/または内視鏡的回収の必要がない、本明細書に記載のシステムの望ましい脱離および/または排出を可能にしうる。
例えば、一部の実施形態では、繋留機構は、対象の体内の位置の組織の表面に挿入されてもよく、繋留機構は、1度より大きいかもしくはそれに等しい、2度より大きいかもしくはそれに等しい、5度より大きいかもしくはそれに等しい、10度より大きいかもしくはそれに等しい、15度より大きいかもしくはそれに等しい、20度より大きいかもしくはそれに等しい、25度より大きいかもしくはそれに等しい、30度より大きいかもしくはそれに等しい、45度より大きいかもしくはそれに等しい、60度より大きいかもしくはそれに等しい、75度より大きいかもしくはそれに等しい、または85度より大きいかもしくはそれに等しい、システムの配向の変化の下で、組織との接触を維持する(例えば、システムが、繋留された状態を維持する)。ある特定の実施形態では、システムは、90度未満のもしくはそれに等しい、85度未満のもしくはそれに等しい、75度未満のもしくはそれに等しい、60度未満のもしくはそれに等しい、45度未満のもしくはそれに等しい、30度未満のもしくはそれに等しい、25度未満のもしくはそれに等しい、20度未満のもしくはそれに等しい、15度未満のもしくはそれに等しい、10度未満のもしくはそれに等しい、5度未満のもしくはそれに等しい、または2度未満のもしくはそれに等しい、システムの配向の変化の下で、繋留された状態を維持することができる。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1度より大きくまたはそれに等しく、かつ90度未満であるかもしくはそれに等しい、1度より大きくまたはそれに等しく、かつ45度未満であるかもしくはそれに等しい、2度より大きくまたはそれに等しく、かつ30度未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、システム(例えば、繋留機構を具備する)は、繋留機構1つ当たり0.002Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.004Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.006Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.008Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.01Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.012Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.014Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.016Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.018Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.02Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.025Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.03Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.04Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.05Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.1Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.15Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.2Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.25Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.3Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.35Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.4Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.5Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.6Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.7Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.8Nより大きいかもしくはそれに等しい、または0.9Nより大きいかもしくはそれに等しい垂直印加力に対する垂直保持力下で対象の体内の位置で滞留するように構成されている。一部の実施形態では、システムは、繋留機構1つ当たり1N未満のもしくはそれに等しい、0.9N未満のもしくはそれに等しい、0.8N未満のもしくはそれに等しい、0.7N未満のもしくはそれに等しい、0.6N未満のもしくはそれに等しい、0.5N未満のもしくはそれに等しい、0.4N未満のもしくはそれに等しい、0.35N未満のもしくはそれに等しい、0.3N未満のもしくはそれに等しい、0.25N未満のもしくはそれに等しい、0.2N未満のもしくはそれに等しい、0.15N未満のもしくはそれに等しい、0.1N未満のもしくはそれに等しい、0.05N未満のもしくはそれに等しい、0.04N未満のもしくはそれに等しい、0.03N未満のもしくはそれに等しい、0.025N未満のもしくはそれに等しい、0.02N未満のもしくはそれに等しい、0.018N未満のもしくはそれに等しい、0.016N未満のもしくはそれに等しい、0.014N未満のもしくはそれに等しい、0.012N未満のもしくはそれに等しい、0.01N未満のもしくはそれに等しい、0.008N未満のもしくはそれに等しい、0.006未満のもしくはそれに等しい、または0.004N未満のもしくはそれに等しい垂直印加力に対する垂直保持力を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.002Nより大きいかまたはそれに等しく、1N未満であるかもしくはそれに等しい、0.02Nより大きくまたはそれに等しく、かつ0.08N未満であるかもしくはそれに等しい、0.1Nより大きくまたはそれに等しく、かつ1N未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。本明細書に記載の垂直保持力は、システムの繋留機構を組織(例えば、ex vivoブタ胃)の表面に少なくとも0.9mmの貫入深度まで挿入し、その後、組織の表面に直交する方向に、システムが組織から離脱するまでシステムを引っ張ることにより、判定することができる。システムが離脱する前の最大の力が、垂直保持力である。
一部の実施形態では、システム(例えば、繋留機構を具備する)は、繋留機構1つ当たり0.002Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.004Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.006Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.008Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.01Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.012Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.014Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.016Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.018Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.02Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.025Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.03Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.04Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.05Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.1Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.15Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.2Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.25Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.3Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.35Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.4Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.5Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.6Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.7Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.8Nより大きいかもしくはそれに等しい、または0.9Nより大きいかもしくはそれに等しい垂直印加力に対する直交保持力下で対象の体内の位置で滞留するように構成されている。一部の実施形態では、システムは、繋留機構1つ当たり1N未満のもしくはそれに等しい、0.9N未満のもしくはそれに等しい、0.8N未満のもしくはそれに等しい、0.7N未満のもしくはそれに等しい、0.6N未満のもしくはそれに等しい、0.5N未満のもしくはそれに等しい、0.4N未満のもしくはそれに等しい、0.35N未満のもしくはそれに等しい、0.3N未満のもしくはそれに等しい、0.25N未満のもしくはそれに等しい、0.2N未満のもしくはそれに等しい、0.15N未満のもしくはそれに等しい、0.1N未満のもしくはそれに等しい、0.05N未満のもしくはそれに等しい、0.04N未満のもしくはそれに等しい、0.03N未満のもしくはそれに等しい、0.025N未満のもしくはそれに等しい、0.02N未満のもしくはそれに等しい、0.018N未満のもしくはそれに等しい、0.016N未満のもしくはそれに等しい、0.014N未満のもしくはそれに等しい、0.012N未満のもしくはそれに等しい、0.01N未満のもしくはそれに等しい、0.008N未満のもしくはそれに等しい、0.006未満のもしくはそれに等しい、または0.004N未満のもしくはそれに等しい垂直印加力に対する直交保持力を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.002Nより大きいかまたはそれに等しく、1N未満であるかもしくはそれに等しい、0.02Nより大きくまたはそれに等しく、かつ0.08N未満であるかもしくはそれに等しい、0.1Nより大きくまたはそれに等しく、かつ1N未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。本明細書に記載の直交保持力は、システムの繋留機構を組織(例えば、ex vivoブタ胃)の表面に少なくとも0.9mmの貫入深度まで挿入し、その後、組織の表面に平行な方向に、システムが組織から離脱するまで、システムに力を印加する(例えば、図59を参照されたい)ことにより、判定することができる。システムが離脱する前の最大の力が、直交保持力である。
一部の実施形態では、システムは、30度未満のまたはそれに等しい配向変化、および1N未満のまたはそれに等しい印加される(例えば、垂直な、直交する)力の下で、対象の体内に位置する組織の表面に繋留された状態を維持するように構成されている。
一部の実施形態では、システムは、2つまたはそれより多くの繋留機構を具備する。一部のケースでは、システムは、2つまたはそれより多くの繋留機構を具備する単一の自己復元物品を具備しうる。ある特定の実施形態では、システムは、1つまたは複数の繋留機構を各々が具備する2つまたはそれより多くの自己復元物品を具備する。ある特定の実施形態では、繋留機構を離脱させるために必要な力(例えば、垂直保持力、直交保持力)を、システムに付随している繋留機構の数を増加させることにより、増大させることができる。理論により拘束されることを望まないが、繋留機構間の間隔は、システムの保持力(例えば、垂直保持力、直交保持力)に関連しうる。
一部の実施形態では、システムは、0.1mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.2mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.3mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.4mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.6mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.7mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.8mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.9mmより大きいかもしくはそれに等しい、1mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.2mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.4mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.6mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.8mmより大きいかもしくはそれに等しい、または2mmより大きいかもしくはそれに等しい、繋留機構間の平均間隔を有しうる。ある特定の実施形態では、システムは、2.5mm未満のもしくはそれに等しい、2mm未満のもしくはそれに等しい、1.8mm未満のもしくはそれに等しい、1.6mm未満のもしくはそれに等しい、1.4mm未満のもしくはそれに等しい、1.2mm未満のもしくはそれに等しい、1mm未満のもしくはそれに等しい、0.9mm未満のもしくはそれに等しい、0.8mm未満のもしくはそれに等しい、0.7mm未満のもしくはそれに等しい、0.6mm未満のもしくはそれに等しい、0.5mm未満のもしくはそれに等しい、0.4mm未満のもしくはそれに等しい、0.3mm未満のもしくはそれに等しい、または0.2mm未満のもしくはそれに等しい、繋留機構間の平均間隔を有しうる。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1mmより大きくまたはそれに等しく、かつ2.5mm未満であるかまたはそれに等しい、1mmより大きくまたはそれに等しく、かつ1.5mm未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
繋留機構は、任意の適する寸法および/または形状を有することができる。例えば、一部の実施形態では、繋留機構を具備する組織界面構成要素の最大寸法(例えば、長さ)は、1cm未満であるもしくはそれに等しい、0.8cm未満であるもしくはそれに等しい、0.6cm未満であるもしくはそれに等しい、0.5cm未満であるもしくはそれに等しい、0.4cm未満であるもしくはそれに等しい、0.3cm未満であるもしくはそれに等しい、0.25cm未満であるもしくはそれに等しい、0.23cm未満であるもしくはそれに等しい、または0.2cm未満であるもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、繋留機構を具備する組織界面構成要素の最大寸法(例えば、長さ)は、0.15cmより大きいもしくはそれに等しい、0.2cmより大きいもしくはそれに等しい、0.23cmより大きいもしくはそれに等しい、0.25cmより大きいもしくはそれに等しい、0.3cmより大きいもしくはそれに等しい、0.4cmより大きいもしくはそれに等しい、0.5cmより大きいもしくはそれに等しい、0.6cmより大きいもしくはそれに等しい、または0.8cmより大きいもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.2cmより大きくまたはそれに等しく、かつ1cm未満であるかまたはそれに等しい、0.15cmより大きくまたはそれに等しく、かつ1cm未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、繋留機構は、特定のアンカー長を有する。例として、フックを具備する繋留機構についてのアンカー長は、フックの曲げられた長さの最大断面直径(例えば、曲げられていない部分を一切含まないフックの直径)に相当する。ある特定の実施形態では、アンカー長は、10マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、20マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、23マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、25マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、30マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、34マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、35マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、40マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、50マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、60マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、70マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、80マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、90マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、100マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、120マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、140マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、160マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、180マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、200マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい、または225マイクロメートルより長いかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、アンカー長は、250マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、225マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、200マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、180マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、160マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、140マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、120マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、100マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、90マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、80マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、70マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、60マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、50マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、40マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、30マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい、または20マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、10マイクロメートルより大きくまたはそれに等しく、かつ250マイクロメートル未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部のケースでは、繋留機構は、最適な貫入深度(例えば、繋留機構が、対象の体内に位置する組織の表面の直ぐ下に配置される深度)を有するように構成されていてもよい。一部の実施形態では、繋留機構は、0.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.6mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.7mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.8mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.9mmより大きいかもしくはそれに等しい、1mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.2mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.4mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.7mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.9mmより大きいかもしくはそれに等しい、2mmより大きいかもしくはそれに等しい、2.2mmより大きいかもしくはそれに等しい、2.4mmより大きいかもしくはそれに等しい、2.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、3mmより大きいかもしくはそれに等しい、3.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、4mmより大きいかもしくはそれに等しい、4.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、または5mmより大きいかもしくはそれに等しい、貫入深度を有する。ある特定の実施形態では、繋留機構は、6mm未満のもしくはそれに等しい、5mm未満のもしくはそれに等しい、4.5mm未満のもしくはそれに等しい、4mm未満のもしくはそれに等しい、3.5mm未満のもしくはそれに等しい、3mm未満のもしくはそれに等しい、2.5mm未満のもしくはそれに等しい、2.4mm未満のもしくはそれに等しい、2.2mm未満のもしくはそれに等しい、2mm未満のもしくはそれに等しい、1.9mm未満のもしくはそれに等しい、1.7mm未満のもしくはそれに等しい、1.5mm未満のもしくはそれに等しい、1.4mm未満のもしくはそれに等しい、1.2mm未満のもしくはそれに等しい、1mm未満のもしくはそれに等しい、0.9mm未満のもしくはそれに等しい、0.8mm未満のもしくはそれに等しい、0.7mm未満のもしくはそれに等しい、または0.6mm未満のもしくはそれに等しい、貫入深度を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.5mmより大きくまたはそれに等しく、かつ6mm未満であるかまたはそれに等しい、0.9mmより大きくまたはそれに等しく、かつ2.5mm未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。理論により拘束されることを望まないが、組織の変位は、繋留機構の貫入深度より大きいこともあり、またはそれに等しいこともある。単なる例として、および特定の実施形態セットでは、繋留機構は、例えば4mm以下の、貫入深度を達成するために14mm以下組織を変位させることができる。
有利なことに、本明細書に記載の繋留機構を具備するシステムは、生理条件および流体流動下で(例えば、おおよそ0.1m/sで流れる流体に曝露されて)、比較的長期間にわたって滞留していてもよい。例えば、一部の実施形態では、繋留機構を具備するシステムは、対象の体内に位置する組織の表面に、1時間より長いかもしくはそれに等しい、2時間より長いかもしくはそれに等しい、4時間より長いかもしくはそれに等しい、8時間より長いかもしくはそれに等しい、12時間より長いかもしくはそれに等しい、24時間より長いかもしくはそれに等しい、2日より長いかもしくはそれに等しい、3日より長いかもしくはそれに等しい、5日より長いかもしくはそれに等しい、7日より長いかもしくはそれに等しい、または10日より長いかもしくはそれに等しい期間、滞留する。ある特定の実施形態では、システムは、14日未満のもしくはそれに等しい、10日未満のもしくはそれに等しい、7日未満のもしくはそれに等しい、5日未満のもしくはそれに等しい、3日未満のもしくはそれに等しい、2日未満のもしくはそれに等しい、24時間未満のもしくはそれに等しい、12時間未満のもしくはそれに等しい、8時間未満のもしくはそれに等しい、4時間未満のもしくはそれに等しい、または2時間未満のもしくはそれに等しい期間、滞留する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1時間より長くまたはそれに等しく、かつ14日未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。一部のケースでは、繋留機構は、生理条件および流体流動下で比較的非常に長い期間にわたって滞留するように構成されていてもよい。例えば、ある特定の実施形態では、繋留機構は、対象の体内の組織表面位置に、1カ月より長いかもしくはそれに等しい、2カ月より長いかもしくはそれに等しい、3カ月より長いかもしくはそれに等しい、6カ月より長いかもしくはそれに等しい、または1年より長いかもしくはそれに等しい期間、滞留していてもよい。一部の実施形態では、繋留機構は、対象の体内の組織表面位置に、2年未満のもしくはそれに等しい、1年未満のもしくはそれに等しい、6カ月未満のもしくはそれに等しい、3カ月未満のもしくはそれに等しい、または2カ月未満のもしくはそれに等しい期間、滞留していてもよい。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1時間より長くまたはそれに等しく、かつ2年未満であるかまたはそれに等しい、1カ月より長くまたはそれに等しく、かつ2年未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
本明細書に記載の繋留機構は、任意の適する材料を含むことができる。一部の実施形態では、繋留機構材料は、比較的非分解性である。ある特定の実施形態では、繋留機構は、ある特定の期間内に分解するように構成されていてもよい。一部の実施形態では、繋留機構は、滞留している状況で、上に記載された時間の1つまたは複数の範囲内で分解するように構成されている。例えば、一部の実施形態では、繋留機構は、1時間より長いかもしくはそれに等しい、2時間より長いかもしくはそれに等しい、4時間より長いかもしくはそれに等しい、8時間より長いかもしくはそれに等しい、12時間より長いかもしくはそれに等しい、24時間より長いかもしくはそれに等しい、2日より長いかもしくはそれに等しい、3日より長いかもしくはそれに等しい、5日より長いかもしくはそれに等しい、7日より長いかもしくはそれに等しい、または10日より長いかもしくはそれに等しい期間に分解する(例えば、したがって、システムが対象の体内の位置にもはや滞留しない)ように構成されている。ある特定の実施形態では、繋留機構は、14日未満のもしくはそれに等しい、10日未満のもしくはそれに等しい、7日未満のもしくはそれに等しい、5日未満のもしくはそれに等しい、3日未満のもしくはそれに等しい、2日未満のもしくはそれに等しい、24時間未満のもしくはそれに等しい、12時間未満のもしくはそれに等しい、8時間未満のもしくはそれに等しい、4時間未満のもしくはそれに等しい、または2時間未満のもしくはそれに等しい期間に分解するように構成されている。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1時間より長くまたはそれに等しく、かつ14日未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。一部のケースでは、繋留機構は、1カ月より長いかもしくはそれに等しい、2カ月より長いかもしくはそれに等しい、3カ月より長いかもしくはそれに等しい、6カ月より長いかもしくはそれに等しい、または1年より長いかもしくはそれに等しい期間に分解する(例えば、したがって、システムが対象の体内の位置にもはや滞留しない)ように構成されていてもよい。一部の実施形態では、繋留機構は、2年未満のもしくはそれに等しい、1年未満のもしくはそれに等しい、6カ月未満のもしくはそれに等しい、3カ月未満のもしくはそれに等しい、または2カ月未満のもしくはそれに等しい期間に分解することができる。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、1時間より長くまたはそれに等しく、かつ2年未満であるかまたはそれに等しい、1カ月より長くまたはそれに等しく、かつ2年未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部のケースでは、繋留機構は、下で説明されるように、導電性材料を含むこともある。
電気刺激
一部の実施形態では、本明細書に記載のシステム、物品および方法は、対象の体内の位置に電気刺激を与えるのに有用でありうる。有利なことに、本明細書に記載のシステムは、消化管に一時的電気刺激を与えるために、例えば、内視鏡的留置および/または電気デバイス装着をはじめとする旧来の方法と比較して、経口(例えば、カプセルで)投与することができる。一部の実施形態では、システムは、少なくとも1つの繋留機構が(例えば、対象の体内の位置の組織と電気的に連通するための)導電性部分を具備する、1つまたは複数の繋留機構を具備する。そのようなシステムは、例えば、イオントフォレシス(例えば、局所電流印加中の対象の体内の組織へのAPIの導入)に有用でありうる。本明細書に記載のシステムがイオントフォレシス用に構成されている、ある特定の実施形態では、システムは、導電性先端部を具備する(例えば、第1の自己復元物品内に含有される)第1の組織界面構成要素と;組織と接触するが貫入しないように構成されている(例えば、第2の自己復元物品内に含有される)第2の組織界面構成要素(例えば、鈍頭円柱体)とを具備しうる。一部の実施形態では、1つまたは複数の電極が、第1および/または第2の組織界面構成要素と電気的に連通していることもある。
一部の実施形態では、システム(例えば、自己復元システム)は、2つまたはそれより多くの組織界面構成要素を具備する。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素の各々は、組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備する。一部のケースでは、組織接触部分は、導電性でありうる。ある特定の実施形態では、組織接触部分は、電気絶縁性でありうる。
一部の実施形態では、組織接触部分は、第1の導電性部分および第2の絶縁部分を具備する。一部のそのような実施形態では、導電性部分は、組織との電気的に連通するように構成されていてもよく、絶縁部分は、組織と電気的に連通しないように構成されていてもよい。
理論により拘束されることを望まないが、一部の実施形態では、絶縁部分の長さは、組織のある特定の層との電気的連通を防止するように構成されていてもよい(例えば、胃の筋肉刺激用の長さは、外側筋肉層(例えば、2〜4mm)に相当することがあり、SI粘膜用の長さは、例えば0.1〜1mmであることがある)。一部のケースでは、絶縁部分は、組織の消化管液および/または粘液コーティングが導電性部分と接触しないように構成されていてもよい(例えば、理論により拘束されることを望まないが、消化管液および粘液コーティングは、一般に導電性であり、したがって、一部のケースでは、電気刺激が下層組織に達するのを妨げることがある)。
組織接触部分は、導電性部分の絶縁部分に対する任意の適する比を有することができる。例えば、一部の実施形態では、導電性部分は、組織界面構成要素の組織接触部分の総表面積の0.1%より多いもしくはそれに等しい、0.5%より多いもしくはそれに等しい、1%より多いもしくはそれに等しい、2%より多いもしくはそれに等しい、5%より多いもしくはそれに等しい、10%より多いもしくはそれに等しい、20%より多いもしくはそれに等しい、30%より多いもしくはそれに等しい、40%より多いもしくはそれに等しい、50%より多いもしくはそれに等しい、60%より多いもしくはそれに等しい、70%より多いもしくはそれに等しい、80%より多いもしくはそれに等しい、または90%より多いもしくはそれに等しい量で、組織接触部分に存在する。ある特定の実施形態では、導電性部分は、組織界面構成要素の組織接触部分の総表面積の100%未満のもしくはそれに等しい、90%未満のもしくはそれに等しい、80%未満のもしくはそれに等しい、70%未満のもしくはそれに等しい、60%未満のもしくはそれに等しい、50%未満のもしくはそれに等しい、40%未満のもしくはそれに等しい、30%未満のもしくはそれに等しい、20%未満のもしくはそれに等しい、10%未満のもしくはそれに等しい、5%未満のもしくはそれに等しい、2%未満のもしくはそれに等しい、1%未満のもしくはそれに等しい、または0.5%未満のもしくはそれに等しい量で、組織接触部分に存在する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1%より多いかまたはそれに等しく、100%未満であるかもしくはそれに等しい、10%より多くまたはそれに等しく、かつ100%未満であるかもしくはそれに等しい、30%より多くまたはそれに等しく、かつ90%未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。一部の実施形態では、組織接触部分の先端部は、導電性であり、組織接触部分の残部は、絶縁性である。
ある特定の実施形態では、絶縁部分は、組織界面構成要素の組織接触部分の総表面積の10%より多いもしくはそれに等しい、20%より多いもしくはそれに等しい、30%より多いもしくはそれに等しい、40%より多いもしくはそれに等しい、50%より多いもしくはそれに等しい、60%より多いもしくはそれに等しい、70%より多いもしくはそれに等しい、80%より多いもしくはそれに等しい、または90%より多いもしくはそれに等しい量で、組織接触部分に存在する。ある特定の実施形態では、絶縁部分は、組織界面構成要素の組織接触部分の総表面積の100%未満のもしくはそれに等しい、90%未満のもしくはそれに等しい、80%未満のもしくはそれに等しい、70%未満のもしくはそれに等しい、60%未満のもしくはそれに等しい、50%未満のもしくはそれに等しい、40%未満のもしくはそれに等しい、30%未満のもしくはそれに等しい、または20%未満のもしくはそれに等しい量で、組織接触部分に存在する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、10%より多くまたはそれに等しく、100%未満であるまたはそれに等しい、30%より多くまたはそれに等しく、かつ90%未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、システムは、本明細書に記載の自己復元物品と、少なくとも1つの組織界面構成要素とを具備し、組織界面構成要素は、各々が、各組織界面構成要素に付随している、組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備する。ある特定の実施形態では、システムは、本明細書に記載の2つまたはそれより多くの自己復元物品を具備し、各自己復元物品は、少なくとも1つの組織界面構成要素を具備し、各組織界面構成要素は、組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備する。例えば、例示的な実施形態セットでは、2つまたはそれより多くの組織界面構成要素を具備する単一の自己復元物品を対象に投与することができ、前記自己復元物品に、2つまたはそれより多くの組織界面構成要素と電気的に連通している電源を設置することができ、したがって、組織界面構成要素の組織接触部分と直接接触している組織に電流を印加することができる。別の例示的な実施形態セットでは、少なくとも1つの組織界面構成要素を各々が具備する2つ(またはそれより多くの)自己復元物品を対象に投与することができ、前記自己復元物品に、この自己復元物品と電気的に連通している電源を設置することができ、このような節約の手段が、各自己復元物品からの各組織界面構成要素の組織接触部分と直接接触している組織に適用されることになる。他の組合せも可能である。当業者には、本明細書の教示に基づいて自己復元物品、組織界面構成要素および組織接触部分の組合せ方が分かるであろう。
本明細書に記載されるように、一部の実施形態では、自己復元物品および/または自己作動物品を具備するシステムを対象に投与することができ、システムは、物品(例えば、自己記述物品および/または自己作動物品)内に配置された少なくとも1つの組織界面構成要素を具備する。システムを投与することができ、その結果、少なくとも1つの整合構成要素が、物品から放出され、および/または対象の体内の位置の組織に挿入される。ある特定の実施形態では、電流が2つまたはそれより多くの組織界面構成要素間に流れるように、電流を印加する(例えば、電源により組織界面構成要素との知識豊富な通信を生じさせる)ことができる。一部のそのような実施形態では、組織界面構成要素は、組織と電気的に連通していない。
導電性部分は、任意の適切な導電性の材料を含みうる。適する導電性材料の非限定的な例としては、導電性ポリマー、銀、銅、金、ステンレス鋼、白金、亜鉛および鋼が挙げられる。他の導電性材料も可能である。
絶縁部分は、任意の適切な電気絶縁性の材料を含みうる。適する絶縁材料の非限定的な例としては、パリレン、ポリカプロラクトンおよびポリエチレンなどの、ポリマーが挙げられる。他の絶縁材料も可能である。
導電性材料および/または絶縁材料を、一部のケースでは、組織界面構成要素上にコーティングとして設けることができる。ある特定の実施形態では、組織接触部分は、導電性および/または絶縁材料を含むバルク材料を含みうる。
一部の実施形態では、印加される(例えば、組織を電気刺激するために、組織接触部分間に印加される)電流は、0.001ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、0.01ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、0.1ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、0.5ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、1ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、5ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、10ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、50ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、100ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しい、または250ミリアンペアより大きいもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、印加される電流は、500ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、250ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、100ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、50ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、10ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、5ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、1ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、0.5ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、0.1ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、または0.01ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しいことがある。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、0.001ミリアンペアより大きくまたはそれに等しく、かつ500ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい、0.1ミリアンペアより大きくまたはそれに等しく、かつ10ミリアンペア未満であるもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。電流は、例えば外部電源(例えば、電池)を含む、任意の適する手段を使用して印加することができる。
ある特定の実施形態では、システムは、上記のように、0.1Nより大きいもしくはそれに等しい(例えば、0.6Nより大きいもしくはそれに等しい)力、および/または30度より大きいもしくはそれに等しい配向変化の下で、対象の体内の位置に滞留するように構成されている。
自己作動
例えば、自己作動組織界面構成要素、例えば自己作動針、自己作動繋留機構および/または自己作動生検パンチを含む、自己作動物品が、一般に提供される。有利なことに、一部の実施形態では、本明細書に記載の自己作動物品は、GI管内での分解のため、直接組織への注射によって通常は送達される多種多様な医薬品の送達のための一般的なプラットフォームとして有用でありうる。本明細書に記載の自己作動物品を使用して、本明細書に記載のセンサー、電気刺激、アンカーシステムを組織に送達することもでき、および/または内視鏡観察の必要なく生検試料を採取することもできる。一部の実施形態では、物品は、ばね(例えば、コイルばね、波形ばね、Bellevilleワッシャ、ビーム、膜、特定の機械的回復特性を有する材料)を具備する。ばねという用語が、コイルばねに限定されるように意図されたものではなく、材料/構成要素に対して印加された圧縮力が開放されると材料/構成要素が周囲条件下での材料/構成要素の非圧縮長に実質的に(例えば、圧縮される前の材料/構成要素の長さの40%以内、50%以内、60%以内、70%以内、80%以内、90%以内、95%以内、またはこれらの間の任意のパーセンテージ)に戻る、任意の可逆的圧縮材料および/または構成要素を一般に包含することは、当業者には理解されるであろう。
ある特定の実施形態では、自己作動物品のばねという用語は、膨張構成要素として設けられていることもあり、または膨張構成要素をさらに具備することもある。伸長構成要素という用語が、可逆的および不可逆的圧縮材料を含み、膨張構成要素に対して刺激され、および/または抑制が開放されると膨張構成要素が少なくとも一方向に(例えば、その長さに沿って)伸長する構成要素であることは、当業者には理解されるであろう。一部の実施形態では、膨張構成要素は、気体体積膨張構成要素を膨張させる気体組成物(例えば、重曹と酢の混合物)を含む。
一部の実施形態では、ばねおよび/または膨張構成要素は、熱膨張、膨潤(例えば、流体吸収に起因して)、気体駆動プロセス、空気圧式プロセス、液圧式プロセス、電気モーター、磁性機構、ねじりばね機構、化学的気体発生装置および/または自己触媒反応によって、少なくとも一方向に伸長することができる。例示的な実施形態セットでは、ばねおよび/または膨張構成要素は、ばねおよび/または膨張構成要素が流体(例えば、消化管液)に曝露されると少なくとも一方向に伸長することができる。
一部のケースでは、ばねおよび/または膨張構成要素を、任意の適する起動機構により起動させることができる(例えば、少なくとも一方向に伸長させることができ、それがその構成要素の非圧縮長に戻る)。適する起動機構の非限定的な例としては、圧力差の開放、電気タイマー、光センサー、カラーセンサー、酵素的センサー、キャパシタンス、磁性、印加応力(例えば、形状記憶材料)による起動、外部起動(例えば、印加磁場、印加光、胃酸などの消化管液との反応)、およびこれらの組合せが挙げられる。例示的な実施形態セットでは、ばねおよび/または膨張構成要素は、消化管液との相互作用(例えば、反応)により起動される。
一部のケースでは、起動機構は、組織界面構成要素を、特定の距離(例えば、10mm未満のもしくはそれに等しい、8mm未満のもしくはそれに等しい、6mm未満のもしくはそれに等しい、4mm未満のもしくはそれに等しい、2mm未満のもしくはそれに等しい距離)、および/または特定の力(例えば、0.1Nより大きいもしくはそれに等しい、0.3Nより大きいもしくはそれに等しい、0.5Nより大きいもしくはそれに等しい、1Nより大きいもしくはそれに等しい、1.5Nより大きいもしくはそれに等しい力)で、変位させる。
図21で例示されるように、一部の実施形態では、物品100は、ばね110、およびばね110に付随している(例えば、動作可能に連結されている)支持材120を具備する。支持材120は、ある特定の実施形態では、ばねを第1の条件セット下(例えば、周囲条件(例えば、室温、気圧および相対湿度)下)、圧縮ひずみ下で維持する。一部の実施形態では、支持材は、第1の条件セットとは異なる第2の条件セット下でばねを圧縮ひずみから少なくとも部分的に開放する(例えば、支持材の少なくとも一部分が分解する)。例えば、一部の実施形態では、第2の条件セットは、生理条件(例えば、37℃または約37℃で、胃液などの生理液中で)を含む。
一部のケースでは、ばね110は、隣接する(例えば直接隣接する)支持材120でありうる。本明細書で使用される場合、構成要素が、別の構成要素分に「隣接する」と言われるとき、それは、その構成要素に直接隣接している(例えば、その構成要素と接触している)ことがあり、または1つもしくは複数の介在構成要素が存在する場合もある。別の構成要素に「直接隣接している」構成要素は、介在構成要素が存在しないことを意味する。一部のケースでは、ばねは、支持材に少なくとも部分的には包埋されることもある。ある特定の実施形態では、ばねは、支持材でコートされる。
ある特定の実施形態では、図21を再び参照して、物品100は、外部シェル170を(例えば、ばね110が、外部シェル170内に少なくとも部分的に封入されるように)具備する。一部のケースでは、支持材は、コーティングでありうる。一部の実施形態では、支持材は、生分解性コーティングである。ある特定の実施形態では、コーティングは、任意の適する厚さを有しうる。例えば、コーティングの厚さは、3mmより厚いもしくはそれに等しい、4mmより厚いもしくはそれに等しい、または5mmより厚いもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、コーティングの厚さは、6mm未満であるもしくはそれに等しい、5mm未満であるもしくはそれに等しい、または4mm未満であるもしくはそれに等しいことがある。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、3mmより厚くまたはそれに等しく、かつ6m未満であるまたはそれに等しい)。ある特定の実施形態では、生分解性コーティングは、生理条件下で少なくとも部分的に分解する。一部のケースでは、支持材は、脆性材料でありうる。適する支持材の非限定的な例としては、糖および/またはポリマー(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリジノン、ポリビニルアルコール)が挙げられる。
支持材は、任意の適する断面寸法を有しうる。一部の実施形態では、支持材の平均断面寸法は、0.1mmより大きいかもしくはそれに等しく、0.5mmより大きいかもしくはそれに等しく、1mmより大きいかもしくはそれに等しく、2mmより大きいかもしくはそれに等しく、3mmより大きいかもしくはそれに等しく、4mmより大きいかもしくはそれに等しく、または5mmより大きいかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、支持材の平均断面寸法は、10mm未満であるかもしくはそれに等しく、6mm未満であるかもしくはそれに等しく、5mm未満であるかもしくはそれに等しく、4mm未満であるかもしくはそれに等しく、3mm未満であるかもしくはそれに等しく、2mm未満であるかもしくはそれに等しく、1mm未満であるかもしくはそれに等しく、または0.5mm未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1mmより大きくまたはそれに等しく、かつ10mm未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、支持材、ばね、および/または膨張構成要素は、溶解する(例えば、酸性環境で、pH中性環境で、水に、塩基性環境で溶解する)ように、生理的温度(例えば、37℃)で融解するように、剛性を(例えば、温度の変化に応答して、流体吸収に応答して)変化させるように、熱膨張するように、および/または形状を(例えば、流体吸収に応答して、脱気により、漏洩により)変化させるように構成されている、1つまたは複数の材料を含む。
有利なことに、支持材に使用される構成および/または材料により、支持材の溶解を調整することが可能になりうる。一部のケースでは、組織界面構成要素が所望の位置でおよび/または所望の時点で物品から放出されるように、支持材の溶解を調整することができる。
支持材は、任意の適する材料を含みうる。適する材料の非限定的な例としては、糖およびそれらの誘導体(例えば、糖アルコール、例えばイソマルト、糖混合物、例えばタフィー)、デンプン、炭酸カルシウム、亜鉛、塩化ナトリウム、ならびに/またはポリマー(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリジノン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ピロ炭酸ジエチル、ヒドロゲル)が挙げられる。他の材料も可能である。理論により拘束されることを望まないが、支持材を比較的脆性であるように(例えば、支持材が溶解するとばねが開放されるように)選択することができる。
ある特定の実施形態では、支持材は、望ましい溶解プロファイルを提供する特定の構造を有するように構成されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、支持材は、溶解プロファイルを向上させるように、欠損制御モード(例えば、比較的予測可能な位置での小片への分解)を有するように、および/または支持材の構造的完全性をもたらすように構成されていてもよい。
一部の実施形態では、支持材は(例えば、ばねが、その非圧縮長の少なくとも一部分を比較的迅速に回復するために)望ましい機械的特性を有する。例えば、ある特定の実施形態では、支持材は、0.01Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.1Nより大きいかもしくはそれに等しい、0.5Nより大きいかもしくはそれに等しい、1Nより大きいかもしくはそれに等しい、2Nより大きいかもしくはそれに等しい、3Nより大きいかもしくはそれに等しい、5Nより大きいかもしくはそれに等しい、7Nより大きいかもしくはそれに等しい、10Nより大きいかもしくはそれに等しい、15Nより大きいかもしくはそれに等しい、20Nより大きいかもしくはそれに等しい、25Nより大きいかもしくはそれに等しい、30Nより大きいかもしくはそれに等しい、35Nより大きいかもしくはそれに等しい、40Nより大きいかもしくはそれに等しい、45Nより大きいかもしくはそれに等しい、50Nより大きいかもしくはそれに等しい、または60Nより大きいかもしくはそれに等しい限界応力(これらの間の任意の限界応力値を含む)を有しうる。ある特定の実施形態では、支持材は、70N未満のもしくはそれに等しい、60N未満のもしくはそれに等しい、50N未満のもしくはそれに等しい、45N未満のもしくはそれに等しい、40N未満のもしくはそれに等しい、35N未満のもしくはそれに等しい、30N未満のもしくはそれに等しい、25N未満のもしくはそれに等しい、20N未満のもしくはそれに等しい、15N未満のもしくはそれに等しい、10N未満のもしくはそれに等しい、7N未満のもしくはそれに等しい、5N未満のもしくはそれに等しい、3N未満のもしくはそれに等しい、2N未満のもしくはそれに等しい、1N未満のもしくはそれに等しい、0.5N未満のもしくはそれに等しい、または0.1N未満のもしくはそれに等しい限界応力(これらの間の任意の限界応力値を含む)を有しうる。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、10Nより大きくまたはそれに等しく、かつ70N未満であるかまたはそれに等しい、30Nより大きくまたはそれに等しく、かつ45N未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。限界応力は、一般に、支持材が割れる前に保持することができる(例えば、隣接するばねにより印加されるような)最大の力であり、限界応力:
(式中、σは、ばねにより印加される限界応力であり、γは、材料の表面エネルギーであり、Eは、材料のヤング率であり、aは、印加応力に垂直な表面積である)を算出することにより決定することができる。一部の実施形態では、支持材は、特徴的溶解時間を有しうる。ある特定の実施形態では、支持材の特徴的溶解時間は、10分未満であるかもしくはそれに等しく、9分未満であるかもしくはそれに等しく、8分未満であるかもしくはそれに等しく、7分未満であるかもしくはそれに等しく、6分未満であるかもしくはそれに等しく、5分未満であるかもしくはそれに等しく、4分未満であるかもしくはそれに等しく、3分未満であるかもしくはそれに等しく、または2分未満であるかもしくはそれに等しい。一部の実施形態では、支持材の特徴的溶解時間は、1分より長いかもしくはそれに等しく、2分より長いかもしくはそれに等しく、3分より長いかもしくはそれに等しく、4分より長いかもしくはそれに等しく、5分より長いかもしくはそれに等しく、6分より長いかもしくはそれに等しく、7分より長いかもしくはそれに等しく、8分より長いかもしくはそれに等しく、または9分より長いかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1分より長くまたはそれに等しく、かつ10分未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。特徴的溶解時間は、支持材が消化管液への曝露後に割れを伝播し始める時間として決定される。
ばね
一部の実施形態では、支持材は、ばねの少なくとも一部分を、第1の条件セットの下で、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%圧縮ひずみ下で維持する。ある特定の実施形態では、支持材は、ばねの少なくとも一部分を、第1の条件セットの下で、90%未満のもしくはそれに等しい、80%未満のもしくはそれに等しい、70%未満のもしくはそれに等しい、60%未満のもしくはそれに等しい、50%未満のもしくはそれに等しい、40%未満のもしくはそれに等しい、30%未満のもしくはそれに等しい、25%未満のもしくはそれに等しい、20%未満のもしくはそれに等しい、15%未満のもしくはそれに等しい、または10%未満のもしくはそれに等しい圧縮ひずみ下で維持する。
ある特定の実施形態では、ばねは、(例えば、支持材による)圧縮ひずみの印加前および/または非存在下のばねの長さ(例えば、非圧縮ばね長)の、10%〜99%の間の任意のパーセンテージを含む、10%を超えるもしくはそれに等しい、20%を超えるもしくはそれに等しい、30%を超えるもしくはそれに等しい、40%を超えるもしくはそれに等しい、50%を超えるもしくはそれに等しい、60%を超えるもしくはそれに等しい、70%を超えるもしくはそれに等しい、80%を超えるもしくはそれに等しい、85%を超えるもしくはそれに等しい、90%を超えるもしくはそれに等しい、95%を超えるもしくはそれに等しい、98%を超えるもしくはそれに等しい、または99%を超えるもしくはそれに等しい長さに(例えば、10分未満、5分未満、1分未満、30秒未満、10秒未満、5秒未満、1秒未満、0.1秒未満、0.01秒未満の時間内に)回復する。一部の実施形態では、ばねは、圧縮ひずみの印加前および/または非存在下のばねの長さの、20%〜100%の間の任意のパーセンテージを含む、100%未満のもしくはそれに等しい、99%未満のもしくはそれに等しい、98%未満のもしくはそれに等しい、95%未満のもしくはそれに等しい、90%未満のもしくはそれに等しい、85%未満のもしくはそれに等しい、80%未満のもしくはそれに等しい、75%未満のもしくはそれに等しい、70%未満のもしくはそれに等しい、60%未満のもしくはそれに等しい、50%未満のもしくはそれに等しい、40%未満のもしくはそれに等しい、30%未満のもしくはそれに等しい、または20%未満のもしくはそれに等しい長さに回復する。有利なことに、本明細書に記載のばねおよび支持材の使用は、例えば、ばねに付随している(例えば、動作可能に連結されている)組織界面構成要素(例えば、針)の放出を可能にすることができ、その結果、組織界面構成要素は、物品に近接する組織と接触し、および/またはその組織に貫入する。説明に役立つ実例では、一部の実施形態では、ばねに付随している針が対象に投与され、その結果、支持材が分解されるとばねが回復して、針は、物品に近接する組織に、針がその組織(例えば、GI粘膜層)に貫入するように、押し込まれる。一部のそのような実施形態では、医薬品有効成分を組織界面構成要素により組織に送達することができる。例えば、一部の実施形態では、物品は、医薬品有効成分を含み、したがって、対象の体内の位置でばねが開放されると医薬品有効成分が(例えば、対象の体内の位置に近接する組織の中に)放出される。他の実施形態では、支持材によってばねが開放されると(例えば、生検デバイスなどの組織界面構成要素が)生検を行うことができる。図21を再び参照して、一部の実施形態では、物品100は、ばね110に付随している組織界面構成要素115を具備する。組織界面構成要素(例えば、針、フック、APIが多く負荷された構成要素)は、本明細書の中でより詳細に説明される。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、針、針のパッチもしくはアレイ(例えば、マイクロニードル)、生検用構成要素、フック、粘膜付着性パッチ、またはこれらの組合せを含む。
一部の実施形態では、ばねは、弾性材料を含む。ある特定の実施形態では、ばねは、ニチノール、金属、ポリマー、およびこれらの組合せからなる群から選択される材料を含む。
ある特定の実施形態では、ばねは、特定のばね定数を有しうる。例えば、一部の実施形態では、ばねのばね定数は、100N/mより大きいもしくはそれに等しい、150N/mより大きいもしくはそれに等しい、200N/mより大きいもしくはそれに等しい、250N/mより大きいもしくはそれに等しい、300N/mより大きいもしくはそれに等しい、350N/mより大きいもしくはそれに等しい、400N/mより大きいもしくはそれに等しい、450N/mより大きいもしくはそれに等しい、500N/mより大きいもしくはそれに等しい、600N/mより大きいもしくはそれに等しい、700N/mより大きいもしくはそれに等しい、800N/mより大きいもしくはそれに等しい、900N/mより大きいもしくはそれに等しい、1000N/mより大きいもしくはそれに等しい、1100N/mより大きいもしくはそれに等しい、1200N/mより大きいもしくはそれに等しい、1300N/mより大きいもしくはそれに等しい、または1400N/mより大きいもしくはそれに等しい、1500N/m未満であるもしくはそれに等しい、1800N/m未満であるもしくはそれに等しい、または2000N/mより大きいもしくはそれに等しいことがあり、これらの値の間の任意のばね定数を含む。ある特定の実施形態では、ばねのばね定数は、2200N/m未満であるもしくはそれに等しい、2000N/m未満であるもしくはそれに等しい、1800N/m未満であるもしくはそれに等しい、1500N/m未満であるもしくはそれに等しい、1400N/m未満であるもしくはそれに等しい、1300N/m未満であるもしくはそれに等しい、1200N/m未満であるもしくはそれに等しい、1100N/m未満であるもしくはそれに等しい、1000N/m未満であるもしくはそれに等しい、900N/m未満であるもしくはそれに等しい、800N/m未満であるもしくはそれに等しい、700N/m未満であるもしくはそれに等しい、600N/m未満であるもしくはそれに等しい、500N/m未満であるもしくはそれに等しい、450N/m未満であるもしくはそれに等しい、400N/m未満であるもしくはそれに等しい、350N/m未満であるもしくはそれに等しい、300N/m未満であるもしくはそれに等しい、250N/m未満であるもしくはそれに等しい、200N/m未満であるもしくはそれに等しい、または150N/m未満であるもしくはそれに等しいことがあり、これらの値の間の任意のばね定数を含む。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、100N/mより大きくまたはそれに等しく、かつ500N/m未満であるかまたはそれに等しい、100N/mより大きくまたはそれに等しく、かつ1500N/m未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、ばねは、ばねの非圧縮長と比較して、ばねの長手軸に沿って1mmより長いかもしくはそれに等しい、2mmより長いかもしくはそれに等しい、3mmより長いかもしくはそれに等しい、4mmより長いかもしくはそれに等しい、5mmより長いかもしくはそれに等しい、6mmより長いかもしくはそれに等しい、7mmより長いかもしくはそれに等しい、8mmより長いかもしくはそれに等しい、9mmより長いかもしくはそれに等しい、10mmより長いかもしくはそれに等しい、12mmより長いかもしくはそれに等しい、または15mmより長いかもしくはそれに等しい長さ、(例えば、支持材により)圧縮される。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの非圧縮長と比較して、ばねの長手軸に沿って20mm未満のもしくはそれに等しい、15mm未満のもしくはそれに等しい、12mm未満のもしくはそれに等しい、10mm未満のもしくはそれに等しい、9mm未満のもしくはそれに等しい、8mm未満のもしくはそれに等しい、7mm未満のもしくはそれに等しい、6mm未満のもしくはそれに等しい、5mm未満のもしくはそれに等しい、4mm未満のもしくはそれに等しい、3mm未満のもしくはそれに等しい、または2mm未満のもしくはそれに等しい長さ、圧縮される。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1mmより長くまたはそれに等しく、かつ5mm未満であるかまたはそれに等しい、5mmより長くまたはそれに等しく、かつ10mm未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの所望の量を(例えば、支持材が消化管液などの流体に曝露されると)放出するように構成されている。例えば、ばねおよび/または支持材を流体に曝露することができ、支持材が少なくとも部分的に溶解すると、ばねは、蓄積された圧縮エネルギーを少なくとも部分的に放出して、例えば、ばねに動作可能に連結されている組織界面構成要素を(例えば、対象の体内に位置する組織の中にそれを放出するために)変位させる。例えば、一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%(これらの値の間の任意のパーセンテージを含む)を放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも90%、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも92%、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも94%、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも96%、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも98%、またはばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも99%(これらの値の間の任意のパーセンテージを含む)を(例えば、支持材が消化管液などの流体に曝露されると)放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの100%未満もしくはそれに等しい、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの99%未満、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの98%未満、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの96%未満、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの94%未満、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの92%未満、またはばねの蓄積された圧縮エネルギーの91%未満を放出するように構成されている。一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの90%未満もしくはそれに等しい、80%未満もしくはそれに等しい、70%未満もしくはそれに等しい、60%未満もしくはそれに等しい、50%未満もしくはそれに等しい、40%未満もしくはそれに等しい、30%未満もしくはそれに等しい、または20%未満もしくはそれに等しいパーセンテージ(これらの値の間の任意のパーセンテージを含む)を(例えば、支持材が消化管液などの流体に曝露されると)放出するように構成されている。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも92%かつ98%未満、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも94%かつ96%未満、少なくとも10%かつ99%未満であるかそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーを、支持材の流体への曝露および/または支持材の機械的欠損(例えば、割れ、破損)の任意の適する時間内に放出するように構成されている。例えば、一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギー(蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%)を、支持材の機械的欠損の5ms未満、4ms未満、3ms未満、2ms未満、1ms未満、0.5ms未満、または0.2ms未満以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーを、支持材の機械的欠損の0.1msを超える、0.2msを超える、0.5msを超える、1msを超える、2msを超える、3msを超える、または4msを超える時間以内/時間内に放出するように構成されている。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、5ms未満かつ1msを超える時間以内、2ms未満かつ0.1msを超える時間以内)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、ばねは、本明細書に記載のばねの蓄積された圧縮エネルギー(例えば、蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%)を、支持材の流体への曝露から10分未満、9分未満、7分未満、5分未満、3分未満、または1分未満の、これらの値の間の任意の時間を含む、時間以内に放出するように構成されている。一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーを、30秒を超える、1分を超える、3分を超える、5分を超える、7分を超える、または9分を超える、これらの値の間の任意の時間を含む、時間以内に放出するように構成されている。上で言及された範囲の組合せ(例えば、10分未満かつ30秒を超える時間以内、7分未満かつ5分を超える時間以内)。他の範囲も可能である。
上で言及された範囲の任意の組合せも可能である。例えば、ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも90%)を、流体への支持材の曝露から10分以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも90%)を、流体への支持材の曝露から30秒以内に放出するように構成されている。一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの100%未満またはそれに等しいパーセンテージを、流体への支持材の曝露から10分以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの100%未満またはそれに等しいパーセンテージを、流体への支持材の曝露の30秒以内に放出するように構成されている。
ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも90%)を、支持材の機械的欠損から5ms以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも90%)を、支持材の機械的欠損から0.1ms以内に放出するように構成されている。一部の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの100%未満またはそれに等しいパーセンテージを、支持材の機械的欠損から5ms以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態では、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの100%未満またはそれに等しいパーセンテージを、支持材の機械的欠損から0.1ms以内に放出するように構成されている。
ばねは、任意の適する断面寸法を有しうる。一部の実施形態では、(非圧縮)ばねの最大断面寸法は、1mmより大きいかもしくはそれに等しく、2mmより大きいかもしくはそれに等しく、3mmより大きいかもしくはそれに等しく、4mmより大きいかもしくはそれに等しく、または5mmより大きいかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、(非圧縮)ばねの最大断面寸法は、10mm未満であるかもしくはそれに等しく、6mm未満であるかもしくはそれに等しく、5mm未満であるかもしくはそれに等しく、4mm未満であるかもしくはそれに等しく、3mm未満であるかもしくはそれに等しく、または2mm未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1mmより大きくまたはそれに等しく、かつ10mm未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、物品は、対象に(例えば、経口)投与される。ある特定の実施形態では、物品を経口、直腸、膣内、経鼻または尿道投与することができる。ある特定の実施形態では、支持材の少なくとも一部分が対象の体内の位置(例えば、消化管)に到達すると分解し、その結果、ばねが伸び、および/または組織界面構成要素が対象の体内に位置する組織と整合する(例えば、組織と接触する、組織に貫入する)。一部の実施形態では、対象の体内の位置は、結腸、十二指腸、回腸、空腸、胃、または食道である。ある特定の実施形態では、対象の体内の位置は、頬間隙内、静脈系(例えば、動脈)内、呼吸器系(例えば、肺)内、腎臓系内、泌尿器系内、または消化器系内である。上で説明されたおよび本明細書の中で説明されるように、一部の実施形態では、医薬品有効成分は、対象の体内に位置する組織への貫入中および/または後に、放出される。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、針を具備し、組織は、1mNより大きくまたはそれに等しく、かつ100mN未満のまたはそれに等しい(例えば、10mNより大きくまたはそれに等しく、かつ20mN未満のまたはそれに等しい)力で貫入される。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、複数のマイクロニードルを具備し、組織は、100mNより大きくまたはそれに等しく、かつ10N未満のまたはそれに等しい(例えば、1Nより大きくまたはそれに等しく、かつ2N未満のまたはそれに等しい、100mNより大きくまたはそれに等しく、かつ6N未満のまたはそれに等しい)力で貫入される。
一部のケースでは、および本明細書に記載のとおり、組織界面構成要素の長手軸が、物品に近接して位置する組織に直交するように(例えば、90°の10%未満もしくはそれに等しい、5%未満もしくはそれに等しい、または1%未満もしくはそれに等しい範囲内になるように)、物品を配向させることができる。一部の実施形態では、本明細書に記載の(例えば、組織界面構成要素を具備する)自己作動物品が、1つまたは複数の自己復元物品に付随していてもよい。適する自己復元物品の非限定的な例は、発明の名称が「SELF−RIGHTING ARTICLES」である2017年5月17日に出願された共同所有米国特許仮出願番号62/507,647に一般に記載されており、この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
例示的実施形態では、物品は、外部シェル;外部シェル内に少なくとも部分的に封入されているばね;ばねに付随している支持材であって、ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持するための支持材;およびばねに動作可能に連結されている組織界面構成要素を具備する。ある特定の実施形態では、物品は、組織界面構成要素、および組織界面構成要素に付随しているばねを具備し、ばねは、支持材によって少なくとも5%圧縮ひずみ下で部分的に圧縮された状態で維持されている。ある特定の実施形態によれば、ばねは、ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%(例えば、少なくとも90%)を、支持材の機械的欠損から0.1ms以内に放出するように構成されている。ある特定の実施形態によれば、物品は、組織界面構成要素に付随している医薬剤を圧縮する。一部の実施形態では、物品は、組織界面構成要素が付随している自己復元物品を含む。
高API
一部の実施形態では、上記および本明細書で説明するように、システムは、固体治療剤(例えば、固体API)と第2の材料(例えば、バインダーおよび/またはポリマーなどの、固体APIのための支持材)とを、固体治療剤が組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量でその構成要素中に存在するように含む、構成要素(例えば、組織界面構成要素)を具備する。そのような組織界面構成要素は、API用量の(例えば、対象への)送達に有用でありうる。有利なことに、一部の実施形態では、液体製剤と比較して必要API用量を送達するために必要な体積が低減されることにより、多種多様な薬物の様々な位置/組織(例えば、舌、GI粘膜組織、皮膚)における中実針送達システムの作出が可能になり、ならびに/または針の小さい開口部を通して薬物溶液を注入するための外力の印加が低減および/もしくは排除される。一部のケースでは、生理的に適切な用量が単一の組織界面構成要素中に存在しうる(例えば、単一の組織界面構成要素が、比較的高いAPI負荷量を有する)。
ある特定の実施形態では、APIは、実質的に固体(例えば、粉末、圧縮粉末、結晶質固体、非晶質固体)、すなわち、固体治療剤である。一部の実施形態では、APIは、液体形態でありうる。ある特定の実施形態では、APIは、でありうる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、針、生検用構成要素、突出物、複数のマイクロニードル、フック、粘膜付着性パッチ、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、本明細書の中で説明されるおよび上で説明したように、組織界面構成要素は、組織(例えば、皮膚、舌、GI管の組織、例えばGI粘膜組織)に貫入するように構成されている。一部の実施形態では、組織は、1mNより大きくまたはそれに等しく、かつ20N未満のもしくはそれに等しい(例えば、10mNより大きくまたはそれに等しく、かつ20mN未満のもしくはそれに等しい、1mNより大きくまたはそれに等しく、かつ100mN未満のもしくはそれに等しい、20mNより大きくまたはそれに等しく、かつ1N未満のもしくはそれに等しい、1Nより大きくまたはそれに等しく、かつ20N未満のもしくはそれに等しい、10Nより大きくまたはそれに等しく、かつ20N未満のもしくはそれに等しい)力で貫入される。
有利なこととして、比較的高い(例えば、構成要素の総重量に対して10重量%より多いかまたはそれに等しい)API負荷量を含む針および/または複数のマイクロニードルを具備する組織界面構成要素は、特定のAPI用量を送達するために必要とされる針の数および/またはマイクロニードルアレイの全体サイズを、旧来のマイクロニードル(例えば、一般に、10重量%未満の負荷量を含み、および/または同様の用量を送達するために複数のマイクロニードル、大体数千〜数万のマイクロニードル、を必要とする)と比較して、有意に低減させることができる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、特定の最大寸法(例えば、長さ)を有する。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素の最大寸法は、1mmより大きいかもしくはそれに等しく、2mmより大きいかもしくはそれに等しく、3mmより大きいかもしくはそれに等しく、5mmより大きいかもしくはそれに等しく、7mmより大きいかもしくはそれに等しく、10mmより大きいかもしくはそれに等しく、12mmより大きいかもしくはそれに等しく、15mmより大きいかもしくはそれに等しく、20mmより大きいかもしくはそれに等しく、25mmより大きいかもしくはそれに等しく、30mmより大きいかもしくはそれに等しく、または50mmより大きいかもしくはそれに等しい。一部の実施形態では、組織界面構成要素の最大寸法は、100mm未満であるかもしくはそれに等しく、50mm未満であるかもしくはそれに等しく、30mm未満であるかもしくはそれに等しく、25mm未満であるかもしくはそれに等しく、20mm未満であるかもしくはそれに等しく、15mm未満であるかもしくはそれに等しく、12mm未満であるかもしくはそれに等しく、10mm未満であるかもしくはそれに等しく、7mm未満であるかもしくはそれに等しく、5mm未満であるかもしくはそれに等しく、3mm未満であるかもしくはそれに等しく、または2mm未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、0.25mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.6mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.7mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.8mmより大きいかもしくはそれに等しい、0.9mmより大きいかもしくはそれに等しい、1mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.1mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.2mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.3mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.4mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.7mmより大きいかもしくはそれに等しい、1.9mmより大きいかもしくはそれに等しい、2.5mmより大きいかもしくはそれに等しい、3.0mmより大きいかもしくはそれに等しい、4.0mmより大きいかもしくはそれに等しい、または5.0mmより大きいかもしくはそれに等しい平均断面寸法(例えば、直径)を有する。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、6.0mm未満のもしくはそれに等しい、5.0mm未満のもしくはそれに等しい、4.0mm未満のもしくはそれに等しい、3.0mm未満のもしくはそれに等しい、2.5mm未満のもしくはそれに等しい、1.9mm未満のもしくはそれに等しい、1.7mm未満のもしくはそれに等しい、1.5mm未満のもしくはそれに等しい、1.4mm未満のもしくはそれに等しい、1.3mm未満のもしくはそれに等しい、1.2mm未満のもしくはそれに等しい、1.1mm未満のもしくはそれに等しい、1mm未満のもしくはそれに等しい、0.9mm未満のもしくはそれに等しい、0.8mm未満のもしくはそれに等しい、0.7mm未満のもしくはそれに等しい、または0.6未満のもしくはそれに等しい、または0.5mm未満のもしくはそれに等しい平均断面寸法を有する。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.5mmより大きくまたはそれに等しく、かつ2.0mm未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、複数のマイクロニードルを具備しうる。一部のそのような実施形態では、複数のマイクロニードルは、特定の基部最大断面寸法(例えば、基部の直径)、特定の高さ、および/または特定の間隔を有しうる。
一部の実施形態では、複数のマイクロニードルの基部の平均直径は、100マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、150マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、200マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、250マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、300マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、350マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、400マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しく、または450マイクロメートルより大きいかもしくはそれに等しい。ある特定の実施形態では、複数のマイクロニードルの基部の平均直径は、500マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、450マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、400マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、350マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、300マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、250マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、200マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、または150マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、100マイクロメートルより大きくまたはそれに等しく、かつ500マイクロメートル未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、複数のマイクロニードルの平均高さは、0.1mmより高くもしくはそれに等しく、0.2mmより高くもしくはそれに等しく、0.5mmより高くもしくはそれに等しく、0.7mmより高くもしくはそれに等しく、1mmより高くもしくはそれに等しく、1.2mmより高くもしくはそれに等しく、1.5mmより高くもしくはそれに等しく、または2mmより高くもしくはそれに等しい。一部の実施形態では、複数のマイクロニードルの平均高さは、2.5mm未満であるかもしくはそれに等しく、2mm未満であるかもしくはそれに等しく、1.5mm未満であるかもしくはそれに等しく、1.2mm未満であるかもしくはそれに等しく、1mm未満であるかもしくはそれに等しく、0.7mm未満であるかもしくはそれに等しく、0.5mm未満であるかもしくはそれに等しく、または0.2mm未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1mmより高くまたはそれに等しく、かつ2.5mm未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部のケースでは、複数のマイクロニードルの平均間隔(例えば、複数のマイクロニードルにおける隣接するマイクロニードル間の間隔)は、100マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、200マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、300マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、400マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、500マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、600マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、700マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、800マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、900マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、1000マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、1100マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、1200マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、1300マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しい、または1400マイクロメートルより大きいもしくはそれに等しいことがある。ある特定の実施形態では、複数のマイクロニードルの平均間隔は、1500マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、1400マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、1300マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、1200マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、1100マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、1000マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、900マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、800マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、700マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、600マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、500マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、400マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、300マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しく、または200マイクロメートル未満であるかもしくはそれに等しい。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、100マイクロメートルより大きくまたはそれに等しく、かつ1500マイクロメートル未満であるかまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
有利なことに、一部の実施形態では、組織界面構成要素(例えば、針)は、比較的迅速に溶解し、その結果、望ましくない位置の構成要素による二次的貫入のリスクを低減および/または排除する。一部の実施形態では、構成要素の最大断面寸法(例えば、長さ)は、その構成要素が標的とすることになるいずれの器官にも、疼痛および/またはGI管の望ましくない穿孔を防止するように、送達されるように設計される。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、基礎部分および先端部を具備する。例えば、図28で例示されるように、組織界面構成要素100は、基礎部分110および先端部115を具備する。一部の実施形態では、基礎部分および/または先端部部分は、粘膜付着性材料を含む。適する粘膜付着性材料の非限定的な例としては、ポリマー、例えば、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシル化メタクリレート、およびポリ(メタクリル酸)、ポリアクリレート(例えば、ポリアクリル酸、チオール化ポリ(アクリル酸)、Carbopol(登録商標))、シアノアクリレート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒアルロン酸、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリカルボフィル、キトサン、ムチン、アルギン酸塩、キサンタンガム、ジェラン、ポロクサマー、アセトフタル酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ(アミドアミン)デンドリマー、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリカルボフィル、これらの組合せ、およびこれらのコポリマーが挙げられる。
一部の実施形態では、基礎部分および/または先端部は、固体治療剤(例えば、API)および第2の材料(存在する場合)を、固体治療剤が組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いかまたはそれに等しい量で組織界面構成要素中に存在するように含む。ある特定の実施形態では、固体治療剤は、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いもしくはそれに等しい、20重量%より多いもしくはそれに等しい、30重量%より多いもしくはそれに等しい、40重量%より多いもしくはそれに等しい、50重量%より多いもしくはそれに等しい、60重量%より多いもしくはそれに等しい、70重量%より多いもしくはそれに等しい、80重量%より多いもしくはそれに等しい、90重量%より多いもしくはそれに等しい、95重量%より多いもしくはそれに等しい、98重量%より多いもしくはそれに等しい、または99.1重量%より多いもしくはそれに等しい量で、組織界面構成要素中に存在する。一部の実施形態では、固体治療剤は、組織界面構成要素の総重量に対して100重量%未満のもしくはそれに等しい、99重量%未満のもしくはそれに等しい、98重量%未満のもしくはそれに等しい、95重量%未満のもしくはそれに等しい、90重量%未満のもしくはそれに等しい、80重量%未満のもしくはそれに等しい、70重量%未満のもしくはそれに等しい、60重量%未満のもしくはそれに等しい、50重量%未満のもしくはそれに等しい、40重量%未満のもしくはそれに等しい、30重量%未満のもしくはそれに等しい、または20重量%未満のもしくはそれに等しい量で、組織界面構成要素中に存在する。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、10重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい、80重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。例示的な実施形態セットでは、固体治療剤は、組織界面構成要素の総重量に対して80重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満のまたはそれに等しい量で、組織界面構成要素中に存在する。
ある特定の実施形態では、固体治療剤は、基礎部分の総重量に対して0重量%より多いもしくはそれに等しい、5重量%より多いもしくはそれに等しい、10重量%より多いもしくはそれに等しい、20重量%より多いもしくはそれに等しい、30重量%より多いもしくはそれに等しい、40重量%より多いもしくはそれに等しい、50重量%より多いもしくはそれに等しい、60重量%より多いもしくはそれに等しい、70重量%より多いもしくはそれに等しい、80重量%より多いもしくはそれに等しい、90重量%より多いもしくはそれに等しい、95重量%より多いもしくはそれに等しい、98重量%より多いもしくはそれに等しい、または99重量%より多いもしくはそれに等しい量で、基礎部分中に存在する。一部の実施形態では、固体治療剤は、基礎部分の総重量に対して100重量%未満のもしくはそれに等しい、99重量%未満のもしくはそれに等しい、98重量%未満のもしくはそれに等しい、95重量%未満のもしくはそれに等しい、90重量%未満のもしくはそれに等しい、80重量%未満のもしくはそれに等しい、70重量%未満のもしくはそれに等しい、60重量%未満のもしくはそれに等しい、50重量%未満のもしくはそれに等しい、40重量%未満のもしくはそれに等しい、30重量%未満のもしくはそれに等しい、20重量%未満のもしくはそれに等しい、10重量%未満のもしくはそれに等しい、または5重量%未満のもしくはそれに等しい量で、基礎部分中に存在する。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、10重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい、80重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。例示的実施形態では、基礎部分は、実質的に固体治療剤のみを含む。
ある特定の実施形態では、固体治療剤は、先端部の総重量に対して0重量%より多いもしくはそれに等しい、5重量%より多いもしくはそれに等しい、10重量%より多いもしくはそれに等しい、20重量%より多いもしくはそれに等しい、30重量%より多いもしくはそれに等しい、40重量%より多いもしくはそれに等しい、50重量%より多いもしくはそれに等しい、60重量%より多いもしくはそれに等しい、70重量%より多いもしくはそれに等しい、80重量%より多いもしくはそれに等しい、90重量%より多いもしくはそれに等しい、95重量%より多いもしくはそれに等しい、98重量%より多いもしくはそれに等しい、または99重量%より多いもしくはそれに等しい量で、先端部中に存在する。一部の実施形態では、固体治療剤は、先端部の総重量に対して100重量%未満のもしくはそれに等しい、99重量%未満のもしくはそれに等しい、98重量%未満のもしくはそれに等しい、95重量%未満のもしくはそれに等しい、90重量%未満のもしくはそれに等しい、80重量%未満のもしくはそれに等しい、70重量%未満のもしくはそれに等しい、60重量%未満のもしくはそれに等しい、50重量%未満のもしくはそれに等しい、40重量%未満のもしくはそれに等しい、30重量%未満のもしくはそれに等しい、20重量%未満のもしくはそれに等しい、10重量%未満のもしくはそれに等しい、または5重量%未満のもしくはそれに等しい量で、先端部中に存在する。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、10重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい、80重量%より多くまたはそれに等しく、かつ100重量%未満であるもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。例示的実施形態では、先端部は、実質的に固体治療剤のみを含む。別の例示的実施形態では、先端部は、固体治療剤を実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、基礎部分および/または先端部の構成にかかわらず、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい(例えば、80重量%より多いまたはそれに等しい)固体治療剤を含む。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、0.1mgより多いまたはそれに等しい、0.5mgより多いまたはそれに等しい、0.8mgより多いまたはそれに等しい、1mgより多いまたはそれに等しい、1.5mgより多いまたはそれに等しい、2mgより多いまたはそれに等しい、2.5mgより多いまたはそれに等しい、3mgより多いまたはそれに等しい、4mgより多いまたはそれに等しい、5mgより多いまたはそれに等しい、7mgより多いまたはそれに等しい、9mgより多いまたはそれに等しい治療剤(例えば、固体治療剤)を含む。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、10mg未満のもしくはそれに等しい、9mg未満のもしくはそれに等しい、7mg未満のもしくはそれに等しい、5mg未満のもしくはそれに等しい、4mg未満のもしくはそれに等しい、3mg未満のもしくはそれに等しい、2.5mg未満のもしくはそれに等しい、2mg未満のもしくはそれに等しい、1.5mg未満のもしくはそれに等しい、1mg未満のもしくはそれに等しい、0.8mg未満のもしくはそれに等しい、0.5mg未満のもしくはそれに等しい、または0.2mg未満のもしくはそれに等しい治療剤を含む。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、0.1mgより多くまたはそれに等しく、かつ10mg未満であるまたはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、固体治療剤(例えば、API)の少なくとも一部分は、組織界面構成要素の基礎部分および/または1つもしくは複数の先端部に付随している。例えば、一部の実施形態では、固体治療剤および第2の材料(存在する場合)は、組織界面構成要素中に(例えば、基礎部分中におよび/または先端部中に)実質的に均一に分布している。一部のケースでは、固体治療剤は、組織界面構成要素が、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい固体治療剤を含むような(例えば、先端部の一部分上に配置された)コーティングでありうる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、追加のコーティングを具備しうる。一部の実施形態では、追加のコーティングは、例えば、前記追加のコーティングのない組織界面構成要素の溶解と比べて溶解時間を緩徐化するように構成されている材料を含みうる。Zn、Al、Mg、ポリマー(例えば、腸溶性ポリマー、ポリカプロラクトン、パリレン、ヒプロメロース、ポリエチレングリコール)、およびこれらの組合せを含む、適する追加のコーティング材料の非限定的な例。他の追加のコーティング材料も可能である。一部の実施形態では、追加のコーティングは、固体治療剤が特定の期間にわたって放出されるように構成されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、追加のコーティングは、固体治療剤が(例えば、追加のコーティングが胃液などの流体に曝露されると)6カ月未満もしくはそれに等しい、3カ月未満もしくはそれに等しい、1カ月未満もしくはそれに等しい、2週間未満もしくはそれに等しい、1週間未満もしくはそれに等しい、4日未満もしくはそれに等しい、2日未満もしくはそれに等しい、1日未満もしくはそれに等しい、12時間未満もしくはそれに等しい、6時間未満もしくはそれに等しい、3時間未満もしくはそれに等しい、1時間未満もしくはそれに等しい、30分未満もしくはそれに等しい、15分未満もしくはそれに等しい、10分未満もしくはそれに等しい、5分未満もしくはそれに等しい、または2分未満もしくはそれに等しい期間、放出されるように構成されている。ある特定の実施形態では、追加のコーティングは、固体治療剤が1分より長いかもしくはそれに等しい、2分より長いかもしくはそれに等しい、5分より長いかもしくはそれに等しい、10分より長いかもしくはそれに等しい、15分より長いかもしくはそれに等しい、30分より長いかもしくはそれに等しい、1時間より長いかもしくはそれに等しい、3時間より長いかもしくはそれに等しい、6時間より長いかもしくはそれに等しい、12時間より長いかもしくはそれに等しい、1日より長いかもしくはそれに等しい、2日より長いかもしくはそれに等しい、4日より長いかもしくはそれに等しい、1週間より長いかもしくはそれに等しい、2週間より長いかもしくはそれに等しい、1カ月より長いかもしくはそれに等しい、または3カ月より長いかもしくはそれに等しい期間、放出されるように構成されている。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1分より長くまたはそれに等しく、かつ1日未満であるかもしくはそれに等しい、1日より長くまたはそれに等しく、かつ2週間未満であるかもしくはそれに等しい、1週間より長くまたはそれに等しく、かつ6カ月未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、固体治療剤および第2の材料(存在する場合)を含む複数のマイクロニードルを備える。
一部の実施形態では、固体治療剤の少なくとも一部分は、先端部の少なくとも表面に存在する。ある特定の実施形態では、第2の材料の少なくとも一部分は、先端部の少なくとも表面に存在する。
本明細書に記載の組織界面構成要素は、任意の適する方法を使用して形成することができる。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、固体治療剤および第2の材料(存在する場合)を提供するステップ、ならびに固体治療剤および第2の材料を一緒に遠心処理しておよび/または少なくとも1MPaの圧力を使用して圧縮して組織界面構成要素を形成するステップにより、形成される。一部の実施形態では、第2の材料(存在する場合)および固体治療剤は、組織界面構成要素を形成するために加熱される。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、少なくとも1MPaの圧力、少なくとも2MPaの圧力、少なくとも3MPaの圧力、少なくとも5MPaの圧力、少なくとも7MPaの圧力、少なくとも10MPaの圧力、少なくとも12MPaの圧力、少なくとも15MPaの圧力、少なくとも20MPaの圧力、少なくとも25MPaの圧力、少なくとも30MPaの圧力、少なくとも40MPaの圧力、少なくとも50MPaの圧力、少なくとも75MPaの圧力、少なくとも150MPaの圧力、少なくとも300MPaの圧力、少なくとも600MPaの圧力、少なくとも900MPaの圧力、少なくとも1GPaの圧力、または少なくとも1.2GPaの圧力を使用して形成される。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、1.4GPa未満のもしくはそれに等しい圧力、1.2GPa未満のもしくはそれに等しい圧力、1GPa未満のもしくはそれに等しい圧力、900MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、600MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、300MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、150MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、100MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、75MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、50MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、40MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、30MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、25MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、20MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、15MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、12MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、10MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、7MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、5MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、3MPa未満のもしくはそれに等しい圧力、または2MPa未満のもしくはそれに等しい圧力を使用して形成される。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、少なくとも1MPaの圧力かつ100MPa未満のまたはそれに等しい圧力、少なくとも20MPaの圧力かつ100MPa未満のまたはそれに等しい圧力、少なくとも100MPaかつ1.4GPa未満のまたはそれに等しい圧力)。他の範囲も可能である。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素を特定の温度で形成することができる。例えば、組織界面構成要素は、一部の実施形態では、50℃より高いもしくはそれに等しい、60℃より高いもしくはそれに等しい、70℃より高いもしくはそれに等しい、80℃より高いもしくはそれに等しい、90℃より高いもしくはそれに等しい、100℃より高いもしくはそれに等しい、または120℃より高いもしくはそれに等しい温度で形成される。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、150℃未満のもしくはそれに等しい、130℃未満のもしくはそれに等しい、120℃未満のもしくはそれに等しい、110℃未満のもしくはそれに等しい、100℃未満のもしくはそれに等しい、90℃未満のもしくはそれに等しい、80℃未満のもしくはそれに等しい、70℃未満のもしくはそれに等しい、または60℃未満のもしくはそれに等しい温度で形成される。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、50°より高くまたはそれに等しく、かつ130℃未満であるまたはそれに等しい)。他の温度および範囲も可能である。
有利には、組織界面構成要素は、例えば、組織界面構成要素が消化管の組織を適切に穿刺することができるために、望ましい機械的特性(例えば、ヤング弾性率)を有しうる。一部の実施形態では、組織界面構成要素のヤング弾性率は、100MPaより大きいかまたはそれに等しい(例えば、125MPaより大きいかもしくはそれに等しい、150MPaより大きいかもしくはそれに等しい、175MPaより大きいかもしくはそれに等しい、200MPaより大きいかもしくはそれに等しい、250MPaより大きいかもしくはそれに等しい、300MPaより大きいかもしくはそれに等しい、または350MPaより大きいかもしくはそれに等しい)。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、400MPa未満のもしくはそれに等しい、350MPa未満のもしくはそれに等しい、300MPa未満のもしくはそれに等しい、250MPa未満のもしくはそれに等しい、200MPa未満のもしくはそれに等しい、175MPa未満のもしくはそれに等しい、150MPa未満のもしくはそれに等しい、または125MPa未満のもしくはそれに等しいヤング弾性率を有する。上で言及した範囲の組合せも可能である(例えば、100MPaより大きくまたはそれに等しく、かつ250MPa未満であるかもしくはそれに等しい、100MPaより大きくまたはそれに等しく、かつ400MPa未満であるかもしくはそれに等しい)。他の範囲も可能である。
一部のケースでは、組織界面構成要素は、特定の力でヒト消化管粘膜組織に特定の深さ貫入するように構成されていてもよい。例えば、組織界面構成要素は、20N未満のまたはそれに等しい(例えば、10N未満のまたはそれに等しい、5N未満のまたはそれに等しい、1N未満のまたはそれに等しい、500mN未満のまたはそれに等しい、100mN未満のまたはそれに等しい、50mN未満のまたはそれに等しい、20mN未満のまたはそれに等しい、15mN未満のまたはそれに等しい、10mN未満のまたはそれに等しい、5mN未満のまたはそれに等しい)力で1mmより大きいかまたはそれに等しい(例えば、2mmより大きいかもしくはそれに等しい、3mmより大きいかもしくはそれに等しい、または4mmより大きいかもしくはそれに等しい)深さ、貫入するように構成されていてもよい。
一部の実施形態では、第2の材料は、重合性モノマー、および/またはポリマーを含む。ある特定の実施形態では、第2の材料は、生分解性である。第2の材料に適する材料の非限定的な例としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリ乳酸、多糖(例えば、マルトース、ラクトース、デンプン、セルロース)、アラビアゴム、メチルセルロース、ゼラチン、トラガカント、粘土、HPMC、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、鉱油、保存剤(例えば、フェノール、パラベン、セトリミド)、抗酸化剤(例えば、没食子酸、トコフェロール)、これらの誘導体、およびそれらの組合せが挙げられる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、50MPaより大きいまたはそれに等しい(例えば、60MPaより大きいもしくはそれに等しい、70MPaより大きいもしくはそれに等しい、または80MPaより大きいもしくはそれに等しい)降伏強度を有するコーティングを具備する。
一部の実施形態では、コーティングは、薄膜金属、セラミック、またはダイヤモンドライクコーティング(DLC)から構成されていてもよい。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、コーティングを具備しない。
一部の実施形態では、コーティングは、コーティングが生理的環境と接触すると崩壊して治療剤を提供するために、腐蝕性材料(例えば、鉄、亜鉛、アルミニウムまたは合金)から構成されていてもよい。ある特定の実施形態では、コーティングは、本明細書に記載のポリマー、例えば、パリレンを含みうる。
一部のケースでは、組織界面構成要素は、対象の組織1平方センチメートル当たり特定の量の医薬活性剤を送達するように構成されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、組織界面構成要素は、組織界面構成要素の貫入位置に近接する対象の組織1平方センチメートル当たり0.01μgより多いかもしくはそれに等しい、0.05μgより多いかもしくはそれに等しい、0.1μgより多いかもしくはそれに等しい、0.2μgより多いかもしくはそれに等しい、0.5μgより多いかもしくはそれに等しい、0.7μgより多いかもしくはそれに等しい、1μgより多いかもしくはそれに等しい、2μgより多いかもしくはそれに等しい、5μgより多いかもしくはそれに等しい、または10μgより多いかもしくはそれに等しい医薬剤を送達するように構成されている。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、組織1平方センチメートル当たり20μg未満のもしくはそれに等しい、5μg未満のもしくはそれに等しい、2μg未満のもしくはそれに等しい、1μg未満のもしくはそれに等しい、0.7μg未満のもしくはそれに等しい、0.5μg未満のもしくはそれに等しい、0.2μg未満のもしくはそれに等しい、0.1μg未満のもしくはそれに等しい、または0.05μg未満のもしくはそれに等しい医薬剤を送達するように構成されている。上で言及された範囲の組合せも可能である(例えば、1μgより多くまたはそれに等しく、かつ20μg未満であるかまたはそれに等しい)。一部の実施形態では、組織界面構成要素は、対象の組織1平方センチメートル当たり1μgより多いかまたはそれに等しい医薬剤を、任意の適する期間にわたって(例えば、0.1秒より長いかまたはそれに等しい、0.5秒より長いかまたはそれに等しい、1秒より長いかまたはそれに等しい、5秒より長いかまたはそれに等しい、30秒より長いかまたはそれに等しい、1分より長いかまたはそれに等しい、5分より長いかまたはそれに等しい、10分、30分より長いかまたはそれに等しい、1時間より長いかまたはそれに等しい、4時間より長いかまたはそれに等しい、24時間より長いかまたはそれに等しい、48時間より長いかまたはそれに等しい、72時間より長いかまたはそれに等しい、96時間より長いかまたはそれに等しい、120時間より長いかまたはそれに等しい、144時間より長いかまたはそれに等しい、168時間より長いかまたはそれに等しい期間)送達するように構成されている。
ある特定の実施形態では、組織界面構成要素は、バインダーを具備する(例えば、一部のケースでは、第2の材料がバインダーである)。適するバインダーの非限定的な例としては、糖、例えば、ソルビトールおよびスクロース;ゼラチン;ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリカプロラクトン(PCL)およびポリビニルピロリドン(PVP);ならびにエタノールまたは他のクラス3有機溶媒(例えば、酢酸、ヘプタン、アセトン、ギ酸、酢酸イソブチルなど)を含むポリマーが挙げられる。
例示的実施形態では、物品は、物品の総重量に対して80重量%より多いまたはそれに等しい固体医薬活性剤を含む。ある特定の実施形態では、物品は、1mgより多いまたはそれに等しい医薬活性剤を含む。一部の実施形態によれば、医薬剤は、バクテリオファージ、DNA、mRNA、インスリン、ヒト成長ホルモン、モノクローナル抗体、アダリムマブ、エピネフリン、およびオンダンセトロンからなる群から選択される。ある特定の例示的実施形態では、医薬活性剤は、物品を形成するための金型に流し込まれる。一部の実施形態では、金型は、遠心処理される。ある特定の実施形態によれば、物品は、バインダーをさらに含む。ある特定の実施形態では、バインダーは、糖、例えばソルビトールもしくはスクロース、ゼラチン、ポリマー、例えばPVA、PEG、PCL、PVAもしくはPVP、および/またはエタノールを含む。ある特定の実施形態によれば、物品は、100MPaより大きいまたはそれに等しいヤング弾性率を有する。一部の実施形態では、物品は、20mN未満のまたはそれに等しい力でヒト消化管粘膜組織に少なくとも1mm貫入するように構成されている。ある特定の実施形態によれば、物品は、対象の組織1平方センチメートル当たり少なくとも1mgの医薬剤を送達するように構成され、および/または物品は、1平方センチメートル当たり1mgより多いかもしくはそれに等しい医薬活性剤を含む。
ある特定の例示的実施形態は、物品を形成する方法であって、組成物の総重量に対して80重量%より多い固体医薬剤を含む組成物を金型に導入するステップ、1MPaより大きいかまたはそれに等しい圧力を組成物に印加するステップ、および組成物を少なくとも70℃の温度に少なくとも1分間加熱するステップを含む方法に関する。本明細書で使用される場合、用語「医薬品有効成分」(「薬物」または「治療剤」とも呼ばれる)は、疾患、障害もしくは他の臨床的に認識された状態を処置するためにまたは予防目的で対象に投与される薬剤であって、疾患、障害または状態を処置および/または予防するための臨床的に有意な効果を対象の身体に及ぼす薬剤を指す。
薬剤
一部の実施形態によれば、本明細書に記載の組成物および方法は、1つまたは複数の治療、診断および/または強化剤、例えば、薬物、栄養素、微生物、in vivoセンサーおよびトレーサーと適合する。一部の実施形態では、活性物質は、治療、栄養補助、予防または診断剤である。本明細書の大半は、治療剤の使用を説明するが、本明細書に収載されている他の薬剤も可能性がある。
薬剤は、対象(例えば、ヒトまたは非ヒト動物)に投与されると局所性および/または全身性作用により所望の薬理学的、免疫学的および/または生理学的効果を誘導する、任意の合成または天然に存在する生物活性化合物または組成物を、これらに限定されないが、を含みうる。例えば、ある特定の実施形態の状況で有用なまたは潜在的に有用なのは、薬物、ワクチンおよび生物製剤と旧来見なされている化合物または化学物質であり、ある特定のそのような薬剤としては、疾患または疾病の医学的または獣医学的処置、予防、診断および/または緩和(例えば、ロスバスタチンのような、HMG co−Aレダクターゼ阻害剤(スタチン);メロキシカムのような、非ステロイド性抗炎症薬;エスシタロプラムのような、選択的セロトニン再取込み阻害剤;クロピドグレルのような抗血栓剤;プレドニゾンのような、ステロイド剤;アリピプラゾールおよびリスペリドンのような、抗精神病薬;ブプレノルフィンのような鎮痛薬;ナロキソン、モンテルカストおよびメマンチンのようなアンタゴニスト;ジゴキシンのような、強心配糖体;タムスロシンのようなアルファ遮断薬;エゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤;コルヒチンのような、代謝物;ロラタジンおよびセチリジンのような抗ヒスタミン薬;ロペラミドのような、オピオイド;オメプラゾールのような、プロトンポンプ阻害剤;エンテカビル、ドルテグラビル、リルピビリンおよびカボテグラビルのような、抗(レトロ)ウイルス剤;ドキシサイクリン、シプロフロキサシンおよびアジスロマイシンのような、抗生物質;抗マラリア剤;ならびにシンセロイド/レボチロキシン);物質乱用処置(例えば、メサドンおよびバレニクリン);家族計画(例えば、ホルモン避妊薬);能力向上(例えば、カフェインなどの刺激剤);ならびに栄養および栄養補給剤(例えば、タンパク質、葉酸、カルシウム、ヨウ素、鉄、亜鉛、チアミン、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンDおよび他のビタミンまたはミネラル補給剤)を含むがこれらに限定されない、治療、診断および/または向上分野で使用される分子、例えば、タンパク質、ペプチド、ホルモン、核酸、遺伝子構築物などを挙げることができる。
ある特定の実施形態では、活性物質は、1つまたは複数の特異的治療剤である。本明細書で使用される場合、「薬物」とも呼ばれる、用語「治療剤」は、疾患、障害もしくは他の臨床的に認識された状態を処置するためにまたは予防目的で対象に投与される薬剤であって、疾患、障害または状態を処置および/または予防するための臨床的に有意な効果を対象の身体に及ぼす薬剤を指す。公知治療剤の例のリストは、例えば、米国薬局方(USP)、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics、第10版、McGraw Hill、2001年;Katzung, B.(編集)Basic and Clinical Pharmacology、McGraw-Hill/Appleton & Lange;第8版(2000年9月21日);Physician’s Desk Reference (Thomson Publishing)、および/またはThe Merck Manual of Diagnosis and Therapy、第17版(1999年)もしくはその出版に続く第18版(2006年)、Mark H. BeersおよびRobert Berkow(編集)、Merck Publishing Group、あるいは動物の場合は、The Merck Veterinary Manual、第9版、Kahn, C.A.(編集)、Merck Publishing Group、2005年;ならびに米国食品医薬品局(F.D.A)により発行された「Approved Drug Products with Therapeutic Equivalence and Evaluations」(「Orange Book」)において見つけることができる。ヒト使用に認可された薬物の例は、参照により本明細書に組み入れられる連邦規則集21巻330.5、331〜361、および440〜460章にFDAにより収載されており、獣医学的使用のための薬物は、参照により本明細書に組み入れられる連邦規則集21巻500〜589章にFDAにより収載されている。ある特定の実施形態では、治療剤は、小分子である。治療剤の例示的クラスとしては、鎮痛薬、抗鎮痛薬、抗炎症薬、解熱剤、抗うつ薬、抗てんかん薬、抗精神病剤、神経保護剤、抗増殖剤、例えば抗がん剤、抗ヒスタミン薬、抗片頭痛薬、ホルモン、プロスタグランジン、抗微生物薬(抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗寄生虫薬を含む)、抗ムスカリン薬、抗不安薬、静菌薬、免疫抑制剤、鎮静薬、催眠薬、抗精神病薬、気管支拡張薬、抗喘息薬、心血管治療薬、麻酔薬、抗凝固薬、酵素の阻害剤、ステロイド剤、ステロイド性または非ステロイド性抗炎症剤、コルチコステロイド、ドーパミン作動薬、電解質、胃腸薬、筋弛緩薬、栄養剤、ビタミン、副交感神経刺激薬、刺激薬、食欲低下薬およびナルコレプシー治療薬が挙げられるが、これらに限定されない。栄養補助剤も薬物送達デバイスに組み込むことができる。これらは、ビタミン、栄養補給剤、例えばカルシウムもしくはビオチン、または天然成分、例えば植物抽出物もしくは植物ホルモンでありうる。
一部の実施形態では、治療剤は、1つまたは複数の抗マラリア薬である。例示的抗マラリア薬としては、キニン、ルメファントリン、クロロキン、アモジアキン、ピリメタミン、プログアニル、クロロプログアニル−ダプソン、スルホンアミド、例えばスルファドキシンおよびスルファメトキシピリダジン、メフロキン、アトバコン、プリマキン、ハロファントリン、ドキシサイクリン、クリンダマイシン、アルテミシニンおよびアルテミシニン誘導体が挙げられる。一部の実施形態では、抗マラリア薬は、アルテミシニンまたはその誘導体である。例示的アルテミシニン誘導体としては、アルテメテル、ジヒドロアルテミシニン、アルテテルおよびアーテスネートが挙げられる。ある特定の実施形態では、アルテミシニンは、アーテスネートである。
別の実施形態では、治療剤は、免疫抑制剤である。例示的免疫抑制剤としては、グルココルチコイド、細胞増殖抑制薬(例えば、アルキル化剤、代謝拮抗薬、および細胞傷害性抗体)、抗体(例えば、T細胞受容体またはIl−2受容体に対する抗体)、イムノフィリンに対して作用する薬物(例えば、シクロスポリン、タクロリムス、およびシロリムス)および他の薬物(例えば、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、ミコフェノール酸塩、および他の小分子、例えばフィンゴリモド)が挙げられる。
ある特定の実施形態では、治療剤は、ホルモンまたはその誘導体である。ホルモンの非限定的な例としては、インスリン、成長ホルモン(例えば、ヒト成長ホルモン)、バソプレシン、メラトニン、チロキシン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、糖タンパク質ホルモン(例えば、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン)、エイコサノイド、エストロゲン、プロゲスチン、テストステロン、エストラジオール、コルチゾール、アドレナリン、および他のステロイドが挙げられる。
一部の実施形態では、治療剤は、約2500ダルトン未満、約2000ダルトン未満、約1500ダルトン未満、約1000ダルトン未満、約750ダルトン未満、約500ダルトン未満、約400ダルトン未満の分子量を有する、小分子薬である。一部のケースでは、治療剤は、200ダルトン〜400ダルトンの間、400ダルトン〜1000ダルトンの間、または500ダルトン〜2500ダルトンの間の分子量を有する、小分子薬である。
一部の実施形態では、治療剤は、医薬活性剤、例えば、インスリン、核酸、ペプチド、バクテリオファージ、DNA、mRNA、ヒト成長ホルモン、モノクローナル抗体、アダリムマブ、エピネフリン、GLP−1受容体アゴニスト、セマグルチド、リラグルチド、デュラグルチド(dulaglitide)、エキセナチド、第VIII因子、小分子薬、プロゲスチン(progrstin)、ワクチン、サブユニットワクチン、組換えワクチン、多糖ワクチン、およびコンジュゲートワクチン、トキソイドワクチン、インフルエンザワクチン、帯状疱疹ワクチン、プレブナー肺炎ワクチン、mmrワクチン、破傷風ワクチン、肝炎ワクチン、HIVワクチンAd4−envクレードC、HIVワクチンAd4−mGag、dnaワクチン、rnaワクチン、エタネルセプト、インフリキシマブ、フィルガストリム(filgastrim)、酢酸グラチラマー、リツキシマブ、ベバシズマブ、ナノ粒子に封入された任意の分子、エピネフリン、リゾチーム、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、他の酵素、セルトリズマブペゴル、ウステキヌマブ、イキセキズマブ、ゴリムマブ、ブロダルマブ、グセル,ab(gusellu,ab)、セクキヌマブ(secikinumab)、オマリズマブ、tnfアルファ阻害剤、インターロイキン阻害剤、ベドリズマブ、オクトレオチド、テリパラチド(teriperatide)、crispr cas9、インスリングラルギン、インスリンデテミル、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、ヒトインスリン、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ならびにオンダンセトロンからなる群から選択される。
例示的実施形態では、治療剤は、インスリンである。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組織界面構成要素は、2つまたはそれより多くのタイプの治療剤を含む。
ある特定の実施形態では、治療剤は、組織界面構成要素から放出されると治療剤が治療応答を惹起するための濃度で、組織界面構成要素中に存在する。
一部のケースでは、治療剤は、活性治療剤に一般に関連する最小濃度未満の濃度で(例えば、マイクロドース濃度で)存在しうる。例えば、一部の実施形態では、組織界面構成要素は、第1の治療剤(例えば、ステロイド)を比較的低い用量で含む(例えば、理論により拘束されることを望まないが、低用量の治療剤、例えばステロイドは、対象の体内の位置で(例えば、組織界面構成要素による接触に応答して)対象の異物応答を媒介しうる)。一部の実施形態では、治療剤の濃度は、100μgおよび/または30nMol未満のまたはそれに等しいマイクロドースである。しかし、他の実施形態では、治療剤は、マイクロドースで備えられておらず、上に列挙された1つまたは複数の量で存在する。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、自己作動構成要素を具備する。そのような自己作動組織界面構成要素は、発明の名称が「SELF−ACTUATING ARTICLES」である2017年5月17日に出願された共同所有米国特許仮出願番号62/507,653に一般に記載されており、この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
一部の実施形態では、組織界面構成要素は、対象に(例えば、経口)投与される。ある特定の実施形態では、物品を経口、直腸、膣内、経鼻または尿道投与することができる。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素(例えば、および/またはその中に含有されるAPI)は、対象の皮膚をこの構成要素と接触させることにより投与される。例示的実施形態では、組織界面構成要素(例えば、および/またはその中に含有されるAPI)は、対象の頬側組織(例えば、唇、口蓋領域、頬、舌下、舌)をこの構成要素と接触させることにより投与される。さらに別の例示的実施形態では、組織界面構成要素は、経口投与され、対象の体内の位置(例えば、GI管、例えば、結腸、十二指腸、回腸、空腸、胃、頬間隙、食道など)に到達すると、組織界面構成要素が対象の体内の位置の対象の組織と整合(例えば、接触)し、少なくとも部分的に組織に貫入する。ある特定の実施形態では、組織界面構成要素の少なくとも一部分は、対象の組織に貫入し、支持材および/または医薬活性剤の少なくとも一部分が対象の組織内に溶解する。
有利には、比較的高いAPI負荷量を有する組織界面構成要素のGI管への投与は、旧来の方法と比較して有効なAPI送達を可能にしうる。例えば、理論により拘束されることを望まないが、GI管への注入による薬物の送達は、他の方法と比較して高いバイオアベイラビリティを有することが証明されている。
一部の実施形態では、システムは、自己復元物品(例えば、対象の体内の位置に特定の配向で局在するように構成されている)と、自己作動構成要素(例えば、ある特定の条件セットの下で、例えば消化管液などの流体に曝露されると、起動するように構成されている)と、自己作動構成要素に付随している組織界面構成要素とを具備し、組織界面構成要素に付随しているAPIを含む。ある特定の実施形態では、システムは、自己復元物品と、自己作動構成要素と、自己作動構成要素に付随している組織界面構成要素とを具備する。一部の実施形態では、システムは、自己作動構成要素と、自己作動構成要素に付随している組織界面構成要素とを具備する。ある特定の実施形態では、システムは、自己復元物品を具備し、自己復元物品に付随しているAPIを含む。一部の実施形態では、システムは、組織界面構成要素を具備し、組織界面構成要素に付随しているAPIを含む。一部の実施形態では、システムは、自己作動構成要素と、自己作動構成要素に付随している組織界面構成要素とを具備し、組織界面構成要素に付随しているAPIを含む。自己復元物品、自己作動構成要素、組織界面構成要素およびAPIならびに関連する構成は、上で記載されており、本明細書の中で説明される。
「対象」は、哺乳動物(例えば、ヒト)などの任意の動物を指す。対象の非限定的な例としては、ヒト、非ヒト霊長類、乳牛、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、またはげっ歯類、例えばマウス、ラット、ハムスター、トリ、魚、またはモルモットが挙げられる。一般に、本発明は、ヒトでの使用に関する。一部の実施形態では、対象は、例えば自己復元物品が投与されると、健康によい効果を明示しうる。
本明細書で使用される場合、「流体」は、その通常の意味が与えられ、すなわち、液体または気体である。流体は、観察可能な期間に規定された形状を維持することができず、流動して、流体が入れられる容器を満たすことになる。したがって、流体は、流動を可能にする任意の適する粘度を有することができる。2つまたはそれより多くの流体が存在する場合、当業者は、本質的にあらゆる流体(液体、気体およびこれらに類するもの)の中から各々の流体を独立して選択することができる。
以下の実施例は、本発明のある特定の態様を含む、本明細書に記載するある特定の実施形態を例証するためのものであるが、本発明の全範囲を例示するものではない。
(実施例1)
自己復元物品
特定の形状および/または密度分布からなり、必要に応じて、標準「000」カプセル、「00」カプセル、またはより小さいもしくはより大きい可能性もあるカプセルに封入することができる、自己復元物品を、提供する。例えば、密度分布および/または形状は、
1.設計が、1つの安定点および1つの不安定点のみを有し、したがって、常に単一の構成および配向に復元することになる;
2.物品の設計が、可能なあらゆる配向からその安定した構成への比較的短い復元時間を有する;
3.設計が、流体流動および筋収縮などの、GI管内の力から感知される不安定化効果を最小にする;ならびに/または
4.設計が、物品上の特定の位置に作出された中空の隙間によって様々な形状および重量の物品のシステムへの搭載を可能にする
ような、密度分布および/または形状でありうる。
一部のケースでは、物品形状は、デカルト平面の右側2象限内に描かれ、y軸を中心に回転する滑らかな曲線から生じる。形状は、いくつかの顕著な特徴を有する。それは、曲率の高い角部に移行し、そしてその後、曲線が続くにつれてその曲率を緩徐に低下させる、y軸に垂直な平坦な底部を有する。曲線の平坦な底部区画は、物品の第3の仕様を満たすのに役立ちうる。底部は、平坦であり、急勾配の角部により包囲されているため、物品を横に押すにはより大きい力が必要とされる。これは、立方体ではなく、楕円体が押されると揺れる仕組みに似ている。
下記の方程式を使用して、第1および第2の仕様を満たすように曲線の残部を最適化することができる。物品の復元時間は、次の角運動方程式から算出する:
(式中、ωは、角速度であり、tは、時間であり、αは、角加速度である)。角加速度は、物品に作用する重力および浮力により生成されるトルクから算出する。α=τ/I(式中、τは、トルクであり、Iは、慣性モーメントである)。トルクは、力ベクトルと距離ベクトルの間の外積から決定する:
(式中、dは、質量中心(重力について)または体積中心(浮力について)から、静止面に接する曲線の端点までの距離ベクトルであり、Fは、生成された力の方向の力ベクトルであり、θは、これらの2ベクトル間の角度である)。
一部のケースでは、一方は高い密度を有し、もう一方は低い密度を有する、2つの異なる材料で、物品を製造することができる。密度の比を、形状の質量中心が座標系の原点に位置するように定義する。平面の下半分は、高密度材料からなるが、平面の上方部分は、低密度材料からなる。現在利用可能な材料から実現可能な材料密度を保つために、ある特定の穴および改良を原形に加えることができ、これを実施例で説明する。これらの穴および改良は、システム内への物品の収容にも活用され、したがって、他の材料の密度を決定するときにこれらが考慮される。
3D形状を設計したら、上記方程式を使用することにより所与の配向からの復元時間を試験することができる。物品の重量および体積が作用力を決定し、その作用力がトルクを決定し、物品の重量および体積は、材料の密度はもちろん生成した曲線によっても設定される。トルクを決定するために使用する距離および角度の測定値は、もっぱら、生成した曲線によって決定される。角座標セットを用いて動径座標の一連の点を通る滑らかな曲線を描くことにより曲線を生成する。その後、コードにより、復元時間の最小セットが達成されるまで点の座標の距離が変えられる。
(実施例2)
y軸周囲により規定される滑らかな曲線を回転させることにより作成される中実形状(実施例:図7)。この形状を、正のy値を有するすべての領域内の生体適合性ポリマー(例えば、PCL、PLA、PEG)および負のy値を有するすべての領域内の生体適合性セラミック(例えば、ヒドロキシアパタイト)または金属(例えば、ステンレス鋼、フィールドメタル)を用いて製造する。2つの材料の密度比は、6:1〜16:1の間であるべきである。図7における点は、000カプセルなどのカプセル(図8)内に嵌合することができる物体を描写しているが、物品を任意の長さに拡大縮小することができる。
この形状を、同じ体積および同様の寸法を有する楕円体および球体に対して、その復元能力について試験した。物体を、水、油および胃液を含むいくつかの異なる液体中、ならびにプラスチックおよびブタ胃組織を含む異なる表面上で、高速カメラ下、1000FPSで試験した。結果(図9〜12)は、物品が、安定した配向に近い角度でより速い復元時間を有するばかりでなく、全体的に見てもより速い復元時間を有することを示した。物品は、その安定した配向近くで出発する可能性が最も高いので、この形状のほうが、他の形状より物品をよいものにする。
物品を、可傾式ミキサー上に置くことにより、正しい位置に戻った状態のままでいるそれらの能力についても試験した。ミキサーを50rpmで各方向に15度傾けるように設定した。物品は、決してその安定した配向から離れなかったが、球体は、その最適な配向から18度傾き、楕円体は、その最適な配向から31度傾いた(図13〜16)。
物体を、プラスチックチューブを人工食道として使用して、in vitroで、吊下された完全なブタの胃の中にも配置し、PCLのみで製造した球体と比較して正しい配向で着地する回数を比較した。水で満たした胃、油で満たした胃および空の胃において行った物体の各々についての60回の試験のうち、図7に記載の形状を有する物品は、毎回正しい配向で着地したが、球体は、25%の確率でしか正しい配向で着地しなかったことが見出された。
さらに、同様の実験をin vivoで行った。6個の自己復元物品と、同じ形状であるが自己復元しない6個の物品を、鎮静状態のブタに胃管によって供給した。次いで、ブタを激しく揺すって歩行をシミュレートした。ブタを揺すった後、X線下に置き、正しい配向のままである物品の数を計数した。これらの物品を、それらの内部に金属片を配置することにより同定した(図14)。自己復元物品は、下半分が金属である半球を既に有しており、これらは、自己復元した場合は完全な円として表示され、自己復元されなかった場合は欠けた月のように表示された。円形ワッシャを対象物品内に配置し、それらは、自己復元された場合は完全な円として示され、または復元されなかった場合はゆがんだ長円形として示された。65/66回の自己復元試験は、揺すった後に正しい配向を示したが、7/31回しか対照物品は、正しい配向を示さなかった。
(実施例3)
実施例2に記載したのと同様の形状だが穴、排出口およびスリットを物品に組み込んだ物体。そのような穴およびスリットは、流体をシステムに入らせるために使用することができ、またはシステム内に物体を保管するために使用することもできるだろう(図19)。これらのスリットは、物品を空洞にして、密度比を、利用可能な材料を使用して実現することができる妥当な値に保つために、使用することができる。例えば、物品の頂部区画を空洞にすることにより、残りの頂部領域への充填に、より高密度の材料を使用することができる。より高密度の材料が許容されるのは、物品に対する制約が外形および質量中心だけであるためである。穴を作製すると、物品は、軸対称または可能な限り軸対称に近い状態を維持しようとするはずである。
これらの穴およびスリットの例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:
1.y軸に中心がある物品の半径より小さい半径を有する円柱。
2.システムの半径が変化するにつれて半径を変化させることができるy軸を中心とする円錐断面。
3.システムの頂部または底部からの所定の幅を有する垂直な直線状の切れ目。
4.システムの全体的完全性を維持する物品への任意の他の種類の切れ目。
(実施例4)
実施例2および3に記載したのと同様の形状だが薬物送達物品をシステムに組み込んだ物体。この物品は、薬物が負荷された中実または中空針であることがある。これは、リザーバーに接続された中空針であることもあり、または薬物が負荷されている、もしくは薬物でコーティングされている、一連の針であることもある。パッチなどの他の薬物送達物品も可能である。
針の例では、針をシステムの内部に収容することもできるだろうし、または外部に収容することもできるだろう。システムの外部に収容する場合、それらを、接着剤によって接続することもできるだろうし、または物品の骨組みにはめ込むこともできるだろう。システムの内部に収容する場合、それを物品のくりぬいた穴の中に収容することもできるだろう。
針穿刺を物品に対する重力から受動的に作動することもできるだろう。この実施の際、物品の重量が、針を組織に押し込むことができるだろう。
(実施例5)
実施例2〜4に記載したのと同様の形状だが電子部品をシステムに組み込んだ物体。
アンカーと組み合わせて物品に電子部品を加えることにより、物品を胃滞留電子工学機構として使用することもできるだろう。センサーは、物品の指向性のため、組織壁にまたはGI管内に近づくことができるだろう。例えば、物品の底部に取り付けたpHセンサーは、システム上のその配置に依存して胃壁領域または胃内部領域のpHを読み取ることができるだろう。
(実施例6)
実施例2〜4に記載したのと同様の形状だがシステムに他の物品を遠隔で付着させることができる物体(図20)。
システムの壁への引力および/または接着力を加えることにより、患者は、新たな物品が充填されたまたは薬物が充填された他のカプセルを嚥下し、システムでそれらを互いに凝集させることができるだろう。そのような力を、磁石、接着剤、真空または任意の数の他の機構により生成することができるだろう。
例えば、磁石をシステムの壁に取り付けることができるだろうし、電子センサーの壁に取り付けることもできるだろう。患者は、自己復元システムを先ず嚥下し、実施例4で説明したようにそれを組織壁に繋留させることができるだろう。次いで、患者は、電子センサーを含有する別のカプセルを摂取することができるだろう。配置された磁石から2つの物品間で生成される磁力が、2つのシステムの付着を可能にすることになる。自己復元システムを組織壁に繋留するため、電子センサーが、たとえいかなる胃滞留特性も有さなかったとしても、電子センサーも胃内に留まることができることになる。このシステムは、あらゆる種類の物品が胃滞留性になることを可能にすることができるだろう。
(実施例7)
自己作動物品
デバイスを能動的に作動することもできるだろう。これは、形状記憶ニチノール、膨張性エラストマー、または圧縮されたばねなどの、機構を含むことができるだろう。圧縮されたばねを、固体の生分解性で生体適合性のポリマーまたは糖(例えば、スクロース、マルトース)中に固定化することができるだろう。この機構は、in vivoで機能することが明らかになった(図22)。次いで、これらの機構を物品の空洞区画の中にまたは物品の外部に収容することができるだろう。システム物品にデバイスを繋留する方法は、磁石、結び付け(tying knots)、および接着剤の適用であるが、これらに限定されない。
ばねの例をさらに掘り下げると、針がGI管の粘膜下層に侵入して薬物を送達することが望ましいこともあり、例えば、針は、組織に少なくとも1mm貫入する必要がある。針が組織に5mmより深く貫入すると、患者が穿孔のリスクを負うことになる。この理由から、ばねは、1〜5mmの間に圧縮されうる。また、GI組織に貫入するのに必要な力の量は、一般に少なく、大体1〜10mNであるが、粘膜層と粘膜下層の間にある胃の筋肉層に侵入するために約100mNの力を要しうる。一部のケースでは、ばねは、圧縮されると十分な力を有することになり、100mNに3倍〜10倍の安全率を加えた力で組織を押すことになる。これは、ばねが、一部のケースでは、およそ100〜250N/mのばね定数を有することができるだろうという意味である(図23)。
さらに、圧縮されたばねを、そのような力を保持することができる材料に封入することができる。材料は、例えば、ばねが材料から1度にすべて抜け出すことができるように、脆性でもあることもある。脆性材料、例えば(結晶化した)糖は、一般に、所与の応力を受けると、迅速かつ完全に割れることになる。カラメル化スクロースは、一般に0.1Mpaの応力下で砕ける。圧縮されたばねが、ばねをコーティングしているスクロースに1Nの力をかける場合には、スクロースコーティングは、ばねを収容するために少なくとも3.56mmの直径でありうる。コーティングに加える任意のさらなるカラメル化スクロースを、デバイスの時限機構として使用することもできるだろう(例えば、理論により拘束されることを望まないが、コーティングの厚さは、コーティングを分解するために必要な時間に少なくとも比例しうる)。
界面平衡に関する拡散物質移動問題を実行するモデリングソフトウェアを使用して、4〜6mmの間のスクロースでばねをコーティングすることによりばねをコーティングしたスクロースが水に溶解されると、1分〜4分の間、作動を遅らせることができると判断した。これを実験により確認した(図24〜25)。少なくとも20秒の遅延は、口または食道内ではなく胃内で作動が起こるために十分であることが明らかになった。
液体がスクロースに到達してこの溶解過程を開始することを確認するために、デバイスの頂部と底部に排出口を加えて、流体流動を可能にすることができる。これらの排出口は、例えば、内部に捕捉された空気の逃げ道をもたらす。それらはまた、水の容易な通過を可能にするために水力式であることもある。
一部のケースでは、繋留デバイスは、システムが物理的または化学的手段によってGI管の組織壁に付着することを可能にするであろう。そのようなデバイスとしては、フック付き針、粘膜付着性パッチ、捕捉および閉鎖機構(図26)、真空吸引、または任意の数の他の機構を挙げることができるだろう。繋留デバイスを、組織壁に確実に面するように、デバイスの底部に配置することもできるだろう。
繋留デバイスが、フック、例えばフック付き針、を使用する場合には、繋留デバイスは、粘膜層と粘膜下層の間にある組織の筋肉層に達することができるだろう。図27は、目的の筋肉層に貫入するデバイスにより貫入された胃組織片の組織学スライドを示す。6mm圧縮され、210N/mのばね定数を有する、上記のもののような糖でコーティングされたばねを使用することにより、この貫入を生じさせた。
(実施例8)
高API負荷
高濃度のAPI(例えば、固体治療剤)とバインダー(例えば、支持材)とを含有する中実溶解性針(例えば、組織界面構成要素)を形成した。このAPIは、小分子からペプチド薬そしてワクチンまでいかなる物からなってもよい。針の製作は、作出するために熱および圧力の一方または両方を使用した。圧力は、ピルプレス、液圧プレス、遠心処理、または大量の力を与えるための任意の他の方法によって印加することができる。印加した力は、100cmに対して1〜3メートルトンであるが、APIを損傷させなければより高くてもよく、十分な熱が印加される場合にはより低くてもよい。使用するバインダーの融解温度まで、ヒートガン、炉もしくは類似のデバイスにより対流的に、または導電的に、どちらかで、熱を提供する。下記の例では、PEGを、その比較的低い融点および比較的高い可塑性レベルのため、使用した。熱と圧力を逐次的にまたは同時に使用して、粉末APIとバインダーの混合物を、下記の実施例で説明する面内または面外の金型に押し入れることができる。
バインダーと2桁のパーセンテージで負荷した固体APIとを含有する、溶解可能な組織界面構成要素を説明する。この組織界面構成要素(例えば、針)を、皮膚、GI管、または身体の任意の他の領域に適用することができる。一部のケースでは、針は、粉末形態のAPIを使用する。粉末混合物に圧力を印加するおよび/または熱を加えることにより、これらの針を作出した。これは、引き抜かれるまたは溶媒キャストされる旧来の溶解性針とは異なる方法であるが、このような旧来の方法を使用してもよい。身体に侵入するための十分な力を得るために作動装置にそのような針を加えることができる。
GI管は、そのような針製剤に信じられないような機会を提供する。GI管のある特定の領域の壁は、一般に厚く、非常に大きな表面積を有するので、マイクロニードルと比較してよりいっそう多い量の薬物を保持するように、これらの針を延長および拡張することができるだろう。例えば、80重量%のインスリン負荷量を使用する製剤は、600μm未満の直径および3.3mmの長さを有する針で1ミリグラムのAPI送達を可能にする。そのような針を穿孔のリスクなく胃に送達することができるだろう。加えて、1mmの長さおよび450μmの基部直径を有する100本未満の円錐針は、それより若干薄い小腸に穿孔のリスクなく同じ投薬量のAPIを送達することができるだろう。
(実施例9)
面内の金型を使用して、投射二次元設計で針を作出した。針は、直径2mm以下であることもあり、それより大きいこともあるが、より大きい針は貫入の妨げになるであろう。針はまた、1センチメートル以下の長さでありうる。針は、鈍針であることもあり、尖端角度を有することもある。焦点径が小さいレーザーを使用して面内の金型を作出することができ、先端部半径は、この測定によってのみ限定される。より大きい分子量のタンパク質、またはBSAなどの凝集する可能性が低いタンパク質は、より大量のバインダーを使用しうる。しかし、100%インスリンを使用する、40マイクロメートルの先端部半径を有する針を、作出することもできる。使用するバインダーの量は、一部のケースでは、与えるAPIの用量および針の完全性を制御するのに役立ちうる。20〜30w/wパーセンテージのバインダーを混合物に添加したときには、結合に伴う問題は観察されなかった。インスリンとBSAの両方について80%API/20%PEG 200k処方で次の寸法(510μm×510μm×3.3mm)を有する針(図29〜30)。
一方がAPIを含有し、他方がAPIを含有しない、2つのパートを有する針を製造することもできる。これは、先端部のみが薬物を含有する針の作出を可能にする。以前の文献により、針が貫入すると、針は、貫入された組織内に、針が完全に侵入することを妨げるクレーターを生じさせることが示されている。先端部への薬物の負荷は、API用量全体が送達されることを確実にするのに役立つ。このタイプの針は、針の金型の上に仕切りを作出し、一方の側にバインダーのみを負荷し、他方の側にAPI+バインダーを負荷することにより、作出することができる。両方の製法が同じバインダーを含有するため、圧力または熱のいずれかのもとで両側が融合して1つの針を作出することになる(図31)。
高インスリン負荷量針は、37℃のPBSに20分以内に迅速に溶解することを示した(図32)。3本の針の溶解プロファイルは、これらの針の各々における薬物負荷量の均一性も示す。さらに、破砕試験を行うためにインストロンマシンを使用して、これらの針をそれらの強度について試験した。針は、延性材料に類似したプロファイルで動作した。これは、針の大部分がPEG製であるので、当然である(図33〜34)。最後に、これらの針の貫入力をヒトの胃で試験した。針が18mNの力で完全に貫入することが判明した(図35)。
(実施例10)
面外の金型は、三次元形状を有する針を作出することができる。この金型は、3Dプリンターを先ず使用して中実メス型を製作することによって作出した。そのようなプリンターは、およそ1マイクロメートルの先端部半径を作出することができる。次いで、プリントされたプロトタイプに見られる先端部の鋭さを保つ/保持するために小さい粒度を用いて、エバポレーターを使用して、このメス型を薄い10μmクロム層および別の200μm銅層でコーティングして、金属シェルを作出する。次に、オス型を生成するために、数ミリメートルのニッケルを銅層の上に電気めっきする。次いで、得られたニッケル金型をメス型から分離し、平坦化し、平滑にして、均等な力の分布を可能にする。
次の方法のうちの1つで粉末を金型に入れて圧縮することにより針を作出した:
1.粉末を金型の頂部に充填し、圧縮して、すべてが1つの製剤で製造された針およびベースを作出する(図36)。
2.粉末を金型の頂部に充填し、圧縮して、すべてが1つの製剤で製造された針およびベースを作出する。次いで、ベースプレートを分離し、その結果、金型の中に針が残る。次いで、APIを含まない製剤を使用して金型を再プレスする。プレスされたデバイス全体を取り出し、その結果、APIを含まないベースプレートに接続された、API製剤を含む針が残る(図37)。
3.API製剤を金型の穴にゆるく充填する。次いで、APIを含まない製剤をAPI製剤の上に配置する。デバイス全体を一度にプレスし、その結果、針先端部内にAPI製剤、針ベースにおよびベースプレートにAPIを含まない製剤が残る(図38)。
これらの針は、インストロンマシンでの軸方向荷重試験によって示されるとおり、強い完全性を有する。方法3からの針は、10μm未満の先端部半径で始まり、0.06Nの力を頂部にかけた後、先端部は、34μmの先端部半径を有した(図39)。
(実施例11)
この実施例は、95重量%インスリン(例えば、API)と5重量%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(例えば、バインダー材料)とを含む、組織界面構成要素の形成を実証するものである。本明細書に記載するように、1MPaを超える圧力を使用して、インスリンおよびHPMCを一緒にプレスした。構成要素の写真を図40Aに示す。構成要素は、割れる前、62.7Nを超える力に耐えることを示した(図40B〜図40C)。
100重量%インスリンを含む組織界面構成要素も形成した。
APIとしてインスリンを使用して、PCLとともに押し出して、別の組織界面構成要素を生成した。回収されたインスリンのパーセンテージを定量した。それを図40Dに示す。インスリン二量体形成も試験し、インスリンが、120℃〜150℃以下の温度まで安定していることを実証した(図40E)。
(実施例12)
以下の実施例は、高いAPI負荷量を有する複数のマイクロニードルを具備する組織界面構成要素の形成を実証するものである。
簡単に言うと、図41で例示されるように、APIを金型に流し込んで、マイクロニードルキャビティに圧入した。次いで、金型を遠心処理して、APIをマイクロニードルキャビティの先端部に押し込んだ。一部のケースでは、バインダーを金型に加えた。金型を再び遠心処理して、バインダーをマイクロニードルキャビティに押し込んだ。マイクロニードルを1〜3日間、放置して乾燥させた。マイクロニードルを金型から取り出し、それらはすぐに使用可能であった。一部のケースでは、マイクロニードルは、少なくとも1mgのAPIを含んだ。
マイクロニードル中のAPIの分布を可視化するために、3〜5kDaの(例えば、インスリンのものと同様の)分子量および20〜22kDaの(例えば、一部のヒト成長ホルモンのものと同様の)分子量を有するFITC−デキストランを、上で概要を説明した方法においてAPIの代わりに使用し、次いで、共焦点顕微鏡法を使用してイメージングした。図42A〜42Bは、マイクロニードル中のFITC−デキストランの分布を示す。一部のケースでは、FITC−デキストランは、マイクロニードルの上1/3〜上2/3に(例えば、先端部に)最も明らかに濃縮されていた。
マイクロニードルをまた、APIとしてインスリンを用いて、上で説明したように作製した。すべてのマイクロニードルパッチをブタの頬間隙への適用前にイメージングした。マイクロニードルパッチを、in vivoで(麻酔下の)ブタの頬間隙の異なる領域(舌、舌下、頬、唇および口蓋)に5、15および30秒という異なる時間、挿入した。マイクロニードルパッチを図43では対照(対照(30s)と表示されている)として試験し、これらを組織の表面の上にだけ配置した(例えば、したがって、いずれの起こりうる分解も、組織内で起こる分解ではなく配置面の湿分に関係づけられることになる)。すべてのマイクロニードルパッチを適用後に再びイメージングした。
図43は、ブタの舌、舌下、頬、唇および口蓋組織上のマイクロニードルの溶解を30秒にわたって示す。この実験は、一部のケースでは、マイクロニードルが溶解し、APIを組織に30秒未満および一部のケースでは15秒未満または5秒未満で送達することができることを実証する。
マイクロニードルを、APIとしてインスリンを用いて、実施例5に記載したように再び作製した。ここでは、マイクロニードルパッチを、ex vivoヒト組織(例えば、ヒト頬)に、5、15および30秒という異なる期間、挿入した。図44は、マイクロニードルの溶解を経時的に示す。
(実施例13)
以下の実施例は、APIを負荷したマイクロニードルの対象の体内の位置におけるin vivoでの溶解を実証するものである。
マイクロニードルを、APIとしてインスリンを用いて、実施例12に記載したように作製した。マイクロニードルパッチを、in vivoで(麻酔下の)ブタの頬間隙の異なる領域(舌、舌下、頬、唇および口蓋)および小腸(SI)に挿入した。血液試料を設定時間(0、2.5、5、7.5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、110、120、135、150、165、180、210および240分)に採取し、そこからインスリン濃度を定量した。図45〜46は、様々なAPI負荷量(1.4mg、1.6mg、2.01mg、2.42mgおよび3.56mg)についての、小腸(図45)および口蓋組織(図46)へのマイクロニードル適用後のインスリンの血中濃度のプロットを示す。
マイクロニードルをまた、ヒト成長ホルモン(hGH)をAPIとして用いて、実施例12に記載したように作製した。マイクロニードルパッチを、in vivoで(麻酔下の)ブタの頬間隙の異なる領域(舌、舌下、頬、唇および口蓋)および小腸(SI)に挿入した。血液試料を設定時間(0、2.5、5、7.5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、110、120、135、150、165、180、210および240分)に採取し、そこからhGH濃度を定量した。図47〜48は、様々なAPI負荷量(1.75mg、2.35mg、2.13mg)についての、唇(図47)および口蓋(図48)へのマイクロニードル適用後のhGHの血中濃度のプロットを示す。
マイクロニードルをまた、ソルビトール(例えば、糖)をバインダーとして使用して、hGHを用いて作製した。図49は、in vivoでブタの唇へのマイクロニードル適用後のhGHの血中濃度のプロットを示す。
(実施例14)
以下の実施例は、高いモノクローナル抗体負荷量を有する組織界面構成要素の形成を実証するものである。
アダリムマブの用量をフリーズドライし、比較的高圧(3mT以下)および/または比較的高熱(70℃以下)に付した。PEG 200Kをバインダーとして使用した。ELISAアッセイを行って、抗体活性を確認した。図50は、高圧および高熱への曝露後の凍結乾燥アダリムマブの活性のプロットを示す。
仮想の例示的実施形態
(実施形態1)
GI管の組織壁に迅速に配向する能力を有する、封入能力のある物品。
a.物品の形状が、図7の曲線を、y軸を中心に回転させることによって表されうる、前記物品。
b.生分解性で生体適合性のポリマー(例えば、PCL)もしくは金属(例えば、ステンレス鋼)またはこれらの組合せで製造される、前記物品。
c.密度比が6〜16:1である異なる密度を有する材料を用いて製造された、図7におけるx軸により規定される物品の2つの明確に異なる区画がある、前記物品。
(実施形態2)
円柱、円錐断面、長方形断面または他の幾何形状などの穴または排出口で自己復元能力を保持するように空洞でありうる、実施形態1に記載の物品。
(実施形態3)
針(中空または中実)またはパッチと作動機構とを用いて製造された薬物送達システムを保持することができる、実施形態1に記載の物品。
a.作動機構が、形状記憶ニチノールでありうる、前記物品。
b.作動機構が、圧縮されたばねでありうる、前記物品。
c.作動機構が、重力でありうる、前記物品。
d.作動機構が、膨張材でありうる、前記物品。
e.針が、薬物リザーバーに取り付けられていてもよい、前記物品。
f.針が、製剤で製造されていてもよい、前記物品。
g.針が、製剤を収容することができる、前記物品。
(実施形態4)
ばねが、100〜250N/mの間のばね定数を有し、1〜5mm圧縮され、3.6〜6mmのカラメル化スクロースでコーティングされている、実施形態3bに記載の物品。
(実施形態5)
胃滞留を維持するために繋留システムに接続されていてもよい、実施形態1に記載の物品。
a.繋留機構が、フック付き針である、前記物品。
b.繋留機構が、ベアートラップ機構である、前記物品。
c.繋留機構が、粘膜付着性パッチである、前記物品。
d.繋留機構が、真空吸引である、前記物品。
(実施形態6)
磁石、化学的接着剤、真空力または他の引力によって他の摂取カプセルに付着していてもよい、実施形態1に記載の物品。
(実施形態7)
センサーなどの電子システムに接続されていてもよい、実施形態1に記載の物品。
a.電子システムが、物品内に収容されている、前記物品。
b.電子システムが、別のカプセルで摂取され、その後、自己復元システムに付着する、前記物品。
(実施形態8)
作動機構を有するデバイス。
a.作動機構が、形状記憶ニチノールでありうる、前記デバイス。
b.作動機構が、圧縮されたばねでありうる、前記デバイス。
c.作動機構が、重力でありうる、前記デバイス。
d.作動機構が、膨張材でありうる、前記デバイス。
e.針が、薬物リザーバーに取り付けられていてもよい、前記デバイス。
f.針が、製剤で製造されていてもよい、前記デバイス。
g.針が、製剤を収容することができる、前記デバイス。
(実施形態9)
ばねが、100〜250N/mの間のばね定数を有し、1〜5mm圧縮され、3.6〜6mmのカラメル化スクロースでコーティングされている、実施形態8bに記載のデバイス。
(実施形態10)
胃滞留を維持するために繋留システムに接続されていてもよい、実施形態8に記載のデバイス。
a.繋留機構が、フック付き針である、前記デバイス。
b.繋留機構が、ベアートラップ機構である、前記デバイス。
c.繋留機構が、粘膜付着性パッチである、前記デバイス。
d.繋留機構が、真空吸引である、前記デバイス。
(実施形態11)
貫入可能な物体に成形される、10%w/wを超えるAPI負荷量を有する、粉末APIとバインダーのプレスされたおよび/または加熱された製剤。
a.0.3〜1.5mmの高さおよび200μm〜700μmの基部直径を有するマイクロニードルである、貫入物体。
b.1.5mm以下の直径および10cm以下の長さを有する、旧来の針に造形される貫入物体。
c.任意の方向に2mm以下の直径を有する突出物のような形状を有する貫入物体。
(実施形態12)
APIとバインダーが、物体の頂部部分に濃縮され、物体の底部部分が、バインダーのみである、貫入形状。
(実施形態13)
GI組織を通って貫入するための構造的一体性を有する、粉末をプレスすることから製造される貫入形状。
(実施形態14)
皮膚を通って貫入するための構造的一体性を有する、粉末をプレスすることから製造される貫入形状。
(実施形態15)
先端部が、糖などの別の脆性材料を用いて作出される、貫入形状。
(実施形態16)
先端部が、形状の既存の先端部の切断およびフライス加工により作出される、貫入形状。
(実施形態17)
APIおよびバインダーを面内の金型に圧入することにより作出される、貫入形状。
(実施形態18)
APIおよびバインダーを面外の金型に圧入することにより作出される、貫入形状。
(実施形態19)
APIおよびバインダーをピルプレス内でプレスすることにより作出される、貫入形状。
(実施形態20)
粉末APIとバインダーのプレスおよび/または加熱された製剤であって、バインダーが5000〜100万の間の分子量を有するPEGである、製剤。
(実施形態21)
粉末APIおよびバインダーのプレスおよび/または加熱された製剤であって、APIがインスリンまたは別のペプチドである、製剤。
(実施形態22)
粉末APIおよびバインダーのプレスおよび/または加熱された製剤であって、APIが核酸である、製剤。
(実施形態23)
粉末API、バインダーおよび粘着防止剤のプレスおよび/または加熱された製剤であって、粘着防止剤が、ワックス、油およびステアリン酸塩、例えば、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウムなどから選択される、製剤。
(実施例15)
繋留機構
以下の実施例は、本明細書に記載のシステムに付随している繋留機構の形成および使用を実証するものである。
本開示のこの追記は、フック付き針を使用してGI管の組織壁上にデバイスを繋留することができる方法を論じる。針を、自己配向デバイスから、搭載されたばね機構によってGI管内に推進することができる(図51)。貫入深度(図52)およびフックサイズ(図53)を含む、デバイスを胃内により大きい強度で滞留することができるように針を配置する最適な方法がある。例えば、32ゲージ針は、胃の内膜に実際に貫入するために組織を少なくとも1.9mm変位させる必要がある。これは、デバイスが、一部のケースでは、掛止効果を生じさせるために、この距離、針を吐出することを意味する。デバイスが、針をさらにいっそう吐出すれば、針は、さらに組織に貫入し続けることになり、組織上に掛止用留め具を維持することになる。フックサイズは、針の極先端部の屈曲の長さを指す。針は、通常は、いいところまで尖らせるが、針のこの箇所を故意に曲げて末端にフックを作出した。このフックが大きくなるにつれて、針の貫入力が増大する。30μmフックは、貫入力と掛止された組織の量のバランスを取る長さを示した。図54から分かるように、フックは、胃組織を把持し、デバイスに垂直保持力を提供する。この保持力は、デバイスが蠕動運動による排出に耐えるのに特に役立つ。30μmフック付き針を用いて同じ実験をヒトの胃でも行い、デバイスが組織上に掛止されることが明らかになった(図55)。ヒトの胃は、ブタの胃と比較して若干大きい挿入深度を必要とする。掛止は、ブタの小腸でも起こることも明らかになった(図56〜58)。
針の先端部のフックは、デバイスを組織に繋留する方法を提供し、垂直保持力を提供するが、胃内の主要な力は、胃の内膜に垂直に作用し、流体流動によってもたらされる。これを試験するために、システムを組織片に挿入し、プローブを用いて一定の力で押し下げて、デバイスの水平保持力を判定した(図59)。より多くの針を組織に挿入することにより、相対水平保持力は、追加の針各々に伴って直線的に増大した(図60)。針は、互いにさらに離れているほど、大きい保持力も提供する(図61)。針繋留デバイスには、プローブばかりでなく流体流動からの力に耐える能力があった。図62〜63は、胃内の流体流動をモデル化するin vitroの仕組みを示す。地面に垂直に吊下された組織片にデバイスを取り付け、0.1m/sの拍動流に1週間曝露した。各デバイスは、そのデバイスを組織に繋留する1本の針のみを有した。直針を有するデバイスは、組織上で1日持ちこたえ、その一方で、フック付き針を有するデバイスは、組織上でまるまる1週間持ちこたえた。水平組織試験も、生存ブタモデルでも行った(図64、図65A)。2匹の異なる動物で行ったこれらの実験は、デバイスが、in vivoおよびex vivoで等量の力で保持されることを実証した。平均して、デバイスは、0.6〜0.8Nの間に対して保持力(retention for)を有し、組織から離脱する前に30度回転された。
GI管は、その組織の上に高導電性粘液の厚い層を含有するため、針の軸部を絶縁のために5μmパリレン層でコーティングした。針の基部および先端部のみが導電性であり、これにより、電気は粘液ではなく組織を通って流れることができた(図66)。全システムは、電源と、針状プローブを有する自己作動デバイスと、刺激を与えるパルスを調節するためのマイクロコントローラーとからなる(図67)。電気的構成要素は、短絡を防止するために絶縁しなければならない。これらの構成要素のすべてが、000カプセルの内部に容易に嵌合する。図68および図69は、プローブサイズの変化の効果、および固定された電源とプローブの距離の変化の効果を示す。プローブ間の距離は、完成回路の抵抗に大きな影響を及ぼし、したがって、電圧を固定した場合、システムを通過する電流の量を変化させる。驚くべきことに、プローブサイズの変化は、電流にほとんど影響を及ぼさなかった。これは、回路の主要因子が組織であり、プローブでないということに起因する可能性が高い。図70Aは、組織壁に埋め込まれた最終デバイスによって生じる回路からの電圧の測定値を示す。図70Bに示されているバックグラウンドノイズは、回路により生成される出力と比較して無視できるものである。マイクロコントローラーを使用して、電気パルスを回路にプログラムした。この回路は、パリレン(paralyene)コーティング針を使用すること、および定電圧源に接続された自己作動システムにそれらを取り付けること、およびこれらのプローブを組織壁に挿入することよって作出した。自己復元/自己作動システムは、金属底部を有するが、この底部をパリレンでコーティングしてそれを絶縁した。これらのグラフは、デバイスが、プログラムされた電流をGI管の組織壁に実際に送達することができることを実証する。
フック付き針には、小数の起こりうる安全性の懸念がある。第1に、それらは、組織を穿孔してはいけない。胃組織は、約5mm厚であり、小腸は、約1〜1.5mm厚である。これらの両方の組織は、伸展性であり、針は、それら組織を穿孔する前に、それらの深度より長い距離、それらの組織を変位させることができる。小腸については、針は、3匹の異なるブタからの合計n=15の組織の試料サイズで組織を5.9mm±1.1mm変位させることができる。記録された最低値は、4.5mmであった。胃については、組織をまるまる1センチメートル変位させることが困難であるが、変位をゆっくりと行えば、変位によって組織は穿孔されないであろう。安全のために、特に、針を迅速に貫入することになる場合、針を組織の厚さに保つのが理想的である。
針は、胃滞留能力をもたらすために、非分解性であることまたは極緩徐に分解することもできる。これは、長期間にわたって組織内に針を留置する可能性をもたらす。しかし、GI管内の組織は、非常に迅速に再生するため、針は、やがて組織から追い出されることになる。針が、デバイスに取り付けられた状態を維持する限り、回収プロトコールを使用してそれらの針を回収することも可能になる。例えば、デバイスを内視鏡観察によって取り出すことができるだろうし、またはホスト/ゲスト相互作用を使用して、付着性ヒドロゲルなどの別の嚥下されたデバイスに付着させることもできるだろう。
最後に、針をデバイスから分離した場合に、またはデバイスが組織から脱離すると、デバイスは、GI管を安全に通過しなければならない。尖っている物体、1cm未満の長さの一次元物体、には穿孔のリスクがないと、文献で述べられている。一般に、針が1cm未満の長さである場合には、穿孔のリスクはほとんどない。しかし、安全性および穿孔に理想的な長さは、一部のケースでは、組織のタイプ、対象のタイプ(例えば、動物、ヒト)、組織の位置によって左右されることがあり、一部のケースでは1cmより長いこともある。
予測的実施例
1.GI管の組織壁に係止するためにフックを使用するデバイス
2.使用されるフックは、10〜250μmの間の長さであり、およそ30μmが最適である。
3.フックを組織に1〜3mmの間、貫入する。
4.フックの間隔を少なくとも1.5mm離す。
5.フックは、非分解性である。
6.フックを有する針は、1cm未満の長さである。
7.1デバイスあたり1個より多くのフックを使用することができる。
8.フックは、垂直保持力を提供する。
9.挿入された物体は、水平保持力を提供する。
10.電気刺激のために金属針を使用することができる。
11.回路を、2つの針状プローブを有する1つのデバイス、または各々が1つの針状プローブを有する2つのデバイスから、作製することができる。
12.デバイス全体の仕組みを000カプセルの内部に嵌合することができ、それを摂取することができる。
13.胃の内膜は剥がれ落ちるので、デバイスの滞留は一時的である。
ヒトの場合、およびブタのような数種の動物の場合、胃は、食道(食物がGI管に入る口に接続する長い線維筋性管)の末端にある。人体における食物消化の主要位置である胃は、1〜4時間の長い滞留時間を提供する有意な空間である。食物を消化するために、胃は、低pH環境を生じさせる胃酸、ならびに食物をアミノ酸に分解する多くの酵素、例えばペプシンを含有する。筋肉の運動によって、胃は、その内容物におよそ0.2Nの並進力をかけ、この並進力が溶液移動を助長する。食物は、十分に分解されると、幽門括約筋を通って十二指腸に進んで小腸に到達する。中の厳しい環境から自体を保護するために、胃の内面は、40〜450μm厚である粘液の塗膜を有する。粘膜の下には、平滑な筋線維から構成されている薄層である粘膜筋板がある。粘膜筋板は、収縮に使用される胃の主要筋線維を覆う粘膜下層から粘膜を離隔する。
針が胃の内膜に貫入するために、システムを、その配置を確実にするように設計した。ゴムボックの理論を使用して、自己復元形状を、デバイスが針を下に向けて胃酸の中で反転することができるように、以前に設計した。デバイス自体を2つの異なる要素で製造した。より重い底部の要素は、ステンレス鋼で製造し、その一方で上部の要素は、ポリカプロラクトン(PCL)を用いて製造する。デバイスの中心に針があり、これを、糖をコーティングした縮めたばねに取り付ける。糖が溶解すると、ばねは、図51に示されているように、デバイスの内部から針を射出し、その結果、筋肉の内層に挿入することができる、自己注射器として、機能する。針の滞留能力を増大させるために、インストロンマシンを使用して針に1Nの力をかけて、その先端部を図51に示されているように曲げた。針の末端のこのフックは、図54に示されているように、針が遠位胃における幽門洞付近の筋線維に係止するのに役立つように作出した。
胃の内膜から針を離脱させるのに必要な最大の力を決定するために、ブタ組織を使用してex−vivoモデルを作出した。ブタの消化管は、そのヒト対応物の良好なモデルであることが証明されていたからである。これを確認するために、予備的なex−vivo実験を行った。それを行うために、組織の10cm×10cm切片をヨークシャーブタの胃から切断した。次いで、ブタ組織を2枚のアクリルプレート間に、その中央に直径おおよそ3cmの穴を有するプレートの下に胃の内側を上に向けて固定した。次いで、これらのプレートを、0.1mNまで精度がある力センサーを内部に有する移動アームから構成されているインストロンマシン上に配置した。インストロンのこのアームを用いて、ねじに接着したステンレス鋼フック付き針を所定の位置に固定した。組織に貫入するのに必要な力を決定するために、インストロンアームを5mmの深度に到達するまで0.1mm/秒の定速で下降させ、その間、デバイスが、その層に達するためにかける必要があった掛止力を記録した。その後、ヒトの死体の胃からの組織を使用して、この実験を反復した。図52および図55に示されているように、ヒトの胃は、ブタ試験と比較して、非常に類似した特性を示し、ほぼ同等の結果を生じさせた。
そのヒト対応物の強力なモデルであることが明らかになったブタ組織を用いて、保持力を最大にするために理想的な貫入深度を決定するために同様の実験を行った。保持力を最大にするために理想的な貫入深度を決定するために、インストロンアームを、組織への1mm、3mmまたは5mmの貫入に達するまで、0.1mm/秒の定速で下降させた。この実験では、インストロンが、図56に示されているように、その貫入層に達するためにかける必要があった掛止力を記録した。
この測定値を検証するために、ならびに組織のどの層が掛止力を最大にしたのかを判定するために、使用前に針を外科用染料で染色した。実験が完了したら、組織をパラフィンに固定した。10マイクロメートルごとに平行側方切断を行うことにより組織切片を作製することによって、針穿刺部位を見つけた。その位置を特定したら、倒立顕微鏡下でその部位を分析して貫入深度を決定した。これらの組織学的研究結果により、針が、胃の内膜の粘膜下の粘膜筋肉層(mucosal musculae layer)における筋線維に係止していたことも確認された。
最後に、胃の内膜に繋留された針を離脱させるのに必要な力を決定するために、同様の実験を行った。ねじに接着したステンレス鋼フック付き針をインストロンの移動アームに取り付けた。次いで、針が、固定された新鮮ブタ組織に2.5mm貫入するまで、このアームを0.1mm/秒の定速で降下させた。この距離に到達したら、針が組織から脱離するまで、アームを0.1mm/秒の定速で上昇させた。この実験を通して、インストロンが、貫入深度、および組織から針を除去するためにかけられた力を記録した。この実験を数回反復し、組織への貫入および針の離脱に必要な力の平均値は、それぞれ、平均3.86mNおよび10mNであることが判明した。
胃の内膜に繋留された針を離脱させるために必要とされる力の決定、ならびにブタ組織がヒトの胃のものと同様の特性を示す確証から、フック付き針を有する自己復元デバイスの、ヒトの胃内でその位置を保持する能力を判定するための計算モデルを作成した。加えて、このモデルにより、様々な用途用に設計されうる可変数の補助体を有する自己復元デバイスに胃滞留能力があるかどうかを判定した。
文献によれば、胃内の特徴的な流体流量は、2〜3mm/秒であることが判明したが、そのレイノルズ数は、大体0.1〜30であると判定された。このレイノルズ数は、胃内の流れが層流であり、粘性力により支配されることを示す。したがって、粘性流体中の小球体についてモデル化したナビエ・ストークス方程式から導いたものであるストークスの法則を使用して、デバイスにかかる抗力を決定することができる。この式を方程式1に示す(式中、Fは、抗力であり、rは、デバイスの半径であり、vは、液体の速度であり、μは、液体の動的粘度である)。
F=6π×r×v×μ 方程式1
この方程式を使用するために、胃酸の動的粘度を見出さなければならない。文献によれば、胃酸の動的粘度は、胃内容物のレオロジー特性に基づいて大きく異なりうる。10%グルコース溶液の食事を摂取した場合、胃の内容物は、10−3Pa・sの粘度および1kg/Lの密度を有するニュートン流体としてモデル化することができる。しかし、一部の食物は、10Pa・sほども高い粘度を有することが証明されている。より粘度の高い食物のたとえ1%の導入であっても、胃酸の粘度を上昇させることが証明されている。結果として、平均動的粘度を確立することは困難であった。しかし、この一次シミュレーションのために、消化された食物がグルコースに基づき、したがって、動的粘度はおおよそ10−3Pa・sになると仮定した。
4mmの針に取り付けられる自己復元デバイスの半径を使用して、方程式1で提示したストークの方程式を使用して、デバイスにかかる抗力を決定することができる。この抗力は、方程式2を使用して示すように、2.26×10−7Nであると確立される。
F=6π×0.004m×0.003m/s×0.001Pa・s=2.26×10−7N 方程式2
前に述べたように、この力は、インストロンを使用するex−vivo実験によって判定して、デバイスを離脱させるのに必要な力より有意に低いので、それは、第4章で論じるつもりである広範な用途に使用することができるであろう、外科用非吸収性縫合糸を使用して自己復元デバイスに別の補助体を取り付ける能力をもたらす。00カプセルに楽に嵌合するために4.5mmの最大半径を有する可能性が高いであろう、これらのデバイスに対する抗力を算出するために方程式1を使用して、各デバイスの抗力は、2.54×10−7Nであることを見出すことができる。
胃の内膜から針を離脱させるために必要な条件を決定するとき、トルクを考慮することも重要である。自己復元デバイスおよび補助体について見出される力を利用して、方程式3(式中、τは、トルクであり、rは、モーメントアームであり、Fは、力である)を使用してトルクを算出することができる。
τ=r×F 方程式3
次いで、式中のモーメントアームが組織からデバイスの底部までの針の長さ(1.25mm)である場合、この方程式を使用して、プロットを生成することができる。図65Bに示されているように、自己復元デバイスに取り付けられた補助体の数を、抗力により加えられるトルクと比較するためのグラフを生成した(赤い点線は、針が離脱される前にシステムにかけることができる最大トルクを示す。この値は、1.25mmの組織からデバイスの底部までの針の長さをモーメントアームとして使用して、インストロンでのex−vivo実験において針を離脱させるために必要な力から決定した)。しかし、このプロットで示されるように、9つの補助体を有するデバイスであっても、それを離脱させるために必要とされるものより数桁小さいトルクしか受けないことになる。
図65Bから、引きずりトルクは、胃の内膜からデバイスを離脱させるのに必要なトルクより数桁小さいままであると、判断することができる。しかし、前に述べたように、この動的粘度は、食物効果を考慮に入れていないので、第2のモデルを作成しなければならない。咀嚼の過程で、食物は、すりつぶされて小さい球状の食物塊になり、その後、食道を下って胃へと進む。これらの食物塊が胃に達すると、それらは胃酸と混ざって糜粥になる。篩い分けおよびレーザー回折測定を使用して、研究により、サイズは、摂取された食物のテクスチャに基づいて、これらの咀嚼された個々の粒子によって変わりうることが証明されている。例えば、生野菜は、平均で2mmより大きい食物塊を生じさせるが、ナッツ粒子の半分より多くは、直径1mm未満である26
食物塊のサイズのこの大きい変動のため、食物塊が、自己復元デバイスと衝突するとそのデバイスを離脱させるのに十分なほど大きいトルクを発揮することができるかどうかを判定するためのモデルを作成した。このシミュレーションは、補助体をデバイスに取り付けないことを前提として作成したが、針は、それ自体の抗力に加えて食物塊からのトルクを克服する必要があることになることに留意されたい。それを行うために、食物密度を1000kg/mであると仮定し、食物塊は、3mm/sで胃酸とともに移動しながら自己復元デバイスとの衝突で平均50%縮むことになると仮定した。食物塊の長さは、可能性のあるすべての直径をカバーするために0.1mm〜100mmに及ぶと考えた。しかし、図65Cが示すように、食物塊により発揮されるトルクが、たとえ食物塊のテクスチャに依存して1桁増大することがあったとしても、それでもやはり、自己復元デバイスにかかるトルクは、そのデバイスを離脱させるために必要とされるものよりはるかに小さいことになる(赤い点線は、針が離脱される前にシステムにかけることができる最大トルクを示す。この値は、1.25mmの組織からデバイスの底部までの針の長さをモーメントアームとして使用して、インストロンでのex−vivo実験において針を離脱させるために必要な力から決定した)。
計算機によるシミュレーションを使用する、デバイスが胃に存在する力に耐えることができることの検証に加えて、判定した貫入深度および離脱力についての予備的測定から、その滞留能力を試験するための実験を計画した。この章は、デバイスが離脱に耐えることができるかどうかを判定するために胃の状態を適切にシミュレートするのに必要であるin−vitroおよびin−vivo試験を論じることにする。
胃内流動からの抗力の作用にもかかわらず胃の内膜内のその位置を保持するマイクロポストの能力を試験するために、in−vitro実験を計画した。それを行うために、Tygon PVCチューブを互いに接続して、ウォーターポンプに取り付けた閉回路を作出した。組織の10cm×10cm切片をヨークシャーブタの胃から切断し、地面に垂直なチューブの内部に嵌合した。次いで、フック付き針を有する3つの自己復元デバイスをこの組織の上に配置した。加えて、フックが付いていない針を有する3つの自己復元デバイス、針を有さない3つの自己復元デバイス、および自己復元デバイスと同じサイズである3つの球状物体を、対照として組織上に配置した。次いで、水をシステムに導入し、ポンプをオンにして、ポンプで流体を0.1m/sで送った。図57は、この実験を行った方法を説明するものである。
システムを1週間運転して、流体流動に耐えるフック付き針の能力をその対応物と比較して判定した。図58に示されているように、対照はすべて、2日目までに離脱されたが、フック付き針を有する自己復元デバイスは、その週まるまるその位置を保持することができて、計算機によるシミュレーションの結果を立証した。
計算機によるシミュレーションからの予測を確証した合成胃実験からの肯定的結果から、ブタモデルについて複数日in−vivo試験を計画した。オーバーチューブを使用して、フック付き針を有する4つの自己復元デバイスを胃の右側に一直線に配置した。通常の針を有する別の4つの自己復元デバイスを、区別することができるように胃の左側に同様に配置した。#2日目および#3日目に、内視鏡を使用して、自己復元デバイスのいずれかが移動したかどうかをモニターした。しかし、実験を行ったとき、フック付きであろうと、フックが付いていなかろうと、デバイスのすべてが、胃内のそれらの位置を保持しなかった。
デバイスがブタの胃内で離脱された理由について、考えられる説明がいくつかある。デバイスが予測された計算モデルほど弾力性がないかどうかを判定するために、その滞留能力の特徴を明らかにするためのさらなる実験をin−vitroで行わなければならない。これらのうちのいくつかの実験のプロトコールを第4章で説明することにする。しかし、離脱は、運動性などの、ヒトの胃とブタモデルとの差に起因することもありうる。胃の中で食物を1〜4時間の間、消化するヒトとは異なり、ブタは、それらの食事を小腸に進めるために6時間より長くかかりうる27。加えて、観察に基づき、ブタの食物塊は、それらのヒト対応物よりはるかに大きく、衝突でデバイスにかかる力を増大させることになる。最後に、ブタは、胃を満腹に保つために1日に数回、大量を食すが、ヒトは、食物摂取の制限のより大きな緩和を働かせる。
インストロンマシンでのex−vivo実験によって、胃の内膜に貫入するために必要な力、最大滞留を確保するのに必要な深度、およびフック付き針を除去するために必要な力を判定した。2〜3の計算モデルを作成してこのデータを活用して、胃の状態および被る関連効果にかかわらずその位置を保持することができるであろうフック付き針を有する自己復元デバイスを検証した。抗力をシミュレートするために、自己復元デバイスが流体流動に曝露されると離脱しないことを保証するためのin−vitro実験を行った。この実験からの肯定的結果から、ブタモデルを使用してin−vivo試験を行ったが、複数日の調査にわたってそれらの位置を何とか保持したフック付き針は、全くなかった。
胃の内膜におけるマイクロポストの長期滞留は、いくつもの用途を作り出す。前に述べたように、それにより、インスリンなどの、旧来、連日投与しなければならない薬物の持続送達が可能になる。それにより、胃の環境での酵素的分解のために、旧来、注射しなければならない生物学的製剤についての実行可能な経口送達方法も得られることになる。
そのようなマイクロポストは、GI管内での長い滞留時間を旧来維持することができなかった他のデバイスのための胃内でのアンカーとして役立つことができるだろう。これらのデバイスは、非吸収性縫合糸を使用して自己復元デバイスに取り付けられて補助体として胃内に存在することができるだろう。可能性のある1つの用途は、医療モニタリングのためのブルートゥース(登録商標)低エネルギー用でありうる。この技術は、医師および医療従事者が彼らの在宅患者の状態をモニターするのに役立つ見込みがある成長分野を作り出している。例えば、00カプセルに嵌合しうる小型ブルートゥース(登録商標)モニターを長期針滞留デバイスと併用して、pHまたは温度変化などの胃内の種々の特性をモニターすることができるだろう。最後に、胃の電気刺激は、胃不全麻痺および肥満などの、いくつかの臨床的問題への対処に関して有望性を示している。自己復元デバイスに取り付けられる補助体が電池であり、これを、複数針システム内に作出した場合、この刺激を助長することができるであろう胃の内膜とともに電気回路を作出することができるだろう。
図51:フック付きマイクロポストの組織局在および射出に使用される自己復元システムの略図。フック付き32ゲージステンレス鋼針の例を左側に示す。
図52:フック付きマイクロポストを使用するブタ胃組織への貫入は、23mmフックと30mmフックの両方について1.9mmの深度に最大貫入力が求められることを示す。
図53:フック付きマイクロポストを使用するブタ胃組織への貫入は、フックが30mm長であったとき、1.9mmおよび2.4mmフックを使用して、自己復元システムを離脱させるために必要な力が最大化されたことを示す。
図54:ブタ胃組織の筋線維に自体が取り付けられている、フック付きマイクロポスト。
図55:フック付きマイクロポストを使用するヒト胃組織への貫入は、自己復元システムを体部および幽門洞組織から離脱させるために必要な力が、貫入深度が5mmであった場合に最大化されたことを示す。
図56:フック付きマイクロポストを使用するブタ小腸組織への貫入は、自己復元システムを離脱させるために必要な力が、1.5mmの貫入後にプラトーに達したことを示す。
図57:フック付きマイクロポストを使用するブタ小腸組織への貫入は、組織を上昇させることができる高さが、1.5mmの貫入後にプラトーに達したことを示す。
図58:ブタ小腸組織に自体が取り付けられている、フック付きマイクロポスト。
図59:水平組織保持試験のモデル。針によって組織に繋留されているデバイスをプローブが押し下げ、デバイスを離脱させるために必要な力を記録する。
図60:自己復元システムを離脱させるために必要な力は、ブタ胃組織に挿入された針の数に伴って直線的に増大することが示されている。
図61:ブタ胃組織から自己復元システムを離脱させるために必要な力は、その3本の針をさらに離して配置したとき、統計的に有意に増大することが示されている。
図63A〜63B:自己配向デバイスが拍動流を受けながらブタ胃組織に繋留されるin−vitro実験の計画を実証する略図(図63A)。フック付きマイクロポストを有する3つのデバイスが、2日未満で離脱された他のシステムとは対照的に、まるまる1週間、それらの位置を保持したことを実証するグラフ(図63B)。
図64:自己配向デバイスのブタ胃へのin−vivoでの繋留力とex−vivoでの繋留力とに統計的有意差がないことを実証するグラフ。ex−vivo測定は、異なる胃からの3つの別個の組織試料を使用する研究を表す。
図65A:ブタモデルを使用して、繋留された自己配向デバイスが、胃組織に平行である力に遭遇した場合、30度以下回転されながら、かつ0.5N〜0.75Nの間の力を受けながら、その位置を保持することができることを、in−vivoで実証するグラフ。ピークおよびバレイは、動物の呼吸の結果である。
図66:パリレンコーティング電気プローブが粘液を迂回し、組織を通して電気を伝導する方法を実証する略図。コーティングがないと、電気は、抵抗がより低い粘液を通って流れ、組織を刺激しないであろう。
図67:2つのプローブと、絶縁シェル(例えば、PDMS)に封入されている電源およびプログラム可能なマイクロコントローラーとを含有する自己配向デバイスを含む、電気刺激ピルを実証する図。絶縁ワイヤを使用して適正な電気回路内にこのシステムを接続する。この回路は、組織を介して完成される。このシステム全体を000カプセルにパッケージすることができる。
図68:2つの酸化銀電池(1.55V、6.8mmコイン電池)により電力を供給したとき、組織刺激電気プローブの半径が増加するにつれて電流が有意に変化しないことを実証するグラフ。
図69:2つの酸化銀電池(1.55V、6.8mmコイン電池)により電力を供給したとき、組織刺激電気プローブ間の距離が増加するにつれて電流が減少することを実証するグラフ。
図70Aおよび70B:電圧源により電力を供給した電気プローブは、オシロスコープにより測定して、組織を介してパルス刺激を与える(図70A)。これを、組織内で測定されるバックグラウンド電圧と比較することができる(図70B)。
(実施例16)
例示的システム(SOMA)
以下の実施例は、本明細書に記載の例示的自己復元システムの製作および設計を実証するものである。
例示的システム(SOMA)の自己配向能力は、デバイスが、マイクロポストを組織壁内に挿入するために正しく配置されることを確実にするのに役立ち、一部の実施形態では、粘膜下層のみに到達するのに足りる力でマイクロポストを送達することによって、挿入に関連する安全性および有効性の懸念に対処する。胃の自然な生態は、挿入事象中に幅広い安全マージンを提供する。マイクロポストは、一部のケースでは、隣の組織層である外筋層を通って貫入するために、さらなる4ニュートンより大きい力を使用することになることが明らかになった。ラットとブタの両方において生体適合性について試験した材料からSOMAを作製した。その小さい形状因子は、一般に、下部GI管における閉塞を防止する。SOMAは、大体2千900万分の1の閉塞率をもたらす非分解性薬物送達システムであるFDAに認可された連日投与型OROSシステム(φ9mm×15mm)より、体積が小さい。in vivoで試験したとき、SOMAは、閉塞の兆候を示さず、組織を穿孔せず、皮下に配置されたマイクロポストと比較して2時間にわたって同様の量のAPIを送達した。SOMAの特有の形状は、胃へのマイクロポスト送達用に最適化された仕組みをもたらす。
安定点に達すると外力(例えば、流体流動、蠕動運動、運動)に耐える能力がある、迅速自己配向用に最適化されたモノ=モノスタティック体(図71A〜71D)を設計した。例えば、甲羅として公知のカメの甲の上方区画は、自己配向に役立つように高い曲率を有するが、腹甲として公知の下方区画は、安定性を増すためにより低い曲率を有する。カメの軟部組織が甲の下方領域を占有しており、したがって、腹甲の方に質量中心が移動し、好ましい配向をさらに安定させる。自己配向デバイスは、一般に、それらの体積中心と比較して低い質量中心に依存するので、この密度勾配を生じさせるためにポリカプロラクトン(PCL)と316Lステンレス鋼の組合せを使用した。同様の密度の材料、例えばポリプロピレンおよびフィールドメタル機能をin vitroプロトタイピング工程中に交換可能に使用した。ステンレス鋼は、経口デバイスに通常は使用されないため、その経口毒性をラットにおいて急性研究中にも亜慢性研究中にも評価した。歯列矯正に関するものを含む、GI腔におけるステンレス鋼での他の研究と一致して、炎症の兆候も毒性の兆候も観察されなかった(図75)。
