JP2005182061A - 有機電界発光素子とその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182061A
JP2005182061A JP2004370649A JP2004370649A JP2005182061A JP 2005182061 A JP2005182061 A JP 2005182061A JP 2004370649 A JP2004370649 A JP 2004370649A JP 2004370649 A JP2004370649 A JP 2004370649A JP 2005182061 A JP2005182061 A JP 2005182061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
electrode
driving
active layer
disposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108674B2 (ja
Inventor
Jae-Yong Park
チェヨン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030094457A external-priority patent/KR100632214B1/ko
Priority claimed from KR1020030094458A external-priority patent/KR100549985B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005182061A publication Critical patent/JP2005182061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108674B2 publication Critical patent/JP4108674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、有機電界発光素子に係り、特に、駆動の特性が改善された有機電界発光素子の構成と、その製造方法に関する。
【解決手段】本発明による有機電界発光素子は、アレイ部と発光部を、別途の基板に構成して合着するデュアルプレート構造であって、前記アレイ部に構成した駆動素子として、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に連結して構成することを特徴とする。
駆動薄膜トランジスタを、並列に連結されたNタイプの多結晶薄膜トランジスタで構成することによって、ドレイン電極に現れる高いドレインストレスを分散されることができるので、動作の安定化及び寿命が延長される長所がある。
【選択図】 図5

Description

本発明は、有機電界発光素子に係り、特に、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタ(Pタイプpoly−SiTFT)をスイッチング素子として構成して、並列に連結された複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタ(Nタイプpoly−SiTFT)を駆動素子で構成したデュアルプレートタイプ有機電界発光素子の構成とその製造方法に関する。
一般的な有機電界発光素子は、電子注入電極と正孔注入電極から、各々電子と正孔を、発光層の内部に注入させて、注入された電子と正孔が結合したエキシトンが、励起状態から基底状態に落ちる時に発光する素子である。
このような原理によって、従来の薄膜液晶表示素子とは異なり、別途の光源を必要としないので、素子の体積と重さを減らすことができる長所がある。
また、有機電界発光素子は、高品位パネルの特性(低電力、高輝度、高反応速度、低重量)がある。このような特性のために、OELDは、移動通信端末機、CNS、PDA、カムコーダ、パームPC等のほとんどのコンシューマー電子応用製品に使用される強力な次世代ディスプレーと思われている。
さらに、製造工程が単純であるので、生産原価を、既存のLCDより大変減らすことができる長所がある。
このような有機電界発光素子を駆動する方式は、パッシブマトリックス型とアクティブマトリックス型とに区分することができる。
前記パッシブマトリックス型の有機電界発光素子は、その構成が単純で、製造方法も単純であるが、高い消費電力と表示素子の大面積化に難しさがあり、配線の数が増加すればするほど、開口率が低下する短所がある。
一方、アクティブマトリックス型の有機電界発光素子は、高い発光効率と高画質が提供できる長所がある。
図1は、従来のアクティブマトリックス型の有機電界発光素子の構成を概略的に示した図である。 図示したように、有機電界発光素子10は、透明で柔軟性のある第1の基板12の上部に、薄膜トランジスタTアレイ部14と、前記薄膜トランジスタアレイ部14の上部に、陽極電極16、有機発光層18、陰極電極20とを構成する。
前記陽極電極(図1の16)は、正孔注入電極であって、主に透明な材質で形成されて、前記陰極電極(図1の20)は、電子注入電極であって、不透明な材質で形成されるので、光は、アレイ部14を通過して下部へ発光される。
この時、前記発光層18は、前記各画素Pごと、赤色、緑色、青色を発光する別途の有機物質をパターニングして使用する。
前記第1の基板12が、吸湿剤22が付着された第2の基板28とシーラント26を通じて合着されることによって、有機電界発光素子10が完成される。
この時、前記吸湿剤22は、カプセルの内部に浸透される水分と酸素を除去するためのものであって、基板28の一部をエッチングして、エッチングされた部分に、粉末形態の吸湿剤22を埋めて、テープ25で付着することによって、吸湿剤22を固定する。
前述したような有機電界発光素子の一画素の構成及び駆動方式を、以下、図2の等価回路図を参照して説明する。
図2は、従来の下部発光式有機電界発光素子の一画素に当たる等価回路図である。
図示したように、基板12の一方向へと、ゲート配線34、これと垂直に交差するデータ配線36とが構成される。
前記ゲート配線34とデータ配線36の交差地点には、スイッチング素子Tと電気的に連結された駆動素子Tが構成される。
この時、前記駆動素子Tは、Pタイプの薄膜トランジスタであるために、薄膜トランジスタのソース電極42とゲート電極40間にストレージキャパシターCSTが構成されて、前記駆動素子Tのドレイン電極44は、有機電界発光ダイオードEの陽極電極(図1の16)と接触して構成される。
前述したような構成において、前記駆動素子Tのソース電極42とゲート電極40間にストレージキャパシターCSTが構成される。
前記駆動素子Tのソース電極42と電源配線46を連結して構成する。
前述したように構成された有機電界発光素子の動作の特性を、以下、簡単に説明する。
前記スイッチング素子Tのゲート電極38にゲート信号が印加されると、前記データ配線36に流れる電流信号は、前記スイッチング素子Tを通じて電圧信号に変えて、駆動素子Tのゲート電極40に印加される。
このようにすると、前記駆動素子Tが動作され、前記有機電界発光ダイオードEに流れる電流のレベルが決まり、これによって、有機電界発光ダイオードは、グレースケールを具現することができる。
この時、前記ストレージキャパシターCSTに貯蔵された信号は、前記ゲート電極40の信号を維持する役割をするために、前記スイッチング素子Tがオフ状態になっても、次の信号が印加されるまで、前記有機電界発光ダイオードEに流れる電流のレベルを、一定に維持することができる。
前記スイッチング素子Tと駆動素子Tは、非晶質薄膜トランジスタまたは、多結晶薄膜トランジスタで構成して、非晶質薄膜トランジスタは、多結晶薄膜トランジスタに比べて、単純な工程により製作することができる長所がある。
ところで、非晶質シリコンを駆動されるための充分な駆動能力のある薄膜トランジスタを形成するためには、前記アクティブ層の幅対長さの比(W/L)が大きい薄膜トランジスタが必要である。
幅対長さの比(W/L)が大きくなると、前記有機電界発光ダイオードEを駆動するために必要な電流を充分に供給することができるが、一方では、電流によるストレスの加重現象によって、薄膜トランジスタの熱化が発生して、動作の特性の変化が激しくなる。
特に、駆動素子に、持続的にDCバイアスが印加されるので、特性の変化が激しくなる。
前述した構成で、駆動素子が1つで構成される場合、駆動素子に不良が発生すると、これは、点欠陥を誘発する問題がある。
また、従来の構成のように、単一基板上に、薄膜トランジスタアレイ部と有機電界発光ダイオードを形成する場合、薄膜トランジスタの収率と、有機電界発光ダイオードの収率の倍が、薄膜トランジスタと有機電界発光ダイオードを形成するパネルの収率を決める。
従って、従来の場合のように構成された下部基板は、前記有機電界発光ダイオードの収率によりパネルの収率が、非常に限られる問題があった。
特に、薄膜トランジスタが好ましく形成されたとしても、1000Å程度の薄膜を使用する有機発光層の形成時、異物や他の要素により、不良が発生すると、パネルは、不良等級に判定される。
これによって、良品の薄膜トランジスタを製造するのに必要とされた諸経費及び原材料費の損失に続いて、収率が低下される問題があった。
また、前述したように下部発光方式のカプセル化による安定性及び工程の自由度が高い一方、開口率が限られて、高解像度製品に、適用し辛い問題があった。
前述してはないが、従来の上部発光方式は、光が上部へと出るために、光が出る方向が、下部の薄膜トランジスタアレイ部と関係なくて、薄膜トランジスタの設計が好ましく、開口率が向上されることができるので、製品の寿命の点からすると有利であるが、既存の上部発光方式の構造では、有機発光層の上部に、普通、陰刻が位置することによって、材料の選択の幅が狭いので、透過度が限られ、光効率が低下されることと、光透過度の低下を最小化するため、保護膜を薄膜で形成しなければならない場合、外気を充分に遮断できない問題があった。
本発明は、前述した問題を解決するための目的として提案されたものであって、本発明による有機電界発光素子は、アレイ部(薄膜トランジスタと配線)と 有機電界発光ダイオード(有機発光層と正孔注入電極及び電子注入電極)を別途に形成して、これを合着するデュアルプレート構造に構成して、前記スイッチング素子として、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタまたは、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを直列に連結して使用し、前記駆動素子としては、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に連結して使用することを特徴とする。
本発明によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子は、従来の構造とは異なり、透明な正孔注入電極層が基板の上部に位置することができるので、トップエミッション方式で動作して、開口領域がさらに確保されて、高輝度を具現することができる。
また、下部のアレイ部を設計する場合、開口領域を考慮する必要がないので、設計の自由度が大変高く、アレイ部と有機電界発光ダイオードを別途に製作するので、不良が発生しても、不良の基板だけを交替すれば良いので、生産収率が改善できる。
さらに、スイッチング素子として、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタまたは、複数が直列に連結されたNタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成して、駆動素子として、複数が並列に連結されたNタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成することによって、スイッチング素子のoff電流を低くして動作の特性を改善すると同時に、駆動薄膜トランジスタのドレイン電極に現れる高いドレインストレスを分散されることができるので、動作の安定化及び寿命が延長される長所がある。
前述したような目的を達成するための本発明の第1の態様に係る有機電界発光素子は、相互に向かい合って離隔された第1及び第2の基板と;前記第1の基板の上部に形成されたゲート配線と;前記ゲート配線と交差して、画素部を定義するデータ配線と;前記ゲート配線及びデータ配線に連結されるスイッチング素子と;前記第2の基板の上部に形成された有機電界発光ダイオードと;前記スイッチング素子及び有機電界発光ダイオードに連結され、並列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコン駆動薄膜トランジスタを含む駆動素子とを含む。
前記駆動素子は、多結晶シリコンで構成された駆動アクティブ層と、前記駆動アクティブ層の上部の駆動ゲート電極と、前記駆動アクティブ層の両端部と各々接触する駆動ソース電極及び駆動ドレイン電極とを含み、前記駆動アクティブ層は、前記駆動ゲート電極に対応する複数の開口部有することができる。
前記両端部は、Nタイプの不純物を含み、前記スイッチング素子及び駆動素子に並列に連結されるストレージキャパシターをさらに含む。
前記駆動素子に連結される電源配線を含み、前記駆動素子及び 有機電界発光ダイオードを連結する連結電極をさらに含む。
前記有機電界発光ダイオードは、前記第2の基板の上部の第1の電極と、前記第1の電極の上部の有機発光層と、前記有機発光層の上部の第2の電極とを含み、前記有機発光層は、前記第1の電極の上部の正孔注入層と、前記正孔注入層の上部の発光物質層と、前記発光物質層の上部の電子注入層とを含む。
前記第1及び第2の電極は、各々陽極電極及び陰極電極の場合があって、前記スイッチング素子は、Pタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタの場合がある。
前記スイッチング素子は、多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層と、前記スイッチングアクティブ層の上部のスイッチングゲート電極と、前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極とを含み、前記両端部は、Pタイプの不純物を含む。
前記スイッチング素子は、前記データ配線に直列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコンスイッチング薄膜トランジスタを含み、前記スイッチング素子は、多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層と、前記スイッチングアクティブ層の上部の複数のスイッチングゲート電極と、前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極とを含む。
前記複数のスイッチングゲート電極は、前記ゲート配線に連結され、前記両端部は、Nタイプの不純物を含む。
前記両端部は、第1及び第2の部分を構成して、前記第1の部分の不純物濃度は、前記第2の部分の不純物濃度より低い特性を有する。
一方、本発明の第2の態様に係る有機電界発光素子の製造方法は、第1の基板の上部に、ゲート配線を配置する段階と;前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線を配置する段階と;前記第1の基板の上部に、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されるスイッチング素子を形成する段階と;第2の基板の上部に、有機電界発光ダイオードを形成する段階と;前記第1の基板の上部に、前記スイッチング素子及び前記有機電界発光ダイオードに連結され、並列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタを含む駆動素子を形成する段階と;前記駆動素子が、前記有機電界発光ダイオードに電気的に連結されるように、前記第1及び第2の基板を合着する段階とを含む。
前記駆動素子を形成する段階は、多結晶シリコンで構成される駆動アクティブ層を配置する段階と;前記駆動アクティブ層の上部に、駆動ゲート電極を配置する段階と;前記駆動アクティブ層の両端部と接触する駆動ソース電極及び駆動ドレイン電極を配置する段階とを含む。
前記駆動アクティブ層は、前記駆動ゲート電極に対応する複数の開口部を有して、前記両端部を、Nタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含む。
前記スイッチング素子及び駆動素子に、並列に連結されるストレージキャパシターを形成する段階をさらに含み、前記駆動素子に連結される電源配線を配置する段階を含む。
前記駆動素子及び有機電界発光ダイオードを電気的に連結する連結電極を配置する段階を含む。
前記有機電界発光ダイオードを形成する段階は、前記第2の基板の上部に、第1の電極を配置する段階と;前記第1の電極の上部に、有機発光層を配置する段階と;前記有機発光層の上部に、第2の電極を配置する段階とを含む。
前記有機発光層を形成する段階は、前記第1の電極の上部に、正孔注入層を配置する段階と;前記正孔注入層の上部に、発光物質層を配置する段階と;前記発光物質層の上部に、正孔注入層を配置する段階とを含む。
前記第1及び第2の電極は、各々陽極電極及び陰極電極の場合があって、前記スイッチング素子は、Pタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタの場合がある。
前記スイッチング素子を形成する段階は、多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層を配置する段階と;前記スイッチングアクティブ層の上部にスイッチングゲート電極を配置する段階と;前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極を配置する段階とを含む。
前記両端部をPタイプの不純物でドピングする段階を含み、前記スイッチング素子は、前記データ配線に、直列に連結された複数のNタイプの 多結晶シリコンスイッチング薄膜トランジスタを含む。
前記複数のスイッチングゲート電極は、前記ゲート配線に連結され、前記両端部を、Nタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含む。
また、本発明の第3の特徴による有機電界発光素子の製造方法は、第1の基板の上部に、スイッチングアクティブ層及び複数の開口部を有する駆動アクティブ層を配置する段階と;前記スイッチングアクティブ層の上部に、少なくとも1つのスイッチングゲート電極と、前記駆動アクティブ層の上部に、前記複数の開口部と交差する駆動ゲート電極と、前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極に連結されるゲート配線に連結されるゲート配線を配置する段階と;前記駆動アクティブ層の両端部をNタイプの不純物でドピングする段階と;前記スイッチングアクティブ層の両端部と接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極と、前記駆動アクティブ層の両端部と接触する駆動ソース電極及び駆動ドレイン電極と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義し、前記スイッチングソース電極に連結されるデータ配線を配置する段階と;第2の基板の上部に、第1の電極を配置する段階と;前記第1の電極の上部に、有機発光層を配置する段階と;前記有機発光層の上部に、第2の電極を配置する段階と;前記駆動ドレイン電極が前記第2の電極に、電気的に連結されるように、前記第1及び第2の基板を合着する段階とを含む。
前記駆動ソース電極に連結される電源配線を配置する段階をさらに含み、前記駆動ドレイン電極及び第2の電極を電気的に連結する連結電極を配置する段階を含む。
前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極は、単一スイッチングゲート電極の場合があって、前記スイッチングアクティブ層の両端部を、Pタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含む。さらに、前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極は、複数のスイッチングゲート電極の場合があって、前記スイッチングアクティブ層の両端部を、Nタイプの不純物でドピングする段階をさらに含む。
前記駆動アクティブ層の両端部と前記スイッチングアクティブ層の両端部は、Nタイプの不純物で、同時にドーピングされる。
以下、添付する図面を参照して、本発明による望ましい実施例を説明する。
本発明によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子は、従来の構造とは異なり、透明な正孔注入電極層が基板の上部に位置して、トップエミッション方式で動作して、開口領域がさらに確保されて、高輝度を具現することができる。
下部のアレイ部を設計する場合、開口領域を考慮する必要がないので、設計の自由度が大変高く、アレイ部と発光部を別途に製作するので、不良が発生しても、不良の基板だけを交替すれば良いので、生産収率が改善できる。
さらに、スイッチング素子として、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成して、駆動素子として、複数が並列に連結されたNタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成することによって、スイッチング素子のoff電流を低くして動作の特性を改善すると同時に、駆動薄膜トランジスタのドレイン電極に現れる高いドレインストレスを分散されることができるので、動作の安定化及び寿命が延長される。
また、スイッチング素子として、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを直列に連結して構成して、駆動素子として、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に連結して構成することによって、別途の工程の追加なしに、スイッチング素子のoff電流を低くして、動作の特性を改善すると同時に、駆動薄膜トランジスタのドレイン電極に現れる高いドレインストレスを分散されることができるので、動作の安定化及び寿命が延長される。
本発明は、有機電界発光素子を構成する時、有機電界発光ダイオードとアレイ部を別途に構成して合着すると同時に、前記アレイ部に構成するスイッチング素子としてPタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成して、駆動素子として、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に構成することを特徴とする。
図3は、本発明の実施例1によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子の構成を、概略的に示した拡大断面図である。
図示したように、本発明によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子199は、薄膜トランジスタTとアレイ層ALが構成されたアレイ基板ASと、有機発光層、陽極電極及び陰極電極が構成された発光基板ESとで構成される。
前記アレイ基板ASと発光基板ESは、シールパターン300を利用して合着する。
前記アレイ基板ASと発光基板ESを、複数の画素領域Pで定義して、図示してはないが、アレイ基板ASは、透明な第1の基板100上に、スイッチング素子と、これに連結された駆動素子を構成する。
前記スイッチング素子Tと駆動素子Tは、画素領域Pごと形成する。
前記発光基板ESは、透明な第2の基板190上に、陽極電極180を形成して、陽極電極180の下部には、有機発光層170を形成するが、前記有機発光層170は、赤色R、緑色G、青色Bの光を発光する有機物質を、画素領域Pに、順次パターンすることによって、形成する。
前記有機発光層170の下部には、陰極電極160を、画素領域Pごと、独立的に形成する。
前記有機発光層170は、発光物質層170a、発光物質層170aと陰極電極160間に位置する電子注入層170c、前記発光物質層170aと陽極電極180間に位置する正孔注入層170bとで構成する。
電子注入層EIL170cと正孔注入層HIL170bとをされに構成して、電子と正孔の移動をし易くする。また、図示してはないが、電子注入層170cと発光物質層170a間及び正孔注入層170bと発光物質層170a間に、各々電子輸送層ETL及び正孔輸送層HTLをさらに構成することができる。
前記陰極電極160は、アレイ基板ASの駆動素子Tに連結して構成するが、この時、アレイ基板ASと発光基板ESのギャップを考慮して、所定の高さの連結電極400を、陰極電極160と駆動素子間に構成することができる。
前述した本発明の構成は、前記スイッチング素子として、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタを構成して、前記駆動素子として、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に連結して構成することを特徴とする。
以下、図4を参照して説明する。
図4は、本発明の実施例1によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子の一画素の等価回路を示した図である。
図示したように、スイッチング素子Tとして、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタを使用して、駆動素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタ(T(T1+...+Tn))を並列に構成する。
この時、前記スイッチング素子Tは、ゲート配線GLとデータ配線DLと直接連結して構成して、前記駆動素子Tは、スイッチング素子Tに連結して、スイッチング素子Tのスイッチングによって動作する。
前記駆動素子Tは、有機電界発光ダイオードEの陰極に連結される。このような構造において、補助容量部Cstは、前記駆動素子Tのゲート電極122とソース電極126a間に形成して、ソース電極128aは、電源配線134に連結される。また、スイッチング素子TをPタイプの多結晶薄膜トランジスタで構成することによって、off動作時、漏洩電流に影響を受けるスイッチング素子の短所を補完した。
すなわち、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタは、Nタイプの非晶質薄膜トランジスタに比べて、動作が速いだけではなく、off電流の特性が良い。従って、スイッチング素子Tの動作を安定化させることができる。
また、一般的に、前記有機電界発光ダイオードを通じて、駆動素子Tのドレイン電極へと電流が入力されると、ドレイン電極は、初期過度な電流の流入によるストレスによって、素子の熱化が発生し易く、図示したように、駆動素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に構成することによって、このような過大な電流の流入を分散して、電流によるストレスを分散させ、駆動素子の寿命を延長することができる。
前述したような等価回路の構成を具体的に設計して構成したアレイ基板の構成を、以下、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施例1による有機電界発光素子の一画素に当たるアレイ基板の構成を示した拡大平面図である。(この時、ストレージキャパシターの構成は省略する。)
図示したように、基板100上に、一方向へと、ゲート配線GLを構成して、これと垂直な方向へと、データ配線DLを構成する。
前記ゲート配線GLとデータ配線DLの交差によって定義される領域を、画素領域Pとすると、画素領域Pの一側、すなわち、前記ゲート配線GLとデータ配線DLの交差地点には、スイッチング素子Tと、これに連結された駆動素子Tを構成する。
前記スイッチング素子Tは、多結晶アクティブ層104、アクティブ層上に構成されて、前記ゲート配線GLに連結されたゲート電極110、前記アクティブ層104の両側に接触されたソース電極126a及びドレイン電極126bを含む。
この時、前記ソース電極126a及びドレイン電極126bが接触する部分のアクティブ層の表面には、P+不純物イオンがドーピングされた状態である。
前記駆動素子Tは、前記スイッチング素子Tのドレイン電極126bと接触するゲート電極112、前記ゲート電極112の下部に構成された多結晶アクティブ層106、アクティブ層106の両側に接触されたソース電極128a及びドレイン電極128bを含む。
この時、前記ソース電極128a及びドレイン電極128bが接触する部分のアクティブ層の表面には、N+不純物イオンがドーピングされた状態であって、アクティブ層は、前記ゲート電極112に対応する部分で、離隔領域が存在するように、複数に分離して構成する。
前記駆動素子Tは、複数を並列に連結して構成し、実際に、このような効果を得るため、前記ゲート電極112に垂直に交差して離隔されたアクティブ層の数によって、並列に連結された多結晶薄膜トランジスタの数が決められる。
前記駆動素子Tのソース電極128aは、電源配線134に連結して、ドレイン電極128bの上部には、連結電極400を構成する。
以下、図6Aないし図6Hと、図7Aないし図7Hを参照して、本発明の実施例1によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子のアレイ部を製造する方法を説明する。
図6Aないし図6Hと、図7Aないし図7Hは、各々図5のVI−VI、VII−VIIに沿って切断して、本発明の実施例1によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子の製造工程を示した工程断面図である。
図6Aと図7Aに示したように、基板100上に、画素領域Pと、画素領域Pの一側に、スイッチング領域Sと駆動領域Dを定義する。
前記基板100全面に、窒化シリコン(SiN)または、酸化シリコン(SiO)を蒸着して、バッファ層102を形成する。
前記スイッチング領域Sに対応するバッファ層102の上部に、第1の多結晶アクティブ層104を形成すると同時に、前記駆動領域Dに対応するバッファ層102の上部に、第2の多結晶アクティブ層106を形成する工程を行う。
この時、前記第1の多結晶アクティブ層104と第2の多結晶アクティブ層106は、非晶質シリコン層を基板100全面に蒸着した後、熱を利用した結晶化工程によって結晶化した後、望む形状にパターンして形成する。
前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106は、各々第1のアクティブ領域A1と第2のアクティブ領域A2を含む。
前記第1のアクティブ領域A1は、アクティブチャンネルの機能をして、前記第2のアクティブ領域A2は、オーミックコンタクト層の機能をする。
前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106が形成された基板100全面に、窒化シリコン(SiN)と酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1つで、ゲート絶縁膜を形成する。
前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106の第1のアクティブ領域A1に対応するゲート絶縁膜108上に、第1のゲート電極110及び第2のゲート電極112を、各々形成する。
この時、前記第2の多結晶アクティブ層106の周りは、1つで連結されるが、第2のゲート電極112に対応する部分は、第2のゲート電極112と垂直な複数の棒状(図示せず)で離隔されるように構成する。(図5の平面図参照。)
前記第2のゲート電極112と垂直なアクティブパターンの数は、並列に連結されたトランジスタの数と一緒である。
この時、前記スイッチング領域Sの第1のゲート電極110と接触するゲート配線(図5のGL)を形成する。
図6Bと図7Bに示したように、前記ドライビング領域Dの第2のゲート電極112を含む第2の多結晶アクティブ層106を覆う、第1の遮断パターン(114、感光パターン)を形成した後、基板100全面に、Pp+不純物イオンをドピングする工程を行う。
このような工程は、前記スイッチング領域Sに構成された第1の多結晶アクティブ層104の第2のアクティブ領域A2に、P+イオンをドピングするためである。この時、前記ドライビング領域Dの第2の多結晶アクティブ層106の第2のアクティブ領域A2は、前記第1の遮断パターン114によって遮られており、P+イオンがドーピングされなくて、純粋半導体領域として残る。
図6Cと図7Cに示したように、前記P+イオンをドーピングする工程を行った後、第1のゲート電極110を含む第1の多結晶アクティブ層104を覆う第2の遮断パターン116を形成した後、基板100全面に、N+不純物イオンをドーピングする工程を行う。
このような工程は、前記駆動領域Dに構成された第2の多結晶アクティブ層106の第2のアクティブ領域A2に、N+イオンをドーピングするためである。この時、P+イオンをドーピングする時とは逆に、前記第1の多結晶アクティブ層104の第2のアクティブ領域A2は、前記第2の遮断パターン116によって遮られており、N+イオンがドーピングされなくて、P+イオンがドピングされた状態が維持される。
図6Dと図7Dに示したように、前記不純物イオンをドーピングした後、基板100全面に、窒化シリコン(SiN)と酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1を蒸着して、層間絶縁膜118を形成した後、パターン化して、前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106の両側の第2のアクティブ領域A2を、各々露出する第1のソースコンタクトホール120a及び第2のソースコンタクトホール122aと、第1のドレインコンタクトホール120b及び第2のドレインコンタクトホール122bを形成すると同時に、前記駆動領域Dに形成された第2のゲート電極122の一端を露出するゲートコンタクトホール124を形成する。
図6Eと図7Eに示したように、前記層間絶縁膜118が形成された基板100全面に、クロムCr、モリブデンMo、チタンTi、アルミニウム合金AIN、タングステンW、タンタルTa、モリタングステンMoW等を含む導電性金属グループのうちから選択された1つまたは、1つ以上の金属を積層した後、パターン化して、前記スイッチング領域Sと駆動領域Dの第1のソースコンタクトホール120a及び第2のソースコンタクトホール122aを通じて、前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106の第2のアクティブ領域A2と接触する第1のソース電極126a及び第2のソース電極128aと、第1のドレインコンタクトホール120b及び第2のドレインコンタクトホール122bを通じて、前記第1の多結晶アクティブ層104及び第2の多結晶アクティブ層106の第2のアクティブ領域A2と接触する第1のドレイン電極126b及び第2のドレイン 電極128bを形成する。
この時、前記スイッチング領域Sの第1のソース電極126aと接触するデータ配線(図5のDL)を形成する。
図6Fと図7Fに示したように、前記第1のソース電極126a及び第2のソース電極128aと第1のドレイン電極126b及び第2のドレイン 電極128bが形成された基板100全面に、窒化シリコン(SiN)または、酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1つを蒸着したり、場合によっては、ベンゾシクロブテンBCBとアクリル系樹脂を含む有機絶縁物質グループのうちから選択された1つを塗布して、保護膜130を形成する。
前記駆動領域Dのソース電極128aを露出する第3ののコンタクトホール132を形成する。
図6Gと図7Gに示したように、前記保護膜130が形成された基板100全面に、前述した導電性金属グループのうちから選択された1つを蒸着してパターンし、前記駆動領域Dの露出された第2のソース電極128aと接触する電源配線134を形成する。
この時、前記電源配線134は、第2のゲート電極112を形成する工程で形成した後、以後の工程で、前記ドレイン電極と接触するように構成することもできる。
図6Hと図7Hに示したように、前記電源配線134が形成された基板100全面に、前述した無機絶縁物質グループのうちから選択された1つを蒸着したり、有機絶縁物質グループのうちから選択された1つを塗布して、第2の保護膜136を形成する。
前記駆動領域Dに位置した第2のドレイン電極128bを露出する工程を行う。
前述した工程によって、前記第2のドレイン電極128bと接触する連結電極400をさらに構成することができる。前記連結電極の下部に、一定の高さの有機膜パターン350を形成して、連結電極400と図3の第2の電極160との接触が好ましくなる。
前述したような工程を通じて、本発明による有機電界発光素子のアレイ基板を製作することができる。
このように製作した本発明によるアレイ基板と、図3の構成で説明した有機電界発光ダイオードを合着して、デュアルプレート構造の有機電界発光素子を製作する。
一方、本発明の実施例1によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子では、スイッチング素子Tとして、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタを使用して、駆動素子Tとして、並列に連結された複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタ(T(T1+...+Tn))を使用したが、Pタイプの多結晶薄膜トランジスタは、Nタイプの非晶質薄膜トランジスタに比べて、動作が速いだけではなく、off電流の特性が良いため、スイッチング素子Tの動作を安定化させることができる長所がある一方、P+イオンのドピングのための工程が追加に必要とする短所がある。すなわち、特性が良い一方、工程が複雑になって、このため、費用が増加する。
このような短所を改善するために、スイッチング素子のoff電流の特性を維持しながらも、工程を単純化させたデュアルプレート構造の有機電界発光素子を、図を参照して説明する。
図8は、本発明の実施例2によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子を、概略的に示した拡大断面図である。
図示したように、本発明によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子299は、薄膜トランジスタTとアレイ層ALが構成されたアレイ基板AS、有機発光層と陽極電極及び陰極電極が構成された発光基板ESとで構成される。
前記アレイ基板ASと発光基板ESは、シーラント300を利用して合着する。
前記アレイ基板ASと発光基板ESは、複数の画素領域Pで定義されて、図示してはないが、アレイ基板ASは、透明な第1の基板200上に、スイッチング素子と、これに連結された駆動素子とを構成する。
前記スイッチング素子Tと駆動素子Tは、画素領域Pごと形成する。
前記発光基板ESは、透明な第2の基板290上に、陽極電極280を形成して、陽極電極280の下部には、有機発光層270を形成するが、前記有機発光層270と、赤色R、緑色G、青色Bの光を発光する有機物質を画素領域Pに、順次パターン化することによって形成する。
前記有機発光層270の下部には、陰極電極260を画素領域Pごと、独立的に形成する。
前記有機発光層270は、発光物質層270aと、発光物質層270aと陰極電極260間に位置する電子注入層270cと、前記発光物質層270aと陽極電極280間に位置する正孔注入層270bとで構成する。
電子注入層EIL270cと正孔注入層HIL270bを構成して、電子と正孔の移動をし易くする。また、図示してはないが、電子注入層270cと発光物質層270a間及び正孔注入層270bと発光物質層270a間に、各々電子輸送層ETL及び正孔輸送層HTLをさらに構成することができる。
前記陰極電極260は、アレイ基板ASの駆動素子Tに連結して構成するが、この時、アレイ基板ASと発光基板ESのギャップを考慮して、所定の高さの連結電極400を、陰極電極260と駆動素子間に構成することができる。
前述した本発明の構成は、前記スイッチング素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを直列に連結して構成して、前記駆動素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に連結して構成することを特徴とする。
以下、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の実施例2によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子の一画素の等価回路を示した図である。
図示したように、スイッチング素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタ(T1+...+Tn)を、直列に連結して構成して、駆動素子Tとして、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタ((T1+...+Tn))を並列に構成する。
この時、前記スイッチング素子Tは、ゲート配線GLとデータ配線DLと直接連結して構成して、前記駆動素子Tは、スイッチング素子Tに連結して、スイッチング素子Tのスイッチングによって動作する。
前記ゲート配線GLに連結されたゲート電極210a、210b、210cは、直列連結された薄膜トランジスタの数によって構成する。
前記駆動素子Tは、有機電界発光ダイオードEの陰極電極に連結される。このような構造において、補助容量部Cstは、前記駆動素子Tのゲート電極212とソース電極228a間に形成して、ソース電極228aは、電源配線234に連結される。
前述した構成において、スイッチング素子Tを、複数のNタイプの多結晶薄膜トランジスタを直列に連結して構成することによって、off動作時、漏洩電流を減少させる効果によって、スイッチング素子の動作を安定化させる長所がある。ここで、前記スイッチング素子Tは、off動作時、漏洩電流をさらに減速させるために、LDD(Light Doped Drain)構造になるように形成することもできる。
また、一般的に、前記有機電界発光ダイオードを通じて、駆動素子Tのドレイン電極へと電流が入力されると、初期過度な電流の流入によるストレスによって、ドレイン電極の欠陥が発生し易く、図示したように、駆動素子Tとして、複数のnタイプの多結晶薄膜トランジスタを並列に構成することによって、このような過大な電流の流入を分散して、電流によるストレスを分散させ、駆動素子の寿命を延長させる長所がある。
前述したような等価回路の構成を具体的に設計して構成したアレイ基板の構成を、以下、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の実施例2による有機電界発光素子の一画素に当たるアレイ基板の構成を示した拡大平面図である。(ストレージキャパシターの構成は省略する。)
図示したように、基板200上に、一方向へと、ゲート配線GLを構成して、これと垂直な方向へと、データ配線DLを構成する。
前記ゲート配線GLとデータ配線DLの交差によって定義される領域を、画素領域Pとすると、画素領域Pの一側、すなわち、前記ゲート配線GLとデータ配線DLの交差地点には、スイッチング素子Tと、これに連結された駆動素子Tを構成する。
前記スイッチング素子Tは、多結晶アクティブ層204、前記アクティブ層204上に構成されて、前記ゲート配線GLに連結されたゲート電極210a、210b、210c、前記アクティブ層204の両側に接触されたソース電極226a及びドレイン電極226bを含む。
この時、前記ソース電極226a及びドレイン電極226bが接触する部分のアクティブ層の表面には、N+不純物イオンがドーピングされた状態である。
前記駆動素子Tは、前記スイッチング素子Tのドレイン電極226bと接触するゲート電極212、前記ゲート電極212の下部に構成された多結晶アクティブ層206、アクティブ層206の両側に接触されたソース電極228a及びドレイン電極228bを含む。
この時、前記ソース電極228a及びドレイン電極228bが接触する部分のアクティブ層の表面には、N+不純物イオンがドーピングされた状態であって、アクティブ層206は、前記ゲート電極212の上部に対応する部分で、離隔領域が存在するように、複数に分離して構成する。
前記駆動素子Tは、複数を並列に連結して構成し、実際に、このような効果を得るため、前記ゲート電極212に垂直に交差されたアクティブ層の数によって、並列に連結された多結晶薄膜トランジスタの数が決められる。
前記駆動素子Tのソース電極228aは、電源配線234に連結して、ドレイン電極228bの上部には、連結電極400を構成する。
以下、図11Aないし図11Hと、図12Aないし図12Hを参照して、本発明の実施例2によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子のアレイ部を製造する方法を説明する。
図11Aないし図11Hと、図12Aないし図12Hは、各々図10のXI−XI、XII−XIIに沿って切断して、本発明の実施例2によるデュアルプレート構造の有機電界発光素子の製造工程を示した工程断面図である。
図11Aと図12Aに示したように、基板200上に、画素領域Pと、画素領域Pの一側に、スイッチング領域Sと駆動領域Dを定義する。
前記基板200全面に、窒化シリコン(SiN)または、酸化シリコン(SiO)を蒸着して、バッファ層202を形成する。
前記スイッチング領域Sに対応するバッファ層202の上部に、第1の多結晶アクティブ層204を形成すると同時に、前記駆動領域Dに対応するバッファ層202の上部に、第2の多結晶アクティブ層206を形成する工程を行う。
この時、前記第1の多結晶アクティブ層204と第2の多結晶アクティブ層206は、非晶質シリコン層を基板200全面に蒸着した後、熱を利用した結晶化工程によって結晶化した後、所望の形状にパターンして形成する。
この時、前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206は、第1のアクティブ領域A1と第2のアクティブ領域A2とで定義する。
前記第1のアクティブ領域A1は、アクティブチャンネルの機能をして、前記第2のアクティブ領域A2は、オーミックコンタクト層の機能をする。
前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206が形成された基板200全面に、シリコン窒化物(SiN)とニ酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1つで、ゲート絶縁膜208を形成する。
前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206の第1のアクティブ領域A1に対応するゲート絶縁膜208上に、1つで連結されたn個の第1のゲート電極210a、210b、210cと、前記第2の多結晶アクティブ層206に対応するゲート絶縁膜208上に、第2の電極212を形成する。
この時、前記第2の多結晶アクティブ層206の周りは、1つで連結されるが、第2のゲート電極212に対応する部分は、第2のゲート電極212と垂直な複数の棒状(図示せず)で離隔されるように構成する。(図10の平面図参照。)
前記第2のゲート電極212と垂直なアクティブパターンの数は、並列に連結されたトランジスタの数と一緒である。
この時、前記スイッチング領域Sのn個の第1のゲート電極210a、210b、210cと接触するゲート配線(図10のGL)を形成する。
図11Bと図12Bに示したように、前記n個の第1のゲート電極210a、210b、210c及び第2のゲート電極212が形成された基板200全面に、N−不純物イオンをドーピングする工程を行う。
N−イオンのドーピングは、Nタイプのイオンを低濃度でドーピングすることである。
この工程は、スイッチング素子T及び駆動素子Tを、LDD構造にするためであって、他の実施例では、省略することもできる。
図11Cと図12Cに示したように、前記N-イオンをドーピングする工程を行った後、第1のゲート電極210a、210b、210cと、前記一側の第1のゲート電極210aと他側の第1のゲート電極210cに近接した一定領域Fをさらに含むスイッチング領域Sと、前記第2のゲート電極212と、第2のゲート電極212の周りを、一定領域Fをされに含む駆動領域Dに、遮断パターン216を形成した後、基板全面に、N+不純物イオンをドーピングする工程を行う。
このような工程は、前記スイッチング領域Sに構成された第1の多結晶アクティブ層204及び駆動領域Dに構成された第2の多結晶アクティブ層206の第2のアクティブ領域A2に、N+イオンをドーピングするためである。
前記第1のゲート電極210a、210b、210c及び第2のゲート電極212に近接した領域Fは、N‐イオンがドーピングされた領域であって、このような領域は、熱電子効果を減少させ、漏洩電流を低くする役割をする。
図11Dと図12Dに示したように、前記不純物イオンをドーピングした後、基板200全面に、窒化シリコン(SiN)と酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1を蒸着して、層間絶縁膜218を形成した後、パターンして、前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206の両側の第2のアクティブ領域A2を、各々露出する第1のソースコンタクトホール220a及び第2のソースコンタクトホール222aと、第1のドレインコンタクトホール220b及び第2のドレインコンタクトホール222bを形成すると同時に、前記駆動領域Dに形成された第2のゲート電極212の一端を露出するゲートコンタクトホール224を形成する。
図11Eと図12Eに示したように、前記層間絶縁膜218が形成された基板200全面に、クロムCr、モリブデンMo、チタンTi、アルミニウム合金AIN、タングステンW、タンタルTa、モリタングステンMoW等を含む導電性金属グループのうちから選択された1つまたは、1つ以上の金属を積層した後、パターン化して、各々、前記スイッチング領域Sと駆動領域Dの第1のソースコンタクトホール220a及び第2のソースコンタクトホール222aを通じて、前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206の第2のアクティブ領域A2と接触する第1のソース電極226a及び第2のソース電極228aと、各々、前記スイッチング領域Sと駆動領域Dの第1のドレインコンタクトホール220b及び第2のドレインコンタクトホール222bを通じて、前記第1の多結晶アクティブ層204及び第2の多結晶アクティブ層206の第2のアクティブ領域A2と接触する第1のドレイン電極226b及び第2のドレイン電極228bを形成する。
この時、前記スイッチング領域Sの第1のソース電極226aに連結されるデータ配線(図5のDL)を形成する。
図11Fと図11Fに示したように、前記第1のソース電極226a及び第1のドレイン電極226bと第2のソース電極228a及び第2のドレイン電極228bが形成された基板200全面に、シリコン窒化物(SiN)または、ニ酸化シリコン(SiO)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された1つを蒸着したり、場合によっては、ベンゾシクロブテンBCBとアクリル系樹脂を含む有機絶縁物質グループのうちから選択された1つを塗布して、保護膜230を形成する。
前記駆動領域Dの第2のソース電極228aを露出するコンタクトホール232を形成する。
図11Gと図12Gに示したように、前記保護膜230が形成された基板200全面に、前述した導電性金属グループのうちから選択された1つを蒸着してパターンし、前記駆動領域Dの露出された第2のソース電極228aと接触する電源配線234を形成する。
この時、前記電源配線234は、ゲート電極212を形成する工程で形成した後、以後の工程で、前記ドレイン電極と接触するように構成することもできる。
図11Hと図12Hに示したように、前記電源配線234が形成された基板200全面に、前述した無機絶縁物質グループのうちから選択された1つを蒸着したり、有機絶縁物質グループのうちから選択された1つを塗布して、第2の保護膜236を形成する。
前記駆動領域Dに位置した第2のドレイン電極228bを露出する工程を行う。
前述した工程によって、前記第2のドレイン電極228bと接触する連結電極400をさらに構成することができる。
前記連結電極の下部に、一定の高さの有機膜パターン350を形成して、連結電極400と図8の第2の電極260との接触が好ましくなる。
前述したような工程を通じて、本発明による有機電界発光素子のアレイ基板を製作することができる。
このように製作した本発明によるアレイ基板と、図8の構成で説明した有機電界発光ダイオードを合着して、デュアルプレート構造の有機電界発光素子を製作する。
従来の有機電界発光素子を概略的に示した断面図である。 従来の有機電界発光素子の一画素を示した等価回路図である。 本発明の実施例1による有機電界発光素子を概略的に示した断面図である。 本発明の実施例1による有機電界発光素子(デュアルプレート構造)の一画素に対応する等価回路図である。 本発明の実施例1による有機電界発光素子を構成するアレイ部の一画素を拡大した拡大平面図である。 図5のVI−VI線に沿って切断して、本発明の工程を示した工程断面図である。 図6Aに続く工程を示す断面図である 図6Bに続く工程を示す断面図である。 図6Cに続く工程を示す断面図である。 図6Dに続く工程を示す断面図である。 図6Eに続く工程を示す断面図である。 図6Fに続く工程を示す断面図である。 図6Gに続く工程を示す断面図である。 図5のVII−VII線に沿って切断して、本発明の工程を示した工程断面図である。 図7Aに続く工程を示す断面図である 図7Bに続く工程を示す断面図である。 図7Cに続く工程を示す断面図である。 図7Dに続く工程を示す断面図である。 図7Eに続く工程を示す断面図である。 図7Fに続く工程を示す断面図である。 図7Gに続く工程を示す断面図である。 本発明の実施例2による有機電界発光素子を概略的に示した断面図である。 本発明の実施例2による有機電界発光素子(デュアルプレート構造)の一画素に対応する等価回路図である。 本発明の実施例2による有機電界発光素子を構成するアレイ部の一画素を拡大した拡大平面図である。 図10のXI−XI線に沿って切断して、本発明の工程を示した工程断面図である。 図11Aに続く工程を示す断面図である 図11Bに続く工程を示す断面図である。 図11Cに続く工程を示す断面図である。 図11Dに続く工程を示す断面図である。 図11Eに続く工程を示す断面図である。 図11Fに続く工程を示す断面図である。 図11Gに続く工程を示す断面図である。 図10のXII−XII線に沿って切断して、本発明の工程を示した工程断面図である。 図12Aに続く工程を示す断面図である 図12Bに続く工程を示す断面図である。 図12Cに続く工程を示す断面図である。 図12Dに続く工程を示す断面図である。 図12Eに続く工程を示す断面図である。 図12Fに続く工程を示す断面図である。 図12Gに続く工程を示す断面図である。
符号の説明
100、200:基板
104、204:第1の多結晶アクティブ層
106、206:第2の多結晶アクティブ層
110、160:ゲート電極(スイッチング素子)
112、212:ゲート電極
126a、128a、226a、228a:ソース電極
126b、128b、226b、228b:ドレイン電極
134、234:電源配線

Claims (42)

  1. 相互に向かい合って離隔された第1及び第2の基板と;
    前記第1の基板の上部に形成されたゲート配線と;
    前記ゲート配線と交差して、画素部を定義するデータ配線と;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されるスイッチング素子と;
    前記第2の基板の上部に形成された有機電界発光ダイオードと;
    前記スイッチング素子及び有機電界発光ダイオードに連結され、並列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコン駆動薄膜トランジスタを含む駆動素子とを含む有機電界発光素子。
  2. 前記駆動素子は、多結晶シリコンで構成された駆動アクティブ層と、前記駆動アクティブ層の上部の駆動ゲート電極と、前記駆動アクティブ層の両端部と各々接触する駆動ソース電極及び駆動ドレイン電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記駆動アクティブ層は、前記駆動ゲート電極に対応する複数の開口部有することを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記両端部は、Nタイプの不純物を含むことを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記スイッチング素子及び駆動素子に並列に連結されるストレージキャパシターをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記駆動素子に連結される電源配線をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記駆動素子及び 有機電界発光ダイオードを連結する連結電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記有機電界発光ダイオードは、前記第2の基板の上部の第1の電極と、前記第1の電極の上部の有機発光層と、前記有機発光層の上部の第2の電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記有機発光層は、前記第1の電極の上部の正孔注入層と、前記正孔注入層の上部の発光物質層と、前記発光物質層の上部の電子注入層とを含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記第1及び第2の電極は、各々陽極電極及び陰極電極であることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子。
  11. 前記スイッチング素子は、Pタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  12. 前記スイッチング素子は、多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層と、前記スイッチングアクティブ層の上部のスイッチングゲート電極と、前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極とを含むことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子。
  13. 前記両端部は、Pタイプの不純物を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 前記スイッチング素子は、前記データ配線に直列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコンスイッチング薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  15. 前記スイッチング素子は、多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層と、前記スイッチングアクティブ層の上部の複数のスイッチングゲート電極と、前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極とを含むことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。
  16. 前記複数のスイッチングゲート電極は、前記ゲート配線に連結され、前記両端部は、Nタイプの不純物を含むことを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光素子。
  17. 前記両端部は、第1及び第2の部分を構成して、前記第1の部分の不純物濃度は、前記第2の部分の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光素子。
  18. 第1の基板の上部に、ゲート配線を配置する段階と;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線を配置する段階と;
    前記第1の基板の上部に、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されるスイッチング素子を形成する段階と;
    第2の基板の上部に、有機電界発光ダイオードを形成する段階と;
    前記第1の基板の上部に、前記スイッチング素子及び前記有機電界発光ダイオードに連結され、並列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタを含む駆動素子を形成する段階と;
    前記駆動素子が、前記有機電界発光ダイオードに電気的に連結されるように、前記第1及び第2の基板を合着する段階とを含む有機電界発光素子の製造方法。
  19. 前記駆動素子を形成する段階は、
    多結晶シリコンで構成される駆動アクティブ層を配置する段階と;
    前記駆動アクティブ層の上部に、駆動ゲート電極を配置する段階と;前記駆動アクティブ層の両端部と接触する駆動ソース電極及び駆動ド
    レイン電極を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記駆動アクティブ層は、前記駆動ゲート電極に対応する複数の開口部を有することを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 前記両端部を、Nタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  22. 前記スイッチング素子及び駆動素子に、並列に連結されるストレージキャパシターを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  23. 前記駆動素子に連結される電源配線を配置する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  24. 前記駆動素子及び有機電界発光ダイオードを電気的に連結する連結電極を配置する段階をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  25. 前記有機電界発光ダイオードを形成する段階は、
    前記第2の基板の上部に、第1の電極を配置する段階と;
    前記第1の電極の上部に、有機発光層を配置する段階と;
    前記有機発光層の上部に、第2の電極を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  26. 前記有機発光層を形成する段階は、
    前記第1の電極の上部に、正孔注入層を配置する段階と;
    前記正孔注入層の上部に、発光物質層を配置する段階と;
    前記発光物質層の上部に、正孔注入層を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  27. 前記第1及び第2の電極は、各々陽極電極及び陰極電極であることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  28. 前記スイッチング素子は、Pタイプの多結晶シリコン薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  29. 前記スイッチング素子を形成する段階は、
    多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層を配置する段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の上部に、スイッチングゲート電極を配置する段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  30. 前記両端部をPタイプの不純物でドーピングする段階を含むことを特徴とする請求項29に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  31. 前記スイッチング素子は、前記データ配線に、直列に連結された複数のNタイプの多結晶シリコンスイッチング薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  32. 前記スイッチング素子を形成する段階は、
    多結晶シリコンで構成されたスイッチングアクティブ層を配置する段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の上部に、スイッチングゲート電極を配置する段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の両端部と各々接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極を配置する段階とを含むことを特徴とする請求項31に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  33. 前記複数のスイッチングゲート電極は、前記ゲート配線に連結されることを特徴とする請求項32に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  34. 前記両端部を、Nタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  35. 第1の基板の上部に、スイッチングアクティブ層及び複数の開口部を有する駆動アクティブ層を配置する段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の上部に、少なくとも1つのスイッチングゲート電極と、前記駆動アクティブ層の上部に、前記複数の開口部と交差する駆動ゲート電極と、前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極に連結されるゲート配線に連結されるゲート配線を配置する段階と;
    前記駆動アクティブ層の両端部をNタイプの不純物でドーピングする段階と;
    前記スイッチングアクティブ層の両端部と接触するスイッチングソース電極及びスイッチングドレイン電極と、前記駆動アクティブ層の両端部と接触する駆動ソース電極及び駆動ドレイン電極と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義し、前記スイッチングソース電極に連結されるデータ配線を配置する段階と;
    第2の基板の上部に、第1の電極を配置する段階と;
    前記第1の電極の上部に、有機発光層を配置する段階と;
    前記有機発光層の上部に、第2の電極を配置する段階と;
    前記駆動ドレイン電極が前記第2の電極に、電気的に連結されるように、前記第1及び第2の基板を合着する段階とを含む有機電界発光素子の製造方法。
  36. 前記駆動ソース電極に連結される電源配線を配置する段階をさらに含むことを特徴とする請求項35に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  37. 前記駆動ドレイン電極及び第2の電極を電気的に連結する連結電極を配置する段階を含むことを特徴とする請求項35に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  38. 前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極は、単一スイッチングゲート電極であることを特徴とする請求項35に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  39. 前記スイッチングアクティブ層の両端部を、Pタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項38に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  40. 前記少なくとも1つのスイッチングゲート電極は、複数のスイッチングゲート電極であることを特徴とする請求項35に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  41. 前記スイッチングアクティブ層の両端部をNタイプの不純物でドーピングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項40に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  42. 前記駆動アクティブ層の両端部と前記スイッチングアクティブ層の両端部は、Nタイプの不純物で、同時にドーピングされることを特徴とする請求項41に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2004370649A 2003-12-22 2004-12-22 有機電界発光素子とその製造方法 Active JP4108674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030094457A KR100632214B1 (ko) 2003-12-22 2003-12-22 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR1020030094458A KR100549985B1 (ko) 2003-12-22 2003-12-22 유기전계 발광소자와 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182061A true JP2005182061A (ja) 2005-07-07
JP4108674B2 JP4108674B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34713044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370649A Active JP4108674B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-22 有機電界発光素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8097882B2 (ja)
JP (1) JP4108674B2 (ja)
CN (1) CN1638576B (ja)
TW (1) TWI255150B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057665A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法
JP2015028640A (ja) * 2006-07-21 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019520691A (ja) * 2016-07-08 2019-07-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373386B1 (ko) * 2006-12-27 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2017145515A1 (ja) * 2016-02-22 2018-10-11 株式会社村田製作所 半導体コンデンサおよび電源モジュール
CN106783888B (zh) * 2017-01-03 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示屏及其控制方法、显示装置
CN109360858A (zh) * 2018-09-28 2019-02-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管、显示基板及修复方法、显示装置
CN109754744A (zh) * 2019-03-18 2019-05-14 昆山国显光电有限公司 一种显示面板和显示装置
EP4131239A4 (en) * 2021-02-23 2023-05-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154816A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000214800A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2001006484A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
JP2001291588A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置及びそれを用いた自発光装置の作製方法
JP2002287698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003058107A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP2003208108A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW322591B (ja) * 1996-02-09 1997-12-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4831889B2 (ja) * 2000-06-22 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4024583B2 (ja) * 2001-08-30 2007-12-19 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR100464864B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20030086168A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100497095B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자용 어레이 기판 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154816A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000214800A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2001006484A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
JP2001291588A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置及びそれを用いた自発光装置の作製方法
JP2002287698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003058107A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP2003208108A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10586842B2 (en) 2006-07-21 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10692961B2 (en) 2006-07-21 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US9564539B2 (en) 2006-07-21 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US11937475B2 (en) 2006-07-21 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US9941346B2 (en) 2006-07-21 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP2015028640A (ja) * 2006-07-21 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9236404B2 (en) 2006-07-21 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10181506B2 (en) 2006-07-21 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US11605696B2 (en) 2006-07-21 2023-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10854704B2 (en) 2006-07-21 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US9257451B2 (en) 2006-07-21 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
WO2009057665A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法
JP2009135467A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法
US8344390B2 (en) 2007-10-31 2013-01-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Thin film active element group, thin film active element array, organic light emitting device, display apparatus, and thin film active element manufacturing method
EP2207208A1 (en) * 2007-10-31 2010-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thin film active element group, thin film active element array, organic light emitting device, display device and method for manufacturing thin film active element group
EP2207208A4 (en) * 2007-10-31 2012-03-28 Sumitomo Chemical Co ACTIVE THIN FILM ELEMENT GROUP, ACTIVE THIN FILM ELEMENT ARRAY, ORGANIC LIGHT ARRANGEMENT, DISPLAY ARRANGEMENT AND METHOD FOR PRODUCING AN ACTIVE THIN FILM ELEMENT GROUP
JP2019520691A (ja) * 2016-07-08 2019-07-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを有するゲートドライバオンアレイ及び表示装置、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050145855A1 (en) 2005-07-07
CN1638576A (zh) 2005-07-13
US8097882B2 (en) 2012-01-17
TWI255150B (en) 2006-05-11
TW200522773A (en) 2005-07-01
CN1638576B (zh) 2010-04-28
JP4108674B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897759B2 (ja) 有機電界発光素子とその製造方法
JP4785809B2 (ja) デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
KR101901574B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7304427B2 (en) Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method of fabricating the same
JP3917131B2 (ja) デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
US20080067930A1 (en) Organic light emitting display and manufactuirng method thereof
KR101671038B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
KR101600816B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060078573A (ko) 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법
GB2396245A (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR101685716B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
KR101276662B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR102082366B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 이의 제조방법
KR100594865B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100557731B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR20030086165A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4108674B2 (ja) 有機電界発光素子とその製造方法
KR100557235B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR101429908B1 (ko) 유기전계발광소자
KR20040004783A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100554494B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100984824B1 (ko) 상부발광형 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100825384B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100632214B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100549985B1 (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4108674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250