JP2020013628A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013628A
JP2020013628A JP2018136810A JP2018136810A JP2020013628A JP 2020013628 A JP2020013628 A JP 2020013628A JP 2018136810 A JP2018136810 A JP 2018136810A JP 2018136810 A JP2018136810 A JP 2018136810A JP 2020013628 A JP2020013628 A JP 2020013628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
block
area
data
redundant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018136810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171286B2 (ja
Inventor
敏治 岡田
Toshiharu Okada
敏治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2018136810A priority Critical patent/JP7171286B2/ja
Priority to US16/515,741 priority patent/US11106555B2/en
Priority to CN201910654135.2A priority patent/CN110739022A/zh
Publication of JP2020013628A publication Critical patent/JP2020013628A/ja
Priority to JP2022176443A priority patent/JP2023015196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171286B2 publication Critical patent/JP7171286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/10Test algorithms, e.g. memory scan [MScan] algorithms; Test patterns, e.g. checkerboard patterns 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/20Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits using counters or linear-feedback shift registers [LFSR]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/835Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with roll call arrangements for redundant substitutions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/82Solving problems relating to consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C2029/1802Address decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの通常ブロック及び欠陥ブロックの配置関係を示すデータ列を短時間で出力することが可能な半導体メモリ装置を提供する。【解決手段】各々が複数個のメモリセルからなる複数のメモリブロックを有する通常メモリ領域と、複数のメモリブロックのうち欠陥セルを含むメモリブロックである欠陥ブロックを置き換えるための冗長ブロックを有する冗長メモリ領域と、含むメモリ部と、 通常メモリ領域における記欠陥ブロックの位置を示す欠陥アドレス情報と、当該欠陥ブロックの置き換え対象である冗長ブロックの位置とを対応付けて記憶する記憶部と、データ読出信号に応じて、記憶部に記憶された情報に基づいて、通常メモリ領域の少なくとも一部の領域における欠陥ブロックと欠陥ブロック以外のブロックとの配置関係を示す2値のデータからなるデータ列を出力する出力回路と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリの製造工程において、当該半導体メモリが形成されたウェハのウェハテスト工程において、半導体メモリの良否を判定するためのテストが行われている。かかるテストでは、所定の動作条件を満たさないメモリセルが不良セルとして検出される。半導体メモリには通常のメモリ領域の他に冗長領域が設けられており、テストにおいて不良セルであると判定されたメモリセルは、冗長領域のセル(冗長セル)で置換される。すなわち、不良セルのアドレスに対してアクセスが試行された場合、当該不良セルに代わって冗長セルのアドレスに対してアクセスが行われる。冗長セルの数よりも多い不良セルが検出された場合、その半導体メモリは不良品であると判定される。
また、半導体メモリにおける不良ビットの検出率向上、テスタビリティ向上のため、期待値比較方式のパラレルテストが行われている。期待値比較方式のパラレルテストでは、メモリセルから読み出されたデータと期待値データとの比較を行う。その際、期待値比較方式のパラレルテストは、冗長セルではない通常のメモリセルを対象としているため、冗長領域にアクセスした場合、期待値が不明になるという問題がある。そこで、ノーマルエリアのテストと冗長エリアのテストとを分離して行い、ノーマルエリアのテストのときは冗長エリアからの論理回路の出力をマスクし、冗長エリアのテストのときはノーマルエリアからの論理回路の出力をマスクすることにより、冗長セルへの置換後においても期待値比較方式のパラレルテストを可能にした半導体記憶装置のテスト方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−108390号公報
上記の従来技術のような方法でテストを行う場合、どのメモリセルが冗長セルに置き換えられているかを示す情報を取得する必要がある。しかし、当該情報を取得する際には、その準備として通常領域及び冗長領域にデータを書き込んでおく必要があり、DRAMの外部からDRAMコントローラ等が各メモリセルの書き込みに対応したWriteコマンドを発行する処理を各メモリセル全てに対して繰り返し行うため、書き込みに時間がかかるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、メモリセルの通常ブロック及び欠陥ブロックの配置関係を示すデータ列を短時間で出力することが可能な半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体メモリ装置は、各々が複数個のメモリセルからなる複数のメモリブロックを有する通常メモリ領域と、前記複数のメモリブロックのうちの欠陥ブロックのアドレスに対するアクセスを他のアドレスに対するアクセスに置き換えるための領域であって当該他のアドレスを有する冗長ブロックを含む冗長メモリ領域と、を含むメモリと、 前記通常メモリ領域における前記欠陥ブロックの位置を示すアドレス情報と、当該欠陥ブロックの置き換え対象である冗長ブロックの位置を示すアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶部と、データ読出信号に応じて、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記通常メモリ領域内の前記欠陥ブロックと前記欠陥ブロック以外のメモリブロックとの配置関係を前記通常メモリ領域の少なくとも一部の領域について示す2値のデータからなるデータ列を出力する出力回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体メモリ装置は、各々が複数個のメモリセルからなる複数のメモリブロックを有する通常メモリ領域と、前記複数のメモリブロックのうちの欠陥ブロックのアドレスに対するアクセスを他のアドレスに対するアクセスに置き換えるための領域であって当該他のアドレスを有する冗長ブロックを含む冗長メモリ領域と、を含むメモリと、 前記通常メモリ領域における前記欠陥ブロックの位置を示すアドレス情報と、当該欠陥ブロックの置き換え対象である冗長ブロックの位置を示すアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶部と、データ書き込み開始信号に応じて、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、2値のデータのうちの一方の値のデータを前記欠陥ブロックに対応する冗長ブロックに書き込み、他方の値のデータを前記通常メモリ領域の前記欠陥ブロック以外のメモリブロックに書き込む固定値書込回路と、を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体メモリ装置によれば、メモリセルの通常ブロック及び欠陥ブロックの配置関係を示すデータ列を短時間で出力することが可能となる。
実施例1の半導体メモリ装置の構成を示すブロック図である。 メモリセルの構成を示す図である。 冗長領域を使用した場合のイメージを模式的に示す図である。 通常領域のセルに“0”、冗長領域のセルに“1”を書き込んだ場合のメモリ領域を示す図である。 通常ブロック及び冗長ブロックへのアクセスを模式的に示す図である。 固定値出力回路の構成及びデータの流れを示すブロック図である。 データ取得処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2の半導体メモリ装置の構成を示すブロック図である。 固定値自動書込回路の構成及びデータの流れを示すブロック図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例の半導体メモリ装置100の構成を示すブロック図である。半導体メモリ装置100は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)から構成されている。半導体メモリ装置100は、メモリ領域10、ヒューズ11、コントロールロジック回路12を含む。
メモリ領域10は、通常領域A1及び冗長領域A2から構成されている。通常領域A1は、通常のメモリアクセスの対象となるメモリセルからなるメモリ領域である。冗長領域A2は、通常領域A1内の欠陥セルを所定数以上含むブロック(以下、欠陥ブロックと称する)の置き換え対象となる冗長ブロックを含むメモリ領域である。
ヒューズ11は、欠陥ブロックのアドレスを「冗長アドレス」として、置き換え先の冗長ブロックのアドレスと対応付けて記憶する記憶部としての機能を有する。ヒューズ11は、複数のヒューズ素子から構成されており、ヒューズ素子の切断により冗長アドレスの情報を記憶する。
図2Aは、メモリ領域10及びヒューズ11の構成を模式的に示す図である。メモリ領域10の通常領域A1及び冗長領域A2の各々は、複数のセルから構成されている。本実施例において、通常領域A1内のセルには、行毎にアドレスが割り当てられている。本実施例の半導体メモリ装置100では、通常領域A1と冗長領域A2とは同数の列を有し、行毎に通常セルから冗長セルへの置き換えが行われる。すなわち、通常領域A1では、行毎に欠陥ブロックが構成される。また、冗長領域A2では、行毎に冗長ブロックが構成される。ヒューズ11は、冗長領域A2の各行(すなわち、各冗長ブロック)に対応する記憶領域を有する。
図2Bは、本実施例の半導体メモリにおいて冗長領域を使用した場合のイメージを模式的に示す図である。ここでは、通常領域A1のアドレスPP、OO、NN及びMMのブロックを欠陥ブロックとし、斜線で示している。
ヒューズ11には、欠陥ブロックのアドレスであるPP、OO、NN及びMMが、冗長アドレスとして設定され、記憶される。これにより、通常領域A1のアドレスPP、OO、NN及びMMのブロックが、それぞれ冗長領域A2の1行目、2行目、3行目及び4行目のブロックに置き換えられる。
再び図1を参照すると、コントロールロジック回路12は、ユーザIF21、コマンド/アドレス解析部22、テストモード制御部23、Read/Write制御部24、冗長領域使用判定部25、ヒューズインタフェース26、メモリセルIF27及び固定値出力回路28を含む。
ユーザIF21は、半導体メモリ装置100の外部からメモリ領域10への書き込みや読み出し等のコマンド(指令信号)を受けるインタフェース部である。
コマンド/アドレス解析部22は、ユーザIF21が受信したコマンドについて、当該コマンドが何を指しているのか(例えば、書き込みか読み出しか)を解析する。また、コマンド/アドレス解析部22は、当該コマンドの対象となるメモリセルのアドレスを解析する。
テストモード制御部23は、テストモードにおけるコントロールロジック回路12内の各部の動作を制御する。例えば、テストモード制御部23は、ユーザIF21を介して受信したコマンドに基づいて、固定値出力回路28の固定値出力機能の有効又は無効を切り替える。
Read/Write制御部24は、メモリ領域10の各メモリセルに対する読み出し及び書き込みの動作を制御する。Read/Write制御部24は、コマンド/アドレス解析部22が解析したコマンドに基づいて、読み出し動作又は書き込み動作の制御を行う。
冗長領域使用判定部25は、コマンド/アドレス解析部22により解析されたアドレスに基づいて、メモリ領域10の通常領域A1又は冗長領域A2のどちらにアクセスするかの判定を行う。
ヒューズインタフェース26は、Read/Write制御部24の制御時に、メモリ領域のアクセス先を決定するため、ヒューズ11にアクセスする。具体的には、ヒューズインタフェース26は、ユーザIF21から指定されたメモリ領域へのアクセス先ブロックが冗長ブロックとの置き換え対象ブロックとなっているかを確認するため、ヒューズ11へのアクセスを行う。
メモリセルIF27は、Read/Write制御部24の制御に応じてメモリ領域10へのアクセスを行うインタフェース部である。メモリセルIF27は、アクセス先ブロックが冗長ブロックとの置き換え対象ブロックである場合には当該冗長ブロックにアクセスし、置き換え対象ブロックでない場合にはユーザIF21から指定されたメモリ領域 にアクセスする。
固定値出力回路28は、テストモード制御部23の制御に応じて有効又は無効に制御され、有効時には固定値を出力する。具体的には、固定値出力回路28は、通常メモリ領域A1における欠陥ブロックと欠陥ブロック以外のブロック(通常ブロック)との配置関係を示す2値のデータからなるデータ列を出力する。例えば、固定値出力回路28は、通常ブロックのメモリセルに“0”、冗長ブロックのメモリセルに“1”が書き込まれた状態のメモリ領域10からメモリセル1列分のデータを連続して読み出した場合に現れる“0”又は“1”のデータ列を出力する。
図3Aは、通常ブロックのメモリセルに“0”、冗長ブロックのメモリセルに“1”を書き込んだ場合のメモリ領域10の様子を示す図である。アドレスPP、OO、NN及びMMのブロックは冗長ブロックに置き換えられるため、これらのブロックのメモリセルに対するアクセスがあった場合、データ“0”ではなくデータ“1”が読み出されることになる。
図3Bは、メモリセルからのデータの読み出しイメージを表す図である。ここでは、欠陥ブロックが冗長ブロックに置き換えられた分布パターンが現れる。固定値出力回路28が出力するデータ列の読出し位置やサイズは予め定められ、半導体メモリ装置100の外部のDRAMコントローラ等(図示せず)により発行されるコマンドに含まれる情報の一部として、半導体メモリ装置100に供給される。例えば、通常領域A1の一列分のデータが指定された場合、図にDS1として示すように、“00010010010001000”が出力される。また、一列分に満たない一部の領域が指定された場合、例えば図にDS2として示すように“001001000”が出力される。
図4は、固定値出力回路28の構成及びデータの入出力を示すブロック図である。固定値出力回路28は、機能切替ブロック31、データ切替ブロック32及びアドレスデコーダ33から構成されている。
機能切替ブロック31は、テストモード制御部23から供給された機能有効化信号FESに応じて、データ切替ブロック32からの出力データ又はメモリセルIF27を介してメモリ領域10から読み出されたデータのいずれかを出力するように、出力機能の切り替えを行う。例えば、機能有効化信号FESが無効な場合、機能切替ブロック31は、メモリセルIF27を介してメモリ領域10から読み出したデータを出力する。一方、機能有効化信号FESが有効な場合、機能切替ブロック31は、データ切替ブロック32側のデータである固定値を出力する。
データ切替ブロック32は、アドレスデコーダ33による切り替えに応じて、固定値“0”又は“1”を機能切替ブロック31に出力する。
アドレスデコーダ33は、冗長領域使用判定部25による判定結果(アクセス先が通常領域A1か冗長領域A2か)に基づいて、データ切替ブロック32を切り替える。具体的には、アクセス先が通常領域A1である場合には“0”、冗長領域A2である場合には“1”を出力するようにデータ切替ブロック32の切り替えを行う。
これにより、固定値出力回路28の固定値出力機能が有効に設定されている場合、通常領域A1への読み出しアクセス時には“0”、冗長領域A2への読み出しアクセス時には“1”が出力される。一方、固定値出力回路28の固定値出力機能が無効に設定されている場合、メモリ領域10へのアクセスが行われ、メモリセルに保存されたデータの読み出しが行われる。すなわち、固定値出力回路28は第1の出力モード(固定値出力が有効)に設定されているときには“0”及び“1”からなるデータ列を出力し、第2の出力モード(固定値出力が無効)に設定されているときにはメモリ領域10に実際に記憶されているデータを出力する。
次に、本実施例の半導体メモリ装置100によるデータ取得処理の処理動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、半導体メモリ装置100の外部(例えば、DRAMコントローラ)から固定値出力回路28の固定値出力機能を有効にするコマンドを含むテストモード制御コマンドが発行される。半導体メモリ装置100は、ユーザIF21を介して当該テストモード制御コマンドを受信する(STEP101)。
コマンド/アドレス解析部22はコマンドの解析を行い、テストモード制御部23に供給する。テストモード制御部23は、機能ブロック31がデータ切替ブロック32側のデータを出力するように機能ブロック31の切り替えを行う。これにより、半導体メモリ装置100は、メモリセルの保持するデータの内容に関わらず、通常領域A1へのReadアクセス時には常に“0”を出力し、冗長領域A2へのReadアクセス時には常に“1”を出力する状態となる。
次に、半導体メモリ装置100は、ユーザIF21を介してReadコマンド(読み出しコマンド)を受信する(STEP102)。固定値出力回路28は、メモリ領域10の通常領域A1に“0”、冗長領域A2に“1”を書き込んだ場合に現れる分布パターンを出力する。Readコマンド(読み出しコマンド)と共に出力したいアドレスを指定した場合は、メモリ領域10の通常領域A1に“0”、冗長領域A2に“1”を書き込んだ場合に現れる分布パターンから指定したアドレスに基づいて抜き出したデータ列を出力する。
半導体メモリ装置100は、データ列の読み込みが完了したか否かを判定する(STEP103)。読出しが完了していないと判定すると(STEP103:No)、STEP102に戻って再びReadコマンドの受信を待つ。
データ列の読出しが完了すると(STEP103:Yes)、半導体メモリ装置100を通常の使用状態に戻すため、半導体メモリ装置100の外部(例えば、DRAMコントローラ)から固定値出力回路28の機能を無効にするコマンドが発行される。半導体メモリ装置100は、ユーザIF21を介して当該コマンドを受信する(STEP104)。
コマンド/アドレス解析部22はコマンドの解析を行い、テストモード制御部23に供給する。テストモード制御部23は、機能ブロック31がメモリセルIF27側のデータを出力するように機能ブロック31の切り替えを行う。これにより、半導体メモリ装置100は、メモリセルに保持されたデータの内容を出力する状態となる。
以上のように、本実施例の半導体メモリ装置100は、固定値出力回路28を有し、通常ブロックと欠陥ブロックとの配置関係を示す2値のデータからなるデータ列を出力する。かかる構成によれば、メモリ領域への実際のデータの書き込みを経ることなく、通常領域A1のメモリセルに“0”、冗長領域A2のメモリセルに“1”を書き込んだ場合と同様のデータ列を短時間で得ることができる。
また、データ列出力のための書き込みを要さず、メモリ領域10内の保存データを維持したままデータ列を出力することができるため、メモリ領域10の使用状況に影響されずにデータ列を得ることが可能となる。
次に、本発明の実施例2について説明する。図6は、本実施例の半導体メモリ200の構成を示すブロック図である。本実施例の半導体メモリ200は、固定値出力回路28の代わりに固定値自動書込回路40を有する点で実施例1の半導体メモリ装置100と異なる。
固定値自動書込回路40は、テストモード制御部23に設けられている。固定値自動書込回路40は、メモリ領域10の通常領域A1の全面に“0”を書き込み、冗長領域A2の全面に“1”を自動で書き込む機能を有する。
図7は、固定値自動書込回路40の構成及びデータの入出力を示すブロック図である。固定値自動書込回路40は、カウンタ41、アドレス生成部42、制御信号生成部43、アドレスデコーダ44及びデータ切替ブロック45を含む。
カウンタ41は、半導体メモリ装置200の外部のDRAMコントローラ等からコマンド/アドレス解析部22を経て供給されたコマンドに応じて、カウントを開始する。カウンタ41は、メモリ領域10の全領域の書き込み回数分カウントアップを行う。
アドレス生成部42は、カウンタ41のカウントのインクリメントにより、アドレス生成を行う。また、制御信号生成部43は、制御信号の生成を行う。
アドレスデコーダ44は、アドレス生成部42により生成されたアドレスが、通常領域A1及び冗長領域A2のどちらを示すかを判定し、その結果をデータ切替ブロック45に供給する。
データ切替ブロック45は、アドレスデコーダ44による判定結果が通常領域A1である場合には“0”、冗長領域A2である場合には“1”をメモリ領域10に書き込むデータとして決定する。
固定値自動書込回路40は、半導体メモリ装置200の外部のDRAMコントローラ等から通常・冗長領域の全面書き込み用のコマンドの発行を受けて書き込み処理を行う。すなわち、半導体メモリ装置200は、ユーザIF21を介した全面書き込み用のコマンドの受信に応じて自動書き込み開始信号を生成し、テストモード制御部23に供給する。固定値自動書込回路40は、当該自動書込信号に応じて、通常領域A1の全面に“0”、冗長領域A2の全面に“1”を書き込む。
半導体メモリ装置200は、半導体メモリ装置200の外部のDRAMコントローラ等からユーザIF21を介してReadコマンドを受信すると、これに応じてメモリ領域10に書き込まれた“0”及び“1”のデータからなるデータ列を出力する。
以上のように、本実施例の半導体メモリ装置200では、テストモード制御部23の内部に設けられた固定値自動書込回路40が、メモリ領域の通常領域A1への“0”の書き込み及び冗長領域A2への“1”の書き込みを行う。かかる構成によれば、半導体メモリ装置200の外部から書き込みを行う場合と比べて少ない時間で書き込みを行うことができる。
例えば、データレートが最大1600Mbpsの1GbitのDRAMの場合、通常領域A1の全面書き込みに最低でも1024Mbit/1600Mbps=640ms必要である。さらに、DRAMコントローラが800万回以上のコマンドを発行する繰り返しの処理時間が必要となる。これに対し、本実施例の半導体メモリ装置200によれば、DRAMコントローラからのコマンドの発行が1回で済むため、処理時間が大幅に短縮される。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例2では、DRAMコントローラから通常・冗長領域の全面書込み用のコマンドを発行し、これに応じて固定値自動書込回路40が“0”又は“1”のデータを通常領域A1及び冗長領域A2に書き込む場合について説明した。しかし、データの書き込みのタイミングはこれに限られない。例えば、DRAMコントローラからのコマンドによらず、リセット解除後に自動的に書き込み処理を行うようにすることも可能である。
100 半導体メモリ装置
10 メモリ領域
A1 通常領域
A2 冗長領域
11 ヒューズ
12 コントロールロジック回路
21 ユーザIF
22 コマンド/アドレス解析部
23 テストモード制御部
24 Read/Write制御部
25 冗長領域使用判定部
26 ヒューズインタフェース
27 メモリセルIF
28 固定値出力回路
31 機能切替ブロック
32 データ切替ブロック
33 アドレスデコーダ
40 固定値自動書込回路
41 カウンタ
42 アドレス生成部
43 制御信号生成部
44 アドレスデコーダ
45 データ切替ブロック

Claims (5)

  1. 各々が複数個のメモリセルからなる複数のメモリブロックを有する通常メモリ領域と、前記複数のメモリブロックのうちの欠陥ブロックのアドレスに対するアクセスを他のアドレスに対するアクセスに置き換えるための領域であって当該他のアドレスを有する冗長ブロックを含む冗長メモリ領域と、を含むメモリ部と、
    前記通常メモリ領域における前記欠陥ブロックの位置を示すアドレス情報と、当該欠陥ブロックの置き換え対象である冗長ブロックの位置を示すアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    データ読出信号に応じて、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記通常メモリ領域内の前記欠陥ブロックと前記欠陥ブロック以外のメモリブロックとの配置関係を前記通常メモリ領域の少なくとも一部の領域について示す2値のデータからなるデータ列を出力する出力回路と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記出力回路は、前記2値のデータのうちの一方の値のデータを前記欠陥ブロックに対応する冗長ブロックに書き込むとともに他方の値のデータを前記通常メモリ領域の前記欠陥ブロック以外のメモリブロックに書き込んだと仮定した場合に、前記メモリ部に現れる前記2値のデータの分布パターンに基づいて、前記データ列を生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記出力回路は、前記データ読出し信号とともに、前記通常メモリ領域の前記少なくとも一部の領域を指定するアドレス指定を受け、前記メモリ部に現れる前記2値のデータの分布パターンから前記アドレス指定によって指定された領域に対応する分布パターンを抜き出し、前記データ列として出力することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記出力回路は、出力モードの指定を受けて第1の出力モード又は第2の出力モードに切り替え可能に構成され、
    前記第1の出力モードが指定されている場合には前記データ読出し信号に応じて前記データ列を出力し、前記第2の出力モードが指定されている場合には前記メモリ部に実際に書き込まれている情報を前記データ読出し信号に応じて出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体メモリ装置。
  5. 各々が複数個のメモリセルからなる複数のメモリブロックを有する通常メモリ領域と、前記複数のメモリブロックのうちの欠陥ブロックのアドレスに対するアクセスを他のアドレスに対するアクセスに置き換えるための領域であって当該他のアドレスを有する冗長ブロックを含む冗長メモリ領域と、を含むメモリ部と、
    前記通常メモリ領域における前記欠陥ブロックの位置を示すアドレス情報と、当該欠陥ブロックの置き換え対象である冗長ブロックの位置を示すアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    データ書き込み開始信号に応じて、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、2値のデータのうちの一方の値のデータを前記欠陥ブロックに対応する冗長ブロックに書き込み、他方の値のデータを前記通常メモリ領域の前記欠陥ブロック以外のメモリブロックに書き込む固定値書込回路と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2018136810A 2018-07-20 2018-07-20 半導体メモリ装置 Active JP7171286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136810A JP7171286B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 半導体メモリ装置
US16/515,741 US11106555B2 (en) 2018-07-20 2019-07-18 Semiconductor memory device with redundant memory area
CN201910654135.2A CN110739022A (zh) 2018-07-20 2019-07-19 半导体存储器装置
JP2022176443A JP2023015196A (ja) 2018-07-20 2022-11-02 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136810A JP7171286B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 半導体メモリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176443A Division JP2023015196A (ja) 2018-07-20 2022-11-02 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013628A true JP2020013628A (ja) 2020-01-23
JP7171286B2 JP7171286B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69163001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136810A Active JP7171286B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 半導体メモリ装置
JP2022176443A Pending JP2023015196A (ja) 2018-07-20 2022-11-02 半導体メモリ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176443A Pending JP2023015196A (ja) 2018-07-20 2022-11-02 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106555B2 (ja)
JP (2) JP7171286B2 (ja)
CN (1) CN110739022A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113539347B (zh) * 2021-07-21 2023-08-18 长鑫存储技术有限公司 存储器修补线路确定方法及装置、存储介质及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235697A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nec Corp メモリ回路
JPH0765595A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp ロールコール回路
JPH07220495A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH07320495A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1064300A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体メモリ及びそのテスト方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
US6373758B1 (en) * 2001-02-23 2002-04-16 Hewlett-Packard Company System and method of operating a programmable column fail counter for redundancy allocation
JP2003187591A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4175852B2 (ja) * 2002-09-13 2008-11-05 スパンション エルエルシー 冗長セルアレイへの置き換えを正常に行う半導体メモリ
US7734966B1 (en) * 2002-12-26 2010-06-08 Marvell International Ltd. Method and system for memory testing and test data reporting during memory testing
JP2005267817A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置と冗長救済アドレスの読出方法
WO2008029434A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Fujitsu Limited Dispositif de stockage à semi-conducteur et méthode d'essai dudit dispositif
JP4353329B2 (ja) 2006-10-27 2009-10-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2010020839A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP5134569B2 (ja) * 2009-02-23 2013-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 メモリ装置
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
JP5679801B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性記憶装置
KR20120076438A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20120115854A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 리페어 방법과 이를 이용한 집적회로
US8693271B2 (en) * 2011-08-10 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Method of stressing static random access memories for pass transistor defects
US9075741B2 (en) * 2011-12-16 2015-07-07 Intel Corporation Dynamic error handling using parity and redundant rows
US9953725B2 (en) * 2012-02-29 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of operating the same
KR102143517B1 (ko) * 2013-02-26 2020-08-12 삼성전자 주식회사 에러 정정회로를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작방법
KR20150114795A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 테스트 방법, 테스트 장치, 및 반도체 메모리 장치의 테스트 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
US10108509B2 (en) * 2015-07-16 2018-10-23 Texas Instruments Incorporated Dynamic enabling of redundant memory cells during operating life
KR20170059219A (ko) * 2015-11-20 2017-05-30 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 복구 검증 방법
JP6886850B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
JP6941971B2 (ja) * 2017-05-15 2021-09-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置、メモリコントローラ及びメモリの監視方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235697A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nec Corp メモリ回路
US5008857A (en) * 1988-07-26 1991-04-16 Nec Corporation Semiconductor memory device provided with an improved system for detecting the positions using a redundant structure
JPH0765595A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp ロールコール回路
US5517458A (en) * 1993-08-26 1996-05-14 Nec Corporation Roll call decoder for semiconductor memory having redundant memory cells
JPH07220495A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5559741A (en) * 1994-01-31 1996-09-24 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
JPH07320495A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5555522A (en) * 1994-05-20 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory having redundant cells
JPH1064300A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体メモリ及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200026628A1 (en) 2020-01-23
US11106555B2 (en) 2021-08-31
JP7171286B2 (ja) 2022-11-15
CN110739022A (zh) 2020-01-31
JP2023015196A (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317034B1 (ko) 반도체 메모리를 리페어하기 위한 장치 및 방법
US7539896B2 (en) Repairable block redundancy scheme
KR101095222B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 시스템
US5808946A (en) Parallel processing redundancy scheme for faster access times and lower die area
US20040019763A1 (en) Column/row redundancy architecture using latches programmed from a look up table
US9870837B1 (en) Semiconductor memory device for performing a post package repair operation and operating method thereof
KR20070023876A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 셀프 테스트 방법
JP2010123159A (ja) 半導体集積回路
KR100746389B1 (ko) 결함 메모리 셀의 어드레스를 저장하기 위한 메모리유닛을 갖춘 집적 반도체 메모리
US20020093874A1 (en) Semiconductor memory device
JP2005302250A (ja) 半導体装置
JP3967704B2 (ja) 半導体記憶装置とそのテスト方法
JP2023015196A (ja) 半導体メモリ装置
US7403417B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for operating a non-volatile memory device
WO2016073178A2 (en) Shared repair register for memory redundancy
TW493176B (en) Integrated dynamic semiconductor-memory with redundant unit of memory-cells and its self-reparation method
JP2010092261A (ja) メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール
JP2001023397A (ja) 半導体メモリのテスト方法及び半導体メモリ
US6684355B2 (en) Memory testing apparatus and method
US9230686B2 (en) Semiconductor device having roll call circuit
US20050262403A1 (en) Apparatus and method for single operation read-modify-write in a bit-accessible memory unit memory
US8027221B2 (en) Memory device
JPH10172297A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法
KR20010070201A (ko) 메모리 장치
JP4929868B2 (ja) 半導体メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150