JP2022076248A - ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 - Google Patents
ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022076248A JP2022076248A JP2020186576A JP2020186576A JP2022076248A JP 2022076248 A JP2022076248 A JP 2022076248A JP 2020186576 A JP2020186576 A JP 2020186576A JP 2020186576 A JP2020186576 A JP 2020186576A JP 2022076248 A JP2022076248 A JP 2022076248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- brake fluid
- pressure control
- fluid pressure
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 205
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 150
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 107
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/023—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図ることができ、従来よりも小型化することが可能な鞍乗型車両用のブレーキ液圧制御装置を提供する。【解決手段】本発明に係るブレーキ液圧制御装置1は、ブレーキ液の流路開閉用の液圧調整バルブを駆動するコイル及び前記コイルへの通電を制御する回路基板を覆うハウジング40を備え、前記ハウジングは、開口部51が形成された本体部50と、前記開口部を覆い、前記本体部に取り付けられた蓋60とを備え、前記本体部は、前記開口部の外周側に溝部52を有し、前記蓋は、前記溝部に挿入された挿入壁61を有し、前記溝部の外周壁と前記挿入壁との間、及び前記溝部の内周壁と前記挿入壁との間に、シール材が貯留される空間80が形成されており、前記外周壁の蓋へ延びる長さが前記内周壁の蓋へ延びる長さよりも長い。【選択図】図5
Description
本発明は、鞍乗型車両用のブレーキ液圧制御装置、及び、該ブレーキ液圧制御装置を備えた鞍乗型車両に関する。
従来の鞍乗型車両等の車両には、ブレーキシステムをアンチロックブレーキ動作させるためのブレーキ液圧制御装置を備えているものがある。このブレーキ液圧制御装置は、車両の搭乗者がブレーキレバー等の入力部を操作している状態において、ブレーキ液回路内のブレーキ液の圧力を増減させて、車輪に発生する制動力を調整する。このようなブレーキ液圧制御装置のなかには、ブレーキ液回路の一部を構成する流路、該流路を開閉する液圧調整バルブを駆動するコイル、及び該コイルへの通電を制御する回路基板等をユニット化したものがある。
具体的には、ユニット化されたブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液の流路が形成されている基体と、基体に立設され、ブレーキ液の流路を開閉する液圧調整バルブを駆動するコイルと、コイルへの通電を制御する回路基板と、基体に接続され、コイル及び回路基板を覆うハウジングと、を備えている。また、ハウジングは、本体部及び蓋を備えている。本体部は、基体に接続されている。また、本体部には、回路基板等をハウジング内に収納する際に用いられる開口部が形成されている。蓋は、本体部に取り付けられ、本体部の開口部を覆うものである(例えば、特許文献1参照)。
ユニット化された従来のブレーキ液圧制御装置には、本体部と蓋との間からハウジング内に水分等が侵入することを抑制するため、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図ったものも提案されている。ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図った従来のブレーキ液圧制御装置は、具体的には、次のような構成となっている。本体部は、開口部の外周側に、蓋に向かって開口する溝部を有している。一方、蓋は、本体部へ向かって延び、溝部に挿入された挿入壁を有している。そして、溝部と前記挿入壁との間がシール材で密閉されている。
ここで、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図った従来のブレーキ液圧制御装置は、本体部に蓋を取り付ける際、本体部の溝部にシール材を充填し、その後に、溝部に蓋の挿入壁を挿入することとなる。この際、溝部に蓋の挿入壁を挿入するときに、溝部に充填されていたシール材が溝部の外周壁の外側に漏れ出す場合がある。換言すると、溝部に蓋の挿入壁を挿入するときに、溝部に充填されていたシール材が、ブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出す場合がある。このため、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図った従来のブレーキ液圧制御装置には、溝部の外周壁の外側(シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出す箇所)を囲う壁部を蓋に設け、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図ったものも提案されている。
上述のように、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置は、本体部の外周側に配置される壁部の分だけ、本体部と蓋との対向方向と垂直な方向に、大型化してしまう。このため、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置は、小型化することが難しいという課題があった。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図ったブレーキ液圧制御装置であって、従来よりも小型化することが可能なブレーキ液圧制御装置を得ることを目的とする。また、本発明は、このようなブレーキ液圧制御装置を備えた鞍乗型車両を得ることを目的とする。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液の流路が形成されている基体と、前記基体に立設され、前記流路を開閉する液圧調整バルブを駆動するコイルと、前記コイルへの通電を制御する回路基板と、前記基体に接続され、前記コイル及び前記回路基板を覆うハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記基体に接続され、開口部が形成された本体部と、前記開口部を覆い、前記本体部に取り付けられた蓋と、を備え、前記本体部は、前記開口部の外周側に、前記蓋に向かって開口する溝部を有し、前記蓋は、前記本体部へ向かって延び、前記溝部に挿入された挿入壁を有し、前記溝部と前記挿入壁との間がシール材で密閉されている鞍乗型車両用のブレーキ液圧制御装置であって、前記溝部は、底部と、該溝部の外周側の壁を構成し、前記底部から前記蓋へ向かって延びる外周壁と、該溝部の内周側の壁を構成し、前記底部から前記蓋へ向かって延びる内周壁と、を備え、前記外周壁と前記挿入壁との間、及び前記内周壁と前記挿入壁との間に、前記シール材が貯留される空間が形成されており、前記本体部と前記蓋との対向方向を第1方向とした場合、前記外周壁の前記第1方向の長さが、前記内周壁の前記第1方向の長さよりも長い。
また、本発明に係る鞍乗型車両は、本発明に係るブレーキ液圧制御装置を備えている。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置においては、溝部の外周壁の第1方向の長さ(本体部と蓋との対向方向の長さ)が、溝部の内周壁の第1方向の長さよりも長くなっている。このため、本発明に係るブレーキ液圧制御装置においては、従来のブレーキ液圧制御装置ではブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すシール材を、溝部の外周壁と挿入壁との間に貯留することができる。すなわち、本発明に係るブレーキ液圧制御装置においては、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことを抑制するために従来のブレーキ液圧制御装置の蓋が備えていた壁部を備えていなくとも、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことを抑制できる。このため、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、本体部と蓋との対向方向と垂直な方向に当該ブレーキ液圧制御装置が大型化することを抑制しつつ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことを抑制できる。
ここで、ブレーキ液圧制御装置は、ハウジング内に、液圧調整バルブを駆動するコイル、及び、該コイルへの通電を制御する回路基板が収納されている。このため、元来、ブレーキ液圧制御装置のハウジングは、本体部と蓋との対向方向に、ある程度の長さを要する。したがって、溝部の外周壁の第1方向の長さを溝部の内周壁の第1方向の長さよりも長くしても、本発明に係るブレーキ液圧制御装置が従来のブレーキ液圧制御装置と比べて本体部と蓋との対向方向に大型化することはない。
このため、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置と比べ、小型化することができる。
このため、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置と比べ、小型化することができる。
以下に、本発明に係るブレーキ液圧制御装置、及び鞍乗型車両について、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明が自転車(例えば、二輪車、三輪車等)に採用される場合を説明するが、本発明は自転車以外の他の鞍乗型車両に採用されてもよい。自転車以外の他の鞍乗型車両とは、例えば、エンジン及び電動モータのうちの少なくとも1つを駆動源とする自動二輪車、自動三輪車、及びバギー等である。また、自転車とは、ペダルに付与される踏力によって路上を推進することが可能な乗物全般を意味している。つまり、自転車には、普通自転車、電動アシスト自転車、電動自転車等が含まれる。また、自動二輪車又は自動三輪車は、いわゆるモータサイクルを意味し、モータサイクルには、オートバイ、スクーター、電動スクーター等が含まれる。
また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係るブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。例えば、以下では、本発明に係るブレーキ液圧制御装置が、ポンプレス式である場合を説明しているが、本発明に係るブレーキ液圧制御装置が、ブレーキ液の流動を補助するポンプを備えていてもよい。また、以下では、本発明に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムが、前輪に生じる制動力のみに対してアンチロックブレーキ制御を実行するものである場合を説明しているが、本発明に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムが、後輪に生じる制動力のみに対してアンチロックブレーキ制御を実行するものであってもよく、また、前輪に生じる制動力及び後輪に生じる制動力の両方に対してアンチロックブレーキ制御を実行するものであってもよい。
また、各図においては、同一の又は類似する部材又は部分に、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複する説明については、適宜簡略化又は省略している。
<ブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムの自転車への搭載>
本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムの自転車への搭載について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムが搭載される自転車の概略構成を示す図である。なお、図1では、自転車200が二輪車である場合を示しているが、自転車200は三輪車等の他の自転車であってもよい。
本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムの自転車への搭載について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキシステムが搭載される自転車の概略構成を示す図である。なお、図1では、自転車200が二輪車である場合を示しているが、自転車200は三輪車等の他の自転車であってもよい。
鞍乗型車両の一例である自転車200は、フレーム210と、旋回部230と、サドル218と、ペダル219と、後輪220と、後輪制動部260と、を備えている。
フレーム210は、例えば、旋回部230のステアリングコラム231を軸支するヘッドチューブ211と、ヘッドチューブ211に連結されているトップチューブ212及びダウンチューブ213と、トップチューブ212及びダウンチューブ213に連結され、サドル218を保持するシートチューブ214と、シートチューブ214の上下端に連結され、後輪220及び後輪制動部260を保持しているステー215と、を含む。
旋回部230には、ステアリングコラム231と、ステアリングコラム231に保持されているハンドルステム232と、ハンドルステム232に保持されているハンドルバー233と、ハンドルバー233に取り付けられている制動操作部240と、ステアリングコラム231に連結されているフロントフォーク216と、フロントフォーク216に回転自在に保持されている前輪217と、前輪制動部250と、が含まれる。フロントフォーク216は、前輪217の両側に設けられている。フロントフォーク216は、一端がステアリングコラム231に連結され、他端が前輪217の回転中心に接続されている。
制動操作部240は、前輪制動部250の操作部として用いられる機構と、後輪制動部260の操作部として用いられる機構と、を含む。例えば、前輪制動部250の操作部として用いられる機構は、ハンドルバー233の右端側に配設され、後輪制動部260の操作部として用いられる機構は、ハンドルバー233の左端側に配設される。
このように構成された自転車200は、ブレーキ液圧制御装置1を備えている。本実施の形態では、旋回部230のフロントフォーク216に、ブレーキ液圧制御装置1が取り付けられている。ブレーキ液圧制御装置1は、前輪制動部250のブレーキ液の液圧の制御を担うユニットである。なお、後輪制動部260は、ブレーキ液の液圧を増加させることによって制動力を生じさせるタイプの制動部であってもよく、また、機械式に制動力を生じさせるタイプの制動部(例えば、ワイヤに張力を生じさせることによって制動力を生じさせるタイプの制動部等)であってもよい。
また、自転車200は、ブレーキ液圧制御装置1の電源となる電源ユニット270を備えている。電源ユニット270は、例えば、フレーム210のダウンチューブ213に取り付けられている。電源ユニット270は、バッテリであってもよく、また、発電機であってもよい。発電機には、例えば、自転車200の走行によって発電するもの(例えば、前輪217又は後輪220の回転によって発電するハブダイナモ、前輪217又は後輪220の駆動源の電動機であって回生電力を発電するもの等)、太陽光によって発電するもの等が含まれる。
つまり、自転車200には、少なくとも、制動操作部240と、前輪制動部250と、ブレーキ液圧制御装置1と、電源ユニット270と、を含む、ブレーキシステム100が搭載されている。ブレーキシステム100は、前輪制動部250のブレーキ液の液圧をブレーキ液圧制御装置1によって制御することで、アンチロックブレーキ制御を実行可能である。
<ブレーキシステムの構成>
実施の形態に係るブレーキシステムの構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す図である。
ブレーキ液圧制御装置1は、基体10を備えている。基体10には、マスタシリンダポート11と、ホイールシリンダポート12と、マスタシリンダポート11とホイールシリンダポート12とを連通させる流路13と、が形成されている。
図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す図である。
ブレーキ液圧制御装置1は、基体10を備えている。基体10には、マスタシリンダポート11と、ホイールシリンダポート12と、マスタシリンダポート11とホイールシリンダポート12とを連通させる流路13と、が形成されている。
流路13はブレーキ液の流路である。流路13には、第1流路14と、第2流路15と、第3流路16と、第4流路17とが含まれる。マスタシリンダポート11とホイールシリンダポート12とは、第1流路14及び第2流路15を介して連通している。また、第2流路15の途中部には、第3流路16の入口側の端部が接続されている。
マスタシリンダポート11には、液管101を介して制動操作部240が接続される。制動操作部240は、ブレーキレバー241と、マスタシリンダ242と、リザーバ243と、を含む。マスタシリンダ242は、ブレーキレバー241の使用者の操作に連動して移動するピストン部(図示省略)を備えており、液管101及びマスタシリンダポート11を介して、第1流路14の入口側に接続されている。ピストン部の移動によって、第1流路14のブレーキ液の液圧が上昇又は減少する。また、リザーバ243には、マスタシリンダ242のブレーキ液が蓄えられる。
ホイールシリンダポート12には、液管102を介して前輪制動部250が接続される。前輪制動部250は、ホイールシリンダ251と、ロータ252と、を含む。ホイールシリンダ251は、フロントフォーク216の下端部に取り付けられている。ホイールシリンダ251は、液管102の液圧に連動して移動するピストン部(図示省略)を備えており、液管102及びホイールシリンダポート12を介して、第2流路15の出口側に接続されている。ロータ252は、前輪217に保持され、前輪217と共に回転する。ピストン部の移動によって、ロータ252にブレーキパッド(図示省略)が押し付けられることで、前輪217が制動される。
また、ブレーキ液圧制御装置1は、流路13の開閉を行う液圧調整バルブ20と、液圧調整バルブ20を駆動するコイル70と、を備えている。本実施の形態では、ブレーキ液圧制御装置1は、液圧調整バルブ20として、インレットバルブ21と、アウトレットバルブ22と、を備えている。インレットバルブ21は、第1流路14の出口側と第2流路15の入口側との間に設けられており、第1流路14と第2流路15との間のブレーキ液の流通を開閉する。アウトレットバルブ22は、第3流路16の出口側と第4流路17の入口側との間に設けられており、第3流路16と第4流路17との間のブレーキ液の流通を開閉する。インレットバルブ21及びアウトレットバルブ22の開閉動作によって、ブレーキ液の液圧が制御される。
また、本実施の形態では、ブレーキ液圧制御装置1は、コイル70として、インレットバルブ21を駆動するコイル71と、アウトレットバルブ22を駆動するコイル73と、を備えている。例えば、コイル71が非通電状態である時、インレットバルブ21は、双方向へのブレーキ液の流動を開放する。そして、コイル71に通電されると、インレットバルブ21は、閉止状態となってブレーキ液の流動を遮断する。すなわち、本実施の形態では、インレットバルブ21は、非通電時開の電磁弁となっている。また例えば、コイル73が非通電状態である時、アウトレットバルブ22は、ブレーキ液の流動を遮断する。そして、コイル73に通電されると、アウトレットバルブ22は、開放状態となって双方向へのブレーキ液の流動を開放する。すなわち、本実施の形態では、アウトレットバルブ22は、非通電時閉の電磁弁となっている。
また、ブレーキ液圧制御装置1は、アキュムレータ23を備えている。アキュムレータ23は、第4流路17の出口側に接続されており、アウトレットバルブ22を通過したブレーキ液が貯留される。
また、ブレーキ液圧制御装置1は、ホイールシリンダ251のブレーキ液の液圧を検出するための液圧センサ103を備えている。液圧センサ103は、第2流路15又は第3流路16に設けられる。
また、ブレーキ液圧制御装置1は、制御部30を備えている。制御部30には、液圧センサ103、前輪217の回転速度を検出するための車輪速センサ(図示省略)等の各種センサの信号が入力される。なお、制御部30の各部が、纏められて配設されていてもよく、また、分散して配設されていてもよい。制御部30は、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等を含んで構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なものを含んで構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等を含んで構成されてもよい。
制御部30は、コイル71及びコイル73への通電を制御する。詳しくは、制御部30は、コイル71への通電を制御することにより、インレットバルブ21の駆動(開閉動作)を制御する。また、制御部30は、コイル73への通電を制御することにより、アウトレットバルブ22の駆動(開閉動作)を制御する。すなわち、制御部30は、インレットバルブ21及びアウトレットバルブ22の開閉動作を制御することによって、ホイールシリンダ251のブレーキ液の液圧、つまり、前輪217の制動力を制御する。
なお、本実施の形態では、制御部30の構成のうち、少なくともコイル71及びコイル73への通電を制御する構成を、後述の回路基板31で構成している。すなわち、回路基板31は、コイル71及びコイル73への通電を制御することにより、インレットバルブ21及びアウトレットバルブ22の駆動を制御する。
例えば、制御部30は、使用者によるブレーキレバー241の操作によって前輪217が制動されている際に、車輪速センサ(図示省略)の信号から、前輪217のロック又はロックの可能性があると判断すると、アンチロックブレーキ制御を開始する。
アンチロックブレーキ制御が開始されると、制御部30は、コイル71を通電状態にして、インレットバルブ21を閉止させ、マスタシリンダ242からホイールシリンダ251へのブレーキ液の流動を遮断することで、ホイールシリンダ251のブレーキ液の増圧を抑制する。一方、制御部30は、コイル73を通電状態にして、アウトレットバルブ22を開放させ、ホイールシリンダ251からアキュムレータ23へのブレーキ液の流動を可能にすることで、ホイールシリンダ251のブレーキ液の減圧を行う。これにより、前輪217のロックが解除又は回避される。制御部30は、液圧センサ103の信号から、ホイールシリンダ251のブレーキ液が所定の値まで減圧されたと判断すると、コイル73を非通電状態にしてアウトレットバルブ22を閉止させ、短時間の間、コイル71を非通電状態にしてインレットバルブ21を開放させて、ホイールシリンダ251のブレーキ液の増圧を行う。制御部30は、ホイールシリンダ251の増減圧を1回のみ行ってもよく、また、複数回繰り返してもよい。
アンチロックブレーキ制御が終了して、ブレーキレバー241が戻されると、マスタシリンダ242内が大気圧状態となり、ホイールシリンダ251内のブレーキ液が戻される。また、アンチロックブレーキ制御が終了して、ブレーキレバー241が戻された際、アウトレットバルブ22を開放状態にする。流路13内のブレーキ液の圧力がアキュムレータ23に蓄えられているブレーキ液の圧力よりも低くなると、アキュムレータ23に蓄えられているブレーキ液が昇圧レス(つまり、ポンプレス)でアキュムレータ23外へ排出されて流路13内に戻り、やがてマスタシリンダ242に戻る。
<ブレーキ液圧制御装置の構成>
ブレーキ液圧制御装置1は、基体10、コイル70、回路基板31及びハウジング40を備えている。以下、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の構成について説明する。
ブレーキ液圧制御装置1は、基体10、コイル70、回路基板31及びハウジング40を備えている。以下、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の構成について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の断面図である。具体的には、ブレーキ液圧制御装置1のハウジング40は、本体部50及び蓋60を備えている。また、後述のように、本体部50は溝部52を備え、蓋60は該溝部52に挿入された挿入壁61を備えている。図3は、本体部50と蓋60との対向方向である第1方向と平行で、且つ、挿入壁61、溝部52の外周壁54及び溝部52の内周壁55を通る仮想平面でハウジング40を切断した断面図となっている。なお、以下では、本体部50と蓋60との対向方向である第1方向を、第1方向Yとして示すこととする。また、図3に示す断面図において第1方向Yと垂直な方向を、第2方向Xと示すこととする。
また、図4は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧装置のハウジングの蓋を該ハウジングの本体部側から見た図である。なお、図4には、本体部50の溝部52の開口部の形状を、想像線である二点鎖線で示している。
また、図4は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧装置のハウジングの蓋を該ハウジングの本体部側から見た図である。なお、図4には、本体部50の溝部52の開口部の形状を、想像線である二点鎖線で示している。
基体10は、例えば、アルミニウム合金を素材とする、略直方体の部材である。基体10の各面は、平坦であってもよく、湾曲部を含んでいてもよく、また、段差を含んでいてもよい。この基体10の面18には、コイル70であるコイル71及びコイル73が立設されている。
詳しくは、上述のように、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、液圧調整バルブ20として、インレットバルブ21及びアウトレットバルブ22を備えている。一方、基体10には、凹部24及び凹部25が形成されている。凹部24には、第1流路14の出口側と第2流路15の入口側とが連通しており、インレットバルブ21が移動自在に設けられている。そして、インレットバルブ21が凹部24内を移動することにより、第1流路14と第2流路15との間のブレーキ液の流通が開閉される。また、凹部25には、第3流路16の出口側と第4流路17の入口側とが連通しており、アウトレットバルブ22が移動自在に設けられている。そして、アウトレットバルブ22が凹部25内を移動することにより、第3流路16と第4流路17との間のブレーキ液の流通が開閉される。インレットバルブ21が凹部24に設けられている状態において、インレットバルブ21の一部は、面18から基体10の外部に突出している。インレットバルブ21を駆動するコイル71は、インレットバルブ21の当該突出部分を囲うように、基体10の面18に立設されている。同様に、アウトレットバルブ22が凹部25に設けられている状態において、アウトレットバルブ22の一部は、面18から基体10の外部に突出している。アウトレットバルブ22を駆動するコイル73は、アウトレットバルブ22の当該突出部分を囲うように、基体10の面18に立設されている。
コイル71及びコイル73への通電を制御する回路基板31は、コイル71及びコイル73と電気的に接続されている。本実施の形態では、回路基板31は、接続端子72を介してコイル71と電気的に接続されており、接続端子74を介してコイル73と電気的に接続されている。
ハウジング40は、基体10に接続されており、コイル70及び回路基板31を覆うものである。本実施の形態では、ハウジング40は、基体10の面18に接続されている。また、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、上述のように、液圧センサ103を備えている。本実施の形態では、液圧センサ103も、ハウジング40に覆われている。
このハウジング40は、上述のように、本体部50及び蓋60を備えている。本体部50は、ハウジング40に接続されている。また、本体部50には、開口部51が形成されている。開口部51は、例えば、回路基板31等をハウジング40内に収納する際等に用いられる。本実施の形態では、開口部51は、例えば略四角形状をしており、回路基板31と対向する位置に形成されている。蓋60は、開口部51を覆い、本体部50に取り付けられている。また、本体部50と蓋60との間からハウジング40内に水分等が侵入することを抑制するため、ハウジング40では、次のような構成により、本体部50と蓋60との間の気密性を向上させている。
図5は、図3のA部拡大図である。図5では、紙面左側がハウジング40の外部側となり、紙面右側がハウジング40の内部側となる。すなわち、図5では、紙面左側がブレーキ液圧制御装置1の外部側となる。
本体部50は、開口部51の外周側に、蓋60に向かって開口する溝部52を備えている。図4に示すように、本実施の形態では、溝部52の開口部の形状は、蓋60側から見た際、開口部51の形状に対応して、略四角形の額縁形状となっている。この溝部52は、底部53と、該溝部52の外周側の壁を構成し、底部53から蓋60へ向かって延びる外周壁54と、該溝部52の内周側の壁を構成し、底部53から蓋60へ向かって延びる内周壁55と、を備えている。また、外周壁54の第1方向Yの長さは、内周壁55の第1方向Yの長さよりも長くなっている。
一方、蓋60は、本体部50へ向かって延び、溝部52に挿入された挿入壁61を備えている。図4に示すように、本実施の形態では、挿入壁61の形状は、本体部50側から見た際、溝部52の形状に対応して、略四角形の額縁形状となっている。挿入壁61が溝部52に挿入された状態においては、外周壁54と挿入壁61との間、及び内周壁55と挿入壁61との間に、空間80が形成されている。この空間80は、シール材が貯留される空間である。そして、空間80に貯留されたシール材で溝部52と挿入壁61との間を密閉することで、本実施の形態に係るハウジング40は、本体部50と蓋60との間の気密性を向上させている。なお、本実施の形態では、溝部52の底部53と挿入壁61との間にも、シール材が貯留される空間80が形成されている。
このように構成されたハウジング40は、本体部50に蓋60を取り付ける際、まず、本体部50の溝部52にシール材を充填する。その後、シール材が充填された溝部52に、蓋60の挿入壁61を挿入する。これにより、溝部52内のシール材が挿入壁61に押され、外周壁54と挿入壁61との間、及び内周壁55と挿入壁61との間に流れる。そして、外周壁54と挿入壁61との間、及び内周壁55と挿入壁61との間にシール材が貯留され、溝部52と挿入壁61との間がシール材で密閉されることとなる。
ところで、従来のブレーキ液圧装置のハウジングにおいても、本体部に設けられた溝部と、蓋に設けられて本体部の溝部に挿入された挿入壁とによって、本体部と蓋との間の気密性の向上を図ったものが知られている。以下、このようなハウジングを備えた従来のブレーキ液圧制御装置について説明する。なお、以下で従来のブレーキ液圧制御装置を説明する際、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の構成と同様の構成については、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の構成の符号に「300」を加えた符号を付すこととする。
図6は、従来のブレーキ液圧装置におけるハウジングの本体部の溝部周辺を示す要部断面図である。この図6は、従来のブレーキ液圧制御装置301を図3と同様の断面で切断し、図3のA部と同位置を観察した図となっている。このため、図6では、紙面左側が従来のハウジング340の外部側となり、紙面右側が従来のハウジング340の内部側となる。すなわち、図6では、紙面左側が従来のブレーキ液圧制御装置301の外部側となる。
従来のブレーキ液圧制御装置301のハウジング340の本体部350は、本実施の形態に係る本体部50と同様に、開口部351の外周側に、340の蓋360に向かって開口する溝部352を備えている。ここで、溝部352が本実施の形態に係る溝部52と異なる点は、外周壁354の第1方向Yの長さが内周壁355の第1方向Yの長さよりも長くなっていない点である。また、従来のブレーキ液圧制御装置301のハウジング340の蓋360は、本実施の形態に係る蓋60と同様に、本体部350へ向かって延び、溝部352に挿入された挿入壁361を備えている。また、挿入壁361が溝部352に挿入された状態においては、外周壁354と挿入壁361との間、及び内周壁355と挿入壁361との間に、シール材が貯留される空間が形成されている。
本体部350への蓋360の取り付けは、本実施の形態に係るハウジング40と同様に、本体部350の溝部352にシール材を充填する。その後、シール材が充填された溝部352に、蓋360の挿入壁361を挿入する。ここで、外周壁354と挿入壁361との間、及び内周壁355と挿入壁361との間の双方に空間が形成されている場合、溝部352への挿入壁361の挿入位置及び挿入深さによって、外周壁354側へ流れるシール材の量及び内周壁355側へ流れるシール材の量が異なってくる。すなわち、溝部352への挿入壁361の挿入位置及び挿入深さによって、外周壁354側へ流れるシール材の量が、想定する量よりも多くなる場合がある。
この際、上述のように、従来のブレーキ液圧制御装置301のハウジング340においては、外周壁354の第1方向Yの長さが内周壁355の第1方向Yの長さよりも長くなっていない。このため、従来のブレーキ液圧制御装置301においては、外周壁354側へ流れるシール材の量が多くなった場合、溝部352に充填されていたシール材が外周壁354の外側(例えば、図6に示すB箇所)に漏れ出す場合がある。このため、従来のブレーキ液圧制御装置301には、シール材がブレーキ液圧制御装置301の外部に漏れ出すことを抑制するため、外周壁354の外側を囲う壁部362を蓋に設けている。このため、従来のブレーキ液圧制御装置301は、壁部362の分だけ第2方向Xに大型化してしまい、小型化することが難しい。
一方、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1においては、上述のように、ハウジング40の本体部50の溝部52は、外周壁54の第1方向Yの長さが内周壁55の第1方向Yの長さよりも長くなっている。このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1においては、外周壁54側へ流れるシール材の量が多くなった場合でも、従来のブレーキ液圧制御装置301では外周壁354の外側に漏れ出すシール材を、溝部52の外周壁54と挿入壁61との間に貯留することができる。すなわち、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1においては、従来のブレーキ液圧制御装置301の蓋360が備えていた壁部362を備えていなくとも、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことを抑制できる。このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、第2方向Xに大型化することを抑制しつつ、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことを抑制できる。
ここで、従来、ブレーキ液圧制御装置は、ハウジング内に、液圧調整バルブを駆動するコイル、及び、該コイルへの通電を制御する回路基板が収納されている。このため、元来、ブレーキ液圧制御装置のハウジングは、本体部と蓋との対向方向に、ある程度の長さを要する。したがって、本実施の形態のように外周壁54の第1方向Yの長さを内周壁55の第1方向Yの長さよりも長くしても、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1が従来のブレーキ液圧制御装置と比べて第1方向Yに大型化することはない。
このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置と比べ、小型化することができる。
このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置と比べ、小型化することができる。
<ブレーキ液圧制御装置の効果>
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の効果について説明する。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の効果について説明する。
本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、ブレーキ液の流路13が形成されている基体10と、基体10に立設され、流路13を開閉する液圧調整バルブ20を駆動するコイル70と、コイル70への通電を制御する回路基板31と、基体10に接続され、コイル70及び回路基板31を覆うハウジング40と、を備えている。ハウジング40は、基体10に接続され、開口部51が形成された本体部50と、開口部51を覆い、本体部50に取り付けられた蓋60と、を備えている。本体部50は、開口部51の外周側に、蓋60に向かって開口する溝部52を有している。蓋60は、本体部50へ向かって延び、溝部52に挿入された挿入壁61を有している。そして、ブレーキ液圧制御装置1は、溝部52と挿入壁61との間がシール材で密閉されている、ブレーキ液圧制御装置1は、例えば自転車200である鞍乗型車両用のブレーキ液圧制御装置である。溝部52は、底部53と、該溝部52の外周側の壁を構成し、底部53から蓋60へ向かって延びる外周壁54と、該溝部52の内周側の壁を構成し、底部53から蓋60へ向かって延びる内周壁55と、を備えている。また、外周壁54と挿入壁61との間、及び内周壁55と挿入壁61との間に、シール材が貯留される空間80が形成されている。また、外周壁54の第1方向Yの長さが、内周壁55の第1方向Yの長さよりも長くなっている。
本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、外周壁54の第1方向Yの長さが内周壁55の第1方向Yの長さよりも長くなっている。このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、上述のように、第2方向Xに大型化することを抑制しつつ、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことを抑制できる。また、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、上述のように、従来のブレーキ液圧制御装置と比べて第1方向Yに大型化することはない。このため、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図った従来のブレーキ液圧制御装置と比べ、小型化することができる。
また、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、上述のように、従来のブレーキ液圧制御装置301の蓋360が備えていた壁部362を必要としない。この壁部362は、ブレーキ液圧制御装置301の美観の向上の妨げになる場合がある。すなわち、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、壁部362を備えた従来のブレーキ液圧制御装置301と比べ、美観を向上させることが可能となる。
好ましくは、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、自転車200等の鞍乗型車両に搭載される。鞍乗型車両は、自動四輪車等の車両と比べて、部品レイアウトの自由度が低く、ブレーキ液圧制御装置の搭載の自由度が低い。このため、ハウジングにおいて本体部と蓋との間の気密性の向上を図り、且つ、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことの抑制を図ったブレーキ液圧制御装置を鞍乗型車両に搭載する際、従来よりも小型化できる本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は好適である。また、鞍乗型車両は、自動四輪車等の車両と比べて、ブレーキ液圧制御装置が外部から見えやすくなる。このため、シール材がブレーキ液圧制御装置の外部に漏れ出すことを抑制できる本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1を鞍乗型車両に搭載することにより、鞍乗型車両の美観が損なわれることを抑制できる。
<変形例>
図7は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の変形例におけるハウジングの本体部の溝部周辺を示す要部断面図である。この図7は、ブレーキ液圧制御装置1の変形例を図3と同様の断面で切断し、図3のA部と同位置を観察した図となっている。このため、図7では、紙面左側がハウジング40の外部側となり、紙面右側がハウジング40の内部側となる。すなわち、図7では、紙面左側がブレーキ液圧制御装置1の変形例の外部側となる。
図7は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の変形例におけるハウジングの本体部の溝部周辺を示す要部断面図である。この図7は、ブレーキ液圧制御装置1の変形例を図3と同様の断面で切断し、図3のA部と同位置を観察した図となっている。このため、図7では、紙面左側がハウジング40の外部側となり、紙面右側がハウジング40の内部側となる。すなわち、図7では、紙面左側がブレーキ液圧制御装置1の変形例の外部側となる。
図1~図5では、溝部52の底部53と挿入壁61との間の構成は、特に言及しなかった。溝部52の底部53と挿入壁61との間は、例えば、図7のように構成することが好ましい。ここで、溝部52の底部53と挿入壁61との間の構成を説明するにあたり、図7に示す断面において、中心線64、外周側直線65、内周側直線66、外周側領域81及び内周側領域82を次のように定義する。挿入壁61の溝部52の内側に位置する領域である挿入領域62の根元部63において、第2方向Xの中心点を通り、第1方向Yと平行な直線を中心線64とする。挿入領域62における最も外周壁54側の点を通り、第1方向Yと平行な直線を外周側直線65とする。挿入領域62における最も内周壁55側の点を通り、第1方向Yと平行な直線を内周側直線66とする。挿入壁61、中心線64、外周側直線65、及び溝部52の底部53で囲まれた領域を外周側領域81とする。挿入壁61、中心線64、内周側直線66、及び溝部52の底部53で囲まれた領域を内周側領域82とする。
このように外周側領域81及び内周側領域82を定義した場合、内周側領域82の面積が外周側領域81の面積よりも大きいことが好ましい。なお、図7では、中心線64を対称軸として挿入領域62を非対称形状とすることにより、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくしている。内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくすることにより、シール材が充填された溝部52に蓋60の挿入壁61を挿入した際、内周側領域82に存在するシール材に発生する圧力と比べ、外周側領域81に存在するシール材に発生する圧力の方が大きくなる。この結果、シール材が充填された溝部52に挿入壁61を挿入した際、溝部52内のシール材は、外周壁54側に比べ、内周壁55側へ流れやすくなる。このため、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくすることにより、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをより抑制できる。
なお、図7に示すブレーキ液圧制御装置1の変形例では、挿入壁61の先端内周部に平坦面で形成された傾斜部を設けることにより、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくした。しかしながら、当該形状はあくまでも一例である。
図8及び図9は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の変形例における、挿入壁の別の形状の一例を示す図である。これらの図は、ブレーキ液圧制御装置1の変形例を図3と同様の断面で切断し、図3のA部と同位置を観察した図となっている。このため、これらの図では、紙面左側がハウジング40の外部側となり、紙面右側がハウジング40の内部側となる。すなわち、これらの図では、紙面左側がブレーキ液圧制御装置1の変形例の外部側となる。
例えば、図8に示すように、挿入壁61の先端内周部に曲面で形成された傾斜部を設けても、中心線64を対称軸として挿入領域62を非対称形状とすることができ、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくすることができる。なお、図8では、溝部52の底部53に向かって凸となる曲面で傾斜部が形成されているが、溝部52の底部53とは反対側に凸となる曲面で傾斜部を形成してもよい。このように傾斜部を形成しても、中心線64を対称軸として挿入領域62を非対称形状とすることができ、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくすることができる。また例えば、図9に示すように、挿入壁61の先端内周部に少なくとも1つの段部を形成しても、中心線64を対称軸として挿入領域62を非対称形状とすることができ、内周側領域82の面積を外周側領域81の面積よりも大きくすることができる。挿入壁61の先端内周部の形状にかかわらず、内周側領域82の面積が外周側領域81の面積よりも大きくなっていれば、シール材が充填された溝部52に挿入壁61を挿入した際、溝部52内のシール材が内周壁55側へ流れやすくなり、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをより抑制できる。
図10は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の変形例におけるハウジングの本体部の溝部周辺を示す要部断面図である。この図10は、ブレーキ液圧制御装置1の変形例を図3と同様の断面で切断し、図3のA部と同位置を観察した図となっている。このため、図10では、紙面左側がハウジング40の外部側となり、紙面右側がハウジング40の内部側となる。すなわち、図10では、紙面左側がブレーキ液圧制御装置1の変形例の外部側となる。
また、図11は、図10に示すブレーキ液圧装置のハウジングの蓋を該ハウジングの本体部側から見た図である。なお、図11には、本体部50の溝部52の開口部の形状を、想像線である二点鎖線で示している。
ブレーキ液圧制御装置1は、第1位置決め部91及び第2位置決め部92のうちの少なくとも一方を備えることが好ましい。
また、図11は、図10に示すブレーキ液圧装置のハウジングの蓋を該ハウジングの本体部側から見た図である。なお、図11には、本体部50の溝部52の開口部の形状を、想像線である二点鎖線で示している。
ブレーキ液圧制御装置1は、第1位置決め部91及び第2位置決め部92のうちの少なくとも一方を備えることが好ましい。
第1位置決め部91は、第1方向Yと垂直な方向に、ハウジング40の本体部50と蓋60とを位置決めするものである。シール材が充填された溝部52に挿入壁61を挿入する際、外周壁54と挿入壁61との間、及び内周壁55と挿入壁61との間の双方に空間が形成されている場合においては、溝部52への挿入壁61の挿入位置がばらつくと、外周壁54側へ流れるシール材の量及び内周壁55側へ流れるシール材の量もばらつくこととなる。ここで、第1位置決め部91を備えることにより、溝部52への挿入壁61の挿入位置が安定するため、外周壁54側へ流れるシール材の量も安定する。このため、第1位置決め部91を備えることにより、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをより抑制できる。
ここで、図10及び図11に示すように、第1位置決め部91は、突起であり、外周壁54と挿入壁61との間に配置されていることが好ましい。第1方向Yに長い外周壁54を利用して、第1方向Yと垂直な方向に本体部50と蓋60とを位置決めすることにより、溝部52への挿入壁61の挿入位置がさらに安定し、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをさらに抑制できる。また、第1位置決め部91が外周壁54と挿入壁61との間に配置されている突起である場合、図10及び図11に示すように、第1位置決め部91は、蓋60の挿入壁61に固定されていることが好ましい。第1位置決め部91が蓋60の挿入壁61に固定されている場合、本体部50の溝部52にシール材を充填する際、シール材を充填する際の障害物となる第1位置決め部91が、溝部52の周辺に存在しない。このため、第1位置決め部91が蓋60の挿入壁61に固定されている場合、溝部52内の各位置へのシール材の充填量が安定するため、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをさらに抑制できる。
なお、第1位置決め部91となる突起の数は、図10及び図11に示す数に限定されず、第1方向Yと垂直な方向に本体部50と蓋60とを位置決めできれば任意である。また、上述した第1位置決め部91の効果は、ブレーキ液圧制御装置1が第2位置決め部92を備えているか否かに関わらずに得られる効果である。
第2位置決め部92は、第1方向Yにハウジング40の本体部50と蓋60とを位置決めするものである。シール材が充填された溝部52に挿入壁61を挿入する際、溝部52への挿入壁61の挿入深さがばらつくと、外周壁54側へ流れるシール材の量もばらつくこととなる。ここで、第2位置決め部92を備えることにより、溝部52への挿入壁61の挿入深さが安定するため、外周壁54側へ流れるシール材の量も安定する。このため、第2位置決め部92を備えることにより、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをより抑制できる。
ここで、図10及び図11に示すように、第2位置決め部92は、突起であり、外周壁54の端部と蓋60との間に配置されていることが好ましい。当該位置に第2位置決め部92を配置することにより、第2位置決め部92は、溝部52内から外周壁54の外側に漏れだそうとするシール材の流れを規制する壁部として機能する。このため、当該位置に第2位置決め部92を配置することにより、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをさらに抑制できる。また、第2位置決め部92が外周壁54の端部と蓋60との間に配置されている突起である場合、図10及び図11に示すように、第2位置決め部92は、蓋60に固定されており、外周壁54の端部に接触していることが好ましい。第2位置決め部92が蓋60に固定されている場合、本体部50の溝部52にシール材を充填する際、シール材を充填する際の障害物となる第2位置決め部92が、溝部52の周辺に存在しない。このため、第2位置決め部92が蓋60に固定されている場合、溝部52内の各位置へのシール材の充填量が安定するため、シール材がブレーキ液圧制御装置1の外部に漏れ出すことをさらに抑制できる。
なお、第2位置決め部92となる突起の数は、図10及び図11に示す数に限定されず、第1方向Yに本体部50と蓋60とを位置決めできれば任意である。また、上述した第2位置決め部92の効果は、ブレーキ液圧制御装置1が第1位置決め部91を備えているか否かに関わらずに得られる効果である。
以上、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1について説明したが、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、本実施の形態の説明に限定されるものではなく、本実施の形態で説明した構成の一部のみを適宜組み合わせて実施されてもよい。
1 ブレーキ液圧制御装置、10 基体、11 マスタシリンダポート、12 ホイールシリンダポート、13 流路、14 第1流路、15 第2流路、16 第3流路、17 第4流路、18 面、20 液圧調整バルブ、21 インレットバルブ、22 アウトレットバルブ、23 アキュムレータ、24 凹部、25 凹部、30 制御部、31 回路基板、40 ハウジング、50 本体部、51 開口部、52 溝部、53 底部、54 外周壁、55 内周壁、60 蓋、61 挿入壁、62 挿入領域、63 根元部、64 中心線、65 外周側直線、66 内周側直線、70 コイル、71 コイル、72 接続端子、73 コイル、74 接続端子、80 空間、81 外周側領域、82 内周側領域、91 第1位置決め部、92 第2位置決め部、100 ブレーキシステム、101 液管、102 液管、103 液圧センサ、200 自転車、210 フレーム、211 ヘッドチューブ、212 トップチューブ、213 ダウンチューブ、214 シートチューブ、215 ステー、216 フロントフォーク、217 前輪、218 サドル、219 ペダル、220 後輪、230 旋回部、231 ステアリングコラム、232 ハンドルステム、233 ハンドルバー、240 制動操作部、241 ブレーキレバー、242 マスタシリンダ、243 リザーバ、250 前輪制動部、251 ホイールシリンダ、252 ロータ、260 後輪制動部、270 電源ユニット、301 ブレーキ液圧制御装置(従来)、340 ハウジング(従来)、350 本体部(従来)、351 開口部(従来)、352 溝部(従来)、354 外周壁(従来)、355 内周壁(従来)、360 蓋(従来)、361 挿入壁(従来)、362 壁部(従来)。
Claims (10)
- ブレーキ液の流路(13)が形成されている基体(10)と、
前記基体(10)に立設され、前記流路(13)を開閉する液圧調整バルブ(20)を駆動するコイル(70)と、
前記コイル(70)への通電を制御する回路基板(31)と、
前記基体(10)に接続され、前記コイル(70)及び前記回路基板(31)を覆うハウジング(40)と、
を備え、
前記ハウジング(40)は、
前記基体(10)に接続され、開口部(51)が形成された本体部(50)と、
前記開口部(51)を覆い、前記本体部(50)に取り付けられた蓋(60)と、
を備え、
前記本体部(50)は、前記開口部(51)の外周側に、前記蓋(60)に向かって開口する溝部(52)を有し、
前記蓋(60)は、前記本体部(50)へ向かって延び、前記溝部(52)に挿入された挿入壁(61)を有し、
前記溝部(52)と前記挿入壁(61)との間がシール材で密閉されている鞍乗型車両(200)用のブレーキ液圧制御装置(1)であって、
前記溝部(52)は、
底部(53)と、
該溝部(52)の外周側の壁を構成し、前記底部(53)から前記蓋(60)へ向かって延びる外周壁(54)と、
該溝部(52)の内周側の壁を構成し、前記底部(53)から前記蓋(60)へ向かって延びる内周壁(55)と、
を備え、
前記外周壁(54)と前記挿入壁(61)との間、及び前記内周壁(55)と前記挿入壁(61)との間に、前記シール材が貯留される空間(80)が形成されており、
前記本体部(50)と前記蓋(60)との対向方向を第1方向(Y)とした場合、
前記外周壁(54)の前記第1方向(Y)の長さが、前記内周壁(55)の前記第1方向(Y)の長さよりも長い
ブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第1方向(Y)と平行で、且つ、前記挿入壁(61)、前記外周壁(54)及び前記内周壁(55)を通る仮想平面で前記ハウジング(40)を切断した断面において、
前記第1方向(Y)と垂直な方向を第2方向(X)、
前記挿入壁(61)の前記溝部(52)の内側に位置する領域である挿入領域(62)の根元部(63)における前記第2方向(X)の中心点を通り、前記第1方向(Y)と平行な直線を中心線(64)、
前記挿入領域(62)における最も前記外周壁(54)側の点を通り、前記第1方向(Y)と平行な直線を外周側直線(65)、
前記挿入領域(62)における最も前記内周壁(55)側の点を通り、前記第1方向(Y)と平行な直線を内周側直線(66)、
前記挿入壁(61)、前記中心線(64)、前記外周側直線(65)、及び前記底部(53)で囲まれた領域を外周側領域(81)、
前記挿入壁(61)、前記中心線(64)、前記内周側直線(66)、及び前記底部(53)で囲まれた領域を内周側領域(82)とした場合、
前記内周側領域(82)の面積は、前記外周側領域(81)の面積よりも大きい
請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記挿入領域(62)は、前記中心線(64)を対称軸として非対称形状である
請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第1方向(Y)と垂直な方向に前記本体部(50)と前記蓋(60)とを位置決めする第1位置決め部(91)を備えている
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第1位置決め部(91)は突起であり、
前記外周壁(54)と前記挿入壁(61)との間に配置されている
請求項4に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第1位置決め部(91)は、前記挿入壁(61)に固定されている
請求項5に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第1方向(Y)に前記本体部(50)と前記蓋(60)とを位置決めする第2位置決め部(92)を備えている
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第2位置決め部(92)は突起であり、
前記外周壁(54)の端部と前記蓋(60)との間に配置されている
請求項7に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 前記第2位置決め部(92)は、前記蓋(60)に固定されており、前記外周壁(54)の前記端部に接触している
請求項8に記載のブレーキ液圧制御装置(1)。 - 請求項1~請求項9のいずれか一項に記載のブレーキ液圧制御装置(1)を備えている
鞍乗型車両(200)。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020186576A JP2022076248A (ja) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 |
EP21815660.2A EP4242075A1 (en) | 2020-11-09 | 2021-11-02 | Brake hydraulic pressure control device and saddle-ride type vehicle |
CN202180075362.5A CN116419885A (zh) | 2020-11-09 | 2021-11-02 | 制动液压控制装置及跨骑式车辆 |
PCT/IB2021/060113 WO2022097015A1 (ja) | 2020-11-09 | 2021-11-02 | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 |
US18/251,480 US20230398970A1 (en) | 2020-11-09 | 2021-11-02 | Brake fluid pressure control device and saddle-type vehicle |
JP2022560424A JPWO2022097015A1 (ja) | 2020-11-09 | 2021-11-02 | |
TW110141486A TW202222617A (zh) | 2020-11-09 | 2021-11-08 | 剎車液壓控制裝置及跨騎式車輛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020186576A JP2022076248A (ja) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022076248A true JP2022076248A (ja) | 2022-05-19 |
Family
ID=78806573
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020186576A Pending JP2022076248A (ja) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 |
JP2022560424A Pending JPWO2022097015A1 (ja) | 2020-11-09 | 2021-11-02 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022560424A Pending JPWO2022097015A1 (ja) | 2020-11-09 | 2021-11-02 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230398970A1 (ja) |
EP (1) | EP4242075A1 (ja) |
JP (2) | JP2022076248A (ja) |
CN (1) | CN116419885A (ja) |
TW (1) | TW202222617A (ja) |
WO (1) | WO2022097015A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019006347A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物 |
JP7468990B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2024-04-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-11-09 JP JP2020186576A patent/JP2022076248A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-02 EP EP21815660.2A patent/EP4242075A1/en active Pending
- 2021-11-02 US US18/251,480 patent/US20230398970A1/en active Pending
- 2021-11-02 WO PCT/IB2021/060113 patent/WO2022097015A1/ja active Application Filing
- 2021-11-02 JP JP2022560424A patent/JPWO2022097015A1/ja active Pending
- 2021-11-02 CN CN202180075362.5A patent/CN116419885A/zh active Pending
- 2021-11-08 TW TW110141486A patent/TW202222617A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202222617A (zh) | 2022-06-16 |
JPWO2022097015A1 (ja) | 2022-05-12 |
EP4242075A1 (en) | 2023-09-13 |
WO2022097015A1 (ja) | 2022-05-12 |
US20230398970A1 (en) | 2023-12-14 |
CN116419885A (zh) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7003163B2 (ja) | 自転車 | |
JP6978523B2 (ja) | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム、及び、自転車 | |
JP7003164B2 (ja) | 自転車 | |
WO2017103703A1 (ja) | 液圧式ブレーキシステム、自転車、及び、液圧式ブレーキシステムの制御方法 | |
JP7404376B2 (ja) | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 | |
CN110785329B (zh) | 液压控制装置、跨乘型乘具用制动系统、以及跨乘型乘具 | |
JP7303886B2 (ja) | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 | |
JP7303882B2 (ja) | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 | |
JP7157166B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2022076248A (ja) | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 | |
JP7303885B2 (ja) | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 | |
EP4265492A1 (en) | Brake system and saddle riding-type vehicle | |
KR20230118655A (ko) | 액압 제어 장치 및 안장 탑승형 차량 | |
JP2023181015A (ja) | 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 | |
JP2024049451A (ja) | 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 | |
JP7407676B2 (ja) | 人力駆動車用のブレーキユニットおよび人力駆動車 | |
JP2024049452A (ja) | 液圧制御ユニット、鞍乗型車両、及び、液圧制御ユニットの制御方法 | |
WO2023007292A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両 | |
TW202229060A (zh) | 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛 | |
WO2023248038A1 (ja) | 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 | |
TW202348468A (zh) | 液壓控制單元及液壓控制單元的製造方法 | |
JP2023156949A (ja) | 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 | |
JP2023107333A (ja) | 鞍乗り型車両 |