JP2018050032A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018050032A
JP2018050032A JP2017145115A JP2017145115A JP2018050032A JP 2018050032 A JP2018050032 A JP 2018050032A JP 2017145115 A JP2017145115 A JP 2017145115A JP 2017145115 A JP2017145115 A JP 2017145115A JP 2018050032 A JP2018050032 A JP 2018050032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
passivation film
doping
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017145115A
Other languages
English (en)
Inventor
チョンイ キム
Chungyi Kim
チョンイ キム
ヨンソン ヤン
Youngsung Yang
ヨンソン ヤン
ジェウ チェ
Jaewoo Choi
ジェウ チェ
ミヒ ホ
Mihee Heo
ミヒ ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170006183A external-priority patent/KR20180031543A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018050032A publication Critical patent/JP2018050032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた効率及び生産性を有する太陽電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の一面上に形成され、誘電物質で構成される制御パッシベーション膜20と、制御パッシベーション膜20上に形成され、第1導電型を有する第1導電型領域32及び第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域34を有する半導体層と、を有する。半導体基板10において、第1導電型領域32に対応する部分で部分的に制御パッシベーション膜20に隣接して形成され、第1導電型領域32より低いドーピング濃度を有する第1拡散領域320及び第2導電型領域34に対応する部分で部分的に制御パッシベーション膜20に隣接して形成される第2拡散領域340のうち少なくとも一つを有する拡散領域を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、さらに詳細には、半導体物質を含む導電型領域を含む太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭などの従来の(既存)エネルギ資源の枯渇が予測されながらこれらに置き換わる(取り替える)代替エネルギに対する関心が高くなり続けている(高まっている)。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギを電気エネルギに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を設計に基づいて形成することにより製造することができる。このような様々な層及び電極の設計に基づいて、太陽電池の効率が結晶されることができる。太陽電池の商業化(商用化)のためには、低効率を克服しなければならないところ、様々な層及び電極が太陽電池の効率を最大にすることができるように設計及び製造されることが要求される。
導電型領域が半導体基板とは別の層に形成された太陽電池が提案されたが、このような太陽電池においては、導電型領域にキャリアが移動しにくいことがあった。特に、導電型領域と半導体基板との間にさらに別の層が位置する場合に不連続なエネルギバンドダイアグラムによって、このような問題がさらに深刻になることができる。
本発明の目的は、優れた効率及び生産性を有する太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の実施の形態に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の一面上に形成され、誘電物質で構成される制御パッシベーション膜と、制御パッシベーション膜の上に形成され、第1導電型を有する第1導電型領域及び第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域を有する半導体層と、を有する。半導体基板において、第1導電型領域に対応する部分で部分的に制御パッシベーション膜に隣接して形成され、第1導電型領域より低いドーピング濃度を有する第1拡散領域及び第2導電型領域に対応する部分で部分的に制御パッシベーション膜に隣接して形成される第2拡散領域のうち少なくとも一つを有する拡散領域を有する。
本発明の実施の形態に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板上に形成される制御パッシベーション膜と、制御パッシベーション膜の上に形成される半導体層と、を有する。半導体層が、ナノメートルレベルの結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分を有する。半導体基板は、制御パッシベーション膜に隣接して形成され半導体層より低いドーピング濃度を有する拡散領域を有する。
本発明の実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板の一面上に制御パッシベーション膜を形成する段階と、制御パッシベーション膜の上に第1導電型ドーパントを有する第1導電型領域を形成する段階と、を有する。第1導電型領域を形成する段階は、真性半導体層を形成する工程と、真性半導体層の上に第1導電型ドーパントを有する第1ドーパント層を形成する工程と、デフォーカスされた(defocused)レーザを用いて第1ドーパント層に有された第1導電型ドーパントを真性半導体層にドーピングさせるドーピング工程と、を有する。ドーピング工程において、半導体基板で、制御パッシベーション膜に隣接する部分に、第1導電型領域より低いドーピング濃度を有する第1拡散領域が形成される。
本実施の形態に係ると、導電型領域が制御パッシベーション膜20を間に置いて、半導体基板10上に形成されて、再結合による損失を最小にすることができる。このとき、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有し、導電型領域(32、34)に対応して、半導体基板10の内部に拡散領域(320、340)を容易に形成することができる。拡散領域(320、340)によって太陽電池100の開放電圧及び充密度(電流密度)を改善し、太陽電池100の効率を向上することができる。
そして、半導体層30又は導電型領域(32、34)が、小さな結晶粒の大きさを有する多結晶部分302を含み、高温熱処理工程などが行われても結晶性の変化が少なく、パッシベーション特性を優秀に維持することができる。これにより、太陽電池100の開放電圧を向上して、太陽電池100の効率を大幅に向上することができる。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池を示す断面図である。 図1に示した太陽電池の部分後面平面図である。 (a)は、本実施の形態に係る太陽電池のエネルギバンドダイアグラムであり、(b)は、拡散領域を備えていない太陽電池のエネルギバンドダイアグラムである。 図1に示した太陽電池において導電型領域、制御パッシベーション膜及び拡散領域のドーピングプロファイルを示したグラフである。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池を示す断面図である。 図6に示した太陽電池の平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池を示す断面図である。 図8に示した太陽電池において、第1導電型領域、第1ドーピング部分及び第1拡散領域のドーピングプロファイルを示したグラフである。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図10Dに示した太陽電池の製造方法に含まれるドーピング工程によって、第1ドーパント層に形成されたレーザビームの形状を概略的に示したものであり、(a)は、フォーカスされたレーザを使用した場合のレーザビームの形状であり、(b)は、デフォーカスされたレーザを使用した場合のレーザビームの形状である。 図10Dに示した太陽電池の製造方法に含まれるドーピング工程の一例を示す概略図である。 図10Dに示した太陽電池の製造方法に含まれるドーピング工程の他の例を示す概略図である。
以下では、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではなく、様々な形態に変形することができることはもちろんである。
図では、本発明を明確かつ簡略に説明するために説明と関係ない部分の図示を省略し、明細書全体を通じて同一又は極めて類似の部分に対しては、同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をさらに明確にするために厚さ、広さなどを拡大又は縮小して示したところ、本発明の厚さ、広さなどは図面に示されたもの(ところ)に限定されない。
そして、明細書全体において、ある(どのような)部分が他の部分を「含む」とするとき、特に相反する(反対される)記載がない限り、他の部分を排除するものではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」あるとするとき、これは他の部分「の真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「の真上に」あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池を示す断面図であり、図2は、図1に示した太陽電池の部分後面平面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態に係る太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の一面(以下「後面」)上に形成されるドーパント制御パッシベーション膜(以下、「制御パッシベーション膜」)20と、制御パッシベーション膜20の上に位置する半導体層30又は導電型領域(32、34)と、半導体層30又は導電型領域(32、34)に電気的に接続される電極(42、44)と、を含む。ここで、導電型領域(32、34)は、第1導電型を有する第1導電型領域32と第2導電型を有する第2導電型領域34とを備え、電極(42、44)は、第1導電型領域32に電気的に接続される第1電極42と第2導電型領域34に電気的に接続される第2電極44とを備える。その他にも、太陽電池100は、半導体基板10の前面の上に位置する前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26と、導電型領域(32、34)を含む半導体層30上に位置する後面パッシベーション膜40と、などをさらに含むことができる。これをさらに詳細に説明する。
半導体基板10は、第1又は第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含みから第1又は第2導電型を有するベース領域110を含むことができる。一例として、ベース領域110は、第2導電型を有することができる。ベース領域110は、第1又は第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体(例えば、単結晶又は多結晶半導体、一例として、単結晶又は多結晶シリコン、特に単結晶シリコン)で構成されることができる。このように結晶性が高くて、欠陥の少ないベース領域110又は半導体基板10をベースにした太陽電池100は、電気的特性が優れる。
本実施の形態において、半導体基板10の前面側に前面電界領域130が位置する。前面電界領域130は、ベース領域110と同じである第1又は第2導電型(一例として、第2導電型)を有しながら、ベース領域110より高いドーピング濃度を有するドーピング領域として、半導体基板10の一部を構成することができる。
そして、半導体基板10の前面には、反射を最小にすることができる反射防止構造が形成されることができる。一例として、反射防止構造でピラミッドなどの形状の凹凸を有するテクスチャリング(texturing)構造を備えることができる。半導体基板10に形成されたテクスチャリング構造は、半導体の特定の結晶面(例えば、(111)面)に沿って形成された外面を有する一定の形状(一例として、ピラミッド形状))を有することができる。このようなテクスチャリングにより半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて、表面の粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射される光の反射率を下げて光の損失を最小にすることができる。
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨等により前面より低い表面粗さを有する相対的に滑らかで平坦な面でなることができる。本実施の形態のように、半導体基板10の後面側に第1及び第2導電型領域(32、34)が一緒に形成される場合には、半導体基板10の後面の特性に応じて、太陽電池100の特性が大きく異なる可能性があるからである。これにより、半導体基板10の後面には、テクスチャリングによる凹凸を形成せずにパッシベーション特性を向上させることができ、これにより、太陽電池100の特性を向上させることができる。しかし、場合によって、半導体基板10の後面にテクスチャリングによる凹凸を形成することもできる。その他の様々な変形も可能である。
半導体基板10の後面上は制御パッシベーション膜20が形成されることができる。一例として、制御パッシベーション膜20は、半導体基板10の後面に接触して、全体(的)に形成されることができる。すると、制御パッシベーション膜20をパターニングせずに、容易に形成することができ、構造を単純化することができ、キャリアが安定的に移動できるようにすることができる。
半導体基板10と導電型領域(32、34)との間に位置する制御パッシベーション膜20は、導電型領域(32、34)のドーパントが半導体基板10に過度に拡散することを防止するドーパントの制御の役割又は拡散バ後面としての役割を実行することができる。このような制御パッシベーション膜20は、ドーパントの拡散を調節することができ、多数(複数)キャリアを伝達することができる様々な物質を含むことができるが、例えば、酸化物、窒化物、半導体伝導性高分子などを含むことができる。
本実施の形態においては、半導体層30又は第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、少なくとも一つの成長速度を一定水準以下にして、特定の結晶の特性を有するようにする。このような特定の結晶特性については後でさらに詳細に説明する。このとき、制御パッシベーション膜20が存在することにより、半導体層30の形成時の反応性が調節され、半導体層30又は第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、少なくとも1つが所望する結晶特性を有するようにすることを助ける。つまり、半導体層30が制御パッシベーション膜20なしに、半導体基板10上に直接接触して形成されると、半導体層30を形成するための物質が半導体基板10と高い反応性を有するため、半導体層30の成長速度が大きくなり、成長速度を一定水準以下に制御することが困難になることがある。そこで、本実施の形態では、制御パッシベーション膜20によって半導体層30が、半導体基板10上に直接接触することを防止して反応性を低くして、半導体層30が、低結晶性又は結晶度を有するようにする。
一例として、制御パッシベーション膜20は、一定水準以上の誘電率を有し、キャリアの移動を可能にする誘電物質を含む誘電膜又は絶縁膜であり得る。このように、一定レベルの誘電率を有すると電界が印加されるとき分極現象が発生するので、キャリアが容易に移動又は通過できるようになる。このような制御パッシベーション膜20は、酸化膜、シリコンを含む誘電膜又は絶縁膜、窒化酸化膜、炭化酸化膜などで成ることができる。一例として、制御パッシベーション膜20は、金属酸化膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、金属窒化酸化膜、シリコン炭化酸化膜などで成ることができる。このとき、金属酸化膜又は金属窒化酸化膜に含まれる金属は、アルミニウム、チタン、ハフニウムなどであり得る。このように金属を含む場合、制御パッシベーション膜20は、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム窒化酸化膜、チタン窒化酸化膜、ハフニウム窒化酸化膜などで成ることができる。
一例として、制御パッシベーション膜20が、シリコン酸化物を含むシリコン酸化膜であり得る。シリコン酸化膜は、パッシベーション特性に優れ、かつキャリアの伝達が円滑な膜であるからである。また、シリコン酸化膜は、様々な工程によって、半導体基板10の表面に容易に形成することができる。このとき、本実施の形態では、シリコン酸化膜で構成される制御パッシベーション膜20を、特定工程の条件で形成し、制御パッシベーション膜20を介してドーパントの移動がスムーズに行われるようにすることができる。これに対する具体的な工程条件は、後でさらに詳細に説明する。このように、特定の工程の条件で形成されたシリコン酸化膜の化学式がSiOxであり、xが1.1以上(1.1乃至2.0)であり得る。そして制御パッシベーション膜20を構成するシリコン酸化膜の屈折率が1.5以上(一例として、1.5〜1.7)であり得る。このとき、シリコン酸化膜で構成される制御パッシベーション膜20の屈折率がシリコン酸化膜で構成される他の絶縁膜(反射防止膜26、又は前面及び後面パッシベーション膜(24、40))の屈折率(一例として、1.4以上、1.5未満)より大きくなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、制御パッシベーション膜20に使用されるシリコン酸化膜が、様々な化学式又は屈折率を有することができる。
このとき、制御パッシベーション膜20は、非晶質構造を有することができる。さらに具体的には、制御パッシベーション膜20が非晶質構造のみ行われる(有する)非晶質膜であり得、部分的に結晶化された部分を含む非晶質膜であり得ることもある。
このように非晶質構造を有する制御パッシベーション膜20は、半導体基板10の内部に位置する拡散領域(320、340)を形成するのに寄与することができる。さらに具体的には、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有すると、導電型領域(32、34)に含まれる第1又は第2導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を容易に通過することができる。これにより、導電型領域(32、34)に含まれる第1又は第2導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を通過し、半導体基板10の内部まで拡散されて、半導体基板10の内部に拡散領域(320、340)を容易に形成することができる。そして制御パッシベーション膜20は、第1又は第2導電型領域(32、34)に含まれる第1又は第2導電型ドーパントが含まれる第1ドーピング部分202及び/又は第2ドーピング部分204を含むことができる。第1ドーピング部分202及び第2ドーピング部分204では、実質的にドーパントを含まない他の絶縁膜(反射防止膜26、前面及び後面パッシベーション膜(24、40))より高いドーピング濃度を有することができる。拡散領域(320、340)、及びドーピング部分(202、204)については、後でさらに詳細に説明する。
このとき、前述したように、制御パッシベーション膜20を、特定の工程条件で形成すれば、第1及び/若しくは第2ドーピング部分(202、204)並びに拡散領域(320、340)をさらに容易に形成することができる。このような工程の条件については、後でさらに詳細に説明する。
また、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を備えると、制御パッシベーション膜20上に形成される半導体層30の結晶度を下げて、半導体層30が所望する結晶特性を有するようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。後述する半導体層30の結晶特性は非晶質構造を有さない制御パッシベーション膜20上に実装されることもある。したがって非晶質構造を有さない制御パッシベーション膜20の上でも特定の工程条件で半導体層30を形成すると、半導体層30が、特定の結晶特性を有することができる。したがって制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有さないこともでき、これもまた本発明の範囲に属する。
前述したような制御パッシベーション膜20を介するキャリアの移動、ドーパントの拡散制御などのために非晶質構造を有する制御パッシベーション膜20が薄い厚さを有することができる。これにより、制御パッシベーション膜20の厚さが異なる絶縁膜(反射防止膜26、前面及び後面パッシベーション膜(24、40)、特に、酸化膜を含む他の絶縁膜)の厚さより小さくてもよい。一例として、制御パッシベーション膜20の厚さが5nm以下(さらに具体的には、2nm以下、一例として、0.5nm乃至2nm)であり得る。制御パッシベーション膜20の厚さが5nmを超えると、キャリアが移動しにくくて、太陽電池100が動作しないことがあり、制御パッシベーション膜20の厚さが0.5nm未満であれば、所望する品質の制御パッシベーション膜20を形成するのに困難が有り得る。キャリアの移動及びドーパントの拡散を円滑にするために制御パッシベーション膜20が2nm以下(さらに具体的には0.5nm乃至2nm)の厚さを有することができる。このとき、キャリアの移動及びドーパントの拡散をさらにスムーズにできるように制御パッシベーション膜20が0.5nm乃至1.5nmの厚さを有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく制御パッシベーション膜20の厚さは様々な値を有することができる。
制御パッシベーション膜20の上には導電型領域(32、34)を含む半導体層30が位置することができる。本実施の形態では、第1及び第2導電型領域(32、34)が、半導体基板10上(さらに明確には、制御パッシベーション膜20の上)で、半導体基板10とは別に形成され、第1又は第2導電型ドーパントがドーピングされた半導体層30で構成される。一例として、半導体層30(又は導電型領域(32、34))は、制御パッシベーション膜20に接触して形成されて構造を単純化し、キャリアが容易に伝達されるようにすることができる。
本実施の形態において、半導体層30は、半導体基板10と離隔されて、半導体基板10と異なる(と、他の)工程によって形成されるので、半導体基板10と異なる結晶構造又は結晶性を有する。一例として、半導体層30は、相対的に小さな結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分302を含むことができるが、これは本実施の形態で所望する結晶の特性を有することができる成膜条件で半導体層30を形成したからである。このとき、前述したように、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有すると、半導体層30の結晶性を調節するのに寄与することができる。このような半導体層30の製造方法については、後でさらに詳細に説明する。
さらに具体的には、半導体層30は、ナノメートルレベル(1nm以上、1μm未満)の結晶粒の大きさ(一例として、平均結晶粒の大きさ)を有する多結晶構造を有する多結晶部分302を含むことができる。このとき、結晶粒の大きさは、透過型電子顕微鏡(TEM)で測定又は評価することができる。一例として、半導体層30は、300nm以下(一例として、1nm乃至300nm)の結晶粒の大きさを有する多結晶半導体層で構成されることができる。又は、半導体層30が半導体層30の厚さ以下の結晶粒の大きさを有することができる。このように、半導体層30の結晶粒の大きさを300nm以下又は半導体層30の厚さ以下にすると多結晶部分302による効果を大幅に増加させることができる。参照で(参考として)、半導体層30の厚さは、100nmから500nm(一例として、150nm乃至500nm)であり得る。このような厚さの範囲で半導体層30の役割を十分に行いながらも、工程時間を最小にすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このように相対的に小さい結晶粒の大きさを有する多結晶構造で構成された多結晶部分302を含む半導体層30は、温度の変化があっても、半導体層30の結晶性の変化が最小になる。そして、太陽電池100の製造時には、パッシベーション特性を向上するために、電極(42、44)の形成の直前又は後に水素を用いたパッシベーションのための高温熱処理工程が行われるが、半導体層30の結晶性が大きければ(つまり、結晶粒の大きさが大きいと)、高温熱処理工程中にディープトラップサイト(deep trap site)(一例として、(111)面)が多く形成されることができる。水素は、トラップサイトを通じて浸透するが、ディープトラップサイトにかかった場合、ディープトラップサイトから出ずにディープトラップサイトに残留することになる。これにより、水素が十分に浸透していなくて水素パッシベーションが十分に実装されにくい。これを考慮して、本実施の形態では、半導体層30の結晶粒の大きさを小さくしてディープトラップサイトの形成を最小にし、水素の浸透がスムーズに行われるようにすることにより、水素パッシベーション効果を最大にすることができる。
これにより、半導体層30を形成した後に、高温熱処理工程が行われても、半導体層30は、優れたパッシベーション特性を示すことができる。したがって、太陽電池100は、高温熱処理工程の有無にかかわらず、高い暗示開放電圧(implied Voc)を有することができる。
一方、半導体層30の結晶粒の大きさがマイクロメートルレベル(つまり、1μm以上)である場合には、ディープトラップサイトが容易に生成され、水素の浸透を阻害することができる。
本実施の形態において、半導体層30は、前述した多結晶部分302を含み、これに加えて非晶質構造を有する非晶質部分304をさらに含むことができる。このように相対的に小さな結晶粒の大きさを有する多結晶部分302を含みながら非晶質部分304まで含めると、前述した小さな結晶粒の大きさ又は、低結晶性による効果をさらに倍加することができる。一例として、半導体層30の多結晶部分302及び非晶質部分304は、透過電子顕微鏡、X線回転分析器(XRD)、ラマン分光法などで判別することができる。
さらに具体的には、半導体層30は、非晶質部分304を含まないか、又は、多結晶部分302を非晶質部分304より多く含むことができる。ドーピング工程中に半導体層30に、追加の熱処理(例えば、レーザドーピング中レーザ照射)によって半導体層30の最終的な構造で非晶質部分304の割合がさらに小さくなることができるからである。一例として、半導体層30で多結晶部分302が60〜100vol%、非晶質部分304が0〜40vol%であり得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。さらに、本実施の形態において、半導体層30が非晶質構造及び/又は微結晶構造で形成されることもあり、その他様々な変形が可能である。
本実施の形態において、半導体層30は、第1導電型ドーパントを有し、第1導電型を示す第1導電型領域32と、第2導電型ドーパントを有し第2導電型を示す第2導電型領域34と、を含むことができる。このとき、第1及び第2導電型領域(32、34)の中でベース領域110と同じ導電型を有する領域(一例として、第2導電型領域34)は、ベース領域110より高いドーピング濃度を有する。第1導電型領域32と第2導電型領域34とが制御パッシベーション膜20の上に連続して形成された半導体層30内に共に位置して同一平面上に位置することができる。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間に、これらと同一平面上にバリア領域36が位置することができる。
第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、ベース領域110と異なる導電型を有する一つの領域は、エミッタ領域の少なくとも一部を構成する。エミッタ領域は、ベース領域110とp−n接合(又はpnトンネル接合)を形成して光電変換によってキャリアを生成する。第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、ベース領域110と同じ導電型を有する他の一つは、後面電界(back surface field)領域の少なくとも一部を構成する。後面電界領域は、半導体基板10の後面で再結合によって、キャリアが損失されることを防止する後面電界を形成する。
半導体層30に含まれた第1又は第2導電型ドーパントは、半導体層30を形成する工程で半導体層30に共に含まれるか、又は、半導体層30を形成した後、熱拡散法、イオン注入法などの様々なドーピング方法により半導体層30に含まれることもある。このとき、第1又は第2導電型ドーパントとしては、半導体層30にドーピングされてn型又はp型を示すことができる様々な物質を使用することができる。第1又は第2導電型ドーパントがp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。第1又は第2導電型ドーパントがn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。一例として、第1及び第2導電型ドーパントのうち、いずれか1つがボロン(B)であり、他の一つが、リン(P)であり得る。
そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36が位置して第1導電型領域32と第2導電型領域34とを互いに離隔させる。第1導電型領域32と第2導電型領域34とが互いに接触する場合には、シャント(shunt)が発生して、太陽電池100の性能を低下させることができる。これにより、本実施の形態では、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36を位置付け(位置させ)、不要なシャントを防止することができる。
バリア領域36にドーピングされない(つまり、アンドープ(アンドフト))絶縁物質(例えば、酸化物、窒化物)などを使用することができる。又は、バリア領域36が真性(intrinsic)半導体を含むこともできる。このとき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34とバリア領域36とは、互いに側面が接触しながら、連続して形成される同一の半導体(例えば、多結晶部分302を含む半導体層30)で構成されるが、バリア領域36は、実質的にドーパントを含まないi型(真性)半導体物質であり得る。一例として、真性半導体層を形成した後、真性半導体層の一部領域に第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電型領域32を形成し、他の領域のうち、一部に第2導電型ドーパントをドーピングして第2導電型領域34を形成すれば、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が形成されない領域がバリア領域36を構成することができる。これによると(係ると)、第1導電型領域32及び第2導電型領域34並びにバリア領域36の製造方法を単純化することができる。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、バリア領域36を、様々な方法によって形成して、様々な厚さを有することができ、様々な形状を有することもできる。バリア領域36が空の空間であるトレンチで構成されることもできる。その他の様々な変形が可能である。そして、図ではバリア領域36が第1導電型領域32と第2導電型領域34との間を、全体的に離隔することを例示した。しかし、バリア領域36が第1導電型領域32と第2導電型領域34との境界部分の一部のみを離隔させるように形成することもできる。又は、バリア領域36が形成されず、第1導電型領域32と第2導電型領域34との境界が互いに接触することもできる。
前述した説明においては、第1及び第2導電型領域(32、34)、又は、これを構成する半導体層30が多結晶部分302を含み、非晶質部分304をさらに含むことができることを例として説明した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2導電型領域(32、34)、又は半導体層30が、半導体基板10上に容易に形成されることができるよう、半導体基板10と異なる結晶構造を有することができる。例えば、第1及び第2導電型領域(32、34)は、蒸着などの様々な方法によって容易に製造することができる非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第1又は第2導電型ドーパントがドーピングされて形成されることができる。特に、第1及び第2導電型領域(32、34)が、多結晶半導体を有すると、高いキャリア移動度を有することができる。
このとき、本実施の形態においては、半導体基板10に拡散領域(320、340)が形成されることができる。拡散領域(320、340)は、半導体基板10の一部を構成して、ベース領域110と同じ結晶構造を有し、ベース領域110と導電型又はドーピング濃度が異なる場合がある。
拡散領域(320、340)は、第1拡散領域320及び第2拡散領域340のうち、いずれか1つを含むか、第1拡散領域320及び第2拡散領域340をそれぞれ含むことができる。ここで、第1拡散領域320は、第1導電型領域32に対応する位置で部分的に制御パッシベーション膜20に隣接する半導体基板10の領域に形成され、第1導電型不純物のドーピング濃度が第1導電型領域32よりも低いことができる。そして第2拡散領域340は、第2導電型領域34に対応する位置で部分的に制御パッシベーション膜20に隣接する半導体基板10の領域に形成され、第2導電型不純物のドーピング濃度が第2導電型領域32より低いことができる。このとき、第1及び第2拡散領域(320、340)のうち、ベース領域110と同じ導電型を有する領域(一例として、第2拡散領域340は、ベース領域110より高いドーピング濃度を有することができる。以下では、便宜のために、ベース領域110が第2導電型を有することを例として説明する。このように、後面電極型構造を有する太陽電池100では、第1及び第2導電型領域(32、34)が共に後面に位置するため、拡散領域(320、340)が半導体基板10の後面から、全体に形成されると拡散領域(320、340)が、むしろ必要なキャリアの移動を防止(妨害)することができる。例えば、第1拡散領域320が、全体に形成されると、第1拡散領域320が第2導電型領域34に隣接部分から第2導電型領域34に向かうキャリアの流れを妨害する。又は、第2拡散領域340が、全体に形成されると第2拡散領域340が第1導電型領域32に隣接部分から第1導電型領域32に向かうキャリアの流れを妨害する。特に、拡散領域(320、340)は、互いに離隔して形成されて拡散領域(320、340)の間にこれらを離隔するベース領域110が位置することできるが、これにより半導体基板10内のドーピング領域を減らして半導体基板10の特性変化などを最小にすることができる。
そして、第1及び第2拡散領域(320、340)は、第1及び第2導電型領域(32、34)に対応する形状を有するので、第1拡散領域32と第2拡散領域34とが(互いに)交互に配置されることができる。
本実施の形態において拡散領域(320、340)は、第1及び第2導電型領域(32、34)、制御パッシベーション膜20と、半導体基板10と、が接合される部分で、第1又は第2導電型領域(32、34)の多数キャリアが容易に通過できるように、エネルギバンドを変形する役割をする。これにより、開放電圧及び充密度を向上させることができるが、特に充密度を大幅に向上することができる。これを図3を参照して、さらに詳細に説明する。
図3の(a)は、本実施の形態に係る太陽電池100のエネルギバンドダイアグラムであり、(b)は、拡散領域(320、340)を備えない太陽電池のエネルギバンドダイアグラムである。図3においては、一例として、ベース領域110がn型を有し、第1拡散領域320及び第1導電型領域32がp型を有する場合を示した。参照で、第1拡散領域320のドーピング濃度は、第1導電型領域32のドーピング濃度より小さい。
図3の(a)を参照すると、第1拡散領域320は、第1導電型領域32、制御パッシベーション膜20及びベース領域10に向かって(を向けながら)伝導帯及び仮伝導帯それぞれが漸進的で、連続的に減少するように、エネルギバンドを変形する。このようなエネルギバンドダイアグラムを有すると、伝導帯に位置した電子(e-)は、ベース領域10と第1導電型領域32との間でのエネルギバンドギャップ(△Ec)が存在して図の実線の矢印のように第1導電型領域32に移動しないようになり、仮伝導帯に位置する正孔はベース領域10と第1導電型領域32との間でエネルギバンドギャップ(△Ev)が存在して図の点線矢印のように第1導電型領域32に容易に移動することになる。一方、第1拡散領域320がない場合には、図3の(b)に示すように制御パッシベーション膜20を基準に伝導帯及び仮伝導帯が不連続で位置するようになり、これによりキャリアが所望する方向に移動することを防止することができる。つまり、制御パッシベーション膜20の近くで不連続な伝導帯及び仮伝導帯が所望するキャリアが導電型領域(32、34)に移動することを防止するエネルギ障壁となる。このように、本実施の形態で拡散領域(320、340)は、第1及び第2導電型領域(32、34)に所望するキャリアが容易にに移動できるようにするエネルギバンドを変形して、太陽電池100の開放電圧及び充密度を向上させることができる。
そして、制御パッシベーション膜20は、第1導電型領域32と第1拡散領域320との間に位置して第1導電型ドーパントを含む第1ドーピング部分202及び/又は第2導電型領域34と第2拡散領域340との間に位置して第2導電型ドーパントを含む第2ドーピング部分204を含むことができる。つまり、制御パッシベーション膜20においては、第1及び第2導電型領域(32、34)に対応するようにそれぞれ部分的に形成される第1及び第2ドーピング部分(202、204)が備えられることができる。本実施の形態においては、一例として、制御パッシベーション膜20は、バリア領域36に対応し、ドーピングされない未ドーピング部分206を間に置いて第1及び第2ドーピング部分(202、204)が互いに離隔して(互いに)交互(的)に位置することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。このとき、第1及び第2ドーピング部分(202、204)には、部分的にドーパントが集中して、他の部分よりさらに高い濃度を有する高濃度ドーピング部分(202a、204a)が形成されることができる。このような高濃度ドーピング部分(202a、204a)は、ドーパントが制御パッシベーション膜20の一部で凝集されて残留して形成された部分であり得る。高濃度ドーピング部分(202a、204a)は、様々でランダム(random)な形状を有しながら不規則に位置することができる。
これにより、制御パッシベーション膜20の第1及び第2ドーピング部分(202、204)は、ドーピングされない他の絶縁膜(反射防止膜26、前面及び後面パッシベーション膜(24、40)は、特に、酸化膜を含む他の絶縁膜)より第1又は第2導電型ドーパントのドーピング濃度が高い。
このような拡散領域(320、340)は、前述したように、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有し導電型領域(32、34)の第1又は第2導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を容易に通過することにより形成することができる。これによって特定のドーピングプロファイルを有するようになるが、これを図1及び図2と図4を参照して、詳細に説明する。
図4は、図1に示した太陽電池で導電型領域、制御パッシベーション膜及び拡散領域のドーピングプロファイルを示したグラフである。参照で、図4に係るドーピングプロファイルは、二次イオン質量分析法(secondary ion mass spectrometry、SIMS)によって測定されたことを示した。
図4に示すように、第1導電型領域32、制御パッシベーション膜20及び、第1拡散領域320、及び/又は第2導電型領域34、制御パッシベーション膜20、第2拡散領域340を厚さ方向に見るとき、第1又は第2導電型領域(32、34)においては、相対的に均一なドーピング濃度を有し、制御パッシベーション膜20並びに第1若しくは第2拡散領域(320、340)で半導体基板10の内部に向かって(向かいながら)、ドーピング濃度が連続的で(、それと)徐々に減少するドーピング濃度を有することになる。すなわち、第1導電型領域32が相対的に均一で高い表面ドーピング濃度(Cs)を有し、制御パッシベーション膜20及び第1拡散領域320を経ながらドーピング濃度が徐々に減少する。そして第2導電型領域34が相対的に均一で高い表面ドーピング濃度(Cs)を有し、制御パッシベーション膜20及び第2拡散領域340を経ながらドーピング濃度が徐々に減少する。図4では便宜のために、第1導電型領域32の表面ドーピング濃度(Cs)と第2導電型領域34の表面ドーピング濃度(Cs)とが互いに同一のものを示したが、実際には、第1導電型領域32の表面ドーピング濃度(Cs)と第2導電型領域34の表面ドーピング濃度(Cs)とは、互いに異なることができる。このようなドーピングプロファイルによって導電型領域(32、34)の第1及び/又は第2導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を通過して拡散し、第1及び第2拡散領域(320、340)が形成されたことが分かる。
厚さ方向において、第1導電型領域32のドーピング濃度の差(制御パッシベーション膜20に隣接する部分とその反対の部分とでのドーピング濃度の差)より第1拡散領域320のドーピング濃度の違い(制御パッシベーション膜20に隣接する部分とその反対の部分とでのドーピング濃度の差)が大きい。これと同様(類似)に、厚さ方向で、第2導電型領域34のドーピング濃度の差(制御パッシベーション膜20に隣接する部分とその反対の部分とでのドーピング濃度の差)より第2拡散領域340のドーピング濃度(制御パッシベーション膜20に隣接する部分とその反対の部分とでのドーピング濃度の差)の差が大きいことができる。これにより、厚さ方向に見たときにドーピングプロファイルでドーピング濃度勾配(又は傾き)の絶対値が第1導電型領域32より第1拡散領域320で大きく、第2導電型領域34より第2拡散領域340で大きくなることがある。これは、第1及び第2導電型領域(32、34)の方向から第1又は第2導電型ドーパントが注入され、第1及び第2導電型領域(32、34)では、均一に、第1又は第2導電型ドーパントが分布され、第1及び第2拡散領域(320、340)は、第1及び第2導電型領域(32、34)に含まれた第1又は第2導電型ドーパントが拡散されて形成されたものであるからである。
一例として、第1及び第2導電型領域(32、34)のドーピング濃度が1X1019/cm3以上であり得る。このような範囲内で、第1及び第2導電型領域(32、34)の効果を十分に実装して、第1及び第2電極(42、44)との接触抵抗を最小にすることができる。そして、一例として、第1拡散領域320のドーピング濃度がそれぞれ1X1019/cm3以下でありながら、第1導電型領域32のドーピング濃度より小さいことがあり、第2拡散領域340のドーピング濃度がそれぞれ1X1019/cm3以下でありながら、第2導電型領域34のドーピング濃度より小さいことができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。このとき、第1及び第2導電型領域(32、34)は、それぞれ全体領域で相対的に均一なドーピング濃度を有する。
拡散領域(320、340)の厚さ(T2、T3)は導電型領域(32、34)の厚さ(又は半導体層30の厚さ)(T1)と同じかそれより大きいことができる。さらに具体的には、第1拡散領域320の厚さ(T2)が第1導電型領域32又は半導体層30の厚さ(T1)と同じか、それより大きく、第2拡散領域340の厚さ(T3)が第2導電型領域34又は半導体層30の厚さ(T1)と同じかそれより大きい。これによれば(係れば)、半導体層30の形成時の工程時間を減らすことができ、第1及び第2拡散領域(320、340)による効果を十分に実現することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、拡散領域(320、340)の厚さ(T2、T3)が導電型領域(32、34)の厚さ(又は半導体層30の厚さ)(T1)より小さいこともできる。
一例として、第1又は第2拡散(核酸)領域(320、340)の厚さ(T2、T3)は、半導体基板10の表面から実質的にドーピングがされていないと判断される基準ドーピング濃度(Co)がされる(でドーピングされる)部分までの距離を基準にすることができる。例えば、第1及び第2導電型領域(32、34)と第1及び第2拡散領域(320、340)とのドーピング濃度は、前述のように、二次イオン質量分析法によって測定される場合に基準ドーピング濃度(Co)が1X1015/cm3又は1X1017/cm3であり得る。これは二次イオン質量分析法によれば、実際にドーパントがドーピングされない場合でも、ノイズ(noise)等によりドーピング濃度があることが表示されることを考慮したものである。つまり、ドーピング濃度が1X1015/cm3未満の場合には、たとえドーピング濃度があると示されても、実際にはドーピングされない場合であるので、この部分は、第1又は第2拡散領域(320、340)の厚さの判断のとき考慮しないことである。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、様々な方法により、第1及び第2拡散領域(320、340)のドーピング濃度を測定することができ、これを考慮した様々な方法により、第1又は第2拡散領域(320、340)の厚さを測定又は判別することができる。
一例として、厚さ方向に見るとき、第1拡散領域320のドーピング濃度勾配の絶対値より第2拡散領域340のドーピング濃度勾配の絶対値が(より)小さいことができる。そしてベース領域110と同じである第2導電型を有する第2拡散領域340の厚さ(T3)が第1導電型を有する第1拡散領域320の厚さ(T2)より大きくなることがある。ベース領域110と同じである第2導電型を有する第2拡散領域340がベース領域110で相対的に大きな厚さで形成されても構わないからである。そして、第1拡散領域320は、ベース領域110と反対の第1導電型を有するようにドーピングしなければならないため、相対的に厚く形成されるとパッシベーション特性を低下させることができる。一例として、工程を単純化するために、第2導電型領域34と前面電界領域130とを同じ工程で形成することができる熱拡散法によれば、第2導電型ドーパントが無限である(無限する)ので、相対的に厚い第2拡散領域340を容易に形成することができる。そして、第1導電型領域32は、部分的なドーピングのためのレーザドーピング等により形成されると、第1導電型ドーパントが有限であるので、相対的に薄い第1拡散領域320を容易に形成することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、第2拡散領域340の厚さ(T3)が、第1拡散領域320の厚さ(T2)より小さいことも可能である。
又は、第1拡散領域320の厚さ(T2)が500nm以下(一例として、50nm乃至500nm)であり、第2拡散領域340の厚さ(T3)が800nm以下(50nm乃至800nm)であり得る。このような厚さの範囲内で、第1及び第2拡散領域(320、340)による効果を十分に実現することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
図及び前述した説明においては、第1拡散領域320及び第2拡散領域340のすべてが備えられたことを例示した。これとは異なり、第1拡散領域320及び第2拡散領域340のうち、いずれか1つだけ備えることもある。一例として、第1及び第2拡散領域(320、340)の中で、半導体基板10と反対の導電型を有する導電型領域(一例として、第1導電型領域32)に対応する第1拡散領域320のみが備えられ、半導体基板10と同じ導電型を有する導電型領域(一例として、第2導電型領域34)に対応する第2拡散領域340は、備えないことができる。これは半導体基板10に含まれた導電型ドーパントによるキャリアを多数キャリアとして使用する導電型の領域では、半導体基板10のキャリアが積もり(蓄積され)ながら形成された電界によってキャリアが制御パッシベーション膜20を介して容易に移動することができても、この逆のキャリアを多数キャリアとして使用する導電型領域には、キャリアが制御パッシベーション膜20を介して容易に移動することは困難だからである。他の実施の形態で、第2拡散領域340だけが、備えられ、第1拡散領域320が備えられないことがある。また、実施の形態に応じては、第1及び第2拡散領域(320、340)がすべて備えられないこともある。
半導体基板10の後面から第1及び第2導電型領域(32、34)及びバリア領域36の上に後面パッシベーション膜40が形成されることができる。一例として、後面パッシベーション膜40は、第1及び第2導電型領域(32、34)及びバリア領域36に接触して形成されて構造を単純化することができる。
後面パッシベーション膜40は、導電型領域(32、34)と電極(42、42)との電気的接続のためのコンタクトホール46を備える。コンタクトホール46は、第1導電型領域32と第1電極42との接続のための第1コンタクトホール461と、第2導電型領域34と第2電極44との接続のための第2コンタクトホール462と、を備える。これにより、後面パッシベーション膜40は、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が接続されるべきでない電極(すなわち、第1導電型領域32の場合には、第2電極44と、第2導電型領域34の場合には、第1電極42と、接続されることを防止する役割をする。また、後面パッシベーション膜40は、第1及び第2導電型領域(32、34)及び/又はバリア領域36をパッシベーションする効果を有することができる。
そして、半導体基板10の前面上(さらに正確には、半導体基板10の前面に形成された前面電界領域130上)に、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26が位置することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、前面電界領域130上に他の積層構造の絶縁膜が形成されることもある。
前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26は、実質的に、半導体基板10の前面に全体に形成されることができる。そして後面パッシベーション膜40は、コンタクトホール46を除外し、半導体層30の後面上に全体に形成することができる。
前面パッシベーション膜24又は後面パッシベーション膜40は、半導体基板10又は半導体層30に接触して形成されて半導体基板10又は半導体層30の表面またバルク内に存在(する)欠陥を不動化させる。これにより少数キャリアの再結合サイトを除去して、太陽電池100の開放電圧を増加させることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射される光の反射率を減少させ、p−n接合まで到達される光量を増加させることができる。これにより、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。
前面パッシベーション膜24、反射防止膜26及び後面パッシベーション膜40は、様々な物質で形成されることができる。一例として、前面パッシベーション膜24、反射防止膜26又はパッシベーション膜40は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜又は2つ以上の膜を組み合わせた多層膜構造を有することができる。
一例として、本実施の形態において、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26、後面パッシベーション膜40は、優れた絶縁特性、パッシベーション特性などを有することができるようにドーパントなどを備えないことがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
前面パッシベーション膜24、反射防止膜26及び後面パッシベーション膜40は、制御パッシベーション膜20より厚い厚さを有することができる。これにより、絶縁特性及びパッシベーション特性を向上することができる。その他の様々な変形が可能である。
第1電極42は、後面パッシベーション膜40の第1コンタクトホール461の少なくとも一部を埋めながら形成され、第1導電型領域32に電気的に接続(一例として、接触形成)され、第2電極44は、後面パッシベーション膜40の第2コンタクトホール462の少なくとも一部を埋めながら形成され、第2導電型領域34に電気的に接続(一例として、接触形成)される。
以下においては、図1及び図2を参照して、第1導電型領域32及び第2導電型領域34、バリア領域36、並びに第1及び第2電極(42、44)の平面形状の一例を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態においては、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、それぞれストライプ形状をなすように長く形成されながら、長さ方向と交差する方向で(互いに)交互に配置されている。第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にこれらを離隔するバリア領域36が位置することができる。図示しなかったが、互いに離隔した複数の第1導電型領域32が一側の端で互いに接続することができ、互いに離隔した複数の第2導電型領域34が他側の端で互いに接続することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このとき、ベース領域110が第2導電型を有するとき、第1導電型領域32の面積が第2導電型領域34の面積より大きいことがある。一例として、第2導電型領域34及びベース領域110がn型を有すると、ベース領域110と光電変換によってキャリアを形成する接合(一例として、制御パッシベーション膜20を間に置いたp−n接合)を形成する第1導電型領域32を広く形成して光電変換面積を増加させることができる。また、この場合には、広い面積を有するエミッタ領域が、移動速度が相対的遅い正孔を効率的に収集して光電変換効率の向上にさらに寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積は、それらの幅が異なることによって調節することができる。すなわち、第1導電型領域32の幅(W1)が第2導電型領域34の幅(W2)より大きくなることがある。
そして、第1電極42が第1導電型領域32に対応してストライプ状に形成され、第2電極44が第2導電型領域34に対応してストライプ状に形成されることができる。コンタクトホール46が、第1及び第2電極(42、44)の一部のみを第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ接続するように形成されることができる。例えば、コンタクトホール46が複数のコンタクトホールで構成されることができる。又は、コンタクトホール46のそれぞれが、第1及び第2電極(42、44)に対応して、第1及び第2電極(42、44)の全体の長さに形成されることもできる。これによれば、第1及び第2電極(42、44)と第1導電型領域32及び第2導電型領域34との接触面積を最大にして、キャリアの収集効率を向上することができる。その他の様々な変形が可能である。そして図示しなかったが、第1電極42が一側の端で互いに接続されて形成され、第2電極44が他側の端で互に接続されて形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施の形態に係る太陽電池100に光が入射されると、p−n接合での光電変換によって電子及び正孔が生成され、生成された正孔及び電子は電子制御パッシベーション膜20を通過して、それぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後に、第1及び第2電極(42、44)に移動する。これによって電気エネルギを生成することになる。
本実施の形態のように、半導体基板10の後面に電極(42、44)が形成され、半導体基板10の前面には、電極が形成されない後面電極構造の太陽電池100においては、半導体基板10の前面からのシェーディング損失(shading loss)を最小にすることができる。これにより、太陽電池100の効率を向上することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の構造の太陽電池100を後で図6及び図7を参照して、詳細に説明する。
そして、第1及び第2導電型領域(32、34)が制御パッシベーション膜20を間に置いて、半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10と異なる別個の層で構成される。これにより、半導体基板10にドーパントをドーピングして形成されたドーピング領域を導電型の領域で使用する場合よりも、再結合による損失を最小にすることができる。このとき、拡散領域(320、340)によって太陽電池100の開放電圧及び充密度を改善し、太陽電池100の効率を向上することができる。
このとき、制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有し、導電型領域(32、34)に対応して、半導体基板10の内部に拡散領域(320、340)を容易に形成することができる。拡散領域(320、340)によって太陽電池100の開放電圧及び充密度を改善し、太陽電池100の効率を向上することができる。
そして、半導体層30又は導電型領域(32、34)が、小さな結晶粒の大きさを有する多結晶部分302を含み、高温熱処理工程などが行われても結晶性の変化が少なく、パッシベーション特性を優秀に維持することができる。これにより、太陽電池100の開放電圧を向上して、太陽電池100の効率を大幅に向上することができる。
前述した制御パッシベーション膜20及び半導体層30は、特定の条件で形成されて、前述したような特性を有することができる。以下では、図5A〜図5Fを参照して、所望の特性を有する制御パッシベーション膜20及び半導体層30を形成する具体的な太陽電池100の製造方法を詳細に説明する。
図5Aから図5Fは、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
まず、図5Aに示すように、ベース領域110で構成される半導体基板10の後面に制御パッシベーション膜20を形成する。制御パッシベーション膜20は、半導体基板10の後面に接触して、全体に形成されることができる。
本実施の形態においては、前述したように、拡散領域(図5Dの参照符号320、340)を容易に形成することができるように制御パッシベーション膜20が非晶質構造を有することができる。このように非晶質構造を有する制御パッシベーション膜20は、常圧及び600℃〜800℃の工程温度で熱(的)酸化工程を実行することにより、容易に形成することができる。具体的には、常圧の条件において、500℃以下の温度から600℃〜800℃の工程温度まで加熱して熱酸化工程を行い、その後、500℃〜550℃の温度に冷却して、制御パッシベーション膜20を形成することができる。特に、本実施の形態においては、前述した熱酸化工程によって制御パッシベーション膜20は、作成された後、半導体層30を形成する前に、制御パッシベーション膜20を緻密にするための別の熱処理を行わないことがある。そうすると、簡単な工程によって、前述したように、非晶質構造を有する制御パッシベーション膜20を形成することができる。
前述した熱酸化工程において気体雰囲気が原料気体として酸素気体(O2)を含み、ハロゲン気体をさらに含むことができる。ハロゲン気体は、制御パッシベーション膜20の純度及び品質を向上させる役割をすることができる。ハロゲン気体は容易に入手することができ、相対的に安定性に優れた塩素気体を使用することができる。他の例として、熱酸化工程において気体雰囲気が非活性気体又は窒素気体を含んでから(含みから)制御パッシベーション膜20を形成することができる。一例として、非活性気体又は窒素気体だけを含むことができる。また別の例として、熱酸化工程において常圧下でオゾンが含まれた気体を紫外線(UV)で分解して制御パッシベーション膜20を形成することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。つまり、拡散領域(320、340)を備えない場合には、制御パッシベーション膜20の形成工程が、前述した工程に限定されなくでもよい。この場合に制御パッシベーション膜20は、一例として、熱(的)成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着法(ALD))、化学(的)酸化等により形成することができる。そして、その他さまざまな方法によって制御パッシベーション膜20が形成されることができる。
次に、図5Bから図5Dに示すように、制御パッシベーション膜20の上に第1導電型領域32及び第2導電型領域34を形成し、半導体基板10の前面に電界領域130を形成する。実施の形態にしたがって、第1及び第2導電型領域(32、34)を形成する工程で、又は形成した後、第1及び第2拡散領域(320、340)を形成することができる。そして、半導体基板10の前面に反射防止構造(たとえば、テクスチャリング構造)を形成することができる。これをさらに具体的に説明すると、次の通りである。
図5Bに示すように、制御パッシベーション膜20の上に半導体層30を形成する。このとき、半導体層30は、真性(intrinsic)であり得る。
前述したように、本実施の形態において、半導体層30がナノメートルレベル(一例として、300nm以下)の結晶粒の大きさ又は半導体層30の厚さより小さい結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分(図1の参照符号302、以下同じ)を含み、非晶質構造を有する非晶質部分(図1の参照符号304、以下同じ)をさらに含むことができる。このような半導体層30は、制御パッシベーション膜20を形成する段階の圧力より低い圧力、700℃以下の工程温度及び半導体を含む気体を含む気体雰囲気で蒸着によって形成される。
このように、半導体層30の蒸着圧力を制御パッシベーション膜20を形成する段階の圧力より低い圧力又は常圧より低い圧力にすれば、半導体層30が急速に成長して結晶粒の大きさが大きくなったり、結晶度が高くなることを防止することができる。さらに具体的には、半導体層30の蒸着時の圧力は、10mtorr〜10torrであり得る。このような圧力範囲は、半導体層30の形成が円滑に起きながらも結晶粒の大きさが大きくなることを防止する範囲で限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、半導体層30の蒸着時の工程温度を700℃以下にして、高い温度で半導体層30が急速に成長され結晶粒の大きさが大きくなるか、結晶度が高くなることを防止することができる。一例として、半導体層30は、580〜700℃の工程温度で蒸着することができる。580℃未満では、半導体層30が非晶質構造だけ備え、多結晶構造による高い電気的特性を実現することは困難であることができる。
さらに具体的には、500〜600℃の温度から700℃以下の工程温度まで温度を上げて蒸着を行った後に再度、500〜600℃の温度に下げることにより、半導体層30を形成することができる。これによれば、半導体基板10、制御パッシベーション膜20などに温度の急激な変化に伴う負担を大幅に与えないことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このように本実施の形態においては、半導体層30を形成又は蒸着する工程の圧力及び工程温度を限定して、半導体層30の急速な成長を抑制して、結晶粒の大きさが大きくない半導体層30を容易に形成することができる。これは、半導体物質が固まらず、散らされながら成長されることが予測される。これとは異なり、高圧(一例として、常圧又はこれより高い圧力)と700℃を超える工程温度で半導体層を形成すれば、半導体層の成長速度が大きくて、ナノメートルレベルの結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分を形成することが難しいことがある。このように、半導体層の結晶粒の大きさが大きくなると、後に実行される高温熱処理工程で半導体層の結晶性が容易に変化することができ、パッシベーション特性が低下することができる。
半導体層30の蒸着工程で使用される気体の雰囲気に含まれる半導体を含む気体は、シリコンと水素との化合物(一例として、シラン(SiH4))を含むことができる。そして気体雰囲気が、半導体を含む気体と共に窒素気体を含むことができる。窒素気体は、半導体層30の蒸着工程で分圧を調節する役割をすることができる。ただし、窒素気体の量が多くなると、半導体層30の結晶粒の大きさを増加させることができるので、窒素気体は、20vol%以下で含まれることができる。半導体層30の結晶粒の大きさ等を効果的に調節するために窒素気体が10vol%以下(さらに具体的には、5vol%以下)で含まれることができる。又は、半導体層30の結晶粒の大きさが大きくなることを効果的に防止することができるように気体雰囲気が窒素気体を含まないことも可能である。また、気体の雰囲気は、前述した半導体を含む気体以外に、化合物の形態ではなく、水素で構成された水素気体(一例として、H2)を含まないか、又は水素気体を45vol%以下で含むことができる。水素気体が45vol%を超えて含まれると、半導体層30の多結晶部分302の結晶粒の大きさを前述のように、小さな範囲に維持するのが難しいことがある。
このように本実施の形態においては、半導体層30の蒸着工程での温度、圧力、及び気体雰囲気を共に調節して所望の結晶粒の大きさを有する多結晶部分302を含む半導体層30を形成することができる。
本実施の形態においては、半導体層30の蒸着工程とドーピング工程との間に半導体層30の結晶特性を変化させるための別の熱処理を行わないことができる。これによれば工程を単純化しながらも、半導体層30が所望する結晶特性を有するようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。半導体層30を形成した後に非晶質部分304を再結晶化する別の熱処理を実行して、パッシベーションの効果を優秀に維持することもできる。一例として、半導体層30を形成した後に、常温でレーザを照射して非晶質部分304を再結晶化することができる。
前述した説明では、半導体層30が、特定の結晶構造を有することを一例として説明した。しかし、半導体層30が、前述したのと異なる(前述したどころと他の)結晶構造を有することもできる。一例として、半導体層30が微細結晶質、非晶質、又は多結晶半導体で構成されることができる。このとき、半導体層30は、一例として、熱成長法、蒸着法(例えば、低圧化学気相蒸着法(LPCVD))等により形成することができる。その他、様々な方法が適用されることができる。
図では、半導体基板10の後面にのみ半導体層30が形成されたことを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。半導体層30の製造方法によって、半導体基板10の前面及び/又は側面にも半導体層30がさらに形成されることができる。このように、半導体基板10の前面などに形成された半導体層30は、後に、別の段階で除去することができる。
次に、図5Cに示すように、半導体層30の一部に第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電型領域32を形成し、半導体基板10の前面をテクスチャリングして、反射防止構造を形成し、図5Dに示すように、半導体基板10の前面及び半導体層30の他の一部に第2導電型ドーパントをドーピングして、前面電界領域130及び第2導電型領域34を形成することができる。このとき、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にドーパントがドーピングされないアンドープ領域が位置することができ、この領域がバリア領域36を構成することができる。
このとき、本実施の形態においては、導電型領域(32、34)を形成する工程で、又はそれ以降に拡散領域(320、340)を形成することができる。一例として、図では、第1導電型領域32及び第1拡散領域320を形成した後、第2導電型領域34及び第2拡散領域340を形成することを例示した。
すなわち、図5Cに示すように、第1導電型領域32及び第1拡散領域320を先に形成することができる。一例として、半導体層30上に第1導電型領域32が形成される領域に対応する位置に第1導電型ドーパントを含む第1ドーパント層(図示せず)を形成した後、これに熱処理(一例として、レーザ照射)をして、第1導電型領域32及び第1拡散領域320を形成することができる。それ(この例)では、第1導電型領域32が形成されるとき、第1導電型ドーパントが第1導電型領域32(又は半導体層30)及び制御パッシベーション膜20を通って、半導体基板10まで到達して、第1拡散領域320を形成する。また別の例として、半導体層30に第1導電型領域32を形成した後、その後に第1導電型領域32に熱処理をして、第1導電型領域32内の第1導電型ドーパントを拡散させることもできる。それでは、第1導電型領域32内に含まれた第1導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を通って、半導体基板10まで到達して、第1拡散領域320を形成する。このとき、第1導電型領域32に熱処理をする方法として、様々な方法が適用されることができるが、一例として、レーザを使用することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。第1導電型領域32及び第1拡散領域320は、イオン注入法、ドーパントを含む気体を使用する状態で熱処理することによる熱拡散法、ドーピング層を形成した後に実行される熱処理法などの様々な方法によって形成することができる。
半導体基板10の表面のテクスチャリングには、ウェット又はドライテクスチャリングを使用することができる。ウェットテクスチャリングはテクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬することによって実行されることができ、工程時間が短い利点がある。ドライテクスチャリングは、ダイヤモンドドリル(グリル)又はレーザなどを用いて、半導体基板10の表面を削ることで、凹凸を均一に形成することができる一方、工程時間が長く、半導体基板10に損傷が発生することができる。その他反応性イオンエッチング(RIE)等により半導体基板10をテクスチャリングすることもできる。このように、本発明においては、さまざまな方法で半導体基板10をテクスチャリングすることができる。
続いて、図5Dに示すように、第2導電型領域34、第2拡散領域340及び前面電界領域130を形成することができる。
一例として、半導体層30上に第2導電型領域34が形成される領域に対応する位置に第2導電型ドーパントを含む第2ドーパント層(図示せず)を形成した後これに熱処理(一例として、レーザ照射)をして、第2導電型領域34及び第2拡散領域340を形成することができる。それでは、第2導電型領域34が形成されるとき、第2導電型ドーパントが第2導電型領域34(又は半導体層30)及び制御パッシベーション膜20を通って、半導体基板10まで到達して第2拡散領域340を形成する。また別の例として、半導体層30に第2導電型領域34を形成した後、第2導電型領域34に熱処理をして、第2導電型領域34内の第2導電型ドーパントを拡散させることもできる。それでは、第2導電型領域34内に含まれた第2導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を通って、半導体基板10まで到達して第2拡散領域340を形成する。このとき、第2導電型領域34に熱処理をする方法として、様々な方法が適用されることができるが、一例として、レーザを使用することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。第2導電型領域34及び第2拡散領域340は、イオン注入法、ドーパントを含む気体を使用する状態で熱処理することによる熱拡散法、ドーピング層を形成した後に実行される熱処理法などの様々な方法によって形成することができる。
そして、前面電界領域130は、イオン注入法、ドーパントを含む気体を使用する状態で熱処理することによる熱拡散法、ドーピング層を形成した後に実行される熱処理法、レーザドーピング法などの様々な方法によって形成されることができる。
特に、第2導電型領域34、第2拡散領域340及び、前面電界領域130を第2導電型ドーパントを含む気体を用いた熱拡散法によって同時に形成することができる。これによれば工程を大幅に単純化することができる。
本実施の形態においては、第1導電型領域32及び第1拡散領域320を形成した後、第2導電型領域34及び第2拡散領域340を形成することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。第1及び第2導電型領域(32、34)を形成した後、熱処理をして、第1及び第2拡散領域(320、340)を同時に又は別々に形成することもできる。そして、本実施の形態においては、第1及び第2拡散領域(320、340)のすべてを備えることを例示したが、第1及び第2拡散領域(320、340)のいずれか1つを備えることもでき、第1及び第2拡散領域(320、340)が備えられないこともある。
また、前面電界領域130が第2導電型領域34及び/又は第2拡散領域340と同じドーピング工程によって形成されたことを例示したが、前面電界領域130が、この他の工程で形成されることもできる。
すなわち、第1導電型領域32、第2導電型領域34、前面電界領域130、第1及び第2拡散領域(320、340)並びにテクスチャリング構造の形成順序は多様に変形が可能である。
続いて、図5Eに示すように、半導体基板10の前面及び後面にまた別の絶縁膜を形成する。つまり、半導体基板10の前面に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を形成し、半導体基板10の後面(さらに正確には、半導体層30)の上に後面パッシベーション膜40を形成する。
さらに具体的には、半導体基板10の前面上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を全体に形成し、半導体基板10の後面上に後面パッシベーション膜40を全体に形成する。前面パッシベーション膜24、反射防止膜26、又は後面パッシベーション膜40は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの、さまざまな方法によって形成することができる。前面パッシベーション膜24、反射防止膜26及び後面パッシベーション膜40の形成順序が限定されるものではない。
続いて、図5Fに示すように、第1及び第2導電型領域(32、34)にそれぞれ接続される第1及び第2電極(42、44)を形成する。
一例として、パターニング工程によって後面パッシベーション膜40にコンタクトホール46を形成し、その後にコンタクトホール46内を埋めながら第1及び第2電極(42、44)を形成する。このとき、コンタクトホール46は、レーザを用いたレーザアブレーション、又はエッチング溶液又はエッチングペーストなどを用いた様々な方法によって形成することができる。そして、第1及び第2電極(42、44)は、スパッタリング、メッキ法、蒸着法などの様々な方法によって形成することができる。特に、本実施の形態では、第1及び第2電極(42、44)がスパッタリング法により形成することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1及び第2電極形成用ペーストを後面パッシベーション膜40上にそれぞれスクリーン印刷などで塗布した後、ファイヤスルー(fire through)又はレーザ焼成コンタクト(laser firing contact)などをして、前述した形状の第1及び第2電極(42、44)を形成することも可能である。この場合には、第1及び第2電極(42、44)を形成するときにコンタクトホール46が形成されるので、別のコンタクトホール46を形成する工程を追加しなくでもよい。
本実施の形態によれば、工程条件を限定して所望の特性を有する制御パッシベーション膜20及び半導体層30を容易に形成することができる。このような制御パッシベーション膜20によって導電型領域(32、34)に対応して、半導体基板10の内部に拡散領域(320、340)を容易に形成することができる。そして、半導体層30は、低結晶性又は小さい結晶粒の大きさによって、高温熱処理工程などが行われても、半導体層30の結晶性の変化を低減することができる。これにより、優れた効率を有する太陽電池100の製造方法を単純化することができる。
前述した実施の形態においては、第1及び第2導電型領域(32、34)と第1及び第2電極(42、44)とが、すべて半導体基板10の後面に位置する構造を例示として説明した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、他の構造の太陽電池100に前述した制御パッシベーション膜20、第1及び第2導電型領域(32、34)並びに拡散領域(320、340)が適用されることができる。
以下においては、本発明の他の実施の形態に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。前述した説明と同一又は極めて類似の部分については詳細な説明を省略し、互いに異なる部分についてのみ詳細に説明する。そして、前述した実施の形態又はその変形した例と下の実施の形態又はこれを変形した例とを、互いに結合したものもまた、本発明の範囲に属する。
図6は、本発明の他の実施の形態に係る太陽電池を示す断面図であり、図7は、図6に示した太陽電池の平面図である。
図6及び図7を参照すると、本実施の形態では、第1導電型領域32が、半導体基板10の一面上の第1制御パッシベーション膜20a上に位置し、第2導電型領域34が半導体基板10の他の一面上に位置する第2制御パッシベーション膜20b上に位置する。このとき、第1制御パッシベーション膜20a及び第1導電型領域32が、半導体基板10の一面上に全体に形成され、第2制御パッシベーション膜20b及び第2導電型領域34が半導体基板10の他面上で全体に形成されることができる。そして、本実施の形態においては、図1〜図5を参照した実施の形態とは異なり、前面電界領域130を備えない。
一例として、第1制御パッシベーション膜20aが、半導体基板10に接触し、第1導電型領域32が第1制御パッシベーション膜20aに接触して位置することができる。一例として、第2制御パッシベーション膜20bが半導体基板10に接触し、第2導電型領域34が、第2制御パッシベーション膜20bに接触して位置することができる。
このとき、第1及び第2制御パッシベーション膜(20a、20b)が、前述した実施の形態の制御パッシベーション膜20と同一又は極めて類似することができる。そして、第1及び第2制御パッシベーション膜(20a、20b)が、前述した実施の形態の制御パッシベーション膜20と同様の方法により形成することができる。一例として、制御パッシベーション膜20を形成する工程で半導体基板10の前面上に形成される第1パッシベーション膜20aと半導体基板10の後面上に形成される第2制御パッシベーション膜20bとを同じ工程によって同時に共に形成することができる。このとき、第1制御パッシベーション膜20aは、第1導電型ドーパントを含む第1ドーピング部分202で構成されることがあり、第2制御パッシベーション膜20bは、全体的に第2導電型ドーパントを含む第2ドーピング部分204で構成されることができる。示さなかったが、第1及び第2パッシベーション膜(20a、20b)は、高濃度ドーピング部分(図1の参照符号202a、204a)を備えることができる。
そして、第1及び第2導電型領域(32、34)が、形状及び/又は位置を除外して、前述した実施の形態の第1又は第2導電型領域(32、34)と同一又は極めて類似することができる。これにより、第1及び第2導電型領域(32、34)を構成する第1及び第2半導体層(30a、30b)が、前述した実施の形態においての半導体層(図1の参照符号30、以下同じ)の結晶特性を有することができる。そして、第1及び第2の半導体層(30a、30b)は、前述した実施の形態の半導体層30を形成する工程と同様の方法により形成することができる。一例として、半導体層30を形成する工程で半導体基板10の前面上の第1制御パッシベーション膜20a上に位置する第1半導体層30aと半導体基板10の後面上の第2制御パッシベーション膜20b上に位置する第2半導体層30bとが同じ工程によって同時に共に形成することができる。
そして、本実施の形態において、第1導電型領域32の下部から第1制御パッシベーション膜20aに隣接する半導体基板10の部分に全体に、第1拡散領域320が形成され、第2導電型領域34の下部で第2制御パッシベーション膜20bに隣接する半導体基板10の部分に全体に第2拡散領域340が形成されることができる。そして、第1制御パッシベーション膜20aが、全体的に第1ドーピング部分202で構成され、第2制御パッシベーション膜20bが、全体的に第2ドーピング部分204で構成されることができる。第1及び第2拡散領域(320、340)並びに第1及び第2ドーピング部分(202、204)には、平面形状を除外して、図1乃至図4及び図5A〜図5Fなどを参照して説明した実施の形態(特に、ドーピングプロファイルなどの説明)、又は図8及び図9、図10a〜図10h、図11〜図13を参照して後述する実施の形態での説明(特に、ドーピングプロファイルなどの説明)がそのまま適用されることができる。
本実施の形態においては、第1及び第2制御パッシベーション膜(20a、20b)と第1及び第2導電型領域(32、34)とが、前述した実施の形態の特性を有して第1及び第2拡散領域(320、340)がすべて形成されたことを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2制御パッシベーション膜(20a、20b)のうち、少なくとも一つ、及び/又は第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、少なくとも1つが、前述した実施の形態での特性を有することができる。そして、第1及び第2制御パッシベーション膜(20a、20b)のうち、1つだけか備えられることもあり、第1及び第2導電型領域(32、34)のうち、いずれか1つが、半導体基板10上に接触して位置するか、半導体基板10の一部を構成することも可能である。そして、第1及び第2拡散領域(320、340)のうち、1つだけが形成されたり、第1及び第2拡散領域(320、340)のすべてが形成されないことも可能である。
前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26が、第1電極42に対応する第1コンタクトホール461を除外して、第1導電型領域32の上に、実質的に半導体基板10の前面全体に形成されることができる。一例として、前面パッシベーション膜24が第1導電型領域32に接触し、反射防止膜26が前面パッシベーション膜24に接触することができる。後面パッシベーション膜40が、第2電極44に対応する第2コンタクトホール462を除外して、第2導電型領域34の上で、実質的に半導体基板10の後面全体に形成することができる。一例として、後面パッシベーション膜40が第2導電型領域34に接触して形成されることができる。
第1電極42は、第1導電型領域32の上に位置(一例として、接触)して第1導電型領域32に電気的に接続することができる。第2電極44は、第2導電型領域34の上に位置(一例として、接触)して第2導電型領域34に電気的に接続することができる。第1電極42は、前面パッシベーション膜24と反射防止膜26に形成された第1コンタクトホール461とを介して(つまり、前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通して)第1導電型領域32に電気的に接続することができる。第2電極44は、後面パッシベーション膜40に形成された第2コンタクトホール462を介して(つまり、後面パッシベーション膜40を貫通して)第2導電型領域34に電気的に接続することができている。
図では、半導体基板10の前面及び後面にそれぞれ反射防止構造が形成されたことを例示したが、前面及び後面のいずれか一つにだけ反射防止構造が形成されるか、又は前面及び後面に反射防止構造が形成されないこともある。
図7を参照して、第1及び第2電極(42、44)の平面形状を詳細に説明する。
図7を参照すると、第1及び第2電極(42、44)は、一定のピッチを有しながら互いに離隔される複数のフィンガ電極(42a、44a)を含むことができる。図では、フィンガ電極(42a、44a)が互いに平行であり、半導体基板10の端に平行であることを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1及び第2電極(42、44)は、フィンガ電極(42a、44a)と交差する方向に形成されてフィンガ電極(42a、44a)を接続するバスバー電極(42b、44b)を含むことができる。このようなバスバー電極(42b、44b)は1つだけ備えられることもあり、図7に示すように、フィンガ電極(42a、44a)のピッチよりさらに大きいピッチを有しながら複数本備えてもよい。このとき、フィンガ電極(42a、44a)の幅よりもバスバー電極(42b、44b)の幅が大きくなることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バスバー電極(42b、44b)の幅がフィンガ電極(42a、44a)の幅と同じか、それより小さい幅を有することができる。
断面から見るときに、第1電極42のフィンガ電極42a及びバスバー電極42bはすべて、前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通して形成されることもある。すなわち、第1コンタクトホール461が第1電極42のフィンガ電極42a及びバスバー電極42bにすべて対応して形成されることができる。そして第2電極44のフィンガ電極44a及びバスバー電極44bは、すべて後面パッシベーション膜40を貫通して形成されることもできる。つまり、第2コンタクトホール462が、第2電極44のフィンガ電極44a及びバスバー電極44bにすべて対応して形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極42のフィンガ電極42aが前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通して形成され、バスバー電極42bが前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26上に形成されることができる。この場合には、第1コンタクトホール461がフィンガ電極42aに対応する形状に形成され、バスバー電極42bのみ位置した部分には形成されないことがある。そして第2電極44のフィンガ電極44aが後面(後部)パッシベーション膜40を貫通して形成され、バスバー電極44bは、後面パッシベーション膜40上に形成されることができる。この場合には、第2コンタクトホール462がフィンガ電極44aに対応する形状に形成され、バスバー電極44bだけ位置した部分には形成されないことがある。
図では、第1電極42と第2電極44とが互いに同じ平面形状を有することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42のフィンガ電極42a及びバスバー電極42bの幅、ピッチ等は、第2電極44のフィンガ電極44a及びバスバー電極44bの幅、ピッチなどと互いに異なる値を有することができる。また、第1電極42と第2電極44との平面形状が互いに異なることも可能であり、それ以外の様々な変形が可能である。
このように、本実施の形態においては、太陽電池100の第1及び第2電極(42、44)が一定のパターンを有し、太陽電池100が半導体基板10の前面及び後面に光が入射することができる両面受光型(bi-facial)構造を有する。これにより、太陽電池100で使用される光量を増加させて、太陽電池100の効率向上に寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極44が、半導体基板10の後面の方向から全体に形成される構造を有することも可能である。その他の様々な変形が可能である。
図8は、本発明のさらに他の実施の形態に係る太陽電池を示す断面図である。図9は、図8に示した太陽電池において、第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び、第1拡散領域320のドーピングプロファイルを示したグラフである。参照で、図9に基づくドーピングプロファイルは、二次イオン質量分析法(SIMS)によって測定されたことを示した。
本実施の形態においては、第1導電型領域32と、これに関連した第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320と、が特定のドーピングプロファイルを有するように形成することができる。特に、ベース領域110と異なる導電型を有しエミッタ領域として(に)機能する導電型領域(32、34)(例えば、第1導電型領域32)、並びにこれに関連するドーピング部分(202、204)及び拡散領域(320、340)のドーピングプロファイルを制御することができる。後面電界領域として(に)機能する導電型領域(32、34)(例えば、第2導電型領域34)は、ベース領域10と同じ導電型を有するので拡散領域(320、340)の厚さ、総ドーピング濃度などが、太陽電池100の特性に大きな影響を及ぼさないことがあるからである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2導電型領域(32、34)のうちいずれか1つと、これに関連したドーピング部分(202、204)及び拡散領域(320、340)と、が、後述するドーピングプロファイルを有することができる。このとき、本明細書で「第1」と「第2」という用語は、互いに区別をするために使用したものに過ぎず、このような用語に限定されるものではない。
図9に示すように、本実施の形態においては、太陽電池100の厚さ方向に見るときに、第1導電型領域32、制御パッシベーション膜20又は第1ドーピング部分202、そして、第1拡散領域320に向かって、第1導電型ドーパントのドーピング濃度が連続的に減少するドーピングプロファイルを有する。
このとき、制御パッシベーション膜20又はこれに隣接した第1導電型領域32の部分が第1ドーピングプロファイル(PF1)を有し、制御パッシベーション膜20に隣接した第1拡散領域320の部分が、上記第1ドーピングプロファイル(PF1)と異なる(他の)第2ドーピングプロファイル(PF2)を有することができる。さらに具体的には、第2ドーピングプロファイル(PF2)の第2濃度勾配の絶対値が第1プロファイル(PF1)の第1濃度勾配の絶対値より小さい。ここで、濃度勾配は、プロファイル内の全濃度勾配を平均した値であることもあり、プロファイル内の各点の濃度勾配を求め、これを平均した値であることもできる。つまり、制御パッシベーション膜20又はこれに隣接した第1導電型領域32の部分でドーピング濃度が低下する程度より制御パッシベーション膜20に隣接した第1拡散領域320の部分でドーピング濃度が低下する程度が小さいことがある。例えば、第2ドーピングプロファイル(PF2)は一種のキンク(kink)又は変曲点を備えることができる。これにより、制御パッシベーション膜20に隣接した、第1拡散領域320が比較例又は従来より大きい総ドーピング濃度を有しながら薄い厚さ(T12)で形成されることができる。これは第1導電型領域32、第1拡散領域320などを形成する際に、製造工程を改善したからである。
反面、製造工程を改善しない比較例においては、制御パッシベーション膜又はこれに隣接した第1導電型領域の部分と、制御パッシベーション膜に隣接する第1拡散領域の部分と、が同一又は類似のドーピング濃度勾配を有することを知ることができる。これは第1導電型ドーパントのドーピングプロファイルが大まかに線型的な形状を有しながら拡散されて制御パッシベーション膜又はこれに隣接した第1導電型領域の部分と、制御パッシベーション膜に隣接した第1拡散領域の部分と、が同一又は類似プロファイルを有するようになり、これにより、第1拡散領域の厚さ(T12’)がさらに(また、)相対的に大きくなる。これについては今後の太陽電池100の製造方法でさらに詳細に説明する。
本実施の形態においては、第1拡散領域320の厚さ(T12)が100nmから300nm(一例として、200nm乃至300nm)であり、第1拡散領域320の総ドーピング濃度が1017/cm3から1019/cm3であり得る。そして、第1導電型領域32の厚さ(T11)が400nm以下(一例として、100nm乃至400nm)であり得、第1導電型領域32の総ドーピング濃度が1020/cm3以上であり得る。このとき、第1拡散領域320の厚さ(T12)が第1導電型領域32の厚さ(T11)と同じかそれより小さいことができる。そして、第1導電型領域32の総ドーピング濃度は、第1拡散領域320の総ドーピング濃度の10倍以上であり得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。第1拡散領域320及び第1導電型領域32の厚さ、並びに総ドーピング濃度などは多様に変化(変形)することができる。例えば、第1拡散領域320の厚さ(T12)が第1導電型領域32の厚さ(T11)より大きいこともある。
一例として、第1拡散領域320の厚さ(T12)は、半導体基板10の表面から実質的にドーピングがされていないと判断される基準ドーピング濃度(Co)となる部分までの距離を基準とすることができる。例えば、ドーピング濃度が前述のように、二次イオン質量分析法によって測定される場合に基準ドーピング濃度(Co)が1017/cm3であり得る。そして、第1導電型領域32の厚さ(T11)は、半導体層30の厚さを測定又は判別することにより、容易に知ることができる。そして、総ドーピング濃度とは、その領域内に位置した総ドーパントの量を総体積で割った値として定義することができる。
このように、第1拡散領域320の厚さ(T12)を、従来(又は比較例)に比べて減らすことによって開放電圧を向上させることができる。このとき、相対的に低い総ドーピング濃度(1019/cm3以下)を有する第1拡散領域320は、低総ドーピング濃度を有するのでオージェ再結合(auger recombination)を最小にすることができ、半導体基板10の表面に隣接する欠陥サイト(defect site)のスクリーニングを行う(を包み込む)(screening)ことと作用して再結合をむしろ減らすことができる。これにより開放電圧をさらに向上することができる。また、第1拡散領域320が一定水準以上の総ドーピング濃度(1017/cm3以上)を有し、半導体基板10で光電変換によって生成されたキャリアが第1導電型領域32に容易に注入されるようにすることができる。
そして、第1導電型領域32の制御パッシベーション膜20と離隔された部分(第1電極42側に位置する部分)は、第1及び第2ドーピングプロファイル(PF1、PF2)と異なる(他の)第3ドーピングプロファイル(PF3)を有することができる。このとき、第1及び第2ドーピングプロファイル(PF1、PF2)の第1及び第2濃度勾配の絶対値が第3ドーピングプロファイル(PF3)の第3濃度勾配の絶対値より大きいことがある。これは第1導電型領域32で制御パッシベーション膜20と離隔された部分では、ドーピング濃度が同一又は類似の部分が存在するからである。これは第1導電型ドーパントが提供される部分に隣接した第1導電型領域32の部分が相対的に均一化して高いドーピング濃度の第3ドーピングプロファイルを有するようになり、制御パッシベーション膜20及び第1拡散領域320を経ながらドーピング濃度が低くなるからである。
本実施の形態において、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204及び第2拡散領域340は、第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320と異なる面のドーピングプロファイルを有することができる。例えば、第2導電型領域34で均一化しつつ(均一つつ、)高いドーピング濃度を有し制御パッシベーション膜20及び第2拡散領域340に向かい(を向け)ながらおおよその線型形状又は大きな濃度勾配差なくドーピング濃度が低下するドーピングプロファイルを有することができる。一例として、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204及び第2拡散領域340が図9の比較例と類似であるドーピングプロファイルを有することができる。これは第2導電型領域34を第1導電型領域32と異なるドーピング工程で他のドーピング方法でドーピングしたからである。ただし、第2拡散領域340のドーピング濃度勾配の絶対値は、前述した第1ドーピング勾配の絶対値より小さいことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
別の例として、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204及び第2拡散領域340は、第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320と同一又は類似なパターンのドーピングプロファイルを有することができる。ただし、具体的なドーピング濃度又は第2拡散領域340の厚さ(T13)などは、第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び第2拡散領域320と同一であることもあり、異なることもある。
一例として、厚さ方向に見るときに、第2拡散領域340のドーピング濃度勾配の絶対値が、前述した第1拡散領域320の第1ドーピング勾配より小さいことがある。そしてベース領域110と同じ第2導電型を有する第2拡散領域340の厚さ(T13)が第1導電型を有する第1拡散領域320の厚さ(T12)より大きいことがある。ここで、第2拡散領域340の厚さ(T13)が800nm以下(50nm乃至800nm)であり得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このようなドーピングプロファイルを形成するための具体的な製造方法を図10A乃至10H、図11〜図13を参照して、詳細に説明する。図5A〜図5Fを参照した説明と同一又は極めて類似の部分は、図10A〜10Hの説明にそのまま適用することがでるので、以下では、これを省略する。
図10A〜10Hは、本発明の他の実施の形態に係る太陽電池100の製造方法を示す断面図である。
まず、図10Aに示すように、ベース領域110で構成される半導体基板10の後面に制御パッシベーション膜20を形成する。
続いて、図10B乃至図10Fに示すように、制御パッシベーション膜20の上に第1導電型領域32及び第2導電型領域34を形成し、半導体基板10の前面に前面電界領域130を形成する。そして、半導体基板10の前面に反射防止構造(たとえば、テクスチャリング構造)を形成することができる。これをさらに具体的に説明すると、次の通りである。
図10Bに示すように、制御パッシベーション膜20の上に半導体層30を形成する。
続いて、図10C〜図10Eに示すように、半導体層30の一部に第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電型領域32を形成し半導体基板10の前面をテクスチャリングして反射防止構造を形成し、図10Fに示すように、半導体基板10の前面及び半導体層30の他の一部に第2導電型ドーパントをドーピングして、前面電界領域130及び第2導電型領域34を形成することができる。このとき、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にドーパントがドーピングされないアンドープ領域が位置することができ、この領域がバリア領域36を構成することができる。
このとき、本実施の形態においては、第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320を同時に形成し、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204及び第2拡散領域340を同時に形成することを例示した。
まず、図10Cに示すように、真性を有する半導体層30上の第1導電型領域32が形成される領域に対応する位置に第1導電型ドーパントを含む第1ドーパント層322を形成する。第1ドーパント層322は、第1導電型ドーパントを含む様々な物質で構成されることがあるが、例えば、第1導電型ドーパントを含む絶縁層又は半導体層であり得る。第1ドーパント層322は、第1導電型ドーパントを含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、又は非晶質シリコン膜を、単一又は複数備えることができる。そして、第1ドーパント層322は、例えば、熱成長法、蒸着法等により形成することができる。その他、様々な方法が適用されることができる。
続いて、図10Dに示すように、レーザ324を用いて、第1ドーパント層322に含まれた第1導電型ドーパントを半導体層30に拡散させ、第1導電型領域32を形成する。このとき、制御パッシベーション膜20と、半導体基板10の一部にも第1導電型ドーパントが拡散され、第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320が共に形成される。
このとき、レーザ324は、デフォーカスされた(defocused)状態に照射することができる。レーザ324がデフォーカスされた状態であるか、フォーカスされた状態であるかどうかは、レーザビームの形状によって容易に区別することができる。これを図11を共に参照して詳細に説明する。
図11は、図10Dに示した太陽電池100の製造方法に含まれるドーピング工程によって、第1ドーパント層322に形成されたレーザビームの形状を概略的に示したものとして、(a)は、フォーカスされた(focused)レーザを使用した場合のレーザビームの形状であり、(b)は、デフォーカスされたレーザを使用した場合のレーザビームの形状である。
図11の(a)に示すように、フォーカスされたレーザ324(例えば、第1ドーパント層322にフォーカスされたレーザ324)によれば、第1ドーパント層322に形成されたレーザビームの境界線が際やかで明確で薄い。反面、図11の(b)に示すように、デフォーカスされたレーザ324(例えば、第1ドーパント層322にデフォーカスされたレーザ324)によれば、第1ドーパント層322に形成されたレーザビームの境界線がぼやけたり、広がった形態を有する。このようなレーザビームの形状によってレーザがフォーカスされたか、デフォーカスされたかどうかを判断することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な方法によって、フォーカスされたか、デフォーカスされたかを判別することができる。
このようにドーピング工程でデフォーカスされたレーザ324を利用すれば、第1ドーパント層322に含まれた第1導電型ドーパントが制御パッシベーション膜20を通過した後、これに隣接する部分に蓄積されるようにすることができる。これによれば、第1拡散領域320の総ドーピング濃度を増加させながら、第1拡散領域320の厚さ(T12)を最小にすることができる。すなわち、第1ドーパント層322にデフォーカスされたレーザによって第1導電型領域32、第1ドーピング部分202及び第1拡散領域320のドーピングプロファイルを制御することができる。これにより、図9の実施の形態のように、第1乃至第3ドーピングプロファイル(PF1、PF2、PF3)を有することができ、第1拡散領域320の厚さ(T12)が100nm乃至300nmであり得る。
一方、本実施の形態とは異なり、レーザをフォーカスされた状態で用いれば、第1ドーパント層に含まれた第1導電型ドーパントが半導体基板の内部まで類似の濃度勾配を有しながら深く拡散される。これにより、図9の比較例のように、第1ドーピング部分及び第1拡散領域でドーピングプロファイルが大まかに直線的な形状を有しながら、同一又は類似の濃度勾配を有するようになり、これにより、第1拡散領域の総ドーピング濃度が相対的に少なく、厚さが相対的に大きくなる。
このように、本実施の形態においては、第1ドーパント層322及びレーザ324を用いるドーピング工程において、レーザ324を第1ドーパント層322にデフォーカスされた状態で照射して、第1導電型ドーパントのドーピングプロファイルを制御し、第1拡散領域320の厚さ(T12)を最小にすることができる。これにより、第1拡散領域320による効果を最大にしながらも、第1拡散領域320の形成時に発生することができる再結合問題を最小化又は防止することができる。
このように、レーザ324を第1ドーパント層322でデフォーカスされるようにする方法としては、様々な方法が適用されることができる。図12及び図13を共にに参照して、本実施の形態に係るドーピング工程において、レーザ324をデフォーカスさせる具体的な方法を説明する。図12は、図10Dに示した太陽電池100の製造方法に含まれるドーピング工程の一例を示す概略図であり、図13は、図10Dに示した太陽電池100の製造方法に含まれるドーピング工程の他の例を示す概略図である。図12及び図13においては、明確化、簡略な図示のために、太陽電池100中に、第1ドーパント層322及び半導体層30だけを示し、レンズ(324a、324b、324c)は、任意の形状に図示しただけであり、本発明は、レンズ(324a、324b、324c)の形態等に限定されるものではない。
一例として、図12に示すように、レーザ324を第1ドーパント層322にフォーカスされるようにした後、(つまり、図11の(a)に示すように、レーザビームの境界線が明確になるように位置付けた後)、レーザ324の位置を変更して、特に、第1ドーパント層322とレーザ324との距離を減らすか、又は増やすなどと変化させ、デフォーカスされるようにすることができる。このとき、デフォーカスのための第1ドーパント層322とレーザ324との距離の変化が30mm以内であり得る。つまり、フォーカスされた状態で30mm以内でレーザ324と第1ドーパント層322との間の間隔を増加させたり減らすことができる。上記距離の変化が30mmを超えると、レーザ324によるエネルギが、第1ドーパント層322に十分伝達されにくくドーピング工程が円滑に行われないことがある。このとき、デフォーカスのための第1ドーパント層322とレーザ324との距離の変化は、第1ドーパント層324の厚さより大きいことがある。一例として、デフォーカスのための第1ドーパント層322とレーザ324との距離の変化が0.5mm以上(一例として、0.5mm乃至2mm)であり得る。これはデフォーカスによる効果を十分に実現するためである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。図12においては、レンズ(324a)などを使用したことを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。
別の例として、図13に示すように、第1倍率を有する第1レンズ324bを用いて、レーザ324が、第1ドーパント層322にフォーカスされるようにした後(つまり、図11の(a)に示すように、レーザビームの境界線が明確になるように位置付けた後)に、第1レンズ324bを第1倍率とは異なる第2倍率を有する第2レンズ324cに変更することにより、レーザ324が、第1ドーパント層322でデフォーカスされるようにすることができる。第1レンズ324bの第1倍率より第2レンズ324cの第2倍率がさらに大きくなることがあり、さらに小さいこともある。図13に示すように、レンズ(324b、324c)を交替することにより、レーザ324を容易にデフォーカスされた状態に変えることができる。デフォーカスされたレーザ324によるレーザビームがフォーカスされたレーザ324によるレーザビームより大きくすることもあり、小さいこともある。第1及び第2レンズ(324b、324c)の第1又は第2倍率はX1乃至X10であり得るが、本発明がこれに限定されるものではない。
再び図10Dを参照すると、本実施の形態において、レーザ324にはドーピング工程のための様々なレーザを使用することができる。例えば、レーザ324が1064nm以下の波長を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
一例として、レーザ324は、パルス波形で一定時間の間、出力を有し、一定時間の間は、出力がないパルスレーザ(pulsed wave laser)であり得る。これによれば、短時間で、第1ドーパント層322に十分なエネルギを提供して、第1導電型ドーパントが安定的に拡散されるようにすることができる。一例として、レーザ324のパルス幅がフェムト秒(psec)乃至ナノ秒(nsec)レベルであり得る。このようなレーザ324のパルス幅でドーピング工程で必要なエネルギを十分に提供することができる。レーザ324のパルス幅がフェムト秒レベル未満であれば工程時間が長くなることができ、レーザ324のパルス幅がナノ秒レベルを超えると、第1導電型領域32が所望するドーピング濃度を有することが難しく(にくく)て特性が低下することができる。一方、本実施の形態とは異なり、一定で、連続する出力を有する連続発振レーザ(continuous wave laser)は、第1ドーパント層322に十分なエネルギを提供することが難しいことがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、レーザ324が、他のパルス幅を有することもあり、連続発振レーザを使用することもできる。
レーザ324のレーザビームの大きさは、10μm乃至2mmであり得る。このようなレーザ324のレーザビームの大きさは、ドーピング工程に適用されるのに適した大きさに限られたものである。このとき、レーザビームの大きさが10μm未満であれば工程時間が長くなることができ、レーザビームの大きさが2mmを超えると、第1導電型領域32が所望するドーピング濃度を有することが難しくて特性が低下することができる。しかし、本発明は、レーザビームの大きさ、レーザビームの照射方法等が限定されるものではない。
続いて、図10Eに示すように、第1ドーパント層322を除去することができる。第1ドーパント層322は、様々な方法によって除去することができる。一例として、第1ドーパント層322を除去することができる物質(一例として、溶液)などを用いるウェット工程によって除去することができる。
このとき、半導体基板10の前面に反射防止構造を共に形成することができる。反射防止構造は、テクスチャリングによって形成することができる。
続いて、図10Fに示すように、第2導電型領域34、第2拡散領域340及び前面電界領域130を形成することができる。一例として、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204、第2拡散領域340及び前面電界領域130を第2導電型ドーパントを含む気体を用いた熱拡散法によって同時に形成することができる。このように第2導電型領域34を形成するためのドーピング工程を第1導電型領域32を形成するためのドーピング工程とは異なるようにし、工程を単純化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。第2導電型領域34、前面電界領域130などは、イオン注入法、第2導電型ドーパントを含む第2ドーパント層を形成した後、熱処理又はレーザを照射する方法などの様々な方法によって形成さことができる。
本実施の形態においては、第1導電型領域32及び第1拡散領域320を形成した後、第2導電型領域34及び第2拡散領域340を形成することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1導電型ドーパントを含む第1ドーパント層322及び第2導電型ドーパントを含む第2ドーパント層(図示せず)を形成した後に、前述したレーザ324を使用したドーピング工程を同時に行うこともできる。これによれば、第2導電型領域34、第2ドーピング部分204及び第2拡散領域340は、たとえ厚さ、ドーピング濃度、濃度勾配等には差があるが、図9に示すように、第1乃至第3ドーピングプロファイル(PF1、PF2、PF3)を含むドーピングプロファイルを有することができる。そして、本実施の形態においては、第1及び第2拡散領域(320、340)の全てを備えることを例示したが、第2拡散領域340が備えられないこともある。
続いて、図10Gに示すように、半導体基板10の前面及び後面にさらに他の絶縁膜を形成する。
続いて、図10Hに示すように、第1及び第2導電型領域(32、34)にそれぞれ接続される第1及び第2電極(42、44)を形成する。
本実施の形態に係ると、簡単な工程によって所望するドーピングプロファイル、厚さなどを有する拡散領域(320、340)を形成することができる。これにより、優れた効率を有する太陽電池100の製造方法を単純化することができて、生産性を向上することができる。
前述したところに係る特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施の形態に含み、必ずしも一つの実施の形態のみに限定されるものではない。さらに、各実施の形態においては例示された特徴、構造、効果などは、実施の形態が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施の形態に対しても組み合わせ、又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
10 半導体基板
100 太陽電池
110 ベース領域
130 前面電界領域
20 制御パッシベーション膜
202 第1ドーピング部分
204 第2ドーピング部分
206 未ドーピング部分
20a 第1制御パッシベーション膜
20b 第2制御パッシベーション膜
24 前面パッシベーション膜
26 反射防止膜
30 半導体層
302 多結晶部分
304 非晶質部分
30a 第1半導体層
30b 第2半導体層
32 第1導電型領域
320 第1拡散領域
322 ドーパント層
324 レーザ
324a レンズ
324b レンズ
324c レンズ
34 第2導電型領域
340 第2拡散領域
36 バリア領域
40 後面パッシベーション膜
42 電極
42a フィンガ電極
42b バスバー電極
44 電極
44a フィンガ電極
44b バスバー電極
46 コンタクトホール
461 第1コンタクトホール
462 第2コンタクトホール

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一面上に形成され、誘電物質で構成される制御パッシベーション膜と、
    前記制御パッシベーション膜上に形成され、第1導電型を有する第1導電型領域及び前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域を有する半導体層と、を有し、
    前記半導体基板において、前記第1導電型領域に対応する部分で部分的に前記制御パッシベーション膜に隣接して形成され、前記第1導電型領域より低いドーピング濃度を有する第1拡散領域及び前記第2導電型領域に対応する部分で部分的に前記制御パッシベーション膜に隣接して形成される第2拡散領域のうち少なくとも一つを有する拡散領域を有する、太陽電池。
  2. 前記制御パッシベーション膜が、非晶質構造のみからなる非晶質膜であるか、部分的に結晶化された部分を有する非晶質膜である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記半導体基板又は前記半導体層上に位置する絶縁膜をさらに有し、
    前記制御パッシベーション膜が前記絶縁膜より薄い厚さを有し、
    前記制御パッシベーション膜が前記絶縁膜より高いドーピング濃度を有する部分を有する、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記制御パッシベーション膜が、前記第1導電型領域と前記第1拡散領域との間に部分的に位置する第1ドーピング部分及び前記第2導電型領域と前記第2拡散領域との間に部分的に位置する第2ドーピング部分のうち少なくとも一つを有する、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第1ドーピング部分又は前記第2ドーピング部分が、部分的に他の部分より高いドーピング濃度を有する高濃度ドーピング部分を有する、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第1導電型領域若しくは前記第2導電型領域、前記制御パッシベーション膜、並びに前記拡散領域をこれらの厚さ方向に見るとき、前記半導体基板の内部に向かって、ドーピング濃度が連続的に減少するドーピング濃度を有し、
    前記第1導電型領域又は前記第2導電型領域のドーピング濃度勾配の絶対値より拡散領域のドーピング濃度勾配の絶対値がさらに大きい、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記拡散領域の厚さが前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の厚さより大きい、請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記拡散領域が、前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域をそれぞれ有し、
    前記制御パッシベーション膜が前記第1ドーピング部分及び前記第2ドーピング部分を有する、請求項4に記載の太陽電池。
  9. 前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とが互いに離隔され、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域との間にベース領域が位置し、
    前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との間にバリア領域が備えられ、
    前記制御パッシベーション膜において、前記半導体基板と前記バリア領域との間にドーピングされない未ドーピング部分が位置する、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記半導体基板が前記第2導電型を有するベース領域を有し、
    前記第2拡散領域の厚さが前記第1拡散領域の厚さより大きい、請求項8に記載の太陽電池。
  11. 前記半導体基板が前記第2導電型を有するベース領域を有し、
    前記第1拡散領域及び前記第2拡散領域をこれらの厚さ方向に見るとき、前記第1拡散領域のドーピング濃度勾配の絶対値より前記第2拡散領域のドーピング濃度勾配の絶対値が小さい、請求項8に記載の太陽電池。
  12. 前記半導体層が、ナノメートルレベルの結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分を有する、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記第1導電型領域若しくは前記第2導電型領域、前記制御パッシベーション膜並びに前記第1拡散領域若しくは前記第2拡散領域に向かって、第1導電型ドーパント若しくは第2導電型ドーパントのドーピング濃度が連続的に減少するドーピングプロファイルを有し、
    前記制御パッシベーション膜又は前記制御パッシベーション膜に隣接した前記第1導電型領域又は前記第2導電型領域の部分が第1ドーピングプロファイルを有し、前記制御パッシベーション膜に隣接した前記第1拡散領域又は前記第2拡散領域の部分が、前記第1ドーピングプロファイルとは異なる第2ドーピングプロファイルを有し、
    前記第2ドーピングプロファイルの第2濃度勾配の絶対値が前記第1ドーピングプロファイルの第1濃度勾配の絶対値より小さい、請求項1に記載の太陽電池。
  14. 前記第1拡散領域又は前記第2拡散領域の厚さが100nm乃至300nmであるか、
    前記第1拡散領域又は前記第2拡散領域の厚さが、前記第1導電型領域又は前記第2導電型領域の厚さと同じか、それより小さい、請求項13に記載の太陽電池。
  15. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成される制御パッシベーション膜と、
    前記制御パッシベーション膜上に形成される半導体層と、を有し、
    前記半導体層が、ナノメートルレベルの結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有する多結晶部分を有し、
    前記半導体基板は、前記制御パッシベーション膜に隣接して形成され前記半導体層より低いドーピング濃度を有する拡散領域を有する、太陽電池。
  16. 前記半導体層の前記多結晶部分が300nm以下の結晶粒の大きさを有する多結晶構造を有するか、
    前記多結晶部分の結晶粒の大きさが前記半導体層の厚さ以下である、請求項15に記載の太陽電池。
  17. 前記半導体層は、前記多結晶部分のみで構成されるか、前記多結晶部分と共に非晶質構造を有する非晶質部分をさらに有し、
    前記半導体層において、前記多結晶部分が前記非晶質部分より多く有される、請求項15に記載の太陽電池。
  18. 半導体基板の一面上に制御パッシベーション膜を形成する段階と、
    前記制御パッシベーション膜上に第1導電型ドーパントを有する第1導電型領域を形成する段階と、を有し、
    前記第1導電型領域を形成する段階は、
    真性半導体層を形成する工程と、
    前記真性半導体層上に前記第1導電型ドーパントを有する第1ドーパント層を形成する工程と、
    デフォーカスされたレーザを用いて前記第1ドーパント層に有された前記第1導電型ドーパントを前記真性半導体層にドーピングさせるドーピング工程と、を有し、
    前記ドーピング工程において、前記半導体基板で、前記制御パッシベーション膜に隣接する部分に、前記第1導電型領域より低いドーピング濃度を有する第1拡散領域が形成される、太陽電池の製造方法。
  19. 前記ドーピング工程において、前記レーザをフォーカスさせた後、前記第1ドーパント層と前記レーザとの距離を変化させることによって、前記レーザがデフォーカスされるようにしたり、又は前記レーザをフォーカスさせた後、前記レーザのレンズの倍率を変更することによって前記レーザがデフォーカスされるようにする、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型ドーパントを有する第2導電型領域を形成する段階をさらに有し、
    前記第2導電型領域は、前記第1導電型領域と異なるドーピング工程によって形成される、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017145115A 2016-09-19 2017-07-27 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2018050032A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0119425 2016-09-19
KR10-2016-0119419 2016-09-19
KR20160119425 2016-09-19
KR1020160119419 2016-09-19
KR1020170006183A KR20180031543A (ko) 2016-09-19 2017-01-13 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2017-0006183 2017-01-13
KR10-2017-0011969 2017-01-25
KR1020170011969 2017-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018050032A true JP2018050032A (ja) 2018-03-29

Family

ID=59030883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145115A Pending JP2018050032A (ja) 2016-09-19 2017-07-27 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10686087B2 (ja)
EP (1) EP3297043B1 (ja)
JP (1) JP2018050032A (ja)
CN (1) CN107845689B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023016700A (ja) * 2021-07-22 2023-02-02 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びそのドープ領域構造、電池モジュール並びに光起電システム
JP2023016702A (ja) * 2021-07-22 2023-02-02 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム
US12009440B2 (en) 2021-07-22 2024-06-11 Solarlab Aiko Europe Gmbh Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
WO2018180486A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
CN112201701B (zh) 2020-09-30 2024-05-03 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池和光伏组件
CN112466961B (zh) * 2020-11-19 2024-05-10 晶科绿能(上海)管理有限公司 太阳能电池及其制造方法
CN113471336B (zh) * 2021-07-23 2023-05-02 常州时创能源股份有限公司 一种局部背场钝化接触电池及制备方法
CN116417536A (zh) * 2021-12-29 2023-07-11 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN117153914A (zh) * 2022-06-30 2023-12-01 浙江晶科能源有限公司 光伏电池及其制造方法、光伏组件
CN117253934A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 隆基绿能科技股份有限公司 一种背接触电池及光伏组件

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299654A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2002368238A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toyota Motor Corp タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2006080450A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
DE102010007695A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie GmbH, 14109 Rückseitenkontaktierte Solarzelle mit unstrukturierter Absorberschicht
JP2011181606A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2014204128A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
KR20150029202A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2015144149A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2015148571A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
JP2015201648A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2015183703A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Sunpower Corporation Relative dopant concentration levels in solar cells
JP2015233140A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法
JP2016018998A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2016046525A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2016072415A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2016107661A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Laserdotierung von halbleiter
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20160268455A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Natcore Technology, Inc. Laser processed back contact heterojunction solar cells

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517120A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ポリシリコンエミッタ太陽電池用簡易裏面接触
CN101705477B (zh) * 2009-12-09 2012-08-22 新奥光伏能源有限公司 一种在线检测与在线修补薄膜产品晶化率的系统及方法
US20130052725A1 (en) 2011-08-30 2013-02-28 General Electric Company System for optical based delivery of exogenous molecules to cells
KR20140143278A (ko) * 2013-06-05 2014-12-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9105769B2 (en) * 2013-09-12 2015-08-11 International Business Machines Corporation Shallow junction photovoltaic devices
KR101622090B1 (ko) * 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20150270421A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Advanced Back Contact Solar Cells
KR102286289B1 (ko) 2014-11-26 2021-08-04 엘지전자 주식회사 태양 전지

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299654A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2002368238A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toyota Motor Corp タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2006080450A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
DE102010007695A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie GmbH, 14109 Rückseitenkontaktierte Solarzelle mit unstrukturierter Absorberschicht
JP2011181606A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2014204128A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
KR20150029202A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2015144149A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2017511597A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 サンパワー コーポレイション 太陽電池のメタライゼーション
WO2015148571A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
JP2015201648A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2015183703A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Sunpower Corporation Relative dopant concentration levels in solar cells
JP2017517147A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 サンパワー コーポレイション 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
JP2015233140A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法
JP2016018998A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2016046525A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2016072415A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2016107661A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Laserdotierung von halbleiter
JP2018508976A (ja) * 2014-12-30 2018-03-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 半導体のレーザードーピング
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20160268455A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Natcore Technology, Inc. Laser processed back contact heterojunction solar cells

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023016700A (ja) * 2021-07-22 2023-02-02 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びそのドープ領域構造、電池モジュール並びに光起電システム
JP2023016702A (ja) * 2021-07-22 2023-02-02 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム
JP7235916B2 (ja) 2021-07-22 2023-03-08 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びそのドープ領域構造、電池モジュール並びに光起電システム
JP7235917B2 (ja) 2021-07-22 2023-03-08 浙江愛旭太陽能科技有限公司 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム
US12009440B2 (en) 2021-07-22 2024-06-11 Solarlab Aiko Europe Gmbh Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107845689B (zh) 2020-11-06
CN107845689A (zh) 2018-03-27
EP3297043B1 (en) 2019-01-23
EP3297043A1 (en) 2018-03-21
US10686087B2 (en) 2020-06-16
US20180083149A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018050032A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US11462654B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US10910502B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
CN107039536B (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP6671888B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US10340396B2 (en) Method for manufacturing solar cell
JP2019068108A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2018186278A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101625876B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102005571B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101828422B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR102397999B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190918

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201027

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201