JPWO2013179924A1 - リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179924A1
JPWO2013179924A1 JP2014518389A JP2014518389A JPWO2013179924A1 JP WO2013179924 A1 JPWO2013179924 A1 JP WO2013179924A1 JP 2014518389 A JP2014518389 A JP 2014518389A JP 2014518389 A JP2014518389 A JP 2014518389A JP WO2013179924 A1 JPWO2013179924 A1 JP WO2013179924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mass
positive electrode
active material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183360B2 (ja
Inventor
秋草 順
順 秋草
繁成 柳
繁成 柳
中村 賢蔵
賢蔵 中村
土屋 新
新 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014518389A priority Critical patent/JP6183360B2/ja
Publication of JPWO2013179924A1 publication Critical patent/JPWO2013179924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183360B2 publication Critical patent/JP6183360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明のリチウムイオン二次電池の電極は、導電助剤と結着剤と活物質を含む電極膜と、この電極膜が表面に形成された電極箔とを備える。導電助剤はカーボンナノファイバであり、カーボンナノファイバを電極膜100質量%に対し0.1〜3.0質量%含有する。また結着剤が有機溶剤を溶媒とするものであるとき、有機溶剤を除いた結着剤を1.0〜8.0質量%含有する。また活物質を残りの割合で含有する。更に活物質が平均粒径1〜20μmの粗粒粉と前記粗粒粉の平均粒径の1/3〜1/10の平均粒径を有する微粒粉との混合粉からなり、電極膜の空隙率が10〜30%である。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いられる電極と、この電極を用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
従来、正極活物質の粒子と、これらの正極活物質の粒子表面に網目状に付着した微細炭素繊維とを含む正極形成材が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この正極形成材では、正極活物質が平均粒径0.03μm〜40μmの微粒子である。また微細炭素繊維は、平均繊維径が1nm〜100nmであり、アスペクト比が5以上であるカーボンナノファイバであり、これらのカーボンナノファイバの表面は酸化処理される。また結着剤を更に含む。微細炭素繊維の含有量は正極活物質100質量部に対して0.5〜15質量部であり、結着剤の含有量は0.5〜10質量部である。更に正極活物質はリチウム含有遷移金属酸化物であり、リチウム含有遷移金属酸化物は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnCoO4、LiCoPO4、LiMnCrO4、LiNiVO4、LiMn1.5Ni0.54、LiMnCrO4、LiCoVO4及びLiFePO4からなる群より選ばれた少なくとも1種である。
このように構成された正極形成材では、正極活物質の粒子表面に、微細炭素繊維であるカーボンナノファイバが網目状に分散して付着した正極を形成できるので、比較的少量の炭素繊維量で正極の導電性が向上し、電池の出力を高めることができる。また上記微細炭素繊維であるカーボンナノファイバの表面が酸化処理されて親水化しているので、水溶液中で良好に分散する。この結果、分散剤を必要としないので、分散剤の分解によるガス発生がなく、出力特性に優れた正極を形成できる。更に平均粒径0.03μm〜40μmの正極活物質粒子に対して、微細炭素繊維として平均繊維径1nm〜100nm及びアスペクト比5以上のカーボンナノファイバを用いることによって、正極活物質の粒子表面に微細炭素繊維の均一な網目層を形成することができ、少量の炭素繊維量、例えば、正極活物質100質量部に対して、微細炭素繊維の含有量が0.5〜15質量部の含有量によって、導電性に優れた正極を得ることができる。
また、集電体と、この集電体上に配された活物質層とを備え、活物質層が活物質組成物及び網目構造体を含み、網目構造体がカーボンナノチューブと結着剤とを含む電極が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この電極では、網目構造体を形成するカーボンナノチューブが電気的に互いに連結される。またカーボンナノチューブの含有量は、活物質層総重量の0.01〜20質量%である。更に活物質として、LiCoO2などのLi−Co系金属酸化物、LiNiO2などのLi−Ni系金属酸化物、LiMn24、LiMnO2などのLi−Mn系金属酸化物、Li2Cr27、Li2CrO4などのLi−Cr系金属酸化物、LiFePO4などのLi−Fe系リン酸化物が挙げられる。
このように構成された電極では、網目構造体が、網形態を持ち、活物質層の内部に含まれて一種の骨格の役割を担う。即ち、カーボンナノチューブは3次元的に配され、電気的に互いに連結され、結着剤は、カーボンナノチューブを互いに連結する。これによりカーボンナノチューブは、網目構造体内で導電性網目を形成するので、網目構造体は導電性材料と見なされ得る。またカーボンナノチューブの3次元的な配置は結着剤により保持されるので、網目構造体は、充放電時に活物質の体積変化を抑制する支持台の役割を担う。従って、活物質層に過量の導電材と結着剤を使用しなくても、活物質層の電位を均一に保持でき、充放電時の活物質層の亀裂も防止でき、結果的に、電池のサイクル特性を改善できるようになっている。
特開2008−270204号公報(請求項1〜3、6及び7、段落[0010]、[0011]) 特開2009−170410号公報(請求項1、3及び7、段落[0011]、[0036])
上記従来の特許文献1に示された正極形成材では、正極活物質の平均粒径が0.03μm〜40μmであり、従来の特許文献2に示された電極では、活物質組成物の平均粒径は特に規定されておらず、一般的な平均粒径のものが用いられると考えられる。しかし、活物質として一般的な粒径のものを任意に混合すると、体積当たりの電池容量を増大できない問題点があった。
本発明の第1の目的は、導電助剤として、嵩密度の低いカーボンブラックを全く用いず、嵩密度の高いカーボンナノファイバのみを用い、かつ粗粒粉及び微粒粉の混合粉からなる活物質を用いることにより、単位体積当たりの放電容量を増加させることができる、リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。本発明の第2の目的は、空隙率を10〜30%にすることにより、良好な導電性を得ることができる、リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明の第1の観点は、導電助剤と結着剤と活物質とを含む電極膜が電極箔上に形成されたリチウムイオン二次電池の電極において、導電助剤がカーボンナノファイバであり、このカーボンナノファイバを電極膜100質量%に対し0.1〜3.0質量%含有し、結着剤が有機溶剤を溶媒とするものであるとき、この有機溶剤を除いた結着剤を電極膜100質量%に対し1.0〜8.0質量%含有し、活物質を残りの割合で含有し、活物質が平均粒径1〜20μmの粗粒粉とこの粗粒粉の平均粒径の1/3〜1/10の平均粒径を有する微粒粉との混合粉からなり、電極膜の空隙率が10〜30%であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に結着剤が、有機溶剤を溶媒とするポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に活物質がLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4又はLi(MnXNiYCoZ)O2のいずれかからなる正極活物質であることを特徴とする。但し、Li(MnXNiYCoZ)O2中のX、Y及びZは、X+Y+Z=1という関係を満たしかつ0<X<1、0<Y<1、0<Z<1という関係を満たす。
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に活物質が黒鉛からなる負極活物質であることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第1の観点に記載の電極を用いたリチウムイオン二次電池である。
本発明の第1の観点の電極では、導電助剤として、嵩密度の低い粒子状のカーボンブラックを全く用いず、粗粒粉及び微粒粉の混合粉からなる活物質を繊維状のカーボンナノファイバにより結合させるので、粗粒粉からなる活物質の間に微粒粉からなる活物質が入り込み、かつこれらの活物質の間に嵩密度が高く導電性の良好なカーボンナノファイバが入り込んで、電気的なネットワークが密になる。このように、活物質からカーボンナノファイバを通って電極箔(集電体)までの電気的なネットワークが密になるので、電極の単位体積当たりの放電容量を増加させることができる。また電極膜の空隙率を10〜30%と小さくしたので、電気的なネットワークが更に密になる。この結果、活物質からカーボンナノファイバを通って電極箔(集電体)までの電気的なネットワークが更に密になるので、電極の導電性が良好になり、電池の性能を向上できる。
本発明実施例2の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図である。 比較例3の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図である。 比較例4の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。リチウムイオン二次電池の電極は、導電助剤と結着剤と活物質とを含む電極膜と、この電極膜が表面に形成された電極箔とを備える。導電助剤はカーボンナノファイバであり、このカーボンナノファイバにはカーボンナノチューブが含まれる。またカーボンナノファイバは、平均繊維外径が5〜25nmであり、平均長さが0.1〜10μmであり、比表面積が100〜500m2/gであることが好ましい。ここで、カーボンナノファイバの平均繊維外径を5〜25nmの範囲内に限定したのは、5nm未満ではカーボンナノファイバの電子伝導性が低下してしまい、25nmを越えるとカーボンナノファイバが活物質に絡みつく特性が低下してしまうからである。またカーボンナノファイバの平均長さを0.1〜10μmの範囲内に限定したのは、0.1μm未満では活物質同士の橋渡し的な役割を果たすカーボンナノファイバの長さとしては短すぎ、10μmを越えると凝集し易くなるからである。更にカーボンナノファイバの比表面積を100〜500m2/gの範囲内に限定したのは、100m2/g未満では電極用ペースト作製時の粘度が低くなり過ぎてしまい、500m2/gを越えると電極用ペースト作製時の粘度が高くなり過ぎてしまうからである。
結着剤としては、有機溶剤を溶媒とするポリフッ化ビニリデン(PVDF)が挙げられる。結着剤がポリフッ化ビニリデンである場合、N−メチルピロリドン(NMP)等の有機溶剤が溶媒として用いられる。この有機溶剤は、乾燥時に蒸発してしまうため、電極中に残留しない。
一方、活物質としては、電極が正極である場合、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4又はLi(MnXNiYCoZ)O2のいずれかからなる正極活物質が挙げられ、電極が負極である場合、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛からなる負極活物質が挙げられる。但し、Li(MnXNiYCoZ)O2中のX、Y及びZは、X+Y+Z=1という関係を満たしかつ0<X<1、0<Y<1、0<Z<1という関係を満たす。また活物質が、平均粒径1〜20μm、好ましくは1〜10μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/3〜1/10、好ましくは1/4〜1/7の平均粒径を有する微粒粉との混合粉からなる。更に粗粒粉と微粒粉の混合割合、即ち(粗粒粉:微粒粉)が質量比で(77:23)〜(50:50)の範囲内で混合されることが好ましい。ここで、活物質の粗粒粉の平均粒径を1〜20μmの範囲内に限定したのは、1μm未満では微粒粉との相性が悪くなり、20μmを越えると電極箔上に形成した電極膜表面の凹凸が大きくなってしまうからである。また、活物質の微粒粉の平均粒径を粗粒粉の平均粒径の1/3〜1/10の範囲内に限定したのは、1/10未満では、微粒粉表面に付着する結着剤の量が多くなってしまい、1/3を越えると粗粒粉との組合せにおいて効果的に活物質をパッキングできなくなるからである。更に、(粗粒粉:微粒粉)を質量比で(77:23)〜(50:50)の範囲内に限定したのは、微粒粉が23質量%未満であると粗粒粉の間に微粒粉が十分に入らなくなり、微粒粉が50質量%を越えると微粒粉が多すぎることにより微粒粉同士の結合が多くなり、電極中に染み込む電解液が少なくなり、電解液中のリチウムイオンの移動の障害が生じるからである。これは、微粒粉のみを活物質として使用した場合にも起きる現象である。
なお、上記活物質の粗粒粉の平均粒径、及び活物質の微粒粉の平均粒径は、溶液として3質量%になるように20℃のNMP溶剤(N−メチルピロリドン溶剤)に活物質を分散させて、IG−1000(島津製作所製のシングルナノ粒子径測定装置)を用いて測定し、体積基準平均値をそれぞれ活物質の粗粒粉の平均粒径及び活物質の微粒粉の平均粒径とした。また、カーボンナノファイバの平均繊維外径及び平均長さは、透過型電子顕微鏡(TEM)により、30個のカーボンナノファイバの外径及び長さをそれぞれ測定し、それらの平均値をカーボンナノファイバの平均繊維外径及び平均長さとした。
一方、結着剤として有機溶剤を溶媒とするポリフッ化ビニリデンを用いた場合、カーボンナノファイバ、結着剤、及び活物質の混合割合は、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、0.1〜3.0質量%、1.0〜8.0質量%、及び残部である。なお、有機溶剤は、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、30〜60質量%の割合で混合されることが好ましい。ここで、カーボンナノファイバの混合割合を0.1〜3.0質量%の範囲内に限定したのは、0.1質量%未満ではカーボンナノファイバの活物質との絡みつきが低下してしまい、3.0質量%を越えるとカーボンナノファイバ同士が絡みついてカーボンナノファイバが凝集してしまうからである。また、結着剤の混合割合を1.0〜8.0質量%の範囲内に限定したのは、1.0質量%未満では活物質と集電体との結着性が弱くなってしまい、8.0質量%を越えると電子伝導性の殆ど無いポリフッ化ビニリデンの含有割合が多くなって電気的な導通が低下してしまうからである。更に有機溶剤の混合割合を30〜60質量%の範囲内に限定したのは、30質量%未満では電極用ペーストの粘度が高くなり過ぎて電極用ペーストを塗工できなくなり、60質量%を越えると電極用ペーストの粘度が低くなり過ぎて電極用ペーストを塗工できなくなるからである。
このように構成された電極の作製に用いられるペースト(電極用ペースト)を調製する第1の方法を説明する。先ず結着剤に溶剤又は増粘剤を添加することにより粘性を有する結着剤ペーストを調製する。結着剤として、有機溶剤を溶媒とするポリフッ化ビニリデンを用いる場合、N−メチルピロリドン等の有機溶剤を添加する。これにより固体状の結着剤が有機溶剤に溶けて、粘性を有する結着剤ペーストになる。また結着剤として、水を溶媒とするスチレンブタジエンゴム等を用いる場合、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤を添加する。これにより結着剤に粘性が付与されて、粘性を有する結着剤ペーストになる。次に上記結着剤ペースト中に、カーボンナノファイバと活物質の各粉末を同時に加えて、各粉末に剪断力の作用しないミキサで撹拌した後に、各粉末に剪断力の作用しないホモジナイザで更に撹拌することにより、結着剤ペースト中に各粉末を分散させる。更に上記結着剤ペースト中に分散した各粉末に剪断力の作用するホモジナイザで撹拌することにより結着剤ペースト中に残留する各粉末の凝集体を分散させて電極用ペーストを調製する。これにより、カーボンナノファイバが活物質表面の大部分及び全部に付着し結着剤により固着される。この結果、カーボンナノファイバが活物質同士の電気的な橋渡しを行うので、電極内に極めて良好な電気的パスが作られ、電池の性能を向上できる。
なお、各粉末に剪断力の作用しないミキサとは、例えば、あわとり練太郎(シンキー社製のミキサの商品名)のように、自転と公転の2つの遠心力で撹拌と脱泡の同時処理を行い、各粉末を剪断せずに結着剤ペースト中に均一に分散させる撹拌器をいう。また、ホモジナイザは、複数の窓が形成された円筒状の固定外刃と、固定外刃内で回転する板状の回転内刃とを有する。回転内刃が結着剤ペースト中で高速回転すると、固定外刃内のペーストが、遠心力で窓から放射状に激しく噴射すると同時に、固定外刃の開放端面から固定外刃内にペーストが入り込んで強力な対流が生じ、この対流の中に各粉末が入り込み、各粉末のペースト中への分散や粉砕が行われる。各粉末に剪断力の作用しないホモジナイザとは、固定外刃と回転内刃との隙間を比較的広くすることにより、粉末を剪断せずに、分散のみを行うホモジナイザをいう。また、各粉末に剪断力の作用するホモジナイザとは、固定外刃と回転内刃との隙間を比較的狭くすることにより、粉末を分散するとともに、粉末の凝集体を固定外刃と回転内刃との間で剪断して粉砕するホモジナイザをいう。
次に電極用ペーストを調製する第2の方法を説明する。先ずカーボンナノファイバと結着剤と活物質とを粉末の状態でプラネタリミキサで撹拌することにより混合粉末を調製する。次に上記混合粉末に溶媒を少量ずつ入れながらプラネタリミキサで撹拌することにより結着剤を溶媒に溶かして、活物質とカーボンナノファイバの各粉末が均一に分散した電極用ペーストを調製する。これにより、カーボンナノファイバが活物質表面の大部分及び全部に付着し結着剤により固着される。この結果、カーボンナノファイバが活物質同士の電気的な橋渡しを行うので、電極内に極めて良好な電気的パスが作られ、電池の性能を向上できる。なお、プラネタリミキサは、タンクと、このタンク内で回転する2本の枠型ブレードとを有する。そして、ブレードの遊星運動(プラネタリ運動)により、ブレード相互間のデッドスペースと、ブレード及びタンク内面間のデッドスペースが極めて少なく、結着剤ペースト中の各粉末に強力な剪断力が作用する。これにより粉末が分散されるとともに、粉末の凝集体が上記剪断力により粉砕される。またカーボンナノファイバ、結着剤、活物質等は、上記第1の方法と同様の割合で混合される。
このように製造された電極用ペーストを用いて電極を作製する方法を説明する。先ず上記方法で調製された電極用ペーストを電極箔(集電体)上に塗布することにより、電極箔上に電極膜を形成する。ここで、電極が正極である場合、電極箔としてアルミ箔が用いられ、電極が負極である場合、電極箔として銅箔が用いられる。次いで隙間50μm程度のアプリケータを用いて、上記電極膜を一定の厚さに形成する。次にこの一定の厚さの電極膜を有する電極箔を乾燥器に入れて、100〜140℃に5分間〜2時間保持することにより、有機溶剤又は水分を蒸発させて、電極膜を乾燥する。更にこの乾燥した電極膜をプレスにより空隙率が10〜30%、好ましくは18〜28%になるように圧縮してシート状の電極を作製する。ここで、電極膜の乾燥温度を100〜140℃の範囲内に限定したのは、100℃未満では乾燥時間が長くなってしまい、140℃を越えるとポリフッ化ビニリデンが熱分解してしまうからである。また、電極膜の乾燥時間を5分間〜2時間の範囲内に限定したのは、5分未満では電極膜の乾燥が不十分となり、2時間を越えると電極膜が固化し過ぎてしまうからである。更に、電極膜の空隙率を10〜30%の範囲内に限定したのは、10%未満では電極膜に電解液が染み込み難くなり、30%を越えると空間体積が大きくなり体積当たりの電池容量が低下してしまうからである。
このように製造された電極では、導電助剤として、嵩密度の低い粒子状のカーボンブラックを全く用いず、粗粒粉及び微粒粉の混合粉からなる活物質を繊維状のカーボンナノファイバにより結合させるので、粗粒粉からなる活物質の間に微粒粉からなる活物質が入り込んで電極膜が緻密になり、更にこれらの活物質の間に嵩密度の高いカーボンナノファイバが入り込んで、電極膜が更に緻密になる。この結果、活物質からカーボンナノファイバを通って電極箔(集電体)までの電気的なネットワークが密になるので、電極の単位体積当たりの放電容量を増加させることができる。また電極膜の空隙率を10〜30%と小さくしたので、更に電極膜が緻密になる。この結果、活物質からカーボンナノファイバを通って電極箔(集電体)までの電気的なネットワークが更に密になるので、電極の導電性が良好になり、電池の性能を向上できる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
予め正極活物質(LiFePO4(LFP))として、平均粒径1.5μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/7.5の平均粒径の微粒粉(平均粒径0.2μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉を用意した。先ず有機溶剤を溶媒とする結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)に、有機溶剤であるN−メチルピロリドン(NMP)を添加して、粘性を有する結着剤ペーストを調製した。この結着剤ペースト中にカーボンナノファイバ(CNF)と上記正極活物質(LiFePO4(LFP))の各粉末を同時に加えて、あわとり練太郎(シンキー社製のミキサの商品名)で5分間撹拌した後に、各粉末に剪断力の作用しないホモジナイザで5分間更に撹拌した。次いで上記結着剤ペースト中に分散した各粉末に剪断力の作用するホモジナイザで5分間撹拌して、電極用ペーストを調製した。ここで、カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合は、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、2質量%、5質量%、及び93質量%であった。次に上記電極用ペーストをアルミ箔(集電体)上に塗布して、アルミ箔上に電極膜を形成した。そして隙間50μmのアプリケータを用いて、上記電極膜を一定の厚さに形成した。この一定厚さの電極膜を有する電極箔を乾燥器に入れて、130℃に1時間保持することにより、有機溶剤を蒸発させて電極膜を乾燥し、シート状の電極を作製した。更にこのシート状の電極を、縦及び横がそれぞれ10cmである正方形板状に切り抜いた後に、プレスにより圧縮して正極を作製した。この正極を実施例1とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は23%であった。また、(LiFePO4(LFP))は、TATUNG FINE CHEMICAL CO.製のものを用い、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)は、クレハ・バッテルリー・マテリアルズ社製の♯1100(品番)を用い、カーボンナノファイバ(CNF)は、MDナノテック社製のMDCNF(商品名)を用いた(以下、[実施例]において同じ。)。
上記空隙率Kは次のようにして求めた。空隙率がゼロである場合の電極膜の理論厚さA(cm)は、電極膜単位面積当たりの活物質質量(g/cm2)を活物質密度(g/cm3)で除した値と、電極膜単位面積当たりの結着剤質量(g/cm2)を結着剤密度(g/cm3)で除した値と、電極膜単位面積当たりの導電助剤質量(g/cm2)を導電助剤密度(g/cm3)で除した値とを合計した値となる。ここで、活物質、結着材及び導電助剤の固形分の混合割合から、単位面積当たりの各成分の質量を算出できる。一方、電子顕微鏡による電極膜の断面厚さをB(cm)とすると、電極膜のパッキング率P(%)は、[(A/B)×100]で表される。従って、電極膜の空隙率K(%)は[100−P]から求めることができる。
<比較例1>
予め平均粒径0.2μmの微粒粉のみからなる正極活物質(LiFePO4(LFP))用意したこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例1とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は20%であった。
<比較例2>
予め平均粒径1.5μmの粗粒粉のみからなる正極活物質(LiFePO4(LFP))用意したこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例1とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は31%であった。
<比較試験1及び評価>
実施例1、比較例1及び比較例2の正極を用いて、リチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、5C放電容量を測定した。具体的には、先ず厚さ0.25mmのリチウム板を、縦及び横がそれぞれ10cmである正方形板状に切り抜いて、対極(或いは負極)作製した。次にポリエチレンシートを2枚のポリプロピレンシートで挟んだ積層構造からなるセパレータを正極より大きめに切り抜いた。そしてこのセパレータを正極と対極で挟んだ。更に電解液として、エチレンカーボネート(EC:炭酸エチレン)とジエチルカーボネート(DEC:炭酸ジエチル)を質量比で1:1で混合した溶媒に1M濃度の六フッ化リン酸リチウムを溶解した液(1M-LiPF6溶液(宇部興産社製))を用いた。この電解液をセパレータ及び電極箔上の電極膜に染み込ませた後に、アルミラミネートフィルム内に収納して、リチウムイオン二次電池を作製した。
上記リチウムイオン二次電池の正極及び負極に一対のリード線をそれぞれ接続し、充放電サイクル試験を行い、300サイクル後の5C放電容量を測定した。具体的には、充電を、0.2Cレート一定、電圧3.6Vの条件でCC−CV方式(定電流−定電圧方式)により行い、放電を、5Cレート一定でのCC方式(定電流方式)により行った。ここで「Cレート」とは、充放電レートを意味し、電池の全容量を1時間で放電させるだけの電流量を1Cレート充放電といい、その電流量の例えば2倍であるとき2Cレート充放電という。このときの測定温度は25℃一定とした。なお、放電時のカットオフ電圧は2.0V一定とし、この電位まで低下した場合には、Cレートの所定の時間を待つことなく測定を停止した。その結果を次の表1に示す。
表1から明らかなように、正極活物質として微粒粉のみを用いた比較例1では5C放電容量が58mAh/gと低く、正極活物質として粗粒粉のみを用いた比較例2では5C放電容量が60mAh/gと低かったのに対し、正極活物質として粗粒粉及び微粒粉の混合粉を用いた実施例1では、5C放電容量が124mAh/gと大幅に高くなった。ここで、比較例1で5C放電容量が58mAh/gと低くなったのは、正極の空隙率が一般的な空隙率(30%)より低いため、正極の厚さが薄くなるけれども、正極中に電解液が浸み込んで保持される体積が減少したために、電解液中のリチウムイオンの移動が低下したからであると考えられる。また比較例2で5C放電容量が60mAh/gと低くなったのは、粗粒粉の粒径が大きいため、正極は薄くならず、正極の空隙率(31%)は一般的な空隙率(30%)と略同一であり、この粒径の大きい正極活物質間に比較的大きい隙間が比較的多く存在するため、カーボンナノファイバ(CNF)を添加しても、正極活物質間に形成される電気的な導通パスが少なく、正極活物質間の接触抵抗が増加したからであると考えられる。一方、実施例1で5C放電容量が124mAh/gと高くなったのは、微粒粉と粗粒粉とを混合することにより、粗粒粉からなる活物質の間に微粒粉からなる活物質が入り込み、かつこれらの活物質の間に嵩密度が高く導電性の良好なカーボンナノファイバが入り込んで、電気的なネットワークが密になったため、電極の単位体積当たりの放電容量が増加したからであると考えられる。
<実施例2>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、5質量%、及び92質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例2とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は25%であった。
<比較例3>
アセチレンブラック(AB)、カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、5質量%、3質量%、5質量%、及び87質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例3とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は25%であった。また、アセチレンブラック(AB)はカーボンブラックの一種であり、このアセチレンブラックの平均粒径は50〜100nmであった。更に、アセチレンブラックは、電気化学工業社製のアセチレンブラックの粉状品を用いた(以下、[実施例]において同じ。)。
<比較例4>
アセチレンブラック(AB)、カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、5質量%、0質量%、5質量%、及び90質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例4とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は25%であった。また、アセチレンブラックの平均粒径は50〜100nmであった。
<比較試験2及び評価>
実施例2、比較例3及び比較例4の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定した。また、実施例2、比較例3及び比較例4の正極の体積変化率を測定した。この体積変化率は、アセチレンブラック(AB)を5質量%含有し、カーボンナノファイバ(CNF)を3質量%含有する比較例3の正極において、単位面積(1cm2)当たりの放電容量を一定とした場合の正極の厚さを100%としたとき、実施例2及び比較例4の正極の厚さの減少割合を求めた。具体的には、カーボンナノファイバ(CNF)3質量%とポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量%と正極活物質(LiFePO4(LFP))92質量%の占める単位面積当たり(1cm2当たり)の電極膜の厚さより電極膜の体積X1を算出し、アセチレンブラック(AB)5質量%とカーボンナノファイバ(CNF)3質量%とポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量%と正極活物質(LiFePO4(LFP))87質量%の占める単位面積当たり(1cm2当たり)の電極膜の厚さより電極膜の体積X2を算出し、体積変化率V(%)を次の式(1)により求めた。
V=(X1/X2)×100 ……(1)
これらの結果を表2に示す。また実施例2の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図を図1に示し、比較例3の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図を図2に示し、比較例4の正極の断面の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真図を図3に示す。
表2から明らかなように、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)及びカーボンナノファイバの混合粉末を用いた比較例3では5C放電容量が97mAh/gと低く、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)のみを用いた比較例4では5C放電容量が61mAh/gと更に低かったのに対し、導電助剤としてカーボンナノファイバのみを用いた実施例2では5C放電容量が121mAh/gと高くなった。このことから、導電助剤としてアセチレンブラックを用いないと、正極の体積が減少し、かつ放電容量が増加する傾向にあることが分かった。これは、比較例3及び4では、図2及び図3に示すように、5質量%のアセチレンブラック(AB)が平均粒径50〜100nmの角張った多角形状であるため、比較的嵩張って、正極の体積が増大しているのに対し、実施例2では、図1に示すように、カーボンナノファイバ(CNF)を3質量%含有するけれども、アセチレンブラックを含有しないため、正極中における正極活物質の密度が増加して、良くパッキングされた正極構造となったためであると考えられる。なお、カーボンナノファイバ(CNF)は繊維状であるために、嵩張ることなく、正極活物質であるLiFePO4(LFP)を結合させる役割を果たすと考えられる。
<実施例3>
正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用い、この正極活物質が、平均粒径14μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/3.5の平均粒径の微粒粉(平均粒径4μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にカーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiCoO2(LCO))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、5質量%、及び92質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例3とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は29%であった。また、LiCoO2(LCO)は、日本化学工業社製のC−10N(品番)を用いた(以下、[実施例]において同じ。)。
<比較例5>
正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用い、この正極活物質が、平均粒径14μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/3.5の平均粒径の微粒粉(平均粒径4μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にアセチレンブラック(AB)、カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiCoO2(LCO))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、5質量%、3質量%、5質量%、及び87質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例5とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は29%であった。
<比較試験3及び評価>
実施例3及び比較例5の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定するとともに、比較試験2と同様に、体積変化率を求めた。これらの結果を表3に示す。なお、正極活物質の種類の相違による比較をし易くするため、表3には実施例2のデータも記載した。
表3から明らかなように、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)及びカーボンナノファイバの混合粉末を用いた比較例5では5C放電容量が95mAh/gと低かったのに対し、導電助剤としてカーボンナノファイバのみを用いた実施例3では5C放電容量が141mAh/gと高くなった。この結果、正極活物質を、LiFePO4(LFP)からLiCoO2(LCO)に替えても、導電助剤としてカーボンナノファイバのみを用いれば、5C放電容量が実施例2と同様に高くなることが分かった。また現時点において最も一般的なリチウムイオン二次電池の正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用いた実施例3では、正極活物質の粗粒粉の平均粉径が14μmと実施例2の正極活物質の粗粒粉の平均粉径(1.5μm)より大きいため、正極の体積変化率が実施例2と比較して大きかった。これは、正極活物質(LiCoO2(LCO))の粗粒粉間の隙間が大きくなるためであると考えられる。なお、比較例5の正極の体積変化率を100%としたときに、実施例3の正極の体積変化率が86%に減少したのは、実施例3の正極では嵩密度の低いアセチレンブラック(AB)を用いていないため、単位容量当たりの正極の体積が減少したからであると考えられる。
<実施例4>
正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(但し、X,Y,Z=1/3)を用い、この正極活物質が、平均粒径8μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/4の平均粒径の微粒粉(平均粒径2μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にカーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(Li(MnXNiYCoZ)O2(但し、X,Y,Z=1/3))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、5質量%、及び92質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例4とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は25%であった。
<比較例6>
正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(但し、X,Y,Z=1/3)を用い、この正極活物質が、平均粒径8μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の1/4の平均粒径の微粒粉(平均粒径2μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にアセチレンブラック(AB)、カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(Li(MnXNiYCoZ)O2(但し、X,Y,Z=1/3))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、5質量%、3質量%、5質量%、及び87質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を比較例6とした。なお、電極箔上の電極膜の空隙率は25%であった。
<比較試験4及び評価>
実施例4及び比較例6の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定するとともに、比較試験2と同様に、体積変化率を求めた。これらの結果を表4に示す。なお、正極活物質の種類の相違による比較をし易くするため、表4には実施例2のデータも記載した。
表4から明らかなように、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)及びカーボンナノファイバの混合粉末を用いた比較例6では5C放電容量が71mAh/gと低かったのに対し、導電助剤としてカーボンナノファイバのみを用いた実施例4では5C放電容量が146mAh/gと高くなった。この結果、正極活物質を、LiFePO4(LFP)からLi(MnXNiYCoZ)O2に替えても、導電助剤としてカーボンナノファイバのみを用いれば、5C放電容量が実施例2と同様に高くなることが分かった。また正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2を用いた実施例4では、正極活物質の粗粒粉の平均粉径が8μmと実施例2の正極活物質の粗粒粉の平均粉径(1.5μm)より大きいため、正極の体積変化率の減少幅は実施例2と比較して少なかった。これは、正極活物質Li(MnXNiYCoZ)O2の粗粒粉間の隙間が大きくなるためであると考えられる。なお、比較例6の正極の体積変化率を100%としたときに、実施例4の正極の体積変化率が85%に減少したのは、実施例4の正極では嵩密度の低いアセチレンブラック(AB)を用いていないため、単位容量当たりの正極の体積が減少したからであると考えられる。
<実施例5>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、1.5質量%、5質量%、及び93.5質量%であり、電極箔上の電極膜の空隙率が25%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例5とした。
<実施例6>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、1質量%、5質量%、及び94質量%であり、電極箔上の電極膜の空隙率が25%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例6とした。
<実施例7>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、0.5質量%、5質量%、及び94.5質量%であり、電極箔上の電極膜の空隙率が25%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例7とした。
<実施例8>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、0.3質量%、5質量%、及び94.7質量%であり、電極箔上の電極膜の空隙率が25%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例8とした。
<実施例9>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、0.1質量%、5質量%、及び94.9質量%であり、電極箔上の電極膜の空隙率が25%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例9とした。
<比較試験5及び評価>
実施例2、実施例5〜9及び比較例3の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定するとともに、比較試験2と同様に、体積変化率を求めた。これらの結果を表5に示す。
表5から明らかなように、導電助剤として3質量%のカーボンナノファイバ(CNF)とともに5質量%のアセチレンブラック(AB)を添加した比較例3では5C放電容量が97mAh/gであったのに対し、導電助剤として3質量%のカーボンナノファイバ(CNF)のみを添加しアセチレンブラック(AB)を添加しなかった実施例2では5C放電容量が121mAh/gと高くなった。また実施例2及び実施例5〜9に示すように、導電助剤としてカーボンナノファイバ(CNF)のみを用い、このカーボンナノファイバ(CNF)を段階的に減らしていくと、5C放電容量が段階的に低下する傾向にあることが分かった。但し、カーボンナノファイバ(CNF)の添加割合が0.1質量%以上であれば、良好な放電特性を示すことが分かった。更に比較例3の正極の体積変化率を100%としたとき、実施例2及び実施例5〜9では正極の体積変化率が64〜71%まで減少した。
<実施例10>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、1質量%、5質量%、及び94質量%であり、プレスの圧力を変えて電極箔上の電極膜の空隙率を10%としたこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例10とした。このとき、使用したロールプレスの線圧力を3.3tonに設定した。このロールプレスとしては、サンクメタル社製のロール径250mmのエアーハイドロ式5tonのロールプレスを用いた。
<実施例11>
ロールプレスの線圧力を2.3tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を15%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を実施例11とした。
<実施例12>
ロールプレスの線圧力を1.7tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を20%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を実施例12とした。
<実施例13>
ロールプレスの線圧力を0.9tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を29%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を実施例13とした。
<実施例14>
ロールプレスの線圧力を0.8tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を30%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を実施例14とした。
<比較例7>
ロールプレスの線圧力を4.0tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を8%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を比較例7とした。
<比較例8>
ロールプレスの線圧力を0.7tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を31%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を比較例8とした。
<比較例9>
ロールプレスの線圧力を0.6tonに変えて電極箔上の電極膜の空隙率を32%としたこと以外は、実施例11と同様にして正極を作製した。この正極を比較例9とした。
<比較試験6及び評価>
実施例6、実施例10〜14及び比較例7〜9の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定した。これらの結果を表6に示す。なお、実施例6のロールプレスの線圧力は1.2tonであった。
表6から明らかなように、空隙率が8%と低すぎる比較例7では5C放電容量が80mAh/gと低く、空隙率が31%及び32%と高すぎる比較例8及び9では5C放電容量がそれぞれ72mAh/g及び44mAh/gと低かったのに対し、空隙率が10〜30mAh/gと適正な範囲である実施例6及び実施例10〜14では5C放電容量が109〜120mAh/gと高くなった。このことから、空隙率が10〜30%である範囲において、良好な放電特性が得られ、特に空隙率が15〜25%である範囲において、より良好な放電特性が得られ、望ましいことが分かった。また、このことから、導電助剤としてカーボンナノファイバ(CNF)のみを用いた場合、正極をプレスで圧縮することにより、空隙率がある閾値以下(30%以下)になると、カーボンナノファイバ(CNF)同士の結合が生じて正極の内部抵抗が減少し、電池の放電容量が増加し、電池性能の大幅な向上に繋がったものと推測される。
なお、通常のアセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)を3〜8%含む正極の場合、空隙率が30%以下では、電解液が正極中に染み込む割合が減少して、放電容量が低下する傾向にあるけれども、本発明のように導電助剤としてカーボンナノファイバ(CNF)のみを用いた場合、空隙率が30%以下においても、良好な放電特性を示す。この理由は、嵩密度の低いアセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)は、活物質の隙間に入り込み、この部分に電解液が染み込まなくなるけれども、カーボンナノファイバ(CNF)は活物質表面に付着するため、空隙率を低下させても活物質間には電解液が染み込むことができるからであると考えられる。
<実施例15>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、1質量%、及び96質量%であり、プレスの圧力を変えて電極箔上の電極膜の空隙率を29%としたこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例15とした。このとき、使用したロールプレスの線圧力を1.5tonに設定した。このロールプレスとしては、サンクメタル社製のロール径250mmのエアーハイドロ式5tonのロールプレスを用いた。
<実施例16>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、3質量%、及び94質量%であったこと以外は、実施例15と同様にして正極を作製した。この正極を実施例16とした。
<実施例17>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、5質量%、及び92質量%であったこと以外は、実施例15と同様にして正極を作製した。この正極を実施例17とした。
<実施例18>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、8質量%、及び89質量%であったこと以外は、実施例15と同様にして正極を作製した。この正極を実施例18とした。
<比較例10>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、0.5質量%、及び96.5質量%であったこと以外は、実施例15と同様にして正極を作製した。この正極を比較例10とした。
<比較例11>
カーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、10質量%、及び87質量%であったこと以外は、実施例15と同様にして正極を作製した。この正極を比較例11とした。
<比較試験7及び評価>
実施例15〜18と比較例10及び11の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定した。その結果を表7に示す。
表7から明らかなように、結着剤(PVDF)の含有割合が0.5質量%と少なすぎる比較例10では5C放電容量が72mAh/gと低く、結着剤(PVDF)の含有割合が10質量%と多すぎる比較例11では5C放電容量が88mAh/gと低かったのに対し、結着剤(PVDF)の含有割合が1〜8質量%と適正な範囲である実施例15〜18では5C放電容量が101〜125mAh/gと高くなった。このことから、結着剤(PVDF)の含有割合が1〜8質量%である範囲において、良好な放電特性が得られ、特に結着剤(PVDF)の含有割合が3〜5質量%である範囲において、より良好な放電特性が得られ、望ましいことが分かった。
なお、比較例10では、結着剤(PVDF)の含有割合が少なすぎたため、正極活物質(LFP)間の結着性、或いは電極膜及び集電体(アルミ箔)間の結着性が弱く、放電特性が低下したと考えられる。また、比較例11では、結着剤(PVDF)の含有割合が多すぎたため、正極活物質(LFP)間の結着性は強くなったけれども、電気的絶縁体である結着剤(PVDF)の量が導電助剤(CNF)の量より多くなりすぎたため、放電特性が低下したと考えられる。
<実施例19>
正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用い、この正極活物質が、平均粒径10μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の30%(約1/3.3)の平均粒径の微粒粉(平均粒径3μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にカーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiCoO2(LCO))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、1.5質量%、1.5質量%、及び97質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例19とした。このときの電極箔上の電極膜の空隙率は22%であった。また、使用したロールプレスの線圧力を1.8tonに設定した。このロールプレスとしては、サンクメタル社製のロール径250mmのエアーハイドロ式5tonのロールプレスを用いた。
<実施例20>
正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用い、この正極活物質が、平均粒径20μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の10%(1/10)の平均粒径の微粒粉(平均粒径2μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例19と同様にして正極を作製した。この正極を実施例20とした。
<比較例12>
正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用い、この正極活物質が、平均粒径20μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の50%(1/2)の平均粒径の微粒粉(平均粒径10μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例19と同様にして正極を作製した。この正極を比較例12とした。
<実施例21>
正極活物質としてLiFePO4(LFP)を用い、この正極活物質が、平均粒径1μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の10%(1/10)の平均粒径の微粒粉(平均粒径0.1μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にカーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(LiFePO4(LFP))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、3質量%、5質量%、及び92質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例21とした。このときの電極箔上の電極膜の空隙率は18%であった。また、使用したロールプレスの線圧力を1.8tonに設定した。このロールプレスとしては、サンクメタル社製のロール径250mmのエアーハイドロ式5tonのロールプレスを用いた。
<実施例22>
正極活物質としてLiFePO4(LFP)を用い、この正極活物質が、平均粒径1μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の20%(1/5)の平均粒径の微粒粉(平均粒径0.2μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例21と同様にして正極を作製した。この正極を実施例22とした。
<比較例13>
正極活物質としてLiFePO4(LFP)を用い、この正極活物質が、平均粒径1μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の5%(1/20)の平均粒径の微粒粉(平均粒径0.05μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例21と同様にして正極を作製した。この正極を比較例13とした。
<実施例23>
正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3)を用い、この正極活物質が、平均粒径5μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の20%(1/5)の平均粒径の微粒粉(平均粒径1μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなり、更にカーボンナノファイバ(CNF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び正極活物質(Li(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3))の混合割合が、電極膜(有機溶剤を除いた電極用ペーストの合計量)を100質量%とするとき、2質量%、4質量%、及び94質量%であったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。この正極を実施例23とした。このときの電極箔上の電極膜の空隙率は23%であった。また、使用したロールプレスの線圧力を1.8tonに設定した。このロールプレスとしては、サンクメタル社製のロール径250mmのエアーハイドロ式5tonのロールプレスを用いた。
<実施例24>
正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3)を用い、この正極活物質が、平均粒径15μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の約33%(1/3)の平均粒径の微粒粉(平均粒径5μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例23と同様にして正極を作製した。この正極を実施例24とした。
<比較例14>
正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3)を用い、この正極活物質が、平均粒径15μmの粗粒粉と、この粗粒粉の平均粒径の約7%(1/15)の平均粒径の微粒粉(平均粒径1μmの微粒粉)とを、粗粒粉50質量%に対し微粒粉が50質量%となるように混合した混合粉からなったこと以外は、実施例23と同様にして正極を作製した。この正極を比較例14とした。
<比較試験8及び評価>
実施例19〜24及び比較例12〜14の正極を用いて、比較試験1と同様に、リチウムイオン二次電池を作製し、5C放電容量を測定した。その結果を表8に示す。
表8から明らかなように、正極活物質としてLiCoO2(LCO)を用いた場合において、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが50%(1/2)と大きすぎた比較例12では、5C放電容量が95mAh/gと低かったのに対し、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが30%(約1/3.3)及び10%(1/10)と適正な範囲内であった実施例19及び20では、5C放電容量が130mAh/g及び126mAh/gと高くなった。また、正極活物質としてLiFePO4(LFP)を用いた場合において、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが5%(1/20)と小さすぎた比較例13では、5C放電容量が80mAh/gと低かったのに対し、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが10%(1/10)及び20%(1/5)と適正な範囲内であった実施例21及び22では、5C放電容量が119mAh/g及び123mAh/gと高くなった。更に、正極活物質としてLi(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3)を用いた場合において、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが約7%(1/15)と小さすぎた比較例14では、5C放電容量が86mAh/gと低かったのに対し、粗粒粉の平均粒径Aに対する微粒粉の平均粒径Bの比B/Aが20%(1/5)及び約33%(1/3)と適正な範囲内であった実施例23及び24では、5C放電容量が130mAh/g及び126mAh/gと高くなった。
なお、比較例12では、正極活物質LiCoO2(LCO)の粗粒粉の平均粒径Aが20μmであるのに対し、微粒粉の平均粒径Bが10μmと比較的大きかったため、カーボンナノファイバ(CNF)とポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混ぜたときに、良好な導電パスができず、放電特性が低くなったものと考えられる。また、比較例13では、正極活物質LiFePO4(LFP)の粗粒粉の平均粒径Aが1μmであるのに対し、微粒粉の平均粒径Bが0.01μmと小さすぎたため、カーボンナノファイバ(CNF)とポリフッ化ビニリデン(PVDF)の凝集体ができたことが原因で放電特性が低くなったものと考えられる。更に、比較例14では、正極活物質Li(MnXNiYCoZ)O2(X,Y,Z=1/3)の粗粒粉の平均粒径Aが15μmであるのに対し、微粒粉の平均粒径Bが1μmと小さすぎたため、カーボンナノファイバ(CNF)とポリフッ化ビニリデン(PVDF)の凝集体ができたことが原因で放電特性が低くなったものと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯電話等の各機器の電源として利用できる。なお、本国際出願は、2012年5月31日に出願した日本国特許出願第124908号(特願2012−124908)に基づく優先権を主張するものであり、特願2012−124908の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (5)

  1. 導電助剤と結着剤と活物質とを含む電極膜が電極箔上に形成されたリチウムイオン二次電池の電極において、
    前記導電助剤がカーボンナノファイバであり、
    前記カーボンナノファイバを前記電極膜100質量%に対し0.1〜3.0質量%含有し、
    前記結着剤が有機溶剤を溶媒とするものであるとき、前記有機溶剤を除いた結着剤を前記電極膜100質量%に対し1.0〜8.0質量%含有し、
    前記活物質を残りの割合で含有し、
    前記活物質が平均粒径1〜20μmの粗粒粉と前記粗粒粉の平均粒径の1/3〜1/10の平均粒径を有する微粒粉との混合粉からなり、
    前記電極膜の空隙率が10〜30%である
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の電極。
  2. 前記結着剤は、有機溶剤を溶媒とするポリフッ化ビニリデンである請求項1記載のリチウムイオン二次電池の電極。
  3. 前記活物質がLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4又はLi(MnXNiYCoZ)O2のいずれかからなる正極活物質である請求項1記載のリチウムイオン二次電池の電極。但し、Li(MnXNiYCoZ)O2中のX、Y及びZは、X+Y+Z=1という関係を満たしかつ0<X<1、0<Y<1、0<Z<1という関係を満たす。
  4. 前記活物質が黒鉛からなる負極活物質である請求項1記載のリチウムイオン二次電池の電極。
  5. 請求項1に記載の電極を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2014518389A 2012-05-31 2013-05-20 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP6183360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518389A JP6183360B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-20 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124908 2012-05-31
JP2012124908 2012-05-31
JP2014518389A JP6183360B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-20 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
PCT/JP2013/063891 WO2013179924A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-20 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179924A1 true JPWO2013179924A1 (ja) 2016-01-18
JP6183360B2 JP6183360B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=49673126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518389A Active JP6183360B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-20 リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150118555A1 (ja)
JP (1) JP6183360B2 (ja)
KR (1) KR20150027027A (ja)
CN (1) CN104067421A (ja)
IN (1) IN2014DN09323A (ja)
WO (1) WO2013179924A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024525A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 電気化学工業株式会社 電極用導電性組成物、それを用いた電極及びリチウムイオン二次電池
KR102486755B1 (ko) * 2014-12-18 2023-01-11 지앙수 헹트론 나노테크 컴퍼니 리미티드 개선된 열안정성을 갖는 리튬 이온 배터리
JP6428244B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP7240801B2 (ja) * 2015-06-18 2023-03-16 帝人株式会社 非水電解質二次電池用正極合剤層、それを含む非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2017095151A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JP6620221B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
JP6734114B2 (ja) * 2016-05-10 2020-08-05 日産自動車株式会社 アルカリ金属含有アモルファスカーボン活物質の製造方法およびそれを用いた電極の製造方法
KR102172154B1 (ko) * 2016-10-19 2020-10-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
US10910632B2 (en) 2016-11-22 2021-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
JP7330028B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330436B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN116779767A (zh) * 2023-08-17 2023-09-19 蔚来电池科技(安徽)有限公司 电极片及其制备方法、二次电池和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290780A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池用正極材料及びその合成法及びその評価法、並びにリチウム二次電池及びその製造方法
JP2003077476A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2006228733A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極とリチウム電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120094145A (ko) * 2003-07-28 2012-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고밀도전극 및 그 전극을 사용한 전지
WO2008123444A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corporation 正極形成材、その材料と製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR101494435B1 (ko) 2008-01-15 2015-02-23 삼성전자주식회사 전극, 리튬 전지, 전극 제조 방법 및 전극 코팅용 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290780A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池用正極材料及びその合成法及びその評価法、並びにリチウム二次電池及びその製造方法
JP2003077476A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2006228733A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極とリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150118555A1 (en) 2015-04-30
JP6183360B2 (ja) 2017-08-23
WO2013179924A1 (ja) 2013-12-05
IN2014DN09323A (ja) 2015-07-10
KR20150027027A (ko) 2015-03-11
CN104067421A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5614600B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2013179909A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR102236768B1 (ko) 축전 디바이스용 전극의 제조 방법, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
JP5527597B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101687100B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용의 정극과 그 제조 방법
JP2015153714A (ja) リチウムイオン二次電池の電極
JP5682793B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5605614B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP5679206B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6844602B2 (ja) 電極
JP2013161689A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JP2020119811A (ja) 負極層
JP2010211975A (ja) 二次電池用の電極の製造方法
JP5510704B2 (ja) 二次電池および該電池の製造方法
JP2014143064A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP5827193B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP5704401B2 (ja) 二次電池用電極とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150