物体が36の異なる角度からGI管組織壁に配向するために必要な平均時間を最小化する一方でその好ましい配向からデバイスを傾けるために必要なトルクを最大化する極座標(r,θ)での平面曲線Cにより描写される軸対称形状を、MATLABのfmincon機能を利用して設計した。下で説明するように、ニュートンの角運動方程式を使用して理論的配向時間を計算した。形状についての最初の推測時に、甲羅を表すための双曲線と腹甲を表すための低曲率の弧とを兼備する、カメの甲の幾何モデルを利用した。カメの質量分布を模倣して、このモデルではデバイスの上方部分を空洞にし、作動機構およびAPIマイクロポストを収容するために使用した。加えて、比較的小さい体積を有するようにデバイスを規模縮小した。
製作した最適化形状バージョンを、均一密度の球体および楕円体と比較した。高速写真撮影を用いて自己配向および不安定化試験をin vitroで行って、コンピュータモデリングを検証した(図2A図72A)。最適な形状は、可能なすべての配向の69%で最速配向し、平均して他の形状より迅速に配向した(図72B)。デバイスは、理想的な環境ではすべての出発角度の85%より多くから100ms未満でその好ましい配向に達した。油、胃液、粘液および水などの、GI管に見られる液体中に配置したとき、最適化デバイスは、楕円体と比較して、粘性効果に起因してあまり減速を示さなかった(図72C)。デバイスはまた、他の形状と比較して、その好ましい状態への配向後に強い弾力性を示した。±15度の可動域を有する傾斜式シェーカーで50rpmでの混合に曝露すると1度より大きく傾かなかったからである(図72D)。
最終形状を同定した後、その形状を、自己配向および粘膜係合持続性について、ブタの胃のex vivo実験設定で300回および空腹時動物においてin vivoで60回試験した。動物モデルの180度回転および30度傾斜によって、in vivoで歩行および広範な運動ストレスの模擬試験を行った。適正なデバイス配向を測定するために、腹部の撹拌後にブタの内視鏡観察を行い(図72E)、X線撮影を行った(図76)。最適化デバイスは、各試験で100%配向したが、PCLのみで製造した同じ形状の対照デバイスは、50%の確率で配向した。6つのSOMAプロトタイプを一度にブタに投与したとき、GI閉塞または他の有害な臨床効果の証拠は認められなかった(図77)。in vivoで迅速かつ一貫した自己配向能力を有するデバイスを使用することにより、組織の方向への薬物送達作動事象が一般に起こった。
局在システムを作出した後に、圧縮加工APIマイクロポストを製作した。液体または溶媒キャスト製剤と比較して、圧縮固体製剤は、単位体積当たり100倍まで多いAPIを送達した。550MPaの圧力下で80%ヒトインスリンと20% 200k分子量ポリ(エチレン)オキシド(PEO)の混合物を圧縮することにより、0.5mgのインスリンを、高さ1.7mmおよび直径1.2mmの測定値を有する尖った円錐構造に負荷し、それを、PEOおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの分解性生体適合性ポリマーで製造された軸部に取り付けた(図73A〜73B)。
機械的および化学的特性解析研究は、マイクロポストの安定性を保証した。圧縮加工マイクロポストのラマン分光測定により、マイクロポスト先端部全体にわたって均一なAPI分布を明らかにし、高圧曝露後のAPIのタンパク質構造を検証した(図78、表1)。圧縮試験で、PEOのもののような730±30MPaのヤング率、および20.0±0.7MPaの極限強度を測定し、これにより、外力の存在下でのマイクロポストの完全性が保証された(図79)。in vitroでの溶解プロファイルは、60分以内の完全溶解を実証した(図80)。40℃で行った安定性研究は、固体インスリンおよびPEOマイクロポストが、乾燥した環境で16週間安定した状態を保ち、80%より高い純度および5%未満の高分子量タンパク質(HMWP)形成を維持することを示した(図81)。これは、液体製剤についての4週間の安定性に匹敵する。同じ圧縮概念を使用して、バインダーがないため全体がインスリンから構成されている先端部と軸部の両方を有するマイクロポストを、100%インスリンを用いて製作した。100%インスリンマイクロポストをSOMAに活用して、挿入ペイロードを増加させた。
in vivoでのブタ胃組織へのインスリンマイクロポストの挿入プロファイルを評定した。特注の制御可能ステージ(図82)を使用して0.2mm/sの速度で先端部を挿入し、7mmより大きく組織を変位させるために大体1Nの力を一般に使用した(図73D)。この測定値を境界条件として使用して、穿孔を生じさせることなく胃組織に薬物負荷マイクロポストを挿入することができる力があるSOMAに、時間遅延作動機構を実装した。ばねを、例えば、その低い空間要求およびほぼ瞬時に1軸に沿ってエネルギーを放出するその能力のため、動力源として使用した。完全圧縮時に1.7〜5Nの力(k=0.1〜0.5N/mm)を提供するステンレス鋼ばねをSOMAに搭載した。ばねは、1mmマイクロポストを加速させた後、マイクロポストを組織の中へ5mm挿入する。作動後、それらは、デバイスの内部に残存した。SOMA挿入事象からの組織学的検査結果を、染色Carr−Locke針を手動で挿入したin vivoブタ胃からのものと直接比較した(図73E)。マイクロコンピュータ断層撮影(CT)イメージングは、ばねが、硫酸バリウム負荷マイクロポストをSOMAからex vivoブタ組織の中に、例えば2mm以下、推進することができることを確証した(図73C)。生体内原位置実験からの組織像は、インスリンマイクロポストが、5Nばねを有するSOMAから射出された後にブタ胃組織の粘膜下層に挿入されて(図73Fおよび73H)、Carr−Locke針と同じ深度に達したことを実証した。挿入力の安全マージンを確保するために、ステンレス鋼マイクロポストを、9N鋼ばね(k=1.13N/mm)を使用してex vivoブタ組織に射出した。追加の力および運動量を加えても、ステンレス鋼マイクロポストは、組織を穿孔しなかった(図73Gおよび図73I)。
作動事象が口でも食道でもなく胃内で起こるように時間を調整するために、結晶化した糖および糖様材料、例えば、スクロースおよびイソマルトを、有用なばね封入材料として特定した。物質のもろい性質は、例えば、コーティングの直径が臨界サイズまで溶解した後1msの間にばねが完全に開放されることを可能にする。COMSOLおよびin vitro実験でのシミュレーションによって、ばねを調整および開放する能力が、11.4sの標準偏差を伴う4分の期間にわたって実証された(図83A〜83E)。ばね作動システム全体がSOMAの中空部分に容易に嵌合したが、ばねの上に配置された穴により消化管液は封入材料に浸透および到達することができる。
インスリン負荷マイクロポストをブタに投与し、血糖値および血中インスリンレベルを2時間にわたって測定した。SOMAによって胃内送達して、および手動注入によって皮下送達して、組織に挿入されたマイクロポストは、ほぼゼロ次速度論的速度で放出した(図74A〜74D)(n=5)。開腹手術および胃切開手術も行って、マイクロポストを手動で胃内に配置し、この送達法は、SOMAに匹敵する薬物動態学的取込みを生じさせた(図84A〜84D)。ブタ血漿中のヒトインスリンレベルは、試料採取期間を通して10〜70pMの範囲内に留まった。PEO 200Kおよびヒトインスリンから製作した、手動挿入マイクロポスト、ならびに100%ヒトインスリンから製造した、SOMA送達マイクロポストは、重量測定および組織学的検査から推定して、280±20μgのAPIを組織下に埋没させた。すべてのマイクロポスト挿入方法は、血糖低下効果を生じさせ、胃内に挿入したマイクロポストは、皮下投与したマイクロポストと比較してより顕著な降下をもたらした。このデータを、マイクロポストを組織に挿入せずに胃に局在させるように設計されたSOMA(n=5)を利用する研究と比較した。非挿入SOMAを施したブタは、インスリン取込みも、血糖低下効果も経験しなかった。挿入されたマイクロポストのほぼゼロ次速度論的放出速度は、埋込み型薬物リザーバーとしてマイクロポストを使用する可能性を提示し、長期間にわたってAPIを放出するこれらの製剤の能力が残留した(図84A〜84D)。マイクロポストは、1mgまたはそれより多くのAPI(n=6)を挿入したとき、少なくとも30時間にわたって皮下腔内でAPIを放出し続けた。これは、一般に、投与頻度の低減を可能にすることができるだろう。
マイクロポスト
SOMAは、一般に、インスリンなどのAPIを経口送達する手段を提供し、他のAPIとともに使用される可能性も示す。マイクロポスト製作の一部の方法は、高い圧力量を使用するため、送達される分子は、そのようなストレス下で活性のままであらねばならない。リゾチームおよびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いて製作したマイクロポストに関する活性アッセイは、複数のAPIが、製造工程後にそれらの活性を維持することを実証する(図85A〜85D)。加えて、送達可能な用量は、胃粘膜に侵入するマイクロポストの体積により制約される。マイクロポストの貫入深度および幅を増加させることで、投与能力の一次および二次増加それぞれが可能になるであろうが、これは、胃粘膜バリアを損なわせることがあり、穿孔のリスクを増加させることもある。SOMAは、他のタンパク質および核酸に基づくものを含むがこれらに限定されない広範な生物学的製剤を送達する可能性があるプラットフォームの代表である。この新規技術を用いて達成される薬物送達の有効性は、この方法が、インスリンの旧来の皮下注射に取って代わることができるであろうことを示唆し、他の生体高分子についてのさらなる評価を正当化する。
材料および方法
ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)は、Life TechnologiesのGibco(Woburn、USA)から購入した。ヒトインスリンは、Novo Nordisk(Maalov、Denmark)から入手した。200,000分子量PEO、45,000分子量ポリカプロラクトン(PCL)、およびスクロースは、Sigma Aldrich(Saint Louis、USA)から購入した。301鋼ばねは、Madsens Fjedrefabrik(Brondby、Denmark)により特注で製作されたものである。3つの特注で製作されたばねは、表2に示す仕様を有した。1.7Nばねは、Lee Spring Company(Brooklyn、USA)から購入したものであり、シリアル番号CI008B05S316である。イソマルトは、CK Products(Fort Wayne、USA)から購入した。
デバイス製作:
2パートオス型は、Solidworks(Dassault Systemes、Velizy−Villacoublay、France)において設計されたものであり、楕円体、球体およびSOMA頂部部分についてはForm 2 3Dプリンター(Formlabs、Somerville、USA)でプリントした。0.77gの重量を有し、その重量の88%がステンレス鋼から構成され、残りの重量がPCLから構成されるように、各デバイスを設計した。PCLの頂部部分を溶融状態でオス型に流し込んで、デバイスの頂部区画を形成し、底部パートは、フライス加工機を使用して316Lステンレス鋼から作出した。
次いで、溶融PCLを使用してデバイスの頂部区画にばねを固定し、再びPCLを使用して、薬物負荷マイクロポストをばねに取り付けた。最後に、PCLを使用して、デバイスを互いに付着させた。
ステンレス鋼パーツを作出する前に、Alfa Aesar(Haverville、USA)から購入したフィールドメタルでプロトタイプモデルを製造した。この金属合金の低い融点が、容易なデバイス製作を可能にし、その7.88g/cmの密度は、ステンレス鋼の密度(7.7g/cm)に類似している。これらのプロトタイプを使用して、in vitroおよびex vivoでデバイスを評定した。ステンレス鋼およびPCLデバイスをすべてのin vivo実験において使用し、空気中および水中で、切除した胃の内部で、ならびに運動の存在下でSOMAの配向能力を測定する実験においても使用した。
糖ばね封入:
3つの異なる直径(4mm、5mmおよび6mm)の穴を有するSYLGARD 184 Elastomer Kit(Dow Chemical、Midland、USA)から製造した金型の中で、スクロースを15分間、210℃に加熱した(図86)。溶融スクロースが充填されている金型の中にばねを入れ、さらに5分間、炉でカラメル化した。炉から金型を取り出し、オーダーメイドのプランジャーを使用して、ばねを圧縮してスクロースの中に入れ、そのスクロースばねを放置して冷却した後、金型から取り出した。イソマルトばねは、同じ方法を使用して製作したが、材料をカラメル化しなかった。
インスリンマイクロポスト製作
インスリンマイクロポストは、本明細書におよび図73Aに記載のとおり製作した。
様々な流体中での自己配向実験
デバイスの復元速度を算出するために、Vision Research Phantom v7.1モノクロ高速ビデオカメラ(Vision Research、Homewood、USA)を使用して、1000fpsで記録した。PCLおよびフィールドメタルからならびにPCLおよび316Lステンレス鋼から製造したSOMAを、2×5×10cm透明プラスチック容器内で次の流体のうちの1つに浸漬しながら、角度90°から開放した:カノーラ油(Crisco、Orrville、USA);ヨークシャーブタから採取し、10μmシリンジフィルターを使用して濾過した、胃液;1M NaOH中10mg/mLのブタの胃からの再構成ムチン(Sigma−Aldrich、St.Louis、USA);および水道水(Cambridge、USA)。デバイスの軸平面に線を引いて所与のフレーム内の角度を決定し、Image J(オープンソース)での逐次的画像解析を使用して配向速度を決定した。引いた線が容器の底部に垂直になったとき、デバイスが配向したと見なした。
運動するブタの胃における自己配向実験
ex vivo評価のためのブタ組織は、Blood Farm Slaughterhouse(West Groton、USA)から得た。ブタを安楽死させ、新鮮組織を獲得し、氷上で保管した。安楽死から6時間以内に組織を試験した。胃内でのデバイスの配向効率を判定するために、無傷のヨークシャーブタ胃を、食道括約筋および幽門括約筋が胃の体部の上に上昇するように、吊持するように配置した。次いで、12.7cm長で1.9cm径のTygonチューブを胃の食道括約筋に挿入し、クランプして、食道を模倣した。次いで、胃に水を満たし、デバイスをチューブに通して胃の中に降下させた。胃の(曲率がより小さい)最上部区画上を切り取った窓によってデバイスを評定して、デバイスの所望の側面が組織壁と接触しているかどうかを判定した。この実験は、PCLのみで製造したSOMA形状、ならびにフィールドメタルとPCLおよび316Lステンレス鋼とPCLで製造したSOMA形状を用いて行った。加えて、楕円体および球体デバイスも試験した。
外部運動に対する耐性試験
500mLエルレンマイヤーフラスコ内の水にデバイスを浸漬すること、および可傾式シェーカーを用いて50rpmで15°傾斜を使用しながら記録することにより、外部運動に対する耐性をin vitroで試験した。Image Jを使用してフレームごとにフィルム画像を評定し、傾斜角は、1傾斜期間にわたってデバイスの軸平面とシェーカー台の平面との最大角度を判定することにより算出した。
in vivoでの模擬歩行試験
すべての動物実験は、MITの動物管理委員会(Committee on Animal Care)により承認され、それに従って行った。in vivo実験用の雌ヨークシャーブタは、Tufts University(Medford、USA)から入手した。オーバーチューブを使用して2つのデバイスをブタに供給した。1つのデバイスはSOMAであり、一方、もう1つのデバイスは、SOMAと同じ形状のものだが、X線可視化のために鋼ワッシャを含有する、全体がPCLを用いて製造されたものであった。ブタを体軸方向および側方に動かし、左側方側から右側方側に2回転がした。次に、ブタを台の上に戻し、180度転がした。最後に、X線撮影して、デバイスの配向を可視化した。これらのX線を、デバイスが既知角度で配置されているin vitro X線と比較した。ブタの胃は種々の曲率を有するので、デバイスは、X線の垂直平面の30度以内にあった場合、配向されたと見なした(図76)。
in vivoでの針貫入力試験
in vivoで力挿入プロファイルを試験するために特殊ステージを構築した(図82)。このデバイスは、0.2mm/sの制御速度で下方に組織片へと移動する線形のものからなった。フォースゲージおよびカメラを移動ステージ上に配置した。針が組織に貫入すると、ビデオ画像とともに力および動画測定がLabVIEWに記録される。ヨークシャーブタを、「in vivoインスリン送達評価」方法セクションで説明するように鎮静させた。開腹手術を行って、胃表面粘膜に接近した。少なくとも7.5×7.5cmの作業面積を見せるように胃組織を映した。次いで、特注の装置を組織の上に配置し、それを使用して0.2mm/sでマイクロポストを挿入した。手術中の測定値は、呼吸による影響を受け、呼吸により引き起こされる変位が余分な3mmの挿入の主要原因であると判定した。これを、定規を使用して測定し、全挿入過程で吸息中の針に対する力と呼息中の針に対する力を比較することにより確認した。呼息状態中に読み取られる力は、3mm早く吸息状態中に感知される力に相当することが分かった。in vivoでの力の測定値は、±0.03Nの精度および0.01Nの分解能を有する10Nフォースゲージ(Shimpo、Cedarhurst USA)によって読み取った。
インスリンマイクロポストのin vitroでの溶解
3本の50mlファルコンチューブに2mLのPBSを充填し、37±0.1℃でインキュベートした。試験の開始時に、1つのインスリンマイクロポスト先端部を各々のファルコンチューブの中で浸漬させた。チューブが入っているラックを、37±0.1℃および50rpmに設定したInnova 44 Shaker Seriesインキュベーター(New Brunswick Scientific、Edison、USA)内に配置した。
15分経過するまで3分ごとに、そしてその後、60分経過するまで5分ごとに、チューブから試料を採取した。これらの各々の時点で、試験管ラックをインキュベーターから取り出し、200μLの溶液をピペットでHPLCバイアルに移した。次いで、37±0.1℃で200μLのPBSをピペットでチューブに戻した。試験管ラックをインキュベーターに再挿入した。37±0.1℃でインキュベートした純粋PBSのバイアルからブランク基準試料も採取した。
HPLCバイアルをHPLCマシン(Agilent、Santa Clara、USA)で試験して、下記の論文から取得した方法を実行時間に変更を加えて使用して所与の時点での溶解インスリン量を判定した。簡単に言うと、7.8×300mmインスリンHMWPカラム(Waters Corp、Milford、USA)を利用し、室温に設定した。溶出は、15%酢酸(v/v)、20%アセトニトリル(v/v)および0.65g/LのL−アルギニン(これらはすべて(Sigma−Aldrich)から購入した)から製造した移動相を使用して、26分間、0.5mL/分の流量で行った。
インスリン安定性試験
インスリンマイクロポスト先端部を、乾燥ピル容器の内部に配置し、40℃および相対湿度75%に設定した空調室の中に放置した。同一バッチのマイクロポスト先端部を、5℃で相対湿度15%の空調チャンバーの中に配置した。加えて、PBSに4mg/mLの濃度で溶解した純粋インスリンの液体製剤も、2つの温度湿度調整チャンバーの中に配置した。試料を0、2、4および16週間放置した。取り出し次第、マイクロポストに関する溶解試験を、高分子量タンパク質(HMWP)分析、活性試験、およびラマン分光分析に加えて行った。ラマン分析は、後の「ラマン分光測定」と題するセクションで説明するが、HMWP分析は、「in vitro溶解」セクションで説明したHPLC方法を使用して行い、活性試験は、受容体結合アッセイを使用して行った。手短に言うと、マイクロポストからのヒトインスリンを用いてシンチレーション近接アッセイ(SPA)を行い、SPAにおいてマイクロポストからのヒトインスリンと[125I]TyrA14標識インスリンとの競合により結合受容体親和性を検証した。4パラメータロジスティックモデルを使用して親和性を解析し、結果を未処置ヒトインスリンと比較した。
ラマン分光測定
DXRxi EM−CCDラマンイメージング顕微鏡(ThermoFisher Scientific、Waltham、USA)を使用して、インスリンおよびPEO圧縮混合物をイメージングした。試料を24mWの出力および200Hzの周波数で780nmのレーザー波長に曝露した。20倍NA0.40対物レンズでレーザービームの焦点を合わせ、同レンズによって散乱を集めた。グレーティングの刻線数が400本/mmであるように構成されている分光器への侵入前にレイリーおよび反ストークス散乱をエッジフィルターにより遮断した。200×200μmの面積を、各次元で5μmのスキャンステップサイズでスキャンした。各切片について300スキャンを行った。データを平滑化するために、主成分分析を行ってノイズの多いスペクトルを排除し、二乗平均平方根解析を行って、データをさらにフィルタリングした。MATLABのピーク検出ツールを使用して、目的のピークのピーク位置および幅を決定した。PEOピークと重なっていないインスリンピークのみを解析した。結果を図78に示す。
酵素活性アッセイ
マイクロポスト先端部を上で説明したように製作したが、活性成分としてインスリンを使用する代わりに、鶏卵からのリゾチーム(Sigma Aldrich)およびE.coliにおいて発現されたグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)(Sigma Aldrich)をAPIとして使用した。G6PDで活性アッセイを行うために、酸化されたグルコース−6−リン酸の量を測定する活性アッセイキット(Sigma Aldrich)を使用した。40%G6PDおよび60%PEO 200kを使用して3つのマイクロポスト先端部を製作し、それらをすべて一緒に溶解してアッセイを行い、そしてその後、マイクロポスト先端部になるように圧縮していないG6PDと比較した。二重反復アッセイを溶解溶液に関して行った。
リゾチームの活性を測定するために、溶解Micrococcus lysodeikticus細胞の量を測定する、Sigma Aldrichによって提供されたアッセイを、使用した。簡単に言うと、50mMリン酸カリウム緩衝液中の200ユニット/mLのリゾチーム溶液を、同緩衝液中の0.015%[w/v]Micrococcus lysodeikticus細胞浮遊液に添加した。5分にわたってA450の減少を記録した。80%リゾチームおよび20%PEO 200kから9つのマイクロポスト先端部を製作し、マイクロポスト先端部3つ1セットを一緒に溶解した。合計9回の試験についての各々の溶解溶液を用いて三重反復アッセイを行い、結果を、マイクロポスト先端部になるように圧縮していないリゾチームで製造した溶液の結果と比較した。
in vivoインスリン送達評価
インスリンマイクロポスト製剤を評定するために、API製剤を大型動物モデル(雌ヨークシャーブタ、35kg〜65kg)に次の3つの別個の方法によって投与した:SOMAデバイスによる胃内注入(I.G.);手動でのI.G.;および皮下注入(S.C.)。GI管のヒトとの解剖学的類似性、ならびにGI管におけるその広範な用途、デバイス評価のため、ブタモデルを選択した。実験中に有害効果は観察されなかった。SOMAデバイスを送達するために、手技の24時間前にブタの餌を流動食にし、ブタを一晩、絶食させた。テラゾール(チレタミン/ゾラゼパム)(5mg/kg)、キシラジン(2mg/kg)およびアトロピン(0.05mg/kg)の筋肉内注射、ならびに必要な場合には、フェースマスクによるイソフルラン補給(酸素中1〜3%)を用いて、ブタを鎮静させた。経口胃チューブまたはオーバーチューブを胃内視鏡誘導で配置し、デバイスの通過を容易にするために食道に留まらせた。SOMAデバイスをオーバーチューブに通して胃内に配置した。ブタを絶食させたが、一部のブタは、SOMA送達中の胃内に食物をまだ有していた。食物の上に着地したSOMAデバイスまたはそれらの薬物ペイロードを注入しなかったSOMAデバイスから作動後に採取した血液試料を、試料から廃棄した。血液試料は、最初の2時間については10分ごと、2〜4時間については30分ごと、そして6、12および24時間の時点をこれらに限定されないが含む指定の時点で、中心静脈ラインによって採取した。LifeScan Inc.(Milpitas、USA)によるOneTouch Ultra血糖モニターを使用して、血液試料の血糖値を直ちに試験した。追加の血液をエチレンジアミン四酢酸K3チューブ(Sarstedt、Numbrecht、Germany)に採取し、2000 Relative Centrifugal Forceで15分間、遠心沈降させた。採取した血漿を、ドライアイスを用いて分析のために発送した。簡単に言うと、ホモジニアスビーズアッセイは、ヒトインスリンに対する2つのモノクローナル抗体を利用し、アクセプタービーズ、インスリン、およびドナービーズの積層化を生じさせた。これは、インスリンの濃度に比例するシグナルを生じさせた。この試験は、ヒトインスリンに特異的であり、他の内在性インスリンを検出しなかった(図87)。
18G針を使用してブタの皮膚に深さ3mmのガイド孔を作成し、マイクロポストをガイド孔の中に入れることにより、インスリンマイクロポストを皮下送達した。3cm切開を使用して胃粘膜に接近し、マイクロポストを手動で胃表面上皮に挿入する、開腹手術中の胃内注入によって、マイクロポストを送達した。血液試料および鎮静は、上で説明したのと同じ要領で行った。
SOMAデバイスによって組織に挿入されるインスリンの量を、生体内原位置での実験からの組織学的検査結果(図73F)を使用して推定した。SOMAマイクロポスト軸部および先端部を100%ヒトインスリンから製造したため、必ずしもすべてのAPIがペイロードとは考えられなかった。マイクロポスト挿入深度を評価し、使用して、組織に埋没されたマイクロポストの体積を算出した。次いで、この体積にマイクロポストの密度を掛けて、送達されたAPIの量を推定した。80%ヒトインスリンおよび20%PEO 200kから製造した、手動で配置したマイクロポストにより送達されるヒトインスリンの量は、全マイクロポストが組織に挿入されたため、組み込まれたAPIの100%であると仮定した。
in vivo滞留および安全性評価
32Gステンレス鋼針がデバイスの低部から3mm突き出して永久固定された6つのSOMAを、オーバーチューブを使用してブタの胃内に配置した。これらのデバイスが、まだ胃の内部にある間に、ブタの並進運動を(デバイスが体内にある間に経験しうる、「模擬歩行試験」方法セクションで説明したような、外部の力を模倣するために)シミュレートした。次いで、内視鏡観察を行って、針により引き起こされた一切の出血をチェックした。その後、毎日X線撮影(radiographs)を行って、デバイスの滞留(residency)時間を判定した。すべてのデバイスが通過するまでX線を撮影した。加えて、デバイスの滞留中、動物を、正常な摂食および排便パターンについて臨床的に評価した。
ラット毒性試験
急性毒性研究:3匹のラット(Charles River Labs、Sprague Dawley 体重400〜450g)に、1mLのダイズ油(Crisco Orrville、USA)中の、直径100〜300μmの測定値を有する2000mg/kgのステンレス鋼粒子(McMaster Carr Elmhurst、USA)を1回投与した。これらのラットを、1mLのダイズ油のみを投与した3匹のラットの対照群と比較した。14日後、両方の群を吸入二酸化炭素の過剰摂取によって安楽死させ、剖検を行い、心臓、肺、胃、小腸、結腸、肝臓、腎臓、脾臓、膵臓および膀胱の試料をホルマリンで固定し、H&Eを使用して染色し、病理学者が分析して、何らかの異常が認められるかどうかを判定した。
亜慢性研究:6匹のラット(Charles River Labs、Sprague Dawley 体重330〜450g)に、1mLのダイズ油中の、直径100〜300μmの間の測定値を有する80mg/kgのステンレス鋼粒子を、4週間にわたって週に5日、強制経口投与によって投与した。これらのラットを、同じ頻度および期間、1mLのダイズ油のみを投与した6匹のラットの対照群と比較した。1、15および26日目に全血試料を採取し、クロムおよびニッケルの痕跡について試験した。15日目に、クロムおよびニッケルの痕跡について試験するために、尿試料も採取した。8日目にFaxitron Multifocus(Faxitron、Tucson、USA)を使用してGI管のX線写真を撮影して、ステンレス鋼の通過を確認した。26日目の研究の終了時に、12匹すべてのラットを吸入二酸化炭素の過剰摂取によって安楽死させ、剖検を行った。心臓、肺、胃、小腸、結腸、肝臓、腎臓、脾臓、膵臓および膀胱の試料をホルマリンで固定し、H&Eを使用して染色し、病理学者が分析して、何らかの異常が認められるかどうかを判定した。
計算最適化:
第IおよびIV象限における180度平面にわたって2次元曲線最適化を行い、Y軸を中心に曲線を回転させることにより、最適化形状を作成した。図88は、最適化曲線ならびにこのセクションで説明するベクトルおよび方法を例示する。最適化関数は、極座標で描かれる曲線に沿って等しい角度で間隔を空けた25の異なる点の半径を変化させた。デカルト座標に再変換するとき、回転曲線の内部かつX−Z平面の下の空間を、高密度材料(7.7g/cm)を含むように設定し、その一方で、X−Z平面の上かつ回転曲線の内部の空間を、低密度材料(1.1g/cm)を含むように設定した。中空上部区画をシミュレートするために、X−Z平面で始まり、曲線境界で終わる、Y軸を中心とする半径4mmの円柱を、形状の頂部部分から動かした。ばねおよびマイクロポストの質量をモデルに組み込んだ。形状の規模を規定するために、質量中心を原点に拘束し、可能な最高点を座標[0、1]に拘束した。最終形状をサイズの制約に合うように拡大縮小した。これらの制約は、軸対称モノ=モノスタティック形状の要件に適合し、そのため可能な解は失われなかった。
最適化自体は、所与の形状の自己配向時間、tを見つけるためにニュートンの運動方程式を利用した:
式中の角加速度α、および角速度ωは、デバイスの慣性モーメントI、およびトルクτに基づいて決定される。重力Fは、このモデルでは外力として作用し、重力Fを使用して、レバーアームd(デバイスの質量中心と、組織壁との接触点との間の距離と定義する)にかかる模擬トルクを算出した。
方程式2によって定義される、所与の配向でのデバイスの角加速度は、配向速度を決め、トルクおよび慣性モーメントによって変化する。3D空間を等しいサイズのブロックの50×50×50アレイに分割し、各ブロックの密度を指定し、方程式4に記載の総和を行うことにより、デバイスの総重量とともに、慣性モーメントを算出した。
デバイスに対するトルクの算出には、方程式5に従う力ベクトルおよび距離ベクトルの方向と大きさの両方の決定が必要であった。力ベクトルは、質量中心から開始し、接触面に垂直な方向を指す、物体に対する重力であった。距離ベクトルは、質量中心と、接触面上のデバイスの回転中心との間の距離として算出した。回転中心を決定するとき、凹の曲率を有する領域は表面に接触しないので、デバイスのより大きい曲率を考慮した。
スクロース封入溶解モデリング
スクロース封入が割れを伝播することになる半径を、グリフィスの条件;
(式中、σは、ばねにより印加される限界応力であり、γは、材料の表面エネルギーであり、Eは、材料のヤング率であり、aは、印加応力に垂直な表面積である)
を使用して算出した。この方程式中のすべての変数は、表面積を除いて一定のままであるため、溶解速度が、割れ事象およびばね開放までの時間を規定する。COMSOLモデルおよび実験的試験は、1Nの力を提供するばねに基づく。購入したばねを適切なサイズに切断することにより、物理的ばねを作出した。
COMSOL Multiphysics(Stockholm、Sweden)を使用して、静水と、ヒトの胃のものに類似した0.02m/sで流動する水の両方への、スクロース円柱体の溶解を数学的にモデル化した。フィックの法則を使用して、スクロースと水の間の収縮境界における拡散過程の速度を推定した。5.2×10−10/sの拡散係数、6720mol/mの水中のスクロースの平衡濃度、および7.8×10−4m/sの物質移動係数(実験で見出したもの)を、パラメータとして使用した。COMSOLモデルを、6mm、5mmおよび4mmの出発スクロース円柱体直径で実行し、円柱体が直径1.7mmに溶解するまでにかかる時間を使用して、ばねが、円柱体中に存在した場合の作動のタイミングを予測した。
水中のスクロースの物質移動係数を算出するために、直径6mmの穴を有するPDMS金型内で15分間、215℃でスクロースをカラメル化して、円柱形を作成した。カラメル化スクロース円柱体を室温の水の500mLビーカーに入れ、スクロースの直径を毎分測定した。溶解速度をモデル化し、直線フィットの傾きを、物質移動係数であると判断した。
ばね上のスクロースコーティングの溶解を試験するために、スクロース封入ばねを室温の水の500mLビーカーに入れ、直径4mm、5mmおよび6mmスクロースばねについてのばね作動のタイミングを、各々3回試験して記録した。
(実施例17)
コーティング
この実施例は、本明細書に記載する、システムに対する様々なコーティングの使用を実証するものである。
インストロンを様々なコーティング(PDMS浸漬コーティング、PDMSフィルムコーティング、PCL浸漬コーティング、およびPCL 3×浸漬コーティング)に使用して0.1mm/sで圧縮した。結果を表4に要約する。
例示的実施形態
(実施形態1)
摂取可能な自己復元物品であって、
平均密度を有する第1の部分;
第1の部分の平均密度とは異なる平均密度を有する第2の部分;および
物品を摂取する対象の体内に放出するための薬剤を担持するペイロード部分
を具備し;
カプセル内に封入されるように構成されている、
摂取可能な自己復元物品。
(実施形態2)
摂取する対象の体内に放出するための薬剤を担持するペイロード部分を具備する、摂取可能な自己復元物品であって、幾何中心を通る軸を介して懸架されている物品が、質量中心が幾何中心から側方にずれていることから、重力に起因して軸周りの0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクを受けるような、幾何中心および幾何中心からずれている質量中心を有し;
カプセル内に封入されるように構成されている、
摂取可能な自己復元物品。
(実施形態3)
自己復元物品であって、
平均密度を有する第1の部分;
第1の部分の平均密度とは異なる平均密度を有する第2の部分;および
自己復元物品に付随している組織界面構成要素
を具備し;
第1の部分の平均密度と第2の部分の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい、
自己復元物品。
(実施形態4)
ゴムボック形である、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態5)
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態6)
第1の部分が、2g/mL未満のまたはそれに等しい、かつ0.6g/mLより大きいまたはそれに等しい、平均密度を有する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態7)
第2の部分が、20g/mL未満の、かつ3g/mLより大きいまたはそれに等しい、平均密度を有する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態8)
第1の部分が第1の材料を含み、第2の部分が第2の材料を含む、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態9)
第1の材料および/または第2の材料が、ポリマー、セラミックおよび金属からなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態10)
第1の材料および/または第2の材料が、生体適合性である、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態11)
第1の材料および/または第2の材料が、生分解性である、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態12)
第1の材料が、金属、セラミック、またはこれらの組合せである、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態13)
金属が、ステンレス鋼、鉄・炭素合金、フィールドメタル、タングステン、モリブデン、金、亜鉛、鉄およびチタンからなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態14)
セラミックが、ヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、およびリン酸三カルシウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸塩、二酸化ケイ素からなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態15)
第2の材料が、ポリマーである、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態16)
ポリマーが、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、およびポリエーテルエーテルケトン、およびポリビニルアルコールからなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態17)
第1の材料が、第2の材料とは異なる、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態18)
医薬品有効成分が、中空部分の中に配置されている、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態19)
0.15秒未満のもしくはそれに等しい油中での90度からの自己復元時間、0.06秒未満のもしくはそれに等しい胃液中での90度からの自己復元時間、0.05秒未満のもしくはそれに等しい粘液中での90度からの自己復元時間を有する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態20)
0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有する、前記いずれかの実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態21)
1つまたは複数の排出口を具備する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態22)
1.1cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有する、前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品。
(実施形態23)
外部シェル、および前記実施形態のいずれかに記載の自己復元物品を具備する、カプセル。
(実施形態24)
ばね作動構成要素を具備する、実施形態23に記載のカプセル。
(実施形態25)
対象においてカプセルを配向させる方法であって、
外部シェルおよび自己復元物品を具備するカプセルを対象に投与することを含み;
自己復元物品が、
平均密度を有する第1の部分;
第1の部分の平均密度とは異なる平均密度を有する第2の部分;および
自己復元物品に付随している組織界面構成要素
を具備する、方法。
(実施形態26)
自己復元物品が医薬活性剤を含む、実施形態25に記載の方法。
(実施形態27)
医薬活性剤の少なくとも一部分が、対象の体内の位置に放出される、実施形態26に記載の方法。
(実施形態28)
自己復元物品に付随しているようなセンサーを対象に投与することを含む、実施形態25に記載の方法。
(実施形態29)
対象の体内の位置に医薬剤を送達する方法であって、
外部シェルおよび自己復元物品を具備するカプセルを対象に投与することを含み;
自己復元物品が、
第1の平均密度を有する第1の材料を含む第1の部分;
第1の平均密度とは異なる第2の平均密度を有する第2の材料を含む第2の部分;および
自己復元物品内に配置されており、医薬活性剤が付随している組織界面構成要素
を具備し;
第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しく;
自己復元物品が、対象の体内の位置において、組織界面構成要素が、対象の体内の位置に近接した組織を穿刺するように、配向され;
医薬活性剤の少なくとも一部分が、組織内に放出される、方法。
(実施形態30)
第1の材料、および第1の材料とは異なる第2の材料;ならびに
自己復元物品に付随している医薬活性剤
を具備する自己復元物品であって、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合表面に本質的に垂直な軸が垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されており、
第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい、自己復元物品。
(実施形態31)
1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分を具備する自己復元物品であって、
1.1cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有し、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合表面に垂直な軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている、自己復元物品。
(実施形態32)
第1の平均密度を有する第1の材料を含む第1の部分;および
第1の平均密度とは異なる第2の平均密度を有する第2の材料を含む第2の部分
を具備する自己復元物品であって、
最も安定した、最も低いポテンシャルエネルギーの物理的構成と、水中での最も安定した構成から任意の向きに90度のずれた配向からの0.05秒未満のもしくはそれに等しい自己復元時間とを有し;
第1の材料の平均密度と第2の材料の平均密度の比が、2.5:1より大きいか、またはそれに等しい、
自己復元物品。
(実施形態33)
1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分を具備する自己復元物品であって、
1.1cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有し、
0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有する、
自己復元物品。
(実施形態34)
1g/cmより大きい平均密度を有する少なくとも第1の部分を具備する自己復元物品であって、
0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有し、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合表面に垂直な長手軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されており、および/または
1%未満のまたはそれに等しい閉塞率を有する、
自己復元物品。
(実施形態34)
外部シェル;
外部シェル内に少なくとも部分的に封入されているばね;
ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持するためにばねに付随している支持材;および
ばねに作動可能に連結されている組織界面構成要素
を具備する物品。
(実施形態35)
支持材が、生理条件下でばねを少なくとも部分的に開放する、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態36)
組織界面構成要素が、針、生検構成要素、フック、粘膜付着性パッチ、またはこれらの組合せを含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態37)
医薬活性剤を含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態38)
支持材が少なくとも部分的に分解されると医薬活性剤の少なくとも一部分が物品から放出されるように構成されている、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態39)
支持材が、ばねを圧縮下で維持するように構成されており、したがって、支持材が少なくとも部分的に分解されるとばねが復元する、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態40)
支持材が、脆性材料を含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態41)
脆性材料が、糖および/またはポリマーを含む、実施形態40に記載の物品。
(実施形態42)
支持材が、3mmより厚いまたはそれに等しいかつ6mm未満のまたはそれに等しい厚さを有するコーティングである、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態43)
ばねが、ニチノール、金属およびポリマーからなる群から選択される材料を含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態44)
ばねが、100N/mより大きいまたはそれに等しいかつ20000N/m未満のまたはそれに等しいばね定数を有する、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態45)
ばねが、ばねの非圧縮長から1mmより大きくまたはそれに等しくかつ5mm未満またはそれに等しく圧縮される、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態46)
外部シェルが、カプセルである、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態47)
自己復元システムに付随している、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態48)
ばねが、1mmより大きいまたはそれに等しいかつ10mm未満のまたはそれに等しい平均断面寸法を有する、前記実施形態のいずれかに記載の物品。
(実施形態49)
対象に物品を投与することを含む方法であって、
物品が、
外部シェル;
外部シェルで少なくとも部分的に封入されているばね;
ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも10%圧縮ひずみ下で維持するためにばねに付随している支持材;および
ばねに付随している組織界面構成要素
を具備する、方法。
(実施形態50)
対象の体内に位置する組織を穿刺する方法であって、
対象に物品を投与することを含み;
物品が、
外部シェル;
外部シェルにより少なくとも部分的に封入されているばね;
ばねの少なくとも一部分を周囲条件下、少なくとも10%圧縮ひずみ下で維持するためにばねに付随している支持材;および
ばねに付随している組織界面構成要素
を具備し;
支持材の少なくとも一部分が分解され、その結果、ばねが伸びる、および/または組織界面構成要素が、対象の体内に位置する組織に貫入する、方法。
(実施形態51)
対象の体内に位置する組織への貫入中および/または後に医薬活性剤が放出される、実施形態50に記載の方法。
(実施形態52)
組織界面構成要素の長手軸が自己復元物品に近接して位置する組織に直交するように、自己復元物品が配向される、実施形態51に記載の方法。
(実施形態53)
組織界面構成要素と、組織界面構成要素に付随しているばねとを具備する物品であって、
ばねが、支持材によって少なくとも5%圧縮ひずみ下で部分的に圧縮された状態で維持されており、
ばねが、流体への支持材の曝露から10分以内にばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、物品。
(実施形態54)
組織界面構成要素に付随している医薬剤を含む、実施形態53に記載の物品。
(実施形態55)
組織界面構成要素に付随している自己復元物品を含む、実施形態53または54に記載の物品。
(実施形態56)
固体治療剤および支持材を具備する組織界面構成要素であって、
