JP2019006347A - 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物 - Google Patents

液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006347A
JP2019006347A JP2017126487A JP2017126487A JP2019006347A JP 2019006347 A JP2019006347 A JP 2019006347A JP 2017126487 A JP2017126487 A JP 2017126487A JP 2017126487 A JP2017126487 A JP 2017126487A JP 2019006347 A JP2019006347 A JP 2019006347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
coil
flow path
pressure detector
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017126487A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 池田
Shigeki Ikeda
茂樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017126487A priority Critical patent/JP2019006347A/ja
Priority to PCT/IB2018/053376 priority patent/WO2019002958A1/ja
Priority to EP18729200.8A priority patent/EP3647137B1/en
Priority to US16/626,149 priority patent/US11208086B2/en
Priority to CN201880043761.1A priority patent/CN110785329B/zh
Priority to ES18729200T priority patent/ES2947360T3/es
Priority to JP2019526386A priority patent/JP6894507B2/ja
Publication of JP2019006347A publication Critical patent/JP2019006347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Abstract

【課題】低コスト化が可能な液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び鞍乗型乗物を得る。【解決手段】液圧制御装置(110)は、液圧制御可能な液圧回路が1系統であり、ホイールシリンダのブレーキ液がマスタシリンダに昇圧レスで逃がされる鞍乗型乗物用ブレーキシステムに用いられ、第1コイル(112B)、第2コイル(113B)、及び液圧検出器(116)が、基体(111)に並んで立設されており、液圧検出器(116)の軸が、第1コイル(112B)の軸及び第2コイル(113B)の軸を含む基準平面からずれており、基準平面に直交し且つ第1コイル(112B)の軸を含む第1平面と、基準平面に直交し且つ第2コイル(113B)の軸を含む第2平面と、の間に位置しているものである。【選択図】図5

Description

本発明は、液圧制御装置と、その液圧制御装置を備えている鞍乗型乗物用ブレーキシステムと、その鞍乗型乗物用ブレーキシステムを備えている鞍乗型乗物と、に関する。
従来、鞍乗型乗物(例えば、自転車、自動二輪車、自動三輪車、バギー等)に搭載されるブレーキシステムとして、液圧制御可能な液圧回路を1系統のみ備えるものがある。その液圧回路においては、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する主流路にブレーキ液が充填されている。搭乗者がレバー等の制動操作部を操作すると、主流路のブレーキ液の液圧が上昇して、ホイールシリンダが設けられている車輪に制動力を生じさせることが可能である。また、その液圧回路においては、ホイールシリンダのブレーキ液を、副流路を介してマスタシリンダに逃がすことが可能である。つまり、ブレーキシステムが、液圧制御装置を備えており、その液圧制御装置において、主流路に設けられている液圧調整弁の動作と、副流路に設けられている液圧調整弁の動作と、が制御されることで、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧、つまり、車輪の制動力が制御される。例えば、液圧制御装置は、後輪の浮き上がり又はその可能性が認識されると、副流路のブレーキ液の流動を可能にして、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を減少させる(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2016/174533号
従来のブレーキシステムにおいては、液圧制御可能な液圧回路が1系統のみである場合の仕様として、例えば、ホイールシリンダのブレーキ液をポンプの駆動(つまり、昇圧)によって逃がす仕様と、ホイールシリンダのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様と、が存在する。ホイールシリンダのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様である場合には、液圧制御装置の基体に、ポンプの駆動源としてのモータを取り付ける必要がある。また、ホイールシリンダのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様である場合には、液圧制御装置の基体に、後輪の浮き上がり又はその可能性を認識するための液圧検出器、つまり、ホイールシリンダのブレーキ液圧を検出する液圧検出器を設けなくてはならない場合がある。しかしながら、従来のブレーキシステムでは、それぞれの仕様ごとに、液圧制御装置の構成要素の形状、製造工程等を大きく異ならせる必要があり、部品費(例えば、購入費、加工費、管理費等)が増加してしまう。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、低コスト化が可能な液圧制御装置、そのような液圧制御装置を備えている鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及びそのような鞍乗型乗物用ブレーキシステムを備えている鞍乗型乗物を得ることを目的とする。
本発明に係る液圧制御装置は、液圧制御可能な液圧回路が1系統であり、該液圧回路において、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する主流路にブレーキ液が充填され、該ホイールシリンダのブレーキ液が副流路を介して該マスタシリンダに昇圧レスで逃がされる鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置であって、前記主流路の少なくとも一部を構成する第1流路と、前記副流路の少なくとも一部を構成する第2流路と、を含む内部流路が形成されている基体と、前記第1流路を開閉する第1液圧調整弁の駆動源としての第1コイルと、前記第2流路を開閉する第2液圧調整弁の駆動源としての第2コイルと、前記内部流路に設けられ、前記ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を検出する液圧検出器と、を備えており、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記液圧検出器は、前記基体に並んで立設されており、前記液圧検出器の軸は、前記第1コイルの軸及び前記第2コイルの軸を含む基準平面からずれており、該基準平面に直交し且つ該第1コイルの軸を含む第1平面と、該基準平面に直交し且つ該第2コイルの軸を含む第2平面と、の間に位置しているものである。
本発明に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムは、上述の液圧制御装置を備えているものである。
本発明に係る鞍乗型乗物は、上述の鞍乗型乗物用ブレーキシステムを備えているものである。
本発明に係る液圧制御装置では、第1コイル、第2コイル、及び液圧検出器が、基体に並んで立設されており、液圧検出器の軸が、第1コイルの軸及び第2コイルの軸を含む基準平面からずれており、基準平面に直交し且つ第1コイルの軸を含む第1平面と、基準平面に直交し且つ第2コイルの軸を含む第2平面と、の間に位置している。ホイールシリンダのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様である場合には、モータの軸を、基準平面からずれていて、且つ、第1平面と第2平面との間に位置させることが、小型化のために好ましい。そして、ホイールシリンダのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様において必要となる液圧検出器が、そのモータと同様の位置に設けられることで、液圧制御装置の構成要素の形状、製造工程等を共通化することが可能である。そのため、液圧制御装置が低コスト化される。
本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムと、それが適用されている自転車と、の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の基体の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の部分断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下では、本発明に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムが、自転車(例えば、二輪車、三輪車等)に搭載される場合を説明するが、本発明に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムは、自転車以外の他の鞍乗型乗物(例えば、自動二輪車、自動三輪車、バギー等)に搭載されてもよい。なお、自転車とは、ペダルに付与される踏力によって路上を推進することが可能な乗物全般を意味している。つまり、自転車には、普通自転車、電動アシスト自転車、電動自転車等が含まれる。また、自動二輪車又は自動三輪車は、いわゆるモータサイクルを意味し、モータサイクルには、オートバイ、スクーター、電動スクーター等が含まれる。
また、以下で説明する構成、動作などは、一例であり、本発明に係る液圧制御装置は、そのような構成、動作などである場合に限定されない。例えば、本発明に係る液圧制御装置は、後輪浮き上がり抑制制御以外を行うものであってもよい。
また、各図において、同一又は相当関係にある部材又は部分には、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化または省略されている。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムを説明する。
<鞍乗型乗物用ブレーキシステムの自転車への搭載>
実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの自転車への搭載について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムと、それが適用されている自転車と、の概略構成を示す図である。なお、図1では、自転車1が、二輪車である場合を示しているが、自転車1が、三輪車等の他の自転車であってもよい。
図1に示されるように、自転車1は、搭乗者が跨って乗る鞍乗部10と、鞍乗部10に対して旋回可能な旋回部20と、を備えている。
鞍乗部10は、フレーム11と、サドル12と、ペダル13と、後輪14と、後輪制動部15と、を備えている。フレーム11は、旋回部20を軸支する。また、フレーム11は、サドル12を保持する。また、フレーム11は、後輪14及び後輪制動部15を支持する。
旋回部20は、ステアリングコラム21と、ハンドルステム22と、ハンドルバー23と、制動操作部24と、フォーク25と、前輪26と、前輪制動部27と、を含む。ハンドルステム22は、鞍乗部10に軸支されているステアリングコラム21に保持される。ハンドルバー23は、ハンドルステム22に保持される。制動操作部24は、ハンドルバー23に取り付けられている。前輪26及び前輪制動部27は、ステアリングコラム21に連結されたフォーク25に支持される。
制動操作部24は、後輪制動部15の操作部として用いられる機構と、前輪制動部27の操作部として用いられる機構と、を含む。例えば、後輪制動部15の操作部として用いられる機構は、ハンドルバー23の左端側に配置され、前輪制動部27の操作部として用いられる機構は、ハンドルバー23の右端側に配置される。
自転車1の旋回部20には、前輪制動部27におけるブレーキ液の液圧を制御する液圧制御装置110が連結されている。また、後輪制動部15は、制動力の制御が不可能なタイプの制動部(つまり、制動操作部24に入力される搭乗者の操作量に応じた制動力を生じさせるだけで、その制動力を制御することができないタイプの制動部)である。つまり、液圧制御装置110は、自転車1の前輪26に生じさせる制動力のみを制御可能である。なお、液圧制御装置110が、自転車1の旋回部20以外に連結されていてもよい。
自転車1のフレーム11には、液圧制御装置110の電源となる電源ユニット190が取り付けられている。電源ユニット190は、電池、発電機等から電力を得るものであってもよく、また、発電機等によって生じた電力を蓄えているバッテリから電力を得るものであってもよい。また、電源ユニット190は、液圧制御装置110に専ら用いられるものであってもよく、また、他の装置と兼用されるものであってもよい。
つまり、自転車1には、後輪制動部15と、制動操作部24と、前輪制動部27と、液圧制御装置110と、電源ユニット190と、を含む、鞍乗型乗物用ブレーキシステム100が搭載されており、鞍乗型乗物用ブレーキシステム100は、前輪制動部27におけるブレーキ液の液圧のみを、液圧制御装置110によって制御するものである。
<鞍乗型乗物用ブレーキシステムの構成>
実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、概略構成を示す図である。なお、図2では、鞍乗型乗物用ブレーキシステム100のうちの、後輪14の制動に関係する構成要素の図示が省略されている。
図2に示されるように、鞍乗型乗物用ブレーキシステム100は、液圧制御可能な液圧回路101を1系統のみ備えている。
液圧制御装置110は、後に詳述される基体111を備えている。基体111には、マスタシリンダポート111Aと、ホイールシリンダポート111Bと、が形成されている。
制動操作部24は、ブレーキレバー24Aと、マスタシリンダ24Bと、リザーバ24Cと、液管24Dと、を含む。マスタシリンダ24Bは、ブレーキレバー24Aに対する搭乗者の操作に連動して移動するピストン部(図示省略)を備えている。リザーバ24Cには、マスタシリンダ24Bのブレーキ液が大気圧下で蓄えられる。液管24Dの一端は、マスタシリンダ24Bに接続され、液管24Dの他端は、マスタシリンダポート111Aに接続される。
前輪制動部27は、ホイールシリンダ27Aと、ブレーキディスク27Bと、液管27Cと、を含む。ホイールシリンダ27Aは、フォーク25に保持される。ホイールシリンダ27Aは、ホイールシリンダポート111Bに接続されている液管27C内のブレーキ液の液圧変化に連動して移動するピストン部(図示省略)を備えている。ブレーキディスク27Bは、前輪26に取り付けられ、前輪26と共に回転する。ホイールシリンダ27Aのピストン部の移動によって、ブレーキディスク27Bにブレーキパッド(図示省略)が押し付けられることで、前輪26が制動される。
また、基体111には、内部流路としての、第1流路111Cと、第2流路111Dと、第3流路111Eと、が形成されている。
図2に示される例においては、第1流路111Cは、マスタシリンダポート111Aとホイールシリンダポート111Bとの間を連通させるように形成されている。つまり、液管24Dと、第1流路111Cと、液管27Cと、によって主流路170が構成されており、マスタシリンダ24Bと、ホイールシリンダ27Aと、は、主流路170を介して連通する。なお、マスタシリンダ24Bとマスタシリンダポート111Aが、液管24Dを介することなく直接接続されてもよく、また、ホイールシリンダ27Aとホイールシリンダポート111Bが、液管27Cを介することなく直接接続されてもよい。つまり、第1流路111Cは、主流路170の少なくとも一部を構成する流路である。
また、図2に示される例においては、第2流路111Dは、第1流路111Cの一部領域をバイパスするように形成されている。つまり、第2流路111Dによって副流路180が構成されている。副流路180は、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をマスタシリンダ24Bに逃がすための流路である。なお、第2流路111Dが、第1流路111Cを介することなく(つまり、マスタシリンダポート111Aとは別のマスタシリンダポート、及び、液管24Dとは別の液管を介して)マスタシリンダ24Bに接続されてもよい。また、第1流路111Cを介することなく(つまり、ホイールシリンダポート111Bとは別のホイールシリンダポート、及び、液管27Cとは別の液管を介して)ホイールシリンダ27Aに接続されてもよい。つまり、第2流路111Dは、副流路180の少なくとも一部を構成する流路である。
液圧制御装置110は、第1液圧調整弁112と、第2液圧調整弁113と、アキュムレータ114と、逆止弁115と、液圧検出器116と、を備えている。それらは、基体111に組み付けられている。
第1液圧調整弁112は、第1流路111Cのうちの、第2流路111Dによってバイパスされている領域に設けられている。第2液圧調整弁113は、第2流路111Dの途中部に設けられている。第1液圧調整弁112は、非通電時開の電磁弁であり、非通電時にはブレーキ液の流動を遮断しない。第1液圧調整弁112の後述される第1コイル112Bが通電状態になると、第1液圧調整弁112は閉止状態となって、ブレーキ液の流動を遮断する。第2液圧調整弁113は、非通電時閉の電磁弁であり、非通電時にはブレーキ液の流動を遮断する。第2液圧調整弁113の後述される第2コイル113Bが通電状態になると、第2液圧調整弁113は開放状態となって、ブレーキ液の流動を可能にする。第1液圧調整弁112及び第2液圧調整弁113が、開放状態での開度を調整できないものであってもよく、また、開放状態での開度を調整できるものであってもよい。
アキュムレータ114は、第2流路111Dのうちの第2液圧調整弁113の下流側に設けられている。アキュムレータ114には、第2液圧調整弁113を通過したブレーキ液が蓄えられる。アキュムレータ114には、流入するブレーキ液を吐き出すように動作する弾性要素が内蔵されている。逆止弁115が、アキュムレータ114の下流側に設けられていることで、吐き出されたブレーキ液がアキュムレータ114に戻ることが抑止される。つまり、液圧回路101においては、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液が副流路180を介してマスタシリンダ24Bに昇圧レス(つまり、ポンプレス方式)で逃がされる。
液圧検出器116は、基体111に形成されている内部流路のうちの、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液の液圧と実質的に同一の液圧になる位置に設けられる。なお、図2に示される例においては、第1流路111Cのうちの、第2流路111Dの上流側端部が接続される箇所に、第3流路111Eが形成され、その第3流路111Eに液圧検出器116が設けられる場合が示されているが、液圧検出器116が、第1流路111Cのうちの、第1液圧調整弁112とホイールシリンダポート111Bとの間の他の箇所に、第3流路111Eを介して又は介さずに接続されていてもよい。また、液圧検出器116が、第2流路111Dのうちの第2液圧調整弁113の上流側の箇所に、第3流路111Eを介して又は介さずに接続されていてもよい。
液圧制御装置110は、制御部160を備えている。制御部160は、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等を含んで構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なものを含んで構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等を含んで構成されてもよい。
制御部160は、液圧制御装置110の第1液圧調整弁112及び第2液圧調整弁113の動作、つまり、後述される第1コイル112B及び第2コイル113Bの通電を制御することによって、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液の液圧、つまり、前輪26の制動力を制御する。
例えば、搭乗者によるブレーキレバー24Aの操作によって前輪26に制動力が生じている際に、前輪回転速度検出器(図示省略)及び後輪回転速度検出器(図示省略)の出力に基づいて、後輪14のロック又はその可能性が認識され、且つ、液圧検出器116の出力に基づいて、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液の液圧の超過が認識されると、制御部160は、後輪浮き上がり抑制制御を開始する。
後輪浮き上がり抑制制御が開始されると、制御部160は、第1液圧調整弁112を閉止状態にして、マスタシリンダ24Bとホイールシリンダ27Aとの間のブレーキ液の流動を遮断することで、ホイールシリンダ27Aにおけるブレーキ液の増圧を抑止する。一方、制御部160は、第2液圧調整弁113を開放状態にして、ホイールシリンダ27Aからアキュムレータ114へのブレーキ液の流動を可能にすることで、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液の減圧を行う。これにより、後輪14の浮き上がりが回避される。制御部160は、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液が所定の値まで減圧されたと判断すると、第2液圧調整弁113を閉止状態にして、短時間の間、第1液圧調整弁112を開放状態にして、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液の増圧を行う。制御部160は、ホイールシリンダ27Aの増減圧を1回のみ行ってもよく、また、複数回繰り返してもよい。
後輪浮き上がり抑制制御が終了して、ブレーキレバー24Aが戻されると、マスタシリンダ24B内が大気圧状態となり、ホイールシリンダ27A内のブレーキ液が戻される。また、この大気圧状態の発生によって、アキュムレータ114内のブレーキ液がマスタシリンダ24Bに戻される。
<液圧制御装置の概略構成>
実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの液圧制御装置の概略構成について説明する。
図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の概略構成を示す斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の概略構成を示す分解斜視図である。
図3〜図5に示されるように、液圧制御装置110は、内部流路が形成されている基体111と、基体111に組み付けられる第1液圧調整弁112、第2液圧調整弁113、アキュムレータ114、逆止弁115、及び液圧検出器116と、基体111に取り付けられるケーシング141と、ケーシング141に対する基体111と反対側に設けられる電子基板161と、電子基板161を覆うカバー142等により構成されている。
基体111は、例えば、アルミニウム製であり、略直方体形状のブロックである。基体111は、第1面121、第2面122、第3面123、第4面124、第5面125、第6面126を有している。第1面121及び第2面122は、対向する位置関係にある。第3面123及び第4面124は、対向する位置関係にある。第5面125及び第6面126は、対向する位置関係にある。
基体111の第1面121には、第1液圧調整弁112が挿入されて取り付けられる第1液圧調整弁用取付穴131と、第2液圧調整弁113が挿入されて取り付けられる第2液圧調整弁用取付穴132と、液圧検出器116が挿入されて取り付けられる液圧検出器用取付穴133と、が形成されている。つまり、第1液圧調整弁112、第2液圧調整弁113、及び液圧検出器116は、基体111の同一面(第1面121)に並んで立設される。
基体111の第3面123には、液管24Dが接続されるマスタシリンダポート111Aと、液管27Cが接続されるホイールシリンダポート111Bと、が形成されている。
基体111の第4面124には、アキュムレータ114及び逆止弁115が挿入されて取り付けられるアキュムレータ用取付穴134が形成されている。
基体111の第1面121には、ケーシング141が取り付けられる。ケーシング141には、基体111の取付面141Aに開口する後述の収納部141Bが形成されている。ケーシング141は、基体111に立設されている第1液圧調整弁112、第2液圧調整弁113、及び液圧検出器116が収納部141Bに収容されている状態で、基体111の第1面121に取り付けられる。
第1液圧調整弁112は、直進往復運動を行って弁体を開閉するプランジャ部112Aと、中空部に挿入されているプランジャ部112Aを駆動させる第1コイル112Bと、を含む。また、第2液圧調整弁113は、直進往復運動を行って弁体を開閉するプランジャ部113Aと、中空部に挿入されているプランジャ部113Aを駆動させる第2コイル113Bと、を含む。立設されている第1コイル112B及び第2コイル113Bの頂部には、コイル端子が設けられている。
液圧検出器116の基部側の端面には、液圧検出素子が設けられており、液圧検出器116の頂部側の端面には、信号出力端子が設けられている。
ケーシング141の収納部141Bの底部151には、コイル端子用貫通穴152、153と、液圧検出器用貫通穴154と、が形成されている。基体111の第1面121にケーシング141が取り付けられると、第1コイル112Bのコイル端子、第2コイル113Bのコイル端子、及び液圧検出器116の信号出力端子が、収納部141Bの底部151の裏側に突出する状態になる。それらに制御部160の構成要素である電子基板161が接続され、その電子基板161を格納するように、カバー142が取り付けられる。
なお、ケーシング141の収納部141Bの底部151には、液圧検出器用貫通穴154を挟む両側に、モータ端子用貫通穴155、156が形成されている。ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様である場合には、液圧検出器116の位置に、その液圧検出器116に換えて、そのポンプの駆動源であるモータが立設されることとなり、そのモータの頂部に設けられているモータ端子(プラス端子及びマイナス端子)が、モータ端子用貫通穴155、156を通って、収納部141Bの底部151の裏側に突出する状態になる。つまり、ケーシング141は、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様と、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様と、で兼用される。
<液圧制御装置の要部構成>
実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの液圧制御装置の要部構成について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の基体の一例を示す斜視図である。図7は、本発明の実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの、液圧制御装置の部分断面図である。
図6に示されるように、基体111の第1面121には、第1液圧調整弁用取付穴131と、第2液圧調整弁用取付穴132と、液圧検出器用取付穴133と、が互いに軸平行に形成されている。液圧検出器用取付穴133の軸A3は、第1液圧調整弁用取付穴131の軸A1と、第2液圧調整弁用取付穴132の軸A2と、を含む基準平面PRからずれている。また、液圧検出器用取付穴133の軸A3は、基準平面PRに直交し且つ軸A1を含む第1平面P1と、基準平面PRに直交し且つ軸A2を含む第2平面P2と、の間に位置している。つまり、液圧検出器116の軸A3は、第1コイル112Bの軸A1及び第2コイル113Bの軸A2を含む基準平面PRからずれており、基準平面PRに直交し且つ第1コイル112Bの軸A1を含む第1平面P1と、基準平面PRに直交し且つ第2コイル113Bの軸A2を含む第2平面P2と、の間に位置している。
基体111の第3面123には、マスタシリンダポート111A及びホイールシリンダポート111Bが形成されている。第3面123は、基準平面PRと交差する、第1面121の2つの側面のうちの、軸A1により近い側面である。つまり、基体111のうちの第1平面P1を基準とする第2平面P2の無い側の領域に、マスタシリンダポート111A及びホイールシリンダポート111Bが形成されている。
基体111の第4面124には、アキュムレータ用取付穴134が形成されている。第4面124は、基準平面PRと交差する、第1面121の2つの側面のうちの、軸A2により近い側面である。アキュムレータ用取付穴134の底部には、逆止弁用取付穴135が形成されており、逆止弁115が挿入されて取り付けられる。
なお、図6に示される例においては、第2流路111Dの上流側端部が、第1流路111Cに第1液圧調整弁用取付穴131の内部で接続され、第2流路111Dのうちの、第2液圧調整弁用取付穴132と第1液圧調整弁用取付穴131との間の箇所に、第3流路111Eが接続される場合が示されているが、そのような構成以外であってもよい。例えば、第2流路111Dの上流側端部が、第1流路111Cの他の箇所に接続されてもよい。また、第3流路111Eが、第1流路111Cに接続されてもよく、また、第2流路111Dの他の箇所に接続されてもよい。また、液圧検出器用取付穴133が、第1流路111C又は第2流路111Dに、第3流路111Eを介さずに直接接続されてもよい。
図7に示されるように、液圧検出器116の基部側の端部、つまり、基体111に取り付けられている側の端部には、液圧検出器用取付穴133に挿入されて結合される結合部116Aと、その結合部116Aに対して電子基板161の有る側に形成されているフランジ部116Bと、が形成されている。結合部116Aは、基体111を押圧するための押圧部116Aaと、その押圧によって変形した基体111を食い込ませるための複数の溝部116Abと、を含む。フランジ部116Bは、押圧部116Aaを基体111に押圧するための治具を、液圧検出器116の頂部側から突き当てるためのものである。基体111の液圧検出器用取付穴133の周囲には、第1面121の第1コイル112B及び第2コイル113Bが立設されている領域よりも低い段差面133Aが形成されている。液圧検出器116は、その治具の先端が段差面133Aに突き当たるまで、液圧検出器用取付穴133に挿入される。そのような組み付けによって、液圧検出器116の頂部の高さ位置が位置決めされる。
そのように組み付けられた液圧検出器116の頂部側の端部は、液圧検出器用貫通穴154を通って、ケーシング141の収納部141Bの底部151の裏側に突出する状態となる。電子基板161には、第1コイル112B及び第2コイル113Bのコイル端子が挿入されて接続される貫通穴が形成されている。電子基板161にコイル端子が接続された状態では、液圧検出器116の頂部側の端面に設けられている信号出力端子が、電子基板161に設けられている接触片161Aに当接する状態になる。
<鞍乗型乗物用ブレーキシステムの効果>
実施の形態1に係る鞍乗型乗物用ブレーキシステムの効果について説明する。
液圧制御装置110では、第1コイル112B、第2コイル113B、及び液圧検出器116が、基体111に並んで立設されており、液圧検出器116の軸A3は、第1コイル112Bの軸A1及び第2コイル113Bの軸A2を含む基準平面PRからずれており、基準平面PRに直交し且つ第1コイル112Bの軸A1を含む第1平面P1と、基準平面PRに直交し且つ第2コイル113Bの軸A2を含む第2平面P2と、の間に位置している。ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様である場合には、そのポンプの駆動源であるモータの軸を、基準平面PRからずれていて、且つ、第1平面P1と第2平面P2との間に位置させることが、小型化のために好ましい。そして、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様において必要となる液圧検出器116が、そのモータと同様の位置に設けられることで、液圧制御装置110の構成部品、製造工程等を共通化することが可能である。そのため、液圧制御装置110が低コスト化される。
好ましくは、液圧制御装置110では、基体111のうちの第1平面P1を基準とする第2平面P2の無い側の領域に、マスタシリンダ24Bに連通する液管24Dが接続されるマスタシリンダポート111Aと、ホイールシリンダ27Aに連通する液管27Cが接続されるホイールシリンダポート111Bと、が形成されている。つまり、マスタシリンダポート111Aが、第2液圧調整弁113ではなく第1液圧調整弁112の近くに形成されている。ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様である場合には、ポンプ脈動の伝達抑制の観点から、ポンプの吐出口をマスタシリンダポート111Aに近づけすぎないことが好ましい。そして、マスタシリンダポート111Aが、第2液圧調整弁113ではなく第1液圧調整弁112の近くに形成される場合には、液圧検出器116に換えて立設されるモータと、マスタシリンダポート111Aと、の間に、第1流路111Cを形成することによって、ポンプ脈動の伝達抑制を、基体111の大型化を避けつつ実現することが可能である。そのため、液圧制御装置110の性能を確保しつつ、液圧制御装置110を低コスト化することが可能である。
好ましくは、液圧制御装置110が、基体111に取り付けられ、基体111への取付面141Aに開口する収納部141Bを有し、収納部141Bに第1コイル112B、第2コイル113B、及び液圧検出器116が収納されているケーシング141と、収納部141Bの底部151の裏側に設けられている電子基板161と、を備えており、底部151の液圧検出器116の軸A3と交差する領域に、液圧検出器用貫通穴154が形成されており、液圧検出器116の頂部が液圧検出器用貫通穴154を通って底部151の裏側に突出する。そのため、液圧検出器116の電子基板161への接続が複雑化されることが抑制される。
特に、ケーシング141の収納部141Bの底部151の液圧検出器用貫通穴154を挟む両側に、モータ端子用貫通穴155、156が形成されているとよい。そのように構成されることで、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液を昇圧レスで逃がす仕様と、ホイールシリンダ27Aのブレーキ液をポンプの駆動によって逃がす仕様と、で、ケーシング141を同一形状にすることが可能となって、液圧制御装置110が更に低コスト化される。
特に、第1コイル112B及び第2コイル113Bが、液圧検出器116が接続されている電子基板161に接続されており、液圧検出器116の基体111に取り付けられている側の端部に、基体111に形成されている液圧検出器用取付穴133に挿入されて結合されている結合部116Aと、結合部116Aに対して電子基板161の有る側に形成されているフランジ部116Bと、が形成されているとよい。そのように構成されることで、液圧検出器116の頂部の高さ位置を高精度に位置決めしつつ、基体111に液圧検出器116を組み付けることが可能となって、電子基板161への第1コイル112B、第2コイル113B、及び液圧検出器116の同時接続が可能となる。
特に、基体111の液圧検出器用取付穴133の周囲に、基体111の第1コイル112B及び第2コイル113Bが立設されている領域よりも低い段差面133Aが形成されているとよい。そのように構成されることで、フランジ部116Bの治具が押し当てられる面と、結合部116Aと、の間の距離を短くして、結合部116Aの基体111への結合を確実化することが可能である。
以上、実施の形態1について説明したが、本発明は、実施の形態1の形態に限定されない。例えば、実施の形態1の一部のみが実施されてもよい。
1 鞍乗型乗物(自転車)、10 鞍乗部、11 フレーム、12 サドル、13 ペダル、14 後輪、15 後輪制動部、20 旋回部、21 ステアリングコラム、22 ハンドルステム、23 ハンドルバー、24 制動操作部、24A ブレーキレバー、24B マスタシリンダ、24C リザーバ、24D 液管、25 フォーク、26 前輪、27 前輪制動部、27A ホイールシリンダ、27B ブレーキディスク、27C 液管、100 鞍乗型乗物用ブレーキシステム、101 液圧回路、110 液圧制御装置、111 基体、111A マスタシリンダポート、111B ホイールシリンダポート、111C 第1流路、111D 第2流路、111E 第3流路、112 第1液圧調整弁、112A プランジャ部、112B 第1コイル、113 第2液圧調整弁、113A プランジャ部、113B 第2コイル、114 アキュムレータ、115 逆止弁、116 液圧検出器、116A 結合部、116Aa 押圧部、116Ab 溝部、116B フランジ部、121 第1面、122 第2面、123 第3面、124 第4面、125 第5面、126 第6面、131 第1液圧調整弁用取付穴、132 第2液圧調整弁用取付穴、133 液圧検出器用取付穴、133A 段差面、134 アキュムレータ用取付穴、135 逆止弁用取付穴、141 ケーシング、141A 取付面、141B 収納部、142 カバー、151 底部、152、153 コイル端子用貫通穴、154 液圧検出器用貫通穴、155、156 モータ端子用貫通穴、160 制御部、161 電子基板、161A 接触片、170 主流路、180 副流路、190 電源ユニット、PR 基準平面、P1 第1平面、P2 第2平面、A1、A2、A3 軸。

Claims (9)

  1. 液圧制御可能な液圧回路(101)が1系統であり、該液圧回路(101)において、マスタシリンダ(24B)とホイールシリンダ(27A)とを連通する主流路(170)にブレーキ液が充填され、該ホイールシリンダ(27A)のブレーキ液が副流路(180)を介して該マスタシリンダ(24B)に昇圧レスで逃がされる鞍乗型乗物用ブレーキシステム(100)の、液圧制御装置(110)であって、
    前記主流路(170)の少なくとも一部を構成する第1流路(111C)と、前記副流路(180)の少なくとも一部を構成する第2流路(111D)と、を含む内部流路が形成されている基体(111)と、
    前記第1流路(111C)を開閉する第1液圧調整弁(112)の駆動源としての第1コイル(112B)と、
    前記第2流路(111D)を開閉する第2液圧調整弁(113)の駆動源としての第2コイル(113B)と、
    前記内部流路に設けられ、前記ホイールシリンダ(27A)のブレーキ液の液圧を検出する液圧検出器(116)と、
    を備えており、
    前記第1コイル(112B)、前記第2コイル(113B)、及び前記液圧検出器(116)は、前記基体(111)に並んで立設されており、
    前記液圧検出器(116)の軸(A3)は、前記第1コイル(112B)の軸(A1)及び前記第2コイル(113B)の軸(A2)を含む基準平面(PR)からずれており、該基準平面(PR)に直交し且つ該第1コイル(112B)の軸(A1)を含む第1平面(P1)と、該基準平面(PR)に直交し且つ該第2コイル(113B)の軸(A2)を含む第2平面(P2)と、の間に位置している、
    液圧制御装置。
  2. 前記基体(111)のうちの前記第1平面(P1)を基準とする前記第2平面(P2)の無い側の領域に、前記マスタシリンダ(24B)に連通する液管(24D)が接続されるマスタシリンダポート(111A)と、前記ホイールシリンダ(27A)に連通する液管(27C)が接続されるホイールシリンダポート(111B)と、が形成されている、
    請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 更に、
    前記基体(111)に取り付けられ、該基体(111)への取付面(141A)に開口する収納部(141B)を有し、該収納部(141B)に前記第1コイル(112B)、前記第2コイル(113B)、及び前記液圧検出器(116)が収納されているケーシング(141)と、
    前記収納部(141B)の底部(151)の裏側に設けられている電子基板(161)と、
    を備えており、
    前記底部(151)の前記液圧検出器(116)の軸(A3)と交差する領域に、液圧検出器用貫通穴(154)が形成されており、前記液圧検出器(116)の頂部が該液圧検出器用貫通穴(154)を通って前記底部(151)の裏側に突出する、
    請求項1又は2に記載の液圧制御装置。
  4. 前記ケーシング(141)の前記底部(151)の前記液圧検出器用貫通穴(154)を挟む両側に、モータ端子用貫通穴(155、156)が形成されている、
    請求項3に記載の液圧制御装置。
  5. 前記第1コイル(112B)及び前記第2コイル(113B)は、前記液圧検出器(116)が接続されている前記電子基板(161)に接続されており、
    前記液圧検出器(116)の前記基体(111)に取り付けられている側の端部には、前記基体(111)に形成されている液圧検出器用取付穴(133)に挿入されて結合されている結合部(116A)と、該結合部(116A)に対して前記電子基板(161)の有る側に形成されているフランジ部(116B)と、が形成されている、
    請求項3又は4に記載の液圧制御装置。
  6. 前記基体(111)の前記液圧検出器用取付穴(133)の周囲に、前記基体(111)の前記第1コイル(112B)及び前記第2コイル(113B)が立設されている領域よりも低い段差面(133A)が形成されている、
    請求項5に記載の液圧制御装置。
  7. 前記ホイールシリンダ(27A)は、鞍乗型乗物(1)の前輪(26)に制動力を生じさせる、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の液圧制御装置。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の液圧制御装置(110)を備えている、
    鞍乗型乗物用ブレーキシステム。
  9. 請求項8に記載の鞍乗型乗物用ブレーキシステム(100)を備えている、
    鞍乗型乗物。


JP2017126487A 2017-06-28 2017-06-28 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物 Pending JP2019006347A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126487A JP2019006347A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
PCT/IB2018/053376 WO2019002958A1 (ja) 2017-06-28 2018-05-15 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
EP18729200.8A EP3647137B1 (en) 2017-06-28 2018-05-15 Hydraulic pressure control device, brake system for saddle-type vehicle, and saddle-type vehicle
US16/626,149 US11208086B2 (en) 2017-06-28 2018-05-15 Hydraulic pressure controller, straddle-type vehicle brake system, and straddle-type vehicle
CN201880043761.1A CN110785329B (zh) 2017-06-28 2018-05-15 液压控制装置、跨乘型乘具用制动系统、以及跨乘型乘具
ES18729200T ES2947360T3 (es) 2017-06-28 2018-05-15 Dispositivo de control de presión hidráulica, sistema de frenado para vehículo de tipo sillín y vehículo de tipo sillín
JP2019526386A JP6894507B2 (ja) 2017-06-28 2018-05-15 鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126487A JP2019006347A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019006347A true JP2019006347A (ja) 2019-01-17

Family

ID=62528785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126487A Pending JP2019006347A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
JP2019526386A Active JP6894507B2 (ja) 2017-06-28 2018-05-15 鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526386A Active JP6894507B2 (ja) 2017-06-28 2018-05-15 鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11208086B2 (ja)
EP (1) EP3647137B1 (ja)
JP (2) JP2019006347A (ja)
CN (1) CN110785329B (ja)
ES (1) ES2947360T3 (ja)
WO (1) WO2019002958A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021038359A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
DE112020004032T5 (de) 2019-08-29 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydrauliksteuereinheit, Bremssystem und Fahrzeug vom Satteltyp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076248A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038230B2 (en) * 2006-03-31 2011-10-18 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP4923839B2 (ja) * 2006-08-11 2012-04-25 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP4276673B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4276674B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
WO2009057594A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Bosch Corporation ブレーキ液圧制御装置
JP2011051359A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
JP5025510B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP6159713B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 マスタシリンダ装置
JP5880402B2 (ja) * 2012-11-15 2016-03-09 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2016179794A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧装置及び液圧装置の制御方法
JP6461678B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016203923A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
JP2017109699A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧制御装置、液圧式ブレーキシステム、及び、自転車
JP7142465B2 (ja) * 2018-05-22 2022-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021038359A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
CN114258371A (zh) * 2019-08-29 2022-03-29 罗伯特·博世有限公司 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆
DE112020004032T5 (de) 2019-08-29 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydrauliksteuereinheit, Bremssystem und Fahrzeug vom Satteltyp
JP7303886B2 (ja) 2019-08-29 2023-07-05 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
CN114258371B (zh) * 2019-08-29 2023-12-08 罗伯特·博世有限公司 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785329A (zh) 2020-02-11
JPWO2019002958A1 (ja) 2020-02-27
US20200148184A1 (en) 2020-05-14
CN110785329B (zh) 2023-07-04
ES2947360T3 (es) 2023-08-07
US11208086B2 (en) 2021-12-28
WO2019002958A1 (ja) 2019-01-03
JP6894507B2 (ja) 2021-06-30
EP3647137B1 (en) 2023-03-29
EP3647137A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894507B2 (ja) 鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
JP2019137294A (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム、及び、自転車
JP2019137295A (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム、及び、自転車
JP7404050B2 (ja) 車両用のブレーキ液圧制御ユニット
JP7319870B2 (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP2021030996A (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP7303883B2 (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP7403970B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7262213B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2021133808A (ja) ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛
JP2021088328A (ja) 鞍乗型車両用のブレーキ力制御ユニット
JP7303886B2 (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
RU2788536C1 (ru) Транспортное средство с верховой посадкой водителя
KR102646451B1 (ko) 액압 제어 유닛, 브레이크 시스템 및 안승형 차량
EP4265492A1 (en) Brake system and saddle riding-type vehicle
EP4265490A1 (en) Hydraulic pressure control device and straddle-type vehicle
JP2024049451A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
JP2023156949A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
CN118019671A (en) Brake hydraulic pressure control device and straddle-type vehicle
JP2023181015A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
KR20220038160A (ko) 액압 제어 유닛, 브레이크 시스템 및 안장형 차량
JP2024049452A (ja) 液圧制御ユニット、鞍乗型車両、及び、液圧制御ユニットの制御方法
JPWO2020058787A1 (ja) ブレーキ液圧制御装置
TW202348468A (zh) 液壓控制單元及液壓控制單元的製造方法