JP2018056122A - 負極活物質の作製方法 - Google Patents

負極活物質の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056122A
JP2018056122A JP2017182195A JP2017182195A JP2018056122A JP 2018056122 A JP2018056122 A JP 2018056122A JP 2017182195 A JP2017182195 A JP 2017182195A JP 2017182195 A JP2017182195 A JP 2017182195A JP 2018056122 A JP2018056122 A JP 2018056122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
inorganic compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457605B2 (ja
Inventor
信洋 井上
Nobuhiro Inoue
信洋 井上
佳 木村
Yoshi Kimura
佳 木村
佐智子 片庭
Sachiko Kataniwa
佐智子 片庭
亮太 田島
Ryota Tajima
亮太 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018056122A publication Critical patent/JP2018056122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457605B2 publication Critical patent/JP6457605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を向上させる。
【解決手段】負極集電体11と、負極集電体11上の、複数の粒状の負極活物質101を有する負極活物質層13と、を有する蓄電装置用負極であって、粒状の負極活物質101は、表面の一部に第1の無機化合物を成分として含む無機化合物膜102を有する。また、負極活物質層13は、一部の負極活物質101の露出部及び無機化合物膜102に接する被膜103を有する。上記被膜103は、有機化合物及び第2の無機化合物を成分として含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置用負極及び蓄電装置に関する。
近年、リチウムイオン電池(LIB)等の非水系二次電池、リチウムイオンキャパシタ(
LIC)、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エ
ネルギー密度であるリチウムイオン電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソ
ナルコンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、
あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、またはプラグイン
ハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発
展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化
社会に不可欠なものとなっている。
リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの蓄電装置用の負極は、集電体(以下、
負極集電体という。)と、該負極集電体の表面に設けられた活物質層(以下、負極活物質
層という。)と、を少なくとも有する構造体である。また負極活物質層は、キャリアとな
るリチウムイオンの貯蔵および放出が可能な、炭素またはシリコン等の活物質(以下、負
極活物質という。)を含む。
現在リチウムイオン電池の負極として一般的な黒鉛系炭素材料を用いた負極は、例えば、
負極活物質である黒鉛(グラファイト)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB
)と、結着剤(バインダ)としての樹脂であるPVdFとを混練して形成されたスラリー
を、集電体上に塗布し乾燥させて製造されている。
このようなリチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極は、電極電位が非常に
低く、還元力が強い。よって、有機溶媒を用いた電解液は、還元分解されてしまう。電解
液が電気分解されない電位の幅を電位窓(potential window)という。
本来、負極は、その電極電位が電解液の電位窓内にある必要がある。しかし、リチウムイ
オン電池やリチウムイオンキャパシタの負極電位は、そのほとんど全ての電解液の電位窓
を越えている。実際には、その分解物が負極表面に不動態被膜(固体電解質被膜(Sol
id Electrolyte Interphaseともいう。))を形成し、この不
動態被膜がさらなる還元分解を抑制している。これにより、電解液の電位窓を越えた低い
電極電位を用いて、負極へのリチウムイオンの挿入が可能となる(例えば、非特許文献1
参照)。
小久見善八 編著、「リチウム二次電池」、オーム社、平成20年3月20日第1版第1刷発行、p.116−118
不動態被膜は、電解液の還元分解反応によって生成する還元分解生成物、または還元分解
生成物と電解液との反応性生成物である。また、例えば、負極活物質が黒鉛の場合、黒鉛
は層状構造であるため、黒鉛の端面(エッジ面)における各層の間、及び黒鉛の表面(ベ
イサル面)に不動態被膜が形成される。キャリアイオンが黒鉛に挿入され、黒鉛の体積が
膨張すると、黒鉛から不動態被膜の一部が剥離し、黒鉛の一部が露出される。
また、不動態被膜の生成は、速度論的に電解液の分解を抑えているが、充放電の繰り返し
により不動態被膜の厚膜化が徐々に進行してしまう。このため、不動態被膜が厚膜化され
ると、負極活物質の体積膨張の影響を受けやすく、不動態被膜の一部が剥離しやすい。
不動態被膜の剥離により露出された負極活物質の表面においては、不動態被膜が再生成さ
れてしまう。
従来の負極の不動態被膜は、充電時の電池反応によって形成されているとされており、不
動態被膜の形成で消費された電荷は、不可逆容量となる。この結果、リチウムイオン電池
の容量が低下する。また、充放電の繰り返しに伴う不動態被膜の剥離、及び不動態被膜の
再生成により、リチウムイオン電池の容量がさらに低下してしまう。
また、電気化学的な反応は、高温下である程その進行が早まる。従って、高温下で充放電
を繰り返すほどリチウムイオン電池の容量の低下が増大する。
以上の課題は、リチウムイオン電池に限らずリチウムイオンキャパシタについても同様の
ことがいえる。
そこで、本発明の一態様は、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの負極
活物質の表面を安定とすることを課題とするものである。また、負極における電解液など
の電気化学的な分解を最小限に抑えることを課題とするものである。
また、本発明の一態様は、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの充放電
の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑える
ことで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を
向上させることを課題とするものである。
電解液の分解は電気化学的に起こっていると考えられる。負極活物質として用いられる材
料は一般に黒鉛やシリコンであるが、これらの材料は比較的電気伝導度が高い。半導体で
あるシリコンであっても、リチウムが挿入された状態では電気伝導度が高くなる。このた
め、負極活物質の表面において電解液の分解反応が進行してしまう。
一方で、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタの負極では、一定の充放電速度
を維持するために、平均粒径が数100nm〜数10μmの粒状の負極活物質を用いてい
る。このため、負極は粒状の負極活物質が集合した多孔質電極と捉えることができ、その
表面積は大きい。従って、電池反応が可能な面積が大きいため、電解液の分解反応も増大
する。
そこで、負極活物質層を、表面の一部に無機化合物膜を有する負極活物質と、負極活物質
の露出部及び無機化合物膜に接する不動態被膜に代表される被膜(以下、被膜とする。)
とを用いて形成する。この結果、負極活物質の表面の一部に設けられる無機化合物膜にお
いてキャリアイオンの伝導性を確保しつつ、且つ電子伝導性を抑制することが可能であり
、負極活物質表面での電解液の分解反応を最小限に抑えることができる。
また、本発明の一態様は、負極集電体と、負極集電体上の、複数の粒状の負極活物質を有
する負極活物質層と、を有する蓄電装置用負極であって、粒状の負極活物質は、表面の一
部に第1の無機化合物を成分として含む無機化合物膜を有する。また、負極活物質層は、
一部の負極活物質の露出部及び無機化合物膜に接する被膜を有する。上記被膜は、有機化
合物及び第2の無機化合物を成分として含む。
負極活物質には、粒状の形状をした材料を用いる。例えば、平均粒径が6μm以上30μ
m以下の負極活物質を用いることができる。負極活物質の材料としては、蓄電分野に一般
的な炭素材である黒鉛を用いることができる。黒鉛は、低結晶性炭素として軟質炭素や硬
質炭素等が挙げられ、高結晶性炭素として、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶
ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、液晶ピッチ、石油または
石炭系コークス等が挙げられる。また、電荷の授受を行うキャリアイオンと合金化・脱合
金化反応する材料を用いてもよい。このような材料として、例えばマグネシウム、カルシ
ウム、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス
、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀等が挙げられる。
なお、キャリアイオンは、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタに用いる
リチウムイオンの他、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシ
ウムイオン等がある。
上記粒状の負極活物質の表面の一部に設けられる無機化合物膜は、第1の無機化合物を成
分として含む。第1の無機化合物としては、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タ
ングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しくはシ
リコンのいずれか一の酸化物、またはこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化物
を用いることができる。該無機化合物膜は、従来の電解液の還元分解反応により負極表面
に形成される不動態被膜に比べ、十分緻密な膜である。また、該無機化合物膜は、充放電
において安定した膜であるため、充放電による膜厚の変化が少ない、若しくは膜厚が変化
しない膜である。
無機化合物膜が、キャリアイオン伝導性を有することで、キャリアイオンは該無機化合物
膜を透過することができ、負極活物質が電池反応を行うことができる。一方で、無機化合
物膜が、電子伝導度が低く、絶縁性を有することで、電解液と負極活物質との反応を抑制
することができる。よって無機化合物膜は、キャリアイオンの拡散係数の高い材料が好ま
しく、またできるだけ電子伝導性が低いことが好ましい。また、無機化合物膜自体は、電
池反応の活物質として機能しないため、キャリアイオンが通過しうる程度に膜厚が薄いこ
とが好ましい。このため、無機化合物膜の膜厚は、5nm以上50nm以下であることが
好ましい。
例えば、粒状の負極活物質の表面の一部に設けられる無機化合物膜として用いることが可
能な酸化ニオブ(Nb)は、電子伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁性
を示す。このため、酸化ニオブ膜は、負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻
害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は、10−9cm/secであり、高
いリチウムイオン伝導性を有し、リチウムイオンを透過させることが可能である。しかし
ながら、無機化合物膜の厚膜化により絶縁性が高まり、リチウムイオンが負極活物質の内
外を自由に移動することが抑制され、電池反応を起こすことができない。よって、酸化ニ
オブの膜厚は、5nm以上50nm以下であることが好ましい。
また、電解液の溶媒が溶媒和されたキャリアイオンが、負極活物質の表面の一部に設けら
れる無機化合物膜を通過する際、脱溶媒和し、キャリアイオンのみ負極活物質に拡散する
。このため、負極活物質の表面の一部に無機化合物膜が設けられることで、電解液が負極
活物質に直接触れる部分が少なくなり、電解液の還元分解反応を抑制することが可能であ
る。この結果、負極活物質の露出部及び無機化合物膜上に設けられる被膜の厚膜化が抑制
されると共に、充放電の繰り返しによる該被膜の剥離を抑制することが可能である。
なお、負極活物質が外部との電子伝導のための経路を確保するためには、負極活物質は無
機化合物膜によって完全に周囲を覆われず、少なくとも負極活物質の一部が露出している
ことが好ましい。
また、負極活物質の露出部及び無機化合物膜上に設けられる被膜は、有機化合物及び第2
の無機化合物を成分として含む。該有機化合物は、電解液の還元分解反応によって生成す
る還元分解生成物、または還元分解生成物と電解液との反応性生成物である。また、第2
の無機化合物は、キャリアイオン及び電解液に含まれる有機化合物の反応物であり、代表
的には、上記キャリアイオンの金属元素の一を有するフッ化物、炭酸塩、酸化物、または
水酸化物の一である。このため、第1の無機化合物と第2の無機化合物は異なる。
上記被膜は、キャリアイオン伝導性が高く、電子伝導性が低い。このため、負極活物質に
無機化合物膜を設けず、負極活物質層の表面を当該被膜の表面とすることで、電解液の還
元分解反応を抑制することが可能であるが、これは一時的なものであり、充放電の繰り返
しにより、被膜の厚膜化が生じ、被膜の一部が剥離してしまう。
このため、本発明の一態様のように、負極活物質の表面の一部に設けられる無機化合物膜
の表面と、負極活物質の露出部に、被膜を設けることで、無機化合物膜及び被膜の密着性
を高めることが可能である。この結果、充放電の繰り返しによる、負極活物質の露出部及
び無機化合物膜表面に設けられる被膜の剥離を抑制することが可能である。
また、キャリアイオンが通過できうる程度に無機化合物膜の膜厚を薄くし、且つ負極活物
質の露出部及び無機化合物膜に接する被膜を設けることで、無機化合物膜及び被膜におけ
るキャリアイオン伝導性を確保しつつ、且つ電子伝導性を抑制することが可能である。即
ち、負極活物質表面での電解液の還元分解反応を最小限に抑えることが可能であり、この
結果、蓄電装置の容量の低下を抑制することができる。
このように、粒状の負極活物質の表面の一部に無機化合物膜を形成しつつ、負極活物質の
露出部及び無機化合物膜上に被膜を設けることで、負極活物質の表面を安定とすることが
可能であり、負極活物質の電池反応を可能としつつ、電解液の分解反応を最小限に抑える
ことができる。
本発明の一態様により、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの負極活物
質の表面が安定となり、負極における電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えるこ
とができる。
また、本発明の一態様により、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの充
放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑
えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特
性を向上させることができる。
負極、及び無機化合物膜を有する負極活物質を説明する図。 無機化合物膜を有する負極活物質の作製方法を説明する図。 負極を説明する図。 正極を説明する図。 コイン型リチウムイオン電池を説明する図。 ラミネート型リチウムイオン電池を説明する図。 円筒型リチウムイオン電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 X線回折スペクトル。 SEM像。 SEM像。 TEM像。 TEM像。 CV測定結果。 CV測定結果。 TEM像。 EDX分析結果。 サイクル特性を示す図。
以下、実施の形態および実施例について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態
および実施例は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸
脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解さ
れる。従って、本発明は、以下の実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈され
るものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、電解液の分解反応を抑制することができる無機化合物膜を有する負極
活物質の構造について、図1を用いて説明する。
図1(A)及び(B)は、本願発明に係る蓄電装置用負極を示した図であり、図1(C)
及び(D)は蓄電装置用負極に用いる負極活物質を示した図である。
図1(A)は、負極集電体11と、負極集電体11の両面または片面(図1(A)では片
面の場合を示す。)に設けられた負極活物質層13とを有する負極10の断面図である。
図1(B)は、図1(A)の破線17に示す負極活物質層13の拡大断面図である。負極
活物質層13は、表面の一部に無機化合物膜102を有する負極活物質101を有する。
また、負極活物質層13は、一部の負極活物質101の露出部及び無機化合物膜102に
接する被膜103を有する。
負極活物質101は粒子状、微粒子状、または粉状の形状(以下、粒状という)である。
粒子状の負極活物質101は、必ずしも球状である必要はなく、それぞれの形状が互いに
異なる任意の形状であってもよい。粒状の負極活物質101には、市販の負極活物質を用
いることができる。例えば、平均粒径が6μm以上30μm以下の負極活物質を用いるこ
とができる。以上のような形状である限り、その製造方法は特に限定されない。
負極活物質101の材料としては、蓄電分野に一般的な炭素材である黒鉛を用いることが
できる。黒鉛は、低結晶性炭素として軟質炭素や硬質炭素等が挙げられ、高結晶性炭素と
して、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイ
クロビーズ(MCMB)、液晶ピッチ、石油または石炭系コークス等が挙げられる。黒鉛
はリチウムイオンが黒鉛に挿入したとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウ
ム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これによ
り、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積
当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全
性が高い等の利点を有するため、好ましい。
また、電荷の授受を行うキャリアイオンと合金化・脱合金化反応する材料を用いてもよい
。このような材料として、例えばマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、シリコン、
ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、銀、金、亜鉛、カドミウム、水
銀等が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容
量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いること
が好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi
、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、C
oSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、C
eSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げ
られる。
また、負極活物質として、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒
鉛層間化合物(Li)等を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の窒化物である、LiN型構造をもつL
3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
0.4Nは大きな容量(900mAh/g)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正
極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせる
ことができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、
あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質と
してリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO等の酸化物
、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の
窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物
でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用いてもよい。
このような粒状の負極活物質101の表面には、無機化合物膜102が設けられている。
図1(C)に示すように、無機化合物膜102は粒状の負極活物質101の表面全てを覆
うものではなく、表面を部分的に覆うものである。従って、粒状の負極活物質101の表
面は、無機化合物膜102により覆われている領域と覆われていない領域とを有する。ま
た、粒状の負極活物質101を覆う無機化合物膜102は、図1(C)に示すように粒状
の負極活物質101の表面積の数パーセントから数十パーセントを占める程度の比較的大
きい面を有する膜であってもよいし、図1(D)に示すように非常に小さな面積の面を有
する膜であってもよい。粒状の負極活物質101の表面に付着させる無機化合物膜102
のサイズは、後述するゾル−ゲル法の条件や用いる負極活物質の表面形状や表面状態など
によって、適宜調整することができる。
無機化合物膜102の材料には、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン
、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しくはシリコンのい
ずれか一の酸化膜、またはこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化膜を用いるこ
とができる。このような無機化合物膜102は、従来の電解液の分解生成物により負極活
物質の表面に形成される不動態被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電子伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶
縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を
阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高
いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能で
ある。
従って、負極活物質101の一部に設けられる無機化合物膜102がキャリアイオン伝導
性を有することで、キャリアイオンはこの無機化合物膜102を透過することができ、負
極活物質101が電池反応を行うことができる。一方で、無機化合物膜102が絶縁性を
有することで、電解液と負極活物質101との反応を抑制することができる。よって無機
化合物膜102は、キャリアイオンの拡散係数の高い材料が好ましく、またできるだけ薄
い絶縁性の膜(即ち、電子伝導性の低い膜)であることが好ましい。また、無機化合物膜
102はキャリアイオンが通過しうる厚さで形成することが好ましく、代表的には5nm
以上50nm以下であることが好ましい。
一方、完全に周囲を絶縁された負極活物質101にあっては、電子が負極活物質101の
内外を自由に移動することが抑制されるから、電池反応を起こすことができない。従って
、負極活物質101が外部との電子伝導のための経路を確保するためには、上記のように
、負極活物質101は無機化合物膜102によって完全に周囲を被覆されることはなく、
少なくとも負極活物質101の一部が露出していることが好ましい。
負極活物質101の露出部及び無機化合物膜102の表面に形成された被膜103は、電
解液の還元分解反応によって生成する還元分解生成物、または還元分解生成物と電解液と
の反応性生成物である。このため、被膜103は、電解液の還元分解反応によって生成す
る還元分解生成物、または還元分解生成物と電解液との反応性生成物である有機化合物と
、無機化合物とを有する。
被膜103に含まれる無機化合物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム、ベリリウム、若しくはマグネシウムの一を有するフッ化物、炭
酸塩、酸化物、または水酸化物の一である。
キャリアイオンがリチウムイオンの場合、被膜103に含まれる無機化合物として、フッ
化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム等がある。キャリアイオンが
ナトリウムイオンの場合、無機化合物として、フッ化ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化
ナトリウム、水酸化ナトリウム等がある。
負極活物質101の露出部に設けられる被膜103は、キャリアイオン伝導性が高く、電
子伝導性が低い。このため、負極活物質101に無機化合物膜102を設けず、当該被膜
103が負極活物質101の表面に形成されると、電解液の還元分解反応を抑制すること
が可能であるが、これは一時的なものであり、充放電の繰り返しにより、負極活物質10
1の体積変化及び被膜103の厚膜化が生じてしまい、被膜103の一部が剥離してしま
う。
このため、負極活物質101の露出部及び無機化合物膜102上に被膜103を設けるこ
とで、負極活物質層13における無機化合物膜102及び被膜103の密着性を高めるこ
とが可能である。この結果、放電の繰り返しを行っても、被膜103の剥離を抑制するこ
とが可能である。
一方、粒状の負極活物質101の表面の一部に設けられる無機化合物膜102、例えば、
酸化ニオブ(Nb)は、電子伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁性を示
す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻害する
。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高いリチウ
ムイオン伝導性を有し、リチウムイオンを透過させることが可能である。しかしながら、
無機化合物膜102の厚膜化により絶縁性が高まり、リチウムイオンが負極活物質101
の内外を自由に移動することが抑制され、電池反応を阻害する。
そこで、キャリアイオンが通過しうる程度に無機化合物膜102の膜厚を薄くし、且つ負
極活物質101の露出部及び無機化合物膜102に接する被膜103を設けることで、無
機化合物膜102におけるキャリアイオン伝導性を確保しつつ、且つ電子伝導性を抑制す
ることが可能である。即ち、負極活物質表面での電解液の還元分解反応を最小限に抑える
ことが可能であり、この結果、蓄電装置の容量の低下を抑制することができる。
また、電解液の溶媒が溶媒和されたキャリアイオンが無機化合物膜102を通過する際、
脱溶媒和し、キャリアイオンのみ負極活物質101に拡散する。このため、電解液が負極
活物質101に直接触れる部分が少なくなり、電解液の還元分解反応を抑制することが可
能であり、被膜103の厚膜化を抑制することが可能である。この結果、充放電の繰り返
しによる該被膜103の剥離を抑制することが可能である。
このように、無機化合物膜102を粒状の負極活物質101の表面の一部に形成しつつ、
負極活物質101の露出部及び無機化合物膜102上に被膜103を設けることで、負極
活物質101の表面を安定とすることが可能であり、負極活物質101の電池反応を可能
としつつ、電解液の分解反応を最小限に抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質の作製方法につ
いて、図2を用いて説明する。
まず、ステップS150として、溶媒に金属アルコキシドと安定化剤とを加え、撹拌して
溶液を作製する。溶媒としては、例えばトルエンを用いることができる。安定化剤として
は、例えばアセト酢酸エチルを用いることができる。または、ステップS150として、
溶媒にシリコンのアルコキシドと安定化剤とを加え、撹拌して溶液を作製する。
また、金属アルコキシドには、負極活物質の表面の一部に設けられる無機化合物膜となる
所望の金属を選択する。
次に、ステップS151として、この溶液に黒鉛等の粒状の負極活物質を添加して、撹拌
する。トルエン等の溶媒を加え撹拌することにより溶液を固練りの状態にし、負極活物質
の表面の一部に金属アルコキシドまたはシリコンのアルコキシドを設ける。以上のステッ
プS150及びステップS151は、ドライルームなどの低湿度の環境下で行うとよい。
これは、加水分解反応の進行を抑制するためである。
次に、ステップS152及びステップS153において、ゾル−ゲル法を用いて粒状の負
極活物質の表面の金属アルコキシドまたはシリコンのアルコキシドをゲル化する。
まず、ステップS152として、例えば黒鉛等の負極活物質を加えた溶液に少量の水を加
えることで、金属アルコキシドまたはシリコンのアルコキシドと水とを反応(加水分解反
応)させて、ゾル状の分解生成物を作製する。ここでゾル状とは、液体中に固体微粒子が
略均一に分散した状態をいう。少量の水の添加は、負極活物質を加えた溶液を大気に暴露
することで、大気中の水分を添加するものであってもよい。例えば、金属アルコキシドに
ニオブアルコキシドの一種であるNb(OEt)を用いた場合は、加水分解反応は反応
式1に示す反応となる。
Nb(OEt)+5HO→Nb(OEt)5−x(OH)+xEtOH+(5−x
)HO (xは5以下の正数。) (式1)
または、例えば、シリコンアルコキシドの一種であるSi(OEt)を用いた場合は、
加水分解反応は式2に示す反応となる。
Si(OEt)+4HO→Si(OEt)4−x(OH)+xEtOH+(4−x
)HO (xは4以下の正数) (式2)
次に、ステップS153として、ゾル化した分解生成物を脱水縮合し、ゲル状の反応物に
する。ここでゲル状とは、流動性のあるゾル状の分解生成物が固化した状態をいい、固体
微粒子間に引力相互作用が働いて三次元網目構造が発達している。金属アルコキシドにニ
オブアルコキシドの一種であるNb(OEt)を用いた場合は、縮合反応は反応式3に
示す反応となる。
2Nb(OEt)5−x(OH)→[Nb(OEt)5−x(OH)x−1]−O−[
Nb(OEt)5−x(OH)x−1]+HO (xは5以下の正数。) (式3
または、例えば、シリコンアルコキシドの一種であるSi(OEt)を用いた場合には
、縮合反応は式4に示す反応となる。
2Si(OEt)4−x(OH)→(OEt)4−x(OH)x−1Si−O−Si(
OH)x−1(OEt)4−x+HO (xは4以下の正数) (式4)
この工程によって、粒状の負極活物質の表面に付着するゲル状の反応物を形成することが
できる。なお、便宜上、上記のように加水分解反応によるゾル化と縮合反応によるゲル化
を、ステップS152とS153の二つの工程として分けて記載したが、実際には溶液中
で両反応がほぼ同時に起こる。金属アルコキシドまたはシリコンを含むアルコキシドは、
温度条件と水によって、安定なゲル状の物質にその構造を徐々に変化させていくためであ
る。
この後、ステップS154として、分散液を大気圧下で焼成することで、金属酸化膜また
は酸化シリコン膜が表面に付着した粒状の負極活物質を得ることができる。焼成の温度は
、300℃以上900℃以下、好ましくは500℃以上800℃以下とする。
以上の工程によって、金属酸化膜または酸化シリコン膜を成分として含む無機化合物膜を
表面の一部に有する負極活物質が作製される。このようにゾル−ゲル法を用いて負極活物
質に無機化合物膜を形成する場合、複雑な形状の負極活物質に対しても適用が可能であり
、また大量に無機化合物膜を形成することができるため、量産工程に最適な製造方法であ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示す負極を有する蓄電装置およびその作製方法につい
て、図3乃至図7を用いて説明する。
はじめに、表面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質を用いた蓄電装置用負極
、及びその製造方法について、図3を用いて説明する。
図3(A)に示すように、負極200は、負極集電体201と、負極集電体201の両面
または片面(図では両面の場合を示す。)に設けられた負極活物質層202と、を有する
負極集電体201としては、リチウム等のキャリアイオンと合金化することがない、導電
性の高い材料により構成される。例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル
、またはチタンを用いることができる。また、アルミニウム−ニッケル合金、アルミニウ
ム−銅合金等の合金材料を用いてもよい。また、負極集電体201は、箔状、板状(シー
ト状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることが
できる。負極集電体201は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質層202は、負極集電体201の片面または両面に設けられる。負極活物質層
202には、実施の形態1または実施の形態2で説明した、表面の一部に無機化合物膜を
有する粒状の負極活物質と、負極活物質の露出部及び無機化合物膜と接する被膜とを有す
る負極活物質層を用いる。
図3(B)を用いて、負極活物質層202を説明する。図3(B)は負極活物質層202
の一部における断面である。負極活物質層202は、実施の形態1または実施の形態2で
示した粒状の負極活物質203と、導電助剤204と、バインダ(図示せず)を有する。
粒状の負極活物質203は、先の実施の形態で説明した通り、表面の一部に無機化合物膜
を有する。また、負極活物質層202の一部において、負極活物質203の露出部及び無
機化合物膜に被膜が設けられる(図示しない。)。
導電助剤204は負極活物質203間や負極活物質203と負極集電体201との導電性
を向上させるものであり、負極活物質層202に添加することが好ましい。導電助剤20
4としては比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB)等を用いると
よい。また、カーボンナノチューブやグラフェン、フラーレンといった炭素材料を用いる
こともできる。なお、一例としてグラフェンを用いる場合については後述する。
また、バインダは負極活物質、導電助剤、また集電体を結着するものであればよい。バイ
ンダとして、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン
、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。
負極200は、以下のように作製する。まず、実施の形態2に説明した方法によって作製
した無機化合物膜を有する粒状の負極活物質を、ポリフッ化ビニリデン等のフッ化ビニリ
デン系重合体等を溶かしたNMP(N−メチルピロリドン)等の溶媒に混合し、スラリー
を形成する。
次に、負極集電体201の片面または両面に、当該スラリーを塗布し乾燥させる。当該塗
布工程を負極集電体201の両面に行う場合には、両面に同時にまたは一面ずつスラリー
を塗布し乾燥させる。この後、ロールプレス機を用いて圧延加工し、負極集電体201の
片面または両面に、表面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質を有する負極用
構造体を形成する。
次に、該負極用構造体及びリチウム等の参照電極を後に説明する電解液に浸し、負極集電
体201及び参照電極に電圧を印加する。この結果、負極用構造体において、電解液と接
する負極活物質の露出部及び無機化合物膜上に被膜が形成される。即ち、表面の一部に無
機化合物膜を有する粒状の負極活物質と、負極活物質の露出部及び無機化合物膜に接する
被膜とを有する負極活物質層を負極集電体201上に備える負極200を作製することが
できる。
次に、負極活物質層202に添加する導電助剤としてグラフェンを用いた例について、図
3(C)及び(D)を用いて説明する。
ここで、本明細書においてグラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、1原子層の炭素分子のシート
のことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことを
いう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含
まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素
が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2atomic%以上20atomic%以下、
好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、多層酸化グラフェンを還元して多層グラフェンとする場合、層間距離は0.34
nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好まし
くは0.39nm以上0.41nm以下である。即ち、一般的なグラファイトの層間距離
である0.34nmよりも、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いる多層グラフェンの層
間距離の方が長くできる。層間距離を長くできるため、本発明の一態様に係る蓄電装置に
用いる多層グラフェンは、グラファイトと比べて層間におけるキャリアイオンの移動が容
易となる。
図3(C)は、グラフェンを用いた負極活物質層202の一部における平面図である。負
極活物質層202は、表面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質203と、粒
状の負極活物質203の複数を覆いつつ、粒状の負極活物質203が内部に詰められたグ
ラフェン205を有する。また、負極活物質層202は、表面の一部に無機化合物膜を有
する粒状の負極活物質と、負極活物質の露出部、無機化合物膜、及びグラフェンに接する
被膜とを有する(図示しない。)図示していないバインダについては、添加してもよいが
、グラフェン205が互いに結着することでバインダとして十分機能を果たす程度に含有
される場合には、バインダの添加は必ずしも必要ではない。平面視の負極活物質層202
は、複数の粒状の負極活物質203の表面を異なるグラフェン205が覆っている。なお
、一部において、負極活物質203が露出していてもよい。
図3(D)は、図3(C)の負極活物質層202の一部における断面図である。負極活物
質203、及び負極活物質層202の平面視において負極活物質203を覆っているグラ
フェン205が図示されている。断面図において、グラフェン205は線状に観察される
。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンは複数の負極活物質203に重畳する、また
は、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンにより、複数の負極活物質203を内在す
る。なお、グラフェン205は袋状になっており、該内部において、複数の負極活物質を
内包する場合がある。また、グラフェン205は、一部開放部があり、当該領域において
、負極活物質203が露出している場合がある。
負極活物質層202の厚さは、20μm以上150μm以下の間で所望の厚さを選択する
なお、負極活物質層202にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方
法としては、スパッタリング法により負極活物質層202表面にリチウム層を形成しても
よい。または、負極活物質層202の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層2
02にリチウムをプレドープすることができる。
なお、負極活物質203においては、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張するものが
ある。このため、充放電により、負極活物質層が脆くなり、負極活物質層の一部が崩壊し
てしまうことで、サイクル特性等の蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、負極活
物質が充放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは負
極活物質の分散や負極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、
充放電にともない負極活物質の体積が増減しても、負極活物質同士の結合を維持する機能
を有する。
また、グラフェン205は導電性を有しており、且つ複数の負極活物質203と接してい
るため導電助剤としても機能する。つまり、負極活物質層202を形成する際に導電助剤
を用いる必要が無く、一定重量(一定体積)の負極活物質層202において、負極活物質
量を増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの容量を増大さ
せることができる。
また、グラフェン205は、負極活物質層202に効率良く且つ十分な電子伝導の経路を
形成するため、蓄電装置用負極の導電性を向上させることができる。
なお、グラフェン205は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質としても機能
するため、後に形成される蓄電装置用負極の容量を向上させることができる。
次に、図3(C)及び(D)に示す負極活物質層202の作製方法について説明する。
まず、実施の形態1または実施の形態2で示した、表面の一部に無機化合物膜を有する粒
状の負極活物質203と、酸化グラフェンを含む分散液を用いて混練し、スラリーを形成
する。
次に、負極集電体201の片面または両面に、上記スラリーを塗布し乾燥させる。この後
、ロールプレス機により圧延加工する。
その後、電気エネルギーを用いた酸化グラフェンの電気化学的な還元や、加熱処理による
酸化グラフェンの熱的な還元によって、グラフェン205を生成すると共に、負極集電体
201と、表面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質と、グラフェンとを有す
る負極構造体を形成する。特に、電気化学的な還元処理を行った場合、加熱処理によって
形成したグラフェンに比べてπ結合である二重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大
するため、導電性の高いグラフェン205を形成することができる。
次に、該負極構造体及びリチウム等の参照電極を後に説明する電解液に浸し、負極集電体
201及び参照電極に電圧を印加する。この結果、負極用構造体において、電解液と接す
る負極活物質の露出部、無機化合物膜、及びグラフェン上に被膜が形成される。即ち、表
面の一部に無機化合物膜を有する粒状の負極活物質と、グラフェンと、負極活物質の露出
部、無機化合物膜、及びグラフェンに接する被膜とを有する負極活物質層を負極集電体2
01上に備える負極200を製造することができる。
以上の工程により、負極集電体201の片面または両面にグラフェンを導電助剤として用
いた負極活物質層202を形成することができ、負極200を製造することができる。
次に、正極及びその製造方法について、図4を用いて説明する。
図4(A)は正極250の断面図である。正極250は、正極集電体251上に正極活物
質層252が形成される。
正極集電体251には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等
の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコ
ン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加
されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを
形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素
としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム
、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体251は、箔状
、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜
用いることができる。
正極活物質層252には、正極活物質の他、導電助剤、バインダ(結着剤)を含有させて
もよい。
正極活物質層252の正極活物質としては、例えばリチウムイオン等のキャリアイオンの
挿入及び脱離が可能な材料を用いればよい。リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な正極
活物質としては、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル
型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、一般式LiM
PO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上))
で表される複合酸化物が挙げられる。。一般式LiMPOの代表例としては、LiFe
PO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO
LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNi
MnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCo
PO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは
1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO
(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙
げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引
き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たして
いるため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、コバルト酸リ
チウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.
Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1)
)、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x
(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(N
MCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+
y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O
LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、Li
NiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn
、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5
等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化
物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、A
l等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点が
あり好ましい。
または、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、M
n(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物
を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−
j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li
2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)Fe
SiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSi
、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1
)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMn
iO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1
、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+
s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられ
る。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナ
シコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質
として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般
式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、M
oS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の
逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物、バナジウム酸化物系(V
、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いるこ
とができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質層252とし
て、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、ア
ルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また正極活物質層252は、正極集電体251上に直接接して形成する場合に限らない。
正極集電体251と正極活物質層252との間に、正極集電体251と正極活物質層25
2との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体251の表面の凹凸形状を緩和す
るための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体251または正極活物質層252の
応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成しても
よい。
図4(B)は、正極活物質層252の平面図である。正極活物質層252として、キャリ
アイオンの吸蔵放出が可能な粒子状の正極活物質253を用いている。また、当該正極活
物質253の複数を覆いつつ、当該正極活物質253が内部に詰められたグラフェン25
4を含有する例である。複数の正極活物質253の表面を異なるグラフェン254が覆う
。また、一部において、正極活物質253が露出していてもよい。
正極活物質253の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質
253内を電子が移動するため、正極活物質253の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質253の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が得
られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、キ
ャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図4(C)は、図4(B)の正極活物質層252の一部における断面図である。正極活物
質253、及び該正極活物質253を覆うグラフェン254を有する。グラフェン254
は断面図においては線状で観察される。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンにより
、複数の正極活物質を内包する。即ち、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンの間に
、複数の正極活物質が内在する。なお、グラフェンは袋状になっており、該内部において
、複数の正極活物質を内包する場合がある。また、グラフェンに覆われず、一部の正極活
物質が露出している場合がある。
正極活物質層252の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する
。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層252の厚さを適宜調整するこ
とが好ましい。
なお、正極活物質層252は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレン
ブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など、
公知の導電助剤を有してもよい。
なお、正極活物質の材料によっては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張する
ものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が
崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充
放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質
の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電に
ともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する
また、グラフェン254は、複数の正極活物質と接しており、導電助剤としても機能する
。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質を保持する機能を有する。このた
め、正極活物質層にバインダを混合する必要が無く、正極活物質層当たりの正極活物質量
を増加させることが可能であり、蓄電装置の容量を高めることができる。
次に、正極活物質層252の製造方法について説明する。
まず、粒子状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集
電体251上に、当該スラリーを塗布した後、還元雰囲気での加熱により還元処理を行っ
て、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェ
ンを形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグ
ラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体251上に正極活物質層252を形
成することができる。この結果、正極活物質層252の導電性が高まる。
酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフ
ェンは極性溶媒内で互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集し
にくくなり、凝集による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正
極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
次に、蓄電装置及びその作製方法について説明する。ここでは蓄電装置の一形態であるリ
チウムイオン電池の構造及び製造方法の一形態について、図5を用いて説明する。ここで
は、リチウムイオン電池の断面構造について、以下に説明する。
(コイン型リチウムイオン電池)図5(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオ
ン電池の外観図であり、図5(B)は、その断面図である。
コイン型のリチウムイオン電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼
ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールさ
れている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物
質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接する
ように設けられた負極活物質層309とにより形成される。正極活物質層306と負極活
物質層309との間には、セパレータ310と、電解液(図示せず)とを有する。
負極307は、実施の形態1で説明した負極10を用いる。また、正極304は、本実施
の形態において説明した正極250を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリ
エチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例として
は、LiClO、LiAsF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、L
SO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiC
SO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CF
SO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO
等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質として、上記リチ
ウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等
)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウ
ム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶
媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては
、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ク
ロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γーブチロラクトン、γ
−バレロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4
−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニ
トリル、ベンゾニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルト
ン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒として
ゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、リチ
ウムイオン電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例とし
ては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド
、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、
難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、リ
チウムイオン電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破
裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固
体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対し
て耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金
属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲し
た合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積
層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶301は正極
304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
次に、蓄電装置の作製方法について、説明する。
負極307、正極304、及びセパレータ310を電解液に含浸させ、図5(B)に示す
ように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶3
02をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着
コイン型のリチウムイオン電池300を製造する。
なお、負極307の代わりに、図3に示す負極200の作製方法において説明した負極用
構造体と、正極304と、セパレータを電解液に浸させ、正極缶を下にして正極、セパレ
ータ、負極用構造体、及び負極缶をこの順で積層し、正極缶と負極缶とをガスケットを介
して圧着する。次に、正極缶及び負極缶に所定の範囲の電圧を印加して充放電を行うと、
電解液の還元分解反応により、負極用構造体において、電解液と接する負極活物質の露出
部及び無機化合物膜上に被膜が形成される。即ち、表面の一部に無機化合物膜を有する粒
状の負極活物質と、負極活物質の露出部及び無機化合物膜と接する被膜とを有する負極活
物質層を負極集電体上に備える負極307を作製すると共に、コイン型のリチウムイオン
電池300を作製することができる。当該リチウムイオン電池の作製方法においては、リ
チウムイオン電池を作製しつつ、負極を作製できるため、リチウムイオン電池の作製工程
数を削減することができる。
(ラミネート型リチウムイオン電池)次に、ラミネート型のリチウムイオン電池の一例に
ついて、図6を参照して説明する。
図6に示すラミネート型のリチウムイオン電池400は、正極集電体401及び正極活物
質層402を有する正極403と、セパレータ407と、負極集電体404及び負極活物
質層405を有する負極406とを積層し、外装体409に封入して電解液408を注入
した電池である。図6では、ラミネート型のリチウムイオン電池400はシート状の正極
403と負極406とを一枚ずつ重ねた構造を示しているが、電池容量を増加させるため
に上記の積層構造体を捲回し、または複数枚重ね合わせてからラミネートすることが好ま
しい。特にリチウムイオン電池の形態をラミネート型とした場合、電池が可撓性を有する
ため、フレキシビリティを要求される用途に適している。
図6に示すラミネート型のリチウムイオン電池400において、正極集電体401及び負
極集電体404は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極
集電体401及び負極集電体404の一部は、外装体409から外側に露出するように配
置される。
ラミネート型のリチウムイオン電池400において、外装体409には、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる
膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、
さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶
縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このよう
な三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併
せて耐電解液性を有する。
なお、ラミネート型のリチウムイオン電池400において、正極403及び負極406は
、上述したコイン型のリチウムイオン電池の正極及び負極と同様に作製すればよい。
(円筒型リチウムイオン電池)次に、円筒型のリチウムイオン電池の一例について、図7
を参照して説明する。円筒型のリチウムイオン電池500は図7(A)に示すように、上
面に正極キャップ(電池蓋)501を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)502を有
している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)502とは、ガスケット(絶縁パッキ
ン)510によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型のリチウムイオン電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱
状の電池缶502の内側には、帯状の正極504と負極506とがセパレータ505を間
に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピン
を中心に捲回されている。電池缶502は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶
502には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニ
ッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金
(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例え
ば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル
\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。電池缶502の内側において、正極、負極
及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板508、509により挟
まれている。また、電池素子が設けられた電池缶502の内部は、電解液(図示せず)が
注入されている。電解液は、コイン型やラミネート型のリチウムイオン電池と同様のもの
を用いることができる。
正極504及び負極506は、上述したコイン型のリチウムイオン電池の正極及び負極と
同様に製造すればよいが、円筒型のリチウムイオン電池に用いる正極及び負極は捲回する
ため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極504には正極端子(正
極集電リード)503が接続され、負極506には負極端子(負極集電リード)507が
接続される。正極端子503及び負極端子507は、ともにアルミニウムなどの金属材料
を用いることができる。正極端子503は安全弁機構512に、負極端子507は電池缶
502の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構512は、PTC素子(Positi
ve Temperature Coefficient)511を介して正極キャップ
501と電気的に接続されている。安全弁機構512は電池の内圧の上昇が所定の閾値を
超えた場合に、正極キャップ501と正極504との電気的な接続を切断するものである
。また、PTC素子511は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、
抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チ
タン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒
型のリチウムイオン電池を示したが、その他の封止型リチウムイオン電池、角型リチウム
イオン電池等様々な形状のリチウムイオン電池を用いることができる。また、正極、負極
、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造
であってもよい。
本実施の形態で示すリチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイ
オン電池500の負極には、本発明の一態様に係る蓄電装置用負極が用いられている。そ
のため、リチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイオン電池5
00の長期的なサイクル特性を良好なものとすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、蓄電装置としてリチウムイオンキャパシタについて説明する。
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC)の正極に、炭素材料を
用いたリチウムイオン電池の負極を組み合わせたハイブリッドキャパシタであり、正極と
負極の蓄電原理が異なる非対称キャパシタである。正極が電気二重層を形成し物理的作用
により充放電を行うのに対して、負極はリチウムの化学的作用により充放電を行う。この
負極活物質である炭素材料等に予めリチウムを吸蔵させた負極を用いることで、従来の負
極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ、エネルギー密度を飛躍的に向上させて
いる。
リチウムイオンキャパシタは、実施の形態3で示したリチウムイオン電池の正極活物質層
に代えて、リチウムイオン及びアニオンの少なくとも一つを可逆的に担持できる材料を用
いればよい。このような材料として、例えば活性炭、導電性高分子、ポリアセン系有機半
導体(PAS)等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し
利用による寿命も長い。
このようなリチウムイオンキャパシタの負極に、実施の形態1に示した蓄電装置用負極を
用いる。これにより充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えるこ
とで、長期的なサイクル特性を向上させた蓄電装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電子機器の電源として用い
ることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電子機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表
示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプ
ロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に
記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ
、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス
電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、
携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタ
ルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電
気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除
湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、
電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工
具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベル
トコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平
準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置か
らの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものと
する。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持った
ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車
輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車
、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、
ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電子機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様
に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電子機器は、上記主電源や商用電源
からの電力の供給が停止した場合に、電子機器への電力の供給を行うことができる無停電
電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電子機
器は、上記主電源や商用電源からの電子機器への電力の供給と並行して、電子機器への電
力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることがで
きる。
図8に、上記電子機器の具体的な構成を示す。図8において、表示装置600は、本発明
の一態様に係る蓄電装置604を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置60
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体601、表示部602、スピーカ部60
3、蓄電装置604等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置604は、筐体601の
内部に設けられている。表示装置600は、商用電源から電力の供給を受けることもでき
るし、蓄電装置604に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより
商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置604を
無停電電源として用いることで、表示装置600の利用が可能となる。
表示部602には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装
置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図8において、据え付け型の照明装置610は、本発明の一態様に係る蓄電装置613を
用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置610は、筐体611、光源612、
蓄電装置613等を有する。図8では、蓄電装置613が、筐体611及び光源612が
据え付けられた天井614の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置61
3は、筐体611の内部に設けられていても良い。照明装置610は、商用電源から電力
の供給を受けることもできるし、蓄電装置613に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態
様に係る蓄電装置613を無停電電源として用いることで、照明装置610の利用が可能
となる。
なお、図8では天井614に設けられた据え付け型の照明装置610を例示しているが、
本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井614以外、例えば側壁615、床616、窓6
17等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置な
どに用いることもできる。
また、光源612には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる
。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素
子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図8において、室内機620及び室外機624を有するエアコンディショナは、本発明の
一態様に係る蓄電装置623を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機620は
、筐体621、送風口622、蓄電装置623等を有する。図8では、蓄電装置623が
、室内機620に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置623は室外機624
に設けられていても良い。或いは、室内機620と室外機624の両方に、蓄電装置62
3が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けるこ
ともできるし、蓄電装置623に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機6
20と室外機624の両方に蓄電装置623が設けられている場合、停電などにより商用
電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置623を無停
電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図8では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示
しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディ
ショナに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図8において、電気冷凍冷蔵庫630は、本発明の一態様に係る蓄電装置634を用いた
電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫630は、筐体631、冷蔵室用扉6
32、冷凍室用扉633、蓄電装置634等を有する。図8では、蓄電装置634が、筐
体631の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫630は、商用電源から電力の供給を
受けることもできるし、蓄電装置634に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
蓄電装置634を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫630の利用が可能と
なる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫630の場合、気温が低く、冷蔵室用扉632、
冷凍室用扉633の開閉が行われない夜間において、蓄電装置634に電力を蓄える。そ
して、気温が高くなり、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われる昼間にお
いて、蓄電装置634を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えるこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次に、電子機器の一例である携帯情報端末について、図9を用いて説明する。
図9(A)及び図9(B)に2つ折り可能なタブレット型端末650を示す。図9(A)
は、開いた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、表示部652a、表示
部652b、表示モード切り替えスイッチ653、電源スイッチ654、省電力モード切
り替えスイッチ655、操作スイッチ656、を有する。
表示部652aは、一部をタッチパネルの領域657aとすることができ、表示された操
作キー658にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部652aにお
いては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチ
パネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部652aの全て
の領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部652aの全面
をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部652bを表示画面として用い
ることができる。
また、表示部652bにおいても表示部652aと同様に、表示部652bの一部をタッ
チパネルの領域657bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り
替えボタン659が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部65
2bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域657aとタッチパネルの領域657bに対して同時にタッチ
入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ653は、縦表示または横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ655は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光
量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだ
けでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵
させてもよい。
また、図9(A)では表示部652bと表示部652aの表示面積が同じ例を示している
が特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質
も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとして
もよい。
図9(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、太陽電池6
60、充放電制御回路670、バッテリー671、DCDCコンバータ672を有する。
なお、図9(B)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCDCコ
ンバータ672を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の形態
で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末650は2つ折り可能なため、未使用時に筐体651を閉じた状
態にすることができる。従って、表示部652a、表示部652bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末650を提供するこ
とができる。
また、この他にも図9(A)及び図9(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを
表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池660によって、電力をタッチパネル、表
示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体
651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成
とすることができる。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を
用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図9(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図9(C)にブ
ロック図を示し説明する。図9(C)には、太陽電池660、バッテリー671、DCD
Cコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部652につ
いて示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、ス
イッチSW1乃至SW3が、図9(B)に示す充放電制御回路670に対応する箇所とな
る。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ672で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太
陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ67
3で表示部652に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部652
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の
充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図9に示した電子機器に特
に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態7)
さらに、電子機器の一例である移動体の例について、図10を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用
のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をす
ることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給
により充電をすることができる。
図10(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車680には、バ
ッテリー681が搭載されている。バッテリー681の電力は、制御回路682により出
力が調整されて、駆動装置683に供給される。制御回路682は、図示しないROM、
RAM、CPU等を有する処理装置684によって制御される。
駆動装置683は、直流電動機若しくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を
組み合わせて構成される。処理装置684は、電気自動車680の運転者の操作情報(加
速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情
報など)の入力情報に基づき、制御回路682に制御信号を出力する。制御回路682は
、処理装置684の制御信号により、バッテリー681から供給される電気エネルギーを
調整して駆動装置683の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示して
いないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー681は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することがで
きる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー681に充電する。充電は、
AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換し
て行うことができる。バッテリー681として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載す
ることで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる
。また、バッテリー681の特性の向上により、バッテリー681自体を小型軽量化する
ことができれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様の蓄電装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定さ
れないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例の
みに限定されるものではない。
(XRDによる無機化合物膜の評価)
酸化ニオブについて、X線回折法(XRD:X−Ray Diffraction)によ
り構造評価を行った。ここでは、黒鉛は用いず、ゾル−ゲル法によりゲル状のニオブを形
成し、坩堝に入れて、600℃で3時間焼成することで作製した酸化ニオブを測定した。
X線回折法による測定結果を図11に示す。
図11において、横軸はX線回折角を表し、縦軸はX線回折強度を表す。X線回折スペク
トルのピークは、結晶格子面からのX線反射強度を表し、強度が大きく半値幅が狭い程、
結晶性が高いことを示す。なお、結晶格子面とX線回折角は対応しており、結晶構造及び
結晶格子面が異なれば、X線回折スペクトルのピークが現れる位置(回折角2θ)は異な
る。
図11に示す測定結果から、ゾル−ゲル法により形成した無機化合物膜は、空間群P63
/mmcの六方晶系の結晶構造を有するNbであることが確認された。
なお、このX線回折法による測定のための酸化ニオブ試料は600℃で焼成したものであ
るが、500℃で焼成した場合であっても同様に結晶構造が確認された。一方、200℃
乃至300℃の低温焼成の場合には、非晶質の微粒子となる。
(無機化合物膜を有する粒状の黒鉛の作製)
次に、無機化合物膜として酸化ニオブ膜を有する負極活物質を作製した。負極活物質には
、JFEケミカル株式会社製の黒鉛を用いた。まず、実施の形態2で示したように、Nb
(OEt)と安定化剤として機能するアセト酢酸エチルにトルエンを加え、撹拌してN
b(OEt)トルエン溶液を作製した。この溶液の配合比は、Nb(OEt)を3.
14×10―4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10―4mol、トルエンを2m
lとした。次に、ドライルーム環境において、Nb(OEt)トルエン溶液に負極活物
質である粒状の黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、50℃で3時間溶
液を保持することで、黒鉛を加えたNb(OEt)トルエン溶液中のNb(OEt)
を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のNb(OEt)を大気中の
水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このよう
にして、粒状の黒鉛の表面にゲル状のニオブを付着させた。その後、大気下において50
0℃、3時間の焼成を行い、表面の一部に酸化ニオブを成分として含む無機化合物膜を有
する粒状の黒鉛を作製した。
(電子顕微鏡による無機化合物膜の観察)
図12及び13に粒状の黒鉛についてのSEM(Scanning Electron
Microscope)観察像を示す。図12(A)、図12(B)は、酸化ニオブ膜を
形成していない粒状の黒鉛700を観察したSEM像である。図12(A)は3000倍
のSEM像、図12(B)はその一部を拡大した、5000倍のSEM像である。粒径が
概略20μmの粒状の黒鉛700が観察されるが、その表面は粗く、さらに小さい粒子が
凝集している様子が確認される。
図13(A)及び(B)は、図12に示した粒状の黒鉛の表面の一部に、ゾル−ゲル法に
より酸化ニオブ膜を設けたものを観察したSEM像である。粒状の黒鉛701は、図13
(A)及び(B)のSEM像において、濃いグレーで表される。一方、粒状の黒鉛701
の表面に白く斑状に見える領域が、酸化ニオブ膜702が形成された部分である。このよ
うに、SEM像において、コントラスト差から酸化ニオブ膜の形成されている領域及び形
成されていない領域を確認することができる。酸化ニオブ膜は、粒状の黒鉛701の表面
を完全に覆うことなく、表面のその一部を被覆していることが確認された。
次に、このようにゾル−ゲル法により酸化ニオブ膜を表面の一部に有する粒状の黒鉛の断
面を、TEM(Transmission Electron Microscope)
により観察した。図14及び図15に、TEM観察像を示す。
図14は、粒状の黒鉛703の一粒子の断面を観察したTEM観察像である。酸化ニオブ
膜を表面の一部に有する粒状の黒鉛703をシリコンウェハ上に設け、試料加工及び観察
のために炭素膜704とタングステン膜706とで被覆した。
粒状の黒鉛703の内部の層状構造が確認できる。粒状の黒鉛703の表面、すなわち粒
状の黒鉛703の断面における輪郭部分には、ところどころ黒く酸化ニオブ膜が確認でき
る。
図14における破線枠内を拡大観察したTEM像を、図15(A)に示す。粒状の黒鉛7
03の表面に、TEM像において黒く観察される酸化ニオブ膜が確認される。さらに図1
5(A)の破線枠内を拡大したTEM像を、図15(B)に示す。粒状の黒鉛703の表
面に形成された酸化ニオブ膜705は、粒状の黒鉛703の表面に沿って形成されている
。TEM観察のための薄片化試料は奥行きに厚さを有するとともに、観察対象の黒鉛が粒
状であるため、その膜厚評価は容易ではないが、本観察結果から酸化ニオブ膜705の膜
厚は、10nm〜20nm程度であることが確認できた。
以上のSEM及びTEMによる電子顕微鏡観察結果から、粒状の黒鉛の表面に、ゾル−ゲ
ル法により酸化ニオブ膜を形成することができた。このゾル−ゲル法により形成された酸
化ニオブ膜は、10nm〜20nm程度の膜厚と非常に薄い無機化合物膜であることがわ
かった。また、酸化ニオブ膜は粒状の黒鉛の表面を全て覆うものではなく、部分的に表面
を覆っているものであることがわかった。
(CV測定1)
次に、本発明に係る無機化合物膜が、リチウムイオンの挿入脱離反応を示すものであるか
否かを、サイクリックボルタンメトリ(Cyclic Voltammetry。CV)
により確認した。
CV測定には三極式のセルを使用し、作用極に、表面の一部に酸化ニオブ膜を有する粒状
の黒鉛を有する活物質層を、参照極と対極には金属リチウムを、電解液には1Mの六フッ
化リン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)溶液(1mol/L)
とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体積比1:1)に溶かしたものを用いた。
また、測定は、走査速度0.2mV/秒、走査範囲0V〜2.5V(vs.Li/Li
)で3サイクル行った。
CV測定の結果を示すサイクリックボルタモグラムを図16に示す。図16(A)に、走
査範囲0V〜2Vの範囲について、3サイクル分の測定結果を示す。図16(B)は、初
回のサイクルにおける1.5〜2V付近の電位に着目したものである。リチウムイオンの
挿入に際し、図中下丸破線内に電流値の変化が現れている。これは、初回のリチウムイオ
ン挿入時に、黒鉛粒子の表面の一部に設けられる酸化ニオブ膜と、リチウムとが反応した
ことを示すものである。
一方、比較のため、上記と同様の黒鉛の表面に酸化ニオブ膜を設けずに、同条件でCV測
定を行った。この測定結果を図17に示す。図17(B)に示すように、1.5〜2V付
近では電流値に大きな変化はみられない。従って、図16(B)に示す電流値の変化は、
リチウムと酸化ニオブ膜との反応を示すものであることが裏付けられる。
(TEM観察)
次に、上記のようにゾル−ゲル法を用いて形成した酸化ニオブ膜を無機化合物膜として有
する粒状の黒鉛を負極活物質とした負極を作製し、負極の一部、電解液、及び参照電極を
有するハーフセルを組み立てた後、負極をTEMにより観察した。図18に、TEM観察
像を示す。
はじめに負極の作製方法を説明する。
上記のようにゾル−ゲル法を用いて形成した酸化ニオブを無機化合物膜として有する粒状
の黒鉛と、バインダであるPVdFとが9:1の混合比となるようなスラリーを形成した
。このときの酸化ニオブの割合は、黒鉛に対して0.5wt%であり、スラリーの溶媒と
してNMPを用いた。
次に、負極集電体として、銅箔を用いた。負極集電体上に上記黒鉛を有するスラリーを塗
布した後、70℃で乾燥した後、真空雰囲気で170℃、10時間の乾燥処理を行った。
次に、対極にはリチウム電極を用い、電解液には1Mの六フッ化リン酸リチウム(LiP
)溶液(エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)の混合
液(体積比1:1)を溶媒として使用)を用いた。
次に、充放電を0.2C(5時間で充電)のレートで行い、定電流充放電とし、電圧範囲
は2V〜4Vとした。充放電のサイクル回数を1回とした。上記の工程により、負極活物
質及び無機化合物膜上に被膜を形成することで、負極活物質層を形成した。また、負極集
電体と、負極活物質層とを有する負極を形成した。次に、上記充放電を行った電池を解体
して得た負極をTEMで観察したTEM像を図18に示す。なお、領域1及び領域2はT
EM観察のための保護膜であり、それぞれカーボン膜及びPt膜である。
次に、図18に示す領域3乃至領域6において、EDX(energy dispers
ive X−ray spectrometry)分析を行った。領域3のEDX分析結
果を図19(A)に示し、領域4のEDX分析結果を図19(B)に示し、領域5におけ
るEDX分析結果を図19(C)に示す。EDX分析においては、Gaイオンを用いたF
IB法(μ−サンプリング法)によりサンプルの薄膜化を行った。また、サンプルを銅メ
ッシュによって固定した。このため、図19において、銅又はガリウムが測定される。ま
た、EDX分析時における電子線の照射により、不純物として、微量のシリコンが検出さ
れた。
図19より、領域3は、炭素、酸素、リン、及びフッ素を有する。領域4は、ニオブ、炭
素、酸素、及びフッ素を有する。領域5は、炭素が主成分である。なお、図19には示さ
ないが、領域6も、炭素が主成分である。
図18及び図19より、領域5は黒鉛粒子であり、当該黒鉛粒子の表面に形成される領域
4は、酸化ニオブで形成される厚さ10nmの無機化合物膜である。また、無機化合物膜
の表面に形成される領域3は、電解液の還元分解反応によって生成する還元分解生成物、
または還元分解生成物と電解液との反応性生成物に相当する被膜である。なお、領域4に
おいて、炭素及びフッ素が検出されているが、これは、EDX分析において、領域3の影
響を受けている。
以上の工程により、表面の一部に無機化合物膜を有する負極活物質と、負極活物質の露出
部及び無機化合物膜に接する被膜とを備える負極活物質層を形成することができる。
(サイクル特性評価)
次に、上記のようにゾル−ゲル法を用いて形成した酸化ニオブ膜を無機化合物膜として有
する粒状の黒鉛を負極活物質とした負極を作製し、負極、電解液、及び正極を有するフル
セルを組み立てた後、1回充放電して二次電池を作製した。次に、二次電池のサイクル特
性を測定した。
特性の評価は、コインセルの形態で行った。電解液には、1Mの六フッ化リン酸リチウム
(LiPF)溶液を用いた。なお、電解液の溶媒として、エチレンカーボネート(EC
)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶媒を用
いた。セパレータには、ポリプロピレン(PP)を用いた。1サイクル目の充放電は0.
2C(5時間で充電)のレートで行い、2サイクルの充放電は、1C(1時間で充電)の
レートとした。また、200サイクルにおいて0.2C(5時間で充電)のレートで充放
電を行い、放電容量を確認した。また、すべての充放電を定電流充放電とし、電圧範囲は
2V〜4Vとした。また、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
また、サイクル特性の評価は、無機化合物膜として酸化ニオブ膜を表面の一部に有する粒
状の黒鉛を負極活物質とした負極と、比較のために無機化合物膜を有していない粒状の黒
鉛を負極活物質とした負極とについて行った。さらに、酸化ニオブ膜を有する黒鉛につい
ては、黒鉛に対する酸化ニオブの重量比を0.5wt%(重量パーセント)としたものを
作製した。
サイクル特性の測定結果を図20に示す。横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電
池の放電容量(mAh/g)を示す。酸化ニオブの重量比0.5wt%とした電極の測定
試料数n=2、酸化ニオブ膜を有していない電極の測定試料数n=1として測定した。図
において、酸化ニオブの重量比0.5wt%とした電極が示すサイクル特性は曲線810
a、810bであり、酸化ニオブ膜を有していない電極が示すサイクル特性は曲線820
である。
測定の結果、曲線820が示すように、酸化ニオブ膜を成分として含む無機化合物膜のな
い粒状の黒鉛を負極活物質とする二次電池の場合、サイクル数が進むとともに放電容量は
低下した。すなわち、劣化が著しい結果となった。
これに対し、曲線810a、810bが示すように、酸化ニオブ膜を無機化合物膜として
有する粒状の黒鉛を負極活物質とする二次電池においては、放電容量は低下の傾向はみせ
るものの、無機化合物膜を有しないものに比べて大幅な放電容量の低下は見られず、劣化
が十分に抑制されていることがわかった。特に、環境温度60℃という条件下で劣化の抑
制ができた。これにより、サイクル特性の向上が可能となった。
(評価)
以上のことから、リチウムイオン電池の充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応とし
て生じる電解液等の分解反応を最小限に抑制することで、リチウムイオン電池のサイクル
特性を向上させることができた。

Claims (1)

  1. 粒状の黒鉛の表面にゲル状のニオブを付着させ、第1の混合物を形成する第1の工程と、
    前記第1の混合物に500℃以上の焼成する第2の工程と、を有し、
    前記第1の工程及び前記第2の工程を経て、前記黒鉛の表面の一部に酸化ニオブを含む無機化合物膜を形成することを特徴とする負極活物質の作製方法。
JP2017182195A 2012-06-01 2017-09-22 リチウムイオン電池の作製方法 Expired - Fee Related JP6457605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126355 2012-06-01
JP2012126355 2012-06-01
JP2013047833 2013-03-11
JP2013047833 2013-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106048A Division JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-20 蓄電装置用負極及び蓄電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237881A Division JP2019079817A (ja) 2012-06-01 2018-12-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056122A true JP2018056122A (ja) 2018-04-05
JP6457605B2 JP6457605B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=49670625

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106048A Expired - Fee Related JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-20 蓄電装置用負極及び蓄電装置
JP2017182195A Expired - Fee Related JP6457605B2 (ja) 2012-06-01 2017-09-22 リチウムイオン電池の作製方法
JP2018237881A Withdrawn JP2019079817A (ja) 2012-06-01 2018-12-20 電子機器
JP2021122233A Withdrawn JP2021176151A (ja) 2012-06-01 2021-07-27 蓄電装置用負極
JP2023076527A Pending JP2023095972A (ja) 2012-06-01 2023-05-08 蓄電装置用負極

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106048A Expired - Fee Related JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-20 蓄電装置用負極及び蓄電装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237881A Withdrawn JP2019079817A (ja) 2012-06-01 2018-12-20 電子機器
JP2021122233A Withdrawn JP2021176151A (ja) 2012-06-01 2021-07-27 蓄電装置用負極
JP2023076527A Pending JP2023095972A (ja) 2012-06-01 2023-05-08 蓄電装置用負極

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9183995B2 (ja)
JP (5) JP6216154B2 (ja)
CN (2) CN106887337A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
US9806334B2 (en) 2012-11-02 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device
CN104781954B (zh) 2012-11-07 2017-08-08 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置用电极、蓄电装置以及蓄电装置用电极的制造方法
WO2014171337A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
FR3007204B1 (fr) * 2013-06-17 2022-03-18 Centre Nat Rech Scient Utilisation de nouveaux composes a titre de matiere active d'electrode negative dans une batterie sodium-ion.
JP6567260B2 (ja) 2013-09-26 2019-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US20150118572A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Battery Energy Storage Systems-Technologies Solid-state battery and methods of fabrication
US9520243B2 (en) * 2014-02-17 2016-12-13 Korea Institute Of Energy Research Method of manufacturing flexible thin-film typer super-capacitor device using a hot-melt adhesive film, and super-capacitor device manufactured by the method
CN111403683B (zh) 2014-03-13 2024-02-23 株式会社半导体能源研究所 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法
CN110380046B (zh) * 2014-05-09 2022-09-20 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池及电子装置
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
KR102270513B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
US11322745B2 (en) 2014-10-15 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
WO2016063176A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery and fabricating method thereof
US9865871B2 (en) 2014-12-26 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide and storage battery
JP2016143553A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
CN104733698B (zh) * 2015-03-20 2017-03-08 常州大学 一种制备三氧化二钒包覆钛酸锂负极材料的方法
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6625821B2 (ja) * 2015-04-23 2019-12-25 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
JP6840476B2 (ja) * 2015-07-16 2021-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
DE102015218438A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Symmetrischer Hybridsuperkondensator und Verwendung von LiMnxFe1-xPO4 als Elektrodenmaterial für einen Hybridsuperkondensator
CN105390613B (zh) * 2015-10-22 2017-09-29 湖北科技学院 一种钙钛矿/氧化物薄膜电极的制备方法
US10128529B2 (en) * 2015-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, fabricating method therof, and electronic device
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
CN109155202B (zh) 2016-05-20 2021-03-09 阿维科斯公司 多电池超级电容器
CN106340400B (zh) * 2016-09-09 2018-02-23 华中科技大学 一种碳包覆正交晶系纳米棒状Nb2O5材料及其制备方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110024200B (zh) 2016-12-02 2023-07-18 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及电子设备
CN110392949B (zh) * 2017-03-22 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
CN107871852A (zh) * 2017-10-31 2018-04-03 珠海格力电器股份有限公司 一种负极结构及其制备方法、锂电池及其制备方法
WO2019088139A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 国立大学法人東京大学 二次電池用負極及び二次電池並びにそれらの製造方法
US11353170B2 (en) * 2018-06-22 2022-06-07 National Christmas Products Llc Apparatus and method for harvesting energy for a light
US11430994B2 (en) * 2018-12-28 2022-08-30 GM Global Technology Operations LLC Protective coatings for lithium metal electrodes
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置
US11799083B2 (en) 2021-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
CN114400321A (zh) * 2022-02-15 2022-04-26 北京航空航天大学 一种低温充放电锂离子电池及其负极材料
KR102637877B1 (ko) * 2022-10-21 2024-02-19 주식회사 에너지테크솔루션 그래핀 전처리 기재를 이용한 리튬메탈 배터리 음극재 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
JP2004014381A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005332769A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015547A (en) 1988-07-08 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
JPH0480331A (ja) 1990-07-23 1992-03-13 Nikko Kyodo Co Ltd Nb―Zr合金の製造方法
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JP3347555B2 (ja) 1994-12-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 リチウム二次電池の負極の作製方法
US20020168574A1 (en) 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JPH1160385A (ja) 1997-08-05 1999-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd ニオブ酸リチウム薄膜の製造方法
JP3524762B2 (ja) 1998-03-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 2007-07-25 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3103356B1 (ja) 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
EP1244163A4 (en) 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP3733067B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP3702224B2 (ja) 1999-10-22 2005-10-05 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
AU7951100A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP3733071B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
US6797428B1 (en) 1999-11-23 2004-09-28 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
JP4938919B2 (ja) * 2000-01-14 2012-05-23 ソニー株式会社 二次電池
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
EP1207566B8 (en) 2000-11-18 2007-09-12 Samsung SDI Co., Ltd. Anode thin film for lithium secondary battery
JP4965773B2 (ja) * 2001-06-28 2012-07-04 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP4701579B2 (ja) 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
CN100414743C (zh) 2002-05-08 2008-08-27 株式会社杰士汤浅 一种非水电解质二次电池
EP1576678A2 (en) 2002-09-10 2005-09-21 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
KR100682883B1 (ko) 2002-11-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지
JP4686974B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-25 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
US7491467B2 (en) 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
EP1575104A4 (en) 2002-12-17 2008-05-07 Mitsubishi Chem Corp CATHODE FOR A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
EP1604415B1 (en) 2003-03-26 2012-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure comprising said electrode material
JP4007228B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-14 三菱マテリアル株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
CN1279648C (zh) * 2004-03-19 2006-10-11 谷亦杰 一种提高锂离子电池容量的方法
JP4178519B2 (ja) 2004-03-26 2008-11-12 日立エーアイシー株式会社 固体電解コンデンサ用のニオブ合金粉末および焼結体の製造方法
JP2005302510A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Rikogaku Shinkokai リチウムイオン二次電池
JP2006059641A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR101405353B1 (ko) 2004-12-09 2014-06-11 원드 매터리얼 엘엘씨 연료 전지용의 나노와이어 기반 막 전극 조립체
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US9614214B2 (en) 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
US20080026297A1 (en) 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
US20060216612A1 (en) 2005-01-11 2006-09-28 Krishnakumar Jambunathan Electrolytes, cells and methods of forming passivation layers
US20090029264A1 (en) 2005-02-02 2009-01-29 Geomatec Co., Ltd. Thin-Film Solid Secondary Cell
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
CN1855586B (zh) 2005-04-27 2010-04-28 财团法人工业技术研究院 二次锂离子电池的负极材料
JP5148051B2 (ja) 2005-06-27 2013-02-20 三菱重工業株式会社 リチウム電池用負極電極、その製法及び装置、リチウム電池の製法、リチウム二次電池
JP4622803B2 (ja) 2005-10-25 2011-02-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
ATE528811T1 (de) 2005-11-21 2011-10-15 Nanosys Inc Nanodraht-strukturen mit kohlenstoff
CN101346835B (zh) 2005-12-27 2011-06-15 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和使用该电极的锂二次电池
EP1986253B1 (en) 2006-02-14 2011-09-07 Panasonic Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same , and nonaqueous electrolyte secondary battery comprising such electrode for nonaqueous secondary battery
US8080335B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP5192664B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP4865673B2 (ja) * 2007-10-23 2012-02-01 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR100898293B1 (ko) 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
US9564629B2 (en) 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
JP2009164014A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
KR101430617B1 (ko) 2008-02-26 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5540470B2 (ja) * 2008-03-27 2014-07-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
JP4957657B2 (ja) 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2010001892A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP5602380B2 (ja) 2009-04-06 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP2010250968A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP5287739B2 (ja) 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
JP5414371B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-12 出光興産株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011003104A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Nissha Printing Co Ltd 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
KR101097244B1 (ko) 2009-09-02 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
JP5215978B2 (ja) 2009-10-28 2013-06-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US9590249B2 (en) 2010-01-15 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electricity storage device
JP2011159534A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp リチウム電池
JP2011233352A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
WO2011152183A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US9558860B2 (en) * 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
US9362556B2 (en) 2010-12-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN105366666A (zh) 2011-06-24 2016-03-02 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
US10553871B2 (en) * 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
JP6216154B2 (ja) * 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
JP2004014381A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005332769A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170279111A1 (en) 2017-09-28
US9490080B2 (en) 2016-11-08
JP6457605B2 (ja) 2019-01-23
US20130323585A1 (en) 2013-12-05
US9698412B2 (en) 2017-07-04
JP2014199791A (ja) 2014-10-23
US9183995B2 (en) 2015-11-10
CN103456919B (zh) 2017-05-31
US10541409B2 (en) 2020-01-21
JP2019079817A (ja) 2019-05-23
US20170025675A1 (en) 2017-01-26
US20180190972A1 (en) 2018-07-05
JP2021176151A (ja) 2021-11-04
CN106887337A (zh) 2017-06-23
JP2023095972A (ja) 2023-07-06
US20160012981A1 (en) 2016-01-14
JP6216154B2 (ja) 2017-10-18
US9911971B2 (en) 2018-03-06
CN103456919A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
US11605804B2 (en) Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6995896B2 (ja) リチウムイオン電池の負極材料の作製方法
KR102204284B1 (ko) 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6282828B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極、蓄電装置、電子機器
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP2014029847A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees