JP2019520691A - 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520691A
JP2019520691A JP2017538210A JP2017538210A JP2019520691A JP 2019520691 A JP2019520691 A JP 2019520691A JP 2017538210 A JP2017538210 A JP 2017538210A JP 2017538210 A JP2017538210 A JP 2017538210A JP 2019520691 A JP2019520691 A JP 2019520691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
base substrate
overlapping portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779884B2 (ja
Inventor
ジェムン・チュン
チャオ・ファン
ドンゼン・ジン
ロンゲ・チュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chongqing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chongqing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chongqing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019520691A publication Critical patent/JP2019520691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779884B2 publication Critical patent/JP6779884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本出願は、ベース基板と、ベース基板上に設けられ、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が第1半導体領域と第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを有し、複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置され、活性層はM1OaNbを含む材料により作製され、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である、活性層と、活性層のベース基板から離れた側に設けられ、第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を有し、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を有する、エッチング停止層と、第1非重複部分のベース基板から離れた側に設けられる第1電極と、第2非重複部分のベース基板から離れた側に設けられる第2電極と、を含む薄膜トランジスタを開示する。

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ(GOA)回路及び表示装置、並びにそれらの製造方法に関する。
金属酸化物又は金属酸窒化物薄膜トランジスタには、キャリア濃度や移動度が高い等、利点が多い。それ故、金属酸化物又は金属酸窒化物薄膜トランジスタは小型に作製することができ、このような薄膜トランジスタからなる表示パネルは高い解像度と優れた表示効果を実現できる。さらに、金属酸化物又は金属酸窒化物薄膜トランジスタには、製造コストが低く、透過率が高く、バンドギャップが大きいという利点がある。金属酸化物又は金属酸窒化物薄膜トランジスタは、表示領域において広く応用可能である。
ひとつの方面において、本発明は、ベース基板と、前記ベース基板上に設けられ、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを含み、前記複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置され、活性層はM1Oを含む材料により作製され、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0ある、活性層と、前記活性層の前記ベース基板から離れた側に設けられ、前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含む、エッチング停止層と、前記第1非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられる第1電極と、前記第2非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられる第2電極と、を含む薄膜トランジスタを提供する。
前記第1半導体領域は、前記複数の半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、前記第2半導体領域は、前記複数の半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであってもよい。
前記第1電極は前記第1非重複部分に接触し、前記第2電極は前記第2非重複部分に接触してもよい。
前記エッチング停止層は、各々が対応する半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複する、互いに間隔を置いて配置される複数のエッチング停止ブロックを含んでもよい。
前記複数の半導体ブリッジは、およそ3μmからおよそ15μmの範囲にある距離により互いに間隔を置いて配置されてもよい。
前記複数の半導体ブリッジの各々は、幅がおよそ3μmからおよそ20μmの範囲にあってもよい。
前記複数の半導体ブリッジの各々は長方形であってもよい。
各半導体ブリッジは、凹状の側辺を有し前記各半導体ブリッジの他の部分より幅の狭い中間部分を含んでもよい。
前記活性層は、第3半導体領域と、第4半導体領域と、各々が前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とを接続する複数の追加半導体ブリッジと、をさらに含み、前記複数の追加半導体ブリッジは互いに間隔を置いて配置され、前記第3半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分を含み、前記第4半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分を含み、前記第1電極は、前記第3非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられ、前記第2電極は前記第4非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられてもよい。
前記第3半導体領域は、前記複数の追加半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、前記第4半導体領域は、前記複数の追加半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであってもよい。
前記第1電極は前記第3非重複部分に接触し、前記第2電極は前記第4非重複部分に接触してもよい。
前記エッチング停止層は、各々が対応する追加半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複する、互いに間隔を置いて配置される複数の追加エッチング停止ブロックを含んでもよい。
前記第1電極は、第1電極本体と、前記第1電極本体と一体化され、前記第1電極本体から複数の第1電極歯の自由端に向かって延伸する複数の第1電極歯とを含み、前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から複数の第2電極歯の自由端に向かって延伸する複数の第2電極歯とを含み、前記複数の第1電極歯の各々と前記複数の第2電極歯の各々は、前記第1電極と前記第2電極がインターリーブするように交互に、間隔を置いて配置され、前記第1非重複部分と前記第3非重複部分は、前記複数の第1電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分と前記第4非重複部分は、前記複数の第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられてもよい。
前記第1電極は、第1電極本体と、前記第1電極本体と一体化され、前記第1電極本体から2つの第1電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第1電極歯とを含み、前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から2つの第2電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第2電極歯とを含み、前記2つの第1電極歯は前記2つの第2電極歯に挟まれ、これにより、前記2つの第2電極歯のうちのひとつが前記2つの第1電極歯の一方の側に設けられ、前記2つの第2電極歯のうちのもうひとつが前記2つの第1電極歯の反対側に設けられ、前記2つの第1電極歯が中央に設けられ、前記第1非重複部分と前記第3非重複部分は、前記2つの第1電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分と前記第4非重複部分は、前記2つの第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられてもよい。
前記第1電極は、一体化された第1電極ブロックを含み、前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から2つの第2電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第2電極歯とを含み、前記一体化された第1電極ブロックは前記2つの前記第2電極歯に挟まれ、これにより、前記2つの第2電極歯のうちのひとつが前記一体化された第1電極ブロックの一方の側に設けられ、前記2つの第2電極歯のうちのもうひとつが前記一体化された第1電極ブロックの反対側に設けられ、前記一体化された第1電極ブロックが中央に設けられ、前記第1非重複部分と前記第3非重複部分は、前記一体化された第1電極ブロックの前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分と前記第4非重複部分は、前記2つの第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられてもよい。
同様に、前記第1非重複部分と前記第3非重複部分は、一体化された非重複部分をなしてもよい。
前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影と重なる第1重複部分をさらに含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影と重なる第2重複部分をさらに含んでもよい。
前記エッチング停止層は、前記第1電極と前記第2電極をエッチングするためのエッチング液に対して耐性が大きくてもよい。
別の方面において、本発明は、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを含み、前記複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置され、活性層はM1OaNbを含む材料により作製され、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0ある、活性層をベース基板上に形成する工程と、前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含む、エッチング停止層を前記活性層の前記ベース基板から離れた側に形成する工程と、前記第1非重複部分の前記ベース基板から離れた側に第1電極を形成する工程と、前記第2非重複部分の前記ベース基板から離れた側に第2電極を形成する工程と、を含む薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
前記活性層を形成する工程及び前記エッチング停止層を形成する工程は、ひとつのパターニング工程において行ってもよい。
前記ひとつのパターニング工程は、前記ベース基板上に、M1Oを含む半導体材料層を形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である工程と、前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側にエッチング停止層を形成する工程と、前記エッチング停止層の前記半導体材料層から離れた側にフォトレジスト層をコーティングする工程と、ハーフトーンマスク板又はグレイトーンマスク板を用いて前記フォトレジスト層を露光する工程と、前記露光されたフォトレジスト層を現像して、前記活性層に対応する第1セクション及び前記第1セクションの外側に位置する第2セクションを含むフォトレジストパターンを取得し、前記第1セクションは、前記第1非重複部分及び前記第2非重複部分に対応する第1ゾーンと、前記第1セクションの残りの部分に対応する第2ゾーンを含み、前記第2ゾーンの奥行きは前記第1ゾーンの奥行きよりも深く、前記第2セクションにおける前記フォトレジスト材料が除去される工程と、前記第2セクションにおける前記エッチング停止材料層を除去する工程と、前記第2セクションにおける前記半導体材料層を除去して、前記活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、前記第2ゾーンにおける前記フォトレジスト層を維持しつつ、前記第1ゾーンにおける前記フォトレジスト層を除去する工程と、前記第1ゾーンにおける前記エッチング停止材料層を除去して、前記エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、前記第2ゾーンにおける前記フォトレジスト層を除去する工程と、を含んでもよい。
前記活性層を形成する工程と、前記第1電極を形成する工程と、前記第2電極を形成する工程とを、ひとつのパターニング工程において行ってもよい。
前記薄膜トランジスタの製造方法は、前記ベース基板上に、M1OaNbを含む半導体材料層を形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である工程と、前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側にエッチング停止材料層を形成する工程と、前記エッチング停止材料層の前記半導体材料層から離れた側に第1フォトレジスト層をコーティングする工程と、前記エッチング停止層に対応するパターンを有する第1マスク板を用いて前記第1フォトレジスト層を露光する工程と、前記露光された第1フォトレジスト層を現像して、前記エッチング停止層に対応する第1セクション及び前記第1セクションの外側に位置する第2セクションを含む第1フォトレジストパターンを取得する工程と、前記第2セクションにおける前記エッチング停止材料層を除去して、前記エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、前記エッチング停止層及び前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側に電極材料層を形成する工程と、前記電極材料層の前記ベース基板から離れた側に第2フォトレジスト層をコーティングする工程と、前記第1電極と前記第2電極に対応するパターンを有する第2マスク板を用いて前記第2フォトレジスト層を露光する工程と、前記露光された第2フォトレジスト層を現像して、前記第1電極及び前記第2電極に対応する第3セクションと、前記第1セクションの外側に位置する第4セクションを含む第2フォトレジストパターンを取得する工程と、前記第4セクションにおける前記電極材料層を除去して、前記第1電極に対応する第1電極パターン及び前記第2電極に対応する第2電極パターンを形成する工程と、前記第4セクションにおける前記半導体材料層を除去して、前記活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、を含んでもよい。
別の方面において、本発明は、本発明で述べる、又は本発明で述べる方法により製造される薄膜トランジスタを含むゲートドライバオンアレイ(GOA)回路を提供する。
別の方面において、本発明は、本発明で述べる、又は本発明で述べる方法により製造される薄膜トランジスタを含む表示装置を提供する。
以下の図面は開示された様々な実施形態の例にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
図1Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図1Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図1Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図1Dは、図1Aにおける薄膜トランジスタのA−A’線断面図である。 図1Eは、図1Aにおける薄膜トランジスタのB−B’線断面図である。 図2Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図2Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図3Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図3Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図4Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図4Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図4Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図5Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図5Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図5Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図6Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図6Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図7Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。 図7Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。 図8は、いくつかの実施形態におけるゲートドライバオンアレイ(GOA)回路の構造を示す模式図である。
以下では、実施形態を参照しつつ、本開示について具体的に説明する。なお、いくつかの実施形態に関する以下の説明は例示及び説明としてのものに過ぎず、全てを網羅している訳ではなく、また、開示されるそのままの形態に本発明を限定するものでもない。
従来の金属酸化物又は金属酸窒化物薄膜トランジスタの主な欠点はその熱的不安定性にある。例えば、従来の薄膜トランジスタに用いられる様々な金属酸化物は高温において安定性が悪く、高温に長時間さらされると多結晶化する場合がある。本開示では、活性層内のキャリアが活性層の端部に沿って大きく集中する、即ち、活性層の中央に比べ、活性層の端部に沿ってキャリア濃度がより大きくなることを見出した。それ故、単に半導体活性層の幅を増やすことで薄膜トランジスタの熱的安定性を高めるのは効率的でないことを見出した。熱的不安定性を克服し、キャリア濃度を高める代替方法は、複数の薄膜トランジスタを平行に組み立てたマルチチャネル薄膜トランジスタを用いるというものである。しかし、この種のマルチチャネル薄膜トランジスタは場所をとるため、口径比が小さくなってしまう。
ひとつの方面において、本開示は、従来技術における制限及び欠点に起因するひとつ以上の課題を実質的に解消する、薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供する。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタは、ベース基板と、ベース基板上に設けられ、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が第1半導体領域と第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを有する活性層と、を含む。半導体ブリッジの端部に沿ってキャリアが大きく集中するため、複数の半導体ブリッジを用いることで薄膜トランジスタの合計キャリア濃度は何倍にもなる。複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置されるため、半導体ブリッジ同士の間の間隔は放熱を効果的に促すので、薄膜トランジスタの過熱が回避され、熱的安定性がより高まる。
薄膜トランジスタは、2〜20個の半導体ブリッジ、例えば、2〜3、2〜6、4〜10、10〜15又は15〜20個の半導体ブリッジを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタは、活性層のベース基板から離れた側にエッチング停止層をさらに含む。いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含む。いくつかの実施形態において、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含む。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタは、第1非重複部分のベース基板から離れた側に第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)をさらに含む。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタは、第2非重複部分のベース基板から離れた側に第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)をさらに含む。
第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第1非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられてもよい。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第2非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられてもよい。第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第1非重複部分のベース基板から離れた側に設けられ、薄膜トランジスタは、第1電極と第1非重複部分との間に設けられるオーミックコンタクト層をさらに含んでもよい。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第2非重複部分のベース基板から離れた側に設けられ、薄膜トランジスタは、第2電極と第2非重複部分との間に設けられるオーミックコンタクト層をさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、活性層はM1Oを含む材料により作製され、ここで、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である。例えば、活性層は金属酸化物又は金属酸窒化物により作製される。金属酸化物活性層の適切な材料の例には、IGZO、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、HfInZnO(HIZO)、アモルファスInGaZnO(アモルファスIGZO)、InZnO、アモルファスInZnO、ZnO:F、In:Sn、In:Mo、CdSnO、ZnO:Al、TiO:Nb及びCd−Sn−Oが含まれるが、これらに限らない。金属酸窒化物活性層の適切な材料の例には、亜鉛酸窒化物、インジウム酸窒化物、ガリウム酸窒化物、スズ酸窒化物、カドミウム酸窒化物、アルミニウム酸窒化物、ゲルマニウム酸窒化物、チタン酸窒化物、酸窒化ケイ素又はそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限らない。活性層は、ひとつ以上の金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。活性層は、ひとつ以上の非金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。活性層は、ひとつ以上の金属元素とひとつ以上の非金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。
