WO2023248038A1 - 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 - Google Patents

液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023248038A1
WO2023248038A1 PCT/IB2023/055861 IB2023055861W WO2023248038A1 WO 2023248038 A1 WO2023248038 A1 WO 2023248038A1 IB 2023055861 W IB2023055861 W IB 2023055861W WO 2023248038 A1 WO2023248038 A1 WO 2023248038A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control unit
housing
hydraulic control
base body
hydraulic
Prior art date
Application number
PCT/IB2023/055861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航 赤澤
Original Assignee
ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング filed Critical ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング
Publication of WO2023248038A1 publication Critical patent/WO2023248038A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic pressure control unit for a straddle-type vehicle, and a straddle-type vehicle equipped with the hydraulic pressure control unit.
  • Some conventional vehicles are equipped with a hydraulic control unit that controls the pressure of brake fluid in a hydraulic circuit filled with brake fluid.
  • the hydraulic control unit adjusts the braking force generated at the wheels by increasing or decreasing the pressure of the brake fluid in the hydraulic circuit when a vehicle occupant is operating an input section such as a brake lever. and performs anti-lock brake control.
  • a flow path that forms part of a hydraulic circuit, a valve that opens and closes the flow path, and the like are integrated into a unit (see, for example, Patent Document 1).
  • a conventional hydraulic pressure control unit includes a base body in which a brake fluid flow path is formed, and a fluid pressure adjustment valve that opens and closes the brake fluid flow path.
  • a conventional hydraulic control unit includes a control board on which at least some of the components of the brake control device that controls the hydraulic pressure adjustment valve are mounted, and a control board that houses the control board and connects it to the base. It is equipped with a built-in housing. Further, in the conventional hydraulic control unit, a connector electrically connected to a control board is provided in the housing.
  • viewing direction is defined as follows.
  • the viewing direction is parallel to the direction in which the base and housing are lined up in that order.
  • a conventional hydraulic control unit is observed in the viewing direction, only the area where the connector is provided in the housing of the conventional hydraulic control unit protrudes outside of the base body. ing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-107473
  • Hydraulic pressure control units installed in straddle-type vehicles which are a type of vehicle, have traditionally been required to be lightweight. For this reason, in recent years, the size of the base body of hydraulic control units mounted on straddle-type vehicles has become smaller.
  • conventional hydraulic control units installed in straddle-type vehicles are manufactured based on the above-mentioned concept. That is, in the housing of a conventional hydraulic control unit mounted on a straddle-type vehicle, only the region where the connector is provided protrudes outward from the base body when observed in the visual direction. For this reason, conventional hydraulic control units installed in straddle-type vehicles have had the problem that, as the base has become smaller, it has become difficult to house the control board in the housing.
  • the present invention was made against the background of the above-mentioned problems, and is a hydraulic pressure control unit for a straddle-type vehicle, in which housing of a control board in a housing is different from that of a conventional hydraulic control unit.
  • the first objective is to obtain a hydraulic control unit that is easier to operate than the conventional one.
  • a second object of the present invention is to obtain a straddle-type vehicle equipped with such a hydraulic control unit.
  • a hydraulic control unit is a hydraulic control unit for a brake system mounted on a straddle-type vehicle, and includes a base body in which a flow path for brake fluid is formed, and a base body that opens and closes the flow path. a control board on which at least some of the components of a brake control device for controlling the hydraulic pressure regulating valve are mounted; and a control board in which the control board is housed and connected to the base body.
  • the connector When observed in the viewing direction, which is the direction in which the connectors are lined up in order, the connector is located outside the base body in a first direction, which is one of four directions extending vertically and horizontally from the center of the base body, of the housing.
  • the housing also protrudes outward from the base body in a second direction that is one of the four directions and is different from the first direction.
  • the saddle type vehicle according to the present invention includes the hydraulic pressure control unit according to the present invention.
  • the housing of the hydraulic control unit according to the present invention is different from the housing of the conventional hydraulic control unit.
  • a part that does not protrude from the base body protrudes from the base body. Therefore, when comparing hydraulic control units having base bodies of the same size, the hydraulic control unit according to the present invention has a housing that is a storage space for the control board, compared to a conventional hydraulic control unit. The inside becomes wider. Therefore, in the hydraulic control unit according to the present invention, the control board can be easily housed in the housing compared to conventional hydraulic control units.
  • FIG. 1 A diagram showing the configuration of a straddle-type vehicle equipped with a brake system equipped with a hydraulic control unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 A diagram showing the configuration of a brake system including a hydraulic pressure control unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of a hydraulic control unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 A perspective view of the hydraulic control unit according to the present invention viewed from the direction of arrow A in FIG. 3.
  • FIG. 5 A view of the hydraulic control unit according to the present invention viewed from the direction of arrow B in FIG. 3.
  • FIG. 6 This is a view of the hydraulic control unit according to the present invention observed from the direction of arrow C in FIG. 5, and is a partially cross-sectional view.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a modification of the hydraulic control unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 A diagram showing a modification of the hydraulic control unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 A diagram showing a modification of the hydraulic control unit according to the embodiment of the present invention.
  • straddle-type vehicles other than motorcycles include, for example, tricycles and buggies that use at least one of an engine and an electric motor as a driving source.
  • other saddle-riding vehicles other than motorcycles include, for example, bicycles.
  • Bicycle refers to any vehicle that can be propelled on the road by applying force to the pedals. In other words, bicycles include regular bicycles, electric assist bicycles, electric bicycles, etc.
  • a motorcycle or a tricycle refers to a so-called motorcycle, and a motorcycle includes a motorcycle, a scooter, an electric scooter, etc. [ 0 0 1 4 ]
  • the configuration, operation, etc. described below are merely examples, and the hydraulic control unit and straddle-type vehicle according to the present invention have such a configuration, operation, etc. Not limited.
  • the hydraulic pressure control unit includes two hydraulic circuits
  • the number of hydraulic circuits in the hydraulic control unit is not limited to two.
  • the hydraulic control unit may include only one hydraulic circuit, or may include three or more hydraulic circuits.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a straddle-type vehicle equipped with a brake system equipped with a hydraulic control unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a brake system including a hydraulic pressure control unit according to an embodiment of the present invention.
  • brake system 1 ⁇ is installed on saddle-type vehicle 1 ⁇ .
  • the straddle-type vehicle 100 is, for example, a motorcycle using an engine 5 as a driving source.
  • the saddle type vehicle 100 includes a body 1, a handle 2 rotatably held on the body 1, a front wheel 3 rotatably held together with an eight handle 2 on the body 1, and a handle 2 rotatably held on the body 1. It includes a rear wheel 4 which is freely movable.
  • Brake system 1 ⁇ consists of brake lever 1 1, first hydraulic circuit 1 2 filled with brake fluid, brake pedal 1 3, and second hydraulic circuit filled with brake fluid. Includes pressure circuits 1 4 and , .
  • the brake lever 11 is provided on the handle 2 and is operated by the user's hand.
  • the first hydraulic circuit 12 generates a braking force on the rotor 3a rotating together with the front wheel 3 in accordance with the amount of operation of the brake lever 11.
  • the brake pedal 1 3 is provided at the bottom of the body 1 and is operated by the user's foot.
  • the second hydraulic circuit 14 generates a braking force on the rotor 4a that rotates together with the rear wheel 4 in accordance with the amount of operation of the brake pedal 13.
  • the brake lever 11 and the brake pedal 13 are examples of a brake input section.
  • a brake pedal other than the brake pedal 13 provided on the body 1 may be used as a brake input section in place of the brake lever 11.
  • a brake lever other than the brake lever 11 provided on the handle 2 may be employed as a brake input section in place of the brake pedal 13.
  • the first hydraulic circuit 12 provides a rotor 4a that rotates together with the rear wheel 4 with the operating amount of the brake lever 11 or a brake other than the brake pedal 13 provided on the body 1. The brake force may be generated in accordance with the amount of pedal operation.
  • the second hydraulic pressure circuit 14 is configured to provide a rotor 3a that rotates together with the front wheel 3 with the amount of operation of the brake pedal 13 or a brake lever other than the brake lever 11 provided on the handle 2.
  • the brake force may be generated in accordance with the amount of operation.
  • the first hydraulic pressure circuit 1 2 and the second hydraulic pressure circuit 1 4 have the same configuration. Therefore, below, the configuration of the first hydraulic circuit 12 will be explained as a representative example.
  • the first hydraulic circuit 12 includes a master cylinder 21 containing a piston (not shown), a reservoir 22 attached to the master cylinder 21, and a brake pad (not shown). It includes a brake caliper 2 3 that operates the brake caliper 2 3 , and a wheel cylinder 2 4 that operates the brake pad (not shown) of the brake caliper 2 3 .
  • a flow path for brake fluid is formed in the base body 70 of the hydraulic pressure control unit 60 provided in the first hydraulic pressure circuit 12.
  • the base body 70 is formed with a main flow path 25, a sub flow path 26, and a pressure increasing flow path 2? as flow paths for brake fluid.
  • the master cylinder 21 and the wheel cylinder 24 are liquid pipes 38 connected between the master cylinder 21 and the master cylinder port MP formed on the base body 7 ⁇ .
  • the brake fluid in the wheel cylinder 24 is released to a main flow path midway portion 25a, which is a midway portion of the main flow path 25, via the sub flow path 26.
  • the brake fluid of the master cylinder 21 is supplied to the sub-flow path midway portion 26a, which is a mid-way portion of the sub-flow path 26, via the pressure increase flow path 27.
  • a containment valve 28 is provided in a region of the main flow path 25 that is closer to the wheel cylinder 24 than the midway portion 25a of the main flow path. By opening and closing the filling valve 28, the flow path portion of the main flow path 25 where the filling valve 28 is installed is opened and closed, and the flow rate of brake fluid flowing through this area is controlled.
  • a release valve 29 and an accumulator 30 for storing brake fluid are provided in order from the upstream side. .
  • the opening/closing operation of the release valve 29 opens and closes the flow path portion of the sub flow path 26 where the release valve 29 is installed, and the flow rate of brake fluid flowing through this area is controlled.
  • a pump 31 that applies pressure to the brake fluid in the sub-channel 26 is provided in a region downstream of the intermediate section 26a of the sub-channel 26.
  • a switching valve 32 is provided in a region of the main flow path 25 closer to the master cylinder 21 than the midway portion 25a of the main flow path. The opening/closing operation of the switching valve 32 opens and closes the flow path portion of the main flow path 25 where the switching valve 32 is installed, and the flow rate of the brake fluid flowing through this area is controlled.
  • the pressure increase flow path 27 is provided with a pressure increase valve 33. The opening/closing operation of the pressure booster valve 33 opens and closes the flow path portion of the pressure booster flow path 27 where the pressure booster valve 33 is installed, and the flow rate of brake fluid flowing through the pressure booster flow path 27 is controlled.
  • a master cylinder hydraulic pressure for detecting the brake fluid pressure of the master cylinder 2 1.
  • Sensors 3 to 4 are provided.
  • a wheel cylinder hydraulic pressure sensor 35 for detecting the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 24 is provided in an area of the main flow path 25 that is closer to the wheel cylinder 24 than the filling valve 28. ing.
  • the main flow path 25 communicates the master cylinder port MP and the wheel cylinder port WP via the filling valve 28.
  • the sub flow path 26 is a flow path defined as a part or all of the flow path through which the brake fluid of the wheel cylinder 24 is released to the master cylinder 21 via the release valve 29.
  • the pressure booster channel 27 is part or all of a channel that supplies the brake fluid of the master cylinder 21 to the upstream side of the pump 31 of the sub channel 26 via the pressure booster valve 33. is a defined flow path.
  • the charging valve 28 is, for example, a solenoid valve that switches the flow of brake fluid at the installation location from open to closed when the valve changes from a non-energized state to an energized state.
  • the release valve 29 is, for example, an electromagnetic valve that switches the flow of brake fluid toward the intermediate part 26a of the auxiliary flow path from closed to open when the valve is changed from a non-energized state to an energized state.
  • the switching valve 32 is, for example, an electromagnetic valve that switches the flow of brake fluid at the location where it is installed from open to closed when it changes from a non-energized state to an energized state.
  • the pressure booster valve 3 3 changes from a de-energized state to an energized state, the pressure increases through its installation location.
  • This is a solenoid valve that switches the flow of brake fluid toward the middle part of the sub-flow path from closed to open.
  • Pump 3 1 of the first hydraulic circuit 1 2 and pump 3 1 of the second hydraulic circuit 1 4 have a common motor.
  • the motor 40 is a driving source for the pump 31.
  • the brake control device 50 controls the hydraulic pressure regulating valve 36.
  • the brake control device 50 may be attached to the base body 70, or may be attached to another member other than the base body 70.
  • a part or all of the brake control device 50 may be composed of, for example, a microcomputer, a microprocessor unit, etc., or may be composed of something that can be updated such as firmware, or a CPU. It may also be a program module or the like that is executed according to instructions from, etc.
  • the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment, at least some of the components of the brake control device 50 are mounted on a control board 51, which will be described later.
  • the brake control device 50 controls the filling valve 28, the releasing valve 29, the switching valve 32, and the pressure increasing valve 33 to be in a non-energized state.
  • the piston (not shown) of the master cylinder 2 1 is pushed in the first hydraulic circuit 1 2 and the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 2 4 increases.
  • the brake pad (not shown) of the brake caliper 23 is pressed against the rotor 3a of the front wheel 3, and the front wheel 3 is braked.
  • the piston (not shown) of the master cylinder 21 is pushed in the second hydraulic circuit 14, increasing the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 24.
  • the brake pad (not shown) of the brake caliper 23 is pressed against the brake pad 4a of the rear wheel 4, and the rear wheel 4 is braked.
  • each sensor master cylinder hydraulic pressure sensor 34, wheel cylinder hydraulic pressure sensor 35, wheel speed sensor, acceleration sensor, etc.
  • the brake control device 50 outputs commands governing the operations of the motor 40 and the hydraulic pressure regulating valve 36 according to its output, and executes pressure reduction control operations, pressure increase control operations, etc.
  • the brake control device 50 controls the first fluid when the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinders 24 of the first hydraulic pressure circuit 12 is excessive or there is a possibility of excessive hydraulic pressure.
  • Pressure circuit performs an operation to reduce the hydraulic pressure of the brake fluid in wheel cylinders 2 and 4 of wheel cylinders 1 and 2.
  • the brake control device 50 controls the charging valve 28 to be energized, the release valve 29 to be energized, and the switching valve 32 to be de-energized in the first hydraulic circuit 12.
  • the motor 40 is driven while the pressure increase valve 33 is controlled to be de-energized.
  • the brake control device 50 controls the brake fluid pressure in the wheel cylinders 24 of the second hydraulic pressure circuit 14 when the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinders 24 of the second hydraulic pressure circuit 14 is excessive or there is a possibility of excessive hydraulic pressure. Perform an action to reduce the brake fluid pressure in cylinders 2 and 4. At this time, the brake control device 50 controls the filling valve 28 to be energized, the release valve 29 to be energized, and the switching valve 32 to be de-energized in the second hydraulic circuit 14. The motor 40 is driven while controlling the booster valve 33 to be energized and de-energized.
  • the brake control device 50 controls the first hydraulic pressure circuit 1 when there is a shortage or a possibility of a shortage of brake fluid pressure in the wheel cylinders 24 of the first hydraulic pressure circuit 12.
  • Hydraulic circuit 1 2 wheelset Perform an operation to increase the brake fluid pressure in cylinders 2 and 4.
  • the brake control device 50 controls the charging valve 28 to be de-energized, the release valve 2-9 to be de-energized, and the switching valve 32 is energized in the first hydraulic circuit 12.
  • the motor 40 is driven while controlling the pressure increase valve 33 to be energized.
  • the brake control device 50 controls the wheel cylinders of the second hydraulic pressure circuit 14 when there is a shortage or possibility of a shortage of brake fluid pressure in the wheel cylinders of the second hydraulic pressure circuit 14. 2 Execute the action to increase the brake fluid pressure in 4. At this time, the brake control device 50 controls the charging valve 28 to be de-energized, the release valve 29 to be de-energized, and the switching valve 32 is energized in the second hydraulic circuit 14. The motor 40 is driven while controlling the pressure booster valve 33 to be energized.
  • the hydraulic pressure control unit 60 controls the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinders 24 of the first hydraulic pressure circuit 12, and It is possible to perform a lock brake operation. Further, the hydraulic pressure control unit 60 controls the hydraulic pressure of the brake fluid of the wheel cylinder 24 of the second hydraulic pressure circuit 14 to execute anti-lock braking operation of the second hydraulic pressure circuit 14. Is possible. Further, the hydraulic pressure control unit 60 controls the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 24 of the first hydraulic pressure circuit 12, and executes an automatic pressure increase operation of the first hydraulic pressure circuit 12. Is possible. Further, the hydraulic pressure control unit 60 can control the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 24 of the second hydraulic pressure circuit 14 to execute an automatic pressure increase operation of the second hydraulic pressure circuit 14. It is possible.
  • the hydraulic pressure control unit 60 is composed of a base body 7 ⁇ , a hydraulic pressure regulating valve 3 6, and a control board 5 1.
  • each member other than the hydraulic pressure regulating valve 36 provided on the base body 70 (motor 40, master cylinder hydraulic pressure sensor 34, wheel cylinder hydraulic sensor 35, etc.) It is also integrated into a unit with the base body 7 ⁇ and the control board 51.
  • FIG. 3 is a perspective view of a hydraulic control unit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view of the hydraulic control unit according to the present invention viewed from the direction of arrow A in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a view of the hydraulic control unit according to the present invention viewed from the direction of arrow B in FIG.
  • FIG. 6 is a view of the hydraulic control unit according to the present invention observed from the direction of arrow c in FIG. 5, and is a partially cross-sectional view.
  • the base 70 is made of metal such as an aluminum alloy, and has a substantially rectangular parallelepiped shape, for example. Note that each side surface of the base body 70 may be flat, may include a curved portion, or may include a step.
  • a motor 40 is provided on the side surface 71 of the base 70.
  • the structure for fixing the motor 40 to the base body 70 is not particularly limited.
  • the motor 40 may be fixed to the base 70 by bolting.
  • the motor 40 may be fixed to the base body 70 by so-called caulking.
  • FIG. 6 illustrates a configuration in which the terminal 43 of the motor 40 is directly connected to the control board 51. .
  • At least one coil 37 is arranged on the side surface 71 of the base body 70. It is placed.
  • the coil 37 drives a hydraulic pressure regulating valve 36 that opens and closes a flow path formed in the base body 70.
  • the coil 37 is electrically connected to the control board 51, and the plunger of the hydraulic pressure regulating valve 36 is moved by the magnetic force generated in the coil 37 by electricity from the control board 51. , opens and closes the flow path portion of the flow path formed in the base 7 ⁇ where the hydraulic pressure regulating valve 36 is provided.
  • FIG. 6 illustrates a configuration in which the terminal 3 7 a of the coil 3 7 is directly connected to the control board 5 1. are doing.
  • the hydraulic control unit 60 includes a housing 80 in which a control board 51 is housed.
  • This housing 80 is connected to the side surface 71 of the base body 70.
  • the housing 8 ⁇ is made of resin, for example, and has a substantially rectangular parallelepiped shape, for example. Note that each side surface of the housing 80 may be flat, may include a curved portion, or may include a step.
  • the housing 80 is composed of a main body portion 88 and a lid portion 89.
  • the main body part 88 has, for example, a rectangular cylinder shape, and is connected to the side surface 71 of the base body 70.
  • the main body part 88 surrounds the motor 40 and the coil 37 provided on the side surface 71 of the base body 70.
  • an opening is formed in the main body part 88 in a region facing the control board 51.
  • the lid part 89 is attached to the main body part 88 and closes the opening. That is, when the housing 80 is connected to the base 70, the motor 40 is placed in a space surrounded by the base 70 and the housing 80.
  • the hydraulic control unit 60 includes a connector 58 electrically connected to the control board 51.
  • the connector 58 is connected to signal lines, power supply lines, etc., and is provided in the housing 80. Specifically, the connector 58 is provided at the following position in the housing 80.
  • FIG. 5 is a view of the hydraulic control unit 60 observed in the viewing direction V.
  • the connector 58 is provided in an area of the housing 80 that protrudes outward from the base body 70 when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V.
  • the hydraulic control unit 60 has the following configuration in order to make it easier to store the control board 51 in the housing 80 than the conventional hydraulic control unit. It has become.
  • the top of the page is the direction X a
  • the left side of the page is the direction X b
  • the bottom of the page is the direction X c
  • the right side of the page is the direction X d.
  • the direction X a will also be referred to as the first direction D 1 .
  • the connector 58 when observing the hydraulic control unit 60 in the viewing direction V, the connector 58 is provided in a region of the housing 80 that protrudes outward from the base body 70 in the first direction D1. There is. Note that in this embodiment, when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V, the connector 58 and the base body 70 are lined up along the longitudinal direction of the base body 70.
  • the hydraulic control unit 60 When the hydraulic control unit 60 is thus observed in the viewing direction V with the direction X a as the first direction D 1 , the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment is observed.
  • the housing 80 also protrudes outward from the base body 70 in a second direction D2, which is one of the four directions and is different from the first direction D1.
  • the side surfaces defining the outline of the housing 80 are the side surface 81 and the side surface 82. , side 8 3 and side 8 4.
  • the side surface 81 is a side surface that defines the outline of the housing 80 in the direction Xa, which is the first direction D1 of the four directions.
  • the side surface 82 defines the outline of the housing 80 in the direction Xb, which is not the first direction D1 among the four directions.
  • the side surface 83 is a side surface that defines the outline of the housing 80 in the direction Xc, which is not the first direction D1 among the four directions.
  • the side surface 84 is a side surface that defines the outline of the housing 80 in the direction Xd that is not the first direction D1 among the four directions.
  • the side surface 8 of the housing 8 of the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment is 1 protrudes outward from the base body 70, and at least one of the side surfaces 82, 83, and 84 also protrudes outward from the base body 70.
  • the direction Xb is the second direction D2.
  • the side surface 82 is the base body. 7 0 protrudes outward.
  • the housing 82 is located in the second direction D2. It is the side that defines the outline of the
  • the housing 80 of the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment is different from the conventional hydraulic control unit.
  • the parts of the housing that do not protrude from the base body protrude from the base body.
  • the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment has a control board 51 compared to the conventional hydraulic control unit.
  • the side surface 82 that defines the outline of the housing 80 in the second direction D2 is entirely the base body 7. Although it may protrude outward from the base body 70, in this embodiment, a portion thereof protrudes outward from the base body 70. Specifically, the side surface 82 of the housing 80 is connected to the base body 70 at the end on the base body 70 side. For this, the sides 8 2 base 7
  • the connection part 82a with ⁇ is a region including the end on the base body 70 side.
  • the side surface 82 of the housing 80 is connected to the base body 70 at the connection part 82a with the base body 70. It does not protrude outside the circle.
  • the hydraulic control unit 60 is mounted on the saddle type vehicle 100.
  • the side surface 72 of the base body 70 becomes the mounting surface for the saddle type vehicle 100.
  • the side surface of the base body 7 ⁇ ? 2 is attached to a mounting member such as a bracket of the saddle type vehicle 100.
  • a mounting portion 90 is provided on the side surface 72.
  • a female thread is formed on the side surface 72 as a mounting portion 90.
  • the female thread is an example of the mounting portion 90.
  • the mounting portion 90 may be determined as appropriate depending on the mounting configuration with the straddle-type vehicle 100.
  • a stud may be erected on the side surface 72 as a mounting portion 90.
  • the structure other than the mounting part 90 shown on the side surface 72 is the accumulator 30.
  • the side surface 72 of the base body 70 is the outline of the base body 70 in the direction Xb, which is the second direction D2, when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V.
  • Side 7 2 is the mounting surface.
  • the master cylinder port MP and the wheel cylinder port WP are formed in the base body 70.
  • the master cylinder port MP is a port that communicates with the main flow path 25 and is connected to a liquid pipe 38 that communicates with the master cylinder 21.
  • the wheel cylinder port WP is a port that communicates with the main flow path 25 and is connected to a liquid pipe 39 that communicates with the wheel cylinder 24.
  • At least one of the master cylinder port MP and the wheel cylinder port WP is formed on the following side surface of the base body 70.
  • the direction X a is the first direction D 1
  • Direction X b is the second direction D 2 . Therefore, among the four directions mentioned above when observing the hydraulic control unit 60 in the viewing direction V, if a direction other than the first direction D1 and the second direction D2 is defined as the third direction D3, Direction X c and direction X d can be a third direction D 3 . In this embodiment, the direction X d is the third direction D 3 . Then, as shown in Fig.
  • Hydraulic pressure control unit 60 is a hydraulic pressure control unit for brake system 10 installed in straddle-type vehicle 100.
  • the hydraulic control unit 60 includes a base body 70, a hydraulic pressure regulating valve 36, a control board 51, a housing 80, and a connector 58.
  • a flow path for brake fluid is formed in the base body 70.
  • the hydraulic pressure regulating valve 36 is a valve that opens and closes a brake fluid flow path formed in the base body 70.
  • the control board 5 1 is the brake control device 5 0 that controls the hydraulic pressure adjustment valve 3 6.
  • a board on which at least some of the component parts are mounted.
  • a control board 51 is housed in the housing 8 ⁇ . Further, the housing 80 is connected to the base 70.
  • the connector 58 is provided in the housing 80 and is electrically connected to the control board 51.
  • the viewing direction V is parallel to the direction in which the base 70 and the housing 80 are lined up, and in which the base 70 and the housing 80 are lined up in that order.
  • the connector 58 is located in the first direction, which is one of the four directions extending vertically and horizontally from the center of the base body 70 of the housing 80. It is provided in the area protruding outward of the base body 70 at D1.
  • the housing 80 also extends outside the base body 70 in a second direction D2, which is one of the four directions and is different from the first direction D1. protruding towards the side.
  • the housing 8 ⁇ protrudes from the base body in a conventional hydraulic control unit housing. There are parts that protrude from the base 70.
  • the hydraulic control unit 60 configured in this way has a lower control board 51 than the conventional hydraulic control unit.
  • the motor 40 is disposed in a space surrounded by the base 70 and the housing 80.
  • the motor 4 ⁇ is placed in a space surrounded by the base 7 ⁇ and the housing 8 ⁇ , there may be a concern that the heat generated by the motor 4 ⁇ will affect the control board 5 1.
  • the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment has a larger size than the conventional hydraulic control unit. Since the control board 51 can be mounted, the heat dissipation of the control board 51 is improved.
  • the hydraulic control unit 6 ⁇ according to the present embodiment has a lower power consumption than the conventional hydraulic control unit even though the motor 4 ⁇ is disposed in the space surrounded by the base body 7 ⁇ and the housing 8 ⁇ . , it is possible to suppress the heat generated by the motor 40 from affecting the control board 51. Therefore, in the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment, the motor 40 can be disposed in the space surrounded by the base body 70 and the housing 80, compared to the conventional hydraulic control unit. It becomes easier.
  • the side surface 8 2 of the housing 8 0 defining the outline of the housing 8 0 in the second direction D 2 when observed in the viewing direction V is the base body 7 0
  • the connection part 82a with the base body 70 does not protrude outward.
  • the hydraulic control unit 60 configured in this manner at least a portion of the portion of the housing 80 that is not the storage space of the control board 51 does not protrude from the base body 70. Therefore, the amount of material used to form the housing 80 can be suppressed. Therefore, the hydraulic control unit 60 configured in this way can be lighter in weight than when the entire side surface 82 protrudes outward from the base body 70.
  • the side surface 72 of the base body 70 which defines the contour of the base body 70 in the second direction D2 when observed in the viewing direction V, is of a straddle type. This is the mounting surface for vehicle 1 ⁇ ⁇ .
  • the hydraulic control unit 6 ⁇ configured in this way, when the hydraulic control unit 6 0 is attached to the mounting member of the straddle-type vehicle 1 ⁇ , the outside of the base body 7 ⁇ in the housing 80 The part protruding in the direction is arranged so as to overlap the mounting member of the straddle-type vehicle 1 ⁇ ⁇ . Therefore, in the hydraulic pressure control unit 60 configured in this way, the installation space of the hydraulic pressure control unit 60 in the saddle-ride type vehicle 100 can be suppressed.
  • the first direction in one of the four directions when observed in the viewing direction V of the substrate 70.
  • the housing 80 does not protrude outward from the base body 70 in the third direction D3.
  • the hydraulic control unit 60 configured in this way if the master cylinder port MP is formed on the side surface 73, the connection of the liquid pipe 38 to the master cylinder port MP, and the connection of the liquid pipe 3 8 becomes easier to handle.
  • the wheel cylinder port WP is formed on the side surface 73, the connection of the liquid pipe 39 to the wheel cylinder port WP, And the handling of liquid pipes 39 becomes easier.
  • the connector 58 and the base body 70 are aligned along the longitudinal direction of the base body 70.
  • the longer the side of the opening in a connector the worse the seal quality.
  • conventional connectors have openings that are nearly square in shape. Therefore, when observing the hydraulic control unit 60 in the viewing direction V, if the connector 58 and the base body 70 are lined up along the short direction of the base body 70, the connector 58 and the base body An extra area is formed on the side of connector 5 8 in the direction perpendicular to the direction in which connector 5 8 is lined up.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a modified example of the hydraulic control unit according to the embodiment of the present invention.
  • the brake control device brake ECU
  • the engine control device engine ECU
  • the hydraulic control unit 60 can mount a larger control board 51 than the conventional hydraulic control unit.
  • the hydraulic control unit 60 includes a control board 51 that includes among the components of the engine control device 55 that controls the output of the engine 5 of the straddle-type vehicle 100. It is possible to mount at least some parts of. Note that FIG.
  • FIG. 7 shows an example in which all the components of the brake control device 50 are mounted on the control board 51, and all the components of the engine control device 55 are mounted on the control board 51. . Furthermore, if the saddle type vehicle 100 uses an electric motor as a drive source instead of an engine, the engine control device 55 controls the output of the electric motor.
  • FIGS. 8 and 9 are diagrams showing a modification of the hydraulic control unit according to the embodiment of the present invention.
  • 8 and 9 are views of a modification of the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment, as viewed in the viewing direction V.
  • the direction Xb is the second direction D2. That is, in the hydraulic control unit 60 described above, when the hydraulic control unit 60 was observed in the viewing direction V, the side surface 82 of the housing 80 protruded outward from the base body 70.
  • the second direction D2 may be any direction other than the first direction D1, which is the direction Xa, among the four directions.
  • the direction X c when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V, the direction X c may be the second direction D 2 .
  • the side surface 83 of the housing 80 when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V, the side surface 83 of the housing 80 may protrude outward from the base body 70.
  • the direction X d when observing the hydraulic control unit 60 in the viewing direction V, the direction X d may be the second direction D 2 .
  • the side surface 84 of the housing 80 when the hydraulic control unit 60 is observed in the viewing direction V, the side surface 84 of the housing 80 may protrude outward from the base body 70.
  • the direction X b and the direction X c may be the second direction D 2 .
  • the side surfaces 82 and 83 of the housing 80 protrude outward from the base body 70.
  • the direction X b and the direction X d may be the second direction D 2 .
  • the side surfaces 82 and 84 of the housing 80 protrude outward from the base body 70.
  • the direction X c and the direction X d may be the second direction D 2 .
  • the side surfaces 83 and 84 of the housing 80 protrude outward from the base body 70.
  • the direction X b , the direction X c and the direction X d may be the second direction D 2 .
  • the side surface 82, side surface 83, and side surface 84 of the housing 80 protrude outward from the base body 70.
  • the hydraulic control unit 60 according to the present embodiment has been described above, the hydraulic control unit according to the present invention is not limited to the description of the present embodiment. In the hydraulic control unit according to the present invention, only a part of the present embodiment may be implemented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ハウジングへの制御基板の収納が従来の液圧制御ユニットよりも容易となる鞍乗型車 両用の液圧制御ユニットを得る。 本発明に係る液圧制御ユニットは、ブレーキ液の流路が形成された基体と、前記流路を 開閉する液圧調整弁を制御するブレーキ制御装置の構成部品のうちの少なくとも一部の部 品が実装された制御基板と、前記制御基板が収納されたハウジングと、前記制御基板と電 気的に接続されたコネクタと、を備え、前記基体及び前記ハウジングの並び方向に平行で 、且つ、該基体及び該ハウジングの順で並ぶ方向である視方向で観察した場合、前記コネ クタは、前記ハウジングのうちの、上下左右に延びる4方向の1つである第1方向におい て前記基体の外方に突出している領域に設けられており、前記ハウジングは、前記4方向 の1つで前記第1方向と異なる第2方向においても前記基体の外方に突出している。

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 液圧制御ユニッ ト及び鞍乗型車両
【技術分野】
[。 0 0 1 ] 本発明は、 鞍乗型車両用の液圧制御ユニッ ト、 及び、 該液圧制御ユニッ トを備えた鞍乗 型車両に関する。
【背景技術】
【。 0 0 2】 従来の車両には、 ブレーキ液が充填されている液圧回路内のブレーキ液の圧力を制御す る液圧制御ユニッ トを備えたものが存在する。 液圧制御ユニッ トは、 例えば、 車両の搭乗 者がブレーキレバー等の入力部を操作している状態において、 液圧回路内のブレーキ液の 圧力を増減させて、 車輪に発生する制動力を調整し、 アンチロックブレーキ制御を実行す る。 このような液圧制御ユニッ トは、 液圧回路の一部を構成する流路、 及び該流路を開閉 する弁等がユニッ ト化されている (例えば、 特許文献 1参照) 。
【。 0 0 3】 具体的には、 従来の液圧制御ユニッ トは、 ブレーキ液の流路が形成されている基体と、 ブレーキ液の流路を開閉する液圧調整弁とを備えている。 また、 従来の液圧制御ユニッ ト は、 液圧調整弁を制御するブレーキ制御装置の構成部品のうちの少なく とも一部の部品が 実装された制御基板と、 制御基板が収納されて基体に接続されたハウジングとを備えてい る。 また、 従来の液圧制御ユニッ トは、 ハウジングに、 制御基板と電気的に接続されたコ ネクタが設けられている。
【。 0 0 4】 また、 従来の液圧制御ユニッ トは、 次のようなコンセプトに基づいて製作されている。 まず、 該コンセプトを説明するにあたり、 視方向を以下のように定義する。 基体及びハウ ジングの並び方向に平行で、 目.つ、 基体及びハウジングがその順で並ぶ方向を、 視方向と する。 このように視方向を定義し、 従来の液圧制御ユニッ トを視方向で観察した際、 従来 の液圧制御ユニッ トのハウジングは、 コネクタが設けられている領域のみが基体の外方に 突出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【。 0 0 5】
【特許文献 1】 特開 2 0 0 9 — 1 0 7 4 7 3号公報
【発明の概要】
【発明が解決しよう とする課題】
【。 0 0 6】 従来、 車両の一種である鞍乗型車両に搭載される液圧制御ユニッ トには、 軽量化が求め られている。 このため、 近年、 鞍乗型車両に搭載される液圧制御ユニッ トにおいては、 基 体のサイズが小さくなってきている。 ここで、 鞍乗型車両に搭載される従来の液圧制御ユ ニッ トは、 上述のコンセプトで製作されている。 すなわち、 鞍乗型車両に搭載される従来 の液圧制御ユニッ トのハウジングは、 視方向で観察した際にコネクタが設けられている領 域のみが基体の外方に突出している。 このため、 鞍乗型車両に搭載される従来の液圧制御 ユニッ トは、 基体の小型化に伴って、 制御基板をハウジングに収納することが困難になっ てきているという課題があった。
【。 0 0 7】 本発明は、 上述の課題を背景としてなされたものであり、 鞍乗型車両用の液圧制御ユニ ッ トであって、 ハウジングへの制御基板の収納が従来の液圧制御ユニッ トより も容易とな る液圧制御ユニッ トを得ることを第 1の目的とする。 また、 本発明は、 このような液圧制 御ユニッ トを備えた鞍乗型車両を得ることを第 2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【。 0 0 8】 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 鞍乗型車両に搭載されるブレーキシステムの液圧制 御ユニッ トであって、 ブレーキ液の流路が形成されている基体と、 前記流路を開閉する液 圧調整弁と、 前記液圧調整弁を制御するブレーキ制御装置の構成部品のうちの少なく とも 一部の部品が実装された制御基板と、 前記制御基板が収納され、 前記基体に接続されたハ ウジングと、 前記ハウジングに設けられ、 前記制御基板と電気的に接続されたコネクタと 、 を備え、 前記基体及び前記ハウジングの並び方向に平行で、 目.つ、 該基体及び該ハウジ ングがその順で並ぶ方向である視方向で観察した場合に、 前記コネクタは、 前記ハウジン グのうちの、 前記基体の中心から上下左右に延びる 4方向の 1つである第 1方向において 前記基体の外方に突出している領域に設けられており、 前記ハウジングは、 前記 4方向の 1 つで前記第 1方向と異なる第 2方向においても前記基体の外方に突出している。
[ 0 0 0 9] また、 本発明に係る鞍乗型車両は、 本発明に係る液圧制御ユニッ トを備えている。
【発明の効果】
[ 0 0 1 0] 上述の視方向に本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した際、 本発明に係る液圧制御ユ ニッ トのハウジングにおいては、 従来の液圧制御ユニッ トのハウジングでは基体から突出 していない箇所が、 基体から突出している。 このため、 同じ大きさの基体を備えた液圧制 御ユニッ トを比較した際、 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 従来の液圧制御ユニッ トと 比べ、 制御基板の収納空間であるハウジング内が広くなる。 したがって、 本発明に係る液 圧制御ユニッ トは、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 ハウジングへの制御基板の収納が容 易となる。
[図面の簡単な説明]
[ 0 0 1 1 ]
[図 1] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トを備えたブレーキシステムが搭 載される鞍乗型車両の構成を示す図である。
[図 2] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トを備えたブレーキシステムの構 成を示す図である。
[図 3] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの斜視図である。
[図 4] 図 3の矢印 A方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した斜視図であ る。
[図 5] 図 3の矢印 B方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した図である。
[図 6] 図 5の矢印 C方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した図であり、 一部を断面とした図である。
[図 7] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの変形例を示すブロック図であ る。
[図 8] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの変形例を示す図である。
[図 9] 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの変形例を示す図である。
[発明を実施するための形態]
[ 0 0 1 2] 以下に、 本発明に係る液圧制御ユニッ ト及び鞍乗型車両について、 図面を用いて説明す る。
[ 0 0 1 3] なお、 以下では、 本発明が自動二輪車に採用される場合を説明するが、 本発明は自動ニ 輪車以外の他の鞍乗型車両に採用されてもよい。 自動二輪車以外の他の鞍乗型車両とは、 例えば、 エンジン及び電動モータのうちの少なく とも 1つを駆動源とする自動三輪車、 及 びバギー等である。 また、 自動二輪車以外の他の鞍乗型車両とは、 例えば、 自転車である 。 自転車とは、 ペダルに付与される踏力によって路上を推進することが可能な乗物全般を 意味している。 つまり、 自転車には、 普通自転車、 電動アシス ト自転車、 電動自転車等が 含まれる。 また、 自動二輪車又は自動三輪車は、 いわゆるモータサイクルを意味し、 モー タサイクルには、 オートバイ、 スクーター、 電動スクーター等が含まれる。 [ 0 0 1 4 ] また、 以下で説明する構成、 動作等は、 一例であり、 本発明に係る液圧制御ユニッ ト及 び鞍乗型車両は、 そのような構成、 動作等である場合に限定されない。 例えば、 以下では 、 液圧制御ユニッ トが 2系統の液圧回路を備えている場合を説明しているが、 液圧制御ユ ニッ トの液圧回路の数は 2系統に限定されない。 液圧制御ユニッ トは、 1系統のみの液圧 回路を備えていてもよく、 また、 3系統以上の液圧回路を備えていてもよい。
[ 0 0 1 5 ] また、 各図においては、 同一の又は類似する部材又は部分に、 同一の符号を付している 、 又は、 符号を付すことを省略している。 また、 細かい構造については、 適宜図示を簡略 化又は省略している。 また、 重複する説明については、 適宜簡略化又は省略している。
[ 0 0 1 6 ] 実施の形態.
< 鞍乗型車両用ブレーキシステムの構成及び動作> 本実施の形態に係るブレーキシステムの構成及び動作について説明する。 図 1は、 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トを備えたブレーキシステムが搭載 される鞍乗型車両の構成を示す図である。 図 2は、 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユ ニッ トを備えたブレーキシステムの構成を示す図である。
[ 0 0 1 7 ] 図 1及び図 2に示されるように、 ブレーキシステム 1 〇は鞍乗型車両 1 〇 〇に搭載され る。 鞍乗型車両 1 0 0は、 例えば、 エンジン 5を駆動源とする自動二輪車である。 鞍乗型 車両 1 0 0は、 胴体 1 と、 胴体 1に旋回自在に保持されているハンドル 2 と、 胴体 1に八 ン ドル 2 と共に旋回自在に保持されている前輪 3 と、 胴体 1に回動自在に保持されている 後輪 4 と、 を含む。
[ 0 0 1 8 ] ブレーキシステム 1 〇は、 ブレーキレバー 1 1 と、 ブレーキ液が充填されている第 1液 圧回路 1 2 と、 ブレーキペダル 1 3 と、 ブレーキ液が充填されている第 2液圧回路 1 4 と 、 を含む。 ブレーキレバー 1 1は、 ハンドル 2に設けられており、 使用者の手によって操 作される。 第 1液圧回路 1 2は、 前輪 3 と共に回動するロータ 3 aに、 ブレーキレバー 1 1 の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものである。 ブレーキペダル 1 3は、 胴体 1 の下部に設けられており、 使用者の足によって操作される。 第 2液圧回路 1 4は、 後輪 4 と共に回動するロータ 4 aに、 ブレーキペダル 1 3の操作量に応じたブレーキ力を生じさ せるものである。
[ 0 0 1 9 ] なお、 ブレーキレバー 1 1及びブレーキペダル 1 3は、 ブレーキの入力部の一例である 。 例えば、 ブレーキレバー 1 1に換わるブレーキの入力部として、 胴体 1に設けられてい るブレーキペダル 1 3 とは別のブレーキペダルを採用してもよい。 また例えば、 ブレーキ ペダル 1 3に換わるブレーキの入力部として、 ハンドル 2に設けられているブレーキレバ 一 1 1 とは別のブレーキレバーを採用してもよい。 また、 第 1液圧回路 1 2は、 後輪 4 と 共に回動するロータ 4 aに、 ブレーキレバー 1 1の操作量、 又は、 胴体 1に設けられてい るブレーキペダル 1 3 とは別のブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ力を生じさせる ものであってもよい。 また、 第 2液圧回路 1 4は、 前輪 3 と共に回動するロータ 3 aに、 ブレーキペダル 1 3の操作量、 又は、 ハンドル 2に設けられているブレーキレバー 1 1 と は別のブレーキレバーの操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものであってもよい。
[ 0 0 2 0 ] 第 1液圧回路 1 2 と第 2液圧回路 1 4 とは、 同じ構成になっている。 このため、 以下で は、 代表して、 第 1液圧回路 1 2の構成を説明する。 第 1液圧回路 1 2は、 ピス トン (図示省略) を内蔵しているマスタシリンダ 2 1 と、 マ スタシリンダ 2 1に付設されているリザーバ 2 2 と、 ブレーキパッ ド (図示省略) を有し ているブレーキキャリパ 2 3 と、 ブレーキキャリパ 2 3のブレーキパッ ド (図示省略) を 動作させるホイールシリンダ 2 4 と、 を含む。 [ 0 0 2 1 ] 第 1液圧回路 1 2に設けられた液圧制御ユニッ ト 6 0の基体 7 〇には、 ブレーキ液の流 路が形成されている。 本実施の形態では、 基体 7 0には、 ブレーキ液の流路として、 主流 路 2 5、 副流路 2 6及び増圧流路 2 ?が形成されている。 第 1液圧回路 1 2において、 マ スタシリンダ 2 1及びホイールシリンダ 2 4は、 マスタシリンダ 2 1 と基体 7 〇に形成さ れているマスタシリンダポート M Pとの間に接続される液管 3 8、 基体 7 〇に形成されて いる主流路 2 5、 及び、 ホイールシリンダ 2 4 と基体 7 0に形成されているホイールシリ ンダポート W Pとの間に接続される液管 3 9を介して連通する。 また、 ホイールシリンダ 2 4のブレーキ液は、 副流路 2 6を介して、 主流路 2 5の途中部である主流路途中部 2 5 a に逃がされる。 また、 マスタシリンダ 2 1のブレーキ液は、 増圧流路 2 7を介して、 副 流路 2 6の途中部である副流路途中部 2 6 aに供給される。
[ 0 0 2 2 ] 主流路 2 5のうちの主流路途中部 2 5 a より もホイールシリンダ 2 4側の領域には、 込 め弁 2 8が設けられている。 込め弁 2 8の開閉動作によって、 主流路 2 5における込め弁 2 8の設置箇所の流路部分が開閉され、 この領域を流通するブレーキ液の流量が制御され る。 副流路 2 6のうちの副流路途中部 2 6 a より も上流側の領域には、 上流側から順に、 弛め弁 2 9 と、 ブレーキ液を貯留するアキュムレータ 3 0 とが設けられている。 弛め弁 2 9 の開閉動作によって、 副流路 2 6における弛め弁 2 9の設置箇所の流路部分が開閉され 、 この領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。 また、 副流路 2 6のうちの副流路 途中部 2 6 a より も下流側の領域には、 副流路 2 6内のブレーキ液に圧力を付与するポン プ 3 1が設けられている。 主流路 2 5のうちの主流路途中部 2 5 a より もマスタシリンダ 2 1側の領域には、 切換弁 3 2が設けられている。 切換弁 3 2の開閉動作によって、 主流 路 2 5における切換弁 3 2の設置箇所の流路部分が開閉され、 この領域を流通するブレー キ液の流量が制御される。 増圧流路 2 7には、 増圧弁 3 3が設けられている。 増圧弁 3 3 の開閉動作によって、 増圧流路 2 7における増圧弁 3 3の設置箇所の流路部分が開閉され 、 増圧流路 2 7を流通するブレーキ液の流量が制御される。
[ 0 0 2 3 ] なお、 以下では、 基体 7 0に形成されたブレーキ液の流路を開閉する込め弁 2 8、 弛め 弁 2 9、 切換弁 3 2及び増圧弁 3 3を区別せずに総称する場合、 液圧調整弁 3 6 と称する
[ 0 0 2 4 ] また、 主流路 2 5のうちの切換弁 3 2より もマスタシリンダ 2 1側の領域には、 マスタ シリンダ 2 1のブレーキ液の液圧を検出するためのマスタシリンダ液圧センサ 3 4が設け られている。 また、 主流路 2 5のうちの込め弁 2 8より もホイールシリンダ 2 4側の領域 には、 ホイールシリンダ 2 4のブレーキ液の液圧を検出するためのホイールシリンダ液圧 センサ 3 5が設けられている。
[ 0 0 2 5 ] つまり、 主流路 2 5は、 込め弁 2 8を介してマスタシリンダポート M P及びホイールシ リンダポート W Pを連通させるものである。 また、 副流路 2 6は、 ホイールシリンダ 2 4 のブレーキ液を、 弛め弁 2 9を介してマスタシリンダ 2 1に逃がす流路の一部又は全てと 定義される流路である。 また、 増圧流路 2 7は、 マスタシリンダ 2 1のブレーキ液を、 増 圧弁 3 3を介して副流路 2 6のうちのポンプ 3 1の上流側に供給する流路の一部又は全て と定義される流路である。
[ 0 0 2 6 ] 込め弁 2 8は、 例えば、 非通電状態から通電状態になると、 その設置個所でのブレーキ 液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁弁である。 弛め弁 2 9は、 例えば、 非通電状態 から通電状態になると、 その設置個所を介して副流路途中部 2 6 aへ向かうブレーキ液の 流通を閉鎖から開放に切り替える電磁弁である。 切換弁 3 2は、 例えば、 非通電状態から 通電状態になると、 その設置個所でのブレーキ液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁 弁である。 増圧弁 3 3は、 例えば、 非通電状態から通電状態になると、 その設置個所を介 して副流路途中部 2 6 aへ向かうブレーキ液の流通を閉鎖から開放に切り替える電磁弁で ある。
[ 0 0 2 7 ] 第 1液圧回路 1 2のポンプ 3 1 と、 第 2液圧回路 1 4のポンプ 3 1 とは、 共通のモータ
4 〇によって駆動される。 すなわち、 モータ 4 0は、 ポンプ 3 1の駆動源である。
[ 0 0 2 8 ] 基体 7 0 と、 基体 7 0に設けられている各部材 (込め弁 2 8、 弛め弁 2 9、 アキュムレ ータ 3 0、 ポンプ 3 1、 切換弁 3 2、 増圧弁 3 3、 マスタシリンダ液圧センサ 3 4、 ホイ ールシリンダ液圧センサ 3 5、 モータ 4 0等) と、 ブレーキ制御装置 (ブレーキ E C U )
5 0 と、 によって、 液圧制御ユニッ ト 6 〇が構成される。
[ 0 0 2 9 ] ブレーキ制御装置 5 0は、 液圧調整弁 3 6を制御するものである。 ブレーキ制御装置 5 〇は、 1つであってもよく、 また、 複数に分かれていてもよい。 また、 ブレーキ制御装置 5 0は、 基体 7 0に取り付けられていてもよく、 また、 基体 7 0以外の他の部材に取り付 けられていてもよい。 また、 ブレーキ制御装置 5 0の一部又は全ては、 例えば、 マイコン 、 マイクロプロセッサユニッ ト等で構成されてもよく、 また、 ファームウェア等の更新可 能なもので構成されてもよく、 また、 C P U等からの指令によって実行されるプログラム モジュール等であってもよい。 なお、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0では、 ブ レーキ制御装置 5 〇の構成部品のうちの少なく とも一部の部品が、 後述の制御基板 5 1に 実装されている。
[ 0 0 3 0 ] 例えば、 通常状態では、 ブレーキ制御装置 5 0によって、 込め弁 2 8、 弛め弁 2 9、 切 換弁 3 2、 及び増圧弁 3 3が非通電状態に制御される。 その状態で、 ブレーキレバー 1 1 が操作されると、 第 1液圧回路 1 2において、 マスタシリンダ 2 1のピス トン (図示省略 ) が押し込まれてホイールシリンダ 2 4のブレーキ液の液圧が増加し、 ブレーキキャリパ 2 3のブレーキパッ ド (図示省略) が前輪 3のロータ 3 aに押し付けられて、 前輪 3が制 動される。 また、 ブレーキペダル 1 3が操作されると、 第 2液圧回路 1 4において、 マス タシリンダ 2 1のピス トン (図示省略) が押し込まれてホイールシリンダ 2 4のブレーキ 液の液圧が増加し、 ブレーキキャリパ 2 3のブレーキパッ ド (図示省略) が後輪 4のロー 夕 4 aに押し付けられて、 後輪 4が制動される。
[ 0 0 3 1 ] ブレーキ制御装置 5 0には、 各センサ (マスタシリンダ液圧センサ 3 4、 ホイールシリ ンダ液圧センサ 3 5、 車輪速センサ、 加速度センサ等) の出力が入力される。 ブレーキ制 御装置 5 0は、 その出力に応じて、 モータ 4 0及び液圧調整弁 3 6の動作を司る指令を出 カして、 減圧制御動作、 増圧制御動作等を実行する。
[ 0 0 3 2 ] 例えば、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 1液圧回路 1 2のホイールシリンダ 2 4のブレー キ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、 第 1液圧回路 1 2のホイールシリン ダ 2 4のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。 その際、 ブレーキ制御装置 5 0 は、 第 1液圧回路 1 2において、 込め弁 2 8を通電状態に制御し、 弛め弁 2 9を通電状態 に制御し、 切換弁 3 2を非通電状態に制御し、 増圧弁 3 3を非通電状態に制御しつつ、 モ ータ 4 0を駆動する。 また、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 2液圧回路 1 4のホイールシリ ンダ 2 4のブレーキ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、 第 2液圧回路 1 4 のホイールシリンダ 2 4のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。 その際、 ブレ ーキ制御装置 5 0は、 第 2液圧回路 1 4において、 込め弁 2 8を通電状態に制御し、 弛め 弁 2 9を通電状態に制御し、 切換弁 3 2を非通電状態に制御し、 増圧弁 3 3を非通電状態 に制御しつつ、 モータ 4 0を駆動する。
[ 0 0 3 3 ] また例えば、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 1液圧回路 1 2のホイールシリンダ 2 4のブ レーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、 第 1液圧回路 1 2のホイールシ リンダ 2 4のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。 その際、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 1液圧回路 1 2において、 込め弁 2 8を非通電状態に制御し、 弛め弁 2 9を非 通電状態に制御し、 切換弁 3 2を通電状態に制御し、 増圧弁 3 3を通電状態に制御しつつ 、 モータ 4 0を駆動する。 また、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 2液圧回路 1 4のホイール シリンダ 2 4のブレーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、 第 2液圧回路 1 4のホイールシリンダ 2 4のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。 その際、 ブレーキ制御装置 5 0は、 第 2液圧回路 1 4において、 込め弁 2 8を非通電状態に制御し 、 弛め弁 2 9を非通電状態に制御し、 切換弁 3 2を通電状態に制御し、 増圧弁 3 3を通電 状態に制御しつつ、 モータ 4 0を駆動する。
[ 0 0 3 4 ] つまり、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 第 1液圧回路 1 2のホイールシリンダ 2 4のブレー キ液の液圧を制御して、 第 1液圧回路 1 2のアンチロックブレーキ動作を実行することが 可能である。 また、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 第 2液圧回路 1 4のホイールシリンダ 2 4 のブレーキ液の液圧を制御して、 第 2液圧回路 1 4のアンチロックブレーキ動作を実行す ることが可能である。 また、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 第 1液圧回路 1 2のホイールシリ ンダ 2 4のブレーキ液の液圧を制御して、 第 1液圧回路 1 2の自動増圧動作を実行するこ とが可能である。 また、 液圧制御ユニッ ト 6 0は第 2液圧回路 1 4のホイールシリンダ 2 4 のブレーキ液の液圧を制御して、 第 2液圧回路 1 4の自動増圧動作を実行することが可 能である。
[ 0 0 3 5 ] く液圧制御ユニッ トの構成> 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 基体 7 〇、 液圧調整弁 3 6、 及び制御基板 5 1がユニッ ト化 されている。 なお、 本実施の形態においては、 基体 7 0に設けられている液圧調整弁 3 6 以外の各部材 (モータ 4 0、 マスタシリンダ液圧センサ 3 4、 ホイールシリンダ液圧セン サ 3 5等) も、 基体 7 〇及び制御基板 5 1 と共にユニッ ト化されている。 以下では、 液圧 制御ユニッ ト 6 〇のユニッ ト化されている部分の構成について説明していく。
[ 0 0 3 6 ] 図 3は、 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの斜視図である。 図 4は、 図 3の 矢印 A方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した斜視図である。 図 5は、 図 3の 矢印 B方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した図である。 また、 図 6は、 図 5 の矢印 c方向から本発明に係る液圧制御ユニッ トを観察した図であり、 一部を断面とした 図である。 基体 7 0は、 例えばアルミニウム合金等の金属で形成されており、 例えば略直方体の形 状をしている。 なお、 基体 7 0の各側面は、 平坦であってもよく、 湾曲部を含んでいても よく、 また、 段差を含んでいてもよい。
[ 0 0 3 7 ] 図 6に示すように、 この基体 7 0の側面 7 1には、 モータ 4 0が設けられている。 なお 、 モータ 4 0の基体 7 0への固定構造は、 特に限定されない。 例えば、 モータ 4 0は、 ボ ル ト締結によって、 基体 7 0に固定されていてもよい。 また、 例えば、 モータ 4 0は、 所 謂カシメによって、 基体 7 0に固定されていてもよい。
[ 0 0 3 8 ] モータ 4 〇の出力軸 4 1には、 モータ 4 〇の出力軸 4 1 と共に回転する偏心体 4 2が取 り付けられている。 偏心体 4 2が回転すると、 偏心体 4 2の外周面に押し付けられている ポンプ 3 1のプランジャが往復動することで、 ブレーキ液がポンプ 3 1の吸込側から吐出 側に搬送される。 このモータ 4 0は、 制御基板 5 1 と電気的に接続されており、 制御基板 5 1からモータ 4 〇への通電により、 出力軸 4 1が回転する。 制御基板 5 1 とモータ 4 〇 とが電気的に接続される構成は特に限定されないが、 図 6では、 モータ 4 0の端子 4 3が 制御基板 5 1に直接接続される構成を例示している。
[ 0 0 3 9 ] また、 図 6に示すように、 基体 7 0の側面 7 1には、 少なく とも 1つのコイル 3 7が配 置されている。 コイル 3 7は、 基体 7 0に形成された流路を開閉する液圧調整弁 3 6を駆 動するものである。 詳しくは、 コイル 3 7は、 制御基板 5 1 と電気的に接続されており、 制御基板 5 1からの通電によって該コイル 3 7に発生する磁力により、 液圧調整弁 3 6の プランジャを移動させ、 基体 7 〇に形成された流路において液圧調整弁 3 6が設けられて いる箇所の流路部分を開閉する。 例えば、 液圧調整弁 3 6が込め弁 2 8の場合、 該込め弁 2 8に対応して設けられたコイル 3 7への通電によって該込め弁 2 8のプランジャを移動 させ、 開状態であった主流路 2 5における込め弁 2 8の設置箇所を閉状態とする。 制御基 板 5 1 とコイル 3 7 とが電気的に接続される構成は特に限定されないが、 図 6では、 コイ ル 3 7の端子 3 7 aが制御基板 5 1に直接接続される構成を例示している。
[ 0 0 4 0 ] また、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 制御基板 5 1が収納されたハウジング 8 0を備えてい る。 このハウジング 8 0は、 基体 7 〇の側面 7 1に接続されている。 ハウジング 8 〇は、 例えば樹脂で形成されており、 例えば略直方体の形状をしている。 なお、 ハウジング 8 0 の各側面は、 平坦であってもよく、 湾曲部を含んでいてもよく、 また、 段差を含んでいて もよい。
[ 0 0 4 1 ] また、 本実施の形態に係るハウジング 8 0は、 本体部 8 8及び蓋部 8 9で構成されてい る。 本体部 8 8は、 例えば角筒形状をしており、 基体 7 〇の側面 7 1に接続されている。 本体部 8 8が基体 7 0の側面 7 1に接続されている状態においては、 本体部 8 8は、 基体 7 0の側面 7 1に設けられたモータ 4 0及びコイル 3 7の周囲を囲んでいる。 また、 本体 部 8 8には、 制御基板 5 1 と対向する領域に開口部が形成されている。 蓋部 8 9は、 本体 部 8 8に取り付けられて、 該開口部を閉塞している。 すなわち、 ハウジング 8 0が基体 7 〇に接続された状態においては、 モータ 4 0は、 基体 7 0 とハウジング 8 0 とで囲まれる 空間内に配置されている。
[ 0 0 4 2 ] また、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 制御基板 5 1 と電気的に接続されたコネクタ 5 8を備 えている。 コネクタ 5 8は、 信号線及び電力供給線等が接続されるものであり、 ハウジン グ 8 0に設けられている。 具体的には、 コネクタ 5 8は、 ハウジング 8 0における次のよ うな位置に設けられている。
[ 0 0 4 3 ] コネクタ 5 8が設けられる位置を説明するに際し、 まず、 視方向 Vを次のように定義す る。 基体 7 0及びハウジング 8 0の並び方向に平行で、 目.つ、 基体 7 0及びハウジング 8 〇がその順で並ぶ方向を、 視方向 Vとする。 すなわち、 視方向 Vは、 図 3において紙面下 側から液圧制御ユニッ ト 6 0を観察する方向であり、 図 3に示す矢印 B方向である。 した がって、 図 5は、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した図となっている。 図 5に示 すように、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 〇を観察した場合、 ハウジング 8 〇の一部の領 域が基体 7 〇の外方に突出している。 コネクタ 5 8は、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0 を観察した場合に、 ハウジング 8 〇のうちの基体 7 〇の外方に突出している領域に設けら れている。
[ 0 0 4 4 ] ところで、 鞍乗型車両に搭載される液圧制御ユニッ トには、 軽量化が求められている。 このため、 近年、 鞍乗型車両に搭載される液圧制御ユニッ トにおいては、 基体のサイズが 小さくなってきている。 ここで、 鞍乗型車両に搭載される従来の液圧制御ユニッ トのハウ ジングは、 視方向で観察した際にコネクタが設けられている領域のみが基体の外方に突出 している。 このため、 鞍乗型車両に搭載される従来の液圧制御ユニッ トは、 基体の小型化 に伴って、 制御基板をハウジングに収納することが困難になってきている。 そこで、 本実 施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0は、 ハウジング 8 0への制御基板 5 1の収納を従来 の液圧制御ユニッ トより も容易とすべく、 次のような構成となっている。
[ 0 0 4 5 ] 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0の構成を説明するに際し、 図 5に示すように 、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際に基体 7 〇の中心から上下左右に延びる 4 方向を、 方向 X a、 方向 X b、 方向 X c、 及び方向 X d とする。 なお、 上記 4方向は基 体 7 0の中心からの方向であるが、 実際に基体 7 0の中心に記載すると、 液圧制御ユニッ 卜 6 0の形状が見にく くなる。 このため、 図 5及び以下の図では、 上記 4方向は、 基体 7 〇からずれた位置に記載している。 また、 図 5及び以下の図では、 紙面上方向を方向 X a とし、 紙面左方向を方向 X b とし、 紙面下方向を方向 X c とし、 紙面右方向を方向 X d と する。 また、 以下では、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察する際、 基体 7 〇からコ ネクタ 5 8へ向かう方向を方向 X aに合わせ、 液圧制御ユニッ ト 6 0を観察していく。 ま た、 以下では、 方向 X aを第 1方向 D 1 とも称することとする。 すなわち、 視方向 Vで液 圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 コネクタ 5 8は、 ハウジング 8 0のうちの第 1方向 D 1 において基体 7 0の外方に突出している領域に設けられている。 なお、 本実施の形態で は、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 コネクタ 5 8 と基体 7 0 とは、 該基 体 7 〇の長手方向に沿って並んでいる。
[ 0 0 4 6 ] このように方向 X aを第 1方向 D 1 として、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察し た際、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0のハウジング 8 0は、 前記 4方向の 1つ で第 1方向 D 1 と異なる第 2方向 D 2においても、 基体 7 0の外方に突出している。 換言 すると、 方向 X aを第 1方向 D 1 として、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際 、 ハウジング 8 〇の輪郭を規定している側面は、 側面 8 1、 側面 8 2、 側面 8 3及び側面 8 4である。 このうち、 側面 8 1は、 前記 4方向のうちの第 1方向 D 1である方向 X aに おいて、 ハウジング 8 0の輪郭を規定している側面となる。 側面 8 2は、 前記 4方向のう ちの第 1方向 D 1ではない方向 X bにおいて、 ハウジング 8 〇の輪郭を規定している側面 となる。 側面 8 3は、 前記 4方向のうちの第 1方向 D 1ではない方向 X cにおいて、 ハウ ジング 8 0の輪郭を規定している側面となる。 側面 8 4は、 前記 4方向のうちの第 1方向 D 1ではない方向 X dにおいて、 ハウジング 8 0の輪郭を規定している側面となる。 方向 X aを第 1方向 D 1 として、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 本実施の形 態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0のハウジング 8 〇においては、 側面 8 1が基体 7 〇の外方 に突出しており、 側面 8 2、 側面 8 3及び側面 8 4のうちの少なく とも 1つも基体 7 0の 外方に突出している。 なお、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0では、 方向 X bが 第 2方向 D 2 となっている。 換言すると、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0では 、 方向 X aを第 1方向 D 1 として、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 側面 8 2が基体 7 0の外方に突出している。 さらに換言すると、 本実施の形態に係る液圧制御 ユニッ ト 6 〇では、 側面 8 2が、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 第 2方 向 D 2においてハウジング 8 〇の輪郭を規定している側面となっている。
[ 0 0 4 7 ] すなわち、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 本実施の形態に係る液圧制 御ユニッ ト 6 0のハウジング 8 〇においては、 従来の液圧制御ユニッ トのハウジングでは 基体から突出していない箇所が、 基体 7 0から突出している。 換言すると、 同じ大きさの 基体を備えた液圧制御ユニッ トを比較した際、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0 は、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 制御基板 5 1の収納空間であるハウジング 8 0内が 広くなる。 このため、 図 6に示すように、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0は、 ハウジング 8 〇における従来の液圧制御ユニッ トのハウジングでは基体から突出していな かった箇所に、 制御基板 5 1を配置することができる。 したがって、 本実施の形態に係る 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 ハウジング 8 〇への制御基板 5 1の収納が容易となる。
[ 0 0 4 8 ] なお、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 第 2方向 D 2においてハウジン グ 8 0の輪郭を規定している側面 8 2は、 全部が基体 7 0の外方に突出してもよいが、 本 実施の形態では一部が基体 7 0の外方に突出している。 具体的には、 ハウジング 8 0の側 面 8 2は、 基体 7 〇側の端部で、 該基体 7 〇に接続される。 このため、 側面 8 2の基体 7 〇 との接続部 8 2 aは、 基体 7 0側の端部を含む領域となる。 本実施の形態においては、 ハウジング 8 〇の側面 8 2は、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 基体 7 〇 との接続部 8 2 aにおいて、 基体? 〇の外方に突出していない。
[ 0 0 4 9 ] 上述のように、 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 鞍乗型車両 1 〇 〇に搭載される。 この際、 基 体 7 〇の側面 7 2が、 鞍乗型車両 1 〇 〇への取付面となる。 換言すると、 液圧制御ユニッ b 6 0が鞍乗型車両 1 〇 〇に搭載される際、 基体 7 〇の側面? 2が、 鞍乗型車両 1 0 0の ブラケッ ト等の取付部材に取り付けられる。 このため、 図 3に示すように、 側面 7 2には 、 取付部 9 0が設けられている。 具体的には、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0 においては、 側面 7 2には、 取付部 9 0 として雌ネジが形成されている。 しかしながら、 雌ネジは取付部 9 0の一例である。 取付部 9 0は、 鞍乗型車両 1 0 0 との取付構成に応じ て、 適宜決定すればよい。 例えば、 側面 7 2には、 取付部 9 0 としてスタッ ドが立設され ていてもよい。 なお、 図 3において、 側面 7 2に示されている取付部 9 0以外の構成は、 アキュムレータ 3 〇である。
[ 0 0 5 0 ] ここで、 基体 7 〇の側面 7 2は、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 第 2 方向 D 2である方向 X bにおいて基体 7 〇の輪郭を規定している側面である。 すなわち、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 〇においては、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0 を観察した際に第 2方向 D 2において基体 7 〇の輪郭を規定している側面 7 2が、 取付面 となっている。
[ 0 0 5 1 ] ところで、 上述のように、 基体 7 0には、 マスタシリンダポート M P及びホイールシリ ンダポート W Pが形成されている。 マスタシリンダポート M Pは、 主流路 2 5 と連通し、 マスタシリンダ 2 1に連通する液管 3 8が接続されるポートである。 ホイールシリンダポ ー ト W Pは、 主流路 2 5 と連通し、 ホイールシリンダ 2 4に連通する液管 3 9が接続され るポートである。 これらマスタシリンダポート M P及びホイールシリンダポート W Pのう ちの少なく とも一方は、 基体 7 0の側面のうち、 次のような側面に形成されている。
[ 0 0 5 2 ] 本実施の形態では、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際の上述の 4方向のう ち、 方向 X aが第 1方向 D 1 となっており、 方向 X bが第 2方向 D 2 となっている。 この ため、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際の上述の 4方向のうち、 第 1方向 D 1 及び第 2方向 D 2でない方向を第 3方向 D 3 と定義した場合、 方向 X c及び方向 X dが 第 3方向 D 3 となり得る。 本実施の形態では、 方向 X dを第 3方向 D 3 としている。 そし て、 図 4に示すように、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際に第 3方向 D 3に おいて基体 7 〇の輪郭を規定している側面 7 3に、 マスタシリンダポート M P及びホイー ルシリンダポート W Pのうちの少なく とも一方が形成されている。 具体的には、 本実施の 形態では、 第 1液圧回路 1 2のマスタシリンダポート M P及びホイールシリンダポート W P の双方と、 第 2液圧回路 1 4のマスタシリンダポート M P及びホイールシリンダポート W Pの双方とが、 基体 7 0の側面 7 3に形成されている。 また、 本実施の形態では、 視方 向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した場合に、 ハウジング 8 0は、 第 3方向 D 3である 方向 X dにおいて基体 7 〇の外方に突出していない構成となっている。
[ 0 0 5 3 ] く液圧制御ユニッ トの効果> 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0の効果について説明する。
[ 0 0 5 4 ] 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 鞍乗型車両 1 〇 〇に搭載されるブレーキシステム 1 〇の液圧 制御ユニッ トである。 液圧制御ユニッ ト 6 0は、 基体 7 0 と、 液圧調整弁 3 6 と、 制御基 板 5 1 と、 ハウジング 8 0 と、 コネクタ 5 8 とを備えている。 基体 7 0には、 ブレーキ液 の流路が形成されている。 液圧調整弁 3 6は、 基体 7 0に形成されたブレーキ液の流路を 開閉する弁である。 制御基板 5 1は、 液圧調整弁 3 6を制御するブレーキ制御装置 5 0の 構成部品のうちの少なく とも一部の部品が実装された基板である。 ハウジング 8 〇には、 制御基板 5 1が収納されている。 また、 ハウジング 8 0は、 基体 7 0に接続されている。 コネクタ 5 8は、 ハウジング 8 〇に設けられ、 制御基板 5 1 と電気的に接続されている。 基体 7 0及びハウジング 8 0の並び方向に平行で、 目.つ、 基体 7 0及びハウジング 8 0が その順で並ぶ方向を視方向 Vとする。 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した場合に 、 コネクタ 5 8は、 ハウジング 8 0のうちの、 基体 7 0の中心から上下左右に延びる 4方 向の 1つである第 1方向 D 1において基体 7 〇の外方に突出している領域に設けられてい る。 また、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した場合に、 ハウジング 8 〇は、 前記 4 方向の 1つで第 1方向 D 1 と異なる第 2方向 D 2においても基体 7 〇の外方に突出して いる。
[ 0 0 5 5 ] このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0においては、 視方向 Vで観察した際、 ハウ ジング 8 〇は、 従来の液圧制御ユニッ トのハウジングでは基体から突出していない箇所が 基体 7 0から突出している。 換言すると、 同じ大きさの基体を備えた液圧制御ユニッ トを 比較した際、 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0は、 従来の液圧制御ユニッ トと 比べ、 制御基板 5 1の収納空間であるハウジング 8 0内が広くなる。 したがって、 このよ うに構成された液圧制御ユニッ ト 6 0は、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 ハウジング 8 〇への制御基板 5 1の収納が容易となる。
[ 0 0 5 6 ] 好ましくは、 モータ 4 0は、 基体 7 0 とハウジング 8 0 とで囲まれる空間内に配置され ている。 基体 7 〇 とハウジング 8 〇 とで囲まれる空間内にモータ 4 〇を配置する場合、 モータ 4 〇の発する熱が制御基板 5 1に影響を与えることが懸念されるかもしれない。 しかしなが ら、 同じ大きさの基体を備えた液圧制御ユニッ トを比較した場合、 本実施の形態に係る液 圧制御ユニッ ト 6 0は、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 大きなサイズの制御基板 5 1を 搭載できるので、 制御基板 5 1の放熱性が向上する。 このため、 本実施の形態に係る液圧 制御ユニッ ト 6 〇は、 基体 7 〇とハウジング 8 〇 とで囲まれる空間内にモータ 4 〇を配置 しても、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 モータ 4 0の発する熱が制御基板 5 1に影響を 与えることを抑制できる。 したがって、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0は、 従 来の液圧制御ユニッ トと比べ、 基体 7 〇 とハウジング 8 〇 とで囲まれる空間内にモータ 4 〇を配置することが容易となる。
[ 0 0 5 7 ] 好ましくは、 ハウジング 8 0のうちの、 視方向 Vで観察した場合に第 2方向 D 2におい て該ハウジング 8 〇の輪郭を規定している側面 8 2は、 基体 7 0 との接続部 8 2 aにおい て、 基体 7 0の外方に突出していない。 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0においては、 ハウジング 8 〇における制御 基板 5 1の収納スペースではない箇所の少なく とも一部が、 基体 7 〇から突出しない。 こ のため、 ハウジング 8 0の形成材料の量を抑制できる。 したがって、 このように構成され た液圧制御ユニッ ト 6 0は、 側面 8 2全体が基体 7 〇の外方に突出している場合と比べ、 軽量化できる。
[ 0 0 5 8 ] 好ましくは、 基体 7 0のうちの、 視方向 Vで観察した場合に第 2方向 D 2において該基 体 7 0の輪郭を規定している側面 7 2は、 鞍乗型車両 1 〇 〇への取付面である。 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 〇においては、 鞍乗型車両 1 〇 〇の取付部材 に該液圧制御ユニッ ト 6 0が取り付けられた際、 ハウジング 8 0における基体 7 〇の外方 へ突出している部分が、 鞍乗型車両 1 〇 〇の取付部材と重なり合うように配置される。 こ のため、 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 〇においては、 鞍乗型車両 1 0 0にお ける液圧制御ユニッ ト 6 0の搭載スペースを抑制することができる。
[ 0 0 5 9 ] 好ましくは、 基体 7 0のうちの、 視方向 Vで観察した場合に前記 4方向の 1つで第 1方 向 D 1及び第 2方向 D 2 と異なる方向である第 3方向 D 3において該基体 7 〇の輪郭を規 定している側面 7 3には、 マスタシリンダポート M P及びホイールシリンダポート W Pの 少なく とも一方が形成されている。 そして、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した 場合に、 ハウジング 8 0は、 第 3方向 D 3において基体 7 0の外方に突出していない。 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0においては、 側面 7 3にマスタシリンダポ ー ト M Pが形成されている場合、 液管 3 8のマスタシリンダポート M Pへの接続、 及び液 管 3 8の取り回しが容易となる。 また、 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0にお いては、 側面 7 3にホイールシリンダポート W Pが形成されている場合、 液管 3 9のホイ ールシリンダポート W Pへの接続、 及び液管 3 9の取り回しが容易となる。
[ 0 0 6 0 ] 好ましくは、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した場合に、 コネクタ 5 8 と基体 7 0 とは、 該基体 7 0の長手方向に沿って並んでいる。 一般的に、 コネクタは、 開口部の一辺が長くなるほど、 シール製等が低下する。 このた め、 従来、 コネクタは、 開口部が正方形に近い形状となっている。 このため、 視方向 Vで 液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した場合に、 コネクタ 5 8 と基体 7 〇 とが該基体 7 〇の短手 方向に沿って並んでいると、 コネクタ 5 8 と基体 7 〇 との並び方向と垂直な方向において 、 コネクタ 5 8の側方に、 余剰な領域が形成される。 一方、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 〇を観察した場合に、 コネクタ 5 8 と基体 7 0 とが該基体 7 〇の長手方向に沿って並ん でいると、 当該余剰な領域の形成を抑制できる。 これにより、 当該余剰な領域に配置され る制御基板 5 1及びハウジング 8 〇等の形成材料を削減でき、 液圧制御ユニッ ト 6 0を軽 量化することが可能となる。
[ 0 0 6 1 ]
< 変形例> 図 7は、 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの変形例を示すブロック図である 従来、 液圧制御ユニッ トのブレーキ制御装置 (ブレーキ E C U ) が車輪の制動力を制御 する際、 エンジン制御装置 (エンジン E C U ) がブレーキ制御装置と共働してエンジンの 出力を制御し、 車両の安全性のさらなる向上を図る場合がある。 ここで、 上述のように、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0は、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 大きなサ イズの制御基板 5 1を搭載できる。 このため、 図 7に示すように、 液圧制御ユニッ ト 6 0 は、 制御基板 5 1に、 鞍乗型車両 1 0 0のエンジン 5の出力を制御するエンジン制御装置 5 5の構成部品のうちの少なく とも一部の部品を実装することができる。 なお、 図 7では 、 ブレーキ制御装置 5 0の構成部品の全てが制御基板 5 1に実装され、 エンジン制御装置 5 5の構成部品の全てが制御基板 5 1に実装されている例を示している。 また、 鞍乗型車 両 1 〇 〇が、 エンジンに換えて電動モータを駆動源とするものである場合には、 エンジン 制御装置 5 5は、 電動モータの出力を制御する。
[ 0 0 6 2 ] 図 8及び図 9は、 本発明の実施の形態に係る液圧制御ユニッ トの変形例を示す図である 。 図 8及び図 9は、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0の変形例を視方向 Vで観察 した図となっている。 上述した液圧制御ユニッ ト 6 0においては、 方向 X bが第 2方向 D 2 となっていた。 す なわち、 上述した液圧制御ユニッ ト 6 0においては、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を 観察した際、 ハウジング 8 0の側面 8 2が基体 7 0の外方に突出していた。 しかしながら 、 第 2方向 D 2は、 前記 4方向のうち、 第 1方向 D 1である方向 X a以外の方向であれば よい。
[ 0 0 6 3 ] 例えば、 図 8に示すように、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 方向 X c が第 2方向 D 2 となっていてもよい。 換言すると、 図 8に示すように、 視方向 Vで液圧制 御ユニッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 3が基体 7 〇の外方に突出しても よい。 また、 例えば、 図 9に示すように、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際 、 方向 X dが第 2方向 D 2 となっていてもよい。 換言すると、 図 9に示すように、 視方向 V で液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 4が基体 7 〇の外方に 突出してもよい。 また、 例えば、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 方向 X b 及び方向 X cが第 2方向 D 2となっていてもよい。 この場合、 視方向 Vで液圧制御ユニ ッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 2及び側面 8 3が基体 7 〇の外方に突出 することとなる。 また、 例えば、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 方向 X b 及び方向 X dが第 2方向 D 2となっていてもよい。 この場合、 視方向 Vで液圧制御ユニ ッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 2及び側面 8 4が基体 7 〇の外方に突出 することとなる。 また、 例えば、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 方向 X c 及び方向 X dが第 2方向 D 2となっていてもよい。 この場合、 視方向 Vで液圧制御ユニ ッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 3及び側面 8 4が基体 7 〇の外方に突出 することとなる。 また、 例えば、 視方向 Vで液圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 方向 X b 、 方向 X c及び方向 X dが第 2方向 D 2 となっていてもよい。 この場合、 視方向 Vで液 圧制御ユニッ ト 6 0を観察した際、 ハウジング 8 〇の側面 8 2、 側面 8 3及び側面 8 4が 基体 7 〇の外方に突出することとなる。
[ 0 0 6 4 ] このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 0においても、 視方向 Vで観察した際、 ハウ ジング 8 〇は、 従来の液圧制御ユニッ トのハウジングでは基体から突出していない箇所が 基体 7 0から突出することとなる。 このため、 このように構成された液圧制御ユニッ ト 6 〇においても、 従来の液圧制御ユニッ トと比べ、 ハウジング 8 0への制御基板 5 1の収納 が容易となる。
[ 0 0 6 5 ] 以上、 本実施の形態に係る液圧制御ユニッ ト 6 0について説明したが、 本発明に係る液 圧制御ユニッ トは、 本実施の形態の説明に限定されない。 本発明に係る液圧制御ユニッ ト は、 本実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
【符号の説明】
[ 0 0 6 6 ]
! 胴体、 2 ハンドル、 3 前輪、 3 a ロータ、 4 後輪、 4 a ロータ、 5 ェ ンジン、 1 0 ブレーキシステム、 ! 1 ブレーキレバー、 1 2 第 1液圧回路、 1 3 ブレーキペダル、 1 4 第 2液圧回路、 2 1 マスタシリンダ、 2 2 リザーバ、 2 3 ブレーキキャリパ、 2 4 ホイールシリンダ、 2 5 主流路、 2 5 a 主流路途中部、 2 6 副流路、 2 6 a 副流路途中部、 2 7 増圧流路、 2 8 込め弁、 2 9 弛め弁、 3 〇 アキュムレータ、 3 1 ポンプ、 3 2 切換弁、 3 3 増圧弁、 3 4 マスタシリン ダ液圧センサ、 3 5 ホイールシリンダ液圧センサ、 3 6 液圧調整弁、 3 7 コイル、
3 7 a 端子、 3 8 液管、 3 9 液管、 4 〇 モータ、 4 1 出力軸、 4 2 偏心体、
4 3 端子、 5 〇 ブレーキ制御装置、 5 1 制御基板、 5 5 エンジン制御装置、 5 8 コネクタ、 6 〇 液圧制御ユニッ ト、 7 〇 基体、 7 1 側面、 7 2 側面、 7 3 側 面、 8 〇 ハウジング、 8 1 側面、 8 2 側面、 8 2 a 接続部、 8 3 側面、 8 4 側面、 8 8 本体部、 8 9 蓋部、 9 〇 取付部、 1 〇 〇 鞍乗型車両、 M P マスタシ リンダポート、 W P ホイールシリンダポート、 V 視方向、 X a 方向、 X b 方向、 X c 方向、 X d 方向、 D 1 第 1方向、 D 2 第 2方向、 D 3 第 3方向。

Claims

【書類名】 請求の範囲
【請求項 1】 鞍乗型車両 ( 1 0 0 ) に搭載されるブレーキシステム ( 1 0 ) の液圧制御ユニッ ト ( 6 〇 ) であって、 ブレーキ液の流路 ( 2 5 , 2 6 , 2 7 ) が形成されている基体 ( 7 0 ) と、 前記流路 ( 2 5 , 2 6 , 2 7 ) を開閉する液圧調整弁 ( 3 6 ) と、 前記液圧調整弁 ( 3 6 ) を制御するブレーキ制御装置 ( 5 0 ) の構成部品のうちの少な く とも一部の部品が実装された制御基板 ( 5 1 ) と、 前記制御基板 ( 5 1 ) が収納され、 前記基体 ( 7 0 ) に接続されたハウジング ( 8 〇 ) と、 前記ハウジング ( 8 〇 ) に設けられ、 前記制御基板 ( 5 1 ) と電気的に接続されたコネ クタ ( 5 8 ) と、 を備え、 前記基体 ( 7 0 ) 及び前記ハウジング ( 8 〇 ) の並び方向に平行で、 目.つ、 該基体 ( 7 〇 ) 及び該ハウジング ( 8 〇 ) がその順で並ぶ方向である視方向 (V) で観察した場合に 前記コネクタ ( 5 8 ) は、 前記ハウジング ( 8 〇 ) のうちの、 前記基体 ( 7 0 ) の中心 から上下左右に延びる 4方向の 1つである第 1方向 (D 1 ) において前記基体 ( 7 0 ) の 外方に突出している領域に設けられており、 前記ハウジング ( 8 〇 ) は、 前記 4方向の 1つで前記第 1方向 (D 1 ) と異なる第 2方 向 (D 2 ) においても前記基体 ( 7 0 ) の外方に突出している、 液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 2 ] 前記流路 ( 2 6 ) 内の前記ブレーキ液に圧力を付与するポンプ ( 3 1 ) の駆動源である モータ ( 4 0 ) を備え、 前記モータ ( 4 0 ) は、 前記基体 ( 7 0 ) と前記ハウジング ( 8 〇 ) とで囲まれる空間 内に配置されている、 請求項 1に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 3 ] 前記制御基板 ( 5 1 ) には、 前記鞍乗型車両 ( 1 0 0 ) のエンジン ( 5 ) の出力を制御 するエンジン制御装置 ( 5 5 ) の構成部品のうちの少なく とも一部の部品が実装されてい る、 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 4】 前記ハウジング ( 8 〇 ) のうちの、 前記視方向 (V) で観察した場合に前記第 2方向 ( D 2 ) において該ハウジング ( 8 〇 ) の輪郭を規定している側面 ( 8 2 ) は、 前記基体 ( 7 0 ) との接続部 ( 8 2 a ) において、 該基体 ( 7 0 ) の外方に突出していない、 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 5 ] 前記基体 ( 7 0 ) のうちの、 前記視方向 (V) で観察した場合に前記第 2方向 (D 2 ) において該基体 ( 7 0 ) の輪郭を規定している側面 ( 7 2 ) は、 前記鞍乗型車両 ( 1 0 0 ) への取付面である、 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 6】 前記基体 ( 7 0 ) のうちの、 前記視方向 (V) で観察した場合に前記 4方向の 1つで前 記第 1方向 (D 1 ) 及び前記第 2方向 (D 2 ) と異なる方向である第 3方向 (D 3 ) にお いて該基体 ( 7 0 ) の輪郭を規定している側面 ( 7 3 ) には、 前記流路 ( 2 5 ) と連通し 、 マスタシリンダ ( 2 1 ) に連通する液管 ( 3 8 ) が接続されるマスタシリンダポート ( MP) 、 及び、 前記流路 ( 2 5 ) と連通し、 ホイールシリンダ ( 2 4 ) に連通する液管 ( 3 9 ) が接続されるホイールシリンダポート (WP) の少なく とも一方が形成されており 前記視方向 (V) で観察した場合に、 前記ハウジング ( 8 〇 ) は、 前記第 3方向 (D 3 ) において前記基体 ( 7 0 ) の外方に 突出していない、 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 7】 前記視方向 (V) で観察した場合に、 前記コネクタ ( 5 8 ) と前記基体 ( 7 0 ) とは、 該基体 ( 7 0 ) の長手方向に沿って並 んでいる、 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) 。
【請求項 8】 請求項 1又は請求項 2に記載の液圧制御ユニッ ト ( 6 0 ) を備えている、 鞍乗型車両 ( 1 0 0 ) 。
PCT/IB2023/055861 2022-06-22 2023-06-07 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両 WO2023248038A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100093 2022-06-22
JP2022-100093 2022-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248038A1 true WO2023248038A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=87196423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2023/055861 WO2023248038A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-07 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023248038A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038377A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
EP3792122A1 (en) * 2018-05-07 2021-03-17 Robert Bosch GmbH Hydraulic pressure control unit
US20210114573A1 (en) * 2016-11-25 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure controller and motorcycle brake system
JP2021133711A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電子制御ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114573A1 (en) * 2016-11-25 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure controller and motorcycle brake system
EP3792122A1 (en) * 2018-05-07 2021-03-17 Robert Bosch GmbH Hydraulic pressure control unit
WO2021038377A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP2021133711A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電子制御ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111936378B (zh) 自行车的液压控制单元
JP5698258B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2019159046A1 (ja) 液圧制御ユニット
WO2017103703A1 (ja) 液圧式ブレーキシステム、自転車、及び、液圧式ブレーキシステムの制御方法
EP2085275A1 (en) Vehicle-use brake device
CN110785329B (zh) 液压控制装置、跨乘型乘具用制动系统、以及跨乘型乘具
CN112918607B (zh) 车辆用的制动液压控制单元
JP5840142B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN114269640B (zh) 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆
WO2023248038A1 (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
EP3733468B1 (en) Liquid pressure control unit of saddle-type vehicular brake system, and saddle-type vehicular brake system
JP7262213B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7403970B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7468990B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP7157166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
TW202415577A (zh) 液壓控制單元及跨騎式車輛
JP2023156949A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
JP7303882B2 (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
WO2023199141A1 (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛
EP4378768A1 (en) Brake hydraulic pressure control apparatus and straddle-type vehicle
KR102646451B1 (ko) 액압 제어 유닛, 브레이크 시스템 및 안승형 차량
JP7305817B1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2024049451A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両
EP4265492A1 (en) Brake system and saddle riding-type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23739342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1