JP4985411B2 - 半導体光素子を作製する方法 - Google Patents

半導体光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985411B2
JP4985411B2 JP2008001438A JP2008001438A JP4985411B2 JP 4985411 B2 JP4985411 B2 JP 4985411B2 JP 2008001438 A JP2008001438 A JP 2008001438A JP 2008001438 A JP2008001438 A JP 2008001438A JP 4985411 B2 JP4985411 B2 JP 4985411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
mask
layer
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008001438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164411A (ja
Inventor
哲也 服部
和徳 藤本
健 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008001438A priority Critical patent/JP4985411B2/ja
Priority to US12/318,701 priority patent/US7781245B2/en
Publication of JP2009164411A publication Critical patent/JP2009164411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985411B2 publication Critical patent/JP4985411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体光素子を作製する方法に関する。
特許文献1には、半導体レーザが記載されている。この半導体レーザでは、n型バッファ層、歪量子井戸活性層、p型クラッド層、第1の電極層307、第2の電極層308を順にn型半導体基板上に形成する。この半導体積層の加工のために、SiO膜をスパッタ法で形成すると共に、SiO選択マスクを作製する。この選択マスクを用いて、エタンガスと水素の混合ガスを用いたRIE法により半導体積層をエッチングしてメサストライプ310を形成する。メサ深さは約2.7μmである。メサ側壁を鉄ドープ高抵抗InP埋込み層により埋込む。これにより、高速変調が可能な低い素子抵抗をもつ埋め込み構造レーザを提供する。
特開平7−115251号公報
活性層を含む半導体メサを埋め込むために、0.1μm厚のSiOマスクを用いて下地半導体領域及び半導体メサ側面上に埋め込み層を成長する。このメサの深さは3μm程度以上であることが必要である。なぜなら、埋め込み層(例えば、pn埋め込み層またはFeドープ埋め込み層)の厚みが薄いと、この埋め込み層の耐圧が十分でなくリーク電流が十分に低減できないからである。
半導体メサには、活性層(例えば、厚さ0.2μm)、p型クラッド(厚さ1.5μm)、p型コンタクト層(厚さ0.2μm)が含まれるので、メサの深さは所望の値に比べて小さい。所望の深さのストライプメサを得るために、活性層のエッチングが終了した後に、更に1.5μm以上エッチングしている。メサ側面に埋め込み層を埋め込んでいる。
上記所望の深さの半導体メサ側面上に埋め込み層を成長するとき、以下の2つの課題が生じることを発明者が見出した。この半導体メサの側面に、SiOマスク(0.1μm程度)を用いて埋め込み層を選択成長すると、SiOマスク上に異常成長が生じた。
この異常成長の原因は、発明者らの検討によれば、選択マスクにある。異常成長は、選択成長のためのマスクの厚さが小さいこと、つまりマスク厚が薄いことに関連している。異常成長を低減するためには、マスクの厚みを大きくすることが好適である。しかしながら、マスクを厚くすると、SiOと半導体層との熱膨張係数差により、結晶成長の温度変化の際に大きな応力が発生し、SiOマスクの割れ(クラック)、マスクの剥がれが生じる。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、埋め込み層の成長に際して異常成長を低減可能な、半導体光素子を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、半導体光素子を作製する方法である。この方法は、(a)厚さ2マイクロメートル以上のシリコン酸化膜のマスクを、複数のIII−V化合物半導体層を含む半導体積層上にエッチングにより形成する工程と、(b)前記マスクを用いて前記半導体積層をドライエッチングして光導波路構造の半導体メサを形成する工程と、(c)III−V化合物半導体を堆積して、前記マスクを用いて前記半導体メサの埋め込み成長を行う工程とを備える。前記マスクのシリコン酸化膜の室温における膜応力が、−250以上MPaであり、−150MPa以下である。
室温における膜応力が−250MPa以上−150MPa以下のマスクを用いることによって、埋め込み成長の際の温度変化において、マスクの割れやマスクの剥がれの発生が低減される。このため、マスクに係る上記の不具合を避けてマスクの厚さを2マイクロメートル以上にできる。故に、埋め込み成長の際の異常成長が低減される。
本発明に係る方法では、前記シリコン酸化膜は、前記半導体メサの埋め込み成長における温度と室温との間の温度範囲において正の温度係数を有する。この保方法によれば、半導体プロセスの温度上昇の際に、マスクの応力が小さくなる。また、本発明に係る方法では、前記膜応力は、摂氏500度以上摂氏700度以下の温度範囲において、−200MPa以上であり、100MPa以下であることが好ましい。正の温度係数のシリコン酸化膜によれば、上記の温度範囲で、半導体メサと埋め込み層との応力差を小さくできる。
本発明に係る方法は、半導体基板上に前記半導体積層の前記複数のIII−V化合物半導体層を成長する工程を更に備えることができる。前記半導体積層の厚さは1.5マイクロメートル以上であり、前記半導体メサの形成において、前記半導体基板が2マイクロメートル以上の深さで、前記半導体積層が積層された面に対してほぼ垂直にエッチングされる。この方法では、埋め込み層が十分な大きさの耐圧を有するように厚く形成できるので、埋め込み層におけるリーク電流を低減できる。その結果、半導体メサに含まれる活性層に電流を有効に狭窄することができるので、半導体レーザ等の半導体光素子の発光効率等の発光特性を向上させることができる。
本発明に係る方法では、前記半導体メサの埋め込み成長における温度は、摂氏500度以上であり、摂氏700度以下であり、前記半導体メサの側面及び前記InP基板の表面が前記埋め込み成長の前記III−V化合物半導体で覆われることが好ましい。この方法では、半導体メサの埋め込み成長を行った後に、半導体メサの残留応力が低減される。
本発明に係る方法は、誘導結合型プラズマCVD装置を用いて、前記誘導結合型プラズマCVD装置のバイアス電力を制御することによって前記膜応力を調整して、前記マスクのためのシリコン酸化膜を前記半導体積層上に成長する工程を更に備えることができる。前記シリコン酸化膜のための原料ガスはシリコン有機化合物及び酸素を含む。
この方法によれば、誘導結合型プラズマCVD装置のバイアス電力を制御しながら、シリコン有機化合物及び酸素を用いてマスクのためのシリコン酸化膜を成長するので、シリコン酸化膜の膜応力が調整される。
本発明に係る方法では、前記半導体積層は、第1導電型InP半導体層、活性層、第2導電型InP半導体層、第2導電型GaInAs半導体層、およびInPキャップ層を含み、半導体メサを形成する前記工程では、第1導電型InP半導体層、活性層、第2導電型InP半導体層、第2導電型GaInAs半導体層、およびInPキャップ層がエッチングされる。当該方法は、前記埋め込み成長の後に、前記マスクおよび前記InPキャップ層を除去して、前記半導体メサ内のエッチングされた第2導電型GaInAs半導体層を露出させる工程と、前記露出された第2導電型GaInAs半導体層上に電極を形成する工程とを更に備えることができる。この方法では、ハイメサ構造の半導体光素子の作製に好適である。好適な実施例では、前記半導体基板は第1導電型InP基板からなることが好ましい。
本発明に係る方法では、前記埋め込み成長における前記III−V化合物半導体は、鉄ドープInP層を含むことが好ましい。この方法では、マスクとキャップ層との界面に歪みがない状態で、半絶縁性の埋め込み層を成長できる。
本発明に係る方法では、前記半導体メサの前記埋め込み成長では、前記マスクは単層のシリコン酸化膜からなることができる。この方法によれば、多層マスクを用いることなく、半導体メサの作製及び埋め込み成長が可能である。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明によれば、埋め込み層の成長に際して異常成長を低減可能な、半導体光素子を作製する方法が提供される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体光素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1(A)および図1(B)は、本実施の形態に係る半導体光素子を作製する方法の工程を示す図面である。半導体光素子としては、例えば半導体レーザといった半導体発光素子がある。まず、基板11を準備する。基板11は導電性を示す。基板11としては、例えば、第1導電型のIII−V化合物半導体基板を用いることができる。具体的には、n型InP半導体基板を用いる。成長炉25a内に基板11を配置する。図1(A)に示されるように、基板11の表面11a上に半導体積層13を形成する。半導体積層13は、複数のIII−V化合物半導体層を含んでおり、これらのIII−V化合物半導体層は上に順に成長される。半導体積層13は、第1導電型のクラッド層15、活性層17、第2導電型のクラッド層19、第2導電型のコンタクト層21およびキャップ層23を含むことができる。半導体積層13は、例えば有機金属気相成長法を用いて成長される。半導体積層13の厚みは、例えば2.0マイクロメートル以上である。
半導体レーザのための半導体積層13の一例では、
基板11:n型InP基板
第1導電型のクラッド層15:n型InP半導体、1.0μm
活性層17:GaInAsP多重量子井戸構造、0.2μm
第2導電型のクラッド層19:p型InP半導体、1.5μm
第2導電型のコンタクト層21:p型GaInAs半導体、0.2μm
キャップ層23:p型InP半導体、0.1μm
である。活性層17は、例えば1.55μm帯での発光のために作製される。活性層17は、バルク、単一量子井戸構造、または多重量子井戸構造等の様々な構造を有することができる。半導体レーザは、量子井戸構造の井戸層の上下にガイド層を配置したSCH構造を有することができる。また、必要な場合には、n型クラッド層に替えて、n型InP基板の表層領域をn型クラッド層として用いることができる。
図1(B)に示されるように、原料ガスG1を気相成長装置に供給して半導体積層13上に、厚さ2マイクロメートル以上のシリコン酸化膜27を成長する。本実施例におけるシリコン酸化膜27の膜応力は、室温(例えば、摂氏25度)で−250MPa以上、−150MPa以下であることが好ましい。この応力の範囲では、埋め込み成長の温度範囲における応力が小さくでき、基板の割れを抑止できるからである。シリコン酸化膜の厚さは、例えば3.0μm以下であることが好ましい。応力制御が困難になるからである。
気相成長装置としては、例えば誘導結合型プラズマ(ICP)CVD装置25bを用いることができる。好適な実施例では、テトラエトキシシラン及び酸素が用いられる。誘導結合型プラズマCVD装置25bでは、IPC放電により原料ガスG1をプラズマ状態にして反応させる。このため、比較的低温、例えば基板材料がInPの場合、摂氏400度以下で成膜できる。成膜中にバイアスを印加することにより、膜質を制御できる。膜質は緻密であり、また堆積物は低応力であるので、10マイクロメートル程度の厚みの膜を成長できる。厚膜を堆積しても、膜のクラック等が生じにくい。誘導結合型プラズマCVD装置において有機シラン系化合物を含む原料ガスを用いて成膜するので、シリコン酸化厚膜を作製しても膜応力に起因する不具合が生じにくい。
原料ガスG1は、シリコン有機化合物及び酸素を含む。シリコン有機化合物としては、例えば有機シラン系化合物である。具体的には、例えばテトラエトキシシラン(TEOS:Si(OC)、TEFS:Si(OCF、HSi(OCH等を用いることができる。
シリコン酸化膜27の条件の一例は、
シリコン酸化膜27:厚さ2μm
成膜ガスG1:テトラエトキシシラン及び酸素
TEOS流量:10sccm
流量:500sccm
流量比:TEOS/O=1/20
パワー比:誘導結合PIPC/バイアスPBIAS=700W/100W
高周波電力の周波数:誘導結合=13.56MHz/バイアス=400kHz
基板温度:摂氏200度(バイアス電極内のヒータにより調整)
である。流量比は、TEOS:O=1:20以上であることが好ましい。
実施例に条件では、シリコン酸化膜の成膜レートが実用的な150nm/min以上となるよう、TEOS流量は6sccm以上であることが好ましい。一方で、TEOS流量が15sccm以下であることが好ましい。シリコン酸化膜の密度が安定するという利点を有するからである。O流量が300sccm以上であることが好ましい。テトラエトキシシランの酸化分解が進行しやすいという利点を有するからである。O流量が600sccm以下であることが好ましい。シリコン酸化膜の密度が安定するという利点を有するからである。チャンバ内の圧力が0.1Pa以上であることが好ましい。実用的な成膜レートを得られやすいという利点を有するからである。チャンバ内の圧力が5Pa以下であることが好ましい。シリコン酸化膜の密度が安定するという利点を有するからである。
図2は、誘導結合型プラズマCVD装置を用いて成長されたシリコン酸化膜の応力(縦軸)と温度(横軸)との関係を示す図面である。正の応力は引っ張り応力であり、負の応力は圧縮応力である。特性線B50は、50ワットのバイアスパワーに印加により成長されたシリコン酸化膜の応力の温度特性を示す。特性線B150は、150ワットのバイアスパワーに印加により成長されたシリコン酸化膜の応力の温度特性を示す。特性線B50及び特性線B150によって示されるシリコン酸化膜は、室温で圧縮応力を内包する。また、特性線B50及び特性線B150によって示されるシリコン酸化膜は、正の温度係数を有しており、温度が上昇するにつれて応力の絶対値が小さくなる。温度係数の範囲は、例えば+0.1以上、+0.3以下である。そして、ある温度を境に、圧縮応力から引っ張り応力に変化する。小さいバイアスパワーで堆積されたシリコン酸化膜は、絶対の小さい圧縮応力を内包し、大きいバイアスパワーで堆積されたシリコン酸化膜は、絶対の大きな圧縮応力を内包する。なお、シリコン酸化膜の応力は、シリコン酸化膜を半導体基板上に形成し、その後、この半導体基板の反りの大きさを計測することで測定することができる。
特性線Cは、誘導結合型プラズマCVD装置25bと異なるプラズマCVD装置により成長されたシリコン窒化膜(膜厚、500nm程度)の応力の温度特性を示す。特性線Cによって示されるシリコン酸化膜は、室温で引っ張り応力を内包しており、また小さい負の温度係数を有する。
本実施の形態では、マスクのためのシリコン酸化膜27を誘導結合型プラズマCVD装置を用いて半導体積層13上に成長する際に、誘導結合型プラズマCVD装置25bのバイアス電力を制御することによって膜応力を調整できる。
一実施例では、図2に示されるように、膜応力は、摂氏500度以上摂氏700度以下の温度範囲で−200MPa以上であることが好ましい。また、この温度範囲で、100MPa以下であることが好ましい。この方法によれば、マスクは小さい圧縮応力であるので、マスク割れの発生が低減される。
図3(A)に示されるように、シリコン酸化膜27にパターン形成してマスク29を形成する。まず、パターン形成のためのマスク(例えばレジストマスク)31をシリコン酸化膜27上に形成する。次いで、反応性イオンエッチングといったドライエッチングによりシリコン酸化膜27をエッチングして、マスク29を形成する。マスク29は、半導体積層13の表面に交差する方向に延びる側面29fを有する。マスク29の厚みは、例えば2μm以上である。マスク29はストライプ形成を有しており、その幅は、例えば0.8〜1.5μmである。マスク29を形成した後に、マスク31を除去する。マスク29は単層のシリコン酸化膜からなることができる。多層マスクを用いることなく、半導体メサの作製及び埋め込み成長が可能である。
マスク31を除去した後に、基板をエッチング装置25cに配置する。図3(B)に示されるように、マスク29を用いて半導体積層13をドライエッチングして光導波路構造のための半導体メサ33を形成する。活性層17が露出するような深さまでエッチングする。
ドライエッチングの条件の一例は、
ガスG:CH/H
プラズマパワー:100W
である。ドライエッチングによりマスク29の上縁29b、29cが消失してエッチングが進行するにつれて傾斜面が形成され、マスク29はマスク29aに変形していく。このドライエッチングが終了すると、半導体メサ33が形成される。このドライエッチングにより、エッチングされた半導体メサ33の側面は、半導体積層13が積層された面にほぼ垂直になるように形成することができる。
マスク29を用いて半導体積層13をドライエッチングして、光導波路構造のために半導体メサを形成する。一実施例では、上記のドライエッチングによりInPキャップ層、InGaAsコンタクト層、p型クラッド層、InGaAsP活性層、n型クラッド層、n型InP基板を加工して、メサ深さH(例えば、4μm)のハイメサ構造を作製した。半導体メサ形成中において、シリコン酸化膜マスクの応力は圧縮を保つことにより、シリコン酸化膜マスクは割れていない。
既に説明したように、半導体積層13は、第1導電型クラッド層15、活性17層、第2導電型クラッド層19、第2導電型コンタクト層21、およびキャップ層23を含んでおり、半導体メサを形成すると、半導体積層13が部分的にエッチングされて、エッチングされた第1導電型クラッド層15a、エッチングされた活性層17a、エッチングされた第2導電型クラッド層19a、エッチングされた第2導電型コンタクト層21a、およびエッチングされたキャップ層23aが形成される。また、埋め込み層の厚さを確保するために、必要な場合には、基板11をエッチングすることができ、このエッチングにより基板11は加工されて基板11cになる。好適な実施例では、半導体基板がInP基板であるとき、半導体メサの形成において、InP基板が2マイクロメートル以上の深さで、半導体層が積層された面11aに対して半導体メサの側面がほぼ垂直な形状を有するようにエッチングされることが好ましい。例えば、半導体層が積層された面11aに沿って延びる基準線Rに対して半導体メサの側面が成す角度αとしては、90度以上であり、95度以下であることができる。このメサ深さHによれば、この半導体メサの側面を埋め込む埋め込み層の厚みを十分厚く形成できるので、埋め込み層が十分な大きさ耐圧を示し、半導体メサに含まれる活性層17aへの電流狭窄が十分に行われ、埋め込み層におけるリーク電流を低減できる。
図4(A)に示されるように、III−V化合物半導体を堆積して、マスク29aを用いて半導体メサ33の埋め込み成長を行う。埋め込み成長は、例えば有機金属気相成長法を用いて行われる。埋め込み成長では半導体メサ33の側面が埋め込まれて、メサ高さH程度まで高抵抗の埋め込み半導体35が堆積される。この選択成長によって、半導体メサ33が埋め込まれる。
埋め込み半導体35一例では、
埋め込み半導体35:Fe−InP半導体
である。MOVPE法により、摂氏600度の成長温度にてフォスフィンガス、トリメチルインジウム及びフェロセンを成長炉25dに供給し、鉄濃度1×1017cm−3の半絶縁性InP埋め込み層を成長した。膜厚は、例えば4.2μmである。有機金属気相成長装置を用いて、Fe−InP半導体を堆積して埋め込み成長を行うと、厚いマスク29aの側面が、Fe−InP半導体の成長を物理的にブロックして、マスク29の上面上への異常成長が防止される。半導体メサの埋め込み成長における成長温度は、摂氏500度以上であることが好ましい。また、この成長温度は、摂氏700度以下であることが好ましい。マスク29、29aの膜応力が調整されているので、半導体メサの埋め込み成長を行った後に半導体メサに残留する応力が低減される。また、マスクとキャップ層との界面に歪みがない状態で、半絶縁性の埋め込み層を成長できる。
この方法によれば、有機シラン系化合物を含む原料ガスを誘導結合型プラズマCVD装置25bに供給してシリコン酸化物を堆積するので、バイアス電力によって調整された応力の厚膜シリコン酸化膜を成長できる。また、厚膜のシリコン酸化膜からマスク29を形成するので、ドライエッチングによりマスクの上縁が消失してマスクの高さが減少しても、半導体メサ33のエッチング完了の際にマスク29aは十分な高さを有する。この高さのマスク側面により、引き続く埋め込み成長で異常な結晶成長が抑制される。この方法によれば、半導体メサ33の高さが2マイクロメートル以上であっても、異常成長を抑制しながら半導体メサ33を埋め込むことができる。
シリコン酸化膜17から形成されたマスク29、29aは、図2に示されるように、半導体メサ33の埋め込み成長における成長温度と室温との間の温度範囲において正の温度係数を有する。半導体プロセスの温度上昇の際に、マスクの応力が小さくなる。
好ましくは、埋め込み成長に先立って、半導体表面をウェットエッチングにより処理する。この処理により、0.1μm程度の半導体表面が除去される。
図5(A)、図5(B)および図5(C)を参照しながら、埋め込み成長を説明する。図5(A)に示されるように、半導体メサのためのドライエッチングによりマスク29は変形していく。エッチング終了時点では、マスク29は傾斜面29d、29eを有するマスク29aに変化して、マスク29aのマスク側面29g、29hの高さは、当初のマスク29の側面29fの高さに比べて減少した。埋め込み選択成長を行うとき、マスク29aは、半導体メサ33の上面を覆っているので、半導体メサ33の上面には半導体の堆積は生じない。エッチングにより残ったマスク側面29g、29hが、マスク29aの底面29bから上方(例えば、ほぼ垂直)に立ち上がっているので、所望の値よりもやや厚く堆積された埋め込み層は、マスク29aの側面29g、29hに隣接した盛り上がりを有するけれども、埋め込み層がマスク29a上に堆積されることはない。余剰な原料ガスは、マスク29aの近傍の半導体領域上に供給されて、図5(B)に示されるように、埋め込み層がやや厚くなる。したがって、半導体メサ中にコンタクト層を含むような、高い半導体メサを埋め込む場合でも、図5(C)に示されるように、マスク37を埋め込み半導体39が覆うような異常成長39はない。また、既に説明したように、埋め込み成長中に、マスク29aから下地半導体への応力が低減される。
次いで、図4(B)に示されるように、埋め込み半導体35を成長した後に、マスク29aを除去する。例えば25%に希釈したフッ酸(DHF)により、シリコン酸化膜マスクを除去できる。また、InPキャップ層21aを除去して、半導体ストライプ41を形成する。半導体ストライプ41は、エッチングされた第1導電型クラッド層13a、エッチングされた活性層15a、エッチングされた第2導電型クラッド層17aおよびエッチングされた第2導電型コンタクト層19aを含む。キャップ層21aの除去により、半導体ストライプ41の上面に、第2導電型コンタクト層19aが露出される。例えば、シリコン酸化膜マスクをフッ酸系のエッチャントで除去すると共に、InPから成るキャップ層を塩酸系のエッチャントで除去する。キャップ層が除かれたので、半導体ストライプ41および埋め込み領域35により溝43が形成される。この方法によれば、高さの大きい半導体メサを埋め込むことができる。高温の埋め込み成長中に、選択成長マスクから下地半導体へ与えた応力は低減されているので、半導体ストライプ41の内部応力は低減されている。故に、選択成長マスクが除去された後には、室温でも小さい歪みの埋込ヘテロ構造が提供される。半導体ストライプ41とほぼ等しい線膨張係数の半絶縁性半導体層で、ハイメサ構造の半導体ストライプ41の周囲が埋め込まれている。したがって、ヘテロ界面が安定するので、半導体レーザの信頼性が向上する。
図2において点線で示される矩形の領域Aが、埋め込み成長に好適な条件を示す。埋め込み温度範囲でシリコン酸化膜がTensileであると、埋め込み中にシリコン酸化膜が剥がれやすくなる。摂氏500度以上摂氏700度以下の温度範囲において、一実施例では、マスク29aの膜応力は、−200MPa以上、100MPa以下であることが好ましい。マスクは小さい応力であるので、下地の半導体メサへの応力が小さい状態で、半導体メサの側面に埋め込み層が形成されるからである。故に、半導体メサと埋め込み層との応力差を小さくできる。
この後に、図6(A)に示されるように、埋め込み領域35上に絶縁膜45を形成する。絶縁膜45は、溝43に位置合わせされた開口45aを有する。絶縁膜45としては、例えばシリコン酸化物を用いることができる。
続いて、図6(B)に示されるように、露出された第2導電型コンタクト層19a上に第1の電極47を形成する。また、基板11の裏面11bに第2の電極49を形成する。
一例の電極としては、第1の電極47(アノード)および第2の電極49(カソード)である。上記により、半導体レーザといった半導体光素子を作製する方法のための主要な工程が説明された。活性層からコンタクト層(必要な場合にはキャップ層も含む)をエピタキシャル成長した半導体積層から半導体メサを形成するとき、この半導体メサの深さが大きいので、埋め込み成長中に異常成長が生じやすい。発明者の知見によれば、半導体メサの高さが2マイクロメートルを超えると、異常成長の発生頻度が多くなる。発明者の実験によれば、3マイクロメートル程度の半導体メサを異常成長なしに埋め込むためには、マスクの側面の高さが少なくとも0.7マイクロメートルであることが好ましい。また、3.5マイクロメートル程度の半導体メサを異常成長なしに埋め込むためには、マスクの側面の高さが少なくとも1マイクロメートルであることが好ましい。本実施の形態の方法によれば、半導体メサの高さが2マイクロメートル以下であっても、偶発的に生じる異常成長を抑制することができる。
厚いTEOSシリコン酸化膜のマスクの側壁で物理的にInP成長をブロックするので、異常成長が発生しない。さらに、面内ばらつきも小さく、均一な形状で、再現性よく埋め込み成長できる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。また、本実施の形態は、半導体レーザについて例示的に説明されているけれども、半導体光変調器、および半導体光変調器と半導体レーザとの集積素子などにも適用できる。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
上記説明した実施の形態の発明は、以下のような背景にもとに為された。発明者らは、試行錯誤した結果、選択マスクとして用いるシリコン酸化膜マスクを従来の厚み(0.1μm〜0.2μm)よりも厚くすることによって異常成長を抑制できることを見出した。異常成長の発生を避けるための厚みは0.7μm以上であった。しかしながら、この厚みのシリコン酸化膜を形成するには、従来のプラズマCVD法やスパッタ法では困難である。発明者らの検討の結果、厚いシリコン酸化膜の作製は、TEOS原料を用いた成膜により実現可能であることを見出した。ところが、厚いシリコン酸化膜を用いたマスクでは、マスクと半導体層との熱膨張係数差のために大きな応力が発生する。この応力により、シリコン酸化膜マスクの割れ(クラック)、マスクの剥がれが生じる。再度の検討の結果、この応力に関する技術事項は、シリコン酸化膜の形成時の膜歪を調整することで解決することができた。
好適な実施例では、半導体積層上に形成したシリコン酸化膜マスクは、その膜歪が室温で−250〜−150MPa(つまり、圧縮応力)であるように誘導結合プラズマCVD法で作製された。これにより、クラック等の発生が低減される。さらに、膜応力の温度係数が正であるので、埋め込み成長時(例えば、摂氏600度程度)において、半導体層とシリコン酸化膜マスクとの応力を小さくできる。故に、埋め込み成長時の半導体層に加わる応力も低減できるので素子の信頼性も向上する。また、厚いシリコン酸化膜マスクを用いることによって、半導体メサを形成するRIEエッチの際におけるマスク後退(マスクの厚と幅の減少)にも十分に対抗できるので、3層マスク等を用いなくともRIE用のマスクとしても十分使用可能である。
図1(A)は、エピタキシャ成長を行う工程を示す図面である。図1(B)はマスク膜を堆積する工程を示す図面である。 図2は、誘導結合型プラズマCVD装置を用いて成長されたシリコン酸化膜の応力と温度との関係を示す図面である。 図3(A)は、半導体メサのためのマスクを形成する工程を示す図面である。図3(B)は、半導体メサを形成するためのエッチングを行う工程を示す図面である。 図4(A)は、半導体メサを半導体で埋め込む工程を示す図面である。図4(B)は、キャップ層およびマスクを除去するためのエッチングを行う工程を示す図面である。 図5(A)、図5(B)および図5(C)は、埋め込み半導体の異常成長を説明するための図面である。 図6(A)は、パッシベーション膜を形成する工程を示す図面である。図6(B)は、電極を形成する工程を示す図面である。
符号の説明
11…基板、11b…基板裏面、11a…基板表面、13…半導体積層、15…第1導電型のクラッド層、17…活性層、19…第2導電型のクラッド層、21…第2導電型のコンタクト層、23…キャップ層、G1…原料ガス、25…誘導結合プラズマCVD装置(気相成長装置)、27…シリコン酸化膜、29…マスク、29b、29c…マスク上縁、29a…マスク、29g、29h…マスク側面、H…半導体メサ高さ、31…マスク、33…半導体メサ、13a…エッチングされた第1導電型クラッド層、15a…エッチングされた活性層、17a…エッチングされた第2導電型クラッド層、19a…エッチングされた第2導電型コンタクト層、21a…エッチングされたキャップ層、35…埋め込み半導体、37…マスク、39…埋め込み半導体、41…半導体ストライプ、43…溝、45…絶縁膜、47…第1の電極、49…第2の電極

Claims (8)

  1. 半導体光素子を作製する方法であって、
    誘導結合型プラズマCVD装置を用いて、前記誘導結合型プラズマCVD装置のバイアス電力を制御することによって膜応力を調整して、複数のIII−V化合物半導体層を含む半導体積層上に、マスクのための厚さ2マイクロメートル以上のシリコン酸化膜を成長する工程と、
    前記シリコン酸化膜の前記マスクを、前記半導体積層上にエッチングにより形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記半導体積層をドライエッチングして、光導波路構造の半導体メサを形成する工程と、
    III−V化合物半導体を堆積して、前記マスクを用いて前記半導体メサの埋め込み成長を行う工程と
    を備え、
    前記シリコン酸化膜を成長する工程では、前記誘導結合型プラズマCVD装置のバイアス電力を制御することによって、前記マスクのシリコン酸化膜の室温における膜応力が−250MPa以上であり−150MPa以下であるように前記シリコン酸化膜を形成する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記シリコン酸化膜は、前記半導体メサの埋め込み成長における温度と室温との間の温度範囲において正の温度係数を有しており、
    前記膜応力は、摂氏500度以上摂氏700度以下の温度範囲において、−200MPa以上であり、100MPa以下である、ことを特徴とする請求項1に記載された方法。
  3. 半導体基板上に前記半導体積層の前記複数のIII−V化合物半導体層を成長する工程を更に備え、
    前記半導体積層の厚さは1.5マイクロメートル以上であり、
    前記半導体メサの形成において、前記半導体積層が積層された面に対してほぼ垂直に、前記半導体基板が2マイクロメートル以上の深さでエッチングされる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された方法。
  4. 前記半導体メサの埋め込み成長における温度は摂氏500度以上であり、摂氏700度以下であり、
    前記半導体メサの側面及び前記半導体基板の表面が前記埋め込み成長の前記III−V化合物半導体で覆われる、ことを特徴とする請求項3に記載された方法。
  5. 前記シリコン酸化膜のための原料ガスはシリコン有機化合物及び酸素を含む、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された方法。
  6. 前記半導体積層は、第1導電型InP半導体層、活性層、第2導電型InP半導体層、第2導電型GaInAs半導体層、およびInPキャップ層を含み、
    半導体メサを形成する前記工程では、第1導電型InP半導体層、活性層、第2導電型InP半導体層、第2導電型GaInAs半導体層、およびInPキャップ層がエッチングされ、
    当該方法は、
    前記埋め込み成長の後に、前記マスクおよび前記InPキャップ層を除去して、前記半導体メサ内のエッチングされた第2導電型GaInAs半導体層を露出させる工程と、
    前記露出された第2導電型GaInAs半導体層上に電極を形成する工程と
    を更に備える、ことを特徴とする請求項5に記載された方法。
  7. 前記埋め込み成長における前記III−V化合物半導体は、鉄ドープInP層を含む、ことを特徴とする請求項6に記載された方法。
  8. 前記半導体メサの前記埋め込み成長では、前記マスクは単層のシリコン酸化膜からなる、ことを特徴とする請求項7に記載された方法。
JP2008001438A 2008-01-08 2008-01-08 半導体光素子を作製する方法 Expired - Fee Related JP4985411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001438A JP4985411B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体光素子を作製する方法
US12/318,701 US7781245B2 (en) 2008-01-08 2009-01-06 Method to fabricate semiconductor optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001438A JP4985411B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体光素子を作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164411A JP2009164411A (ja) 2009-07-23
JP4985411B2 true JP4985411B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40955492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001438A Expired - Fee Related JP4985411B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体光素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7781245B2 (ja)
JP (1) JP4985411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0922647D0 (en) * 2009-12-24 2010-02-10 Aviza Technologies Ltd Methods of depositing SiO² films
JP6435860B2 (ja) 2012-11-05 2018-12-19 大日本印刷株式会社 配線構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566171A (en) * 1983-06-20 1986-01-28 At&T Bell Laboratories Elimination of mask undercutting in the fabrication of InP/InGaAsP BH devices
JP2558489B2 (ja) * 1988-03-01 1996-11-27 株式会社クラベ 正特性半導体磁器
JPH0499031A (ja) * 1990-08-07 1992-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5721751A (en) 1993-10-28 1998-02-24 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Semiconductor laser
US6919260B1 (en) * 1995-11-21 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a substrate having shallow trench isolation
US6013584A (en) * 1997-02-19 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming HDP-CVD PSG film used for advanced pre-metal dielectric layer applications
US20060260545A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Kartik Ramaswamy Low temperature absorption layer deposition and high speed optical annealing system
JP5028811B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-19 住友電気工業株式会社 化合物半導体光デバイスを作製する方法
JP4780671B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-28 株式会社神戸製鋼所 メンブレン構造素子及びその製造方法
US20080277686A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Huga Optotech Inc. Light emitting device and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090209055A1 (en) 2009-08-20
JP2009164411A (ja) 2009-07-23
US7781245B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927149B2 (en) Nitride semiconductor device and fabrication method thereof, and method for forming nitride semiconductor substrate
JP5266789B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6327098B2 (ja) 量子カスケードレーザを製造する方法
JP4985411B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
US7998770B2 (en) Method for forming a semiconductor light-emitting device
US11126021B2 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP4751124B2 (ja) 半導体発光素子を作製する方法
JP2007184491A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2018078290A (ja) 半導体レーザ素子
JP2010267674A (ja) Iii−v化合物半導体光素子を作製する方法
US7553774B2 (en) Method of fabricating semiconductor optical device
JP2010192888A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP6572640B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
JP2013165262A (ja) 光半導体素子の製造方法
JP5531610B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4379469B2 (ja) Iii族窒化物半導体のエッチング方法
JP2009194023A (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5239543B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5239544B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5028811B2 (ja) 化合物半導体光デバイスを作製する方法
JP2018101752A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP5076713B2 (ja) 化合物半導体光デバイスを作製する方法
JP2012015416A (ja) 半導体光素子を製造する方法
JP5108687B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2004349422A (ja) 半導体光素子を製造する方法、及び半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees