JP2018166433A - 植播系作業機 - Google Patents

植播系作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166433A
JP2018166433A JP2017065760A JP2017065760A JP2018166433A JP 2018166433 A JP2018166433 A JP 2018166433A JP 2017065760 A JP2017065760 A JP 2017065760A JP 2017065760 A JP2017065760 A JP 2017065760A JP 2018166433 A JP2018166433 A JP 2018166433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
support
case
planting
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941955B2 (ja
Inventor
大輔 内山
Daisuke Uchiyama
大輔 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017065760A priority Critical patent/JP6941955B2/ja
Priority to CN201810036929.8A priority patent/CN108684235A/zh
Publication of JP2018166433A publication Critical patent/JP2018166433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941955B2 publication Critical patent/JP6941955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B49/00Combined machines
    • A01B49/04Combinations of soil-working tools with non-soil-working tools, e.g. planting tools

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】整地装置を備えた植播系作業機において、整地装置の支持構造の簡素化、及び整地伝動ケースの配置の適正化を図る。【解決手段】右部又は左部の整地伝動ケース81と、右部又は左部の整地支持アームとを有する整地装置53において、作業装置の作業伝動ケース6の外側に支持ケース91が設けられ、中間ケース89,92を挟んで支持ケース91と作業伝動ケース6とが連結される。整地伝動ケース81の後部が横軸芯P2周りに上下揺動自在に支持ケース91に支持され、作業伝動ケース6と中間ケース89,92と支持ケース91と整地伝動ケース81との内部に亘って設けられた伝動機構32,101,102,108により、整地装置53の駆動軸61,107に動力が伝達される。【選択図】図10

Description

本発明は、機体の後部に苗植付装置や播種装置等の作業装置を備えた植播系作業機において、田面を整地する整地装置を備えた植播系作業機に関する。
植播系作業機の一例である乗用型田植機では、特許文献1に開示されているように、機体と苗植付装置との間に整地装置が備えられた乗用型田植機がある。
特許文献1の整地装置は、整地装置の左部の整地伝動ケース、整地装置の右部の整地支持アーム、整地伝動ケース及び整地支持アームに亘って回転自在に支持された駆動軸、駆動軸に取り付けられて駆動軸と一体で回転する整地体を備えている。
苗植付装置の植付伝動ケースの伝動軸の動力が、整地伝動ケースの伝動軸及び伝動チェーンを介して駆動軸に伝達されて、駆動軸及び回転体が回転駆動される。
整地伝動ケースの後部及び整地支持アームの後部が、左右方向の横軸芯周りに上下揺動自在に支持されており、整地装置を昇降駆動する電動モータが備えられている。
これにより、整地装置による整地深さを調節したり、整地装置を田面から上側に離れた非作業位置に上昇させたりというように、苗植付装置の作業状態と連係して整地装置の高さを適切に設定することができる。
特開2009−291146号公報(図3及び図4参照)
特許文献1では、苗植付装置に左右方向に沿って支持フレームが備えられて、支持フレームに植付伝動ケースが連結されている。支持フレームの右部及び左部に支持ブラケットが連結されており、整地伝動ケースの後部及び整地支持アームの後部が、支持ブラケットに上下揺動自在に支持されている。
この場合、特許文献1では、整地伝動ケースを支持する左の支持ブラケットが、支持フレームの左部から斜め後側に延びるような形状となっており、比較的複雑な形状を備えているので、構造の簡素化の面で改善の余地がある。
本発明は、整地装置を備えた植播系作業機において、整地装置の支持構造の簡素化、及び整地伝動ケースの配置の適正化を図ることを目的としている。
本発明の植播系作業機は、
機体の後部に支持された作業装置と、
前記作業装置の右部及び左部に亘り、且つ、前記作業装置に支持された整地装置とが備えられ、
前記作業装置は、複数の作業伝動ケースを有し、
前記整地装置は、前記整地装置の右部及び左部のいずれか一方に設けられた整地伝動ケースと、前記整地装置の右部及び左部のいずれか他方に設けられた整地支持アームと、前記整地伝動ケース及び前記整地支持アームに亘って回転自在に支持された駆動軸と、前記駆動軸と一体回転する整地体とを有し、
前記作業伝動ケースのうち右端又は左端に位置する前記作業伝動ケースの外側に支持ケースが設けられ、前記支持ケースと前記作業伝動ケースとの間に中間ケースが設けられ、前記中間ケースを挟んで前記支持ケースと前記作業伝動ケースとが連結され、
前記整地伝動ケースの後部が、左右方向の横軸芯周りに上下揺動自在に前記支持ケースに支持され、前記整地支持アームが、前記横軸芯周りに上下揺動自在に前記作業装置に支持され、
前記作業伝動ケースと前記中間ケースと前記支持ケースと前記整地伝動ケースとの内部に亘って設けられた伝動機構により、前記駆動軸に動力が伝達される。
整地伝動ケース及び整地支持アームを備えた整地装置において、本発明によると、整地伝動ケースが、支持ケース及び中間ケースを介して作業装置の作業伝動ケースに、上下揺動自在に支持される。
これに加えて、動力が、作業伝動ケースの内部に設けられた伝動機構、支持ケース及び中間ケースの内部に設けられた伝動機構を介して、整地伝動ケースの内部に設けられた伝動機構に伝達され、整地装置の駆動軸に伝達される。
これにより、支持ケース及び中間ケースは、整地伝動ケースを支持する機能に加えて、動力を伝達する機能を備えることになり、構造の簡素化の面で有利なものとなる。
本発明によると、支持ケースは整地伝動ケースを上下揺動自在に支持する機能を備えるものであるのに対して、中間ケースは整地伝動ケースと作動伝動ケースとを連結する機能を備えるものであるので、中間ケースの長さを適切な長さに設定することによって、整地伝動ケースを作業伝動ケースに対して適切な位置に配置することが容易に行える。
本発明において、
前記伝動機構が、前記作業伝動ケース側の作業伝動軸と、前記支持ケース側の中継伝動軸と、前記作業伝動軸及び前記中継伝動軸を連結する継手部材とを有すると好適である。
本発明によると、動力が作業伝動ケース側の作業伝動軸から、継手部材を介して支持ケース側の中継伝動軸に伝達されて、整地装置の駆動軸に伝達される。
これにより、前述のように中間ケースの長さを適切な長さに設定する場合、中間ケースに合わせて継手部材を適切な長さに設定すればよく、作業伝動軸から中継伝動軸への伝動構造を、中間ケースの長さに無理なく対応させることができる。
本発明において、
前記作業伝動軸が前記作業伝動ケースの内部に設けられ、前記中継伝動軸が前記支持ケースの内部に設けられ、前記継手部材が前記中間ケースの内部に設けられていると好適である。
本発明によると、継手部材が中間ケースの内部に設けられるので、前述のように、中間ケースに合わせて継手部材を適切な長さに設定する場合、継手部材の長さを容易に設定することができる。
本発明において、
前記継手部材が、キーにより前記作業伝動軸と前記中継伝動軸とに連結される円筒状の部材であり、
前記継手部材の軸芯方向の位置を決める位置決め部材が、前記継手部材における前記作業伝動軸の端部近傍、及び、前記継手部材における前記中継伝動軸の端部近傍に備えられていると好適である。
作業伝動軸と継手部材とをキーにより連結し、中継伝動軸と継手部材とをキーにより連結する場合、本発明によると、継手部材における作業伝動軸の端部近傍の位置決め部材、及び、継手部材における中継伝動軸の端部近傍の位置決め部材により、継手部材の軸芯方向の位置が無理なく決められるのであり、作業伝動軸の動力が継手部材から中継伝動軸に円滑に伝達される。
本発明において、
前記作業装置が、左右方向に沿って支持された支持フレームを有し、
前記作業伝動ケースが、前記支持フレームに連結され、
前記支持フレームの前記整地支持アーム側の端部に、支持部材が連結されて、
前記整地支持アームの後部が、前記横軸芯周りに上下揺動自在に前記支持部材に支持されていると好適である。
苗植付装置等の作業装置では、左右方向に沿って支持された支持フレームに、作業伝動ケースを連結して、作業伝動ケースを充分な強度で支持するように構成したものがある。
本発明によると、整地伝動ケース及び整地支持アームを備えた整地装置において、整地支持アームが支持部材を介して支持フレームに支持されるのであり、整地支持アームを充分な強度で支持することができる。
本発明において、
前記支持部材が、前記支持フレームにボルトで連結されて、
前記整地支持アームと前記ボルトとの干渉を避けるように、前記整地支持アームの前記ボルトに対向する部分が、外側に張り出していると好適である。
本発明によると、支持部材が支持フレームにボルトで連結された状態で、整地支持アームがボルトに干渉することなく円滑に上下揺動することができる。
本発明において、
前記支持部材がチャンネル状の部材であると好適である。
本発明によると、支持部材がチャンネル状の部材であることにより充分な強度を備えることになるので、整地支持アームを充分な強度で支持することができる。
本発明において、
前記駆動軸の前記整地伝動ケース側の部分に、前記整地伝動ケースと前記整地体との間隔を確保するスペーサが備えられ、
前記駆動軸の前記整地支持アーム側の部分に、前記整地支持アームと前記整地体との間隔を確保するスペーサが備えられていると好適である。
前述のように、中間ケースの長さを適切な長さに設定することによって、整地伝動ケースを作業伝動ケースに対して適切な位置に配置する場合、本発明によると、整地伝動ケースの位置に対応してスペーサの長さを設定することにより、整地伝動ケース(整地支持アーム)、駆動軸及び整地体を、適切な位置関係に設定することができるのであり、整地伝動ケース(整地支持アーム)、駆動軸及び整地体の位置関係を、整地伝動ケースの位置に無理なく対応させることができる。
本発明において、
前記整地伝動ケースの前記駆動軸が支持される部分及び前記整地支持アームの前記駆動軸が支持される部分において、前記整地体とは反対側の外側の部分に、前記駆動軸を支持する為の開口部が形成されて、
前記駆動軸の前記開口部の部分に、シール部材が備えられ、
前記駆動軸の端部に、前記シール部材を外側から保護する保護部材が備えられていると好適である。
整地伝動ケース(整地支持アーム)に駆動軸を回転自在に支持する場合、整地伝動ケース(整地支持アーム)において整地体とは反対側の外側の部分に、駆動軸を支持する為の開口部が形成されることがあるので、駆動軸の開口部の部分にシール部材を備える必要がある。
本発明によると、駆動軸の端部に備えられた保護部材によりシール部材が外側から保護されるのであり、シール部材の耐久性を向上させることができる。
本発明において、
前記作業装置が、左右方向に沿って支持された支持フレームを有し、
前記作業伝動ケースが、前記支持フレームに連結され、
前記支持フレームの右部及び左部に、上下向きの縦フレームが備えられて、
前記整地装置を上昇側に付勢するバネを取り付ける為の取付部材が、前記縦フレームに備えられていると好適である。
整地伝動ケース及び整地支持アームにより昇降自在に支持された整地装置において、本発明によると、整地装置を上昇させる際に、バネが整地装置の上昇の補助となるので、誠意装置の上昇が無理なく行える。
乗用型田植機の全体側面図である。 苗植付装置及び施肥装置の付近の平面図である。 苗植付装置及び整地装置の側面図である。 苗植付装置及び整地装置の平面図である。 苗植付装置及び整地装置の正面図である。 整地装置の制御装置及び操作ボックスの付近の正面図である。 センターフロート及び感知機構の付近の側面図である。 感知機構と整地装置との位置関係を示す側面図である。 感知機構の付近の正面図である。 整地装置において整地伝動ケースの付近の横断平面図である。 整地装置において整地支持アームの付近の横断平面図である。 整地装置の昇降構造を示す側面図である。 設定深さセンサーの付近の側面図である。 機体に備えられた制御装置と各部との連係状態を示す図である。 整地装置の制御装置と各部との連係状態を示す図である。
図1〜図15に、植播系作業機の一例である乗用型田植機が示されている。図1〜図15において、Fは機体の「前方向」を示し、Bは機体の「後方向」を示し、Uは機体の「上方向」を示し、Dは機体の「下方向」を示している。Rは機体の「右方向」を示し、Lは機体の「左方向」を示している。
(乗用型田植機の全体構成)
図1及び図2に示すように、乗用型田植機において、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2を備えた機体Kの後部に、リンク機構3が上下揺動自在に連結され、リンク機構3の後部に6条植型式の苗植付装置5(作業装置に相当)が支持されて、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられている。
図1,2,3に示すように、整地装置53が、機体Kと苗植付装置5との間に位置するように、苗植付装置5の右部及び左部に亘って配置されて、昇降自在に苗植付装置5に支持されている。
(苗植付装置)
図1,2,3に示すように、苗植付装置5は、1個のフィードケース17、3個の植付伝動ケース6(作業伝動ケースに相当)、植付伝動ケース6の後部に回転自在に支持された回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた植付アーム8、苗植付装置5の下部に上下動自在に支持されたセンターフロート9及びサイドフロート11、6個の苗のせ面を備えた苗のせ台10、苗のせ台10の苗のせ面の各々に備えられた縦送り機構25等を備えている。
図3及び図4に示すように、左右方向に配置された支持フレーム18に、フィードケース17及び植付伝動ケース6が連結されており、植付伝動ケース6が支持フレーム18から後側に延出されている。フィードケース17が、リンク機構3の後部下部の前後軸芯P1(図5参照)周りにローリング自在に支持されている。
図4に示すように、フィードケース17から横送り軸19が延出され、横送り軸19の端部がブラケット20を介して支持フレーム18に支持されている。横送り軸19の回転に伴って往復横送り駆動される送り部材21が、横送り軸19に外嵌されており、送り部材21が苗のせ台10に接続されている。
図2,3,4に示すように、植付伝動ケース6にガイドレール38が左右方向に支持されて、苗のせ台10の下部がガイドレール38に沿って横移動自在に支持されている。
図4,5,6に示すように、支持フレーム18の右端部及び左端部に、上下向きの縦フレーム26が連結され上側に延出されて、縦フレーム26の上部に亘って横フレーム50が連結されている。苗のせ台10の上部の前面にガイドレール27が連結され、横フレーム50に備えられたローラー51に、ガイドレール27が横移動自在に支持されている。
図2〜図6に示すように、苗のせ台10の下部がガイドレール38に支持され、苗のせ台10の上部が横フレーム50に支持されて、苗のせ台10が、ガイドレール38及び横フレーム50に沿って左右に往復横送り駆動される。
図2〜図5に示すように、支持フレーム18の右端部及び左端部に、ガード部材113がボルト連結されている。ガード部材113が支持フレーム18から外側に延出され、後側に折り曲げられている。
図2〜図5に示すように、右のガード部材113の後部がガイドレール38の右端部の外側近傍に位置し、左のガード部材113の後部がガイドレール38の左端部の外側近傍に位置しており、ガード部材113によりガイドレール38の右端部及び左端部が保護されている。
図2及び図3に示すように、苗のせ台10の6個の苗のせ面の各々に、ベルト型式の縦送り機構25が備えられている。図4に示すように、フィードケース17から縦送り軸36が延出され、縦送り軸36の端部がブラケット37を介して支持フレーム18に支持されている。後述する入力軸28の動力により縦送り軸36が回転駆動されており、縦送り軸36に一対の駆動アーム36aが連結されている。
図4に示すように、6個の縦送り機構25に動力を伝達する入力部(図示せず)が苗のせ台10に備えられており、入力部が縦送り軸36の駆動アーム36aの間に配置されている。苗のせ台10が往復横送り駆動の右端部又は左端部に達すると、入力部が縦送り軸36の一方の駆動アーム36aに達して、縦送り軸36の一方の駆動アーム36aにより入力部が駆動され、6個の縦送り機構25が所定ストロークだけ作動して苗のせ台10の苗が下側に送られる。
(施肥装置)
図1,2,3に示すように、機体Kにおいて運転座席31の後側に、肥料を貯留するホッパー12、及び、2つの植付条に対応した3個の繰り出し部13が備えられており、繰り出し部13の左側にブロア14が備えられている。
図1,2,3に示すように、センターフロート9及びサイドフロート11に2個の作溝器15が連結されて、6個の作溝器15が備えられており、繰り出し部13と作溝器15とに亘って6本のホース16が接続されている。
(前輪及び後輪、苗植付装置、施肥装置への伝動構造)
図1に示すように、機体Kの前部に、エンジン49が支持されている。エンジン49の動力が、静油圧式無段変速装置(図示せず)からギヤ変速式の副変速装置(図示せず)を介して、前輪1及び後輪2に伝達される。
図1及び図4に示すように、静油圧式無段変速装置と副変速装置との間から分岐した動力が、株間変速装置(図示せず)、植付クラッチ44(図14参照)及びPTO軸22を介して、フィードケース17に備えられた入力軸28に伝達される。
図4に示すように、入力軸28の動力が、縦送り軸36に伝達されて、縦送り軸36が回転駆動され、入力軸28の動力が、横送り変速機構29を介して横送り軸19に伝達されて、横送り軸19が回転駆動される。入力軸28の動力が、伝動チェーン30、植付伝動ケース6に亘って架設された伝動軸23、植付伝動ケース6に備えられた植付伝動軸32(伝動機構に相当)(作業伝動軸に相当)に伝達される。
図4に示すように、植付伝動軸32の動力が、トルクリミッター33、伝動チェーン34、少数条クラッチ24及び植付駆動軸35を介して、回転ケース7に伝達される。植付伝動ケース6に亘って円筒状の伝動軸カバー60が連結されており、伝動軸カバー60により伝動軸23が覆われている。
図1,2,3に示すように、植付クラッチ44が伝動状態に操作されると、苗のせ台10が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が回転駆動され、苗のせ台10の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面Gに植え付ける。苗のせ台10が往復横送り駆動の右端部又は左端部に達すると、6個の縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下側に送られる。植付クラッチ44が遮断状態に操作されると、苗のせ台10、回転ケース7及び縦送り機構25が停止する。
図1,2,3に示すように、施肥装置において、副変速装置の動力が、施肥クラッチ45(図14参照)を介して繰り出し部13に伝達される。施肥クラッチ45が伝動状態に操作されると、ホッパー12から肥料が所定量ずつ繰り出し部13により繰り出されて、ブロア14の送風により肥料がホース16を通って作溝器15に供給され、作溝器15を介して肥料が田面Gに供給される。施肥クラッチ45が遮断状態に操作されると、繰り出し部13が停止する。
(昇降操作レバーによる苗植付装置の昇降構造)
作業者が操作する昇降操作レバー72による苗植付装置5の昇降操作について、以下のように説明する。
図2及び図14に示すように、運転座席31の右側に昇降操作レバー72が備えられており、昇降操作レバー72は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在である。油圧シリンダ4に作動油を給排操作する機械操作型式の制御弁71が機体Kに備えられており、昇降操作レバー72と、制御弁71、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45とが、連係機構70により機械的に接続されている。
図14に示すように、昇降操作レバー72を上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作すると、連係機構70を介して、制御弁71、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45が、以下のように操作される。
図14に示すように、昇降操作レバー72を上昇位置に操作すると、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45が遮断状態に操作され、制御弁71が上昇位置に操作され、油圧シリンダ4が収縮作動して、苗植付装置5が上昇する。
図14に示すように、昇降操作レバー72を中立位置に操作すると、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45が遮断状態に操作され、制御弁71が中立位置に操作され、油圧シリンダ4が停止して、苗植付装置5の昇降が停止する。
前述のように、昇降操作レバー72を上昇位置に操作した状態で、苗植付装置5がリンク機構3の上限位置に達すると、リンク機構3の動作がフィードバックリンク(図示せず)を介して、昇降操作レバー72に伝達されて、昇降操作レバー72が中立位置に操作される。
図14に示すように、昇降操作レバー72を下降位置に操作すると、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45が遮断状態に操作され、制御弁71が下降位置に操作され、油圧シリンダ4が伸長作動して、苗植付装置5が下降する。
前述のように、昇降操作レバー72を下降位置に操作した状態で、センターフロート9が田面Gに接地すると、後述の(苗植付装置の昇降制御)−1,2に記載のように、苗植付装置5の昇降制御が作動する状態となる。これにより、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに維持されるように、制御弁71及び油圧シリンダ4が作動して、苗植付装置5が自動的に昇降駆動される状態となる。
図14に示すように、昇降操作レバー72を植付位置に操作すると、前述の下降位置と同様に、苗植付装置5の昇降制御が作動する状態において、植付クラッチ44及び施肥クラッチ45が伝動状態に操作される。
(苗植付装置の昇降制御の構造)−1
後述の(苗植付装置の昇降制御)−1,2に記載のように、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに維持されるように、苗植付装置5が自動的に昇降駆動される為の構造について、本項及び後述の(苗植付装置の昇降制御の構造)−2により説明する。
図2及び図7に示すように、植付伝動ケース6の下部の左右方向の横軸芯P4周りに、支持軸41が回転自在に支持されて、支持軸41に連結された支持アーム41aが後側の斜め下側に延出されている。支持アーム41aの後部の左右方向の横軸芯P5周りに、センターフロート9及びサイドフロート11の後部が上下揺動自在に支持されている。
図2及び図7に示すように、人為的に操作可能な植付深さレバー42が、支持軸41に連結されて前側の斜め上側に延出されており、支持フレーム18に連結されたレバーガイド43に、植付深さレバー42が挿入されている。
図2及び図7に示すように、植付深さレバー42により支持軸41の支持アーム41aを回動操作して、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を上下に変更することにより、植付アーム8による苗の植付深さ((植付アームによる苗の植付深さ(設定深さ)の変更)参照)を変更することができる。
植付深さレバー42をレバーガイド43に係合させることによって、横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を固定して、設定高さA1(設定深さ)(図14参照)を設定することができる。
図7,8,9に示すように、支持フレーム18におけるセンターフロート9の上側の部分に、支持ブラケット77が連結されている。支持ブラケット77の前部の左右方向の横軸芯P6周りに、支持リンク78が揺動自在に支持され、支持リンク78の下部と植付深さレバー42とに亘って、連係ロッド82が接続されている。
図7,8,9に示すように、支持ブラケット77の上部に支持リンク79が揺動自在に支持されて、支持リンク78,79の上部に支持部材80が揺動自在に接続されている。
支持リンク78,79により平行リンクが形成されており、植付深さレバー42の操作に連動して連係ロッド82によって、支持部材80が前側の斜め下側及び後側の斜め上側に平行移動するのであり、植付深さレバー42をレバーガイド43に係合させることにより、支持部材80の位置が決まる。
(苗植付装置の昇降制御の構造)−2
図14に示すように、苗植付装置5に対するセンターフロート9の上下動を機械的に取り出して制御弁71に伝達する感知機構88が、制御弁71とセンターフロート9とに亘って接続されている。
感知機構88は、前述の(苗植付装置の昇降制御の構造)−1に記載の支持ブラケット77、支持リンク78,79、支持部材80、連係ロッド82を備えており、以下の説明のように、感知ロッド84、感知アーム85、感知ワイヤ86等を備えている。
図7,8,9に示すように、センターフロート9の前部に、感知ロッド84が接続されて、支持部材80の左右方向の横軸芯P7周りに、感知アーム85が上下揺動自在に支持されている。感知アーム85の前後中間部に横軸芯P7が位置しており、感知ロッド84の上部と感知アーム85の後部とが接続されている。
図7,8,9に示すように、支持部材80の前部にワイヤ受け部80aが連結されており、感知ワイヤ86のアウター86bが、支持部材80のワイヤ受け部80aに接続されている。感知ワイヤ86のインナー86aに接続部材87が接続され、接続部材87の長孔87aに、感知アーム85の前部のピン85aが挿入されて、感知アーム85の前部と感知ワイヤ86のインナー86aとが接続されている。図14に示すように、感知ワイヤ86が機体Kに延出されて、感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71に接続されている。
以上の構造により、図14に示すように、苗植付装置5に対するセンターフロート9の上下動により、感知アーム85が上下揺動し、感知ワイヤ86のインナー86aが引き操作及び戻し操作されて、制御弁71が操作される。
図7,8,9に示すように、苗植付装置5が上昇して、苗植付装置5に対してセンターフロート9が下降すると、感知ロッド84が下降して、感知アーム85の前部が上昇するように、感知アーム85が揺動する。
図7,8,9に示すように、感知アーム85の前部に、下限位置ピン85bが横向きに連結されている。
苗植付装置5に対してセンターフロート9が下降した場合、感知アーム85の下限位置ピン85bが支持部材80のワイヤ受け部80aの下部に当たることにより、感知アーム85の揺動が止められて、苗植付装置5に対するセンターフロート9の下降が停止する。これにより、苗植付装置5が田面Gから離れる位置に上昇した場合、感知アーム85の下限位置ピン85bが支持部材80のワイヤ受け部80aの下部に当たる下限位置で、センターフロート9が止められて、これ以上に下降しない状態となる。
図7及び図8に示すように、側面視で、植付深さレバー42及びレバーガイド43が後側に位置し、支持ブラケット77、支持リンク78,79、支持部材80、連係ロッド82、感知ロッド84及び感知アーム85が前側に位置するように、植付深さレバー42及びレバーガイド43と、支持ブラケット77、支持リンク78,79、支持部材80、連係ロッド82、感知ロッド84及び感知アーム85とが、前後方向に並ぶように配置されている。
図5に示すように、正面視で、感知ワイヤ86と植付深さレバー42とが、左右方向に並ぶように配置されている。図7及び図8に示すように、側面視で、感知ワイヤ86と植付深さレバー42とが、重複及び交差するように配置されている。
(苗植付装置の昇降制御)−1
植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに維持されるように、苗植付装置5が自動的に昇降駆動される状態について、本項及び後述の(苗植付装置の昇降制御)−2により説明する。
図3,7,14に示す状態は、植付深さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置を設定した状態であり、制御弁71が中立位置に操作されて、苗植付装置5の昇降が停止した状態である。
植付アーム8は苗植付装置5に対して一定の軌跡で回転駆動されるのであり、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さとなっている状態である。
センターフロート9は田面Gに接地追従するのであり、支持部材80(横軸芯P7)が田面Gから設定高さA1に設定された状態である。
図7及び図14に示す状態において、苗植付装置5が下降すると(苗植付装置5が田面Gに接近すると)、支持部材80(横軸芯P7)も一緒に設定高さA1から下降するのであり、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さよりも深くなり、苗植付装置5に対してセンターフロート9が上昇する状態となる。
これにより、図7及び図14に示すように、センターフロート9の上昇が、感知ロッド84及び感知アーム85を介して感知ワイヤ86に伝達され、感知ワイヤ86のインナー86aが苗植付装置5側に引き操作され、制御弁71が上昇位置に操作されて、苗植付装置5及び支持部材80(横軸芯P7)が上昇する。
図7及び図14に示すように、苗植付装置5の上昇に伴って、苗植付装置5に対してセンターフロート9が下降する状態となり、感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71側に戻し操作される。支持部材80(横軸芯P7)が設定高さA1に上昇すると、制御弁71が中立位置に操作されて、苗植付装置5の上昇が停止するのであり、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに戻る。
この場合、制御弁71を上昇位置から下降位置に付勢する下降付勢バネ(図示せず)が備えられているので、前述のように苗植付装置5に対してセンターフロート9が下降する際に、感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71側に引き操作される状態となり、感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71側に無理なく戻し操作される。
(苗植付装置の昇降制御)−2
図7及び図14に示す状態において、苗植付装置5が上昇すると(苗植付装置5が田面Gから離間すると)、支持部材80(横軸芯P7)も一緒に設定高さA1から上昇するのであり、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さよりも浅くなり、苗植付装置5に対してセンターフロート9が下降する状態となる。
これにより、図7及び図14に示すように、センターフロート9の下降が感知ロッド84及び感知アーム85を介して感知ワイヤ86に伝達され、感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71側に戻し操作され、前述の下降付勢バネにより制御弁71が下降位置に操作されて、苗植付装置5及び支持部材80(横軸芯P7)が下降する。
図7及び図14に示すように、苗植付装置5の下降に伴って、苗植付装置5に対してセンターフロート9が上昇する状態となり、感知ワイヤ86のインナー86aが苗植付装置5側に引き操作される。支持部材80(横軸芯P7)が設定高さA1に下降すると、制御弁71が中立位置に操作されて、苗植付装置5の下降が停止するのであり、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに戻る。
例えば田面Gの凹部にセンターフロート9が入り込んで、センターフロート9が急速に下降する状態になったとする。
この場合、図7及び図8に示すように、感知アーム85の前部が急速に上昇する状態となるのであるが、感知アーム85のピン85aが接続部材87の長孔87aに沿って上側に移動するだけで、感知アーム85により感知ワイヤ86のインナー86aが制御弁71側に急速に戻し操作される状態は生じない。これにより、前述の下降付勢バネによって制御弁71が少し遅れて下降位置に操作される状態となるのであり、苗植付装置5及び支持部材80(横軸芯P7)が急速に下降するような状態は生じない。
以上のように、前述の(苗植付装置の昇降制御)−1及び本項に記載のように、苗植付装置5が自動的に昇降駆動されて、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに維持される。
(植付アームによる苗の植付深さ(設定深さ)の変更)
前述の(苗植付装置の昇降制御)−1,2に記載のように、植付アーム8による苗の植付深さが設定深さに維持されている状態において、設定深さの変更について説明する。
図7及び図14に示す状態において植付深さレバー42を深側(下側)に操作すると、植付深さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置が上昇して苗植付装置5に接近する状態となる。
この場合、植付深さレバー42の深側(下側)への操作に伴って、連係ロッド82により支持リンク78,79が上側に操作されて、支持部材80が田面Gから設定高さA1に維持されるのであり、支持部材80に対して苗植付装置5の位置が下側に設定される。
以上の状態で、前述の(苗植付装置の昇降制御)−1,2に記載のように、支持部材80が設定高さA1に維持されるように、苗植付装置5が自動的に昇降駆動されると、田面Gから低い位置に苗植付装置5が維持されて、植付アーム8による苗の植付深さ(設定深さ)が深いものとなる。
図7及び図14に示す状態において植付深さレバー42を浅側(上側)に操作すると、植付深さレバー42により横軸芯P5(センターフロート9及びサイドフロート11)の位置が下降して苗植付装置5から離間する状態となる。
この場合、植付深さレバー42の浅側(上側)への操作に伴って、連係ロッド82により支持リンク78,79が下側に操作されて、支持部材80が田面Gから設定高さA1に維持されるのであり、支持部材80に対して苗植付装置5の位置が上側に設定される。
以上の状態で、前述の(苗植付装置の昇降制御)−1,2に記載のように、支持部材80が設定高さA1に維持されるように、苗植付装置5が自動的に昇降駆動されると、田面Gから高い位置に苗植付装置5が維持されて、植付アーム8による苗の植付深さ(設定深さ)が浅いものとなる。
(苗植付装置のローリング制御)
図5に示すように、フィードケース17がリンク機構3の後部下部の前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されて、苗植付装置5の全体が前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている。図14に示すように、フィードケース17に傾斜センサー48が取り付けられて、水平面(田面G)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48によって検出されており、傾斜センサー48の検出値が後述する制御装置40に入力される。
図5に示すように、リンク機構3の後部の上部に、ローリング機構46が連結されている。ローリング機構46は、左右方向に押し引き操作される一対のワイヤ46a、ワイヤ46aを押し引き駆動するギヤ機構(図示せず)及び電動モータ46bを備えている。
図5に示すように、ローリング機構46のワイヤ46aと横フレーム50の右部及び左部とに亘って、バネ39が接続されている。ガイドレール27の右部及び左部にブラケット27aが連結されて、ローリング機構46に固定されたアーム部46cと、ガイドレール27のブラケット27aとに亘って、バネ47が接続されている。
図5に示すように、苗のせ台10が往復横送り駆動されるのに伴って、右又は左のバネ47が引き延ばされるのであり、苗のせ台10が右(左)に横送り駆動されると、右(左)のバネ47が引き延ばされて、右(左)のバネ47の付勢力により苗植付装置5の右(左)への傾斜が抑えられる。
図5及び図14に示すように、水平面(田面G)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48により検出されて、制御装置40によりローリング機構46の電動モータ46bが作動し、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き操作されて、苗植付装置5が水平に維持される。
この場合、図5に示すように、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き操作される際に、バネ39が少し伸縮する状態となるのであり、ローリング機構46のワイヤ46aの急速な押し引き操作が、少し緩和されて苗植付装置5に伝達される。
(苗植付装置の制御系の構成)
図14に示すように、機体Kにおいて運転座席31の下側に、制御装置40が取り付けられている。機体Kにバッテリー124が搭載されており、制御装置40とバッテリー124とに亘ってハーネス125が接続されて、制御装置40に電力が供給される。
図2及び図14に示すように、苗のせ台10の苗のせ面において、縦送り機構25の右側及び左側に苗センサー75が備えられている。苗センサー75は、苗のせ台10の苗のせ面の苗が所定量を越えて少なくなったことを検出するのであり、苗センサー75の検出信号が制御装置40に入力される。
図14に示すように、苗センサー75の検出信号が制御装置40に入力されると、制御装置40により報知装置76(報知ランプや報知ブザー等)が作動するので、作業者は機体Kを停止させて、苗のせ台10への苗の補給を行う。
図14に示すように、昇降操作レバー72が下降位置又は植付位置に操作されていることを検出する下降センサー73が備えられており、下降センサー73の検出信号が制御装置40に入力される。
図14に示すように、昇降操作レバー72が上昇位置及び中立位置に操作されると、制御装置40によりブロア14が停止し、制御装置40によりローリング機構46(電動モータ46b)が停止する。
昇降操作レバー72が下降位置及び植付位置に操作されると、制御装置40によりブロア14が作動し、制御装置40によりローリング機構46(電動モータ46b)が作動する。
(整地装置の全体構造)
図2,3,4,5に示すように、整地装置53が、機体Kと苗植付装置5との間に位置するように、苗植付装置5の右部及び左部に亘って配置され、昇降自在に苗植付装置5に支持されている。
図3,4,5に示すように、整地装置53の左部に整地伝動ケース81が備えられ、整地装置53の右部に整地支持アーム83が備えられている。整地伝動ケース81の後部及び整地支持アーム83の後部が、苗植付装置5の左右方向の横軸芯P2周りに上下揺動自在に支持されて、整地伝動ケース81及び整地支持アーム83が前側に延出されている。
図4及び図5に示すように、整地伝動ケース81の前部及び整地支持アーム83の前部に亘って、断面正方形状の駆動軸61(図12参照)が回転自在に支持されている。合成樹脂により一体的に構成された小幅で小径の整地体62、合成樹脂により一体的に構成された小幅で大径の整地体63が備えられて、整地体62,63が駆動軸61に一体で回転するように取り付けられている。駆動軸61に取り付けられたボス部材57及びスペーサ64,68,69により、整地体62,63の位置が決められている。
図3,4,5に示すように、整地伝動ケース81の前部の上部に取付部81aが備えられ、整地支持アーム83の前部の上部に取付部83aが備えられて、整地伝動ケース81の取付部81aと整地支持アーム83の取付部83aとに亘って、支持フレーム67が連結されている。
図4,5,8,12に示すように、金属製のカバー65,66が、整地体62,63の後側に位置するように支持フレーム67に連結されている。整地体62,63が回転駆動されて田面Gが整地される際に、整地体62,63により田面Gの泥や水が後側に跳ね飛ばされても、カバー65,66により泥や水が止められる。
図3,4,5に示すように、整地装置53は、整地伝動ケース81、整地支持アーム83、駆動軸61、駆動軸107(図10及び図11参照)、整地体62,63、カバー65,66、支持フレーム67等を備えている。
図1〜図5に示すように、整地装置53が、苗植付装置5(センターフロート9及びサイドフロート11)の前側で、後輪2の後側に位置するように配置されており、整地装置53が機体Kと苗植付装置5との間に配置され、苗植付装置5の右部及び左部に亘って配置されて、昇降自在に苗植付装置5に支持されている。整地伝動ケース81及び整地支持アーム83が横軸芯P2周りに上下揺動することによって、整地装置53が苗植付装置5に昇降自在に支持されている。
(整地伝動ケースに関する構造)
図4及び図10に示すように、苗植付装置5の左端の植付伝動ケース6において、植付伝動軸32の部分の外側に支持ケース91が設けられており、支持ケース91と植付伝動ケース6との間に、中間ケース89,92が設けられている。植付伝動ケース6における植付伝動軸32の部分に外側に、中間ケース89がボルト90により連結されており、中間ケース92を挟んで、支持ケース91と中間ケース89とがボルト93により連結されている。
図10に示すように、中間ケース92の両端部にフランジ部92a,92bが連結されて、フランジ部92a,92bにボルト93を通す複数の開口部が開口されており、フランジ部92a,92bにおける開口部の部分にパイプ部92cが連結されている。支持ケース91のフランジ部91aに、ボルト93を通す複数の開口部が開口されている。中間ケース89のフランジ部89aに開口部が開口され、この開口部に雌ネジが形成されている。
以上の構造により、図10に示すように、ボルト93が、支持ケース91のフランジ部91aの開口部、中間ケース92のフランジ部92a,92bの開口部及びパイプ部92c、中間ケース89のフランジ部89aの開口部に挿入されており、ボルト93が中間ケース89のフランジ部89aの雌ネジに締め付けられて連結されている。
この場合、植付伝動軸32の軸芯方向から視た場合、ボルト90の配置とボルト93の配置とが異なるものに設定されている。
図10に示すように、支持ケース91の左部に大径の受け部91bが形成され、整地伝動ケース81の後部に横向きの支持部81bが形成されており、支持ケース91の受け部91bに、整地伝動ケース81の支持部81bが回転自在に挿入されて取り付けられている。これにより、整地伝動ケース81の後部が、左端の植付伝動ケース6の横軸芯P2周りに上下揺動自在に支持されて、整地伝動ケース81が前側に延出されている。
(整地支持アームに関する構造)
図4及び図5に示すように、支持フレーム18の右端部及び左端部に、ブラケット94が溶接によって連結されている。図4及び図11に示すように、開放部分が下側に向くチャンネル状の部材である支持部材95が、前後方向に配置されており、支持軸97が支持部材95の後部に溶接よって連結されている。
図11に示すように、連結部材96が支持部材95の前部に溶接よって連結されている。連結部材96は、平面視でアングル状であり、左右方向の第1部分96a及び前後方向の第2部分96bを備えて、第1部分96aにナット96cが溶接によって連結されている。
図11に示すように、連結部材96の第1部分96aがブラケット94の後部に当て付けられて、ボルト98がブラケット94の開口部及び連結部材96のナット96cに挿入されて締め付けられている。連結部材96の第2部分96bがブラケット94の右部に当て付けられて、ボルト100がブラケット94の開口部及び連結部材96の第2部分96bに挿入されて締め付けられている。
図11に示すように、前後方向のボルト98及び左右方向のボルト100によって、支持部材95がブラケット94に連結されており、支持軸97が図3及び図4に示す横軸芯P2の位置に配置される。
図11に示すように、整地支持アーム83の後部が支持軸97(横軸芯P2周り)に上下揺動自在に支持されて、整地支持アーム83が前側に延出されている。整地支持アーム83とボルト100との干渉を避ける為に、整地支持アーム83の中間部83b(整地支持アーム83のボルト100に対向する部分に相当)が外側に張り出している。
(整地装置への伝動構造)
図4及び図10に示すように、苗植付装置5に伝達された動力が、左端の植付伝動ケース6の植付伝動軸32から、中間ケース89,92、支持ケース91及び整地伝動ケース81の内部に亘って設けられた伝動系により、整地装置53の駆動軸61,107に伝達される。
図10に示すように、整地伝動ケース81及び支持ケース91の内部に亘って中継伝動軸101(伝動機構に相当)が回転自在に支持されている。植付伝動軸32が植付伝動ケース6から中間ケース89の内部を通り、植付伝動軸32の端部32aが中間ケース92の内部に少し入っている。
図10に示すように、円筒状の継手部材102(伝動機構に相当)が、中間ケース89,92の内部に配置されており、植付伝動軸32と継手部材102とがキー103により連結されている。継手部材102が支持ケース91の内部に少し入っており、中継伝動軸101と継手部材102とがキー103により連結されている。
図10に示すように、継手部材102の軸芯方向の位置を決めるピン状の位置決め部材104が、継手部材102における植付伝動軸32の端部32aの近傍、及び、継手部材102における中継伝動軸101の端部101aの近傍に、継手部材102の半径方向に貫通するように取り付けられている。
図10に示すように、整地伝動ケース81の後部の内部において、中継伝動軸101の端部にスプロケット105が外嵌されて、中継伝動軸101とスプロケット105とがトルクリミッター106を介して接続されている。
図10及び図11に示すように、整地伝動ケース81の前部及び整地支持アーム83の前部に、駆動軸107が左右方向の横軸芯P8(図3及び図4参照)周りに回転自在に支持されており、駆動軸107に駆動軸61が連結されている。図10に示すように、整地伝動ケース81の内部において、駆動軸107にスプロケット107aが連結されて、スプロケット105と駆動軸107のスプロケット107aとに亘って、伝動チェーン108(伝動機構に相当)が取り付けられている。
以上の構造により、図4及び図10に示すように、植付伝動軸32の動力が、継手部材102、中継伝動軸101、トルクリミッター106、スプロケット105、伝動チェーン108及び駆動軸107のスプロケット107aを介して、駆動軸61,107に伝達されるのであり、駆動軸61,107及び整地体62,63が、図3において横軸芯P8周りに反時計方向に回転駆動される。
整地装置53が石等の異物を挟み込んで、駆動軸61,107及び整地体62,63に大きな負荷が発生すると、トルクリミッター106が遮断状態となって、整地装置53の破損が防止される。
(整地伝動ケースの前部及び整地支持アームの前部の構造)
図10に示すように、駆動軸61,107が支持される整地伝動ケース81の前部において、整地体62,63とは反対側の外側の部分に、駆動軸107を支持する為の開口部81cが形成されており、駆動軸107が整地伝動ケース81の開口部81cから外側に少し出ている。
図10に示すように、駆動軸107における整地伝動ケース81の開口部81cの部分に、シール部材110が取り付けられており、駆動軸107の端部に、シール部材110を外側から保護する円板状の保護部材111が、ボルト112により連結されている。
図10に示すように、整地伝動ケース81の前部において、駆動軸61,107の整地伝動ケース81側の部分に、整地伝動ケース81と整地体63との間隔を確保するスペーサ68が取り付けられている。
図11に示すように、駆動軸61,107が支持される整地支持アーム83の前部において、整地体62,63とは反対側の外側の部分に、駆動軸107を支持する為の開口部83cが形成されており、駆動軸107が整地支持アーム83の開口部83cから外側に少し出ている。
図11に示すように、駆動軸107における整地支持アーム83の開口部83cの部分に、シール部材110が取り付けられており、駆動軸107の端部に、シール部材110を外側から保護する円板状の保護部材111が、ボルト112により連結されている。
図11に示すように、整地支持アーム83の前部において、駆動軸61,107の整地支持アーム83側の部分に、整地支持アーム83と整地体63との間隔を確保するスペーサ69が取り付けられている。
(整地装置の昇降構造)
図3,5,12に示すように、リンク機構3の左隣に位置するように、支持フレーム52が支持フレーム18に連結されて、支持フレーム52の左右方向の横軸芯P3周りに、扇型の昇降ギヤ54が上下に揺動自在に支持されている。ピニオンギヤ55aを備えたギヤ機構55、及びギヤ機構55を駆動する電動モータ56が支持フレーム52に連結されて、ギヤ機構55のピニオンギヤ55aが昇降ギヤ54に咬合している。
図4,5,12に示すように、駆動軸61の中央部の左側において、ボス部材57がベアリング(図示せず)により相対回転自在に駆動軸61に外嵌されており、ボス部材57から上側に延出されたアーム部57aが、昇降ギヤ54に接続されている。
図3,5,6に示すように、右及び左の縦フレーム26の上部に、取付部材109が溶接によって連結されており、取付部材58が取付部材109にボルトにより連結されている。支持フレーム67の右端部(整地支持アーム83の取付部83a)と右の取付部材58とに亘ってバネ59が接続され、支持フレーム67の左端部(整地伝動ケース81の取付部81a)と左の取付部材58とに亘ってバネ59が接続されており、バネ59の付勢力により整地装置53が上昇側に付勢されている。
図12に示すように、電動モータ56によりギヤ機構55のピニオンギヤ55aを正逆に回転駆動して、昇降ギヤ54を横軸芯P3周りに上下に揺動駆動することによって、整地装置53を苗植付装置5に対して昇降駆動する。
図8及び図15に示すように、田面Gに接地して田面Gを整地する作業位置A3、及び、田面Gから上側に離れた非作業位置A4の範囲において、電動モータ56により整地装置53を昇降駆動することができる。
(感知機構と整地装置との位置関係)−1
図2及び図8に示すように、整地装置53の後側に、センターフロート9が配置されている。図7及び図8に示すように、感知機構88において、感知ロッド84が、整地装置53の後側に上下方向に配置されている。
図7及び図8に示すように、感知機構88において、支持ブラケット77、支持リンク78,79、支持部材80、連係ロッド82が、整地装置53の上側に配置されている。感知アーム85が、感知ロッド84の上部から整地装置53の上側を前側に延出されている。感知ワイヤ86が、感知アーム85の前部から上側に延出されている。
図7及び図8に示すように、感知機構88において、支持ブラケット77、支持リンク78,79、支持部材80、連係ロッド82、感知ロッド84及び感知アーム85が、センターフロート9から整地装置53の上側を迂回するように配置されており、感知ロッド84の前側及び感知アーム85等の下側に入り込むように、整地装置53が配置されている。
(感知機構と整地装置との位置関係)−2
図4及び図5に示すように、整地装置53において、スペーサ64及びボス部材57により、整地体62,63が設けられていない非存在領域114,115,116が設定されている。
図4及び図5に示すように、カバー65,66の間が開けられて、カバー65,66が設けられていない非存在領域117が設定されている。非存在領域117は、非存在領域114の後側(上側)に位置しており、整地体62,63が設けられていない非存在領域114と同じ領域である。
図4及び図5に示すように、カバー65において、非存在領域114,115の上側(後側)に位置する部分に、上側に開放された切り欠き部65a,65bが形成され、非存在領域117の隣の部分に、上下方向に沿った2個の開口部65cが開口されている。この場合、カバー65の切り欠き部65a,65bは、整地体62,63が設けられていない非存在領域115,116と同じ領域である。
図4及び図5に示すように、支持フレーム67において、非存在領域114の上側に位置する部分が平面視で前側に大きく曲げられて、折り曲げ部67aが形成されており、図8に示すように、折り曲げ部67aは、側面視で整地体62,63の外周部に沿うように山型に折り曲げられている。この場合、支持フレーム67の折り曲げ部67aは、整地体62,63が設けられていない非存在領域114と同じ領域である。
図4及び図5に示すように、支持フレーム67の折り曲げ部67aの左部から斜め後側に延びる斜め部67bが形成されており、斜め部67bはカバー65の開口部65cの近傍に位置している。
図4,5,8に示すように、感知機構88が、非存在領域114,117及び支持フレーム67の折り曲げ部67aに対向している。PTO軸22が、非存在領域115及びカバー65の切り欠き部65aに対向している。ボス部材57(アーム部57a)が、非存在領域116及びカバー65の切り欠き部65bに対向している。
これにより、図4,5,8に示すように、整地装置53が作業位置A3及び非作業位置A4に亘って昇降駆動された場合、感知機構88が非存在領域114,117及び支持フレーム67の折り曲げ部67aに入るような状態となって、整地装置53と感知機構88との干渉は生じない。
図8に示すように、整地装置53が非作業位置A4に位置した状態で、感知機構88が非存在領域114,117及び支持フレーム67の折り曲げ部67aに入ることにより、側面視で、感知機構88(支持ブラケット77、支持リンク78、支持部材80、感知アーム85)と、整地装置53(支持フレーム67)とが重複する状態となる。側面視で、感知機構88(支持リンク78)と、整地装置53(整地体63、カバー65,66)とが重複する状態となる。
図4,5,8に示すように、整地装置53が作業位置A3及び非作業位置A4に亘って昇降駆動された場合、PTO軸22が非存在領域115及びカバー65の切り欠き部65aに入り込む状態となって、整地装置53とPTO軸22との干渉は生じない。
図4,5,8に示すように、整地装置53が作業位置A3及び非作業位置A4に亘って昇降駆動された場合、ボス部材57(アーム部57a)が非存在領域116及びカバー65の切り欠き部65bに入り込む状態となって、整地装置53とボス部材57(アーム部57a)との干渉は生じない。
(整地装置の制御系の配置)
図5及び図6に示すように、苗植付装置5において、正面視で横フレーム50におけるリンク機構3の右側の部分に、制御装置118及び操作ボックス119が取り付けられている。
図6及び図15に示すように、操作ボックス119の上面に、作動スイッチ120及び整地深さダイヤル121が備えられている。作動スイッチ120は、人為的に押し操作される押しボタン型式であり、整地深さダイヤル121は、人為的に回転操作されるダイヤルスイッチ型式である。
図5及び図6に示すように、苗植付装置5において、縦送り機構25の前側に、泥除けカバー123が配置されて、泥除けカバー123が支持フレーム18及び縦フレーム26に取り付けられている。泥除けカバー123の上端部123aが縦送り機構25の上端部25aよりも上側に位置しており、横フレーム50が泥除けカバー123の上端部123aよりも上側に位置している。
これにより、図5及び図6に示すように、制御装置118及び操作ボックス119(作動スイッチ120及び整地深さダイヤル121)が、苗植付装置5に取り付けられた状態となり、苗植付装置5における縦送り機構25の上端部25aよりも上側の部分に取り付けられた状態となり、苗植付装置5における泥除けカバー123の上端部123aよりも上側の部分に取り付けられた状態となり、泥除けカバー123の上端部123aよりも上側の横フレーム50に取り付けられた状態となっている。
(整地装置の制御系の構成)
図15に示すように、制御装置118と作動スイッチ120及び整地深さダイヤル121とに亘ってハーネス122が接続されて、作動スイッチ120及び整地深さダイヤル121の操作信号が制御装置118に入力される。
図13に示すように、支持フレーム18にブラケット126がボルト連結されており、ポテンショメータ型式の設定深さセンサー127が、ブラケット126に取り付けられている。支持軸41に連結されたアーム41bが上側に延出されて、設定深さセンサー127の検出アーム127aに接続されている。
図15に示すように、制御装置118と設定深さセンサー127とに亘ってハーネス128が接続されている。前述の(植付アームによる苗の植付深さ(設定深さ)の変更)に記載のように、植付深さレバー42により設定深さが設定及び変更されると、設定深さが設定深さセンサー127により検出されて制御装置118に入力される。
図12及び図15に示すように、整地装置53において、ポテンショメータ型式の高さセンサー74が、横軸芯P3に位置するように支持フレーム52に固定されて、高さセンサー74と昇降ギヤ54とが接続されている。高さセンサー74によって支持フレーム52に対する昇降ギヤ54の角度を検出することにより、苗植付装置5に対する整地装置53の高さが検出される。
図15に示すように、制御装置118と高さセンサー74とに亘ってハーネス129が接続されて、苗植付装置5に対する整地装置53の高さが制御装置118に入力される。制御装置118と電動モータ56とに亘ってハーネス130が接続されて、制御装置118により電動モータ56が作動する。
図1及び図14に示すように、機体に設置されたバッテリー124からハーネス131が延出されて、リンク機構3の上部に沿ってリンク機構3の後端部に達しており、ハーネス131の延出端部にカプラ132が接続されている。
図14に示すように、昇降操作レバー72が植付位置に操作されていることを検出する植付センサー133が備えられている。植付センサー133からハーネス134が延出され、ハーネス134がリンク機構3の上部に沿ってリンク機構3の後端部に達して、カプラ132に接続されている。
図6,14,15に示すように、制御装置118の下部にカプラ135が備えられて、カプラ132,135に亘ってハーネス136が接続されており、バッテリー124の電力及び植付センサー133の検出信号が制御装置118に供給及び入力される。
(整地装置の昇降制御)
前述の(整地装置の制御系の構成)の記載に基づいて、制御装置118が電動モータ56を作動させて整地装置53を昇降駆動するのであり、制御装置118による整地装置53の昇降制御について以下に説明する。
図15に示すように、作動スイッチ120を押し操作することにより、非作業位置A4の整地装置53を作業位置A3に下降させることができ、作動スイッチ120を押し操作することにより、作業位置A3の整地装置53を非作業位置A4に上昇させることができる。
この場合、植付センサー133の検出により昇降操作レバー72が植付位置に操作されている状態において、前述のような作動スイッチ120の押し操作による整地装置53の昇降を行うことができる。
つまり、図14及び図15に示すように、整地装置53が非作業位置A4に位置している状態で、昇降操作レバー72が植付位置に操作されていなければ、作動スイッチ120を押し操作しても、整地装置53は作業位置A3に下降せずに非作業位置A4に残る。
整地装置53が作業位置A3に位置している状態で、昇降操作レバー72が植付位置から別の位置に操作されると、作動スイッチ120を押し操作しなくても、整地装置53が非作業位置A4に自動的に上昇する。
図15に示すように、整地装置53が作業位置A3に位置している状態において、整地体62,63が田面Gに少し入り込で回転することにより、田面Gの整地が行われる。この場合、整地体62,63が田面Gに入り込む整地深さA2において、整地深さダイヤル121を操作することにより、整地深さA2を浅側及び深側に調節することができる。
前述の(植付アームによる苗の植付深さ(設定深さ)の変更)に記載のように、植付深さレバー42を操作して、苗の植付深さ(設定深さ)を変更すると、田面Gから苗植付装置5までの高さが変化するので、これに伴って田面Gから横軸芯P2までの高さも変化して、整地深さA2が変化する。
図15に示すように、設定深さが設定深さセンサー127により検出されて制御装置118に入力されている。これにより、設定深さが浅側に変更されると(横軸芯P2の位置が上側に変更されると)、設定深さが浅側に変更された分だけ、整地装置53が自動的に下降して、整地深さA2が整地深さダイヤル121によって設定された値に維持される。
図15に示すように、設定深さが深側に変更されると(横軸芯P2の位置が下側に変更されると)、設定深さが深側に変更された分だけ、整地装置53が自動的に上昇して、整地深さA2が整地深さダイヤル121によって設定された値に維持される。
(整地装置を装備しない乗用型田植機の仕様)
図1〜図15は、整地装置53を装備した乗用型田植機が示されている。
これに対して、整地装置53を装備しない乗用型田植機では、機体Kや苗植付装置5等がそのまま使用されて、以下の(1)〜(6)に示すような変更が施されるのであり、(1)〜(6)に示す変更以外の部分は、整地装置53を装備した乗用型田植機と同じである。
(1)整地装置53が装備されないことによって、図4,5,10に示す整地伝動ケース81、整地支持アーム83、中間ケース89,92、中継伝動軸101、継手部材102、キー103、ボルト93、位置決め部材104、図4,5,11に示す支持部材95、連結部材96、支持軸97、ボルト98,100、図5及び図6に示す取付部材58、バネ59が装備されない。
(2)前項(1)に記載のように中間ケース89,92が装備されないことにより、図10に示す左端の植付伝動ケース6から植付伝動軸32が露出する。
この場合、ベアリング及びシール部材を備えたカバー部材(図示せず)が、左端の植付伝動ケース6における植付伝動軸32の部分に外側に、ボルト90により連結され、植付伝動軸32の端部にキャップ(図示せず)が取り付けられる。
(3)図3及び図12に示す支持フレーム52、昇降ギヤ54、ギヤ機構55、電動モータ56、高さセンサー74、ボス部材57、図13に示すブラケット126、設定深さセンサー127が装備されない。
(4)図5,6,15に示す制御装置118、操作ボックス119(作動スイッチ120及び整地深さダイヤル121)、ハーネス122,128,129,130,136が装備されない。この場合、カプラ132に蓋部(図示せず)を取り付けて、カプラ132の端子等を保護する。
(5)図7,8,9に示す感知機構88が装備されない。この場合、感知機構88に代えて、別の感知機構(図示せず)が、センターフロート9と制御弁71とに亘って接続される。
前述の別の感知機構を支持するブラケット(図示せず)が支持フレーム18等に連結されており、前述のブラケットは整地装置53を装備した乗用型田植機においても残る。これにより、整地装置53を装備した乗用型田植機において、図4に示すように、カバー65及び支持フレーム67と前述のブラケットとの干渉が、カバー65の開口部65c及び支持フレーム67の斜め部67bにより避けられる。
(6)図3,4,5に示すガード部材113が装備されない。この場合、ガード部材113に代えて、保護姿勢及び支持姿勢に姿勢変更自在なガード部材(図示せず)が、支持フレーム18の右部及び左部のブラケット94に取り付けられる。
前述の保護姿勢は、ガード部材113と同じようにガイドレール38の右端部(左端部)の外側近傍に位置して、ガイドレール38の右端部(左端部)を保護する姿勢である。支持姿勢は、支持フレーム18から下向きに延出されて地面に接地して、苗植付装置5を地面に支持するスタンドとして機能する姿勢である。
(発明の実施の別形態)
整地装置53の右部に整地伝動ケース81を備え、整地装置53の左部に整地支持アーム83を備えてもよい。
この構成によると、苗植付装置5の右端の植付伝動ケース6に、中間ケース89,92及び支持ケース91が連結され、支持フレーム18の左部のブラケット94に、支持部材95(連結部材96及び支持軸97)が連結される。
図10において、植付伝動軸32を短くし、継手部材102を長くして、中間ケース89の内部又は植付伝動ケース6の内部おいて、植付伝動軸32と継手部材102とをキー103により連結するように構成してもよい。
中継伝動軸101を長くして、中間ケース92の内部において、中継伝動軸101と継手部材102とをキー103により連結するように構成してもよい。
図10において、植付伝動軸32及び中継伝動軸101を長くして、中間ケース89の内部又は中間ケース92の内部において、植付伝動軸32の端部32aと中継伝動軸101の端部101aとが互いに近接するように構成してもよい。
この構成によると、継手部材102が短いものとなるのであり、中間ケース89の内部又は中間ケース92の内部において、継手部材102と植付伝動軸32及び中継伝動軸101とがキー103により連結される。この場合、1個の位置決め部材104を、植付伝動軸32の端部32aと中継伝動軸101の端部101aとの間に位置するように、継手部材102に取り付ければよい。
前述の(整地装置を装備しない乗用型田植機の仕様)の(1)(2)において、中間ケース92を装備せず、中間ケース89は植付伝動ケース6に連結した状態で残すようにしてもよい。
この構成によると、中間ケース89のフランジ部89aに、蓋部材(図示せず)を連結して、植付伝動軸32が中間ケース89から露出しないようにすればよい。
中間ケース89と中間ケース92とに分割するのではなく、中間ケース89と中間ケース92とを、1個の中間ケースによって構成してもよい。
キー103に代えてスプライン構造により、継手部材102と植付伝動軸32及び中継伝動軸101とを連結してもよい。
伝動チェーン108に代えて、伝動機構として伝動軸(図示せず)を、整地伝動ケース81の内部に前後方向に配置してもよい。
支持部材95を、開放部分が上側に向くチャンネル状の部材としてもよく、角パイプ状の部材としてもよい。支持部材95を、支持フレーム18に直接に連結してもよい。
前述の(整地装置を装備しない乗用型田植機の仕様)の(6)について、図3,4,5に示すガード部材113を、整地装置53を装備しない乗用型田植機に使用してもよい。
本発明は、乗用型田植機ばかりではなく、田面Gに種子を供給する播種装置(図示せず)を、作業装置として機体Kの後部に備えた乗用型直播機にも適用できる。
5 作業装置
6 作業伝動ケース
18 支持フレーム
26 縦フレーム
32 伝動機構、作業伝動軸
32a 作業伝動軸の端部
53 整地装置
59 バネ
61,107 駆動軸
62,63 整地体
68,69 スペーサ
81 整地伝動ケース
81c,83c 開口部
83 整地支持アーム
83b 整地支持アームのボルトに対向する部分
89,92 中間ケース
91 支持ケース
95 支持部材
100 ボルト
101 伝動機構、中継伝動軸
101a 中継伝動時の端部
102 伝動機構、継手部材
103 キー
104 位置決め部材
108 伝動機構
109 取付部材
110 シール部材
111 保護部材
K 機体
P2 横軸芯

Claims (10)

  1. 機体の後部に支持された作業装置と、
    前記作業装置の右部及び左部に亘り、且つ、前記作業装置に支持された整地装置とが備えられ、
    前記作業装置は、複数の作業伝動ケースを有し、
    前記整地装置は、前記整地装置の右部及び左部のいずれか一方に設けられた整地伝動ケースと、前記整地装置の右部及び左部のいずれか他方に設けられた整地支持アームと、前記整地伝動ケース及び前記整地支持アームに亘って回転自在に支持された駆動軸と、前記駆動軸と一体回転する整地体とを有し、
    前記作業伝動ケースのうち右端又は左端に位置する前記作業伝動ケースの外側に支持ケースが設けられ、前記支持ケースと前記作業伝動ケースとの間に中間ケースが設けられ、前記中間ケースを挟んで前記支持ケースと前記作業伝動ケースとが連結され、
    前記整地伝動ケースの後部が、左右方向の横軸芯周りに上下揺動自在に前記支持ケースに支持され、前記整地支持アームが、前記横軸芯周りに上下揺動自在に前記作業装置に支持され、
    前記作業伝動ケースと前記中間ケースと前記支持ケースと前記整地伝動ケースとの内部に亘って設けられた伝動機構により、前記駆動軸に動力が伝達される植播系作業機。
  2. 前記伝動機構が、前記作業伝動ケース側の作業伝動軸と、前記支持ケース側の中継伝動軸と、前記作業伝動軸及び前記中継伝動軸を連結する継手部材とを有する請求項1に記載の植播系作業機。
  3. 前記作業伝動軸が前記作業伝動ケースの内部に設けられ、前記中継伝動軸が前記支持ケースの内部に設けられ、前記継手部材が前記中間ケースの内部に設けられている請求項2に記載の植播系作業機。
  4. 前記継手部材が、キーにより前記作業伝動軸と前記中継伝動軸とに連結される円筒状の部材であり、
    前記継手部材の軸芯方向の位置を決める位置決め部材が、前記継手部材における前記作業伝動軸の端部近傍、及び、前記継手部材における前記中継伝動軸の端部近傍に備えられている請求項2又は3に記載の植播系作業機。
  5. 前記作業装置が、左右方向に沿って支持された支持フレームを有し、
    前記作業伝動ケースが、前記支持フレームに連結され、
    前記支持フレームの前記整地支持アーム側の端部に、支持部材が連結されて、
    前記整地支持アームの後部が、前記横軸芯周りに上下揺動自在に前記支持部材に支持されている請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の植播系作業機。
  6. 前記支持部材が、前記支持フレームにボルトで連結されて、
    前記整地支持アームと前記ボルトとの干渉を避けるように、前記整地支持アームの前記ボルトに対向する部分が、外側に張り出している請求項5に記載の植播系作業機。
  7. 前記支持部材がチャンネル状の部材である請求項5又は6に記載の植播系作業機。
  8. 前記駆動軸の前記整地伝動ケース側の部分に、前記整地伝動ケースと前記整地体との間隔を確保するスペーサが備えられ、
    前記駆動軸の前記整地支持アーム側の部分に、前記整地支持アームと前記整地体との間隔を確保するスペーサが備えられている請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の植播系作業機。
  9. 前記整地伝動ケースの前記駆動軸が支持される部分及び前記整地支持アームの前記駆動軸が支持される部分において、前記整地体とは反対側の外側の部分に、前記駆動軸を支持する為の開口部が形成されて、
    前記駆動軸の前記開口部の部分に、シール部材が備えられ、
    前記駆動軸の端部に、前記シール部材を外側から保護する保護部材が備えられている請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の植播系作業機。
  10. 前記作業装置が、左右方向に沿って支持された支持フレームを有し、
    前記作業伝動ケースが、前記支持フレームに連結され、
    前記支持フレームの右部及び左部に、上下向きの縦フレームが備えられて、
    前記整地装置を上昇側に付勢するバネを取り付ける為の取付部材が、前記縦フレームに備えられている請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の植播系作業機。
JP2017065760A 2017-03-29 2017-03-29 植播系作業機 Active JP6941955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065760A JP6941955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 植播系作業機
CN201810036929.8A CN108684235A (zh) 2017-03-29 2018-01-15 插播式作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065760A JP6941955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 植播系作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166433A true JP2018166433A (ja) 2018-11-01
JP6941955B2 JP6941955B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63844259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065760A Active JP6941955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 植播系作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6941955B2 (ja)
CN (1) CN108684235A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160348A2 (en) * 1984-02-29 1985-11-06 O.G. Kverneland-Fraugde A/S An agricultural soil preparation implement
JPS63210441A (ja) * 1987-02-25 1988-09-01 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JPH01244995A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Honda Motor Co Ltd パワーユニット及び車輪の組立体
JPH09327201A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Kubota Corp サイドドライブロータリの延長軸取付構造、並びに、爪軸の軸受ケース
JP2003113857A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Hori Engineering Co Ltd 軸継手
JP2007000076A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 New Delta Ind Co 耕耘装置
JP2007267614A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2011188770A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kubota Corp 整地ロータ構成体及び整地ロータ
JP2013000079A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kubota Corp 水田作業機の整地装置
JP2015165817A (ja) * 2015-05-29 2015-09-24 井関農機株式会社 乗用型田植機
JP2016108951A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社川本製作所 ポンプ装置
JP2017035034A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社クボタ 水田作業機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219363B1 (ko) * 1996-12-16 1999-09-01 미쯔이 고오헤이 모종 모내기장치를 구비한 이앙기
US5800136A (en) * 1997-02-28 1998-09-01 Shurflo Pump Manufacturing Co. Pump with bypass valve
JP2002112602A (ja) * 2001-08-06 2002-04-16 Seirei Ind Co Ltd 部分逆転ロ−タリ耕耘装置
JP4014496B2 (ja) * 2002-12-05 2007-11-28 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP4572667B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 トルクチューブ装置
JP2008220305A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kubota Corp 農作業機
JP5308075B2 (ja) * 2008-06-06 2013-10-09 株式会社クボタ 水田作業機
JP6160994B2 (ja) * 2013-07-10 2017-07-12 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車の車軸駆動装置
CN106194839A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 刘林好 一种新型端吸离心泵
CN106439046A (zh) * 2016-12-13 2017-02-22 成都乘风阀门有限责任公司 缝隙式调节阀

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160348A2 (en) * 1984-02-29 1985-11-06 O.G. Kverneland-Fraugde A/S An agricultural soil preparation implement
JPS63210441A (ja) * 1987-02-25 1988-09-01 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JPH01244995A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Honda Motor Co Ltd パワーユニット及び車輪の組立体
JPH09327201A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Kubota Corp サイドドライブロータリの延長軸取付構造、並びに、爪軸の軸受ケース
JP2003113857A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Hori Engineering Co Ltd 軸継手
JP2007000076A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 New Delta Ind Co 耕耘装置
JP2007267614A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2011188770A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kubota Corp 整地ロータ構成体及び整地ロータ
JP2013000079A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kubota Corp 水田作業機の整地装置
JP2016108951A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社川本製作所 ポンプ装置
JP2015165817A (ja) * 2015-05-29 2015-09-24 井関農機株式会社 乗用型田植機
JP2017035034A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社クボタ 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108684235A (zh) 2018-10-23
JP6941955B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134283B2 (ja) 水田作業機
KR101741606B1 (ko) 이앙기
JP4769282B2 (ja) 田植機
JP5276545B2 (ja) 水田作業車
JP2015062352A (ja) 水田作業機
JP2010213615A (ja) 田植機
JP4484754B2 (ja) 田植機
JP6832772B2 (ja) 植播系作業機
JP7055011B2 (ja) 水田作業機
JP2018166433A (ja) 植播系作業機
JP2017035034A (ja) 水田作業機
JP6941954B2 (ja) 植播系作業機
JP6971904B2 (ja) 水田作業機
JP6891100B2 (ja) 水田作業機
JP6372589B2 (ja) 苗移植機
JP5457895B2 (ja) 乗用型田植機
JP5715013B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP6132008B2 (ja) 苗移植機
JP7034018B2 (ja) 水田作業機
JP6937726B2 (ja) 水田作業機
JP7033982B2 (ja) 作業機
JP7033983B2 (ja) 作業機
JP7113738B2 (ja) 作業機
JP3746460B2 (ja) 乗用型田植機
JP3737061B2 (ja) 乗用型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150