JP2016127294A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127294A
JP2016127294A JP2016000207A JP2016000207A JP2016127294A JP 2016127294 A JP2016127294 A JP 2016127294A JP 2016000207 A JP2016000207 A JP 2016000207A JP 2016000207 A JP2016000207 A JP 2016000207A JP 2016127294 A JP2016127294 A JP 2016127294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
solar cell
semiconductor substrate
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215972B2 (ja
Inventor
カンヨン イム
Kwangyoung Lim
カンヨン イム
カンソク ムン
Kang Seok Moon
カンソク ムン
チョンフン ソン
Jeonghun Son
チョンフン ソン
セフォン アン
Sehwon Ahn
セフォン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140195636A external-priority patent/KR102316787B1/ko
Priority claimed from KR1020150097115A external-priority patent/KR102470790B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016127294A publication Critical patent/JP2016127294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215972B2 publication Critical patent/JP6215972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】本発明は、太陽電池モジュールに関する。【解決手段】太陽電池モジュールは、電極を含む複数の太陽電池の電極上に低融点金属を塗布する段階と、低融点金属を溶融して電極上に接触層を形成する段階と、接触層に超音波振動を発生させ、電極の表面に形成された表面酸化膜を除去する段階と、電極の表面金属と接触層を溶融して電極の表面に金属接続層を形成する段階と、金属接続層にインターコネクタを接続させる段階を含む。【選択図】図2B

Description

本発明は太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測され、これらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これによって太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)によりp−n接合を形成する半導体部、それと互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射すると半導体で複数の電子と正孔対が生成され、生成された電子と正孔対は電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子はn型半導体部の方向に移動し、正孔はp型半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれp型半導体部とn型半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池モジュールの効率を向上することにある。
本発明の実施の形態に係れば、太陽電池モジュールの製造方法は、半導体基板、半導体基板とp−n接合を形成するエミッタ部、半導体基板の前面に形成される第2反射防止膜と、半導体基板の後面に形成される第1反射防止膜と、エミッタ部に接続される前面電極、後面電界部に接続される後面電極を含む複数の太陽電池の内の少なくとも一つの太陽電池をパッドの上に位置させる段階と、前面電極と後面電極上に低融点金属を塗布する段階と、低融点金属を溶融して、前面電極と後面電極上に接触層を形成する段階と、接触層に超音波振動を発生させ、前面電極と後面電極の表面の表面酸化膜を除去する段階と、前面電極と後面電極の内、少なくとも一つの表面金属と低融点金属を溶融して、前面電極と後面電極の表面に金属接続層を形成する段階と、金属接続層にインターコネクタを接続させる段階を含むことができる。
また、本発明の実施の形態によれば、表面酸化膜を除去する段階は、接触層の表面に超音波振動を発生させる段階と、超音波振動によって接触層の内部にキャビテーション(cavitation:空洞現象)が発生する段階と、キャビテーション現象によって、前面電極と後面電極の表面に形成された表面酸化膜を除去する段階を含むことができる。
そして、前面電極と後面電極を形成する段階は、半導体基板の後面に高融点金属を塗布する段階と、高融点金属に超音波振動を発生させ、後面電極を形成する段階と、半導体基板の後面と反対である半導体基板の前面に低融点金属を塗布する段階と、低融点金属に超音波振動を発生させ、前面電極を形成する段階を含むことができる。
本発明に係る太陽電池は、基板の前面、後面にスズ(Sn)が含有されたはんだを用いて、電極を形成することにより、太陽電池の製造コストを節減することができる。
また、超音波振動を用いたはんだ付け工程を介して電極を形成することにより、電極とシリコンとの間の結合力が向上し、接触抵抗が減少し、太陽電池の効率を極大化することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、低融点金属が含まれたはんだを超音波を用いて、はんだ付け工程を実行することにより、電極とインターコネクタとの間の結合力が向上し、接触抵抗が最小化し、太陽電池の効率を最大化することができる。
そして、超音波を用いたはんだ付け工程によって生成されたキャビテーション(cavitation)現象によってフラックスを用いず、電極の表面に形成された酸化膜を除去することにより、太陽電池の製造コストと時間を節減することができる。
本発明に係る太陽電池モジュールの分解斜視図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを前面から見た形状を示す図である。 図2AのA’−A’ラインに沿った断面を示す図である。 2BのAA部分を拡大して示した図である。 超音波はんだ付け装置の構成を示す図である。 図3Aに示す超音波生成部の詳細図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 本発明の一例に係る太陽電池モジュールを前面から見た形状を示す図である。 図6AのB’−B’ラインに沿った断面を示す図である。 図6に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図6に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図6Aに示された太陽電池の他の一例を説明するための図である。 図8Aに示された太陽電池をC’−C’ラインに沿って切って示した概略的な断面図である。 図8Aに示す太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図8Aに示す太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図8Aに示す太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図8Aに示す太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図8Aに示す太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図6Aに示された太陽電池の他の一例を説明するための図である。 図10Aに示されたA部分を拡大して示した図である。 図6Aに示された太陽電池の他の一例を説明するための図である。 図6Aに示された太陽電池の他の一例を説明するための図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ多様な形態に具現されることができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を介して類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図において多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分の「上に」あると言う時、これは他の部分の「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対に何れの部分が他の部分の「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。また何れの部分が他の部分上に「全体的」に形成されていると言う時には他の部分の全体面(また全面 )に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことを意味する。
さらに、いずれから2つの値が同じであるということは、誤差範囲10%以下で同じであることを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に係る太陽電池および太陽電池モジュールについて説明する。
図1及び図2は、本発明の一例に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。
具体的には、図1は、本発明に係る太陽電池モジュールの分解斜視図であり、図2Aは、本発明に係る太陽電池モジュールを前面から見た形状を示す図であり、図2Bは、図2AのA’−A’ラインに沿った断面を示す図であり、図2Cは、 図2BのAA部分を拡大図示した図である。
図1及び図2を参考にすれば、太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池(C)、隣接する太陽電池(C)を電気的に接続するインターコネクタ160、太陽電池(C)を保護する保護膜(300、400)、太陽電池(C)の受光面の方向に、前面保護膜300上に配置される透明部材200、及び受光面の反対の方向に後面保護膜400の下部に配置される不透明材質の後面シート(back sheet)500を含むことができる。
まず、透明部材200は、透過率が高く、破損を防止するために、強化ガラスで構成されている。この時、強化ガラスは、鉄成分の含有量が低い低鉄分強化ガラス(low iron tempered glass)で有り得る。このような透明部材200は、光の散乱効果を高めるために内側面がエンボス(embossing)やテクスチャリング(texturing)処理されることができる。
前面と後面保護膜(300、400)は、太陽電池(C)の上部と下部にそれぞれ配置された状態で、ラミネート工程によって太陽電池(C)と一体化されるもので、湿気の浸透による腐食を防止して太陽電池(C)及び太陽電池モジュール100を衝撃から保護するための封止材(encapsulate material)で有り得る。
このような前面と後面保護膜(300、400)は、エチレン酢酸ビニル(EVA、ethylene vinyl acetate)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂のような物質からなることができる。
後面シート500は、太陽電池モジュール100の後面からの湿気が浸透することを防止して太陽電池(C)を外部環境から保護することができる。このようなバックシート500は、水分と酸素の浸透を防止する層、化学的腐食を防止する層、絶縁特性を有する層のような多層構造を有することができる。このとき、後面シート500は、FP/PE/FP(fluoropolymer/polyeaster/fluoropolymer)のような絶縁物質からなる薄いシートからなるが、他の絶縁物質からなる絶縁シートで有り得る。
本発明に係る太陽電池モジュール100に適用される第1太陽電池(C1)の一例は、図2に示した通りである。
図2A〜図2Cを参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る第1太陽電池(C1)は、反射防止膜132、半導体基板110、エミッタ部121、後面電界部172、第1電極141と第2電極152を含むことができる。
ここで、反射防止膜132は、省略されることがあるが、備えられた場合、太陽電池の効率がさらに向上するので、以下では、 備えられた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1導電型の不純物を含有する単結晶シリコン、多結晶シリコンの内、少なくともいずれか1つで形成することができる。一例として、半導体基板110は、単結晶シリコンウエハに形成することができる。
ここで、第1導電型は、n型またはp型導電型のいずれか1つで有り得る。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)される。しかし、半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングすることができる。
以下では、このような半導体基板110の第1導電型がn型である場合を例に説明する。
このような半導体基板110の前面には、複数の突出部を備えたテクスチャリング表面を有することができる。これにより、半導体基板110の前面上に位置する反射防止膜132もテクスチャリング表面を有することができる。
これにより、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加することができる。
反射防止膜132は、外部から半導体基板110の前面に入射される光の反射を最小化するために、半導体基板110の前面の上に位置し、酸化アルミニウム膜(AlOx)、窒化シリコン膜(SiNx)、酸化シリコン膜(SiOx)と酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)の内、少なくとも一つで形成することができ、図2Bに示すように、単一膜でも形成が可能であるが、これと異なるように複数の膜でも形成することができる。
エミッタ部121は、半導体基板110の後面の一部に直接接触し、互いに離隔しており、複数個が第1方向(x)に長く配置することができる。
このようなエミッタ部121は、第1導電型、すなわち、半導体基板110の導電型と反対である第2導電型を有する多結晶シリコン材質で形成することができる。
各エミッタ部121は、半導体基板110とp−n接合を形成するので、エミッタ部121は、p型の導電型を有することができる。しかし、本発明の一例と異なり、半導体基板110がp型の導電型を有する場合、エミッタ部121は、n型の導電型を有する。この場合、分離された電子は、複数のエミッタ部121の方向に移動し、分離された正孔は、複数の後面電界部172の方向に移動することができる。
複数のエミッタ部121がp型の導電型を有する場合、エミッタ部121には、3価元素の不純物がドーピングされ得、逆に複数のエミッタ部121がn型の導電型を有する場合、エミッタ部121には、5価元素の不純物がドーピングすることができる。
後面電界部172は、半導体基板110の後面の内、前述した複数のエミッタ部121のそれぞれと離隔された一部の領域に直接接触して、複数個がエミッタ部121と同じ第1方向(x)に長く位置するように形成することができる。
このような後面電界部172は、第1導電型の不純物が半導体基板110より高濃度でドーピングされる多結晶シリコン材質で形成することができる。したがって、例えば、半導体基板110がn型タイプの不純物でドーピングされる場合、複数の後面電界部172は、n+の不純物領域で有り得る。
このような後面電界部172は、半導体基板110と後面電界部172との不純物濃度の差に起因する電位障壁によって、電子の移動方向である後面電界部172の方向への正孔移動を妨害する一方、後面電界部172の方向へのキャリア(例えば、電子)の移動を容易にすることができる。
したがって、後面電界部172及びその付近または第1電極及び第2電極142からの電子と正孔の再結合で失われる電荷の量を減少させ、電子移動を加速化させて後面電界部172への電子移動量を増加させることができる。
第1電極141は、それぞれのエミッタ部121に接続されて、当該エミッタ部121の方向に移動したキャリア、例えば、正孔を収集することができる。
第2電極142は、それぞれの後面電界部172に接続され、当該後面電界部172の方向に移動したキャリア、例えば、電子を収集することができる。
このような第1電極141と第2電極142のそれぞれは、図2Cを参考すると、接着金属層(CTL)、光反射金属層(REL)、拡散防止金属層(ALD)を含むことができる。
先ず、接着金属層(CTL)はエミッタ部121または後面電界部172の後面上に直接接続して位置し、光透過性で有り得る。接着金属層(CTL)の光透過性は50%〜100%の透過度を有することができ、さらに具体的には、80%〜100%の透過度を有することができる。
このような接着金属層(CTL)は、シリコン材質が含まれたエミッタ部121または後面電界部172と、光反射金属層( REL)との間の熱膨張係数の差による熱膨張ストレスを最小化するために、エミッタ部121または後面電界部172の熱膨張係数と光反射金属層(REL)の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有することができる。これにより、エミッタ部121または後面電界部172と、光反射金属層(REL)との間の熱膨張係数の差による熱膨張ストレスを最小化して接触特性をさらに向上させることができる。
一例として、このような接着金属層(CTL)は、前述したような熱膨張係数を有するチタン(Ti)またはタングステン(W)を含むことができる。
このような接着金属層(CTL)の厚さは、エミッタ部121または後面電界部172と、光反射金属層(REL)との間の熱膨張ストレスを十分に緩和するために、一例として、50nm以下で有り得、好ましくは、5nm〜10nmの間で形成することができる。
光反射金属層(REL)は、接着金属層(CTL)の後面上に位置して、接着金属層(CTL)との界面で光を反射する機能をすることができる。したがって、光反射金属層(REL)が接着金属層(CTL)の後面に直接接続して配置される場合、半導体基板110とエミッタ部121または後面電界部172を透過した長波長帯域の光を再び半導体基板110の方向に反射させ、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。
したがって、前述のような光反射機能を確保するために、光反射金属層(REL)は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)、またはこれらの合金を含んで形成することができる。
このような光反射金属層(REL)の厚さは、光反射機能を十分に確保するために、接着金属層(CTL)の厚さと同じであるか、さらに大きく形成することができる。
拡散防止金属層(ALD)は、光反射金属層( REL)の後面上に位置することができる。一例として、拡散防止金属層(ALD)は、光反射金属層(REL)と直接接触して形成することができる。ここで、拡散防止金属層(ALD)は、ニッケル-バナジウム合金(NiV)またはスズ(Sn)を含むことができる。
このような 拡散防止金属層(ALD)の厚さは、光反射金属層(REL)の厚さと同じであるか、さらに大きくすることができる。
金属接続層192は、第1電極及び第2電極(141、142)とインターコネクタ160との間に位置し、第1電極及び第2電極(141、142)とインターコネクタ160を電気的に接続することができる。
金属接続層192は、第1電極及び第2電極(141、142)と、第1電極141または第2電極142を包んで形成された絶縁膜180を除外したエミッタ部121と後面電界部172の一部の領域に直接接触することができる。
このような金属接続層192は、第1電極及び第2電極(141、142)とインターコネクタ160の内、少なくとも一つと、金属溶融接合を形成する低融点金属からなることができる。
金属接続層192は、第1電極または第2電極(141、142)の内、少なくとも一つの表面金属と低融点金属が溶融して、第1電極及び第2電極(141、142)の表面に形成することができる。このような低融点金属としては、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、またはSnIn、SnBi、SnPb、SnAg SnSb、SnZn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有する金属物質で構成されているか、またはこれらの混合されたもので有り得る。このとき、スズ(Sn)の溶融点は232℃であり、ビスマス(Bi)の溶融点は271℃であり、鉛(Pb)の溶融点は327℃であり、カドミウム(Cd)の溶融点は321℃である。 SnInの溶融点は117℃であり、SnBiの溶融点は138℃であり、SnPbの溶融点は186℃である。本実施の形態において、第1電極及び第2電極(141、142)の内、少なくとも一つの表面金属は、第1電極及び第2電極(141、142)の内、少なくとも一つの上端部の一部または表面部分を示すことができる。
インターコネクタ160は、複数の第1太陽電池(C1)を電気的に接続し、金属接続層192と電気的及び物理的に接続することができる。この時、インターコネクタ160は、互いに隣接した第1太陽電池(C1)を電気的に直列接続することができる。
インターコネクタ160は、ワイヤの形態で備え、導電性金属162と導電性金属162の表面に被覆されたはんだ(solder)からなるコーティング膜164を含むことができる。この時、インターコネクタ160の直径は、約300−380μmであり、コーティング膜164の厚さは約5−20μmで有り得る。このようなインターコネクタ160は、10−18個の間に形成することができる。
導電性金属162は、導電性が良いニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)のような導電性物質からなり、コーティング膜164は、低融点金属で構成することができる。
コーティング膜164が低融点金属で構成されるため、インターコネクタ160と、第1太陽電池(C1)を接合する工程で加わる熱により金属接続層192とコーティング膜164の内、少なくとも一つが溶融されて金属接続層192と金属溶融接合を形成することができる。このような低融点金属としては、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、またはSnIn、SnBi、SnPb、SnAg SnSb、SnZn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有する金属物質で構成されているか、またはこれらが混合されたもので有り得る。このとき、スズ(Sn)の溶融点は232℃であり、ビスマス(Bi)の溶融点は271℃であり、鉛(Pb)の溶融点は327℃であり、カドミウム(Cd)の溶融点は321℃である。 SnInの溶融点は118℃であり、SnBiの溶融点は138℃であり、SnPbの溶融点は186℃である。
金属接続層192の低融点金属とコーティング膜164の低融点金属は、同じ物質からなるか、互いに異なる物質から成り得る。
金属接続層192の低融点金属とコーティング膜164の低融点金属は、同じ物質からなる場合、インターコネクタ160と金属接続層192との間の結合力が向上されて接触抵抗が最小化することができる。これにより、太陽電池の効率を極大化することができる。
一方、金属接続層192の低融点金属162とコーティング膜164の低融点金属がすべて低融点金属を含むので、互いに異なる物質からなる場合にも、インターコネクタ160と金属接続層192との間の結合力を維持することができる。
さらに、インターコネクタ160は、絶縁膜180によって第1電極141または第2電極142と交差する部分で、第1電極141または第2電極142と、互いに絶縁することができる。ここで、絶縁膜180は、エポキシ(epoxy)のような絶縁性樹脂を含んで形成することができる。
図3Aは超音波はんだ付け装置を示す図であり、図3Bは図3Aに示した超音波生成部の詳細図である。
図3Aに示すように、超音波はんだ付け装置2は、第1太陽電池(C1)が位置するパッド1、超音波はんだ付け装置2に電源を供給する電源部10、超音波はんだ付け装置2を制御する制御部20、制御部20のコマンドに応じて駆動する駆動部30、駆動部30の動作に応じて、はんだ42を供給するはんだ供給部40及び超音波を生成する超音波生成部50からなることができる。
はんだ供給部40は、金属接続層192を形成するはんだ42を供給することができる。このとき、はんだ42は、固体状態で供給され、一定の大きさで複数個を供給することができる。
はんだ供給部40は、はんだ42の供給速度を調節して供給されるはんだ42の大きさを制御することができる。
具体的には、はんだ42の供給速度が速い場合、はんだ42の大きさを小さく供給することにより、はんだ供給部40は、薄い厚さを有する第1電極及び第2電極(141、142)の上に容易にはんだ42を位置させることができる。
一方、はんだ42の供給速度が遅い場合、はんだ42の大きさを大きく供給することができる。
パッド1は、金属接続層192の低融点金属より高い温度に予熱することができる。たとえば、金属接続層192の低融点金属がスズ(Sn)からなる場合、パッド1は、約260℃まで加熱することができる。すなわち、パッド1は、金属接続層192の低融点金属の溶融温度より約10〜20℃高く設定することができる。
図3Bに示すように、超音波生成部50は、超音波振動エネルギーを発生する本体51と、超音波チップ52を含むことができる。ここで、超音波振動は、約20Hz−50Hzの間の周波数を有することができる。
超音波振動が20Hzより低い場合、キャビテーション強度が高くなり、空気粒子が大きく形成され、第1電極及び第2電極(141、142)の表面に形成された表面酸化膜(SL)が完全に除去されないことがある。
一方、超音波振動が40Hzより高い場合、キャビテーション強度が低くなり、空気粒子が細かくなるので、第1電極及び第2電極(141、142)の表面に形成された表面酸化膜(SL)だけでなく、第1電極及び第2電極(141、142)の表面が破壊されることがある。
したがって、超音波振動が約30Hz−40Hzのとき、第1電極及び第2電極(141、142)の表面に形成された表面酸化膜(SL)のみを完全に除去することができるが、これに限定されない。
超音波振動エネルギーがキャビテーション(cavitation)(CA)を起こし、第1電極及び第2電極(141、142)の表面に形成された表面酸化膜(SL)を除去することができる。
ここで、超音波チップ52の直径(W)は、約1.0mm〜1.5mmの間で有り得る。
図4及び図5は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した工程図である。
まず、図4Aに示すように、半導体基板110の後面に互いに離隔して交互に位置する第1電極141と第2電極142が形成された第1太陽電池(C1)をパッド1の上に位置させることができる。ここで、パッド1は、はんだ供給部40を介して塗布される金属はんだ42よりも約10〜20℃程度高い温度で予熱されていることができる。
一方、半導体基板110の前面に複数の突起部を備えたテクスチャリング表面を形成することができる。
第1電極141と第2電極142の表面には、電極形成時に生成された不純物である酸化膜(SL)が存在することができる。ここで、表面酸化膜(SL)は、第1電極141と第2電極142の全体面、部分的または一部分のみに形成することができる。
第1電極141と第2電極142の表面に酸化膜(SL)が存在すれば、インターコネクタ160に接着する際の密着力が低下することができる。したがって、インターコネクタ160を第1電極141と第2電極142に接着する前に、第1電極141と第2電極142の表面処理を実施することが望ましい。
第1電極141と第2電極142を表面処理する方法については図5Cでより具体的に説明する。
次に、図4Bに示すように、第1電極141または第2電極142を包み込む絶縁膜180を形成することができる。このとき、絶縁膜180によってインターコネクタ160は第1電極141または第2電極142と交差する部分で、第1電極141または第2電極142と、互いに絶縁することができる。ここで、絶縁膜180は、エポキシ(epoxy)のような絶縁性樹脂を含んで形成することができる。
次に、超音波はんだ付け装置2を用いて、第1電極141と第2電極142の表面処理後金属接続層192を形成することができる。
具体的には、図5Aに示すように、はんだ供給部40を用いて、固体状態の金属はんだ42を第1方向(x)に、第1電極141または第2電極142と絶縁膜180上に塗布することができる。ここで、金属はんだ42は、低融点金属からなることができる。
第1電極141または第2電極142上に第1方向に金属はんだ42を塗布し、絶縁膜180の上に金属はんだ42を塗布することができる。
次に、図5Bに示すように、塗布された金属はんだ42が、第1電極141または第2電極142と絶縁膜180の上に溶融され、 接触層190を形成することができる。この時、パッド1は、金属はんだ42の低融点金属の溶融温度より約10〜20℃高く設定されていることにより、金属はんだ42を容易に溶融させることができる。
次に、図5Cに示すように、超音波生成部50を用いて、接触層190の内部に超音波振動を発生させることができる。これにより、接触層190の内部にキャビテーション(cavitation)現象(CA)が発生して、第1電極141と第2電極142の表面に形成された表面酸化膜(SL)を除去することができる。
キャビテーションの方法は、超音波キャビテーション(ultrasonic cavitation)で気泡を生成して、空気の泡が破裂する衝撃波エネルギーを用いて、第1電極141と第2電極142の表面の表面酸化膜(SL)を除去する技術である。
従来は、金属表面の酸化膜を効果的に除去するための一般的な方法としてフラックス(flux)を使用した。フラックスはロジン、流動性添加剤、溶剤及び活性剤(塩素、フッ素、ブロムなどのハロゲン)などで構成され、酸化膜の表面にフラックスを塗布した後、焼成工程を経てはんだ付けを妨害する酸化膜を除去した。
しかし、本願発明は、フラックスなしでキャビテーション現象を用いて酸化膜を除去し、金属接続層192を用いて、第1電極及び第2電極(141、142)とインターコネクタ160が均一な接着力を維持することができる。
これにより、従来のようにフラックスを用いて酸化膜を除去する場合、酸化膜除去の後、金属表面に残存する物質(例えば、ロジン)を除去する工程が追加で必要である。また、除去する工程で、金属表面が損傷することもできる。これにより、フラックスを用いて、金属表面の酸化膜を除去する方法は、工程数が多くなり、その分、生産性の低下やコストの上昇を招くことがある。
次に、図5Dに示すように、表面酸化膜(SL)が除去された第1電極141と第2電極142の内、少なくとも一つの電極表面と接触層190が溶融され、第1電極141と第2電極142の表面に金属接続層192を形成することができる。
次に、金属接続層192上にインターコネクタ160を位置させることにより、第1電極及び第2電極(141、142)とインターコネクタ160を電気的に接続することができる。
具体的には、金属接続層192とインターコネクタ160を接合する前にインターコネクタ160が乱れないように固定させる予備接合(pre-bonding)する段階と、金属接続層192とインターコネクタ160を、最終接合(final-bonding)する段階に応じてなることができる。
例えば、予備接合段階でのテープを用いて、インターコネクタ160を仮固定することができ、最終接合段階での金属接続層192またはインターコネクタ160のコーティング膜164が硬化された温度範囲、例えば140℃〜180℃の範囲で設定することができる。
ここで、金属接続層192の低融点金属とインターコネクタ160のコーティング膜164の低融点金属が互いに溶融して容易に接続することができる。金属接続層192の低融点金属とコーティング膜164の低融点金属が同一の物質からなる場合、インターコネクタ160と金属接続層192との間の結合力が向上して接触抵抗が最小化されうる。これにより、太陽電池の効率を極大化することができる。
以下、図6〜図7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明する。
図6Aは、本発明の一例に係る太陽電池モジュールを前面から見た形状を示す図であり、図6Bは、図6AのB’−B’ラインに沿った断面を示す図であり、図7A及び図7Bは、図6に示した太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。
第2の実施の形態に係る第2の太陽電池(C2)は、半導体基板110の前面と後面を介して外部の光をそれぞれ受光する両面型太陽電池(bifacial solar cell)である。これにより、半導体基板110の前面には、第1電極140が形成され、半導体基板110の後面には、第2電極150が形成されうる。
図6A及び図6Bを参照すると、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいて複数のインターコネク162は、第2方向(y)に長く配置され、第2太陽電池(C2)の第1電極140と異なる第2太陽電池(C2)の第2電極150を互いに直列接続することができる。
ここで、金属接続層192は、第1電極140を除外したエミッタ部120の一部の領域に直接接触して形成することができる。
図7Aを参照すると、超音波生成部50を用いて、接触層190内にキャビテーション(CA)現象を発生させることができる。
これにより、図7Bを参照すると、キャビテーション(CA)現象によって、第1電極140の表面に形成された表面酸化膜(SL)が除去されて金属接続層192を形成することができる。
さらに、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池の一例は、この他にも様々な形態が可能である。
図8Aは、図6Aに示された太陽電池の他の一例を説明するための図であり、図8Bは、図8Aに示された太陽電池をC’−C’ラインに沿って切って示した概略的な断面図である。
第3の実施の形態に係る第3太陽電池(C3)は、半導体基板110、エミッタ部120、第1反射防止膜130、複数の第1電極140、後面電界部(back surface field、BSF)170、第2反射防止膜132と、複数の第2電極150を備えることができる。
第3の実施の形態に係る第3太陽電池(C3)は、半導体基板110の第1面及び第2面を介して光がそれぞれ入射される両面受光型太陽電池として、第1面と第2面を介して入射された光を用いて電流を生成することができる。
ここで、後面電界部170は、省略されることもあるが、後面電界部170がある場合は、太陽電池の効率がさらに向上するので、以下では、後面電界部170が含まれることを一例として説明する。
半導体基板110は、第1面(以下、「前面」と称する)と第2面(以下、「後面」と称する)を含み、前面(front surface)と後面(back surface)は互い反対側に位置する。
半導体基板110は、第1導電型、例えばn型導電型を有すことができ、このような半導体基板110は、単結晶シリコン、多結晶シリコンまたは非晶質シリコンの内、いずれか1つで形成することができる。一例として、半導体基板110は、結晶質シリコンウエハに形成することができる。
半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を半導体基板110にドーピング(doping)することができる。しかし、これとは異なり、半導体基板110は、p型導電型で有り得る。半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物を半導体基板110にドーピングすることができる。
このような半導体基板110の前面と後面での光反射率を減少させ、光の吸収率を増加させるために、半導体基板110の前面と後面の内、少なくとも片面は、複数の凹凸面を有することができる。便宜上、図8A及び図8Bから半導体基板110の端の部分だけ凹凸面に図示して、その上に位置するエミッタ部120もまた、その端の部分だけ凹凸面に示す。しかし、実質的には半導体基板110の前面全体が凹凸面を有しており、これにより、半導体基板110の前面上に位置するエミッタ部120もまた凹凸面を有する。
例えば、複数の凹凸を有している半導体基板110の前面の方向に入射される光は、エミッタ部120と、半導体基板110の表面に形成された複数の凹凸によって、複数回の反射動作が発生しながら、半導体基板110の内部に入射される。これにより、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加する。また、凹凸表面のために、光が入射される半導体基板110とエミッタ部120の表面積が増加して、半導体基板110に入射される光の量もまた増加する。
図8A及び図8Bに示すようにエミッタ部120は、第1導電型の半導体基板110の前面に形成され、第1導電型と反対である第2導電型、例えば、p型の導電型の不純物が半導体基板110にドーピングされた領域に、半導体基板110の前面内部に位置することができる。したがって、第2導電型のエミッタ部120は、半導体基板110の内、第1導電型の部分と、p−n接合を形成する。
このような半導体基板110に入射された光は、電子と正孔に分離され、電子はn型の方向に移動し、正孔はp型の方向に移動することができる。したがって、半導体基板110がn型であり、エミッタ部120は、p型である場合、分離された電子は、半導体基板110の後面の方向に移動し、分離された正孔は、エミッタ部120の方向に移動することができる。
エミッタ部120は、半導体基板110、すなわち、半導体基板110の第1導電型部分とp−n接合を形成するので、本実施の形態とは異なり、半導体基板110がp型の導電型を有する場合、エミッタ部120は、n型の導電型を有することができる。この場合、分離された正孔は、半導体基板110の後面の方向に移動し、分離された電子は、エミッタ部120の方向に移動することができる。
エミッタ部120がp型の導電型を有する場合、3価元素の不純物を半導体基板110にドーピングして形成することができ、逆にn型の導電型を有する場合、エミッタ部120は、5価元素の不純物を半導体基板110にドーピングして形成することができる。
図8A及び図8Bに示すように、第1反射防止膜130は、半導体基板110の前面に位置し、エミッタ部120が、半導体基板110の前面に位置する場合、第1反射防止膜130は、エミッタ部120の上部に位置することができる。
このような第1反射防止膜130は、酸化アルミニウム膜(AlOx)、窒化シリコン膜(SiNx)、酸化シリコン膜(SiOx)と酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)の内の少なくとも1つで形成することができる。第1反射防止膜130は、第3太陽電池(C3)に入射される光の反射を節減し、特定の波長領域の選択性を増加させ、第3太陽電池(C3)の効率を高める。
このような第1反射防止膜130は、半導体基板110が凹凸表面を有する場合、半導体基板110と同様に、複数の凹凸を備えた凹凸面を有するようになる。
本実施の形態において、第1反射防止膜130は、単一膜構造を有するが二重膜のような多層膜構造を有することができ、このようにすることにより、第1反射防止膜130のパッシベーション機能をさらに強化することができ、太陽電池の光電効率をさらに向上させることができる。一方、必要に応じて、第1反射防止膜130は、省略することができる。
このような第1反射防止膜130は、物理的気相蒸着法(PECVD、plasma enhanced chemical vapor deposition)または化学的気相蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)のような様々な膜の形成方法を用いて、半導体基板110の前面に形成することができる。
図8A及び図8Bに示すように、複数の第1電極140は、半導体基板110の前面上に互いに離隔して位置し、それぞれが第1方向(x)に長く伸びて位置することができる。このように、半導体基板110の前面に互いに離隔され、第1方向(x)に長く伸びて位置する電極を前面フィンガーと称する。
この時、複数の第1電極140は、第1反射防止膜130を通過して半導体基板110の前面に位置するエミッタ部120に接続することができる。すなわち、第1電極140は、第1反射防止膜130が位置しない領域のエミッタ部120の上に位置することができる。
これにより、複数の第1電極140は、スズ(Sn)のような少なくとも一つの導電性物質で構成され、エミッタ部120の方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集することができる。
本実施の形態において、複数の第1電極140は、超音波振動を用いたはんだ付け工程によって形成されることができる。
具体的には、第1電極140を超音波振動によって形成する場合、半導体基板110の前面に塗布された低融点はんだに超音波振動を発生させることにより、超音波振動エネルギーがキャビテーション(CA)を起こし、第1反射防止膜130を部分的にエッチングすることができる。これにより、第1電極140が第1反射防止膜130を通過して半導体基板110の前面に位置するエミッタ部120に接続することができる。
このような第1電極140は、溶融点が約150℃以下の低融点はんだで構成され、Sn−Bi系、Sn−In系の内の少なくとも一つの導電性物質からなることができる。
本実施の形態において、低融点はんだに含まれるスズ(Sn)の含有量は、約10〜60重量%で有り得る。
図8A及び図8Bに示すように、後面電界部170は、半導体基板110の前面の反対面である後面に位置することができ、半導体基板110と同じ導電型の不純物が半導体基板110より高濃度にドープされた領域、例えば、N+領域である。
このような半導体基板110の第1導電領域と後面電界部170との間の不純物濃度の違いにより電位障壁が形成され、これにより、電子の移動方向である後面電界部170の方向に正孔移動を妨害する一方、後面電界部170の方向にの電子移動を容易にする。したがって、半導体基板110の後面とその付近で電子と正孔の再結合で損失される電荷の量を減少させ、所望する電荷(例えば、電子)の移動を加速させて、第2電極150への電荷移動量を増加させる。
図8A及び図8Bに示すように、第2反射防止膜132は、半導体基板110の前面の反対面である後面に位置することができ、後面電界部170が、半導体基板110の後面に位置する場合、第2反射防止膜132は、後面電界部170の上部に位置することができる。このとき、第2反射防止膜132は、半導体基板110の後面に入射される光の反射を最小化することができる。
このような第2反射防止膜132は、酸化アルミニウム膜(AlOx)、窒化シリコン膜(SiNx)、酸化シリコン膜(SiOx)と酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)の内の少なくとも1つで形成することができる。このとき、第2反射防止膜132は、第1反射防止膜130と同一の物質で形成されるか、または異なる物質で形成することができる。
そして、第2反射防止膜132は、第1反射防止膜130と同じ形成方法で形成されたり、異なる形成方法で形成することができる。
一方、図示しなかったが、第1反射防止膜130とエミッタ部120の間、及び第2反射防止膜132と後面電界部170の間には、保護膜(passivation layer)がさらに形成されることができる。保護膜は、非結晶質半導体からなることができる。たとえば、保護膜は、水素化された真性非晶質シリコン(intrinsic amorphous silicon、i−a-Si:H)でなることができる。保護膜は、保護膜に含有された水素(H)を用いて、基板110の表面及びその付近に主に存在するダングリング結合(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定結合に変えて欠陥によって基板110の表面の方向に移動した電荷が消滅することを減少させるパッシベーション機能(passivation function)を実行して、欠陥によって基板110の表面及びその付近で損失される電荷の量を減少させる。これにより、基板110の前、後面に位置する保護膜により、欠陥によって基板110の表面及びその付近で損失される電荷の量を減少することにより、太陽電池の効率を増加することができる。
図8A及び図8Bに示すように、複数の第2電極150は、半導体基板110の後面に互いに離隔して位置し、それぞれが第1方向(x)に長く伸びて位置することができる。このように、半導体基板110の後面に互いに離隔され、第1方向(x)に長く伸びて位置する電極を後面フィンガーと称する。第2電極150は、半導体基板110を中心に、第1電極140と対応して向き合うところに位置することができる。これにより、第1電極140と第2電極150の数は、同じように形成され得るが、これに限定されない。
この時、複数の第2電極150は、第2反射防止膜132を通過して半導体基板110の後面に位置する後面電界部170と接続することができる。すなわち、第2電極150は、第2反射防止膜132が位置しない領域の後面電界部170に位置することができる。
これにより、複数の第2電極150は、スズ(Sn)のような少なくとも一つの導電性物質で構成され、後面電界部170の方から移動する電荷、例えば正孔を収集することができる。
本実施の形態において、第2電極150もまた第1電極140と同様に超音波振動を用いたはんだ付け工程によって形成することができる。
具体的には、第2電極150を超音波振動によって形成する場合、半導体基板110の後面に塗布された高融点はんだに超音波振動を発生させることにより、超音波振動エネルギーがキャビテーション(CA)を起こし、第2反射防止膜132を部分的にエッチングすることができる。これにより、第2電極150が第2反射防止膜132を通過して半導体基板110の後面に位置する後面電界部170に接続することができる。
このような第2電極150は、溶融点が約150℃以上の高融点はんだからなり、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Pb系の内の少なくとも一つの導電性物質からなることができる。
本実施の形態において、高融点はんだに含まれるスズ(Sn)の含有量は、約60〜100重量%で有り得る。
このような、第2電極150は、第1電極140より先に形成することができる。
従来は、第1電極140と第2電極150を同時に形成したり、第1電極140を、先に形成した後、第2電極150を形成した。
しかし、本実施の形態では溶融点が約150℃以上の高融点はんだからなる第2電極150を、まず形成した後、溶融点が約150℃以下の低融点はんだからなる第1電極140を形成することが望ましい。
具体的には、第1電極と第2電極を同時に形成する場合、第2電極の溶融点が第1電極の溶融点より高いため、テビング(tabbing)作業を実施する際に加えられる熱によって第1電極に含まされた低融点はんだが損傷または変質することがある。たとえば、テビング(tabbing)作業は、150℃〜180℃の温度範囲で実行れるため、溶融点が約150℃以上の高融点はんだからなる第2電極は、熱によって影響を受けないが、溶融点が約150℃以下の低融点はんだからなる第1電極は、影響を受ける。
そして、第1電極を第2電極より先に形成する場合溶融点が約150℃以下の低融点はんだからなる第1電極は、溶融点が約150℃以上の高融点はんだからなる第2電極を形成するために加えられる熱によって第1電極に含まれた低融点はんだが損傷または変質して、すなわち、第1電極が曲がったり歪んだなどの現象が発生して、第1電極140の物理的な変形をもたらすことがある。
しかし、溶融点が約150℃以上の高融点はんだからなる第2電極を溶融点が約150℃以下の低融点はんだからなる第1電極より先に形成する場合、第1電極の溶融点が第2電極の溶融点より低いので、第1電極が熱によって損傷または変質されないことがある。
したがって、本実施の形態においては、第2電極150を、先に形成した後、第1電極140を形成することが望ましい。
一方、両面受光型太陽電池の場合、半導体基板110の前面を介して入射される光の量が後面を介して入射される光の量に比べて多いので、後面には、第1電極141に比べて多くの数の第2電極150が形成されることができる。この場合、図11を参照すると、第4の実施の形態に係る第4太陽電池(C4)は、第2電極150との間の間隔、すなわちピッチ(pitch)は、第1電極140との間の間隔より小さいことがある。
このような構成の両面受光型太陽電池において、第3太陽電池(C3)に照射された光がエミッタ部120と後面電界部170を介して半導体基板110に入射されると、半導体基板110に入射された光エネルギーによって電子-正孔対が発生する。この時、半導体基板110の前面(front surface)、及び/または後面(back surface)がテクスチャリングされているので、半導体基板110の前面(front surface)と後面(back surface)での光反射度が減少し、テクスチャリングされた表面から入射と反射動作が行われ、第3太陽電池(C3)の内部に光が閉ざされるので、光の吸収率が増加して、両面受光型太陽電池の効率が向上する。
これに加えて、第1反射防止膜130及び第2反射防止膜132によって半導体基板110に入射される光の反射損失が減少して、半導体基板110に入射される光の量はさらに増加する。
これらの電子−正孔対は、半導体基板110とエミッタ部120のp−n接合によって互いに分離され、電子はn型の導電型を有する半導体基板110の後面の方向に移動し、正孔はp型の導電型を有するエミッタ部120の方向に移動する。この時、半導体基板110は、n型の導電型を有し、エミッタ部120は、p型の導電型を有することができる。
このように、半導体基板110の方向に移動した電子は、後面電界部170を介して第2電極150に移動し、エミッタ部120の方向に移動した正孔は、第1電極140に移動する。このような第1電極140と第2電極150を導線で接続すると、電流が流れるようになり、これを外部から電力として利用することになる。
図9A〜図9Eは、図8Aに示す第3太陽電池(C3)の製造方法を順次に示した図である。
以下、図9A〜図9Eを参照して、本発明の第3の実施の形態に係る第3太陽電池(C3)の製造方法を説明する。
まず、図9A示したように、半導体基板110の前面と後面をテクスチャリング表面に形成し、半導体基板110の前面には、エミッタ部120を形成し、半導体基板110の後面には、後面電界部170を形成する。
具体的には、n型の半導体基板110にホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物を含む物質、例えば、B26を高温で熱処理して3価元素の不純物を半導体基板110に拡散させ、半導体基板110の前面にp型のエミッタ部120を形成する。
本実施の形態とは異なり、半導体基板110の導電型がp型である場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含む物質、例えば、POCl3やH3PO4などを高温で熱処理して、5価元素の不純物を半導体基板110に拡散させ、半導体基板110の前面にn型のエミッタ部120を形成することができる。
その次に、n型不純物またはp型不純物を半導体基板110の内部に拡散することによって生成されたリンを含む酸化物(phosphorous silicate glass、PSG)やホウ素を含む酸化物(boron silicate glass、BSG )をエッチング工程を介して除去する。
この時、半導体基板110の前面と後面は、ウェットエッチング工程またはプラズマを用いたドライエッチング工程を用いて、半導体基板110の両側表面がテクスチャリング表面にそれぞれ形成される。これにより、エミッタ部120は、半導体基板110のテクスチャリング表面形状に影響を受けて凹凸面を有する。
次に、熱拡散法(thermal diffusion method)を用いて、半導体基板110の後面に後面電界部170を形成する。
具体的に、熱拡散法を用いている場合、後面電界部170は、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物を含む物質、例えば、BBrを先に蒸着(predeposition )して、先に蒸着された3価元素の不純物を拡散(drive-in)させることによって形成することができる。
後面電界部170は、図8A及び図8Bに示すように、半導体基板110の後面全体面に形成することができるが、第2電極150と対応する位置にのみ局部的に形成することも可能である。図12に示すように、第5の実施の形態に係る第5太陽電池(C5)は、第2電極150と対応する位置にのみ局部的に形成される後面電界部170を第3価元素の不純物を後面電界部形成領域のみ蒸着した後、拡散工程を実施することによって形成することができる。
一方、このようなエミッタ部120と後面電界部170は、レーザードーピング(laser doping)を用いた工程、レーザーパターニング(laser patterning)及びレーザードーピングを用いた工程、または拡散防止膜を用いた工程などを介して形成することができる。
次に、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法のような様々な膜形成方法を用いて、半導体基板110の前面と後面に第1反射防止膜130及び第2反射防止膜132をそれぞれ形成する。第1反射防止膜130と第2反射防止膜132は、同一の物質で形成されたり、互いに異なる物質で形成することができる。また、第1反射防止膜130と第2反射防止膜132は、単一の膜構造または多層膜構造で、互いに同一または異なって形成されることができる。
一方、第1反射防止膜130とエミッタ部120の間、及び第2反射防止膜132と後面電界部170の間には、保護膜(passivation layer)をさらに形成することができる。
次に、半導体基板110の前、後面に第1及び第2反射防止膜(130、132)を含む第3太陽電池(C3)をパッド1の上に位置させる。ここで、パッド1は、第3太陽電池(C3)の前、後面に塗布されるはんだより約10〜20℃程度高い温度に予熱されていることがある。
次に、図9Bに示すように、半導体基板110の後面に第1方向(x)に第2金属はんだ150aを塗布することができる。このとき、第2金属はんだ150aは、約150℃以上の高融点金属として液体状態で形成できる。Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Pb系の内の少なくとも一つの導電性物質で成り得る。導電性物質は、高融点はんだとして、スズ(Sn)の含有量が約60〜100重量%で有り得る。本実施の形態において、高融点金属は低融点金属より高い融点を有することが出きるが、これに限定されるものではない。
次に、図9Cに示すように、第2金属はんだ150aに超音波振動を発生させ、第2電極150を形成する。
具体的には、超音波振動エネルギーがキャビテーション(CA)を起こし、第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132が除去されることができる。
このようなキャビテーションの方法は、超音波キャビテーション(ultrasonic cavitation)で気泡を生成して、空気の泡が破裂する衝撃波エネルギーを用いて、第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132を除去する技術である。
従来は、スクリーン印刷法などを用いて電極ペーストを印刷した後、約120℃〜200℃で乾燥して電極パターンを形成した後、約750℃〜800℃の温度で焼成(firing)して電極を形成した。
しかし、本実施の形態では、キャビテーション現象を用いて、第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132を除去して焼成工程を省略することができる。さらに、第2金属はんだ150aがスズ(Sn)からなることにより、材料費をさらに 節減することができる。したがって、後面電界部170との接着力の減少なしに工程の簡素化と材料費を節減させることにより、太陽電池の効率がさらに増加することができる。
ここで、超音波振動は、約20Hz−50Hzの間の周波数を有することができる。
超音波振動が20Hzより低い場合、キャビテーション強度が高くなり、空気粒子が大きく形成されて第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132が完全に除去されないことがある。
一方、超音波振動が40Hzより高い場合、キャビテーション強度が低くなり、空気粒子が細かくなるので、第2反射防止膜132だけでなく、後面電界部170または半導体基板110の表面が破壊することがある。
したがって、超音波振動が約30Hz−40Hzのとき、第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132のみを完全に除去することができるが、これに限定されない。第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132のみ完全に除去されていない実施の形態については、図10A及び図10Bを参照して後述する。
次に、図9Dに示したように、半導体基板110の前面に第1方向(x)に第1金属はんだ140aを塗布することができる。このとき、第1金属はんだ140aは、約150℃以下の低融点金属として液体状態で形成できる。Sn−Bi系、Sn−In系の内の少なくとも一つの導電性物質で形成できる。導電性物質は、低融点はんだとして、スズ(Sn)の含有量が約10〜60重量%で有り得る。
次に、図9Eに示すように、第1金属はんだ140aに超音波振動を発生させ、第1電極140を形成する。
具体的には、超音波振動エネルギーがキャビテーション(CA)を起こし、第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130が除去されることができる。
このようなキャビテーションの方法は、超音波キャビテーション(ultrasonic cavitation)で気泡を生成して、気泡が破裂する衝撃波エネルギーを用いて、第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130を除去する技術である。
従来は、スクリーン印刷法などを用いて電極ペーストを印刷した後、約120℃〜200℃で乾燥して電極パターンを形成した後、約750℃〜800℃の温度で焼成(firing)して電極を形成した。
しかし、本実施の形態においては、キャビテーション現象を用いて、第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130を除去して焼成工程を省略することができる。さらに、第1金属はんだ140aがスズ(Sn)からなることにより、材料費をさらに節減することができる。したがって、エミッタ部120との接着力の減少なしに工程の簡素化と材料費を節減させることにより、太陽電池の効率がさらに増加することができる。
ここで、超音波振動は、約20Hz−50Hzの間の周波数を有することができる。
超音波振動が20Hzより低い場合、キャビテーション強度が高くなり、空気粒子が大きく形成され、第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130が完全に除去されないことがある。
一方、超音波振動が40Hzより高い場合、キャビテーション強度が低くなり、空気粒子が細かくなるので、第1反射防止膜130だけでなく、エミッタ部120または半導体基板110の表面が破壊されることがある。
したがって、超音波振動が約30Hz−40Hzのとき、第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130のみを完全に除去することができるが、これに限定されない。
このように、半導体基板110の後面に高融点はんだからなる第2電極150を、先に形成することにより、低融点はんだからなる第1電極140を形成する間、第2電極150が物理的な影響を受けない。これに対し、第1電極140を第2電極150より先に形成する場合、第2電極150の溶融点が第1電極140の溶融点より高いため、第1電極140が曲がったり、歪んだなどの現象が発生して、第1電極140の物理的な変形をもたらすことがある。
したがって、本実施の形態では、第2電極150を、先に形成した後、第1電極140を形成することが望ましい。
一方、本実施の形態とは異なり、半導体基板の前面に高融点はんだからなる前面電極が形成され、半導体基板の後面に低融点はんだからなる後面電極が形成されることができる。
前面電極が高融点はんだを含むので、低融点はんだからなる後面電極より先に形成することができる。
このように、半導体基板の前面に高融点はんだからなる前面電極を先に形成することにより、低融点はんだからなる後面電極を形成する間に、前面電極が物理的な影響を受けない。これに対し、低融点はんだを含む後面電極を高融点はんだを含む前面電極より先に形成する場合、前面電極の溶融点が後面電極の溶融点より高いので、後面電極が曲がったり歪んだなどの現象が発生して後面電極の物理的な変形をもたらすことができる。
したがって、高融点はんだを含む前面電極を先に形成した後、低融点はんだを含む後面電極を形成することが望ましい。
図10Aは、本発明に係る太陽電池の他の一例を説明するための図であり、図10Bは、図10Aに示されたA部分を拡大して示した図である。
以下の図10A及び図10Bでは、図8A及び図8Bに示した本発明に係る太陽電池に適用することができる電極構造の他の一例について説明する。
図10A及び図10Bにおいては、図8A及び図8Bに記載された内容と重複する内容の詳細な説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
したがって、図10A及び図10Bに示した太陽電池と同じ機能を実行する構成要素については、図8A及び図8Bと同一の符号を付与し、それについての詳細な説明は省略する。
図10Aに示すように、第6の実施の形態に係る第6の太陽電池(C6)は、半導体基板110の前面と後面に位置する第1接続層及び第2接続層(11、12)を含むことができる。
図10A及び図10Bに示すように、第1接続層11は、半導体基板110の前面に位置し、第1電極140とエミッタ部120との間に位置することができる。
第1接続層11は、多数の亀裂(creak、CR)を含み、亀裂(CR)によって第1電極140とエミッタ部120を電気的及び物理的に接続することができる。
第1接続層11は、超音波振動によって第1金属はんだ140aが塗布された部分の第1反射防止膜130にキャビテーション現象が発生したとき、第1反射防止膜130が完全に除去されず、一部が割れ(CR)を含む層で形成することができる。
このような第1接続層11は、エミッタ部120と電気的及び物理的に円滑に接続されるため、第1金属はんだ140aが第1反射防止膜130より高く含有することができる。これ第1接続層11は、第1反射防止膜130の厚さより薄く形成されたり、同じように形成することができる。
図10Aに示すように、第2接続層12は、半導体基板110の後面に位置し、第2電極150と後面電界部170との間に位置することができる。
第2接続層12は、複数の亀裂(creak、CR)を含み、亀裂(CR)によって第2電極150と後面電界部170を電気的に接続することができる。
第2接続層12は、超音波振動によって第2金属はんだ150aが塗布された部分の第2反射防止膜132にキャビテーション現象が発生するとき、第2反射防止膜132が完全に除去されず、一部が割れ(CR)を含む層で形成することができる。
このような第2接続層12は、第2反射防止膜132の厚さより薄く形成されたり、同じように形成することができる。
このような第2接続層12は、後面電界部170と電気的及び物理的に円滑に接続されるため、第2金属はんだ150aが第2反射防止膜132より高く含有することができる。これに、第1接続層11と第2接続層12の厚さは、互いに同一または異なるように形成されることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (20)

  1. 電極を含む複数の太陽電池の電極上に低融点金属を塗布する段階と、
    前記低融点金属を溶融して前記電極上に接触層を形成する段階と、
    前記接触層に超音波振動を発生させ、前記電極の表面に形成された表面酸化膜を除去する段階と、
    前記電極の表面金属と前記接触層が溶融され、前記電極の表面に金属接続層を形成する段階と、
    前記金属接続層にインターコネクタを接続させる段階を含む、太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記表面酸化膜を除去する段階は、
    前記接触層の表面に超音波振動を発生させる段階と、
    前記超音波振動により前記接触層の内部にキャビテーション(cavitation)現象が発生する段階と、
    前記キャビテーション現象により前記電極の表面に形成された前記表面酸化膜を除去する段階を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記金属接続層と、前記インターコネクタを接続させる段階は、
    前記金属接続層の前記低融点金属と前記インターコネクタの低融点金属を溶融して互いに結合する段階である、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記超音波振動は、超音波チップ(ultrasonic tip)によって生成される、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記低融点金属を塗布する前に、
    前記電極を包む絶縁膜を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記電極を形成する段階は、
    前記半導体基板の第1面に第1金属を塗布する段階と、
    前記第1金属に前記超音波振動を発生させ、第1電極を形成する段階、
    前記半導体基板の第2面に第2金属を塗布する段階と、
    前記第2金属に超音波振動を発生させ、第2電極を形成する段階と
    を含む、前記電極を形成する段階 をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記第1金属は、高融点金属であり、前記第2金属は低融点金属である、請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記高融点金属の溶融点は約150℃以上であり、前記低融点金属の溶融点は約150℃以下である、請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 前記高融点金属は、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Pb系の内の少なくとも一つの導電性物質を含む、請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記高融点金属に含まれるスズ(Sn)の含有量が約60〜100重量%であり、
    前記低融点金属に含まれるスズ(Sn)の含有量が約10〜60重量%である、請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 前記第1電極と第2電極を形成する前に、
    前記半導体基板の第1面に第1反射防止膜を形成し、
    前記半導体基板の第2面に第2反射防止膜を形成する段階を含む、請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 前記第1電極を形成する段階は、
    前記超音波振動により前記キャビテーション現象が発生して前記第1反射防止膜の一部がエッチングされる段階と、
    前記第1反射防止膜のエッチングされた部分を介して前記第1金属が前記半導体基板の第1面と接続される段階を含む、請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 前記第2電極を形成する段階は、
    前記超音波振動により前記キャビテーション現象が発生して前記第2反射防止膜の一部がエッチングされる段階と、
    前記第2反射防止膜のエッチングされた部分を介して前記第2金属が前記半導体基板の第2面と接続される段階を含む、請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 前記半導体基板の第1面と前記第1電極との間に位置する第1接続層をさらに含む、請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 前記第1接続層は、
    前記キャビテーション現象により前記第1反射防止膜の内部に亀裂が発生して形成される、請求項14に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 前記第1接続層は、前記第1反射防止膜と、前記第1金属が混合されて位置する、請求項15に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  17. 前記半導体基板の第2面と前記第2電極との間に位置する第2接続層をさらに含む、請求項13に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  18. 前記第2接続層は、
    前記キャビテーション現象により前記第2反射防止膜の内部に亀裂が発生して形成される、請求項17に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  19. 前記第2接続層は、前記第2反射防止膜と前記第2金属が混合されて位置する、請求項18に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  20. 前記第1面は、光が入射されない非入射面であり、前記第2面は、光が入射される入射面である、請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2016000207A 2014-12-31 2016-01-04 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6215972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140195636A KR102316787B1 (ko) 2014-12-31 2014-12-31 태양 전지 모듈
KR10-2014-0195636 2014-12-31
KR1020150097115A KR102470790B1 (ko) 2015-07-08 2015-07-08 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2015-0097115 2015-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127294A true JP2016127294A (ja) 2016-07-11
JP6215972B2 JP6215972B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55070643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000207A Expired - Fee Related JP6215972B2 (ja) 2014-12-31 2016-01-04 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9818891B2 (ja)
EP (1) EP3041055A3 (ja)
JP (1) JP6215972B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2018112053A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ウィンドウブラインド
TWI688201B (zh) * 2017-08-25 2020-03-11 德商賀利氏德國有限責任兩合公司 具有功能性縱向塗層的太陽能電池連接件
JP7431303B2 (ja) 2021-09-10 2024-02-14 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084098B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Sunpower Corporation Metallization of conductive wires for solar cells
EP3776664A4 (en) 2018-03-29 2021-04-28 Sunpower Corporation WIRED METALIZATION AND COVERING FOR SOLAR CELLS
CN108672867B (zh) * 2018-05-28 2021-03-02 东莞市新玛博创超声波科技有限公司 铜基材料的无助焊剂脉冲超声低温钎焊方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110122A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JPH05259487A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH06209115A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の半田部形成方法
JPH06283735A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置
JPH08264819A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置及び該製造方法
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2008294366A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011181924A (ja) * 2010-02-23 2011-09-15 Schott Solar Ag はんだをワークピースに付着させるための方法および装置
JP2012004289A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 部材接合方法
JP2012109423A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Avionics Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールのインターコネクタのはんだ付け方法およびはんだ付け装置
WO2012102076A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着剤付金属導線、接続体及び太陽電池モジュール
WO2012165590A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US20130000718A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Lung-Chuan Tsao Electrodes of solar cell formed by active solder and method therefor
WO2013024829A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日立化成工業株式会社 はんだ接着体、はんだ接着体の製造方法、素子、太陽電池、素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2013526053A (ja) * 2010-09-03 2013-06-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2013143459A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Shirakuseru Kk 薄形シリコン太陽電池セル
JP2014107403A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035626A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Zentrum für Material- und Umwelttechnik GmbH Verfahren zum Anbringen eines Verbindungsleiters an einer photovoltaischen Solarzelle
WO2008080160A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
JP5535709B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-02 三洋電機株式会社 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP5325349B1 (ja) * 2011-11-22 2013-10-23 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110122A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JPH05259487A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH06209115A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の半田部形成方法
JPH06283735A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置
JPH08264819A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置及び該製造方法
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2008294366A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011181924A (ja) * 2010-02-23 2011-09-15 Schott Solar Ag はんだをワークピースに付着させるための方法および装置
JP2012004289A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 部材接合方法
JP2013526053A (ja) * 2010-09-03 2013-06-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2012109423A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Avionics Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールのインターコネクタのはんだ付け方法およびはんだ付け装置
WO2012102076A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 導電性接着剤組成物、導電性接着剤付金属導線、接続体及び太陽電池モジュール
WO2012165590A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US20130000718A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Lung-Chuan Tsao Electrodes of solar cell formed by active solder and method therefor
WO2013024829A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日立化成工業株式会社 はんだ接着体、はんだ接着体の製造方法、素子、太陽電池、素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2013143459A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Shirakuseru Kk 薄形シリコン太陽電池セル
JP2014107403A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050032A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US10686087B2 (en) 2016-09-19 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2018112053A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ウィンドウブラインド
TWI688201B (zh) * 2017-08-25 2020-03-11 德商賀利氏德國有限責任兩合公司 具有功能性縱向塗層的太陽能電池連接件
JP7431303B2 (ja) 2021-09-10 2024-02-14 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215972B2 (ja) 2017-10-18
US20160190363A1 (en) 2016-06-30
EP3041055A2 (en) 2016-07-06
US9818891B2 (en) 2017-11-14
EP3041055A3 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215972B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US10636921B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
US9040409B2 (en) Methods of forming solar cells and solar cell modules
EP2575184B1 (en) Solar cell module
US9306084B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
EP2575183B1 (en) Solar cell module
JP6367284B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6006279B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5735474B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2535950B1 (en) Solar cell module
JP2019510361A (ja) 太陽電池パネル
JP2012004571A (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2421049B1 (en) Solar cell panel
JP2014165504A (ja) 太陽電池モジュール
JP6321092B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR20120136044A (ko) 태양전지 모듈
KR102316787B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP2018129511A (ja) 太陽電池
KR101656622B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
KR20190030881A (ko) 태양 전지 모듈
KR102470790B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2017050540A (ja) 太陽電池モジュール
KR101798148B1 (ko) 태양전지 모듈
WO2017056483A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees