JP2020107614A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107614A
JP2020107614A JP2020054485A JP2020054485A JP2020107614A JP 2020107614 A JP2020107614 A JP 2020107614A JP 2020054485 A JP2020054485 A JP 2020054485A JP 2020054485 A JP2020054485 A JP 2020054485A JP 2020107614 A JP2020107614 A JP 2020107614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
lithium
positive electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039641B2 (ja
Inventor
貴洋 川上
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
達也 池沼
Tatsuya Ikenuma
達也 池沼
輝明 落合
Teruaki Ochiai
輝明 落合
修平 吉富
Shuhei Yoshitomi
修平 吉富
真子 元吉
Masako Motoyoshi
真子 元吉
裕之 三宅
Hiroyuki Miyake
裕之 三宅
洋平 門馬
Yohei Monma
洋平 門馬
拓也 廣橋
Takuya Hirohashi
拓也 廣橋
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020107614A publication Critical patent/JP2020107614A/ja
Priority to JP2022036246A priority Critical patent/JP7437434B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039641B2 publication Critical patent/JP7039641B2/ja
Priority to JP2024018528A priority patent/JP2024036691A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】容量の大きいリチウムイオン二次電池を提供する。または、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】劈開面を有する粒子と、劈開面の少なくとも一部に被覆された炭素を含む層と、を有し、劈開面を有する粒子は、リチウムと、マンガンと、ニッケルと、酸素と、を有する活物質である。炭素を含む層は、グラフェンであることが好ましい。劈開面の少なくとも一部に炭素を含む層が被覆された粒子を活物質として含む電極を、リチウムイオン二次電池に用いることにより、放電容量の増大、サイクル特性の向上を図ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、
マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、
本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆
動方法、またはそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、二次電池の構造及
びその作製方法に関する。特にリチウムイオン二次電池の正極活物質に関する。
近年、スマートフォンやタブレット等の携帯用電子機器が急速に普及している。また、環
境問題のへの関心の高まりから、ハイブリッドカーや電気自動車への注目が集まり、二次
電池の重要性が増している。二次電池としては、ニッケル水素電池や、鉛蓄電池や、リチ
ウムイオン二次電池などが挙げられる。中でも、リチウムイオン二次電池は、高容量、且
つ、小型化が図れるため、開発が盛んに行われている。
二次電池の基本的な構成は、正極と負極との間に電解質(電解液または固体電解質)を介
在させたものである。正極及び負極としては、それぞれ集電体と、集電体上に設けられた
活物質層と、を有する構成が代表的である。リチウムイオン二次電池の場合は、リチウム
を吸蔵及び放出することができる材料を、正極及び負極の活物質として用いる。
リチウムイオン二次電池において、正極活物質として、例えば、特許文献1に示されてい
る、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO
、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸ニッケルリチウム(LiNiPO
)などの、リチウム(Li)と鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)また
はニッケル(Ni)とを含むオリビン構造を有するリン酸化合物などが知られている。
特開平11−25983号公報
本発明の一態様は、容量の大きい蓄電装置を提供することを課題の一とする。または、本
発明の一態様は、サイクル特性が向上した蓄電装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、信頼性の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。また
は、本発明の一態様は、寿命の長い蓄電装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、蓄電装置の生産性を高めることを課題の一とする。または、
本発明の一態様は、新規な蓄電装置、新規な電極、新規な活物質などを提供することを課
題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様では、劈開面を有する粒子と、粒子の劈開面の少なくとも一部に被覆され
た炭素を含む層と、を有し、劈開面を有する粒子は、リチウムと、マンガンと、ニッケル
と、酸素と、を有する活物質を提供する。当該炭素を含む層は、グラフェンを有する。ま
た、炭素を含む層の膜厚は、1nm以上50nm以下とすることが好ましい。
また、劈開面を有する粒子は、層状岩塩型の結晶構造を有する。または、劈開面を有する
粒子は、層状岩塩型の結晶構造、及びスピネル型の結晶構造を有する。層状岩塩型の結晶
構造を有する粒子の劈開面は、結晶面として(001)面、又は(100)面を有する。
また、本発明の一態様に係る活物質を有する電極は、Liの酸化還元電位を基準電位とし
、2.0V以上4.8V以下の電圧範囲で、15サイクル目までの充放電容量が260m
Ah/g以上の特性を有する。
本発明の他の一態様は、上記の活物質と、導電助剤と、バインダーと、を含む活物質層と
、集電体と、を有する電極を提供する。
また、本発明の他の一態様は、上記の活物質を含む第1の電極と、第2の電極と、を有し
、第1の電極は、正極又は負極の一方として動作させることができる機能を有し、第2の
電極は、正極又は負極の他方として動作させることができる機能を有するリチウムイオン
二次電池を提供する。
本発明の一態様により、容量の大きい蓄電装置を提供することができる。また、本発明の
一態様により、サイクル特性が向上した蓄電装置を提供することができる。また、本発明
の一態様により、信頼性の高い蓄電装置を提供することができる。また、本発明の一態様
により、寿命の長い蓄電装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、蓄電装置の生産性を高めることができる。また、本発明の
一態様により、新規な蓄電装置、新規な電極、新規な活物質などを提供することができる
。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
活物質の製造方法を説明するフローチャート。 (A)焼結したリチウムマンガン複合酸化物の模式図、(B)劈開したリチウムマンガン複合酸化物の模式図、(C)炭素を含む層が被覆されたリチウムマンガン複合酸化物の模式図。 電極を示す模式図。 薄型の蓄電池を説明する図。 蓄電池の断面図を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 面の曲率半径を説明する図。 フィルムの曲率半径を説明する図。 コイン型蓄電池を説明する図。 円筒型蓄電池を説明する図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 リチウムマンガン複合酸化物の断面TEM観察結果を示す図。 リチウムマンガン複合酸化物の断面TEM観察結果を示す図。 リチウムマンガン複合酸化物の断面TEM観察結果及び電子線回折結果を示す図。 活物質のSTEM観察結果。 活物質のEELS分析結果を示す図。 活物質のEELS分析結果を示す図。 活物質のEELS分析結果を示す図。 (A)活物質のSTEM観察結果、(B)活物質のEELSの線分析結果を示す図。 充放電サイクルに伴う放電容量を示す図。 5サイクル後の充放電特性を示す図。 充放電サイクルに伴う放電容量を示す図。 リチウムマンガン複合酸化物のXAFS測定結果を示す図。 リチウムマンガン複合酸化物のXAFS測定結果を示す図。 LiMnOの結晶構造を示す図。 Li脱離時のエネルギーのLi位置依存を示すグラフ。 (A)構造2の差電荷密度を示す図、(B)構造2の差電荷密度(b軸方向に見た場合)を示す図。 構造3の差電荷密度を示す図。 LiMnOの単位格子を示す図。 酸素欠損の生成エネルギーの計算結果を示すグラフ。 活物質の断面TEM観察結果を示す図。 (A)活物質のTEM観察結果を示す図、(B)フーリエ変換後の回折パターンを示す図。 活物質の断面TEM観察結果を示す図。 (A)活物質のTEM観察結果を示す図、(B)フーリエ変換後の回折パターンを示す図。 実施例に係るセルのレート特性の測定結果を示す図。 実施例に係るセルの温度特性の測定結果を示す図。 実施例に係る活物質のSEM観察結果を示す図。 実施例に係るセルのサイクル特性について説明する図。 スプレードライヤーについて説明する図。 実施例に係るセルのサイクル特性について説明する図。 実施例に係る充放電特性について説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る活物質及びその作製方法について、図1及び図
2を参照して説明する。
本発明の一態様に係る活物質は、劈開面を有する粒子と、劈開面の少なくとも一部に被覆
された炭素を含む層と、を有し、劈開面を有する粒子は、少なくともリチウムと、マンガ
ンと、酸素と、を有する。劈開面を有する粒子は、さらに、クロム、コバルト、アルミニ
ウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、モリブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チ
タン、ニオブ、シリコン、及びリンなどからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を
含んでいてもよい。
なお、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明
細書等においては、本来の『活物質』に被覆された炭素を含む層も含むものとする。
本明細書等において、劈開とは、結晶が特定の方向に沿って割れることをいい、劈開面と
は、劈開によってできた結晶面をいう。また、本明細書等において、劈開性を有するとは
、特定の方向に沿って割れやすい性質があることをいう。
劈開面を有する粒子の一つとして、組成式LiMnで表されるリチウムマン
ガン複合酸化物が挙げられる。そこで、本実施の形態では活物質として、組成式Li
で表されるリチウムマンガン複合酸化物について説明する。ここで、元素M
は、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いること
が好ましい。また、0≦x/(y+z)<2、かつz>0、かつ0.26≦(y+z)/
w<0.5を満たすことが好ましい。なお、リチウムマンガン複合酸化物とは、少なくと
もリチウムとマンガンとを含む酸化物をいい、クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケ
ル、鉄、マグネシウム、モリブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チタン、ニオブ
、シリコン、及びリンなどからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含んでいても
よい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造を有するものである
ことが好ましい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造及びスピ
ネル型の結晶構造を有するものであってもよい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、
例えば、平均粒子径が、5nm以上50μm以下であることが好ましい。
なお、本明細書等において、層状岩塩型の結晶構造とは、リチウム層とリチウム及び金属
を有する層とが酸素の層を挟んで交互に積層された結晶構造、すなわち、酸化物イオンを
介して金属イオン及びリチウムを有する層と、リチウム層とが交互に積層した結晶構造を
いう。
組成式LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物の合成方法について
説明する。
リチウムマンガン複合酸化物の原料としては、マンガン化合物及びリチウム化合物を用い
ることができる。また、マンガン化合物及びリチウム化合物の原料と共に、クロム、コバ
ルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、モリブデン、亜鉛、インジウム、ガ
リウム、銅、チタン、ニオブ、シリコン、及びリンなどからなる群から選ばれる少なくと
も一種の元素を含む化合物の原料を用いることができる。マンガン化合物としては、例え
ば、二酸化マンガン、三二酸化マンガン、四三酸化マンガン、水和マンガン酸化物、炭酸
マンガン、硝酸マンガンなどを用いることができる。また、リチウム化合物としては、例
えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムなどを用いることができる。
本実施の形態では、マンガン化合物としてMnCO、リチウム化合物としてLiCO
、及びNiOを出発原料として用いる。
はじめに、図1のステップS11に示すように、出発原料として、LiCOとMnC
とNiOとを用い、それぞれを秤量する。
例えば、出発原料として、LiCOとMnCOとNiOとを用いる場合、秤量の割
合(モル比)をLiCO:MnCO:NiO=1:0.7:0.3とすると、最終
生成物であるリチウムマンガン複合酸化物として、LiMn0.7Ni0.3が作
製されることとなる。この場合、リチウムマンガン複合酸化物の原子数比は、Li:(M
n+Ni)=2:1となる。
本発明の一態様では、リチウムマンガン複合酸化物の原子数比がLi:(Mn+Ni)=
2:1からずれるように、出発原料の秤量の割合(モル比)を調整する。
本実施の形態では、出発原料の秤量の割合(モル比)をLiCO:MnCO:Ni
O=0.84:0.8062:0.318となるように秤量する。
次に、図1のステップS12に示すように、LiCO、MnCO、及びNiOを混
合する。出発原料の混合方法については特に制限はなく、公知の解砕機や粉砕機を用いる
ことができる。例えば、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル、ローラーミルなどが挙
げられる。また、解砕・粉砕の方式は、乾式でもよいし、湿式でもよい。湿式の際に用い
ることができる溶媒としても特に制限はなく、例えば、水、アルコール、アセトンなどを
用いることができる。
出発原料を混合する際に、湿式で行う場合には、図1のステップS13に示すように、混
合された出発原料に含まれる溶媒を蒸発させるための加熱処理を行う。ここで行う加熱処
理は、50℃以上150℃以下で行えばよい。加熱処理を行うことにより、出発原料を解
砕・粉砕する際に用いた溶媒を蒸発させて、混合原料を得る。
次に、図1のステップS14に示すように、坩堝に混合原料を入れ、800℃以上100
0℃以下で焼成を行う。焼成時間は、例えば、5時間以上20時間以下とし、焼成ガスに
Airガス(乾燥空気)を用い、流量を10L/minとする。焼成雰囲気は、大気雰囲
気としてもよいし、酸素ガスを用いた雰囲気としてもよい。混合原料に焼成を行うことに
より、一次粒子(リチウムマンガン複合酸化物)が形成され、形成された一次粒子は焼結
して、大きな二次粒子が形成される。
図2(A)に、複数の一次粒子110乃至112が焼結して大きな二次粒子が形成された
状態を示す。
次に、図1のステップS15に示すように、複数の一次粒子が焼結した大きな二次粒子に
対して、解砕処理を行う。解砕処理を行うことにより、複数の一次粒子が焼結した大きな
二次粒子を砕いて一次粒子にする、又は一次粒子に近い粉末にする。本明細書等において
、解砕処理には、一次粒子が粉砕される操作も含む。なお、粉砕とは、一次粒子をさらに
砕く操作をいう。解砕処理は、出発原料の混合方法と同様に、公知の解砕機や粉砕機を用
いることができる。また、解砕・粉砕の方式は、乾式でもよいし、湿式でもよい。湿式の
際に用いることができる溶媒としても特に制限はなく、例えば、水、アルコール、アセト
ンなどを用いることができる。複数の一次粒子が焼結した大きな二次粒子に対して、解砕
処理を行うことにより、解砕処理後の粒子の比表面積が増加するため好ましい。
本実施の形態では、複数の一次粒子が焼結した大きな二次粒子の解砕処理を、ビーズミル
を用いて、アセトンを用いた湿式法により行う。
解砕処理を行う際に、湿式で行う場合には、解砕処理後に溶媒を蒸発させるための加熱処
理を行う。ここで行う加熱処理は、ステップS13と同様に行えばよい。その後、真空乾
燥を行うことにより、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物を得る。
解砕処理を行った後のリチウムマンガン複合酸化物は、解砕処理の衝撃により、結晶性の
乱れが生じる場合がある。また、リチウムマンガン複合酸化物に酸素欠損が生じる場合が
ある。よって、真空乾燥を行った後の粉末状のリチウムマンガン複合酸化物に、再度加熱
処理を行うことが好ましい。
加熱処理は、図1のステップS16に示すように、坩堝に解砕処理後のリチウムマンガン
複合酸化物を入れ、300℃以上1000℃以下、好ましくは600℃以上900℃以下
で加熱処理を行う。加熱時間は、例えば、5時間以上20時間以下とし、ガスにAirガ
ス(乾燥空気)を用い、流量を10L/minとする。加熱雰囲気は、大気雰囲気として
もよいし、酸素ガスを用いた雰囲気としてもよい。
解砕処理後のリチウムマンガン複合酸化物に加熱処理を行うことにより、酸素欠損を修復
するとともに、解砕処理の衝撃により生じた結晶性の乱れを回復させることができる。ま
た、加熱処理を行った後の粉末状のリチウムマンガン複合酸化物に、再度、解砕処理を行
っても良く、この場合の解砕処理は、図1のステップS15と同様の方法を用いて行うこ
とができる。
以上の工程により、組成式LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物
を形成することができる。本実施の形態では、原料材料の秤量の割合(モル比)を、Li
CO:MnCO:NiO=0.84:0.8062:0.318とすることにより
、組成式Li1.68Mn0.80620.318で表されるリチウムマンガン複
合酸化物を形成することができる。
本実施の形態に示すリチウムマンガン複合酸化物は、原子数比をLi:(Mn+Ni)=
2:1からずれるように調整している。このため、原子数比がLi:(Mn+Ni)=2
:1となるリチウムマンガン複合酸化物を電極に用いる場合と比較して、電圧が増加し、
放電容量も増加する。
リチウムマンガン複合酸化物の作製工程において、一次粒子が焼結した二次粒子の解砕処
理工程は、電池の特性を左右する重要な工程である。解砕処理工程では、一次粒子が焼結
した二次粒子に、シェア(すりつぶしの応力)をかけることにより、粉末のリチウムマン
ガン複合酸化物を形成する。このとき、リチウムマンガン複合酸化物が層状岩塩型の結晶
構造を有する場合には、層と平行となる面または層と垂直となる面において、一次粒子が
劈開して、割れてしまうことがある。一次粒子が劈開して割れてしまったものを、本明細
書等では、劈開面を有する粒子、または劈開面が露出した粒子と呼ぶ。なお、一次粒子に
は、劈開面を有さないものも含まれる。図2(B)に、一次粒子110が劈開して、粒子
110a及び粒子110bとなった様子と、一次粒子111が劈開して、粒子111a及
び粒子111bとなった様子と、を示す。
また、層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のように、劈開性を有
する活物質は、解砕処理工程だけでなく、電極作製工程において、電極に圧力を加えて成
形する際に、活物質層に圧力がかかることにより、活物質がさらに割れてしまうことがあ
る。
また、捲回型の電池を製造する際には、電極の捲回時に大きな応力が作用する。また、電
極の捲回体を筐体に収納した場合であっても、常に捲回軸の外側に向かう応力が作用する
ため、活物質がさらに割れてしまうおそれがある。
このように、活物質が劈開して割れてしまうと、電池の放電容量の低下や、サイクル特性
の低下を招く原因となる。
そこで、本発明の一態様では、リチウムマンガン複合酸化物の劈開面において、少なくと
も一部に炭素を含む層を設ける。また、炭素を含む層は、劈開面の全てを覆っていても良
いし、劈開面を有するリチウムマンガン複合酸化物の全体を覆っていても良い。
また、炭素を含む層として、グラフェンを用いることが好ましい。グラフェンは、高い導
電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度が高いという優れた物
理特性を有する。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシ
ートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のこ
とをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェン
に含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに
酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2ato
mic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomi
c%以下である。
また、リチウムマンガン複合酸化物の劈開面の少なくとも一部に設けられる炭素を含む層
の膜厚は、1nm以上50nm以下とすることが好ましい。
また、リチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造を有する。または、本発明
の一態様に係るリチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造及びスピネル型の
結晶構造を有する。
また、本発明者らによって、層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物
の劈開面は、結晶面として(001)面、(00−1)面、(100)面、(−100)
面、(010)面、(0−10)面、(021)面、(02−1)面、(0−21)面、
(0−2−1)面を有することが見出された。よって、リチウムマンガン複合酸化物の劈
開面の結晶面として(001)面、(00−1)面、(100)面、(−100)面、(
010)面、(0−10)面、(021)面、(02−1)面、(0−21)面、(0−
2−1)面と接するように、炭素を含む層を設けることが好ましい。
次に、リチウムマンガン複合酸化物に炭素を含む層を設ける方法について説明する。本実
施の形態では、炭素を含む層として、酸化グラフェン(Graphene Oxide;
GOと略記する)を還元することによって得られたグラフェン(Reduced Gra
phene Oxide;RGOと略記する)を用いる。
酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛
類の酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グ
ラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがとこ
ろどころ酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が
結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている
。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることがで
きる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は50nm以上100
μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。フレークサイズが大きいほど
、リチウムマンガン複合酸化物の表面を覆いやすくなるため好ましい。
まず、酸化グラフェンと水とを混練機に入れ、酸化グラフェンの分散溶液を作製する。こ
の時、酸化グラフェンは、0.5wt%以上5wt%以下とすることが好ましい。0.5
wt%未満であると、リチウムマンガン複合酸化物の表面を覆うことが困難となる。また
、5wt%を超えると、電極体積が嵩張り、電極重量が重くなってしまう。
次に、図1に示すステップS17に示すように、分散溶液にリチウムマンガン複合酸化物
を入れ、固練りを行う。なお、固練りとは、高粘度による混練をいう。固練りを行うこと
により、リチウムマンガン複合酸化物の粉末の凝集をほどくことができ、酸化グラフェン
とリチウムマンガン複合酸化物とを、より均一に分散させることができる。
次に、酸化グラフェンとリチウムマンガン複合酸化物との混合物をベルジャーにて減圧乾
燥した後、乳鉢で解砕することにより、酸化グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複
合酸化物を得る。
次に、図1に示すステップS18に示すように、リチウムマンガン複合酸化物の表面に被
覆された酸化グラフェンに還元処理を行う。酸化グラフェンの還元処理は、加熱処理によ
って行っても良いし、還元剤を用いて溶媒中で反応させて行っても良い。本実施の形態で
は、酸化グラフェンを、還元剤を用いて溶媒中で反応させる。
酸化グラフェンを、還元剤を用いて溶媒中で反応させることにより、リチウムマンガン複
合酸化物の表面に被覆された酸化グラフェンは還元され、グラフェンが形成される。なお
、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存し
ていてもよい。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合
にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3ato
mic%以上15atomic%以下である。この還元処理は、室温以上150℃以下、
好ましくは室温以上80℃以下の温度で行うことが好ましい。還元処理の際、加熱を行う
ことにより、還元反応を促進させることができる。また、酸化グラフェンの還元時間は、
3分以上10時間以下とすることができる。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水
