JP2018533157A - 二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533157A
JP2018533157A JP2018506572A JP2018506572A JP2018533157A JP 2018533157 A JP2018533157 A JP 2018533157A JP 2018506572 A JP2018506572 A JP 2018506572A JP 2018506572 A JP2018506572 A JP 2018506572A JP 2018533157 A JP2018533157 A JP 2018533157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755534B2 (ja
Inventor
ジュ・キョン・シン
ワン・モ・チョン
ビョン・チョン・パク
ジ・フン・リュ
サン・ミン・パク
サン・ウク・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/013951 external-priority patent/WO2017095133A1/ko
Publication of JP2018533157A publication Critical patent/JP2018533157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755534B2 publication Critical patent/JP6755534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/006Compounds containing, besides chromium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は、下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアと、前記コアの表面上に位置し、下記化学式2のリチウム酸化物を含む第1表面処理層と、前記コアまたは第1表面処理層上に位置し、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層と、を含むことで、電池の容量特性および出力特性は改善させ、ガスの発生は低減させることができる二次電池用正極活物質、およびそれを含む二次電池を提供する。[化学式1]LiaNi1−x−yCoxM1yM3zM2WO2[化学式2]LimM4O(m+n)/2[化学式3]LipM5qAr(前記化学式1〜3中、A、M1〜M5、a、x、y、z、w、m、n、p、およびqは、明細書における定義の通りである。)

Description

本出願は、2015年11月30日付けの韓国特許出願第10‐2015‐0168670号および2016年11月29日付けの韓国特許出願第10‐2016‐0160508号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、電池の容量および出力特性は改善させ、ガスの発生は低減させることができる二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池に関する。
モバイル機器に関する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と電圧を有するとともに、長いサイクル寿命および低い自己放電率を有するリチウム二次電池が商用化し、広く用いられている。
しかしながら、リチウム二次電池は、充放電を繰り返すことによって寿命が急速に短くなるという問題がある。特に、高温ではこのような問題がさらに激しくなる。これは、電池の内部における水分やその他の影響によって電解質の分解や活物質の劣化が発生し、且つ電池の内部抵抗が増加することによって起こる現象である。
そのため、現在、活発に研究開発されて用いられているリチウム二次電池用正極活物質は、層状構造のLiCoOである。LiCoOは、優れた寿命特性および充放電効率を有するため最も多く用いられているが、構造的安定性が低いため、電池の高容量化技術に適用するには限界がある。
これに代替するための正極活物質として、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、Li(Nix1Coy1Mnz1)Oなどの様々なリチウム遷移金属酸化物が開発されている。中でも、LiNiOは、高い放電容量の電池特性を示す利点がある。しかし、LiNiOは、簡単な固相反応では合成が困難であり、熱的安定性およびサイクル特性が低いという問題がある。また、LiMnO、またはLiMnなどのリチウムマンガン系酸化物は、優れた熱的安定性を有し、安価であるという利点がある。しかし、前記リチウムマンガン系酸化物は、容量が小さく、高温特性が低いという問題がある。特に、LiMnは、安価の製品が一部商品化されているが、Mn3+による構造変形(Jahn‐Teller distortion)によって寿命特性が良くない。また、LiFePOは低い価格と優れた安定性により、現在、ハイブリッド自動車(hybrid electric vehicle、HEV)用として多くの研究が行われているが、低い伝導度によって他の分野への適用は困難な状況である。
このような状況により、LiCoOに代替可能な正極活物質として最近最も脚光を浴びている物質は、過量のリチウムが含まれたリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物、すなわち、Lia1(Nix2Coy2Mnz22−a1(この際、前記a1、x2、y2、およびz2は、それぞれ独立した酸化物組成元素の原子分率として、1<a1≦1.5、0<x2≦1、0<y2≦1、0<z2≦1、0<x2+y2+z2≦1である。)である。この材料は、LiCoOよりも安低であり、高容量および高電圧で使用可能であるという利点があるが、レート特性(rate capability)および高温での寿命特性が良くないという欠点を有している。
一方、正極活物質の表面に不純物が存在する場合、リチウム二次電池の電極製造工程のうち電極スラリーの製造ステップで経時変化に影響を与える可能性がある。さらに、リチウム二次電池に注入された電解液と反応することで、リチウム二次電池でスウェリング(swelling)現象を引き起こす可能性がある。
このような問題を解決するために、正極活物質の表面をコーティングするか、正極活物質の表面に存在する不純物を除去するための様々な方法が提案されているが、依然として、十分に満足のいくようには上記の問題を解決できていない状況である。
したがって、上記の問題を解決し、且つリチウム二次電池の性能を向上させることができる正極活物質の開発が強く求められている状況である。
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、電池の容量および出力特性は改善させ、ガスの発生は低減させることができる二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記正極活物質を含む二次電池用正極、リチウム二次電池、電池モジュール、および電池パックを提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態によると、下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアと、前記コアの表面上に位置し、下記化学式2のリチウム酸化物を含む第1表面処理層と、前記コアまたは第1表面処理層上に位置し、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層と、を含む二次電池用正極活物質が提供される。
[化学式1]
LiNi1−x−yCoM1M3M2
(前記化学式1中、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta、およびNbからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、そしてM3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.02、0<x+y≦0.7である。)
[化学式2]
LiM4O(m+n)/2
(前記化学式2中、M4は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、2≦m≦6であり、nはM4の酸化数である。)
[化学式3]
LiM5
(前記化学式3中、M5は、13族〜15族の元素からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、Aは、O、OH、CO、PO、F、およびSOからなる群から選択される何れか1つであって、1≦p≦10、1≦q≦10、r=(p+s)/tであり、この際、sはM5の酸化数の絶対値であり、tはAの酸化数の絶対値である。)
本発明の他の実施形態によると、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、およびM1原料物質(この際、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つの元素である。)を反応させて前駆体を準備するステップと、前記前駆体をリチウム原料物質およびM3原料物質(この際、M3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である。)と混合した後、焼成することで、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアの表面上に前記化学式2の酸化物を含む第1表面処理層を形成するステップと、前記第1表面処理層が形成されたコアに、前記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層を形成するステップと、を含む、上記の二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記の正極活物質を含む二次電池用正極、リチウム二次電池、電池モジュール、および電池パックが提供される。
その他の本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明による二次電池用正極活物質は、異種の表面処理層を形成することで、電池の容量特性および出力特性は改善させ、ガスの発生は低減させることができる。
以下、本発明が容易に理解されるように、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本発明の一実施形態による二次電池用正極活物質は、下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアと、前記コアの表面上に位置し、下記化学式2のリチウム酸化物を含む第1表面処理層と、前記コアまたは第1表面処理層上に位置し、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層と、を含む。
[化学式1]
LiNi1−x−yCoM1M3M2
(前記化学式1中、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta、およびNbからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、そしてM3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.02、0<x+y≦0.7である。)
[化学式2]
LiM4O(m+n)/2
(前記化学式2中、M4は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、2≦m≦6であり、nはM4の酸化数である。)
[化学式3]
LiM5
(前記化学式3中、M5は、13族〜15族の元素からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、Aは、O、OH、CO、PO、F、およびSOからなる群から選択される何れか1つであって、1≦p≦10、1≦q≦10、r=(p+s)/tであり、この際、sはM5の酸化数の絶対値であり、tはAの酸化数の絶対値である。)
前記化学式1のリチウム複合金属酸化物の組成はコア全体の平均組成であり、前記化学式2のリチウム酸化物の組成は第1表面処理層全体の平均組成であり、そして前記化学式3のリチウム化合物の組成は第1表面処理層全体の平均組成である。
具体的に、本発明の一実施形態による正極活物質は、コアと、前記コアの表面上に位置する第1表面処理層と、前記コアまたは第1表面処理層上に位置する第2表面処理層と、を含む。
このように、コアの表面上に、電池の性能を改善するためにそれぞれ独立に最適化された組成を有する第1および第2表面処理層を形成することで、電池の容量特性を向上させることができる。また、抵抗の減少により、出力特性、特に高温での出力特性を改善させることができ、また、電池作動中におけるガスの発生量を低減させることができる。また、これら表面処理層は、コアと電解液との直接的な接触を防止することで、電解液由来のフッ化水素酸と反応して正極活物質が電解液中に溶解されることを防止することができるため、電池に適用した際に、サイクル特性を向上させることができる。また、第1および第2表面処理層の形成によって正極活物質のタップ密度が増加することとなり、結果として、圧延密度を増加させることができる。
具体的に、本発明の一実施形態による正極活物質において、前記第1表面処理層は、コアの製造時に、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物の前駆体の焼成工程中にリチウムとM4元素(W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素)の反応によってコアの表面上に形成される。
前記第1表面処理層は、リチウムとM4元素の酸化物、すなわち、前記化学式2の化合物を含み、前記化学式2中のM4は、より具体的にWまたはCrであってもよい。
一例として、前記化学式2中のM4がWである場合、前記化学式2の化合物はLiWO、LiWO、またはLiWOなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式2中のM4がMoである場合、前記化学式2の化合物はLiMoO、LiMoO、LiMoなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式2中のM4がCrである場合、前記化学式2の化合物はLiCrO、LiCrO、LiCrなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
前記第1表面処理層中に含まれる前記化学式2のリチウム酸化物は、充放電時に電解液由来のフッ化水素酸と反応して正極活物質が電解液中に溶解されることを防止する。その結果、電池のサイクル特性を向上させることができる。また、前記化学式2のリチウム酸化物は、電池内で酸素ガスが発生することを抑えて容量の急激な低下を防止することができる。さらに、前記化学式2の化合物は、前記コアと前記第2表面処理層との間における電荷の移動は維持しながらも、前記コア中に含まれているコバルトが前記第2表面処理層に拡散することを遮断して、前記第2表面処理層の特性が低下することを防止することができる。
前記化学式2のリチウム酸化物中に含まれるM4の含量は、正極活物質の全重量に対して100ppm〜20,000ppmであってもよい。Meの含量が100ppm未満である場合には、前記リチウム酸化物を含む表面処理層の形成による改善効果が微小であり、20,000ppmを超える場合には、過量のM4によって電池特性が却って低下する恐れがある。
上記のような第1表面処理層は、コアの表面全体に形成されてもよく、部分的に形成されてもよい。具体的に、前記第1表面処理層が部分的に形成される場合、コアの全表面積において25%以上100%未満の表面積に形成されてもよい。前記第1表面処理層の形成面積が25%未満である場合には、前記第1表面処理層の形成による改善効果が微小である。より具体的には、25%〜99%の表面積に形成されてもよい。
また、前記正極活物質において、前記第1表面処理層が部分的に形成される場合、前記コアの表面上に局所的に形成された前記第1表面処理層が複数個存在してもよい。
また、前記第1表面処理層は、正極活物質の容量を決定するコアの粒径を考慮して適切な厚さで形成されることが好ましい。具体的には、前記第1表面処理層は、コアの半径に対する平均厚さ比が0.001〜0.1となるように形成されてもよい。第1表面処理層の厚さ比が0.001未満である場合には、前記第1表面処理層の形成による改善効果が微小であり、また厚さ比が0.1を超える場合には、前記第1表面処理層を通過するリチウムイオンに対する抵抗が増加する恐れがある。
本発明において、前記コアの粒径および第1表面処理層の厚さは、集束イオンビーム(forced ion beam、fib)を用いた粒子断面分析により測定することができる。
また、本発明の一実施形態による正極活物質において、前記第2表面処理層は、M5元素(M5は、周期律表の13族、14族、および15族の元素からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である。)を含む前記化学式3のリチウム化合物を含む。
具体的に、前記化学式3のリチウム化合物において、M5は、B、Si、Sn、Bi、およびGeからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、より具体的にはB、Si、またはSnであってもよい。
一例として、前記化学式3中のM5がBである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiBOまたはLiなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式3中のM5がSiである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiSiO、LiSiO、LiSiOまたはLiSiなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式3中のM5がSnである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiSnO、LiSnOまたはLiSnOなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式3中のM5がBiである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiOまたはLiBiOなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
また、前記化学式3中のM5がGeである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiGeO、LiGe15、LiGe12またはLiGeOなどであってもよく、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を含んでもよい。
前記化学式3のリチウム化合物において、Aは、O、OH、CO、PO、F、およびSOからなる群から選択される何れか1つであり、より具体的にはO、OH、POまたはFであって、さらに具体的にはOであってもよい。
一例として、前記化学式3中のAがOHである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiB(OH)などであってもよい。
また、前記化学式3中のAがPOである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiBPOまたはLiSiPOなどであってもよい。
また、前記化学式3中のAがFである場合、前記化学式3のリチウム化合物はLiBFまたはLiSnFなどであってもよい。
前記第2表面処理層は、化学式3のリチウム化合物を含むことで、電解液と正極活物質との副反応を抑えて、電池の容量特性およびサイクル特性を向上させることができる。このような効果は、前記第2表面処理層中に含まれたM5元素の含量によっても影響され得る。したがって、前記化学式3のリチウム化合物中に含まれるM5の含量は、正極活物質の全重量に対して100ppm〜20,000ppmであってもよい。M5の含量が100ppm未満である場合には、前記リチウム化合物を含む第2表面処理層の形成による改善効果が微小であり、20,000ppmを超える場合には、過量のM5によって電池特性が却って低下する恐れがある。
上記のような第2表面処理層は、上記の第1表面処理層上に形成されてもよく、または前記第1表面処理層がコアの表面に部分的に形成され得るため、前記コアの表面上に直接形成されてもよい。
また、前記第2表面処理層も前記第1表面処理層と同様に、前記コアまたは前記第1表面処理層の表面全体に形成されてもよく、部分的に形成されてもよい。具体的に、前記第2表面処理層が部分的に形成される場合、前記第1表面処理層が形成されたコアの全表面積において25%以上100%未満の表面積に形成されてもよい。前記第2表面処理層の形成面積が25%未満である場合には、前記第2表面処理層の形成による改善効果が微小である。より具体的には、25〜99%の表面積に形成されてもよい。
また、前記第2表面処理層は、正極活物質の容量を決定するコアの粒径を考慮して適切な厚さで形成されることが好ましい。具体的には、前記第2表面処理層は、コアの半径に対する平均厚さ比が0.001〜0.1となるように形成されてもよい。前記第2表面処理層の厚さ比が0.001未満である場合には、表面処理層の形成による改善効果が微小となり得て、また厚さ比が0.1を超える場合には、第2表面処理層を通過するリチウムイオンに対する抵抗が増加する恐れがある。
本発明において、前記コアの粒径および前記第2表面処理層の厚さは、集束イオンビーム(forced ion beam、fib)を用いた粒子断面分析により測定することができる。
一方、本発明の一実施形態による正極活物質において、前記コアは、2つ以上の一次粒子が凝集された二次粒子の形態を有する前記化学式1の多結晶リチウム複合金属酸化物を含む。
本発明において、多結晶(polycrystal)とは、2つ以上の結晶粒子が集まってなる結晶体を意味する。また、本発明において、前記多結晶体を成す結晶粒子は一次粒子を意味し、前記多結晶体は、このような一次粒子が凝集された二次粒子の形態を意味する。
具体的に、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物において、M3は周期律表の6族(VIB族)に該当する元素であって、活物質粒子の製造時に、焼成工程中に粒子が成長することを抑える役割をする。前記M3は、正極活物質の結晶構造において、Ni、CoまたはM1の一部を置換してそれら元素が存在すべき位置に存在してもよく、または、リチウムと反応してリチウム酸化物を形成してもよい。したがって、M3の含量および投入時期を調節することで、結晶粒のサイズを制御することができる。具体的に、前記M3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、より具体的には、WおよびCrの少なくとも何れか1つの元素であってもよい。中でも、M3がWである場合、出力特性向上の点で優れ、Crである場合には、構造的安定性改善の点で優れる。
このような前記M3は、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物においてzに該当する含量、すなわち、0.002≦z≦0.03で含まれてもよい。zが0.002未満であるか、または0.03を超える場合には、上述の特性を満たす活物質の実現が容易ではなく、結果として、出力および寿命特性の改善効果が微小となり得る。M3元素の含量を制御することで粒子構造を実現し、それによる電池特性の改善効果の顕著性を考慮すると、より具体的に、0.005≦z≦0.01であってもよい。
また、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物において、Liは、aに該当する含量、すなわち、1.0≦a≦1.5で含まれてもよい。aが1.0未満である場合には、容量が低下する恐れがあり、1.5を超える場合には、焼成工程で粒子が焼結されてしまい、活物質の製造が困難となり得る。Li含量の制御による正極活物質の容量特性の改善効果の顕著性および活物質製造時における焼結性のバランスを考慮すると、より具体的に、前記Liは1.0≦a≦1.15の含量で含まれてもよい。
また、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物において、Niは、1から、Coに該当する含量xとM2に該当する含量yとの和を引いた「1−x−y」に該当する含量で含まれ、好ましくは0.3≦1−x−y<1、より好ましくは0.35≦1−x−y≦0.8の含量で含まれてもよい。Niの含量が前記範囲を満たす際に、より優れた容量特性および高温安定性を実現することができる。
また、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物において、Coはxに該当する含量、0<x≦0.5の含量で含まれてもよい。xが0である場合には、容量特性が低下する恐れがあり、また0.5を超える場合には、コストアップの恐れがある。Coを含むことによる容量特性の改善効果の顕著性を考慮すると、より具体的に、前記Coは0.10≦x≦0.35の含量で含まれてもよい。
また、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物において、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つであってもよい。前記M1がAlである場合、活物質の平均酸化数を維持し、電池の寿命特性を向上させることができる。また、前記M1がMnである場合、活物質の構造安定性を向上させ、結果として電池の安定性を改善させることができる。
前記M1は、yに該当する含量、すなわち、0<y≦0.5の含量で含まれてもよい。yが0である場合には、M1を含むことによる改善効果が得られず、0.5を超える場合には、電池の出力特性および容量特性が却って低下する恐れがある。M1元素を含むことによる電池特性の改善効果の顕著性を考慮すると、より具体的に、前記M1は0.1<y≦0.3の含量で含まれてもよい。
また、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物または前記リチウム複合金属酸化物中のNi、CoおよびM1の元素は、活物質中における金属元素の分布を調節することで電池特性を改善するために、さらに他の元素、すなわち、M2で一部置換されるか、ドープされてもよい。前記M2は、具体的に、Zr、Ti、Mg、Ta、およびNbからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、より具体的には、TiまたはMgであってもよい。
前記M2の元素は、正極活物質の特性を低下させない範囲内でwに該当する量、すなわち、0≦w≦0.02の含量で含まれてもよい。
また、前記コアにおいて、化学式1のリチウム複合金属酸化物中に含まれる前記ニッケル、M1およびコバルトの少なくとも何れか1つの金属元素は、前記コア内で増加または減少する濃度勾配を示すことができる。
本発明において、金属元素の濃度勾配または濃度プロファイルとは、X軸が粒子表面から中心部までの深さを示し、Y軸が金属元素の含有量を示すときに、粒子表面から中心部までの深さによる金属元素の含有量を示すグラフを意味する。一例として、濃度プロファイルの平均傾きが正ということは、粒子表面の部分に比べて粒子中心部の区間に該当金属元素が相対的に多く位置することを意味し、平均傾きが負ということは、粒子中心部の区間に比べて粒子表面の部分に金属元素が相対的に多く位置していることを意味する。本発明において、コア内における金属の濃度勾配および濃度プロファイルは、X線光電子分光法(X‐ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)ともいう)、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer、EPMA)、誘導結合プラズマ‐原子発光分法(Inductively Coupled Plasma‐Atomic Emission Spectrometer、ICP‐AES)、または飛行時間型二次イオン質量分析法(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry、ToF‐SIMS)などの方法により確認することができる。具体的には、XPSによりコア内における金属元素のプロファイルを確認する場合には、粒子の表面から中心部の方向に活物質をエッチング(etching time)しながらエッチング時間毎に金属元素比(atomic ratio)を測定し、これから金属元素の濃度プロファイルを確認することができる。
具体的に、前記ニッケル、コバルト、およびM1の少なくとも1つの金属元素は、コア粒子の全体にわたって金属の濃度が漸進的に変化する濃度勾配を有し、金属元素の濃度勾配の傾きは1つ以上の値を示してもよい。このように漸進的な濃度勾配を有することで、中心から表面に達するまで、急激な相境界領域が存在しないため、結晶構造が安定化し、熱安定性が向上する。また、金属の濃度勾配の傾きが一定である場合、構造安定性の改善効果がより向上することができる。また、濃度勾配を用いて活物質粒子中における各金属の濃度を異ならせることで、該金属の特性を容易に活用し、正極活物質の電池性能の改善効果をさらに向上させることができる。
本発明において「金属の濃度が漸進的に変化する濃度勾配を示す」とは、金属の濃度が、粒子全体にわたって急激な濃度の変化、すなわち、急激な濃度の高低差を有することなく、漸進的または連続的に変化する濃度分布で存在することを意味する。具体的に、前記濃度分布は、粒子内で1μm当り、より具体的には0.1μm当りの金属濃度の変化が、前駆体中に含まれる該金属の全原子量を基準として、それぞれ0.1原子%〜30原子%、より具体的には0.1原子%〜20原子%、さらに具体的には1原子%〜10原子%の差を示してもよい。
より具体的には、前記コア中に含まれたニッケルの濃度は、コア粒子の中心から粒子の表面方向に漸進的な濃度勾配を有しながら減少することができる。この際、前記ニッケルの濃度勾配の傾きは、コア粒子の中心から表面まで一定であることができる。このように、コアの中心でニッケルの濃度が高濃度を維持し、コアの表面側に向かって濃度が減少する濃度勾配を有する場合、正極活物質の熱安定性を改善させることができる。
また、前記コア中に含まれたM1の濃度は、コア粒子の中心から粒子の表面方向に漸進的な濃度勾配を有しながら増加することができる。この際、前記M1の濃度勾配の傾きは、コア粒子の中心から表面まで一定であることができる。このように、コア粒子の中心でM1、特に、マンガンの濃度が低濃度を維持し、コアの表面側に向かって濃度が増加する濃度勾配を有する場合、正極活物質の容量が減少することなく熱安定性を改善させることができる。より具体的に、前記M1はMnであってもよい。
また、前記コア中に含まれたコバルトの濃度は、コア粒子の中心から粒子の表面方向に漸進的な濃度勾配を有しながら増加することができる。この際、前記コバルトの濃度勾配の傾きは、コア粒子の中心から表面まで一定であることができる。このように、コアの中心でコバルトの濃度が低濃度を維持し、表面側に向かって濃度が増加する濃度勾配を有する場合、コバルトの使用量を減少させながらも正極活物質の容量特性を改善させることができる。
また、前記ニッケル、M1、およびコバルトは、コア粒子の全体にわたってそれぞれ独立して変化する濃度勾配を示し、前記ニッケルの濃度は、コアの中心から表面方向に漸進的な濃度勾配を有しながら減少し、そして前記コバルトおよびM1の濃度は、それぞれ独立してコアの中心から表面方向に漸進的な濃度勾配を有しながら増加することができる。このように、コア全体にわたって、コアの表面側に向かってニッケルの濃度は減少し、M1およびコバルトの濃度は増加するように組み合わされた濃度勾配を有することで、正極活物質の容量特性を維持しながらも熱安定性を改善させることができる。
また、本発明の一実施形態による前記正極活物質において、コアの内部に、前記化学式2のリチウム酸化物中のM4元素がドープされてもよい。この際、M4元素は、コアの表面から内部に向かって減少する濃度勾配を示すことができる。
このように、コア内部のリチウム複合金属酸化物中にM4がドープされる場合、リチウム複合金属酸化物における金属元素の分布を調節することで、出力特性をより向上させることができ、また、前記M4が濃度勾配を有することで、第1表面処理層中に含まれたM4との濃度の段差を減らして、活物質の構造安定性およびそれによる寿命特性を高めることができる。
また、本発明の一実施形態による前記正極活物質において、前記コアは、一次粒子が造粒された二次粒子により、優れた出力特性を示すことができる。また、その製造時に、前記リチウム複合金属酸化物中に含まれるM3元素の含量と焼成条件を制御することで、高出力特性を示すように最適化されたサイズの結晶粒子を有するようにすることができる。
具体的に、前記多結晶リチウム複合金属酸化物を構成する一次粒子の平均結晶サイズは50nm〜200nmであり、結晶サイズの制御による出力特性の改善効果の顕著性を考慮すると、より具体的に、一次粒子の平均結晶サイズは80nm〜120nmであってもよい。
本発明において、前記リチウム複合金属酸化物粒子の平均結晶サイズはX‐線回折分析により定量的に分析することができる。例えば、前記多結晶リチウム複合金属酸化物粒子をホルダーに入れ、X‐線を前記粒子に照射して得られる回折格子を分析することで、一次粒子の平均結晶サイズを定量的に分析することができる。
また、上記のような一次粒子が造粒された二次粒子状のコアは、平均粒径(D50)が2μm〜20μmであってもよい。二次粒子の平均粒径が2μm未満である場合には、多結晶リチウム複合金属酸化物粒子の安定性が低下する恐れがあり、20μmを超える場合には、二次電池の出力特性が低下する恐れがある。本発明による前記正極活物質は、上記の一次粒子の結晶粒サイズとともに、二次粒子の平均粒径を満たすことで、優れた構造安定性とともに、電池に適用した時に、より改善された出力特性を示すことができる。また、一次粒子の結晶粒サイズと二次粒子の平均粒径をともに制御することによる改善効果の顕著性を考慮すると、前記一次粒子の平均結晶サイズは80nm〜120nmであり、二次粒子の平均粒径は3μm〜15μmであってもよい。
本発明において、前記コアの平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。本発明において、コアの平均粒径(D50)は、例えば、走査型電子顕微鏡(scanning electron microscopy、SEM)または電界放射型電子顕微鏡(field emission scanning electron microscopy、FE‐SEM)などを用いた電子顕微鏡による観察や、またはレーザー回折法(laser diffraction method)により測定することができる。レーザー回折法により測定する場合、より具体的には、コアを分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
また、本発明の一実施形態による前記正極活物質において、コアは、下記数式2で定義される粒度分布値(Dcnt)が0.5〜1.0、より具体的には0.55〜0.9であってもよい。コアの粒度分布値が0.5未満である場合には、高密度電極の製造工程が容易ではなく、1.0を超える場合には、圧延工程性が低下する恐れがある。
[数式2]
Dcnt=[Dn90−Dn10]/Dn50
(前記数式2中、Dn90は、コアを蒸留水に入れて3時間放置した後、Microtrac粒度分析器を用いて吸収(absorbing)モードで、90%基準下で測定した個数平均粒径であり、Dn10は、10%基準下で測定した個数平均粒径であり、そしてDn50は、50%基準下で測定した個数平均粒径である。)
上述のような構造および構成を有する本発明の一実施形態による前記正極活物質は、平均粒径(D50)が2μm〜20μmであり、BET比表面積が0.5m/g〜1.9m/gであってもよい。
正極活物質の平均粒径(D50)が2μm未満であるか、またはBET比表面積が1.9m/gを超える場合には、正極活物質間の凝集により活物質層内の正極活物質の分散性が低下し、電極内の抵抗が増加する恐れがあり、また平均粒径(D50)が20μmを超えるか、またはBET比表面積が0.5m/g未満である場合には、正極活物質自体の分散性が低下し、容量が低下する恐れがある。また、本発明の一実施形態による前記正極活物質は、上述の平均粒径およびBET比表面積の条件をともに満たすことで、優れた容量および充放電特性を示すことができる。より具体的に、前記正極活物質は、3μm〜15μmの平均粒径(D50)および1.0m/g〜1.5m/gのBET比表面積を有してもよい。
本発明において、正極活物質の平均粒径(D50)は、上述のコアの平均粒径の測定と同様の方法により定義され、測定されることができる。また、本発明において、正極活物質の比表面積はBET(Brunauer‐Emmett‐Teller)法により測定し、具体的には、BEL Japan社のBELSORP‐mino IIを用いて、液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出することができる。
また、本発明の一実施形態による前記正極活物質は、1.7g/cc以上、若しくは1.7g/cc〜2.5g/ccのタップ密度を有してもよい。上記範囲の高いタップ密度を有することで、高容量特性を示すことができる。本発明において、正極活物質のタップ密度は、通常のタップ密度測定器を用いて測定することができ、具体的には、セイシン(seishin)社製のpowder testerを用いて測定することができる。
また、本発明の一実施形態による正極活物質は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、およびM1原料物質(この際、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つの元素である。)を反応させて前駆体を準備するステップ(ステップ1)と、前記前駆体をリチウム原料物質およびM3原料物質(この際、M3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である。)と混合した後、焼成することで、下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコア表面上に下記化学式2の酸化物を含む第1表面処理層を形成するステップ(ステップ2)と、前記第1表面処理層が形成されたコアに、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層を形成するステップ(ステップ3)と、を含む製造方法により製造されることができる。この際、前記正極活物質がM2(この際、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta、およびNbからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である。)をさらに含む場合、前記ステップ1で各金属元素の原料物質を混合する時にM2原料物質を添加してもよく、またはステップ2でリチウム原料物質と混合する時にM2原料物質を添加してもよい。これにより、本発明の他の実施形態による上述の正極活物質の製造方法が提供される。
以下、各ステップ毎に詳細に説明する。前記正極活物質を製造するための製造方法において、ステップ1は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1原料物質、および選択的にM2原料物質を用いて前駆体を準備するステップである。
具体的に、前記前駆体は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1原料物質、およびM2原料物質を混合して製造した金属含有溶液に、アンモニウムカチオン含有錯体形成剤および塩基性化合物を添加して共沈反応させることで製造することができる。この際、各原料物質の混合比は、最終的に製造される正極活物質における各金属元素の含量条件を満たすようにする範囲内で適宜決定されればよい。
前記金属含有溶液は、それぞれニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1含有原料物質、および選択的にM2含有原料物質を、溶媒、具体的には、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物に添加して製造してもよく、または、それぞれの金属含有原料物質を含む溶液、具体的には水溶液を製造した後、それを混合して使用してもよい。
前記金属含有原料物質としては、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などを用いてもよく、水に溶解可能なものであれば特に限定されない。
一例として、前記コバルト原料物質としては、Co(OH)、CoOOH、CoSO、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HO、またはCo(SO・7HOなどが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
また、ニッケル原料物質としては、Ni(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩、またはニッケルハロゲン化物などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
また、マンガン原料物質としては、Mn、MnO、およびMnなどのマンガン酸化物;MnCO、Mn(NO、MnSO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン、および脂肪酸マンガン塩などのマンガン塩;オキシ水酸化物、および塩化マンガンなどが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
また、前記アルミニウム原料物質としては、AlSO、AlCl、またはAlNOなどが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
また、前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤としては、具体的に、NHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、またはNHCOなどが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。また、前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、水溶液の形態で用いてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が使用可能である。
前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、前記金属含有溶液1モルに対して0.5〜1のモル比となるようにする量で添加することができる。通常、キレート剤は、金属と1:1以上のモル比で反応して錯体を形成するが、形成された錯体のうち塩基性水溶液と反応していない未反応錯体が中間生成物に変わり、キレート剤として回収されて再使用されることができるため、本発明では通常に比べてキレート剤の使用量を低めることができる。その結果、正極活物質の結晶性を高め、安定化することができる。
また、前記塩基性化合物としては、NaOH、KOH、またはCa(OH)などのようなアルカリ金属またはアルカリ土金属の水酸化物、またはこれらの水和物が挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。前記塩基性化合物も水溶液の形態で用いてもよく、この際、溶媒としては、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が使用できる。
また、前記複合金属水酸化物の粒子形成のための共沈反応は、pHが11〜13の条件で行うことができる。pHが上記範囲を外れる場合、製造される水酸化物のサイズを変化させるか、粒子割れを誘発する恐れがある。また、水酸化物の表面に金属イオンが溶出して副反応によって各種酸化物を形成する恐れがある。より具体的に、混合溶液のpHが11〜12の条件で行うことができる。
また、上記のpH範囲を満たすようにするために、前記アンモニウムカチオン含有錯体形成剤と塩基性化合物は1:10〜1:2のモル比で用いることができる。この際、前記pH値は液体の温度25℃でのpH値を意味する。
また、前記共沈反応は、窒素などの非活性雰囲気下で、40℃〜70℃の温度で行うことができる。また、前記反応時の反応速度を増加させるために、撹拌工程を選択的に行うことができ、この際、撹拌速度は100rpm〜2,000rpmであってもよい。
また、最終的に製造される正極活物質における金属元素の濃度勾配を形成しようとする場合には、上述の金属含有溶液とは互いに異なる濃度でニッケル、コバルト、M1含有金属塩、および選択的にM2含有金属塩を含む第2金属含有溶液を準備した後、前記金属含有溶液と前記第2金属含有溶液の混合比率が100体積%:0体積%から0体積%:100体積%まで漸進的に変化されるように、前記第1金属含有溶液に前記第2金属含有溶液を添加すると同時に、アンモニウムカチオン含有錯体形成剤と塩基性化合物を添加して反応させることで行うことができる。
このように、前記金属含有溶液に対する第2金属含有溶液の投入量を漸進的に増加させながら反応速度および反応時間を制御することで、1つの共沈反応工程により、ニッケル、コバルト、およびM1がそれぞれ独立して粒子の中心から表面まで漸進的に変化する濃度勾配を示す複合金属水酸化物を製造することができる。この際、生成される水酸化物における金属の濃度勾配とその傾きは、金属含有溶液および第2金属含有溶液の組成と混合供給比率によって容易に調節することができ、特定金属の濃度が高い高密度状態とするためには、反応時間を長くし、反応速度を低めることが好ましく、特定金属の濃度が低い低密度状態とするためには、反応時間を短くし、反応速度を増加させることが好ましい。
具体的に、前記金属含有溶液に添加される第2金属含有溶液の投入速度は、初期投入速度に対して1〜30%の範囲内で漸進的に増加させることができる。具体的に、金属含有溶液の投入速度は150ml/hr〜210ml/hrであり、前記第2金属含有溶液の投入速度は120ml/hr〜180ml/hrであって、前記投入速度の範囲内で、初期投入速度に対して1%〜30%の範囲内で第2金属含有溶液の投入速度が漸進的に増加することができる。この際、前記反応は40℃〜70℃で行うことができる。また、前記第1金属含有溶液に対する第2金属含有溶液の供給量および反応時間を調節することで、前駆体粒子のサイズを調節することができる。
上記のような工程により、前駆体として、複合金属水酸化物の粒子が生成されて反応溶液中に析出されることになる。具体的に、前記前駆体は下記化学式4の化合物を含んでもよい。
[化学式4]
Ni1−x−yCoM1M3M2OH
(前記化学式4中、M1、M2、M3、x、y、z、およびwは、上記の定義の通りである。)
また、沈殿された前駆体は通常の方法により分離した後、乾燥工程を選択的に行うことができる。
前記乾燥工程は、通常の乾燥方法により行うことができ、具体的には、100℃〜200℃の温度範囲での加熱処理、熱風注入などの方法で15〜30時間行うことができる。
次に、前記正極活物質を製造するための製造方法において、ステップ2は、前記ステップ1で製造した前駆体粒子を、リチウム原料物質、M3原料物質、および選択的にM2原料物質と混合した後、焼成処理することで、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコア表面上に、前記化学式2の酸化物を含む第1表面処理層を形成するステップである。この際、M2原料物質は上述の説明の通りである。
また、前記リチウム原料物質としては、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウムなど)、水和物(例えば、水酸化リチウムI水和物(LiOH・HO)など)、水酸化物(例えば、水酸化リチウムなど)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)など)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)など)などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。また、前記リチウム含有原料物質の使用量は、最終的に製造されるリチウム複合金属酸化物におけるリチウムと遷移金属の含量によって決定されることができ、具体的には、リチウム原料物質中に含まれるリチウムと複合金属水酸化物中に含まれる金属元素(Me)とのモル比(リチウム/金属元素(Me)のモル比)が1.0以上となるようにする量で用いることができる。
また、前記M3原料物質としては、M3元素を含む酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、またはオキシ水酸化物などが使用可能である。一例として、M3がWである場合、酸化タングステン、タングステン酸などが使用可能である。前記M3原料物質は、最終的に製造される正極活物質におけるM3元素の含量条件を満たすようにする範囲で用いることができる。
一方、前記焼成工程は700℃〜1,200℃で行うことができる。前記温度範囲内で行う場合、コアの表面でのリチウムとM4元素の反応により、前記化学式2のリチウム酸化物を含む第1表面処理層が形成されることができる。また、それと同時に、結晶粒サイズを始めとする上述の物性的特徴を有するコアが形成されることができる。もし熱処理温度が700℃未満である場合には、前記化学式2のリチウム酸化物が形成されにくく、1,200℃を超える場合には、過焼結による副反応物が生成される恐れがある。
また、前記焼成工程は、上述の温度範囲内で多段階にわたって行ってもよく、この際、各段階が進むにつれて温度を上昇させながら行ってもよい。
また、前記焼成工程は、空気雰囲気または酸素雰囲気(例えば、Oなど)で可能であり、より具体的には、酸素分圧20体積%以上の酸素雰囲気下で行うことができる。また、前記焼成工程は、上記の条件で5時間〜48時間、若しくは10時間〜20時間行ってもよい。
また、前記焼成工程時に、焼結補助剤を選択的にさらに添加してもよい。
焼結補助剤を添加する場合、低温で結晶を容易に成長させることができ、また、乾式混合時における不均一な反応を最小化することができる。また、前記焼結補助剤は、リチウム複合金属酸化物の一次粒子の角部分を鈍化して丸い曲線状の粒子とする効果がある。通常、マンガンを含むリチウム酸化物系正極活物質では、粒子の角からマンガンの溶出が頻繁に発生し、このようなマンガンの溶出によって、二次電池の特性、特に高温時における寿命特性が低下する。これに対して、焼結補助剤を用いる場合、一次粒子の角を丸くすることで、マンガンの溶出部位を減少させることができ、結果として、二次電池の安定性および寿命特性を向上させることができる。
具体的に、前記焼結補助剤としては、ホウ酸、四ホウ酸リチウム、酸化ホウ素、およびホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物;酸化コバルト(II)、酸化コバルト(III)、酸化コバルト(IV)、および四酸化三コバルトなどのコバルト化合物;酸化バナジウムなどのバナジウム化合物;酸化ランタンなどのランタン化合物;ホウ化ジルコニウム、ケイ酸カルシウムジルコニウム、および酸化ジルコニウムなどのジルコニウム化合物;酸化イットリウムなどのイットリウム化合物;または酸化ガリウムなどのガリウム化合物などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
前記焼結補助剤は、前駆体100重量部に対して0.2重量部〜2重量部、より具体的には0.4重量部〜1.4重量部の量で用いることができる。
また、前記焼成工程時に、水分除去剤を選択的にさらに添加してもよい。具体的に、前記水分除去剤としては、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、またはマレイン酸などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。前記水分除去剤は、前駆体100重量部に対して0.01〜2重量部の含量で用いることができる。
前記ステップ2の工程により、前記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアの表面上に、前記化学式2の酸化物を含む第1表面処理層が形成される。
次に、前記正極活物質を製造するための製造方法において、ステップ3は、前記ステップ2で製造した、第1表面処理層が形成されたコアに、第2表面処理層を形成して正極活物質を製造するステップである。
具体的に、前記第2表面処理層は、前記ステップ2で製造した第1表面処理層が形成されたコアに対して、前記化学式3のリチウム化合物を含む組成物を用いて表面処理を施すことで形成することができる。
前記化学式3のリチウム化合物を含む組成物は、化学式3のリチウム化合物を溶媒中に分散させることで製造することができる。この際、化学式3のリチウム化合物は上述の通りである。
また、前記溶媒としては、水または炭素数1〜8のアルコール(例えば、メタノール、エタノール、またはイソプロピルアルコールなど)、またはジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)などの極性有機溶媒が挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。また、上述の溶媒は、前記組成物で表面処理時に好適な塗布性を示し、且つ後続の熱処理時に容易に除去され得る量で含まれることができる。
また、前記組成物を用いた表面処理は、塗布、浸漬、噴霧などの通常のスラリーコーティング法により行うことができる。
また、前記表面処理の後、選択的に、熱処理工程をさらに行ってもよい。
前記熱処理工程は、前記組成物中に含まれた溶媒を除去できる温度範囲で行うことができる。具体的には、100℃〜250℃で行うことができる。熱処理時の温度が100℃未満である場合には、残留溶媒成分によって副反応が発生し、それによって電池特性が低下する恐れがあり、また250℃を超える場合には、高温の熱によって副反応が起こる恐れがある。
また、前記熱処理時の雰囲気は特に限定されないが、真空、不活性、または大気雰囲気下で行うことができる。
上記のような工程により製造される正極活物質は、異種の表面処理層を形成することで、電池の容量特性および出力特性は改善させ、ガスの発生は低減させることができる。また、前記コアにおける遷移金属の分布がさらに制御される場合、結果として、熱安定性が改善され、高電圧時における性能劣化を最小化することができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、上述の正極活物質を含む正極およびリチウム二次電池が提供される。
具体的に、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成され、上述の正極活物質を含む正極活物質層と、を含む。
前記正極集電体としては、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものを用いてもよい。また、前記正極集電体は、通常、3〜500μmの厚さを有し、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
また、前記正極活物質層は、上述の正極活物質とともに、導電材およびバインダーを含んでもよい。
この際、前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学的変化を誘発することなく、且つ電子伝導性を有するものであれば特に制限されずに使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。前記導電材は、通常、正極活物質層の全重量に対して1〜30重量%で含まれてもよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化‐EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。前記バインダーは、正極活物質層の全重量に対して1〜30重量%で含まれてもよい。
前記正極は、上述の正極活物質を用いることを除き、通常の正極の製造方法により製造されることができる。具体的に、上述の正極活物質、選択的にバインダーおよび導電材を含む正極活物質層形成用組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥および圧延することで製造されることができる。この際、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類および含量は、上述の通りである。
前記溶媒としては、当該技術分野において一般に用いられる溶媒が使用可能であり、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、または水などが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよく、または2種以上の混合物を用いてもよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して、前記正極活物質、導電材およびバインダーを溶解または分散させ、後続の正極製造のための塗布時に優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極活物質層形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネートすることで製造されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に、電池、キャパシタなどであり、より具体的には、リチウム二次電池であってもよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に、正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータおよび電解質と、を含み、前記正極は上述の通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器と、前記電池容器を密封する密封部材と、を選択的にさらに含んでもよい。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する負極活物質層と、を含む。
前記負極集電体としては、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などを用いてもよい。また、前記負極集電体は、通常、3〜500μmの厚さを有し、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化させてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記負極活物質層は、負極活物質とともに、選択的に、バインダーおよび導電材を含む。前記負極活物質層は、例えば、負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含む負極形成用組成物を負極集電体上に塗布して乾燥するか、または前記負極形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネートすることで製造されてもよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物が使用可能である。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、またはAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープおよび脱ドープできる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。また、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜を用いてもよい。また、炭素材料としては、低結晶性炭素および高結晶性炭素などの何れを使用してもよい。低結晶性炭素の代表例としては、ソフトカーボン(soft carbon)およびハードカーボン(hard carbon)が挙げられ、高結晶性炭素の代表例としては、無定形、板状、鱗片状、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が挙げられる。
また、前記バインダーおよび導電材は、上述の正極の説明と同様のものである。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、且つリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム二次電池でセパレータとして通常用いられるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対する抵抗が低く、且つ電解液含湿能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使用可能である。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質がコーティングされたセパレータを用いてもよく、選択的に、単層または多層構造として用いてもよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割をすることができるものであれば特に制限されずに用いてもよい。具体的に、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(RはC2〜C20の直鎖状、分岐状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などを用いてもよい。中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることのできる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の直鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、またはジエチルカーボネートなど)との混合物がより好ましい。この際、環状カーボネートと直鎖状カーボネートは約1:1〜約1:9の体積比で混合して用いることが、優れた電解液の性能を示すことができる。
前記リチウム塩としては、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば特に制限されずに用いてもよい。具体的に、前記リチウム塩としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO,LiCl、LiI、またはLiB(Cなどを用いてもよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0Mの範囲内で用いることが好ましい。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれる場合、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の全重量に対して0.1〜5重量%で含まれてもよい。
上記のように、本発明による正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性および容量維持率を安定して示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などで有用である。
これにより、本発明の他の実施形態によると、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびそれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムの何れか1つ以上の中大型デバイス電源に用いられることができる。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で実現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。
[実施例1‐1:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルサルフェート、コバルトサルフェート、マンガンサルフェートを水中で60:20:20のモル比で混合して、2M濃度の金属含有溶液を準備した。前記金属含有溶液が入れられた容器は反応器に入るように連結し、4MのNaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備し、それぞれ反応器に連結した。共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3Lを入れた後、窒素ガスを反応器に2L/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気とした。その後、4MのNaOHを100ml投入し、60℃で1,200rpmの撹拌速度でpH12.0となるように維持させた。次に、前記金属含有溶液を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、24時間反応させることで、駆体としてのニッケルマンガンコバルト系複合金属含有水酸化物を形成した。
結果として形成された前駆体を、リチウム原料物質としてのリチウム水酸化物およびタングステン(IV)酸化物と1:1.07:0.005のモル比で混合した後、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下で850℃で20時間焼成することで、LiWOおよびLiWOのリチウムタングステン酸化物を含む第1表面処理層が形成されたコア(LiNi0.6Mn0.2Co0.20.005‐LiWO(m+n)/2)を製造した。
前記第1表面処理層が形成されたコア100重量部に対して、0.1重量部のHBOをイソプロピルアルコール中に混合して製造した組成物を用いて表面処理し、大気下で250℃で1時間熱処理を行った。前記方法により、活物質の最外側にLiBOおよびLiを含む第2表面処理層が形成された正極活物質を製造した。
[実施例1‐2:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルサルフェート、コバルトサルフェート、およびマンガンサルフェートを水中で80:10:10のモル比で混合することで、2M濃度の第1金属含有溶液を準備した。また、ニッケルサルフェート、コバルトサルフェート、およびマンガンサルフェートを水中で40:30:30のモル比で混合することで、2M濃度の第2金属含有溶液を準備した。第1金属含有溶液が入れられた容器は反応器に入るように連結し、第2金属含有溶液が入れられた容器は第1金属含有溶液容器に入るように連結した。さらに、4MのNaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備し、それぞれ反応器に連結した。
共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3Lを入れた後、窒素ガスを反応器に2L/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気とした。その後、4MのNaOHを100ml投入し、60℃で1,200rpmの撹拌速度でpH12.0となるように維持させた。次に、前記第1金属塩を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、30分間反応させることで、第1金属含有溶液の水酸化物のシードを形成した。次に、時間当りpH2の速度でpHを低めてpHを9.5に変化させると同時に、第2金属含有溶液を第1金属含有溶液の容器に150ml/hrで投入させることで、水酸化物粒子の成長を誘導するとともに、粒子内に濃度勾配が生じるように誘導した。次に、24時間反応を維持してニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物を成長させることで前駆体を製造した。
結果として形成された前駆体を、リチウム原料物質としてのリチウム水酸化物およびタングステン(IV)酸化物と1:1.07:0.005のモル比で混合した後、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下で、900℃で20時間焼成することで、LiWO、LiWO、およびLiWOリチウムタングステン酸化物を含む第1表面処理層が形成されたコア(LiNi0.6Mn0.2Co0.20.005‐LiWO(m+n)/2)を得た。
得られたコアを用いることを除き、前記実施例1‐1と同様の方法により行って正極活物質を製造した。
また、製造した正極活物質に対してX線光電子分光分析を行うことで、コアにおいて、ニッケルはコア粒子の中心から表面に向かって濃度が減少し、マンガンとコバルトは粒子の中心から表面に向かって濃度が増加する濃度勾配を有して存在し、また、コアの表面から粒子中心に向かって減少する濃度勾配でタングステンがドープされていることを確認した。
[実施例1‐3〜1‐5:正極活物質の製造]
前記実施例1‐1における第1および第2表面処理層形成用物質として、下記表1に記載の物質を記載含量で用いることを除き、前記実施例1‐1と同様の方法により行って正極活物質を製造した。
Figure 2018533157
[比較例1‐1:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルサルフェート、コバルトサルフェート、およびマンガンサルフェートを水中で60:20:20のモル比で混合することで、2M濃度の金属含有溶液を準備した。第1金属含有溶液が入れられた容器は反応器に入るように連結し、4MのNaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備してそれぞれ反応器に連結した。共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3Lを入れた後、窒素ガスを反応器に2L/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気とした。その後、4MのNaOHを100ml投入し、60℃で1,200rpmの撹拌速度でpH12.0となるように維持させた。次に、前記金属含有溶液を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、24時間反応させることで、ニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物を形成した。
結果として形成されたニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物の粒子を、リチウム原料物質としてのリチウム水酸化物と1:1.07のモル比で混合した後、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下で、950℃で20時間熱処理することで正極活物質(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)を製造した。
[比較例1‐2:正極活物質の製造]
実施例1‐1における正極活物質の製造のうち、前駆体は同様に製造し、原料物質としてリチウム水和物とタングステン酸化物(WO)およびホウ素酸化物(HBO)を固相法により同時に1:1の重量比で混合した後、酸素雰囲気で750℃で15時間焼成することで、LiWO、LiWO、LiBO、およびLiを含む表面処理層を製造した(LiNi0.6Mn0.2Co0.2‐LiWO(m+n/2)‐Li)。
[実施例2‐1〜2‐5、比較例2‐1、および2‐2:リチウム二次電池の製造]
前記実施例1‐1〜1‐5、比較例1‐1および1‐2で製造した正極活物質をそれぞれ用いてリチウム二次電池を製造した。
詳細には、前記実施例1‐1〜1‐5、比較例1‐1および1‐2で製造したそれぞれの正極活物質、カーボンブラック導電材、およびPVDFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒中で95:2.5:2.5の重量比で混合して正極形成用組成物(粘度:5,000mPa・s)を製造し、それをアルミニウム集電体に塗布した後、130℃で乾燥してから圧延することで、正極を製造した。
また、負極活物質としての天然黒鉛、カーボンブラック導電材、およびPVDFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒中で85:10:5の重量比で混合して負極形成用組成物を製造し、それを銅集電体に塗布することで、負極を製造した。
上記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入することで、リチウム二次電池を製造した。この際、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.0Mの濃度になるようにリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
[実験例1:正極活物質の構造の観察]
前記実施例1‐1にて製造した正極活物質に対して、イオンミリング(ion milling)を用いた加工を施した後、電界放射型電子顕微鏡(field emission scanning electron microscopy、FE‐SEM)で観察し、その結果から、コアおよび第1、第2表面処理層の厚さと体積、活物質中の比率をそれぞれ計算した。その結果を下記表2に示した。
Figure 2018533157
断面構造を確認した結果、コアの表面上に形成された表面処理層を確認することができた。また、製造された正極活物質の総粒径は16.16μmであり、正極活物質の半径8.08μmにおいて、コアの半径は8μm、第1表面処理層の厚さは0.05μm、第2表面処理層の厚さは0.03μmであった。
また、BET比表面積とタップ密度をそれぞれ測定した結果、前記実施例1‐1で製造した正極活物質のBET比表面積は0.62m/gであり、タップ密度は2.1g/ccであった。この際、正極活物質のBET比表面積は、BEL Japan社のBELSORP‐mino IIを用いて、液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出し、タップ密度は、セイシン(seishin)社製のpowder testerを用いて測定した。
[実験例2:正極活物質の評価]
前記実施例1‐1〜実施例1‐3、比較例1‐1および比較例1‐2にて製造した正極活物質を用いて製造したコインハーフセル(Li金属の負極使用)を、25℃で0.1Cの定電流(CC)4.25Vになるまで充電し、その後、4.25Vの定電圧(CV)で充電して、充電電流が0.05mAhになるまで1回目の充電を行った。次に、20分間放置した後、0.1Cの定電流で3.0Vになるまで放電して、1サイクル目の放電容量を測定した。次に、2Cに放電条件を変化させて充/放電容量、充放電効率、およびレート特性をそれぞれ評価した。その結果を下記表3に示した。
Figure 2018533157
実験結果、実施例1‐1〜1‐3の正極活物質を含むコインハーフセルは、比較例1‐1および比較例1‐2の正極活物質を含むコインハーフセルに比べて充放電効率およびレート特性、並びに容量特性の点でより改善された効果を示した。
[実験例3:リチウム二次電池の電池特性の評価]
前記実施例1‐1〜1‐3、比較例1‐1および1‐2での正極活物質をそれぞれ含むリチウム二次電池(実施例2‐1〜2‐3、比較例2‐1および比較例2‐2)に対して、下記のような方法により電池特性を評価した。
詳細に、前記リチウム二次電池に対して、45℃で2.8V〜4.15Vの駆動電圧範囲内で1C/2Cの条件で充/放電を300回実施した。
その結果、高温で充放電を300回実施した後の、初期容量に対する300サイクル目の放電容量の比率であるサイクル容量維持率(capacity retention)をそれぞれ測定し、下記表4に示した。
Figure 2018533157
実験結果、実施例2‐1〜2‐3で製造した正極活物質を用いたリチウム二次電池の場合、比較例2‐1および比較例2‐2に比べて高温でのサイクル特性に優れていることを確認することができた。
[実験例4:リチウム二次電池のガス発生量の測定]
前記実施例1‐1〜1‐3、比較例1‐1および1‐2での正極活物質をそれぞれ含むリチウム二次電池(実施例2‐1〜2‐3、比較例2‐1および2‐2)を、定電流0.1Cで4.15Vまで充電した後、60℃で1週間保管して発生した酸素ガス量を測定した。
詳細に、電池を流動パラフィン中に沈め、充放電を行う前後の液面の差から発生した酸素ガス量(体積)を測定した。その結果を下記表5に示した。
Figure 2018533157
実験結果、本発明による正極活物質を含む実施例2‐1〜2‐3のリチウム二次電池は、比較例2‐1〜2‐4のリチウム二次電池に比べてガス発生量が著しく減少していた。

Claims (27)

  1. 下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアと、
    前記コアの表面上に位置し、下記化学式2のリチウム酸化物を含む第1表面処理層と、
    前記コアまたは第1表面処理層上に位置し、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層と、を含み、
    [化学式1]
    LiNi1−x−yCoM1M3M2
    であり、前記化学式1中、M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta、およびNbからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、そしてM3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.02、0<x+y≦0.7であり、
    [化学式2]
    LiM4O(m+n)/2
    であり、前記化学式2中、M4は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であって、2≦m≦6であり、nはM4の酸化数であり、
    [化学式3]
    LiM5
    であり、前記化学式3中、M5は、13族〜15族の元素からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素であり、Aは、O、OH、CO、PO、F、およびSOからなる群から選択される何れか1つであって、1≦p≦10、1≦q≦10、r=(p+s)/tであり、この際、sはM5の酸化数の絶対値であり、tはAの酸化数の絶対値である、二次電池用正極活物質。
  2. 前記化学式2中のM4が、WおよびCrの少なくとも何れか1つを含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  3. 前記化学式2のリチウム酸化物が、LiWO、LiWO、およびLiWOからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物を含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  4. 前記第1表面処理層が、コアの全表面積に対して25%以上100%未満の表面積に形成される、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  5. 前記第1表面処理層が、コアの半径に対して0.001〜0.1の平均厚さ比を有する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  6. 前記化学式3中のAが、O、PO、およびFからなる群から選択される何れか1つである、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  7. 前記化学式3中のM5が、B、Si、Sn、Bi、およびGeからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  8. 前記化学式3のリチウム化合物が、LiBOおよびLiからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物を含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  9. 前記第2表面処理層が、第1表面コーティング層が形成されたコアの全表面積に対して25%以上100%未満の表面積に形成される、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  10. 前記第2表面処理層が、コアの半径に対して0.001〜0.1の平均厚さ比を有する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  11. 前記コアが、2つ以上の一次粒子が凝集された二次粒子である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  12. 前記コアの内部に前記化学式2のリチウム酸化物のM4元素がドープされ、
    前記M4元素は、コアの表面から内部に向かって減少する濃度勾配を示す、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  13. ニッケル、M1、およびコバルトの少なくとも何れか1つの金属元素が、前記コア内で変化する濃度勾配を示す、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  14. ニッケル、M1、およびコバルトは、コアの全体にわたってそれぞれ独立して変化する濃度勾配を示し、
    ニッケルの濃度は、コアの中心から表面方向に濃度勾配を有しながら減少し、そして
    コバルトおよびM1の濃度は、それぞれ独立して、コアの中心から表面方向に濃度勾配を有しながら増加する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  15. 前記M1がマンガン(Mn)である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  16. 前記正極活物質の平均粒径(D50)が2μm〜20μmである、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  17. 前記正極活物質のBET比表面積が0.5m/g〜1.9m/gである、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  18. 前記正極活物質が、1.7g/cc〜2.5g/ccのタップ密度を有する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  19. ニッケル原料物質、コバルト原料物質、およびM1原料物質(M1は、AlおよびMnからなる群から選択される少なくとも何れか1つの元素である。)を反応させて前駆体を準備するステップと、
    前記前駆体をリチウム原料物質およびM3原料物質(M3は、W、Mo、およびCrからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の元素である。)と混合した後、焼成することで、下記化学式1のリチウム複合金属酸化物を含むコアの表面上に、下記化学式2の酸化物を含む第1表面処理層を形成するステップと、
    前記第1表面処理層が形成されたコアに、下記化学式3のリチウム化合物を含む第2表面処理層を形成するステップと、を含み、
    [化学式1]
    LiNi1−x−yCoM1M3M2
    [化学式2]
    LiM4O(m+n)/2
    [化学式3]
    LiM5
    であり、前記化学式1〜3中、A、M1〜M5、a、x、y、z、w、m、n、p、およびqは、請求項1における定義の通りである、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  20. 前記前駆体を準備するステップは、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、およびM1原料物質を混合して製造した金属含有溶液に、アンモニウムカチオン含有錯体形成剤および塩基性化合物を添加して反応させることで行う、請求項19に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  21. 前記金属含有溶液に、前記金属含有溶液とは互いに異なる濃度でニッケル、コバルト、M1、およびM3を含む追加の金属含有溶液をさらに添加する、請求項20に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  22. 前記リチウム原料物質は、リチウム原料物質中に含まれるリチウムと、前駆体中に含まれる金属元素とのモル比(リチウム/金属元素のモル比)が1.0以上となるように用いられる、請求項19に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  23. 前記焼成は700℃〜1,200℃で行う、請求項19に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  24. 前記焼成は空気または酸素雰囲気下で行う、請求項19に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  25. 前記第2表面処理層を形成するステップは、前記化学式3のリチウム化合物を含む組成物を用いて第1表面処理層が形成されたコアを表面処理した後、熱処理することで行う、請求項19に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  26. 請求項1乃至請求項18の何れか一項に記載の正極活物質を含む二次電池用正極。
  27. 請求項26に記載の正極を含むリチウム二次電池。
JP2018506572A 2015-11-30 2016-11-30 二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池 Active JP6755534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150168670 2015-11-30
KR10-2015-0168670 2015-11-30
KR1020160160508A KR101927295B1 (ko) 2015-11-30 2016-11-29 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2016-0160508 2016-11-29
PCT/KR2016/013951 WO2017095133A1 (ko) 2015-11-30 2016-11-30 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533157A true JP2018533157A (ja) 2018-11-08
JP6755534B2 JP6755534B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59221663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506572A Active JP6755534B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10439216B2 (ja)
EP (1) EP3282506B1 (ja)
JP (1) JP6755534B2 (ja)
KR (1) KR101927295B1 (ja)
CN (1) CN107636866B (ja)
PL (1) PL3282506T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031052A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020136114A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極材料
JP2020181643A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質及び全固体電池
JP2022518416A (ja) * 2019-03-22 2022-03-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 硫化物系全固体電池用正極活物質粒子
JP2022063840A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2022543762A (ja) * 2019-08-08 2022-10-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7468790B2 (ja) 2021-01-13 2024-04-16 Dic株式会社 複合粒子及び該複合粒子の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102123541B1 (ko) 2017-06-29 2020-06-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법
CN111213264B (zh) 2017-11-06 2022-06-24 株式会社Lg化学 锂二次电池
US11767230B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material precursor, preparation method thereof, positive electrode active material prepared using same, positive electrode, and secondary battery
KR102359103B1 (ko) 2018-02-01 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111512479A (zh) * 2018-02-19 2020-08-07 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极、二次电池和二次电池用正极的制造方法
US11456448B2 (en) 2018-03-21 2022-09-27 Basf Se Process for making an at least partially coated electrode active material
KR102313092B1 (ko) * 2018-04-04 2021-10-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
EP3776698A4 (en) * 2018-04-04 2022-01-19 Springpower International Incorporated PROCESS FOR PRODUCTION OF CATHODE MATERIALS FOR LI-ION BATTERIES
KR102302038B1 (ko) 2018-05-11 2021-09-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
WO2019238052A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Microvast Power Systems Co., Ltd. Methods for preparing particles precursor, and particle precursor prepared thereby
KR102288293B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR102288295B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR102290959B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR102288294B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
US11770979B2 (en) * 2018-06-29 2023-09-26 Intel Corporation Conductive alloy layer in magnetic memory devices and methods of fabrication
CN109037619A (zh) * 2018-07-06 2018-12-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种铬酸锂包覆单晶型镍钴锰三元正极材料及其制备方法
EP3828968A4 (en) * 2018-07-25 2021-09-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL
EP3736889B1 (en) * 2018-08-03 2024-02-21 JX Metals Corporation Positive electrode active material for all-solid lithium ion battery, positive electrode for all-solid lithium ion battery, and all-solid lithium ion battery
KR102225892B1 (ko) * 2018-08-22 2021-03-11 주식회사 에코프로비엠 리튬 복합 산화물, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11078089B2 (en) 2018-08-22 2021-08-03 Ecopro Bm Co., Ltd. Lithium composite oxide, positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
US20200067083A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
KR20200046485A (ko) 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
CN109802125B (zh) * 2019-02-15 2022-05-20 廊坊绿色工业技术服务中心 一种复合锂离子电池正极材料及其制备方法及一种锂离子电池
KR102641954B1 (ko) * 2019-04-26 2024-02-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
CN112349905B (zh) * 2019-08-06 2021-11-23 湖南杉杉新能源有限公司 一种双包覆层改性锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20210018085A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR102463235B1 (ko) * 2019-10-02 2022-11-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법
KR102341296B1 (ko) * 2020-03-27 2021-12-21 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7366487B2 (ja) * 2020-06-15 2023-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法
CN111682200B (zh) * 2020-07-14 2021-10-22 万华化学集团股份有限公司 用于锂离子电池的正极材料及其制备方法
CN114079043A (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种高镍正极材料和锂离子电池及其制备方法
CN114074934B (zh) * 2020-08-14 2023-05-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种非晶无机固态电解质及其制备方法
KR102622332B1 (ko) * 2020-10-30 2024-01-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040383A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2010055778A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2012138352A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013239434A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極組成物
JP2014506388A (ja) * 2011-01-05 2014-03-13 漢陽大学校産学協力団 全粒子濃度勾配を有するリチウム二次電池の正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
WO2015026080A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지와 이의 제조방법
JP2015111560A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
WO2015129186A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2015141194A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083476A (ko) 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 엘지화학 수명 특성과 안전성이 우수한 리튬 금속 복합 산화물 및이의 제조 방법
CA2751819C (en) * 2009-02-20 2013-12-10 Umicore Non-homogeneous positive electrode materials combining high safety and high power in a li rechargeable battery
JP5532330B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR101332020B1 (ko) * 2012-01-31 2013-11-25 전자부품연구원 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR20130138073A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140044594A (ko) 2012-10-05 2014-04-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질층 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
FR3000302B1 (fr) * 2012-12-26 2015-11-13 Accumulateurs Fixes Electrode positive pour accumulateur au lithium
DE102013204671A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Elektrode für einen elektrochemischen Energiespeicher
KR101794097B1 (ko) * 2013-07-03 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR101666391B1 (ko) 2013-09-12 2016-10-14 주식회사 엘지화학 이중 표면 처리층을 포함하는 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP6575048B2 (ja) * 2013-10-17 2019-09-18 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
KR101776896B1 (ko) 2013-10-21 2017-09-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP6524651B2 (ja) 2013-12-13 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2015115699A1 (ko) 2014-01-29 2015-08-06 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105098177B (zh) * 2014-04-24 2018-05-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次锂电池及其正极材料的制备方法
CN104966833B (zh) * 2015-07-28 2017-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040383A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2010055778A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2012138352A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014506388A (ja) * 2011-01-05 2014-03-13 漢陽大学校産学協力団 全粒子濃度勾配を有するリチウム二次電池の正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2013239434A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極組成物
WO2015026080A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지와 이의 제조방법
JP2015111560A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
WO2015129186A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2015141194A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031052A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US11063247B2 (en) 2018-08-22 2021-07-13 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
JP2021141071A (ja) * 2018-08-22 2021-09-16 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US11581522B2 (en) 2018-08-22 2023-02-14 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
JP7101291B2 (ja) 2018-08-22 2022-07-14 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7074697B2 (ja) 2019-02-21 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極材料
JP2020136114A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極材料
JP7297191B2 (ja) 2019-03-22 2023-06-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 硫化物系全固体電池用正極活物質粒子
JP2022518416A (ja) * 2019-03-22 2022-03-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 硫化物系全固体電池用正極活物質粒子
JP7096197B2 (ja) 2019-04-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質及び全固体電池
JP2020181643A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質及び全固体電池
JP2022543762A (ja) * 2019-08-08 2022-10-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7357994B2 (ja) 2019-08-08 2023-10-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022063840A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7366966B2 (ja) 2020-10-12 2023-10-23 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7468790B2 (ja) 2021-01-13 2024-04-16 Dic株式会社 複合粒子及び該複合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282506A4 (en) 2018-05-02
US10910641B2 (en) 2021-02-02
EP3282506A1 (en) 2018-02-14
US20190372115A1 (en) 2019-12-05
KR101927295B1 (ko) 2018-12-10
EP3282506B1 (en) 2019-03-06
PL3282506T3 (pl) 2019-09-30
JP6755534B2 (ja) 2020-09-16
US20180294477A1 (en) 2018-10-11
US10439216B2 (en) 2019-10-08
CN107636866B (zh) 2020-10-27
KR20170063396A (ko) 2017-06-08
CN107636866A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910641B2 (en) Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery including the same
JP6644135B2 (ja) 二次電池用正極活物質、及びこれを含む二次電池
KR102539694B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101989399B1 (ko) 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6562576B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP6723544B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP6511521B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102176633B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101937896B1 (ko) 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
KR102306545B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102227305B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102227303B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7254407B2 (ja) 正極活物質前駆体の製造方法および正極活物質前駆体
JP7292655B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
JP2023550404A (ja) 正極活物質前駆体、その製造方法および正極活物質
JP7216824B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
JP2024501306A (ja) 正極活物質、これを含む正極および二次電池
CN114122344A (zh) 正极活性材料及包括其的锂二次电池
KR102391531B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023515153A (ja) 正極活物質前駆体および正極活物質前駆体の製造方法
JP2024505836A (ja) 正極活物質およびその製造方法
KR20230064454A (ko) 양극재, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
JP2023514744A (ja) 正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250