JP2011181606A - 太陽電池素子およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181606A
JP2011181606A JP2010042737A JP2010042737A JP2011181606A JP 2011181606 A JP2011181606 A JP 2011181606A JP 2010042737 A JP2010042737 A JP 2010042737A JP 2010042737 A JP2010042737 A JP 2010042737A JP 2011181606 A JP2011181606 A JP 2011181606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation region
activation
groove
region
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010042737A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Bito
史好 尾藤
Takao Kinoshita
多賀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010042737A priority Critical patent/JP2011181606A/ja
Publication of JP2011181606A publication Critical patent/JP2011181606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板の受光面と反対側の電極形成面側に電極を備えた構造の太陽電池素子について、所望の耐圧特性を確実に確保することを課題とする。
【解決手段】光が照射される受光面と、受光面の反対側に電極形成面を備えた半導体基板と、前記半導体基板の電極形成面の表面近傍に形成されたp+活性化領域およびn+活性化領域と、前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との上に、それぞれ形成された金属電極と、隣接する前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との間に、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の分離部とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、太陽電池素子に関し、特に、基板の受光面と反対側の面に、電極を形成した構造を有する太陽電池素子と、その製造方法に関する。
従来の太陽電池素子の中には、基板の受光面と、その反対側の面(裏面)にそれぞれ電極を設けるタイプのものが利用されている。
しかし、このタイプの素子は、受光面側に電極を設ける必要があったので、この電極が光の入射をさまたげ、遮蔽損失が問題となっていた。
そこで、このような遮蔽損失を低減させるために、受光面側に配置していた電極を、基板の裏面側に配置したタイプの太陽電池素子が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の素子は、受光面であるシリコン基板の主面側には、凹凸部と反射防止膜を形成し、シリコン基板の裏面側には、多数のn+領域とp+領域とを形成し、n+領域と点状に接触する電極と、p+領域と点状に接触する電極とを、それぞれの領域の上に櫛歯状に形成したものである。
このような構造の太陽電池素子では、受光面側に光の入射をさえぎる電極がないため、光影面積はゼロとなり、発電に必要な光を、太陽電池素子内に多く取り込むことができる。
このような構造の素子は、一般的に、裏面コンタクト型の太陽電池素子と呼ばれる。
特開2002−164556号公報
ところで、特許文献1のような裏面コンタクト型構造の太陽電池素子では、p+領域の表面積を大きくすればするほど、発電変換効率を向上させることができる。
しかし、所定の面積を持つ素子基板上に、p+領域とn+領域とを並べて配置する必要があり、p+領域の面積を最大化するのにも限界がある。
また、p+領域の面積を大きくすると、隣接するn+領域との距離を短くせざるをえない。
+領域とn+領域が近接した場合、たとえば、両領域の距離を1μm程度にしたとすると、製造のばらつき等のために、必要な耐圧を確保できず、リーク電流が大きくなってしまうという問題が生じる。
そこで、発電変換効率を向上させるとともに、所望の十分な耐圧特性を有するような構造の素子を提供することが望まれる。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、所望の発電変換効率と耐圧特性とを、どちらも得ることのできる構造を持つ太陽電池素子を提供することを課題とする。
この発明は、光が照射される受光面と、前記受光面の反対側に電極形成面を備えた半導体基板と、前記半導体基板の電極形成面の表面近傍に形成されたp+活性化領域およびn+活性化領域と、前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との上に、それぞれ形成された金属電極と、隣接する前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との間に、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の分離部とを備えたことを特徴とする太陽電池素子を提供するものである。
これにより、p+活性化領域とn+活性化領域との間に、分離部を形成しているので、両活性化領域の分離が確実にでき、所望の耐圧特性を確実に確保できる。
また、前記分離部の深さは、前記p+活性化領域とn+活性化領域の基板内方向の厚さと同一か、あるいはその厚さよりも深いことを特徴とする。
これにより、2つの活性化領域の分離を、より確実にできる。
さらに、前記分離部の基板表面に平行な方向の幅が、1μm以上,40μm以下であることを特徴とする。
また、この発明は、半導体基板の光が照射される受光面と反対側の電極形成面に、複数個のp+活性化領域とn+活性化領域を形成する工程と、その後、隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間に、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の溝を形成する工程と、前記溝を含む電極形成面全体に、絶縁膜を形成する工程と、前記p+活性化領域とn+活性化領域の上に形成された前記絶縁膜の一部を除去して開口部を形成する工程と、前記開口部と開口部近傍であって前記溝の外部に形成された絶縁膜の一部とを覆うように金属電極を形成する工程とから、前記電極形成面を形成することを特徴とする太陽電池素子の製造方法を提供するものである。
ここで、前記溝の形成工程は、ドライエッチング法,ウェットエッチング法,レーザ法,あるいはメカニカルスクラブ法のいずれかを用いて行うことを特徴とする。
この発明によれば、半導体基板の電極形成面側であって、隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間に、分離部を形成しているので、両活性化領域を確実に物理的に分離でき、所望の耐圧特性を確実に確保することが可能な太陽電池素子を提供することができる。
この発明の太陽電池素子の一実施例の構造を示した断面図である。 この発明の太陽電池素子の一実施例の構造を示した上面図である。 この発明において、p+活性化領域の幅と、発電変換効率との関係を示すグラフである。 この発明の分離部(溝)を形成しなかった場合における、p+活性化領域の幅と逆方向電流密度との関係グラフである。 この発明の分離部(溝)を形成した場合における、p+活性化領域の幅と逆方向電流密度との関係グラフである。 この発明の太陽電池素子の第1の製造工程(活性化領域の形成)の説明図である。 この発明の太陽電池素子の第2の製造工程(分離部の形成)の説明図である。 この発明の太陽電池素子の第3の製造工程(絶縁膜の形成)の説明図である。 この発明の太陽電池素子の第4の製造工程(受光面の形成)の説明図である。 この発明の太陽電池素子の第5の製造工程(金属電極の形成)の説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<太陽電池素子の構造>
図1に、この発明の太陽電池素子の一実施例の断面図を示す。
ここでは、半導体基板101の受光面と反対側の面(以下、電極形成面、または裏面と呼ぶ)に、p+活性化領域と、n+活性化領域とを形成し、この2つの活性化領域の間に、両活性化領域を物理的に分離する構造(以下、分離部と呼ぶ)を設けることを特徴とする。
分離部の1つの構造として、電極形成面の一部を掘り込んだ溝(凹部)を形成する。
図1において、半導体基板101としては、たとえば、シリコン基板を用いる。ただし
多結晶シリコン基板,非結晶シリコン基板を用いてもよい。
シリコン基板101としては、たとえば、n型,9cm×9cmの正方形,厚さ300μm,抵抗率2Ω・cmの基板を用いることができる。
図1に示すシリコン基板01の上側の表面が、この上方から光が照射される受光面106である。受光面106は、光の反射を低減させるために、微細な凹凸を持つピラミッド構造の面として形成され、その表面には、反射防止膜107が形成される。
一方、図1に示すシリコン基板の下側の面、すなわち受光面106と反対側の表面である電極形成面側には、n+活性化領域102と、p+活性化領域103と、絶縁膜104と、分離部105と、コンタクト部(開口部)108と、金属電極109とが、形成される。
+活性化領域102と、p+活性化領域103とは、それぞれ電極形成面の表面近傍の所定の領域内部に対して、所定の材料を拡散させることにより形成される。2つの活性化領域の形成工程の詳細については後述する。
このように電極形成面の表面近傍の基板内部に形成された2つの活性化領域(102,103)が接触することなく、また、確実に所定の距離以上離れて形成されるようにするために、分離部105(以下、溝とも呼ぶ)を設ける。
分離部105は、隣接するp+活性化領域103とn+活性化領域102との間に設けられ、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の部分をいい、たとえば断面が台形形状の溝(凹部)として設ける。
この溝は、たとえば、後述するようなドライエッチング法や、ウェットエッチング法、レーザ法、あるいはメカニカルスクラブ法などを用いて形成すればよい。
隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間の距離は、分離部(溝)105の幅(W0)に等しいものとする。この2つの活性化領域間の距離は、素子の耐圧特性に大きな影響を与える。
分離部105の幅は、基板の表面に平行な方向の幅を意味し、断面が台形形状の傾斜面の場合は、上底の端を分離部の幅(WO)と定義するものとする。ただし、断面形状により、その他の長さ(たとえば幅の平均値)を、分離部の幅としてもよい。
溝105は、図1では、1つの例として、断面が台形形状のものを示しているが、これに限られるものではない。
たとえば、溝の幅が一定のコの字形状や、くさび形形状であってもよく、2つの活性化領域(102,103)が、所定距離以上確実に分離することができる形状であればよい。
また、後述するように、所望の耐圧特性を満たすためには、隣接するp+活性化領域103とn+活性化領域102との距離が少なくとも1μm以上となるように、溝の幅と深さと形状とを設定することが好ましい。
たとえば、両活性化領域の距離に相当する溝の幅(W0)を5μm、溝の深さ(D0)を2μmとしてもよい。
この場合、9cm×9cmのシリコン基板上では、図1の断面方向のp+活性化領域103の幅(Wp)は、たとえば1375μm程度であり、またn+活性化領域102の幅(Wn)は、120μm程度となる。
このように、これらの2つの活性化領域(102,103)の間は、5μmの幅の溝105により物理的に分離されるので、所望の十分な耐圧特性を確実に確保できる。
また、溝の深さは、2つの活性化領域の厚さ(基板内方向の厚さ)と同一か、好ましくはその厚さよりも深くすることが好ましい。溝の深さを活性化領域の厚さよりも深くすることによって、2つの活性化領域の分離がより確実にできる。
また、図1に示すように、シリコン基板の電極形成面には、溝を形成した後、溝を含む電極形成面全体に、絶縁膜104を形成する。この絶縁膜104は、電極が直接接触しないように絶縁する機能のために設けられる。
絶縁膜104としては、たとえば、膜厚500μm程度の二酸化珪素(SiO2)を用いることができる。
さらに、活性化領域(102,103)と、金属電極109との電気的接続を行うために、図1に示すように、それぞれの活性化領域(102,103)の下部に、開口部108(コンタクト部とも呼ぶ)を設ける。
このコンタクト部108は、p+活性化領域とn+活性化領域の上に形成された絶縁膜104の一部を除去することにより形成し、活性化領域の一部分を露出させる。
コンタクト部108の開口幅(WC)は、たとえば、80μm程度とすればよい。
金属電極109は、2つの活性化領域(102,103)を露出させるように形成されたコンタクト部108と、コンタクト部108の近傍であって溝の外部に形成された絶縁膜の一部とを覆うように形成する。
たとえば、電極材料としては銀(Ag)を用い、スパッタリング法や蒸着法を用いて、所定の位置に、銀ペーストを形成すればよい。
なお、図1は、シリコン基板を横方向から見た断面図を示しているが、シリコン基板を上方向から見て、2つの活性化領域(102,103)と溝105のパターン形状の一実施例を示すと、図2のようになる。
図2において、符号201は、図1のn+活性化領域102に相当し、符号202はp+活性化領域103に相当し、符号203は分離部105に相当し、符号204はコンタクト部108に相当する。
ここで、隣接する2つの活性化領域(102,103)の間には、すべて溝105が形成され、隣接する2つの活性化領域の端部は、たとえば5μm以上の間隔をあけて形成される。
もし、製品ごとの製造のばらつきのために、p+活性化領域とn+活性化領域を形成した直後の状態において、隣接した2つの活性化領域の端部どおしが所定の設計値の距離よりも短くなってしまっていたとしても、本発明のような溝を形成することにより、両活性化領域の距離を確実に所定値以上にすることができるので、十分な耐圧特性を確保できる。
<発電変換効率の説明>
図3に、p+活性化領域の幅と発電変換効率との関係のグラフを示す。
上記したように、光が入射するp+活性化領域の面積が、発電変換効率に影響を与え、その面積が大きいほど、発電変換効率は大きい。
図3において、擬似的な太陽光照射条件を、AM−1.5,100W/cm2として、発電変換効率を測定した。
また、n+活性化領域の幅(Wn)を120μm,コンタクト部の幅(WC)を80μm,金属電極の幅(WK)を120μmに固定した。
このような条件で、p+活性化領域の幅(WP)を変化させて、発電変換効率を測定した結果が、図3のグラフである。
図3によれば、p+活性化領域の幅(WP)が増加すればするほど、発電変換効率が向上することがわかる。
この実施例の測定では、基板の設計上、p+活性領域の幅として最大値となるWP=1380μmの場合に、短絡電流密度が最も大きくなり、発電変換効率は19.8%(最大値)となった。
<逆方向電流密度の測定>
ここでは、耐圧特性を示す1つのパラメータとなる逆方向電流密度について説明する。
2つの活性化領域(102,103)の間に溝を形成しない場合と、本発明の図1のように溝を形成した場合について、p+活性化領域の幅を変化させて測定した逆方向電流密度のグラフを示す。
まず、図4に、p+活性化領域とn+活性化領域との間に、溝を形成しない素子構造の場合の逆方向電流密度の測定グラフを示す。
横軸が、p+活性化領域の幅であり、縦軸が逆方向電流密度である。
逆方向電流密度[mA/cm2]は、暗時、2端子測定により行った。
また、この実施例では、逆耐圧特性で要求される仕様数値(スペック)は、18V、かつ6[mA/cm2]以下とする。
図4によれば、p+活性化領域の幅が設計上の最大値であるWP=1379μmのとき、逆方向電流密度は、100[mA/cm2]となり、上記した逆耐圧特性の要求仕様(6[mA/cm2]以下)を満たさなかった。
この測定では、p+活性化領域の幅(WP)が1379μmのとき、p+活性化領域とn+活性化領域との間の距離は、1μmである。
また、p+活性化領域の幅(WP)が1376μmのとき、逆方向電流密度は、0.01[μA/cm2]以下となり、上記した逆耐圧特性の要求仕様を満たした。
さらに、WPが1376μm以下でも、同様に、逆方向電流密度は、0.01[μA/cm2]以下となり、要求仕様を満たしていた。
+活性化領域の幅WPが1376μmのとき、2つの活性化領域間の距離は、4μmである。
以上のことより、溝を形成しない場合でも、隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間の距離が、4μm以上となるように、確実に両活性化領域を形成できれば、十分に要求仕様を満たすことができる。
しかし、マスクを用いて所定の開口部に2つの活性化領域を拡散によって形成する方法では、製造誤差やばらつきが発生し、両活性化領域の距離を確実に4μm以上とするのが難しい場合もある。
そこで、2つの活性化領域の間に溝を設けることにより、活性化領域の形成位置に製造誤差があっても、十分な逆耐圧特性が得られるような2つの活性化領域間の距離を確保するようにする。
図5に、p+活性化領域とn+活性化領域との間に、図1のような溝105を形成した素子構造の場合の逆方向電流密度の測定グラフを示す。
逆方向電流密度の測定は、図4と同様の方法(暗時,2端子測定)で行い、p+活性化領域の幅を変化させて測定した。
ここで、p+活性化領域の幅(WP)が設計上の最大値である1379μmのとき、2つの活性化領域間の距離(溝の幅WO)は、1μmである。
また、p+活性化領域の幅(WP)が1379μmよりも短くなるにしたがって、逆に溝の幅(WO)は、その短くなった長さだけ長くなる。
図5によれば、p+拡散領域の幅(WP)が最大値1379μmの場合、逆方向電流密度は、0.01[μA/cm2]以下となり、上記したのと同じ逆耐圧特性の要求仕様(6mA/cm2以下)を満たすことができた。
また、p+拡散領域の幅WPが1379μmよりも小さい場合も、同様に逆方向電流密度は、0.01[μA/cm2]以下程度となっており、要求仕様を満たしている。
したがって、溝を設けなかった場合に要求仕様を満たさなかったWP=1379μmの場合でも、幅WO=1μmの溝を設けて、2つの活性化領域の距離を1μmとすれば、逆耐圧特性の要求仕様を満たすことができるようになる。
また、図5によれば、上記逆耐圧特性の要求仕様を満たすためには、両活性化領域の間の距離に相当する溝の幅(WO)を1μm以上とすればよいことがわかる。
ただし、溝の加工をする場合、実際にはその幅を小さくするのにも限界があるので、現実的な製造技術の観点からは、溝の幅(WO)は、5μm以上とすることが好ましい。
さらに、溝の幅(WO)を太くすればするほど、十分な耐圧特性を確保できるが、溝の幅(WO)を太くすると、p+活性化領域の幅(WP)が小さくなるので、素子の発電変換効率が悪くなる。
そこで、現実的に実用上十分と考えられる発電変換効率(たとえば、19.5%)を確保するためには、溝の幅(WO)は、40μm以下とすることが好ましい。
以上より、p+活性化領域103とn+活性化領域102とを確実に分離するために、これらの活性化領域の間に形成する分離部(溝)105の幅(Wo)、言いかえれば、隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間の距離は、1μm以上、40μm以下とすることが好ましい。
また、溝の深さ(DO)は、上記したように基板内に形成されるp+活性化領域とn+活性化領域の基板内方向の厚さと同一か、あるいは2つの活性化領域の分離を確実にするためにこれらの領域の厚さよりも長くなるようにする。
たとえば、2つの活性化領域の厚さが、1μm程度となるように形成された素子の場合は溝の深さは、1μm以上となるようにすればよい。なお、溝の深さの上限は、基板の厚さであるが、実際には、溝の深さは、2つの活性化領域の厚さと同一かあるいは10%程度長ければよく、基板の厚さよりも短く設定すればよい。
さらに、溝の形状は、上記したように種々のものが考えられるが、加工コストの観点からは、図1のような形状が好ましい。
<太陽電池素子の製造方法>
以下に、この発明の太陽電池素子の製造方法の一実施例について説明する。
<第1工程:活性化領域の形成>
図6に、この発明の活性化領域形成後の基板の断面図を示す。
ここで、図6の符号601,602,603は、それぞれ、図1のシリコン基板101,n+活性化領域102,p+活性化領域103に相当する。
シリコン基板101の一方の表面近傍に、n+活性化領域102と、p+活性化領域103とを形成する。この表面が、受光面と反対側の面(裏面)となる。
シリコン基板101としては、n型、9cm×9cmの正方形状,厚さ300μm,抵抗率2Ω・mのものを用いる。
+活性化領域102は、形成すべき領域部分を開口するようにしたノンドープの二酸化珪素膜(SiO2)をマスクとして基板表面上に形成し、その後、この開口内に、オキシ塩化リン(POCl3)を気相拡散させて形成する。
このときの主な形成条件は、以下のとおりである。
温度:900℃,時間:14.5分
これにより、たとえば、幅(Wn)=120μm,深さ=1μm程度の長方形形状のパターンを持つn+活性化領域が、上記開口部分に形成される。
+活性化領域103は、形成すべき領域部分を開口するようにしたノンドープの二酸化珪素(SiO2)をマスクとして基板表面上に形成し、その後、ボロンドープ酸化膜(BSG)を、厚さ0.4μm程度、表面上に堆積する。
その後、熱処理し、上記BSGを固相拡散させて形成する。
このときの主な形成条件は、以下のとおりである。
温度:900℃,時間:50分
これにより、たとえば、幅(WP)=1379μm,深さ=0.9μm程度の長方形形状のパターンを持つp+活性化領域が、上記開口部分に形成される。
また、この工程の実施直後には、p+活性化領域とn+活性化領域との間の距離は、1μm程度となる。ただし、次の工程で両活性化領域を分離する溝を形成するので、この距離を厳密に制御する必要はない。
<第2工程:分離部(溝)の形成>
図7に、この発明の分離部を形成した後の基板の断面図を示す。
ここで、図7の符号701は、図1の分離部(溝)105に相当する。
図6のように2つの活性化領域を形成した基板101の裏面に、フォトレジストを塗布する。
次に、p+活性化領域とn+活性化領域との境界部分であって、溝を形成すべき位置に塗布されたフォトレジストを露光,現像処理により除去した後、たとえばドライエッチング法を用いて、フォトレジストのない部分をエッチングする。
その後、残りのフォトレジストを、酸素プラズマ法により除去する。
これにより、エッチングされた部分に、台形形状の溝105が形成される。
ドライエッチングをするときの主な条件は、たとえば、以下のとおりである。
エッチング室に、臭化水素ガス(HBr)と、六フッ化硫黄ガス(SF6)と、酸素ガス(O2)とを、1:5:5程度の割合で混合した反応ガスを導入する。
室内の反応ガスの圧力を200mTorr程度とし、RFパワーを900W程度とする。そして、この反応ガスを、エッチング室内に設置した基板の裏面に出力し、15秒間程度エッチングする。
以上のような条件で溝を形成した場合、溝の幅(WO)は5μm程度で、溝の深さ(DO)は2μm程度となる。
また、この工程を実施した直後は、溝が形成されているので、p+活性化領域とn+活性化領域との間の距離は、5μm程度となる。これにより、所望の耐圧特性を持つように、両活性化領域を確実に分離できる。
なお、分離部(溝)の形成は、その他に、ウェットエッチング法,レーザー法,あるいはメカニカルスクラブ法などのいずれかを用いてもよい。
<第3工程:絶縁膜の形成>
図8に、絶縁膜を形成した後の基板の断面図を示す。
ここで、図8の符号801は、図1の絶縁膜104に相当する。
絶縁膜104としては、たとえば二酸化珪素(SiO2)を用いることができ、図6のように溝を形成した後の裏面全体に、膜厚500nm程度形成する。
絶縁膜の形成は、まず、乾燥酸素雰囲気中において、基板に対して900℃の熱酸化処理を行い、その後、常圧化学気相反応法を用いて、ノンドープの二酸化珪素(SiO2)を堆積すればよい。
<第4工程:受光面の形成>
図9に、受光面を形成した後の基板の断面図を示す。
ここで、図9の符号901は、図1の受光面106に相当し、符号902は、図1の反射防止膜107に相当する。
図8のように溝と絶縁膜とを形成した裏面とは反対側の基板表面は、まだ平坦な面である。この平坦な表面を、水酸化カリウムとイソプロピルアルコールとを混合した溶液中に、15分間程度浸漬させる。これにより、基板の表面に、ピラミッド構造の凹凸が形成される。
この凹凸形状の面が、光を入射させる受光面106となる。その後、凹凸形状の受光面の全体にわたって、反射防止膜107を形成する。
反射防止膜107の形成は、たとえばプラズマ化学気相反応法により行えばよい。これにより、太陽光の反射を低減させることのできる受光面が形成される。
<第5工程:コンタクト部および金属電極の形成>
図10に、コンタクト部および金属電極形成後の基板の断面図を示す。
ここで、図10の符号1001は、図1のコンタクト部108に相当し、符号1002は、図1の金属電極109に相当する。
図9に示した基板に対して、まず、コンタクト部108を形成する。
コンタクト部108は、絶縁膜を除去し、p+活性化領域とn+活性化領域の所定の表面を露出させた開口部であり、p+活性化領域とn+活性化領域の上方に形成された絶縁膜104の一部分を除去することにより形成する。
絶縁膜104の除去は、たとえば、5%のフッ酸溶液によりエッチングすればよい。
コンタクト部108の幅は、たとえば80μmとすればよい。
その後、この各コンタクト部108をそれぞれ完全に覆うように、基板の裏面に金属材料を蒸着等することにより、金属電極を形成する。
金属材料としては、たとえば銀ペーストを用い、スパッタリング法や蒸着法を用いて、所定のパターニングをすればよい。
各金属電極109は、コンタクト部108と、コンタクト部の周辺の絶縁膜104とを覆い、溝にかからないように形成する。
金属電極109の形状や大きさは、特に限定するものではないが、たとえば、その幅を120μm,高さを10μmとしてもよい。
以上の5つの工程をこの順に実行することにより、この発明の太陽電池素子が形成される。
101 シリコン基板
102 n+活性化領域
103 p+活性化領域
104 絶縁膜
105 分離部
106 受光面
107 反射防止膜
108 コンタクト部
109 金属電極
201 n+活性化領域
202 p+活性化領域
203 分離部
204 コンタクト部
601 シリコン基板
602 n+活性化領域
603 p+活性化領域
701 分離部
801 絶縁膜
901 受光面
902 反射防止膜
1001 コンタクト部
1002 金属電極

Claims (5)

  1. 光が照射される受光面と、前記受光面の反対側に電極形成面を備えた半導体基板と、
    前記半導体基板の電極形成面の表面近傍に形成されたp+活性化領域およびn+活性化領域と、前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との上に、それぞれ形成された金属電極と、
    隣接する前記p+活性化領域と前記n+活性化領域との間に、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の分離部とを備えたことを特徴とする太陽電池素子。
  2. 前記分離部の深さは、前記p+活性化領域とn+活性化領域の基板内方向の厚さと同一か、あるいはその厚さよりも深いことを特徴とする請求項1の太陽電池素子。
  3. 前記分離部の基板表面に平行な方向の幅が、1μm以上,40μm以下であることを特徴とする請求項1または2の太陽電池素子。
  4. 半導体基板の光が照射される受光面と反対側の電極形成面に、複数個のp+活性化領域とn+活性化領域を形成する工程と、
    その後、隣接するp+活性化領域とn+活性化領域との間に、半導体基板の電極形成面を掘り込んだ凹形状の溝を形成する工程と、
    前記溝を含む電極形成面全体に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記p+活性化領域とn+活性化領域の上に形成された前記絶縁膜の一部を除去して開口部を形成する工程と、
    前記開口部と開口部近傍であって前記溝の外部に形成された絶縁膜の一部とを覆うように金属電極を形成する工程とから、
    前記電極形成面を形成することを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  5. 前記溝の形成工程は、ドライエッチング法,ウェットエッチング法,レーザ法,あるいはメカニカルスクラブ法のいずれかを用いて行うことを特徴とする請求項4の太陽電池素子の製造方法。
JP2010042737A 2010-02-26 2010-02-26 太陽電池素子およびその製造方法 Pending JP2011181606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042737A JP2011181606A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 太陽電池素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042737A JP2011181606A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 太陽電池素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011181606A true JP2011181606A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44692839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042737A Pending JP2011181606A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 太陽電池素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011181606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691925B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving element module and manufacturing method therefor
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
KR101868566B1 (ko) * 2016-11-04 2018-06-19 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101878397B1 (ko) * 2011-11-18 2018-07-16 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878397B1 (ko) * 2011-11-18 2018-07-16 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 및 그 제조 방법
US9691925B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving element module and manufacturing method therefor
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US10686087B2 (en) 2016-09-19 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101868566B1 (ko) * 2016-11-04 2018-06-19 엘지전자 주식회사 태양 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390102B2 (ja) へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
JP5608609B2 (ja) インターディジテイテッドバックコンタクト太陽電池の製造方法
TW480737B (en) Solar cell and method of manufacture thereof
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP6104037B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
US20080314443A1 (en) Back-contact solar cell for high power-over-weight applications
TWI455342B (zh) Solar cell with selective emitter structure and manufacturing method thereof
JP2014060430A (ja) 直接パターンによるピンホールフリーのマスク層を利用した太陽電池の製造方法
CN110911528A (zh) 一种TOPCon电池及其制作方法
JP2011159783A (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール
JP5723143B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
JP2008282912A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2024511224A (ja) 選択的接触領域埋込型太陽電池及びその裏面接触構造
JP5139502B2 (ja) 裏面電極型太陽電池
JP2015191962A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2011181606A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5726134B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2011142210A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2006303322A (ja) 太陽電池
TWI467783B (zh) A solar cell manufacturing method and solar cell with curved embedded electrode wire
WO2018016548A1 (ja) 太陽電池素子
JP2013168605A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2014042109A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR101181625B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101239793B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법