JP2002305193A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002305193A
JP2002305193A JP2001107505A JP2001107505A JP2002305193A JP 2002305193 A JP2002305193 A JP 2002305193A JP 2001107505 A JP2001107505 A JP 2001107505A JP 2001107505 A JP2001107505 A JP 2001107505A JP 2002305193 A JP2002305193 A JP 2002305193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
silicon oxide
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001107505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Kito
英至 鬼頭
Toshiaki Hasegawa
利昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001107505A priority Critical patent/JP2002305193A/ja
Priority to TW091106307A priority patent/TWI278981B/zh
Priority to US10/296,864 priority patent/US20040018716A1/en
Priority to PCT/JP2002/003357 priority patent/WO2002082525A1/ja
Priority to KR1020027016518A priority patent/KR20030007862A/ko
Publication of JP2002305193A publication Critical patent/JP2002305193A/ja
Priority to US10/886,370 priority patent/US20040251553A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化膜と有機絶縁膜が積層される絶
縁膜構造を有する半導体装置における絶縁膜や、金属配
線に特性劣化、剥離が生じるなどの問題の解決を図る。 【解決手段】 シリコン酸化膜より成る第1の絶縁膜1
と、有機系絶縁膜よりなる第2の絶縁膜2とが積層され
る絶縁層を有する半導体装置であって、そのシリコン酸
化膜が、このシリコン酸化膜と有機系絶縁膜との積層構
造と、シリコン酸化膜の単層構造とのそれぞれに関する
質量18を基準とする昇温脱離質量分析測定のイオン電
流測定による脱ガススペクトルの面積積分SI およびS
IIの比SI/SIIが、1以上1.5以下を示す特性を有
する吸湿抑制がなされたシリコン酸化膜構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造を有
する半導体装置に適用して好適な半導体装置とその製造
方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI(大集積回路装置)におけ
る多層配線構造においては、通常、その層間絶縁膜とし
ては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition) 法
によるSiO膜が用いられ、金属配線としてはAl合金
配線が用いられている。しかし、LSIの微細化、高速
化の要求が高まるにつれて、Al合金による金属配線で
は、高い信頼性、低抵抗化の確保を充分に行えなくなっ
て来ている。この対策として、Al合金に比しエレクト
ロマイグレーション耐性に優れ、かつ低抵抗であるCu
配線技術が注目され、実用化に向けた検討が行われてい
る。
【0003】また、更なるLSIの微細化、高速化の要
求により、配線間の寄生容量の、より低減化が要求さ
れ、このために、金属配線間の配線間絶縁膜を低比誘電
率k、例えばk≦3.0の絶縁膜によって構成する試み
がなされている。
【0004】この低比誘電率絶縁膜としては、プラズマ
CVD法によるSiOC膜や、有機系絶縁膜、例えばポ
リアリールエーテル等がある。ところが、SiOC膜に
ついては、エッチングによる加工が困難であることか
ら、加工が容易な有機系絶縁膜、例えばポリアリールエ
ーテルを用いることが望まれている。
【0005】一方、層間絶縁膜の低誘電率化を図る配線
構造としては、いわゆるフル低比誘電率配線構造と、い
わゆるハイブリッド配線構造とが提案されている。図1
5は、そのフル低比誘電率配線構造の概略断面図を示
し、図16は、ハイブリッド構造よる配線構造の概略断
面図を示す。これら配線構造においては、層間絶縁膜5
0に、配線パターンに対応するパターンの配線溝51が
形成され、この配線溝51の底部に、下層の配線、電極
(図示せず)等にコンタクトすべき所定部に、コンタク
ト孔51cが形成される。そして、これら配線溝51と
その所定部に形成したコンタクト孔51cに渡って金属
例えばCuの充填がなされ、コンタクト部52cを有す
る金属配線52が形成される。
【0006】この配線構造において、図15に示すよう
に、フル低比誘電率配線構造においては、その層間絶縁
層50が、配線間絶縁膜50Aと、コンタクト部間絶縁
膜50Bの双方が例えば有機膜による低比誘電率絶縁層
によって構成される。
【0007】尚、コンタクト部間絶縁膜50B上には、
配線間絶縁膜50Aに対する配線溝51の穿設に際して
の例えばシリコン酸化膜によるストッパ層53が形成さ
れ、また、配線間絶縁膜50A上には、例えば金属配線
52の表面平坦化処理の研磨のストッパとなる例えばシ
リコン酸化膜によるストッパ層54が形成される。
【0008】また、例えば第1の絶縁層1下には、下層
の配線等がCuによる場合の拡散を阻止する例えばSi
N膜によるバリア絶縁層55が形成される。更に、コン
タクト孔51c内を含んで配線溝51の内面に、金属配
線が同様にCuである場合、その拡散を阻止するバリア
金属層56が形成される。
【0009】一方、ハイブリッド構造においては、図1
6に示すように、配線間絶縁膜50Aのみが、例えば有
機膜による低比誘電率絶縁層によって構成され、コンタ
クト部間絶縁層50Bは、比較的高い比誘電率を示すシ
リコン酸化膜の例えばSiO、SiOF等によって構成
されるものである。この図16において、図15と対応
する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0010】図15のフル低比誘電率配線構造によれ
ば、隣り合うコンタクト部(図においては1本のコンタ
クト部のみが示されている)間の寄生容量をも減少する
ことができる。しかしながら、有機膜は、シリコン酸化
膜等に比して熱伝導率が低く、かつ耐熱性に劣ることか
ら、半導体装置の動作時において、配線構造部に熱がこ
もり、半導体装置の動作の信頼性に影響が生じる。この
ような半導体装置の信頼性に関しては、ハイブリッド構
造によるものの方が有利と考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したフ
ル低比誘電率構造、ハイブリッド構造を問わず、絶縁膜
に有機絶縁膜を有したり、金属配線として例えばCuが
用いられる場合、製造工程中の熱処理等によって、この
絶縁膜や、金属配線に膜質劣化を来たし、電気的特性の
劣化や、機械的特性の劣化による剥れが生じるなど、信
頼性、歩留り等に問題が生じる。
【0012】本発明においては、上述した不都合が、シ
リコン酸化膜に起因することを究明し、かつこのシリコ
ン酸化膜の特性を、特定することによって改善できるこ
とを究明し、これに基いて、上述した諸問題の解決を図
ることができる半導体装置とその製造方法を提供するに
至ったものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン酸化
膜より成る第1の絶縁膜と、有機系絶縁膜よりなる第2
の絶縁膜との積層部を少なくとも有する絶縁層が形成さ
れた半導体装置であって、そのシリコン酸化膜が、この
シリコン酸化膜と有機系絶縁膜との積層構造と、シリコ
ン酸化膜の単層構造とのそれぞれに関する質量18を基
準とする昇温脱離質量分析測定のイオン電流測定による
脱ガススペクトルの0°〜450℃での各面積積分SI
およびSIIの比SI /SIIが、1以上1.5以下を示す
特性を有する吸湿抑制がなされたシリコン酸化膜構成と
する。
【0014】この昇温脱離質量分析測定の測定器は、電
子科学(株)型名:WA1000Sを用いた。
【0015】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、化学的気相成長(CVD)によるシリコン酸化膜よ
り成る第1の絶縁膜の成膜工程と、有機系絶縁膜よりな
る第2の絶縁膜の成膜工程とを有し、この第1の絶縁膜
の成膜を、シリコン酸化膜と有機系絶縁膜との積層構造
と、シリコン酸化膜の単層構造とのそれぞれに関する質
量18を基準とする昇温脱離質量分析測定のイオン電流
測定による脱ガススペクトルの0°〜450℃での各面
積積分SI およびSIIの比SI /SIIが、1以上1.5
以下となる成膜条件をもって成膜する。
【0016】上述の積層絶縁層は、例えば多層配線構造
において、例えばCuによる金属配線間の層間絶縁層を
構成する。
【0017】上述した本発明構成による半導体装置およ
び製造方法によるときは、上述した有機系絶縁膜や、金
属配線における特性劣化、すなわち変質や、剥がれの発
生を効果的に回避できた。すなわち、シリコン酸化膜
(第1の絶縁膜)、殊にCVDによって形成したシリコ
ンは、脱離ガスが発生し、これが有機系絶縁膜(第2の
絶縁膜)や、Cuによる金属配線の特性に影響を与える
ことが究明された。この脱離ガスは、主として水分(H
2 O)や酸素(O2 )であり、例えば半導体装置の製造
過程で、有機系絶縁膜に、300℃を超える熱が加わる
と、有機系絶縁膜は、これらH2 Oや、O2 と反応し易
く、また、脱ガスも著しくなり、有機系絶縁膜やCuの
膜質劣化、具体的にはクラックが発生し、剥離が発生す
る。
【0018】これに対し、本発明においては、その有機
膜と接するシリコン酸化膜の成膜において、上述した脱
ガスを抑制する成膜を行うものであり、特にその成膜の
特性、成膜条件を、SI /SIIを1〜1.5とするもの
であり、このとき、上述した膜質の劣化、具体的にはク
ラックの発生が回避された。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態の一例の概略
断面図を図1に示す。しかしながら、本発明はこの実施
形態およびこの例に限定されるものではない。図1の例
では、半導体基板20上に、多層配線構造が形成された
半導体装置を示す。この例においては、所要の回路素子
22が形成された半導体基板20例えばシリコン半導体
基板上に、多層配線構造を有する半導体装置を作製する
ものである。
【0020】この多層配線構造は、その絶縁層が、シリ
コン酸化膜より成る第1の絶縁膜1と、比誘電率kが低
い有機系絶縁膜より成る第2の絶縁膜2とが少なくとも
積層された構成を有する。第1の絶縁膜1のシリコン酸
化膜は、SiO、SiOF、そのほか加工性に劣るが例
えばSiOCによって構成することができる。また、第
2の絶縁膜2の有機系絶縁膜は、比誘電率kが3.0以
下の例えばポリアリールエーテルのSiLK(ダウケミ
カル社製、商品名)、芳香族系ポリマー例えばFLAR
E(ハネウエル社製、商品名)、フッ素樹脂等によって
構成する。
【0021】半導体基板20には、その一主面に、半導
体回路素子22が形成され、相互に分離すべき回路素子
間に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation) によ
る分離絶縁層23が形成されている。この例では、絶縁
ゲート型トランジスタ(MOS)による半導体回路素子
23が形成されている場合で、そのソースないしはドレ
イン領域(以下S/D領域という)24が形成され、そ
の配線導出が成される所定のS/D領域24に多層配線
構造の所要の配線が電気的にコンタクトされる。
【0022】また、この例では半導体基板20上に形成
された絶縁層(以下基板上絶縁層という)21が、例え
ば第1の絶縁膜1によって形成され、その所定部に、回
路素子22の配線導出位置上に貫通する透孔25が穿設
され、これら透孔に、例えばタングステン(W)による
導電プラグが充填される。このようにして、導電プラグ
26が、所定の例えばS/D領域24に直接的に、ある
いは、S/D領域上に形成した電極や配線(図示せず)
にコンタクトされる。
【0023】この基板上絶縁層21上には、有機系絶縁
膜より成る第2の絶縁膜2が形成され、第1の金属配線
31が充填される所要のパターンに形成された第1の配
線溝31が第2の絶縁膜2を貫通して形成する。このよ
うにして、第1の金属配線が所定部において、導電プラ
グ26とコンタクトされる。
【0024】更に、この第1の金属配線41が形成され
た第2の絶縁膜2上に、第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜
2とが積層されて層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁
膜に、第2の金属配線42が充填される所要のパターン
の第2の配線溝31が、第2の絶縁膜を貫通して形成さ
れる。この配線溝31の一部には、同様に金属配線41
が充填され、第1の金属配線41の所定部に連通する透
孔32が形成され、第2の金属配線42と、第1の金属
配線41とのコンタクトがなされる。
【0025】図1においては、この第2の金属配線42
と同様の構成を採って、それぞれ第1の絶縁膜1および
2が積層された層間絶縁層に、順次第3〜第7の金属配
線43〜47が形成された構成を示している。
【0026】また、図1の構造においては、各金属配線
41〜47が、拡散が生じるCuによって構成されてい
て、この拡散を阻止する例えばTaNや、TiNによる
バリア金属層6が各透孔31w〜37wを含んで各配線
溝31〜37の内壁面内に形成され、さらに、各金属配
線が臨む第2の絶縁膜2と第1の絶縁膜1との間に、例
えばSiC、SiN、SiOCによるバリア絶縁層8が
介在された構成とされている。
【0027】そして、本発明装置においては、上述した
シリコン酸化膜より成る第1の絶縁膜の構成を、吸湿抑
制がなされたシリコン酸化膜構成とする。すなわち、こ
のシリコン酸化膜は、シリコン酸化膜と有機系絶縁膜と
の積層構造と、シリコン酸化膜の単層構造とのそれぞれ
に関する質量18を基準とする昇温脱離質量分析測定の
イオン電流測定による脱ガススペクトルの0〜450℃
における面積積分SIおよびSIIの比SI /SIIが、1
以上1.5以下を示す特性のシリコン酸化膜によって構
成する。
【0028】つまり、このシリコン酸化膜の成膜に当た
って、このようなシリコン酸化を形成する成膜条件によ
る成膜を行う。すなわち、本発明製造方法は、前述した
ように、例えば図1で説明した本発明装置を製造するも
のであり、化学的気相成長(CVD)によるシリコン酸
化膜より成る第1の絶縁膜の成膜工程と、有機系絶縁膜
よりなる第2の絶縁膜の成膜工程とを有するものである
が、その第1の絶縁膜の成膜を、例えば平行平板型装置
によるプラズマCVDによって形成するに、その成膜条
件を、特定の吸湿抑制がなされる条件下において形成す
る。すなわち、その成膜を行う成膜装置によって予めシ
リコン酸化膜と有機系絶縁膜との積層構造と、シリコン
酸化膜の単層構造とを形成し、これらに対して前述した
ように、質量18を基準とする昇温脱離質量分析測定の
イオン電流測定による脱ガススペクトルの面積積分比S
I /SIIが、1〜1.5の範囲になる条件を求め、この
条件下で、第1の絶縁膜1を構成するシリコン酸化膜の
成膜を行う。
【0029】図1に示した半導体装置の製造手順の一例
を、図2〜図5の各工程における概略断面図を参照して
説明する。図2Aに示すように、前述した構成による半
導体基板20上に、基板上絶縁層21を、例えば第1の
絶縁膜1によって形成する。この基板上絶縁層21の、
導電プラグの導出がなされる所定のS/D領域24上
に、透孔25を、フォトリソグラフィを適用したパター
ンエッチング等によって穿設し、この透孔25内に、例
えばタングステン(W)による導電プラグ26を周知の
方法によって充填形成する。すなわち、例えばCVD法
によってタングステンを、透孔25を埋込んで形成し、
表面からCMPによって研磨して透孔25内に、タング
ステンによって形成されたプラグ26が埋め込まれ、そ
の上端が、層間絶縁層21の表面と同一平面を有する平
坦面に形成される。
【0030】そして、図2Bに示すように、基板上絶縁
層21上に、比誘電率kが低い前述した有機系絶縁膜に
よる第2の絶縁膜2を成膜する。
【0031】図2Cに示すように、図3Aで示す所要の
導電プラグ26とコンタクトされる所要のパターンを有
する第1の金属配線を形成するための第1の配線溝31
を形成する。この配線溝31の形成は、フォトリソグラ
フィ技術を用いて、形成すべき配線溝のパターンの開口
が形成された例えばフォトレジストによるエッチングマ
スクを形成し、このマスクの開口を通じて例えばRIE
(反応性イオンエッチング)によって第2の絶縁膜2に
対して、その全厚さを横切る深さのエッチングを行っ形
成する。このようにして所要のパターンの第1の配線溝
31を所要の導電プラグ26上に跨がって形成する。
【0032】図3Aに示すように、配線溝31内に、例
えばCuによる第1の金属配線41を充填する。この金
属配線41が、上述したCuにおけるように拡散が生じ
易い金属である場合は、この金属配線41の充填に先立
って、配線溝31の内面に、その拡散防止効果を有する
例えばTaNやTiNより成るバリア金属層6を、例え
ば異方性スパッタによって形成する。その後、配線溝3
1を埋込んで全面的に例えばCuをスパッタあるいはC
VD法によって形成し、このCuを例えば400℃で再
熔融いわゆるリフローおよびシンタリングして表面を平
坦化する。続いて、表面からCMPを行って、配線溝3
1内にのみ選択的にCuが残されてこれによって第1の
金属配線41が形成され、その表面が第2の絶縁膜2の
表面とほぼ同一平面とされた平坦面を形成する。
【0033】次に、図3Bに示すように、金属配線41
が臨む第2の絶縁膜2上に、全面的に、上述したよう
に、金属配線41がCuによって形成される場合は、そ
の拡散を抑制するための、例えばSiC、SiN、Si
OC等によるバリア絶縁層8を全面的に形成する。
【0034】その後、図3Cに示すように、このバリア
絶縁層8上に、全面的に第1の絶縁膜1を、前述した層
間絶縁膜21における第1の絶縁膜1と同様の材料およ
び成膜方法、例えば酸化シリコン膜をCVD法によって
形成する。
【0035】次に、図4Aに示すように、第1の絶縁膜
上に、比誘電率が低い有機膜による第2の絶縁膜2を成
膜する。
【0036】次に、図4Bに示すように、第1および第
2の絶縁膜1および2による積層層間絶縁膜に、図5A
で示す所要のパターンを有する第2の金属配線42のパ
ターンを有する第2の配線溝32を形成する。この第2
の配線溝32は、下層の第1の金属配線41とコンタク
トする部分においてのみ、第1の絶縁層1を貫通する透
孔32wを穿設し、他部においては、低比誘電率の第2
の絶縁膜2においてのみ形成する。すなわち、この場
合、まず第2の絶縁膜2に対して、その全厚さを横切る
深さに、例えば図2Cで説明したと同様に、フォトリソ
グラフィ技術によって所要のRIEによるパターンエッ
チングを行う。その後、透孔32wの形成部に、同様に
フォトリソグラフィによる開口を有する例えばフォトレ
ジストによるエッチングマスクを形成し、この開口を通
じて同様にRIEによって透孔を形成する。この配線溝
32は、低比誘電率膜によって形成された第2の絶縁層
2においては、溝間隔が狭められた幅広に形成するもの
の、ダブル型配線溝32wにおける第1の絶縁膜1例え
ばこれに比し高い比誘電率を有する絶縁膜1における透
孔はその幅を狭めることによって溝間隔を大とすること
ができる。
【0037】図5Aに示すように、この第2の配線溝3
2内に、第2の金属配線42を充填形成し、表面を平坦
化する。この金属配線42の形成および平坦化は、例え
ば図3Aで説明したと同様の方法によることができる。
【0038】図5Bに示すように、図3B〜図4Aで説
明したと同様の金属配線41がCuによって形成される
場合は、その拡散を抑制するための、例えばSiC、S
iN、SiOC等によるバリア絶縁層8を全面的に形成
する。その後、前述したと同様にバリア絶縁層8上に、
全面的に第1の絶縁膜1を形成し、更に、比誘電率が低
い有機系絶縁膜による第2の絶縁膜2を成膜する。
【0039】このようにして、図1に示すように、第3
〜第7の配線溝33〜37の形成、バリア金属層6の形
成、金属配線43〜47の形成、バリア絶縁層8の形成
を繰り返し行って、所望の総数の多層配線構造、図1の
例では、7層の多層配線構造を形成する。そして、その
最上層には、図示しないが、表面絶縁層の形成、端子電
極等の形成がなされる。
【0040】次に、本発明製造方法における上述した第
1の絶縁膜1を成膜する方法について詳細に説明する。
この成膜は、例えば図6にその概略構成図を示す例えば
平行平板型プラズマCVD装置によって成膜する。この
成膜装置は、周知の装置であって、排気系90に連結さ
れる反応室60内に、平行平板電極の上部電極61と下
部電極62とが対向して配置される。この下部電極62
上には、被成膜体63が配置される。下部電極62下に
はヒータ64が配置され、このヒータ64への通電によ
って下部電極62したがって、被成膜体63が所要の温
度に加熱される。
【0041】反応室60には、原料ガスの供給口65が
設けられ、シャワー電極構成とした上部電極61のガス
拡散口から、被成膜体63に向かって均一に原料ガス9
1を拡散供給するようになされている。そして、上部電
極61と下部電極62との間に、RF(高周波)電力を
印加する。
【0042】この装置を用いて成膜を行うものである
が、前述したように、本発明においては、シリコン酸化
膜と有機系絶縁膜との積層構造(以下試料1という)
と、シリコン酸化膜の単層構造(以下試料2という)と
を構成する。試料1および2は、それぞれ図7Aおよび
Bに概略断面図を示すように、例えばシリコン基板70
上に試料1においては、上述した第2の絶縁膜2を構成
する有機系絶縁膜82を成膜し、この上に上述した第1
の絶縁膜1を構成するシリコン酸化膜81を成膜して構
成し、試料2においては、第1の絶縁膜1を構成するシ
リコン酸化膜81を成膜して構成する。
【0043】以下に、その実施例を挙げて説明する。実
施例1および2は、試料1の有機系絶縁膜82として低
比誘電率膜のダウケミカル社製SiLK−Jを用いて、
I/SII≦1.4となるように、シリコン酸化膜81
の形成条件を規定場合である。また、実施例3は、試料
1の有機系絶縁膜82として低比誘電率膜のアライドシ
グナル社製FLAREを用いて、SI /SII≦1.5と
なるように、シリコン酸化膜81の形成条件を規定した
場合である。
【0044】〔実施例1〕この実施例においては、Si
基板70上に、低比誘電率膜のダウケミカル社製SiL
K−Jによる有機系絶縁膜82を厚さ300nmに成膜
し、この上に、上述した平行平板プラズマCVD装置に
よってシリコン酸化SiO膜81を厚さ100nmに成
膜して試料1を作製した。また、Si基板70上に、上
述した平行平板プラズマCVD装置によってシリコン酸
化SiO膜81を厚さ100nmに成膜して試料2を作
製した。このSiOの成膜条件は、下記のように選定し
た。これら試料1および2の、それぞれの、質量18
(H2 O量)の昇温脱離質量分析測定(電子科学(株)
TWA1000S)による脱ガススペクトルを図8に示
す。図8中、破線曲線は、試料1の脱ガススペクトル、
実線曲線は、試料2の脱ガススペクトルで、このときの
両曲線による0°〜450℃での面積積分比、SI /S
IIは1.1となった。上述したSiOの成膜条件は、 N2 ガス流量:1000sccm N2 Oガス流量:500sccm SiH4 ガス流量:110sccm 圧力:665Pa RF電力:350W 成膜基板温度:400℃ とした。
【0045】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。このとき、クラックの発生がなく、膜剥がれ等が全
く発生しない信頼性の高い多層配線構造を有する半導体
装置を構成することができた。因みに、このクラック
は、これが発生した場合には目視的に観察することがで
きる。
【0046】次に、上述した実施例1におけるN2 Oガ
ス流量と、SiH4 ガス流量を変更した。 〔実施例2〕実施例1と同様の方法としたが、SiO2
成膜条件を、 N2 ガス流量:1000sccm N2 Oガス流量:600sccm SiH4 ガス流量:100sccm 圧力:665Pa RF電力:350W 成膜基板温度:400℃ とした。この場合の試料1および2の、それぞれの、質
量18(H2 O量)の昇温脱離質量分析測定による脱ガ
ススペクトルを図9に示す。図9中、破線曲線は、試料
1の脱ガススペクトル、実線曲線は、試料2の脱ガスス
ペクトルで、このときの両曲線による0°〜450℃で
の面積積分比、SI /SIIは、1.0となった。
【0047】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。この場合においても、クラックの発生がなく、膜剥
がれ等が全く発生しない信頼性の高い多層配線構造を有
する半導体装置を構成することができた。
【0048】〔実施例3〕実施例1と同様の方法とした
が、SiO2 成膜条件を、 N2 ガス流量:1000sccm N2 Oガス流量:500sccm SiH4 ガス流量:100sccm 圧力:665Pa RF電力:350W 成膜基板温度:400℃ とした。この場合の試料1および2の、それぞれの、質
量18(H2 O量)の昇温脱離質量分析測定による脱ガ
ススペクトルを図10に示す。図10中、破線曲線は、
試料1の脱ガススペクトル、実線曲線は、試料2の脱ガ
ススペクトルで、このときの両曲線による0°〜450
℃での面積積分比、SI /SIIは、1.5となった。
【0049】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。この場合においても、クラックの発生がなく、膜剥
がれ等が全く発生しない信頼性の高い多層配線構造を有
する半導体装置を構成することができた。
【0050】〔実施例4〕実施例1と同様の方法とした
が、SiO2 成膜条件を、 N2 ガス流量:1000sccm N2 Oガス流量:400sccm SiH4 ガス流量:100sccm 圧力:665Pa RF電力:350W 成膜基板温度:400℃ とした。この場合の試料1および2の、それぞれの、質
量18(H2 O量)の昇温脱離質量分析測定による脱ガ
ススペクトルを図11に示す。図11中、破線曲線は、
試料1の脱ガススペクトル、実線曲線は、試料2の脱ガ
ススペクトルで、このときの両曲線による0°〜450
℃での面積積分比、SI /SIIは1.3となった。
【0051】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。この場合においても、クラックの発生がなく、膜剥
がれ等が全く発生しない信頼性の高い多層配線構造を有
する半導体装置を構成することができた。
【0052】〔実施例5〕この実施例においても、Si
基板70上に、低比誘電率膜のダウケミカル社製SiL
K−Jによる有機系絶縁膜82を厚さ300nmに成膜
し、この上に、上述した平行平板プラズマCVD装置に
よってSiOによるシリコン酸化膜81を厚さ100n
mに成膜して試料1を作製した。また、Si基板70上
に、上述した平行平板プラズマCVD装置によってSi
Oによるシリコン酸化膜81を厚さ100nmに成膜し
て試料2を作製した。そして、このSiOの成膜条件
は、下記に選定した。このとき、0°〜450℃でのS
I /SIIは1.0となった。 SiOの成膜条件: N2 ガス流量:4500sccm N2 Oガス流量:400sccm SiH4 ガス流量:90sccm 圧力:665Pa RF電力:530W 成膜基板温度:350℃ とした。
【0053】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。このとき、膜剥がれ等が全く発生しない信頼性の高
い多層配線構造を有する半導体装置を構成することがで
きた。
【0054】〔比較例1〜3〕これら比較例1、2、3
は、実施例2において、そのN2 Oガス流量をそれぞれ
2000sccm、1000sccm、800sccm
とした。これら比較例1〜3のそれぞれの各試料1およ
び2の同様の脱ガススペクトルを図12〜図14に、そ
れぞれ破線曲線および実線曲線で示す。比較例1、2お
よび3の各SI /SIIは、1.8,1.8,1.7とな
った。
【0055】これら比較例のSiOの成膜条件によっ
て、図1で示した第1〜第7層の金属配線が積層された
多層配線構造による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜
し、第2の絶縁膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜に
よって形成した。このとき、クラックが発生し、膜剥が
れが生じた。
【0056】上述した実施例1〜5および比較例1〜3
によって明らかなように、例えばN 2 OガスとSiH4
ガスの供給量等の条件選定によって吸湿制御を行うこと
ができる。
【0057】〔実施例6〕この実施例においては、Si
基板70上に、低比誘電率膜のアライドシグナル社製の
FLAREによる有機系絶縁膜82を厚さ300nmに
成膜し、この上に、上述した平行平板プラズマCVD装
置によってSiOによるシリコン酸化膜81を厚さ10
0nmに成膜して試料1を作製した。また、Si基板7
0上に、上述した平行平板プラズマCVD装置によって
SiOによるシリコン酸化膜81を厚さ100nmに成
膜して試料2を作製した。このSiOの成膜条件は、下
記のように選定した。これら試料1および2の、それぞ
れの、質量18(H2 O量)の昇温脱離質量分析測定に
よる脱ガススペクトルの0°〜450℃での面積積分
比、SI /SIIは1.0となった。上述したSiOの成
膜条件は、 N2 ガス流量:4500sccm N2 Oガス流量:400sccm SiH4 ガス流量:90sccm 圧力:665Pa RF電力:530W 成膜基板温度:350℃ とした。
【0058】このSiOの成膜条件によって、図1で示
した第1〜第7層の金属配線が積層された多層配線構造
による半導体装置の第1の絶縁膜を成膜し、第2の絶縁
膜2を、SiLK−Jの有機系絶縁膜によって形成し
た。このとき、クラックの発生がなく、膜剥がれ等が全
く発生しない信頼性の高い多層配線構造を有する半導体
装置を構成することができた。
【0059】上述したところから明らかなように、SI
/SII≦1.5において、クラックの発生が確実に回避
された。
【0060】上述したように、本発明においては、シリ
コン酸化膜による第1の絶縁膜1を脱ガススペクトルの
面積積分SI およびSIIの比SI /SIIが、1以上1.
5以下を示す特性を有する吸湿抑制がなされたシリコン
酸化膜構成としたことによって、有機系絶縁膜による第
2の絶縁膜2と積層した構造としても、脱ガスによる信
頼性の低下を回避できる。したがって、多層配線構造に
おいて、その少なくとも一部を低誘電率の有機系絶縁膜
によって構成して、配線間の寄生容量の低減化を図る構
成においても信頼性の高い目的とする半導体装置を、歩
留り良く製造することができる。
【0061】尚、上述の実施形態においては、いわばハ
イブリッド構成とした場合であるが、図15で説明した
ように、いわゆるフル低比誘電率構造においてストッパ
層等のシリコン酸化膜と有機系絶縁膜の積層構造を有す
る各種構造に適用することもできるなど、本発明の範囲
において、種々変形変更がなされ、これに応じて本発明
にあってその実施形態は変更されることはいうまでもな
い。
【0062】
【発明の効果】上述したように、本発明装置において
は、シリコン酸化膜と有機系絶縁膜との積層構造におい
て、そのシリコン酸化膜を、その特性、すなわち昇温脱
離質量分析測定のイオン電流測定による脱ガススペクト
ルの面積積分SI およびSIIの比SI /SIIの特定によ
る吸湿抑制がなされたシリコン酸化膜とすることによっ
て有機系絶縁膜や、金属配線における特性劣化、すなわ
ち変質や、剥がれの発生を効果的に回避でき、信頼性の
高い半導体装置を構成できる。
【0063】また、本発明製造方法では、シリコン酸化
膜の成膜において、上述した条件が得られる成膜条件の
選定を行うことによって、有機系絶縁膜や、金属配線に
おける特性劣化、すなわち変質や、剥がれの発生を効果
的に回避でき、信頼性の高い半導体装置を歩留り良く製
造することができるものである。
【0064】したがって、本発明によれば、低比誘電率
による有機絶縁膜を絶縁層として用いることができ、配
線間の寄生容量の低減化、更に、特性劣化を来すことな
く、導電性にすぐれたCuによる金属配線を用いること
ができることによる配線抵抗の低減化によって、高密
度、高速性にすぐれた半導体装置を構成することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例の要部の概略断
面図である。
【図2】A〜Cは、それぞれ本発明による製造方法の一
例の工程図(その1)である。
【図3】A〜Cは、それぞれ本発明による製造方法の一
例の工程図(その2)である。
【図4】AおよびBは、それぞれ本発明による製造方法
の一例の工程図(その3)である。
【図5】AおよびBは、それぞれ本発明による製造方法
の一例の工程図(その3)である。
【図6】本発明の製造方法に用いるプラズマCVD装置
の一例の概略構成図である。
【図7】AおよびBは、それぞれ本発明によるシリコン
酸化膜の吸湿特性の規定に用いる試料1および2の概略
断面図である。
【図8】本発明による実施例における試料1および2の
脱ガススペクトル図である。
【図9】本発明による実施例における試料1および2の
脱ガススペクトル図である。
【図10】本発明による実施例における試料1および2
の脱ガススペクトル図である。
【図11】本発明による実施例における試料1および2
の脱ガススペクトル図である。
【図12】比較例における試料1および2の脱ガススペ
クトル図である。
【図13】比較例における試料1および2の脱ガススペ
クトル図である。
【図14】比較例における試料1および2の脱ガススペ
クトル図である。
【図15】従来の多層配線構造のフル低比誘電率構造に
よる場合の要部の概略断面図である。
【図16】従来の多層配線構造のハイブリッド配線構造
による場合の要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・第1の絶縁膜、2・・・第2の絶縁膜、6・・
・バリア金属層、8・・・バリア絶縁層、22・・・半
導体回路素子、23・・・分離絶縁層、24・・・S/
D、25・・・透孔、31〜37・・・第1〜第7の配
線溝、32w〜37w・・・透孔、41〜47・・・第
1〜第7の金属配線、50・・・層間絶縁膜、51・・
・配線溝、51c・・・コンタクト孔、52・・・金属
配線、52c・・・コンタクト部、53,54・・・ス
トッパ層、55・・・バリア絶縁層、56・・・バリア
金属層、60・・・反応室、61・・・上部電極、62
・・・下部電極、63・・・被成膜体、64・・・ヒー
タ、65・・・原料ガス供給口、70・・・シリコン基
板、71・・・試料1、72・・・試料2、81・・・
シリコン酸化膜、90・・・排気系、91・・・原料ガ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 P Fターム(参考) 4K030 AA06 AA14 AA18 BA44 CA04 FA03 5F033 HH11 HH21 HH32 HH33 JJ11 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 KK11 KK21 KK32 KK33 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP22 QQ09 QQ13 QQ37 QQ48 QQ73 QQ75 RR01 RR04 RR06 RR21 RR24 SS02 SS11 SS15 TT04 WW00 WW03 XX01 XX12 XX17 5F058 BA07 BA10 BD01 BD04 BD19 BF02 BF07 BJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン酸化膜より成る第1の絶縁膜
    と、有機系絶縁膜よりなる第2の絶縁膜との積層部を少
    なくとも有する絶縁層が形成された半導体装置であっ
    て、 上記シリコン酸化膜が、上記シリコン酸化膜と上記有機
    系絶縁膜との積層構造と、上記シリコン酸化膜の単層構
    造とのそれぞれに関する質量18を基準とする昇温脱離
    質量分析測定のイオン電流測定による脱ガススペクトル
    の0°〜450℃での面積積分比各面積積分SI および
    IIの比SI /SIIが、1以上1.5以下を示す特性を
    有する吸湿抑制がなされたシリコン酸化膜構成を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置が、上記シ
    リコン酸化膜より成る第1の絶縁膜と上記有機系絶縁膜
    よりなる第2の絶縁膜とが積層されて成る絶縁層と、C
    uより成る金属配線とを有する多層配線構造を有する半
    導体装置であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 化学的気相成長(CVD)によるシリコ
    ン酸化膜より成る第1の絶縁膜の成膜工程と、 有機系絶縁膜よりなる第2の絶縁膜の成膜工程とを有
    し、 上記第1の絶縁膜の成膜を、上記シリコン酸化膜と上記
    有機系絶縁膜との積層構造と、上記シリコン酸化膜の単
    層構造とのそれぞれに関する質量18を基準とする昇温
    脱離質量分析測定のイオン電流測定による脱ガススペク
    トルの0°〜450℃での各面積積分SI およびSII
    比SI /SIIが、1以上1.5以下となる成膜条件をも
    って成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    が、上記シリコン酸化膜より成る第1の絶縁膜と上記有
    機系絶縁膜よりなる第2の絶縁膜とが積層されて成る絶
    縁層と、Cuより成る金属配線とを有する多層配線構造
    を有する半導体装置の製造方法であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2001107505A 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置とその製造方法 Abandoned JP2002305193A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107505A JP2002305193A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置とその製造方法
TW091106307A TWI278981B (en) 2001-04-05 2002-03-29 Semiconductor device and production method therefor
US10/296,864 US20040018716A1 (en) 2001-04-05 2002-04-03 Semiconductor device and production method therefor
PCT/JP2002/003357 WO2002082525A1 (en) 2001-04-05 2002-04-03 Semiconductor device and production method therefor
KR1020027016518A KR20030007862A (ko) 2001-04-05 2002-04-03 반도체 장치와 그 제조 방법
US10/886,370 US20040251553A1 (en) 2001-04-05 2004-07-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107505A JP2002305193A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305193A true JP2002305193A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107505A Abandoned JP2002305193A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040018716A1 (ja)
JP (1) JP2002305193A (ja)
KR (1) KR20030007862A (ja)
TW (1) TWI278981B (ja)
WO (1) WO2002082525A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
WO2005024935A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2020038982A (ja) * 2012-11-05 2020-03-12 大日本印刷株式会社 配線構造体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1495121A2 (en) * 2002-04-18 2005-01-12 Lynkeus Biotech GmbH Means and methods for the specific inhibition of genes in cells and tissue of the cns and/or eye
US7148342B2 (en) 2002-07-24 2006-12-12 The Trustees Of The University Of Pennyslvania Compositions and methods for sirna inhibition of angiogenesis
KR100711912B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
WO2007146953A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Exegenics, Inc., D/B/A Opko Health, Inc. Compositions and methods for sirna inhibition of angiogenesis
US7872118B2 (en) * 2006-09-08 2011-01-18 Opko Ophthalmics, Llc siRNA and methods of manufacture
US8470792B2 (en) 2008-12-04 2013-06-25 Opko Pharmaceuticals, Llc. Compositions and methods for selective inhibition of VEGF

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610745B2 (ja) * 1996-11-28 2005-01-19 ソニー株式会社 層間絶縁膜の形成方法
JPH1126449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sony Corp 絶縁膜の成膜方法
JP2000106397A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Sony Corp 半導体装置における配線構造及びその形成方法
JP3888794B2 (ja) * 1999-01-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
JP2000252359A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sony Corp 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
US7170177B2 (en) 2003-05-21 2007-01-30 Fujitsu Limited Semiconductor apparatus
WO2005024935A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2020038982A (ja) * 2012-11-05 2020-03-12 大日本印刷株式会社 配線構造体
US11069618B2 (en) 2012-11-05 2021-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Line structure and a method for producing the same
US11217530B2 (en) 2012-11-05 2022-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Line structure and a method for producing the same
US11862564B2 (en) 2012-11-05 2024-01-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-layer line structure and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251553A1 (en) 2004-12-16
US20040018716A1 (en) 2004-01-29
WO2002082525A1 (en) 2002-10-17
KR20030007862A (ko) 2003-01-23
TWI278981B (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143672A (en) Method of reducing metal voidings in 0.25 μm AL interconnect
JP2006190839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003332418A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070063499A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006344965A (ja) 配線構造の形成方法,配線構造およびデュアルダマシン構造
US7579277B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11176814A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100707656B1 (ko) 금속배선의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 금속배선을포함하는 반도체 소자
JP2002305193A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007027347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6566757B1 (en) Stabilization of low dielectric constant film with in situ capping layer
US6492267B1 (en) Low temperature nitride used as Cu barrier layer
JP4943110B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4343198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4868742B2 (ja) 半導体装置
US7687394B2 (en) Method for forming inter-layer dielectric of low dielectric constant and method for forming copper wiring using the same
KR100377442B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100691107B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP4747755B2 (ja) 有機絶縁膜とその作製方法,及び有機絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001144180A (ja) 多層配線構造及びその製造方法
US20090072402A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7037825B2 (en) Damascene method capable of avoiding copper extrusion
JP2004172337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100197669B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060420