固体治療剤が、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で組織界面構成要素中に存在し、
固体治療剤および支持材が実質的に均一に分布している、組織界面構成要素であり、
組織に貫入するように構成されている、組織界面構成要素。
(実施形態57)
固体治療剤を含む複数のマイクロニードルおよび支持材を具備する、実施形態56に記載の組織界面構成要素。
(実施形態58)
組織界面構成要素に付随している支持材を具備する、実施形態56に記載の組織界面構成要素。
(実施形態59)
先端部を有する組織界面構成要素であって、
固体治療剤、および固体治療剤が付随している支持材を具備し、
固体治療剤の少なくとも一部分が、組織界面構成要素の1つまたは複数の先端部に付随しており、
固体治療剤が、組織界面構成要素の総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で組織界面構成要素中に存在する、
組織界面構成要素。
(実施形態60)
固体治療剤を含む複数のマイクロニードル、および支持材を具備する、実施形態59に記載の組織界面構成要素。
(実施形態61)
固体治療剤の少なくとも一部分が、先端部の少なくとも表面に存在する、実施形態59または60に記載の組織界面構成要素。
(実施形態62)
先端部の少なくとも一部分が、固体治療剤を含む、実施形態59〜61のいずれか一実施形態に記載の組織界面構成要素。
(実施形態63)
先端部が、先端部の総重量に対して70重量%より多いまたはそれに等しい固体治療剤を含む、実施形態62に記載の組織界面構成要素。
(実施形態64)
支持材の少なくとも一部分が、先端部の少なくとも表面に存在する、実施形態59または60に記載の組織界面構成要素。
(実施形態65)
組織界面構成要素を形成する方法であって、
固体治療剤および支持材を提供するステップ、ならびに
固体治療剤および支持材を一緒に、少なくとも1MPaの圧力を使用して圧縮して、および/または加熱して、組織界面構成要素を形成するステップ
を含み、
組織界面構成要素が、組織に貫入するように構成されている、方法。
(実施形態66)
圧縮するステップが、固体治療剤および支持材の遠心処理を含む、実施形態65に記載の方法。
(実施形態67)
圧縮するステップが、少なくとも20MPaの圧力の使用を含む、実施形態65に記載の方法。
(実施形態68)
支持材が、生分解性である、前記実施形態のいずれかに記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態69)
支持材が、ポリマーを含む、前記実施形態のいずれかに記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態70)
ポリマーが、ポリエチレングリコールおよびHPMCからなる群から選択される、実施形態69に記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態71)
固体治療剤が、医薬品有効成分(active pharmaceuticalpharmaceutical ingredients)、インスリン、核酸、ペプチドおよび抗体からなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態72)
組織界面構成要素が、コーティングを具備する、前記実施形態のいずれかに記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態73)
コーティングが、50MPaより大きいまたはそれに等しい降伏強度を有する、前記実施形態のいずれかに記載の組織界面構成要素または方法。
(実施形態74)
物品の総重量に対して80重量%より多いまたはそれに等しい固体医薬活性剤を含む物品であって、
100MPaより大きいまたはそれに等しいヤング弾性率を有し、
20mN未満のまたはそれに等しい力でヒト消化管粘膜組織に少なくとも1mm貫入するように構成されている、物品。
(実施形態75)
物品を形成する方法であって、
組成物の総重量に対して80重量%より多くのまたはそれに等しい固体医薬活性剤を含む組成物を金型に導入するステップ;
1MPaより大きいまたはそれに等しい圧力を組成物に印加するステップ;ならびに
組成物を少なくとも70℃の温度に少なくとも1分間加熱するステップ
を含み;
物品が、20mN未満のまたはそれに等しい力でヒト消化管粘膜組織に少なくとも1mm貫入するように構成されている、方法。
(実施形態76)
物品の総重量に対して80重量%より多いまたはそれに等しい固体医薬活性剤を含む物品であって、
対象の組織1平方センチメートル当たり少なくとも1mgの医薬活性剤を送達するように構成されており、および/または
1平方センチメートル当たり1mgより多いまたはそれに等しい医薬活性剤を含む、物品。
(実施形態77)
医薬活性剤が、物品を形成するための金型に流し込まれる、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態78)
金型が、遠心処理される、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態79)
バインダーをさらに具備する、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態80)
バインダーが、糖、例えばソルビトールもしくはスクロース、ゼラチン、ポリマー、例えばPVA、PEG、PCL、PVAもしくはPVP、および/またはエタノールを含む、実施形態79に記載の物品または方法。
(実施形態81)
物品が、1mgより多いまたはそれに等しい医薬活性剤を含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態82)
医薬活性剤が、バクテリオファージ、DNA、インスリン、ヒト成長ホルモン、モノクローナル抗体、アダリムマブ、エピネフリン、およびオンダンセトロンからなる群から選択される、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態83)
対象の体内の位置に繋留されるように構成されている自己復元物品であって、
1g/cmより高い平均密度を有する少なくとも第1の部分を具備し、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、物品の組織係合表面に垂直な長手軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されており、
少なくとも1つの繋留機構が付随している、自己復元物品。
(実施形態84)
対象の体内の位置に繋留されるように構成されている物品であって、
外部シェル;
外部シェルにより少なくとも部分的に封入されており、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されている、ばね;および
ばねに動作可能に連結されている少なくとも1つの繋留機構
を具備する物品。
(実施形態85)
対象の体内の位置に物品を繋留する方法であって、
1g/cmより高い平均密度を有する少なくとも第1の部分と、少なくとも1つの繋留機構とを具備する物品を対象に投与することを含み、物品が、0.6Nより大きいかもしくはそれに等しい力および/または30度より大きいかもしくはそれに等しい配向の変化の下でその位置に保持されるように構成されている、方法。
(実施形態86)
各繋留機構が、フックを具備する、前記実施形態のいずれかに記載の方法または物品。
(実施形態87)
各繋留機構が、フック付き針である、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態88)
各繋留機構が、対象の体内の位置の組織に1mmより大きいまたはそれに等しいかつ3mm未満のまたはそれに等しい深度で貫入するように構成されている、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態89)
フックが、生理条件下で非分解性の材料を含む、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態90)
繋留機構が、10マイクロメートルより長いまたはそれに等しいかつ250マイクロメートル未満のまたはそれに等しい長さを有する、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態91)
各繋留機構が0.002Nより大きいまたはそれに等しいかつ1N未満のまたはそれに等しい掛止力を有する、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態92)
物品が、0.6Nより大きいまたはそれに等しい側方に印加された力の下でその位置に保持されるように構成されている、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態93)
物品が、30度より大きいまたはそれに等しい配向の変化後にその位置に保持されるように構成されている、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態94)
物品が、少なくとも1mm離して配置された2つまたはそれより多くの繋留機構を具備する、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態95)
対象の体内の位置に投与されるように構成されている自己復元物品であって、
少なくとも、1g/cm3より大きい平均密度を有する第1の部分であって、自己復元物品が、0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有する、第1の部分;
組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備し、各組織接触部分が、組織と電気的に連通するように構成されている導電性部分、および組織と電気的に連通しないように構成されている絶縁部分を具備する、少なくとも2つの組織界面構成要素;ならびに
少なくとも2つの組織界面構成要素と電気的に連通している電源
を具備する自己復元物品。
(実施形態96)
対象の体内位置に投与されるように構成されている物品であって、
外部シェル;
外部シェルにより少なくとも部分的に封入されており、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されている、ばね;
組織と接触するように構成されている組織接触部分を具備し、各組織接触部分が、組織と電気的に連通するように構成されている導電性部分、および組織と電気的に連通しないように構成されている絶縁部分を具備する、少なくとも2つの組織界面構成要素;および
少なくとも2つの組織界面構成要素と電気的に連通している電源
を具備する物品。
(実施形態97)
対象の体内の位置に電気刺激を与える方法であって、
内部に配置された少なくとも1つの組織界面構成要素を具備し、各組織界面構成要素が導電性材料を含む、物品を対象に投与するステップ;
物品から少なくとも1つの整合構成要素を放出するステップ;
対象の体内の位置の組織内に少なくとも1つの整合構成要素を挿入するステップ;および
組織界面構成要素と電気的に連通している電源により生成される電流を2つまたはそれより多くの組織界面構成要素間に印加するステップ
を含み;
物品が、支持材によって少なくとも5%圧縮ひずみ下で少なくとも部分的に圧縮された状態で維持されているばねを具備し、各組織界面構成要素が、ばねに動作可能に連結されている、方法。
(実施形態98)
2つまたはそれより多くの物品を対象に投与するステップ、および2つの物品間に電流を印加するステップを含む、実施形態97に記載の方法。
(実施形態99)
物品が、0.6Nより大きいかもしくはそれに等しい力および/または30度より大きいかもしくはそれに等しい配向の変化の下で対象の体内の位置に保持されるように構成されている、前記実施形態のいずれかに記載の物品または方法。
(実施形態100)
組織界面構成要素と、組織界面構成要素に付随しており、支持体により少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されているばねとを具備する自己復元物品であって、
1.1cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有し、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合表面に本質的に垂直な軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されており、および/または
0.05秒未満のまたはそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有する、
自己復元物品。
(実施形態101)
ばねが、流体への支持材の曝露から10分以内にばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、実施形態100に記載の自己復元物品。
(実施形態102)
0.05秒
未満のまたはそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有する、実施形態100または101に記載の自己復元物品。
(実施形態103)
対象に医薬剤を送達するための物品であって、
組織界面構成要素;および
組織界面構成要素に付随しており、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されている、ばね
を具備し;
組織界面構成要素が、組織界面構成要素総重量に対して110重量%より多いまたはそれに等しい量の固体医薬剤を含む、物品。
(実施形態104)
ばねが、流体への支持材の曝露から10分以内にばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも90%を放出するように構成されている、実施形態103に記載の物品。
(実施形態105)
組織界面構成要素が、針である、実施形態103または104に記載の物品。
(実施形態106)
組織界面構成要素が、100MPaより大きいまたはそれに等しいヤング弾性率を有する、実施形態103〜105のいずれか一実施形態に記載の物品。
(実施形態107)
対象に医薬剤を送達するための物品であって、
組織界面構成要素;および
組織界面構成要素に付随しているばね
を具備し;
針が、針総重量に対して80重量%より多いまたはそれに等しい量の固体医薬剤を含み、
ばねが、流体への支持材の曝露から10分以内にばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、物品。
(実施形態108)
ばねが、支持材によって少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持される、実施形態107に記載の物品。
(実施形態109)
自己復元物品に付随している1つまたは複数の組織界面構成要素を具備する自己復元物品であって、
0.05秒未満のまたはそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有し、
少なくとも1つの組織界面構成要素が、自己復元されると垂直から15度以内に配向される最長長手軸を有するように構成されている、自己復元物品。
(実施形態110)
自己復元物品に付随している組織界面構成要素を具備する自己復元物品であって、
組織界面構成要素が、組織界面構成要素総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量の固体医薬剤を含み、
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合表面に本質的に垂直な軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている、自己復元物品。
(実施形態111)
対象に医薬剤を送達する方法であって、
医薬剤が付随している組織界面構成要素を具備する物品を対象に投与するステップ;および
対象の体内の位置で物品から医薬剤の少なくとも一部分を放出するステップ
を含み;
対象の体内の位置に到達すると、物品が、
垂直に対して約90度に配向するように構成されている、物品の長手軸を有し;および/または
0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、垂直から20度もしくはそれ未満の配向を維持する長手軸を有し;および/または
ある特定の量の力で粘膜組織に貫入することができ;および/または
0.05秒未満のまたはそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有し;および/または
1g/cmより大きい平均密度を有し、;および/または
組織界面構成要素総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量の固体医薬剤を含み;および/または
即時開放されるように構成されているばねを具備する、
方法。
(実施形態112)
対象から試料を採取する方法であって、
ばね、支持材、および生検機構を具備する物品を対象に投与するステップ;ならびに
対象の体内の位置で生検機構によって試料を採取するステップ
を含み;
自己復元物品の組織係合表面に本質的に垂直な軸は、対象の体内の位置に到達すると、0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働いて、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されており、ばねは、支持材の機械的欠損から0.1ms以内にばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、方法。
(実施形態113)
対象の体液に組織界面構成要素を曝露し、その結果、組織界面構成要素の少なくとも一部分が作動するステップを含む、実施形態112に記載の方法。
(実施形態114)
ばねと、ばねを少なくとも部分的に圧縮された状態で維持するように適合されており、生体液に曝露されると少なくとも部分的に分解する構造を有する支持材とを具備する、自己作動構成要素;および
医薬活性剤が付随している組織界面構成要素
を具備する自己復元物品であって、
自己復元物品の質量中心および自己復元物品の形状に起因してモノスタティック体として構成されている、自己復元物品。
(実施形態115)
自己復元物品が対象の組織によって少なくとも部分的に支持されると、組織界面構成要素が組織中に医薬活性剤の少なくとも一部分を放出するのを可能にする方向に配向する、実施形態114に記載の自己復元物品。
(実施形態116)
質量を有する第1の部分;
第1の部分の質量とは異なる質量を有する第2の部分;
自己作動構成要素;
医薬活性剤が付随しており、自己作動構成要素に動作可能に連結されている組織界面構成要素;および
対象の体内の組織の表面と接触するように構成されている組織係合表面
を具備する自己復元物品であって、
自己復元物品の質量中心および自己復元物品の形状に起因してモノスタティック体として構成されており;
自己復元物品が対象の組織によって少なくとも部分的に支持されると、組織界面構成要素が組織中に医薬活性剤の少なくとも一部分を放出するのを可能にする方向に配向する、自己復元物品。
(実施形態117)
第1の部分が、第1の材料を含み、第2の部分が、第2の材料を含み、第1の材料と第2の材料が同じである、実施形態116に記載の自己復元物品。
(実施形態118)
第1の部分が第1の材料を含み、第2の部分が第2の材料を含み、第1の材料と第2の材料が異なる、実施形態116に記載の自己復元物品。
(実施形態119)
第1の材料を含み、質量を有する第1の部分;
第2の材料を含み、第1部分の質量とは異なる質量を有する第2の部分;
自己作動構成要素;
医薬活性剤付随しており、自己作動構成要素に動作可能に連結されている組織界面構成要素;および
対象の体内に位置する組織の表面と接触するように構成されている組織係合表面
を具備する自己復元物品であって、
1g/cmより大きい平均密度を有し;
自己復元物品の質量中心および自己復元物品の形状に起因してモノスタティック体として構成されており;
自己復元物品が対象の組織によって少なくとも部分的に支持されると、組織界面構成要素が組織中に医薬活性剤の少なくとも一部分を放出するのを可能にする方向に配向する、
自己復元物品。
(実施形態120)
第1の材料および/または第2の材料が、ポリマー、セラミック、金属、金属合金、およびこれらの組合せからなる群から選択される、実施形態116〜119のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態121)
金属が、ステンレス鋼、鉄・炭素合金、フィールドメタル、タングステン、モリブデン、金、亜鉛、鉄およびチタンからなる群から選択される、実施形態120に記載の自己復元物品。
(実施形態122)
セラミックが、ヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、リン酸三カルシウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸塩、および二酸化ケイ素からなる群から選択される、実施形態120に記載の自己復元物品。
(実施形態123)
ポリマーが、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、およびポリエーテルエーテルケトン、およびポリビニルアルコールからなる群から選択される、実施形態120に記載の自己復元物品。
(実施形態124)
第1の材料が金属であり、第2の材料がポリマーである、実施形態117〜123のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態125)
第1の材料がポリマーであり、第2の材料が金属である、実施形態117〜123のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態126)
自己作動構成要素が、ばねと、ばねを少なくとも部分的に圧縮された状態で維持するように適合されており、生体液中で少なくとも部分的に分解するように構成されている支持材とを具備する、実施形態117〜125のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態127)
ばねが、100N/m〜1500N/mの範囲のばね定数を有する、実施形態126に記載の自己復元物品。
(実施形態128)
組織界面構成要素が、医薬活性剤を含む、実施形態115〜127のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態129)
医薬活性剤が、組織界面構成要素の総重量の80重量%より多いまたはそれに等しい量で、組織相互作用構成要素中に存在する、実施形態128に記載の自己復元物品。
(実施形態130)
組織相互作用構成要素の100重量%が、医薬活性剤である、実施形態128に記載の自己復元物品。
(実施形態131)
自己作動構成要素が外部環境と流体連通するように構成されている1つまたは複数の排出口を具備する、実施形態115〜130のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態132)
生体液が、胃液である、実施形態115〜131のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
(実施形態133)
形状が、ゴムボック形である、実施形態115〜132のいずれか一実施形態に記載の自己復元物品。
本発明のいくつかの実施形態を本明細書に記載し、例証したが、当業者は、本明細書に記載した機能を実行するための、ならびに/あるいは本書に記載した結果および/または1つもしくは複数の利点を得るための、様々な他の手段および/または構造を、容易に構想することになり、そのような変形形態および/または修飾形態の各々は、本発明の範囲内であると考える。より一般的には、本明細書に記載したすべてのパラメータ、寸法、材料および構成が、例示的であることを意図したものであること、ならびに実際のパラメータ、寸法、材料および/または構成が、本発明の教示が使用される特定の用途(単数または複数)に依存することになることは、当業者には容易に理解されるであろう。当業者は、本明細書に記載した本発明の特定の実施形態の多くの均等物に気付くであろう、または常例的実験のみを使用してそのような等価物を突き止めることができるであろう。したがって、上述の実施形態が、単に例として提示したものに過ぎないこと、ならびに添付の特許請求の範囲に記載の範囲およびそれらの均等物の範囲内で、本発明を、具体的に説明し請求項に記載したのとは別様に実施することができることは、理解されるはずである。本発明は、本明細書に記載した個々の特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法各々に関する。加えて、2つまたはそれより多くのそのような特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法の任意の組合せは、そのような特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法が互いに矛盾しない場合、本発明の範囲内に含まれる。
不定冠詞「a」および「an」は、本願の明細書および特許請求の範囲で使用される場合、そうでない旨の明白な指示がない限り、「少なくとも1つ」を意味すると解されたい。
「および/または」という句は、本願の明細書でおよび特許請求の範囲で使用される場合、そのように結合されている要素の「どちらかまたは両方」、すなわち、連言的に存在する場合もあり、選言的に存在する場合もある要素を意味すると解されたい。「および/または」節により具体的に特定されている要素以外に、それらの具体的に特定される要素と関係があるか無関係であるかを問わず、他の要素が必要に応じて存在しうることも、そうでない旨の明白な指示がない限り、ある。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」への言及は、「含む」等の非限定的な言葉とともに使用される場合、一実施形態ではBのないA(必要に応じてB以外の要素を含む)、別の実施形態ではAのないB(必要に応じてA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態ではAとBの両方(必要に応じて他の要素を含む)、などを指すことがある。
本願の明細書および特許請求の範囲で使用される場合、「または」は、上で定義した「および/または」と同じ意味を有すると解されたい。例えば、リスト内の品目を分ける場合、「または」または「および/または」は、包括的であると解釈されるものとし、すなわち、いくつもの要素または要素リストおよび必要に応じて追加の未列挙の品目のうちの少なくとも1つ、ならびに1つより多くを含むことと解釈されるものとする。そうでない旨の明白な指示がある用語「のみ」、例えば、「のうちの1つのみ」もしくは「のうちのまさに1つ」、または本特許請求の範囲で使用されるときの「からなる」は、いくつもの要素または要素リストのうちのまさに1つの要素を含むことを指すことになる。一般に、本明細書で使用される用語「または」は、「どちらか」、「のうちの1つ」、「のうちの1つのみ」または「のうちのまさに1つ」などの排他性の用語が先行する場合、排他的選択肢(すなわち、「両方ではなく、一方または他方」)を示すともっぱら解釈されるものとする。「から本質的になる」は、本特許請求の範囲で使用されるとき、特許法の分野で使用される場合のその通常の意味を有するものとする。
1つまたは複数の要素のリストに関して本願の明細書および特許請求の範囲で使用される場合、「少なくとも1つ」という句は、要素リスト中の要素のいずれか1つまたは複数から選択される少なくとも1つ、しかし、要素リストに具体的に収載されている各々のおよびあらゆる要素のうちの少なくとも1つを必ずしも含まない、および要素リスト中の要素の任意の組合せを除外しない、少なくとも1つの要素を意味すると解されたい。この定義は、具体的に特定されている要素以外の要素が、「少なくとも1つ」という句が指す要素のリストの中に、それらの具体的に特定されている要素と関係があるか無関係であるかを問わず、必要に応じて存在しうることも許容する。したがって、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または同等に「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、または同等に「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、一実施形態では、Bが存在しない(およびB以外の要素を必要に応じて含む)、1つより多くを必要に応じて含む、少なくとも1つのA、別の実施形態では、Aが存在しない(およびA以外の要素を必要に応じて含む)、1つより多くを必要に応じて含む、少なくとも1つのB、さらに別の実施形態では、1つより多くを必要に応じて含む、少なくとも1つのAおよび、1つより多くを必要に応じて含む、少なくとも1つのB(および他の要素を必要に応じて含む)、などを指すことがある。
上記の本明細書だけでなく本特許請求の範囲においても、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「保有(carrying)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」およびこれらに類するものなどの、すべての移行句は、非限定的であると、すなわち、含むがそれらに限定されないことを意味すると、解釈されるものとする。「からなる」および「から本質的になる」という移行句のみは、米国特許庁米国特許審査便覧第2111章03に記載の通り、それぞれ、制限的または半制限的移行句であるものとする。
例えば、1つもしくは複数の物品、構造、力、場、流れ、方向/軌道、および/もしくはそれらの従属構成要素および/もしくはそれらの組合せの、またはこれらの間の、形状、配向、位置合せ、および/または幾何学的関係に関して本明細書で使用される場合の任意の用語、ならびに/あるいはそのような用語による特徴づけに従う上に列挙していない任意の他の有形もしくは無形要素は、別段の定義または指示がない限り、そのような用語の数学的定義への絶対的適合を必要としないと解されるものとするが、どちらかと言えば、対象事項が、対象事項に最も密接に関連する技術分野の当業者により承知されているように特徴づけられることが可能な程度の、そのような用語の数学的定義への適合を示すと解されるものとする。形状、配向、および/または幾何学的関係に関するそのような用語の例としては、これらに限定されないが、以下のものを記述している以下の用語が挙げられる:形状−例えば、丸(い)、正方形、ゴムボック、円形の/円、長方形の/長方形、三角形の/三角形、円柱の/円柱、楕円形の/楕円形、多(n)角形の/多(n)角形、など;角度の配向−例えば、垂直な、直交の、平行な、縦の、水平の、共線的な、など;輪郭および/または軌道−例えば、平面/平面の、同一平面上の、半球の、半半球の、線/線形の、双曲線の、放物線の、平坦な、湾曲した、直線状の、弓形の、正弦曲線の、正接/正接の、など;方向−例えば、北、南、東、西、など;表面および/もしくはバルク材料特性ならびに/あるいは空間/時間分解能および/もしくは分布−例えば、平滑な、反射性の、透過性の、透明な、不透明な、剛性の、不浸透性の、均一な(均一に)、不活性の、非湿潤性の、不溶性の、定常の、不変の、一定の、均質のなど;ならびに関連技術分野の当業者にはすぐに分かるその他多数。一例として、「正方形」と本明細書で記載することになった製作物品は、完璧に平面または線形であって正確に90度の角度で交わる面または側面を有することをそのような物品に求めることにならず(実際、そのような物品は、数学的な抽象的概念としてのみ存在しうる)、むしろ、そのような物品の形状は、当業者によって承知されているようなまたは具体的に記載したような言及した製作手法が、概して達成可能であり、達成される程度に、数学的に定義された「正方形」を近似するものと解釈されたい。別の例として、「位置合わせされる」と本明細書で記載することになった2つまたはそれより多くの製作物品は、完璧に位置合わせされる面または側面を有することをそのような物品に求めることにならず(実際、そのような物品は、数学的な抽象的概念としてのみ存在しうる)、むしろ、そのような物品の配列は、当業者によって承知されているようなまたは具体的に記載したような言及した製作手法が、概して達成可能であり、達成される程度に、数学的に定義された「位置合わせされる」を近似するものと解釈されたい。

Claims (14)

  1. 組織界面構成要素および前記組織界面構成要素に付随しているばねを具備し、前記ばねが、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されている、自己復元物品であって、
    2cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有し、
    0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合面に本質的に垂直な軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている、自己復元物品。
  2. 組織界面構成要素および前記組織界面構成要素に付随しているばねを具備し、前記ばねが、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されている、自己復元物品であって、
    2cm未満のまたはそれに等しい最大断面寸法を有し、
    0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有する、自己復元物品。
  3. 流体への前記支持材の曝露から10分以内に、前記ばねが、前記ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、請求項1または2に記載の自己復元物品。
  4. 0.05秒未満のまたはそれに等しい、水中での90度からの自己復元時間を有する、前記請求項のいずれかに記載の自己復元物品。
  5. 対象に医薬剤を送達するための物品であって、
    組織界面構成要素;および
    前記組織界面構成要素に付随しており、支持材によって少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されているばね
    を具備し、
    前記組織界面構成要素が、組織界面構成要素総重量に対して110重量%より多いまたはそれに等しい量で固体医薬剤を含む、物品。
  6. 流体への前記支持材の曝露から10分以内に、前記ばねが、前記ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも90%を放出するように構成されている、請求項5に記載の物品。
  7. 前記組織界面構成要素が、針である、請求項5または6に記載の物品。
  8. 前記組織界面構成要素が、100MPaより大きいまたはそれに等しいヤング弾性率を有する、前記請求項のいずれかに記載の物品。
  9. 対象に医薬剤を送達するための物品であって、
    組織界面構成要素;および
    前記組織界面構成要素に付随しているばね
    を具備し、
    前記針が、針総重量に対して80重量%より多いまたはそれに等しい量で固体医薬剤を含み、
    流体への支持材の曝露から10分以内に、前記ばねが、前記ばねの蓄積された圧縮エネルギーの少なくとも10%を放出するように構成されている、物品。
  10. 前記ばねが、支持材により少なくとも5%圧縮ひずみ下で維持されている、請求項9に記載の物品。
  11. 自己復元物品に付随している1つまたは複数の組織界面構成要素を具備する自己復元物品であって、
    0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有し、
    自己復元されると、少なくとも1つの組織界面構成要素が、垂直から15度以内に配向される最長長手軸を有するように構成されている、自己復元物品。
  12. 自己復元物品に付随している組織界面構成要素を具備する自己復元物品であって、
    前記組織界面構成要素が、組織界面構成要素総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で固体医薬剤を含み、
    0.09×10−4Nmまたはそれ未満の外部印加トルクが働くと、自己復元物品の組織係合面に本質的に垂直な軸が、垂直から20度またはそれ未満の配向を維持するように構成されている、自己復元物品。
  13. 対象に医薬剤を送達する方法であって、
    前記医薬剤が付随している組織界面構成要素を具備する物品を前記対象に投与するステップ、および
    前記対象の体内の位置で前記物品から前記医薬剤の少なくとも一部分を放出するステップ
    を含み、
    前記対象の体内の位置に到達すると、前記物品が、
    垂直に対して約90度に配向するように構成されている前記物品の長手軸を有し;および/または
    0.09×10−4Nmもしくはそれ未満の外部印加トルクが働くと垂直から20度もしくはそれ未満の配向を維持する長手軸を有し;および/または
    1mNより大きくもしくはそれに等しく、かつ20,000mN未満のもしくはそれに等しい力で粘膜組織に貫入することができ;および/または
    0.05秒未満のまたはそれに等しい水中での90度からの自己復元時間を有し;および/または
    組織界面構成要素総重量に対して10重量%より多いまたはそれに等しい量で固体医薬剤を含み、および/または
    即時放出されるように構成されているばねを具備する、方法。
  14. 1g/cmより大きい平均密度を有する、請求項13に記載の方法。
JP2019563431A 2017-05-17 2018-05-17 自己復元システムおよび関連構成要素 Active JP7045397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044133A JP2022095686A (ja) 2017-05-17 2022-03-18 自己復元システム、方法、および関連構成要素

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762507647P 2017-05-17 2017-05-17
US201762507653P 2017-05-17 2017-05-17
US201762507665P 2017-05-17 2017-05-17
US62/507,653 2017-05-17
US62/507,647 2017-05-17
US62/507,665 2017-05-17
PCT/US2018/033210 WO2018213593A1 (en) 2017-05-17 2018-05-17 Self-righting systems, methods, and related components

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044133A Division JP2022095686A (ja) 2017-05-17 2022-03-18 自己復元システム、方法、および関連構成要素

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2020520915A true JP2020520915A (ja) 2020-07-16
JP2020520915A5 JP2020520915A5 (ja) 2021-07-26
JPWO2018213593A5 JPWO2018213593A5 (ja) 2022-02-09
JP7045397B2 JP7045397B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=64274634

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563431A Active JP7045397B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己復元システムおよび関連構成要素
JP2019563441A Active JP7219723B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己復元システムならびに関連構成要素および方法
JP2019563421A Active JP7295811B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己作動物品
JP2019563414A Active JP7329449B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 高apt負荷量を有する構成要素
JP2019563359A Active JP7044805B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 組織繋留物品
JP2019563422A Active JP7038739B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己復元物品
JP2022014194A Pending JP2022058815A (ja) 2017-05-17 2022-02-01 自己復元物品
JP2022044133A Pending JP2022095686A (ja) 2017-05-17 2022-03-18 自己復元システム、方法、および関連構成要素
JP2022188918A Pending JP2023036588A (ja) 2017-05-17 2022-11-28 自己復元システムならびに関連構成要素および方法
JP2023207801A Pending JP2024020636A (ja) 2017-05-17 2023-12-08 自己復元物品

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563441A Active JP7219723B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己復元システムならびに関連構成要素および方法
JP2019563421A Active JP7295811B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己作動物品
JP2019563414A Active JP7329449B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 高apt負荷量を有する構成要素
JP2019563359A Active JP7044805B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 組織繋留物品
JP2019563422A Active JP7038739B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 自己復元物品
JP2022014194A Pending JP2022058815A (ja) 2017-05-17 2022-02-01 自己復元物品
JP2022044133A Pending JP2022095686A (ja) 2017-05-17 2022-03-18 自己復元システム、方法、および関連構成要素
JP2022188918A Pending JP2023036588A (ja) 2017-05-17 2022-11-28 自己復元システムならびに関連構成要素および方法
JP2023207801A Pending JP2024020636A (ja) 2017-05-17 2023-12-08 自己復元物品

Country Status (16)

Country Link
US (12) US11179341B2 (ja)
EP (6) EP3624751A4 (ja)
JP (10) JP7045397B2 (ja)
KR (5) KR102391768B1 (ja)
CN (9) CN110891635B (ja)
AU (6) AU2018269547B2 (ja)
BR (1) BR112019023985A2 (ja)
CA (6) CA3063426A1 (ja)
CL (1) CL2019003269A1 (ja)
CO (1) CO2019012773A2 (ja)
IL (2) IL301683A (ja)
MX (1) MX2019013747A (ja)
PE (1) PE20200305A1 (ja)
PH (1) PH12019502537A1 (ja)
RU (1) RU2019141615A (ja)
WO (6) WO2018213576A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1762259E (pt) 2005-09-12 2010-12-10 Unomedical As Insersor para um conjunto de infusão com uma primeira e uma segunda unidades de mola
US10194938B2 (en) 2011-03-14 2019-02-05 UnoMedical, AS Inserter system with transport protection
CN115591091A (zh) 2016-09-09 2023-01-13 比奥拉治疗股份有限公司(Us) 用于递送可配发物质的机电可摄入装置
RU2019141615A (ru) 2017-05-17 2021-06-17 Массачусетс Инститьют Оф Текнолоджи Самоустанавливающиеся системы и сопутствующие компоненты и способы
US11541015B2 (en) 2017-05-17 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Self-righting systems, methods, and related components
CA3098880A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Quick release capsules
WO2019222570A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Systems for electrical stimulation
EP3883636A1 (en) 2018-11-19 2021-09-29 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
EP3917596A1 (en) 2019-02-01 2021-12-08 Novo Nordisk A/S Medical device with actuation mechanism
CN113993560B (zh) * 2019-02-01 2024-05-07 麻省理工学院 用于液体注射的系统和方法
WO2020180746A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Rani Therapeutics, Llc Propulsive drug delivery from a swallowable device into a patient's intestinal tract
AU2020279722A1 (en) 2019-05-20 2021-11-18 Unomedical A/S Rotatable infusion device and methods thereof
CN113966242A (zh) * 2019-06-07 2022-01-21 诺和诺德股份有限公司 具有递送构件脱离的可摄取装置
JP2022541060A (ja) * 2019-07-22 2022-09-21 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 改善された自己復元能力を有するカプセル装置
JP7102469B2 (ja) * 2019-08-02 2022-07-19 華廣生技股▲ふん▼有限公司 センサーを搭載するための容器及びその操作方法
US11541216B2 (en) 2019-11-21 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing tissue interfacing components
EP4309722A2 (en) 2019-12-13 2024-01-24 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
EP3859829A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Lg Chem, Ltd. Method and system for analyzing swelling behavior of lithium secondary battery
CN111481812A (zh) * 2020-05-29 2020-08-04 陈建华 一种产科用给药装置
CN115697436A (zh) 2020-06-12 2023-02-03 诺和诺德股份有限公司 具有尖头组件的可摄取装置
CN116171179A (zh) 2020-08-08 2023-05-26 诺和诺德股份有限公司 管腔可插入胶囊
US20220039686A1 (en) 2020-08-10 2022-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Drug delivery device
JP2023542833A (ja) 2020-09-30 2023-10-12 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 内腔に挿入可能なカプセル
JP2023544632A (ja) 2020-10-09 2023-10-24 ノボ・ノルデイスク・エー/エス カプセル装置
EP4284485A1 (en) 2021-01-28 2023-12-06 Novo Nordisk A/S Medical device with fluid acivated actuation mechanism
WO2022162102A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Novo Nordisk A/S Medical device with improved actuation mechanism
WO2022174040A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 10X Technology Llc Method and apparatus for fabricating brittle microneedle
WO2022195476A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Clexio Biosciences Ltd. Gastroretentive devices for assessment of intragastric conditions
EP4355393A1 (en) 2021-06-18 2024-04-24 Novo Nordisk A/S Medical device with fluid acivated actuation mechanism
WO2023018591A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Ingestible device
CN114403948A (zh) * 2022-01-10 2022-04-29 烟台美神科美医疗美容门诊部有限公司 一种增加脂肪细胞存活率的自体脂肪移植设备
WO2023144402A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Novo Nordisk A/S Ingestible device with detachment of tissue penetrating member
WO2024038122A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Novo Nordisk A/S Ingestible device with rotational trigger release
WO2024038123A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Novo Nordisk A/S Ingestible device with rotational drive mechanism

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481952A (en) * 1978-03-22 1984-11-13 Jerzy Pawelec Device for the study of the alimentary canal
WO2006020929A2 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Phagia Technology Intragastric volume-occupying device
WO2009041525A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp. 被検体内導入システム
JP2013515576A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 インキューブ ラブズ, エルエルシー 嚥下可能薬物送達デバイスおよび薬物送達方法
JP2013530200A (ja) * 2010-07-05 2013-07-25 ヤゴテック アーゲー 投与形態
JP2016529066A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 機能化粒子の送達

Family Cites Families (329)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601767A (en) 1946-04-22 1952-07-01 Thomas P Wall Self righting cup
US3442045A (en) 1967-02-06 1969-05-06 Joseph Green Variable speed self-righting toy
US3386409A (en) 1967-05-16 1968-06-04 Dietz Co R E Self-righting traffic cone
US3656483A (en) * 1970-01-15 1972-04-18 Biolog Concepts Inc Intrauterine medicator
US3797492A (en) 1972-12-27 1974-03-19 Alza Corp Device for dispensing product with directional guidance member
US3826220A (en) 1973-01-22 1974-07-30 C Jacobson Self-righting power-driven aquatic vehicle
US4239040A (en) * 1976-10-19 1980-12-16 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Capsule for medical use
US4193397A (en) 1977-12-01 1980-03-18 Metal Bellows Corporation Infusion apparatus and method
US4236525A (en) 1978-11-22 1980-12-02 Intermedics, Inc. Multiple function lead assembly
JPS55166142A (en) 1979-06-14 1980-12-25 Olympus Optical Co Capsule device for medical treatment
DE2928477C3 (de) * 1979-07-14 1982-04-15 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Freisetzung von Substanzen an definierten Orten des Verdauungstraktes
JPS5819232A (ja) 1981-07-29 1983-02-04 オリンパス光学工業株式会社 医療用カプセル
US4407283A (en) * 1981-10-19 1983-10-04 Dale C. Grier Self-injecting syringe
GB8508173D0 (en) 1985-03-28 1985-05-01 Standard Telephones Cables Ltd Controlled delivery device
DE8536337U1 (de) 1985-12-23 1986-02-13 R.P. Scherer GmbH, 6930 Eberbach Füllkeil für eine Maschine zum Herstellen von Gelatinekapseln
US5002772A (en) 1988-05-31 1991-03-26 Pfizer Inc. Gastric retention system for controlled drug release
JPH03163011A (ja) 1989-08-31 1991-07-15 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 胃内滞留デバイス
US5474785A (en) 1990-01-24 1995-12-12 Alza Corporation Delivery system comprising means for controlling internal pressure
US5017187A (en) 1990-05-04 1991-05-21 Sullivan Robert J Self retracting hypodermic syringe
US5125491A (en) 1990-06-21 1992-06-30 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Temperature sensitive type fluid fan coupling apparatus
US5217449A (en) * 1990-12-11 1993-06-08 Miyarisan Kabushiki Kaisha Medical capsule and apparatus for activating the same
US5279607A (en) 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
US5318557A (en) 1992-07-13 1994-06-07 Elan Medical Technologies Limited Medication administering device
EP1238656A1 (en) 1996-02-02 2002-09-11 ALZA Corporation Sustained delivery of an active agent using an implantable system
US5690691A (en) 1996-05-08 1997-11-25 The Center For Innovative Technology Gastro-intestinal pacemaker having phased multi-point stimulation
FR2749955B1 (fr) 1996-06-14 1998-09-11 Thomson Csf Systeme de lecture d'empreintes digitales
CA2264831C (en) 1996-09-05 2003-08-12 The Governors Of The University Of Alberta Gastro-intestinal electrical pacemaker
IT1292016B1 (it) 1997-05-28 1999-01-25 Valerio Cigaina Dispositivo di impianto particolarmente per elettrostimolazione e/o elettroregistrazione di visceri endoaddominali
US6030641A (en) 1997-06-03 2000-02-29 Uni Colloid Kabushiki Kaisha Sustained release capsule and method for preparing the same
JP2001527023A (ja) 1997-08-11 2001-12-25 アルザ・コーポレーション 胃で保持するのに適合した長期放出性活性剤剤形
IE970782A1 (en) 1997-10-22 1999-05-05 Elan Corp An improved automatic syringe
US6503231B1 (en) 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
JP2002517300A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
US6346519B1 (en) 1998-09-09 2002-02-12 Advanced Medical Instruments Method and composition for treating arthritis
IL126727A (en) * 1998-10-22 2006-12-31 Given Imaging Ltd A method of bringing a device to the goal
US7076307B2 (en) 2002-05-09 2006-07-11 Boveja Birinder R Method and system for modulating the vagus nerve (10th cranial nerve) with electrical pulses using implanted and external components, to provide therapy neurological and neuropsychiatric disorders
SE9804126D0 (sv) 1998-11-27 1998-11-27 Astra Ab New pharmaceutical composition
US6684104B2 (en) 1999-04-14 2004-01-27 Transneuronix, Inc. Gastric stimulator apparatus and method for installing
DE60003803T2 (de) 1999-04-16 2004-06-03 Novo Nordisk A/S Trockene formbare arzneistoffformulierung
FR2794654B1 (fr) 1999-06-08 2001-10-19 Ct De Transfert Des Microtechn Dispositif de largage de substances dans un tube digestif
US7955340B2 (en) 1999-06-25 2011-06-07 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
US20050079214A1 (en) 1999-09-01 2005-04-14 John Cooker Oral delivery system and method for making same
AU7646400A (en) 1999-10-13 2001-04-23 Novo Nordisk A/S Method for producing an elongated drug formulation
US20070203531A9 (en) 1999-12-03 2007-08-30 Medtronic, Inc. Heart rate variability control of gastric electrical stimulator
GB9930000D0 (en) 1999-12-21 2000-02-09 Phaeton Research Ltd An ingestible device
GB9930001D0 (en) 1999-12-21 2000-02-09 Phaeton Research Ltd An ingestible device
US7039453B2 (en) 2000-02-08 2006-05-02 Tarun Mullick Miniature ingestible capsule
WO2001058424A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 West Pharmaceutical Services Drug Delivery & Clinical Research Centre Limited Floating drug delivery composition
AUPQ573300A0 (en) 2000-02-21 2000-03-16 Australian Nuclear Science & Technology Organisation Controlled release ceramic particles, compositions thereof, processes of preparation and methods of use
US6488962B1 (en) 2000-06-20 2002-12-03 Depomed, Inc. Tablet shapes to enhance gastric retention of swellable controlled-release oral dosage forms
US6929636B1 (en) 2000-11-08 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internal drug dispenser capsule medical device
US6615084B1 (en) 2000-11-15 2003-09-02 Transneuronix, Inc. Process for electrostimulation treatment of morbid obesity
US6638246B1 (en) 2000-11-28 2003-10-28 Scimed Life Systems, Inc. Medical device for delivery of a biologically active material to a lumen
EP1345646A2 (en) 2000-12-14 2003-09-24 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and production thereof
US7702394B2 (en) 2001-05-01 2010-04-20 Intrapace, Inc. Responsive gastric stimulator
US7756582B2 (en) 2001-05-01 2010-07-13 Intrapace, Inc. Gastric stimulation anchor and method
US6535764B2 (en) 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
US7160258B2 (en) 2001-06-26 2007-01-09 Entrack, Inc. Capsule and method for treating or diagnosing the intestinal tract
GB2404865B (en) 2001-09-11 2005-09-28 Caretek Medical Ltd Novel drug delivery technology
JP4578740B2 (ja) 2001-09-21 2010-11-10 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP4643089B2 (ja) 2001-09-27 2011-03-02 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
US7100274B2 (en) 2001-11-02 2006-09-05 Neptco Incorporated Apparatus for applying media to a conduit
US8454997B2 (en) 2001-12-18 2013-06-04 Novo Nordisk A/S Solid dose micro implant
IL162459A0 (en) 2001-12-24 2005-11-20 Teva Pharma Dosage form with a core table of active ingredientsheathed in a compressed annular body of powder o r granular material, and process and toolin
US20030195415A1 (en) * 2002-02-14 2003-10-16 Iddan Gavriel J. Device, system and method for accoustic in-vivo measuring
JP3869291B2 (ja) 2002-03-25 2007-01-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
US8241308B2 (en) 2002-04-24 2012-08-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue fastening devices and processes that promote tissue adhesion
JP4231657B2 (ja) 2002-05-10 2009-03-04 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP2004041709A (ja) 2002-05-16 2004-02-12 Olympus Corp カプセル医療装置
US20040193229A1 (en) 2002-05-17 2004-09-30 Medtronic, Inc. Gastric electrical stimulation for treatment of gastro-esophageal reflux disease
US9314228B2 (en) 2002-05-31 2016-04-19 Vidacare LLC Apparatus and method for accessing the bone marrow
US8142365B2 (en) 2002-05-31 2012-03-27 Vidacare Corporation Apparatus and method for accessing the bone marrow of the sternum
US6945952B2 (en) * 2002-06-25 2005-09-20 Theraject, Inc. Solid solution perforator for drug delivery and other applications
EP1523367A1 (en) * 2002-07-19 2005-04-20 3M Innovative Properties Company Microneedle devices and microneedle delivery apparatus
US20040044364A1 (en) 2002-08-29 2004-03-04 Devries Robert Tissue fasteners and related deployment systems and methods
US7118531B2 (en) 2002-09-24 2006-10-10 The Johns Hopkins University Ingestible medical payload carrying capsule with wireless communication
WO2004028335A2 (en) 2002-09-30 2004-04-08 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing system
US20040106904A1 (en) * 2002-10-07 2004-06-03 Gonnelli Robert R. Microneedle array patch
US20040106849A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Cho Jin-Ho Multi-functional, bi-directional communication telemetry capsule
US7833151B2 (en) 2002-12-26 2010-11-16 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device with two imagers
EP1587407B1 (en) 2002-12-26 2012-03-07 Given Imaging Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
AU2003303513A1 (en) 2002-12-30 2004-07-29 Angiotech International Ag Tissue reactive compounds and compositions and uses thereof
CN1756571A (zh) 2002-12-30 2006-04-05 血管技术国际股份公司 组织反应性化合物和组合物及其应用
US7153454B2 (en) 2003-01-21 2006-12-26 University Of Southern California Multi-nozzle assembly for extrusion of wall
JP2004222998A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Olympus Corp 超音波診断用カプセル
KR20050098277A (ko) 2003-01-29 2005-10-11 이-필 파마 리미티드 위장관 내 약물의 능동 송달
US20050058701A1 (en) 2003-01-29 2005-03-17 Yossi Gross Active drug delivery in the gastrointestinal tract
US20060058829A1 (en) 2003-03-19 2006-03-16 Sampson Douglas C Intragastric volume-occupying device
US7620454B2 (en) 2003-05-19 2009-11-17 Medtronic, Inc. Gastro-electric stimulation for reducing the acidity of gastric secretions or reducing the amounts thereof
US7742818B2 (en) 2003-05-19 2010-06-22 Medtronic, Inc. Gastro-electric stimulation for increasing the acidity of gastric secretions or increasing the amounts thereof
US9186233B2 (en) 2003-07-23 2015-11-17 Lothar Göbel Closing system for a natural or artificial anus
US9498366B2 (en) 2003-07-28 2016-11-22 Baronova, Inc. Devices and methods for pyloric anchoring
US20050055014A1 (en) 2003-08-04 2005-03-10 Coppeta Jonathan R. Methods for accelerated release of material from a reservoir device
US8353861B2 (en) 2003-09-18 2013-01-15 Texmac, Inc. Applicator for applying functional substances into human skin
US8021356B2 (en) 2003-09-29 2011-09-20 Olympus Corporation Capsule medication administration system, medication administration method using capsule medication administration system, control method for capsule medication administration system
US20050124875A1 (en) 2003-10-01 2005-06-09 Olympus Corporation Vivo observation device
US20050075654A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Brian Kelleher Methods and devices for soft tissue securement
WO2005037070A2 (en) 2003-10-11 2005-04-28 The Regents Of The University Of California Method and system for nerve repair, nanoknife, mems platform and uses thereof
US7918786B2 (en) 2003-11-11 2011-04-05 Olympus Corporation Capsule type medical device system, and capsule type medical device
US20050149142A1 (en) 2004-01-07 2005-07-07 Starkebaum Warren L. Gastric stimulation responsive to sensing feedback
US7177693B2 (en) 2004-01-07 2007-02-13 Medtronic, Inc. Gastric stimulation for altered perception to treat obesity
DE602005014390D1 (de) 2004-03-25 2009-06-18 Olympus Corp Gerätesystem zur In-vivo-Informationserfassung
US8000784B2 (en) 2004-04-19 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Lumen-traveling device
CN1953737A (zh) * 2004-05-03 2007-04-25 埃-皮尔制药公司 胃肠道内的主动药物递送
US20050250988A1 (en) 2004-05-07 2005-11-10 Usgi Medical Inc. Removable apparatus for manipulating and securing tissue within a treatment space
DE102004026615A1 (de) 2004-06-01 2005-12-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Freisetzung eines in das Körperinnere eines Patienten geführten therapeutischen Mittels
US7678135B2 (en) 2004-06-09 2010-03-16 Usgi Medical, Inc. Compressible tissue anchor assemblies
TWI253024B (en) 2004-07-20 2006-04-11 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for block matching
DE102005021081B4 (de) 2004-07-23 2019-05-29 Advanced Medical Balloons Gmbh Rektal-Tubus
JP4589048B2 (ja) 2004-08-04 2010-12-01 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US20060034913A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 James Gaede Multiplex drug delivery device
US20060047309A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Cichocki Frank R Jr Metal injection molded suture needles
WO2006021932A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronically and remotely controlled pill and system for delivering at least one medicament
JP4656909B2 (ja) 2004-10-15 2011-03-23 オリンパス株式会社 被検体内導入装置およびその製造方法
ATE485074T1 (de) 2004-11-29 2010-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektronisch gesteuerte tablette
JP2008522778A (ja) 2004-12-14 2008-07-03 イー−ピル ファーマ リミティド 電気透過性増加を用いた薬物又は物質の局所輸送
EP1861158A2 (en) * 2005-01-18 2007-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for controlling traversal of an ingested capsule
US20090306633A1 (en) 2005-01-18 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronically controlled capsule
WO2006077527A2 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronically controlled capsule for releasing radiation
US20080153779A1 (en) 2005-02-01 2008-06-26 Jun Liao Gastric Retention and Controlled Release Delivery System
US8852083B2 (en) 2005-02-04 2014-10-07 Uti Limited Partnership Self-stabilized encapsulated imaging system
US20060259074A1 (en) 2005-02-22 2006-11-16 Brian Kelleher Methods and devices for anchoring to soft tissue
US7699863B2 (en) 2005-03-01 2010-04-20 Tulip Medical Ltd. Bioerodible self-deployable intragastric implants
US20080193543A1 (en) 2005-05-17 2008-08-14 Brown University Research Foundation Drug Delivery Formulations For Targeted Delivery
US9585651B2 (en) 2005-05-26 2017-03-07 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for securing and deploying tissue anchors
WO2006126653A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Olympus Corporation 被検体内導入装置
US8777967B2 (en) 2005-06-09 2014-07-15 Xlumena, Inc. Methods and devices for anchoring to tissue
WO2006131522A1 (de) 2005-06-10 2006-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur diagnose und/oder behandlung funktioneller gastrointestinaler erkrankungen
US20050240239A1 (en) 2005-06-29 2005-10-27 Boveja Birinder R Method and system for gastric ablation and gastric pacing to provide therapy for obesity, motility disorders, or to induce weight loss
DE102005032290A1 (de) 2005-07-11 2007-01-18 Siemens Ag Endoskopiekapsel sowie Verfahren zur Diagnose und/oder Therapie mittles einer Endoskopiekapsel
US20070021760A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Brian Kelleher Methods and apparatus for securing an anchor to soft tissue
US8021384B2 (en) 2005-07-26 2011-09-20 Ram Weiss Extending intrabody capsule
US20070038181A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Alexander Melamud Method, system and device for delivering a substance to tissue
CN100376299C (zh) 2005-08-19 2008-03-26 华南理工大学 化学反应气压式微胶囊药物释放方法及其装置
US8295932B2 (en) 2005-12-05 2012-10-23 Metacure Limited Ingestible capsule for appetite regulation
JP4358821B2 (ja) 2005-12-15 2009-11-04 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
JP4402648B2 (ja) * 2005-12-16 2010-01-20 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
CN101340944B (zh) 2005-12-22 2013-04-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于化学分子的控释的装置
US8252329B2 (en) 2007-01-05 2012-08-28 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Bioadhesive drug formulations for oral transmucosal delivery
CN1820798A (zh) 2006-01-28 2006-08-23 重庆大学 胶囊式消化道药物释放及采样装置
GB0603252D0 (en) 2006-02-17 2006-03-29 Axcess Ltd Dissolution aids for oral peptide delivery
CN100490916C (zh) 2006-04-03 2009-05-27 重庆大学 胶囊式消化道定时药物释放装置
DE102006019419B4 (de) 2006-04-26 2008-02-14 Siemens Ag Aktuator insbesondere eines Endoroboters
WO2007127976A2 (en) 2006-05-01 2007-11-08 Georgia Tech Research Corporation Particle based molding
EP2032093B1 (en) 2006-05-18 2013-09-04 Tulip Medical Ltd. Bioerodible intragastric implant
EP2029113A2 (en) 2006-06-07 2009-03-04 Novartis AG Process for making multiparticulates using a roller compactor
EP2035075A1 (en) 2006-06-20 2009-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic capsule for treating gastrointestinal disease
RU2009106062A (ru) 2006-06-23 2010-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. (Nl) Система доставки медикамента
US20100247453A1 (en) 2006-07-12 2010-09-30 Thomas L. Jones Composition and method of treating a sore throat
US9550050B2 (en) 2006-09-25 2017-01-24 MEDIMETRICS Personalized Drug Delivery B.V. Medicament delivery apparatus
US9227011B2 (en) 2006-09-29 2016-01-05 MEDIMETRICS Personalized Drug Delivery B.V. Miniaturized threshold sensor
EP2101643B1 (en) 2006-10-31 2013-04-24 Medimetrics Personalized Drug Delivery B.V. Design of swallowable multi-nozzle, dosing device for releasing medicines in the gastrointestinal tract
EP1923083A1 (en) 2006-11-17 2008-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drive mechanisms for use in drug delivery devices
JP5697871B2 (ja) 2006-11-21 2015-04-08 メディメトリクス ペルソナリズド ドルグ デリヴェリー ベー ヴェ 薬物送達カプセル、及び生体内での薬剤送達又は診断システム
EP2085015A4 (en) 2006-11-24 2010-03-10 Olympus Medical Systems Corp ENCAPSULATED ENDOSCOPE
CN100482293C (zh) 2006-12-19 2009-04-29 重庆大学 缓释型遥控电子胶囊
US8702591B2 (en) * 2007-01-12 2014-04-22 Olympus Medical Systems Corp. Capsule medical apparatus
AU2008224440A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Bioprotect Ltd. Soft tissue fixation devices
US20080257845A1 (en) 2007-04-23 2008-10-23 Esmeralda Reyes Rossi Self Righting Baby Bottle
US7925351B2 (en) 2007-06-13 2011-04-12 Betastim, Ltd. Gastrointestinal device for treating obesity and diabetes
EP2537506A1 (en) 2007-10-15 2012-12-26 Capsugel Belgium NV Linkers for multipart dosage forms for release of one or more parmaceutical compositions, and the resulting dosage forms
US8789536B2 (en) 2007-10-17 2014-07-29 The Invention Science Fund I, Llc Medical or veterinary digestive tract utilization systems and methods
US8333754B2 (en) * 2007-10-31 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc Medical or veterinary digestive tract utilization systems and methods
WO2009063375A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ingestible electronic capsule
WO2009063377A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ingestible electronic capsule
WO2009063376A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ingestible electronic capsule
US20090137866A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Delaware Medical or veterinary digestive tract utilization systems and methods
NZ585449A (en) 2007-12-11 2012-07-27 Massachusetts Inst Technology Implantable drug delivery device and methods for treatment of the bladder and other body vestcles or lumens
US20090155354A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Mclean Barbara Wanamaker Dispensing encapsulated liquids into body cavities
CN101945613B (zh) 2008-02-18 2014-08-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 为患者用药
CN101983029B (zh) 2008-03-31 2015-01-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 制备包括传感器的可吞服胶囊的方法
JP5314913B2 (ja) 2008-04-03 2013-10-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル医療システム
JP5363020B2 (ja) 2008-04-07 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置および医療システム
US8454632B2 (en) 2008-05-12 2013-06-04 Xlumena, Inc. Tissue anchor for securing tissue layers
US8517917B2 (en) 2008-06-04 2013-08-27 Olympus Medical Systems Corp. Capsule medical apparatus
JP5500600B2 (ja) 2008-06-19 2014-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 湿った環境における粉状薬物の供給のためのデバイス
CN107049928A (zh) 2008-07-07 2017-08-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括储药器的电子药丸
US20100010294A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temporarily positionable medical devices
US8287902B2 (en) 2008-07-23 2012-10-16 Rainbow Medical Ltd. Enhanced-diffusion capsule
EP2335915A4 (en) 2008-09-08 2012-03-28 Taisho Pharmaceutical Co Ltd PRESS FOR TABLETING
EP2351511B1 (en) 2008-11-13 2014-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Capsule medical apparatus
EP2201938A1 (en) 2008-12-18 2010-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controllable drug delivery capsule
CA2750148C (en) 2009-01-06 2017-02-07 Proteus Biomedical, Inc. Pharmaceutical dosages delivery system
WO2010087368A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置システム
WO2010093834A2 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Incube Labs, Llc Skin penetrating device and method for subcutaneous solid drug delivery
WO2010101877A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Medtronic, Inc. Electrical stimulation therapy to promote gastric distention for obesity management
US20100248828A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Ty Huynh Kaing Educational toy
BRPI1006765A2 (pt) 2009-04-07 2019-03-26 Koninl Philips Electronics Nv cápsula ingerível para a liberação de uma droga
BRPI1006755A2 (pt) 2009-04-07 2019-03-26 Koninl Philips Electronics Nv dispositivo de administração de droga
SG175135A1 (en) 2009-04-10 2011-12-29 3M Innovative Properties Co Methods of making hollow microneedle arrays and articles and uses therefrom
US20110052695A1 (en) * 2009-04-20 2011-03-03 Allergan, Inc. Drug delivery platforms comprising silk fibroin hydrogels and uses thereof
US20100286628A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Rainbow Medical Ltd Gastric anchor
WO2010137705A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
JP2011012050A (ja) 2009-06-03 2011-01-20 Bioserentack Co Ltd 多孔性基盤を用いたマイクロニードル・アレイとその製造方法
EP2461818B1 (en) 2009-08-03 2018-10-17 Incube Labs, Llc Swallowable capsule and method for stimulating incretin production within the intestinal tract
JP5497176B2 (ja) 2009-08-12 2014-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 圧縮可能な薬品貯槽を備える薬品送出装置
CN102811762B (zh) 2009-08-12 2014-08-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于药物输送装置的药物容器
US20130011332A1 (en) * 2009-09-15 2013-01-10 Searete Llc, Frozen Compositions and Methods for Piercing a Substrate
AU2010295275B2 (en) 2009-09-21 2013-10-17 Medtronic, Inc. Waveforms for electrical stimulation therapy
US9017310B2 (en) 2009-10-08 2015-04-28 Palo Alto Research Center Incorporated Transmucosal drug delivery device and method including microneedles
US8834423B2 (en) 2009-10-23 2014-09-16 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Dissolvable microneedle arrays for transdermal delivery to human skin
US20130172694A1 (en) 2009-12-17 2013-07-04 MEDIMETRICS Personalized Drug Delivery B.V. Swallowable capsule for monitoring a condition
US8759284B2 (en) * 2009-12-24 2014-06-24 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
WO2011095486A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with lockable needle guard
JP5781095B2 (ja) * 2010-02-05 2015-09-16 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロック可能なニードルガードを備えた薬用モジュール
CN105168174B (zh) 2010-03-10 2019-01-08 拉尼医疗有限公司 用于利用可吞咽式药剂递送装置递送到肠道内腔中的治疗剂制剂
CN102665530B (zh) 2010-03-26 2014-11-26 奥林巴斯医疗株式会社 胶囊型医疗装置用引导系统以及胶囊型医疗装置的引导方法
DE102010020614A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Endoskopiekapsel zum Nachweis eines Stoffwechselproduktes eines in oder an der Wand eines Hohlorgans des menschlichen oder tierischen Gastrointestinaltraktes befindlichen Erregers
US20180296814A1 (en) 2010-08-17 2018-10-18 Progenity, Inc. Administration of drugs to a patient
EP2433663A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-28 Unomedical A/S Insertion system
CN103458955B (zh) 2010-10-06 2015-11-25 医学量度个性化药物输送有限公司 用于输送粉末药物的电子药丸
EP3047950A1 (en) 2010-12-02 2016-07-27 3M Innovative Properties Company Liquid crystalline polymer microneedles
US9402807B2 (en) 2010-12-23 2016-08-02 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8764733B2 (en) 2010-12-23 2014-07-01 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8809269B2 (en) 2010-12-23 2014-08-19 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising insulin for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8969293B2 (en) * 2010-12-23 2015-03-03 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising exenatide for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9284367B2 (en) * 2010-12-23 2016-03-15 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9861683B2 (en) 2010-12-23 2018-01-09 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9149617B2 (en) 2010-12-23 2015-10-06 Rani Therapeutics, Llc Device, system and methods for the oral delivery of therapeutic compounds
US8734429B2 (en) 2010-12-23 2014-05-27 Rani Therapeutics, Llc Device, system and methods for the oral delivery of therapeutic compounds
US9402806B2 (en) 2010-12-23 2016-08-02 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8846040B2 (en) 2010-12-23 2014-09-30 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising etanercept for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9259386B2 (en) 2010-12-23 2016-02-16 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic preparation comprising somatostatin or somatostatin analogoue for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US10639272B2 (en) 2010-12-23 2020-05-05 Rani Therapeutics, Llc Methods for delivering etanercept preparations into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9283179B2 (en) 2010-12-23 2016-03-15 Rani Therapeutics, Llc GnRH preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8980822B2 (en) 2010-12-23 2015-03-17 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising pramlintide for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US8809271B2 (en) 2010-12-23 2014-08-19 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations comprising liraglutide for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9629799B2 (en) 2010-12-23 2017-04-25 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US9415004B2 (en) 2010-12-23 2016-08-16 Rani Therapeutics, Llc Therapeutic agent preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
WO2012100002A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Massachusetts Institute Of Technology Deployable barbed microneedle array and uses thereof
WO2012103257A2 (en) 2011-01-25 2012-08-02 The Regents Of The University Of California Transcutaneous multimodal delivery systems
CN103781474B (zh) 2011-03-24 2018-09-21 宝珍那提公司 可吞咽的药物胶囊
WO2012158648A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for delivering a substance
US20120305574A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Deliang Shi Self-Righting Container
US20120305573A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Deliang Shi Self-Righting Containers
IN2014CN00338A (ja) 2011-06-29 2015-04-03 Rani Therapeutics Llc
JP5945882B2 (ja) 2011-07-22 2016-07-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 マーキング用カプセル及びカプセル内視鏡システム
WO2013021374A2 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Mitraltech Ltd. Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing
KR101861307B1 (ko) 2011-10-13 2018-07-06 한미약품 주식회사 정제를 포함하는 경질 캡슐 복합 제형
WO2013101908A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Massachusetts Institute Of Technology Microneedle devices and uses thereof
US9149172B2 (en) 2011-12-29 2015-10-06 Given Imaging Ltd. System and apparatus for anchoring and operation of in-vivo medical devices
US9610401B2 (en) 2012-01-13 2017-04-04 Medtronic Minimed, Inc. Infusion set component with modular fluid channel element
WO2013120184A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Micropharma Limited Ingestible medical device
US20150051589A1 (en) 2012-03-27 2015-02-19 Sony Corporation Capsule type medical device and medical system
EP2841147A4 (en) * 2012-05-01 2016-04-13 Univ Pittsburgh MICRO-NEEDLES NETWORKS WITH CHARGED END FOR TRANSDERMAL INSERTION
DE102012207714A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gerät, insbesondere ein Haarstylinggerät
JP5551838B2 (ja) * 2012-06-08 2014-07-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
EP2861220A2 (en) 2012-06-14 2015-04-22 Entrega, Inc. Mucoadhesive devices for delivery of active agents
US9938814B2 (en) 2012-07-05 2018-04-10 Halliburton Energy Services, Inc. Displaceable components in drilling operations
US8755888B2 (en) 2012-10-17 2014-06-17 Melcap Systems Ltd. Gastrointestinal system
CN102920418B (zh) * 2012-10-24 2014-07-30 刘思德 一种消化道自稳探路胶囊
US9526884B2 (en) 2012-11-16 2016-12-27 City University Of Hong Kong Mechanically robust fast-dissolving microneedles for transdermal drug and vaccine delivery
GB201304662D0 (en) * 2013-03-14 2013-05-01 Sigmoid Pharma Ltd Compositions
MX360121B (es) * 2013-02-28 2018-10-03 Kimberly Clark Co Dispositivo de administración transdérmica de fármacos.
AU2014226292B2 (en) 2013-03-04 2018-10-04 Vtv Therapeutics Llc Solid compositions comprising a glucokinase activator and methods of making and using the same
US20160022873A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-28 Research Institute At Nationwide Children's Hospital, Inc. Tissue engineered intestine
US10071199B2 (en) 2013-03-15 2018-09-11 Incube Labs, Llc Multi-stage biodegradable drug delivery platform
US9301926B2 (en) * 2013-04-10 2016-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Local drug delivery devices and methods for treating cancer
WO2014182940A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Northeastern University Mucus strengthening formulations to alter mucus barrier properties
WO2015036616A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Novo Nordisk A/S Injection device for selective fixed or variable dosing
EP3049145B1 (en) 2013-09-26 2020-06-17 Progenity, Inc. Delivery capsule with threshold release
US20160278899A1 (en) 2013-11-05 2016-09-29 Synagile Corporation Devices and methods for continuous drug delivery via the mouth
US10219748B2 (en) 2014-01-22 2019-03-05 Nutech Ventures Gastrointestinal sensor implantation system
US10828478B2 (en) 2014-04-24 2020-11-10 Georgia Tech Research Corporation Microneedles and methods of manufacture thereof
AU2015258859B2 (en) 2014-05-15 2020-07-23 Rani Therapeutics, Llc Pharmaceutical compositions and methods for fabrication of solid masses comprising polypeptides and/or proteins
US10689460B2 (en) 2014-05-15 2020-06-23 Incube Labs, Llc PCSK9 antibody preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US11548940B2 (en) 2014-05-15 2023-01-10 Rani Therapeutics, Llc Anti-interleukin antibody preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
DE102014015919A1 (de) 2014-06-07 2015-12-17 Trans-Duodenal Concepts Ug I.G. Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Mageninhalt und Durchleitung in bzw. durch den Zwölffingerdarm
SG10201912100SA (en) 2014-06-11 2020-02-27 Massachusetts Inst Technology Residence structures and related methods
US9492396B2 (en) 2014-07-15 2016-11-15 Yossi Gross Enhanced drug delivery pill
KR102169536B1 (ko) 2014-09-11 2020-10-23 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로니들 디바이스
SG11201702308TA (en) 2014-09-25 2017-04-27 Progenity Inc Electromechanical pill device with localization capabilities
US10300259B2 (en) * 2014-10-22 2019-05-28 Purdue Research Foundation Smart capsule with GI-tract-location-specific payload release
US10667936B2 (en) 2014-10-29 2020-06-02 Trans-Duodenal Concepts Gmbh Bypass device for the transpyloric conducting of gastric content into or through the duodenum, and applicator for putting same in place
CN104344272A (zh) 2014-10-30 2015-02-11 南京博创工业产品设计有限公司 不倒翁小夜灯
EP3215213A4 (en) 2014-11-06 2018-06-20 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education Microneedle arrays for cancer therapy applications
WO2016102526A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Novo Nordisk A/S Spring-driven drug delivery device
WO2016155671A1 (zh) 2015-04-02 2016-10-06 傅君志 可吞咽式装置
JP7202070B2 (ja) 2015-05-01 2023-01-11 ラニ セラピューティクス, エルエルシー ポリペプチドおよび/またはタンパク質を含む固体塊の製作のための薬学的組成物および方法
CN104983385B (zh) * 2015-05-21 2017-01-04 大连理工大学 一种主被动双半球形胶囊机器人及其姿态调整与转弯驱动控制方法
TW201707744A (zh) 2015-06-03 2017-03-01 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 藥物輸送裝置(二)
US20180193621A1 (en) 2015-06-30 2018-07-12 Entrega Inc. Device for oral delivery of active agents
US20180192952A1 (en) * 2015-07-02 2018-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fully implantable soft medical devices for interfacing with biological tissue
CN108055826A (zh) 2015-07-02 2018-05-18 拉尼医疗有限公司 用于使用可吞服药物递送装置递送到肠道内腔中的治疗药剂制剂
BR112018001292A2 (pt) 2015-07-24 2018-09-11 Kimberly Clark Co métodos para melhor liberação de agentes ativos a tumores
CN108348739A (zh) 2015-08-31 2018-07-31 墨卡托医疗系统公司 用于治疗哮喘的药物的局部施用
AU2016320867B2 (en) 2015-09-08 2023-03-30 Rani Therapeutics, Llc PCSK9 antibody preparations for delivery into a lumen of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US20180250503A1 (en) 2015-09-17 2018-09-06 Aof Pte. Ltd. Microneedle
US20170087299A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Carrier apparatus to deliver a substance and methods thereof
US11684763B2 (en) * 2015-10-16 2023-06-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Multi-component bio-active drug delivery and controlled release to the skin by microneedle array devices
GB2545880A (en) 2015-10-20 2017-07-05 Glide Pharmaceutical Tech Ltd Solid formulation
WO2017070612A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Lyndra, Inc. Gastric residence systems for sustained release of therapeutic agents and methods of use thereof
CA3007633A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Lyndra, Inc. Geometric configurations for gastric residence systems
US9913804B2 (en) 2015-12-31 2018-03-13 Incube Labs, Llc Solid drug storage apparatus, formulations and methods of use
US20190046721A1 (en) 2016-02-26 2019-02-14 Progenity Inc. Compact platform for accurate drug delivery
AU2017230737B2 (en) 2016-03-09 2022-07-14 Incube Labs, Llc Methods and articles for delivering viable cells into solid tissue
CN109310639A (zh) 2016-05-27 2019-02-05 林德拉有限公司 用于胃驻留系统的材料结构
EP3500178A1 (en) 2016-08-18 2019-06-26 Mitchell Lawrence Jones Sampling systems and related materials and methods
US10271764B2 (en) 2016-09-02 2019-04-30 Elwha Llc Intraluminal devices with deployable elements
CN115591091A (zh) 2016-09-09 2023-01-13 比奥拉治疗股份有限公司(Us) 用于递送可配发物质的机电可摄入装置
US20190223846A1 (en) 2016-09-15 2019-07-25 Progenity, Inc. Fluid Sampling Device
CN106137099A (zh) 2016-09-27 2016-11-23 重庆大学 基于云端服务的智能胶囊检测系统
KR101886217B1 (ko) 2016-11-14 2018-08-07 전남대학교산학협력단 패치형 능동 약물전달 시스템
CN106730284A (zh) 2016-11-24 2017-05-31 上海理工大学 微胶囊式胃肠道药物释放系统
MX2019006821A (es) 2016-12-14 2019-10-21 Progenity Inc Tratamiento de una enfermedad del tracto gastrointestinal con un inhibidor de cinasa de janus (jak) y dispositivos.
WO2018112235A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a smad7 inhibitor
CA3046019A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a tlr modulator
WO2018112441A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Progenity Inc. Ingestible device and associated methods
WO2018183934A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chst15 inhibitor
WO2018182623A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Methods and ingestible devices for the regio-specific release of chst15 inhibitors at the site of gastrointestinal tract disease
WO2018182612A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Methods and ingestible devices for the regio-specific release of stem cells at the site of gastrointestinal tract disease
WO2018183932A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a il-13 inhibitor
WO2018182641A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Methods and ingestible devices for the regio-specific release of il-13 inhibitors at the site of gastrointestinal tract disease
JP2020515579A (ja) 2017-03-30 2020-05-28 プロジェニティ, インコーポレイテッド 消化管疾病の生菌生物学的製剤による治療
US11541015B2 (en) 2017-05-17 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Self-righting systems, methods, and related components
RU2019141615A (ru) 2017-05-17 2021-06-17 Массачусетс Инститьют Оф Текнолоджи Самоустанавливающиеся системы и сопутствующие компоненты и способы
WO2018218182A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Mercator Medsystems, Inc. Combination therapy for treatment of restenosis
EP3409303A1 (en) 2017-06-02 2018-12-05 Geistlich Pharma AG Use of a resorbable crosslinked form stable composition for preparing a membrane
WO2019036363A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Progenity Inc. TREATMENT OF GASTROINTESTINAL TRACT DISEASE WITH GLATIRAMER OR A PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALT THEREOF
WO2019036382A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Progenity Inc. INFLAMMATORY DISEASE TREATMENT INVOLVING AN INGREDIENT DEVICE FOR RELEASING AN IMMUNOMODULATOR
AU2018366110A1 (en) 2017-11-07 2020-06-04 Rani Therapeutics, Llc Clotting factor preparations for delivery into tissue of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US11452851B2 (en) 2017-12-18 2022-09-27 Biograil ApS Oral delivery of active drug substances
WO2019147824A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
EP3765138A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Progenity, Inc. Ingestible device with relatively large payload volume
WO2019222570A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Systems for electrical stimulation
CN108836237B (zh) 2018-06-15 2024-05-10 安翰科技(武汉)股份有限公司 一种具有采样池密封结构的采样胶囊
EP3917596A1 (en) 2019-02-01 2021-12-08 Novo Nordisk A/S Medical device with actuation mechanism
CN113993560B (zh) 2019-02-01 2024-05-07 麻省理工学院 用于液体注射的系统和方法
US11541216B2 (en) 2019-11-21 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing tissue interfacing components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481952A (en) * 1978-03-22 1984-11-13 Jerzy Pawelec Device for the study of the alimentary canal
WO2006020929A2 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Phagia Technology Intragastric volume-occupying device
WO2009041525A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp. 被検体内導入システム
JP2013515576A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 インキューブ ラブズ, エルエルシー 嚥下可能薬物送達デバイスおよび薬物送達方法
JP2013530200A (ja) * 2010-07-05 2013-07-25 ヤゴテック アーゲー 投与形態
JP2016529066A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 機能化粒子の送達

Also Published As

Publication number Publication date
US11311489B2 (en) 2022-04-26
US20200147298A1 (en) 2020-05-14
JP2020521534A (ja) 2020-07-27
KR102391768B1 (ko) 2022-04-29
US20200129441A1 (en) 2020-04-30
JP7038739B2 (ja) 2022-03-18
US20220257855A1 (en) 2022-08-18
US20210154396A1 (en) 2021-05-27
US20230050912A1 (en) 2023-02-16
CN110996878A (zh) 2020-04-10
US20220151940A1 (en) 2022-05-19
US11207272B2 (en) 2021-12-28
CN110944708B (zh) 2022-12-27
AU2018269547A1 (en) 2019-11-28
RU2019141615A3 (ja) 2021-09-21
CA3063713A1 (en) 2018-11-22
WO2018213579A1 (en) 2018-11-22
CN110891635A (zh) 2020-03-17
KR20200010332A (ko) 2020-01-30
RU2019141615A (ru) 2021-06-17
US20200306515A1 (en) 2020-10-01
EP3624887A1 (en) 2020-03-25
JP7329449B2 (ja) 2023-08-18
JP7044805B2 (ja) 2022-03-30
CN110891635B (zh) 2023-07-04
CN110996878B (zh) 2022-11-15
JP2022095686A (ja) 2022-06-28
AU2018269547B2 (en) 2024-01-04
JP7219723B2 (ja) 2023-02-08
AU2018269711A1 (en) 2019-12-05
JP7045397B2 (ja) 2022-03-31
JP2020520913A (ja) 2020-07-16
KR102647153B1 (ko) 2024-03-15
CN117257753A (zh) 2023-12-22
BR112019023985A2 (pt) 2020-06-09
AU2018269556B2 (en) 2024-01-25
PH12019502537A1 (en) 2020-07-13
WO2018213576A8 (en) 2018-12-13
CN110996919A (zh) 2020-04-10
EP3624888A4 (en) 2021-03-10
EP3624752A4 (en) 2021-03-03
CA3063928A1 (en) 2018-11-22
EP3624778A1 (en) 2020-03-25
AU2018269704A1 (en) 2019-11-28
CA3063426A1 (en) 2018-11-22
CN110996919B (zh) 2023-07-18
CN110785157B (zh) 2022-11-04
KR20220062125A (ko) 2022-05-13
EP3624752A1 (en) 2020-03-25
PE20200305A1 (es) 2020-02-06
AU2018269556A1 (en) 2019-11-28
KR20200010333A (ko) 2020-01-30
KR20220062126A (ko) 2022-05-13
WO2018213582A8 (en) 2018-12-27
US20220175681A1 (en) 2022-06-09
IL301683A (en) 2023-05-01
AU2018269711B2 (en) 2023-07-27
EP3624880A4 (en) 2021-02-24
EP3624778A4 (en) 2021-03-10
KR102647155B1 (ko) 2024-03-15
AU2018269550B2 (en) 2024-02-29
EP3624880A1 (en) 2020-03-25
CL2019003269A1 (es) 2020-03-20
IL270450B2 (en) 2023-09-01
JP2024020636A (ja) 2024-02-14
CN110944708A (zh) 2020-03-31
KR102391766B1 (ko) 2022-04-29
US11607390B2 (en) 2023-03-21
JP2020520700A (ja) 2020-07-16
JP2022058815A (ja) 2022-04-12
JP2020520907A (ja) 2020-07-16
CA3063418A1 (en) 2018-11-22
US20200324095A1 (en) 2020-10-15
KR20200010334A (ko) 2020-01-30
US20240024250A1 (en) 2024-01-25
CN110785157A (zh) 2020-02-11
WO2018213593A9 (en) 2019-08-15
CA3063711A1 (en) 2018-11-22
WO2018213576A1 (en) 2018-11-22
AU2018269704B2 (en) 2024-02-08
MX2019013747A (es) 2020-07-20
AU2018269550A1 (en) 2019-11-28
CN115804886A (zh) 2023-03-17
EP3624887A4 (en) 2021-02-24
WO2018213588A1 (en) 2018-11-22
CN110891646B (zh) 2023-07-04
US11712421B2 (en) 2023-08-01
CN115708868A (zh) 2023-02-24
EP3624751A4 (en) 2021-03-03
US11369574B2 (en) 2022-06-28
WO2018213593A1 (en) 2018-11-22
CA3063712A1 (en) 2018-11-22
EP3624888A1 (en) 2020-03-25
US20220280435A1 (en) 2022-09-08
US11179341B2 (en) 2021-11-23
CN110891646A (zh) 2020-03-17
JP7295811B2 (ja) 2023-06-21
WO2018213600A1 (en) 2018-11-22
AU2018269544A1 (en) 2019-11-28
CO2019012773A2 (es) 2020-02-18
JP2023036588A (ja) 2023-03-14
WO2018213582A1 (en) 2018-11-22
EP3624751A1 (en) 2020-03-25
JP2020520914A (ja) 2020-07-16
IL270450A (ja) 2019-12-31
US20230218535A1 (en) 2023-07-13
IL270450B1 (en) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329449B2 (ja) 高apt負荷量を有する構成要素
JPWO2018213588A5 (ja)
JPWO2018213576A5 (ja)
JPWO2018213593A5 (ja)
US11541016B2 (en) Self-righting systems, methods, and related components
US20200009371A1 (en) Systems for electrical stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150