JP2020038982A - 配線構造体 - Google Patents

配線構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038982A
JP2020038982A JP2019201643A JP2019201643A JP2020038982A JP 2020038982 A JP2020038982 A JP 2020038982A JP 2019201643 A JP2019201643 A JP 2019201643A JP 2019201643 A JP2019201643 A JP 2019201643A JP 2020038982 A JP2020038982 A JP 2020038982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
inorganic material
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019201643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908090B2 (ja
Inventor
工藤 寛
Hiroshi Kudo
寛 工藤
貴正 高野
Takamasa Takano
貴正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2020038982A publication Critical patent/JP2020038982A/ja
Priority to JP2021109577A priority Critical patent/JP7188502B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908090B2 publication Critical patent/JP6908090B2/ja
Priority to JP2022190661A priority patent/JP7452605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4679Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers

Abstract

【課題】多層配線構造体の接続孔の底部でのボイド発生を抑制することで断線を低減させると共に、寄生容量を抑制してクロストーク及び信号伝搬遅延を抑える配線構造体を提供する。【解決手段】多層配線構造体は、第1の配線102と、第2の配線108と、第2の配線と第1の配線との間に設けられ、第2の配線の表面のうち少なくとも第1の配線の側の面を覆う無機材料膜104、105と、無機材料膜を覆う第1の有機樹脂材料膜106と、第1の有機樹脂材料膜上に設けられた第2の有機樹脂材料膜111を含む第1の絶縁膜と、第2の配線と第1の配線との間に設けられ、第1の有機樹脂材料膜と第2の有機樹脂材料膜との間に設けられた第3の配線と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線構造体及びその製造方法に関する。特に、Cu配線が絶縁層を介して多層化された多層配線構造体及びその製造方法に関する。
複数の層に複数の配線が配置され、異なる層に配置された複数の配線を接続するための接続孔が設けられた多層配線構造体が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような多層配線構造体においては、層と層との間の絶縁材料として、ポリイミドなどの有機樹脂材料が用いられる場合が多い。有機樹脂材料の誘電率は一般的に小さな値であり、配線を伝達する信号の遅延が生じにくいからである。
特開2000−150519号公報
しかしながら、有機樹脂材料の熱膨張率は配線の材料である銅などの熱膨張率よりも大きい。このため、配線構造体に熱サイクル試験を施したり高温の環境で使用したりすると、樹脂材料の熱膨張率と配線の熱膨張率との差により、接続孔の底部などで断線が起こりやすくなる。
すなわち、有機樹脂の熱膨張率(線膨張率)は50〜100E−6/Kであるのに対し、配線材として銅(Cu)を用いる場合には、配線材の熱膨張率(線膨張率)は17E−6/Kである。このように、有機樹脂の熱膨張率が配線材の熱膨張率が数倍大きく、配線層の形成工程において例えば200℃を超える雰囲気に曝された場合、接続孔の銅に引っ張り応力が発生することとなる。なお、引っ張り応力は有機樹脂の熱膨張が有機樹脂の上下の配線の間の距離を引き離す方向に作用するために発生する。
このため、この引っ張り応力を緩和しようとして接続孔内の銅が移動しようとし、接続孔の底部にボイドが形成されることとなる。このボイドにより、上下の配線の間の電気的な接続不良が生じる。
また、このようなボイドの発生以外にも、接続孔の底部及び側面を覆うバリア導電層と有機樹脂の密着力が低いので、バリア導電層の変形や有機樹脂からの剥離も発生する。
一般にプリント基板やインターポーザーなどの多層配線構造は、−25℃から125℃までの温度の変化サイクルが発生する環境下で使用されることが想定されている。このような環境における温度の変化サイクルも接続孔内の銅に対して強い引っ張り応力を発生させ、上記と同様に接続不良が発生する。
また、近年においてはLSIの微細化及び高集積化が進むとともに、プリント基板やインターポーザーへのLSIチップの実装が増える傾向にある。したがって、多層配線構造に対して配線層の高密度化の要求が一層高まっている。
このような高密度化を実現するためには、配線の幅、配線の間隔及び接続孔のサイズを縮小し、さらに、接続銅の上部にさらに接続孔を重ねるスタックトビアと呼ばれる構造が必要となる。このため、接続孔内の銅の引っ張り応力をさらに増大させ、接続の不良率の発生が高まり、信頼性を低下させる原因となっている。
そこで、本発明は、接続孔の底部などでの断線を低減させる多層配線構造体などを提供することをその目的の一つとする。
また、接続孔の高さを小さくすることにより、引っ張り応力を若干小さくすることができる。しかし、このことは上下配線層の距離が小さくなるので、寄生容量の増大、クロストーク及び信号伝搬遅延が生じる。このため、プリント基板やインターポーザー上に実装されるLSIの性能を十分発揮させることが困難となる。
そこで、本発明は、上下配線層の距離が小さくなっても寄生容量の増大、クロストーク及び信号伝搬遅延を従来の多層配線構造体よりも抑制することができる多層配線構造体などを提供することを別の目的とする。
また、接続孔の高さが小さくなると、電解メッキにより接続孔内に銅を充填させるときに、電解メッキ溶液中の添加剤(レベラー)の効果が小さくなるため、十分な銅の充填ができなくなる。このため、接続孔内にボイドが形成され、接続孔底部のボイドの形成と同様に信頼性を低下させる原因となる。
そこで、本発明は、接続孔内にボイドが発生するのを抑制した多層配線構造体などを提供することを別の目的とする。
また、銅配線間の絶縁膜として有機樹脂材料膜を用いる場合、従来の多層配線構造体においては、銅配線の底部を除いて銅配線の外周が有機樹脂材料膜と直接接していた。このため、熱処理が加わるごとに銅原子が周囲の有機樹脂材料膜に熱拡散する。また、隣接する配線間に生ずる電界によっても銅原子がイオン化し拡散する。このような拡散により、配線間の距離が小さくなると、配線間におけるショートや有機樹脂絶縁膜の絶縁破壊が発生しやすくなるという課題もある。
また、LSIの構成においては、Cu配線の形成にはダマシン法が用いられている。ダマシン法においては、Cu原子の拡散を抑制するために、Cu配線の側面と底部にバリアメタルを配置している。しかしながら、バリアメタルの材料として用いられるTiやTaを含む材料は電気抵抗が高い。このため、配線幅に対してバリアメタルの厚さが厚いほど配線の抵抗が増加してしまう課題もある。
本発明の一実施形態として、基材と、下層Cu配線と、上層Cu配線と、ビア接続部とを備える多層配線構造体を提供する。前記下層Cu配線は、基材の上に配置される。前記上層Cu配線は、前記下層Cu配線上に位置する無機材料膜と前記無機材料膜上に位置する有機樹脂材料膜とを含む絶縁層上に配置される。前記ビア接続部は、前記下層Cu配線と前記上層Cu配線とが重畳する領域の前記絶縁層を上下に貫通するビア接続孔に配置される。また、前記ビア接続部は、前記ビア接続孔の底部に露出する前記下層Cu配線上と前記ビア接続孔の内壁上とに配置されたバリア導電層を有する。また、前記有機樹脂材料膜を構成する材料の誘電率の値は、前記無機材料膜を構成する材料の誘電率の値よりも小さい。
また、本発明の一実施形態として、複数の層が積層して形成される多層配線構造体を提供する。前記複数の層は、隣接する第1の層および第2の層を含む。前記第1の層は、第1のCu配線を有する。前記第2の層は、第2のCu配線と、絶縁膜と、ビア接続部と、を備える、前記絶縁膜は、前記第2のCu配線と前記第1のCu配線との間に配置される。前記ビア接続部は、前記第1のCu配線と前記第2のCu配線とが重畳する領域の前記絶縁層を上下に貫通するビア接続孔に配置される。前記絶縁膜は、前記第2のCu配線の表面のうちすくなくとも前記第1のCu配線の側の面を覆う無機材料膜と、前記無機材料膜を覆う有機材料膜と、を備える。前記ビア接続部は、前記ビア接続孔の底部に露出する前記第2のCu配線上と前記ビア接続孔の内壁上とに配置されたバリア導電層を有する。また、前記有機樹脂材料膜を構成する材料の誘電率の値は、前記無機材料膜を構成する材料の誘電率の値よりも小さい。
また、本発明の一実施形態として、基材上に下層Cu配線を形成し、前記下層Cu配線上に無機材料膜を形成し、前記無機材料膜上に有機樹脂材料膜を成膜して、前記無機材料膜と前記有機材料膜とを含む絶縁層を形成し、前記絶縁層を前記下層Cu配線に達するように開口させてビア接続孔を形成し、前記ビア接続孔の底部および内壁にバリア導電層を形成し、前記ビア接続部にCuを充填してビア接続部を形成し、前記ビア接続部上に上層Cu配線を形成することを含み、前記無機材料膜を構成する材料の誘電率の値は、前記無機材料膜を構成する材料の誘電率の値よりも小さい、多層配線構造体の製造方法が提供される。
このような多層配線構造体及び多層配線構造体の製造方法によれば、上層基材に占める有機樹脂材料膜の割合を減少させることができる。これにより、有機樹脂材料膜とCuとの熱膨張率の差によりビア接続孔の底部などにボイドなどが発生し、上層Cu配線または第1の配線と下層Cu配線または第2の配線との断線の発生を低減させることができる。また、Cu配線間の配線容量の増大を抑制することができる。
また、本発明の上記一実施形態において、無機絶縁膜の、前記ビア接続孔の内壁側の端部がバリア導電層に接触する構成となっていてもよい。
この構成により、ビア接続孔の底部などにボイドが発生することを抑制することができる。
また、本発明の上記一実施形態において、無機絶縁膜は、下層Cu配線または第2の配線の上面及び側面を覆うように形成されている構成となっていてもよい。なお、第2の配線の上面とは、第2の配線の表面のうち第1の配線の側の面をいう。
この構成により、下層Cu配線または第2の配線からのCu原子やCuイオンの拡散を抑制することができる。この効果は、無機絶縁膜として窒化珪素膜を用いることにより顕著となる。窒化珪素はCuの拡散を制御する効果が大きいからである。また、下層Cu配線または第2の配線の側面にバリアメタルを配置する必要がないので、下層Cu配線または第2の配線の幅が小さくなるにしたがって増加する抵抗値の上昇を低減することができる。
また、本発明の上記一実施形態において、無機材料膜と有機樹脂材料膜との膜厚の合計に対する無機材料膜の割合を20%以上80%以下とするのが好ましい。
無機材料膜の割合をこのようにすることにより、さらに効果的に上層Cu配線または第1の配線と下層Cu配線または第2の配線との断線を防止できる上に、一般的に有機樹脂材料膜の誘電率は無機材料膜の誘電率よりも低いので、上層Cu配線または第1の配線と下層Cu配線または第2の配線との間の配線容量を減少させることができ、配線が伝達する信号の遅延を抑制することができる。
また、本発明の上記一実施形態において、無機材料膜は珪素を含み、バリア導電層の材料は高融点金属またはその化合物を含むことが好ましい。さらに、無機材料膜とバリアメタル層とが接触していることが好ましい。
珪素を含む無機材料膜と高融点金属またはその化合物を含む材料とは良好な密着性を有するので、さらに効果的に上層Cu配線または第1の配線と下層Cu配線または第2の配線との断線を防止できる。
本発明の一実施形態によれば、接続孔の底部などでの断線の発生を抑制する多層配線構造体などを提供することができる。また、本発明の一実施形態によれば、配線間の配線容量の増大を抑制する多層配線構造体などを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る配線構造体の接続孔を含む断面図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体を用いてLSIチップを配置した構造の一例図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体を用いてLSIチップを配置した構造の一例図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の断面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造における不良の発生割合を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る配線構造体の製造における不良の発生割合を示すグラフである。
以下に、本発明を実施するための形態について、実施形態として説明を行う。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されることはなく、これらの実施形態を必要に応じて変形して実施することができる。なお、図面において、幅、長さ、厚さなどは誇張する場合があり、本発明を実施する場合と異なっている場合がある。また、以下の説明における成膜時の膜厚、材料、条件などは例示であり、必要に応じて変更して実施することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係る配線構造体の断面図を示す。図1においては、第1層(下層)の配線と第2層(上層)の配線とを接続するための接続孔の断面も含まれている。接続孔は、第1層の配線と第2層の配線とが重畳する領域に配置される。なお、接続孔に配置される第2層の配線の部分をビア接続部という場合がある。
図1において、基材(基板)101上に配線材料102が配置される。基材101の材料には特に制限はないが、例えば、シリコンなどの半導体、ガラスなどを挙げることができる。基材101がシリコン基板である場合には、シリコン基板上に絶縁膜として酸化珪素膜が形成しておくことが好ましい。基材101の厚さには特に制限はないが、例えば、300μm以上1000μm以下の範囲で設定することができる。基材101の下にサポート基板を使用すれば(図示せず)、10μm以上100μm以下の厚さの基材を使用することもできる。また、基材101が層構造を有しその中の一層又は複数の層に配線が既に形成されていてもよい。
配線材料102は、第1層の配線を構成する。配線材料102には、Au、Al、Cuなどの導電性を有する材料が用いられる。なかでも導電性が高く、かつ材料コストの低いCuを用いることが好ましい。配線材料102の厚さには特に制限はないが、例えば、4μm程度である。基材101と配線材料102の間にバリアメタル103が配置されているのが好ましい。これにより、配線材料102を構成する金属が基材101側へ拡散することが防止される。バリアメタル103には、高融点金属またはその化合物を用いることができる。高融点金属またはその化合物は、有機樹脂材料膜を構成する有機絶縁材料を熱硬化する温度よりも融点が高い材料であって、その融点が1500℃以上である。高融点金属またはその化合物として、例えば、バリアメタル103には、Ti、TiNあるいはTa、TaNなどの材料が用いることができる。
基材101の上面並びに配線材料102の上面及び側面には、無機材料膜が配置される。無機材料膜は、第1層の配線と第2層の配線との接続孔以外における絶縁膜を構成する。無機材材料膜は、単層ないし複数層により構成される。好ましくは、無機材料膜は、異種材料の無機材料膜を複数積層することにより構成することが好ましい。図1では、無機材料膜は、第1の無機材料膜104と、第1の無機材料膜104の上に成膜された第2の無機材料膜105と、により構成される。
第1の無機材料膜104は、例えば、窒化珪素により形成される膜であり、プラズマCVD法により成膜される。第2の無機材料膜105は、例えば、酸化珪素により形成される膜であり、プラズマCVD法により成膜される。配線材料102の上面及び側面が窒化珪素膜により覆われることにより、配線材料102の原子や分子、イオンの拡散を防ぐことができる。また、配線材料102の下面にはバリアメタル103が配置されているので、バリアメタル103によっても配線材料102の原子や分子、イオンの拡散を防ぐことができる。第1の無機材料膜と第2の無機材料膜の厚さは、所望の絶縁性が得られる程度で適宜選択可能である。第1の無機材料膜104の厚さは0.1μmであり第2の無機材料膜105の厚さは2μmとしてもよい。
第2の無機材料膜105の上には、有機絶縁材料を用いる有機樹脂材料膜106が配置される。有機材料膜106は、第1層の配線と第2層の配線との接続孔以外における絶縁膜を構成する。有機樹脂材料膜106の材料としては、例えばポリイミドを用いることができる。ポリイミドなどの有機材料は誘電率がプラズマCVDで成膜されるP−SiN膜やP−SiO2膜の無機材料よりも小さいので、複数の層に配置される複数の配線材料の間の配線容量を小さくし、配線材料を伝達する信号の遅延量を小さくすることができる。有機樹脂材料膜106の厚さは所望の絶縁性が得られる程度で適宜選択可能である。好ましくは、配線材料102の上方に配置される第2の無機材料膜105の上において、第1の無機材料膜104、第2の無機材料膜105、有機材料膜106及び有機樹脂材料膜106のそれぞれの厚さの合計の20%以上80%以下となるように有機樹脂材料膜106の厚さを調整すると、微細化と周囲の熱膨張の緩衝性を両立することができる。無機材料の誘電率が一般的に有機樹脂材料の誘電率よりも大きいので、20%を下回ると微細化による寄生容量の増大を招くからである。また、有機材料の熱膨張率が配線材料の熱膨張率よりも大きいので、80%を上回ると、熱膨張によるボイドの発生の割合が高まるからである。例えば、P−SiO2膜の熱膨張率(線膨張率)は、0.5〜2E−6/Kであり、有機樹脂膜の10分の1から100分の1程度である。
第1の有機材料膜106を構成する材料の誘電率は、第1の無機材料膜104を構成する材料の誘電率および第2の無機材料膜105を構成する材料の誘電率のいずれよりも小さくなっているのが好ましい。これにより、配線材料の間の配線容量の増大を抑制することができる。また、第1の無機材料膜104を構成する材料の誘電率と第2の無機材料膜105を構成する材料の誘電率の関係は、両者が等しくても、前者が後者よりも大きくても、あるいは、前者が後者よりも小さくてもよい。
具体的な材料の誘電率の値を述べると次のようになる。第1の有機材料膜106を構成する材料としてポリイミドを用いる場合には、ポリイミドの誘電率は、3.5以下となるのが好ましい。これは、第1の無機材料膜104を構成する材料の一例であるP−SiNの誘電率は通常7.0であり、第2の無機材料膜105を構成する材料の一例であるP−SiO2の誘電率は通常4.1であるからである。また、第1の無機材料膜104を構成する材料として、P−SiNを用い、第2の無機材料膜105を構成する材料として、P−SiO2を用いる場合には、第1の無機材料膜104を構成する材料の誘電率は、第2の無機材料膜105を構成する材料の誘電率よりも大きくなる。したがって、この場合には、配線容量の増大を抑制する観点からは、第1の無機材料膜104の膜厚は小さいのが好ましく、例えば第2の無機材料膜105の膜厚よりも小さくするのが好ましい。
第1の無機材料膜104としてP−SiN膜を用い、第2の無機材料膜105としてP−SiO2膜を用い、有機樹脂材料膜106としてポリイミド膜を用いる場合には、それぞれの膜の厚さは、例えば、0.1μm、2.0μm及び8.0μm(配線上の厚さ)とすることができる。したがって、この場合にはP−SiO2膜の厚さはポリイミド膜の厚さの25%となる。なお、ポリイミドは硬化のための熱処理により15%前後の熱収縮をするので、ポリイミドを塗布する際には、このような熱収縮を考慮し、配線上で9.4μmの厚さとする。また、配線材料102の厚さは4.0μmとすることができるので、この場合は、全厚は13.4μmとなる。なお、第1の無機材料膜104、第2の無機材料膜105は配線上と配線以外の部分で厚さが同じであるので、第1の無機材料膜104、第2の無機材料膜105は無視することができる。
第1層の配線と第2層の配線とを接続するために接続孔の部分においては、有機樹脂材料膜106、第2の無機材料膜105及び第1の無機材料膜104に、底部が配線材料102に達するビア接続孔が形成され、その底面及び側面にバリア導電層としてのバリアメタル膜107が形成され、バリアメタル膜107の上に配線材料108が配置される。バリアメタル膜107の材料は高融点金属またはその化合物を用いることができる。例えば、バリアメタル103には、Ti、TiNあるいはTa、TaNなどの材料が用いることができる。配線材料108は上層の第2層における配線を構成する。すなわち、配線材料108は、配線材料102が配置される層とは別の層に配置される配線を構成する。
なお、ポリイミド膜はスピンコートやフィルムの貼り付けなどを用いることにより成膜できる。しかし、膜の厚さには限界がある。例えば、スピンコートやフィルムの貼り付けを用いる場合には約20μmが限界である。一方、P−SiO2膜の成膜において膜の厚さには事実上制限がない。そこで、接続孔の高さが不足する場合には、P−SiO2膜の厚さにより、接続孔の高さを調整することができる。これにより、下層の配線と上層の配線との間の配線容量やインピーダンスの整合を図ることができる。
また、シリコンウェハーを基板101として用いる場合には、有機樹脂やCu配線は引っ張り応力を有するので、ウェハーが反ってしまう場合がある。この反りは配線層数が増えるにつれ大きくなるので、露光装置やプラズマCVD装置で処理に適さなくなる場合がある。また、ウェハーからインターポーザーを切り出し、チップ化した場合でもこの反りは残るため、チップ同士の積層やマザーボードへの接合において不良が生ずる場合がある。しかし、この問題は、P−SiO2膜に圧縮応力を持たせることにより、有機樹脂やCu配線の有する引っ張り応力とバランスを図ることができる。
上述のように有機樹脂膜よりも熱膨張率の小さいP−SiO2膜を有機樹脂材料膜106の下に配置することにより、接続孔内にCuを用いる場合の引っ張り応力を低減することができる。例えば、上層の配線と下層の配線との距離、すなわち、接続孔の高さ、を10μmとし、この10μmの距離間に2μmの厚さのP−SiO2膜を形成し、残りの約8μmを有機樹脂材料膜とする。このときの引っ張り応力は、10μmの距離間の全てを有機樹脂材料膜とした場合よりも20%低減する。
この数値は単純に熱膨張率の差から算出される値であるが、接続孔の側面に形成されるバリアメタル膜107のTiやTaを含む材料とP−SiO2との強い密着力(800N/m以上となる。一方、バリアメタル層107の材料とポリイミドとの密着力は300N/m以下である。)及びP−SiO2の高い弾性率(40GPa以上となる。一方、ポリイミドの弾性率は3〜7GPaである。)の作用を加えると引っ張り応力はさらに低下する。このため、配線の形成工程で、高温処理により配線が配置される層でポリイミドが熱膨張による弾性変形を起こそうとしても、ポリイミドの上下に配置されるP−SiO2の弾性率が高いので、容易に変形することができない。このことが、接続孔内における引っ張り応力をさらに小さくしている。
配線材料108の上面及び側面は、配線材料102と同様に、無機材料膜により覆われる。例えば、配線材料108の上面及び側面に第1の無機材料膜109が配置され、第1の無機材料膜109の上に第2の無機材料膜110が配置される。また、第2の無機材料膜110の上に有機樹脂材料膜111が配置される。
配線材料108のバリアメタルと接していない部分及び配線材料102のそれぞれの上面及び側面をプラズマ窒化膜(P−SiN膜)により覆うことにより、配線材料108、102の原子や分子、イオンが熱などにより、有機樹脂材料膜106、111内に拡散することを防止することができる。また、接続孔の底面及び側面のバリアメタル膜107によっても、配線材料108の原子や分子、イオンが熱などにより、有機樹脂材料膜106内に拡散することを防止することができる。
また、第2の無機材料膜105の材料として酸化珪素を用いることにより、接続孔の内面に配置されるバリアメタルとの密着性が高まり、断線を抑制することができる。この場合、第2の無機材料膜105を第1の無機材料膜104より厚くすることにより、バリアメタルとの密着性をより高めることができる。また、第1の無機材料膜104としてP−SiN膜を用いる場合には、第1の無機材料膜104と同程度の厚さとすることにより、さらにバリアメタルとの密着性をより高めることができる。
また、配線材料108、102により構成される上層配線および下層配線の側面をバリアメタルで覆う必要がない。バリアメタルは一般的にCuなどの配線材料よりも抵抗値が高く、バリアメタルを多く用いると配線の抵抗値が増加する。したがって、本実施形態においては、配線材料108、102が構成する配線の側面をバリアメタルで覆う必要がないので、配線の抵抗値の増加を抑制することができる。
例えば、配線の幅が1μmである場合、0.1μmのバリアメタルにより配線の側面に配置すると、配線断面積のうちバリアメタルが占める面積は20%となるので、バリアメタルを配置しない場合に比べて配線抵抗が20%増加する。このような配線抵抗の増加は配線幅が小さくなるにつれて増大することになる。
バリアメタルを薄くすれば、このような配線抵抗の増大を回避できると考えられる。しかしながら、バリアメタルを薄くすると、バリアメタルの周囲の絶縁膜から拡散する酸素によってバリアメタルが厚さ方向に対して酸化し、バリア性能が低下する。一方、P−SiNは酸素に対して安定であるので、本実施形態のように、配線の側面をP−SiNにより覆うことによる劣化は生じない。したがって、本実施形態によれば、配線抵抗の増大を抑制することができ、配線が微細化し配線幅が小さくなっても配線抵抗の増加を抑制することができる。
図2A、図2B、図2C及び図3を参照し、本実施形態に係る配線構造体の製造過程を説明する。
まず、図2A(a)に示すように、基材101の部分のうち配線材料102が配置される部分にバリアメタル103を配置し、配線材料102を例えば4μmの厚さとなるように電解メッキにより配置する。そして、0.1μm厚の第1の無機材料膜104及び2.0μm厚の第2の無機材料膜105を順に形成する。
次に、図2A(b)に示すように、有機樹脂材料膜106となる感光性のポリイミドなどの有機樹脂材料を例えば15μmの厚さとなるようにスピンコート法などを用いて第2の無機材料膜105の上に塗布して成膜し、リソグラフィーによる開口により開口106aを設ける。開口106aはビア接続孔の一部となる。
開口106aを設けた後に、有機樹脂材料膜106を熱硬化させる。熱硬化させると、図3に示すように配線材料102の存在と有機樹脂材料の熱収縮により、配線材料102の上部部分106bが凸形状となる場合がある。このような場合には、フライカッターなどを用いて上面を平坦化させる。あるいは、このような凸形状を避けるために、熱収縮率の小さな有機樹脂材料を用いることもできる。
次に、図2A(d)に示すように有機樹脂材料膜106をマスクとして用いて第2の無機材料膜105及び第1の無機材料膜104を貫通し、配線材料102にその底部が到達するビア接続孔をエッチングにより形成する。また、これにより、ビア接続孔は、有機樹脂材料膜106、第2の無機材料膜105及び第1の無機材料膜104により構成される絶縁膜を上限に貫通することになる。なお、ビア接続孔を配置する位置以外には、開口106aを設ける必要はない。なお、ポリイミドの感光の解像度の限界は、0.5μmであるので、ビア接続孔の直径の最小値は0.5μmとなると考えられる。
次に、図2B(e)に示すように、開口106aの内面を含む有機樹脂材料膜106の上面にバリアメタル膜107を配置し、Cu膜108aをその上に配置する。このとき、バリアメタル膜107と第2の無機材料膜105とを接触させるのが好ましい。バリアメタル膜107と第2の無機材料膜105との密着性が高ければ、断線を抑制することができるからである。
次に、Cu膜108a上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像することにより、図2B(f)に示すように配線パターン108bを形成する。
次に、電解メッキを用いて、配線パターン108bにより覆われていないCu膜108aの部分にCuを成長させ、図2B(g)に示すように、ビア接続孔と配線パターン108bにCuを配線材料108として充填し、ビア接続孔内にビア接続部を形成し、さらにビア接続部の上に上層の配線を形成する。
次に、配線パターン108bを除去し、酸性の水溶液などを用いて露出したCu膜108aの部分とその下のバリアメタル膜107の部分を除去し、図2C(h)の構成を得る。
その後、図2C(i)に示すように、第1の無機材料膜109を有機樹脂材料膜106及び配線材料108を覆うように形成し、図2C(j)に示すように、さらに第2の無機材料膜110を形成する。
配線材料108が形成する配線の上層にさらに配線を形成する場合には、配線材料108を配線材料102とみなし、第1の無機材料膜109を第1の無機材料膜104とみなし、第2の無機材料膜110を第2の無機材料膜105とみなして、図2A(a)以降の処理を再度繰り返し行う。
本実施形態においては、配線材料102などの側面をバリアメタルで覆う必要がないので、配線の抵抗値の増加を抑制することができる。また、配線材料102などの側面を第1の無機材料膜104により覆うことにより、配線材料102を構成する原子などが拡散することを抑制することができる。また、接続孔の内面に形成されるバリアメタルと無機材料膜(例えば、P−SiO2膜)との密着性が良い場合には、有機樹脂材料膜106の熱膨張による接続孔における断線の発生を抑制することができる。また、有機樹脂材料膜106の材料として感光性の材料を用いることにより、開口106aを有機樹脂材料膜106に形成して、第1の無機材料膜104及び第2の無機材料膜105に開口を形成するマスクとして使用することができ、工程が簡略化できる。
上述したように、ビア接続孔の直径の最小値は0.5μmとなると考えられ配線幅の最小値は0.5μmと小さな値となる。本実施形態では、配線の側面にバリアメタルで覆う必要がないので、配線幅が0.5μmとなっても、配線抵抗の増大を抑制することができる。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る配線構造体を用いたLSIチップの配置の一例を示す。これは、いわゆる2.5次元実装と呼ばれる配置の一例である。
図4において、インターポーザー401が本実施形態に係る多層配線構造体である。インターポーザー401の上に、CPU(Central Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのロジックLSI402と、DRMやフラッシュメモリーなどのメモリーLSI403、404、405、406と、が配置され、これらがインターポーザー401内の配線を介して接続される。この構成により、メモリーLSI403、404、405、406及びロジックLSI402間で、信号線、電源線及びグランド線が短距離で接続することができる。このため、全体として高速処理が可能である。
本実施形態に係るインターポーザー401としての配線構造体の製造工程について、図5A、図5B、図5C及び図5Dを参照しながら、説明を行う。
図5A(a)に示すように、シリコン基板などの基板501上に、プラズマCVDを用いて、膜厚が3μmのSiO2膜(P−SiO2膜)502を形成する。次に、スパッタリングにより、膜厚が0.1μmのTi膜503と、膜厚が0.3μmのCu膜504aを成膜する。Ti膜503は、基板501にCuが拡散しないようにするためのバリアメタル膜としての役割を果たす。また、Cu膜504aは、電解メッキによりCuを成長させるためのシードとしての役割を果たす。なお、ここでは、Ti以外のバリアメタルの材料として、TiNや高融点金属のTaなどを用いることも可能である。
次に、図5A(b)に示すように、Cu膜504aの上にフォトレジストを塗布した後に、露光及び現像を行うことにより配線パターン505を形成する。その後、電解メッキを用いて配線パターン505より露出しているCu膜504a上に膜厚が4.4μmとなるようにCu膜504を成長させる。なお、本実施形態では、ここでのCuは第1層の配線材料として用いられ、配線の厚さの設計寸法値は4.0μmとしている。
次に、Cuを成長させた後に配線パターン505を形成するフォトレジストを有機溶媒により除去し、図5A(c)の構造を得る。なお、フォトレジストの除去には、有機溶媒を用いる代わりに、酸素プラズマによるアッシングを用いることもできる。
次に、図5A(d)に示すように、配線パターン505により覆われていたCu膜504aの部分及びTi膜503の部分を、酸性の水溶液によって除去し、第1層におけるCu配線504bを形成する。配線パターン505により覆われていた部分のCu膜504aの除去により、膜厚が4.4μmであったCu膜504の膜厚は約4.0μmに減少し、設計寸法値を達成することができる。なお、酸性の水溶液を用いてCu膜504a及びTi膜503を除去する代わりに、イオンミリングを用いることもできる。
酸性の水溶液を用いる場合には、図6に示すようにアンダーカット601が大きくなり、特に配線の幅が5μm以下になると、Cu配線504bと下地の基板との間での十分な密着性が取れなくなり、Cu配線が自身の応力などによって剥離してしまうことがある。一方、イオンミリングを用いる場合には、このようなアンダーカットが起こり難いので、微細な配線形成が可能となる。
次に、図5A(e)に示すように、第1層におけるCu配線504bの上に、プラズマCVDにより、膜厚が0.1μmのP−SiN膜506を成膜し、次に膜厚が2μmのP−SiO2膜507を成膜する。P−SiN膜506の成膜には、SiH4をSi源とし、NH3を窒素源として使用することができる。また、P−SiO2膜507の成膜には、SiH4をSi源とし、N2Oを酸素源とすることができる。また、Si源としてテトラエトキシシラン(TEOS)を用いることができる。また、酸素源として、O2を用いることもできる。なお、図2A(a)に示す構造が図5A(e)の構造に含まれていると考えることができる。
P−SiO2は、基板501となるウェハーの反りを抑制する点で、膜応力を−100〜−300Mpaの圧縮応力に調整することが好ましい。特に膜応力は−200Mpaに調整することが好ましい。
なお、第1層におけるCu配線504bの表面に酸化銅が存在すると、P−SiNとCuとの密着力が低下するのでP−SiN膜506の成膜前に配線504bを希硫酸などで洗浄するのが好ましい。さらに、P−SiN膜506の成膜前に同一チャンバー内でCu配線504bの表面をNH3プラズマに晒して酸化銅の除去を行うこともできる。
P−SiN膜506は、Cu配線504bのCu原子やCu分子、CuイオンがCu配線504bの側面および上面からP−SiO2膜507に熱拡散するのを防止し、さらに、隣接する配線間の電界に起因する拡散を防止するバリア絶縁膜としての役割を果たす。P−SiNをバリア絶縁膜として用いる代わりに、SiC(酸素を数%から10%含んでいてもよい)を用いることができる。SiC膜もプラズマCVDにより成膜することが可能であり、Cu配線504bのCu原子やCu分子、Cuイオンの拡散を防止する効果がある。
また、P−SiO2膜507を成膜する代わりに、SiOC、SiOFなどにより成膜を行ってもよい。SiOCやSiOFの膜もプラズマCVDにより成膜することができる。さらにSiOCやSiOFはP−SiO2よりも誘電率が小さく、隣接する配線間の配線容量の低減を行うことができる。
次に、P−SiO2膜507の上にスピンコートによりポリイミドを、配線上で厚さが9.4μmとなるように塗布する。ポリイミドの代わりに、ビスベンゾシクロブテンを塗布することができる。また、非感光性の樹脂を用いることも可能である。ただし、非感光性の樹脂を用いる場合には、さらに感光性の樹脂を塗布しリソグラフィーによりパターンニングを行う必要がある。このため、非感光性の樹脂を用いると工程が増加する場合がある。以下では、感光性ポリイミドを塗布して説明を行う。
感光性ポリイミド508を塗布した場合には、フォトマスクを用いて露光を行った後に現像を行い、図5B(f)に示すように、Cu配線504bの上方の必要な位置に開口パターン508aを形成する。ただし、「必要な位置」とは、Cu配線504bをそれよりも上の層に形成される配線と接続する必要のある位置である。なお、図2A(c)に示す構造が図5B(f)に含まれていると考えることができる。
開口パターン508aの形成後に塗布したポリイミドを硬化させるために、250℃の温度で一時間の間、N2雰囲気下で熱硬化処理を行う。なお、温度は、250℃に限定されることはなく、一般的にはポリイミドのガラス転移温度以下に設定するのが好ましい。ガラス転移温度以上の温度で硬化させると、開口508aの形状が変形してしまい、設計寸法よりも開口径が大きくなるなどの問題が発生するからである。例えば、ポリイミドのガラス転移温度が280℃であれば、上述のように250℃とする。なお、熱硬化の処理に限らず、後の工程の処理は、ポリイミドのガラス転移温度を越えないようにして、行うのが好ましい。
なお、ポリイミドを熱硬化させると、Cu配線504bによる凹凸のため、開口508a以外の感光性ポリイミド508の表面に、図7に示すような段差508aが生じることがある。このような段差に何ら処置を施さなければ、さらに配線を複数の層に配置するにしたがって大きくなり、パターン露光時のフォーカスずれを引き起こす。このため、設計寸法に基づく配線パターンの形成が困難となり、所望の接触抵抗が得られなかったり、隣接する配線が接続し、ショートを引き起こしたりする。このような段差を低減させるためには、熱収縮率の小さな(好ましくは15%以下)ポリイミドを使用するのが好ましい。また、高精度にポリイミドの表面の凹凸を除去するには、フライカッターを用いることもできる。また、Chemical Mechanical Polishing (CMP)による凹凸の除去も可能である。
次に、感光性ポリイミド508をマスクとして使用し、プラズマエッチングにより、開口508aの底に位置するP−SiO2膜507をエッチングする。エッチングガスとしては、CF4(流量20sccm)とH2(流量5sccm)との混合ガスを用いることができる。混合ガスの流量比を変化させることにより、硬化した感光性ポリイミド508とP−SiO2膜507とのそれぞれに対するエッチング速度を変化させることが可能である。そこで、P−SiO2膜507に対するエッチング速度が大きくなり、感光性ポリイミド508に対するエッチング速度が小さくなるようにするのが好ましい。一般的に、ポリイミドのエッチング速度に対するP−SiO2のエッチング速度の比は、約5であり、P−SiNのエッチング速度に対するP−SiO2のエッチング速度の比は、約8となる。なお、エッチングガスは、上述したものに限らず、CF4の代わりにCHF3やCH22を用いることができる。
P−SiO2層507をエッチングした後、エッチングガスをCF4とO2との混合ガスに代えて、P−SiN層506をエッチングする。このとき、例えば、CF4を20sccmの流量とし、O2を2sccmの流量とすることができる。ポリイミドのエッチング速度に対するP−SiNのエッチング速度の比は、約2とすることができる。
P−SiN層506のエッチングによって、第1層のCu配線504bと、以後の工程により形成される第2層のCu配線とを電気的に接続する第1の接続孔が形成される。この第1の接続孔の形成の直後には、第1の接続孔の側壁や底部にSiやFを含む炭素化合物が付着している。この炭素化合物を除去するために、有機溶剤で洗浄を行う。また、第1の接続孔の底部において露出しているCu表面はプラズマエッチングによって酸化している。この酸化による酸化物を除去するために、希硫酸による洗浄を行う。
P−SiO2層507とP−SiN層506に対するプラズマエッチングにより、感光性ポリイミド508の表面はプラズマダメージを受け、ポリイミドが本来有する耐熱性が損なわれている場合がある。この場合には、例えば250℃の温度にて30分間の熱処理を行い、プラズマダメージを受けた表面を除去することができる。なお、250℃の温度は、ポリイミドのガラス転移温度以下の温度の一例である。
以上の処理の結果として、図5B(g)に示す構造を得る。なお、図2A(d)に示す構造が図5B(g)に含まれていると考えることができる。
次に、図5B(g)の構造に対して、スパッタリングにより、膜厚が0.1μmのTi膜と膜厚が0.3μmのCu膜509を成膜する。Ti膜は、上述したのと同様に、Cu膜509のCu原子やCu分子、Cuイオンが拡散しないようにするバリアメタルとして機能する。また、Cu膜509は、以後の電解メッキでCuを成長させるためのシードとして機能する。
図5B(h)に示すように、Cu膜509の上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像を行い、配線パターン510を形成する。この後、電解メッキを用いて、配線パターン510から露出しているCu膜509上にCu膜511を成長させる。なお、最終的なCu膜511の第1の接続孔の上部からの厚さ(すなわち、第2層のCu配線の厚さ)が4.0μmであるとすると、ここでは、Cu膜511を第1の接続孔の上部から4.4μmの厚さにするのが好ましい。
次に、図5C(i)に示すように、Cu膜511を成長させた後、配線パターン510を形成するフォトレジストをたとえば有機溶媒によって除去する。上述したように、酸素プラズマによるアッシングによってフォトレジストを除去することもできる。なお、図2C(h)に示す構造が図5C(i)に含まれていると考えることができる。
次に、例えば酸性の水溶液によって、露出しているCu膜509の部分とその下のTi膜の部分とを除去し、第2層のCu配線511を形成する。また、この工程により、Cu膜511の厚さが減少し、設計寸法値を達成することができる。なお、酸性の水溶液の代わりにイオンミリングを用いることができる。
以上のより、第1層のCu配線504bと第2層のCu配線511とが第1の接続孔に形成されたビア接続部を介して接続されることによる。
さらに第3層のCu配線を形成し、第2層のCu配線511と接続する工程について説明する。
図5C(j)に示すように、Cu配線511の上にプラズマCVDによって膜厚が0.1μmのP−SiN膜512を成膜し、膜厚が2μmのP−SiO2膜513を成膜する。反応系は、P−SiN膜506を成膜したときと同じである。また、ポリイミドのガラス転移温度を考慮して、成膜するときの温度は例えば250℃とするのが好ましい。ポリイミドのガラス転移温度を超える温度で成膜を行うとポリイミドの熱膨張が大きくなり、P−SiNやP−SiO2との熱膨張率の差により、感光性ポリイミド508に皺が発生したり、P−SiN膜512又はP−SiO2膜513にクラックが発生したりする場合がある。なお、図2(j)に示す構造が図5C(j)に含まれていると考えることができる。
また、第2層のCu配線511の表面に存在する酸化銅を除去するために、P−SiN膜512の成膜前に第2層のCu配線511を希硫酸で洗浄する。また、P−SiN膜512の成膜前に同一チャンバー内において、Cu配線511の表面をNH3プラズマに晒し、酸化銅の除去を行ってもよい。なお、過度のNH3プラズマに晒すと、感光性ポリイミド508のイミド結合を破壊するので、晒す時間の長さは、30秒以下にするのが好ましく、例えば20秒とする。
P−SiN膜512の成膜が、第1層のCu配線504b上におけるP−SiN膜506の成膜時と異なるのは、下地がP−SiO2ではなく、感光性ポリイミド508となる点である。感光性ポリイミド508は、Cu膜509やその下のTi膜の除去をする際に酸性の水溶液に曝された場合には、多くの水分を含む状態にある。また、Cu膜509やその下のTi膜の除去後も感光性ポリイミド508は大気中の水分を吸収している。一般に、ポリイミドが水分を含む状態下でその上にP−SiN膜を成膜すると、ポリイミドに含まれる水分が気化し、P−SiN膜などを押し上げ、剥がれてしまうことがある。これを防ぐためには、NH3プラズマ処理前に同一のチャンバー内で基板501を加熱し、感光性ポリイミド508に含まれる水分を除去することが好ましい。例えば、プラズマCVD装置の基板温度を250℃として、3分間の脱ガス処理を行ってから、NH3プラズマ処理を行う。
次に、P−SiO2膜513上にスピンコートにより、感光性のポリイミドを膜厚がCu配線上で9.4μmとなるように塗布する。上述のように、ポリイミドの代わりに、ビスベンゾシクロブテンなどの感光性樹脂を用いることもできる。また、非感光性の樹脂も用いることもできる。この場合には、非感光性の樹脂を塗布した後に感光性の樹脂を塗布し、リソグラフィーによりパターンニングする。
次に、塗布した感光性ポリイミドをフォトマスクにより露光し、現像を行うことにより、第2層のCu配線511の上の必要な位置に開口パターン514aを形成する。この形成の後、ポリイミドを硬化させるために、250℃の温度で1時間の間、N2雰囲気下で熱硬化処理を行う。そして、開口パターン514aをマスクとして用いてP−SiO2膜513とP−SiN膜512とに対してエッチングを行い、第2の接続孔514a、513a、512aを有する図5C(k)の構造を得る。なお、図2A(d)に示す構造が図5C(k)に示す構造に含まれていると考えることができる。
続いて、上述したのと同様の工程により、第2の接続孔514a、513a、512aの内面と開口パターン514aの上面にバリアメタルを形成した後、第3層のCu配線を形成する。
また、同様の工程を繰り返すことにより、例えば、図5D(l)に示すように、第1層から第5層のCu配線を有する配線構造体が得られる。なお、図2A(d)に示す構造が図5C(l)に示す構造に含まれていると考えることができる。
なお、図5D(l)に示す断面において、第2層および第4層の偶数番目の層に上下の層のCu配線と接続されないCu配線が配置されている。このように接続されないCu配線の層を隣接させずに別の層を介在させることにより、Cu配線の間の配線容量を制御することができる。なお、本願発明は図5D(l)に示す断面に限定されることはなく、このようなCu配線は任意の層に配置してもよい。
なお、ポリイミドの熱硬化温度を上層ほど低くすることにより、下層のポリイミドへの熱負担が小さくなり、ポリイミド、P−SiN膜、P−SiO2膜、Cu配線の熱応力や熱膨張に起因する剥がれや配線の断線が発生しにくくなる。また、層数が多いときには、熱硬化温度を上層になるに従って低下させ、また、プラズマ成膜などの温度もこれに伴って低下させることが好ましい。
なお、図5D(l)において、例えば第3層を第1の層、第2層を第2の層とし、第1の層のCu配線を第1のCu配線とする。第2層のCu配線を第2のCu配線とする。この場合、第1無機材料膜(例えばP−SiN膜)は、第2のCu配線の表面のうち第1の層の側の面および側面を覆っている。
また、図5D(l)に示す配線構造体においては、各層に無機材料膜であるP−SiN膜およびP−SiO2膜を配置がされている。しかし、本願発明はこの形態に限定されるものではなく、P−SiN膜およびP−SiO2膜が配置されていない層が配線構造体に含まれていてもよい。
例えば、図5E(m)は、図5C(i)と同じであり、第1層のCu配線504bと第2層のCu配線511とが第1の接続に形成されたビア接続部を介して接続された構造が得られている状態を示す。
図5C(m)の構造が得られると、図5C(j)に示すような構造を得るためにP−SiN膜およびP−SiO2膜を成膜せずに、感光性のポリイミドを膜厚が例えば、Cu配線上で9.4μmとなるように塗布し、塗布したポリイミドをフォトマスクにより露光し、現像を行い第2層のCu配線511の上の必要な開口パターン514aを形成し、ポリイミドを硬化させ、図5E(n)に示す構造を得ることもできる。図5E(n)と図5C(k)とを比較すると、図5C(k)においては第2層のCu配線511の開口514aを除く部分が第1の無機材料膜512および第2の無機材料膜513により覆われているのに対し、図5E(n)においては、第1の無機材料膜512および第2の無機材料膜513が無く、第2層のCu配線511は第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていない。
第3層のCu配線、第4層のCu配線、第5層のCu配線については、有機樹脂材料膜の開口を除く部分を第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆うようにすることにより、図5Fの配線構造体を得ることができる。図5F(p)と図5D(l)とを比較すると、図5D(l)においては、第2層のCu配線の開口を除く部分が第1の無機材料膜および第2の無機材料膜により覆われているのに対し、図5F(p)においては、第2層のCu配線は第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていない。このため、第2層のCu配線は、第1層の有機樹脂材料膜と第2層の有機材料膜との間に配置されていると言える。
また、第2層のCu配線のうち、第1層のCu配線と第3層のCu配線との間に配置されているCu配線により、第1層のCu配線と第3層のCu配線とを接続するためのビア接続部は、第2層に属する上部部分と第1層に属する下部部分とに分けられる。言い換えると、第1層のCu配線と第3層のCu配線との間に配置されているCu配線の上部に上部部分が配置され、第1層のCu配線と第3層のCu配線との間に配置されているCu配線の下部に下部部分が配置されている。また、上部部分と第1層のCu配線と第3層のCu配線との間に配置されているCu配線の間、言い換えると、上部部分の底部には、バリア導電材料が配置されている。
第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていないCu配線は、第2層に配置が限定されるものではなく、任意の層に配置することが可能である。また、連続する層において第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていないCu配線を配置することもできる。
このように第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていないCu配線を配置することにより、第1の無機材料膜および第2の無機材料膜の工程を省略することができ、工程数の削減が行える。また、有機樹脂材料膜の厚さを制御することができ、基板501の反りを制御したり、配線間のインピーダンスのマッチングを行ったりすることができる。
特に、図5D(l)および図5F(p)に示されるように、第2層に示される4つのCu配線のうち、左から2番目および3番目に位置するCu配線と、第4層に示される4つのCu配線のうち、左から2番目および3番目に位置するCu配線と、の間には、絶縁膜のみが存在し、他のCu配線が配置されていない。このように、或る層に配置されるCu配線とその上の層に配置されるCu配線の間に、或る層とその上の層との間の層にCu配線を配置しないことにより、或る層に配置されるCu配線とその上の層に配置されるCu配線とのインピーダンスマッチングを行うことができる。特に、或る層とその上の層との間の層の数は、1層でもよいし、2層以上であってもよい。また、或る層に配置されるCu配線とその上の層に配置されるCu配線との間には、有機絶縁膜のみを配置することもできるし、任意の数の無機絶縁膜を配置することができる。このように構成することにより、或る層に配置されるCu配線とその上の層に配置されるCu配線とのインピーダンスマッチングを行い、伝送特性を向上させることができる。
(実施形態3)
図8(a)は、本発明の実施形態3に係る配線構造体を用いたLSIチップの配置を示す。これは、いわゆる3次元実装と呼ばれる配置の一例である。
図8(a)において、マザーボード801の上にCPU803がインターポーザー802を介して配置されている。CPU803の上にASIC805がインターポーザー804を介して配置されている。また、ASIC805の上に、インターポーザー806を介してDRAMが配置され、別のインターポーザー807を介して別のDRAMが配置され、さらに別のインターポーザー808を介してDRAM809が配置されている。インターポーザー802、804、806、807及び808には、上下両面に本実施形態に係る配線構造体が配置され、各LSIとバンプ接合がされる。
このような3次元実装により、インターポーザー中のCu配線を介して各LSIの信号線、電源線及びグランド線が結線される。3次元実装は、2.5次元実装に比べて、結線される配線の長さが短くなり、より高速な情報処理に適している。
図9(b)は、インターポーザーの一例として、Siインターポーザーの断面を示す。Siインターポーザーは、厚さが300μmのSi基板を貫通する複数のビア中に電解メッキによりCuを埋め込んだ構造となっている。例えば、それぞれのビアの径は10μmであり、ビアの配置ピッチは40μmとすることができる。本実施形態では、1μm以下の幅を有する配線と、スタックトビア形成が可能であるので、このような小さなピッチのビアを有するインターポーザー上にも配線層を高密度で積層することができる。
なお、SiインターポーザーのCuとSi基板とを絶縁するために、図8(b)に示すように、ビアの内側には、P−SiO2膜814とP−SiN膜815とがこの順に成膜され、その内側にCu813が埋め込まれている。また、それぞれの膜厚は、例えば、P−SiO2膜814の厚さは0.5μm、P−SiN膜815の厚さは0.1μmである。また、Siインターポーザーの上下面にも、P−SiN膜814とP−SiO2膜815とが成膜されている。
図9A(a)に示すように、Siインターポーザー811の上下面に、スパッタリングにより、膜厚が0.1μmのTi膜821と膜厚が0.3μmのCu膜822aを成膜する。Ti膜821は、CuがSi基板中に拡散しないためのバリアメタルの役割を果たす。また、Cu膜822aは、以後の電解メッキによりCu層を成長させるためのシードの機能を有する。
次に、図9A(b)に示すように、Cu膜822aにフォトレジストを塗布し、感光及び現像により配線パターン823を形成する。この後、電解メッキを用いて露出しているCu膜822aに電解メッキにより、膜厚が2.2μmのCu層822を成長させる。なお、この場合のCu層822により形成される第1層のCu配線の厚さの設計寸法値は2.0μmとしている。
Cu層822を成長させた後、配線パターン823を形成するフォトレジストを例えば有機溶媒により除去し、図9A(c)の構造を得る。上述したように、有機溶媒の代わりに酸素プラズマによるアッシングを用いることができる。
次に、図9A(d)に示すように、酸性の水溶液によって、露出しているCu膜822aの部分とTi膜821の部分とを除去し、Cu層822により第1層のCu配線を形成する。露出しているCu膜822aの除去により、Cu層822の膜厚は設計寸法の2.0μmに減少させることができる。また、イオンミリングによっても、露出しているCu膜822aの部分とTi膜821の部分とを除去することができる。
次に図9A(e)に示すように、第1層のCu配線上にプラズマCVDにより、膜厚が0.1μmのP−SiN膜824を成膜し、次に膜厚が1μmのP−SiO2膜825を形成する。なお、図2A(a)に示す構造が図9A(e)に含まれていると考えることができる。第1層のCu配線の側面にP−SiN膜824、P−SiO2膜が形成されるので、平面視上隣接する第1の層のCu配線間の間隔を小さくすることができる。
なお、第1層のCu配線密度や配線パターンがインターポーザー811の上下面で異なる場合には、配線の残留ストレスが両面で異なり、インターポーザー811が一方に反ることがある。この場合には、一方の面のP−SiO膜の厚さを変えるか、膜ストレスを変えることにより、反りを制御できる。例えば、P−SiO膜825の膜ストレスを−200Mpaに調整することができる。
次に、第1層のCu配線の表面に存在する酸化銅を実施形態2と同様に除去する。
次に、インターポーザー811の上面のP−SiO2膜825の上に、スピンコートにより感光性のポリイミドを厚さがCu配線上で4.7μmとなるように塗布する。実施形態2のようにポリイミド以外の樹脂を用いることができる。
塗布したポリイミドをフォトマスクにより露光し、現像を行うことにより、インターポーザー811の上面側に、第1層のCu配線の上方の必要な位置に開口826aを有するパターン826を形成する。
同様に、インターポーザー811の下面にも、開口826aを有するパターン826を形成する。
その後、ポリイミドを上述の実施形態と同様に硬化させ、図9B(f)の構造を得る。なお、図2A(c)に示す構造が図9B(f)に含まれていると考えることができる。
次に、インターポーザー811の上面のパターン826をマスクとして使用し、プラズマエッチングにより、P−SiO2膜825、P−SiN膜824をエッチングし、第1の接続孔826a、825a、824aを形成する。同様にインターポーザー811の下面にも第1の接続孔826a、825a、824aを形成する。この結果、図9B(g)の構造を得る。なお、図2A(d)に示す構造が図9B(g)に含まれていると考えることができる。
その後、第1の接続孔の側壁や底部に付着したSiやFを含む炭素化合物を除去し、酸化したCu表面を除去し、プラズマエッチングによりダメージを受けたポリイミドを回復させるために熱処理を行うことは実施形態2と同様である。
次に、スパッタリングにより、インターポーザー811の上面側に膜厚が0.1μmとなるTi膜と膜厚が0.3μmとなるCu膜827とを成膜する。インターポーザー811の下面側にも同様のTi膜とCu膜827とを成膜する。その後、インターポーザー811の上面側のCu膜827にフォトレジストを塗布し、露光及び現像により配線パターン828を形成する。同様にインターポーザー811の下面側にも配線パターン828を形成する。そして、電解メッキを用いて露出しているCu膜827上に2.2μmの厚さのCu層829を成長させ、図9C(h)の構造を得る。なお、Cu配線の設計寸法値は例えば2.0μmとする。
次に、上述の実施形態と同様の方法により、配線パターン828を形成するフォトレジストを除去し、露出しているCu膜827、Ti膜を除去し、図9C(i)の構造を得る。露出しているCu膜827の除去により、Cu層829の膜厚を設計寸法値とすることができる。これにより、図9C(i)に示すように、Cu層829により第2層の配線層が形成され、第1層の配線層と接続する。なお、図2C(h)に示す構造が図9C(i)に含まれていると考えることができる。
次に、図9D(j)に示すように、インターポーザー811の上面側及び下面側に、プラズマCVDによって膜厚が0.1μmのP−SiN膜830を成膜し、その上に膜厚が1μmのP−SiO膜831を成膜する。反応系は、P−SiN膜824及びP−SiO膜825を成膜したときと同様であり、成膜温度もポリイミドのガラス転移温度を越えないようにする。なお、図2A(a)に示す構造が図9D(j)に含まれていると考えることができる。
成膜の前に、第2層のCu配線の表面から酸化銅を除去するためにCu配線を洗浄すること、また、ポリイミド826から水分を除去することなどは、実施形態2と同様である。
次に、インターポーザー811の上面側に膜厚が4.7μmとなるように感光性のポリイミドなどを塗布し、露光及び現像により、第2層のCu配線の必要な位置に開口832を有するパターン831を形成する。同様にして、インターポーザー811の下面側にもパターン831を形成する。その後、実施形態2のようにポリイミドを硬化させ、ポリイミドをマスクとして用いて、P−SiO2膜831及びP−SiN膜830をエッチングし、第二の接続孔832を有する図9D(k)に示す構造を得る。なお、図2A(d)に示す構造が図9D(k)に含まれていると考えることができる。
第2の接続孔832の底部に第2層のCu配線829を露出させた後は、同様の工程を繰り返し、第3層のCu配線を形成し、同様に図9E(l)に示すように、第4層のCu配線、第5層のCu配線を形成することができる。なお、図2A(d)に示す構造が図9E(l)の第五の配線層に含まれていると考えることができる。
ポリイミドの熱硬化温度を上層ほど低くすることにより、下層のポリイミドへの熱負担が小さくなり、ポリイミド、P−SiN膜、P−SiO2膜、Cu配線の熱応力や熱膨張に起因する剥がれや配線の断線が発生しにくくなることや、また、層数が多いときには、熱硬化温度を上層になるに従って低下させ、また、プラズマ成膜などの温度もこれに伴って低下させることが好ましいことも実施形態2と同様である。
また、本実施形態では、インターポーザー811の両面に同じ層数のCu配線を形成したが、必要に応じて、インターポーザー811の上面、下面とで層数を異なるようにすることもできる。
なお、本実施形態において、実施形態2において説明したように、Cu配線が第1の無機材料膜および第2の無機材料膜に覆われていない層があってもよい。また、上下の層のCu配線と接続されてないCu配線を隣接する層に配置せずに別の層を介在させてもよい。
(実施例)
図11は、実施例3にて説明した工程により配線構造体を作成したSiインターポーザーについて、熱サイクル試験を実施したときの不良率を示すグラフである。この熱サイクル試験においては、Siインターポーザーの上面及び下面のそれぞれに、ビア接続部を介した4層からなるスタックビアチェーン(チェーン数:1000)を用いた。−25℃から125℃の温度サイクルを3000回繰り返し、チェーン抵抗が20%以上上昇したとき、その配線構造体は不良である判定した。
測定サンプルは、接続孔の径を0.5μmと20μmの2種とした。接続孔の径0.5μmはポリイミドの露光及び現像における、解像限界である。20μm径は微細化のメリットがある最大径である。接続孔においてP−SiO2の膜厚の割合を変化させた。P−SiO2の膜厚比は、P−SiNの膜厚(0.1μmで固定)を含んで比率を算出した。
ここに、P−SiOの膜厚比とは、[P−SiO2の膜厚/(P−SiO2の膜厚+ポリイミドの膜厚)]により算出される。すなわち、図10を参照すると、第1層の配線1003の上端から第2層の配線1008の下のバリアメタルの下端までの距離、すなわち、接続孔の高さ、をXとし、第1層の配線1003の上端と第2層の配線1008の下のバリアメタルの下端との間におけるP−SiO2の膜厚をYとした場合の、Y/Xとして算出される値である。すなわち、Y/Xは、接続孔の高さ(接続孔が絶縁層を貫通する長さ)に対するP−SiO2の割合である。
図11に示すように、Y/Xが増加するに従って不良率が低下した。接続孔径が20μmのとき、Y/Xが20%で不良率が0%となった。接続孔径が0.5μmのとき、Y/Xが30%で不良率が0%となった。この結果から、接続孔におけるP−SiOの膜厚比は20%以上が好ましく、より好ましくは30%以上が好ましいといえる。厳密にはY/XにはP−SiNの膜厚を含んで算出されるので、Siを含有した無機材料膜の膜厚が20%以上となることが好ましいともいえる。ただし、P−SiOの膜厚比が大きくなると、上下の配線容量が増大し、また、インピーダンス整合が取り難くなるので、上限としては80%以下となることが好ましい。
図12は実施例3にて説明した工程により配線構造体を作成したSiインターポーザーについて、上記の熱サイクル試験を実施したときの不良率を示したものである。測定サンプルは、接続孔の径を0.5μmと20μmの2種とし、接続孔の高さを約5〜20μmの範囲で変化させた。接続孔径0.5μmのとき、接続孔の高さに対するP−SiO2の膜厚比(P−SiNの膜厚0.1μmを含む)Y/Xを20%と30%とした。また、接続孔径20μmのとき、接続孔の高さに対するP−SiO2の膜厚比(P−SiNの膜厚0.1μmを含む)を10%と20%とした。
接続孔の径が0.5μm、膜厚比が20%のとき、不良率は接続孔の高さに依存せず約18%であった。膜厚比を30%に増やすと、いずれの接続孔の高さでも不良率は0%となった。また、接続孔の径が20μm、膜厚比10%のとき、不良率は接続孔の高さに依存せず約15%であった。膜厚比を20%に増やすと、いずれの接続孔高さでも不良率は0%となった。
以上の結果から、接続孔径が0.5μm以上20μm以下の範囲では、接続孔の高さは不良率には影響しないことが分かった。接続孔の高さが変化してもP−SiOの膜厚比が同じであれば、P−SiOの高い弾性率によってポリイミドの熱膨張が抑制される。また。P−SiOとバリアメタルの強い密着力も接続孔内のCuの引っ張り応力を軽減し、ビア接続孔の下部におけるボイド形成を抑制して不良率を低下させていると考えられる。

Claims (1)

  1. 第1の配線と、
    第2の配線と、
    前記第2の配線と前記第1の配線との間に設けられ、前記第2の配線の表面のうち少なくとも前記第1の配線の側の面を覆う無機材料膜と、前記無機材料膜を覆う第1の有機樹脂材料膜と、前記第1の有機樹脂材料膜上に設けられた第2の有機樹脂材料膜を含む第1の絶縁膜と、
    前記第2の配線と前記第1の配線との間に設けられ、前記第1の有機樹脂材料膜と前記第2の有機樹脂材料膜との間に設けられた第3の配線と、
    を備える、多層配線構造体。
JP2019201643A 2012-11-05 2019-11-06 配線構造体 Active JP6908090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109577A JP7188502B2 (ja) 2012-11-05 2021-06-30 多層配線構造体とその製造方法
JP2022190661A JP7452605B2 (ja) 2012-11-05 2022-11-29 多層配線構造体とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243593 2012-11-05
JP2012243593 2012-11-05
JP2017150462A JP6614212B2 (ja) 2012-11-05 2017-08-03 配線構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150462A Division JP6614212B2 (ja) 2012-11-05 2017-08-03 配線構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109577A Division JP7188502B2 (ja) 2012-11-05 2021-06-30 多層配線構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038982A true JP2020038982A (ja) 2020-03-12
JP6908090B2 JP6908090B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=50627554

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544625A Active JP6435860B2 (ja) 2012-11-05 2013-11-05 配線構造体
JP2016083558A Active JP6249043B2 (ja) 2012-11-05 2016-04-19 配線構造体
JP2017150462A Active JP6614212B2 (ja) 2012-11-05 2017-08-03 配線構造体
JP2019201643A Active JP6908090B2 (ja) 2012-11-05 2019-11-06 配線構造体
JP2021109577A Active JP7188502B2 (ja) 2012-11-05 2021-06-30 多層配線構造体とその製造方法
JP2022190661A Active JP7452605B2 (ja) 2012-11-05 2022-11-29 多層配線構造体とその製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544625A Active JP6435860B2 (ja) 2012-11-05 2013-11-05 配線構造体
JP2016083558A Active JP6249043B2 (ja) 2012-11-05 2016-04-19 配線構造体
JP2017150462A Active JP6614212B2 (ja) 2012-11-05 2017-08-03 配線構造体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109577A Active JP7188502B2 (ja) 2012-11-05 2021-06-30 多層配線構造体とその製造方法
JP2022190661A Active JP7452605B2 (ja) 2012-11-05 2022-11-29 多層配線構造体とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (7) US9735108B2 (ja)
JP (6) JP6435860B2 (ja)
WO (1) WO2014069662A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069662A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 大日本印刷株式会社 配線構造体
US20160086960A1 (en) 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance
US9564396B2 (en) * 2014-09-26 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufucturing Company, Ltd. Semiconductor device and process
JP6361464B2 (ja) * 2014-10-24 2018-07-25 富士通株式会社 配線構造
JP6589277B2 (ja) * 2015-01-14 2019-10-16 富士電機株式会社 高耐圧受動素子および高耐圧受動素子の製造方法
JP2017034155A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 大日本印刷株式会社 表示装置
JP6908154B2 (ja) * 2015-10-28 2021-07-21 大日本印刷株式会社 インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP6699131B2 (ja) * 2015-10-28 2020-05-27 大日本印刷株式会社 インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP6741063B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-19 日立化成株式会社 有機インターポーザ及び有機インターポーザの製造方法
TWI826965B (zh) * 2016-06-03 2023-12-21 日商大日本印刷股份有限公司 貫通電極基板及其製造方法、以及安裝基板
US10183258B2 (en) * 2016-06-30 2019-01-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity
JP6801297B2 (ja) * 2016-08-26 2020-12-16 大日本印刷株式会社 配線基板及び表示装置
TWI765595B (zh) 2016-08-31 2022-05-21 日商大日本印刷股份有限公司 貫通電極基板、貫通電極基板之製造方法及安裝基板
FR3061404B1 (fr) * 2016-12-27 2022-09-23 Packaging Sip Procede de fabrication collective de modules electroniques hermetiques
US10332839B2 (en) * 2017-01-06 2019-06-25 United Microelectronics Corp. Interconnect structure and fabricating method thereof
US10707123B2 (en) * 2017-04-28 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etch profile control of interconnect structures
JP2019029581A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10651362B2 (en) * 2017-09-26 2020-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of forming superconducting apparatus including superconducting layers and traces
JP7098902B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
JP7069711B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-18 大日本印刷株式会社 配線基板、および配線基板を有する半導体装置
JP7334819B2 (ja) 2017-12-27 2023-08-29 大日本印刷株式会社 配線基板、および配線基板を有する半導体装置
JP6725095B2 (ja) 2018-06-21 2020-07-15 大日本印刷株式会社 配線基板および半導体装置
JP2019212934A (ja) * 2019-09-20 2019-12-12 大日本印刷株式会社 表示装置
JP7248054B2 (ja) * 2020-04-23 2023-03-29 大日本印刷株式会社 インターポーザ及びインターポーザの製造方法
KR20220030051A (ko) 2020-09-02 2022-03-10 삼성전자주식회사 배선 구조체 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168141A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000332107A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305193A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004014901A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005150493A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006165040A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置のパターン設計方法
JP2006324301A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路配線構造
JP2008016502A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp Rf集積回路及びその製造方法
JP2018022894A (ja) * 2012-11-05 2018-02-08 大日本印刷株式会社 配線構造体

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125447A (ja) * 1988-06-22 1990-05-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3141844B2 (ja) * 1998-06-05 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6420261B2 (en) 1998-08-31 2002-07-16 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
JP3501280B2 (ja) 1998-08-31 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6479900B1 (en) * 1998-12-22 2002-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
US6656828B1 (en) 1999-01-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method of forming bump electrodes
JP4031158B2 (ja) 1999-09-27 2008-01-09 株式会社東芝 半導体装置
US6291331B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Re-deposition high compressive stress PECVD oxide film after IMD CMP process to solve more than 5 metal stack via process IMD crack issue
JP4683710B2 (ja) * 1999-11-18 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、el表示装置及び電子機器
JP3548082B2 (ja) 2000-03-30 2004-07-28 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100486333B1 (ko) 2000-07-21 2005-04-29 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002164342A (ja) 2000-07-21 2002-06-07 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4022180B2 (ja) * 2002-07-11 2007-12-12 大日本印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
JP3909283B2 (ja) 2002-10-31 2007-04-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7902062B2 (en) * 2002-11-23 2011-03-08 Infineon Technologies Ag Electrodepositing a metal in integrated circuit applications
JP2005183766A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3910973B2 (ja) * 2004-04-22 2007-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006135058A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 銅配線層の形成方法、半導体装置の製造方法
JP2006216746A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置
US20070194450A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Tyberg Christy S BEOL compatible FET structure
US8022552B2 (en) * 2006-06-27 2011-09-20 Megica Corporation Integrated circuit and method for fabricating the same
US7902643B2 (en) * 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
US7470619B1 (en) * 2006-12-01 2008-12-30 Hrl Laboratories, Llc Interconnect with high aspect ratio plugged vias
JP2009088177A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd Siから成る実装基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2009147218A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
KR101089084B1 (ko) * 2007-12-28 2011-12-06 이비덴 가부시키가이샤 인터포저 및 인터포저의 제조 방법
JP4985411B2 (ja) * 2008-01-08 2012-07-25 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5211730B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5007250B2 (ja) 2008-02-14 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8138577B2 (en) * 2008-03-27 2012-03-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Pulse-laser bonding method for through-silicon-via based stacking of electronic components
JP2010098293A (ja) 2008-09-22 2010-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9299641B2 (en) * 2012-08-10 2016-03-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
JPWO2011089936A1 (ja) 2010-01-22 2013-05-23 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板
JP5608605B2 (ja) * 2010-11-05 2014-10-15 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR101817159B1 (ko) 2011-02-17 2018-02-22 삼성전자 주식회사 Tsv를 가지는 인터포저를 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8487410B2 (en) * 2011-04-13 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias for semicondcutor substrate and method of manufacture
US9219016B2 (en) * 2011-09-28 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure design for 3DIC testing
JP5857615B2 (ja) * 2011-10-17 2016-02-10 富士通株式会社 電子装置およびその製造方法
US9099485B2 (en) 2012-03-13 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus of guard rings for wafer-level-packaging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168141A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000332107A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305193A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004014901A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005150493A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006165040A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置のパターン設計方法
JP2006324301A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路配線構造
JP2008016502A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp Rf集積回路及びその製造方法
JP2018022894A (ja) * 2012-11-05 2018-02-08 大日本印刷株式会社 配線構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014069662A1 (ja) 2016-09-08
US11862564B2 (en) 2024-01-02
US20200144196A1 (en) 2020-05-07
US20200144197A1 (en) 2020-05-07
US9735108B2 (en) 2017-08-15
JP6908090B2 (ja) 2021-07-21
US20240088040A1 (en) 2024-03-14
JP6614212B2 (ja) 2019-12-04
JP2016195253A (ja) 2016-11-17
JP7452605B2 (ja) 2024-03-19
US20210313277A1 (en) 2021-10-07
US10121748B2 (en) 2018-11-06
JP6249043B2 (ja) 2017-12-20
US20190035742A1 (en) 2019-01-31
US11069618B2 (en) 2021-07-20
US20150235955A1 (en) 2015-08-20
WO2014069662A1 (ja) 2014-05-08
JP2018022894A (ja) 2018-02-08
US20170301627A1 (en) 2017-10-19
US11217530B2 (en) 2022-01-04
JP2021168404A (ja) 2021-10-21
US10586768B2 (en) 2020-03-10
JP6435860B2 (ja) 2018-12-19
JP7188502B2 (ja) 2022-12-13
JP2023029918A (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908090B2 (ja) 配線構造体
KR100571896B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TW202006796A (zh) 製作積體電路的方法
JP2004356521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011009581A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
KR20110128897A (ko) 하부에 감소된 지름을 갖는 금속 필러들을 포함하는 반도체 디바이스의 금속화 시스템
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
US20080237890A1 (en) Semiconductor Device and Wiring Board
KR100679822B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010123586A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003218114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
JP2005317704A (ja) 半導体装置、配線基板および配線基板製造方法
US8536710B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010003894A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013222721A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR20100078357A (ko) 구리 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150