素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)
、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン
あるいはそれらの誘導体を用いることができる。例えば、アスコルビン酸及びヒドロキノ
ンは、ヒドラジンや水素化硼素ナトリウムに比べ還元力が弱いため安全性が高く、工業的
に利用しやすい点において好ましい。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば
、材料は限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、1−メチル−2−ピロリドン(N
MP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリンのいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
還元剤及び溶媒を含む還元液としては、エタノール及びアスコルビン酸の混合液、または
水、アスコルビン酸及び水酸化リチウムの混合液を用いることができる。本実施の形態で
は、アスコルビン酸、水、及び水酸化リチウムを含む還元液を用いる場合について説明す
る。
リチウムマンガン複合酸化物に被覆した酸化グラフェンを、還元液中で反応させることに
より、酸化グラフェンは、アスコルビン酸によりプロトンが付加される。その後、H
が脱離することにより、酸化グラフェンが還元される。これにより、リチウムマンガン複
合酸化物の表面にグラフェンを被覆することができる。
還元処理後、還元液をろ過して物質を得る。ろ過には、吸引濾過等を用いればよい。
次に、得られた物質を洗浄する。洗浄は、例えば、還元液に含まれる溶媒として挙げた溶
液を用いて行うとよい。なお、還元液に含まれる溶媒と同一の溶液としてもよいし、異な
る溶液を用いてもよい。
次に、洗浄した物質に、図1のステップS19に示すように乾燥工程を行う。乾燥工程は
前乾燥及び本乾燥の2段階で行うことが好ましい。
前乾燥は、例えば、スプレードライヤー装置を用いて行う。スプレードライヤー装置とは
、熱風受熱連続乾燥装置の中において原液を瞬時に乾燥粒子にすることが可能な装置であ
る。図49に、スプレードライヤー装置の概略図を示す。原液は、二流体ノズル721か
ら微細な液滴の形で噴射され、単位体積当たりの表面積を増大しながら、加熱手段722
から送られてきた熱風に接触し、スプレーシリンダー723内で瞬時に乾燥し、粒子とな
る。そして、サイクロン724によって粒子の分離が行われ、容器725において所望の
粉末が回収される。二流体ノズル721にはチューブ(図示なし)が接続されており、原
液は、ポンプによって二流体ノズル721へ送り出される。チューブには、シリコーン製
等のものを用いればよい。また、726は不要な粉末を除去する出口フィルター、727
は気体の流れを作りだすアスピレーターである。なお、図49中の矢印は、乾燥気体の流
れを示す。
例えば、洗浄した物質に、純水を加えて、分散液を作製する。図49で示したスプレード
ライヤー装置に分散液を投入し、二流体ノズル721から分散液を噴射して、スプレーシ
リンダー723内で瞬時に乾燥させる。例えば、乾燥は、加熱手段722により加熱され
た窒素の温度を50℃以上300℃以下として行う。そして、サイクロン724によって
、粒子の分離が行われ、容器725において所望の粉末が回収される。
次いで、スプレードライヤー装置にて乾燥された粉末に対して、本乾燥を行う。本乾燥は
、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行う。この乾燥工程は、例えば、50℃以上30
0℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行うとよい。この乾燥によって、極性溶媒
や水分をよく蒸発あるいは除去させる。当該乾燥工程においても、酸化グラフェンの還元
を促進させることができる。
なお、本実施の形態では、乾燥工程を前乾燥及び本乾燥の2段階で行う場合について説明
したが、本発明の一態様はこれに限定されない。乾燥工程は、前乾燥及び本乾燥の少なく
とも一方を行うこととしてもよい。
以上の工程により、酸化グラフェンは還元され、リチウムマンガン複合酸化物の表面にグ
ラフェンを形成することができる。図2(C)に示すように、粒子110aを覆うように
、グラフェン120aが形成され、粒子110bを覆うように、グラフェン120bが形
成されている。図2(C)においては、リチウムマンガン複合酸化物の表面の全体にグラ
フェンが設けられる例について示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例
えば、一次粒子111が劈開し、劈開した粒子111a及び粒子111bの劈開面がずれ
た場合には、粒子111a及び粒子111bを覆うように、グラフェンが形成されること
もある。この場合には、粒子111a及び粒子111bにおいて、露出した劈開面を覆う
ようにグラフェン121aが形成されていればよい。また、粒子113aの劈開面の少な
くとも一部にグラフェン130aが設けられていればよい。なお、一次粒子112のよう
に、劈開していない場合には、一次粒子112の全面を覆うようにグラフェン122が形
成されることもある。
なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離させる必要はなく、一部の酸素が、グラ
フェンに残存していてもよい。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPS
で測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ま
しくは、3atomic%以上15atomic%以下である。
以上の工程により、劈開面を有するリチウムマンガン複合酸化物の劈開面の少なくとも一
部にグラフェンが設けられた活物質を形成することができる。なお、一次粒子には、劈開
面を有さないものも含まれるが、このような粒子に対しても、粒子の表面にグラフェンを
設けることが好ましい。
グラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度
が高いという優れた物理特性を有する。そのため、当該活物質を含む電極を電池に用いる
ことにより、電池が充放電を繰り返すことで、リチウムマンガン複合酸化物が膨張と収縮
を繰り返したとしても、体積変化でリチウムマンガン複合酸化物がさらに劈開して割れて
しまうことを防止することができる。
スプレードライヤー装置を用いて、酸化グラフェンの還元工程を経た物質を乾燥させるこ
とにより、グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物を二次粒子化することが
できる。グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物の二次粒子化を行うことに
より、活物質の粒子径を、1μm以上50μm以下とすることができる。
また、酸化グラフェンの還元工程を経て、乾燥工程によって二次粒子化された活物質は、
リチウムマンガン複合酸化物どうしが、グラフェンを介して結着された構造となる。これ
により、リチウムマンガン複合酸化物のみで二次粒子化され、その表面をグラフェンが覆
った場合と比較して、活物質が有する導電性を高めることができる。また、当該活物質を
電極として用いることで、電極の抵抗を低減させることができる。
また、二次粒子化されることで、活物質の表面積を減少させることができ、バインダーの
配合量を削減することができ、電極重量または体積当たりの容量を向上させることができ
る。
また、電極作製工程において、電極に圧力を加えて成形する際に、リチウムマンガン複合
酸化物にかかる圧力をグラフェンの機械的強度により緩和することができる。これにより
、リチウムマンガン複合酸化物がさらに劈開して割れてしまうことを防止することができ
る。
さらに、捲回型の電池において、電極の捲回時に大きな応力が作用した場合や、電極の捲
回体を筐体に収納した場合に、電極に常に捲回軸の外側に向かう応力がかかったとしても
、リチウムマンガン複合酸化物がさらに劈開して割れてしまうことを防止することができ
る。
以上により、劈開面の少なくとも一部にグラフェンが覆われた活物質を電極に用いること
により、電池の電圧の低下や、放電容量の低下を抑制することができる。これにより、充
放電に伴う電池のサイクル特性を向上させることができる。また、本発明の一態様に係る
活物質を電極に用いることにより、活物質重量当たりの放電容量が300mAh/g以上
の高い容量を有する蓄電装置を製造することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る電極およびその作製方法について説明する。
〈電極の構成〉
図3(A)は電極100を俯瞰した図であり、図3(B)は図3(A)の破線で囲んだ部
分の断面を示す図である。電極100は、集電体101上に活物質層102が設けられた
構造である。なお、図3(A)では集電体101の両面に活物質層102が設けられてい
る例を示すが、集電体101の片面のみに活物質層102が設けられていてもよい。
集電体101は、蓄電装置内で顕著な化学変化を引き起こさずに高い導電性を示す限り、
特別な制限はない。例えば、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニ
ウム、チタン、タンタル、マンガン等の金属、及びこれらの合金、焼結した炭素などを用
いることができる。また、銅またはステンレスを炭素、ニッケル、チタン等で被覆しても
よい。また、シリコン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる
元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシ
リサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成す
る金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。また、集電体1
01は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキ
スパンドメタル状、多孔質状および不織布を包括する様々な形態等の形状を適宜用いるこ
とができる。さらに、活物質層との密着性を上げるために集電体101は表面に細かい凹
凸を有していてもよい。また、集電体101は、厚みが5μm以上30μm以下のものを
用いるとよい。
活物質層102は、活物質を含む。活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関
わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「活物質」である材料に加えて、導電助剤
やバインダーなどを含めたものも、活物質層と呼ぶ。
活物質として、負極活物質を用いる場合は、例えば、炭素系材料、合金系材料等を用いる
ことができる。
また、炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素
(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1以上0.3V以下 vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、
黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム
金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な材料も用いることができる。例えば、Ga、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Sb、
Bi、Ag、Zn、Cd、In等のうち少なくとも一つを含む材料を用いることができる
。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特に、シリコンは理論容量が4200m
Ah/gと高い。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、MgSi、M
Ge、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn
、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn
LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO)、リチ
ウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、
五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO
)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質とし
てリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。
活物質として正極活物質を用いる場合には、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な材
料を用いることができる。例えば、オリビン型構造、層状岩塩型構造、またはスピネル型
構造、NASICON型結晶構造を有する材料等を用いることができる。
本実施の形態では、正極活物質として、実施の形態1にて説明した活物質を用いる場合に
ついて説明するが、他の活物質を有していても良い。
実施の形態1にて説明した活物質以外の活物質としては、例えば、LiFeO、LiC
oO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を
材料として用いることができる。
または、リチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(
II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiM
POの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMn
PO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO
LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<
b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNi
CoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、L
iFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1
、0<h<1、0<i<1)等のリチウム金属リン酸化合物が挙げられる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いるこ
とができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeS
iO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)
nSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO
、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li
(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li
2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、L
(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<
1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+u
は1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウムシリケート
化合物が挙げられる。
また、活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、
Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるNAS
ICON型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物
質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一
般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS
MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO
の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物系(V、V13
LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合リン酸塩及
びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムを、アルカリ金属(例えば、ナトリウム
やカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
ベリリウム、マグネシウム等)などのキャリアで置換した化合物を用いてもよい。
正極活物質の平均粒径は、例えば、5nm以上50μm以下が好ましい。
また、活物質層102は導電助剤を有してもよい。導電助剤としては、例えば天然黒鉛、
メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、炭素繊維などを用いることができる。炭素繊
維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊
維を用いることができる。また、炭素繊維として、カーボンナノファイバーやカーボンナ
ノチューブなどを用いることができる。カーボンナノチューブは、例えば気相成長法など
で作製することができる。また、導電助剤として、例えばカーボンブラック(アセチレン
ブラック(AB)など)又はグラフェンなどの炭素材料を用いることができる。また、例
えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミッ
クス材料等を用いることができる。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機
械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用い
ることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
活物質層102は、バインダーを有することが好ましく、バインダーは水溶性の高分子を
有することがより好ましい。また、活物質層102は複数の種類のバインダーを有しても
よい。
バインダーとしては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・ス
チレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレ
ン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。これらのゴム材料は、水溶
性高分子と併用して用いると、さらに好ましい。これらのゴム材料は、ゴム弾性を有し、
伸び縮みしやすいため、充放電に伴う活物質の膨張収縮や、電極の曲げなどに伴うストレ
スに強く、信頼性の高い電極を得ることができる一方で、疎水基を有し水に溶けにくい場
合がある。このような場合には、粒子が水に溶解しない状態で分散するので、活物質層1
02の形成に使用する溶剤を含む組成物(電極合剤組成物ともいう)を、塗布するために
適した粘度にまで高めることが難しいことがある。この際に、粘度調整機能の高い水溶性
高分子、例えば多糖類を用いると、溶液の粘度を適度に高める効果が期待できるうえに、
ゴム材料と互いに均一に分散し、均一性の高い良好な電極、例えば電極膜厚や電極抵抗の
均一性が高い電極を得ることができる。
また、バインダーとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル(PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
エチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、イソブチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニト
リル(PAN)、等の材料を用いてもよい。
バインダーはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい
〈電極の作製方法〉
次に、本発明の一態様である電極100の作製方法について説明する。
まず、電極合剤組成物を作製する。電極合剤組成物は、例えば上述した活物質を用い、バ
インダーや導電助剤等を添加して、溶媒とともに混練することで作製することができる。
電極合剤組成物は、スラリー状であっても、ペースト状であってもよい。なお、溶媒とし
ては、例えば、水や、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)などを用いることができる
。安全性とコストの観点から、水を用いることは好ましい。
一例として電極100が蓄電池用の正極である場合を説明する。ここでは活物質として本
発明の一態様に係る活物質を用い、導電助剤としてアセチレンブラックを用い、バインダ
ーとしてPVdFを用い、溶媒としてNMPを用いる例について説明する。
まず、本発明の一態様に係る活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと
、を混合する。これらの混合物に、所定の粘度になるまでNMPを添加し、混練すること
で、電極合剤組成物を形成することができる。この工程において、混練と極性溶媒との添
加を複数回繰り返し行ってもよい。
以上の工程により、活物質、導電助剤、バインダーの分散状態が均一な電極合剤組成物を
形成することができる。
ここで、集電体上に、アンダーコートを形成してもよい。なお、アンダーコートとは、接
触抵抗の低減や、集電体と活物質層との密着性向上のための被覆層をいう。アンダーコー
トとして、例えば、炭素層、金属層、炭素及び高分子を含む層、並びに金属及び高分子を
含む層を用いることができる。集電体上にアンダーコートを形成することにより、集電体
と後に形成される活物質層との接触抵抗を低減することができる。また、集電体と活物質
層との密着性を高めることができる。なお、アンダーコートは、導電助剤としてグラフェ
ンを用いる場合には、酸化グラフェンの還元工程において、還元液によって溶解しないも
のが好ましい。
また、アンダーコートとしては、例えば、黒鉛やアセチレンブラックなどの分散水溶液、
または当該水溶液に高分子を混ぜたものを用いることができ、例えば、黒鉛と、ポリアク
リル酸ナトリウム(PAA)との混合物、また、ABとPVdFとの混合物などを用いる
ことができる。また、黒鉛とPAAとの配合比は、黒鉛:PAA=95:5〜50:50
、ABとPVdFとの配合比は、AB:PVdF=70:30〜50:50とすればよい
なお、活物質層と集電体との密着性や、電極強度、接触抵抗に問題がなければ、アンダー
コートは、必ずしも集電体に形成する必要はない。
次に、スラリーを集電体の片面又は両面に、例えば、ドクターブレード法等の塗布法など
により設ける。
ここで、実施の形態1に示すように、二次粒子化されたリチウムマンガン複合酸化物を、
活物質として用いることにより、集電体上にスラリーを厚く塗工することができる。
また、二次粒子化されることで、活物質の表面積を減少させることができ、バインダーの
配合量を削減することができ、電極重量または体積当たりの容量を向上させることができ
る。
次に、集電体上に設けたスラリーを、通風乾燥又は減圧(真空)乾燥等の方法で乾燥させ
ることにより活物質層を形成する。この乾燥は、例えば、50℃以上180℃以下の熱風
を用いて行うとよい。このステップにより、活物質層中に含まれる極性溶媒を蒸発させる
。なお、雰囲気は特に限定されない。
ここで、この活物質層を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法により圧力を加え
ることで、活物質層の密度を高めてもよい。また、プレスを行う際に、90℃以上180
℃以下、好ましくは120℃以下の熱を加えることにより、アンダーコートや活物質層に
含まれるバインダ(例えば、PVdF)を、電極の特性を変化させない程度に軟化させる
ことにより、集電体と活物質層との密着性をさらに高めることができる。
次に、プレスした活物質層を乾燥させる。乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて
行うとよい。この乾燥工程は、例えば、50℃以上300℃以下の温度で、1時間以上4
8時間以下で行うとよい。この乾燥によって、活物質層に存在する極性溶媒や水分をよく
蒸発あるいは除去させる。
さらに、活物質層が形成された集電体にプレスを行ってもよい。これにより、活物質層と
集電体との密着性を高めることができる。また、活物質層の密度を高めることができる。
また、プレスを行う際に、90℃以上180℃以下、好ましくは120℃以下の熱を加え
ることにより、アンダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例えば、PVdF)を、
電極の特性を変化させない程度に軟化させることにより、集電体と活物質層との密着性を
さらに高めることができる。
最後に、所定のサイズに集電体及び活物質層を打ち抜くことにより、電極が作製される。
本発明の一態様に係る活物質を用いることにより、電極作製工程時において、電極に圧力
を加えて成形する際に、リチウムマンガン複合酸化物にかかる圧力をグラフェンの機械的
強度により緩和することができる。これにより、リチウムマンガン複合酸化物がさらに劈
開して割れてしまうことを防止できる。
さらに、捲回型の電池において、電極の捲回時に大きな応力が作用した場合や、電極の捲
回体を筐体に収納した場合に、電極に常に捲回軸の外側に向かう応力がかかったとしても
、これにより、リチウムマンガン複合酸化物がさらに劈開して割れてしまうことを防止す
ることができる。
以上により、劈開面の少なくとも一部にグラフェンで覆われた活物質を電極に用いること
により、電池の電圧の低下や、放電容量の低下を抑制することができる。これにより、充
放電に伴う電池のサイクル特性を向上させることができる。
また、二次粒子化されたリチウムマンガン複合酸化物を活物質として電極に用いることに
より、集電体上の活物質層を厚膜化することができる。また、リチウムマンガン複合酸化
物を二次粒子化することで、二次粒子化しない場合と比較して、活物質層を形成する際の
バインダーの割合を低減することができる。これにより、活物質層に含まれる活物質の担
持量を増加させることができ、電極の容量を高めることができる。
また、二次粒子化されることで、活物質の表面積を減少させることができ、バインダーの
配合量を削減することができ、電極重量または体積当たりの容量を向上させることができ
る。
また、本発明の一態様に係る活物質を電極に用いることにより、活物質重量当たりの放電
容量が300mAh/g以上の高い容量を有する蓄電装置を製造することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である電極を用いた蓄電装置の一例を示す。
なお、本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す
。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池、リチウムイオンキャパシタ、および電
気二重層キャパシタなどを含む。
〈薄型蓄電池〉
図4に、蓄電装置の一例として、薄型の蓄電池について示す。薄型の蓄電池は、可撓性を
有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装すれば
、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図4は薄型の蓄電池500の外観図を示す。また、図5(A)および図5(B)は、図4
に一点鎖線で示すA1−A2断面およびB1−B2断面を示す。薄型の蓄電池500は、
正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電体504お
よび負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液508と、
外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極506との間
にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液508で満たさ
れている。
正極503または負極506の少なくとも一方には、本発明の一態様である電極を用いる
。また、正極503と負極506の両方に、本発明の一態様である電極を用いてもよい。
まず、正極503の構成について説明する。正極503には、本発明の一態様に係る電極
を用いることが好ましい。ここでは、正極503に、実施の形態2に示す電極100を用
いる例を示す。
電解液508の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカー
ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン
、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカ
ーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1
,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエー
テル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スル
ホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で
用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安
全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチ
レンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等が
ある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても
、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオンか
らなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四級ア
ンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂
肪族オニウムカチオンや、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族
カチオンが挙げられる。また、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン
、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホ
ン酸アニオン、テトラフルオロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオ
ロホスフェート、またはパーフルオロアルキルホスフェート等が挙げられる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合
、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、Li
SCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を
任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電装置に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単
に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好まし
い。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、
より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
また、電解液にビニレンカーボネート、プロパンスルトン(PS)、tert−ブチルベ
ンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、LiBOBなどの添加剤
を添加してもよい。添加剤の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1weight%以上
5weight%以下とすればよい。
また、ポリマーを電解液で膨潤させたゲル電解質を用いてもよい。ゲル電解質(ポリマー
ゲル電解質)の例としては、担体としてホストポリマーを用い、上述の電解液を含有させ
たものが挙げられる。
ホストポリマーの例を以下に説明する。ホストポリマーとしては、例えばポリエチレンオ
キシド(PEO)などのポリアルキレンオキシド構造を有するポリマーや、PVdF、お
よびポリアクリロニトリル等、およびそれらを含む共重合体等を用いることができる。例
えばPVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体であるPVdF−HFP
を用いることができる。また、形成されるポリマーは、多孔質形状を有してもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
セパレータ507としては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナ
イロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アク
リル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いること
ができる。
セパレータ507は袋状に加工し、正極503または負極506のいずれか一方を包むよ
うに配置することが好ましい。例えば、図6(A)に示すように、正極503を挟むよう
にセパレータ507を2つ折りにし、正極503と重なる領域よりも外側で封止部514
により封止することで、正極503をセパレータ507内に確実に担持することができる
。そして、図6(B)に示すように、セパレータ507に包まれた正極503と負極50
6とを交互に積層し、これらを外装体509内に配置することで薄型の蓄電池500を形
成するとよい。
次に、蓄電池を作製した後のエージングについて説明する。蓄電池を作製した後に、エー
ジングを行うことが好ましい。エージング条件の一例について以下に説明する。まず初め
に0.001C以上0.2C以下のレートで充電を行う。温度は例えば室温以上、50℃
以下とすればよい。このときに、電解液の分解が生じ、ガスが発生した場合には、そのガ
スがセル内にたまると、電解液が電極表面と接することができない領域が発生してしまう
。つまり電極の実効的な反応面積が減少し、実効的な電流密度が高くなることに相当する
過度に電流密度が高くなると、電極の抵抗に応じて電圧降下が生じ、黒鉛へのリチウム挿
入が起こると同時に、黒鉛表面へのリチウム析出も生じてしまう。このリチウム析出は容
量の低下を招く場合がある。例えば、リチウムが析出した後、表面に被膜等が成長してし
まうと、表面に析出したリチウムが再溶出できなくなり、容量に寄与しないリチウムが生
じてしまう。また、析出したリチウムが物理的に崩落し、電極との導通を失った場合にも
、やはり容量に寄与しないリチウムが生じてしまう。よって、電極が電圧降下によりリチ
ウム電位まで到達する前に、ガスを抜くことが好ましい。
また、ガス抜きを行った後に、室温よりも高い温度、好ましくは30℃以上60℃以下、
より好ましくは35℃以上50℃以下において、例えば1時間以上100時間以下、充電
状態で保持してもよい。初めに行う充電の際に、表面で分解した電解液は黒鉛の表面に被
膜を形成する。よって、例えばガス抜き後に室温よりも高い温度で保持することにより、
形成された被膜が緻密化する場合も考えられる。
図7(A)は、リード電極に集電体を溶接する例を示す。例として、正極集電体501を
正極リード電極510に溶接する例を示す。正極集電体501は、超音波溶接などを用い
て溶接領域512で正極リード電極510に溶接される。また、正極集電体501は、図
7(B)に示す湾曲部513を有することにより、蓄電池500の作製後に外から力が加
えられて生じる応力を緩和することができ、蓄電池500の信頼性を高めることができる
図4および図5に示す薄型の蓄電池500において、正極リード電極510および負極リ
ード電極511を用いて正極集電体501、或いは負極集電体504と超音波接合させて
正極リード電極510および負極リード電極511を外側に露出している。また、外部と
の電気的接触を得る端子の役割を正極集電体501および負極集電体504で兼ねること
もできる。その場合は、リード電極を用いずに、正極集電体501および負極集電体50
4の一部を外装体509から外側に露出するように配置してもよい。
また、図4では正極リード電極510と負極リード電極511は同じ辺に配置されている
が、図8に示すように、正極リード電極510と負極リード電極511を異なる辺に配置
してもよい。このように、本発明の一態様の蓄電池は、リード電極を自由に配置すること
ができるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品の設計
自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品の生産性を高
めることができる。
薄型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム
、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に
外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設け
た三層構造のフィルムを用いることができる。
また図4では、一例として、向かい合う正極と負極の組の数を5組としているが、勿論、
電極の組は5組に限定されず、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合に
は、より多くの容量を有する蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合に
は、薄型化でき、可撓性に優れた蓄電池とすることができる。
上記構成において、二次電池の外装体509は、曲率半径10mm以上好ましくは曲率半
径30mm以上の範囲で変形することができる。二次電池の外装体であるフィルムは、1
枚または2枚で構成されており、積層構造の二次電池である場合、湾曲させた電池の断面
構造は、外装体であるフィルムの2つの曲線で挟まれた構造となる。
面の曲率半径について、図9を用いて説明する。図9(A)において、曲面1700を切
断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部を円の弧に近
似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心1704とする。図
9(B)に曲面1700の上面図を示す。図9(C)に、平面1701で曲面1700を
切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面の角度や切断する
位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本明細書等では、最
も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムを外装体として電極・電解液などを挟む二次電池を湾曲させた場合には、
二次電池の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半径1802は、曲率中
心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804よりも小さい(図10(A
))。二次電池を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心1800に近いフィルムの表
面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表面には引っ張り応力が
かかる(図10(B))。外装体の表面に凹部または凸部で形成される模様を形成すると
、このように圧縮応力や引っ張り応力がかかったとしても、ひずみによる影響を許容範囲
内に抑えることができる。そのため、二次電池は、曲率中心に近い側の外装体の曲率半径
が10mm以上好ましくは30mm以上となる範囲で変形することができる。
なお、二次電池の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状にす
ることができ、例えば図10(C)に示す形状や、波状(図10(D))、S字形状など
とすることもできる。二次電池の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複数
の曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2枚
の外装体の曲率中心に近い方の外装体の曲率半径が、10mm以上好ましくは30mm以
上となる範囲で二次電池が変形することができる。
〈コイン型蓄電池〉
次に蓄電装置の一例として、コイン型の蓄電池の一例について、図11を参照して説明す
る。図11(A)はコイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図11(B)は、
その断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶3
02とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正
極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306に
より形成される。正極活物質層306は、正極活物質層502の記載を参照すればよい。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層
309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質層505の記載を参照すれ
ばよい。またセパレータ310は、セパレータ507の記載を参照すればよい。また電解
液は、電解液508の記載を参照すればよい。
なお、コイン型の蓄電池300に用いる正極304および負極307は、それぞれ活物質
層は片面のみに形成すればよい。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のある、ニッケル、アルミニ
ウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステン
レス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアル
ミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負
極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図11(B)
に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負
極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介し
て圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
〈円筒型蓄電池〉
次に蓄電装置の一例として、円筒型の蓄電池を示す。円筒型の蓄電池について、図12を
参照して説明する。円筒型の蓄電池600は、図12(A)に示すように、上面に正極キ
ャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。
これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610
によって絶縁されている。
図12(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶
602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲
回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲
回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には
、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれら
の合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。
また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好まし
い。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、
対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた
電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイ
ン型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述した薄型の蓄電池の正極及び負極と同様に製造すれば
よい。また、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物
質を形成することが好ましい。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続
され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603
及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極
端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶
接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperatur
e Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されて
いる。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ
601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は
温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制
限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO
)系半導体セラミックス等を用いることができる。
図12に示すような円筒型の蓄電池のように電極を捲回する際には、捲回時に電極に大き
な応力が作用する。また、電極の捲回体を筐体に収納した場合に、電極には常に捲回軸の
外側に向かう応力が作用する。このように電極に大きな応力が作用したとしても、活物質
が劈開してしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、円筒型および薄型の蓄電池を示した
が、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。ま
た、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが
捲回された構造であってもよい。例えば、他の蓄電池の例を図13乃至図17に示す。
〈蓄電池の構成例〉
図13及び図14に、薄型の蓄電池の構成例を示す。図13(A)に示す捲回体993は
、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って
積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器など
で覆うことにより角型の二次電池が作製される。
なお、負極994、正極995及びセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な容
量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997及びリード電
極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード電極9
97及びリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される。
図13(B)及び図13(C)に示す蓄電池980は、外装体となるフィルム981と、
凹部を有するフィルム982とを熱圧着などにより貼り合わせて形成される空間に上述し
た捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電
極998を有し、フィルム981と、凹部を有するフィルム982との内部で電解液に含
浸される。
フィルム981と、凹部を有するフィルム982は、例えばアルミニウムなどの金属材料
や樹脂材料を用いることができる。フィルム981及び凹部を有するフィルム982の材
料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときにフィルム981と、凹部を有
するフィルム982を変形させることができ、可撓性を有する蓄電池を作製することがで
きる。
また、図13(B)及び図13(C)では2枚のフィルムを用いる例を示しているが、1
枚のフィルムを折り曲げることによって空間を形成し、その空間に上述した捲回体993
を収納してもよい。
また、蓄電装置の外装体や、封止容器を樹脂材料などにすることによって可撓性を有する
蓄電装置を作製することができる。ただし、外装体や、封止容器を樹脂材料にする場合、
外部に接続を行う部分は導電材料とする。
例えば、可撓性を有する別の薄型蓄電池の例を図14に示す。図14(A)の捲回体99
3は、図13(A)に示したものと同一であるため、詳細な説明は省略することとする。
図14(B)及び図14(C)に示す蓄電池990は、外装体991の内部に上述した捲
回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極9
98を有し、外装体991、992の内部で電解液に含浸される。外装体991、992
は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装体991
、992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体991、
992を変形させることができ、可撓性を有する薄型蓄電池を作製することができる。
本発明の一態様に係る活物質を含む電極を、可撓性を有する薄型蓄電池に用いることによ
り、薄型蓄電池を繰り返し折り曲げることによって電極に応力が作用したとしても、活物
質が劈開してしまうことを防止することができる。
以上により、劈開面の少なくとも一部にグラフェンで覆われた活物質を電極に用いること
により、電池の電圧の低下や、放電容量の低下を抑制することができる。これにより、充
放電に伴う電池のサイクル特性を向上させることができる。
〈蓄電システムの構造例〉
また、蓄電システムの構造例について、図15乃至図17を用いて説明する。ここで蓄電
システムとは、例えば、蓄電装置を搭載した機器を指す。
図15(A)及び図15(B)は、蓄電システムの外観図を示す図である。蓄電システム
は、回路基板900と、蓄電池913と、を有する。蓄電池913には、ラベル910が
貼られている。さらに、図15(B)に示すように、蓄電システムは、端子951と、端
子952と、アンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子951
、端子952、アンテナ914、アンテナ915、及び回路912に接続される。なお、
端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源端子
などとしてもよい。
回路912は、回路基板900の裏面に設けられていてもよい。なお、アンテナ914及
びアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、
平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体
アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ914若しくはアンテナ915は
、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能する
ことができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アン
テナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけ
でなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これによ
り、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
蓄電システムは、アンテナ914及びアンテナ915と、蓄電池913との間に層916
を有する。層916は、例えば蓄電池913による電磁界を遮蔽することができる機能を
有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。層916を遮蔽層とし
てもよい。
なお、蓄電システムの構造は、図15に示す構造に限定されない。
例えば、図16(A−1)及び図16(A−2)に示すように、図15(A)及び図15
(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けてもよ
い。図16(A−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図16(A
−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図15(A)及び図
15(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図15(A)及び図15(B)に
示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図16(A−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914が設けられ、図16(A−2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方
に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電池913によ
る電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用い
ることができる。層917を遮蔽層としてもよい。
上記構造にすることにより、アンテナ914及びアンテナ915の両方のサイズを大きく
することができる。
または、図16(B−1)及び図16(B−2)に示すように、図15(A)及び図15
(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設けて
もよい。図16(B−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図16
(B−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図15(A)及
び図15(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図15(A)及び図15(B
)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図16(B−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914及びアンテナ915が設けられ、図16(B−2)に示すように、蓄電池91
3の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ918は
、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ918に
は、例えばアンテナ914及びアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用するこ
とができる。アンテナ918を介した蓄電システムと他の機器との通信方式としては、N
FCなど、蓄電システムと他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用するこ
とができる。
又は、図17(A)に示すように、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電池913に
表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911に電
気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けなくて
もよい。なお、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電システムと同じ部分については
、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを表
示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレクト
ロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペー
パーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
又は、図17(B)に示すように、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電池913に
センサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電気的
に接続される。なお、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電システムと同じ部分につ
いては、図15(A)及び図15(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離
、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線
、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いることが
できる。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電システムが置かれている環境を
示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
本実施の形態で示す蓄電池や蓄電システムには、本発明の一態様に係る電極が用いられて
いる。そのため、蓄電池や蓄電システムの容量の大きくすることができる。また、エネル
ギー密度を高めることができる。また、信頼性を高めることができる。また、寿命を長く
することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、可撓性を有する蓄電装置を電子機器に実装する例について説明する。
実施の形態3に示す可撓性を有する蓄電装置を電子機器に実装する例を図18に示す。フ
レキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装
置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタ
ルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携
帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機など
の大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車
の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図18(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電
装置7407を有している。
図18(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機740
0を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装置
7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図18(C
)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電池である。蓄電装置7407は曲げられた状態
で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリー
ド電極7408を有している。例えば、集電体7409は銅箔であり、一部ガリウムと合
金化させて、集電体7409と接する活物質層との密着性を向上し、蓄電装置7407が
曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
図18(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、
筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。
また、図18(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104は曲
げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部または
全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径の
値で表したものを曲率半径であり、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半径
が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部ま
たは全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径が40mm以上150
mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。
図18(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は
、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン72
05、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インタ
ーネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこ
とができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に
触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン72
07に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能で
ある。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで
通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクターを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電
を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行
ってもよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の電極部材を備える蓄電装
置を有している。例えば、図18(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内
部に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことがで
きる。
図18(G)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7
304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、表
示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させる
こともできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状
況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接デ
ータのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。
なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、蓄電装置を搭載することのできる電子機器の一例を示す。
図19(A)および図19(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図
19(A)および図19(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐
体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部96
31aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ962
6、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、
操作スイッチ9628、を有する。図19(A)は、タブレット型端末9600を開いた
状態を示し、図19(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に蓄電
体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐体
9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時
の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は
光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出
装置を内蔵させてもよい。
また、図19(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図19(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634を有する。また、蓄電
体9635として、本発明の一態様に係る蓄電体を用いる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよ
び筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、
表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐
久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電体を用いた蓄電体9635は可
撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性の優
れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図19(A)および図19(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の片面又は両面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う構
成とすることができるため好適である。なお蓄電体9635としては、リチウムイオン電
池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図19(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図19(
C)にブロック図を示し説明する。図19(C)には、太陽電池9633、蓄電体963
5、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表
示部9631について示しており、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コン
バータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図19(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、蓄電体9635を充電するための電圧となるようDCDCコ
ンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池
9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637
で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電体9635の充
電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄
電体9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
図20に、他の電子機器の例を示す。図20において、表示装置8000は、本発明の一
態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置800
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部
8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐
体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受
けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能とな
る。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図20において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置81
03を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光
源8102、蓄電装置8103等を有する。図20では、蓄電装置8103が、筐体81
01及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示
しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装
置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄
積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が
受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いる
ことで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図20では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8
106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図20において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内
機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図20で
は、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電
装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外
機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナー
は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置82
03が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコン
ディショナーの利用が可能となる。
なお、図20では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコン
ディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図20において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を
用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷
蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図20では、蓄
電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を
用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷
凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉830
2、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、車両に蓄電装置を搭載する例を示す。
また、蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、
又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現
できる。
図21において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図21(A)に示す自動車8
400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、
走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハ
イブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現す
ることができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーターを
駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置
に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示
装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビゲ
ーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図21(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置8024にプラ
グイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電するこ
とができる。図21(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載
された蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際し
ては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の
方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションで
もよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの
電力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置8024を充電することができる。
充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行う
ことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給
して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組
み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電
の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に
太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触で
の電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させるこ
とができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よ
って、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば
、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載
した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要の
ピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施の形態1で示した方法を用いて、活物質を作製し、当該活物質を含む
電極を用いた電池の特性について測定した結果について説明する。
〈リチウムマンガン複合酸化物の合成〉
はじめに、出発原料として、LiCOと、MnCOと、NiOとを用い、出発原料
の秤量の割合(モル比)を、LiCO:MnCO:NiO=0.84:0.806
2:0.318となるように秤量した。次に、出発原料にエタノールを加えた後、ビーズ
ミルを用いて混合した。混合処理は、ビーズミルの処理室を周速10m/sで回転させ、
混合時間30分にて行うことにより、混合原料を得た。
次に、混合原料に加熱処理を行った。加熱処理を、大気雰囲気下において、加熱温度75
℃にて行うことにより、混合した混合原料に含まれるエタノールを蒸発させて、混合原料
を得た。
次に、坩堝に混合原料を入れ、焼成を行った。焼成処理は、流量10L/minのAir
ガス(乾燥空気)雰囲気下において、焼成温度は1000℃、焼成時間10時間にて行う
ことにより、リチウムマンガン複合酸化物が合成された。リチウムマンガン複合酸化物は
、複数の一次粒子が焼結した大きな二次粒子となっていた。
次に、一次粒子が焼結したリチウムマンガン複合酸化物の焼結を解くために解砕処理を行
った。解砕処理は、焼結したリチウムマンガン複合酸化物にエタノールを加えた後、ビー
ズミルの処理室を周速4m/sで回転させ、解砕・粉砕時間10時間にて行うことにより
、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物を得た。
次に、解砕処理後のリチウムマンガン複合酸化物に加熱処理を行った。加熱処理を、大気
雰囲気下において、加熱温度75℃にて行うことにより、エタノールを蒸発させて、粉末
状のリチウムマンガン複合酸化物(試料A)を得た。このリチウムマンガン複合酸化物は
、組成式Li1.68Mn0.8062Ni0.318で表されるが、この組成から
ずれることもある。
〈断面TEM写真〉
次に、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物について、FIB(Focused Ion
Beam System:集束イオンビーム加工観察装置)を用いて薄片化加工した後
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)により断面の観察を行った。TEM観察結果を図22に示す。図22に示
すように、解砕処理後のリチウムマンガン複合酸化物は、一次粒子の凝集体、及び一次粒
子に近い粉体となっていることが確認された。
図23に、図22よりもさらに高い倍率で観察を行った結果を示す。図23(A)に、図
22における粒子Aの拡大写真を示し、図23(B)に、図22における粒子Bの拡大写
真を示す。
図23(A)に示すように、リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子の一つは、一次粒子
が劈開している様子が確認された。また、図23(B)に示すように、リチウムマンガン
複合酸化物の一次粒子の他の一つは、一次粒子に一直線にひびが入っていることが確認さ
れた。図23に示すように、一次粒子が焼結したリチウムマンガン複合酸化物は、解砕処
理後に、一次粒子が劈開しているものがあることが確認された。
〈電子線回折法〉
次に、電子線回折法により、リチウムマンガン複合酸化物の結晶方位の測定を行った結果
について説明する。
前処理として、リチウムマンガン複合酸化物について、FIB(Focused Ion
Beam System:集束イオンビーム加工観察装置)を用いて薄片化加工した後
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)により断面の観察を行った。断面TEM観察の結果を図24(A)に示す
次に、図24(A)の点線で囲った領域(約0.3μmφ)について、電子線回折測定を
行った。電子線回折測定の結果を図24(B)に示す。
図24(B)の回折パターンより、回折スポットaの格子面間隔(d値ともいう)は0.
232nm、回折スポットbのd値は0.183nm、回折スポットcのd値は0.45
3nmであることがわかった。また、∠aobは21.8°、∠aocは71.3°、∠
bocは50.5°であることがわかった。
なお、データベースのLiMnO(84−1634)の[010]入射から得られる
(200)のd値は0.233nm、(201)のd値は0.185nm、(001)の
d値は0.474nmであり、∠aobは21.6°、∠aocは70.5°、∠boc
は48.8°である。また、LiMnO(84−1634)の[013]入射から得
られる(13−1)のd値は0.233nm、(23−1)のd値は0.185nm、(
100)のd値は0.465nmであり、∠aobは21.9°、∠aocは70.3°
、∠bocは48.3°である。
図24(B)の結果から得られた値と、データベースの値とを照合することにより、リチ
ウムマンガン複合酸化物の劈開面の結晶面は、(100)面、または(001)面である
ことが示唆された。
本実施例では、実施例1において作製した粉末のリチウムマンガン複合酸化物に炭素を含
む層を形成し、走査透過電子顕微鏡法(STEM:Scanning Transmis
sion Electron Microscopy)及び電子エネルギー損失分光法(
EELS:Electron Energy−Loss Spectroscopy)を
行った結果について説明する。
まず、酸化グラフェン0.03gと、水5gとを混練機を用いて混練し、酸化グラフェン
の分散溶液を作製した。1回目の混練では、水の量を全量の5分の1とし、2回目の混練
では、さらに5分の1を追加し、3回目の混練では、さらに5分の1を追加し、4回目の
混練では、さらに5分の2を追加して混練を行った。混練の回転数は、2000rpm、
混練の時間は1回を5分とし、4回繰り返した。
次に、作製した水分散溶液に、実施例1で得られたリチウムマンガン複合酸化物(試料A
)を15g添加して、水4.0gをさらに添加して、固練りを4回行った。固練りは、混
練機を使用し、回転数は、2000rpm、混練の時間は1回を5分とし、4回繰り返し
た。
得られた混合物を、ベルジャーを用いて、温度50度で減圧乾燥した後、アルミナ乳鉢で
解砕し、酸化グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物を得た。
次に、リチウムマンガン複合酸化物の表面に被覆した酸化グラフェンを還元した。還元剤
として、アスコルビン酸を用い、溶媒として濃度80%のエタノール水溶液を用いた。酸
化グラフェンを被覆したリチウムマンガン複合酸化物の重量に対して、アスコルビン酸1
6.87wt%と、水酸化リチウム3.9wt%を入れて、還元液を作製した。得られた
粉末を還元液に入れ、60℃で3時間処理して還元した。
次に、得られた溶液を吸引濾過によって濾過を行った。ろ過には、粒子保持能1μmのろ
紙を用いた。その後、洗浄し、再度、ろ過を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕した。その
後、170℃、減圧下で10時間、乾燥を行った。
以上の工程により、表面にグラフェンが形成された粉末のリチウムマンガン複合酸化物(
試料B)を作製した。
表面にグラフェンが形成されたリチウムマンガン複合酸化物について、STEM観察を行
った結果を図25に示す。
次に、STEM観察を行った領域について、EELS分析を行った。図26乃至図28は
、図25に示した観察像と同じ場所におけるEELS分析結果である。図26は、炭素を
検出した領域であり、図27は、酸素を検出した領域であり、図28は、Mnを検出した
領域である。
図29において、図29(A)は線分析を行った箇所を示し、図29(B)はCの線分析
結果、Oの線分析結果、Mnの線分析結果を示す。図29(B)において、実線151は
Cの線分析の結果であり、実線152はOの線分析結果であり、実線153はMnの線分
析結果である。図29に示すように、リチウムマンガン複合酸化物に接し、C及びOを有
する膜状の領域があることが示唆された。
本実施例では、本発明の一態様に係る活物質を含む電極を作製して、これを用いたハーフ
セルを作製し、サイクル特性について測定した結果について説明する。
表1に、本実施例で使用した電極及びハーフセルの構成について示す。
まず、ハーフセルを作製するために用いた比較電極A、電極B、電極C乃至電極Eについ
て説明する。
比較電極Aの活物質としては、実施例1で作製した試料Aを用い、電極Bの活物質として
は、実施例2の試料Bを用いた。
ここで、電極C乃至電極Eの活物質として用いた試料C乃至試料Eについて説明する。
実施例1に示す試料Aと同様にして、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物を作製した。
その後、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物に、加熱処理を行った。加熱処理は、流量
10L/minのAirガス(乾燥空気)雰囲気下において、10時間行った。なお、加
熱温度は、600℃、700℃、800℃の3種類にて条件振りを行った。
次に、加熱処理を行った粉末状のリチウムマンガン複合酸化物について、実施例2と同様
にして、グラフェンの被覆を行った。ここで、加熱温度が600℃で作製されたリチウム
マンガン複合酸化物を試料Cとし、加熱温度が700℃で作製されたリチウムマンガン複
合酸化物を試料Dとし、加熱温度が800℃で作製されたリチウムマンガン複合酸化物を
試料Eとした。
次に、試料Bを含む電極Bの作製方法について説明する。
電極Bでは、活物質として、実施例2にて説明した試料Bを用い、導電助剤として、アセ
チレンブラック(AB)を用い、バインダーとしてPVdFを用いた。
まず、バインダーとしてPVdFと、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを極
性溶媒であるNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混練した。混練の回転数は、2
000rpm、混練の時間は1回を5分として、5回繰り返した。さらに、活物質として
試料Bを添加して混練した。混練の回転数は、2000rpm、混練の時間は1回を5分
として、5回繰り返した。さらに、NMPを添加して混練した。混練の回転数は、200
0rpm、混練の時間は1回を10分として、2回繰り返した。以上の工程により、スラ
リー状の電極合剤組成物を得た。電極合剤組成物の配合は、重量比で試料B:AB:PV
dF=90:5:5とした。
次に、該電極合剤組成物を集電体であるアルミニウム箔上に塗布した。なお、アルミニウ
ム箔表面には、あらかじめアンダーコートを施した。その後、通風乾燥炉にて、80℃、
30分乾燥させた。以上の工程で得られた電極を、電極Bとする。
次に、ロールプレス機を用いて電極のプレスを行った。電極合剤組成物塗工後の膜厚に対
して、膜厚を20%減少させるようにプレス圧を調整して行った。また、プレス温度を1
20℃とした。
次に、比較電極Aとして、実施例1にて説明した試料Aを用いた電極を作製した。比較電
極Aは、活物質として試料Aを用いること以外は、電極Bと同様に作製した。
次に、試料C乃至試料Eを用いて電極C乃至電極Eを作製した。電極Cは、活物質として
試料Cを用いること以外は、電極Bと同様に作製し、電極Dは、活物質として試料Dを用
いること以外は、電極Bと同様に作製し、電極Eは、活物質として試料Eを用いること以
外は、電極Bと同様に作製した。
次に、電極Bを正極に用いてハーフセルを作製した。セルには、コインセルを用いた。ま
た、ハーフセルの対極にはリチウムを用いた。また、電解液は、電解質としてLiPF
を用い、非プロトン性有機溶媒であるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1
:1の体積比で混合させた混合溶液を用いた。また、セパレータとしてはポリプロピレン
(PP)を用いた。電極Bを用いたハーフセルを、セルBとする。
次に、比較用電極Aを正極に用いてハーフセルを作製した。比較用のハーフセルは、正極
に比較用電極Aを用いること以外は、セルBと同様に作製した。比較用電極Aを用いたハ
ーフセルを、比較セルAとする。
次に、電極C乃至電極Eを用いてセルC乃至セルEを作製した。セルCは、正極に電極C
に用いること以外は、セルBと同様に作製し、セルDは、正極に電極Dに用いること以外
は、セルBと同様に作製し、セルEは、正極に電極Eに用いること以外は、セルBと同様
に作製した。
次に、作製した比較セルA、セルB、セルC、セルD、及びセルEのサイクル特性を評価
した。サイクル試験において、充電条件は、活物質重量当たりの電流密度30mA/g、
定電流充電、終止電圧4.8Vであった。また、放電条件は、30mA/g、定電流放電
、終止電圧2.0Vであった。充放電測定を行った温度は25℃であり、定電流充放電を
繰り返すサイクル試験を行った。
図30に、比較セルA、セルB、セルC乃至セルEの充放電サイクル特性を示す。図30
において、縦軸が放電容量(mAh/g)であり、横軸がサイクル数(回)である。ここ
で、容量は、正極活物質の重量で規格化を行った。また、図30において、白抜きの丸印
はセルBのプロットであり、バツ印は比較セルAのプロットであり、黒い三角印はセルC
のプロットであり、黒い四角印はセルDのプロットであり、黒い丸印は、セルEのプロッ
トである。なお、図30(A)は、放電容量が0以上350mAh/gの範囲を示し、図
30(B)は、放電容量が240mAh/g以上300mAh/gの範囲を示す。
図30(A)に示すように、比較セルAは、3回目のサイクル後から放電容量が低下して
いるのに対し、セルBは15回目のサイクル後であっても放電容量に変化が見られなかっ
た。また、図30(B)に示すように、セルC乃至セルEは、セルBよりも放電容量が高
いままを保っていた。
次に、図31に、比較セルA及びセルB乃至セルEの5回目の充放電が終了した後の充放
電特性を示す。図31において、縦軸が電圧(V)であり、横軸が容量(mAh/g)で
ある。また、図31において、一点鎖線はセルBの充放電特性を示し、点線は比較セルA
の充放電特性を示し、二点鎖線は、セルCの充放電特性を示し、破線はセルDの充放電特
性を示し、実線はセルEの充放電特性を示す。
図31に示すように、比較セルAは、放電容量が200mAh/g未満に低下したのに対
し、セルB、セルC、セルD、及びセルEは、放電容量が250mAh/g以上であった
図30及び図31の結果から、リチウムマンガン複合酸化物にグラフェンを被覆すること
により、容量の増加及びサイクル特性の向上が図られたことがわかった。また、解砕処理
後に加熱処理を行うことにより、さらに容量の増加及びサイクル特性の向上が図られたこ
とがわかった。
本実施例では、本発明の一態様に係る活物質を含む電極を作製して、これを用いたフルセ
ルを作製し、サイクル特性について測定した結果について説明する。
表2に、本実施例で使用した電極(正極)及びフルセルの構成について示す。
まず、本実施例で用いた試料Fの作製方法について説明する。
〈リチウムマンガン複合酸化物の合成〉
はじめに、出発原料として、LiCOと、MnCO、NiOとを用い、出発原料の
秤量の割合(モル比)を、LiCO:MnCO:NiO=0.84:0.8062
:0.318となるように秤量した。NiOを、ビーズミルを用いて粉砕した。粉砕処理
は、ビーズミルの処理室を周速12m/sで回転させ、粉砕時間30分として行った。次
に、NiOに、LiCO及びMnCOを加え、ビーズミルを用いて混合した。混合
処理は、ビーズミルの処理室を、周速10m/sで回転させ、混合時間30分にて行うこ
とにより、混合原料を得た。
次に、混合原料に加熱処理を行った。加熱処理を、大気雰囲気下において、加熱温度75
℃にて行うことにより、混合した混合原料に含まれるエタノールを蒸発させて、混合原料
を得た。
次に、坩堝に混合原料を入れ、焼成を行った。焼成処理は、流量10L/minのAir
ガス(乾燥空気)雰囲気下において、焼成温度は1000℃、焼成時間10時間にて行う
ことにより、リチウムマンガン複合酸化物が合成された。
次に、一次粒子が焼結したリチウムマンガン複合酸化物の焼結を解くために解砕処理を行
った。解砕処理は、焼結したリチウムマンガン複合酸化物にエタノールを加えた後、ビー
ズミルの処理室を周速4m/sで回転させ、解砕・粉砕時間35時間にて行うことにより
、粉末状のリチウムマンガン複合酸化物を得た。
次に、解砕処理後のリチウムマンガン複合酸化物に加熱処理を行った。加熱処理は、流量
10L/minのAirガス(乾燥空気)雰囲気下において、加熱温度は800℃、焼成
時間3時間にて行った。このリチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1.68Mn
.8062Ni0.318で表されるが、この組成からずれることもある。
次に、酸化グラフェン0.03gと、水5gとを混練機を用いて混練し、酸化グラフェン
の分散溶液を作製した。1回目の混練では、水の量を全量の5分の1とし、2回目の混練
では、さらに5分の1を追加し、3回目の混練では、さらに5分の1を追加し、4回目の
混練では、さらに5分の2を追加して混練を行った。混練の回転数は、2000rpm、
混練の時間は1回を5分とし、4回繰り返した。
作製した水分散溶液に、得られたリチウムマンガン複合酸化物を15g添加して、水4.
0gをさらに添加して、固練りを4回行った。固練りは、混練機を使用し、回転数は、2
000rpm、混練の時間は1回を5分とし、4回繰り返した。
得られた混合物を、ベルジャーを用いて、温度50度で減圧乾燥した後、アルミナ乳鉢で
解砕し、酸化グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物を得た。
次に、リチウムマンガン複合酸化物の表面に被覆した酸化グラフェンを還元した。還元剤
として、アスコルビン酸を用い、溶媒として濃度80%のエタノール水溶液を用いた。酸
化グラフェンを被覆したリチウムマンガン複合酸化物の重量に対して、アスコルビン酸1
6.3wt%と、水酸化リチウム3.9wt%を入れて、還元液を作製した。得られた粉
末を還元液に入れ、60℃で3時間処理して還元した。
次に、得られた分散液を吸引濾過によって濾過を行った。ろ過には、粒子保持能1μmの
ろ紙を用いた。その後、洗浄し、再度、ろ過を行った。
次に、溶媒を分離した物質に、純水を加えて、15g/lの濃度になるように調整し、分
散液を得た。その後、得られた分散液を60℃で加熱し、スプレードライヤー装置へ給液
し、150℃でスプレードライ処理を行った。
次に、スプレードライ処理により得られた粉末を、170℃、減圧下で10時間、乾燥を
行った。
以上の工程により、表面にグラフェンが形成された粉末のリチウムマンガン複合酸化物(
試料F)を作製した。
次に、試料Bを含む電極Fの作製方法について説明する。
電極Fでは、活物質として試料Bを用い、導電助剤としてアセチレンブラックを用い、バ
インダーとしてPVdFを用いた。
まず、バインダーとしてPVdFと、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを極
性溶媒であるNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混練した。混練の回転数は、2
000rpm、混練の時間は1回を5分として、5回繰り返した。さらに、活物質として
試料Bを添加して混練した。混練の回転数は、2000rpm、混練の時間は1回を5分
として、5回繰り返した。さらに、NMPを添加して混練した。混練の回転数は、200
0rpm、混練の時間は1回を10分として、2回繰り返した。以上の工程により、スラ
リー状の電極合剤組成物を得た。電極合剤組成物の配合は、重量比で試料B:AB:PV
dF=90:5:5とした。
次に、該電極合剤組成物を集電体であるアルミニウム箔上に塗布した。なお、アルミニウ
ム箔表面には、あらかじめアンダーコートを施した。その後、通風乾燥炉にて、80℃、
30分乾燥させた。
次に、ロールプレス機を用いて電極のプレスを行った。電極合剤組成物を塗工後の膜厚に
対して、膜厚を20%減少させるようにプレス圧を調節して行った。また、プレス温度を
120℃とした。
その後、さらに熱処理を行った。熱処理条件として、減圧雰囲気(1kPa)、250℃
において、10時間の処理を行った。
以上の工程により、試料Bを含む電極Fを作製した。
次に、比較電極Gは、試料Aを用いて比較電極Aと同様にして作製した。また、電極Hは
、試料Fを用いて作製した。電極Hは、電極Fの試料Bを、試料Fに変えたこと以外は、
電極Fと同じ条件にて作製した。
次に、フルセルに用いた負極を作製した。
まず、活物質としてMCMB黒鉛、導電助剤としてVGCF、バインダーとしてCMC及
びSBRを用いて、MCMB黒鉛、VGCF、CMC、及びSBRの重量比が96:1:
1:2となるようにペースト状の電極合剤組成物を形成した。電極合剤組成物の溶媒とし
ては、純水を用いた。
電極合剤組成物を形成する際に、まず、MCMB黒鉛、VGCF、及び少量の純水を混練
し、CMCを純水に均一に溶解させた水溶液を添加して、これらの混合物を混練した。混
練は、遊星方式の混練機を用いて行った。
次に、これらの混合物にSBRの分散液を添加し、混練機で混練した。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで純水を添加し、混練機を用いて5分間の
混練を2回行った。
次に、ブレードを用いて、集電体に電極合剤組成物を塗布した後、乾燥を行った。乾燥は
、大気雰囲気下、30℃でペーストの表面を乾燥させた後、そのまま温度を50℃に昇温
して行い、さらに、減圧雰囲気下、100℃で10時間行った。なお、集電体には膜厚1
8μmの圧延銅箔を用いた。
以上の工程により、負極を作製した。
次に、作製した正極及び負極を用いて、単層の薄型蓄電池(フルセル)を作製した。外装
体として熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。また、電解液は、溶媒として
EC、DECおよびエチルメチルカーボネート(EMC)を主として用い、VC及びPS
等の添加剤を加えたものを用いた。なお、セパレータとして25μm厚のポリプロピレン
(PP)を用いた。正極として電極Fを用いたフルセルをセルFとし、正極として比較電
極Gを用いたフルセルをセルGとし、正極として電極Hを用いたフルセルをセルHとした
次に、作製したセルF、比較セルG、及びセルHのエージングを行った。なお、レートの
算出には、240mAh/gを使用した。まず、4.0V上限として0.01Cで充電を
行った後、ガス抜きを行い、再封止後に下限2Vとして0.1Cで放電を行った。次に、
4.1V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで放電を行い
、4.2V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで放電を行
い、4.3V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで放電を
行い、4.4V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで放電
を行い、4.5V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで放
電を行い、4.6V上限として0.01Cで充電を行った後、下限2Vとして0.1Cで
放電を行った。その後、再度ガス抜きを行い、再封止を行った。
エージングを行った後、作製したセルF、比較セルG、セルHのサイクル特性を評価した
。0.2Cのレートで定電流充放電を繰り返すサイクル試験を行った。サイクル試験にお
いて、充放電の上限電圧を4.6V、下限電圧は2Vとして、充放電を50回繰り返し行
った。なお、正極に電極F、電極Hを用いた場合には、184.40mAh/gを基準と
して、比較電極Gを用いた場合には、192.05mAh/gを基準として、レートの算
出を行った。
図32に、サイクルに伴う容量の変化をプロットした図を示す。図32において、縦軸が
放電容量(mAh/g)であり、横軸がサイクル回数(回)である。ここで、容量は、正
極活物質の重量で規格化を行った。また、図32において、白抜きの丸印はセルFのプロ
ットであり、バツ印は比較セルGのプロットであり、黒い丸印はセルHのプロットである
。図32に示すように、セルHの放電容量の減少率は一番小さく、セルFの放電容量の減
少率は、比較セルGの放電容量の減少率と比較して、小さくなることがわかった。
以上の結果から、リチウムマンガン複合酸化物の形成工程において、解砕・粉砕後にリチ
ウムマンガン複合酸化物の表面にグラフェンを形成することにより、サイクルに伴う放電
容量の減少率を低下させることができることがわかった。
本実施例では、実施例1で説明した試料Aを含む電極を用いた電池において、X線吸収微
細構造解析法(X−ray Absorption Fine Structure:X
AFS)を行った結果について説明する。その後、計算による検証として、Niがない状
態のLiMnOに対して、最初にLi脱離前後の差電荷密度を求め、酸素が電荷補償
に寄与しうるのかを評価し、その後Li脱離することにより、Oが脱離しやすくなるのか
を検討した結果について説明する。
表3に、本実施例で使用した電極及びハーフセルの構成について示す。
本実施例で用いた電極I1乃至電極I3について説明する。電極I1乃至電極I3の活物
質として、実施例1で説明した試料Aを用いた。また、電極I1乃至電極I3は、実施例
3で説明した比較電極Aと同様にして作製した。
次に、電極I1及び電極I2を用いて、セルI1及びセルI2を作製した。セルI1及び
セルI2は、実施例3で説明した比較セルAと同様にして作製した。
次に、セルI1に対しては、測定温度25℃下で活物質重量当たりの電流密度30mA/
g、定電流充電、終止電圧4.8Vで充電を行った。また、セルI2に対しては、測定温
度25℃下で活物質重量当たりの電流密度30mA/g、定電流充電、終止電圧4.8V
で充電を行い、放電条件は、30mA/g、定電流放電、終止電圧2.0Vで放電を行っ
た。
次に、グローブボックス内で、セルI1及びセルI2の解体を行い、電極I1及び電極I
2を取り出した。
次に、電極I1乃至電極I3に対してXAFS測定を行った。XAFS測定において、全
電子収量法(TEY)にて、リチウムマンガン複合酸化物(試料A)の表面情報を得て、
部分蛍光法(PFY)にて、リチウムマンガン複合酸化物(試料A)のバルク情報を得た
。なお、電極I3はリファレンスである。
図33(A)に、全電子収量法に基づき得られたOのK端のスペクトルを示し、図33(
B)に部分蛍光法に基づき得られたOのK端のスペクトルを示す。また、図34(A)に
、全電子収量法に基づき得られたNiのL端のスペクトルを示し、図34(B)に、部分
蛍光法に基づき得られたNiのL端のスペクトルを示す。
図33(A)及び図33(B)に示すように、表面及びバルク共に540eV付近のピー
クが充電過程において高エネルギー側へシフトしていることが確認され、Metal−O
の結合距離が短くなり、放電後ではそれが解消される傾向が見られた。
また、図34(A)及び図34(B)に示すように、表面及びバルク共に、2本のピーク
強度変化から、金属(Ni)の価数は充電過程で増加、放電過程で減少する傾向が見られ
た。
図33(A)では、充電後とリファレンスとを比較すると、充電後は、ピーク強度が下回
っており、酸素の脱離が生じている可能性が示唆された。
また、図33(B)では、充電後とリファレンスとを比較すると、充電後は、ピーク強度
に顕著な差は確認されなかった。
実施例1で説明した試料A(Li1.68Mn0.80620.318)について
、XAFSにより充放電によるOのK端の変化を調べたところ、図33に示すように、プ
レエッジピークの変化から、充放電時に一部のOが脱離している可能性が考えられる。そ
こで、計算による検証として、Niがない状態のLiMnOに対して、最初にLi脱
離前後の差電荷密度を求め、酸素が電荷補償に寄与しうるのかを評価し、その後、Li脱
離する事により、Oが脱離しやすくなるのかを検討した。
電荷補償源を明らかにする手法の一つとして、差電荷密度が考えられる。ここでの差電荷
密度とは、Li脱離の前後で電子密度分布の差をいう。差電荷密度を求めることで、電荷
補償する原子や電荷補償する電子の軌道を確認することができる。
〈差電荷密度の評価〉
本実施例では、LiMnO(層状岩塩構造)の電荷補償、Liの脱離のしやすさの場
所依存を確認した。電荷補償源は脱離するLi周辺のOの2p軌道であり、Mnは電荷補
償源とはなっていないことが明らかとなった。Mnが電荷補償していないことは、XAF
SによるMnのK端の分析からも確認されている。また、Li脱離時のエネルギー比較に
より、脱離しやすいLiと脱離しにくいLiが存在することが明らかとなった。
表4に、計算条件を示す。また、計算に用いた活物質LiMnOの構造を、図35に
示す。
図35において、対称性を有する原子は同じ番号で示している。図35に示すように、L
i位置は3か所を検討すればよいことがわかる。以下、便宜上Li1、Li2、Li3に
あるLiを一つ脱離させた構造を、それぞれ構造1、構造2、構造3と呼ぶこととする。
はじめに、構造1、構造2、及び構造3のいずれの構造が安定であるか、Li脱離時のエ
ネルギーの比較を行った。図36に比較を行った結果を示す。
図36より、構造1より、構造2及び構造3の方がエネルギーが低く安定である。つまり
、Li2MnO3からのLi脱離反応において、Li1は反応に必要なエネルギーが大き
い。よって、Li1の位置にあるLiの脱離は発生しにくいことが予想される。
また、電荷補償源を確認するため、Li脱離が起こりやすいLi2またはLi3を脱離し
た構造に対して、つまり構造2と構造3の差電荷密度の計算を行った。図37及び図38
に結果を示す。図37は、構造2であり、図38は構造3である。図37において、(a
)と(b)は同じ構造に対して見る角度を変えた図である。図37において、(a)と(
b)は単位格子よりも広い領域を表示しているので、脱離させたLiが2箇所に表示され
ているが、単位格子に対して、1個脱離させている。
図37、38に示すように、いずれの構造においても、Liを脱離させた場合、脱離させ
たLi周辺のOが電荷補償すること、Mnは電荷補償しないことが示された。また、差電
荷密度の等値面の形状より、電荷補償源はOの2p軌道であると推察される。
〈Oの脱離エネルギーの評価〉
次に、LiMnOからLiを脱離させた時の組成Li(2−x)MnOの酸素の脱
離し易さについて評価を行った。酸素欠損の生成のしやすさの評価には次のように定義さ
れる形成エネルギーを用いた。
ここで、Eform(B)の値が小さくなればなるほど、A→B+Cの反応において、物
質Bが生成しやすくなることを意味する。
層状岩塩型リチウムマンガン複合酸化物LiMnOにおける酸素欠損の形成エネルギ
ーの評価には電子状態計算パッケージVASPを援用した。カットオフエネルギーは80
0eVとし、汎関数/内殻電子の効果にはHSE06/PAWを使用した。Liの組成に
対する酸素欠損の形成エネルギーを評価するため、組成式LiMnOに対してLiの
組成aが2.0から1.0の範囲内で酸素欠損の形成エネルギーを評価した。モデル構造
としてLiMnOにはLiが32個、Mnが16個、Oが48個の計96原子からな
る格子を用い、aが2より小さい場合は組成に合わせてLiを脱離させた構造を用いた。
LiMnOのユニットセルの構造を図39に示す。
例として、LiMnOにおける酸素欠損の生成エネルギーには以下の反応を想定した
なお、上記の値には原子位置の緩和エネルギーを考慮していない。また、簡単のため、電
気的に中性な酸素欠損が生成するとして評価している。計算の結果、それぞれの反応にお
ける形成エネルギーは、図40に示すとおりになった。
LiMnOよりもLiが脱離した場合の方が酸素欠損を生成しやすく、同時に、酸素
脱離が起こりやすいということを意味している。
以上をまとめると、LiMnOではLiの減少に伴い酸素欠損が生成され、酸素脱離
が起きやすくなる、ということが予想される。
以上の2つの計算から、LiMnOからLiが脱離すると、酸素のp軌道から電荷補
償が起こり、金属元素との結合が弱くなるため、酸素が脱離しやすくなると考えられる。
本実施例で示す結果より、実施例1にて説明したリチウムマンガン複合酸化物は、酸素が
脱離しやすい傾向があることが示唆された。グラフェンで表面が覆われていないリチウム
マンガン複合酸化物を活物質として用いた場合、図30及び図32に示すように、サイク
ル特性が劣化した。これは、リチウムマンガン複合酸化物から酸素が脱離したためと推察
される。これに対し、グラフェンで表面が覆われたリチウムマンガン複合酸化物を活物質
として用いることにより、図30及び図32に示すように、サイクル特性が向上した。こ
れは、グラフェンが、リチウムマンガン複合酸化物から酸素が脱離することを抑制してい
るためと考えられる。
本実施例では、本発明の一態様に係る活物質の劈開面における結晶方位について調査した
結果について説明する。
まず、本実施例で用いた活物質について説明する。本実施例で用いた活物質は、実施例4
に示す試料Fと同じ条件で作製された活物質である。当該活物質を用いて、実施例4に示
す電極Hと同じ条件で電極を作製した後、活物質の一つに対して断面TEM観察を行った
図41に、電極中に含まれる活物質(結晶粒)のうちの一つについて、断面観察を行った
結果を示す。図42(A)は、図41において、ある部分の高分解能像であり、図42(
B)は、フーリエ変換後の回折パターンと、結晶データベース上でのフィッティング結果
を示す。なお、図41の像における層構造と、図42(A)の像における層構造とは、平
行である。
図42(B)の回折パターンより、回折スポットAの格子面間隔(d値ともいう)は0.
479nm、回折スポットBのd値は0.368nm、回折スポットCのd値は0.39
9nmであることがわかった。また、∠AOBは60.3°、∠AOCは107.7°、
∠BOCは47.4°であることがわかった。
なお、データベースのLiMnO(84−1634)の[110]入射から得られる
(001)のd値は0.474nm、(−111)のd値は0.367nm、(−110
)のd値は0.408nmであり、∠AOBは59.2°、∠AOCは107.0°、∠
BOCは47.8°である。
図42(B)の結果から得られた値と、データベースの値とを照合することにより、結晶
構造は、LiMnO(JCPDS84−1634)と一致した。
図41より、結晶粒の右端部において、結晶が平面に沿って劈開していることがわかった
。図42(B)のスポットの方向から、図41の右端部の劈開面は、(001)面である
ことがわかった。LiMnOの結晶の対称性から(001)面は(00−1)面と等
価である。よって、本発明の一態様に係る活物質は、(001)面、(00−1)面で劈
開し得ると考えられる。
図43に、電極中に含まれる活物質(結晶粒)のうちの他の一つについて、断面観察を行
った結果を示す。図44(A)は、図43において、ある部分の高分解能像であり、図4
4(B)は、フーリエ変換後の回折パターンと、結晶データベース上でのフィッティング
結果を示す。なお、図43の像における層構造と、図44(A)の像における層構造とは
、平行である。
図44(B)の回折パターンより、回折スポットAの格子面間隔(d値ともいう)は0.
478nm、回折スポットBのd値は0.319nm、回折スポットCのd値は0.43
0nmであることがわかった。また、∠AOBは48.7°、∠AOCは89.9°、∠
BOCは41.2°であることがわかった。
なお、データベースのLiMnO(84−1634)の[100]入射から得られる
(001)のd値は0.474nm、(021)のd値は0.317nm、(020)の
d値は0.426nmであり、∠AOBは48.0°、∠AOCは90.0°、∠BOC
は42.0°である。
図44(B)の結果から得られた値と、データベースの値とを照合することにより、結晶
構造は、LiMnO(JCPDS84−1634)と一致した。
図43より結晶粒の下端部と右端部にて、結晶が平面に沿って劈開している事が分かる。
図44(B)のスポットの方向から、図43の下端部と右端部の劈開面はそれぞれ(0−
10)面と(0−2−1)面である事が分かる。LiMnOの結晶の対称性から(0
−10)面は、(010)面と等価であり、(0−2−1)面は(021)面、(02−
1)面、(0−21)面と等価である。よって、(010)面、(0−10)面、(02
1)面、(02−1)面、(0−21)面、(0−2−1)面で劈開し得ると考えられる
本実施では、実施例4にて作製した試料Fを用いて作製された電極Jを有するセルJと、
LiCoOを用いて作製された比較電極Kを有する比較セルKについて、レート特性及
び温度特性を測定した結果について説明する。
表5に、本実施例で使用した電極及びハーフセルの構成について示す。
本実施例で使用した電極Jは、実施例4で作製した電極Hと同様の作製条件にて作製し、
比較電極Kは、実施例3に示す比較電極Aの試料Aを、LiCoOに変えたこと以外は
、比較電極Aと同じ条件にて作製した。
次に、電極Jを用いてセルJを作製し、比較電極Kを用いて比較セルKを作製した。セル
J及び比較セルKは、実施例3に示すセルBと同様の条件にて作製した。
次に、セルJ及び比較セルKのレート特性について測定を行った。該測定は、充放電測定
機(東洋システム社製)を用いて、室温(25℃)で行った。充電は、4.8Vを上限と
し、電流密度が約30mA/gの定電流で行い、セルJの放電は、30mA/g、150
mA/g、300mA/g、750mA/g、1500mA/gの電流密度で行った。ま
た、比較セルKは30mA/g、157mA/g、315mA/g、786mA/g、1
570mA/gの電流密度で行った。図45に各レートに対する放電容量を示す。図45
においては、横軸を放電時の電流密度とし、縦軸を各々の電流密度で測定された正極活物
質重量あたりの放電容量で示した。図45において、丸印はセルJのプロットであり、三
角印は比較セルKのプロットである。この結果、比較セルKよりもセルJの方が良好な特
性を示すことが分かった。
次に、セルJ及び比較セルKの温度条件振りによる充放電特性について、測定を行った。
該測定は、充放電測定機(東洋システム社製)を用いて恒温槽中で行った。なお、測定温
度条件は、セルJの場合は、60℃、45℃、25℃、0℃、−10℃、および−20℃
とし、比較セルKの場合は、60℃、25℃、0℃、および−20℃とした。また、該測
定の充電方式は、定電流方式を採用し、電流密度30mA/gで定電流充電を行った後、
電流密度30mA/gで放電した。なお、充電時の温度は、25℃とした。図46に、温
度条件振りによる充放電特性の結果を示す。図46においては、横軸を温度(℃)とし、
縦軸を正極活物質重量あたりの容量(mAh/g)とする。図46において、丸印はセル
Jのプロットであり、三角印は比較セルKのプロットである。この結果、比較セルKより
もセルJの方が良好な特性を示すことがわかった。
ここで、図47に、試料FのSEM写真を示す。図47に示すように、グラフェンが被覆
されたリチウムマンガン複合酸化物が、複数凝集している様子が確認された。凝集してい
るグラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物は、球状となっていることがわか
った。
本実施例に示す試料Fは、劈開面を有するリチウムマンガン複合酸化物の表面にグラフェ
ンが被覆され、スプレードライ処理を行うことによって、グラフェンが被覆されたリチウ
ムマンガン複合酸化物が凝集し二次粒子化されている。また、二次粒子化された活物質は
、リチウムマンガン複合酸化物どうしが、グラフェンを介して結着された構造となってい
る。これにより、活物質の導電性が高められ、電極Jの抵抗を低減することができたと考
えられる。また、電極Jを用いて作製されたセルJのレート特性及び温度特性を向上させ
ることができたと考えられる。
本実施例では、本発明の一態様に係る電極に対して、エージングを行うことの効果につい
て、図48を用いて説明する。
表6に本実施例で用いた正極について示す。
まず、正極として、実施例4にて作製した試料Fを用いて、電極Hと同様の条件にて、正
極L1乃至正極L6を作製した。
次に、負極は、実施例4と同様の作製条件にて、負極M1乃至負極M5を作製した。
次に、正極L1に対極としてリチウム金属を組み合わせてハーフセルを作製した。CR2
032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン型の二次電池を用いた。セパレー
タにはポリプロピレンを用いた。また、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジ
エチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ
化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。正
極缶及び負極缶として、ステンレス鋼(SUS)で形成されているものを用いた。なお、
正極L2及び正極L3、並びに正極L6に対しても、同様の構造のハーフセルを作製した
次に、正極L1乃至正極L3に対して、エージングを行った。エージングは、充電上限電
圧4.8V、放電下限電圧2.0V、電流密度30mA/gとし、予め充放電を3回繰り
返して行った。
次に、負極M1に対極としてリチウム金属を組み合わせてハーフセルを作製した。CR2
032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン型の二次電池を用いた。セパレー
タにはポリプロピレンを用いた。また、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジ
エチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ
化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。正
極缶及び負極缶として、ステンレス鋼(SUS)で形成されているものを用いた。なお、
負極M4に対しても、同様の構造のハーフセルを作製した。
次に、負極M1、負極M3、負極M4に対して、放電CCCV(0.1C、0.01V)
とし、CVにおける電流値が0.01となるまでLiを挿入し、充電はCC(0.1C、
1V)としてLiを脱離させた。次に、負極M1及び負極M4に対しては、放電CC(0
.1C)として、黒鉛重量当たりの容量で、50mAh/g相当のLiを挿入した。
ここで、正極L1〜正極L3を用いたハーフセル、及び負極M1及び負極M4を用いたハ
ーフセルのそれぞれを解体し、それぞれをDMCで3回洗浄した。
次いで、正極L1及び負極M1を用いてセルL1(フルセル)を作製した。CR2032
タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン型の二次電池を作製した。セパレータに
はポリプロピレンを用いた。また、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチ
ルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。正極缶
及び負極缶として、ステンレス鋼(SUS)で形成されているものを用いた。
次いで、正極L2及び負極M2を用いてセルL2、正極L3及び負極M3を用いてセルL
3、正極L4及び負極M4を用いてセルL4、正極L5及び負極M5を用いてセルL5を
作製した。なお、セルL2乃至セルL5は、正極及び負極以外は、セルL1と同様の構成
とした。
表7に、本実施例で使用したフルセル及びハーフセルの構成を示す。
次に、作製したセルL1乃至セルL6のサイクル特性を評価した。サイクル試験において
、充電条件は、活物質重量当たりの電流密度30mA/g、定電流充電、終止電圧4.6
Vであった。また、放電条件は、30mA/g、定電流放電、終止電圧2.0Vであった
。充放電測定を行った温度は25℃であり、定電流充放電を繰り返すサイクル試験を行っ
た。
図48に、セルL1乃至セルL6の充放電サイクル特性を示す。図48において、縦軸が
容量[mAh/g]であり、横軸がサイクル数[回]である。ここで、容量は、正極活物
質の重量で規格化を行った。また、図48において、黒い丸印は、セルL1のプロットで
あり、白抜きの丸印はセルL2のプロットであり、白抜きの四角印はセルL3のプロット
であり、白抜きの三角印はセルL4のプロットであり、バツ印はセルL5のプロットであ
り、星印はセルL6のプロットである。
図48に示すように、正極にエージングを行い、負極にリチウムのプリドープを行ったセ
ルL1は、セルL6を用いたハーフセルと同等の良好な特性を得ることがわかった。また
、正極にエージングを行い、負極にリチウムのプリドープを行っていないセルL2及びセ
ルL3においても、セルL1に準ずる良好な特性を得ることがわかった。また、正極にエ
ージングを行っていないセルL4及びセルL5においては、正極にエージングを行ったセ
ルL1乃至セルL3に比べて、初期容量が低くなることがわかった。また、サイクル数を
重ねても正極にエージングを行ったセルL1乃至セルL3よりも容量が低いことがわかっ
た。図48の結果から、本発明の一態様に係る電極にエージングを行うことにより、サイ
クル特性が向上することがわかった。
本実施例では、本発明の一態様に係る電極に対して、実施例8とは異なる条件でエージン
グを行った結果について、図50を用いて説明する。
本実施例で用いた電極について説明する。
まず、正極nを、実施例4にて作製した試料Fを用いて、電極Hと同様の作製条件にて作
製した。また、負極oを、実施例4に示す負極と同様の作製条件にて作製した。
次に、正極nと、黒鉛電極からなる負極のラミネートセルを作製し、25℃の温度下で、
レート0.1Cの定電流駆動とし、充電電圧4.6Vとし、放電電圧2.0Vとして、2
サイクル駆動した。2サイクル駆動した後の正極を正極Nする。その後、ラミネートセル
を開封し、正極Nを取り出した。
次に、LiFePOを用いて作製した正極と負極oのラミネートセルを作製し、25℃
の温度下でレート0.01Cの定電流駆動とし、充電電圧3.2Vとし充電を行った。そ
の後、ラミネートセルを開封し、ガス抜きを行った後、再度封止した。その後、25℃の
温度下でレート0.1Cの定電流駆動とし、充電電圧4.0Vの充電を行い、レート0.
2Cで放電電圧2.0Vまで放電した。次に、25℃の温度下で終止電圧2.0Vまで放
電した。最後に、25℃の温度下でレート0.2Cの定電流駆動とし、正極容量換算で4
0mAh/gの容量を充電した。このときの正極容量換算で40mAh/g分のLiが挿
入された負極を負極Oとする。その後、ラミネートセルを開封し、負極Oを取り出した。
次いで、正極N及び負極Oを用いて、セルM(フルセル)を作製した。フルセルとしては
、ラミネート型の二次電池を作製した。セパレータにはポリプロピレンを用いた。また、
電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、エ
チルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で、3:6:1の割合で混合した混合液中
へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用
いた。
次に、作製したセルMのサイクル特性を評価した。サイクル試験において、25℃の温度
下で0.2Cの定電流駆動とし、充電電圧4.6V、放電電圧2.0Vを1サイクルとし
た。
図50に、セルMの充放電サイクル特性を示す。図50において、縦軸は容量維持率(%
)であり、横軸はサイクル数(回)である。図50に示すように、500サイクルを超え
ても容量維持率が80%であり、良好な特性を得ることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様に係る電極を用いたセルにおいて、充放電特性を測定した
結果について説明する。
まず、本実施例で用いた電極について説明する。
まず、正極として、実施例4にて作製した試料Fを用いて、電極Hと同様の作製条件にて
、正極Pを作製した。但し、正極Pにおいては、電極合剤組成物の配合を重量比で、試料
F:AB:PVdF=85:5:10とした。
次に、正極Pを用いてハーフセルを作製した。セルには、コインセルを用いた。また、ハ
ーフセルの対極にはリチウムを用いた。また、電解液は、電解質としてLiPFを用い
、非プロトン性有機溶媒であるECとDECを1:1の体積比で混合させた混合溶液を用
いた。また、セパレータとしてはポリプロピレン(PP)を用いた。
次に、作製したハーフセルに対して、25℃においてエージングを行った。具体的には、
1回目の充放電として、0.1C(電流密度30mA/g)で150mAh/gの定電流
充電を行った後、0.1C、下限2Vで定電流放電を行い、2回目として0.1Cで18
0mAh/gの定電流充電を行った後、0.1C、下限2Vで定電流放電を行い、3回目
として0.1Cで210mAh/gの定電流充電を行った後、0.1C、下限2Vで定電
流放電を行い、4回目として0.1Cで240mAh/gの定電流充電を行った後、0.
1C、下限2Vで定電流放電を行い、5回目として0.1Cで270mAh/gの定電流
充電を行った後、0.1C、下限2Vで定電流放電を行った。
以上のエージングを行った後、25℃において充放電特性の測定を行った。充電は、0.
1C定電流、上限電圧4.8Vで行い、放電は、0.1C定電流、下限電圧2Vで行った
。図51に、充放電カーブを示す。図51の縦軸は電圧(V)であり、横軸は容量(mA
h/g)である。本発明の一態様に係る活物質を用いることにより、300mAh/gを
超える高い放電容量を得られることがわかった。
100 電極
101 集電体
102 活物質層
110 一次粒子
110a 粒子
110b 粒子
111 一次粒子
111a 粒子
111b 粒子
112 一次粒子
113a 粒子
120a グラフェン
120b グラフェン
121a グラフェン
122 グラフェン
130a グラフェン
151 実線
152 実線
153 実線
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
512 溶接領域
513 湾曲部
514 封止部
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
612 安全弁機構
721 二流体ノズル
722 加熱手段
723 スプレーシリンダー
724 サイクロン
725 容器
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電池
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
980 蓄電池
981 フィルム
982 フィルム
990 蓄電池
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8024 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電体
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部

Claims (3)

  1. 正極と、負極と、を有し、
    前記正極は、正極活物質と、導電助剤と、バインダーと、を有し、
    前記正極活物質は、層状岩塩型の結晶構造を有する粒子と、前記粒子が有する劈開面の少なくとも一部に被覆された炭素を含む層と、を有し
    前記負極は、負極活物質と、導電助剤と、バインダーと、を有し、
    前記負極活物質は、黒鉛を有し、
    25℃の温度下で0.2Cの定電流駆動とし、充電電圧4.6V、放電電圧2.0Vを1サイクルとしたとき、500サイクル目の容量維持率は80%以上であるリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記粒子は、リチウムマンガン複合酸化物を有するリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記炭素を含む層は、グラフェンである、リチウムイオン二次電池。
JP2020054485A 2014-05-09 2020-03-25 リチウムイオン二次電池 Active JP7039641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036246A JP7437434B2 (ja) 2014-05-09 2022-03-09 活物質の作製方法
JP2024018528A JP2024036691A (ja) 2014-05-09 2024-02-09 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097946 2014-05-09
JP2014097946 2014-05-09
JP2014105515 2014-05-21
JP2014105515 2014-05-21
JP2014219383 2014-10-28
JP2014219383 2014-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095377A Division JP6682192B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 リチウムイオン二次電池及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036246A Division JP7437434B2 (ja) 2014-05-09 2022-03-09 活物質の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107614A true JP2020107614A (ja) 2020-07-09
JP7039641B2 JP7039641B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=54368598

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095377A Active JP6682192B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 リチウムイオン二次電池及び電子機器
JP2020054485A Active JP7039641B2 (ja) 2014-05-09 2020-03-25 リチウムイオン二次電池
JP2022036246A Active JP7437434B2 (ja) 2014-05-09 2022-03-09 活物質の作製方法
JP2024018528A Pending JP2024036691A (ja) 2014-05-09 2024-02-09 リチウムイオン二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095377A Active JP6682192B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 リチウムイオン二次電池及び電子機器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036246A Active JP7437434B2 (ja) 2014-05-09 2022-03-09 活物質の作製方法
JP2024018528A Pending JP2024036691A (ja) 2014-05-09 2024-02-09 リチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9882211B2 (ja)
JP (4) JP6682192B2 (ja)
KR (3) KR20220148309A (ja)
CN (3) CN106463699B (ja)
DE (1) DE112015002190T5 (ja)
TW (5) TWI716329B (ja)
WO (1) WO2015170216A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170216A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery and electronic device
KR20230077753A (ko) 2014-10-27 2023-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입자, 전극, 전력 저장 장치, 전자 장치, 및 전극의 제작 방법
US10256470B2 (en) 2014-12-26 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
WO2016110771A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
KR102289992B1 (ko) * 2015-03-09 2021-08-18 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP6798505B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-09 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用感熱層
CN116053451A (zh) 2016-07-05 2023-05-02 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
CN115966677A (zh) * 2016-11-24 2023-04-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子及正极活性物质粒子的制造方法
CN110073458B (zh) * 2016-12-12 2022-07-08 韩国地质资源研究院 褶皱状石墨烯复合体的制备方法、由此制备的复合体及包含复合体的超级电容器
KR102063583B1 (ko) * 2017-05-08 2020-01-09 주식회사 엘지화학 이차전지, 그의 제조장치 및 방법
CN111682188A (zh) 2017-05-12 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
CN110337744A (zh) 2017-06-26 2019-10-15 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池
CN108011073A (zh) * 2017-10-12 2018-05-08 浙江海虹控股集团有限公司 一种高均匀化生产锂电池材料的新方法
JP6848807B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法
DE102017218716A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer elektrochemischen energiespeichervorrichtung
JP7091202B2 (ja) * 2018-09-18 2022-06-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
CN111384350A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
US11936036B2 (en) * 2019-11-28 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, secondary battery, and electronic device
CN111233471A (zh) * 2020-01-29 2020-06-05 桂林理工大学 一种四方钨青铜结构Mo3Nb2O14材料的制备方法及其应用
JP7488695B2 (ja) * 2020-05-29 2024-05-22 本田技研工業株式会社 固体電池モジュール及び固体電池セル
CN112086616B (zh) * 2020-10-19 2021-10-08 四川工程职业技术学院 一种大(010)晶面镍钴锰/铝层状正极材料的制备方法
CN114721247B (zh) * 2020-12-22 2024-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 可穿戴设备
CN114804225A (zh) * 2022-03-15 2022-07-29 远景动力技术(江苏)有限公司 三元材料前驱体及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327246A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013093319A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013197052A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイス
JP2014041720A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
DE3680249D1 (de) 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
JP3238954B2 (ja) 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3550783B2 (ja) 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US5834139A (en) 1995-07-05 1998-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP4986098B2 (ja) * 2001-03-15 2012-07-25 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
US7239800B2 (en) * 2001-05-02 2007-07-03 David H. Sitrick Portable player for personal video recorders
US7393476B2 (en) 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US20060121352A1 (en) 2002-11-18 2006-06-08 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithum compound additive, eliminating irreversible capacity loss
WO2006028476A2 (en) 2004-09-03 2006-03-16 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7811707B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
KR100728783B1 (ko) * 2005-11-02 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100728160B1 (ko) 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2007184145A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2007250198A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008027897A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Osaka Gas Chem Kk リチウムイオン二次電池用負極活物質
CA2569991A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-07 Michel Gauthier C-treated nanoparticles and agglomerate and composite thereof as transition metal polyanion cathode materials and process for making
JP2008166156A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 蓄電素子
JP5558349B2 (ja) 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
US20090087731A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
EP2278642B1 (en) 2007-11-12 2013-01-16 GS Yuasa International Ltd. Method for producing an active material for lithium secondary battery and a lithium secondary battery
JP5189384B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
EP2369663A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, films of said material as well as lithium secondary batteries
KR101363443B1 (ko) * 2009-06-17 2014-02-14 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 그것을 사용한 전기 화학 소자
JP5791877B2 (ja) 2009-09-30 2015-10-07 三洋電機株式会社 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2011114842A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN102918688B (zh) * 2010-05-18 2015-10-21 丰田自动车株式会社 负极活性物质
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
CN103109399B (zh) * 2010-09-10 2015-11-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种含锂盐-石墨烯复合材料及其制备方法
CN103250285B (zh) * 2010-12-08 2016-01-20 日本焦化工业株式会社 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法
WO2012105009A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池
CN105742570B (zh) * 2011-03-25 2021-05-07 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
JP5711608B2 (ja) * 2011-05-12 2015-05-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池及びその正極活物質粒子
KR20240042196A (ko) * 2011-06-03 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극을 제조하기 위한 방법
CN102244236A (zh) * 2011-06-10 2011-11-16 北京理工大学 一种锂离子电池富锂正极材料的制备方法
US9218916B2 (en) * 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
CN102299336A (zh) * 2011-07-20 2011-12-28 彩虹集团公司 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法
US9099735B2 (en) * 2011-09-13 2015-08-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Cathode for a battery
JP6059941B2 (ja) * 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5831557B2 (ja) 2012-01-20 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
CN102709525B (zh) * 2012-05-24 2014-12-24 奇瑞汽车股份有限公司 金属氧化物包覆锂镍锰氧材料及其制备方法、锂离子电池
JP6216154B2 (ja) * 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
TWI441947B (zh) * 2012-07-20 2014-06-21 Academia Sinica 電化學石墨烯及包含其之電極複合材料與鋰電池
US20140023920A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
JP2015527707A (ja) 2012-07-20 2015-09-17 アカデミア シニカAcademia Sinica グラフェンを被覆した電極
JP6207923B2 (ja) * 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
KR20140038884A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치
EP4181235A1 (en) * 2012-10-02 2023-05-17 Massachusetts Institute Of Technology High-capacity positive electrode active material
CN102916169B (zh) * 2012-10-26 2015-05-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种富锂锰基正极材料及其制备方法
WO2014181885A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese oxide composite, secondary battery, and manufacturing method thereof
TWI661600B (zh) 2013-07-15 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 鋰錳複合氧化物、二次電池以及電器設備
CN105359312A (zh) 2013-07-15 2016-02-24 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质及二次电池
WO2015050176A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, electronic device, and method for forming layer
JP2015082374A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法、二次電池の電極、及びそれを用いた二次電池
WO2015170216A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery and electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327246A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013093319A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013197052A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイス
JP2014041720A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材

Also Published As

Publication number Publication date
KR102327071B1 (ko) 2021-11-16
TW201607119A (zh) 2016-02-16
WO2015170216A1 (en) 2015-11-12
TWI716329B (zh) 2021-01-11
TWI820700B (zh) 2023-11-01
TW202027328A (zh) 2020-07-16
JP7437434B2 (ja) 2024-02-22
JP2024036691A (ja) 2024-03-15
KR102458150B1 (ko) 2022-10-25
US9882211B2 (en) 2018-01-30
TW202301724A (zh) 2023-01-01
JP7039641B2 (ja) 2022-03-22
CN110380046B (zh) 2022-09-20
TWI710155B (zh) 2020-11-11
TW202119688A (zh) 2021-05-16
CN106463699A (zh) 2017-02-22
CN110299531A (zh) 2019-10-01
CN106463699B (zh) 2019-08-27
US20180175386A1 (en) 2018-06-21
TWI689129B (zh) 2020-03-21
CN110299531B (zh) 2023-09-05
TW202042434A (zh) 2020-11-16
KR20170003543A (ko) 2017-01-09
US10249876B2 (en) 2019-04-02
CN110380046A (zh) 2019-10-25
DE112015002190T5 (de) 2017-02-02
KR20220148309A (ko) 2022-11-04
JP2016076471A (ja) 2016-05-12
JP2022091797A (ja) 2022-06-21
KR20210138798A (ko) 2021-11-19
TWI765494B (zh) 2022-05-21
US20150325855A1 (en) 2015-11-12
JP6682192B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039641B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7368569B2 (ja) 電極層の作製方法および蓄電装置の作製方法
JP6840476B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP6693736B2 (ja) 蓄電装置
WO2018207049A1 (ja) 正極活物質粒子
JP2015159107A (ja) 電極、蓄電装置および電子機器
JP7097690B2 (ja) 電極および蓄電池
JP2018046011A (ja) 電極、および蓄電装置
JP2016001603A (ja) 負極活物質、及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150