本明細書において、「エッチング停止層」とは、下層の活性層のエッチングを防止する層を指す。エッチング停止層は、第1電極と第2電極(例えば、ソース電極とドレイン電極)をエッチングするためのエッチング液に対して耐性が大きくてもよい。エッチング停止層は、第1電極と第2電極をエッチングするためのウエットエッチング液に対して耐性が大きくてもよい。エッチング停止層はケイ素含有化合物からなってもよい。エッチング停止層を作製するケイ素含有化合物の例には、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、オキシ炭化ケイ素、ケイ素及びシリコンゲルマニウムが含まれるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域と第2半導体領域とは間に間隔を置いて、第1平面内において略第1方向に沿って配置される。複数の半導体ブリッジは、互いに間隔を置いて、各々が第2平面内において略第2方向に沿って配置されてもよい。第1平面と第2平面は互いに略平行であってもよい。第1平面と第2平面は同一の平面であってもよい。複数の半導体ブリッジは、互いに略平行であってもよい。第1方向は、第2方向に対して略垂直であってもよい。
第1半導体領域は、一体化された、連続する領域であってもよいし、間隔を置いて配置される複数の第1半導体ブロックを含む非連続領域であってもよい。同様に、第2半導体領域は、一体化された、連続する領域であってもよいし、間隔を置いて配置される複数の第2半導体ブロックを含む非連続領域であってもよい。いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第2半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである。いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第1半導体ブロックを含み、第2半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第2半導体ブロックを含む。各半導体ブリッジは、対応する第1半導体ブロックと対応する第2半導体ブロックとを接続してもよい。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第2半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第2半導体ブロックを含む。各半導体ブリッジは、各第2半導体ブロックを、一体化された第1半導体ブロックと接続してもよい。
いくつかの実施形態において、第2半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第1半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第1半導体ブロックを含む。各半導体ブリッジは、各第1半導体ブロックを、一体化された第2半導体ブロックと接続してもよい。
いくつかの実施形態において、活性層は一体化された活性層であり、即ち、第1半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第2半導体領域は、複数の半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分からなる。いくつかの実施形態において、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分からなる。第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分からなり、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分からなる。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分と、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なる第1重複部分と、を含む。いくつかの実施形態において、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分と、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なる第2重複部分と、を含む。第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分と、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なる第1重複部分と、を含み、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分と、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なる第2重複部分と、を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、本発明の薄膜トランジスタは、薄膜トランジスタが多数の半導体ブリッジを含むと放熱がさらに促される構造を有する。具体的には、いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの活性層は、第3半導体領域と、第4半導体領域と、各々が第3半導体領域と第4半導体領域とを接続する複数の追加半導体ブリッジと、をさらに含んでもよい。複数の追加半導体ブリッジは、互いに間隔を置いて配置される。第3半導体領域は、第3非重複部分を含み、第4半導体領域は、第4非重複部分を含む。第3非重複部分と第4非重複部分の投影は、ベース基板を平面視した際、エッチング停止層の投影の外側に位置する。第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第3非重複部分のベース基板から離れた側に設けられる。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第4非重複部分のベース基板から離れた側に設けられる。
薄膜トランジスタは、2〜20個の追加半導体ブリッジ、例えば、2〜3、2〜6、4〜10、10〜15又は15〜20個の追加半導体ブリッジを含んでもよい。
第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第3非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられてもよい。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第4非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられてもよい。第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第3非重複部分のベース基板から離れた側に設けられ、薄膜トランジスタは、第1電極と第3非重複部分との間に設けられるオーミックコンタクト層をさらに含んでもよい。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第4非重複部分のベース基板から離れた側に設けられ、薄膜トランジスタは、第2電極と第4非重複部分との間に設けられるオーミックコンタクト層をさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、第3半導体領域と第4半導体領域とは間に間隔を置いて、第3平面内において略第3方向に沿って配置される。複数の半導体ブリッジは、互いに間隔を置いて、各々が第4平面内において略第4方向に沿って配置されてもよい。第3平面と第4平面は互いに略平行であってもよい。第3平面と第4平面は同一の平面であってもよい。複数の追加半導体ブリッジは、互いに略平行であってもよい。第3方向は、第4方向に対して略垂直であってもよい。第1平面、第2平面、第3平面及び第4平面は同一の平面であってもよい。
第3半導体領域は、一体化された、連続する領域であってもよいし、間隔を置いて配置される複数の第3半導体ブロックを含む非連続領域であってもよい。同様に、第4半導体領域は、一体化された、連続する領域であってもよいし、間隔を置いて配置される複数の第4半導体ブロックを含む非連続領域であってもよい。いくつかの実施形態において、第3半導体領域は、複数の追加半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第4半導体領域は、複数の追加半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである。いくつかの実施形態において、第3半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第3半導体ブロックを含み、第4半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第4導体ブロックを含む。各追加半導体ブリッジは、対応する第3半導体ブロックと対応する第4半導体ブロックとを接続してもよい。いくつかの実施形態において、第3半導体領域は、複数の追加半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第4半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第4半導体ブロックを含む。各追加半導体ブリッジは、各第4半導体ブロックを、一体化された第3半導体ブロックと接続してもよい。いくつかの実施形態において、第4半導体領域は、複数の追加半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第3半導体領域は、互いに間隔を置いて配置される複数の第3半導体ブロックを含む。各追加半導体ブリッジは、各第3半導体ブロックを、一体化された第4半導体ブロックと接続してもよい。
いくつかの実施形態において、第3半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分からなる。いくつかの実施形態において、第4半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分からなる。第3半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分からなり、第4半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分からなってもよい。
いくつかの実施形態において、エッチング停止層は互いに間隔を置いて配置される複数のエッチング停止ブロックを含む。各エッチング停止ブロックは、対応する半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複し、例えば、各エッチング停止ブロックは対応する半導体ブリッジとほぼ重複してもよい。各エッチング停止ブロックは、対応する追加半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複し、例えば、各エッチング停止ブロックは対応する追加半導体ブリッジとほぼ重複してもよい。
いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第1半導体領域と少なくとも部分的に重複する。例えば、各エッチング停止層は第1半導体領域と少なくとも部分的に重複する。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第2半導体領域と少なくとも部分的に重複する。例えば、各エッチング停止ブロックは第2半導体領域と少なくとも部分的に重複する。エッチング停止層は、第1半導体領域及び第2半導体領域と少なくとも部分的に重複してもよい。例えば、各エッチング停止ブロックは、第1半導体領域及び第2半導体領域と少なくとも部分的に重複する。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第1半導体領域と重複しない。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第2半導体領域と重複しない。エッチング停止層は、第1半導体領域又は第2半導体領域と重複しなくてもよい。
同様に、いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第3半導体領域と少なくとも部分的に重複する。例えば、各エッチング停止ブロックは第3半導体領域と少なくとも部分的に重複する。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第4半導体領域と少なくとも部分的に重複する。例えば、各エッチング停止ブロックは第4半導体領域と少なくとも部分的に重複する。エッチング停止層は、第3半導体領域及び第4半導体領域と少なくとも部分的に重複してもよい。例えば、各エッチング停止ブロックは、第3半導体領域及び第4半導体領域と少なくとも部分的に重複する。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第3半導体領域と重複しない。いくつかの実施形態において、エッチング停止層は第4半導体領域と重複しない。エッチング停止層は、第3半導体領域又は第4半導体領域と重複しなくてもよい。
様々な実施形態を実施して、本発明の薄膜トランジスタを作製し、使用することができる。いくつかの実施形態において、複数の半導体ブリッジ(又は複数の追加半導体ブリッジ)は約3μmから約15μm、例えば、約3μmから約5μm、約5μmから約10μm、及び約10μmから約15μmの範囲にある距離により互いに間隔を置いて配置される。いくつかの実施形態において、複数の半導体ブリッジ(又は複数の追加半導体ブリッジ)各々の幅は、約3μmから約20μm、例えば、3μmから約5μm、5μmから約10μm、10μmから約15μm、及び15μmから約20μmの範囲にある。
半導体ブリッジは任意の適切な形状により作製することができる。半導体ブリッジの形状の例には、長方形、正方形、楕円形、円形、菱形、小判形が含まれるが、これらに限らない。いくつかの実施形態において、半導体ブリッジは、凹状の側辺を有し各半導体ブリッジの他の部分より幅の狭い中間部分を含む。凹状の側辺は、例えば弧等の曲線であってもよい。凹状の側辺は複数の直線であってもよい。例えば、半導体ブリッジは、台形の上部に積層される逆台形を含んでもよい。
第1、第2、第3又は第4半導体領域、及び第1、第2、第3又は第4半導体ブロックは、適切な形状により作製することができ、その例には、長方形、正方形、楕円形、円形、菱形、小判形、平行四辺形、斜方形及び六角形が含まれるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタはボトムゲート型薄膜トランジスタである。例えば、薄膜トランジスタは、活性層のベース基板に近い側に設けられるゲート電極と、活性層とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁層と、をさらに含んでもよい。それ故、いくつかの実施形態において、ボトムゲート型薄膜トランジスタは、ベース基板上に設けられるゲート電極と、ゲート電極上のベース基板から離れた側に設けられるゲート絶縁層と、ゲート絶縁層のゲート電極から離れた側に設けられる活性層と、活性層のゲート絶縁層から離れた側に設けられるエッチング停止層と、活性層のゲート絶縁層から離れた側に設けられる(さらにオプションで活性層と接触する)第1電極及び第2電極と、を含む。具体的には、第1電極は、第1非重複部分のゲート絶縁層から離れた側に設けられ(さらにオプションで第1非重複部分と接触し)、第2電極は、第2非重複部分のゲート絶縁層から離れた側に設けてもよい(さらにオプションで第2非重複部分と接触する)。
図1Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図1Aを参照すると、この実施形態における薄膜トランジスタは、ソース電極Sと、ドレイン電極Dと、ゲート電極Gと、活性層ALと、活性層のゲート電極から離れた側に設けられ、互いに間隔を置いて配置される複数のエッチング停止ブロックを含むエッチング停止層ESLと、を含む。図1Aにおける薄膜トランジスタは、ボトムゲート型薄膜トランジスタである。
図1Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図1Bでは、活性層の構造が分かるように、エッチング停止層を図示していない。図1Bを参照すると、この実施形態における活性層ALは、第1半導体領域AL−1と、第2半導体領域AL−2と、各々が第1半導体領域Al−1と第2半導体領域AL−2とを接続する複数の半導体ブリッジAL−Bと、を含む。
図1Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図1Cを参照すると、この実施形態における第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分NOL−1を含み、この実施形態における第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分NOL−2を含む。図1Cに示すように、第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第1重複部分OL−1をさらに含み、第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第2重複部分OL−2をさらに含んでもよい。
図1A〜1Cを参照すると、エッチング停止層ESLは、活性層ALのゲート電極Gから離れた側に設けられている。各エッチング停止ブロックは、対応する半導体ブリッジAL−Bと重なる(このため、図1Aでは半導体ブリッジAL−Bを図示しない)。図1A〜1Cにおける薄膜トランジスタは、第1非重複部分NOL−1のベース基板から離れた側に接触して設けられるソース電極Sと、第2非重複部分NOL−2のベース基板から離れた側に接触して設けられるドレイン電極Dと、をさらに含む。
図1Bに示すように、この実施形態における活性層ALは一体層である。例えば、図1Bにおける一体化された活性層は、複数の半導体ブリッジAL−Bの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである第1半導体領域AL−1と、複数の半導体ブリッジAL−Bの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである第2半導体領域AL−2と、を含む。
図1Dは、図1Aにおける薄膜トランジスタのA−A’線断面図である。図1Eは、図1Aにおける薄膜トランジスタのB−B’線断面図である。図1D〜1Eを参照すると、この実施形態における薄膜トランジスタは、ベース基板上に設けられるゲート電極Gと、ゲート電極Gのベース基板から離れた側に設けられるゲート絶縁層GIと、ゲート絶縁層GIのゲート電極Gから離れた側に設けられる活性層ALと、活性層ALのゲート絶縁層GIから離れた側に設けられるエッチング停止層ESLと、活性層ALのゲート絶縁層GIから離れた側に設けられるソース電極S及びドレイン電極Dと、を含む。図1D〜1Eに示すように、ベース基板を平面視した際、活性層ALはエッチング停止層ESLと部分的に重複し、ソース電極S及びドレイン電極Dと部分的に重複しかつ接触する。本明細書で詳しく議論しているように、活性層ALは、第1半導体領域AL−1と、第2半導体領域AL−2と、複数の半導体ブリッジAL−Bとを含む。活性層ALがエッチング停止層ESLと重なる領域には、複数の半導体ブリッジAL−Bに対応する領域、第1半導体領域の部分(即ち、第1重複部分OL−1)、及び第2半導体領域の部分(即ち、第2重複部分OL−2)が含まれる。活性層がソース電極と重複する(さらにオプションで接触する)領域は、第1非重複部分NOL−1であり、活性層がドレイン電極と重複する(さらにオプションで接触する)領域は、第2非重複部分NOL−2である。
図1Eに示すように、この実施形態における第1半導体領域AL−1は、複数の半導体ブリッジAL−Bの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、第2半導体領域AL−2は、複数の半導体ブリッジAL−Bの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである。
図1A〜1Bを参照すると、この実施形態における活性層ALは、3つの半導体ブリッジAL−Bを含み、エッチング停止層ESLは、3つの半導体ブリッジAL−Bと一対一で対応する3つのエッチング停止ブロックを含む。
図2Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図2Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図2A〜2Bを参照すると、この実施形態における活性層は、4つの半導体ブリッジAL−Bを含み、エッチング停止層ESLは、4つの半導体ブリッジAL−Bと一対一で対応する4つのエッチング停止ブロックを含む。
図3Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図3Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図3A〜3Bを参照すると、この実施形態における半導体ブリッジAL−Bは、凹状の側辺を有し半導体ブリッジAL−Bの他の部分より幅の狭い中間部分を含む。各エッチング停止ブロックの形状は、半導体ブリッジAL−Bの形状に対応するものであってもよい。図3Aを参照すると、この実施形態におけるエッチング停止ブロックは、凹状の側辺を有しエッチング停止ブロックの他の部分より幅の狭い中間部分を含む。半導体ブリッジAL−Bは、アワーグラス形状の部分を含んでもよい。エッチング停止ブロックは、アワーグラス形状の部分を含んでもよい。
図4Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図4Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図4A〜4Bを参照すると、この実施形態におけるソース電極Sは、ソース電極本体S−Mと、ソース電極本体と一体化され、ソース電極本体から複数のソース電極歯の自由端に向かって延伸する複数の(例えば、2つの)ソース電極歯S−Tとを含む。この実施形態におけるドレイン電極Dは、ドレイン電極本体D−Mと、ドレイン電極本体と一体化され、ドレイン電極本体から複数のドレイン電極歯の自由端に向かって延伸する複数の(例えば、2つの)ドレイン電極歯D−Tを含む。複数のソース電極歯の各々と複数のドレイン電極歯の各々は、ソース電極とドレイン電極がインターリーブするように交互に、間隔を置いて配置される。
図4Bを参照すると、この実施形態における活性層は、第3半導体領域AL−3と、第4半導体領域AL−4と、各々が第3半導体領域AL−3と第4半導体領域AL−4とを接続する複数の追加半導体ブリッジAL−Bと、をさらに含む。図4Bに示すように、複数の追加半導体ブリッジAL−Bは、互いに間隔を置いて配置される。複数の追加半導体ブリッジAL−Bは、互いに略平行であってもよい。
図4Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図4Cを参照すると、この実施形態における第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分NOL−1を含み、この実施形態における第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分NOL−2を含み、この実施形態における第3半導体領域AL−3は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分NOL−3を含み、この実施形態における第4半導体領域AL−4は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分NOL−4を含む。図4Cに示すように、第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第1重複部分OL−1をさらに含み、第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第2重複部分OL−2をさらに含み、第3半導体領域AL−3は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第3重複部分OL−3をさらに含み、第4半導体領域AL−4は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第4重複部分OL−4をさらに含んでもよい。
図4A〜4Cを参照すると、この実施形態におけるソース電極Sは、第1非重複部分NOL−1及び第3非重複部分NOL−3のベース基板から離れた側に接触して設けられ、この実施形態におけるドレイン電極Dは、第2非重複部分NOL−2及び第4非重複部分NOL−4のベース基板から離れた側に接触して設けられている。具体的には、第1非重複部分NOL−1及び第3非重複部分NOL−3は、複数のソース電極歯のベース基板に近い側に接触して設けられ、第2非重複部分NOL−2及び第4非重複部分NOL−4は、複数のドレイン電極歯のベース基板に近い側に設けられる。
図5Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図5Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図5A〜5Bを参照すると、この実施形態におけるソース電極Sは、ソース電極本体S−Mと、ソース電極本体と一体化され、ソース電極本体から2つのソース電極歯の自由端に向かって延伸する2つのソース電極歯S−Tとを含む。この実施形態におけるドレイン電極Dは、ドレイン電極本体D−Mと、ドレイン電極本体と一体化され、ドレイン電極本体から2つのドレイン電極歯の自由端に向かって延伸する2つのドレイン電極歯D−Tとを含む。図5A〜5Bに示すように、2つのソース電極歯は2つのドレイン電極歯に挟まれ、これにより、2つのドレイン電極歯のうちのひとつがソース電極S(例えば、2つのソース電極歯)の一方の側に設けられ、2つのドレイン電極歯のうちのもうひとつがソース電極S(例えば、2つのソース電極歯)の反対側に設けられ、ソース電極S(例えば、2つのソース電極歯)が中央に設けられる。
図5Bを参照すると、この実施形態における活性層は、第3半導体領域AL−3と、第4半導体領域AL−4と、各々が第3半導体領域AL−3と第4半導体領域AL−4とを接続する複数の追加半導体ブリッジAL−Bと、をさらに含む。図5Bに示すように、複数の追加半導体ブリッジAL−Bは互いに間隔を置いて配置される。複数の追加半導体ブリッジAL−Bは、互いに略平行であってもよい。
図5Cは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図5Cを参照すると、この実施形態における第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分NOL−1を含み、この実施形態における第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分NOL−2を含み、この実施形態における第3半導体領域AL−3は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分NOL−3を含み、この実施形態における第4半導体領域AL−4は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分NOL−4を含む。図5Cに示すように、第1半導体領域AL−1は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第1重複部分OL−1をさらに含み、第2半導体領域AL−2は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第2重複部分OL−2をさらに含み、第3半導体領域AL−3は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第3重複部分OL−3をさらに含み、第4半導体領域AL−4は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影と重なるひとつ以上の第4重複部分OL−4をさらに含んでもよい。
図5A〜5Cを参照すると、この実施形態におけるソース電極Sは、第1非重複部分NOL−1及び第3非重複部分NOL−3のベース基板から離れた側に接触して設けられ、この実施形態におけるドレイン電極Dは、第2非重複部分NOL−2及び第4非重複部分NOL−4のベース基板から離れた側に接触して設けられている。具体的には、第1非重複部分NOL−1及び第3非重複部分NOL−3は、複数のソース電極歯のベース基板に近い側に接触して設けられ、第2非重複部分NOL−2及び第4非重複部分NOL−4は、複数のドレイン電極歯のベース基板に近い側に設けられる。
図6Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図6Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図6A〜6Bにおける薄膜トランジスタは、ソース電極Sが一体化されたソース電極ブロックであるという点を除き、図5A〜5Cにおける薄膜トランジスタと非常に似ている。図6A〜6Bに示すように、この実施形態におけるドレイン電極Dは、ドレイン電極本体D−Mと、ドレイン電極本体と一体化され、ドレイン電極本体から2つのドレイン電極歯の自由端に向かって延伸する2つのドレイン電極歯D−Tを含む。一体化されたソース電極歯ブロックは2つのドレイン電極歯に挟まれ、これにより、2つのドレイン電極歯のうちのひとつが一体化されたソース電極ブロックの一方の側に設けられ、2つのドレイン電極歯のうちのもうひとつが一体化されたソース電極ブロックの反対側に設けられ、一体化されたソース電極ブロックが中央に設けられる。
図6Bを参照すると、この実施形態における活性層は、第3半導体領域AL−3と、第4半導体領域AL−4と、各々が第3半導体領域AL−3と第4半導体領域AL−4とを接続する複数の追加半導体ブリッジAL−Bと、をさらに含む。図6Bに示すように、複数の追加半導体ブリッジAL−Bは互いに間隔を置いて配置される。複数の追加半導体ブリッジAL−Bは、互いに略平行であってもよい。この実施形態におけるソース電極Sは、第1非重複部分及び第3非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられ、この実施形態におけるドレイン電極Dは、第2非重複部分NOL−2及び第4非重複部分NOL−4のベース基板から離れた側に接触して設けられる。具体的には、第1非重複部分及び第3非重複部分は、一体化されたソース電極ブロックのベース基板に近い側に接触して設けられ、第2非重複部分及び第4非重複部分は、2つのドレイン電極歯のベース基板に近い側に接触して設けられる。
図7Aは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す模式図である。図7Bは、いくつかの実施形態における薄膜トランジスタの活性層の構造を示す模式図である。図7Aと7Bを参照すると、この実施形態における薄膜トランジスタは、この実施形態における第1半導体領域AL−1と、第3半導体領域AL−3とが一体化された半導体領域AL−1/3を形成するという点を除き、図6A〜6Bにおける薄膜トランジスタと非常に似ている。同様に、この実施形態における第1非重複部分と第3非重複部分は、一体化された非重複部分をなす。
図8は、いくつかの実施形態におけるゲートドライバオンアレイ(GOA)回路の構造を示す模式図である。図8を参照すると、この実施形態におけるGOA回路は、本開示で述べる薄膜トランジスタを含んでいる。図8に示すように、この実施形態におけるGOA回路は、9個の半導体ブリッジを含む。
いくつかの実施形態において、本発明の薄膜トランジスタは、例えば、駆動薄膜トランジスタ又は増幅用薄膜トランジスタ等の有機発光装置内の薄膜トランジスタである。有機発光装置は、薄膜トランジスタの熱的安定性に対する要求が高い電流駆動型表示装置である。本発明の薄膜トランジスタは、従来の薄膜トランジスタに比べ熱的安定性がかなり高いため、有機発光表示製品への応用に適している。
別の方面において、本開示は薄膜トランジスタの製造方法を提供する。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、ベース基板上に、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が第1半導体領域と第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを有する活性層を形成する工程と、活性層のベース基板から離れた側にエッチング停止層を形成する工程と、を含む。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域と第2半導体領域とは、間に間隔を置いて、第1平面内において略第1方向に沿って配置される。複数の半導体ブリッジは、互いに間隔を置いて、各々が第2平面上において略第2方向に沿って配置されてもよい。第1平面と第2平面は互いに略平行であってもよい。第1平面と第2平面は同一の平面であってもよい。複数の半導体ブリッジは、互いに略平行に形成されてもよい。第1方向は、第2方向に対して略垂直であってもよい。
いくつかの実施形態において、活性層はM1Oを含む材料により作製され、ここで、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である。例えば、活性層は金属酸化物又は金属酸窒化物により作製される。金属酸化物活性層の適切な材料の例には、IGZO、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、HfInZnO(HIZO)、アモルファスInGaZnO(アモルファスIGZO)、InZnO、アモルファスInZnO、ZnO:F、In:Sn、In:Mo、CdSnO、ZnO:Al、TiO:Nb及びCd−Sn−Oが含まれるが、これらに限らない。金属酸窒化物活性層の適切な材料の例には、亜鉛酸窒化物、インジウム酸窒化物、ガリウム酸窒化物、スズ酸窒化物、カドミウム酸窒化物、アルミニウム酸窒化物、ゲルマニウム酸窒化物、チタン酸窒化物、酸窒化ケイ素又はそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限らない。活性層は、ひとつ以上の金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。活性層は、ひとつ以上の非金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。活性層は、ひとつ以上の金属元素とひとつ以上の非金属元素によりドーピングされたM1Oを含む材料により作製されてもよい。
エッチング停止層は、第1電極と第2電極(例えば、ソース電極とドレイン電極)をエッチングするためのエッチング液に対して耐性が大きくてもよい。エッチング停止層は、第1電極と第2電極をエッチングするためのウエットエッチング液に対して耐性が大きくてもよい。エッチング停止層はケイ素含有化合物からなってもよい。エッチング停止層を作製するケイ素含有化合物の例には、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、オキシ炭化ケイ素、ケイ素及びシリコンゲルマニウムが含まれるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態において、第1半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含むように形成される。いくつかの実施形態において、第2半導体領域は、ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含むように形成される。
いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、第1非重複部分のベース基板から離れた側に第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)を形成する工程と、第2非重複部分のベース基板から離れた側に第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)を形成する工程と、をさらに含む。
第1電極(例えば、ソース電極又はドレイン電極)は、第1非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられるように形成されてもよい。第2電極(例えば、ドレイン電極又はソース電極)は、第2非重複部分のベース基板から離れた側に接触して設けられるように形成されてもよい。
いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、第1電極と第1非重複部分との間にオーミックコンタクト層を形成する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、第2電極と第2非重複部分との間にオーミックコンタクト層を形成する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態において、活性層を形成する工程及びエッチング停止層を形成する工程は、ひとつのパターニング工程において行う。ひとつのパターニング工程において、ハーフトーンマスク板又はグレイトーンマスク板を用いてもよい。例えば、いくつかの実施形態においては、ひとつのパターニング工程に、M1Oにより作製される半導体材料層をベース基板上に形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である工程と、半導体材料層のベース基板から離れた側にエッチング停止材料層を形成する工程と、エッチング停止材料層の半導体材料層から離れた側にフォトレジスト層をコーティングする工程と、ハーフトーンマスク板又はグレイトーンマスク板を用いてフォトレジスト層を露光する工程と、露光されたフォトレジスト層を現像して、活性層に対応する第1セクション及び第1セクションの外側に位置する第2セクションを含むフォトレジストパターンを取得し、第1セクションは、第1非重複部分及び第2非重複部分に対応する第1ゾーンと、第1セクションの残りの部分に対応する第2ゾーンを含み、第2ゾーンの奥行きは第1ゾーンの奥行きよりも深く、第2セクションにおけるフォトレジスト材料が除去される工程と、第2セクションにおけるエッチング停止材料層を除去する工程と、第2セクションにおける半導体材料層を除去して活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、第2ゾーンにおけるフォトレジスト層を維持しつつ、第1ゾーンにおけるフォトレジスト層を除去する工程と、第1ゾーンにおけるエッチング停止材料層を除去して、エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、第2ゾーンにおけるフォトレジスト層を除去する工程と、を含む。
いくつかの実施形態においては、活性層を形成する工程と、第1電極を形成する工程と、第2電極を形成する工程とを、ひとつのパターニング工程において行う。例えば、いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、M1Oを含む半導体材料層をベース基板上に形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である工程と、半導体材料層のベース基板から離れた側にエッチング停止材料層を形成する工程と、エッチング停止材料層の半導体材料層から離れた側に第1フォトレジスト層をコーティングする工程と、エッチング停止層に対応するパターンを有するマスク板を用いて第1フォトレジスト層を露光する工程と、露光された第1フォトレジスト層を現像して、エッチング停止層に対応する第1セクション及び第1セクションの外側に位置する第2セクションを含む第1フォトレジストパターンを取得する工程と、第2セクションにおけるエッチング停止材料層を除去して、エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、エッチング停止層及び半導体材料層のベース基板から離れた側に電極材料層を形成する工程と、電極材料層のベース基板から離れた側に第2フォトレジスト層をコーティングする工程と、第1電極と第2電極に対応するパターンを有する第2マスク板を用いて第2フォトレジスト層を露光する工程と、露光された第2フォトレジスト層を現像して、第1電極及び第2電極に対応する第3セクションと、第1セクションの外側に位置する第4セクションを有する第2フォトレジストパターンを取得する工程と、第4セクションにおける電極材料層を除去して、第1電極に対応する第1電極パターン及び第2電極に対応する第2電極パターンを形成する工程と、第4セクションにおける半導体材料層を除去して、活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、を含んでもよい。
半導体材料層は、例えば、コーティング、マグネトロンスパッタリング、プラズマ強化化学気相成長法(PEVCD)等の蒸着処理により形成してもよい。
エッチング停止材料層は、例えば、コーティング、マグネトロンスパッタリング、プラズマ強化化学気相成長法(PEVCD)等の蒸着処理により形成してもよい。
エッチング停止材料層は、例えば、ドライエッチング処理等のエッチング処理により除去してもよい。
半導体材料層は、例えば、ウェットエッチング処理等のエッチング処理により除去してもよい。
フォトレジスト層は、アッシング処理により除去してもよい。
電極材料層は、例えば、ウェットエッチング処理等のエッチング処理により除去してもよい。
いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタはボトムゲート型薄膜トランジスタである。いくつかの実施形態において、薄膜トランジスタの製造方法は、活性層を形成する前に、ベース基板上にゲート電極層を形成する工程と、ゲート電極層のベース基板から離れた側にゲート絶縁層を形成する工程と、をさらに含む。
別の方面において、本開示は、本開示で述べる、又は本開示で述べる方法により製造される薄膜トランジスタを有する表示装置を提供する。別の方面において、本開示は、本開示で述べる表示パネルを有する表示装置を提供する。適切な表示装置の例には、液晶表示パネル、電子ペーパー、有機発光表示パネル、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、モニタ、ノートパソコン、電子アルバム、GPS等が含まれるが、これらに限らない。
本発明の実施形態に関する以上の記載は例示と説明を目的としており、全てを網羅している訳ではなく、また開示された形態そのものに本発明を限定するものでもない。それ故、上記記載は限定ではなく例示を目的としていると見なすべきであり、多くの変更や変形は当業者にとって明らかであろう。本発明の原理とそれが実際に適用される最良の形態を説明しやすいような実施形態を選択しそれについて記載することで、特定の用途又は想定される適用に適した本発明の様々な実施形態及び様々な変更を当業者に理解させることを目的としている。本開示に付した請求項及びその均等物により本発明の範囲を定義することが意図され、別途示唆しない限り、すべての用語は合理的な範囲内で最も広く解釈されるべきである。従って、「本発明」、「本開示」又はこれに類する用語は請求項の範囲を必ずしも特定の実施形態に限定せず、本発明の例示的実施形態に対する参照は本発明への限定を示唆するものではなく、かかる限定を推論すべきではない。本発明は付属する請求項の構想と範囲のみにより限定される。さらに、これらの請求項では後に名詞又は要素を伴って「第1」「第2」等という表現を用いる場合がある。特定の数量が示されない限り、このような用語は専用語であると理解すべきであり、修飾された要素の数量が上記専用語により限定されると解釈してはならない。記載した効果や利点はいずれも本発明のすべての実施形態に適用されるとは限らない。当業者であれば、以下の請求項により定義される本発明の範囲から逸脱せずに、記載した実施形態を変形できることが理解されよう。さらに、以下の請求項に明記されているか否かを問わず、本開示の要素及び部品のいずれも公衆に捧げる意図はない。
AL 活性層
AL−1 半導体領域
AL−2 半導体領域
AL−3 半導体領域
AL−4 半導体領域
AL−B 半導体ブリッジ
D ドレイン電極
D−M ドレイン電極本体
D−T ドレイン電極歯
ESL エッチング停止層
G ゲート電極
GI ゲート絶縁層
NOL−1 非重複部分
NOL−2 非重複部分
NOL−3 非重複部分
NOL−4 非重複部分
OL−1 重複部分
OL−2 重複部分
OL−3 重複部分
OL−4 重複部分
S ソース電極
S−M ソース電極本体
S−T ソース電極歯

Claims (25)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に設けられ、第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを含み、前記複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置され、活性層はM1OaNbを含む材料により作製され、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である、活性層と、
    前記活性層の前記ベース基板から離れた側に設けられ、前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影がエッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含む、エッチング停止層と、
    前記第1非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられる第1電極と、
    前記第2非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられる第2電極と、を含む薄膜トランジスタ。
  2. 前記第1半導体領域は、前記複数の半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、前記第2半導体領域は、前記複数の半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記第1電極は前記第1非重複部分に接触し、前記第2電極は前記第2非重複部分に接触する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記エッチング停止層は、各々が対応する半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複する、互いに間隔を置いて配置される複数のエッチング停止ブロックを含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記複数の半導体ブリッジは、およそ3μmからおよそ15μmの範囲にある距離により互いに間隔を置いて配置される、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記複数の半導体ブリッジの各々は、幅がおよそ3μmからおよそ20μmの範囲にある、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記複数の半導体ブリッジの各々は長方形である、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 各半導体ブリッジは、凹状の側辺を有し前記各半導体ブリッジの他の部分より幅の狭い中間部分を含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記活性層は、第3半導体領域と、第4半導体領域と、各々が前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とを接続する複数の追加半導体ブリッジと、をさらに含み、前記複数の追加半導体ブリッジは互いに間隔を置いて配置され、前記第3半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第3非重複部分を含み、前記第4半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第4非重複部分を含み、
    前記第1電極は、前記第3非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられ、
    前記第2電極は、前記第4非重複部分の前記ベース基板から離れた側に設けられる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記第3半導体領域は、前記複数の追加半導体ブリッジの複数の第1ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックであり、前記第4半導体領域は、前記複数の追加半導体ブリッジの複数の第2ターミナスを接続する一体化された半導体ブロックである、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記第1電極は前記第3非重複部分に接触し、前記第2電極は前記第4非重複部分に接触する、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記エッチング停止層は、各々が対応する追加半導体ブリッジと少なくとも部分的に重複する、互いに間隔を置いて配置される複数の追加エッチング停止ブロックを含む、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  13. 前記第1電極は、第1電極本体と、前記第1電極本体と一体化され、前記第1電極本体から複数の第1電極歯の自由端に向かって延伸する複数の第1電極歯とを含み、
    前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から複数の第2電極歯の自由端に向かって延伸する複数の第2電極歯とを含み、
    前記複数の第1電極歯の各々と前記複数の第2電極歯の各々は、前記第1電極と前記第2電極がインターリーブするように交互に、間隔を置いて配置され、
    前記第1非重複部分及び前記第3非重複部分は、前記複数の第1電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分及び前記第4非重複部分は、前記複数の第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられる、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  14. 前記第1電極は、第1電極本体と、前記第1電極本体と一体化され、前記第1電極本体から2つの第1電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第1電極歯とを含み、
    前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から2つの第2電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第2電極歯とを含み、
    前記2つの第1電極歯は前記2つの第2電極歯に挟まれ、これにより、前記2つの第2電極歯のうちのひとつが前記2つの第1電極歯の一方の側に設けられ、前記2つの第2電極歯のうちのもうひとつが前記2つの第1電極歯の反対側に設けられ、前記2つの第1電極歯が中央に設けられ、
    前記第1非重複部分及び前記第3非重複部分は、前記2つの第1電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分及び前記第4非重複部分は、前記2つの第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられる、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  15. 前記第1電極は、一体化された第1電極ブロックを含み、
    前記第2電極は、第2電極本体と、前記第2電極本体と一体化され、前記第2電極本体から2つの第2電極歯の自由端に向かって延伸する2つの第2電極歯とを含み、
    前記一体化された第1電極ブロックは前記2つの第2電極歯に挟まれ、これにより、前記2つの第2電極歯のうちのひとつが前記一体化された第1電極ブロックの一方の側に設けられ、前記2つの第2電極歯のうちのもうひとつが前記一体化された第1電極ブロックの反対側に設けられ、前記一体化された第1電極ブロックが中央に設けられ、
    前記第1非重複部分及び前記第3非重複部分は、前記一体化された第1電極ブロックの前記ベース基板に近い側に設けられ、前記第2非重複部分及び前記第4非重複部分は、前記2つの第2電極歯の前記ベース基板に近い側に設けられる、請求項9に記載の薄膜トランジスタ。
  16. 前記第1非重複部分と前記第3非重複部分は、一体化された非重複部分をなす、請求項15に記載の薄膜トランジスタ。
  17. 前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影と重なる第1重複部分をさらに含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影と重なる第2重複部分をさらに含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  18. 前記エッチング停止層は、前記第1電極と前記第2電極をエッチングするためのウエットエッチング液に対して耐性が大きい、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを含む、ゲートドライバオンアレイ(GOA)回路。
  20. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを含む、表示装置。
  21. 第1半導体領域、第2半導体領域、及び各々が前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを接続する複数の半導体ブリッジを含み、前記複数の半導体ブリッジが互いに間隔を置いて配置され、活性層はM1OaNbを含む材料により作製され、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である、活性層をベース基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第1非重複部分を含み、前記第2半導体領域は、前記ベース基板を平面視した際、その投影が前記エッチング停止層の投影の外側に位置する第2非重複部分を含む、エッチング停止層を前記活性層の前記ベース基板から離れた側に形成する工程と、
    前記第1非重複部分の前記ベース基板から離れた側に第1電極を形成する工程と、
    前記第2非重複部分の前記ベース基板から離れた側に第2電極を形成する工程と、を含む、薄膜トランジスタの製造方法。
  22. 前記活性層を形成する工程及び前記エッチング停止層を形成する工程は、ひとつのパターニング工程において行われる、請求項21に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  23. 前記ひとつのパターニング工程は、
    前記ベース基板上に、M1OaNbを含む半導体材料層を形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である、工程と、
    前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側にエッチング停止材料層を形成する工程と、
    前記エッチング停止材料層の前記半導体材料層から離れた側にフォトレジスト層をコーティングする工程と、
    ハーフトーンマスク板又はグレイトーンマスク板を用いて前記フォトレジスト層を露光する工程と、
    前記露光されたフォトレジスト層を現像して、前記活性層に対応する第1セクション及び前記第1セクションの外側に位置する第2セクションを含むフォトレジストパターンを取得し、前記第1セクションは、前記第1非重複部分及び前記第2非重複部分に対応する第1ゾーンと、前記第1セクションの残りの部分に対応する第2ゾーンを含み、前記第2ゾーンの奥行きは前記第1ゾーンの奥行きよりも深く、前記第2セクションにおける前記フォトレジスト材料が除去される、工程と、
    前記第2セクションにおける前記エッチング停止材料層を除去する工程と、
    前記第2セクションにおける前記半導体材料層を除去して、前記活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、
    前記第2ゾーンにおける前記フォトレジスト層を維持しつつ、前記第1ゾーンにおける前記フォトレジスト層を除去する工程と、
    前記第1ゾーンにおける前記エッチング停止材料層を除去して、前記エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、
    前記第2ゾーンにおける前記フォトレジスト層を除去する工程と、を含む、請求項22に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  24. 前記活性層を形成する工程と、前記第1電極を形成する工程と、前記第2電極を形成する工程とを、ひとつのパターニング工程において行う、請求項21に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  25. 前記ベース基板上に、M1OaNbを含む半導体材料層を形成し、M1は単独の金属又は金属の組み合わせであり、a>0かつb≧0である、工程と、
    前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側にエッチング停止材料層を形成する工程と、
    前記エッチング停止材料層の前記半導体材料層から離れた側に第1フォトレジスト層をコーティングする工程と、
    前記エッチング停止層に対応するパターンを有する第1マスク板を用いて前記第1フォトレジスト層を露光する工程と、
    前記露光された第1フォトレジスト層を現像して、前記エッチング停止層に対応する第1セクション及び前記第1セクションの外側に位置する第2セクションを含む第1フォトレジストパターンを取得する工程と、
    前記第2セクションにおける前記エッチング停止材料層を除去して、前記エッチング停止層に対応するエッチング停止層パターンを形成する工程と、
    前記エッチング停止層及び前記半導体材料層の前記ベース基板から離れた側に電極材料層を形成する工程と、
    前記電極材料層の前記ベース基板から離れた側に第2フォトレジスト層をコーティングする工程と、
    前記第1電極及び前記第2電極に対応するパターンを有する第2マスク板を用いて前記第2フォトレジスト層を露光する工程と、
    前記露光された第2フォトレジスト層を現像して、前記第1電極及び前記第2電極に対応する第3セクション及び前記第1セクションの外側に位置する第4セクションとを含む第2フォトレジストパターンを取得する工程と、
    前記第4セクションにおける前記電極材料層を除去して、前記第1電極に対応する第1電極パターン及び前記第2電極に対応する第2電極パターンを形成する工程と、
    前記第4セクションにおける前記半導体材料層を除去して、前記活性層に対応する活性層パターンを形成する工程と、を含む、請求項24に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2017538210A 2016-07-08 2016-07-08 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法 Active JP6779884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/089409 WO2018006412A1 (en) 2016-07-08 2016-07-08 Thin film transistor, gate drive on array and display apparatus having the same, and fabricating method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520691A true JP2019520691A (ja) 2019-07-18
JP6779884B2 JP6779884B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58215710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538210A Active JP6779884B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10032917B1 (ja)
EP (1) EP3482420A4 (ja)
JP (1) JP6779884B2 (ja)
KR (2) KR20180016330A (ja)
CN (1) CN106463545B (ja)
BR (1) BR112017023119B1 (ja)
RU (1) RU2705754C1 (ja)
WO (1) WO2018006412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148303B (zh) * 2018-07-23 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管的制备方法
CN109360858A (zh) * 2018-09-28 2019-02-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管、显示基板及修复方法、显示装置
CN111430368B (zh) * 2020-03-30 2023-01-20 友达光电(苏州)有限公司 显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332578A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JP2005182061A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
US20060202236A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Lee Seok W Thin film transistor, liquid crystal display device and method for fabricating thereof
JP2007005395A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JP2008310298A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置および電子装置
JP2009016808A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009060001A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd フォトトランジスタ
JP2010062549A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013161895A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2015043064A (ja) * 2013-02-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2015179805A (ja) * 2013-06-28 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520713B2 (ja) * 1997-03-26 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置及び薄膜トランジスタ回路
KR100553935B1 (ko) * 2003-08-20 2006-02-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100632214B1 (ko) * 2003-12-22 2006-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100603832B1 (ko) * 2004-05-03 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 열분산형 멀티채널 트랜지스터와 그 제조방법
JP2007157916A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
KR101501699B1 (ko) * 2007-09-19 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2008085357A (ja) * 2007-11-06 2008-04-10 Nec Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
KR101463028B1 (ko) * 2008-06-30 2014-11-19 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
CN102356352A (zh) * 2009-03-24 2012-02-15 夏普株式会社 Tft基板和使用该tft基板的液晶显示装置
WO2012008079A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびシフトレジスタ
TWI555205B (zh) * 2010-11-05 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR20130050712A (ko) 2011-11-08 2013-05-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102723334B (zh) * 2012-06-07 2015-04-08 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种金属氧化物薄膜晶体基板及其制造方法和液晶显示器
CN103941448B (zh) * 2013-12-26 2018-03-02 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、液晶显示器
KR102230301B1 (ko) * 2014-01-06 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
EP2960943B1 (en) * 2014-06-27 2019-08-07 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor of display apparatus
CN104914639A (zh) 2015-06-26 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种tft基板及显示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332578A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JP2005182061A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
US20060202236A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Lee Seok W Thin film transistor, liquid crystal display device and method for fabricating thereof
JP2007005395A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JP2008310298A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置および電子装置
JP2009016808A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009060001A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd フォトトランジスタ
JP2010062549A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013161895A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2015043064A (ja) * 2013-02-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2015179805A (ja) * 2013-06-28 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2705754C1 (ru) 2019-11-11
KR20180016330A (ko) 2018-02-14
CN106463545B (zh) 2019-11-01
BR112017023119B1 (pt) 2022-11-16
BR112017023119A2 (pt) 2018-07-10
WO2018006412A1 (en) 2018-01-11
KR20190079708A (ko) 2019-07-05
US10032917B1 (en) 2018-07-24
US20180212050A1 (en) 2018-07-26
JP6779884B2 (ja) 2020-11-04
EP3482420A4 (en) 2020-03-04
CN106463545A (zh) 2017-02-22
KR102104471B1 (ko) 2020-04-24
EP3482420A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193161B2 (ja) 酸化物薄膜トランジスタの製造方法
TWI311815B (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US9024318B2 (en) Thin film transistor substrate manufacturing method thereof, display
CN104851888B (zh) 薄膜晶体管阵列面板
JP2015133479A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR102080484B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법
WO2017177734A1 (zh) 阵列基板、制造方法以及显示面板和电子装置
JP2017530429A (ja) アレイ基板及びその製造方法、表示装置
WO2019134475A1 (zh) 薄膜晶体管及其制备方法以及阵列基板和显示装置
CN110148601A (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
US7371592B2 (en) Manufacturing method of thin film transistor array panel using an optical mask
JP2019520691A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法
EP3261127B1 (en) Thin-film transistor and manufacturing method therefor, array substrate and display device
US11244970B2 (en) Thin film transistor, array substrate, display apparatus, and method of fabricating thin film transistor
KR20160017867A (ko) 표시장치와 그 제조 방법
JP7042621B2 (ja) アレイ基板、表示パネル、アレイ基板を備える表示装置及びアレイ基板の製造方法
KR20130066247A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US10249763B2 (en) Array substrate, and display device, and fabrication methods
TW202004715A (zh) 畫素結構及其製造方法
KR102122066B1 (ko) 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 이들의 제조 방법
KR102027363B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060026201A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP2004214504A (ja) 半導体素子
TW201517278A (zh) 薄膜電晶體基板、其製備方法、以及包含其之顯示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250