JP4569182B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569182B2
JP4569182B2 JP2004173853A JP2004173853A JP4569182B2 JP 4569182 B2 JP4569182 B2 JP 4569182B2 JP 2004173853 A JP2004173853 A JP 2004173853A JP 2004173853 A JP2004173853 A JP 2004173853A JP 4569182 B2 JP4569182 B2 JP 4569182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mode
data
error correction
parity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004173853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302250A (ja
Inventor
朋文 荒川
裕秋 児玉
和俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004173853A priority Critical patent/JP4569182B2/ja
Priority to US11/078,506 priority patent/US7315970B2/en
Publication of JP2005302250A publication Critical patent/JP2005302250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569182B2 publication Critical patent/JP4569182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/106Correcting systematically all correctable errors, i.e. scrubbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、ダイナミック型RAM(DRAM)を混載する半導体装置に係り、特に、DRAMのデータ保持特性を改善するためのシステム回路に関するものである。
従来のDRAMのデータ保持特性は、搭載されるメモリセルの中で一番悪いもので決定されていた。
これらはメモリセル内の結晶欠陥などによるリーク電流特性によって決定され、メモリセルマトリクスにおける単ビットランダム不良として観測される。
しかもこれらの要因によって生じる不良セルは、いかに製造プロセスの改善を行っても完全に消えるものではない。
そこで、従来のDRAMでは、データ保持特性の悪いものを冗長セルと置き換えることにより、歩留まりを確保していた。
しかし、この方式は救済する不良の数に応じて冗長セルを追加する必要があり、それによる面積増加が問題となる。
また、搭載可能な冗長セル数の制限により、リテンションサイクルの大幅な改善は難しい。
これにより、近年、特にモバイル系アプリケーション用DRAMのスタンバイ時の消費電力の改善要求を、スタンバイ時のリフレッシュサイクルを大幅に延ばすことによって、消費電力を削減するという施策に制限が加えられることとなる。
近年、DRAMのデータ保持制御回路として、ECC回路およびリフレッシュ周期設定回路を有する半導体集積回路装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
この半導体集積回路装置のECC回路は、メモリ回路の情報保持モードに入るときに起動され、メモリ回路に保持された複数のデータを読み出して誤り検出訂正用の検査ビットを生成して記憶させる第1動作と、情報保持モードから他の回路との間で読み出しまたは書き込み動作が行われる通常動作に復帰するときに起動され、メモリ回路に保持された複数のデータと検査ビットを読み出してデータの誤りビットを修正して対応するメモリセルに書き込む第2動作を行う。
また、リフレッシュ周期設定回路は、ECC回路での検査ビットを用いたエラー発生の許容範囲内で長くされた周期を設定してリフレッシュ動作を行わせる。
特開2002−56671号公報
特許文献1に記載された半導体集積回路装置は、DRAMのデータ保持特性を改善することが可能で、低消費電力化を図ることができるが、専用のパターン発生回路を用意する必要がある。また、効率的なパターンを発生させられる回路を設計すると、回路規模が大きくなり、回路規模を小さくしようとするとパターンが冗長となり、動作時間が増大するというジレンマを抱える。そこで、通常は必要最小限の回路のみを搭載することになるが、上記の通りパターンが冗長となり動作時間が問題となる。
上記より特許文献1の半導体集積回路装置は、以下の点において不利益がある。
(1).専用回路を搭載するということは、すなわち余計な回路を増やすこととなる。
(2).回路規模を小さく抑えるためには、動作時間の増大を招く。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、データ保持特性を改善することが可能で、低消費電力化を図ることができることはもとより、余計な回路を増やすことなく、自由度の高いシステムを実現できる半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ダイナミック型メモリセルを含むメモリ回路を有し、スタンバイモードにおいて上記メモリ回路のデータ保持のためのリフレッシュ動作を行う半導体装置であって、上記スタンバイモードに入る前に第1の起動信号に同期しパリティ生成モードを示す第1のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第1の終了信号を受けると、上記スタンバイモードに入り上記メモリ回路に対するリフレッシュ動作を行った後、第2の起動信号に同期しエラー訂正モードを示す第2のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第2の終了信号を受けると上記スタンバイモードから通常モードに入るシステムブロックと、上記第1の起動信号に同期し上記パリティ生成モードを示す上記第1のモードセレクト信号、並びに、上記第2の起動信号に同期し上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を受けると、該第1と第2のモードセレクト信号の各モードに応じて所定のパターンをもって上記メモリ回路に対するコマンドおよびアドレスを生成し、上記各モードにおけるパターン発生処理が終了すると上記第1と第2の終了信号を出力するパターン発生回路と、上記第1の起動信号に同期し上記パリティ生成モードを示す上記第1のモードセレクト信号を受けて上記メモリ回路から読み出されたデータに基づいてパリティを生成し、上記第2の起動信号に同期し上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を受けて上記メモリ回路から読み出されたデータに対して上記スタンバイモードに入る前のパリティ生成モードにおいて生成した上記パリティに基づいてエラー訂正処理を行い、エラー訂正後のデータを出力するエラー訂正回路と、上記第1の起動信号に同期し上記パリティ生成モードを示す上記システムブロックによる上記第1のモードセレクト信号、並びに、上記第2の起動信号に同期し上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を上記パターン発生回路およびエラー訂正回路に入力させ、上記パターン発生回路によるコマンドおよびアドレスを上記メモリ回路に与えて、上記メモリ回路から読み出されたデータを上記エラー訂正回路に入力させ、上記エラー訂正回路によるエラー訂正モード処理後のデータを上記メモリ回路に出力するインタフェース回路とを有する。
好適には、上記メモリ回路、システムブロック、パターン発生回路、エラー訂正回路、およびインタフェース回路は、一つのチップに集積化されている。
好適には、上記パターン発生は、BIST(Built In Self Test)回路により構成されている。
好適には、上記パターン発生回路は、内部にプログラム保持用メモリを有し、上記起動信号を受けて上記プログラム保持用メモリのプログラムに従って規定されたパターンを発生する。
また、好適には、上記プログラム保持用メモリは、保持内容を変更可能である。
また、好適には、上記メモリ回路は、記録領域において実データ領域とパリティ領域とを、異なる領域に割り当てている。
好適には、上記メモリ回路は、複数のブロックに区分けされており、上記パリティデータは、対応する実データが記録されるブロックと異なるブロックに記憶される。
好適には、上記メモリ回路は、2つのブロックを一つのセットして、一方のブロックの実データ領域に実データを記憶し、対応するパリティデータを他方ブロックのパリティ領域に記憶する。
好適には、上記インタフェース回路は、上記エラー訂正モードにおいては、訂正ビットがあったときのみ、データを上記メモリ回路に供給して書き戻させる。
好適には、上記パターン発生回路により発生され、上記インタフェース回路を通して上記メモリ回路に供給されるコマンドは各セットで共通となっており、上記インタフェース回路は、一のセットに訂正ビットがあり、他のセットに訂正ビットがない場合であっても、データを全セットに対して書き戻させる。
本発明によれば、たとえばまず、パリティ生成モードにおいてパリティ生成を行わせるために、システムブロックが、モードセレクト信号および起動信号をインタフェース回路を通してパターン発生回路およびエラー訂正回路に出力する。
モードセレクト信号および起動信号を受けたパターン発生回路において、メモリ回路からデータを読み出して、エラー訂正回路に入力させてパリティを生成させるため、読み出しコマンドやアドレスを所定のパターンで生成してインタフェース回路に出力する。
これらのコマンドやアドレスは、インタフェース回路により選択的にメモリ回路に供給される。
これにより、メモリ回路から実データおよびパリティデータが読み出される。そして、メモリ回路のデータはインタフェース回路により選択的にエラー訂正回路に入力される。
エラー訂正回路において、インタフェース回路を介してシステムブロックにより起動信号およびパリティ生成モードを示すセレクト信号を受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのパリティ生成モードにおいて、メモリ回路から読み出され、インタフェース回路を通して入力されたデータを基にパリティビットが生成される。このパリティデータは、スタンバイモード毎のエラー訂正モードのエラー訂正処理において用いるために記憶される。
そして、所定時間が経過してパリティ生成モードが終了するとパターン発生回路は、終了信号をインタフェース回路を介してシステムブロックに出力する。
終了信号を受けたシステムブロックは、スタンバイモードに入る(長時間データ保持が可能な状態になる)。
システムブロックは、データ保持のためのスタンバイリフレッシュをメモリ回路に対して行う。
次に、エラー訂正モードにおいてエラー訂正を行わせるために、システムブロックが、モードセレクト信号および起動信号をインタフェース回路を通してパターン発生回路およびエラー訂正回路に出力する。
パターン発生回路は、スタンバイモードへの導入期間、および同モードからの復帰期間において、インタフェース回路を介してシステムブロックにより起動信号およびエラー訂正モードを示すモードセレクト信号を受けて、メモリ回路から読み出されたデータをエラー訂正回路に入力させて不良ビットのエラー訂正を行わせ、訂正後あるいはそのままの実データおよびパリティビットデータをエラー訂正回路から読み出して、メモリ回路に対して書き込みをさせるため、読み出しコマンドやアドレスを所定のパターンで生成してインタフェース回路に出力する。
これらのコマンドやアドレスは、インタフェース回路により選択的にメモリ回路に供給される。
これにより、メモリ回路から実データおよびパリティデータが読み出される。そして、メモリ回路のデータはインタフェース回路により選択的にエラー訂正回路に入力される。 エラー訂正回路は、インタフェース回路を介してシステムブロックにより起動信号およびエラー訂正モードを示すセレクト信号を受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのエラー訂正モードにおいて、インタフェース回路を通してメモリ回路から読み出されたデータを入力し、パリティ生成モードで生成したパリティを基に不良化したデータに対してエラー訂正を行う。
そして、エラー訂正回路は、エラー訂正後またはエラー訂正の必要がなかった元のデータおよびパリティビットデータをインタフェース回路に出力する。これにより、エラー訂正されたデータがメモリ回路に書き戻される。
そして、所定動作が完了してエラー訂正モードが終了するとパターン発生回路は、終了信号をインタフェース回路を介してシステムブロックに出力する。
以上の処理を全てのデータに対して行う。
終了信号を受けたシステムブロックは、通常モード(通常データ保持モード)に入る。
本発明によれば、メモリ回路のスタンバイ状態におけるデータ保持特性を改善することが可能となる。
また、内部に混載するパターン発生回路によってコントロールすることにより、システムブロックからは起動信号のみを発生するだけで、パリティデータの生成およびデータ訂正の一連の動作が完結可能なシステムを実現でき、システム全体をコントロールするシステムブロックの負荷を軽減することが可能となる。
また、パターン発生回路は、BIST(Built In Self Test)回路であることからシステムに搭載する余計な回路を減らし、システムを最適化することが可能となる。また、BIST回路を用いることにより、DRAMへのアクセスに対する制約がなくなるため、効率の良いデータの転送が可能となる。
また、パターン発生回路は、内部にプログラム保持用メモリを持つことから起動信号のみを与えることにより、規定されたパターン(コマンド群)を発生することが可能となる。またこの規定パターンを変更する際は、メモリの内容を変更するだけで容易に変更が可能となる。
また、スタンバイ状態におけるリフレッシュ周期設定回路は、メモリ回路に内蔵せずに外部メモリコントローラより行うことができ、これによりスタンバイ状態のリフレッシュ周期は周囲の環境(Chip温度など)を考慮に入れた最適な値に設定を変更することが可能となる。
また、パリティビットはメモリ領域の一部を使用して保持することから、スタンバイ導入時にデータをスワップさせることによりパリティ領域を確保することができ、またパリティ領域は別バンクもしくは別ブロックもしくは別アドレスに保持することにより、実データとパリティデータ転送時に効率的なデータ転送が可能になる。
また、BIST回路を用いた制御であるため、メモリの情報を書き換えることにより、実データとパリティデータ領域を自由に設定することが可能となる利点がある。
また、BIST回路を用いた制御であるため、生産時の品質テストにおけるECCシステムの故障検出率を向上させることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明に係る半導体装置の一実施形態を示すシステム構成図である。
本実施形態に係る半導体装置10は、DRAM回路11、DRAMパターン発生回路としてのアルゴリズムパターン生成器(ALPG:Algorithmic Pattern Generator )12、エラー訂正回路としてのECC回路13、インタフェース回路としてのテスト回路14、およびシステムブロック15を、一つのチップCPに集積化して構成されている。
また、本実施形態に係る半導体装置10は、チップCP外のメモリテスタ20をシステムブロック15と接続して、DRAM回路(eDRAM0〜3)11に対する所定のテストが可能である。
本半導体装置10は、スタンバイ導入時にパリティビットを生成し、スタンバイからの復帰時にECC回路(ECCデコーダ)によりDRAMデータを訂正することにより、DRAMのスタンバイ状態におけるデータ保持特性を改善することを可能としている。
また、半導体装置10は、システムを内部に混載されるDRAMパターン発生回路をコントロールするために、全体システムからは起動信号のみを発生するだけで、パリティデータの生成およびデータ訂正の一連の動作が完結可能なシステムを実現している。
そして、パターン発生回路をDRAM BIST(Built In Self Test)回路(本実施形態ではALPG12)とすることにより、システムに搭載する余計な回路を減らし、システムを最適化することを可能としている。
また、BIST回路を用いることにより、DRAMへのアクセスに対する制約がなくなるため、効率の良いデータの転送を可能としている。
以下、各部の構成、機能について説明する。
DRAM回路11は、たとえば64メガビットの容量を有し、それぞれが16メガビットの容量を有する4つのバンク(eDRAM0〜3)11−0〜11−3に区分けされている。
DRAM回路11は、スタンバイ状態におけるリフレッシュ周期設定回路を内蔵せずに、リフレッシュ周期設定はシステムブロック15により行われる。また、DRAM回路11は、システムブロック15によりクロックの供給を受ける。メモリテスタ20を用いるときは、メモリテスタ20によるクロックをシステムブロック15を通して供給される。 DRAM回路11は、システムブロック15との間で、バス16を介して1つのバンク11−0〜11−3で128ビット単位でデータの転送(書き込みおよび読み出し)が行われる。
また、DRAM回路11は、テスト回路14との間で、バス17を介して1つのバンクで8ビット単位でデータおよびパリティの転送が行われる。
また、DRAM回路11は、テスト回路14との間で、バス18を介してシステムブロック15によるコマンドあるいはALPG12によるコマンドの転送が行われる。
DRAM回路11において、各バンク11−0〜−3には実データとパリティビットデーが格納されることになる。
本実施形態においては、各バンク11−0〜11−3においてデータ領域とパリティ領域とを図2に示すように配置する。
図2の例は、1つのバンクが1024ロウ、32カラム×128ビットの記憶領域を有し、データ領域として、0〜818の819ロウを割り当て、パリティ領域として819〜1023の205ロウを割り当てている。
そして、本実施形態においては、図3に示すように、バンク11−0と11−1、バンク11−2と11−3を組として、たとえばバンク11−0の実データに対するパリティ領域をバンク11−1、バンク11−1の実データに対するパリティ領域をバンク11−0というように配置している。
これにより、パリティビットはメモリ領域の一部を使用して保持し、かつ、スタンバイ導入時にデータをスワップさせることによりパリティ領域を確保する。
図4は、バンク11−0(BANK0)のデータおよびパリティアドレス対応を示している。バンク11−0において、開始位置は〔31:0〕であり、終了位置は〔95:64〕となっている。
図5は、バンク11−1(BANK1)のデータおよびパリティアドレス対応を示している。バンク11−1において、開始位置は〔127:96〕であり、終了位置は〔63:32〕となっている。
同様にして、図6に示すように、バンク11−2(BANK2)において、開始位置は〔95:64〕であり、終了位置は〔31:0〕となっている。また、バンク11−3(BANK3)において、開始位置は〔63:32〕であり、終了位置は〔127:96〕となっている。
このような構成を有するDRAM回路11を適用することにより、以下の効果を得ることができる。
DRAMの場合、データを読み出す際、対象となるデータ領域を活性化(Activate動作)する必要がある。
このため通常は、図7(A)に示すように、実データの読み出しを完了した後、領域の非活性化(Pre-charge動作)を行い、パリティ領域を活性化させ、読み出しを再開するため読み出しデータをストールしていた。
一方、本実施形態に係るDRAM回路11では、図7(B)に示すように、実データ領域とパリティ領域をマクロ(Macro)間もしくはバンク(Bank)間で離して保存することにより、実データ読み出しとパリティ読み出しが連続的に行えるようになり、効率的なデータ転送が可能となる。
DRAMパターン発生回路としてのALPG12は、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびパリティ生成モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのパリティ生成モードにおいて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3からデータを読み出して、ECC回路13に入力させてパリティを生成させるためのコマンド、アドレス等を所定のパターンで生成してテスト回路14に出力し、所定時間が経過してパリティ生成モードが終了すると終了信号endをテスト回路14を介してシステムブロック15に出力する。
ALPG12は、スタンバイモード、リフレッシュ期間をおいて、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびエラー訂正モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのエラー訂正モードにおいて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3からデータを読み出して、ECC回路13に入力させてエラー訂正を行わせ、ECC回路13から出力された実データおよびパリティビットデータを、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3に対して書き込みをさせるためのコマンド、アドレス等を所定のパターンで生成してテスト回路14に出力し、所定時間が経過してエラー訂正モードが終了すると終了信号endをテスト回路14を介してシステムブロック15に出力する。
このように、タンバイ導入時にパリティビットを生成し、スタンバイからの復帰時にECC回路(ECCデコーダ)によりDRAMデータを訂正するといった一連の動作は、システムブロック15からの起動信号runに応じて、ALPG12によってコントロールされる。
ALPG12は、BISTシステムの中で、コマンドやデータを発生させるパターン発生回路であるため、DRAMをテストするために必要な数々のパターンを自由に発生させられる自由度を持っている。
特に、混載DRAMなど多ビットI/Oを所有するデバイスの場合、チップCP外部に引き出せるテスト用バス配線は限られてくる(本例では8ビット)。
そのため、このALPG12を用いることによって、DRAM(もしくはデータバス)をストールさせることなく、効率の良いコマンドパターンを発生させることが可能となる。
図8は、本実施形態に係るDRAMパターン発生回路としてのALPG12の構成例を示すブロック図である。
図8のALPG12は、命令記憶部121、記憶命令読出制御部122、および発生パターン演算部123を有している。
このALPG12は、内部に内蔵している命令記憶部121のデータを記憶命令読出制御部122で読み出し、読み出した命令を発生パターン演算部123でコマンドパターン、アドレスパターンを生成させている。
このため、命令記憶部121のデータを書き換えることにより、容易にコマンドパターンを書き換えられる利点も有する。
ECC回路13は、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびパリティ生成モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのパリティ生成モードにおいて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3から読み出され、テスト回路14を通して入力されたデータを基に32ビットのパリティビットを生成する。
ECC回路13は、スタンバイモード、リフレッシュ期間をおいて、通常の動作に戻る前に、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびエラー訂正モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのエラー訂正モードにおいて、テスト回路14を通してDRAM回路11の各バンク11−0〜11−3から読み出されたデータを入力して、パリティ生成モードで生成したパリティを基に不良化したデータに対してエラー訂正を行い、エラー訂正後またはエラー訂正の必要がなかった元のデータおよびパリティビットデータをテスト回路14に出力する。
また、ECC回路13は、エラーステイタスをテスト回路14を通してシステムブロック15に転送する。
テスト回路14は、システムブロック15による起動信号runおよびパリティ生成モードまたはエラー訂正モードを示すセレクト信号emselをALPG12およびECC回路13に供給し、ALPG12により生成されたコマンドやアドレス情報に基づいて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3とECC回路13との間のデータ転送のインタフェース回路として機能する。
テスト回路14は、ECC回路13のエラーステータス情報をシステムブロック15に供給する。
なお、エラー訂正モードにおいては、訂正ビットがあったときのみ128ビットのデータがDRAM回路11のバンク11−0〜11−3に書き戻す制御が行われる。
訂正の必要がないときには、バンク11−0〜11−3の書き込み動作を行わないように制御される。
この条件の参照先は、ECC回路13の訂正ビット数信号であり、この訂正ビット数が0以外のときにバンク11−0〜11−3に書き戻す制御が行われる。
誤りが多くて訂正しきれない場合や、ECC回路13が誤った訂正を行った場合でも、訂正ビット数のみを参照して、バンク11−0〜11−3に書き込みを行う。
また、コマンド信号は、図9に示すように、バンク11−0と11−1の第1セット、バンク11−2と11−3の第2セットで共通になっており、一方のセットに訂正ビットがあり、他方に訂正ビットがなかったとしても、両セットに対して書き込みを行う。
この訂正ビット数信号は、たとえばテスト回路14で判別されて、上記のような制御が行われる。
図10は、テスト回路14の具体的な構成を示す機能ブロック図である。
テスト回路14は、図10に示すように、アドレスFIFO(First−In First−Out)141、データFIFO142,143、エラーステータス部144、セレクタ145〜147を有している。
アドレスFIFO141は、ALPG12による信号iorおよび信号esを受けて、ALPG12によるアドレスデータを保持して、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3に供給する。
データFIFO142は、ALPG12による信号o startを受けて、ECC回路13によるデータを保持し、信号iorを受けてバンク11−0および11−1に保持データを供給する。
データFIFO143は、ALPG12による信号o startを受けて、ECC回路13によるデータを保持し、信号iorを受けてバンク11−2および11−3に保持データを供給する。
エラーステータス部144は、ECC回路13によるエラーステータス情報を受けて、信号eccstsとしてシステムブロック15に出力する。
セレクタ145は、ALPG12によるセレクト信号に基づいてバンク11−0の読み出しデータまたはバンク11−1の読み出しデータをECC回路13に選択的に入力させる。
セレクタ146は、ALPG12によるセレクト信号に基づいてバンク11−2の読み出しデータまたはバンク11−3の読み出しデータをECC回路13に選択的に入力させる。
セレクタ147は、ALPG12によるセレクト信号に基づいてALPG12によるコマンドをバンク11−0,11−2、またはバンク11−1,11−3に選択的に供給する。
システムブロック15は、装置全体の制御を行い、ECC動作モードにおいて、図11(A)〜(F)に示すように、モードセレクト信号emselおよび起動信号runをテスト回路14を通してALPG12およびECC回路13に出力する。
システムブロック15は、まず、パリティ生成モードにおいてパリティ生成を行わせるためにモードセレクト信号emselおよび起動信号runをテスト回路14を通してALPG12およびECC回路13に出力する。
システムブロック15は、パリティ生成モードが終了した後に、スタンバイ信号STBY、スタンバイクロックSCLKに基づいてデータ保持のためのスタンバイリフレッシュをDRAM回路11に対して行う。
システムブロック15は、スタンバイリフレッシュを終了させた後、不良ビットの訂正を行うエラー訂正モード動作を行わせるために、モードセレクト信号emselおよび起動信号runをテスト回路14を通してALPG12およびECC回路13に出力する。 システムブロック15は、エラー訂正モードが終了すると、通常モードとなり、たとえばバス16を通しての通常のメモリアクセス制御等を行う。
次に、上記構成によるスタンバイへの導入および復帰シーケンスについて、図12〜図15のタイミングチャートに関連付けて説明する。
図12は、パリティ生成モードにおけるパリティ生成ページサイクル開始時のタイミングチャートである。図13は、パリティ生成モードにおけるパリティ生成ページサイクル終了時のタイミングチャートである。
図14は、エラー訂正モードにおけるエラー訂正ページサイクル開始時のタイミングチャートである。図15は、エラー訂正モードにおけるエラー訂正ページサイクル終了時のタイミングチャートである。
スタンバイへの導入:
まず、パリティ生成モードにおいてパリティ生成を行わせるために、システムブロック15が、モードセレクト信号emselおよび起動信号runをテスト回路14を通してALPG12およびECC回路13に出力する。
モードセレクト信号emselおよび起動信号runを受けたALPG12において、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3からデータを読み出して、ECC回路13に入力させてパリティを生成させるため、図12および図13に示すような、読み出しコマンドRDやアドレスay,tay等を所定のパターンで生成してテスト回路14に出力する。
データ側の読み出しコマンドRDは128ビット分のデータが読み出すためのコマンドであり、バンク11−0〜11−3とテスト回路14およびECC回路13間のデータは8ビットで転送されることから、8ビットに分けて転送するためにコマンドRが生成される。
生成された32ビットのパリティデータは読み出し時と同様に8ビットに分けてバンクに転送される。また、マクロへの書き込みはライト機能マスクを用いて8ビットずつ4回に分けて書き込まれる。
これらのコマンドやアドレスは、テスト回路14のセレクタ147により選択的にDRAM回路11のバンク11−0〜11−3に供給される。
これにより、各バンク11−0〜11−3から実データおよびパリティデータが8ビット単位で読み出される。そして、バンク11−0,11−1のデータはテスト回路14のセレクタ145により選択的にECC回路13に入力される。同様に、バンク11−2,11−3のデータはテスト回路14のセレクタ146により選択的にECC回路13に入力される。
ECC回路13において、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびパリティ生成モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのパリティ生成モードにおいて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3から読み出され、テスト回路14を通して入力されたデータを基に32ビットのパリティビットを生成する。このパリティデータは、スタンバイモード毎のエラー訂正モードのエラー訂正処理において用いるために記憶される。
そして、所定時間が経過してパリティ生成モードが終了するとALPG12は、終了信号endをテスト回路14を介してシステムブロック15に出力する。
終了信号endを受けたシステムブロック15は、DRAMスタンバイモードに入る(長時間データ保持が可能な状態になる)。
システムブロック15は、スタンバイ信号STBY、スタンバイクロックSCLKに基づいてデータ保持のためのスタンバイリフレッシュをDRAM回路11に対して行う。
スタンバイからの復帰:
次に、エラー訂正モードにおいてエラー訂正を行わせるために、システムブロック15が、モードセレクト信号emselおよび起動信号runをテスト回路14を通してALPG12およびECC回路13に出力する。
ALPG12は、スタンバイモード、リフレッシュ期間後において、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびエラー訂正モードを示すモードセレクト信号emselを受けて、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3からデータを読み出して、ECC回路13に入力させて不良ビットのエラー訂正を行わせ、訂正後あるいはそのままの実データをECC回路13から読み出して、DRAM回路11の各バンク11−0〜11−3に対して書き込みをさせるため、図14および図15に示すような、読み出しコマンドRD、書き込みコマンドWやアドレスay,tay等を所定のパターンで生成してテスト回路14に出力する。
これらのコマンドやアドレスは、テスト回路14のセレクタ147により選択的にDRAM回路11のバンク11−0〜11−3に供給される。
また、書き込み時のアドレスはテスト回路14のアドレスFIFOを通して各バンク11−0〜11−3に供給される。
これにより、各バンク11−0〜11−3から実データおよびパリティデータが8ビット単位で読み出される。そして、バンク11−0,11−1のデータはテスト回路14のセレクタ145により選択的にECC回路13に入力される。同様に、バンク11−2,11−3のデータはテスト回路14のセレクタ146により選択的にECC回路13に入力される。
ECC回路13は、テスト回路14を介してシステムブロック15により起動信号runおよびエラー訂正モードを示すセレクト信号emselを受けて、スタンバイ状態におけるECC動作モードのエラー訂正モードにおいて、テスト回路14を通してDRAM回路11の各バンク11−0〜11−3から読み出されたデータを入力し、パリティ生成モードで生成したパリティを基に不良化したデータに対してエラー訂正を行う。
そして、ECC回路は、エラー訂正後またはエラー訂正の必要がなかった元のデータおよびパリティビットデータをテスト回路14に出力する。これにより、エラー訂正されたデータが所定のバンク11−0〜11−3に書き戻される。
また、ECC回路13からは、エラーステイタスをテスト回路14を通してシステムブロック15に転送される。
そして、所定動作が完了してエラー訂正モードが終了するとALPG12は、終了信号endをテスト回路14を介してシステムブロック15に出力する。
以上の処理を全てのデータに対して行う。
終了信号endを受けたシステムブロック15は、通常モード(通常データ保持モード)に入る。
以上説明したように、本実施形態によれば、スタンバイモードに入る前に第1の起動信号およびパリティ生成モードを示す第1のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第1の終了信号を受けると、スタンバイモードにDRAM回路11に対するリフレッシュ動作を行った後、第2の起動信号およびエラー訂正モードを示す第2のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第2の終了信号を受けるとスタンバイモードから通常モードに入るシステムブロック15と、第1のモードセレクト信号、並びに、第2のモードセレクト信号を受けると、第1と第2のモードセレクト信号の各モードに応じて所定のパターンをもってDRAM回路11に対するコマンドおよびアドレスを生成し、各モードにおけるパターン発生処理が終了すると第1と第2の終了信号を出力するALPG12と、第1のモードセレクト信号を受けてDRAM回路11から読み出されたデータに基づいてパリティを生成し、第2のモードセレクト信号を受けてDRAM回路11から読み出されたデータに対してスタンバイモードに入る前のパリティ生成モードにおいて生成したパリティに基づいてエラー訂正処理を行い、エラー訂正後のデータを出力するECC回路13と、システムブロック15による第1のモードセレクト信号、並びに、第2のモードセレクト信号をALPG12およびECC回路13に入力させ、ALPG12によるコマンドおよびアドレスをDRAM回路11に与えて、DRAM回路11から読み出されたデータをECC回路13に入力させ、ECC回路13によるエラー訂正モード処理後のデータをDRAM回路に出力するテスト回路14を有することから、以下の効果を得ることができる。
DRAMのスタンバイ状態におけるデータ保持特性を改善することが可能となる。
また、内部に混載するDRAMパターン発生回路としてのALPG12によってコントロールすることにより、システムブロック15からは起動信号のみを発生するだけで、パリティデータの生成およびデータ訂正の一連の動作が完結可能なシステムを実現でき、システム全体をコントロールするシステムブロック15の負荷を軽減することが可能となる。
また、パターン発生回路であるALPG12は、DRAM BIST(Built In Self Test)回路であることからシステムに搭載する余計な回路を減らし、システムを最適化することが可能となる。また、BIST回路を用いることにより、DRAMへのアクセスに対する制約がなくなるため、効率の良いデータの転送が可能となる。
また、ALPG12が、内部にプログラム保持用メモリを持つことから起動信号のみを与えることにより、規定されたパターン(コマンド群)を発生することが可能となる。またこの規定パターンを変更する際は、メモリの内容を変更するだけで容易に変更が可能となる。
また、スタンバイ状態におけるリフレッシュ周期設定回路は、eDRAM システムに内蔵せずに外部メモリコントローラより行うことができ、これによりスタンバイ状態のリフレッシュ周期は周囲の環境(Chip温度など)を考慮に入れた最適な値に設定を変更することが可能となる。
また、パリティビットはメモリ領域の一部を使用して保持することから、スタンバイ導入時にデータをスワップさせることによりパリティ領域を確保することができ、またパリティ領域は別バンクもしくは別ブロックに保持することにより、実データとパリティデータ転送時に効率的なデータ転送が可能になる。
また、BIST回路を用いた制御であるため、メモリの情報を書き換えることにより、実データとパリティデータ領域を自由に設定することが可能となる利点がある。
また、BIST回路を用いた制御であるため、生産時の品質テストにおけるECCシステムの故障検出率を向上させることが可能となる。
以上のように、この発明を用いることにより、スタンバイ時のDRAMリフレッシュサイクルを大幅に延ばすことが可能となり、これによる消費電力を下げる効果が、回路規模の増大を最小限にしながら達成することが可能となる。
本発明に係る半導体装置の一実施形態を示すシステム構成図である。 本実施形態に係るDRAMのデータ領域とパリティ領域の割り付け例を示す図である。 2つのマクロをセットにして実データとパリティデータの一記憶方法を説明するための図である。 本実施形態におけるバンク11−0のデータアドレスとパリティアドレスの対応関係を示す図である。 本実施形態におけるバンク11−1のデータアドレスとパリティアドレスの対応関係を示す図である。 本実施形態におけるバンク11−0〜11−3のアドレスの開始位置と終了位置を示す図である。 本実施形態に係るDRAM回路を適用することによる効果を説明するための図である。 本実施形態に係るDRAMパターン発生回路としてALPGの具体的な構成例を示すブロック図である。 エラー訂正時のデータの書き戻し制御を説明するための図である。 本実施形態に係るテスト回路の具体的な構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係るシステムブロックのECC動作モードにおける制御動作を説明するための図である。 パリティ生成モードにおけるパリティ生成ページサイクル開始時のタイミングチャートである。 パリティ生成モードにおけるパリティ生成ページサイクル終了時のタイミングチャートである。 エラー訂正モードにおけるエラー訂正ページサイクル開始時のタイミングチャートである。 エラー訂正モードにおけるエラー訂正ページサイクル終了時のタイミングチャートである。
符号の説明
10…半導体装置、11…DRAM回路、11−0〜11−3…バンク、12…パターン発生回路としてのアルゴリズムパターン生成器(ALPG)、121…命令記憶部、122…記憶命令読出制御部、123…発生パターン演算部、13…ECC回路、14…テスト回路、141…アドレスFIFO、142,143…データFIFO、144…エラーステータス部、145〜147…セレクタ、15…システムブロック、16〜18…バス、20…メモリテスタ。

Claims (11)

  1. ダイナミック型メモリセルを含むメモリ回路を有し、スタンバイモードにおいて上記メモリ回路のデータ保持のためのリフレッシュ動作を行う半導体装置であって、
    上記スタンバイモードに入る前に第1の起動信号に同期しパリティ生成モードを示す第1のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第1の終了信号を受けると、上記スタンバイモードに入り上記メモリ回路に対するリフレッシュ動作を行った後、第2の起動信号に同期しエラー訂正モードを示す第2のモードセレクト信号を出力し、所定時間後に第2の終了信号を受けると上記スタンバイモードから通常モードに入るシステムブロックと、
    上記第1の起動信号および上記パリティ生成モードを示す上記第1のモードセレクト信号、並びに、上記第2の起動信号および上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を受けると、該第1と第2のモードセレクト信号の各モードに応じて所定のパターンをもって上記メモリ回路に対するコマンドおよびアドレスを生成し、上記各モードにおけるパターン発生処理が終了すると上記第1と第2の終了信号を出力するパターン発生回路と、
    上記第1の起動信号に同期し上記パリティ生成モードを示す上記第1のモードセレクト信号を受けて上記メモリ回路から読み出されたデータに基づいてパリティを生成し、上記第2の起動信号に同期し上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を受けて上記メモリ回路から読み出されたデータに対して上記スタンバイモードに入る前のパリティ生成モードにおいて生成した上記パリティに基づいてエラー訂正処理を行い、エラー訂正後のデータを出力するエラー訂正回路と、
    上記第1の起動信号に同期し上記パリティ生成モードを示す上記システムブロックによる上記第1のモードセレクト信号、並びに、上記第2の起動信号に同期し上記エラー訂正モードを示す上記第2のモードセレクト信号を上記パターン発生回路およびエラー訂正回路に入力させ、上記パターン発生回路によるコマンドおよびアドレスを上記メモリ回路に与えて、上記メモリ回路から読み出されたデータを上記エラー訂正回路に入力させ、上記エラー訂正回路によるエラー訂正モード処理後のデータを上記メモリ回路に出力するインタフェース回路と
    を有する半導体装置。
  2. 上記メモリ回路、システムブロック、パターン発生回路、エラー訂正回路、およびインタフェース回路は、一つのチップに集積化されている
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記パターン発生は、BIST(Built In Self Test)回路により構成されている
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 上記パターン発生回路は、内部にプログラム保持用メモリを有し、上記起動信号を受けて上記プログラム保持用メモリのプログラムに従って規定されたパターンを発生する
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 上記プログラム保持用メモリは、保持内容を変更可能である
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 上記メモリ回路は、記録領域において実データ領域とパリティ領域とを、異なる領域に割り当てている
    請求項2記載の半導体装置。
  7. 上記メモリ回路は、複数のブロックに区分けされており、上記パリティデータは、対応する実データが記録されるブロックと異なるブロックに記憶される
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 上記メモリ回路は、2つのブロックを一つのセットとして、一方のブロックの実データ領域に実データを記憶し、対応するパリティデータを他方ブロックのパリティ領域に記憶する
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 上記インタフェース回路は、上記エラー訂正モードにおいては、訂正ビットがあったときのみ、データを上記メモリ回路に供給して書き戻させる
    請求項2記載の半導体装置。
  10. 上記インタフェース回路は、上記エラー訂正モードにおいては、訂正ビットがあったときのみ、データを上記メモリ回路に供給して書き戻させる
    請求項8記載の半導体装置。
  11. 上記パターン発生回路により発生され、上記インタフェース回路を通して上記メモリ回路に供給されるコマンドは各セットで共通となっており、
    上記インタフェース回路は、一のセットに訂正ビットがあり、他のセットに訂正ビットがない場合であっても、データを全セットに対して書き戻させる
    請求項10記載の半導体装置。
JP2004173853A 2004-03-19 2004-06-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP4569182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173853A JP4569182B2 (ja) 2004-03-19 2004-06-11 半導体装置
US11/078,506 US7315970B2 (en) 2004-03-19 2005-03-14 Semiconductor device to improve data retention characteristics of DRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081505 2004-03-19
JP2004173853A JP4569182B2 (ja) 2004-03-19 2004-06-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302250A JP2005302250A (ja) 2005-10-27
JP4569182B2 true JP4569182B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35333536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173853A Expired - Fee Related JP4569182B2 (ja) 2004-03-19 2004-06-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315970B2 (ja)
JP (1) JP4569182B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058048A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Agilent Technol Inc パターン生成プログラムの最適化方法、プログラムおよび信号生成装置
US20060282755A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Jong-Hoon Oh Random access memory having ECC
EP1967989A4 (en) * 2005-12-26 2011-01-12 Mitsubishi Electric Corp RADIO IC LABELS COMMUNICATION SYSTEM
JP2009104757A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体記憶装置
US8612809B2 (en) * 2009-12-31 2013-12-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US20110320699A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 International Business Machines Corporation System Refresh in Cache Memory
JP2012059328A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Renesas Electronics Corp テスト回路及びそれを備えた半導体集積回路
JP5882134B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-09 Kddi株式会社 記憶装置、記憶媒体、アクセスパターンの秘匿方法およびプログラム
US8966343B2 (en) * 2012-08-21 2015-02-24 Western Digital Technologies, Inc. Solid-state drive retention monitor using reference blocks
US9323609B2 (en) * 2013-11-15 2016-04-26 Intel Corporation Data storage and variable length error correction information
US10002044B2 (en) 2014-08-19 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and modules
US9916091B2 (en) 2015-07-13 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system architecture
KR20170008083A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 검증 회로, 반도체 장치 및 반도체 시스템
US9880900B2 (en) 2015-12-08 2018-01-30 Nvidia Corporation Method for scrubbing and correcting DRAM memory data with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during self-refresh state
US9823964B2 (en) 2015-12-08 2017-11-21 Nvidia Corporation Method for memory scrub of DRAM with internal error correcting code (ECC) bits during either memory activate and/or precharge operation
US10049006B2 (en) 2015-12-08 2018-08-14 Nvidia Corporation Controller-based memory scrub for DRAMs with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during auto refresh or by using masked write commands
KR20220168737A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225954A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Nec Corp 記憶装置
JPS63308795A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミツクram
JPH02206099A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp ダイナミツクram
JPH03216899A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Nec Corp 組み込み自己テスト回路
JPH03232039A (ja) * 1989-10-26 1991-10-16 Olympus Optical Co Ltd メモリカード装置
JPH04149899A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nec Corp ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0689237A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Shikoku Nippon Denki Software Kk メモリ制御システム
JPH0778494A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Nippon Avionics Co Ltd ダイナミックram
JPH10214206A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Corp 情報処理装置
JP3213434B2 (ja) * 1993-03-25 2001-10-02 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2003173698A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381715B1 (en) * 1998-12-31 2002-04-30 Unisys Corporation System and method for performing parallel initialization and testing of multiple memory banks and interfaces in a shared memory module
JP2002056671A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
JP4782302B2 (ja) * 2001-04-18 2011-09-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US7032142B2 (en) * 2001-11-22 2006-04-18 Fujitsu Limited Memory circuit having parity cell array
JP2004127475A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225954A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Nec Corp 記憶装置
JPS63308795A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミツクram
JPH02206099A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp ダイナミツクram
JPH03232039A (ja) * 1989-10-26 1991-10-16 Olympus Optical Co Ltd メモリカード装置
JPH03216899A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Nec Corp 組み込み自己テスト回路
JPH04149899A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nec Corp ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0689237A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Shikoku Nippon Denki Software Kk メモリ制御システム
JP3213434B2 (ja) * 1993-03-25 2001-10-02 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH0778494A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Nippon Avionics Co Ltd ダイナミックram
JPH10214206A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Corp 情報処理装置
JP2003173698A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7315970B2 (en) 2008-01-01
JP2005302250A (ja) 2005-10-27
US20050210186A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315970B2 (en) Semiconductor device to improve data retention characteristics of DRAM
KR101213315B1 (ko) 메모리 영역을 선택하는 방법, 회로, 및 시스템
US8874979B2 (en) Three dimensional(3D) memory device sparing
US8433960B2 (en) Semiconductor memory and method for testing the same
KR20080077948A (ko) 패리티 셀 어레이를 구비한 메모리 회로
JP2005174462A (ja) 半導体記憶装置
JP4322694B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置のリフレッシュ方法
US6304502B1 (en) Semiconductor memory device connected to memory controller and memory system employing the same
US11748007B2 (en) Memory, memory system, and operation method of memory system
US7107501B2 (en) Test device, test system and method for testing a memory circuit
JP2001148199A (ja) 自己テスト回路内蔵半導体記憶装置
JP2003187600A (ja) 半導体集積回路装置
US8488400B2 (en) Multi-port memory device
JP2007102940A (ja) 試験装置、及び試験方法
JPH0440697A (ja) 半導体記憶装置
CN113345511A (zh) 存储器件及其测试方法
US20060184858A1 (en) Memory circuit, such as a DRAM, comprising an error correcting mechanism
JP2002313077A (ja) 半導体記憶装置
JP2000163990A (ja) 半導体記憶装置
KR20080006711A (ko) 내장형 자체 테스트 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
JP2013505520A (ja) メモリ装置の構成可能メモリバンク
JP2003157696A (ja) パリティセルアレイを有するメモリ回路
JP2003157695A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
CN118251724A (zh) 存储器电路
JP2003228998A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees