JP2023016702A - 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム - Google Patents

太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023016702A
JP2023016702A JP2022097783A JP2022097783A JP2023016702A JP 2023016702 A JP2023016702 A JP 2023016702A JP 2022097783 A JP2022097783 A JP 2022097783A JP 2022097783 A JP2022097783 A JP 2022097783A JP 2023016702 A JP2023016702 A JP 2023016702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
doped
passivation
doped region
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022097783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235917B2 (ja
Inventor
陳剛
Gang Chen
許文理
wen li Xu
邱開富
kai fu Qiu
王永謙
yong qian Wang
楊新強
xin qiang Yang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd filed Critical Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Publication of JP2023016702A publication Critical patent/JP2023016702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235917B2 publication Critical patent/JP7235917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic System, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells

Abstract

【解決手段】本発明は太陽電池の技術分野に適用され、太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システムを提供し、該不動態化接触構造は、シリコン基板10上に設けられる第1不動態化接触領域11、及び第1不動態化接触領域上に設けられる第2不動態化接触領域12を含み、第2不動態化接触領域は、導電層と前記第1不動態化接触領域を接続するための開口13を有し、第1不動態化接触領域は第1ドープ層111、第1不動態化層112、及び第2ドープ層113を含み、第2不動態化接触領域は第2不動態化層121、及び第3ドープ層122を含み、第1不動態化層は孔領域において第1ドープ層及び/又は第2ドープ層が嵌められた多孔構造である。【効果】提供される不動態化接触構造は、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は太陽電池の技術分野に属し、特に太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システムに関する。
太陽電池発電は持続可能なクリーンエネルギーの源であり、半導体p-n接合の光起電効果により、太陽光を電気エネルギーに変換することができ、変換効率は太陽電池の重要な性能指標である。IBC(Interdigitated back contact)電池、即ち交差指型背面接触電池は、正/負電極がいずれも電池の背面に設計されることによって、金属グリッドによる前面の遮蔽が徹底的に回避され、金属グリッド遮蔽による光学的損失が回避されるとともに、従来より大きい幅で電極を設計可能であることによって、直列抵抗損失が低減され、さらに変換効率が大幅に向上する。また、正面に電極がない設計は、製品の外観がより美しくなり、様々な応用シーンに適する。
従来のIBC技術では、背面に交錯するn領域とp領域を形成する必要があるが、n領域とp領域の直接接触によって高い再結合が導入されて、並列抵抗及び変換効率の低下が引き起こされる。いくつかの技術では、n領域とp領域との間にシリコン基板を保持するか又は溝を設けることで離隔を実現するが、離隔の効果が低く、しかもp領域とgap領域(p領域とn領域との間の空白区間又は隙間)は、ドーピング濃度が低いため、不動態化の効果が低く、また、表面汚染に対する感度が高い。それに加えて、IBC不動態化接触電池において、電極がP領域又はN領域に直接印刷され、後続の焼結プロセスの際に、溶け落ちが発生しやすく、それにより、電極がシリコン基材と直接接触し、再結合が増加し、変換効率が低下する。
また、従来の多結晶シリコン不動態化では、トンネル層によりドープト多結晶シリコンとシリコン基板との離隔が形成され、それにより、ドープト多結晶シリコン-トンネル層(絶縁層)-シリコン基板積層型の不動態化接触構造が形成される。トンネル層の厚さはトンネル抵抗による影響に非常に敏感であり、トンネル層は、良好な抵抗率を達成するために十分な薄さが必要である一方、良好な不動態化効果を実現するために十分な厚さが必要であり、このため、トンネル層の厚さ範囲に対する制御が厳しく要求されている。しかし、生産プロセスでは、トンネル層厚さの精度制御が困難であり、現在、大規模生産が困難で、後続の生産プロセスにおける熱プロセスにも一定の要求があり、最終的に、電池の変換効率が制限されている。
本発明の実施例の目的は、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題を解決するように、太陽電池の不動態化接触構造を提供することである。
本発明の実施例は以下のように実現される。
太陽電池の不動態化接触構造であって、
前記第2不動態化接触領域は、導電層と前記第1不動態化接触領域を接続するための開口を有し、
前記第1不動態化接触領域は第1ドープ層、第1不動態化層、及び第2ドープ層を含み、前記第2不動態化接触領域は第2不動態化層、及び第3ドープ層を含む。
さらに、前記第1不動態化層は孔領域において前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層を有する多孔構造である。
さらに、前記第2ドープ層と前記第3ドープ層は反対のドーピング極性を有する。
さらに、前記第1ドープ層と前記第2ドープ層は同じドーピング極性である。
さらに、前記多孔構造中の孔径が20μm未満である。
さらに、前記多孔構造の孔径が10μm未満である。
さらに、前記多孔構造の孔径が1000nm未満である。この場合、多孔構造の孔径寸法は1000nm以下のナノスケール寸法となり、孔の面密度は10~10/cmと高くしてもよい。より小さい孔、及び1000nm以下のナノスケールの孔径により、第2ドープ層とシリコン基板の総接触面積が大幅に減少することが理解される。
さらに、前記多孔構造の非孔領域に前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層と同じドーピング型のドーパントが含有される。
さらに、前記多孔構造の孔領域に前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層が部分的に含有される。
さらに、前記多孔構造の孔領域の面積が前記多孔構造の全体面積を占める比率は20%未満である。
さらに、前記第2不動態化層の厚さが前記第1不動態化層の厚さより大きい。
さらに、前記第1不動態化層の厚さが0.5~10nmである。
さらに、前記第1不動態化層の厚さが0.8~2nmである。
さらに、前記第2不動態化層の厚さが5~150nmである。
さらに、前記第1不動態化層及び/又は前記第2不動態化層は酸化層、炭化シリコン層、及び非晶質シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。
さらに、前記酸化層は酸化シリコン層、酸化アルミニウム層のうちの1層又は複数層からなる。
さらに、前記第1不動態化層又は前記第2不動態化層中の炭化シリコン層は水素化炭化シリコン層を含む。
さらに、前記第1ドープ層のドーピング濃度が前記シリコン基板のドーピング濃度と前記第2ドープ層のドーピング濃度との間にある。
さらに、前記第1ドープ層の接合深さが1.5μm未満である。
さらに、前記第1ドープ層はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層である。
さらに、前記第2ドープ層及び/又は前記第3ドープ層はドープト多結晶シリコン層又はドープト炭化シリコン層又はドープト非晶質シリコン層を含む。
さらに、前記第2ドープ層又は前記第3ドープ層中のドープト炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層のドープト炭化シリコン膜からなる。
さらに、各前記ドープト炭化シリコン膜の屈折率がシリコン基板から外へ順に低くなる。
さらに、前記第2ドープ層又は前記第3ドープ層中のドープト炭化シリコン層はドープト水素化炭化シリコン層を含み、前記ドープト水素化炭化シリコン層の電気伝導率が0.01S/cm超であり、厚さが10nm超である。
本発明の別の実施例の目的は、
シリコン基板と、
前記シリコン基板の背面に間隔を置いて設けられる、反対の極性を有する第1ドープ領域及び第2ドープ領域と、
前記シリコン基板の正面に設けられる第1誘電体層と、
前記第1ドープ領域と前記第2ドープ領域との間に設けられる第2誘電体層と、
前記第1ドープ領域上に設けられる第1導電層及び前記第2ドープ領域上に設けられる第2導電層と、を含み、
前記第1ドープ領域及び/又は前記第2ドープ領域は上記に記載の不動態化接触構造を採用する太陽電池をさらに提供することである。
さらに、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方は上記に記載の不動態化接触構造を採用し、他方は前記シリコン基板内に設けられる第4ドープ層である。
さらに、前記第4ドープ層はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層である。
さらに、前記第4ドープ層上にさらに第3不動態化層及び第5ドープ層が順に設けられる。
さらに、前記シリコン基板の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、前記第1ドープ領域と前記第2ドープ領域が各前記凹溝内に交互に設けられる。
さらに、前記シリコン基板の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方が凹溝内に設けられ、他方が凹溝外に設けられる。
さらに、前記第1ドープ領域と第2ドープ領域との間に溝が設けられる。
さらに、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域が凹溝内外の一部の領域に設けられる。
さらに、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。
さらに、前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層は酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層であるか、又は酸化シリコン層及び炭化シリコン層であり、
前記第1誘電体層の厚さが50nm超であり、前記第2誘電体層の厚さが25nm超である。
さらに、前記第1誘電体層中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが40nm未満であり、前記第2誘電体層中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが25nm未満であり、前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層中の炭化シリコン層の厚さが10nm超である。
さらに、前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層中の炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層の炭化シリコン膜からなる。
さらに、各前記炭化シリコン膜の屈折率がシリコン基板から外へ順に低くなる。
さらに、前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層の外層にさらにフッ化マグネシウム層が設けられる。
さらに、前記第1導電層及び前記第2導電層はTCO透明導電膜及び/又は金属電極である。
さらに、前記金属電極は銀電極、銅電極、アルミニウム電極、錫被覆銅電極又は銀被覆銅電極を含む。
さらに、前記銅電極は電気めっきプロセスによって製造される電気めっき銅電極又は物理蒸着によって製造される銅電極である。
さらに、前記シリコン基板の正面と前記第2誘電体層との間にさらに電界層又は浮遊接合が設けられる。
さらに、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方がP型ドープ領域であり、他方がN型ドープ領域であり、前記P型ドープ領域における第1不動態化層の厚さが前記N型ドープ領域における第1不動態化層の厚さより大きい。
さらに、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方がP型ドープ領域であり、他方がN型ドープ領域であり、前記P型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度が前記N型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度より大きい。
本発明の別の実施例の目的は、
シリコン基板と、
前記シリコン基板の背面に設けられる上記に記載の不動態化接触構造と、
前記不動態化接触構造上に設けられる第3誘電体層と、
前記シリコン基板の正面に順に設けられる第6ドープ層及び第4誘電体層と、
前記不動態化接触構造に電気的に接続される第3導電層及び前記第6ドープ層に電気的に接続される第4導電層と、を含み、
前記不動態化接触構造と前記第6ドープ層は反対の極性を有する太陽電池をさらに提供することである。
本発明の別の実施例の目的は、上記に記載の1つの太陽電池を含む電池モジュールをさらに提供することである。
本発明の別の実施例の目的は、上記に記載の電池モジュールを含む光起電システムをさらに提供することである。
本発明の別の実施例の目的は、上記に記載のもう1つの太陽電池を含む電池モジュールをさらに提供することである。
本発明の別の実施例の目的は、上記に記載のもう1つの電池モジュールを含む光起電システムをさらに提供することである。
本発明の実施例で提供される太陽電池の不動態化接触構造は、第2不動態化接触領域に開口を設け、且つ導電層を開口に通して第1不動態化接触領域と接続することで、導電層が第1不動態化接触領域上に設けられ、このため、導電層外側の第2不動態化接触領域は導電層への離隔保護を形成でき、さらに不動態化接触構造で製造される電池においてエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、それによって、離隔の効果が向上し、空間電荷領域の再結合が低減される。第2不動態化接触領域での配置によって、開口を事前に設けずに導電層を第2不動態化接触領域上に直接印刷して焼結し、導電層を第2不動態化接触領域から貫通させ、さらに第1不動態化接触領域の第2ドープ層に接触させて、従来技術において導電層を第2ドープ層上に印刷して焼結する際に第2ドープ層及び不動態化層が溶け落ちやすく、導電層がシリコン基材と直接接触することによって、再結合が増加し変換効率が低下するという問題を解決する。また、第2不動態化接触領域は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域に開設される開口は、後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。また、第1ドープ層がフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、第3ドープ層がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。また、第2ドープ層及び第3ドープ層に水素元素が含有され、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散して水素不動態化を増強することができ、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題が解決される。
本発明の一実施例で提供される太陽電池の不動態化接触構造の構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の一実施例で提供される太陽電池の実施時の各種構造模式図である。 本発明の別の実施例で提供される太陽電池の構造模式図である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下において、図面と実施例を関連付けて、本発明をさらに詳細に説明する。ここで記載される具体例は本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するためのものではないことを理解すべきである。
本発明において、特に規定又は限定しない限り、「取付」、「連結」、「接続」、「固定」等の用語は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続としてもよく、取り外し可能接続又は一体的接続としてもよく、あるいは、機械的接続としてもよく、電気的接続としてもよく、あるいは、直接接続としてもよく、中間媒体による間接的接続としてもよく、二要素の内部連通としてもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本発明における上記用語の具体的な意味を理解することができる。本明細書で使用される用語「及び/又は」は、挙げられた1つ又は複数の関連項目の任意の及びあらゆる組合せを含む。
本発明は、第2不動態化接触領域に開口を設け、且つ導電層を開口に通して第1不動態化接触領域と接続することで、導電層が第1不動態化接触領域上に設けられ、このため、導電層外側の第2不動態化接触領域は導電層への離隔保護を形成でき、さらに不動態化接触構造で製造される電池においてエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、それによって、離隔の効果が向上し、空間電荷領域の再結合が低減される。第2不動態化接触領域での配置によって、開口を事前に設けずに導電層を第2不動態化接触領域上に直接印刷して焼結し、導電層を第2不動態化接触領域から貫通させ、さらに第1不動態化接触領域の第2ドープ層に接触させて、従来技術において導電層を第2ドープ層上に印刷して焼結する際に第2ドープ層及び不動態化層が溶け落ちやすく、導電層がシリコン基材と直接接触することによって、再結合が増加し変換効率が低下するという問題を解決する。また、第2不動態化接触領域は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域に開設される開口は、後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。また、第1ドープ層がフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、第3ドープ層がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。また、第2ドープ層及び第3ドープ層に水素元素が含有され、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散して水素不動態化を増強することができ、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題が解決される。
本発明の実施例は太陽電池の不動態化接触構造を提供し、説明の便宜上、本発明の実施例に関する部分のみを示し、図1を参照し、本発明の実施例で提供される太陽電池の不動態化接触構造は、
シリコン基板10上に設けられる第1不動態化接触領域11、及び第1不動態化接触領域11上に設けられる第2不動態化接触領域12を含み、
第2不動態化接触領域12は開口13を有し、導電層が開口13に通されて第1不動態化接触領域11と接続され、
第1不動態化接触領域11は第1ドープ層111、第1不動態化層112、及び第2ドープ層113を含み、第2不動態化接触領域12は第2不動態化層121、及び第3ドープ層122を含む。
本発明の一実施例において、シリコン基板10は通常作動の間に太陽に向かっている正面及び正面と反対する背面を有し、正面は受光面であり、背面は正面に対してシリコン基板10の他側に設けられる。つまり、上記正面と背面がシリコン基板10に位置する側は異なり且つ反対側である。本実施例において、シリコン基板10はN型の単結晶シリコンウェハである。なお、他の実施例において、シリコン基板10は多結晶シリコンウェハ又は擬似単結晶シリコンウェハ等のような他のタイプのシリコンウェハであってもよく、シリコン基板10はP型としてもよく、それは実用上の要求に応じて設定されるものであり、ここでは具体的に限定しないことが理解される。
本発明の一実施例において、図1を参照し、不動態化接触構造は、シリコン基板10上に順に設けられる第1ドープ層111、第1不動態化層112、第2ドープ層113、第2不動態化層121、及び第3ドープ層122を含み、且つ、第2不動態化層121及び第3ドープ層122は貫通する開口13が設けられ、導電層が開口13を通過して第2ドープ層113に接続することが可能である。指摘すべきことは、図1に示すように、開口13が第2不動態化層121及び第3ドープ層122の中央位置に設けられ、それによって、導電層が開口13を通過して第2ドープ層113に接続する時、導電層外側に位置する第2不動態化層121及び第3ドープ層122は導電層への離隔保護を形成することができる。このため、本実施例における不動態化接触構造で製造される電池において、図2~図11に示すように、第2不動態化接触領域12が導電層の外側を囲んでいるため、電池におけるエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、さらに空間電荷領域の再結合が低減される。また、第2不動態化接触領域12は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域12に開設される開口13は後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。
本発明の一実施例において、第1不動態化層112は好ましくは酸化層、炭化シリコン層、及び非晶質シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。本発明の例の一部として、例えば、第1不動態化層112は単一材料の酸化層であってもよく、複数材料の酸化層と非晶質シリコン層の組合せであってもよく、単一材料の異なる屈折率の複数層の非晶質シリコンの組合せであってもよく、また、第1不動態化層112は酸窒化シリコン層、窒化シリコン層等であってもよい。第1不動態化層112の具体的な構造配置は上記で列挙された、いくつかの形態を含むが、それらに限定されず、第1不動態化層112は実用上の要求に応じて設定されるものであり、ここでは具体的に限定しないことが理解される。さらに、第1不動態化層112の厚さが0.5~10nmである。本発明の好ましい実施例として、第1不動態化層112の厚さは好ましくは0.8~2nmである。この場合、第1不動態化層112の厚さは従来技術におけるトンネル層厚さのようなものとしてもよく、従来のトンネル層厚さより大きくする等のようにしてもよく、それは実用上の要求に応じて設定されるものであり、ここでは具体的に限定しない。
本発明の好ましい実施例において、具体的には、第1不動態化層112は酸化層及び炭化シリコン層であることが好ましく、この場合、酸化層及び炭化シリコン層はシリコン基板10から外へ順に配列され、酸化層が内側の第1ドープ層111と接触し、炭化シリコン層が外側の第2ドープ層113と接触する。さらに、酸化層は酸化シリコン層、酸化アルミニウム層のうちの1層又は複数層からなることが好ましい。したがって、第1不動態化層112は酸化層中の酸化シリコン層と酸化アルミニウム層の組合せであってもよい。第1不動態化層112中の炭化シリコン層は水素化炭化シリコン層を含む。この場合、水素化炭化シリコン層中の水素が拡散メカニズム及び熱効果の作用下でシリコン基板10内に入ることによって、シリコン基板10背面のダングリングボンドが中和され、シリコン基板10の欠陥が不動態化されておき、さらに禁止帯内のエネルギー帯が価電子帯又は伝導帯内に移動され、キャリアが該第1不動態化層112を介して第2ドープ層113に入る確率が向上する。
さらに、本発明の一実施例において、図1に示すように、第1不動態化層112は孔領域において第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113を有する多孔構造であり、この場合、該第1不動態化層112は、追加の化学的エッチング、ドライエッチング又は熱拡散衝撃等の方法によって形成され得る多孔構造であり、それは実用上の要求に応じて製造されるものであり、ここでは具体的に限定しない。指摘すべきことは、多孔構造は平面視で該第1不動態化層112を観察する時に多孔構造を呈するが、断面視で該第1不動態化層112を観察する時にマルチチャネル構造を呈するものである点である。この場合、多孔構造中の孔は、該第1不動態化層112を完全に貫通するものがあり、該第1不動態化層112を完全に貫通せず第1不動態化層112の表面に凹溝/切り欠きを形成するものもある。多孔構造の孔径が20μm未満であり、具体的には、各孔の平均孔径が20μm未満であってもよく、又は全ての孔のうち90%の孔の孔径が20μm未満であってもよい。さらに、前記多孔構造の孔径が10μm未満である。さらに、前記多孔構造の孔径が1000nm未満であり、孔は孔径1000nm以下のナノスケール孔とされ、孔の面密度は10~10/cmと高くしてもよい。孔が孔径1000nm以下のナノスケール孔とされることで、第2ドープ層とシリコン基板の総接触面積が大幅に減少し、抵抗を低下させるとともに再結合の発生を大幅に低減することができることが理解される。また、多孔構造の孔領域の面積が多孔構造の全体面積を占める比率は20%未満であり、つまり、第1不動態化層112上に各孔が疎に分布している。
本発明の一実施例では、多孔構造の孔領域において第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113を有し、つまり、孔領域にはいずれも第1ドープ層111を嵌め込んでもよく、又はいずれも第2ドープ層113を嵌め込んでもよく、又は第1ドープ層111と第2ドープ層113を混ぜて嵌め込んでもよい。指摘すべきことは、実際の生産製造プロセスにおいて、多孔構造の孔領域には第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113が部分的に含有されてもよい点であり、この場合、第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113で充填されていない他の部分は空隙領域となる。さらに指摘すべきことは、孔領域内には第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113の充填が許容される以外、熱プロセス(太陽電池の生産ではプロセス手順によって複数の高温処理工程が存在し得る)による沈殿又は偏析等の方法で生成される不純物の充填も許容される(例えば、水素、酸素及び各種の金属元素が含有される)点である。この場合、第1不動態化層112が多孔構造とされ、且つ孔領域において第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113を有することによって、第1不動態化層112の孔領域において導電チャネルが形成され、第1不動態化層112に良好な抵抗率がもたらされ、抵抗による影響に対する第1不動態化層112厚さの感度が低下し、さらに第1不動態化層112の厚さに対する制御要求が低下し、したがって、従来より多様な第1不動態化層112の製造方法が可能である。また、多孔構造において第2ドープ層113とシリコン基板10とが、ドープされた孔領域及び第1ドープ層111を介して接続されて、製造される電池の総抵抗をさらに低下させ、最終的に電池の変換効率を高める。
さらに、本発明の一実施例において、多孔構造の非孔領域に第1ドープ層111及び/又は第2ドープ層113と同じドーピング型のドーパントが含有され、例えば、第1ドープ層111及び第2ドープ層113はN型ドーピング(例えば、リンドーピング)によるものである場合、第1不動態化層112の非孔領域に、拡散したN型ドーパントが含有される。
本発明の一実施例において、第1ドープ層111がシリコン基板10と第1不動態化層112との間に位置し、第1ドープ層111はイオン注入等の方法でシリコン基板10上に直接沈着されるドープ層であってもよく、この場合、第1ドープ層111はシリコン基板10上に位置し、それに応じて、第1不動態化層112は第1ドープ層111上で製造されるものとなる。第1ドープ層111は、第2ドープ層113を製造する時、ドーピング源が第1不動態化層112を直接通過すること又は多孔構造中の孔を通過することでシリコン基板10内に形成したドープ層であってもよく、この場合、第1ドープ層111はシリコン基板10内に位置し、それに応じて、第1不動態化層112はシリコン基板10上で直接製造されるものとなり、さらに、第2ドープ層113を製造する時、それは熱によってシリコン基板10中に拡散し、シリコン基板10中の一部が拡散して第1ドープ層111となる。この場合、第1ドープ層111のドーピング濃度がシリコン基板10のドーピング濃度と第2ドープ層113のドーピング濃度との間にあり、また、本発明の好ましい実施例において、第1ドープ層111と第2ドープ層113は同じドーピング極性であり、例えば、第2ドープ層113がN型ドープ層である場合、第1ドープ層111もそれに応じてN型ドープ層であることが好ましい。指摘すべきことは、第1ドープ層111及び第2ドープ層113のドーピング極性はシリコン基板10のドーピング極性と異なってもよい点であり、例えば、本実施例においてシリコン基板10はN型単結晶シリコンであるが、第1ドープ層111及び第2ドープ層113はP型ドープ層であってもよい。
好ましくは、第1ドープ層111の材料はシリコン基板10と同様にし、つまり、シリコン基板10が単結晶シリコンウェハである場合、第1ドープ層111も単結晶シリコンウェハとし、且つ第1ドープ層111はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層であることが好ましく、この場合、第2ドープ層113がN型ドープ層であれば、第1ドープ層111は窒素、リン、ヒ素等のV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層となり、第2ドープ層113がP型ドープ層であれば、第1ドープ層111はホウ素、アルミニウム、ガリウム等のIII族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層となる。シリコン基板10が他のタイプのシリコンウェハとされた場合、第1ドープ層111はそれに応じてIII族又はV族元素でドープされた他のタイプのドープトシリコンウェハとしてもよいことが理解される。
さらに、本発明の一実施例において、第1ドープ層111は離散型又は連続型分布としてもよく、それは完全に連続的にシリコン基板10と第1不動態化層112との間に設けられてもよく、離散的に第1不動態化層112の各孔領域近傍に局所分布してもよく、この場合、第1ドープ層111の分布はドーピングプロセスによって制御可能であり、ドーピング時間が長いほど、ドープ量が多くなり、連続する第1ドープ層111の割合が、シリコン基板10上を完全に被覆する1層の第1ドープ層111が形成されるまで、高くなる。さらに、第1ドープ層111の接合深さが1.5μm未満である。シリコン基板10と第1不動態化層112との間に第1ドープ層111が設けられることで、表面の電子・正孔を増強する分離電界が形成され、電界不動態化の効果が向上する。また、第1ドープ層111はフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。
本発明の一実施例において、第2ドープ層113はドープト多結晶シリコン層又はドープト炭化シリコン層又はドープト非晶質シリコン層を含む。第2ドープ層113中のドープト炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層のドープト炭化シリコン膜からなり、且つ各ドープト炭化シリコン膜の屈折率はシリコン基板10から外へ順に低くなる。指摘すべきことは、ドープト炭化シリコン膜の厚さ及びその屈折率は実用上の要求に応じて設定してもよく、主にシリコン基板10から外へ順に低くなることを満たせばよく、ここでは具体的に限定しない点である。炭化シリコン材料の光学的バンドギャップが広く吸収係数が低いため、寄生吸収を低減することもでき、短絡電流密度を効果的に増加できる。さらに、第2ドープ層113中のドープト炭化シリコン層はドープト水素化炭化シリコン層を含み、ドープト水素化炭化シリコン層の電気伝導率が0.01S/cm超であり、厚さが10nm超である。それに応じて、その電気伝導率及び厚さは他の値としてもよく、ドープト水素化炭化シリコン層の電気伝導率及び厚さを制御することで第2ドープ層113の電気伝導性を満たせばよく、ここでは具体的に限定しない。指摘すべきことは、第1ドープ層111及び第2ドープ層113は同じ材料又は異なる材料を選択し得る点であり、例えば、第1ドープ層111及び第2ドープ層113は共にドープト多結晶シリコンであってもよく、又は第1ドープ層111はドープト単結晶シリコン、第2ドープ層113はドープト炭化シリコンである等のようにしてもよく、それは実用上の要求に応じて設定され、ここでは具体的に限定しない。
本発明の一実施例において、第2不動態化層121は、具体的には上記第1不動態化層112についての記載を参照すればよく、つまり、第2不動態化層121は酸化層、炭化シリコン層、及び非晶質シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。具体的には、第2不動態化層121は酸化層及び炭化シリコン層であることが好ましく、この場合、酸化層及び炭化シリコン層はシリコン基板10から外へ順に配列され、酸化層が内側の第2ドープ層113と接触し、炭化シリコン層が外側の第3ドープ層122と接触する。第2不動態化層121中の炭化シリコン層は水素化炭化シリコン層を含む。ただし、指摘すべきことは、第2不動態化層121は上記に記載の多孔構造でない点であり、さらに指摘すべきことは、第1不動態化層112及び第2不動態化層121中の膜層構造は同様にしてもしなくてもよいため、第1不動態化層112及び/又は第2不動態化層121は酸化層、炭化シリコン層、及び非晶質シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せであり、この場合、例えば、第1不動態化層112及び第2不動態化層121はいずれも酸化シリコン層及び炭化シリコン層であってもよく、又は第1不動態化層112は酸化シリコン層及び炭化シリコン層で、第2不動態化層121は酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層であってもよく、第1不動態化層112及び第2不動態化層121は実用上の要求に応じてそれぞれ設定され、ここでは具体的に限定しない点である。さらに、本実施例において、第2不動態化層121の厚さが5~150nmであり、好ましくは、第2不動態化層121の厚さは第1不動態化層112の厚さより大きい。第2不動態化層121には第2ドープ層113及び/又は第3ドープ層122と同じドーピング型のドーパントが含有されてもよい。
本発明の一実施例において、第3ドープ層122は、具体的には上記第2ドープ層113についての記載を参照すればよく、つまり、第3ドープ層122はドープト多結晶シリコン層又はドープト炭化シリコン層又はドープト非晶質シリコン層を含む。第3ドープ層122中のドープト炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層のドープト炭化シリコン膜からなり、且つ各ドープト炭化シリコン膜の屈折率はシリコン基板10から外へ順に低くなる。第3ドープ層122中のドープト炭化シリコン層はドープト水素化炭化シリコン層を含み、ドープト水素化炭化シリコン層の電気伝導率が0.01S/cm超であり、厚さが10nm超である。第2ドープ層113及び第3ドープ層122に水素元素が含有されるため、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散し、水素不動態化を増強することができる。指摘すべきことは、第2ドープ層113及び第3ドープ層122も同じ材料又は異なる材料を選択し得るため、第2ドープ層113及び/又は第3ドープ層122はドープト多結晶シリコン層又はドープト炭化シリコン層又はドープト非晶質シリコン層を含む点である。また、好ましくは、第2ドープ層113と第3ドープ層122は反対のドーピング極性を有する。第3ドープ層122がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。
本実施例において、第2不動態化接触領域に開口を設け、且つ導電層を開口に通して第1不動態化接触領域と接続することで、導電層が第1不動態化接触領域上に設けられ、このため、導電層外側の第2不動態化接触領域は導電層への離隔保護を形成でき、さらに不動態化接触構造で製造される電池においてエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、それによって、離隔の効果が向上し、空間電荷領域の再結合が低減される。第2不動態化接触領域での配置によって、開口を事前に設けずに導電層を第2不動態化接触領域上に直接印刷して焼結し、導電層を第2不動態化接触領域から貫通させ、さらに第1不動態化接触領域の第2ドープ層に接触させて、従来技術において導電層を第2ドープ層上に印刷して焼結する際に第2ドープ層及び不動態化層が溶け落ちやすく、導電層がシリコン基材と直接接触することによって、再結合が増加し変換効率が低下するという問題を解決する。また、第2不動態化接触領域は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域に開設される開口は、後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。また、第1ドープ層がフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、第3ドープ層がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。また、第2ドープ層及び第3ドープ層に水素元素が含有され、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散して水素不動態化を増強することができ、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題が解決される。
本発明の第2実施例は太陽電池を提供し、説明の便宜上、本発明の実施例に関する部分のみを示し、図2~図11を参照し、本発明の実施例で提供される太陽電池は、
シリコン基板10と、
シリコン基板10の背面に間隔をおいて設けられる、反対の極性を有する第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30と、
シリコン基板10の正面に設けられる第1誘電体層40と、
第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に設けられる第2誘電体層50と、
第1ドープ領域20上に設けられる第1導電層60及び第2ドープ領域30上に設けられる第2導電層70と、を含み、
第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30は前記実施例に記載の不動態化接触構造を採用する。
したがって、本発明の一実施例において、図2、図5及び図8を参照し、太陽電池は、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれも前記実施例に記載の不動態化接触構造を採用してもよい。この場合、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30は反対の極性を有するため、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30における第1ドープ層、第2ドープ層と第3ドープ層は反対のドーピング極性を有し、例えば、第1ドープ領域20における第1ドープ層及び第2ドープ層がP型ドープ層で、第3ドープ層がN型ドープ層である場合、第2ドープ領域30における第1ドープ層及び第2ドープ層は反対のドーピング極性を有するN型ドープ層となり、第3ドープ層は反対のドーピング極性を有するP型ドープ層となり、この場合、第1ドープ領域20はP型ドープ領域であり、第2ドープ領域30はN型ドープ領域である。当然ながら、第1ドープ領域20はN型ドープ領域で、第2ドープ領域30はP型ドープ領域であってもよい。したがって、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方はP型ドープ領域であり、他方はN型ドープ領域である。
当然、太陽電池は、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造を採用し、他方が従来の構造(例えば、従来の不動態化接触構造又は拡散構造等)を採用してもよい。図3、図6、図9及び図11を参照し、本実施例における好ましい実施例として、他方はシリコン基板10の背面内に設けられる第4ドープ層であり、つまり、他方は従来の拡散構造を採用する。当然、選択的に、他方は従来の不動態化接触構造を採用してもよく、この場合、それはトンネル層及びドープ領域を含む。指摘すべきことは、この場合、第4ドープ層は同様にIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層である点であり、その具体的な構造は前記実施例における第1ドープ層についての記載を参照すればよく、ここで指摘すべきことは、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30は反対の極性を有するが、第1ドープ層と第2ドープ層は同じドーピング極性であるため、第1ドープ層及び第4ドープ層はそれぞれ異なる族の元素でドープされ、つまり、第1ドープ層がIII族元素でドープされた場合、第4ドープ層がV族元素でドープされ、第1ドープ層がV族元素でドープされた場合、第4ドープ層がIII族元素でドープされる点である。
図4、図7、図10を参照し、本実施例における別の好ましい実施例として、第4ドープ層上にさらに第3不動態化層及び第5ドープ層が順に設けられる。第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層はドープ領域構造を構成し、それは前記実施例に記載の第1不動態化接触領域に略類似する。この場合、第3不動態化層も多孔構造であり、その具体的な構造は前記実施例における第1不動態化層についての記載を参照すればよい。本実施例において、第4ドープ層及び第5ドープ層は同じドーピング極性であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30は反対の極性を有するため、この場合、第1ドープ層及び第2ドープ層がN型ドープ層で、第3ドープ層がP型ドープ層であれば、第4ドープ層及び第5ドープ層はそれに応じて反対のドーピング極性を有するP型ドープ層となる。したがって、この場合、第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層の製造は前記実施例の記載を参照してもよく、まず、シリコン基板10上で多孔構造の第3不動態化層を製造し、次いで、第3不動態化層上で第5ドープ層を製造し、第5ドープ層の製造中にドーピング源が第3不動態化層を直接通過するか又は多孔構造中の孔を通過してから、シリコン基板10内に第4ドープ層を形成する。第2不動態化層及び第3ドープ層の構造は第3不動態化層及び第5ドープ層の構造に類似し且つそのドーピング極性は同じであるため、同じプロセスを繰り返し利用して同期的に制作を行うことができるが、指摘すべきことは、第2不動態化層は沈着製造時に追加の化学的エッチング、ドライエッチング又は熱拡散衝撃等の方法で多孔構造を製造する必要がなく、且つ第2不動態化層の沈着時間が第3不動態化層の沈着時間より長いため、第2不動態化層の厚さが第3不動態化層の厚さより大きい点である。
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれも前記実施例に記載の不動態化接触構造を採用する場合、第1ドープ領域20における各層の構造に選択される材料及び厚さは第2ドープ領域30における各層の構造と同一又は異なってもよく、例えば、第1ドープ領域20における第1不動態化層が具体的に酸化シリコン層及び炭化シリコン層を選択する場合、第2ドープ領域30における第1不動態化層は第1ドープ領域20における第1不動態化層と同様に選択してもよく、又は第1ドープ領域20における第1不動態化層と異なる材料の層、例えば酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層等を選択してもよい。
また、第1ドープ領域20における第1不動態化層と第2ドープ領域30における第1不動態化層は同じ厚さとしてもしなくてもよく、好ましくは、第1ドープ領域20における第1不動態化層と第2ドープ領域30における第1不動態化層が同じ材料であるか否かに関わらず、第1ドープ層がIII族元素でドープされた場合に対応する第1不動態化層の厚さはより厚くし、第1ドープ層がV族元素でドープされた場合に対応する他の第1不動態化層の厚さはより薄くする。つまり、P型ドープ領域における第1不動態化層の厚さはN型ドープ領域における第1不動態化層の厚さより大きくなり、それは主に、P型ドープ領域にホウ素ドーピング等のプロセスが必要で、要求される温度がより高く、且つ数回の熱処理プロセスが必要であるので、第1不動態化層をより厚くする必要があるからである。本実施例において、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30における各層構造の材料及び厚さは実用上の要求に応じて設定され、ここでは具体的に限定しない。
また、本発明の好ましい実施例において、P型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度はN型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度より大きい。孔密度とは、単位面積の孔の数を指し、つまり、同じ単位面積で、P型ドープ領域における第1不動態化層の孔数はN型ドープ領域における第1不動態化層の孔数より多い。それは主に、P型ドープ領域の導電性が低いので、導電能力を高めるためにより多くの孔が必要であるとともに、P型ドープ領域における第1不動態化層の厚さが大きいので、導電能力を高めるためにより多くの孔が必要であるからである。
指摘すべきことは、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が上記第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造である場合、それは上記の記載を参照してもよい点であり、この場合、不動態化接触構造中の第1不動態化層の材料及び厚さはドープ領域構造中の第3不動態化層と同一又は異なってもよく、例えば、不動態化接触構造がP型ドープ領域で、ドープ領域構造がN型ドープ領域である場合、好ましくは、不動態化接触構造中の第1不動態化層の厚さがドープ領域構造中の第3不動態化層の厚さより大きくなるとともに、不動態化接触構造中の第1不動態化層の孔密度がドープ領域構造中の第3不動態化層の孔密度より大きい。
本発明の一実施例において、第1誘電体層40及び第2誘電体層50は酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。該第1誘電体層40及び第2誘電体層50は不動態化の役割を果たし、且つ第1誘電体層40及び第2誘電体層50は少なくとも1層の構造とされ、各層はシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなるように配置され、それによって、シリコン基板10に近付く膜層は不動態化の役割を果たし、シリコン基板10から離れる膜層は反射防止の役割を果たすようになり、反射防止の効果が増強され、さらに光に対するシリコン基板10の吸収及び利用が増加し、短絡電流密度が増加する。第1誘電体層40及び第2誘電体中の異なる構造の各膜層は、異なる屈折率の複数層の膜からなり、且つ上記のシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなるように配置されてもよく、例えば、第1誘電体層40中の酸化シリコン層はシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなる複数層の酸化シリコン膜からなってもよい。
指摘すべきことは、該第1誘電体層40と第2誘電体層50は同じ構造としてもしなくてもよく、第1誘電体層40及び第2誘電体層50は実用上の要求に応じて各膜層の構造が設定され、ここでは具体的に限定しない点である。好ましくは、第1誘電体層40と第2誘電体層50は同じであるようにし、それによって、同一のプロセスによってシリコン基板10の正背面をそれぞれ製造して第1誘電体層40及び第2誘電体層50を得ることができる。
本発明の好ましい実施例において、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50は酸化アルミニウム層と炭化シリコン層による二層構造、又は酸化シリコン層と炭化シリコン層による二層構造であることが好ましい。この場合、第1誘電体層40の全体厚さが50nm超であり、第2誘電体層50の全体厚さが25nm超である。第1誘電体層40及び第2誘電体層50の具体的な構造配置は上記で列挙された具体例を含むが、それらに限定しないことが理解される。
さらに、本発明の一実施例において、第1誘電体層40中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが40nm未満であり、第2誘電体層50中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが25nm未満であり、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50中の炭化シリコン層の厚さが10nm超である。この場合、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50中の炭化シリコン層は、水素不動態化の効果をもたらすだけでなく、光学的バンドギャップが大きく、吸収係数が小さいため、寄生光吸収を低減することもできる。
指摘すべきことは、本発明の実施例に示す多層構造は、いずれもシリコン基板10から外への順で配置される点であり、例えば、上記の第1誘電体層40が酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層である場合、酸化アルミニウム層はシリコン基板10に近く、炭化シリコン層は外側に近い。また、指摘すべきことは、明細書の図面において、図2から図11に示すように、第1誘電体層40及び第2誘電体層50が二層構造であるもののみが示される点であり、第1誘電体層40及び第2誘電体層50は他の層数としてもよく、具体的な構造は実際の要求に応じて設定され、完全に明細書の図面に示したとおりではないことが理解される。また、指摘すべきことは、本発明の各図面は、太陽電池内の各構造の具体的な分布を記述するためのものに過ぎず、各構造の実寸大に対応するものではなく、それらは本実施例における具体的な実寸大を完全に対応して示すものではなく、本実施例で提供される具体的なパラメータに準ずるものとする点である。
さらに、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50中の炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層の炭化シリコン膜からなる。各層の炭化シリコン膜の屈折率はシリコン基板10から外へ順に低くなる。選択的に、上記各種材料の屈折率は一般に、単結晶シリコンの屈折率3.88、非晶質シリコンの屈折率3.5~4.2、多結晶シリコンの屈折率3.93、炭化シリコンの屈折率2~3.88、窒化シリコンの屈折率1.9~3.88、酸窒化シリコンの屈折率1.45~3.88、酸化シリコンの屈折率1.45、酸化アルミニウムの屈折率1.63のように選定してもよい。上記各種材料の屈折率は、実用上の要求に応じて他の値にしてもよく、ここでは具体的に限定しないことが理解される。
さらに、本発明の一実施例において、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50の外層にさらにフッ化マグネシウム層が設けられ、つまり、上記第1誘電体層40及び第2誘電体層50に選定される酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せの基に、第1誘電体層40及び/又は第2誘電体層50の外層にさらに1つのフッ化マグネシウム層が設けられてもよい。フッ化マグネシウム層は屈折率要求が最も低く、一般的に1.4とし、それは反射防止という光学的作用を増強するためのものである。
さらに、本発明の一実施例において、シリコン基板10の正面と第1誘電体層40との間にさらに電界層又は浮遊接合が設けられ、具体的には、シリコン基板10はリン拡散によって電界層が製造されるか、又はホウ素拡散によって浮遊接合が製造され、この場合、電界層又は浮遊接合は該太陽電池の前面電界となる。
本発明の一実施例において、第1導電層60及び/又は第2導電層70はTCO透明導電膜及び/又は金属電極である。金属電極は銀電極、銅電極、アルミニウム電極、錫被覆銅電極又は銀被覆銅電極を含む。さらに、銅電極は電気めっきプロセスによって製造される電気めっき銅電極又は物理蒸着によって製造される銅電極である。該電気めっき銅はニッケル、クロム、チタン、タングステン電極をシード層又は保護層とする。指摘すべきことは、第1導電層60及び第2導電層70も同じ材料又は異なる材料を選択し得る点であり、例えば、第1導電層60及び第2導電層70はいずれもアルミニウム電極を選択するか、又は第1導電層60は銀電極を、第2導電層70はアルミニウム電極を選択する。
さらに、本発明の一実施例において、シリコン基板10の正面は第1誘電体層40を製造する前にさらにテクスチャリングプロセスが施され、それによって、正面で形成されるモフォロジーはアルカリ研磨面、機械研磨面、ランダムピラミッド状、逆ピラミッド状、球冠状、V字溝状、及び上記モフォロジー間のモフォロジーを含むが、それらに限定されないようになり、この場合、シリコン基板10の正面で形成される表面モフォロジーは、正面の太陽光反射を低減し、太陽電池の変換効率を高めることに寄与する。
さらに、本発明の一実施例において、第2誘電体層50はシリコン基板10上の第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間の領域のみを被覆してもよく、第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30まで延在して被覆してもよい。この場合、第2誘電体層50がシリコン基板10上の第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間の領域のみを被覆すれば、第1導電層60は電気的接続のために第1ドープ領域20の背面全面を被覆し、第2導電層70は電気的接続のために第2ドープ領域30の背面全面を被覆する。第2誘電体層50が第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30まで延在して被覆すれば、第1導電層60は電気的接続のために、第1ドープ領域20における第2誘電体層50で被覆されていない余剰部分の背面を被覆し、第2導電層70は電気的接続のために、第2ドープ領域30における第2誘電体層50で被覆されていない余剰部分の背面を被覆する。第2誘電体層50が背面全面を完全に被覆すれば、第1導電層60は穿孔等の方式で該第2誘電体層50を貫通して第1ドープ領域20に電気的に接続され、第2導電層70は穿孔等の方式で該第2誘電体層50を貫通して第2ドープ領域30に電気的に接続される。第1導電層60及び第2導電層70の導電極性は第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30の極性によって決定され、ここでは具体的に限定しない。
本発明の一実施例において、図2、図3及び図4を参照し、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30はシリコン基板10の背面上に交互に設けられ、この場合、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30が直接接続することによる漏電等の不具合を回避するために、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられ溝、この場合、溝によって第1ドープ領域20と第2ドープ領域30が分離され、それに応じて、第2誘電体層50も溝上を被覆する。指摘すべきことは、溝とシリコン基板10とが接触する表面モフォロジーはさらに粗テクスチャ構造が設けられてもよい点であり、該粗テクスチャ構造は通常、テクスチャリングによって形成され、アルカリ研磨面、機械研磨面、ランダムピラミッド状、逆ピラミッド状、球冠状、V字溝状、及び上記モフォロジー間のモフォロジーを含むが、それらに限定されず、一般的には、酸テクスチャリングによって不規則な半球型テクスチャを形成し、アルカリテクスチャリングによってピラミッド状テクスチャを形成するか、又は、アルカリテクスチャリングによってピラミッド状テクスチャを先に形成してから酸テクスチャリングによってピラミッドの先端部を丸め処理してもよく、この場合、シリコン基板10背面の溝部に形成される表面モフォロジーは、光に対するシリコン基板10の吸収及び再利用を増加させ、短絡電流密度を増加させ、さらに太陽電池の変換効率を高めることに寄与する。
本発明の別の実施例において、図5、図6及び図7を参照し、シリコン基板10の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30が各凹溝内に交互に設けられ、凹溝は、レーザーアブレーション方法、又はマスク(例えば、ハードマスク、酸化シリコンマスク、窒化シリコンマスク、フォトレジストマスク等)とウェット/ドライエッチングの組合せによって作製してもよく、この場合、シリコン基板10の背面に間隔をおいて開設された凹溝により、シリコン基板10の隣接する二凹溝間にある領域は略ボス状となり、それによって、シリコン基板10自体の凹溝間のボス構造で、凹溝内に設けられる第1ドープ領域20と第2ドープ領域30の離隔を実現することができる。当然、選択的に、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間にさらに溝が設けられてもよく、この場合、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30がシリコン基板10自体の凹溝間のボス構造及び溝構造によって二重離隔が実現されるように、ボス構造又は凹溝内に溝を設けてもよい。
また、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30に少なくとも前記実施例に記載の不動態化接触構造が含まれ、ここで指摘すべきことは、不動態化接触構造中の不動態化層は凹溝の底壁上のみを被覆するか、又は凹溝の側壁上を延在して被覆してもよい点である。好ましくは、不動態化層は凹溝の底壁及び側壁上を被覆し、この場合、第1ドープ層もそれに応じて凹溝の底壁及び側壁上に設けられ、それによって、シリコン基板10で生成されるキャリアも凹溝側壁上の不動態化層によって容易に分離されて対応する第2ドープ層内に選択的に収集され、キャリアの凹溝底壁及び側壁での多次元収集に寄与する。指摘すべきことは、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30は対応する凹溝内の一部の領域にそれぞれ設けられてもよい点である。
さらに、本発明の一実施例において、凹溝は円弧形、台形、又は方形である。凹溝は好ましくは円弧形又は台形とし、凹溝を円弧形又は台形とした場合、凹溝内壁による光反射効果がより良好であるため、不動態化接触構造としての第1不動態化層と第1ドープ層との接触表面積を増加させることもできる。当然、凹溝を方形とした場合、実際の生産プロセスがより簡単であり、また、指摘すべきことは、各凹溝の形状は同じであってもなくてもよい点であり、例えば、第1ドープ領域20が設けられた凹溝及び第2ドープ領域30が設けられた凹溝はいずれも方形であり、又は第1ドープ領域20が設けられた凹溝は方形で、第2ドープ領域30が設けられた凹溝は円弧形等であり、したがって、各凹溝の形状は実用上の要求に応じて設定され、ここでは具体的に限定しない。さらに、各凹溝の幅及び深さは同じであってもなくてもよく、それらは実用上の要求に応じて設定され、ここでは具体的に限定しない。
さらに、本発明の一実施例において、第1ドープ領域20の総厚さ及び/又は第2ドープ領域30の総厚さは凹溝の深さより大きいもの、それより小さいもの、及びそれに等しいものがある。第1ドープ領域20の総厚さ及び/又は第2ドープ領域30の総厚さが凹溝の深さ以下である場合、第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30は凹溝から延出せず、この場合、凹溝間のボス構造によって第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30の離隔が直接実現される。第1ドープ領域20の総厚さ及び/又は第2ドープ領域30の総厚さが凹溝の深さより大きい場合、第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30は各凹溝間のボス領域まで延在してもよく、つまり、例えば、第1ドープ領域20は各凹溝間の一部の領域又は全部の領域に延在してもよいが、隣接する第2ドープ領域30と接触しない。
さらに、本発明の一実施例において、各凹溝間のボス領域にあるシリコン基板10の背面は粗テクスチャ構造を有する。該粗テクスチャ構造は通常、テクスチャリングによって形成され、アルカリ研磨面、機械研磨面、ランダムピラミッド状、逆ピラミッド状、球冠状、V字溝状、及び上記モフォロジー間のモフォロジーを含むが、それらに限定されず、一般的には、酸テクスチャリングによって不規則な半球型テクスチャを形成し、アルカリテクスチャリングによってピラミッド状テクスチャを形成するか、又は、アルカリテクスチャリングによってピラミッド状テクスチャを先に形成してから酸テクスチャリングによってピラミッドの先端部を丸め処理してもよい。粗テクスチャ構造は、シリコン基板10の背面全面として設けてもよいことが理解される。
本発明の更に別の実施例において、図8~図11を参照し、シリコン基板10の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が凹溝内に設けられ、他方が凹溝外に設けられる。図8、図9及び図10を参照し、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との離隔を実現するために、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよく、この場合、溝によって第1ドープ領域20と第2ドープ領域30とが分離される。図11を参照し、凹溝内外の第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30で被覆されていないシリコン基板10において第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との分離を実現するように、第1ドープ領域20及び/又は第2ドープ領域30を凹溝内外の一部の領域に設けてもよい。当然、凹溝の深さを設定することで、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30とが接触しないようにしてもよい。凹溝、及び凹溝内外に設けられる第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30についての他の具体的な説明は上記の記載を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
したがって、本発明の一実施例において、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30はいずれもシリコン基板10の背面に設けられてもよく、又はいずれもシリコン基板10において間隔をおいて設けられた凹溝上に設けられてもよく、又はシリコン基板10において間隔をおいて設けられた凹溝内外にそれぞれ設けられてもよい。また、第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30は少なくとも前記実施例に記載の不動態化接触構造を含み、及び第4ドープ層からなる拡散構造、又は第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造、又はトンネル層及びドープ領域からなる従来の不動態化接触構造を含み、それゆえ、製造される太陽電池は、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれもシリコン基板10の背面に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれも前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられる電池1、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれもシリコン基板10の背面に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層からなる拡散構造であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられる電池2、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれもシリコン基板10の背面に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられる電池3、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれもシリコン基板10の背面に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方がトンネル層及びドープ領域からなる従来の不動態化接触構造であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられる電池4、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がシリコン基板10の凹溝内に交互に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれも前記実施例に記載の不動態化接触構造である電池5、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がシリコン基板10の凹溝内に交互に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層からなる拡散構造である電池6、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がシリコン基板10の凹溝内に交互に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造である電池7、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がシリコン基板10の凹溝内に交互に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方がトンネル層及びドープ領域からなる従来の不動態化接触構造である電池8、
第1ドープ領域20が凹溝内に設けられ第2ドープ領域30がボス上に設けられ、且つ第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30がいずれも前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池9、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層からなる拡散構造であり、且つ不動態化接触構造がボス上に設けられ、拡散構造が凹溝内に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池10、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層からなる拡散構造であり、且つ不動態化接触構造が凹溝内に設けられ、拡散構造がボス上に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池11、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造であり、且つ不動態化接触構造がボス上に設けられ、ドープ領域構造が凹溝内に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池12、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方が第4ドープ層、第3不動態化層及び第5ドープ層からなるドープ領域構造であり、且つ不動態化接触構造が凹溝内に設けられ、ドープ領域構造がボス上に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池13、
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方がトンネル層及びドープ領域からなる従来の不動態化接触構造であり、且つ不動態化接触構造がボス上に設けられ、従来の不動態化接触構造が凹溝内に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池14、又は
第1ドープ領域20及び第2ドープ領域30のうちの一方が前記実施例に記載の不動態化接触構造であり、他方がトンネル層及びドープ領域からなる従来の不動態化接触構造であり、且つ不動態化接触構造が凹溝内に設けられ、従来の不動態化接触構造がボス上に設けられ、第1ドープ領域20と第2ドープ領域30との間に溝が設けられてもよい電池15であり得る。
本実施例において、第2不動態化接触領域に開口を設け、且つ導電層を開口に通して第1不動態化接触領域と接続することで、導電層が第1不動態化接触領域上に設けられ、このため、導電層外側の第2不動態化接触領域は導電層への離隔保護を形成でき、さらに不動態化接触構造で製造される電池においてエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、それによって、離隔の効果が向上し、空間電荷領域の再結合が低減される。第2不動態化接触領域での配置によって、開口を事前に設けずに導電層を第2不動態化接触領域上に直接印刷して焼結し、導電層を第2不動態化接触領域から貫通させ、さらに第1不動態化接触領域の第2ドープ層に接触させて、従来技術において導電層を第2ドープ層上に印刷して焼結する際に第2ドープ層及び不動態化層が溶け落ちやすく、導電層がシリコン基材と直接接触することによって、再結合が増加し変換効率が低下するという問題を解決する。また、第2不動態化接触領域は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域に開設される開口は、後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。また、第1ドープ層がフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、第3ドープ層がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。また、第2ドープ層及び第3ドープ層に水素元素が含有され、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散して水素不動態化を増強することができ、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題が解決される。
本発明の第3実施例は太陽電池を提供し、説明の便宜上、本発明の実施例に関する部分のみを示し、図12を参照し、本発明の実施例で提供される太陽電池は、
シリコン基板10と、
シリコン基板10の背面に設けられる前記実施例に記載の不動態化接触構造1と、
不動態化接触構造1上に設けられる第3誘電体層80と、
シリコン基板10の正面に順に設けられる第6ドープ層90及び第4誘電体層100と、
不動態化接触構造1に電気的に接続される第3導電層110及び第6ドープ層90に電気的に接続される第4導電層120と、を含み、
不動態化接触構造1と第6ドープ層90は反対の極性を有する。
該第6ドープ層90はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層であり、具体的には前記実施例に記載の不動態化接触構造1中の第1ドープ層を参照すればよく、ここで指摘すべきことは、ドープ領域構造と第6ドープ層90は反対の極性を有するため、第1ドープ層及び第6ドープ層90はそれぞれ異なる族の元素でドープされ、つまり、第1ドープ層がIII族元素でドープされた場合、第6ドープ層90がV族元素でドープされ、第1ドープ層がV族元素でドープされた場合、第6ドープ層90がIII族元素でドープされる点である。
本発明の一実施例において、第3誘電体層80及び第4誘電体層100は酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せである。該第3誘電体層80及び第4誘電体層100不動態化の役割を果たし、且つ第3誘電体層80及び第4誘電体層100は少なくとも1層の構造とし、各層はシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなるように配置され、それによって、シリコン基板10に近付く膜層は不動態化の役割を果たし、シリコン基板10から離れる膜層は反射防止の役割を果たし、反射防止の効果が増強され、さらに光に対するシリコン基板10の吸収及び利用が増加し、短絡電流密度が増加する。第3誘電体層80及び第4誘電体層100中の異なる構造の各膜層は、異なる屈折率の複数層の膜からなり、且つ上記のシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなるように配置されてもよく、例えば、第3誘電体層80中の酸化シリコン層はシリコン基板10から外へ屈折率が順に低くなる複数層の酸化シリコン膜からなる。
指摘すべきことは、該第3誘電体層80及び第4誘電体層100は同じ構造としてもしなくてもよく、第3誘電体層80及び第4誘電体層100は各膜層の構造が実用上の要求に応じて設定され、ここでは具体的に限定しない点である。好ましくは、第3誘電体層80及び第4誘電体層100は同じであるようにし、それによって、同一のプロセスによってシリコン基板10の正背面をそれぞれ製造して第4誘電体層100及び第3誘電体層80を得ることができる。
本発明の好ましい実施例において、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100は酸化アルミニウム層と炭化シリコン層による二層構造、又は酸化シリコン層と炭化シリコン層による二層構造であることが好ましく、この場合、第3誘電体層80の全体厚さが25nm超であり、第4誘電体層100の全体厚さが50nm超である。第3誘電体層80及び第4誘電体層100の具体的な構造配置は上記で列挙された具体例を含むが、それらに限定されないことが理解される。
さらに、本発明の一実施例において、第3誘電体層80中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが25nm未満であり、第4誘電体層100中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが40nm未満であり、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100中の炭化シリコン層の厚さが10nm超である。この場合、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100中の炭化シリコン層は、水素不動態化の効果をもたらすだけでなく、光学的バンドギャップが大きく、吸収係数が小さいため、寄生光吸収を低減することもできる。
指摘すべきことは、本発明の実施例に示す多層構造は、いずれもシリコン基板10から外への順で配置される点であり、例えば、上記の第3誘電体層80が酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層である場合、酸化アルミニウム層はシリコン基板10に近く、炭化シリコン層は外側に近い。また、指摘すべきことは、明細書の図面において、図12に示すように、第3誘電体層80及び第4誘電体層100が二層構造であるもののみが示される点であり、第3誘電体層80及び第4誘電体層100は他の層数としてもよく、具体的な構造は実際の要求に応じて設定され、完全に明細書の図面に示したとおりではないことが理解される。また、指摘すべきことは、本発明の各図面は、太陽電池内の各構造の具体的な分布を記述するためのものに過ぎず、各構造の実寸大に対応するものではなく、それらは本実施例における具体的な実寸大を完全に対応して示すものではなく、本実施例で提供される具体的なパラメータに準ずるものとする点である。
さらに、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100中の炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層の炭化シリコン膜からなる。各層の炭化シリコン膜の屈折率はシリコン基板10から外へ順に低くなる。選択的に、上記各種材料の屈折率は一般に、単結晶シリコンの屈折率3.88、非晶質シリコンの屈折率3.5~4.2、多結晶シリコンの屈折率3.93、炭化シリコンの屈折率2~3.88、窒化シリコンの屈折率1.9~3.88、酸窒化シリコンの屈折率1.45~3.88、酸化シリコンの屈折率1.45、酸化アルミニウムの屈折率1.63のように選定してもよい。上記各種材料の屈折率は、実用上の要求に応じて他の値にしてもよく、ここでは具体的に限定しないことが理解される。
さらに、本発明の一実施例において、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100の外層にさらにフッ化マグネシウム層が設けられ、つまり、上記第3誘電体層80及び第4誘電体層100に選定される酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せの基に、第3誘電体層80及び/又は第4誘電体層100の外層にさらに1つのフッ化マグネシウム層が設けられてもよい。フッ化マグネシウム層は屈折率要求が最も低く、一般的に1.4とし、それは反射防止という光学的作用を増強するためのものである。
本発明の一実施例において、第3導電層110及び/又は第4導電層120はTCO透明導電膜及び/又は金属電極である。金属電極は銀電極、銅電極、アルミニウム電極、錫被覆銅電極又は銀被覆銅電極を含む。さらに、銅電極は電気めっきプロセスによって製造される電気めっき銅電極又は物理蒸着によって製造される銅電極である。該電気めっき銅はニッケル、クロム、チタン、タングステン電極をシード層又は保護層とする。指摘すべきことは、第3導電層110及び第4導電層120は同じ材料又は異なる材料を選択し得る点であり、例えば、第3導電層110及び第4導電層120はいずれもアルミニウム電極を選択するか、又は第3導電層110は銀電極を、第4導電層120はアルミニウム電極を選択する。さらに、第3導電層110は穿孔等の方式で該第3誘電体層80を貫通して不動態化接触構造1に電気的に接続され、第3導電層110は穿孔等の方式で該第4誘電体層100を貫通して第6ドープ層90に電気的に接続される。第3導電層110及び第4導電層120の導電極性は不動態化接触構造1及び第6ドープ層90の極性によって決定され、ここでは具体的に限定しない。
さらに、本発明の一実施例において、シリコン基板10の正面は第4誘電体層100を製造する前にさらにテクスチャリングプロセスが施され、それによって、正面で形成されるモフォロジーはアルカリ研磨面、機械研磨面、ランダムピラミッド状、逆ピラミッド状、球冠状、V字溝状、及び上記モフォロジー間のモフォロジーを含むが、それらに限定されないようになり、この場合、シリコン基板10の正面で形成される表面モフォロジーは、正面の太陽光反射を低減し、太陽電池の変換効率を高めることに寄与する。
本実施例において、第2不動態化接触領域に開口を設け、且つ導電層を開口に通して第1不動態化接触領域と接続することで、導電層が第1不動態化接触領域上に設けられ、このため、導電層外側の第2不動態化接触領域は導電層への離隔保護を形成でき、さらに不動態化接触構造で製造される電池においてエミッタ電極と背面電界に設けられる導電層との離隔が形成され、それによって、離隔の効果が向上し、空間電荷領域の再結合が低減される。第2不動態化接触領域での配置によって、開口を事前に設けずに導電層を第2不動態化接触領域上に直接印刷して焼結し、導電層を第2不動態化接触領域から貫通させ、さらに第1不動態化接触領域の第2ドープ層に接触させて、従来技術において導電層を第2ドープ層上に印刷して焼結する際に第2ドープ層及び不動態化層が溶け落ちやすく、導電層がシリコン基材と直接接触することによって、再結合が増加し変換効率が低下するという問題を解決する。また、第2不動態化接触領域は汚染物を遮断する役割も果たし、表面汚染に対する感度を低下させる。また、第2不動態化接触領域に開設される開口は、後続の導電層製造時の位置合わせの基準として、より精確な導電層製造に寄与することができる。また、第1ドープ層がフェルミ準位を変化させるため、遷移族金属の固形物濃度が増加してゲッタリング効果が増強し、第3ドープ層がフェルミ準位を変化させ、界面欠陥を増加させるため、界面欠陥に不均一核形成部位が形成可能でゲッタリング効果が増強し、さらに追加のゲッタリング効果がもたらされる。また、第2ドープ層及び第3ドープ層に水素元素が含有され、それは高温プロセスにおいて内部へ拡散して水素不動態化を増強することができ、従来の導電層において離隔の効果が低く、シリコン基材と直接接触しやすいことによって再結合が増加し、変換効率が低下するという問題が解決される。
本発明の第4実施例は、前記実施例2に記載の太陽電池を含む電池モジュールをさらに提供する。
本発明の第5実施例は、前記実施例4に記載の電池モジュールを含む光起電システムをさらに提供する。
本発明の第6実施例は、前記実施例3に記載の太陽電池を含む電池モジュールをさらに提供する。
本発明の第7実施例は、前記実施例6に記載の電池モジュールを含む光起電システムをさらに提供する。
以上は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び原則内において行われる任意の修正、同等の代替、改善等は、全て本発明の保護範囲に含まれるものとする。
1 :不動態化接触構造
10 :シリコン基板
11 :第1不動態化接触領域
12 :第2不動態化接触領域
13 :開口
20 :第1ドープ領域
30 :第2ドープ領域
40 :第1誘電体層
50 :第2誘電体層
60 :第1導電層
70 :第2導電層
80 :第3誘電体層
90 :第6ドープ層
100 :第4誘電体層
110 :第3導電層
111 :第1ドープ層
112 :第1不動態化層
113 :第2ドープ層
120 :第4導電層
121 :第2不動態化層
122 :第3ドープ層

Claims (47)

  1. シリコン基板上に設けられる第1不動態化接触領域、及び前記第1不動態化接触領域上に設けられる第2不動態化接触領域を含み、
    前記第1不動態化接触領域は第1ドープ層、第1不動態化層、及び第2ドープ層を含み、前記第2不動態化接触領域は第2不動態化層、及び第3ドープ層を含み、前記第1ドープ層、前記第1不動態化層、前記第2ドープ層、前記第2不動態化層及び前記第3ドープ層は順に積層して設けられ、
    前記第2不動態化接触領域は前記太陽電池の導電層と前記第1不動態化接触領域を接続するための開口を有することを特徴とする、太陽電池の不動態化接触構造。
  2. 前記第1不動態化層は孔領域において前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層を有する多孔構造であることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  3. 前記第2ドープ層と前記第3ドープ層は反対のドーピング極性を有することを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  4. 前記第1ドープ層と前記第2ドープ層は同じドーピング極性であることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  5. 前記多孔構造中の孔径が20μm未満であることを特徴とする、請求項2に記載の不動態化接触構造。
  6. 前記多孔構造の非孔領域に前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層と同じドーピング型のドーパントが含有されることを特徴とする、請求項2に記載の不動態化接触構造。
  7. 前記多孔構造の孔領域に前記第1ドープ層及び/又は前記第2ドープ層が部分的に含有されることを特徴とする、請求項2に記載の不動態化接触構造。
  8. 前記多孔構造の孔領域の面積が前記多孔構造の全体面積を占める比率は20%未満であることを特徴とする、請求項2に記載の不動態化接触構造。
  9. 前記第2不動態化層の厚さが前記第1不動態化層の厚さより大きいことを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  10. 前記第1不動態化層の厚さが0.5~10nmであることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  11. 前記第1不動態化層の厚さが0.8~2nmであることを特徴とする、請求項10に記載の不動態化接触構造。
  12. 前記第2不動態化層の厚さが5~150nmであることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  13. 前記第1不動態化層及び/又は前記第2不動態化層は酸化層、炭化シリコン層、及び非晶質シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せであることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  14. 前記酸化層は酸化シリコン層、酸化アルミニウム層のうちの1層又は複数層からなることを特徴とする、請求項13に記載の不動態化接触構造。
  15. 前記第1不動態化層又は前記第2不動態化層中の炭化シリコン層は水素化炭化シリコン層を含むことを特徴とする、請求項13に記載の不動態化接触構造。
  16. 前記第1ドープ層のドーピング濃度が前記シリコン基板のドーピング濃度と前記第2ドープ層のドーピング濃度との間にあることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  17. 前記第1ドープ層の接合深さが1.5μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  18. 前記第1ドープ層はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層であることを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  19. 前記第2ドープ層及び/又は前記第3ドープ層はドープト多結晶シリコン層又はドープト炭化シリコン層又はドープト非晶質シリコン層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の不動態化接触構造。
  20. 前記第2ドープ層又は前記第3ドープ層中のドープト炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層のドープト炭化シリコン膜からなることを特徴とする、請求項19に記載の不動態化接触構造。
  21. 各前記ドープト炭化シリコン膜の屈折率がシリコン基板から外へ順に低くなることを特徴とする、請求項20に記載の不動態化接触構造。
  22. 前記第2ドープ層又は前記第3ドープ層中のドープト炭化シリコン層はドープト水素化炭化シリコン層を含み、前記ドープト水素化炭化シリコン層の電気伝導率が0.01S/cm超であり、厚さが10nm超であることを特徴とする、請求項19に記載の不動態化接触構造。
  23. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の背面に間隔を置いて設けられる、反対の極性を有する第1ドープ領域及び第2ドープ領域と、
    前記シリコン基板の正面に設けられる第1誘電体層と、
    前記第1ドープ領域と前記第2ドープ領域との間に設けられる第2誘電体層と、
    前記第1ドープ領域上に設けられる第1導電層及び前記第2ドープ領域上に設けられる第2導電層と、を含み、
    前記第1ドープ領域及び/又は前記第2ドープ領域は請求項1~22のいずれか1項に記載の不動態化接触構造を採用することを特徴とする、太陽電池。
  24. 前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方は請求項1~22のいずれか1項に記載の不動態化接触構造を採用し、他方は前記シリコン基板内に設けられる第4ドープ層であることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  25. 前記第4ドープ層はIII族又はV族元素でドープされたドープト単結晶シリコン層であることを特徴とする、請求項24に記載の太陽電池。
  26. 前記第4ドープ層上にさらに第3不動態化層及び第5ドープ層が順に設けられることを特徴とする、請求項24に記載の太陽電池。
  27. 前記シリコン基板の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、前記第1ドープ領域と前記第2ドープ領域が各前記凹溝内に交互に設けられることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  28. 前記シリコン基板の背面に凹溝が間隔をおいて設けられ、前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方が凹溝内に設けられ、他方が凹溝外に設けられることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  29. 前記第1ドープ領域と第2ドープ領域との間に溝が設けられることを特徴とする、請求項23又は27又は28に記載の太陽電池。
  30. 前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域が凹溝内外の一部の領域に設けられることを特徴とする、請求項28に記載の太陽電池。
  31. 前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、炭化シリコン層、非晶質シリコン層及び酸化シリコン層のうちの1つ又は複数の組合せであることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  32. 前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層は酸化アルミニウム層及び炭化シリコン層であるか、又は酸化シリコン層及び炭化シリコン層であり、
    前記第1誘電体層の厚さが50nm超であり、前記第2誘電体層の厚さが25nm超であることを特徴とする、請求項31に記載の太陽電池。
  33. 前記第1誘電体層中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが40nm未満であり、前記第2誘電体層中の酸化アルミニウム層又は酸化シリコン層の厚さが25nm未満であり、前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層中の炭化シリコン層の厚さが10nm超であることを特徴とする、請求項32に記載の太陽電池。
  34. 前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層中の炭化シリコン層は異なる屈折率の少なくとも1層の炭化シリコン膜からなることを特徴とする、請求項31又は32に記載の太陽電池。
  35. 各前記炭化シリコン膜の屈折率がシリコン基板から外へ順に低くなることを特徴とする、請求項34に記載の太陽電池。
  36. 前記第1誘電体層及び/又は前記第2誘電体層の外層にさらにフッ化マグネシウム層が設けられることを特徴とする、請求項31に記載の太陽電池。
  37. 前記第1導電層及び前記第2導電層はTCO透明導電膜及び/又は金属電極であることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  38. 前記金属電極は銀電極、銅電極、アルミニウム電極、錫被覆銅電極又は銀被覆銅電極を含むことを特徴とする、請求項37に記載の太陽電池。
  39. 前記銅電極は電気めっきプロセスによって製造される電気めっき銅電極又は物理蒸着によって製造される銅電極であることを特徴とする、請求項38に記載の太陽電池。
  40. 前記シリコン基板の正面と前記第1誘電体層との間にさらに電界層又は浮遊接合が設けられることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  41. 前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方がP型ドープ領域であり、他方がN型ドープ領域であり、前記P型ドープ領域における第1不動態化層の厚さが前記N型ドープ領域における第1不動態化層の厚さより大きいことを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  42. 前記第1ドープ領域及び前記第2ドープ領域のうちの一方がP型ドープ領域であり、他方がN型ドープ領域であり、前記P型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度が前記N型ドープ領域における第1不動態化層の孔密度より大きいことを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池。
  43. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の背面に設けられる請求項1~22のいずれか1項に記載の不動態化接触構造と、
    前記不動態化接触構造上に設けられる第3誘電体層と、
    前記シリコン基板の正面に順に設けられる第6ドープ層及び第4誘電体層と、
    前記不動態化接触構造に電気的に接続される第3導電層及び前記第6ドープ層に電気的に接続される第4導電層と、を含み、
    前記不動態化接触構造と前記第6ドープ層は反対の極性を有することを特徴とする、太陽電池。
  44. 請求項23~42のいずれか1項に記載の太陽電池を含むことを特徴とする、電池モジュール。
  45. 請求項44に記載の電池モジュールを含むことを特徴とする、光起電システム。
  46. 請求項43に記載の太陽電池を含むことを特徴とする、電池モジュール。
  47. 請求項46に記載の電池モジュールを含むことを特徴とする、光起電システム。
JP2022097783A 2021-07-22 2022-06-17 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム Active JP7235917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110828475.XA CN113284961B (zh) 2021-07-22 2021-07-22 一种太阳能电池及其钝化接触结构、电池组件及光伏系统
CN202110828475.X 2021-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023016702A true JP2023016702A (ja) 2023-02-02
JP7235917B2 JP7235917B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=77287128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097783A Active JP7235917B2 (ja) 2021-07-22 2022-06-17 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11489080B1 (ja)
EP (2) EP4123723B1 (ja)
JP (1) JP7235917B2 (ja)
KR (1) KR102557795B1 (ja)
CN (1) CN113284961B (ja)
AU (1) AU2022204102B1 (ja)
CA (1) CA3234182A1 (ja)
DE (1) DE212022000157U1 (ja)
ES (1) ES2955936T3 (ja)
MX (1) MX2022007784A (ja)
MY (1) MY197960A (ja)
WO (1) WO2022112619A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964216B (zh) * 2021-09-22 2023-10-27 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法
CN113921625B (zh) * 2021-09-30 2023-10-27 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法
CN113838941B (zh) * 2021-11-23 2022-02-11 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种太阳能电池的选择性钝化接触结构和双面太阳能电池
CN114744055B (zh) * 2022-03-11 2024-03-29 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种太阳能电池及其接触结构、电池组件和光伏系统
WO2023206980A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module
WO2024000399A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 横店集团东磁股份有限公司 太阳能电池结构及其制作方法
WO2024051033A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 江苏微导纳米科技股份有限公司 电荷存储结构及制造电荷存储结构的方法
CN116314400B (zh) * 2023-05-23 2023-09-26 浙江爱旭太阳能科技有限公司 Ibc太阳能电池片、ibc太阳能电池组件和光伏系统
CN116314361A (zh) * 2023-03-31 2023-06-23 天合光能股份有限公司 太阳电池及太阳电池的制备方法
CN117317040A (zh) * 2023-09-05 2023-12-29 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制备方法
CN117637875A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 隆基绿能科技股份有限公司 一种背接触电池及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072293A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池、及び裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2015201666A (ja) * 2010-03-26 2015-11-12 テトラサン インコーポレイテッド 高効率結晶太陽電池における遮蔽された電気接点およびパッシベーション化誘電体層を通じたドーピング、ならびにその構造および製造方法
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2018092189A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 信越化学工業株式会社 高光電変換効率太陽電池、その製造方法、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2018093168A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド タンデム太陽電池及びその製造方法
EP3579284A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Total SA Method to obtain a photovoltaic device
EP3783668A1 (en) * 2018-06-22 2021-02-24 Jingao Solar Co., Ltd. Crystalline silicon solar cell and preparation method therefor, and photovoltaic assembly
JP2021061395A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 長生太陽能股▲ふん▼有限公司 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100108130A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
US9312406B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
KR20160090287A (ko) * 2013-09-27 2016-07-29 덴마크스 텍니스케 유니버시테트 나노구조의 실리콘계 태양 전지 및 나노구조의 실리콘계 태양 전지의 제조 방법
CN108649079A (zh) * 2018-07-11 2018-10-12 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 具有钝化接触结构的指状交叉背接触太阳电池及其制备方法
CN109256440A (zh) * 2018-09-17 2019-01-22 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种选择性钝化接触晶体硅太阳能电池及其制备方法
CN111816727A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 普乐新能源科技(徐州)有限公司 一种基于lpcvd的高效掺杂非晶硅技术的交叉指式背接触异质结太阳电池
CN112635592A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制作方法
CN113224202B (zh) * 2021-03-15 2023-04-28 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种polo-ibc太阳能电池及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201666A (ja) * 2010-03-26 2015-11-12 テトラサン インコーポレイテッド 高効率結晶太陽電池における遮蔽された電気接点およびパッシベーション化誘電体層を通じたドーピング、ならびにその構造および製造方法
JP2014072293A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池、及び裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2018092189A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 信越化学工業株式会社 高光電変換効率太陽電池、その製造方法、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2018093168A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド タンデム太陽電池及びその製造方法
EP3579284A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Total SA Method to obtain a photovoltaic device
EP3783668A1 (en) * 2018-06-22 2021-02-24 Jingao Solar Co., Ltd. Crystalline silicon solar cell and preparation method therefor, and photovoltaic assembly
JP2021061395A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 長生太陽能股▲ふん▼有限公司 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2955936T3 (es) 2023-12-11
KR20230015273A (ko) 2023-01-31
DE212022000157U1 (de) 2023-11-16
WO2022112619A2 (en) 2022-06-02
MY197960A (en) 2023-07-25
EP4123723B1 (en) 2023-04-19
EP4123723A1 (en) 2023-01-25
AU2022204102B1 (en) 2023-01-19
EP4320644A2 (en) 2024-02-14
US11489080B1 (en) 2022-11-01
JP7235917B2 (ja) 2023-03-08
WO2022112619A3 (en) 2022-07-21
CN113284961A (zh) 2021-08-20
CN113284961B (zh) 2021-09-28
KR102557795B1 (ko) 2023-07-19
CA3234182A1 (en) 2022-06-02
MX2022007784A (es) 2023-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235917B2 (ja) 太陽電池及びその不動態化接触構造、電池モジュール並びに光起電システム
JP7235916B2 (ja) 太陽電池及びそのドープ領域構造、電池モジュール並びに光起電システム
CN113394304A (zh) 一种太阳能电池及其背面接触结构、电池组件及光伏系统
JP2017022379A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2024511224A (ja) 選択的接触領域埋込型太陽電池及びその裏面接触構造
JP6363335B2 (ja) 光電素子及び光電素子の製造方法
CN117059681B (zh) 太阳能电池及其制造方法、光伏组件
US20230027079A1 (en) Passivated contact structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
KR20150029203A (ko) 태양 전지
KR20150029202A (ko) 태양 전지
CN215070001U (zh) 一种太阳能电池及其背面接触结构、电池组件及光伏系统
US11837671B2 (en) Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
US20240021741A1 (en) Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
JP7248856B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法、光起電力モジュール
US20230317866A1 (en) Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
KR101889774B1 (ko) 태양 전지
KR20160063010A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN115719774A (zh) P型钝化接触电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150