JP2006164859A - リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164859A
JP2006164859A JP2004357501A JP2004357501A JP2006164859A JP 2006164859 A JP2006164859 A JP 2006164859A JP 2004357501 A JP2004357501 A JP 2004357501A JP 2004357501 A JP2004357501 A JP 2004357501A JP 2006164859 A JP2006164859 A JP 2006164859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784085B2 (ja
Inventor
Toyotaka Yuasa
豊隆 湯浅
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Tsukasa Ogawa
宰 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004357501A priority Critical patent/JP4784085B2/ja
Priority to US11/296,302 priority patent/US7824807B2/en
Priority to CN2005100228894A priority patent/CN1787259B/zh
Publication of JP2006164859A publication Critical patent/JP2006164859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784085B2 publication Critical patent/JP4784085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】極低温下においても電子伝導性が高いリチウム二次電池用正極材料とその製造法及びその正極材料を用いたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】Li複合酸化物からなる一次粒子1によって形成された二次粒子3を有する正極活物質と、該正極活物質の前記二次粒子の直径と同等以下の長さを有する極細カーボン繊維2とが複合化されているリチウム二次電池用正極材料であって、カーボン繊維の直径が10〜100nmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、新規なリチウム二次電池用正極材料とその製造法及びその正極材料を用いたリチウム二次電池に係り、特に、非水系電解液を用いた大型リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びその正極材料を用いた大型リチウム二次電池に関する。
環境に配慮してエネルギーを効率的に利用できるハイブリッド自動車用電源として、高出力・高エネルギー密度の電池が求められている。非水電解液を用いたリチウム二次電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度であるため、自動車に用いる電池として有望である。Li電池を自動車用二次電池として用いる場合、優れた入出力特性、幅広い温度範囲での安定動作及び長寿命特性が求められている。入出力特性改善のためには、電極内の電子伝導性向上による電極構造の最適化が検討されている。一方、動作温度域を広げるためには、低温でのリチウムイオン輸送特性低下を抑制した機能性電解液の開発が進められている。また、長寿命化のためには、充放電サイクルや長期間の保存を経過しても結晶構造が安定な層状の正極活物質の開発が進められている。
ここで、導電材及び正極活物質で構成される正極シート電極構造は、電池の入出力特性と密接な関係がある。一般に、導電材が正極シート電極内で均質に分散して導電ネットワークが形成され、電極抵抗が低下して高出力電池が得られる。これまで、導電材用の炭素材として、種々の粉体物性の黒鉛を正極に入れることが試みられてきた。
特許文献1では、正極として電子伝導性の高いカーボンナノチューブを導電材として用いることにより電極抵抗を低減することが示されている。
ところで、正極に用いる導電材に必要な機能として、電解液を正極活物質近傍に蓄える保液性がある。短時間で放電する場合、正極活物質近傍に存在する電解液からLiイオンを瞬時に供給しなければならないため、導電材は、そのマイクロポア中に電解液を保持している。カーボンブラックなどの導電材は、層状のカーボンの端面から電解液或いはLiイオンが容易に出入りすることができた。
一方、電極の内部抵抗を大幅に減少させるためには、正極活物質粒子間の導電ネットワークを形成する必要があり、正極活物質粒子間を繋ぐことができる長いカーボンナノチューブが必要である。ここで、一般にLi電池に用いられる正極活物質の一次粒子径はサブミクロンから数ミクロンで、一次粒子間には〜数μmの空隙があり、正極活物質粒子間の導電ネットワークを形成するためには、長さが〜数μmのカーボンナノチューブが必要となる。すなわち、カーボンナノチューブをLi電池の正極に用いたとき、電解液或いはLiイオンの出入りと正極活物質間の導電ネットワークを形成するために適したカーボンナノチューブの長さが存在する。
しかしながら、カーボンナノチューブは筒状の構造を有する炭素材料であるため、ナノチューブ両端部からしか電解液或いはLiイオンが出入りすることができない。このため、カーボンナノチューブにせん断力を加え、チューブの一部を開裂させて開口部を増やす必要がある。しかしながら、直径が10nm以下のカーボンナノチューブでは、このプロセスで切断されて、平均長さが短くなってしまう。従って、特許文献1では、正極活物質間の導電ネットワークの形成及び電解液の保液性の両立を開示できなかった。
一方、導電材としてVGCF(気相成長炭素繊維)などの繊維状炭素材を用い、正極の電極抵抗を低減することが特許文献2に記載されている。しかしながら、VGCFなどの繊維状炭素では、100nm以上の直径を有するため、せん断することが困難である。このため、一旦、凝集して塊状になった繊維状炭素材を正極活物質と混合して高分散にすることは難しい。凝集した繊維状炭素材と正極活物質を混合した後に有機バインダー及び有機溶媒を加えてスラリーを調製し、このスラリーを塗布して電極を作製した場合、吸液性の高い凝集した繊維状炭素材は、電極中で局所的に有機溶媒及びバインダーを吸収するため、不均質な電極を形成する。
又、特許文献3には、正極活物質に対してBET比表面積が29m/g以上の炭素材0.5−6wt%を混ぜ合わせ、正極活物質の表面に炭素材を付着させた複合粒子を作製し、電極抵抗の低減及び放電容量の維持を両立することができ、炭素材の配合率を6wt%以上としたとき、放電容量が低下することが示されている。
特開平7−14582号公報 特開2000−323142号公報 特開2003−86174号公報
前述のように高出力型リチウム二次電池は、極低温下においても電極抵抗を低減のため電極の電子伝導性を向上する必要があるが、いずれの特許文献においても極低温下における電極抵抗の低減については全く示されていない。
本発明の目的は、極低温下においても電子伝導性が高いリチウム二次電池用正極材料とその製造法及びその正極材料を用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、Li複合酸化物からなる一次粒子によって形成された二次粒子を有する正極活物質と、該正極活物質の前記二次粒子の直径と同等以下の長さを有する極細カーボン繊維とが複合化されていることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料にある。好ましくは、極細カーボン繊維の長さは、一次粒子径と同等以上の長さである。
又、本発明のリチウム二次電池用正極材料は、化学式LiMO(0<a≦1.2、MはCo、Ni及びMnを少なくとも1種を含む)で表される層状複合酸化物からなる正極活物質と、直径10〜100nmであるカーボン繊維とが複合化されていること、又、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表される層状複合酸化物からなる正極活物質と、直径10〜50nmのカーボン繊維とが複合化されていることが好ましい。
即ち、電極の電子伝導性を向上するためには、電極内で優れた電子伝導性を発現する導電ネットワークを形成する必要がある。そこで、本発明では、一次粒子が凝集した二次粒子から構成される正極活物質粒子において、一次粒子間の導電ネットワークを形成するために、正極活物質粒子とカーボン繊維を複合化させ、正極活物質粒子を構成する一次粒子間をカーボン繊維で繋ぐことにより、正極活物質二次粒子内で孤立していた一次粒子に電子が伝導され、正極活物質二次粒子全体の電子伝導性を改善したものである。
本発明の正極活物質は、LiとMn、Ni及びCoの1種以上とを含む複合酸化物が好ましい。一般に、高率放電に適した正極材は、電解液との反応面積を増やすため、高比表面積であることが望ましい。高比表面積の正極活物質は、複数個の一次粒子が凝集して結合した粒子構造の二次粒子で構成され、二次粒子は球状であることがより好ましい。正極活物質は小粒径の一次粒子で高比表面積となり、その結果、電解液と正極活物質の反応面積が増加して高率放電を行うことができる。
しかしながら、一次粒子が凝集した正極活物質二次粒子内で界面が増加すれば、界面抵抗により二次粒子内の電子伝導性が低下することが問題となる。このため、正極活物質二次粒子を構成する一次粒子間の電子伝導性を向上させ、正極活物質二次粒子内の導電ネットワークを形成することが重要となる。
一般に、正極で正極活物質粒子間の導電ネットワークを形成するためには、直径数十μmで塊状のカーボンブラックなどの炭素材が用いられてきた。しかしながら、この炭素材で、正極活物質二次粒子を構成する個々の一次粒子間を繋いで電子伝導性を向上させるためには、二次粒子のほぼ全面が炭素材で被覆されてしまう。この結果、正極活物質と電解液の界面が減少して高率放電を行うことができない。以上のように、高率放電のためには、正極活物質粒子内界面の増加と導電ネットワーク形成の両立が必要である。
そこで、本発明者らは、正極活物質粒子内で導電ネットワークを形成するためにカーボン繊維に着目した。直径が細くアスペクト比が高いカーボン繊維であれば、正極活物質粒子と電解液の反応面積を減少させることなく、正極活物質粒子を構成する個々の一次粒子間を繋いで電子伝導性を向上させることができる。正極活物質粒子内で導電ネットワークを形成するため、以下に示す、カーボン繊維を正極活物質粒子に分散させるプロセスで行った。
本発明は、Li複合酸化物からなる一次粒子によって形成された二次粒子を有する正極活物質と極細カーボン繊維とを遠心ボールミルによって混合しながら前記極細カーボン繊維を前記二次粒子の直径と同等以下の長さに分断するように前記混合時間を調整することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法にあり、特に、Li粉又はLi化合物粉とLi以外の金属酸化物粉とを有する溶液をスプレードライヤーによって造粒乾燥した後、大気中焼成によって前記二次粒子を形成することが好ましい。
ところで、直径が数十nm程度の2本のカーボン繊維が接近した場合、ファンデルワールス相互作用によりカーボン繊維全長にわたって働く引力は非常に大きくなるため、カーボン繊維は無秩序に凝集したバンドルになり易い。一旦バンドルになると、内部にあるカーボン繊維は他のカーボン繊維に覆われているので外部の分子と相互作用することができず、分散化に極めて不利になる。このため、カーボン繊維を正極活物質粒子に分散させるためには、カーボン繊維のバンドルを解くことが必須となる。そこで、カーボン繊維粉末と正極活物質粒子粉末をボールミルに投入し、せん断力をかけ、分断しながら混合される。この分散プロセスで、混合時間を長くすれば、カーボン繊維はバンドルが解かれると共にせん断によって分断され所定の長さを有すると共に、機械的作用で表面が活性化された正極活物質粒子表面に均一に分散し、やがて正極活物質粒子上に緻密な被膜層が局所的に形成される。だが、過度の長時間分散プロセスにより正極活物質粒子が崩壊して、正極活物質の電子伝導性が低下することが考えられる。このため、正極活物質表面へのカーボン繊維の分散プロセスでは、適切な処理時間がある。
前述のように、カーボン繊維は、正極活物質粒子内で導電ネットワークを形成して高率放電に寄与するとともに、電解液を吸液して正極活物質粒子近傍に電解液を保持し、高率放電時に電解液を正極活物質粒子に供給する。このため、カーボン繊維は、電解液が出入りし易いことが望ましい。しかしながら、正極活物質粒子内で導電ネットワークを形成するアスペクト比の高いカーボン繊維は、繊維の両端部のみから電解液が出入りするため、カーボン繊維をせん断力で切断して端部を増やして電解液の出入りを容易にする必要がある。以上のように、正極活物質粒子内に導電ネットワークを形成すると共にカーボン繊維に電解液を保持させるためには、正極活物質粒子に適したカーボン繊維の太さ、長さ及び分散状態が存在する。
本発明は、このような状態として、好ましくは、直径が10〜50nm、長さが3〜10μmのカーボン繊維を用いることである。ここで、カーボン繊維の直径が50nmを越えれば、正極活物質粒子の被覆率が上昇して正極活物質と電解液の反応をやや阻害する。一方、カーボン繊維の直径が10nm以下では、カーボン繊維の分散処理でカーボン繊維が切断されて長さが1μm以下となり、正極活物質一次粒子間を繋ぐことがやや難しくなる。
また、導電ネットワークが形成でき、高率放電に適した正極活物質粒子の粒子構造は、平均粒径が0.1〜3μm、比表面積が1m/g以上の一次粒子が凝集した正極活物質二次粒子が望ましく、カーボン繊維で個々の一次粒子を繋ぐためには一次粒子間の細孔が0.1〜1μm以下であることが望ましい。さらに、正極活物質一次粒子近傍に電解液を保持する観点から、水銀圧入法による細孔分布測定で細孔に侵入する積算水銀量が0.1〜0.3ml/gであることが望ましい。また、ボールミルでカーボン繊維を分散化するため、正極活物質二次粒子の形状は、ボールミルのメディアと同様に球形であることが望ましい。ボールミルとして、遠心ボールミルが好ましく、ボールとしてセラミックス、特にメノーが好ましい。
これに対して、平均一次粒径が0.1μmより小さい正極活物質粒子では、工業的にハンドリングすることが困難となる。また、正極活物質は充放電に伴い結晶体積が膨張収縮するため、一次粒子間の細孔径が0.1μm以上が好ましい。また、正極材料複合粒子は、一次粒子間の細孔径が小さいため、充放電に伴う結晶体積の膨張収縮が少ない正極材料を使うことが望ましい。リチウム二次電池のコストを考慮すれば、Co含有量が少ないことが望ましく、結晶体積の膨張収縮が少ないことと、低コストを両立する正極活物質の化学式は、LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表される層状複合酸化物が好ましい。
カーボン繊維を正極活物質粒子に添加したとき、添加量と分散状態には密接な関係がある。正極活物質へのカーボン繊維の分散状態を評価する方法として、プラズマ発光分光を利用した粉体粒子の元素分析であるパーティクルアナライザー(堀場製作所製:DP−1000型)を用いた粉体分析が挙げられる。この分析手法では、粉体粒子1個を直接プラズマ中に投入し、発光分光により元素種を同定し、元素の発光時刻を計測する。このとき、結合状態の元素は同時に発光し、遊離状態の元素は別々の時刻に発光する。この分析手法で、正極活物質に付着したカーボン繊維を定量化することができ、正極活物質粒子に複合化したカーボン繊維の体積比は50%以上が好ましい。
本発明の電池内部抵抗を低減する複合化正極材料のカーボン繊維添加量は正極活物質に対して6wt%を越え10wt%未満が好ましく、この複合化正極材料を前述の粉体分析手法で分析した結果、正極活物資粒子に複合化したカーボン繊維の体積比が全添加カーボン繊維に対して70%以上であった。カーボン繊維の添加量が上記よりも少ない場合には、正極活物質粒子内の導電ネットワーク形成が不十分で電池内部抵抗の低減が少なく、添加量が上記よりも多い場合には、複合化正極材料の塗工時にカーボン繊維が凝集して良好な塗布膜を得ることがやや困難となる。
以上のように、本発明は、正極活物質粒子に効率よく導電ネットワークを形成するための正極活物質粒子及びカーボン繊維性状と、カーボン繊維を正極活物質粒子に分散させて導電ネットワークを形成方法について明らかにしたものである。そして、これらを組み合わせて電極の低抵抗化に有効な複合化正極材料を見出しなされたものである。
一方、負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金(例えば、LiA1、LiPb、LiSn、LiBi、LiCd等)、リチウムイオンをドーピングした導電性高分子(例えば、ポリアセチレンやポリピロール等)、リチウムイオンを結晶中に混入した層間化合物(例えばTiS、MoS等の層間にリチウムを含んだもの)、あるいはリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素質材料、シリサイドのような金属間化合物、金属酸化物などリチウムを吸蔵、放出可能な材料が使用可能である。
また、電解液には、リチウム塩を電解質として、有機溶剤に溶解させた非プロトン性有機電解液が使用される。ここで有機溶剤としては、エステル類、エーテル類、3置換−2−オキサゾリジノン類及びこれらの2種以上の混合溶剤等が使用される。具体的には、エステル類としては、アルキレンカーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ一ブチロラクトン、2一メチルーγブチロラクトン等)等あるいは、鎖状のジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等である。
エーテル類としては、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、環状エーテル、例えば5員環を有するエーテルとしてはテトラヒドロフラン及びその置換体、ジオキソラン等、6員環を有するエーテルとしては、1,4一ジオキソラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン等である。
電解質としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、LiPF、LiAsF、LiB(Cが使用可能であり、中でもフッ化燐リチウム、ホウフッ化リチウム、過塩素酸リチウムが好ましい。
本発明によれば、極低温下においても電子伝導性が高いリチウム二次電池用正極材料とその製造法及びその正極材料を用いたリチウム二次電池を提供することにある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって説明する。
原料として、二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル及び炭酸リチウムを使用し、原子比でNi:Mn:Co比を1:1:1、Li:(NiMnCo)比を1.03:1となるように秤量し、純水を加え、樹脂製のポットとジルコニアボ−ルを使ったボールミルにより湿式で5〜100時間粉砕及び混合して粒径をサブミクロンとした。混合液にはポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して2wt%添加してから更に1時間混合し、スプレードライヤ−による所定の液滴を形成して造粒及び乾燥させて、5〜30μmの粒子を作製した。次に、この粒子を1000℃で3〜10時間、大気中で焼成することにより層状構造の結晶とし、その後、解砕して正極活物質(1)を得た。さらに、正極活物質の分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
表1は、粉砕時間で原料粉の一次粒径を制御して作製した正極活物質(a)及び(b)、また、正極活物質の焼成時間を3時間として作製した正極活物質(c)の性状を示すものである。
Figure 2006164859
表1は、正極活物質粉末(a)〜(c)に対して、平均直径10〜150nm、平均長さ1〜10μm、添加量3.0〜10.0wt%のカーボン繊維を添加し、遠心ボールミルで1〜8時間混合して複合化正極材料を得たものである。遠心ボールミルは、縦型で回転するテーブル上に自らも回転するポットを有し、そのポットに正極活物質粉末及びカーボン繊維に通常の粒径を有するメノーボールが挿入され、所定の回転によって混合される。又、カーボン繊維は極めて細く比較的長いもので、互いに絡み合ったふわふわした状態となっているが、遠心ボールミルによる混合時間を調整することによって分断され、一次粒径の平均粒径と同等の長さにする。又、一次粒径の平均粒径は正極活物質粉末の(a)が3.0μm、(b)が4.0μm、(c)が1.0μmである。
正極活物質粉末(a)に対して、平均直径30〜50nm、平均長さ2〜5μm、添加量6.1〜7wt%のカーボン繊維を添加して得た複合化正極材料を電子顕微鏡で観察した結果、正極活物質表面にカーボン繊維が分散していた。
図1は本発明の複合化正極材料の表面を示す模式図である。図1に示すように、カーボン繊維2は、遠心ボールミルによって適当な長さに分断され、正極活物質二次粒子を構成する一次粒子1間を繋いで存在し、正極活物質粒子内の電子伝導性の向上に寄与することができた。又、カーボン繊維2の長さは、正極活物質の一次粒子1の粒径と同等の長さを有することにより、一次粒子1間に均一に分散することができ、それによりそれらを互いに繋ぐことができるものである。従って、このカーボン繊維2の所定の長さへの分断が必要であるが、正極活物質の二次粒子の粒径よりも短くするのが好ましい。
更に、得られた複合化正極材料のカーボン繊維分散性を、堀場製作所製パーティクルアナライザーを用い、以下の方法で測定した。まず、1mgの複合化正極材料をメンブランフィルター上に分散させた後、フィルター上の複合化正極材料粒子1個をアスピレータ-で吸引してプラズマ中に投入した。このときの発光分光から複合化正極材料の元素種を同定し、同時に発光した元素を付着元素、別々の時刻に発光した元素を遊離元素と見積もった。約4000個の粒子を測定した結果、添加した全カーボン繊維体積の50%は正極活物質に付着し、複合化正極材料を構成していた。
また、複合化正極材料中の細孔径分布は、以下の方法で測定した。複合化正極材料を予め120℃で2時間真空乾燥させた後、粉末を測定用セルに入れ、初期圧7kPaの条件で測定した。この結果、複合化正極材料の細孔分布で、正極活物質一次粒子間の空隙に対応する0.1〜1μmの細孔径に入る積算水銀量は0.1〜0.3ml/gであった。また、カーボン繊維に由来する10〜50nmの細孔径に入る積算水銀量は0.01〜0.05ml/gであった。
次に、複合化正極材料の特性を評価するための正極板を以下の手順で作製した。あらかじめ結着剤を溶媒のN−メチル−2−ピロリジノン(以下、NMPと略す)に溶解した溶液と複合化正極材料及び炭素系導電材を均一に混合して正極合材スラリーを作製した。このとき、複合化正極材料、炭素系導電材及び結着剤を重量比で表してそれぞれ、86:9.7:4.3の割合となるように混合した。このスラリーを、厚み20μmのアルミ集電体箔の片面に均一に塗布した後、100℃で乾燥し、プレスにて1.5ton/cmで加圧し、約40μm厚の塗膜を形成した。
この正極板を直径15mmに打ち抜いた電極を用い、負極が金属リチウムからなるリチウム電極である試験用電池を作製した。電解液には1.0モルのLiPFを電解質としたエチルカーボネート(以下、ECと略す)、ジメチルカーボネート(以下、DMCと略す)及びジエチルカーボネート(以下、DECと略す)の混合溶媒を用いた。
始めに、試験用電池の電池内部抵抗評価を以下の手順で行った。充電レートを0.25Cとして4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、−30℃まで冷却して5時間後に0.5Cの放電レートで放電して、放電開始後10秒目の電池内部抵抗を求めた。
図2は、−30℃における電池内部抵抗とカーボン繊維長との関係を示す線図である。平均直径40nm、平均長さが3μmであるカーボン繊維(c)を正極活物質(a)に添加し、ボールミルで混合した複合化正極材料(3)を用いた試験用電池では、図2に示すように、−30℃における電池内部抵抗が110Ωであり、大幅に低下した。一方、カーボン繊維を添加しない正極活物質のみ、平均長さが1μm(No.2)及び10μm(No.5)を用いた試験用電池では、電池内部抵抗が140Ω以上で、カーボン繊維を添加した複合化正極材料の電池内部抵抗はいずれも大きいものであった。平均長さが2〜8μmであるカーボン繊維においては電池内部抵抗が130Ω以下、平均長さが2.5〜6μmであるカーボン繊維においては電池内部抵抗が120Ω以下と小さいものであった。
図3は、カーボン繊維の平均直径と電池内部抵抗との関係を示す線図である。平均直径30nmのカーボン繊維(g)を添加した複合化正極材料(No.7)を用いた試験電池では、電池内部抵抗が110Ωで、直径50nmのカーボン繊維(h)を添加した複合化正極材料(No.8)を用いた試験用電池では、電池内部抵抗が111Ωとすることができた。平均直径15〜110nmのカーボン繊維を添加した複合化正極材料では、電池内部抵抗が130Ω以下、平均直径20〜85nmのカーボン繊維を添加した複合化正極材料では、電池内部抵抗が125Ω以下と小さいものであった。
表2は、カーボン繊維の添加量と電池内部抵抗の関係を示すものである。正極活物質に対してカーボン繊維を添加することにより電池内部抵抗が減少する。そして、カーボン繊維(g)量が6.1wt%(No.30)及び7.0wt%(No.31)のとき、電池内部抵抗は113Ω前後で、大幅に減少した。しかし、カーボン繊維を有しないもの(No.28)、10wt%(No.32)では、逆に電池内部抵抗が大きくなる。カーボン繊維4〜9wt%において電池内部抵抗が125Ω以下と小さいものが得られる。
Figure 2006164859
複合化正極材料のサイクル寿命特性を評価するため、小型円筒型電池を以下の手順で作製した。複合化正極材料(3)を用いた前述と同様に厚み20μmのアルミ集電体箔の両面に均一に塗布して得た正極板を塗布幅5.4cm、塗布長さ50cmとなるよう切断し、電流を取り出すためにアルミニウム箔製のリード片を溶接し正極板を作製した。
次に、この正極板と組み合わせて小型円筒型電池を作製するため、負極板を作製した。負極材料の非晶質炭素である擬等方性炭素材(以下、PICと略す)を結着材のNMPに溶解して混合した負極合材スラリーを作製した。このとき、PIC材と結着材の乾燥重量比が92:8となるようにした。このスラリーを10μmの圧延銅箔の両面に均一に塗布した。その後、ロールプレス機により加圧整形し、塗布幅5.6cm、塗布長さ54cmとなるよう切断し、銅箔製のリード片を溶接して負極板を作製した。
図4は、作製した正極板と負極板を用いて製作した小型の円筒型電池の一部断面図である。円筒型電池を次の手順で作製した。始めに、正極板13と負極板4が直接接触しないように間にセパレータ5を配置して捲回して電極群を作製した。このとき、正極リード片9と負極リード片7とが電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。さらに、正極板13と負極板4の配置で、正極の合材塗布部が負極の合材塗布部からはみ出すことがないようにした。また、ここで用いたセパレータ5は厚さ25μm、幅5.8cmの微多孔性ポリプロピレンフィルムである。次に、電極群をSUS製の電池缶6に挿入し、負極リード片7を缶底部に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部8に正極リード片9に溶接した。この電極群を配置した電池缶6に非水電解液(EC,DMC,DECの体積比で1:1:1の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を注入した後、上下に各々パッキン11を取り付け、密閉蓋部8を電池缶6にかしめて密閉し、直径18mm、長さ65mmの円筒型電池とした。ここで、密閉蓋部8には電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす開裂弁があり、10は絶縁材である。
作製した電池の充放電サイクル特性の評価は,充電終止電圧4.2V,放電終止電圧3.0Vとし、0.5Cの放電レートで行った。電池(1)で200サイクルの寿命試験を行った結果、容量維持率は87.5%と良好であった。
さらに、本実施例の小型円筒型電池と同様の製造方法で、直径40mm、長さ108mmの大型円筒形電池を作製した。この電池の内部抵抗評価を以下の手順で行なった。充電レートを0.25Cとして4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、−30度まで冷却して5時間後に0.5Cの放電レートで放電して電池内部抵抗を求めた。本実施例で作製した正極材料を用いたとき、放電深度50%の状態で、出力エネルギー密度は240W/Kg〜600W/Kgであった。
以上のように、本実施例によれば、極低温下においても電子伝導性が高い正極材料とその正極材料を用いたリチウム二次電池を提供することができる。
更に、本実施例においては、出力特性及び放電容量が改善されたリチウム二次電池用正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極が得られ、出力特性及び放電容量の優れた非水系電解液を用いた大型リチウム二次電池を提供することができる。
又、本実施例のリチウム二次電池の用途は特に限定されないが、各種産業機器用途の中・高容量電源として好適である。例えば、電気自動車、軽車両、各種動力機関により駆動される動力源と電動機による動力の双方を用いるハイブリッド自動車或いは汽動車などに好適である。さらに、他の用途としては、各種民生用の中容量家庭用電気機器などが挙げられる。
比較例1
実施例1と同じ正極活物質(a)に表1に示す平均長さが1μmのカーボン繊維(a)を添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.1)を作製した。この複合化正極材料を用いて、試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(図2参照)、電池内部抵抗は140Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときと同じであった。
比較例2
実施例1と同じ正極活物質(a)に表1に示す平均長さが10μmのカーボン繊維(e)を添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.5)を作製した。この複合化正極材料に導電材、結着剤及びNMPを混合したスラリーを用いて正極板を作製した。このとき、カーボン繊維の凝集物により、複合化正極材料と導電材の分散が局所的に不均質となった。この試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(図2参照)、電池内部抵抗は142Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであった。
比較例3
実施例1と同じ正極活物質(a)に表1に示す直径が10nmであるカーボン繊維(f)を添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.6)を作製した。この複合化正極材料を用いて、試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(図3参照)、電池内部抵抗は135Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであった。
比較例4
実施例1と同じ正極活物質(a)に表1に示す直径が150nmのカーボン繊維(i)を添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.9)を作製した。この複合化正極材料を用いて試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(図3参照)、電池内部抵抗は145Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであった。
比較例5
実施例1と同じ正極活物質(a)に対して、表1に示すカーボン繊維(c)を3wt%添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.29)を作製した。この複合化正極材料の細孔径分布を水銀圧入法で測定した結果、0.1〜1μmの細孔径に入る積算水銀量は、0.1ml/g未満であり、10〜50nmの細孔径体積は、全細孔径体積0.01ml/g未満であった。
この複合化正極材料を用いて、試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(表2参照)、電池内部抵抗は138Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであった。
比較例6
実施例1と同じ正極活物質(a)に表1に示すカーボン繊維(c)を10wt%添加し、実施例1に開示したプロセスで複合化正極材料(No.32)を作製した。この複合化正極材料でカーボン繊維の分散状態を評価する方法として、堀場製作所のパーティクルアナライザーによる粉体分析を以下のように行った。まず、1mgの複合化正極材料をメンブランフィルター上に分散させた後、フィルター上の複合化正極材料粒子1個をアスピレータ-で吸引してプラズマ中に投入した。このときの発光分光から複合化正極材料の元素種を同定し、同時に発光した元素を付着元素、別々の時刻に発光した元素を遊離元素と見積もった。約4000個の粒子を測定した結果、添加した全カーボン繊維体積の30%は正極活物質に付着し、複合化正極材料を構成していたが、全カーボン繊維体積の70%は正極活物質から遊離していた。
次に、この複合化正極材料に導電材、結着剤及びNMPを混合したスラリーを用いて正極板を作製した。このとき、カーボン繊維の凝集物により、複合化正極材料と導電材の分散が局所的に不均質となった。この試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(表2参照)、電池内部抵抗は150Ωで、カーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであった。
比較例7
実施例1で開示した一次粒子の平均粒径が4μmの正極活物質(b)とカーボン繊維(a)〜(i)を用い、実施例1と同様の方法で複合化正極材料(No.10〜18)を作製した。
図5は、この複合化正極材料の表面を電子顕微鏡で観察した結果を示す模式図である。実施例1と比較して、正極活物質二次粒子を構成する一次粒子間を繋いで存在するカーボン繊維が少なく、正極活物質二次粒子内で実施例1のように導電ネットワークを多く形成することができなかった。
次に、この複合化正極材料に導電材、結着剤及びNMPを混合したスラリーを用いて正極板を作製した。カーボン繊維(e)及び(i)を用いたときは、カーボン繊維の凝集物により、電極が局所的に不均質となったが、他のカーボン繊維では均質な正極板を作製することができた。この試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(表1参照)、電池内部抵抗の低減は認められなかった。
比較例8
実施例1で開示した一次粒子が平均1μmの粒径で構成された正極活物質(c)とカーボン繊維(a)〜(i)を用い、実施例1と同様の方法で複合化正極材料(No.19〜27)を作製した。ここで、正極活物質(c)粒子で細孔径分布を水銀圧入法で測定した結果、細孔径0.1〜1μmに入った累積水銀量は0.05mg/lで、細孔径1〜10μmに入った累積水銀量は0.3ml/gであった。この正極活物質では、焼結時間が短いため、二次粒子内の細孔径が大きい。この複合化正極材料の表面を電子顕微鏡で観察した結果、二次粒子内の細孔径が大きいため、カーボン繊維で二次粒子内の一次粒子間を繋ぐことがほとんどできなかった。
この複合化正極材料を用いて、試験用電池を作製して実施例1と同様の電池内部抵抗評価を行った結果(表1参照)、電池内部抵抗はカーボン繊維を添加しない正極活物質を用いたときとほぼ同じであり、カーボン繊維を添加した効果が認められなかった。
本実施例では、原料として二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル及び炭酸リチウムを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が0.6:0.2:0.2、Li:(NiMnCo)比が1.03:1となるように秤量し、純水を加え、樹脂製のポットとジルコニアボ−ルを使ったボールミルにより湿式で粉砕及び混合して粒径をサブミクロンとした。混合液にはポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して0.2wt%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒及び乾燥させて5〜100μmの粒子を作製した。次に、この粒子を1000℃で20〜50時間、大気中で焼成することにより層状構造の結晶を得た。その後、解砕して正極活物質を得た。さらに、正極活物質の分級により粒径50μm以上の粗大粒子を除去した後、電極の作製に用いた。ここで、粉砕時間で原料粉の一次粒径を制御して、実施例1の正極活物質(a)と同様の粒子構造のサンプルを作製した。
又、実施例1と同様に、所定の粒径の一次粒子を有する正極活物質に極めて細く比較的長いもので互いに絡み合ったふわふわした状態となっているカーボン繊維を遠心ボールミルによって分断しながら混合して実施例1と同様に複合化正極材料を作製し、試験用電池の電池内部抵抗を測定した結果、実施例1と同様に複合化正極材料で電池内部抵抗の低減の効果が現れた。
次に、これを用いて実施例1と同様に小型円筒型電池を作製した。作製した電池の充放電サイクル特性の評価を、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vとし、0.5Cの放電レートで行った。電池(1)で200サイクルの寿命試験を行った結果、容量維持率は78.1%であり、実施例1に示した組成の正極活物質を用いたときよりもサイクル寿命はやや低下した。
以上のように、本実施例においても、実施例1と同様に、極低温下においても電子伝導性が高く、更に、出力特性及び放電容量が改善されたリチウム二次電池用正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極が得られ、出力特性及び放電容量の優れた非水系リチウム二次電池を提供することができる。又、本実施例においても、実施例1と同様の各種用途に適用できる。
本発明の複合化正極材料粒子表面を説明する模式図である。 カーボン繊維長と電池内部抵抗との関係を示す線図である。 カーボン繊維直径と電池内部抵抗との関係を示す線図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の構成を示す一部断面を有する正面図である。 比較例の複合化正極材料粒子表面を説明する模式図である。
符号の説明
1…一次粒子、2…カーボン繊維、3…二次粒子、4…負極板、5…セパレータ、6…電池缶、7…負極リード片、8…密閉蓋部、9…正極リード片、10…絶縁材、11…パッキン、13…正極板。

Claims (18)

  1. Li複合酸化物からなる一次粒子によって形成された二次粒子を有する正極活物質と、該正極活物質の前記二次粒子の直径と同等以下の長さを有する極細カーボン繊維とが複合化されていることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 請求項1において、前記正極活物質は、化学式LiMO(0<a≦1.2、MはCo、Ni及びMnを少なくとも1種を含む)で表される層状複合酸化物からなり、前記カーボン繊維が直径10〜100nmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  3. 請求項1において、前記正極活物質は、化学式LiaMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表される層状複合酸化物からなり、前記カーボン繊維が直径10〜50nmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記正極活物質は平均粒径が0.1〜3μmの一次粒子が凝集した二次粒子形状を有し、前記カーボン繊維が直径10〜50nmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記カーボン繊維の長さが2〜8μmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記カーボン繊維は、6〜10重量%有することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、10nm〜50nmの細孔径に侵入する水銀圧入法によって得られる積算水銀量が0.01〜0.05ml/gであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、0.1〜1μmの細孔径に侵入する水銀圧入法によって得られる積算水銀量が0.1〜0.3ml/gであることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、前記正極活物質粒子に複合化した前記カーボン繊維の体積比が全添加カーボン繊維に対して50%以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  10. Li複合酸化物からなる一次粒子によって形成された二次粒子を有する正極活物質と極細カーボン繊維とをボールミルによって混合しながら前記極細カーボン繊維を前記二次粒子の直径と同等以下の長さに分断するように前記混合時間を調整することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  11. 請求項10において、Li粉又はLi化合物粉とLi以外の金属酸化物粉とを有する溶液をスプレードライヤーによって造粒乾燥した後、大気中焼成によって前記二次粒子を形成することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  12. 請求項10又は11において、前記焼成によって化学式LiMO(0<a≦1.2、MはCo、Ni及びMnを少なくとも1種)で表される層状複合酸化物からなる前記二次粒子を形成し、これと直径10〜100nmである前記カーボン繊維とを前記混合することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  13. 請求項10〜12のいずれかにおいて、前記焼成によって化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.9、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表される層状複合酸化物からな前記二次粒子を形成し、これと直径10〜50nmである前記カーボン繊維とを前記混合することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  14. 請求項10〜13のいずれかにおいて、前記焼成によって平均粒径が0.1〜3μmの一次粒子を球状の前記二次粒子に形成し、これと直径10〜50nmである前記カーボン繊維とを前記混合することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  15. 請求項10〜14のいずれかにおいて、前記ボールミルによって前記カーボン繊維の分断後の長さを2〜8μmとすることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造法。
  16. 請求項1〜9のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料の膜を金属箔に形成されていることを特徴とするリチウム二次電池用正極板。
  17. セパレータを介して正極及び負極を備え、電解液を有するリチウム二次電池において、前記正極が請求項16に記載のリチウム二次電池用正極板によって形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  18. 請求項17において、温度−30℃における放電深度50%の状態で、出力エネルギー密度が240〜600W/Kgであることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2004357501A 2004-12-10 2004-12-10 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4784085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357501A JP4784085B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
US11/296,302 US7824807B2 (en) 2004-12-10 2005-12-08 Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN2005100228894A CN1787259B (zh) 2004-12-10 2005-12-09 锂二次电池用正极材料与其制造法以及锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357501A JP4784085B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164859A true JP2006164859A (ja) 2006-06-22
JP4784085B2 JP4784085B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36612026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357501A Expired - Fee Related JP4784085B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7824807B2 (ja)
JP (1) JP4784085B2 (ja)
CN (1) CN1787259B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126823A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質の製造方法
WO2008126824A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質焼結体
JP2009043514A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電極材料、電極板、二次電池、及び電極材料の製造方法
JP2009117241A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2009081704A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation リチウム電池正極用複合材料
JP2009158489A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst リチウム電池に用いる正極材料
JP2009176720A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Kao Corp リチウム電池正極用複合材料の製造方法
JP2009176721A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Kao Corp リチウム電池正極用複合材料
JP2009224288A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2010507210A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム ナノ中空筒配線
JP2011513900A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ハイドロ−ケベック 複合電極材
US8029928B2 (en) 2006-04-21 2011-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
WO2012026544A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
WO2012137572A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
WO2012144298A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質
JP2013127872A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用正極及び二次電池
WO2013179924A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2014241229A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 電気化学工業株式会社 導電性複合粒子、およびそれを用いた二次電池用正極、二次電池
JP2016076471A (ja) * 2014-05-09 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池及び電子機器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101421867B (zh) * 2006-04-21 2015-06-03 住友化学株式会社 正极用粉末和正极合剂
JP5326567B2 (ja) * 2006-12-28 2013-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
US20100216032A1 (en) * 2007-05-11 2010-08-26 Namics Corporation Lithium ion rechargeable battery and process for producing the lithium ion rechargeable battery
US20090104517A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyotaka Yuasa Cathode active material and lithium ion secondary battery containing the same
CN102496712A (zh) * 2008-01-28 2012-06-13 财团法人工业技术研究院 锂电池正极材料的制造方法
CN101499522B (zh) * 2008-01-28 2011-12-28 财团法人工业技术研究院 锂电池正极材料、其制造方法及应用此材料的锂二次电池
US20120241666A1 (en) * 2009-12-04 2012-09-27 Route Jj Co., Ltd. Cathode active material precursor and active material for a rechargeable lithium battery comprising hollow nanofibrous carbon, and production method thereof
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
CN102790201B (zh) * 2011-05-20 2016-11-23 清华大学 锂离子电池正极及锂离子电池
US8835056B2 (en) * 2011-05-24 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion secondary battery electrode and method of forming same
CN103066261B (zh) * 2012-12-28 2015-07-29 龙能科技(苏州)有限公司 高容量高镍多元金属氧化物正极材料的合成方法
TWI499580B (zh) 2013-10-15 2015-09-11 Ind Tech Res Inst 鎳錳複合草酸鹽粉體、鋰鎳錳複合氧化物粉體及鋰離子二次電池
KR102443738B1 (ko) * 2014-03-28 2022-09-15 데이진 가부시키가이샤 섬유상 탄소를 포함하는 비수 전해질 2 차 전지용 전극 합제층, 그것을 포함하는 비수 전해질 2 차 전지용 전극 및 비수 전해질 2 차 전지
KR102152365B1 (ko) 2016-02-12 2020-09-04 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
US11145900B2 (en) * 2016-02-12 2021-10-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11637322B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264644B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264645B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11251432B2 (en) 2016-02-12 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11114694B2 (en) 2016-02-12 2021-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11335952B2 (en) 2016-02-12 2022-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
WO2018051667A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001015173A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001283837A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池とその正極及びその正極の製造方法
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2004220909A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 正極活物質及びこれを用いた正極、並びにこの正極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004281253A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526789B2 (ja) 1993-06-24 1996-08-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
JPH11345607A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP2000294240A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP3378222B2 (ja) * 1999-05-06 2003-02-17 同和鉱業株式会社 非水系二次電池用正極活物質および正極並びに二次電池
JP3775107B2 (ja) 1999-05-27 2006-05-17 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
JP5034136B2 (ja) 2000-11-14 2012-09-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20020172867A1 (en) * 2001-04-10 2002-11-21 Anglin David L. Battery cathode
JP2003086174A (ja) 2001-06-25 2003-03-20 Hosokawa Micron Corp 電極用複合粒子材料、電極板及びそれらの製造方法
JP2004220911A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp リチウムポリマー電池用負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP4740409B2 (ja) * 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
JP4100341B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001015173A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001283837A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池とその正極及びその正極の製造方法
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2004220909A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 正極活物質及びこれを用いた正極、並びにこの正極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004281253A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029928B2 (en) 2006-04-21 2011-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
JP2010507210A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム ナノ中空筒配線
WO2008126823A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質の製造方法
WO2008126824A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質焼結体
US8465872B2 (en) 2007-04-09 2013-06-18 Kao Corporation Positive electrode active material sintered body for battery
US8273267B2 (en) 2007-04-09 2012-09-25 Kao Corporation Method for producing positive electrode active material for battery
KR101140089B1 (ko) 2007-04-09 2012-04-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전지용 양극 활물질 소결체
JP2008282804A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Kao Corp 電池用正極活物質焼結体
JP2009043514A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電極材料、電極板、二次電池、及び電極材料の製造方法
JP2009117241A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009176721A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Kao Corp リチウム電池正極用複合材料
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
WO2009081704A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation リチウム電池正極用複合材料
JP2009176720A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Kao Corp リチウム電池正極用複合材料の製造方法
US8986890B2 (en) 2007-12-27 2015-03-24 Industrial Technology Research Institute Cathodal materials for lithium cells
KR101077899B1 (ko) 2007-12-27 2011-10-31 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 리튬 전지용의 정극 재료
JP2009158489A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst リチウム電池に用いる正極材料
JP2011513900A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ハイドロ−ケベック 複合電極材
US8652361B2 (en) 2008-02-28 2014-02-18 Hydro-Quebec Composite electrode material
US9905839B2 (en) 2008-02-28 2018-02-27 Hydro-Quebec Composite electrode material
JP2009224288A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
US9190660B2 (en) 2010-08-26 2015-11-17 Ube Industries, Ltd. Lithium—titanium complex oxide electrode material conjugated with fine carbon fiber
JP2012048963A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
WO2012026544A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
WO2012137572A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
US8815445B2 (en) 2011-04-18 2014-08-26 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
JPWO2012144298A1 (ja) * 2011-04-18 2014-07-28 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質
WO2012144298A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質
JP2013127872A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用正極及び二次電池
WO2013179924A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2013179924A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2017-01-05 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2014241229A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 電気化学工業株式会社 導電性複合粒子、およびそれを用いた二次電池用正極、二次電池
JP2016076471A (ja) * 2014-05-09 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池及び電子機器
JP2020107614A (ja) * 2014-05-09 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7039641B2 (ja) 2014-05-09 2022-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1787259A (zh) 2006-06-14
CN1787259B (zh) 2010-05-05
US7824807B2 (en) 2010-11-02
JP4784085B2 (ja) 2011-09-28
US20060141361A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784085B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
EP2960971B1 (en) Composite active material for lithium secondary battery and method for producing same
US20190088935A1 (en) Composite active material for lithium secondary batteries and method for producing same
JP2022507401A (ja) ケイ素-炭素複合アノード材料
JP6172295B2 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
KR102465790B1 (ko) 다공질 규소 나노구조의 전극 및 방법
TWI627783B (zh) 鋰離子二次電池用電極材料、此電極材料的製造方法及鋰離子二次電池
JP6508870B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2007048692A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極板及びこれを用いたリチウム二次電池
KR102380023B1 (ko) 이차전지
KR20120093874A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극재 및 그 제조방법
JP7238253B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池
KR102356936B1 (ko) 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬이차전지
Wei et al. Recycling of waste plastics and scalable preparation of Si/CNF/C composite as anode material for lithium-ion batteries
US20230378470A1 (en) Method for producing secondary battery electrode using non-aqueous electrolyte and binder for secondary battery electrode using non-aqueous electrolyte
TW202224243A (zh) 二次電池用電極合劑、二次電池用電極合劑片及其製造方法、以及二次電池
JP2003173777A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質と導電助材の複合方法およびその複合材料、それを用いた正極および非水系リチウム二次電池
KR20230011984A (ko) 그래핀-함유 금속화된 실리콘 산화물 복합 물질
JP2006302617A (ja) 二次電池用電極の製造方法
KR102335474B1 (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 및 부극 활물질의 제조 방법
JP5440488B2 (ja) 二次電池用炭素材
JP2003263982A (ja) 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
JP2018041710A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
CN118765445A (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、其制造方法以及锂离子二次电池用负极电极
KR20180138395A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees